ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2016年1月20日 13:29 |
![]() |
0 | 3 | 2015年12月26日 10:38 |
![]() |
4 | 32 | 2016年1月20日 18:42 |
![]() |
0 | 7 | 2015年12月17日 22:00 |
![]() |
7 | 13 | 2015年12月3日 12:49 |
![]() |
0 | 4 | 2015年12月23日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
OSをWin7 からWin10にアップグレードしたところ、Win7ではネットワーク上でコンピューターとしての認識がありましたが、それが消えてしまいました。
メディア機器の項目には認識できてますが、直接ファイルアクセスはできず、毎回webからサイイインしてデータのダウンロードをしないと、ファイルのアクセスができない始末。
調べても、同様のことが情報とし見つからなかったため、ここへ駆け込みました。
どなたか、この解決方法をご教授いただけますでしょうか?
0点

我が家でも同様です。
解決方法としては、IP直打ちで見れます。
例えば192.168.0.15の場合はエクスプローラーに「\\192.168.0.15」と入力します。
検索すれば同様の不具合はすぐに見つかります。既知の問題かと。
http://www.sanzoudo.com/blog/archives/4687
http://eye4brain.sakura.ne.jp/wp/blog/2015/11/13/windows10%E3%81%8C%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88-th2build10586-3%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/
通常は、NASなどは固定IPにしておきます。
ルーターでMACアドレスを指定しての固定IPにするか、
NASの管理画面で固定IPにします。
私はルーターで一元管理しているので、前者で固定IPにしています。
書込番号:19431861
1点

>Tomo♪♪さん
色々大変だったと思いますが、取り敢えずは良かったですね。
私はwin7でデスクトップとノートPCを使っていますが、
今回†うっきー†さんが引用されたサイトを覗いてみて、10へのアップデートはやめとこうと思いました。使い慣れた古いソフトが色々ありますし、10にアップする意義が当面ないように思いますので。
色々不便をするよりも、来年後半にでも、Win10のデスクトップを別に導入して、半年くらいかけて徐々にナラシ運転するのがいいのかなと思いました。
書込番号:19437689
0点




NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
本製品には、電源を自動的にあon/offするパワータイマーという昨日がありますが、それを使って電源がoffになったとき、皆さんはどのような音がしていますか??
私のReadyNASはモスキートーンのような高い音がなっているいるのですが、、、。
これはそういうものなのでしょうか?
もし確認している方がいましたら教えていただけると幸いです。
宜しくお願いします。
0点

誰からもレスがないようなので、解決方法ではないのですが、確認して欲しい内容があります。
手動の電源オフの2種類の時は、音がしないでしょうか?
1.管理画面から手動で電源オフ
2.電源ボタン、3度押しによる手動で電源オフ
判断が難しいかもしれませんが、本体からの音のような感じでしょうか?それともHDDからの音のようでしょうか?
HDDの型番はなんでしょうか?
ちなみにモスキートオンのような感じでしたら、私には検証は無理そうです。
私は11000Hz以上になると、ほぼ聞き取れません。10000Hzは聞こえます。
https://www.youtube.com/watch?v=DiQwIqBvu5o
きいち1さんは、何Hzまで聞こえますか?
書込番号:19427437
0点

こちらも商品を交換していただくことで解消されました。
>†うっきー†さん
おそらく15khzあたりの音が出ていたと思います。
書込番号:19435057
0点

>こちらも商品を交換していただくことで解消されました。
もう一つのスレッドも、きいち1さんだったのですね、今気づきました。
スピードも多少改善されたようで、よかったですね。
まだ本来のスピードに少したりませんが、サポート情報にあるように最新のFWでは、レスポンスが悪くなることもあるようですので、今後のFWで改善の余地は残っていそうですね。
>おそらく15khzあたりの音が出ていたと思います。
15khzが聞こえるとは、めっちゃ若いですね。
はやめに交換出来てよかったですね。
購入直後は、スピードが正常に出ることと、若い人に異音がしないかを確認してもらった方がいいですね。
原因が、本体だったのかHDDだったのか分かりませんが。
書込番号:19435113
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
NTT-Xストアで2TB HDD付きのReadyNAS104を購入したのですが、
データの転送がとても遅くて困っています。
例えば、
---------------------------------------------------------------
・windowsのコピー中のウィンドウを確認すると平均数MBの状態。
・CrystalDiskMarkで確認してみると、添付画像のような状態(※複数回確認)
---------------------------------------------------------------
といった状況です。
下記に、現在の環境を記述しますので、
どなたか対応策を教えていただけませんでしょうか?
---------------------------------------------------------------
■構成
ルーター
|-ReadyNAS104
|-Windows7
|-Mac Elcapitan
(※全て優先接続)
■ハードウェア詳細
・ルーター: BUFFALO製 WSR-300HP
・各種LANケーブル: すべて1Gbpsに対応しているケーブル
・NASに挿しているHDD: SEAGATE製 ST2000VN000 × 1(※デフォルトで刺さっていた)
(※Raidは特に設定していない(※デフォルトでJBOBになっていた))
■その他情報
・ファームウェアは最新の6.4.1
・NASのNICのIPアドレスを固定
---------------------------------------------------------------
以上、よろしくお願いします。
0点

的外れかもわかりませんがファームの書き換えを試してみてはどうでしょうか?
http://downloadcenter.netgear.com/en/product/RN10400#searchResults
最新の6.4.1は10系には合わないようなので..
うちでは速度など気にしていなかったのですが
最新の6.4.1にアップしたとたん壊れたのかと思うくらいに重くなったので6.4.0に戻したところ普通に戻りました。
多分大丈夫だとは思いますが細心の注意と可能であれば一応バックアップを
書込番号:19426157
0点

>orangeさん
>†うっきー†さん
教えてくれてありがとうございます!
ウィルスチェックの機能、実はオフにしておりました。
これまで計測してきた結果もすべてオフの状態のものであります。
現在、メーカーに機器のログ情報などを送って対応してもらっています。
また進展有りましたら共有いたします。
書込番号:19427633
0点

>hachigoさん
そうなんですね、、、
ファームウェアのダウングレードはまだ試しておりませんでした。
最新のファームウェアでウィルスチェックがONになっていると不具合が生じるという話をメーカーから聞いたので、ひょっとすると最新のファームjウェアに何か問題があるのかもしれませんね。
今すぐ試してみたい気もするのですが、既存のデータを退避させたりするのが面倒なので、メーカーから連絡が来てか、どう対応するか検討したいと思っています。
教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:19427642
0点

>現在、メーカーに機器のログ情報などを送って対応してもらっています。
>また進展有りましたら共有いたします。
原因が分かるといいですね。
ちなみにWD40EZRXを4台でRAID5を組んでいる我が家の1号機では、FW6.4.0とFW6.4.1、どちらも誤差程度の差しかありませんでした。
1号機の方はFWを更新してなかったので、FW6.4.0で計測後、FW6.4.1に更新して計測しました。
書込番号:19427770
1点

有益なサポート情報がありましたので、追記しておきます。
http://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/135.html
最新のFWでは共有作成時にデフォルトでスナップショットがオフになっていますが、以前のFWは私の記憶ではデフォルトがオンでした。(毎回オフにしていて、面倒だなと思った記憶があります)
そのため、中にはスナップショットをオンにしたまま使っている人もいるのではないでしょうか。
書込番号:19431470
0点

サポート情報をもとに遅くなる原因をすべて排除した状態でどうなるかを検証してみるのもありだと思います。
とりあえず以下の設定で、再度測定してみると結果が変わるかもしれません。(正常なスピードになるかもしれません)
■機器設定
PC,NAS,HUB(IPv6は無効,IPv4のみとする、ジャンボフレームはOFF)
PC,NAS(アンチウイルスはオフ)(NASは既にオフ)
■共有設定(新規で作成)
共有名(半角英字のみ、例:TEST)
BitRot保護はOFF
スナップショットはOFF(Never)
プロトコル(SMBのみ)
■ネットワークドライブ割り当て
NASのコンピュータ名を使わないでIP指定で接続
例:\\192.168.0.15\TEST
書込番号:19434749
0点

>†うっきー†さん
>hachigoさん
>orangeさん
>Fox boxさん
メーカーと購入先に連絡した結果、商品を交換していただきました。
その結果、添付画像のように、速度が改善されました。
1Gbpsので各機器を揃えているのを考えると遅い気もしますが、とりあえず良しとする範疇ですかね、、、
色々ありがとうございました。
また何かありましたらその際は宜しくお願いします。
書込番号:19435050
1点

>プロトコル(SMBのみ)
これも非常に重要となります。
MACを利用されているようですので、AFPも有効にしてしまっているとかがあるかもしれません。
ユーザーマニュアルにもあるように、SMBとAFP両方を有効にすることは、非推奨となっています。
すでに、SMBのみで計測されているかもしれませんが、情報として補足しておきます。
書込番号:19435164
0点

>†うっきー†さん
>>MACを利用されているようですので、AFPも有効にしてしまっているとかがあるかもしれません。
ユーザーマニュアルにもあるように、SMBとAFP両方を有効にすることは、非推奨となっています。
えー?
知りませんでした。
単純にWindowsとMACと両方使うので、SMBとAFPの両方をONにしていました。
そういえば、先週からMACから初めてアクセスしています。Finderで見るとSMBとAFPの両方が表示されています。
Windowsが中心なので、SMBのみにするが良いようですね、今SoftwareマニュアルのP.45で確認しました。
早速SMBのみに変更しました。
ありがとうございます。
書込番号:19456980
0点

>早速SMBのみに変更しました。
再計測して、スピード改善されていないでしょうか?
スピードは、かわらないかもしれませんが・・・・・
書込番号:19457079
0点

私も似た様な現象が発生しました。
私の場合は、シーケンシャルライトだけが異常に遅くなっていました。
CrystalDiskMarkで計測すると、何度計測しても1桁後半。
ちなみにHDDは、WD RED(3TB)です。
最初はHDDの不良か相性かと思い、TOSHIBAのDT01ACA300を買ってきて、接続してみましたが、同じでした。
ここの掲示板に記載されていた事も一通り実施しましたが、やはり改善せず。
結局、きいち1さん同様、メーカーへ連絡して、本体交換となりました。(現在、Amazonで交換手配中)
書込番号:19473318
0点

鏨さん
私も同じ症状が起こっており、シーケンシャルライトだけが異常に遅い状態です。(HDDはWD RED 6TB×2、X-RAID2)
(ただ今、購入店に交換品を送ってもらいHDDインストールして構築中。)
交換後、症状は改善されましたでしょうか?またFWバージョンを教えて頂ければ幸いです。
書込番号:19480875
0点

>>再計測して、スピード改善されていないでしょうか?
スピードは、かわらないかもしれませんが・・・・・
うーむ、AFP OFFで測定しました。
Seq Writeが37MB/sと少し遅いが、こんなものかも知れません。Writeで60MB/s出てる人もいるのですね。良いなー。
Readが61MB/sと遅いのはデータが80%程度入っており、HDDの端が使われだしたので遅くなったのではと思います。
HDDはSeagate ST4000DM000 x4台です。
書込番号:19485470
0点

AmazonでReadyNASが在庫切れしていた為、昨日の夜にやっと交換品が届きました。
それと、同じ様な現象だったので、こちらの方に書き込みましたが、私のNASは102の方です。
>じゃんぴろきさん
FWは最初の時は起動時に2回ファームウェアをアップデートしたので、少なくとも6.2.1以下だった筈です。
交換品は、最初から6.4.1でした。
それで、交換品で症状が改善したかというと、速度自体は3倍程度になりました。でもまだ遅い・・・。
複数のPCから計測しても同じ傾向なので、PCの問題ではないと思いますが。
これは新しいファームウェアで解決されるのを待つしかないのかなぁ。
書込番号:19486051
0点

鏨さん
情報有難うございます。
(102と104で差異があるのか分かりませんが)私も交換品で速度が上がりました。
ただ、交換前はFW6.4.1に上げてから(購入初期状態はFW6.2.0)構築、セットアップを行ったので、
今回(交換後)はFW6.2.0のまま再構築、セットアップを行いました。
FW6.4.1は色々問題がありそう(しかも上げたら古いFWに二度と戻せなくなる)なので、FW6.2.5まで上げたら暫く様子見するつもりです。
(しかし、別の問題が起こってしまい現在メーカーに問い合わせ中)
もしかしたら速度が遅かったのは初期不良ではなく、FWのせいだったとしたら元も子もないので…
鏨さんの仰る通り、安定した新しいファームウェアを待つしかないのかもしれませんね。
書込番号:19488807
0点

ちょっと伺いますけど、最新ファームウェアのHDDを新品に入れると動きますか?
新品を買いました。そろそろ現行機が満杯に近づいてきたのです。
ダメかな?
こんかいは、ファームウェアの無理が原因だと思います。
書込番号:19496917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全部を読んでないので試されてるかもしれませんが導入時にリセット+電源押しの電源投入でファクトリーリセットしてから設定しましたか?
これをしないと速度出ないロットがありますよ
書込番号:19507666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUITEBERRYさん
>全部を読んでないので試されてるかもしれませんが導入時にリセット+電源押しの電源投入でファクトリーリセットしてから設定しましたか?
>これをしないと速度出ないロットがありますよ
これについては、はじめて聞きました。
参考のために情報元のURLなど教えてもらえないでしょうか?
私が知る限りにおいては、FW6.1.5より古いものをFW6.1.5以降にする場合のみ、初期化をしないとレスポンス等が改善されないという情報しか知りませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=6.1.5&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=K0000522361&act=input
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/24362
>11.Improved performance with large volumes (Most likely seen on the ReadyNAS 104). A factory default is required to make the changes. Copy all data off the ReadyNAS, upgrade the firmware, factory default the unit, and copy all data back onto the device
書込番号:19508010
0点

>†うっきー†さん
すみません自分が解決したのでサイトは忘れました。^^;
去年2台目追加した時にあまりに速度差があったので調べた時に
「購入時期によって速度出ないから買ったらグダグダ言わずにリセットやっとけ」というのを見たので
とりあえずリセットしほぼ同等になったので
1台目がリセットした事がない(はず)+上記サイトロット差かなと。
もしかしたらFWが4.xx?→最新と2段
更新だったので6.1.5問題関連だったかも?
書込番号:19508323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SUITEBERRYさん
さっそくのレスありがとうございます。
>すみません自分が解決したのでサイトは忘れました。^^;
残念です。
>「購入時期によって速度出ないから買ったらグダグダ言わずにリセットやっとけ」というのを見たので
速度が出にくくなる設定をしていないにも関わらず、速度が出ない場合はこれもありですね。
但し、データを入れ終わったあとでは面倒なので、購入直後にまずは測定ですね。
テラ単位のデータを入れた後には、出来れば避けたいですね。
書込番号:19508861
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
4GB以上のファイルを複数のパソコンで使うためexfatでフォーマットした外付けHDDがあります。これをNASにUSB接続してバックアップを取りたいです。
公式にはfat32をサポートしてますが、exfatを認識させる方法はありませんか?
linuxベースのOSで、shh接続してパッケージをインストールすればできそうなのですが上手くいきません。
ubuntuでexfatを認識させる方法を参考にしてみました。
書込番号:19410302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

debianベースだからそっちでパッケージ探してみては。
書込番号:19410354
0点

>ラ・ウル隊長さん
こんにちは
興味深いですが、exfatを利用している利点は、4GB以上のファイルがあるからであっているでしょうか?
あまり、exfatでフォーマットされたHDDを利用している人はいないと思います。
また、現在は外付けHDDでもNTFSが主流のように思えます。
UbuntuではLiveCDでNTFSをマウントして閲覧出来たので、フォーマットを変更してはどうでしょうか?
現在使用してるHDD内のファイルに関しては、CIFS/SMBやNFSで転送してNTFSでフォーマットしてご使用することをおすすめします。
また参考までにlinkを貼っておきます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/1079
書込番号:19410364
0点

目的は、exfatを本機のUSBポートで認識させることではなく、
exfatされたHDDを本機にバックアップすることでよいでしょうか?
すでに公式対応のフォーマットを調べられているようですね。
おっしゃる通りexfatは対応していません。
外部ファイルシステム: EXT3, EXT4, NTFS, FAT32, HFS+
しかし目的がバックアップだけであればPC経由(スケジュール実行なら24時間起動しているサーバー等が理想)で可能です。
まずはefatに対応したバージョンのWindows機に接続してバックアップしたいフォルダを共有します。
あとは、普通にPCの共有から本機へのバックアップ設定をして完了です。
検討外れ(バックアップが目的ではない)でしたら、無視して下さい。
書込番号:19410461
0点

>あとは、普通にPCの共有から本機へのバックアップ設定をして完了です。
バックアップはネットワーク経由なのでファイルシステムには依存しないはずですが、
念のために、exfatのフォーマットした媒体からバックアップ可能か、先ほど検証してみました。
とうぜん、バックアップは可能でした。
書込番号:19410557
0点

通常「NAS」としての運用だと、
「NASに置いてあるファイルのバックアップ先として、USB接続した外付けHDDにする」
という使い方になると思いますが、
>4GB以上のファイルを複数のパソコンで使うためexfatでフォーマットした外付けHDDがあります。
>これをNASにUSB接続してバックアップを取りたいです。
この運用方法は、イマイチ良く判りませんでしたm(_ _)m
†うっきー†さんも書かれている方法で、まずは、
1.他の方と共有するためのファイルを「ReadyNAS」に置く。
※WindowsPCから、ネットワーク経由で「外付けHDD」の中身を移動。
2.「外付けHDD」を「ReadyNAS」に接続して、「ReadyNAS」の操作パネルから「外付けHDDのフォーマット」で、
「ReadyNAS」で扱えるモノにする。
3.「ReadyNAS」の「バックアップ先」として「外付けHDD」を指定。
※必要に応じて、スケジュールなどを設定。
「複数のパソコン」からは、「ReadyNAS」にネットワーク経由でアクセスすれば良いのでは?
書込番号:19411193
0点

>「複数のパソコン」からは、「ReadyNAS」にネットワーク経由でアクセスすれば良いのでは?
ですよね。
これがNASのデータ共有という概念からは、一般的かと思います。
ラ・ウル隊長さんが考えている運用方法が書かれていないので、推測してみました。
NASでの共有だとギガLANなのでスピードが遅い(4G以上のファイルを扱うことが多いので少しでもはやくしたい)
そこでメインの1台だけは、外付けHDDを直付け(eSATAやUSB3.0)で少しでも早くしたい。
残りのPCはギガLANで遅いのは我慢する。
データも増えてきたことだし、バックアップは考えたい。
そこで、今回のような質問にいきついた?
このような理由で通常のデータ共有は外付けHDDでやりたいのでしたら、一度NASにデータを移して、HDDをNTFSにフォーマットしなおして、元のHDDに再度データを移せばよいと思います。
NTFSも4GB以上のファイルは扱えますし。exfatにこだわる必要性は何もないと思います。
面倒なら、今のままで、私が最初に書いたようにexfatのままバックアップをとってもよいと思います。
これなら、外付けHDDを動かす手間もありません。
そもそも、外付けHDDをNASに直接接続してHDDの内容をバックアップしたい理由はなんでしょう?
たんに、PCに接続したHDDをNASにバックアップするという発想が思いつかなかっただけ?
HDDを付け替えするのが手間だと思いますが・・・・・・
通常外付けHDDを接続する目的は、NASのデータを外付けHDDにバックアップというのが一般的かと思います。
逆も出来ることはできますが。
想定している運用をかいてもらえば、もっと適切なアドバイスがあると思います。
通常は、名無しの甚兵衛さんが書かれているように、NASのデータを複数の端末からアクセスすることです。
バックアップが必要な場合は外付けHDDにバックアップ(NTFSでフォーマット)か別のNASにバックアップになります。
書込番号:19411560
0点

>Hippo-cratesさん
debianで調べて、試みてみましたが、上手くインストール出来なかったです。
>Fox boxさん
exfatだけでなく、NTFSでも4GB以上のファイルを扱えるのですね。
exfatでしか扱えないと勘違いしてました。
>†うっきー†さん
丁寧な説明と検証ありがとうございます。
私の目的は大容量のexfatのHDDを高速にバックアップすることです。まさに、うっきーさんが推測なさっている通りです。
有線ラン経由だと時間が掛かりそうだったので、USB3.0で高速にバックアップする方法を探してました。
>名無しの甚兵衛さん
説明不足ですみません。
うっきーさんが推測してくださったように、少し変わった運用方法を検討してました。潔くexfatから、NTFSに変更した方が良さそうですね。
書込番号:19413547
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
初歩的な質問で申し訳ありません。
この度nas初使用の初心者です。
この製品は、pcで使用していたHDDは使えないのでしょうか?
基本的に未使用HDDをこの機でフォーマットしなければ使用できませんか?
ファイルもオンライン上でしか、移動できないのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします!
書込番号:19362062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この製品は、pcで使用していたHDDは使えないのでしょうか?
>基本的に未使用HDDをこの機でフォーマットしなければ使用できませんか?
どちらの場合でも使えますが、刺して電源を入れた時点でフォーマット(Windowsでは見れない形式のbtrfs)されます。
データは消えますが、正常に使用可能です。
>ファイルもオンライン上でしか、移動できないのでしょうか?
オンライン上というのが何をさしているのか分かりませんが、見え方としてはLAN上にあるコンピュータと同じ見え方となります。
他のPCにアクセスする場合と同様に、本機に共有やユーザーを作成してアクセスすることになります。
またWAN経由(インターネット経由)で、外部からアクセスするように設定することも可能です。
書込番号:19362162
1点

そのHDDにデータが入っていてそのデータをNASで活用する…という算段なら無理、PCでフォーマットしたHDDをセットすると強制的に初期化される。たまに初期化できないこともあるけど、その場合はPCで全領域を開放してからセットする。
いずれにしろ元データが入ったHDDには手を加えずそのままにして、初期化しても問題ないHDDをNASにセットすることになる。
NASはデータをできるだけ安全に保存し利用する…というものだからメーカー推奨のHDDを使った方がいいとは思う。
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/20641
元データがUSB接続のHDD/USBメモリにある場合は104に直接つないで転送することもできる。ただしコピー操作はネットワークでつながったPCから行う。
書込番号:19362183
1点

>この製品は、pcで使用していたHDDは使えないのでしょうか?
搭載するのは「バルクHDD」と呼ばれる「内蔵用HDD」です。
<http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/
「PCで使用していたHDD」という抽象的な情報なので、それが上記のモノなのかは判りませんm(_ _)m
<http://kakaku.com/pc/hdd-25inch/
こういうのも、「アダプタ」を付ければ搭載できますが...
>基本的に未使用HDDをこの機でフォーマットしなければ使用できませんか?
「未使用」「使用済み」は関係有りません。
搭載すると、「初期化」の操作で全てきれいになります。
>ファイルもオンライン上でしか、移動できないのでしょうか?
上記の通り「初期化」しますから、「データの読み書き」は「ネットワーク経由」のみです。
「常時通電させて、他のPCやスマホなどからデータの読み書きをさせたい」
というなら「NAS」が有効ですが、
「1台のPCで、使わなくなったHDDを有効活用したい」
というなら、
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MountNumber=4&MountNumber=&USB_Key=on&
で十分ではないでしょうか?
お使いのPC等の情報(型番等)が無いので、もっと具体的なアドバイスは出来ませんが、
なぜこの製品を買おうとしているのかの理由などが判れば、それに適した製品を教えて貰えると思いますm(_ _)m
書込番号:19363187
1点

口コミで不具合報告されてますのに、購入されたとは、びっくりしました。
現在、NASにのバージョンは6.4.1(B版)で、大きなファイルは転送不可。電源シャットダウン不可なので、コードはずして、電源を切ってます。
バージョンアップは管理画面に入ると問い合わせてきますので、6.2.5のままがよろしいかと。
あるいは、何処から購入したかによりますがamazonならば、即、返品ですね。
書込番号:19363884
1点

皆さなお返事ありがとうございます!
PCのHDDをそのまま使えると思っていました。
危うくフォーマットされてデータ消してしまう所でした!
新しくHDDを購入しようと思います。
書込番号:19364139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たてぐろさん
購入して最初にHDDを挿すと、自動で初期化が始まりますが、その時点でのFWが6.1.5より古い場合は(6.1.5はOK)、一度構築を止めて下さい。
構築を終わるまで待ってもいいですが時間が勿体ないです。
6.1.5以降で構築しないとファイルが正常にコピーできないなどの問題があります。
かならず、6.1.5以上のFWにしてから、再構築しなおして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17453373/#17453373
それと本機はCPUスペックが低いため、ファイルのコピーなど頻繁に行う場合は、アンチウイルスの機能を動かしていると性能不足で不安定になります。
オフにして利用して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=19103816/#19103816
どちらもメーカーからの回答となります。
最新のFWに更新すると、一部の環境で電源切断が出来ない現象が発生しているようですが、新規の場合はおそらく大丈夫なのではないかと思います。
書込番号:19364196
1点

>ken4095さん
単純にHDDが4台入れれて、低価格なのと、近所のパソコンショップで安売りしてたので、つい購入してしまいました。
不具合をこちらの口コミで調べてみます。
ありがとうございます!
書込番号:19364238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
御丁寧にありがとうございます!
調べてみます!
書込番号:19364253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最新のFWに更新すると、一部の環境で電源切断が出来ない現象が発生しているようですが、新規の場合はおそらく大丈夫なのではないかと思います。
最近購入した人も、最新FWで問題は出ていないようですし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=19341272/#19341272
書込番号:19364256
1点

スレ主には直接関係ないかもしれないが、
管理画面でオンラインアップデート(ファーム更新)を行うと公式の最新バージョン6.4.0(Date:Oct 05, 2015)に更新されるが、
ReadyNAS104のようなARMベースの筐体で【製造時期が古いもの】を6.4.0にアップすると
・大容量ファイルの書き込み中断
・書き込み中断後にハングアップ(一切の操作不可)
・電源を抜いて強制終了後再起動させると必ずResyncに入り、終了までに1〜4日程度かかる
などのトラブルが起きることがある。
購入直後だとFWが不明だからとりあえずHDDをセットし管理画面を開いてFWナンバーをチェックする。
・FWが6.2.5だったら古いが安定バージョンだから更新せずとりあえずそのまま使用する(ファームアップしない)
・6.2.4かそれ以前だったらUSBメモリによる手動更新で6.2.5にアップして使う
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/29498
・FWが最初から6.4.0だった場合はベータ版の6.4.1-RC3に手動更新する
http://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/128.html
※どのバージョンであっても自分の運用範囲内で問題が出なければ無理に更新する必要は無い。
ファームウェアアップデートはリスクがあるからファームアップしないというのも選択肢の一つ。
書込番号:19364820
1点

お返事ありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
今回nas購入理由は
今までデスクトップpcをLAN上でタブレット、スマホでファイル共有してました。
pcの起動が面倒なのと、7年前のvistaを使用しており、ノートpcに買い替えようと思っており、nasに今のデスクトップpcのHDDをそのまま使用するつもりでしたが、
皆さまのご意見を聞けて、そのままは無理な事がわかり助かりました♪
とりあえずはHDDを購入しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19367028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>単純にHDDが4台入れれて、低価格なのと、近所のパソコンショップで安売りしてたので、つい購入してしまいました。
そうですよ。HDD4台でXRAIDで使っています。
HDDが1台故障しても中身は守られます。
この場合には、速やかに(新品の)代替HDDと入れ替えて、次の故障に備えます。
HDDが2台故障すれば、全データが失われますから。
もし、データが少ない場合には、HDDを2台だけ入れて、ミラー構成で使うと良いです。
2つのHDDに、完全に同じデータを二重書きします。片方のHDDが壊れても大丈夫。
こわれた場合には、速やかに(新品の)代替HDDと入れ替えて、次の故障に備えます。
ReadyNAS104は、安くて安全です。
簡単に使えますので、安心してお使いください。
接続はギガビットLANのルーターで行うと安くて速い。くれぐれも昔の100Mbpsのルーターは使わないこと。遅くて根気負けします。
書込番号:19372358
0点

>HDDが1台故障しても中身は守られます。
> この場合には、速やかに(新品の)代替HDDと入れ替えて、次の故障に備えます。
■補足
HDDを交換した時点で自動的に再構築(新しくさしたHDDのみにデータを作成)が始まります。
ただ、無条件に全データに対して処理するので結構時間がかかり生きている方のHDDに負荷がかかります。
そのため、この再構築中に生きている方も壊れてしまう場合があります。
可能なら、生きているうちに、重要なデータからバックアップをとった後に再構築をはじめるのが理想です。
>接続はギガビットLANのルーターで行うと安くて速い。くれぐれも昔の100Mbpsのルーターは使わないこと。遅くて根気負けします。
これ、めちゃくちゃ重要ですよね。
よく遅いんだけどーって人、よく確認すると途中経路に100MbpsのHubがいたとかあります。
途中経路すべてギガ対応しないと意味がありません。
最初に転送スピード確認しておくと安心ですね。
書込番号:19372486
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
先日はRAIDについて質問させていただきまして、ありがとうございました。
実際に運用をしようとしているのですが、データをRN10400-100AJSに保存する方法がわかりません。
OSはWindows7を使用しています。
現在の状況はReadyNASの設定を終えて、管理者ページにアクセスをして、Flex-RAIDモードにしてRAID1にしたところです。
ReadyCLOUD上にDocuments home Music Pictures Vodeosの5つのフォルダがあります。
ここからパソコンの中にある画像ファイルが入っているフォルダをドロップしてもエラーが発生して保存ができません。
保存したデータの種類はm4a m2ts JPEGがほとんどです。
質問する前にいろいろと調べましたが、共有=保存データという意味でしょうか?
また、プロトコルの設定もどれにしたら良いのかもぜんぜんわかりません。
他力本願で申し訳ありませんが、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>ヘリテイジ@さん
こちらの手順で新規に共有フォルダを作成してみていかがでしょう?
http://www.netgear.jp/support/download/tips/RNOS6_easyuse.pdf
共有フォルダは外部のPCなどからデータ保存できる、ネットワークに公開されたNAS上の場所です。
メニューが「共有」というのは、英語の「Share」直訳なのだと思います。
共有場所の設定、と読まれるといいかと。
プロトコルはWindows PCでの利用ならSMBです。
ユーザーおよびグループの作成も忘れずに。
書込番号:19351984
0点

管理者画面でフォルダ構造を確認。共有フォルダが無くなっていれば共有でも個人用でもいいから用途に合わせて作成する。
書込番号:19352101
0点

>ここからパソコンの中にある画像ファイルが入っているフォルダをドロップしてもエラーが発生して保存ができません。
ドロップ先のフォルダとエラーが解るスクリーンショットを上げた方がいいと思います。
NAS、ReadyNAS以前に Windows の共有機能は使ったことありますか?
その辺の理解から始めた方がいい気がします。
書込番号:19396227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォア乗りさん
>Hippo-cratesさん
>yammoさん
返信が遅くなりすみません。
共有についてまったく理解していなかったので、勉強になりました。
Google Chromeからドロップすると保存する事ができました。
ありがとうございました!
書込番号:19429466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





