ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

2013年 5月下旬 発売

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

(2352件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ReadyCloudユーザのアクセス権

2014/05/17 14:36(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 yonroku_46さん
クチコミ投稿数:2件

ReadyCloudユーザのアクセス権の設定はどのように行うのでしょうか?
管理画面の[共有]->ディレクトリを選択->[設定]から設定したいのですが、
リーオンリー、リードライトともにグレーアウトしており、設定できないのですが、、、

ReadyCloudユーザからはアクセス不可なディレクトリを作成したいです。

ご教授お願い致します。

書込番号:17525219

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/17 15:03(1年以上前)

ReadyCloudはクラウドでの管理となりますので、クラウド上でユーザーを作成しなければなりません。
https://readycloud.netgear.com/client/index.html#page=discover
サインインの下にアカウントの作成がありますので、まずはアカウントを作成するところから始めます。

次に作成したユーザーを招待することになります。

まずはアカウント作成をして下さい。

アカウント権限も上記サイトでログインしてクラウド上からの設定となります。

書込番号:17525296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/17 15:14(1年以上前)

>アカウント権限も上記サイトでログインしてクラウド上からの設定となります。

この前に、追加したユーザーの招待が必要になります。
ログイン後、管理タブ→ユーザーの招待

こちらで聞くより、説明書があるので説明書をみた方が、はやいと思います。

ソフトウェアマニュアルのP73やP166など。

書込番号:17525330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/17 17:45(1年以上前)

連続投稿すみません。

>ReadyCloudユーザからはアクセス不可なディレクトリを作成したいです。

この部分を読み飛ばしていました。すみません。

単に作成時(もしくはアクセス不可への設定変更)にアクセスすることが出来ないようにするだけでよい(クラウドユーザーは誰も使えないでよい)場合という限定でしたら、クラウド以外でも設定可能です。
それなら、クラウドをオフにする方がはやいですが・・・・
一応、出来ますよということで追加情報として書いておきます。

共有設定のネットワークアクセスタブで、「匿名のアクセス許可」とEveryoneをオフ、ファイルアクセスでEveryoneをオフに変更して、特定のユーザー(Cloudユーザではなく通常のユーザー)に権限をあたえることでも可能です。
一人だけ(admin)しか使わないなら、ユーザーを作らないという運用も可能です。

デフォルトでは、誰でも(Everyone)がアクセス可能(クラウドユーザーも含む)になっています。

書込番号:17525767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信63

お気に入りに追加

解決済
標準

重いです

2014/05/15 23:54(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

先週買いました。
PCのスペックは Mac mini core i5 2500Hz メモリ4G
グラ AMD Radeon HD 6630M 256 MB
HDDは東芝の3TBを一台入れました。(今ランキング5位くらいのやつです
まず引っ越しとしてReadyCloudにてファイルのコピーをした所、
190GB移動するのに2.5時間。まあこれはまだ良いのですが。

初めの2日くらいは重すぎて300bpsの動画でもよく止まっていました。
数日して軽くなり、
動画はDVD画質の物を3つ同時再生しても問題なくなりました。
しかしフルハイ、BD画質の物を再生すると5秒に1回止まります。
ローカルでは止まらずにスムーズに再生できているのでPC性能の問題ではないと思います。
また毎回NASへアクセスしようとするとふとした拍子によく時計マークが出ます。
特にNASへ大きなファイルを移動、保存しようとするとPC自体も重くなるような感じです。

ネットワークの問題も無いと思います。NASは有線で接続して、LANケーブルは10G対応のものを新調しました。無線LANルーターはバッファローのWHR-G301Nで今まで通信に問題が起きたことはありません。

HDDの初期不良でしょうか?東芝のHDD最近は中国製らしいので。

これからNASをビデオや写真データの共有スペースにしようと思っているので
重いデータを扱えないと困ってしまいます。

書込番号:17519722

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に43件の返信があります。


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/05/18 14:23(1年以上前)

>†うっきー†さん

追記:
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC-%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-AirStation%E5%8D%98%E4%BD%93-WZR-HP-G302H/dp/product-description/B004CR5ZXY

メーカーサイトに記載が無いのに、Amazonの商品説明では9KBに対応していると記載がありました。
メーカーサイトより正確な情報があるってのも不思議です。

それと、このルーターにJF未対応のHUB付けて通信不能になったというブログもありました。
併せてお知らせしておきます。

書込番号:17529268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/18 16:47(1年以上前)

>メーカーサイトに記載が無いのに、Amazonの商品説明では9KBに対応していると記載がありました。
>メーカーサイトより正確な情報があるってのも不思議です。
>
>それと、このルーターにJF未対応のHUB付けて通信不能になったというブログもありました。


少なくとも、流浪のテスターさんがお使いのWZR-HP-G302Hはリンクを貼られたamazon同様に、メーカーサイトに対応と書かれていますよ。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h/

>※フレーム長:最大16,000Bytes、ワイヤーレート:9,216Bytes(ヘッダー+FCS含む)。
>
>※Jumbo Frameを使用するには、通信を行うパソコン(LANアダプター)とそのネットワークの全てのスイッチングHubが、Jumbo Frameに対応している必要があります。


私が対応していないのではないかと思っているのは、toxboxさんがお使いのWHR-G301Nの方です。
こちらは記載をみつけれなかったので・・・・・
メーカーサイトにも書いてあるとおり、対応していないものと対応しているものではジャンボフレーム通信は出来ないと私は思っています。

流浪のテスターさんが確認された、対応しているもの同士では当然対応しているので、出来て当然だと思います。

書込番号:17529758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/05/18 17:07(1年以上前)

>†うっきー†さん

あぁ記載ありました失礼しました。
仕様表ばかり見てました。

つまらない話引っ張ってすいませんでした。<(_ _)>

書込番号:17529832

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/05/19 00:25(1年以上前)

余談にコメント。(おせっかい)

ジャンボフレームはたしか規格化されていないので、
自分で LAN に繋がっている機器の全てのフレームサイズを把握、設定していない限り、
トラブルの原因になったり、ややこしいことになるので、使わない方がいいですよ。

「あれ?」とか言ってる時点で把握できていないことになるんで、
ジャンボフレームの設定を弄らない方がいいです。

書込番号:17531644

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/19 10:03(1年以上前)

†うっきー†さんへの質問です。よろしくお願いします。

>我が家はルーター2台、HUB4台、何故こんなに増えるんだろう・・・・

この「ルーター2台」というのはどういう接続、どういう使い方ですか?

単なる予備機で棚に置いてあるだけ? それとも、2つの電話会社からそれぞれ光ファイバー・ケーブルを引き込んでいて、使い分けされているという意味でしょうか?


書込番号:17532360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/19 10:56(1年以上前)

>この「ルーター2台」というのはどういう接続、どういう使い方ですか?
>
>単なる予備機で棚に置いてあるだけ? それとも、2つの電話会社からそれぞれ光ファイバー・ケーブルを>引き込んでいて、使い分けされているという意味でしょうか?

固定回線でのプロパイダは1個ですよ。
メインのルータはAterm WR8700Nで無線も使えるのですが、Wii Uがかなり離れた場所にあるので、WHR-G300Nを無線機として使っています。Aterm WR8700NとWHR-G300Nは20メートル程度の有線接続です。
WHR-G300NはルータモードOFF(アクセスポイントモード)で使用しています。
機器としてはルータですが、ルータをオフにして、それ以外の機能を使っています。

以前書き込んだ以下の部分ですね。
>WHR-G301Nの型番、どこかで見覚えあるなーって思ったら、Wii U接続のため(無線ルーターと離れた場所にあるためもらいもののWHR-G300Nを使用)に使っている無線機が、WHR-G300Nで301の一つ下の型番でした。
>WHR-G301N(WHR-G300N)は、無線機としては出来る子ですね^^

ルーターと書いたので普通ルータ機能をオンにしていると思ってしまいますよね。紛らわしい書き方ですみません。
寝かせているもの(使っていないもの)を合わせると数はわかりません・・・・
今思い出したのですが、ギガ対応の無線ルーター、もらったものがあるの思い出しました。(箱から出してもない)
WHR-G300Nの代わりに、切り替えてもよさそうですが、Wii Uにしか使ってないから、ギガ対応はもったいなかも。

我が家にはルーターとHUB、未使用合わせると何台なんだろう。本人すら把握しきれていません・・・

紛らわしい書き方(ルーター2台)でしたね。すみません。
無線ルーター1台、ルーター機能オフにした無線ルーター1台を使用中ってことですね。
未使用を合わせると、多分ルーターは4台くらいだと思います。HUBは不明・・・・


現在、RAID5構築が終わって、いろいろ計測中です。
せっかく久しぶりの有休だったのに、初期化する羽目になろうとは・・・・・
4Tを4台でRAID5構築するのに、2014/5/17 (土) 18:52:40 〜 2014/5/19 (月) 7:41:42
37h(約一日半)かかりました。

LANポートが2つありチーミングが可能なようなので、チーミング設定を試してみようと思っています。
故障はどうでもよいので、パフォーマンスだけをあげる設定(RAIDでいうところのRAID0)がよくわかりませんが。
マニュアルP185の内容をみてもよくわかりません。
今回はじめてのチャレンジなので。
Adaptive Load Balancingが該当かな?とは思っています。
>adaptive load balancing:アクティブロードバランシング方式。
>送受信共に負荷分散を行う
こんな記載をしているサイトとかを見ました。

今日は一日潰れそうです。

話が脱線してしまいました。すみません。

書込番号:17532477

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/19 12:21(1年以上前)

早速のレス、有り難うございます。

>機器としてはルータですが、ルータをオフにして、それ以外の機能を使っています。

ルーター機能はオフにできるんですね。了解。

2年半前に電話回線会社を変更した際に、現在使用中のルーター(牛製のBHR-4GRV)へ切り替えましたが、考えてみるとルーターの予備機は是非必要ですね。

現在、九州の田舎町に住んでいます。家電量販店らしき店は一応ありますが、ルーターの品揃えなどは貧弱で、店員の知識も×です。大抵の場合、PC関連商品を買う時はネットで調べて、ネットショップに注文します。という環境ですが、もしルーターが故障して予備機もないと、お手上げですね。(携帯電話やスマホも嫌いで、今や持っていません。)

PCは複数台使っているし、大抵の周辺機器がトラブっても何とかなりそうですが、ルーターの場合はバンザイです。ネット上での品選びも注文もできなくなります。早速、†うっきー†ご推薦のAtermWG300HP PA-WG300HPでも発注し、予備機として保管しなければ・・・・。
というような事などを色々考えていて、今回の質問をいたした次第です。

ついでと言ったらなんですが、本題のREADYNAS104について。
以前に購入直後のWD製3TB−HDD2個を使って、104上で「お遊び」の初期化をしたと書きました。
その後、更に2個追加購入したので、「お遊び」の個数を2→3→4個と増やし、最後にX-RAID2→FLEX-RAID(RAID5)に変更しました。やたら時間がかかりました。さてこれからどう使うかと考えている所です。104本体の追加購入も必要になります。


書込番号:17532676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/19 15:41(1年以上前)

>104本体の追加購入も必要になります。

tatumigaさんも、本機の追加購入を検討中でしたか。
実は私も本機のバックアップとして本機の追加を検討中です。
本機はコンピュータ名も変更出来るので、同じ機種が同一ネットワーク上にいても問題ないとは思っているのですが。
現役バリバリのNETGEAR MS2000-100JPSは、メーカーから同一機種は同じネットワーク上に不可という回答がありました。
理由としてはコンピュータ名が変更できないのと、ポート番号が固定なので重複するためだったのですが。
実際には自己責任でルート取得、コンピュータ名を変更して、片方はUPnPの無効化等で複数台を使うことは可能だったとは思いますが。

念のために、本機は同一LAN上で本機が2台いても問題ないか(当然ホスト名は変更する前提)サポートに確認中です。
標準でコンピュータ名を変更(というか最初に設定)出来ますし、問題ないはずなんですが、何か制限とかあるかもしれないので。
回答は今までの経験上、多分あるでしょう・・・・・

ReadyNAS同士の場合は通常のバックアップ以外にReadyNAS同士で使えるReadyNAS Replicateもあるようです。
マニュアルを見てもLAN上にあるNASはLAN上でバックアップできる記載があるのですが、データの経路をWANにするかLANにするかの方法の明示がなく、
おそらくLAN上にあれば自動でLANにはなるはずですが、これもサポートに確認中です。
クラウド機能をONする必要がありますが、せっかくの機能なので、こちらの機能の方がおもしろそうかなと・・・・・

本機は機能が多く、まったく使いこなせないので、こちらの掲示板で勉強中です。
知らないこととか知れて、とても勉強になってます。

バックアップをNASにするかUSB外付けにするか、RAIDにするか、悩むことは多いです。
RAID1を私の環境ではKNOPPIXで復旧できないのが一番の痛手・・・・・
NASなら大抵メール通知の機能(本機はHDD故障で通知されることを確認済。テストのためにHDDぶっこ抜き)ありますし。
USBなら通知機能がないので、いちいちLEDを確認しなければならないのが、億劫です。
バックアップとはいえ、データが多い(HDD台数が多い)とRAIDにはしておきたい。
NASのHDD4台以上で安価なものとなると、CRIB35NASか本機しか選択肢がないんですよね。
機能面やサポートで本機しか残らないという感じです。

最近NTT-Xで箱蹴り職人さんが休暇中のためか、安価のものが出てきてくれません。
1万7千と贅沢は言わないので、1万9千くらいになってくれると、ポチっと注文しやすいのですが。

書込番号:17533135

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/19 16:22(1年以上前)

†うっきー†さん、ここだけの話です。他言しないでください。

104のFWはまだ安定していないと思いますね。あと1回くらいは初期化を要求してくるんじゃないかと思います。
私は、もうしばらくは「お遊び」の範囲でのお付き合いとします。手持ちの古い機種のNASにも少々ゆとりがまだあるので。


それと、個人的見解で何も具体的証拠はありませんが、一言書いておきます。よそで他言しないように。

>最近NTT-Xで箱蹴り職人さんが休暇中のためか、安価のものが出てきてくれません。
>1万7千と贅沢は言わないので、1万9千くらいになってくれると、ポチっと注文しやすいのですが。

クーポンを含めた昨年11月〜今年1月の104の安値(2月、3月も安売りが時々ありました)は、
例の6.1.4以前のFWで生産された不良在庫をできるだけ早く市中から一掃するためにメーカとNTT−Xが協力して実施した特別セールだったんじゃないでしょうか?
また、安くなっても直ぐには飛びつかない方がいいかもしれません。繰り返しますが、他言しないように。

こういう事を書くと、数年前の価格コムの口コミならすぐに削除されたものですが、今はどうでしょうか?


書込番号:17533230

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/05/20 02:56(1年以上前)

[17532360] からスレ主さんの質問・主題そっちのけで話それてると思うので、
新規に投稿してそちらでやられては?
( [17532360] はまだ話の流れ上コメント付けたのは判りますが、それにしても反れ過ぎ。)

書込番号:17535211

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/20 22:13(1年以上前)

今、NTT-Xのサイトを覗いたら、104は「完売いたしました」になってました。
在庫切れとは珍しい事すね。急に売り切れてしまったようですね。

書込番号:17537921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/21 18:06(1年以上前)

参考になるかどうかわかりませんが、
本日、ちょっと別件でmac miniとWHR-G301Nを使用する機会があったので、
下記構成でフルHDのm2tsファイルが再生できるか試してみました。

MacーーーWHR-G301NーーーNAS

Mac
機種名:Mac mini (Late 2012)
ソフトウェア:OS X 10.9.3
プロセッサ名:Intel Core i7
プロセッサ速度:2.6 GHz
コアの総数:4
グラフィックス:Intel HD Graphics 4000
メモリ:8 GB (1600 MHz DDR3)
ファイル共有サービス:AFP

NAS
機種名:LinkStation LS-V2.0TL
ファームウェア: Ver. 1.60
ファイル共有サービス:AFP


WHR-G301Nの有線ポート仕様は100BASE-TXの100Mbpsなので、有線のリンク速度は100Mbps(全二重)です。
また、イーサネットフレームはデフォルト(1.5K)のままです。
NASはBuffaloの非RAID機で申し訳ありませんが、
ベンチマークソフト(CrystalMark2004R3)のシーケンシャルリード実測値(公式)は、608Mbpsとなっています。
Mac/NAS間のデータ伝送においては、有線LANの100Mbpsがボトルネックとなるであろうことは容易に想像できます。

また、ファイル共有サービスはAFPを使用しています。
Mac miniの「サーバーへ接続」で、LS-V2.0TL上の共有フォルダをAFPサーバーとしてマウントし、
そこから直接再生を試みています。

結果、MPlayerXでフルHDのm2tsファイル(平均30Mbps弱、瞬間的には40Mbps超)を再生できました。
Mac miniは4コアということでCPU稼働率は大したことありませんが(15%前後)、
グラフィック性能が非力なためか、ファンは再生開始後すぐにブンブン回り始めました。
30分以上再生を続けると、(たぶん)排熱が追いつかなくなり、次第に再生画面がコマ落ちしだし、
そのうち再生停止しました。(固まったと言ったほうが正しいです)


ということで、Mac miniのグラフィック性能の問題はありますが(これは以前から周知のことだと思いますが)、
有線のネットワーク帯域が100Mbpsだからといって、フルHDのm2tsファイルが再生できないことはないと思います。
またジャンボフレーム設定も今回の件には直接は関係ないと思います。
ネットワークの帯域やフレームサイズが問題なら、私の環境で最初から再生できないはずですから。
問題は、Mac miniのグラフィック性能か、NAS(本機)の読み出し性能ということになると思います。
どちらかというと、前者の可能性が高いような気がしますが、内蔵HDDのローカル環境では再生できるんですよね…
ということは、犯人はNAS(本機)なんでしょうか…

いずれにせよ、外付けグラフィックボードをつけない限り、Mac miniはあまりフルHD動画の再生に適さないのは確かだと思います。
熱だけの問題なら、アツアツのMac miniの上に氷枕を置けばかなり改善するのかもしれませんが…

書込番号:17540763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/21 21:27(1年以上前)

途中から参加される方もいらっしゃると思いますので、現状の整理をして分かりやすくしておきます。
スレ主は、原因と対策を把握済みではありますが・・・・

【本機の性能】但しギガのLAN
スピードの遅いWD40EZRX(単品実測シーケンシャル150MB/s程度)のNASのRAID1(HDD1本と同じスピードか若干遅い)の実測でも80MB/s以上
スピードの速いDT01ACA300(単品実測シーケンシャル200MB/s程度)をNASに1本のみでお使いなので、他の方同様100MB/s程度は出るはず。少なくとも80MB/s以上は出るはず。
再生(動画なのでシーケンシャルリードに近い)に本機の性能は支障なし。

【原因】
再生に確認したのは、114Mbpsにも関わらず、ルータ(Hub)が100Mbps対応のものだったので、物理的に再生が無理だった。
m2tsの18Mbpsが止まるのは不明。
movの24Mbpsは問題ない。
AFPではなく、SMBで計測。

【対策】
114Mbpsは、現状のルータ(WHR-G301N)では転送が無理なので、ルータかHUBの交換が必要になることは把握済み

【ジャンボフレーム】
途中から出てきた話で、対策後ジャンボフレームも使えばさらに速くなるよという、今回の件とは関係ない話。
本機のマニュアルの存在を知らなかったため、デフォルトの未設定のままのはず。
ルータはおそらく対応していない。

【対策後、確認が必要なもの】
FW6.1.5以降に構築をしていない場合は、再構築が必要になります。そのような修正が入ったため。
詳細は別スレッド。

MACなので、SMBではなくAFPの方がスピードが出る可能性あり。


いずれにしろ、100Mbpsの現状の環境(ルーター)を改善する必要があることを把握済みで、ルータかHUBを新調予定とのことです。

書込番号:17541566

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:186件

2014/05/22 20:36(1年以上前)

†うっきー†さん

まとめありがとうございます。長いスレの要点が一つのレスでわかりました。

さて、昨日の結果に追加で実験してみました。
スレ主さんご使用の動画プレーヤーは、MacのOS標準のQuickTimeでしょうか?
WHR-G301Nの有線環境でQuickTimeを使用した場合、書かれている内容と非常に似通った挙動となりました。
↓ これです。
>しかしフルハイ、BD画質の物を再生すると5秒に1回止まります。
>ローカルでは止まらずにスムーズに再生できているのでPC性能の問題ではないと思います。
  ちなみに、私の環境では音声は止まりませんでした。
  映像のみが4-5秒に1回止まり、4-5秒後に復活して映像が音声に追いついたかと思うとまた4-5秒後に止まります。


使用したサンプル(ブルーレイディスク相当)
 解像度:1920×1080(フルHD)
 映像コーデック:MPEG4-AVC(H.264)
 音声コーデック:L-PCM
 コンテナ:MPEG2-TS(BDMV)
 拡張子:.m2ts
 ビットレート:平均約40Mbps
 * 拡張子(.mov)のサンプルは持っていない&個人的に使用する予定もないのでやってません。

以下、すべての場合においてAFPとSMB両方で実施しましたが、結果は全く同じでした。
@
Macーーー(有線)ーーーWHR-G301Nーーー(有線)ーーーNAS
     100Mbps            100Mbps
 ・QuickTime:カクカク
 ・MPlayerX:スムーズ

A
Mac・・・(無線/2.4GHz)ーーーWHR-G301Nーーー(有線)ーーーNAS
       144Mbps              100Mbps
  (実効値:よくて約80Mbps)
 ・QuickTime:カクカク
 ・MPlayerX:カクカク

B
Macーーー(有線)ーーーWZR-HP-AG300Hーーー(有線)ーーーNAS
     1Gbps                1Gbps
 ・QuickTime:スムーズ
 ・MPlayerX:スムーズ

C
Mac・・・(無線/2.4GHz)ーーーWZR-HP-AG300Hーーー(有線)ーーーNAS
       144Mbps                 1Gbps
  (実効値:よくて約80Mbps)
 ・QuickTime:カクカク
 ・MPlayerX:カクカク

D
Mac・・・(無線/5GHz)ーーーWZR-HP-AG300Hーーー(有線)ーーーNAS
      300Mbps                 1Gbps
  (実効値:よくて約180Mbps)
 ・QuickTime:カクカク
 ・MPlayerX:スムーズ


再生ソフトによる挙動の違いは、内部処理(主にバッファ確保量)の違いではないかと、勝手に考えています。
(MPlayerXは、再生開始操作直後に「キャッシング中…」と出て、数秒後に再生開始されます)

QuickTimeで約40Mbpsのm2tsファイルを再生したときにカクカクしてしまうのは、
決してMacの処理能力が足りなくてパワー不足で再生できないのではなく、
ローカルにデータがある場合と同じような感覚で(バッファなしで)再生してしまい、
ネットワークの帯域確保が十分でない場合、ある時間間隔で再生がカクついてしまうのではないでしょうか?
ということで、スレ主さんの現在の方針に問題はなく、改善は見込めるという結果になりそうですね。


(備考)
QuickTimeは、バッファリング量が少ない(ない?)代わりに、動作が軽いです。
Mac miniのスペックは昨日のものと同じで、アクティビティモニタでCPU稼働率約3%、メモリ使用量約4.3GBでした。
Mac miniのボディ表面は結構温かいですが、内部のファンは軽く回っている程度で、排気口からは温風が出ています。
ファンの音は排気口に耳を当てないと聞こえないくらいです。
冷却対策は特に必要ないと思われます。
(Mac miniはボディの材質がアルミ金属なので、ボディ自体に放熱作用があります)

これに対しMPlayerXは、バッファリング量が多い代わりに、(特にフルHD動画の再生には)動作が重いです。
Mac miniのスペックは昨日のものと同じで、アクティビティモニタでCPU稼働率約15%、メモリ使用量約5.3GBでした。
(4コアのCPUで稼働率が10%以上も違うって、かなりのものです)
Mac miniのボディ表面はかなり熱く、内部のファンはフルパワーで回っており、排気口からは痛いくらいの熱風が出ています。
耳障りな「シュイーーーン」というファンの音も絶え間なく聞こえています。
また、冷却対策なしではそのうち固まってしまうことは昨日書いたとおりです。
一応、Mac miniを放熱シートの上に設置、同時にUSB卓上扇風機(電源はMac)を使用したところ、
長時間でも固まらずに再生し続けました。
(ボディ表面の温度はかなり低くなりましたが、排気口からは過剰なほどのファンの音と熱風が出ています。)

書込番号:17544982

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2014/06/12 23:40(1年以上前)

アドバイスを頂いてから大変遅くなってしまいましたが、
先日ようやく新しい無線LAN親機を購入しまして
接続試験を行いました。
すると・・・

完璧です!!
100Mbpsのものでも普通に再生できました。
解決の糸口となったtatumigaさんのアンサーをはじめ
†うっきー†さん
流浪のテスターさん
解決に向けて真剣に考えて下さり、
本当にありがとうございました。
また一つ勉強になりました。

これで念願のHTPCを作製できそうです!

書込番号:17620597

ナイスクチコミ!0


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2014/06/12 23:44(1年以上前)

すみません。GOODアンサーですが、間違えてしまいました。
流浪のテスターさん へGOODアンサーを付けるつもりが別の方になってしまいました。
流浪のテスターさんごめんなさい。

書込番号:17620613

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/06/13 00:06(1年以上前)

解決できて、お目出度うございます。良かったですね。

最近よく思うんですが、
相談者であるスレ主さんが最終的に解決に至るかどうかは、結局、スレ主さんの文章力というか、どういう風に自分が困っているかを短い文章の中で表現できるかどうかで決まるように感じます。

逆に、何か良い情報があった時は情報を流してください。このトビでカキコお願いします。

書込番号:17620702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/06/13 00:43(1年以上前)

>toxboxさん

気にしないで下さい(*^_^*) 私もかなり勉強になりました。

現在は、RAID0とNETGEARのHUBを新規購入して、チーミングで運用してます。
書込が遅くて60MB/sは出ますし、最高速度では70MB/s越えますね!(アンチウイルス有)
かなり使い勝手が良くなりました。

toxboxさんも色々と活用して下さいね。

書込番号:17620823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/06/13 07:18(1年以上前)

無線LANルーターの購入で解決おめでとうございます^^
ちなみに、どの製品(型番)を購入されたのでしょう。

書込番号:17621226

ナイスクチコミ!0


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2014/06/13 20:46(1年以上前)

質問から1ヶ月経っているのに返信下さってありがとうございます。
凄く遅くなってしまって、申し訳ない…
聞き逃げみたいになってしまう所でした。

tatumigaさん
すんません。もう少し上手い表現が出来れば
すぐ気づいて頂けたかも…

流浪のテスターさん
前のルーターは12Mbyte/sで打ち止め、カクカクだったのが
今は50Mbyte/s程度出てサクサクです!
今所有しているどんな重い動画もまず止まることはありません。

うっきーさん
バッファローのWZR-HP-AG300H です。
綺麗なのをオークションで落とすまで時間がかかってしまいました。
NECと迷ったのですが、実家が全部バッファローなので
中継に挟むならメーカー統一した方が良いですもんね。

書込番号:17623091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

外部からアクセスできなくなりました

2014/05/12 19:17(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:16件

はじめまして。
今回、実家に帰ったさいに気が付いたのですが、外部からのアクセスができなくなっていました。
最近あった変更としてプロバイダー変更にともないyahoo bbルーターになったことがあります。
ポート開放やパケットフィルタなど設定をいじってみたのですがつながりません。
わかりにくい説明かもしれませんが、知識をお貸しいただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:17507897

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/05/12 19:44(1年以上前)

プロバイダーが変わったのならRAIDerのReadyNAS Remoteで再設定を。

書込番号:17507982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/05/12 19:56(1年以上前)

Hippo-cratesさん、お早い返事ありがとうございます。

>プロバイダーが変わったのならRAIDerのReadyNAS Remoteで再設定を。

RAIDerでどこの設定を再設定すればいいのでしょうか?
nasが初めてでコレを買ったのでわからないことだらけですいません。

書込番号:17508011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/12 20:07(1年以上前)

外部からのアクセスとは具体的にはどのような接続のことでしょうか?
以下にアクセスしてログインできない(ReadyCLOUDが利用出来ない)ということでしょうか?
https://readycloud.netgear.com/client/index.html#page=discover


もうすこし情報(具体的にどのような操作が出来ないのか)を書かないと、なんとも・・・・・


関係あるかわかりますせんが、
yahoo bbルーターの設定でUPnPはオンにしていますか?
http://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/router/bbu2_upnp.html
本機の設定で、UPnPを一度オフにした後で、オンにしても駄目でしょうか?

本機のクラウドの設定を一度オフにしてからオンにしても駄目でしょうか?

本機の設定は
https://本機のIPアドレス
で設定できます。
例:https://192.168.0.15/

ちなみに、LAN内からは、ネットワークドライブの割り当て等、本機へのアクセスは出来ているのでしょうか?

書込番号:17508046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/05/12 20:59(1年以上前)

†うっきー†さん、ありがとうございます。

>以下にアクセスしてログインできない(ReadyCLOUDが利用出来ない)ということでしょうか?

ログイン可能ですが、フォルダが見えず、ファイルアクセス不可能です。

>本機の設定で、UPnPを一度オフにした後で、オンにしても駄目でしょうか?
>本機のクラウドの設定を一度オフにしてからオンにしても駄目でしょうか?

UPnPのオンオフは試しましたが、ダメでした。
クラウドのオンオフは試そうとしたら一度オフにしたらオンにできなくなりました(ready drop以外のオンオフのボタンがグレーアウトして押せません)

>ちなみに、LAN内からは、ネットワークドライブの割り当て等、本機へのアクセスは出来ているのでしょうか?
アクセス可能です。

以下構成
終端装置--YahooBBモデム--nas
--PC
--PS3
です。PC,PS3からはアクセス可能でした。

書込番号:17508255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/12 23:00(1年以上前)

>ログイン可能ですが、フォルダが見えず、ファイルアクセス不可能です。

ログインした後に、デバイス(本機)は見えているのでしょうか?
本機が見えていて、フォルダが見えていないだけなら、共有の設定でクラウドユーザー(ログインしたユーザー)に権限をつけていないだけだと思います。

書込番号:17508872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/12 23:32(1年以上前)

プロバイダーとルーターを変更する前は、
https://readycloud.netgear.com/client/index.html#page=discover
にアクセスして、共有フォルダが見れていたが、
変更した後で、共有フォルダがみれなくなったのでしょうか?

それとも、他の操作なのでしょうか?

具体的に、変更前に出来ていたことと、変更後に出来なくなったことを書けば、
詳しい方から何か解決方法のアドバイスがあるかもしれません。

プロバイダーとルーター以外何も変更していないなら、ルーター側の設定だとは思いますが・・・・

ちなみに、IP自動取得にしているなら、本機のIPは変更となりますが、IP変更に伴う問題とかではないですか?
接続にIPを使って何かをしようとしているとか・・・・

なにせ、何ができなくなったのかの具体的な情報提示がないので、なんとも・・・・・

書込番号:17509013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/05/13 22:09(1年以上前)

>プロバイダーとルーターを変更する前は、
https://readycloud.netgear.com/client/index.html#page=discover
にアクセスして、共有フォルダが見れていたが、
変更した後で、共有フォルダがみれなくなったのでしょうか?

はい、そうです。ready nas remoteでのアクセス(iOS版、android版含む)も可能でした。

>具体的に、変更前に出来ていたことと、変更後に出来なくなったことを書けば、
詳しい方から何か解決方法のアドバイスがあるかもしれません。

:できたこと
LAN内、インターネット経由でのアクセス、操作、DLNA機能での動画等の視聴

:できなくなったこと
インターネット経由でのアクセス、操作

>ちなみに、IP自動取得にしているなら、本機のIPは変更となりますが、IP変更に伴う問題とかではないですか?
接続にIPを使って何かをしようとしているとか・・・・

自動取得です。もしかして前と変わってしまってダメになってしまったとかですかねぇ?
その場合は初期化とかでしょうか?

書込番号:17511971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/13 22:22(1年以上前)

>はい、そうです。ready nas remoteでのアクセス(iOS版、android版含む)も可能でした。

昨日も書きました、「ログインした後に、デバイス(本機)は見えているのでしょうか?」はどうでしょうか?

書込番号:17512061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2014/05/13 22:35(1年以上前)

>昨日も書きました、「ログインした後に、デバイス(本機)は見えているのでしょうか?」はどうでしょうか?

検出タブ→検出可能
管理タブ→長いロードの後にデバイスがオフラインですの表示
アクセスタブ→nas名が見えて、参照するとフォルダ等は表示されず

このような状況です。

後、現在設定画面でReadyCLOUDのオンオフができない状態です
(先ほどまでオンだったのにオフのままグレーアウトして変更不可能、readyDropのみ変更可能)

書込番号:17512143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/13 23:55(1年以上前)

>後、現在設定画面でReadyCLOUDのオンオフができない状態です
>(先ほどまでオンだったのにオフのままグレーアウトして変更不可能、readyDropのみ変更可能)

OFFの文字もしくは、その左側のボタンをマウスでクリックしても、名前とパスワードを入力する画面が開きませんか?
開いた後に、ReadyCLOUDにログインするIDとパスワードを入れればオンになります。
名前とパスワードを入力する画面が開かないとなるとお手上げです。ここでしかReadyCLOUDをオンにすることが出来ないと思います。

ブラウザーを変更してみるとか、ブラウザーのキャッシュをクリアしてみるとかでも駄目でしょうか?

駄目ならお手上げ状態ですね。

書込番号:17512502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD故障時

2014/05/05 10:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 kyon8さん
クチコミ投稿数:7件

RAID1で使用中に片方のHDDの故障を知らせる昨日はあるのでしょうか?
教えてください。

書込番号:17481895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/05 10:23(1年以上前)

メールを設定しておけば、メールで通知されますよ。

書込番号:17481940

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27926件Goodアンサー獲得:2467件

2014/05/05 10:23(1年以上前)

「ストレージシステムのステータスについての情報を得ることができます。」
とされています。
ハードウエアーマニュアル の 「ステータス情報」P21 参照

書込番号:17481944

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kyon8さん
クチコミ投稿数:7件

2014/05/05 10:59(1年以上前)

ありがとうございます。

昨日 → 機能

間違えました。

書込番号:17482056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/05 11:24(1年以上前)

>メールを設定しておけば、メールで通知されますよ

【補足】
以下のようなメールが飛んできます。
件名:ReadyNAS 警告メッセージ (RN10400 ボリューム: 警告)
本文:ボリューム 'data' は 'DEGRADED'です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16925671/#16926980


問題が解決されたと思いますので、解決済みに設定されるとよいと思います。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0

書込番号:17482116

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kyon8さん
クチコミ投稿数:7件

2014/05/05 11:56(1年以上前)

ありがとうございました。購入検討させていただきます。

書込番号:17482197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ファイルを削除しても空き容量が増えない

2014/04/29 21:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 tomokuさん
クチコミ投稿数:8件

3TBのHDD*2台をRAID_0で5.45TBとして使用しています
空き容量が少なくなってきたので、ファイルを削除したのですが空き容量が増えません
こちらの商品にはゴミ箱などあるのでしょうか?パソコンの方のゴミ箱は空にしました
ファイルを削除したら、空き容量が増えるような設定等あれば教えてください

書込番号:17463127

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/04/30 07:43(1年以上前)

>こちらの商品にはゴミ箱などあるのでしょうか?パソコンの方のゴミ箱は空にしました

ゴミ箱の機能はありません。
当たり前ですが、パソコンのゴミ箱はパソコンの中の容量なので、本機の容量には何も影響しません。

容量の確認方法を間違っているだけだと思います。
どのようにして空き容量を確認しましたか?
またどれくらい容量のファイルを削除しましたか?
ギガ単位の表示で確認の場合は、小さなファイルを消しても表示容量には影響しません。

本機の共有を、ネットワークドライブに割り当てて、そのドライブのプロパティを見て、削除後に、再度ドライブのプロパティを確認してみてください。空き容量が増えてます。
プロパティではバイト単位での表示なので、小さなファイル削除でも確認可能です。

また、デフォルトでは、共有にスナップショットを取る設定がされてしまうため、少しずつ容量を消費してしまいます。私はスナップショットの設定をしないようにしています。

書込番号:17464531

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomokuさん
クチコミ投稿数:8件

2014/05/01 00:59(1年以上前)

†うっきー†様
ご返信ありがとうございます

ネットワークドライブに割り当てて、そのドライブのプロパティを見ても同様でした
RAIDarで設定画面を見ても容量が増えてませんでした
設定画面の更新をクリックしても同様でした

設定画面でファームウエアが更新されていなかったので更新しても症状は治りませんでした
しかし、ファーム更新後に設定画面の更新をクリックしたら急に容量が増えました
ネットワークドライブのプロパティを見ても増えていました

ん〜何が原因だったんだろ、ファームが原因だったのでしょうか
とりあえず、現状で様子を見てみます

ありがとうございました

書込番号:17467780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/05/02 01:38(1年以上前)

「NAS」などの製品の場合、
「ファイルを消す」としても、「NAS」側では処理をある程度まとめて行うため、
「消したら直ぐに空き容量が増える」と思っていると、まだ処理が完了していない場合も...
 <「保存」なら直ぐに処理をする必要が有りますが、「削除」だと「即時」の必要性は低いですから...

また、「ブラウザ」などでの表示の場合、「キャッシュ」の情報を表示していると、
「NAS側はファイルを削除して空き容量が増えたが、PC側のブラウザは以前の情報をキャッシュから表示」
しているだけの場合も...

>しかし、ファーム更新後に設定画面の更新をクリックしたら急に容量が増えました
で、ブラウザ側が表示内容を「NAS」から読み直したため、「正しい空き容量」になったのかも知れません(^_^;
 <この辺は「Ctrl+F5」で「強制的に再読み取り」という方法で更新される事も...
  「エクスプローラー」でドライブなどを表示している状況でも利用できます(^_^;
   →「USBメモリ」や「SDカード」などの抜き差しをした前後とか...

書込番号:17471403

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/22 17:51(1年以上前)

tomokuさん、その後の104の空き容量はいかがですか?
超遅レスですが、横より失礼します。


先ず、次のサイトをのぞいてみて下さい。

http://memorandum-takatsuki.blogspot.jp/2014/04/netgear-readynas.html

>ある日、「空き容量が少なくなってきたな…」と、要らないファイル・見なくなった動画などをポイポイ捨てました。
>ところが… 空き容量は減るどころか微動だにせず という現象になって、困っていました。

という辺りは、表現の違いはあれ、tomokuさんが困惑していた問題そのものですよネ。
104、102等では、デフォルトで「スナップショット」機能がはたらくように設定されているようです。


スナップショット機能と言うより、「保管期限付き自動バックアップ」機能と表現する方が我々シロウトには判り易いかもしれません。

>しかし、ファーム更新後に設定画面の更新をクリックしたら急に容量が増えました

は、ファーム更新を含む何らかの操作によって容量が解放されたのではなく、占有していたスナップショットの容量が、保管期限を過ぎたために、その直前で偶然解放されたという事でしょう。

ソフトウェア・マニュアルに記載の「スマートスナップショット管理」によると、マシンが自動的に判断して、古いスナップショットを順次削除するようです。

>間隔が「毎時間」の場合、48時間保持
>間隔が「毎日」の場合、4週間保持
>間隔が「毎週」の場合、8週間保持
>間隔が「毎月」の場合、無期限保持

つまり、tomokuさんがある時点で、ファイルの削除・書き換えなどを大量に行った。その為にスナップショットが占有する容量が急増したが、一定期間を過ぎたので、それらが自動的に削除されたのでしょう。

この辺りは、マニュアルを読んでも私自身よく理解できていないというのが本音です。自信ありませんが、スイマセン・・・・。


なお、私はスナップショット機能は使わないように設定しています。
使わないように設定する要領は、上に引用したサイトに判り易く説明してあるので、一読してください。ただし、若干の記載ミスというか、ソフトのバージョンによると思われる操作手順の違いがあるようです。
スナップショットを消すつもりで、必要なファイルを消去してしまわないように注意してください。ご自分の判断というか、自己責任の世界で。

書込番号:17544394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ62

返信66

お気に入りに追加

解決済
標準

コピー中に接続が寸断される

2014/04/27 03:35(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

最近、本製品を購入して、現在データを移送中なのですが、問題が発生したので相談させてください。

NAS:ST4000DM000(4TB)x4のX-RAID2(RAID5)で運用しているのですが、データ量が5TBを越えたあたりで、エクスプローラーでコピーしようとすると、”アクセス中に問題が発生しました”と表示されてコピーできなくなりました。
ファイルの大きさに関係なく発生しています。

 また、別途、ファイル管理ソフトの「WinFM32」を常用しているのですが、こちらでファイルの移送を試みたところ、500,600MB程度のファイルを2、3個転送したところで、”指定されたネットワークは使用できません”と表示されてしまいます。この状態が出た直後にRaidarなどでNASの状態を見に行くと、表示することが出来ず(砂時計のような読み込み状態のまま動かなくなる)、直後ではなく5-6分待ってから見に行くと、正常に表示されます。
 正常表示の後、ファイルの移送を再試行すると再び移送が開始されますが、やはり途中で
停止し、”指定されたネットワークは使用できません”と表示されてしまいます。

よくわからないのは、データを半分程度(5TB)埋めるまで、何も問題が発生していなかったことです。移送中に自分では設定をいじった記憶はないので、裏で何か変更があったのかとも思っているのですが、何分経験薄弱なため、検討が付きません。
今確認できていることは、

・FastCopyなど他のファイルコピーソフトでも類似した問題が発生
・Windows7のトラブルシューティングでは問題を確認できず
・PINGは問題なく反応
・PC、当製品の再起動後も同じ問題が発生

LANの構成は、
eo光のGigabitルータ→HUB↓↓
メインPC(データ送信元)  ReadyNAS104(使用LANポートは2つあるうちの上側)

OSとPCのLANは。
OS:Windows7 Pro 64bit
LAN: Intel(R) Gigabit CT Desktop Adapter

NASのVersionは6.1.7

となっています。問題の解決方法に検討が付く方がいらっしゃいましたら、御教授をお願いいたします。

書込番号:17453373

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に46件の返信があります。


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/01 08:09(1年以上前)

>大量コピー中の AntiVirus Scan によるパワー不足…なの?

もしそうなら、本機の使用量によっては左右されない(コピーするファイルによってのみ左右される)と思いますので、今回は関係ないですね。
オフにしても再現するとのことですし。


>DLNA とかメディアサーバーのインデックス作成(画像のサムネイル作成)でパワー不足になって、
>コピーが中断だったか正常に終わらないって話も見かけたことありますね。

これも今回は関係なさそうですね。
追加しようとするファイルの作成なので、本機の使用量で動きが変わるとは考えにくいですね。
もし関係あるとしたら、本気の使用量がどのような状態であっても同じファイルをコピーすると、再現すると思います。


今回は本機の使用量がある程度の時点以降で再現する問題なので、その容量に起因することは間違いないようです。
あくまでも、今回の問題限定でのはなしですが。

書込番号:17468206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

2014/05/01 22:20(1年以上前)

tatumigaさん、yammoさん、†うっきー†さん
ご返信ありがとうございます。

たった今、ようやく初期化が終わりました。やっぱり三日かかりますねOTL
リセットボタンを使ったブートメニューからの初期化でしたが、tatumigaさんの御報告どおり、ファームウェアのバージョンは「6.1.7」のままでした。まずは一安心です。
ここからまた三日かけてデータの移行を行います。GW中に何やってんだか(笑)

tatumigaさん
>一つ一つの機能改善には欠陥がなく完璧であっても、重なった部分で相互作用でほころびが生じる。処理スピードが追いつかなくなる。
>分野は違いますが、元技術屋の経験から言わせていただくと、よくある事です。

 先達の方でしたか・・・・・私も下っ端の技術屋なのですが、BtoBの所為か、常にテストクリア条件が「最悪条件、最大負荷でマトリクス的に全機能組み合わせ検査」でした。だからこういったことがあると、えらっそうにふんぞり返って「ちゃんと試験しとけよな!」と生意気に思ってしまいます。 でも、冷静に考えて、こんな使い方とインストールHDDに左右される商品、そんなことやってられないんでしょうね。
 
yammoさん
>DLNA とかメディアサーバーのインデックス作成(画像のサムネイル作成)でパワー不足になって、
コピーが中断だったか正常に終わらないって話も見かけたことありますね。

 マジですか・・・割と見られる症例なんですね。私は単体HDDの単能安物NASか、PC級のサーバーしかさわったことがないので、パワー不足でエラー起こすって経験がありませんでした。御報告ありがとうございます。

†うっきー†さん
>もしそうなら、本機の使用量によっては左右されない(コピーするファイルによってのみ左右される)と思いますので、今回は関係ないですね。
>オフにしても再現するとのことですし。

すいません、また誤解を招くようなことを書いてしまっていました。
オフにしていたのはPC側のセキュリティソフトで(ちなみにESETをつかっています)、ファイヤーウォールやリアルタイムスキャンが悪さしている可能性を考慮して、オフにしてみたが効果はなかった、と言う報告でした。
舌ったらずで申し訳ありません・・・・・

””セキュリティソフト:一応、オフにしてから試してみるも、効果なし。””
↓↓↓↓↓↓↓
””PC側セキュリティソフト:一応、オフにしてから試してみるも、効果なし。””

NAS側のアンチウイルスはONOFF試していません。ただ、アンチウイルスOFFで問題は解消しても、やはり6.1.7で初期化しただろうなという気はします。ある機能なら使いたいですしね。問題は、6.1.3や6.1.5で、アンチウイルスなどを絡めた処理能力不足によるエラーを解消したのが6.1.7なのか、という点ではありますが。

まだ解消されていなかったら・・・・・2度目の初期化とFlex-RAID化ですかねぇ・・・(遠い目)

書込番号:17470784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/05/02 00:09(1年以上前)

>hippopotamusさん

私は2ヶ月前程に購入して、旧WDの2TB*4で使用しています。
何となく、皆さんのカキコミを気にしながら読ませていただいてたんですが、いつもながら為になる情報でついつい時間を忘れて読み込んでいました。

要するに、じっと経緯を見つめている人…だったわけです。(笑
しかし、そういえば自分の初期FWなんだったかなと見てみたら、6.1.3でした。
全然人ごとじゃな無かったです。

ちなみに、全体が5TB強なので今回の問題とは関係ないですが、
1〜4GB程のファイルを一度に1TB位転送しましたが、問題はなかったです。
動画ファイルが多いので、私も初期化をすることにします。

とても参考になりました。 ありがとうございます。<(_ _)>

書込番号:17471218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/02 07:24(1年以上前)

>たった今、ようやく初期化が終わりました。やっぱり三日かかりますねOTL

お疲れ様です。4TBx4のX-RAID2(RAID5)の構築には、大体
4/29AM10:00〜5/1PM10:00
くらいで二日半はかかるってことですね・・・・・


>ここからまた三日かけてデータの移行を行います。GW中に何やってんだか(笑)

参考のために、移行が終わりましたら、容量とコピーにかかった時間を教えて頂けたらと思います。
5/5くらいかな・・・・


>オフにしていたのはPC側のセキュリティソフトで(ちなみにESETをつかっています)、ファイヤーウォールやリアルタイムスキャンが悪さしている可能性を考慮して、オフにしてみたが効果はなかった、と言う報告でした。

そうでしたか。失礼しました。


GWって、こういう時にために存在してたのだろうか・・・・・

書込番号:17471707

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/02 09:08(1年以上前)

hippopotamusさん、ご苦労様です。

私はReadyNAS DUO v2内蔵のHDD1個のs.m.a.r.t.情報が4/10頃おかしくなっていたので、どうしようか迷ってましたが、思い直して昨日から交換作業中です。4/10頃に異常値を出して、その後横ばいでした。
現在rysync(再構築)中。昼過ぎには終わるんじゃないかと思います。一々取り出して交換して、あと作業の進捗を監視しているだけにしても、気分的によくありません。データは失わずに済みますが、・・・・。

ReadyNAS DUO v2で12個、ReadyNAS 104で4個、PC内蔵なども含めると30個ほどの現役HDDがあるので、これから年に2〜3回はこういう作業が発生するのでしょうね。保管データと言うか、HDD内蔵機器をやたらと増やさないようにしなければ・・・・・。新機能をうたう新製品にやたらと手を出さないように・・・・・。メーカの作戦にのらないように・・・・・。

今回おかしくなったs.m.a.r.t.値はCurrent Pending SectorとOffline Uncorrectableという項目(セクター異常というのでしょうか?)です。

http://blog.phooen.com/blog-entry-37.html

http://hddbancho.co.jp/hdd_smart.html

書込番号:17471923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/02 12:31(1年以上前)

>保管データと言うか、HDD内蔵機器をやたらと増やさないようにしなければ・・・・・。

tatumigaさんは、データが多すぎですw。
N10850なんてどうすか?
メーカーのURLを記入したら、書き込み時に「不適切な表現やURLが含まれている可能性」っておこられた・・・・
http://search.yahoo.co.jp/search?p=N10850&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=

「DS2413+」とか「EonNAS 1012」は12台いけるみたいです。
「DS2413+」手が出せない金額ではないようです。
5T*12=60Tいけるようですね。
http://www.synology.com/ja-jp/products/spec/DS2413+
DX1211を追加すれば、さらに12台増やせるようです。

書込番号:17472435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

2014/05/02 13:44(1年以上前)

流浪のテスターさん、†うっきー†さん、tatumigaさん
御返信ありがとうございます。

流浪のテスターさん
>動画ファイルが多いので、私も初期化をすることにします。
ここの掲示板が誰かの役に立ったのなら幸いです。後は、私の役に立ってくれれば・・・・・!(要約:頼む、これで直ってくれ)

†うっきー†さん
>参考のために、移行が終わりましたら、容量とコピーにかかった時間を教えて頂けたらと思います。
完了したらまた報告しますが、LAN接続(1G)で、今のところ13時間で1.36TBですね。大体30MB/sでしょうか? Readだと60MB/sぐらいでUSB3.0接続でも大して変わらなかった記憶があるので、LAN性能じゃなくてRAID5依存くさいですね。

tatumigaさん
>ReadyNAS DUO v2で12個、ReadyNAS 104で4個、PC内蔵なども含めると30個ほどの現役HDDがあるので、これから年に2〜3回はこういう作業が発生するのでしょうね。

30個・・・多っ!! 凄っ!!!
と思って数えてみたら、非稼動HDD含めてなら私も30個を超えてる・・・・・・。全部同じメーカーの同スペック品なら、QNAPとかビジネスグレードのNASにまとめて放り込むんですけどねー。
稼動HDDを減らしたくて大容量HDDが買いたくなる→特価のHDDが出る→買う(以下ループ)
の流れで、HGST、東芝、SEAGATE、WD、果てはSAMSUNGと多種多様なHDDが倉庫に眠っています。

今、WDのEFRX4TBが17000とかで出てるので、24台でRAID61とかやりたいですね。貧乏人(私)には儚い夢ですが・・・・・・

書込番号:17472649

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/05/04 12:32(1年以上前)

> マジですか・・・割と見られる症例なんですね。

いえいえ、割とってことも無いと思います。

簡易NASとか NASっぽいだけみたいな奴じゃなければ、
ローエンドモデルでもちゃんと NASとして作ってる製品は、
遅くなることはあってもエラー吐いたりくたばるようなことは稀だと思います。

書込番号:17478998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/05 08:38(1年以上前)

上にNAS内蔵HDDでs.m.a.r.t.情報が悪化し交換と書きましたが、関連して調べた情報を引用しておきます。バルクHDDの保証期間の問題です。ご参考まで。

http://www.midnight2d.com/blog/archives/1094

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000404033/SortID=15695080/

問題のHDDはWD製。2013/4/4製造で4/24に購入してます。次のサイトで見ると、保証期限は2015/4/4迄でした。つまり製造日から2年のようです。

http://websupport.wdc.com/warranty/warrantycheck.asp?custtype=end

よく判らないのは、
s.m.a.r.t.情報が少し悪化したものの、まだ問題なく使えているケース迄保証の対象になるかどうか?です。色々検索してみましたが、判りませんでした。

なお、このHDDを購入したネットショップでは、バルク品のHDDの保証期間は「工場出荷日より1年」となっていて、既にオーバー。つまり、ショップの保証期間を数日過ぎて、s.m.a.r.t.情報に警告値が出たという事になります。
まあ、ここ迄として、あきらめる事にしました。


書込番号:17481651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

2014/05/05 13:39(1年以上前)

tatumigaさん、yammoさん
ご返信ありがとうございます。

まだデータ移行中ですが、途中経過を報告させていただきます。

運用状態:X-RAID2(形態:RAID5) FW:6.1.7 4TBx4

7.06TB/10.90TB (使用領域/総容量)
7.06TBまで埋めるのにかかった時間→61時間程度
初期の書き込み速度は38MB/sだったが、5.0TBとか埋まってくると31MB/s程度まで落ちる模様。

経過
---------------------------------------------------------------------------------------
 1.46TB埋めた地点で、100MB級ファイル移行中に、”アクセス中に問題が発生しました”発生→再試行で復帰。単なるアクセスエラーかなんかか。

 6.52TB埋めた地点で、”複写先に同名のファイルがあるよ、上書きする?”と聞かれる。同名のファイルは0Byteで、元ファイルは700MBぐらい。上書きを選択すると、複写が続行される。
 また、それから2時間ぐらい移行を続けると、ファイルの移行が30秒ぐらいフリーズした感じになって、思い出したように移行が再開される現象が1回確認される(目視確認。エラーでストップしたりはしない)。

 6.90TB埋めた地点で、試しにRAIDarから設定に入って、フォルダを作ったり、別のフォルダのアクセス設定を変更反映させたりしてみる。→”アクセス中に問題が発生しました”→再試行で復帰。
--------------------------------------------------------------------------------------
という状態で、大まかな不具合は「6.1.7にファームアップした状態で初期化」で直っているように見えますねー。
ただ、端々にスペック不足感があるのは否めません。ファームアップでベースを引き上げる訳はないので、最低限のメモリ領域確保とか、ビジー状態になった時の対処法が変わったんじゃないかと推測しています。


yammoさん
>簡易NASとか NASっぽいだけみたいな奴じゃなければ、
>ローエンドモデルでもちゃんと NASとして作ってる製品は、
>遅くなることはあってもエラー吐いたりくたばるようなことは稀だと思います。

単なるスペック不足でもないんですかねー。もう、問題限定させるために、NASも自作PCみたいにパーツ入れ替えられたり、メモリ増設できたらいいのに、と思っています(笑)

tatumigaさん
>問題のHDDはWD製。2013/4/4製造で4/24に購入してます。次のサイトで見ると、保証期限は2015/4/4迄でした。つまり製造日から2年のようです。

HDDで2年は短いですね。WD Redだったら怒っていいレベルですが、WD Greenならやむなしかもしれません・・・・・・

>s.m.a.r.t.情報が少し悪化したものの、まだ問題なく使えているケース迄保証の対象になるかどうか?です。色々検索してみましたが、判りませんでした。

WDのサポートに聞いてみたらいかがでしょうか? 
個人的には、2年動かしてCurrent Pending Sector(セクタエラー一歩手前)やセクタエラーからの代替程度では不良とはいえないと思います。
ただ、先に述べられたようなOffline Uncorrectableがある場合は、Uncorrect Sector分容量が減ることになると思うので、保証してもらえるんじゃないかなぁ、と思います。(思います思う思いますばっかりですいません)


このまま、一旦10TB程度まで埋めてみる予定なので、また報告させていただきます。

書込番号:17482511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/06 21:45(1年以上前)

本機のアンチウイルスONでコピー

本機のアンチウイルスOFFでコピー

本機のアンチウイルスONでコピーなし

本機のアンチウイルスOFFでコピーなし

>初期の書き込み速度は38MB/sだったが、5.0TBとか埋まってくると31MB/s程度まで落ちる模様。

スピードがちょっと遅いようなので、私の環境でも計測してみました。


私の環境(Flex-RAIDでRAID1)で2時間のコピーで計測。
4TのHDDで残り容量3T程度の状態でスタート。
Windows7のマシンで本機の共有をネットワークドライブに割り当てて、そのドライブへコピー。

【本機のアンチウイルスON】
370GB(397,626,415,189)
1449ファイル
52.67MB/s(397,626,415,189/2/60/60/1024/1024)

【本機のアンチウイルスOFF】
382GB(410,593,601,621)
1540ファイル
54.39MB/s(410,593,601,621/2/60/60/1024/1024)

ONの方が多少スピード低下しますが、それほど支障はないようです。
それでも私はオフにしますが。(PCにアンチウイルスソフトを入れていて、データはPCからNASに入れることしかないため、ウイルスに感染していないファイルしかNASにはないはず)

hippopotamusさんの環境(X-RAID2のRAID5)では、40MB/sも出ていないのは、RAID1でもファイルコピーだけでCPUのアイドル率が0%なので、RAID5のパリティ作成で結構負荷がかかってしまうためかもしれませんね。
本機のCPUではRAID5は厳しいのかもしれませんね。



>このまま、一旦10TB程度まで埋めてみる予定なので、また報告させていただきます。

今のところ、以前より安定して進んでいるようですので、無事完走できそうですね^^

書込番号:17487610

ナイスクチコミ!1


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/05/07 00:34(1年以上前)

4ベイで、HDDメーカーも非推奨、NASメーカーのコンパチリストに載ってない WD Green は
あんまり使う気もお勧めもでないですねー。

他所様のブログ記事ですが RAID5で CDMですが 40MB/s ほど出てるっぽいですよ。

ReadyNas 104 レビュー - とある事務員の備忘録兼雑記帳
http://310satyo.blogspot.jp/2013/09/readynas-104.html
> よく分からんけど,RAID5 で
…中略…
> そんで,一応ベンチということでCDMした結果,

書込番号:17488357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/07 12:14(1年以上前)

>他所様のブログ記事ですが RAID5で CDMですが 40MB/s ほど出てるっぽいですよ。

こちらの掲示板でレビューを書かれている、うらの山には・・・さんも、RAID5で約40MB/Sと書かれていることから、

本機のアンチウイルスOFFの状態のRAID5での書き込みは40MB/sで、
アンチウイルスONにすると、2MB/s程度スピードが落ちるので、38MB/s
このあたりで、頭打ちになってしまうのは間違いなさそうですね。

RAID1で52〜54MB/sなので、CPUの能力不足(パリティ作成時間等)でRAID5はスピード落ちてしまうんでしょうね。

書込番号:17489375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

2014/05/08 18:12(1年以上前)

100MB

1000MB

4000MB

yammoさん、†うっきー†さん
ご返信&ご報告ありがとうございます。

ようやく・・・・・・・ようやくファイルの転送が完了しました。

使用容量は10.03TB/10.90TBで、
”アクセス中に問題が発生しました”や、”同名のファイルが(存在するはずないのに)存在します
”、などのエラーは以下となります。
↓↓↓↓
-----------------------------------------------------------------------
1.46TB埋めた地点で、100MB級ファイル移行中にアクセス中以下略エラー発生。→再試行で復帰。

6.52TB埋めた地点で、”複写先に同名のファイルがあるよ、上書きする?”と聞かれる。同名のファイルは0Byteで、元ファイルは700MBぐらい。上書きを選択すると、複写が続行される。

6.90TB埋めた地点で、試しにRAIDarから設定に入って、フォルダを作ったり、別のフォルダのアクセス設定を変更反映させたりしてみる。→アクセス中以下略エラー発生。→再試行で復帰。

8.24TB埋めた地点で、500MB級ファイル移行中にアクセス中以下略エラー発生。→再試行で復帰。
-----------------------------------------------------------------------

しかし、いずれも(一応)許容範囲の問題であり、ワンクリックで解決できましたので、質問内容のエラーは解決したと言って良さそうです。

実平均転送速度は以前に書き込んだとおり初期の書き込み速度は38MB/s程度で、5.0TB〜10TBのときは31MB/s程度まで落ちました。
†うっきー†さんやyammoさんに速度について書き込みいただいたので、参考に、お腹いっぱいのときにCrystalDiskMarkで測定したデータを載せておきます。

総合的な評価は後でレビューのほうに記載させていただきますが、これだけ苦労させられてしまうと、大絶賛という訳にはいかないですね(笑)、

皆さん(特に†うっきー†さんとtatumigaさん)、長らくのお付き合い、ありがとうございました!

書込番号:17493889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

2014/05/08 18:25(1年以上前)

先ほど、Goodアンサーを選択させていただきました。

本来ならほとんど全ての書き込みに差し上げたいのですが、残念ながら「3つまで」と言うことでしたので、ネットワーク起因、PC環境起因、NAS起因の切り分けについて書き込みいただいたクチコミと、スペック不足の可能性についてご報告いただいた件について選択させていただきました。

重ねて感謝させていただきます。ありがとうございました。

書込番号:17493931

ナイスクチコミ!2


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/05/08 18:27(1年以上前)

ゴール地点へ到着できて良かった、良かった!!
ご苦労様。

書込番号:17493942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/08 18:46(1年以上前)

無事完走おめでとうございます^^

これまでに、同じような現象で悩まされてた人も、これで安心して初期化できますね。
経過等、とても詳細に書いて頂き、とても有効な内容ですね。お疲れ様でした。

あとは、
>Deployment Notes / Limitations:
>8.If a Flex-RAID volume has been expanded, the volume cannot be switched back to X-RAID mode.
この問題で、今後のファームで、今回同様に初期化が必要なファームが出ないことを祈りましょうw

書込番号:17494004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/05/08 22:24(1年以上前)

NAS転送速度計測

>hippopotamusさん

解決おめでとうございます!(*^_^*)
サイズが半分の私は一足早く初期化が完了し、データを少しずつ書き戻しています。

以前からhippopotamusさんの様なエラーが出なかったのですが、よく考えたら、FWをアップしてから直後に初期化したのを思い出しました。
書き込みが遅いので、色々モードを試したのですが、余り変わらなかったのでX-RAIDに戻したんですよ(^^ゞ
だからエラーにならなかったんだと思います。
何にしろ、hippopotamusさんの質問のおかげで、心配なく使用できる事が出来ます。
私からも、回答者の皆さんにお礼申し上げます。

また、私も速度計測してみましたが、hippopotamusさんと同じくらいの速度でした。
大体、41〜44MB/sで書き込みが推移しておりました。

この後、色々と測定してみてレビューしてみたいと思っています。<(_ _)>







書込番号:17494902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47183件Goodアンサー獲得:8019件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/05/19 15:03(1年以上前)

>いや・・・・いやいやいや、ファームウェアの修正適用したいなら、アップデートした後、HDDを初期化しろとか。え? ひょっとして皆さんもそうしてらっしゃるんでしょうか? それが常識?

すでに解決済なのですが、追加情報がありますので書き込みさせて頂きます。

現在本機のデータのバックアップを検討中でバックアップをNASにするか、外付けHDDにするか悩み中で見つけた情報です。
おそらく本機を購入された方は候補対象にされたかもしれませんが「裸族のインテリジェントビルNAS CRIB35NAS」の商品でも、必要みたいですね。
http://www.century.co.jp/support/download/crib35nas.html

修正内容としては以下の2点(ユーザーには知らせないで他にもあるかもしれませんが)
>・特定の状況で、共有フォルダ直下にアクセスが行えないフォルダが表示されてしまう事を修正。
>・設定画面内の誤字を修正

でファーム適用後は、赤文字で以下の記載がありました。
>アップデート後にHDDの初期化作業が必要となります。

修正内容が上記2点だけで、初期化って・・・・
これは極端な例かもしれませんが。

CRIB35NASの更新は2013/06/03だけかもしれません。その後はなさそうです。みつけれませんでした。

本機はFWが何回か更新されています(今後も更新あり。少なくとも6.2.0は予定済)
その中では一度だけ初期化が必要になったようですので、他の製品よりは被害少なそうです。
サポートも良い(回答がある)のが気に入ってます。

初期は本機に限らず、必要になる場合もあるようですね。

書込番号:17533065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度2

2014/05/20 09:11(1年以上前)

遅ればせながら、皆さん祝福ありがとうございます。

†うっきー†さん
御報告ありがとうございます。

>おそらく本機を購入された方は候補対象にされたかもしれませんが「裸族のインテリジェントビルNAS CRIB35NAS」の商品でも、必要みたいですね。

RAIDだと書き込み方式とか何か不具合があるんでしょうかね? 随分と面倒な仕様が多いです。

>本機はFWが何回か更新されています(今後も更新あり。少なくとも6.2.0は予定済)
>その中では一度だけ初期化が必要になったようですので、他の製品よりは被害少なそうです。
>サポートも良い(回答がある)のが気に入ってます。

ちゃんと対応してくれてる、という点ではネットギアはありがたいですね。
価格コムで書き込まれるセンチュリーやロジテックの対応が酷過ぎるだけかもしれませんが・・・・・・・

書込番号:17535640

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
NETGEAR

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 5月下旬

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをお気に入り製品に追加する <383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング