ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2021年8月11日 14:27 |
![]() |
5 | 10 | 2021年8月21日 19:26 |
![]() |
0 | 7 | 2021年8月22日 15:30 |
![]() |
2 | 17 | 2019年9月14日 22:20 |
![]() |
1 | 8 | 2019年9月3日 22:30 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2019年8月2日 12:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
初期化をした後に問題が起こっています。
具体的には、管理者ページにアクセスすると、数秒しか画面が維持されず、「管理者ページへ接続中」という画面になってしまいます。ログインしなおして管理者ページが表示されても同様に数秒でログインを求められるループ状態です。解決方法が分かれば教えていただきたいです。
ファームウェアは6.10.5です。
宜しくお願いします。
0点

『具体的には、管理者ページにアクセスすると、数秒しか画面が維持されず、「管理者ページへ接続中」という画面になってしまいます。ログインしなおして管理者ページが表示されても同様に数秒でログインを求められるループ状態です。解決方法が分かれば教えていただきたいです。』
以下の内容によれば、ファームウェアを6.10.4にダウングレードして問題を回避するようです。
『
ReadyNAS 104で6.10.4->6.105アップデートでWEB管理画面のログイン認証がループしてしまう
』
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-%E5%85%A8%E8%88%AC/ReadyNAS-104%E3%81%A76-10-4-gt-6-105%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A7WEB%E7%AE%A1%E7%90%86%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%81%8C%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86/td-p/2098725
書込番号:24170240
1点

LsLoverさま
早々にありがとうございました。自分でもう少し調べるべきでした。
ダウングレードをして様子を見ようと思います。
書込番号:24170429
0点

『ダウングレードをして様子を見ようと思います。』
改善すると宜しいですネ!!
書込番号:24170542
1点

2021/6/30現在、ダウングレードではなく、6.10.5のHotFix1を適用するのがベストのようですね。
HotFixを実行するとエラーが出て「キャンセル」しか選べませんが、HotFix自体は実行されるようです。
私もこのHotFix1を適用して、無事にループ問題が解決しました。
NASに接続した外付けHDDに毎日バックアップを取っていますが、今回はまさかの出来事でした。
やっぱり、ファームウェアアップデート前のフルバックアップは欠かせませんな・・笑
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-%E5%85%A8%E8%88%AC/ReadyNAS-104%E3%81%A76-10-4-gt-6-105%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A7WEB%E7%AE%A1%E7%90%86%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%81%8C%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86/td-p/2098725
書込番号:24215527
0点

私もRNAS104の2台が6.10.5 Hotfix1 で動いています。
問題ないですよ。
書込番号:24283957
0点

>魔女宅LOVE♪さん
>>やっぱり、ファームウェアアップデート前のフルバックアップは欠かせませんな・・笑
いやー、フルバックアップで私も救われました。
実はメインのRN428が突然ダウンして使えなくなった。
数日前に自動バックアップを2台のRN104にとっていたので、たすかった。
しばらくはバックアップのRN104で過ごしていました。
そのうちにメインのRN428が治ったので、元に戻しました。
いやー、フルバックアップを使ったのは初めてでしたが、その有難みをひしひしと感じました。
書込番号:24283969
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
本機種稼働から5年以上。
今年4月13日まで正常に使えていましたが、4月14日午前3時の定時シャットダウンから10日以上、
本体液晶画面に「Booting..」表示。電源ボタンは点滅したままで、アクセス不可能です。
HDD容量の80%以上は使っていたと思うのですが。
そろそろ仕事データのバックアップに使いたい。
同様の障害の方はいらっしゃいますか。
改善方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
0点

>3もぐら3さん
こんにちは。
ReadyNASは所有しておりませんが、RN102の過去スレにあるバッテリー(CR2032)は確認されましたか?
参考:価格.com - 『購入後4年半で再起動を繰り返す不具合→内臓電池交換で解消』 NETGEAR ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522360/SortID=21613070/
機種、症状が違いますが、バッテリーが消耗していると起動しない事はあるみたいです。
CR2032は百均とかでも置いてある場合がありますので、入手は難しくはないと思います。(PCで使われるのはCR2025で厚みが違いますので注意)
一応の確認ですが、作業は自己責任でお願いします。
あと、ファンは回ってますか?
大丈夫であればバッテリー切れかもしれませんので、電源を落としてコンセント抜いてから慎重に作業してみてください。
書込番号:24102039
1点

ReadyNASを所有しておりませんが...。
先ずは、たく0220さんが投稿されていますが、バッテリーをチェックしては、如何でしょうか?
『本体液晶画面に「Booting..」表示。電源ボタンは点滅したままで、アクセス不可能です。』
ブートメニューを使用して、[NORMAL]を選択できるのでしょうか?
通常の起動時のブートモードですので、改善しない可能性が高いです。
『
ReadyNAS 104/314の BOOT MENU(ブートメニュー)へのアクセス方法
ブートメニューを使用して、ReadyNAS ストレージシステムの再起動やトラブルシューティングを行えます。ストレージシステムには以下のブートモードがあります。
・NORMAL: 電源ボタンを押して起動するときと同じように、通常の起動プロセスを実行します。
ブートメニューにアクセスする:
ストレージシステムの電源を切ります。
ペーパークリップをまっすぐに伸ばし、リセットボタンを長押しします。
電源ボタンを押します。
システムが起動します。
ステータスディスプレイに BOOT MENU のメッセージが表示されたら、リセットボタンから手を離します。
バックアップボタンを押してブートモードオプションを選びます。
ステータスディスプレイに現在のブートモードが表示されます。
ステータスディスプレイに目的のブートモードが表示されたら、リセットボタンを押してすぐに手を離し、選択したブートモードを確定します。
これで、システムは選択したモードで起動します。
』
https://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_HWUM_22891.html
書込番号:24102510
1点

『今年4月13日まで正常に使えていましたが、4月14日午前3時の定時シャットダウン』
4月14日のReadyNASの電源ONは、スケジュールに従って電源ONになったのでしょうか?
書込番号:24102642
1点

>LsLoverさん
>たく0220さん
情報、アドバイスありがとうございます。
昨日、書き込みいただいたのに確認できておらず、お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
これから、電池交換やブートなど試してみます。
今後の進捗報告いたします。
本当にありがとうございます。
書込番号:24103649
0点

>LsLoverさん
>たく0220さん
先ほど、NASの電源を切って、再起動しました。
特に支障もなく、再起動できてしまいました。
HDDが動いているときは、電源を切らない方が良い。
Bootingがいつかは終わると思って待っておりましたが、待ちきれず質問させていただきました。
お二人のアドバイスで、とりあえず電源切ってみようと。
機器が復帰してよかったです。
大変ありがとうございました。
今後不具合、起動しないという事象があれば、ボタン電池疑ってみます。
書込番号:24103766
0点

既に「解決済」となってしまいましたが...。
『 先ほど、NASの電源を切って、再起動しました。
特に支障もなく、再起動できてしまいました。』
再起動できたようで良かったですね!!
内蔵HDDのスピンアップ時間がBootのタイミングと合わず、HDDを正しく認識/mount出来ずにBootに失敗することもあるようです。
『今後不具合、起動しないという事象があれば、ボタン電池疑ってみます。』
ボタン電池の電圧を測ることも必要かと思いますし、不具合が発生してからとはせず、事前にボタン電池の交換をお勧め致します。
書込番号:24103782
1点

>3もぐら3さん
もしバッテリー交換しても同様な状態でしたら
Windows PCとUSB-HDDケース等が必要になりますが、各HDDをCrystalDiskInfoなどでチェックしてみてください。
CrystalDiskInfo – Crystal Dew World
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
その際は、各HDDの順番がわからなくならないように、付箋やテープなどを使って番号を書いておいてください。
と書こうと思っていたら、再起動で復旧されたみたいで良かったです。
WDのHDDが壊れたのでRMAで交換した - 記憶は人なり
https://wave.hatenablog.com/entry/2019/08/28/080800
上記が参考になるかと思いますが、内部のWebUI(管理者ページ)でHDDに異常が無いか、念のため確認される事をお勧めします。
S.M.A.R.T.の情報は参考程度にしかなりませんので、異常がみあたらなくても突然認識されなくなる事もありますのでご注意ください。
書込番号:24103812
1点

>たく0220さん
>LsLoverさん
追加で、アドバイスいただきありがとうございます。
仕事や写真のデータバックアップに必須でしたので、NASが動かない期間に万が一があったらと思うと、怖かったです。
ボタン電池は、自分のPCでも交換したらきちんと起動できたことがあったのに忘れていました。
時間を見つけて、早めに交換します。(年数から考えたら、そろそろ寿命だと思うので)
HDDのチェックの仕方まで、教えていただきありがとうございます。
大変助かりました。
書込番号:24103936
0点

すみません、このNASのボタン電池はどこにあるのでしょうか?
私も古くなったので交換した方が良さそうです。
電池はCR2025あたりでしょうか?
書込番号:24301264
0点

『このNASのボタン電池はどこにあるのでしょうか?』
とうにゃんさん、tatumigaさんが投稿されている手順は、参考になりませんか?
購入後4年半で再起動を繰り返す不具合→内臓電池交換で解消
●内臓リチウム電池交換の仕方
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522360/SortID=21613070/#21618491
『電池はCR2025あたりでしょうか?』
CR2032が使用されているようです。
『
【重要】リチウムイオン電池・バッテリーの航空輸送に関するお知らせ
「サーバー(航空輸送申告不要、CR2032 x 1)」
』
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/222.html
書込番号:24301347
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
容量アップのためにHDDを1個
4TBから10TBに置き換えたいのです。
実際はReadyNAS428
モデルですが、あちらは見る人がいないようなのでこちらで質問します。基本的にRAIDは同じような扱いになると思います。
私はRN104は2個稼働しています:4TBx4個と6TBx4個の2台です。
それとRN428は10TBx2個+4TBx4個で23TB構成です。
RN428の4TBを1個だけ10TBに置き換えて、合計29TBにしたいのです。
単純に
電源OFF (正常なPowerOFFには電源ボタンを3回押す)
HDDを置き換え
電源ON
を予定していますが、これで良いのでしょうか? resetは必要ないですよね?
マニュアルを見てもHDD置き換えは出てこないので(HDD追加はあるが)。
0点

>実際はReadyNAS428
>モデルですが、あちらは見る人がいないようなのでこちらで質問します。
ご質問への回答書き込みではないことはゴメンナサイなんすけど、キチンと本来の機種の場所へ書き込みいただくことをお願いするっす。<(_ _)>
アクティブに回答いただく方々は、「〜〜関連のクチコミをすべて見る」から見ているので、目に留まらないということはないっす。
過疎っている掲示板だからといって、該当機種以外のところに書き込むと、いらぬ勘違いや、回答パワーの分散、知識データの分裂が起きてしまうっす。
「ReadyNAS 428 RN42800-100AJS」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000975511/#tab
書込番号:23286306
0点

ミニ・データセンターのSEのようなお仕事なら、
テクは達者だろうから、決心してやってみればいい。
よそのSEは有償サポート契約して、丸投げでしょう。
人に教えるノウハウなどないのでは?
書込番号:23286344
0点

>ちなみに直接つないだ時のIPアドレスは192.168.2.56になってます。
うんうん、ってことは、おそらくは、その壁の向こう側に「親ルーター」があると思うっすよ。
そして、「192.168.2.56」ってことなんで、「WRC-1167FEBK」とかぶっているんでうまくいかないんっす。
「WRC-1167FEBK」のIPアドレスを変更しないとイケナイっす。
変更方法、わかるっすか?
わかんなければ、説明するっすよ〜。('ω')ノ
書込番号:23286385
0点

おっと失礼、書き込みミスっす〜。(;^_^A
書込番号:23286388
0点

長年使ってきたRNAS104が満杯になったので、容量アップを実施しています。
今までは4TBx4個の10.9TBでしたが、これを 4TBx2個+6TBx2個の12.7TBにする予定です。
先ず6TBを1個置き換えました。3日ほどかかってようやく終わりました。
これから2個目の置き換えにかかるところです。
チョイト気がかりなのは、6TBのHDDを何の気なしにWesternDigital Blueを買ってしまったことです。
何も考えずに安いから買いました。
後で調べてみると、これはSMR構成であり、NAS向きだと言われるCMRではありません。
RNAS104の推奨HDDにも入っていません。
しかし、既に買ってしまったので、とりあえずこれを使います。
何とか動いてくれることを期待しています。
書込番号:24293598
0点

今朝、2個目のHDDを置き換えて再構築を開始しました。
後3日経てば、晴れて容量が増える。
不思議なことに、HDDを1個置き換えても容量は増えませんでした。
やはり2個置き換えないといけないようです。
うーむ、どういう仕組みなんでしょうね。
書込番号:24294233
0点

結局8日ほどかかって2個のHDD6TBが置き換わりました。
結果として6TBx2個+4TBx2個で11.8TBになりました。
書き込みも実行できています。
この6TBはSMRのHDDですが、正常に動いていますね。
NAS向きと言われるCMRではありませんが、動くからは、しばらくこれで行きます。
書込番号:24302923
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
True Image 2013でReadynas 104にFTP接続でバックアップを取るとバックアップファイルが2GBの細切れに分割されます。
今までは例えば140GBのバックアップを取れば140GBの「バックアップ_full_b1_s1_v1.tib」などのファイルができていましたが、ある時を境に突然下記のような2GBのファイルが大量にできるようになりました。
バックアップ_diff_b2_s3_v1.tib
バックアップ_diff_b2_s4_v1.tib
バックアップ_diff_b2_s5_v1.tib
いずれの製品も購入から1年以上たっているためサポートから返信が得られず困っています。
この現象の原因は何が考えられますでしょうか?
また、直すための方法、または切り分けのアイデアでもいただければ幸いです。
ちなみに、True Image → [設定] → [ディスクのバックアップオプション] → [詳細設定] → [バックアップの分割] は[自動]です。
ここの設定を27GBとか10TBにいじってみましたが全く同様に2GBのファイルが大量にできます。
また、FTP以外の方法、NAS接続(SMB)として接続すると何故か現象は発生せず、大きなファイル1つでバックアップが取れます。
スレ違いなら改めてTrueImageの方に聞きに行きます。
OS:Windows10 x64 1903
バックアップソフト:True Image 2013
ストレージ:Readynas 104
- ファームウェア:6.4.2
0点

ファイルシステムによっては、ファイルサイズが4GBに制限される事があります。
PC本体に接続されたHDDとかなら問題は無いですが。先方のファイルシステムが分からないFTPなど場合は、念のため安全な容量に分割しているではないかと思います。
4GBより大きい設定は、意味が無いので無視されているのでは?
書込番号:22908921
0点

https://www.iodata.jp/lib/doc/ATIH2013_userguide_ja-JP.pdf#search=%27True+Image+2013+ftp%27
P.155
>FTP サーバーから直接リカバリするデータの場合、
>バックアップはそれぞれが2 GB 以下のファイルで構成される必要があります。
>このため、True Image 2013 は、
>FTP サーバーに直接バックアップするときにバックアップを2 GB ずつのサイズのファイルに分割します。
>バックアップを後でFTP サーバーに転送するためにハードディスクにバックアップする場合は、
>バックアップオプションでファイルサイズを設定することでバックアップを2 GB ずつのファイルに分割することができます。
↓この辺が関連しているかもしれません。
http://www.turbolinux.com/support/document/knowledge/713.html
書込番号:22908954
1点

TrueImage2019でやってみたっす。
やっぱし「2GByte」で分割されるっすねー。
マニュアルにも、
「
Acronis True Image 2019は、FTPサーバーに直接バックアップするときにバックアップを2 GBずつのサイズのファイルに分割します。
バックアップを後でFTPサーバーに転送するためにハードディスクにバックアップする場合は、バックアップオプションでファイルサイズを設定することでバックアップを2 GBずつのファイルに分割することができます。
この操作を行わない場合、復元は実行できません。
」
・・・って書いてあるっすね。
>ある時を境に突然下記のような2GBのファイルが大量にできるようになりました。
これって、なんかの勘違いってことはないっすか?
前は、FTPでなくって、ネットワーク先ストレージとしての扱いだったってことはないっすか?
書込番号:22909132
1点

『この現象の原因は何が考えられますでしょうか?
また、直すための方法、または切り分けのアイデアでもいただければ幸いです。』
「バックアップの分割」機能を無効に設定しては、如何でしょうか?
バックアップファイルのサイズを一定以下にする設定方法
Acronis True Image 2018などは、バックアップのファイルサイズを一定以下に保つ「バックアップの分割」機能があります。
この機能を使わない場合、1回のバックアップでは基本的に1つのファイルが作成され、場合によっては数十GBのファイルサイズになります。
https://www.acronis.com/ja-jp/blog/posts/batukuatupuhuairuwofen-ge-sitedvdnadohecun-chu-lai-ruyounisuru
書込番号:22909198
0点

皆様返信ありがとうございます。
以下、個別に返信します。
>KAZU0002さん
たぶん、おっしゃる通り何かの制約で2GBに分割されているようですね。
後述の方のお話だとFTPの制約のようですが。
>死神様さん
私の不勉強でFTPのその使用は存じませんでした。
ただ、不思議なのは今までは2GB以上のファイルが作れていた点ですね。
記事中のLFTPとやらでしょうか。
これをヒントにもうちょっと調べてみます。
>Excelさん
なんと2019でもそうなんですね。
ただ、私の勘違いと言うことはないのです。
現に今もストレージ上に140GBとかのフルバックアップ、差分バックアップファイルが残っているので、その時点までは2GB以上のファイルも作れていたはずなんです。
最近いじった設定と言えばルーター交換とIPアドレス変更くらい。不思議ですね・・・。
>LsLoverさん
最初に記載していますが、そこの設定を変えても結局現象は変わりませんでした。
ちなみに、分割を「無効」と言う項目も見当たりませんね。「自動」はあるのですが。
書込番号:22909214
0点

>ただ、私の勘違いと言うことはないのです。
んであればっすね、「マニュアル上も」分割されるって書かれている以上は、ワタクシからは思い当たるフシはないっす。
ワタクシに考えられることは、「標準的なFTPではなかったのではないか」ってことくらいっすねぇ・・・。('ω')
書込番号:22909234
0点

『最初に記載していますが、そこの設定を変えても結局現象は変わりませんでした。』
すみません、確認不足でした。
『True Image 2013でReadynas 104にFTP接続でバックアップを取るとバックアップファイルが2GBの細切れに分割されます。』
マニュアルに「Acronis True Image は、FTP サーバーに直接バックアップするときにバックアップを 2 GBずつのサイズのファイルに分割します。」と記載されています。
Acronis True Imageでは、「サポートされるストレージ メディア」に「ネットワーク上のストレージ デバイス」と記載されていますので、Readynas 104の共有フォルダを「ネットワークドライブの割当」を行えば、バックアップ先にReadynas 104の共有フォルダを選択できませんか?
Acronis True Image
1.3.5 サポートされるストレージ メディア
■ネットワーク上のストレージ デバイス
■FTP サーバー**
** FTP サーバー側がパッシブ モードのファイル転送を許可している必要があります。
Acronis True Image は、FTP サーバーに直接バックアップするときにバックアップを 2 GBずつのサイズのファイルに分割します。
http://dl.acronis.com/u/pdf/ATI2016_userguide_ja-JP.pdf
3.5.3 認証設定
ネットワーク上のコンピュータに接続する場合、通常、ネットワーク共有にアクセスするために必要なログイン情報を入力する必要があります。たとえば、バックアップストレージを選択する際にこの操作が必要になることがあります。ネットワーク上のコンピュータの名前を選択すると、[認証設定] ウィンドウが自動的に表示されます。
必要に応じて、ユーザー名とパスワードを指定し、[接続のテスト] をクリックします。テ
ストが成功した場合は、[接続] をクリックします。
http://dl.acronis.com/u/pdf/ATI2016_userguide_ja-JP.pdf
書込番号:22909351
0点

バックアップ作業は、
・LinuxベースのブートCD、USB
・WinPEベースのブートCD、USB
・Windowsにインストールした状態から
のどれになるっすか?
書込番号:22910261
0点

返信遅くなってすみません。
色々検証中なのですが、どうにもFTP接続だと2GBの細切れになるのは仕様のようです。今までなぜできていたのか不思議です。。。
ちなみに、FTP接続にしていたのは万が一ウイルス感染やヒューマンエラーなどで間違ってバックアップファイルを消してしまった場合に備えてこのようにしていました。
Windows上からバックアップ先のフォルダにアクセスできてしまうと、バックアップファイルを不用意に消せてしまうので。
TrueImage上からFTP接続でバックアップしてWindowsから共有フォルダとしてアクセスさせなければこの可能性はないなと思ってやっていました。
>LsLoverさん
ご提案いただいたのはいわゆるSMB接続で良いでしょうか?
これはバックアップ可能です。2GBの細切れにもなりません。
ちなみに、最後までバックアップ完了するかどうか、今丁度検証中です。
>Excelさん
Windowsにインストールした状態からです。
Windows上からアプリケーションとしてTrueImageを実行しています。
書込番号:22914367
0点

そうなんす、「仕様」なんっす。
マニュアルにもそう書いてあるしね。
>TrueImage上からFTP接続でバックアップしてWindowsから共有フォルダとしてアクセスさせなければこの可能性はないなと思ってやっていました。
んでもっすね、TrueImageの操作で、FTP先のバックアップファイル、消せてしまうっすよ。
そーいったことは大丈夫っすか?
最終的には、FTPサーバーの「電源を切る!」しかないっす。(;^_^A
>Windowsにインストールした状態からです。
特に、この使い方だと、「常にTrueImageが動いている」ってことなんで、なにかの拍子ってことはあるかもよ・・・。('ω')
書込番号:22914447
0点

>Excelさん
> んでもっすね、TrueImageの操作で、FTP先のバックアップファイル、消せてしまうっすよ。
この部分が良く分からなかったんですが、どういう事でしょうか?
TrueImage上から共有ファイルを操作するいう作業はしないと思いますが。
> 最終的には、FTPサーバーの「電源を切る!」しかないっす。(;^_^A
これはごもっともなんですが、そうすると当然バックアップは取れません。
最初はバックアップする時間帯だけ電源を入れる運用にしていたのですが、徐々にバックアップファイルが大きくなってくると特にフルバックアップの日はNASの電源を長時間入れておくことになります。
そうするとその隙にウイルス感染や誤操作でファイルを消してしまうと意味がなくなってしまうので、結局このような運用に落ち着きました。
余談ですが、この対策についてはいろいろ調べたのですが、何故かどの記事でも触れてないんですよね。
下手するとNASを2台用意して、バックアップ用のNASをさらに別のNASでバックアップするなんて言う方法も。
バックアップソフト側で一時的にWindows側と違う権限で共有フォルダにアクセスしてくれれば良いのにと思うものの、その方法がかろうじてFTP接続だけしか見つかりませんでした。
書込番号:22917957
0点

『ちなみに、最後までバックアップ完了するかどうか、今丁度検証中です。』
結果は、どのようになりましたか?
書込番号:22918060
0点

>この部分が良く分からなかったんですが、どういう事でしょうか?
TrueImageの操作で、「バックアップの削除」を行うと、まぁ当然っていやぁ当然なんすけど、FTPさきのファイルまで手を伸ばして消してしまうっす。
「そんな操作をしなければいいんじゃん」
っていえばそうなんすけどね。
「つい、ウッカリ・・・」ってことは、いくらでもあり得るってことで。
FTPサーバーにあるから、「安全」ってことではないってゆーことで。
あと、True Image自体は、Windowsにインストールして使うと、ほかの常駐系アプリとの相性でまくり、セキュリティ系のアプリとも仲が悪かったりと、まーあまり行儀のいいものではないんです。
最も安全、安定、確実、ってことならばっすね、「Windowsの中からの操作」ではなくって、CD、USBからのブートによる、
「コールドイメージバックアップ」
に勝るものは無いと考えるっす。
書込番号:22918603
0点

>LsLoverさん
そこちゃんと報告すべきでしたね。スミマセン。
何故か2度ほどバックアップ最後の方で失敗したのですが、3回目で正常にバックアップ完了しました。
もちろん、バックアップファイルが細切れに分割されることもなく。
>Excelさん
そういう事ですね。
確かに、可能性が絶対にないわけではないですが、まぁ、直接Windows上から操作できるよりかは数倍マシかなと。
コールドでのバックアップ提案ありがとうございます。
ただこれも、普段使いの利便性を考えるとちょっと難しいですね。
日常的にバックアップを取る以上、自動でスケジュールバックアップしてくれないと使い勝手が悪いので。
完璧を追及するとそうなるのかもしれませんが、利便性と安全性を天秤にかけて結局今の形になったんですよね。
2GBの細切れになるのを我慢してFTPでバックアップを取るか・・・う〜ん、ちょっと検討してみます。
書込番号:22918830
0点

OS部分は、リアルタイム性を求めなければ、大きくシステムが変わったときに、いわゆるイメージコピー系の「TrueImage」などで「コールドイメージ」を取り、
OS部分ではなく、単純ファイルバックアップということならば、イメージ系のバックアップにこだわらずに、「BunBackup」とか、「RealSync」とか、ファイルコピー系のバックアップでもいいのではないかなぁと思いまっす。
「ReadyNAS」でも、「バックアップツール」あるっすよね。
書込番号:22918897
0点

『何故か2度ほどバックアップ最後の方で失敗したのですが、3回目で正常にバックアップ完了しました。
もちろん、バックアップファイルが細切れに分割されることもなく。』
「ネットワーク上のストレージ デバイス」(samba接続)で、バックアップが完了できたようですね。
『バックアップソフト側で一時的にWindows側と違う権限で共有フォルダにアクセスしてくれれば良いのにと思うものの、その方法がかろうじてFTP接続だけしか見つかりませんでした。』
バックアップ先のRN10400-100AJSの共有フォルダのアクセス権の設定でバックアップ用のユーザ(backup/backuppass)のみ書き込み権限を与え、その他のユーザについてはアクセス権をせっていしないか、読み込み権限のみを設定しては如何でしょうか?
Acronis True Imageでバックアップ先の共有フォルダには、バックアップ用のユーザ(backup/backuppass)を使用して設定して下さい。
以上の設定をすれば、その他のユーザは、バックアップ先の共有フォルダを参照はできますが、書き込み権限が無いので削除を防止できるかと思います。
3.5.3 認証設定
ネットワーク上のコンピュータに接続する場合、通常、ネットワーク共有にアクセスするために必要なログイン情報を入力する必要があります。たとえば、バックアップストレージを選択する際にこの操作が必要になることがあります。ネットワーク上のコンピュータの名前を選択すると、[認証設定] ウィンドウが自動的に表示されます。
必要に応じて、ユーザー名とパスワードを指定し、[接続のテスト] をクリックします。テ
ストが成功した場合は、[接続] をクリックします。
http://dl.acronis.com/u/pdf/ATI2016_userguide_ja-JP.pdf
書込番号:22919637
0点

>Excelさん
ご提案ありがとうございます。
ただ、TrueImageはセクタ単位でのバックアップで使用中のファイルでもバックアップできることが売りで、実際今のところファイルが使用中と言うことで失敗したことはないのでその辺りは特に不満はないですね。
あと、ファイル指定でのバックアップやウリの機能としてノンストップバックアップもあるので、結局今のところ機能的にはこれ1本で満足してしまっています。
調べた限りでは他のバックアップソフトもWindowsからのアクセス権と同じアクセス権を使うものばかりで、私が狙っている事故でのファイル消失対策になるものは今のところないんですよね。
>LsLoverさん
実はその方法も過去に試したのですが、何故かエラーが出て正常にバックアップできませんでした。
しかもこの機能、サポートに問い合わせたところ、新バージョンでは削除されているとのことだそうです。
今もう一度検証しているのですが、今回エラーは出ないものの何故かWindows側からも共有フォルダに接続できるようになってしまいました。
引き続きこちらの方法も検証してみます。
書込番号:22922337
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
REGZA 49Z730Xを購入しました。LANハードディスクの登録ができる機能があるので、ReadyNAS104を接続して動画ファイルを再生できないかと考えていますが、REGZA 49Z730XがReadyNAS104を認識(登録)しません。
REGZA 49Z730X自体はインターネットに接続できYoutubu等も視聴できています。ReadyNASはPCからは問題なく共有フォルダも見えていますし、ファイルのリードライトできますのでネットワーク上にないということではないのですが。また、ReadyNASのReadyDLNA機能も有効にし、共有フォルダもDLNAを有効にしています。
どなたか、REGZA 49Z730XにReadyNAS104を接続して使用されている方はいないでしょうか。
参考までですが、ネットワーク環境は下記になります。
auひかりレンタルルータ(BL900HW:LANポート4つ)―REGZA 49Z730X(有線LAN:固定IP)
| |
ReadyNAS104(有線LAN:固定IP) PC(有線LAN:DHCP)
0点

>また、ReadyNASのReadyDLNA機能も有効にし、共有フォルダもDLNAを有効にしています。
「DLNA」ではなく、「DTCP-IP」パッケージは、セットアップ、有効にしているっすか?
書込番号:22896332
0点

う〜ん、「NETGEAR」サポートでは、
「
DTCP-IPに対応していますか。
対象機器: ReadyNAS 全般
ReadyNAS は DTCP-IP には非対応です。
」
ってなってるんで、「DTCP-IPサーバー」にはならないんでないのかしら・・・。
アイオーの「RECBOX」とか、バッファローの「LinkStation」なんかの「DTCP-IP」対応機でないと、「ダビング先」にはならないんでないかしら・・・。('ω')
書込番号:22896352
0点

動画ファイルは何を再生するんですか?
認識できても再生できるのかという疑問が。。。
書込番号:22896354
1点

「Z730X SERIES」のホームページでも、「DTCP-IP対応サーバー」でないとってなってるしねぇ。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z730x/comfortable_03.html
書込番号:22896359
0点

おっと失礼、NAS側のファイルをテレビで再生ってことっすよね、(;^_^A
先の書き込みはチャラってことで・・・。
書込番号:22896399
0点

>Gooner7さん
こんばんは。
当方、ReadyNASもREGZAも持っておりません。
このため、以下、「ぽい」「かも」「たぶん」「もし」など、推測の連続で恐縮ですが。
<推測1>が正しいときのみ<推測2>に進み、<推測2>が正しいときのみ<推測>3を読む。
ってな感じでお読みください。
灯油をまいたワラの上で、燃えさかる松明をくわえながらリンボーダンス。それでも五体満足ですむ。
…ぐらいの低い確率でスミマセン。
<推測1>
>REGZA 49Z730XがReadyNAS104を認識(登録)しません。
というのは、説明書p.81の操作でしょうか? (添付画像)
説明書
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=97904&fw=1&pid=19709
もしそうなら、DLNAは無関係で、SMB(いわゆる共有フォルダ)の話になります。
↓
<推測2>
匿名ユーザ(guest)で接続したとき、共有フォルダの存在を発見できてない。
…かもしれず、もしそうなら、それが原因っぽい気がします。
見たい動画が格納されたフォルダについて、「匿名のアクセスを許可」されていないようなら、いったん許可してみてください。
たぶんですけど、こんな操作です。
[共有設定] - [ネットワークアクセス] - [SMB] - [セキュリティ]
[匿名のアクセスを許可]にチェックを入れる。
↓
<推測3>
もし当該フォルダが発見できたら、(接続したいとお考えになっていた)「本来のユーザ」でアクセスしてみてください。
↓
<推測4>
もし本来のユーザで接続できたら、<推測2>と逆の操作をおこない、[匿名のアクセスを許可]のチェックを外してみてください。
(それでも発見&接続できれば、当該チェックは外したママのほうが、当然ながらセキュリティ上好ましいです)
書込番号:22896821
0点

>Gooner7さん
Gooner7さんと同じように「REGZAからNASが見えない」症状を訴えていた方が、
「guestユーザを有効化」かつ「共有フォルダをguestユーザから読み書き可」に設定したら解決した
...という事例があります。
(REGZAの型番も違いますし、NASもSynologyですが)
ご参考までに。
<regza 42Z7000でLANHDDとして認識されない>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001329/SortID=22353647/#22355098
書込番号:22898387
0点

やりました。みなさんありがとうございました。
結局みなさんに指摘いただいた内容では解決に至らず。下記の操作で認識しました。
システム→設定→サービス→SMB
SMB設定にて[レガシーなWindowsの検出]にチェックして適用。
上記操作でREGZAから認識できました。ReadyNAS104のWeb上のヘルプでは「Windows95からWindows7までの旧バージョンのために、NetBios名前検出サービスを提供しています。」と記載されています。これにより解決しました。
しかし、NASの中にあるMP4がREGZAのプレーヤーで再生できませんでした。何故でしょう。
書込番号:22898687
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
正直どうすればいいのかわからないので、質問をさせていただきます。
以下の環境で使用しています。
ファームウェアver 6.10.1
HDD 3TBx3台
X-RAID RAID5
トータル容量5.4TB
作業中に誤ってフォームウェアのアップグレードを行ってしまいました。
IEからアドレスを打ち込み容量を確認しようとした際にやってしったのだと思います。
正直アップグレードした記憶はないのですが、管理者画面に入って作業したのがこのタイミングしかないので...
その際は何も考えず作業を続行してしまったのですが、半日後にnasにアクセスすると重くてデータが開けないことに気づきました。
(約3MBの画像データを開くのに数分かかる状態に、いつもはノータイムです)
この時フォームウェアのアップグレードに気づきました。RAIDderを見て6.10.1になっていることに気づきました。
あわててnetgearを確認するとダウングレードできないとのこと。
このnas自体がバックアップなので重要なデータだけでも抜き取ろうと思いアクセスするとフリーズしてしましました。
再起動をかけてみるとnetgeaRAIDderではnasを検知してはいるが、データにアクセスできない状態です。
(インターネットに問題があると出てデータが見みれないです。)
nas本体の画面に『Resync data:8.02%』と表示が出ています。因みに三日前は1%でした。
現行nasはRAIDderでは検知するが、管理者画面にアクセスできない、データも見れない状態です。
質問はデータを復旧できるかということなのですが無理でしょうか?
正直仕事にならず困っています。
よろしくお願いします。
0点

管理画面で作業できないならResyncが終わるまで待つしかない。Resyncが終われば正常動作するはず。
それと管理画面が開けるようになったらNAS内のアンチウィルスは停止しておく。
※6.10あたりから導入されたBtrfs(B-Tree File System)自体のDB管理能力は優秀だが、RN10400に搭載されているArmadaなどのARMチップには重すぎて管理画面での作業に支障が出る。
書込番号:22830796
1点

>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
とりあえず待ってみます。
アンチウィルスの件もありがとうございます。
復旧次第停止したいと思います。
書込番号:22830816
0点

>このnas自体がバックアップなので
念のためなんすけど、この子がバックアップってことならば、サクッとリセットボタン初期化して、またコピーしなおすってゆーほうが解決は早いんでないのかしら?
あと、「Resync」ってなってるってことは、HD自体の調子が悪い可能性も否定できないんでないのかなぁと。
書込番号:22830937
1点

LEDの表示は、どのように表示されていますか?
ステータス情報
電源ボタンと LED
このボタンを押して ReadyNAS の電源を入れます。 LED には次のステータスがあります。
・点灯:電源オン
・点滅:起動中またはシャットダウン中
・消灯:電源オフ
ディスク LED(1、2)
ストレージシステムの正面に、各ディスクベイの状態を示す LED があります。
ディスク LED には次のステータスがあります。
・点灯:電源が入っており、ディスクは正常に動作しています。
・点滅:ディスクが取り出されたか、エラーが発生したか、または再同期中です。
・消灯:ディスクベイが空です。
ディスクアクティビティ LED
ディスクアクティビティ LED には次のステータスがあります。
・点灯:ディスクが存在します。
・点滅:ディスクがアクティブです。
・消灯:ディスクが存在しません。
書込番号:22831172
1点

スレ主さん、omuzuke さん、アンチウイルス機能の件ですが、
>それと管理画面が開けるようになったらNAS内のアンチウィルスは停止しておく。
102と104で ReadyNAS OS 6.10.x へアップグレードする際には、「アンチウイルス機能」は自動的に外れて、使えなくなっていると思います。上位機種では、アンチウイルス機能を使えるが、102と104では使えなくしているようです。
https://kb.netgear.com/ja/000060716/ReadyNAS-OS-6-10-0-
https://kb.netgear.com/ja/000060941/ReadyNAS-OS-6-10-1-
>Warning: 本バージョンよりRN102、RN104からアンチウィルス機能が削除されています。これは製品のパフォーマンス不足によるものです。
いずれにしても、メーカーも「パフォーマンス不足」を認めている訳で、
102と104は、 ReadyNAS OS 6.10.xで使うには、全般的に非力過ぎるのでしょうネ、・・・・。
書込番号:22831453
1点

皆様返信ありがとうございます。
個別に返させていただきます。
>Excelさん
とりあえず処理が終わるまで待とうと考えています。
HD故障の可能性もあるのですね...
>LsLoverさん
正面のディスプレイのことでしょうか?
Resync date 〜〜%
↓
IPアドレス
↓
消灯
上記を20秒間隔でずっと繰り返しています。
>tatumigaさん
サイト確認してきました。
機能自体が削除されているのですね。
書込番号:22834032
0点

>とりあえず処理が終わるまで待とうと考えています。
えっと・・・
あんまり変な状態をズ〜ッと続けると、次々とHDDがいっちゃうおそれもあるんでないかしらねぇ。
>正直仕事にならず困っています。
ってくらいだったら、そしてこの子が「バックアップ」ってことならっすね、もぅ止めてしまって、サクッと初期化のほーがよっぽどいーんでないのかしらねぇ。
だって、「元データ」は別にあるんっしょ?
ちがうのかしら。(・・?
書込番号:22834274
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





