ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2014年1月22日 20:46 |
![]() |
2 | 7 | 2014年1月12日 02:27 |
![]() |
2 | 12 | 2015年12月24日 18:26 |
![]() |
1 | 11 | 2014年1月2日 01:46 |
![]() |
5 | 5 | 2013年12月30日 13:04 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2013年12月18日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104を最新ファームウェアにアップしてしばらくした所、アクセスできなくなりました。
RAIDARも最新の4.3.8にアップしましたが、それでもReadyNASを発見できません。
データはXraid2(Defaultのものです)で4.5TBほど入っています。(4TBx4台構成)
LANが悪いのかと思い、試しにギガビット・スイッチングハブ Buffalo LSW3-GT-5NS を購入して、インターネットと切り離して、PCとReadyNASとPCのみを接続しても、RAIDarからは発見できず。
インターネットに繋いでReady CloudからSerialで検索しても発見できず。
どうもReadyNASが完全に孤立しているみたいです。
ReadyNASの電源をON/OFFしようと思うのですが、マニュアル通りにPower ボタンを押してもステータスWindowには何も表示されません。
ファームアップがいけなかったのでしょうか?
0点

>ReadyNASの電源をON/OFFしようと思うのですが、マニュアル通りにPower ボタンを押してもステータスWindowには何も表示されません。
100ボルトコンセント→アダプター→本体への接続ケーブルの差し込みに問題ないですか?どこかが、外れかかっているとか。
それと、電源とLANケーブルを接続した状態で、背面のイーサネットポートのLEDは点灯(緑と黄のどちらかでも)していますか?ハードウェアマニュアルのp.20〜21参照下さい。
この2つのLEDは(電源が来ていれば、)本体のスィッチをOFFにしても点灯し続けるハズです。私のReadyNAS 104では、本体電源をOFFにしても、黄色のLEDが点灯した状態になります。背面を覗いてみてください。
とにかく、前半の問題の前に電源関係が気になります。どうでしょうか?
書込番号:17090800
0点

連投すみません。電源ラインの問題は取り敢えず横に置いておくとして、NETGEAR社のサイトにある次のトラブル例と状況が似ているように思います。どうでしょうか?機種が違いますが、・・・・・。
私は偶然にも、ReadyNAS 104(4〜5ヶ月使用)とReadyNasDuo(約1.5年使用)を使ってますが、こういうトラブルには遭遇していませんので、アドバイスできませんが、・・・・。
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=68772
書込番号:17095780
0点

またまた、連投です。今回もスレ主さんとは違う機種での情報ですが、それを前提としつつ、ご参考まで。
今回のスレ主さんのトラブルは、OSのアップデートで発生したようなので、次のケースに該当するような気がする。
>(注3)何かの事情でNAND FlashとHDDのRAIDiatorのバージョンが違う状態になった場合、自動的にOS Reinstallが行われる。ただし、これがうまく行かず、起動できない状態になることもあり、そのときは手動でOS Reinstallが必要。
十分理解できていない部分が多いが、ReadyNASの本体がおかしくなってもデータを失わないための策というか、アドバイスが最後に書いてある。これには同感。
>なお、ReadyNAS本体が故障してHDDが生き残った場合、そのHDDを読む方法は、Netgearの公式では、同じ機種のReadyNASを入手してきて同じ順番で差せばそのまま稼働する、というもの。絶対どうしても、という場合はこれが確実かつ安全策ではある。
>いずれにせよ、本体がハードウェア的に壊れた様子はないが、起動しなくなったり、OSがおかしくなったりした場合には、まずはOS Reinstallを試してみるのが基本。
http://8thway.blogspot.jp/2011/04/readynas.html
書込番号:17100725
0点

どうもReadyNAS104のOSそのものがハングアップしていると思います。
理由は、シャットダウン手順を実行しても、ステータスディスプレイには何も反応が無いから。
HDDのランプは4個とも正常表示をしている。HDDは悪くなさそうだ。
そこで、最後の手段、 電源プラグを抜きました。
10秒待って、電源プラグを接続。
Bootが始まった。
数分待つと、HDDランプが全部点灯した。
Raidarを動かすと
ReadyNAS104が認識されました。
やったー、強制リスタート成功。
無事アクセスができますし、書き込みも可能です。
よかった。
書込番号:17101038
0点

tatumigaさん
>>>なお、ReadyNAS本体が故障してHDDが生き残った場合、そのHDDを読む方法は、Netgearの公式では、同じ機種のReadyNASを入手してきて同じ順番で差せばそのまま稼働する、というもの。絶対どうしても、という場合はこれが確実かつ安全策ではある。
そうそう、私も斯説明をNetgearのホームページで読んで、安心しました。
そこでもう一台のReadyNAS104を追加購入しました。これはバックアップ用です。
一生、この箱の出動が無いことを祈ります。
書込番号:17101062
1点

色々とご心配いただきありがとうございました。
今回の原因は、ReadyNAS104がハングアップしたと思われます。
Windowsや電源は正常です。
電源プラグを抜くと言う荒業を行いましたが、ReadyNAS104はきちんと耐えてくれました。
電源プラグを再接続すると、自動的にブートが始まり、総てのデータが回復しました。
めでたしめでたし。
これでリカバリーテストを一つこなしたことになる。安心材料が一つ増えた。
書込番号:17101084
0点

orangeさん。
良かったですね。orangeさんのケースでは、最初のアップデートがうまくいかなかったものの、再起動後に、
>バージョンが違う状態になった場合、自動的にOS Reinstallが行われ・・・・。
という機能が上手く作動したんでしょうね。
それから、私の先月の体験談。
ReadyNasDuoという機種を6基も使っていますが、小さな問題のあった1基の特性を調べるために、全く問題のない1基と内蔵HDDを交換してみました。当然、ファームウェアのバージョンはどちらも最新です。その結果、2基は交換してもアクセスなど新たな問題など発生せず、交換しても機能OKと確認しました。
本体の電源とか基盤などが万一イカレても、HDDさえOKであれば、相互に救援投手として役割を代行できます。
まあ、いずれにしてもorangeさんのREADYNASがOKで良かった、良かったという事で・・・・・。オシマイ。
書込番号:17101252
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
前回の質問から、やっとこの正月で構成を決めて、コピー中(6.5TB)です。
構成は「Flex-RAID0」にしました。
そこで題名のWD40EZRX2台 WD20EARX2台の混合セットなのですが、
4台まとめてだと、売る覚えですがフリー7.75TB?しかならず。
WD40EZRX2台(スロット1・2)を最初に新しいボリューム作成してから、
WD20EARX2台(スロット3・4)を追加拡張で認識しました。(1・2と3・4の入れ替えはしていません)
ここで少し嵌りました。
現在フリー10.66TB
推奨HDDだと4台まとめて、ボリューム作成出来るのでしょうか?
このやり方でも問題なさそうなのでこのままで使って行きますが。
0点

持ち主ではないですが・・・
4TBのHDDを2個と2TBのHDDを2個でRAID0をすると合計8GBになります。
4TBの方は2TB分しか使えません(容量が少ない2TBに合わせるので)。
4TBのHDDを4個でRAID0にすれば16TBが可能です。
注意としては4個中1個でも壊れるとすべてのデータが失われます。
RAID5にすればパリティが作られますので、4TBの4台で12TBと減りますが、1台壊れても他の3台でデータを保持できます。
RAID6だと8TBにしかならないので今回は意味がないですね。
書込番号:17062045
0点

すいません。
本題とは、関係ないのですが・・・
×売る覚え=うる覚え
○うろ覚え
です
つい、気になってしまいました。。
書込番号:17062119
1点

>そこで題名のWD40EZRX2台 WD20EARX2台の混合セットなのですが、
4TB×2台+2TB×2台=RAID0を組んだと?
それとも、4TB×2台=RAID0、2TB×2台=RAID0で組んだ?
前者だと、2TB×4台=8TBになります。
後者だと、4TB×2台=8TB、2TB×2台=4TBとそれぞれなります。
RAIDは、同容量での組み合わせですから、4TBであっても2TBと混ぜると、2TBのHDDとして動作します。
書込番号:17062152
1点

kokonoe_hさん
RAID 0の仕組みを勘違いしてました。(対になってればよいのかと…)
そうすると謎の容量UPですね?現在フリー10.66TB
4TBのHDDを活かす為に4TBを3台で検討したいと思います。
(16TBまでは要らないので)
電源を付けっぱなしはしないので、
別の同じ機器(構成)で定期的にバックアップを取る予定です。
mad1963さん
私も気になりましたが、書き込んだ後でした…
書込番号:17062166
0点


仮に12TBを合体しても、Windows上からは10.91TBなので容量が合わないですね。
53GB分は何かに使ってるのかなあ・・・
書込番号:17062194
0点

kokonoe_hさん
パーシモン1wさん
JBODが出来るようなので、これで行こうと思います、
お金もかからないですしデータの保管だけなので少しの性能ダウンは我慢です。
夜中にお騒がせしました。
書込番号:17062212
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
4〜5ヶ月前から使用しているRN10400-100AJSに関する質問です。よろしく。
現在、このNASにPC(Win7)からアクセスして、ネットワーク上の構成というかフォルダーを表示させると最初の映像のような表示が出てきます。
この内、「バックアップ」・「映画」・「音楽」・「芸能/お笑い」は私が設定したフォルダ名なので、問題ありません。しかし、他の「admin」・「home」・「usb_hdd_10」とその下のフォルダなどは、いつの間にか勝手にできてしまったもので、邪魔です。削除したいのですが、できません。
「0002324」とか「toyo」などの名称は、最初の頃使っていたパスワード(の一部)のようです。
「usb_hdd_10」も接続中のusb_hddではありません。usbに何も接続していなくてもその名称のフォルダがいつも表示されています。
そして、「usb_hdd_10」をマウスからダブルクリックすると、2番目の映像にあるエラー警告がWindow画面に表示されます。NAS上の通常のフォルダーでない事を示しています。この警告にある「診断」のボタンをクリックしても、有益なコメントは出ません。
一方、PC上からRAIDarを起動して、このRN10400-100AJSにアクセスし、「共有」から覗くとこういう変なフォルダは見えません。(当たり前か?)
また、TVチューナーから、このNASにアクセスすると、私が設定した4つの正常なフォルダと「usb_hdd_10」のフォルダが表示されます。「usb_hdd_10」は表示があっても、何にも役に立ちませんけれども、・・・・・。
別のHDDに、このNASに保管してあるのと同じデータを保管してあるので、一旦工場出荷時の状態にリセットするのは簡単です。多分邪魔なフォルダを消せると思いますが、その後が面倒な作業になるので、躊躇している次第。
何かうまい「オジャマ虫」フォルダの削除方法はないでしょうか?
0点

(情報追加)
最初の画像にある、「NETGEAR-B1」というのは私がRN10400-100AJSに付けた「ホスト名」です。
よろしく。
書込番号:17026065
0点

homeが表示されているのは、表示する設定にしているからだとおもいます。
「システム→設定→Homeフォルダー」でオフにすればよいと思います。
あとのフォルダについては、現在の情報だけではわかりませんが、
ファームが最新になっていないなら、先日公開された6.1.5にしてみるとか・・・・
USBを接続していた情報が何からの理由で残っているだけかもしれないので、再起動をかけてみるとか・・・・・
再起動後、共有を確認して不要なものが表示されていれば削除する。
書込番号:17026181
1点

†うっきー†さん、どうも。
>homeが表示されているのは、表示する設定にしているからだとおもいます。
>「システム→設定→Homeフォルダー」でオフにすればよいと思います。
確かに、オンになっていたので、オフに変更しました。今の所、問題の状況は変わりませんが、再起動ができる迄、結論持ち越しです。
現在、「スクラブ」(ソフトウェアマニュアルのp.35)をかけている最中なので、設定変更後の再起動による「オジャマ虫」フォルダの変化については、あと5〜6時間待って下さい。
>ファームが最新になっていないなら、・・・・
昨日、6.1.4から6.1.5へアップしました。前後で「オジャマ虫」フォルダの状況には変化ナシでした。
>USBを接続していた情報が何からの理由で残っているだけかもしれないので、再起動をかけてみるとか・・・・・
単純な「再起動」という意味でしたら、「オジャマ虫」フォルダに気づいてから、既に3〜40回は再起動を行っていて、状況に変化なしです。残念ながら、・・・・・。
>再起動後、共有を確認して不要なものが表示されていれば削除する。
冒頭の画像で示したWindowsのネットワークを表示させる画面で、不要フォルダを削除する操作をするのですが、直ぐに削除したフォルダが復活してしまいます。
イタチごっこです。何度やっても無駄な操作に終わります。(ただし、「usb_hdd」フォルダを除く。usb_hddフォルダは2番目の画像で示したエラーの警告が出て、削除操作に入れない)
スクラブが完了するのを待っている状況ですが、取り敢えず、今の所は・・・・・。
書込番号:17026509
0点

>>再起動後、共有を確認して不要なものが表示されていれば削除する。
>
>冒頭の画像で示したWindowsのネットワークを表示させる画面で、不要フォルダを削除する操作をするのですが、直ぐに削除したフォルダが復活してしまいます。
フォルダの削除ではなく、管理画面で表示される共有の削除のことです。
管理画面で共有タブを開いて、該当フォルダを左クリック
参照、復元、スナップショット、削除、設定とありますので、その中の削除をクリックします。
管理画面の共有に表示されなければ、お手上げですが・・・・
あとは、関係ないかもしれませんが、システム→設定のサービスでSMB以外をオフにしてどうなるか様子をみてみるとか・・・・(なんの根拠もありませんが)
書込番号:17026562
0点

†うっきー†さん、どうも。お世話になります。
>管理画面の共有に表示されなければ、お手上げですが・・・・
「管理画面」というのは、RAIDarを起動して現れる画面のことでしょうか? もし、そうでしたら、管理画面の「共有」を開いても、私が設定した4つのフォルダしか表示されません。「オジャマ虫」フォルダは表示されません。
>システム→設定のサービスでSMB以外をオフにしてどうなるか様子をみてみるとか・・・・
一寸用件ができたので、少し時間を下さい。
書込番号:17026605
0点

>「管理画面」というのは、RAIDarを起動して現れる画面のことでしょうか? もし、そうでしたら、管理画面の「共有」を開いても、私が設定した4つのフォルダしか表示されません。「オジャマ虫」フォルダは表示されません。
画像のような画面です。私はRAIDarは使わずに、ブラウザーからIP直打ちで起動しています。
関係ないとは思いますが、試せそうなことで。
Add-onで追加でアプリをインストールしている場合は、すべてオフにしてみる。
クラウドの機能はすべてオフにしてみる。
書込番号:17026653
0点

†うっきー†さん、どうも。お世話になります。
昨日コメントいただいた点を中心に色々試して見ましたが、改善されません。
ただ一つ、一寸面白いなと思ったのを画像で示しました。Homeフォルダをオンにした時とオフにした時の違いです。オンにすると「admin」フォルダが最初に表示されますが、オフにするとこのフォルダだけが消えます。この違いは再現性があるというか、何度やっても同じ現象が見られます。
ただ、他のフォルダや下位のフォルダは同じで、消えてくれません。残念!!
>画像のような画面です。私はRAIDarは使わずに、ブラウザーからIP直打ちで起動しています
了解しました。3.5TBの内、445MBだけしか使っておられないのですね?ビックリしました。
>Add-onで追加でアプリをインストールしている場合は、すべてオフにしてみる。
>クラウドの機能はすべてオフにしてみる。
このあたりは、全てオフになっています。必要性を感じないので。
昨日は文章が混乱するといけないと思って、書くのを控えたのですが、拙宅ではReadyNAS社のRND2000-200AJSという少し古い機種を6基使っています。
この6基の内の1基だけですが、今回ご相談しているRN10400-100AJSと類似の現象を示しているのがあります。最初に導入した1基です。
データ消失とかいうような直接的な被害が出ている訳ではないですが、理屈のわからない現象を内蔵したまま使うのは不安なので、・・・・。どうすべーと迷っている次第です。
書込番号:17028870
0点

>了解しました。3.5TBの内、445MBだけしか使っておられないのですね?ビックリしました。
実はdataというボリュームの他にdata2というボリュームもあり、両方とも同じ状態だったり・・・・
4Tをraid1でボリューム2つ作っています。8Tがほとんど空いている状態です。
HDD的には16T何も使っていないという・・・・
別のNAS(MS2000-100JPS)の空きが300M程になってきたので、そろそろ本機を本格的に運用することになりそうです。
>データ消失とかいうような直接的な被害が出ている訳ではないですが、理屈のわからない現象を内蔵したまま使うのは不安なので、・・・・。どうすべーと迷っている次第です。
すべてオフにしても状況かわらずとなると謎ですね・・・・
お役に立てず申し訳ありません。
あとはメーカーのサポートに頼るしかないかもしれませんね。
画像付きでメールを送れば何かよい回答があるかもしれません。
個人的にはNETGEARのサポートは良いと思っています。
MS2000-100JPSで一度サポート(同機を2台同時に使えるかどうか)を受けたことがあるのですが、すごく細かい情報を教えてもらった上で使えない(一番の理由はコンピュータ名を変更できない)という回答を得ました。
使おうと思えば、SSHでルートでログインしてSAMBAのコンピュータ名を変更して、ポート番号が重複しないように片方のUPNPをオフにすれば使えなくはないとは思いますが。
本機は標準で名前の変更ができるので、複数台運用問題ないようですが。
本機にはSSHが標準で利用可能なようなので、SSHでログインしてSAMBAの設定ファイルを見れば何か分かるかも・・・・
私はまだ本機でSSHでログインしたことがないですが・・・
SSHをオンにしようとするとルート権限で使用した場合はサポートを受けれなくなる旨の警告が出ますし・・・・
これは、最終手段でしょうか・・・・
現実味のある方法としては、最初に書かれていた初期化でしょうか・・・・・
何の解決にもなっていませんが・・・・・
書込番号:17029039
1点

†うっきー†さん、どうも。
>実はdataというボリュームの他にdata2というボリュームもあり、両方とも同じ状態だったり・・・・
>4Tをraid1でボリューム2つ作っています。8Tがほとんど空いている状態です。
>HDD的には16T何も使っていないという・・・・
成る程。NASを導入したら、あわてて詰め込めるだけデータを詰め込んだりせずに、暫くはそのマシンの特性とか、使い勝手とかを見るために、ウェイティングの状態で色々試すというか、遊ぶというのを私もやってみたいと思います。
使用するNASの基数が多くなると、直ぐに使える状態で空っぽのNASを1基は待機させておきたいものです。
私も、近いうちにRN10400-100AJSとHDDの注文を出そうと決心しました。
余裕を持った後に、2ベイのRND2000-200AJSで「オジャマ虫」フォルダを表示している1基を初期化して、データを入れ直そうと思います。
それが正常化して、2〜3ヶ月安定運用できたら、今回ご相談したRN10400-100AJSの初期化を試みようと思います。
今回は色々アドバイス有り難うございました。
書込番号:17030309
0点

「オジャマ虫」フォルダのいるReadyNAS DUO v2(RND2000-200AJS)では、「工場出荷時初期設定」に戻しただけでは、「オジャマ虫」フォルダは消えてくれませんでした。
テストには、「オジャマ虫」の住み着いていたReadyNAS DUO v2と、比較のために「オジャマ虫」のいないDUO v2を使って、比較テストを色々しました。
先ず、(1)が「工場出荷時初期設定」に戻した時の結果です。NETGEAR-01では「オジャマ虫」が住み着いたままです。
前から「オジャマ虫」のいなかったNETGEAR-02には、今回の初期設定でも、「オジャマ虫」フォルダは出てきませんでした。この結果は、何回も初期設定をやり直しても同じ。前にも書きましたが、削除しても、削除してもゾンビのように復活して、消えてくれません。
なお、映像に見える「仮保管」と「仮保管2」フォルダは私がつくったフォルダです。無視して下さい。
途中経過は省略しますが、
最終的に「オジャマ虫」を排除する事ができました。それが上の(2)です。NETGEAR-A1でもNETGEAR-A2でも、「オジャマ虫」はいませんネ。
結果的にそうなっていますが、色々試しました。その結果です。つまり、何をやったら排除できるかという事を、今回は明言できません。残念ながら、悪しからず。
今後、復活するかどうか(?)、経過を見ていきたい。
書込番号:17045331
0点

こんにちは。私も今日導入してフォルダの消し方が分からなくてこちらにたどり着きました。
結局、管理ソフト上の管理者ページにログインして共有タブ?をクリック、目的のフォルダを左クリックすると「参照」「復元」(グレーアウトしている)「スナップショット」「削除」「設定」のボタンが出てきます。
削除ボタンを押すとダイアログが出てきてそこに[DESTROY]とか書いてある通りに打ち込むと削除できました。
ただし、最初に設定したアカウントと同名のフォルダはタイプが「特殊」になっていて「削除」ボタンは出てきません。
また何か分かったら報告します。
書込番号:19431195
0点

>ただし、最初に設定したアカウントと同名のフォルダはタイプが「特殊」になっていて「削除」ボタンは出てきません。
それはホームフォルダーになります。
ホームフォルダを非表示にしたい場合は、管理画面の共有タブでホームフォルダを選択して設定をクリック(歯車)→設定→アクセスタブでオフにすればよいです。
ホームフォルダの設定はFWのバージョンによって設定方法がかわっています。上記方法はFW6.4.1の場合です。
書込番号:19431253
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
以前、こちらにて転送速度について質問させて頂きました。
その後、読み込み速度はかなり早くなり100MB/s以上は出るようになりました。
しかし、PC→NASへの転送速度が異常に遅いです。3MB程度のファイルに1分程度かかります。
読み込みが非常に速い為、NAS内の動画等を閲覧するという本来の目的は達して
いますが、ファイルを移すのに非常に時間がかかる為、困っています。
これは仕様なのでしょうか?
ネットワーク経由の書き込みがここまで遅いとなるとUSBからデータを移すというめんどくさい作業
になりそうで不安です。
環境は以下の様になっています。PCは無線、NASとPS3は有線です。PCを有線にしても書き込み速度は
上がりませんでした。
ルータ ----- PC
|
--- NAS
|
--- PS3
0点

仕様じゃありませんよ。
環境わからんのでなんともいえませんが、リモートアクセスをOffにしてみては?
書込番号:17015157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その後、読み込み速度はかなり早くなり100MB/s以上は出るようになりました。
それはすごいですね...
<この製品って、そんなにスペック高かったんだ...
「CDM」で計測するときに「50MB」とか「100MB」の小さいファイルサイズで計測している場合、
正しい計測値では無い場合も有りますが...
>しかし、PC→NASへの転送速度が異常に遅いです。3MB程度のファイルに1分程度かかります。
環境が
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16893392/
のままなら、「無線LAN」が原因なのでは?
「結果」だけでは、何が原因かは判らないと思いますm(_ _)m
書込番号:17015768
0点

済みません、
>環境は以下の様になっています。PCは無線、NASとPS3は有線です。
と有りますね...m(_ _)m
「ルーター」が「CG-WLBARGNH」なら、後は「RN10400-100AJSのキャッシュ設定」などが影響している場合も...
書込番号:17015774
0点

悪戯なテイルさん
まずは各機器の型番とどうやって速度を見積もっているのかを書いてもらうとして…
> PCを有線にしても書き込み速度は上がりませんでした。
それぞれのリンク速度と有線時の速度を。
(書かれた文字だけでしか判断できないので略さず書かないと…)
名無しの甚兵衛さん
> 「CDM」で計測するときに「50MB」とか「100MB」の小さいファイルサイズで計測している場合、
> 正しい計測値では無い場合も有りますが...
それもありますし(今どきは 1000MB以上とかじゃないと)、
そもそもディスクのベンチソフトであって、ネットワーク速度を計るソフトじゃないという話も…。
書込番号:17016071
0点

yammoさんへ、
>それぞれのリンク速度と有線時の速度を。
少なくとも、スレ主さんが、
>その後、読み込み速度はかなり早くなり100MB/s以上は出るようになりました。
と書かれているので、「1Gbps」のネットワーク環境だとは思いますm(_ _)m
<「100Mbps」の環境では絶対に出ませんから...(^_^;
まぁ、実際にこの速度はどうやって計測したのかについての疑問はありますが...(^_^;
<http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16893392/#16896859
でも「100MB/s以上」って書いているのが...
これが、最初の書き込みと同じ「50MB」で計測していたら、
「キャッシュ」の読み書き速度になってしまいそうな..._| ̄|○
>そもそもディスクのベンチソフトであって、ネットワーク速度を計るソフトじゃないという話も…。
「転送速度計測」が、「SATA」なのか「LAN」なのかは別に(インタフェースには)関係無いとも思いますm(_ _)m
<計測されるのは「HDDの転送速度」=「インタフェース(ネットワークやSATA)の実効速度」なのでは?
必ずどちらか(HDD/インタフェース)の性能に足を引っ張られるはずなので...(^_^;
書込番号:17017905
0点

名無しの甚兵衛さん
> これが、最初の書き込みと同じ「50MB」で計測していたら、
> 「キャッシュ」の読み書き速度になってしまいそうな..._| ̄|○
そうなんですよねー。( #16896859 のリンクですけど [16893392] の画像じゃなくて?)
そもそも前スレッドの問題、解決済みにしてますが、問題継続中なんじゃないかと思う次第。
そもそもの問題として、前のスレッドで続きやった方がいいんじゃないかなー。
(個人的にはいくつかある問題の一つが潰せただけで解決してるようには思えない…)
書込番号:17020124
0点

>#16896859 のリンクですけど [16893392] の画像じゃなくて?
#16893392は、「無線LAN接続」での話なので...(^_^;
<#16896859でのCDMの結果画像も有れば良かったんですが...
特に、「MB/sやMBps」と「Mbps」を勘違いしていなければ良いのですが...
書込番号:17020378
1点

たくさんの方の返信ありがとうございます。
現状、環境に関しては以前と変化しておりません。
(現在、ルータは交換予定です。)
転送速度に関しましては、過去のアドバイスを元に
LAN SPEED TESTというので測定しました。
バイトパーセコンドの数値を元にカキコミしました。
また、先ほど再度確かめたのですが、どうやら無線の
時の方が、有線に比べて明らかに速いことがわかりました。
ソフトでは計測していないですが、7MBのファイルを書き込むのに
無線では1分半なのに対し、有線だと4分半との移動時間が
表示され、体感でも相違ない時間でした。
書込番号:17021998
0点

失礼しました。
無線は5秒
有線は4分半の間違いでした。
1分半は別のファイルの話でした。
書込番号:17022011
0点

以前とか過去とかじゃなくてここに書いて欲しいんですけど…
情報が断片的過ぎてお役に立てそうに無いので私は退散します。
書込番号:17023633
0点

>現状、環境に関しては以前と変化しておりません。
>(現在、ルータは交換予定です。)
って事は[#16896859]の「有線LAN環境」での話?
でも、
>また、先ほど再度確かめたのですが、どうやら無線の
>時の方が、有線に比べて明らかに速いことがわかりました。
との事で、実際の状況が良く判りませんm(_ _)m
「有線」での場合の経路と、「無線」での経路で違っている部分は無いのでしょうか?
<どちらも「CG-WLBARGNH」に直接繋がる状況なのでしょうか?
また、「繋ぎ直し」の場合、「PC」側の接続構成は安定した状態なのでしょうか?
<「有線LAN」での計測の時に、「無線LANをOFFにして、LANケーブルを繋いだだけ」だと、
「無線LANにアクセスしたら、通信できないので他のインタフェースを検索、
有線LANがアクセスできたので、そこから対象の機器にアクセス」
なんて事になると、無駄な時間がかかる事も...
できれば、インタフェースを変えた場合は、「PCを再起動」し直してから確認した方が良いかも...
また、「ファイルサイズ」が小さいと、実際の「転送速度」では無い場合が殆どですm(_ _)m
<「ファイルサイズ÷時間」で計算するので、小さいファイルだと
「有線で計測」の後に「無線で計測」で、「同じファイルだからキャッシュで済ます」なんて事になり、
あっという間に転送が「終わった様に見える」事も...
最低でも「数百MB」のファイル、できれば「1000MB」位のファイルでの計測が有効ですm(_ _)m
<なので「ネットワークドライブ」を設定して「CDM」での計測が有効に...
※「ファイルサイズ」は「1000MB」で!
書込番号:17024624
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
半年悩みましたがようやくこの製品を購入しました。
HDDはまだ購入しておらずこの製品に搭載するためにHDDの選定をしております。
HDDのコンパチビリティリストに以下のHDDが記載されています。
この「DT01AC300」は「DT01ACA300」の誤記なのかな^^;
「DT01ACA300」を使用されている方いらっしゃいますか。
--------------
Toshiba DT01ACA DT01AC300 3 TB 6Gb/s 32 MB Yes 5
--------------
また下記のHDDでも使用されている方いらっしゃったら
認識可能か教えて頂けると幸いです。
-----------
・WESTERN DIGITAL WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
・SEAGATE ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
-----------
0点

結論から書きますと、記入されたものは全て使っている方がいるようです。
>この「DT01AC300」は「DT01ACA300」の誤記なのかな^^;
RN10200-100AJSの方の過去の書き込みにある通り誤記のようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522360/SortID=16804471/#16812376
DT01ACA300は使っている方いますね。レビューもあります。
http://club.coneco.net/user/1932/review/131789/
>・WESTERN DIGITAL WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
これも使っている人いますね。
http://kjshintani.com/?p=2250
>・SEAGATE ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
これも使っている人いますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16738183/#16738183
リストにあるものは、単にメーカーが動作確認したものの一覧なだけなので、
他の型番のものでも規格が同じものであれば基本的には使えますよ。
どうしても使用したい型番を使っている人がいるか知りたい場合は
本機の型番と使いたいHDDの型番をスペース区切りでYahooとかで検索すれば大抵ヒットします。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=RN10400-100AJS+ST3000DM001&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
書込番号:17011714
2点

あまりに気にせずと良いかと。
規格があえば、基本的には使えますから
書込番号:17011752
1点

WD30EZRXはメーカー自身がNASというかRAIDというかそれ用途には推奨していませんので一応・・(以下メーカーHPより)
「デスクトップ用ドライブのRAID環境でのご使用は推奨いたしません。ご自宅やスモールオフィスのNASシステム(1〜5ベイ)には、WD Red NASハードディスクドライブをご検討ください。5ベイ以上のNASシステムについては、WDエンタープライズハードディスクドライブをご検討ください。 」
WDのグリーンシリーズはすべてそうですね、でも多くの人がグリーンシリーズのHDDをNAS用に使ってると思いますがね。
書込番号:17011960
2点

みなさん返信ありがとうございます。
やっぱりDT01ACA300の誤記だったんですね。
念のためコンパチビリティリストに記載の「DT01ACA300」を購入しようと
思います。
3つのDiskの違いはよくわかりませんので^^;
書込番号:17013018
0点

コンパチリストを見る時には、保証期間を見てください。
HDDによって差が有ります。
確か複数HDDを入れた時の振動対策が有るHDDは5年保証です。それ以外は短い。
私はSeagateの4TBを使っています:保証が5年のやつです。
書込番号:17015120
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
windows8.1からは共有フォルダにアクセスできるのですが、iTunesの共有にサーバーが表示されず困っております。
共有フォルダ、iTunesの共有ともにSMBのみに設定しておりMAC OSからは問題なく利用できている状態です。
windows8.1でiTunesの共有設定で気を付けるべきポイントがありましたら
ご教授いただけないでしょうか。
0点

MACからは利用出来ているということは、本機のシステム→設定→iTunesはONにしているということですね。
iTunesは使っていないので検討外れなところがあるかもしれませんが、
Windows8.1からitunes storeは利用できる状態でしょうか?
Windows8.1で利用出来ないトラブルは多数あるようです。
http://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=windows8.1+iTunes+%E5%AF%BE%E5%BF%9C&rs=2
itunes store等利用できるようになれば、Windows8.1でも利用できるようになると思います。
検討違いでしたらすみません。
書込番号:16964651
1点

†うっきー†さん、ありがとうございます。
今のところ、iTunes Storeへのアクセスはできております。
せっかくご紹介いただいたのですが、ほかの方法も検討してみます。
書込番号:16966039
0点

先ほどWindows8.1で確認してみました
Windows 8.1 Pro 64bit
iTunesは本日時点での最新の11.1.3.8
画像の赤枠内にある通りNASを認識しています。
NAS内のmp3ファイルへもアクセス出来ました。
NASの設定は当然ですが、システム→設定→iTunesはONにしています。
Windows 8.1 はクリーンインストールとWindows Updateくらいしかしていない比較的クリーンなものです。
特に気にしなければならないことはないと思います・・・・・
書込番号:16968201
0点

ありがとうございます。
danaを有効にするとwindowsメディアプレイヤーからは
アクセスできますのでiTunes設定の問題と考ええいます。
どうもnasの設定ではなさそうです。
書込番号:16969571
0点

>アクセスできますのでiTunes設定の問題と考ええいます。
私はiTunesをインストールして起動しただけで認識出来ました。
iTunesのソフト側は何も設定していません。
一度アプリをアンインストールして再インストールすれば動くかもしれませんね。
書込番号:16969913
0点

†うっきー†さん、ありがとうございます。
iTunes、windowsを再インストールしても使用できないことから
やはり、ファイアーウォールの設定に問題があると考えています。
MACのiTunesからはサーバー、windows共に共有が見えているのが悩ましいところです。
DLNAは動いているようなので様子を見たいと思います。
お手数をお掛けしていまい大変申し訳ございませんでした。
書込番号:16970118
0点

>やはり、ファイアーウォールの設定に問題があると考えています。
私はWindows標準のファイアーウォールを何も設定を変更しないで使っています。
>お手数をお掛けしていまい大変申し訳ございませんでした。
いえいえ、私もはじめてiTunes使ってみて勉強になりました。
こういうことでもないとインストールすることすらなかったと思います。
関係ないかもしれませんが、今日再度確認したら何故かiTuensの共有ライブラリに表示されなくなっていました。
原因は分からない(いろいろ設定いじったりして勉強中でした)のですが、解決方法はありました。
!.Windows8.1のiTunesを終了
2.本機のiTunesの設定を無効にする
3.本機のiTunesの設定を有効にする
4.Windows8.1のiTunesを起動
これでiTunesの共有ライブラリに本機が表示されました。
試しに、上記操作をされてみてはどうでしょうか?
関係なかったらすみません。
書込番号:16972138
1点

†うっきー†さんありがとうございます。
ご教授いただいた方法に加え、コントロールパネルよりitunesのポート設定を
いじってみたところ、始めは表示されず諦めてパソコンの電源を落としてました。
結果、ご教授いただいた方法が良かったのか再度パソコンを立ち上げたところ
共有にライブラリが表示されました。
本当にありがとうございます。
書込番号:16972352
0点

情報の追伸です。
行った作業は、コントロールパネルよりファイアーウォールより
Bonjourサービスのプロパティ、プロトコルの設定を
プロトコルの種類:UDP
ローカルおよびリモートのポート:5353
を設定しました。
その他、ご教授いただいた操作を繰り返しました。
ご参考まで。
書込番号:16972442
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





