ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2016年1月20日 13:29 |
![]() |
0 | 11 | 2016年1月15日 10:18 |
![]() |
0 | 2 | 2015年12月29日 08:39 |
![]() |
0 | 3 | 2015年12月26日 10:38 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2015年12月25日 08:11 |
![]() |
2 | 12 | 2015年12月24日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
OSをWin7 からWin10にアップグレードしたところ、Win7ではネットワーク上でコンピューターとしての認識がありましたが、それが消えてしまいました。
メディア機器の項目には認識できてますが、直接ファイルアクセスはできず、毎回webからサイイインしてデータのダウンロードをしないと、ファイルのアクセスができない始末。
調べても、同様のことが情報とし見つからなかったため、ここへ駆け込みました。
どなたか、この解決方法をご教授いただけますでしょうか?
0点

我が家でも同様です。
解決方法としては、IP直打ちで見れます。
例えば192.168.0.15の場合はエクスプローラーに「\\192.168.0.15」と入力します。
検索すれば同様の不具合はすぐに見つかります。既知の問題かと。
http://www.sanzoudo.com/blog/archives/4687
http://eye4brain.sakura.ne.jp/wp/blog/2015/11/13/windows10%E3%81%8C%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88-th2build10586-3%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/
通常は、NASなどは固定IPにしておきます。
ルーターでMACアドレスを指定しての固定IPにするか、
NASの管理画面で固定IPにします。
私はルーターで一元管理しているので、前者で固定IPにしています。
書込番号:19431861
1点

>Tomo♪♪さん
色々大変だったと思いますが、取り敢えずは良かったですね。
私はwin7でデスクトップとノートPCを使っていますが、
今回†うっきー†さんが引用されたサイトを覗いてみて、10へのアップデートはやめとこうと思いました。使い慣れた古いソフトが色々ありますし、10にアップする意義が当面ないように思いますので。
色々不便をするよりも、来年後半にでも、Win10のデスクトップを別に導入して、半年くらいかけて徐々にナラシ運転するのがいいのかなと思いました。
書込番号:19437689
0点




NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
これが初めてのNASで、使用して半年くらいです。
本日スナップショット機能を試そうとして、一度スナップをとりました。
その後、管理者ページの共有→タイムラインからスナップを取ってあるフォルダを選択し
「スナップショット」と「削除」というアイコンかあったので、スナップショット削除のつもりで「削除」を選択。
その結果、フォルダが削除されてしまいました。
これはもうどうにもならないでしょうか?
かなりヘコんでます・・・
0点

>「これはもうどうにもならないでしょうか?」
フォルダ削除確認時に安全のために「DESTROY」と入力しないと消せませんが、入力して自分の意志で消したということですよね。
バックアップを取っていれば、バックアップから戻せばよいと思いますが、このような質問をされるということは、当然バックアップなどはとっていないような気がします・・・・・・
敷居はかなり高いと思いますが、本機は標準で「SSH」機能があります。
linuxの復元ツールなどを使えば、復元が可能かもしれません。私は利用したことはありませんが・・・・
http://search.yahoo.co.jp/search?p=linux+%E5%BE%A9%E5%85%83%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
先ほどスナップショットの削除時のメッセージを確認したら、添付画像のように共有削除時の時と同じもののようですね。
スナップショットの削除時と、共有の削除時の確認メッセージは異なるもの(スナップショットの削除と分かるようにする)にするべきだとは思いました。
書込番号:19455969
0点

>†うっきー†さん
ご回答ありがとうございます。
DESTROYの入力も、「スナップショット」の破棄の事だと誤認して
実行してしまいました。
元々、外付けHDDに貯めてあったデータを移行した分は
時間さえかければ再移行可能ですが、
その後新規で保存した半年分のデータはバックアップ無しです・・・
復元ツールは調べてみます。
Linux未経験なので敷居は高そうですが、ワラにもすがってみます。
また、自分で NAS の削除データを復帰するWindows用ツールを探した結果、
復旧天使というソフトを見つけました。
http://www.recovery-angel.jp/
さっそくデモ版を使ってみたのですが、NASが見えません。
説明書を見ると、どうもHDDをNASから外してPCに直結する必要があるようです。
RAID5構成のドライブをバラしてもいけるのかどうか疑問がありますし、
残っているフォルダに悪影響は無いのかをよく確認してから試したいと思います。
書込番号:19456100
0点

ファイルシステムを分析してファイルの残骸を探すのでネットワーク経由では無理です。
ネットワーク経由ではファイルシステムは見えません。
ただRAIDのディスクをPCに接続してもファイルは見えないので意味はないです。
直接復元アプリケーションをNASに導入するのでなければ復元は難しいでしょう。
というか、こういうことを避ける為にバックアップというものがあるのですが...
書込番号:19456110
0点

>説明書を見ると、どうもHDDをNASから外してPCに直結する必要があるようです。
>RAID5構成のドライブをバラしてもいけるのかどうか疑問がありますし、
>残っているフォルダに悪影響は無いのかをよく確認してから試したいと思います。
その通りですね。
http://www.recovery-angel.jp/guide/nas.html
まずは、現状のNASに対して追加や変更処理は一切行わない。(削除したデータが格納されている領域に上書きがされないようにするため)
すべて(もしくは必要なもの)の現状のデータをバックアップを取る。
RAID5なので3台から復元は可能ですが、安全のために4台ともPCのマザーボードに直付けして検証してみるとよいと思います。
最近のマザーボードなら6台程度はSATAポートがあるので、システムディスク1台と、本機4台の計5台で検証は可能と思います。
トラブル防止のためにもUSBではなく内臓のSATAポートに接続の方がよいと思います。
Standard RAIDでしたらRAID5にも対応しているようです。btrfsにも対応しているので、復元が可能な可能性もありそうですね。
まずは、体験版で削除したデータが見れるかどうかを確認して、見れるようでしたら製品版を購入して復元という方法もありだと思います。
21600円のようですね。
書込番号:19456242
0点

>先ほどスナップショットの削除時のメッセージを確認したら、添付画像のように共有削除時の時と同じもののようですね。
>スナップショットの削除時と、共有の削除時の確認メッセージは異なるもの(スナップショットの削除と分かるようにする)にするべきだとは思いました。
すみません。これは私の勘違いでした。
スナップショットの削除を「タイムライン」から削除して確認していたのですが、左に表示されているフォルダの形状のところから削除すると共有の削除と同じ意味合いになるようでした。
スナップショットを削除する場合は添付画像のように「スナップショットの削除」であることが分かるようになっていました。
訂正してお詫びします。
「DESTROY」の入力がある場合は、どの画面で実行しても共有の削除ということになるようです。
テスト用フォルダで検証しての削除で助かった・・・・・
書込番号:19456278
0点

>uPD70116さん
その後自分でも調べてみましたが、やはりネットワーク経由はムリのようですね。
バックアップについては、取っておかない自分がマヌケなのです。
ReadyNASが良い調子なので、バックアップ用にもう一台購入しようと本体やHDDの価格を調べ始め、
その最中にふと「保険掛けでスナップショットを設定しておくか」と思ったのが運の尽きでした。
まさにPCトラブルの原因はほとんどが人災、という典型例でした・・・
>uPD70116さん
>†うっきー†さん
PCへの直付けに関しては、お二人の見解が「できない」と「できそう」に分かれていますが、
RAID5については(釈迦に説法ですが・・・)各HDDに対して
パリティ云々は置いておいてもデータ自体が分散書き込みされているはずなので、
不可能である確率が高いかなと思っています。
・・・ただ、
「最近のマザボのソフトウェアRAIDは優秀で、他から持ってきたHDDでもイケるのかも?」
「復旧天使が実は天使ではなく神レベルで、HDDが物理的につながれば仮想構築してくれるのかも?」
というあたりに賭けて、試してみるつもりです。
ちょうど久々にPCを自作しようとパーツを注文済みなので、
それが来て検証できるようになるまでNASは塩漬けにしておきます。
書込番号:19459327
0点

>「最近のマザボのソフトウェアRAIDは優秀で、他から持ってきたHDDでもイケるのかも?」
本機のデータ領域はbtrfsなので対応したlinuxで挑戦はありだと思います。
書込番号:19459466
0点

現在、機材が揃うまでNASを塩漬け中ですが
タイムリーな記事を見つけました。
PC Watch 「壊れたNASのRAIDボリュームからデータを救出できる「復旧天使 Standard RAID」を試す」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tokusen-app/20160113_738582.html
NAS(RAID5)からHDDを取り出してPCに接続、復旧天使でサルベージ成功という内容です。
ただ、この記者さん、肝心なOSを明記していない・・・
Windowsだったら嬉しさ倍増しなんですが。
書込番号:19489471
0点

>ただ、この記者さん、肝心なOSを明記していない・・・
>Windowsだったら嬉しさ倍増しなんですが。
記事の中で使用しているのはWindows版のようですね。ダイアログの作りがWindowsに見えました。
ただ、ソフトはWindows,Linux,Mac版とあるので、OSは使いやすいものでよいかと。
Standard RAID以上であれば、RAID5,btrfsに対応しているようですよ。
書込番号:19490175
0点

>†うっきー†さん
ありがとうございます。 windowsでしたか!
私はwindowsしか使ったことがないので、垣根が低くてありがたいですね。
2万円少々の投資は、今後を考えて有りだと思っていたのですが、
1年間の限定使用と聞いてちょっとガッカリしています。
もちろんサルベージが可能と分かれば即・投資しますが。
書込番号:19491789
0点

垣根ではなくて敷居です。
RAID対応って微妙だったりします。
単純にディスクとして認識していればRAIDであろうと復旧は可能なのでRAID対応と謳えます。
未知のディスクを読み込んでRAIDを認識し、復旧するというのはかなりハードルが高いです。
そこまで対応しているのかどうかは判りませんが、RAIDアレイを解除してしまった場合の復元ということを考えれば対応している可能性もあるのかも知れません。
どちらにせよ無料版で試して、駄目なら諦めるしかないでしょう。
書込番号:19492885
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
現在、USBの外付けHDDが、複数台搭載の物を含めて10台ほどあります。
これを簡易的にNAS化したいと思っています。
最初はルーターに搭載されているNAS機能で実現しようとしたのですが、保有している機種はNTFSに対応していないのと、USBハブを通して複数台の外付けHDDを接続しても、最初の一台しか認識しないらしい事がわかりました。
USBハブによる複数台接続に対応しているNETGEARのルーターもあるようなのですが、まだ使えているルーターを交換する必要もなく、そのためだけに購入するには高いと思っています。
そこでこのようなNASケースにUSBの外付けHDDをハブで複数台接続し、上記のような使い方をしたいと考えているのですが、できるでしょうか?
現在のUSB外付けHDDを全てこのようなNASに入れ替えるには投資額が大きくなりすぎるので、一部だけをNASケースに入れて残りをUSB外付けHDDのまま使いたいと考えています。
よろしくお願いします。
0点

過去の書き込みにある通りHUBを利用して認識できます。ただ世の中のすべてのものが出来るという保証はありませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18654018/#18654018
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18506093/#18506093
不明なことは、まずは検索してみて下さい。過去に有益な書き込みがありことが多いです。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=USB+HUB&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=K0000522361&act=input
書込番号:19442828
0点

ご回答ありがとうございます。実現できそうで何よりです。
検索は「USB ハブ」でやっていたのですが、これでは見つけ切れませんでした。
「USB HUB」にしてみる必要があったのですね。
書込番号:19442880
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
本製品には、電源を自動的にあon/offするパワータイマーという昨日がありますが、それを使って電源がoffになったとき、皆さんはどのような音がしていますか??
私のReadyNASはモスキートーンのような高い音がなっているいるのですが、、、。
これはそういうものなのでしょうか?
もし確認している方がいましたら教えていただけると幸いです。
宜しくお願いします。
0点

誰からもレスがないようなので、解決方法ではないのですが、確認して欲しい内容があります。
手動の電源オフの2種類の時は、音がしないでしょうか?
1.管理画面から手動で電源オフ
2.電源ボタン、3度押しによる手動で電源オフ
判断が難しいかもしれませんが、本体からの音のような感じでしょうか?それともHDDからの音のようでしょうか?
HDDの型番はなんでしょうか?
ちなみにモスキートオンのような感じでしたら、私には検証は無理そうです。
私は11000Hz以上になると、ほぼ聞き取れません。10000Hzは聞こえます。
https://www.youtube.com/watch?v=DiQwIqBvu5o
きいち1さんは、何Hzまで聞こえますか?
書込番号:19427437
0点

こちらも商品を交換していただくことで解消されました。
>†うっきー†さん
おそらく15khzあたりの音が出ていたと思います。
書込番号:19435057
0点

>こちらも商品を交換していただくことで解消されました。
もう一つのスレッドも、きいち1さんだったのですね、今気づきました。
スピードも多少改善されたようで、よかったですね。
まだ本来のスピードに少したりませんが、サポート情報にあるように最新のFWでは、レスポンスが悪くなることもあるようですので、今後のFWで改善の余地は残っていそうですね。
>おそらく15khzあたりの音が出ていたと思います。
15khzが聞こえるとは、めっちゃ若いですね。
はやめに交換出来てよかったですね。
購入直後は、スピードが正常に出ることと、若い人に異音がしないかを確認してもらった方がいいですね。
原因が、本体だったのかHDDだったのか分かりませんが。
書込番号:19435113
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
プリインストールのReadyDLNAでは再生できる動画フォーマットの
数が少なく非力な印象が強いため、PS3 Media Serverの
導入を検討しています。
検索してもなかなか導入事例が見つからないのですが
こちらの機種では難しいのでしょうか
書込番号:19431852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報を得たいなら、先ほど別スレッドで質問したことには、答えてもらった方がよいです。
回答を得たい場合は、回答者が回答しやすいように情報を提供すべきです。
もう一つのスレッドを放置しないでください。
「価格.com 削除依頼」で検索するだけで方法分かるはずですが。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
初心者だから、何をやってもいいというわけではありませんので、よろしくお願いします。
で、本題ですが、先ほど別スレッドに書いたように、どういう運用を考えているのでしょうか?
1.パソコンに「PS3 Media Server」を入れて、NASに公開用の共有を作成。
2.パソコンから設定する共有にNASの共有を指定。
3.PS3でパソコンの「PS3 Media Server」が検知されてNASの共有がみれるようになるはず
現時点で不明点は2でローカル以外のフォルダが指定できるかどうか。おそらく出来そうな気はします。
常時起動しているパソコンがあるかどうか。もしくはPS3を使う都度起動するか・・・・・
すでに、本機を購入されているのですよね?
御自身で試してみてはどうでしょうか
http://enjoypclife.net/2013/10/15/ps3-media-server-settei-use-dlna/#i-5
書込番号:19431892
1点

「PMS Linux」でググってみて、内容が理解出来れば、ReadyNASにもインストール出来るかも!?
<他にも「SSH」とか「root」でアクセスする方法も知る必要がありますが...
書込番号:19432146
0点

>「PMS Linux」でググってみて、内容が理解出来れば、ReadyNASにもインストール出来るかも!?
> <他にも「SSH」とか「root」でアクセスする方法も知る必要がありますが...
本機にPMSをインストールしたいということだったのかもしれませんね!Windowsでだけ考えていました。
SSHは標準機能なので問題ないとして、掲示板の削除依頼すら、やり方がわからない(調べる気もない検索する気もないだけかもしれませんが)という方には敷居が高いように思います。
本機へのインストールでしたら、あきれめたもらった方が賢明かと・・・・・
書込番号:19432170
1点

『こちらの機種では難しいのでしょうか』
ReadyNASにインストールしたことはありませんが、以下の情報は参考になりませんか?
Installing Java on a NETGEAR ReadyNAS
http://minimserver.com/ejre-installer.html
Linux
There is one archive with binaries available for Linux:
•pms-1.90.1-generic-linux-unix.tar.gz (Linux archive)
https://code.google.com/p/ps3mediaserver/wiki/Download?tm=2
少々、バージョンが古いようですが...。
PS3 Media Server (PMS) まとめwiki
インストール Linux CUI
http://www42.atwiki.jp/pms_ps3/pages/14.html#id_cd7e0a77
書込番号:19432235
2点

先ほどのスレは削除依頼を出しました。
PCを常時立ち上げてNASにアクセスするのではなく
ReadyNASがLinuxベースのようでしたので
NAS上にインストールするイメージです。
SSHも使えるようにしましたし、トライしていくにつけ
先人の方でノウハウはないかとお尋ねしたかったんですが
随分と決めつけ、上から物をおっしゃられる方が
いらっしゃられるので
あまりこちらのスペースは質問などする場ではないようですね
よくわかりました。
ありがとうございました。
LsLover様
やはり、このあたりの情報が引っかかりますよね
日本語サイトはあまりなさそうですし、
英語サイトをもう少し読み進んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:19432299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>緋色007さん
大変失礼しました。
回答者の方は、情報を提供する側であることがほとんどです。
学校で言うところの質問する人が生徒、回答する人が先生という感じに近いと思います。
そのため、上から目線と感じることもあると思います。
教えてもらう立場であることだけはご理解下さい。
別スレッドの
>削除方法がわからないのでごめんなさい
この書き方は、誰が見ても(少なくとも、名無しの甚兵衛さんと私)、このまま放置します。としか受け取れませんでした。
そのため、わざわざ削除依頼の方法が載っているリンク先を紹介しました。
この場合は、「はじめての利用で削除方法が分からないので、この後削除方法を調べて削除します」とでも書いておけばよかったと思います。
また回答してもらう立場ですので、最初に書いたように情報提供は積極的にするべきだと思います。
どこまでは試したのかなども記載しておくと、回答者が無駄な書き込みをしなくても済むと思います。
はじめての掲示板の利用でルールやマナーなどはよくわからないと思いますが、質問する立場であることだけは考慮して頂けたらと思います。
不快な思いをさせてしまったようで、すみません。
書込番号:19432578
6点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
4〜5ヶ月前から使用しているRN10400-100AJSに関する質問です。よろしく。
現在、このNASにPC(Win7)からアクセスして、ネットワーク上の構成というかフォルダーを表示させると最初の映像のような表示が出てきます。
この内、「バックアップ」・「映画」・「音楽」・「芸能/お笑い」は私が設定したフォルダ名なので、問題ありません。しかし、他の「admin」・「home」・「usb_hdd_10」とその下のフォルダなどは、いつの間にか勝手にできてしまったもので、邪魔です。削除したいのですが、できません。
「0002324」とか「toyo」などの名称は、最初の頃使っていたパスワード(の一部)のようです。
「usb_hdd_10」も接続中のusb_hddではありません。usbに何も接続していなくてもその名称のフォルダがいつも表示されています。
そして、「usb_hdd_10」をマウスからダブルクリックすると、2番目の映像にあるエラー警告がWindow画面に表示されます。NAS上の通常のフォルダーでない事を示しています。この警告にある「診断」のボタンをクリックしても、有益なコメントは出ません。
一方、PC上からRAIDarを起動して、このRN10400-100AJSにアクセスし、「共有」から覗くとこういう変なフォルダは見えません。(当たり前か?)
また、TVチューナーから、このNASにアクセスすると、私が設定した4つの正常なフォルダと「usb_hdd_10」のフォルダが表示されます。「usb_hdd_10」は表示があっても、何にも役に立ちませんけれども、・・・・・。
別のHDDに、このNASに保管してあるのと同じデータを保管してあるので、一旦工場出荷時の状態にリセットするのは簡単です。多分邪魔なフォルダを消せると思いますが、その後が面倒な作業になるので、躊躇している次第。
何かうまい「オジャマ虫」フォルダの削除方法はないでしょうか?
0点

(情報追加)
最初の画像にある、「NETGEAR-B1」というのは私がRN10400-100AJSに付けた「ホスト名」です。
よろしく。
書込番号:17026065
0点

homeが表示されているのは、表示する設定にしているからだとおもいます。
「システム→設定→Homeフォルダー」でオフにすればよいと思います。
あとのフォルダについては、現在の情報だけではわかりませんが、
ファームが最新になっていないなら、先日公開された6.1.5にしてみるとか・・・・
USBを接続していた情報が何からの理由で残っているだけかもしれないので、再起動をかけてみるとか・・・・・
再起動後、共有を確認して不要なものが表示されていれば削除する。
書込番号:17026181
1点

†うっきー†さん、どうも。
>homeが表示されているのは、表示する設定にしているからだとおもいます。
>「システム→設定→Homeフォルダー」でオフにすればよいと思います。
確かに、オンになっていたので、オフに変更しました。今の所、問題の状況は変わりませんが、再起動ができる迄、結論持ち越しです。
現在、「スクラブ」(ソフトウェアマニュアルのp.35)をかけている最中なので、設定変更後の再起動による「オジャマ虫」フォルダの変化については、あと5〜6時間待って下さい。
>ファームが最新になっていないなら、・・・・
昨日、6.1.4から6.1.5へアップしました。前後で「オジャマ虫」フォルダの状況には変化ナシでした。
>USBを接続していた情報が何からの理由で残っているだけかもしれないので、再起動をかけてみるとか・・・・・
単純な「再起動」という意味でしたら、「オジャマ虫」フォルダに気づいてから、既に3〜40回は再起動を行っていて、状況に変化なしです。残念ながら、・・・・・。
>再起動後、共有を確認して不要なものが表示されていれば削除する。
冒頭の画像で示したWindowsのネットワークを表示させる画面で、不要フォルダを削除する操作をするのですが、直ぐに削除したフォルダが復活してしまいます。
イタチごっこです。何度やっても無駄な操作に終わります。(ただし、「usb_hdd」フォルダを除く。usb_hddフォルダは2番目の画像で示したエラーの警告が出て、削除操作に入れない)
スクラブが完了するのを待っている状況ですが、取り敢えず、今の所は・・・・・。
書込番号:17026509
0点

>>再起動後、共有を確認して不要なものが表示されていれば削除する。
>
>冒頭の画像で示したWindowsのネットワークを表示させる画面で、不要フォルダを削除する操作をするのですが、直ぐに削除したフォルダが復活してしまいます。
フォルダの削除ではなく、管理画面で表示される共有の削除のことです。
管理画面で共有タブを開いて、該当フォルダを左クリック
参照、復元、スナップショット、削除、設定とありますので、その中の削除をクリックします。
管理画面の共有に表示されなければ、お手上げですが・・・・
あとは、関係ないかもしれませんが、システム→設定のサービスでSMB以外をオフにしてどうなるか様子をみてみるとか・・・・(なんの根拠もありませんが)
書込番号:17026562
0点

†うっきー†さん、どうも。お世話になります。
>管理画面の共有に表示されなければ、お手上げですが・・・・
「管理画面」というのは、RAIDarを起動して現れる画面のことでしょうか? もし、そうでしたら、管理画面の「共有」を開いても、私が設定した4つのフォルダしか表示されません。「オジャマ虫」フォルダは表示されません。
>システム→設定のサービスでSMB以外をオフにしてどうなるか様子をみてみるとか・・・・
一寸用件ができたので、少し時間を下さい。
書込番号:17026605
0点

>「管理画面」というのは、RAIDarを起動して現れる画面のことでしょうか? もし、そうでしたら、管理画面の「共有」を開いても、私が設定した4つのフォルダしか表示されません。「オジャマ虫」フォルダは表示されません。
画像のような画面です。私はRAIDarは使わずに、ブラウザーからIP直打ちで起動しています。
関係ないとは思いますが、試せそうなことで。
Add-onで追加でアプリをインストールしている場合は、すべてオフにしてみる。
クラウドの機能はすべてオフにしてみる。
書込番号:17026653
0点

†うっきー†さん、どうも。お世話になります。
昨日コメントいただいた点を中心に色々試して見ましたが、改善されません。
ただ一つ、一寸面白いなと思ったのを画像で示しました。Homeフォルダをオンにした時とオフにした時の違いです。オンにすると「admin」フォルダが最初に表示されますが、オフにするとこのフォルダだけが消えます。この違いは再現性があるというか、何度やっても同じ現象が見られます。
ただ、他のフォルダや下位のフォルダは同じで、消えてくれません。残念!!
>画像のような画面です。私はRAIDarは使わずに、ブラウザーからIP直打ちで起動しています
了解しました。3.5TBの内、445MBだけしか使っておられないのですね?ビックリしました。
>Add-onで追加でアプリをインストールしている場合は、すべてオフにしてみる。
>クラウドの機能はすべてオフにしてみる。
このあたりは、全てオフになっています。必要性を感じないので。
昨日は文章が混乱するといけないと思って、書くのを控えたのですが、拙宅ではReadyNAS社のRND2000-200AJSという少し古い機種を6基使っています。
この6基の内の1基だけですが、今回ご相談しているRN10400-100AJSと類似の現象を示しているのがあります。最初に導入した1基です。
データ消失とかいうような直接的な被害が出ている訳ではないですが、理屈のわからない現象を内蔵したまま使うのは不安なので、・・・・。どうすべーと迷っている次第です。
書込番号:17028870
0点

>了解しました。3.5TBの内、445MBだけしか使っておられないのですね?ビックリしました。
実はdataというボリュームの他にdata2というボリュームもあり、両方とも同じ状態だったり・・・・
4Tをraid1でボリューム2つ作っています。8Tがほとんど空いている状態です。
HDD的には16T何も使っていないという・・・・
別のNAS(MS2000-100JPS)の空きが300M程になってきたので、そろそろ本機を本格的に運用することになりそうです。
>データ消失とかいうような直接的な被害が出ている訳ではないですが、理屈のわからない現象を内蔵したまま使うのは不安なので、・・・・。どうすべーと迷っている次第です。
すべてオフにしても状況かわらずとなると謎ですね・・・・
お役に立てず申し訳ありません。
あとはメーカーのサポートに頼るしかないかもしれませんね。
画像付きでメールを送れば何かよい回答があるかもしれません。
個人的にはNETGEARのサポートは良いと思っています。
MS2000-100JPSで一度サポート(同機を2台同時に使えるかどうか)を受けたことがあるのですが、すごく細かい情報を教えてもらった上で使えない(一番の理由はコンピュータ名を変更できない)という回答を得ました。
使おうと思えば、SSHでルートでログインしてSAMBAのコンピュータ名を変更して、ポート番号が重複しないように片方のUPNPをオフにすれば使えなくはないとは思いますが。
本機は標準で名前の変更ができるので、複数台運用問題ないようですが。
本機にはSSHが標準で利用可能なようなので、SSHでログインしてSAMBAの設定ファイルを見れば何か分かるかも・・・・
私はまだ本機でSSHでログインしたことがないですが・・・
SSHをオンにしようとするとルート権限で使用した場合はサポートを受けれなくなる旨の警告が出ますし・・・・
これは、最終手段でしょうか・・・・
現実味のある方法としては、最初に書かれていた初期化でしょうか・・・・・
何の解決にもなっていませんが・・・・・
書込番号:17029039
1点

†うっきー†さん、どうも。
>実はdataというボリュームの他にdata2というボリュームもあり、両方とも同じ状態だったり・・・・
>4Tをraid1でボリューム2つ作っています。8Tがほとんど空いている状態です。
>HDD的には16T何も使っていないという・・・・
成る程。NASを導入したら、あわてて詰め込めるだけデータを詰め込んだりせずに、暫くはそのマシンの特性とか、使い勝手とかを見るために、ウェイティングの状態で色々試すというか、遊ぶというのを私もやってみたいと思います。
使用するNASの基数が多くなると、直ぐに使える状態で空っぽのNASを1基は待機させておきたいものです。
私も、近いうちにRN10400-100AJSとHDDの注文を出そうと決心しました。
余裕を持った後に、2ベイのRND2000-200AJSで「オジャマ虫」フォルダを表示している1基を初期化して、データを入れ直そうと思います。
それが正常化して、2〜3ヶ月安定運用できたら、今回ご相談したRN10400-100AJSの初期化を試みようと思います。
今回は色々アドバイス有り難うございました。
書込番号:17030309
0点

「オジャマ虫」フォルダのいるReadyNAS DUO v2(RND2000-200AJS)では、「工場出荷時初期設定」に戻しただけでは、「オジャマ虫」フォルダは消えてくれませんでした。
テストには、「オジャマ虫」の住み着いていたReadyNAS DUO v2と、比較のために「オジャマ虫」のいないDUO v2を使って、比較テストを色々しました。
先ず、(1)が「工場出荷時初期設定」に戻した時の結果です。NETGEAR-01では「オジャマ虫」が住み着いたままです。
前から「オジャマ虫」のいなかったNETGEAR-02には、今回の初期設定でも、「オジャマ虫」フォルダは出てきませんでした。この結果は、何回も初期設定をやり直しても同じ。前にも書きましたが、削除しても、削除してもゾンビのように復活して、消えてくれません。
なお、映像に見える「仮保管」と「仮保管2」フォルダは私がつくったフォルダです。無視して下さい。
途中経過は省略しますが、
最終的に「オジャマ虫」を排除する事ができました。それが上の(2)です。NETGEAR-A1でもNETGEAR-A2でも、「オジャマ虫」はいませんネ。
結果的にそうなっていますが、色々試しました。その結果です。つまり、何をやったら排除できるかという事を、今回は明言できません。残念ながら、悪しからず。
今後、復活するかどうか(?)、経過を見ていきたい。
書込番号:17045331
0点

こんにちは。私も今日導入してフォルダの消し方が分からなくてこちらにたどり着きました。
結局、管理ソフト上の管理者ページにログインして共有タブ?をクリック、目的のフォルダを左クリックすると「参照」「復元」(グレーアウトしている)「スナップショット」「削除」「設定」のボタンが出てきます。
削除ボタンを押すとダイアログが出てきてそこに[DESTROY]とか書いてある通りに打ち込むと削除できました。
ただし、最初に設定したアカウントと同名のフォルダはタイプが「特殊」になっていて「削除」ボタンは出てきません。
また何か分かったら報告します。
書込番号:19431195
0点

>ただし、最初に設定したアカウントと同名のフォルダはタイプが「特殊」になっていて「削除」ボタンは出てきません。
それはホームフォルダーになります。
ホームフォルダを非表示にしたい場合は、管理画面の共有タブでホームフォルダを選択して設定をクリック(歯車)→設定→アクセスタブでオフにすればよいです。
ホームフォルダの設定はFWのバージョンによって設定方法がかわっています。上記方法はFW6.4.1の場合です。
書込番号:19431253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





