ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 7 | 2019年8月2日 12:06 |
![]() |
3 | 10 | 2019年5月11日 11:11 |
![]() |
4 | 11 | 2019年3月29日 17:12 |
![]() |
3 | 7 | 2019年3月29日 17:05 |
![]() |
1 | 9 | 2018年9月29日 22:09 |
![]() |
4 | 33 | 2018年4月30日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
正直どうすればいいのかわからないので、質問をさせていただきます。
以下の環境で使用しています。
ファームウェアver 6.10.1
HDD 3TBx3台
X-RAID RAID5
トータル容量5.4TB
作業中に誤ってフォームウェアのアップグレードを行ってしまいました。
IEからアドレスを打ち込み容量を確認しようとした際にやってしったのだと思います。
正直アップグレードした記憶はないのですが、管理者画面に入って作業したのがこのタイミングしかないので...
その際は何も考えず作業を続行してしまったのですが、半日後にnasにアクセスすると重くてデータが開けないことに気づきました。
(約3MBの画像データを開くのに数分かかる状態に、いつもはノータイムです)
この時フォームウェアのアップグレードに気づきました。RAIDderを見て6.10.1になっていることに気づきました。
あわててnetgearを確認するとダウングレードできないとのこと。
このnas自体がバックアップなので重要なデータだけでも抜き取ろうと思いアクセスするとフリーズしてしましました。
再起動をかけてみるとnetgeaRAIDderではnasを検知してはいるが、データにアクセスできない状態です。
(インターネットに問題があると出てデータが見みれないです。)
nas本体の画面に『Resync data:8.02%』と表示が出ています。因みに三日前は1%でした。
現行nasはRAIDderでは検知するが、管理者画面にアクセスできない、データも見れない状態です。
質問はデータを復旧できるかということなのですが無理でしょうか?
正直仕事にならず困っています。
よろしくお願いします。
0点

管理画面で作業できないならResyncが終わるまで待つしかない。Resyncが終われば正常動作するはず。
それと管理画面が開けるようになったらNAS内のアンチウィルスは停止しておく。
※6.10あたりから導入されたBtrfs(B-Tree File System)自体のDB管理能力は優秀だが、RN10400に搭載されているArmadaなどのARMチップには重すぎて管理画面での作業に支障が出る。
書込番号:22830796
1点

>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
とりあえず待ってみます。
アンチウィルスの件もありがとうございます。
復旧次第停止したいと思います。
書込番号:22830816
0点

>このnas自体がバックアップなので
念のためなんすけど、この子がバックアップってことならば、サクッとリセットボタン初期化して、またコピーしなおすってゆーほうが解決は早いんでないのかしら?
あと、「Resync」ってなってるってことは、HD自体の調子が悪い可能性も否定できないんでないのかなぁと。
書込番号:22830937
1点

LEDの表示は、どのように表示されていますか?
ステータス情報
電源ボタンと LED
このボタンを押して ReadyNAS の電源を入れます。 LED には次のステータスがあります。
・点灯:電源オン
・点滅:起動中またはシャットダウン中
・消灯:電源オフ
ディスク LED(1、2)
ストレージシステムの正面に、各ディスクベイの状態を示す LED があります。
ディスク LED には次のステータスがあります。
・点灯:電源が入っており、ディスクは正常に動作しています。
・点滅:ディスクが取り出されたか、エラーが発生したか、または再同期中です。
・消灯:ディスクベイが空です。
ディスクアクティビティ LED
ディスクアクティビティ LED には次のステータスがあります。
・点灯:ディスクが存在します。
・点滅:ディスクがアクティブです。
・消灯:ディスクが存在しません。
書込番号:22831172
1点

スレ主さん、omuzuke さん、アンチウイルス機能の件ですが、
>それと管理画面が開けるようになったらNAS内のアンチウィルスは停止しておく。
102と104で ReadyNAS OS 6.10.x へアップグレードする際には、「アンチウイルス機能」は自動的に外れて、使えなくなっていると思います。上位機種では、アンチウイルス機能を使えるが、102と104では使えなくしているようです。
https://kb.netgear.com/ja/000060716/ReadyNAS-OS-6-10-0-
https://kb.netgear.com/ja/000060941/ReadyNAS-OS-6-10-1-
>Warning: 本バージョンよりRN102、RN104からアンチウィルス機能が削除されています。これは製品のパフォーマンス不足によるものです。
いずれにしても、メーカーも「パフォーマンス不足」を認めている訳で、
102と104は、 ReadyNAS OS 6.10.xで使うには、全般的に非力過ぎるのでしょうネ、・・・・。
書込番号:22831453
1点

皆様返信ありがとうございます。
個別に返させていただきます。
>Excelさん
とりあえず処理が終わるまで待とうと考えています。
HD故障の可能性もあるのですね...
>LsLoverさん
正面のディスプレイのことでしょうか?
Resync date 〜〜%
↓
IPアドレス
↓
消灯
上記を20秒間隔でずっと繰り返しています。
>tatumigaさん
サイト確認してきました。
機能自体が削除されているのですね。
書込番号:22834032
0点

>とりあえず処理が終わるまで待とうと考えています。
えっと・・・
あんまり変な状態をズ〜ッと続けると、次々とHDDがいっちゃうおそれもあるんでないかしらねぇ。
>正直仕事にならず困っています。
ってくらいだったら、そしてこの子が「バックアップ」ってことならっすね、もぅ止めてしまって、サクッと初期化のほーがよっぽどいーんでないのかしらねぇ。
だって、「元データ」は別にあるんっしょ?
ちがうのかしら。(・・?
書込番号:22834274
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
HDD3台をJBODボリュームとしてほそぼそと利用していました。
WDのREDの3TBを4台購入したため、うれしさのあまり今まで挿入していたHDDを取り外し、全ベイ3TBにして電源ONしてしまいました。
そしたら勝手にX-RAID構成のフォーマットが走りRAID5となり、IPアドレスもリセット、管理者パスワードもリセットされてしまいました。しようがないので、思い描いていたRAID6の設定と共有フォルダなどの設定を施し、満を持して大事なデータを移そうと、今までJBODで使用していたHDDをSATA→USB3.0変換にて本体の背面にあるUSB3.0ポートに接続したところNASが認識しない・・・
そうか、Linuxフォーマット?か。Windows10にExt2 FSD(v0.69)をインストールしてみるもののそれでもHDDを正しく認識せず。(フォーマット形式RAWと表示された)
JBODで使用していたHDD3台をNASに戻し、外付けの別のHDDにデータを移しながらデータ移行するしかないと考えているところですが、管理者パスワード等がリセットされX-RAIDのフォーマットが開始されたことを考えると、NASに戻して電源を入れたら大事なHDDが勝手にフォーマットされてしまうんじゃないかと心配でなりません。
【質問1】
JBODボリュームで使用していた3台のHDDは過去搭載していたベイに搭載すれば過去の状態に戻るのでしょうか。それともHDD1台だけでもNASに搭載させれば搭載したベイにてHDD内の共有フォルダ等を以前のように認識することができるのでしょうか。
【質問2】
JBODで使用していたHDDのデータはWindowsでサルベージまたは認識できるのでしょうか。方法があれば教えて下さい。(Ext2 FSDの設定等の必要があるのでしょうか)
宜しくお願い致します。。
0点

QNAPのばあいは、ふつーはっすね、別システムのハードディスクを入れても、そのファイルシステムに従って復元する機能があるっす。
JBODの3台の順番はちゃんとわかっているっすよね?
んでも、たとえできたとしてもっすね、「ついウッカリ」はいくらでもあり得るっす。
現に、もうすでにいっかい、「ウッカリ」してるわけっすからねぇ・・・。(;^_^A
バックアップは・・・無いんでございましょうねぇ。
なので、なんとしても、ドーしてもなんとかしたいってことならばっすね、現場に手を伸ばすことができない、第3者としてはっすね、以下の手順を書いてみまっす。
・まずは、なにがあってもいいように、JBOD使用ドライブ3台とおんなじ容量3台を準備する。
・「KURO-DACHI/CLONE/U3」なんかのクローンスタンドを準備して、3台のクローンを作る。
・クローンしたものを使って、以下を参考に「工場出荷時設定に戻す」をする。
「NASの全ての設定やデータを初期化する」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004175.html
繰り返します・・・JBODの3台の順番はちゃんとわかっているっすよね?
わかっていないと、3台の組み合わせを9回行う羽目になるっすよー。('ω')ノ
どうでしょうか?
書込番号:22650655
0点

んで、
質問1は、クローンなしにやってはダメっす。
再起不能の可能性が高いっす。
質問2も、クローンなしでは危険であることには違いないっすけど、それでもやってみるってことならばっすね、
データ容量が1台目だけで収まっているのならばいーんすけど、そうでなければ、2台目以降は残念ながら「絶望的」っす。
以下の方法でやるっす。
・「Linux ext4パーティションをWindows 10にマウントする方法」
https://qiita.com/spiderx_jp/items/48601669e11c70ad719b
・PC を使って DiskStation からデータを復元するには? 「Ubuntu live CD」を使用
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
んで、CDブートで、「Parted Magic」ちゅーのを使う方法もあるっす。
「Parted Magic」はね、「Ultimate Boot CD」にも旧バージョンが含まれているんで、これでもおっけーっす。
「「Parted Magic」の使い方 万能ハードディスクユーティリティ」
https://pctrouble.net/software/partedmagic.html
書込番号:22650677
1点

バックアップがちゃんとあるんだったら、こんなシチメンドクサイことしないで、サクッとバックアップ戻しをしたほーがいいっす。
書込番号:22650682
0点

おっと失敬、QNAPでなかったっすね。<(_ _)>
なので、「工場出荷時設定に戻す」のくだりは、違うっすね。
だけんども、「クローンを作る」とか、「PCで読む」ってことに関しては、機種はちがえど、考え方は共通っす。
書込番号:22650692
0点

Excelさん ご回答ありがとうございます。
ちなみに以前のNASの構成は下記のようにほそぼそとしたHDDを搭載していました。
ベイ1:3TB 3.5インチ JBOD
ベイ2:なし
ベイ3:320GB 2.5インチ JBOD
ベイ4:500GB 3.5インチ JBOD
私がデータを救い出したいのはベイ1に搭載していたHDDのみです。
試しにベイ4のHDDだけを搭載しなおしてNASを起動してみたのですが、ボリュームが見つかりませんという認識で・・・利用するならフォーマットして利用しなさいというようなメッセージがWeb設定画面にて表示されていました。HDD自体は勝手にフォーマットされたという雰囲気はなかったようでしたので、もしかしたら過去の構成そのままにHDDを搭載しなおせば元通りになるのではと思ったところですが、大事な3TBのHDDに何か起きるのではないかと手を打てずにおります。
恥ずかしながらクローンを作るHDDの持ち合わせもありません。確実に前のようにHDDを搭載すれば以前のように戻るという確証を持ち合わせている方教えて下さい。
また、NASのHDDの構成を変えるたびにNASの管理パスワードがリセットされるようで、このことからもしかしたら搭載するHDDのどこかにNASの環境設定等を保存している領域があり、NAS本体は起動時にそれをみて起動しているのではないかという感じがするのですが、もしそうであれば過去の構成に戻せば元通りということとなるのでは?と考えますが、そのあたりの仕様に詳しい方教えて下さい。
それから、いろいろと調べたところVolume Read Only モードというものがあり、NASのブートモードのようなのですが、このモードでブートするとHDDのボリュームを強制的に認識してデータのReadのみできるような仕様があるようなのですが、このモードについて詳しいことを教えて下さい。このモードにしながらNAS本体のUSBポートに外付けのHDDを接続してデータコピーができたりするのでしょうか。
すみません。誰か助けて下さい。
書込番号:22654231
0点

データが大事なんであればっすね、クローンを作るべきっす。
たとえ、どっかのだれかから、
「ダイジョブダイジョブ、オレが保証するから・・」
なんて書き込みがあったとしても、クローンなしでエイヤァ!ってやっちまうには、「覚悟!」いるっす。
どーしてもお金をかける気が起きないってことならば・・・スッパリとその程度のデータだと割り切ってしまうしかないんでは・・・
とゆーのが、第3者としての意見でございます。
それでもっすね、どっかのだれかに背中を押されて、「エイヤァ!」ってやってみてっすね、
「オイオイ、うまくいったよー(^^)v」
ってなれば、めでたしめでたしっす。
書込番号:22654273
0点

あと、「エイヤァ!」ってやるんだったらば、1台だけなんて入れ方するとよけいアブナイっすよ。
やるんだったら、キチンと3台入れてやるべきっす。
書込番号:22654306
0点

あたらしい3T、4台、あるんっしょ?
だったら、クローンスタンドだけ買って、その3台でやってみてはどうかしら。
クローン先が大きいぶんには、何とかなるんでないかしら?
やってみないとワカランけど、クローン元は大丈夫なんだから。
書込番号:22654458
1点

Excekさん。ありがとうございます。
Volume Read Onlyモードにて起動したら3TBのHDDが認識しました!
ちまちまデータを外付けHDDに移行しながら移そうと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:22658458
0点

良かったじゃぁないっすか!
んでも、今回は「たまたま」運がよかったって考えるべきっすよー。
これを教訓に、キチンとしたバックアップ体制を整えるようにしましょー。(^^)/
書込番号:22658791
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
エラー時にメールが来るように設定しているのですが
・ボリューム: ボリューム data の状態は 冗長 から Degradedへ変更されました。
・ディスク: チャンネル 1 (Internal) に接続されたディスクのステータスが ONLINE から FAILED に変更されました。
の2通が連続できました。
管理画面ががぞうのようになっているのでHDDの故障だと思っています。
とりあえず不用意なシャットダウンなどがないようにスピンダウンとパワータイマーをオフにしました。
HDDの交換と思っていますがこれが初のNASで、ここまで大きなエラーは初めてなので対処法、アドバイス等有ればご教授お願いいたします。
1点

まず、いっち番最初に行うことは・・・、
バックアップが正常に行われているかどーかとゆーこと!
これとっても大切でございます。
「バックアップ?そんなものありまっせ〜〜ん!」
つーことならば、とにかく今すぐにバックアップを取ってください。
そして、つぎにエラーを起こしているHDDの交換でございます。
たとえ、ホットスワップに対応していても、無用のトラブルを避けるために、電源を切れるものならば、切ってから交換しましょー。
「でもなぁ・・・バックアップするUSBハードディスクも、ヒマもないんだよなぁ・・。」
ってことならば、十分に注意しながら交換を行ってくださいねー。
ただし、なにが起こってもしりませんよー。
「ついうっかり」っちゅーことは、いくらでもありえるんでね。
書込番号:22065835
1点

4TBかそれ以上のHDD(使用中のHDDと同品番を推奨)を買ってきて、NASは動作させたまま管理画面のオレンジ色ランプ位置(この場合は左端)のHDDホルダを外して新HDDに入れ替える。しばらくするとRAID5の再構築が始まるから、あとはNASにおまかせ。データ量が5TBだから完了するには2〜3日はかかると思う。
再構築してる間もNASへのアクセスは可能だが、普段のアクセス速度からはかなり遅くなるし、長時間アクセスし続けるとその分再構築完了までの時間も長くなる。急ぎのアクセス以外はせず放置した方がいいかも。
書込番号:22065866
1点

お早い回答ありがとうございます。
>Excelさん
バックアップ先がこのNASでしたので逃がせるものはクラウドなりなんなり逃しておきます。
大容量ファイルについてはメインPCに逃がすしか無いですね・・・
>Hippo-cratesさん
”使用中のHDDと同品番を推奨”
4TBのWDのRED?(でしたっけ?)などの高耐久品を考えておりましたが同品番が良いのですか?
交換するスロットを間違えないかが一番の心配ですね・・・
書込番号:22065904
0点

>4TBのWDのRED?(でしたっけ?)などの高耐久品を考えておりましたが同品番が良いのですか?
違う型番にした場合には、全体の速度が、一番遅いドライブに足を引っ張られることにはなるんだけんど、まぁ気になるほどのことではないのかもね。
ドライブの信頼性を「多少なりとも」確保したいとゆーことであれば、お値段の張るドライブを選択することにこしたことはありません。
一般的にですが、NAS用HDDは多少保証期間が長ったり、静音低発熱化のために低回転化されていたり、・・・そんなところです。
内蔵にせよ、外部にせよ、予算が許せば、もちろんNAS用とうたわれているものにこしたことはありません。
ただし、たとえどんなに高級なものにしても、壊れないという保証はどこにもありません。
どんな場合でも、RAIDであっても、バックアップを別途行うほうが、もっと重要です。
書込番号:22066017
0点

>バックアップ先がこのNASでしたので逃がせるものはクラウドなりなんなり逃しておきます。
バックアップ先がNASとゆーことは、元データは、元PCなんかの中にあるってことですよね?
それならば、安心安心!
毎度のことではございますが・・・、(^^;
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
今回は、たまたまHDDの障害だったからよかったものの、そーでなかった場合で、しかもバックアップ無しっちゅーことだったらと思うと・・・、((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
書込番号:22066059
0点

>Excelさん
>Hippo-cratesさん
・ボリューム: ボリューム data がresyncしました。
・ボリューム: ボリューム data の状態は Degraded から 冗長へ変更されました。
・ディスク: チャンネル 1 (Internal) に接続されたディスクのステータスが RESYNC から ONLINE に変更されました。
というメッセージが来ましたので無事に復旧できたと思っています。
ありがとうございました。
これからはディスクチェックなどを定期的にしてみようと思います。
書込番号:22077934
0点

うんうん。
まずはいー状態ではないでしょうかね!!(^^)!
エラー通知が来るように設定なっているんで、よかったぁってことですよね。
ちなみに、同期が終わるまで2〜3日はかかりました?
書込番号:22077985
0点

>Excelさん
水曜の夜同期開始、日曜日の昼過ぎに同期終了なので、3日半ほどかかりました。
4TBx4台構成なので時間がかかるとは思っていましたがここまでとは・・・
書込番号:22078011
0点

回復おめでとうございます。
一安心ですね。
ところで、WDの有名なREDでも故障してしまったのですか。
うーむ、有名品でもこうなるのか。
実は私はWDのRED4TBが欲しかったのですが、高かったから安いほうのST4000DM004にしました。
これをNAS104を3台作って入れています。HDDはすべてST4000DM004でした。
合計4個のHDDx3台=12個のHDDを使っています。うち1台のNAS104はバックアップ専用です。
長いものは3年になりますが、まだ故障はない。1個だけアラートが出たので取り替えた。
アラートが出たHDDは取り出してDISKINFOで見ると、黄色い項目が一つある。そこで、故障しても大丈夫なPC内部の一時保管庫やビデオ編集用に使っているが、まだ動いています。毎日使っている。
意外とHDDは頑丈なんですね。
書込番号:22080153
0点

>orangeさん
WDのREDに取り替えたので最初に搭載していたHDDは違います。
RN104は使い始めてそろそろ5年になるところでした。
残り3台はディスクチェックでもエラーが何も出なかったのでこのままの運用とします。
HDDの寿命は5年ほどと聞いていますがスピンダウンやらなんやらで意外と持つものですね
書込番号:22080734
0点

>>アラートが出たHDDは取り出してDISKINFOで見ると、黄色い項目が一つある。そこで、故障しても大丈夫なPC内部の一時保管庫やビデオ編集用に使っているが、まだ動いています。毎日使っている。
最近、このHDDが動かなくなりました。
もともとReadyNAS104ではエラーで取り換えたHDDでしたから、動かなくなっても不思議ではない。
半年間動いていたのが幸いだったというべき。
まあ、故障するのを前提にして、データを入れてたので、とうとう使えなくなったか・・・で終わりです。
最後まで使い切ったよ、ありがとう と言いたい。
書込番号:22566203
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
過去ログを探したのですがわかりませんでしたので
新規に質問させてください。
いままでホームサーバーをたてていたのですが
容量が少なくなり、新規に[ReadyNAS 104]を導入しました
そこで旧ホームサーバーのデータをまるっとReadyNAS 104へコピーしたいのですが
2Tあり、ネットワーク経由ですと、途中でこけ、どこまでコピーが完了したのかがわからなく、
完全移行ができない状態です
そこで質問です
質問1
旧ホームサーバーを外付けHDDとしてReadyNAS 104に接続させ、コピーすることは可能でしょうか?
その場合、どのようにすればよろしいでしょうか?
質問2
旧ホームサーバーのハードディスクを物理的に抜き、ReadyNAS 104の空いているスロットルにさし
認識させれば、そのままデータを使用できますでしょうか?
この他に何か良い手段があれば教えてください
よろしくお願い致します
0点

>いままでホームサーバーをたてていたのですが
これは何?
メーカー、型番は?
これがわかんないと、その先には進めないっす。
>2Tあり、ネットワーク経由ですと、途中でこけ、どこまでコピーが完了したのかがわからなく、
まずは、なぜにコケるのかの原因をはっきりとさせたほーがいいんでないのかなぁっては思うっすよ。
書込番号:22369201
0点

「BunBackup」とか使えば良いのでは?
書込番号:22369214
0点

>名無しの甚兵衛さん
失礼いたしました
HDL-CE2.0
です
LAN経由にてコピーしているの時間(350時間など表示)がかかり、
何かの要因でこけているのだと思います
>Excelさん
ありがとうございます
使用した事がないので検索してみます
書込番号:22369437
0点

>旧ホームサーバーを外付けHDDとしてReadyNAS 104に接続させ、コピーすることは可能でしょうか?
利用されている製品はNASで説明にも「USB接続モードは、非対応。」と記載されているので無理かと・・・・
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ce/spec.htm
>旧ホームサーバーのハードディスクを物理的に抜き、ReadyNAS 104の空いているスロットルにさし
>認識させれば、そのままデータを使用できますでしょうか?
フォーマット形式も違いますし、HDDを刺した時点で自動的にフォーマットが開始されますので、無理ですね。
>この他に何か良い手段があれば教えてください
ネットワーク経由で本機のバックアップ機能を使ってコピーするだけで良いと思いますが。
バックアップのログも取れますので、失敗すれば分かりますし。
書込番号:22369578
0点

>ないぷさん
Windows端末があれば、
HDL-CE2.0のサポートライブラリにあるSync withをインストール後、
新旧のNASをネットワークドライブでWindows端末に認識させ、
新旧のデータを同期するようにすれば良いように思います。
HDL-CE2.0のサポートライブラリ
https://www.iodata.jp/lib/product/h/3924.htm
Sync withのページ
https://www.iodata.jp/lib/manual/syncwith/
https://www.iodata.jp/ssp/soft/data/back/syncwith.htm
Sync with は同期ソフトのため、新NASにデータが無いのであれば
旧NASからコピーし2つのNASでデータが同期されるかと・・
Sync with には同期のログも表示されるようなので失敗したらどこでは確認できるかと
なお、†うっきー†さんが記載された
利用されている製品はNASで説明にも「USB接続モードは、非対応。」と記載されているので無理かと・・・・
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ce/spec.htm
⇒ ※7 USB接続モードは、非対応。 は macOS に対してで、WindowsOSは対応しているよう。
また、USB接続モードは HDL-CE2.0を別のNASのUSBに接続して使用するようなものではないみたい。
Windows端末とHDL-CE2.0をUSBで接続するとマニュアルから
書込番号:22369701
0点

「IOデータ HDL-CE2.0」っすね。
「HDL-CE2.0」の「設定画面−ドライブ情報」で「チェックディスク」実行の結果を教えてください。
質問1、質問2、両方ともダメっス。
今の段階では、やらないほーがいいっす。
>何かの要因でこけているのだと思います
コピーは、なにかエラーを表示して、止まっているわけではないんすよね?
コケてるわけではないと思うっす。
時間表示は、いろんな要因で変動するっす。
まずは一晩くらい放置してみたらどうかしら。
ほかの手段は、それからにしないと、いらぬトラブルのもとになるっすよー。('ω')
書込番号:22370071
3点

ReadyNAS104にはバックアップ機能があり、他のサーバーのデータを自分のHDDにバックアップできます。
バックアップの設定で、サーバー名もしくはIPアドレスが分かっていると「固定されていることが望ましいが必須ではない)、そこを指定して、そこのサブディレクトリーから自分に向かってバックアップできます。
バックアップのセットアップで指定します。
私はこうやって、1台のRNAS104をバックアップ専用機として使っています。6TBx4台のバックアップ専用機で、すでに10TBほどバックアップしています。
バックアップの開始は、ReadyNAS104のバックアップボタンを押すことで開始できますから、使いやすいです。
バックアップの1回目はフルコピーですが、2回目からは差分コピーになります。
書込番号:22566192
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
皆様のお力をお貸しいただきたく、質問させていただきます。
現在ready nas104を使用しています。
ファームウェアver 6.9.4
HDD 2TBx3台
X-RAID RAID5
トータル容量3.63TB
スナップショット使用無し
通常のファイルサーバとしての利用とTimemachineでバックアップを取っております。
以前ファームウェア6.9.1(だったと思います。)を使っており、6.9.3にアップデート掛けたところ、
Timemacineのデータにアクセス出来なくなり、管理者ページを確認したところ、設定が消えておりすべてオフになっていました。
しょうがなくまたtimemachineの設定をし直しました。
すると、以前のtimemachinenのデータがどこかに残ってしまっているようで、さらに新しく設定した分の
容量が減ってしまいました。
timemachineのデータは消去しても問題無かったので、消去しようと思い、
mac環境設定からtimemachineのディスクを削除後、afpでアクセスし、timemachineのデータの削除を試みましたが、
消去が終わったと思っても、そのままデータが残ってしまいます。
そこで、試しにファームウェアを6.9.3から6.9.4にアップしてみましたが、afpからアクセスすると空っぽで、データは無い様に見えます。
しかし、readynasの管理者ページで容量を確認すると、容量は増えておらずHDDを圧迫している状態です。
共有タグで、各フォルダの使用容量を合計すると約2TBなので、空き容量は1.6TBぐらいあるはずなのですが、
452GBしかありません・・・。
現在、管理者ページのtimemachineのプライベートTimemachineも共有Timemachineもオフの状態になっています。
Timemachineのデータの消し方は他になにかやり方があるのでしょうか?
皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。
宜しくお願いいたします。
0点

『Timemachineのデータの消し方は他になにかやり方があるのでしょうか?』
以下の内容は、参考になりませんか?
ReadyNASで取っていたTIme Machineバックアップをやり直した
Time Machine のバックアップデータを探して削除する
ReadyNAS の Time Machine フォルダは、普通に Samba で繋いでも表示されないので、afp://192.168.1.74 みたいに AFP で接続してあげないといけないっぽい。 で、AFP 接続すると hamaco's timemachine みたいなフォルダが見えるので、それを開くとその中にある hamacbook-pro.sparsebundle 的なファイルが Time Machine 用のファイルらしい。
https://hamaco.hatenablog.jp/entry/2015/12/20/205751
ReadyNASでTimeMachineのデータをsshでログインして直接削除
1.ReadyNAS 104からTimeMachineのデータを削除
「ReadyNAS と Mac Time Machine を使う : NETGEAR Japan ReadyNAS Community」によると、手順としてはまずMac側からTimeMachineに使うディスクを削除するようです。「システム環境設定」→「TimeMachine」→「ディスクを選択」→「ディスクを削除」でできます。これは通常通り。
問題は次の手順でして、記事によると、FinderよりafpでReadyNASに接続し、当該データを削除せよ、とあります。確かにちゃんとアクセスできて、削除操作もできる、できるのですが…これがなかなか終わりません。そのうち終わるかなと思って半日ほど放っておいたのですが、終わりません。きっと永遠に終わりません。そんな気がします。
埒が明かないので、削除を中断し、別の手段を取ることにします。sshでReadyNASにrootでログインし、直接削除することにしました。問題はTimeMachineのデータがどこにあるのかですが、findで探してみると、 /data/.timemachine/ReadyNAS 下にありました。隠しディレクトリでしたか…。以下のコマンドで削除します。
https://hack-le.com/46274190-2/
書込番号:22146159
0点

>LsLoverさん
ご返事ありがとうおざいます。
afp://192〜の方法は、試しており、ファームウェアを9.6.4にしたところ、中身は空っぽになっている状態です。
SSHでの消去は、ターミナルの使い方がそれほど詳しくないので、ちょっと怖いので他に方法は無いかなと・・・。
という感じです。
他に方法が無ければやってみようかと思っています。
ご紹介いただきありがとうございます。
書込番号:22146194
0点

『SSHでの消去は、ターミナルの使い方がそれほど詳しくないので、ちょっと怖いので他に方法は無いかなと・・・。
という感じです。
他に方法が無ければやってみようかと思っています。』
ROOT権限での削除処理となりますので、くれぐれも他の領域の削除をしないように注意して実施してください。
以下の書き込みによるとReadyNASのOS 6.X以降では、sshログインしてバックアップデータを手動で削除するしかなさそうです。
ReadyNAS: Removing Time Machine data
ReadyNAS devices running firmwares 4.1.5, 4.2.13, 5.3.1, or 6.0.0 and above, are capable of acting as a destination for OS X Time Machine backups.
(b) Login to the NAS via SSH using an SSH client of your choice.
(c) Change directory to the following location:
(c1) For devices running RAIDiator 4.x and 5.x:
/c/.timemachine
(c2) For devices running ReadyNAS OS 6.x:
/[volume]/.timemachine
Where [volume] is the name of your volume (default “data”)
(d) Locate the appropriate sparse bundle and remove it.
https://kb.netgear.com/7053/ReadyNAS-Removing-Time-Machine-data
書込番号:22146264
0点

>LsLoverさん
詳細情報ありがとうございます。
SSHでの接続を試してみたのですが、ターミナルからアクセスしようとすると、パスワードを入力してもログインできず
Permission denied,please try again.
が繰り返されてしまいます。
パスワードは管理者ページのログイン時のパスワードと同じとのことなので、入力していますが、はじかれてしまいます。
もちろんssh root@192〜でrootから入ろうとしています。
管理者ページ→システム→設定→サービス→SSHをオン
ターミナルからアクセス
ssh root@192〜
root@192〜 's password:
と聞いてくるので、パスワードを入力(入力しても画面上変化ないですが、入力されてるのかな???)
Permission denied,please try again.
と、表示されログイン出来ず・・・。
という感じです。
ちょっと気になってるのが、管理者ページへのログインですが、ユーザー名はいつもクラウドアカウントでログインしてるので、
その辺りでローカルアカウントとクラウドアカウントで何かしら不具合が出てるのかな?という気がします。
なかなかうまく行きませんねぇ・・・。
書込番号:22146955
0点

Tera Termを利用して
TCP/IP:本機のIP
TCPポート:22
SSHバージョン:SSH2
ユーザー名:root
パスフレーズ:本機のadmiに設定しているパスワード
プレインパスワードを使う。
これならいけると思います。私はこれで利用できているので。
書込番号:22147047
0点

『SSHでの接続を試してみたのですが、ターミナルからアクセスしようとすると、パスワードを入力してもログインできず
Permission denied,please try again.
が繰り返されてしまいます。
パスワードは管理者ページのログイン時のパスワードと同じとのことなので、入力していますが、はじかれてしまいます。』
おかしいですね。[CAPS LOCK]が[ON]などに設定されていませんか?
adminのパスワードをテキストエディタなどに入力して、Copy And Pasteによりパスワードの入力に応答してもログインできませんか?
一般ユーザのユーザー名/パスワードでsshログインは、可能でしょうか?
[NAS]NETGEAR ReadyNAS102にsshで接続する
追記:ブラウザ経由でアクセスしてadminのパスワードを変更すると、rootのパスワードも変わります。(ReadyNAS104で確認)
http://d.hatena.ne.jp/houmei/20131016/1381931148
書込番号:22147175
0点

『ちょっと気になってるのが、管理者ページへのログインですが、ユーザー名はいつもクラウドアカウントでログインしてるので、
その辺りでローカルアカウントとクラウドアカウントで何かしら不具合が出てるのかな?という気がします。』
ユーザ名:rootのパスワードは、adminのパスワードと同期(同一)に設定されるようです。
ユーザ名:adminのパスワードを再設定していない場合には、[ password ]に設定されているようです。
ReadyNAS OS6 の工場出荷時の初期設定
管理者名(大文字と小文字を区別):admin
管理者ログインパスワード(大文字と小文字を区別):password
https://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_HWUM_23012.html
書込番号:22147283
0点

>LsLoverさん
>†うっきー†さん
色々アドバイスありがとうございました。
パスワードについては、rootとadminのパスワードは同じということですが、何回やってもダメだったので、
結局OSの再インストールをしてみました。
そこから改めてadminのパスワードを設定すると無事にログイン出来ました。
その後は、コマンドを調べながらなんとかtimemachineのファイルを削除することが出来ました。
容量も無事に増え、予想通りの容量になりました。
ファームウェアの更新でtimemachineのアカウントが削除されたりすると非常に怖いので、
macのバックアップ方法も含め改めて検討したいと思います。
皆様アドバイスありがとうございました。
書込番号:22147355
0点

『結局OSの再インストールをしてみました。
そこから改めてadminのパスワードを設定すると無事にログイン出来ました。』
少々、遠回りになったようですが、結果オーライということのようですので、何よりです。
adminのパスワード:passwordは、公開情報となっておりますので、再設定してください。
書込番号:22147369
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
RN104に4TBのST4000DM000を4台入れて使っています。
容量を増やしたいので、2台を安い6TBのST6000DM003に置き換えたいと思います。
しかし、このST6000DM003はコンパチビリティーリストに載っていません。4TBは載っていました。
ここに載っていなくても使いたいので、使うと故障するようなことはありますか?
バックアップ機としての使用なので、多少の不具合は構いません。
皆様なら、どうします?
6TBで13,800円は安いです。
0点

リストは、あくまで確認したものであって、それしか使えないというモノではありません。
ですから、そのHDDでもまず問題ないです。
よくあるのは、容量制限やFWのバージョンです。
12TBまで対応しているので、容量の制限はまず無いです。(3TB以上使えるか否かでわかれます)
FWも最新にしていれば大丈夫です。
>ここに載っていなくても使いたいので、使うと故障するようなことはありますか?
それは無いです。
ダメでも、認識できない、使えないだけで終わります。
書込番号:21692600
0点

一般的には、PCにつないで認識できる普通のハードディスクであれば、たぶん大丈夫とは思います。
メーカーとしてもすべて検証するわけにはいかないのでしょうね。
SSDなんかは、若干相性的なものがあるような報告もありますが、ハードディスクはあまり聞きません。
仕様的に最大容量を超えるような場合はダメな場合もありますが、ハード的に壊れるということはありません。
レッツトライでありまっす。
書込番号:21692644
0点

故障することはないでしょう。
メーカーとしても動作確認には手間がかかるので、5年前の製品までは手がまわらないのが普通です。
書込番号:21692657
0点

>しかし、このST6000DM003はコンパチビリティーリストに載っていません。4TBは載っていました。
これは、
>RN104に4TBのST4000DM000を4台入れて使っています。
の「4TBのHDD」ではなく、「ST4000DM004 」のことでしょうか?
<https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/hdd/barracuda/#specs-3-5
「HDD」の場合、「容量」の違いは、内蔵するディスクの数だけの場合が多いため、
「同じ制御基板」を使用しているなら、他の方も書いているように「容量の制限(2.2TBの壁等)」が問題になるだけで、
動作に違いは無いことになりますm(_ _)m
書込番号:21692679
0点

>パーシモン1wさん
>Excelさん
>あさとちんさん
そうですよね。
全部調べるわけにはいきませんものね。
私が使いたいHDDは昨年7月に発売されたものです。まあ、最低価格のHDDだからテストしなかったのでしょう。
とりあえず、2台入れ替えてみようかなと思います。
ダメなら6TBはPCで使えばよい。
書込番号:21692747
0点

>名無しの甚兵衛さん
>>の「4TBのHDD」ではなく、「ST4000DM004 」のことでしょうか?
えーと、古い4TBであるST4000DM000はコンパティビリティーリストに載っています。
https://kb.netgear.com/20641/ReadyNAS-Hard-Disk-Compatibility-List
5年ほど前に発売されたHDDですが、当時は4TBは高価であり、これだけが妥当な価格で売られていました。だから、このHDDが光っていたのでテストしたのだと思います。
新型の昨年モデルチェンジされたST4000DM004はリストにはありませんね。同様に今年1月に発売されたST6000DM003もリストに無い。
リストに無くてもST6000DM003は安いので使いたいのです。
決心がつきました。人柱覚悟で使います。
書込番号:21692777
0点

いっちゃってくださーい(^^♪
その姿勢、大好きでっす。
んで、ぜひともご報告をおまちしま−す。
うまくいくことを・・・i~∧(-.-)ナムナム
書込番号:21693106
0点

ST6000DM003は今年の1月13日発売のようですね。よく判りませんが、これからテスト結果が出て、ネットギア社のリストに載るんじゃないですか?
http://arbitrage.jpn.org/it/hdd-ranking/#TB-4
>発売日2018/01/13
>4TBは載っていました。
4TBの発売日はどれももっと古いから、テスト完了→リスト掲載しているだけじゃないですか?
書込番号:21693357
1点

スレ主さんへ。次の部分を読み落としていましたネ。
>新型の昨年モデルチェンジされたST4000DM004はリストにはありませんね。
この所、花粉症でイライラし、注意力散漫になってます。気を付けなければ・・・。大変失礼しました。
書込番号:21695091
0点

orangeさん、こんにちは
ST6000DM003が13980円と安かったので2個買いました。
現在RAID1でResync中です。
問題がなければあと2個追加してRAID5にする予定です。
RadyNAS104を3台で運用していますが、ST6000DM003で問題がなければ
RadyNAS104を2台に減らします。
書込番号:21734207
0点

私も新品の6TBを3個入れ、昔から使っていた4TBを1個入れて、合計4個でRN104を初期化しました。(工場出荷に戻すで始動)
ようやく完成しましたが、不思議なんです。
ものすごく時間がかかった。Logから記録を見ます。
最初は 「ボリュームdataの再構築が始まりました」 というメッセージが出て、10.4TBの再構築が始まった。
そもそも10.4TBは4TBx4個の容量です。これは変です。もしかしたら、使い続けていた4TBが1個あったので、これを再構築しようとしてるのかな?
そして、5日後に「ReadyNAS設定が復元されました」というメッセージが出て完了した。(そうです5日もかかった)
そのあとで、「ボリュームdataのデータ再構築が開始しました」がでて、作業を続行しました。
1日後に「ボリュームdataがresyncしました」というメッセージが出て、完全に完了した。データ容量も14.5TBになった。
まあ、すべて完成したので、良いとするか。
6TBも安くなったものだ。おかげで容量も増やせた。
書込番号:21734636
0点

>orangeさん
RAID5って一番少ない容量のHDDに合わせるのかと思いましたが違うのですね。
6T×3個+4T×1個だと6Tの2T分が無駄になると思っていました。
3T×4台の再構築で二日ぐらいかかりましたから、6Tだと5日ぐらいなのでしょうね。
書込番号:21734796
0点

えっと・・・、
4Tを入れたばっかりに、せっかくの6Tが生きていないパターンでは?
6T3台でいーんでは?
>合計4個でRN104を初期化しました。(工場出荷に戻すで始動)
工場出荷リセットは2段階あります。
1段階目のリセットをしたんでないのかな?
データもすべて初期化する2段階目のリセットだと、時間はかからないんでないかな?
書込番号:21734821
0点

>RAID5って一番少ない容量のHDDに合わせるのかと思いましたが違うのですね。
>6T×3個+4T×1個だと6Tの2T分が無駄になると思っていました。
X-RAIDの機能があるので無駄にならない使い方もあります。
以下で確認出来ます。
http://rdconfigurator.netgear.com/raid/index.html
ただのRAID5とX-RAIDを使ったRAID5で比較可能です。
ただのRAID5だと10.9TiB、X-RAIDを使ったRAID5だと14.5TiB利用可能です。
10.4TBだと書いてあるので、ただのRAID5にされたようではありますが。
書込番号:21734858
2点

まぁ、orangeさんが、一本のボリュームで6Tほしいのか、4Tでいいのかってことだろうねぇ。
書込番号:21734880
0点

>†うっきー†さん
>>10.4TBだと書いてあるので、ただのRAID5にされたようではありますが。
それが不思議なんです。
私のような不規則な構成(6TBx3個+4TBx1個)だと、2段階で初期化されました。
最初は確かに4TBx4個の10.4TBで初期化され(5日間かかった)
次に6TBを生かすようなXRAID2で14.5TBで初期化された。
まあ、結果的には14.5TBになったので良しとするか。
しかし、ここまで来たからには6TB4個で統一したいな。
別にこれ以上は容量は不要なんですが、なんとなく統一したい欲望が・・・負けそうです。
書込番号:21735232
0点

orangeさん、†うっきー†さん
全く不思議ではないと思いますよ。
図は、私の214で3TB-HDD×2基+8TB-HDD×2基で使っていた時にHDDを取り外して、Windows7のPCでそのパーティションの割り振りを覗いた時のものです。
私は、N社の「X-RAID」という技術を次のようなもんだと理解してますので、そのご説明を。少しヤヤコシイですが、ご了解を。
私の214では、
3TB-HDDの場合は主要な記憶部分は1つ、8TB-HDDの場合は主要な記憶部分は2つに分けて使っている事が判ります。
つまり、4基のHDDの内部には約2.7TBの記憶部分が4つ(RAID5で使用する)と約4.7TBの記憶部分が2つ(RAID1で使用する)で構成されるRAIDがそれぞれあり、その合計サイズがユーザに示される訳です。
2つのRAID部分を分けて初期化し、初期化完了時間もその合計になるのでしょう。
orangeさんの104の場合にも、
約3.7TBの記憶部分が4基(RAID5で使用する)と約1.8TBの記憶部分が3基(RAID5で使用する)をそれぞれ別途に初期化して、最後にそれぞれのRAID容量を合計してユーザに示すという次第だと思います。
そういう技術をNETGEAR社は「X-RAID」と称しているんだと思います。
なお、HDDを交換して初期化中は交換前の容量を表示し、全部終わってから新しい容量を表示するようです。
まあ、当たり前の事だと思いますが、・・・・。
従って、容量の大きなHDDに交換しても、数値が変わらず焦る気持ちはわかりますが、ノンビリと気長に待ちましょうヨ。
それから、私の214は現在8TB-HDD×4基に切り替え中です。また、切り替え完了後に図とその経緯をご報告します。
書込番号:21735417
0点

ふつーのRAIDはね、容量違いを混在させた場合はね、
・使えるのは最も容量の小さいドライブの容量まで。それ以上の部分はぜーんぶ未使用
ってなるんだけどね、
X-RAIDちゅーのはね、
・この未使用部分を別ドライブとして使えるよーにしましょう。
ってことなんでっす。
まぁ、何らかの事情がない限りは、積極的に使いましょーってものではないと思うんだけんどなぁ・・・。
書込番号:21735531
1点

orangeさん、†うっきー†さん
昨晩の引用図は
Win7のコントロールパネル>管理ツール>コンピュータの管理(ダブルクリック)>ディスクの管理
で表示された図です。
ReadynasのディスクはLinuxというファイルシステムで初期化されているそうで、Windows上の普通のファイル管理ソフトでは表示などできないようです。この辺りは私にはよく判りません。
私の場合、3TB-HDD×2基+8TB-HDD×2基を8TB-HDD×4基に今回変更中なわけですが、今まで使っていた8TB-HDDは上の「ディスクの管理」でパーティションを全部削除した後、再利用を開始しました。主要な記憶部分が2つに分かれているとしたら、何となくイヤなので・・・・。
Excelさんのクチコミで、
>まぁ、何らかの事情がない限りは、積極的に使いましょーってものではないと思うんだけんどなぁ・・・。
も同じような気分なのかな、と思いました。
それから、蛇足を一言。玄人指向さんの、RadyNAS104→ReadyNAS104です。次回から宜しくお願いします。
書込番号:21736410
0点

私のRNAS104も6TBを4個に統一しました。(それまでは6TBx3個+4TBx1個だった)
電源をOFFして、4TBと6TBを入れ替えて、電源を入れた。
RN104の液晶に・・・Booting 75% の表示が出て、しばらくかかっています。
30分はかかりそうです。
Raidar から見ると、「Management service is offline」となっていてアクセスできません。
普通Resync 中はアクセスできるはずなんですが、HDDを1台強制入れ替えしたら、Bootingの状態でしばらくとどまっている。
まあ、気長に待ちましょう。そんなに長く待つ必要はなさそうです。入れ替えて10分ほどで75%に進んでいますから。
書込番号:21739050
0点

ボリューム拡張か、新しく切り直ししないと、4Tボリュームのままなのかしらね?
勝手に6Tにはしてくれないような気が・・・(*_*)
書込番号:21739086
0点

4TBから6TBへの1個の置き換えは、75%まではあっという間に進んだのですが、そのあとが遅ーい。
まだ79%です。
たぶん2TB増えたから、そこの再配分処理に時間がかかるのだと思います。
これって、最構築中だから、アクセスはできないんですよね。Boot が終わっていないから。
ということは、RAIDの拡張時にはRAID自体がアクセス不能になるのですね。注意しなくては。
1個のHDDが故障して、同じ容量に置き換えるときには、修理中となり、平行アクセスはできる。
しかし、容量拡張時にはアクセスできなくなる。
こういうことかな? 意外と使いにくいね。
書込番号:21739180
0点

うんうん、そうなんでしょうね。
故障交換の時のリビルドとは違うっつーことなんでしょうね(^^♪
書込番号:21739366
0点

上で触れたReadyNAS214で8TB-HDD×4基への移行がほぼ完了しました。ここのスレを使ってご報告させていただきます。乞ご了解。
@.8TB-HDD×2基(新品)だけを挿し、X-RAID2再構築(19.5時間で完了)。
A.8TB-HDDを1基追加(既使用品だが、パーティションは完全削除済み)。X-RAID2再構築(38.8時間で完了)。
B.バックアップジョブでHDDや他のnasからデータ復旧(約9.7TB:12.0時間)
C.8TB-HDDを1基追加(既使用品だが、パーティションは完全削除済み)。X-RAID2再構築(47.8時間で完了)。
D.デフラグ操作、開始→完了(23分間で完了)
E.スクラブ操作、開始→完了(18.5時間で完了)
F.バランス操作、開始→完了(13分間で完了)
G.ディスクテスト操作、開始→明日午後に完了予定(?時間で完了)
@をスタートしたのは4月4日の朝、Gの完了は4月12日の午後(の予定)です。8日間かかりました。
今回作業を始める前に、8TB-HDD(WD-RED)を2基、4/2に発注→4/4に受け取ったんですが、29980円でした。今見ると、26980円にダウンしてます。あと10日待てば、6000円支出減でした。残念。
Fが完了した時点でHDDを取り出し、Windows7のPCで4基のHDDのパーティションを覗いた結果を上の図に示しました。
orangeさんの104について、
その後の情報がありませんが、どうでしょうか?心配です。
私のReadynasでは今回、上の作業で10回以上のシャットダウン→再起動を行いました。ブーティングに時間がかかった事は一度もナシでした。Booting時間は毎回1〜3分間だったと思います。
やはり、どう考えても、「Booting」と表示している時に「再配分処理」していると考えるのにはムリがあると思います。
>私も新品の6TBを3個入れ、昔から使っていた4TBを1個入れて、合計4個でRN104を初期化しました。(工場出荷に戻すで始動)
ここのご判断がマズいですね。
この時の判断ミスがブーティング時の異常につながっているのでは?と、思います。どうでしょうか?
書込番号:21744737
0点

>C.8TB-HDDを1基追加(既使用品だが、パーティションは完全削除済み)。X-RAID2再構築(47.8時間で完了)。
参考になる計測時間のデータ提供ありがとうございます。
HDDが1個壊れて交換もこの程度の時間になるかもしれませんね。
その間、常時アクセスなので、他のHDDが壊れる可能性もあると思います。
バックアップは別途必要ですね。
書込番号:21744795
0点

†うっきー†さん、早速コメントありがとうございます。
短時間で終わった、DとFの所要分数は少し「鉛筆をなめた時間」をカキコみました。スイマセン。
ある事情を考えまして、・・・・。 それと、あんまり正直ベースで書いてもしょうが無いと思いまして、・・・・。
それと、今回の所要時間は214での実績データです。104の場合は一般に倍ぐらい掛かると思います。
この辺りの情報については、†うっきー†さんにはご説明不要と思いますが、・・・・。
書込番号:21744819
0点

多分、私のRN104はハングアップしてると思います。
bootが79%で止まっています。バグでしょう。
ただ、今から成田空港から出発するところです。
20日に帰国するので、修理はそれからです。
全HDDを取り出して、Windowsのパーティションを割り当ててから、RN104に入れようと思います。
変にRN104の古いディスクが混じっていると、バグを誘発すると思います。ここは弱点ですね。
だいぶ時間を浪費しましたね。
また、動けばよしとしますか。
書込番号:21745700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全HDDを取り出して、Windowsのパーティションを割り当ててから、RN104に入れようと思います。
「Windowsのパーティションを割り当て」
これはしないほーがいいと思いますよ。
やるとすれば、パーティション(MBRも含めて)をクリアしてください。
もっとも簡単で確実な方法は、そのハードディスクメーカーが配布している診断ツールで初期化することです。
シーゲートなら、「SeaToolsforWindows」
書込番号:21745816
0点

アレレ!!
価格コムの価格表をみると、昨晩に最安値を付けていた数店のWD-RED−8TBは全部売り切れたようです。
現在の最安値店の提示価格は28656円になってますネ。
買うかどうか迷っていて、最安値を取り逃がした方もいるでしょうね。
残念でした。又の機会を待ちましょう。
書込番号:21745818
0点

昨晩、未完だった部分のデータ追加します。
G.ディスクテスト操作、開始→完了(23.5時間で完了)
書込番号:21746073
0点

>全HDDを取り出して、Windowsのパーティションを割り当ててから、RN104に入れようと思います。
>変にRN104の古いディスクが混じっていると、バグを誘発すると思います。ここは弱点ですね。
私は、こういうツモリで今回このスレにカキコしてきた訳ではないので、誤解なきようにお願いします。こんな対策ではスレ主さんの今回のトラブル回避策にはならないと思います。
私の214でパーティションを削除してHDDを挿した理由は、
これから長期にわたって使うnasの内部をできるだけ単純化しておきたかったからに過ぎません。トラブル回避策ではありません。
まして、どういう手段・方法でパーティションを削除するかなど、取り敢えず、私にはどうでもイイ事です。
スレ主さんの104トラブルの主因に関して、私の意見は既に書きました。
という事で、このスレへのカキコはこれを最後にします・・・・・。yoroshiku。
書込番号:21747142
0点

6TBのレポートです。
HDDを4個全部取り出して、Win10で空のHDDに戻して、再度Defaultで初期化をしました。XRAIDです。
順調に進んでいたのですが、不安な点があります。
最初は残り72時間だったが、だんだんと残り時間が少なくなってきた。
しかし、1/3くらい進んだところで、再び72時間に戻ってしまった。
今、確認したら驚き!
46.97%まで進んだところで、残り707時間に拡大している。
えー? 残り707時間?
5分後に、もう一度見ると46.98%で689時間に減っていた。
なんだか残り計算がブレブレです。
まあ、残り時間は当てにせず、進捗度合いの%を参考にしますか。
書込番号:21779427
0点

ようやく初期化が終了しました。
6TBx4個で16.36TBの初期化に6日と14時間かかりました。
長ーいなー。このHDD(ST60000DM003)は安いが書き込み速度は遅いようだ。
まあ、初期化に1日余分にかかったところで、全体から見れば微々たるもの。
安いことは良いことだ。
書込番号:21790509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





