ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

2013年 5月下旬 発売

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

(2352件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

外付HDDへのパックアップ速度

2016/05/06 18:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:87件

導入から1年、全データを一度、外付けHDDに退避して
RAIDを再構築することにしました。

ところが内蔵からUSB3.0の外付けへの転送速度が
思いの外に遅く、びっくりしてしまいました。

1時間で移行できたデータが35MBほど。
外付けBOXをHDDからSSDに変えても変わりません。

転送速度が計測できないので、同じ接続のまま
PCからLAN経由で外付けHDDにデータをアップロードすると
40MB/s以上で書き込めます。

さらに、この外付けHDD台をPCに接続し、
LAN経由でダウンロードして書き込んだところ、
60MB/sと劇的に早くなりました。(現在、進行中)

以下、質問です。

1)これって仕様でしょうか?
 私のやり方に間違いがありますでしょうか?

2)PCでパックアップした後、再構築したNASに接続し
 データを内蔵HDDに書き戻すつもりですが
 可能だと考えていいでしょうか?

 ●外付けHDD(アーカイブ用途)
ST8000AS0002 [8TB SATA600] NTFS
http://kakaku.com/item/K0000726464/
 ●外付けHDD台
NOVAC NV-HSC353U3 USB3.0
http://kakaku.com/item/K0000403618/

ぜひご教示ください。

書込番号:19851593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/05/06 19:14(1年以上前)

> 私のやり方に間違いがありますでしょうか?

処理が進んでいることから、手順は間違っていないと思います。
間違っていれば、バックアップが出来ないと思うので。


>2)PCでパックアップした後、再構築したNASに接続し
> データを内蔵HDDに書き戻すつもりですが
> 可能だと考えていいでしょうか?

可能ですが、今のままでは現実的ではありません。
外付けから本機に戻す時も同様に低速になると思われます。

そもそもPCでバックアップとは、どのような手順でしょうか?
PCに外付けHDDを取り付けて、PCからNASのデータを外付けへコピーする?


■試してみるべきこと
試しにバックアップ先をUSBの外付けではなくネットワーク上のPCに対して行ってみてはどうでしょうか。
これで同様に1時間で35MBなら、本機のバックアップ機能に何らかの問題がおきている(原因はまったく不明)
もし正常に短時間でバックアップ出来れば、外付けケースの問題が疑わしい。
そもそも使用されている外付けケースはLinuxでの動作確認が取れていないものだと思います。
また8TのHDDも対応とはなっていません。
linuxで確認が取れていて、かつ8Tも対応となっている製品にした方がよいのではないでしょうか?
4Tに対応で8Tには非対応というのは考えにくいことではありますが。


本機に適当なテスト用の共有を作成して
外付けにあるデータを本機にコピー(バックアップ機能を使って)
これで、短時間で出来なければ、PCでバックアップしたとしても、戻すことが出来ないと思います。(時間的な意味で)


当然アンチウイルスの機能はオフで、暗号化はオフの状態ですよね?

書込番号:19851697

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2016/05/06 19:18(1年以上前)

データ量は、どのくらいあるのでしょうか?
フォルダの階層が深かったり、1つのファイルで大きいデータの場合コピーに時間を要します。

あと、コピーツールはどの様なものを利用していますか?
まさか、エクスプローラーでコピーをしていないと思いますが。

書込番号:19851707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2016/05/06 20:09(1年以上前)

†うっきー†さん、きらきらアフロさん
早速のご意見ありがとうございます。
説明が足りずにすみません。

●最初に試した方法(35GB/1時間)
NAS--(USB3.0)-→HDD
内蔵のバックアップジョプを設定しました。

●現在進行中(60GB/s)
NAS--(GbitLAN)-→PC(win7)--(USB3.0)-→HDD
コピーツールとしてFireFileCopyを使用中

データ総量は4TBほど。
ファイルの大きさは一定ではなく、30万件ぐらいあります。

暗号化もアンチウイルスもしていません。
通常、PCと内蔵HDDのアクセスは50GB/s以上あります。

疑問なのは、直結がものすごく遅くて、
LANとPCを経由すると通常の速度が出ること。

外付けから内蔵への書き戻しは試していません。
確かにそれは問題ですね。
最悪の場合、PCからLAN経由で書き戻すことになるのかな。

外付けHDD台は、PCとの接続では速度が出ているので
8TB稼働でも問題なさそうに思いますが、
NASとの接続の適性は検討するのが難しい。
他にUSB2.0の外付けケースなら手元にあるので、
NAS直結でどの程度のスピードが出るか、後ほど試してみます。

書込番号:19851836

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/05/06 23:12(1年以上前)

(A)
>1時間で移行できたデータが35MBほど。
>外付けBOXをHDDからSSDに変えても変わりません。

(B)
>●最初に試した方法(35GB/1時間)
>NAS--(USB3.0)-→HDD

多分、(A)と(B)は同じ事を繰り返しておられて、(A)の35MB→35GBの誤りだと思いますが、如何ですか?

最初、「35MB」というのを読んだ時、「また良くワカってない方がカキコしてるな(失礼!)」と感じて、後半は読み飛ばしてました。「35GB/1時間」なら理解できます。


先ず、104のUSB接続端子は前面に1個と背面に2個ありますが、どちらに接続しましたか?多分、前面でしょうね?

前面のUSB端子は2.0なので、せいぜい「35GB/1時間」程度だと思います。
3.0で使いたい時は、背面に接続してください。多分、私の経験では「160〜190GB/1時間」程度は出たと思います。
前面端子の「35GB/1時間」程度も私の経験とほぼ合っていると思います。

前面のUSB端子は2.0が1個、背面のUSB端子は3.0が2個です。ハードウエア・マニュアルをご確認下さい。

書込番号:19852536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/05/06 23:34(1年以上前)

>多分、(A)と(B)は同じ事を繰り返しておられて、(A)の35MB→35GBの誤りだと思いますが、如何ですか?

最初の書き込みが35MBではなく35GBの間違いだったなら、正常ですね。
バックアップなので、データはシーケンシャルアクセスではなく、ランダムアクセスになると思います。
以下の記載もありますね。
>データ総量は4TBほど。
>ファイルの大きさは一定ではなく、30万件ぐらいあります。

私はてっきり、最初の書き込みの1時間にわずか35MBという異常な状態かと思っていました・・・・・

tatumigaさんは、よくMとGの間違いに気づきましたね。

書込番号:19852605

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/05/07 00:09(1年以上前)

私が最初にパソコンを使った時の記憶媒体が8インチのフロッピーディスクで容量が1.2MB/1枚だったと思います。1980年頃。
当時のパソコンにはハードディスクは内蔵も外付けもされておらず、フロッピー・ディスクが記録媒体でした。

数年後、パソコン用の外付けハードディスクが販売され、使われるようになりました。
最初のハードディスクは50MB程度だったと思います(500MB?)。久しぶりに、その頃のパソコン作業を思い出しました。
スレ主さんの質問と関係ないことをカキコしてすみません。


書込番号:19852718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2016/05/07 00:49(1年以上前)

ありゃりゃ。いろいろご意見ありがとうございます。

>tatumigaさん
(A)と(B)は同じことを書き換えただけで、
35メガバイト/1時間なんだな、これが。(笑い)
もちろん背面のUSB3.0に装着しています。

35ギガバイト/1時間でも遅いと思いますけどね。
4TBの移行に5日かかる。

現在、PC経由でコピーが進んでいて、
200ギガバイト/1時間ぐらいです。
夜には終了するでしょう。
それまでPCつけっぱなしか。はぁ。

一段落したら、もう少し試してご報告します。

やや脱線するのですが、
ReadyNASはDUO v2も使っています。
で、外付けHDDで不思議な現象がある。

2.2TB超の大容量HDDを認識しないことは
過去に指摘があったと思いますが、
なぜか前面のUSB2.0だと認識します。
仕方なく、フルバックアップは前面でやる。
それこそ何日もかけて。

ReadyNASのUSBに、なにかクセのようなものがあるのかと
少し疑っています。
もちろん、HDD台の非対応もあるかもしれないので
悩んでみます。

書込番号:19852822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/05/07 01:18(1年以上前)

>35メガバイト/1時間なんだな、これが。(笑い)
>もちろん背面のUSB3.0に装着しています。

最初に書いた35MBが正しくて、19851836で書いた35GB/1時間の方が書き間違いってことで良いのでしょうか。
1時間に35MBは、あきらかに異常な低速ですね。

原因はわかりませんが、マイクロソフト独自のNTFSを、linux側は独自に解析して、なんとか使えるようにしているため、どうしても遅くなったりするのがあるかもしれませんが、それでも、あきらかにおかしいですね。

8Tという大容量の認識に無理が生じているのでしょうか・・・・・
正式にlinuxに対応していて、かつ、8Tに対応していることを謳った製品なら、また違う結果になるかもしれませんが。

フォーマットをlinuxの標準のEXT4に変更すれば、正常なスピードになるかもしれませんね。

書込番号:19852874

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/05/07 08:53(1年以上前)

ReadyNAS duo v2-管理画面の一部-1

ReadyNAS duo v2-管理画面の一部-2

不思議ですね。スレ主さんのシステムのどこに問題があるんでしょうか?

取り敢えず、

>ReadyNASはDUO v2も使っています。で、外付けHDDで不思議な現象がある。

>2.2TB超の大容量HDDを認識しないことは過去に指摘があったと思いますが、なぜか前面のUSB2.0だと認識します。

の件、
久しぶりに我が家のDUO v2の内の1基に電源を入れ、やってみました。
背面のUSB3.0に3TB−HDDを接続しました。その時の管理画面が上の添付図です。3TBではありますが、問題なく認識しています。
容量の表示が赤横棒になっているのは、もう満杯に近いという事を示しています。

この接続状態で、
DUO v2のフォルダの一つをUSB−HDDへバックアップしてみました。フォルダ内のファイルは合計49GBです。バックアップ時間は19分30秒でした。3TBのバックアップをやる場合を換算すると約20時間となりますね。

この種の作業は、もっと大量のファイルを何度もバックアップしています。大分前ですが。
今回もジョブは何の問題もなく、一発で完了しました。


書込番号:19853349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/05/07 09:34(1年以上前)

>4Tに対応で8Tには非対応というのは考えにくいことではありますが。

過去にも出ましたが、4TはOKで、それ以上は明確に動作しないものもありますね。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6118

今回使われている製品が明確に5T以上が非対応であるかどうかは不明ですが、
Windowsでは動いてもlinuxでは安定しないとかあるのかもしれません。

使用されているケースを使うのでしたらメーカーが対応を謳っている4Tまでで検証するのが、まずは最初に行うべきことだとは思います。
対応を謳っていないもので、遅いと言われて、対応していないからでは?となりそうです。
4T以下の製品でも同様なら、また別の原因を考える必要がありますね。

書込番号:19853447

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/05/07 11:26(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000322553/SortID=15660849/

ここのスレで扱うのは適当ではないでしょうが、これですね?3年前の事で忘れていました。この話はオシマイ。

書込番号:19853679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2016/05/07 16:57(1年以上前)

いろいろ考察ありがとうございます。

最初の投稿と次の投稿で単位の表記を自分で間違っていたことに
今さら気づき、汗顔の至りです。改めてお詫びします。恥ずかしい。

さて、昼過ぎにPC経由のバックアップが終わったので
2つのことを試してみました。

1)問題のHDD台に500GBのHDDを搭載してジョブを実行。
書き出し、書き込みともUSB3.0相当の速度を確認。
43GBのファイルを所要12分間。

2)同じ接続のまま8TBのHDDに換装し、書き戻しジョブを実行。
外付けからはフォルダ指定ができないので20分ほどでストップ。
10数メガ程度しか移行できていないようです。

手持ちの空き機材だと、今はこの程度しか確認できません。

8TBのHDDはSMR技術の初モデルなので、いくらか相性も疑われますが、
基本的にはHDD台の問題だと感じました。
私の使った
NOVAC NV-HSC353U3 USB3.0
はクローン作成機能搭載の2ベイ台なので
そのあたりもネックなのかもしれません。

ただDUO v2のことを考えると、8TB対応のHDDケースを買っても
相性で弾かれるかも、と疑心暗鬼になってしまいます。

NASをUSB-HDDでパックアップするという考え方ではなく、
Rsyncを使って他のNASへバックアップする方が現実的なのかな。

最初の質問については、解決済みにさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:19854561

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 さいびさん
クチコミ投稿数:10件

Windows10からiSCSIで接続しています。
ReadyNASのファームウェアのバージョンは6.4.2です。
3台目のHDDを追加し、RAID5で再構築は終わりました。
Windows10の「iSCSIイニシエータのプロパティ」からターゲットを切断してから、ReadyNASの管理者ページ内の「共有」にある「iSCSI」と書かれている行の歯車マークをクリックして設定画面に入り、サイズを最大(6.539TB)にしてターゲットの接続を行いました。

Windows10でエクスプローラから該当するドライブを見ても追加前の容量である3.26TBと表示され、追加後の約6TBになりません。
ReadyNASもPCも再起動を行いましたが同じ現象となります。
どのような対処法が考えられますか?

書込番号:19715180

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 さいびさん
クチコミ投稿数:10件

2016/03/21 18:35(1年以上前)

自己レスです。
何の気なしに「コンピュータの管理」→「記憶域」→「ディスクの管理」と辿っていったら、追加したHDDの容量が「未割り当て」となっていました。
元々あった容量のところで「ボリュームの拡張」を行ったら容量が増えました。

お騒がせしました。

書込番号:19715286

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/03/21 18:58(1年以上前)

『どのような対処法が考えられますか?』

ReadyNASのiSCSIの選定でLUNのサイズは、どのように設定されているのでしょうか?

LUN のサイズの拡張(P109)
http://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/ReadyNASOS6SW_UM_JP_17Dec15_low.pdf

書込番号:19715371

ナイスクチコミ!1


スレ主 さいびさん
クチコミ投稿数:10件

2016/03/21 19:28(1年以上前)

容量が増えたので自己解決しましたがお答えします。
6.5TBに拡張させました。

書込番号:19715473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ReadyCLOUD WIN10だと、ReadyDROPが出来ない?

2016/02/22 16:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:59件

この画面のまま、接続できない

ReadyCLOUDで、WIN7だと、ドロップボックスのようにHDDとのフォルダーとの同期が出来るのですが、WIN10のクライアントだとCONNECTINGで止まってしまって、そのような操作が出来ません。

WEBブラウザーからのファイルの閲覧や、マニュアルのアップロードやダウンロードは出来ます。

ReadyCloudSetupが、WIN10に対応していないのでしょうか?

フォームウエアなどは最新にしてあります。

書込番号:19617896

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:114件

2016/02/22 17:45(1年以上前)

アンチウイルスはoffになっていますよね?

書込番号:19618152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/02/22 18:16(1年以上前)

ReadyCLOUDは利用していないので外しているかもしれませんが、
ウイルス対策ソフトの無効化以外に、Windows7の互換性で実行は既に試しているでしょうか?
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=https://community.netgear.com/t5/ReadyCLOUD/ReadyCloud-or-the-ReadyNAS-app-don-t-install/td-p/995937&prev=search

書込番号:19618242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2016/02/23 11:16(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

アンチウイルスソフトは、WIN-10のマイクロソフト純正のものだけです。
WIN-10のファイヤーウォールをオフにしてみましたが、結果は変わりませんでした。

Windows7の互換性で実行は、いろいろやったのですが、同じ感じでした。

書込番号:19620704

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/02/23 12:40(1年以上前)

『ReadyCLOUDで、WIN7だと、ドロップボックスのようにHDDとのフォルダーとの同期が出来るのですが、WIN10のクライアントだとCONNECTINGで止まってしまって、そのような操作が出来ません。』

Windows 10のPCでコマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行した場合に「システム エラー 1231 が発生しました。 」と表示される環境ではないでしょうか?

C:\Users\testuser>net view
システム エラー 1231 が発生しました。

ネットワークに到達できません。ネットワークのトラブルシューティングについては、Windows ヘルプを参照してください。

「net view」コマンドが正常終了して、ネットワーク上の共有ファイルサーバの一覧が表示できるようにする必要があるかと思います。

この対応策としては、マスタブラウザ側で対応するか、SMBクライアント側で対応する必要があるようです。

SMBクライアント側で対応するには、以下の内容が参考になるかと思います。

SMB プロトコルを有効または無効にする方法
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2696547

SMBクライアント(Windows 10 TH2以降のPC)でSMBv2とSMBv3を無効にすればネットワークにNASが表示されるようになります。

[スタート]->[すべてのアプリ]->[Windows システムツール]を選択し、[コマンド プロンプト]を右クリックして[その他]をクリックして、「管理者として実行」をクリックする。

コマンドを実行した結果が、以下のように表示される場合には、SMBクライアント側で対応が必要です。

C:\WINDOWS\system32>sc.exe qc lanmanworkstation
[SC] QueryServiceConfig SUCCESS

SERVICE_NAME: lanmanworkstation
   TYPE           : 20 WIN32_SHARE_PROCESS
   START_TYPE      : 2 AUTO_START
   ERROR_CONTROL   : 1 NORMAL
   BINARY_PATH_NAME  : C:\WINDOWS\System32\svchost.exe -k NetworkService
   LOAD_ORDER_GROUP : NetworkProvider
   TAG           : 0
   DISPLAY_NAME   : Workstation
   DEPENDENCIES   : Bowser
                 : MRxSmb20
                : NSI
SERVICE_START_NAME : NT AUTHORITY\NetworkService

「管理者として実行」で開いたコマンドプロンプトで、以下のコマンドを実行して、PCをrebootしてください。ネットワークにNASなどが表示されるかと思います。


C:\WINDOWS\system32>sc.exe config lanmanworkstation depend=Bowser/MRxSmb10/NSI
C:\WINDOWS\system32>sc.exe config MRxSmb20 start=disabled


また、デフォルトの設定に戻すには、「管理者として実行」で開いたコマンドプロンプトで、以下のコマンドを実行して、PCをrebootしてください。


C:\WINDOWS\system32>sc.exe config lanmanworkstation depend=Bowser/MRxSmb10/MRxSmb20/NSI
C:\WINDOWS\system32>sc.exe config MRxSmb20 start=auto

書込番号:19620929

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/02/23 13:03(1年以上前)

追加情報です。

[19620929]の対策を行うと、エクスプローラの「ネットワーク」にRN10400-100AJSなどのNASが表示されるようになるかと思います。

書込番号:19621005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2016/02/23 20:15(1年以上前)

ご指導ありがとうございます。 net view コマンドではエラーなく、結果が表示されます。

念のため
C:\WINDOWS\system32>sc.exe config lanmanworkstation depend=Bowser/MRxSmb10/NSI
C:\WINDOWS\system32>sc.exe config MRxSmb20 start=disabled
を実施して SUCEESと表示されたのちに再起動を書けましたが
やはり接続せず、ローカルのHDDへの同期は出来ませんでした。

ブラウザからNASにアクセスすることは可能で、ダウンロードやアップロードは、ブラウザ経由では可能です。

書込番号:19622203

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/02/23 20:27(1年以上前)

『net view コマンドではエラーなく、結果が表示されます。』

Windows 10のメジャーアップデート(TH2、パージョン番号:1511、ビルド番号:10586.xxx)を適用されているのでしょうか?
コマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行すると確認できるかと思います。

> winver.exe

書込番号:19622257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

他社NASからのリモートバックアップ設定

2016/02/21 13:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:1041件

購入後にバックアップ設定を行おうとして困ってます。
バックアップジョブ作成画面で、他社製NASのIPとフォルダーを
192.168.1.30/test1の形で指定し、
ローカル側の保存フォルダー指定、TestConnectionクリックで接続が確認出来るのですが、
「次へ」をクリックしても先へ進みません。
画面内では「ホスト」が赤文字になっており、バルーンで「正しいホスト名を入力して下さい」と出ます。

接続が確認出来ているのに、正しい云々とはどういうことでしょうか?
ご教示願います。

書込番号:19613841

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/02/21 14:04(1年以上前)

プロトコルによってパスの指定方法が違う。
http://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/ReadyNASOS6SW_UM_JP_17Dec15_low.pdf P.242

書込番号:19613871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件

2016/02/21 14:09(1年以上前)

追記:プロトコルはwindowsNAS(タイムスタンプ)を選択してます。

書込番号:19613885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/02/21 14:42(1年以上前)

FWを6.2.5以上にしていないだけでは?
「次へ」が押せないことがある不具合が修正されていると思いますが・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18492685/#19009027

FWを更新しても直らないなら、まずはPCに共有を設定して、PCに対してバックアップが出来るかを、確認して下さい。
それでも出来ないなら、バックアップの設定をしている画面のハードコピーを添付してみて下さい。
問題が発生した場合は、いきなり最終目的をトライするのではなく、基本の設定を試してみるのがよいです。
(問題の切り分けのために、他のNASという要因を排除した方が、解決が早い)

おそらくFWの更新で直る問題だとは思いますが。

書込番号:19613983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/02/21 14:47(1年以上前)

FW6.4.2、IE11で、先ほど確認しましたが、次へは押せました。

FWを更新してIE11で確認してみて下さい。

書込番号:19614000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件

2016/02/21 15:01(1年以上前)

ありがとうございます。
F/W更新で修正され無事に設定できるようになりました。
何十台も使ってきましたが、NASもだんだん高機能になるにつれ、不具合もややこしい物になりますねえ。

書込番号:19614036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/02/21 15:26(1年以上前)

>何十台も使ってきましたが、NASもだんだん高機能になるにつれ、不具合もややこしい物になりますねえ。

ですよね。
普通、「次へ」ボタンが押せなかったら、必要な設定が間違っていて、先に進めないとしか思えませんからね。
FWを疑う発想なんて、思いつきもしませんよね。慣れていれば慣れているほど。

ちなみに「次へ」ボタンは、設定内容があっていようが間違っていようが、入力必須項目(ジョブ名やホスト名)が入っていれば押せます。
なので、「test conection」でエラーが出ても、次へ進むことが出来ます。
バックアップ元やバックアップ先の電源が入っていなくても、設定出来ないと不便とか、設定内容をコピペで入力するときに、いちいちテスト接続なんてしないで設定したいことを考慮してくれての設計だとは思います。

書込番号:19614107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

フォルダへのアクセス権が無い

2014/06/16 22:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

LANの問題が解決したと思ったら、再び壁に当たりました。
皆様、再び質問で失礼致します。

あるフォルダ(添付画像の「洋楽」というフォルダ)へ
新しいファイルを追加することが出来ない状態です。
他のフォルダは全て、追加、貼付け、削除等が出来るのに、
参照、コピーのみ(読み出し)しか出来ない状態です。
このフォルダの経緯は他の音楽フォルダと同じように別のHDDからコピーしてきただけで、
特別な操作はしていないと記憶しています。

Readynasの問題なのか、アクセス権の設定の問題なのか
色々と調べてみましたが、フォルダのアクセス権はカスタムアクセス権となっており変更できず、
Readynasの方で変更できるかと思いましたが出来ず。
母体のMacminiでコピーしようとしても、まずシステム変更のパスワードを要求され
入れてもアクセス権が無いと言われはじかれてしまいます。

仕方なく、「洋楽」とは別に新しいフォルダ(適当に「い」)を作り
コピー以外の操作が全て出来ることを確認し、「洋楽」の中身を「い」へ全てコピーしました。
「洋楽」を消去して「い」を新しい「洋楽」にしたいのですが、削除できません。

ベテランの先生方、このフォルダのロック状態?はどう解除したら宜しいでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。

書込番号:17634119

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/06/17 08:15(1年以上前)

macでのアクセス権の設定方法は不明ですが、Windowsなら該当フォルダ(洋楽)を右クリックしてプロパティのセキュリティタブでアクセス権限変更出来ます。
macでも同じような感じでアクセス権限変更出来るとは思います。

NASでは共有の設定は可能ですが、共有の中のファイルやフォルダは管理画面では設定無出来ないと思います。

PCでのアクセス権限の変更方法が不明でしたら、NAS側で、アクセス権限をリセットすることで対応してはどうでしょうか?
管理画面から、共有→設定→ファイルアクセスタブ→RESETで対応可能ではないでしょうか?
以下のような説明が書かれています。
「これはユーザが共有内の個人ファイルやフォルダーへのアクセスを誤って拒否された場合に有効です。」

書込番号:17635080

Goodアンサーナイスクチコミ!3


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/06/17 11:30(1年以上前)

†うっきー†さん、横から失礼します。

>管理画面から、共有→設定→ファイルアクセスタブ→RESETで対応可能ではないでしょうか?

貼り付けてある画像を見ると、スレ主さんは「共有」から「設定」へ進めないという事でお困りのようです。上の手順ではリセットをかけられないんじゃないでしょうか?

袋小路に迷い込んだようなもので、困りましたね。


書込番号:17635513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/06/17 18:55(1年以上前)

>貼り付けてある画像を見ると、スレ主さんは「共有」から「設定」へ進めないという事でお困りのようです。上の手順ではリセットをかけられないんじゃないでしょうか?

共有は「Music」で、共有内のフォルダが「洋楽」だと思いますよ。
最初に「このフォルダの経緯は他の音楽フォルダと同じように別のHDDからコピーしてきた」と書かれていることから
共有内に「洋楽」フォルダをコピーしたのだと思いますよ。
PCからコピー時に共有を作る事はできませんので、「洋楽」はNASで作った「共有」ではないと思いますよ。
共有は「Music」ですので、「Music」から設定を開く必要があります。
共有内に作成したフォルダは「共有」でないので、「設定」は選べません。
設定が選べるのは「共有」したものだけとなります。

ちなみに、画像内の左側のツリーの右のフォルダやファイル一覧には共有もフォルダも表示されます。
共有の場合はフォルダの下にTの逆向きにした絵が表示されますが、「洋楽」にはその絵がないことからも「共有」ではなくフォルダだと判断できます。


困っているのは共有内に作成したフォルダを削除できないことのようなので、共有(Music)の設定を下位に反映する、最初に書き込んだ方法で解決すると私は思っています。

書込番号:17636604

ナイスクチコミ!2


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/06/17 19:20(1年以上前)

†うっきー†さん、なるほど、なるほど。了解しました。


書込番号:17636705

ナイスクチコミ!1


スレ主 toxboxさん
クチコミ投稿数:66件 マイツイッターです 

2014/06/17 20:36(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
結論から言うと出来ました!
うっきーさんの言うように共有フォルダ(この場合はMusic)
のリセットを行うことで「洋楽」も削除やファイルの追加が行えるようになりました。
本当に嬉しいです。こんな簡単なことだったのですね。

tatumigaさん、Musicは初めからあるフォルダなので
設定はもちろんいじれました。

それにしてもどうして「洋楽」のアクセス権が変わってしまったのでしょうか?
また初めからあるMusic,Document等の共有フォルダを
そのまま使っているのは自分でフォルダを作るとLANからアクセスできないからなのです。
何故アクセスできないのでしょうか?

書込番号:17636976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/06/17 21:29(1年以上前)

>うっきーさんの言うように共有フォルダ(この場合はMusic)
>のリセットを行うことで「洋楽」も削除やファイルの追加が行えるようになりました。

解決したようでよかったですね^^


>それにしてもどうして「洋楽」のアクセス権が変わってしまったのでしょうか?

Windowsでいうところのプロパティでそのフォルダとアクセス権があるフォルダの権限を
比較すれば、どこかが違うはずです。
コピー元のフォルダの権限が違っていて、それがコピー時に継承されたとかかもしれませんね。


>また初めからあるMusic,Document等の共有フォルダを
>そのまま使っているのは自分でフォルダを作るとLANからアクセスできないからなのです。

NASにMusic等と同じ共有を作りたいのでしたら、PCでフォルダを作成するのではなく、
管理画面で共有を作成しなければなりません。
PCからの接続時にNASの配下に共有として表示されるものは、管理画面で共有として作成したものだけです。
少なくとも最初に添付していた画像にはdata直下にはデフォルトの共有以外は作っていないようですよ。

作る方法は、管理画面の「共有タブ→新しいフォルダ」でアクセス可能な正しいプロトコルを選択して作成後、
「設定」で正しい権限を付与しなければなりません。




>何故アクセスできないのでしょうか?

管理画面で共有を作成してもその共有が表示されないということでしたら、共有に正しいアクセス権限を
つけていないからだと思います。
デフォルトでは誰でもアクセスできる権限にはなっていはいますが。

共有にアクセスできないのは、権限だけの問題(アクセスできないようなユーザーや設定にしている)ということです。
セキュリティの為に、特定のユーザーしか見れないようにしていて、そのユーザーで接続していないとかではないでしょうか?
とりあえず
ネットワークアクセスはEveryoneのリード/ライトをオン、匿名のアクセスを許可をオン
ファイルアクセスはEveryoneのリード/ライトをオン
にすれば、誰でもアクセス出来るようになります。
あとは、当然ですが、プロトコルは使用しているPCでアクセス可能なものを利用可能にしておく必要があります。
MACなのでAFPを使われているのではないかと思います。

あとは、すでにアクセスできている共有と全項目(設定できる項目全て)が同じ設定になっているかを確認すればよいと思います。すでにアクセスできている共有(最初から用意されているもの)はセキュリティ無視の誰でもアクセス可能になっています。

ちなみに、特定のユーザーしか接続できないようにしている場合は、接続時にユーザー名とパスワード入力を求められます。(NASで作成したユーザーと同じものを入力しないと接続できません)

書込番号:17637238

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/06/18 01:22(1年以上前)

>>何故アクセスできないのでしょうか?

>管理画面で共有を作成してもその共有が表示されないということでしたら、共有に正しいアクセス権限をつけていないからだと思います。
>デフォルトでは誰でもアクセスできる権限にはなっていはいますが。


スレ主さん、†うっきー†さん。

私見を書かせていただくと、この件は104のFWに欠陥というか弱点がまだ残っていて、それが時々出てしまうんじゃないかと思います。
私の環境で、次のような事が今でも時々起こります。詳しく書くと長くなるので、できるだけ簡単に書きます。

104にUSB接続したHDD内で、
フォルダA内の比較的大きなファイルとかフォルダを、そのHDD内の別のフォルダBへ移動させる指示をPC上のファイル管理ソフトから出します。しかし、そういう単純作業なのに、移動させたいファイルとかフォルダが忽然と消えて無くなってしまうのです。A内を捜しても、B内を捜してもないのです。
要するに、104のCPUがUSB接続されたHDDに対して、ファイルやフォルダの所在地の番地書き換え指示を出すタイミングか何かをミスるのだと思います。そのためにフォルダA内にも、B内にも見えなくなってしまう。

私が、昨年9月に104を使用開始した当初はミスする確率が非常に高かったんですが、FWのバージョンが上がるにつれて改善されて来たように思います。ただ、今でも時々「ファイル消失事故」を起こしてしまいます。


今回のスレ主さんのトラブルは、ファイルのコピーか移動の指示を内部処理した際に、アクセス権限に関する部分の書き込みをミスったのだと推測します。


なお、同じLAN環境の中で2〜3年前から使っている、READYNASの少し古い機種(ReadyNAS DUO v2を6基使用中)では、上に書いたようなトラブルの経験は全くありません。
104に接続したUSB−HDD内でファイルをフォルダ間で移動させたくなったら、できるだけPCへつなぎ直してから実施します。そのファイルの重要度によりますが、・・・・。
ReadyNAS DUO v2に繋いだUSB-HDDの場合は、そういう面倒な繋ぎ換えはやらなくて済みます。


書込番号:17638226

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/06/18 18:52(1年以上前)

連投スイマセン。昨晩書き落とししたので、当方の情報を追加します。


†うっきー†さんへ。

現在のFWは最新版6.1.8です。
6.1.5以前からのユーザは初期化(再構築)するようにという、†うっきー†さんの注意喚起にもかかわらず、色々面倒な事もあり、再構築を躊躇してましたが、先週ついに意を決してやりました。

従って、現在は最新の状態になっているんですが、
やっぱりUSB接のHDDでのファイル消失トラブルが一昨日発生し、がっかりしました。リビルドすれば、そのトラブルが無くなるんではないかと期待していたんですが、・・・・・。
以上、昨晩の情報に追加させていただきます。

書込番号:17640308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/06/18 21:43(1年以上前)

>やっぱりUSB接のHDDでのファイル消失トラブルが一昨日発生し、がっかりしました。リビルドすれば、そのトラブルが無くなるんではないかと期待していたんですが、・・・・・。

外付けHDDのフォーマット形式はNTFSにしているでしょうか?
NTFSでも問題が出るとすれば謎ですね。
FAT16やFAT32なら、ファイルサイズ制限でコピー出来ないものがありますが。
比較的大きなもので問題が出たと書かれていたので、FATなら起きる現象ではあります。

NTFSでも問題が出るとしたら、NASのデータ領域と同じbtrfs形式にすれば
問題なくいけそうな気もします。

その前に外付けHDDの対応フォーマットについて、マニュアルからは情報見つけれませんでした。対応フォーマットについては、興味がありますね。

Windowsのエクスプローラーを使ってのファイル移動ならFATへコピー時にファイルが大きい場合にはエラーを検知して元ファイルを削除することはないと思いますが、ファイル管理ソフトを使っているということでエラーチェックを省略してコピー時にエラーを検知しないで、勝手にコピーが終わったつもりになって、元ファイルを消してしまって、消失が起きるようなソフトはあるかもしれません。

外付けHDDのフォーマット形式がNTFSやbtrfsでもファイルコピーが失敗するとしたら、何か不具合がありそうですね。


外付けHDDのフォーマット形式を記載されていませんのでしたので、気になって書き込みさせて頂きました。


認識可能なフォーマット形式は知りたいです・・・・・
私はNTFSが認識出来ることしか確認していません。
流石にNASのデータ領域と同じbtrfsなら、安定して動きそうですが。認識してもらえるかどうか・・・・・

書込番号:17641014

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/06/18 22:57(1年以上前)

†うっきー†さん、どうも。

先ず、私が愛用しているファイル管理ソフトは「卓駆for windows」。

http://www.valley.ne.jp/~com/tac/

Windows−PCがまだ日本発売される前、MS-DOS版の卓駆を4000円位で導入し、その後の無料バージョン・アップを何回か重ね、今も使ってます。約20年間ほぼ毎日。今回のようなトラブル発生原因になるようなソフトではない、と信頼しています。


次に、PCとReadynasのデータのやり取りに使うUSB接続のHDDは、主としてバルクのHDDを次のようなケースに入れて使ってます。例えば、

http://kakaku.com/item/K0000337408/spec/#tab

http://kakaku.com/item/K0000378466/spec/#tab

他の箱も使っていますが、どれを使うかはその日の気分次第。特に性能の違いは感じてません。バルクのHDDは1〜3TBでWindows7のPCにて普通にNTFSフォーマットしたもの。
他に、メーカー製のUSB接続HDDで

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000102047/#13478122

などもPCとReadynasとのデータやり取りに使ってます。IOデータやバッファロー製のHDDは購入時のフォーマットのまま使用していて、自分でフォーマットし直したことはないと記憶します。

何れにせよ、どのUSB接続HDDを使ったら(前述したような)ファイル移動時のトラブルが起こりやすいという事はないと思います。特に発生頻度に差を感じた事はないです。

前述しましたが、
Readynasの少し古い機種では起こらないトラブルが、同じ環境で104なら発生してしまうので、非常に不便。今の所、104に接続したUSB−HDDではファイルやフォルダの移動をしないという消極的な対策だけです。夜、寝ぼけて操作していると、うっかりやってしまいますけどネ。
うっかりミス防止に努めてます。


書込番号:17641414

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/06/18 23:55(1年以上前)

毎度毎度、ケチを付けたり、ボヤキでは申し訳ないので、グッド・ニュースというか情報提供に感謝という事で、一言追加します。

先週実施したリビルドの前は、管理画面のクラウドのページに赤○の中に×印の表示が出ていて、色々設定をいじっても正常化できなかった。
リビルド実施の結果、赤○の中に×印の表示が消え、クラウド等の機能が正常に使える準備ができたようです。


†うっきー†さんの「リビルド」すべし、という情報提供に多謝。


書込番号:17641702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/06/19 07:40(1年以上前)

>Windows−PCがまだ日本発売される前、MS-DOS版の卓駆を4000円位で導入し、その後の無料バージョン・アップを何回か重ね、今も使ってます。約20年間ほぼ毎日。今回のようなトラブル発生原因になるようなソフトではない、と信頼しています。

私もサポートが終了するまでは使っていましたが、2010年9月30日にサポート終了してしまったため、私は使用をやめました。サポート終了残念です。

卓駆が異常終了する問題がなければ、かなりよいソフトでした。
いつまで経っても原因特定できずに、修正されなかったのが残念です。
http://www.valley.ne.jp/~com/support/tac/ng/tac_ng.htm
http://www.valley.ne.jp/~com/support/tac/ng/tacng-0010.htm


外付けHDDはNTFSとのことなのでファイルサイズの問題はなさそうですね。
toxboxさんは、外付けHDDではないと思うので、tatumigaさんの現象とは異なるとは思いますが。

毎回特定のファイルだけ現象が起こるなら、原因特定できるかもしれませんが。
ちょっと気持ち悪い現象ですね。

書込番号:17642273

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/06/19 17:57(1年以上前)

†うっきー†さんも卓駆ユーザでしたか?
サポート終了は知りませんでした。というか、一度何かで記事を目にしたような記憶もありますが、良く思い出せません。使い勝手の良いソフトの発展が止まるのは、まことに残念。


>toxboxさんは、外付けHDDではないと思うので、tatumigaさんの現象とは異なるとは思いますが。

そうですか。
取り敢えず、今回のスレ主さんのトラブルは解消したようなので、私の横レスもこれで終わりにしたいと思います。
今後、私の104の挙動不審現象で何か明確な事象に気づいた時は、別スレを立ち上げて、またご教授いただこうと思います。どうも、有り難うございました。

書込番号:17643647

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/09/02 05:56(1年以上前)

おー! 卓駆ユーザーがいましたか。
私も毎日卓駆を使っています。
Win7ProでもWin8.1ProでもOKです。
ちなみに私のバージョンは tac470j.exe です。
Win8.1では自動スタートはしていません。

卓駆の利点は、コピーする時に、タイムスタンプを「同じとみなす」場合にはコピーしないことです。
この、同じとみなす機能が重要です。
外部のHDDフォーマットにより、タイムスタンプの下位ビットが違ってきます。それを同一にみなす機能が有るからです。
Windows Exploreは下位ビットが違ううと、違うタイムスタンプと思ってしまうので、ファイルのマージはできません。

この機能は、たぶん他には無いと思うので、未だに卓駆を使い続けています。

書込番号:17892535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/02 08:37(1年以上前)

>卓駆の利点は、コピーする時に、タイムスタンプを「同じとみなす」場合にはコピーしないことです。
>この、同じとみなす機能が重要です。
>外部のHDDフォーマットにより、タイムスタンプの下位ビットが違ってきます。それを同一にみなす機能が有るからです。
>Windows Exploreは下位ビットが違ううと、違うタイムスタンプと思ってしまうので、ファイルのマージはできません。
>
>この機能は、たぶん他には無いと思うので、未だに卓駆を使い続けています。


FATなどでタイムスタンプが1秒誤差がでてしまう場合のことでしょうか?
いくつかのコピーツールでは指定した時間差は同一としてみなしてコピーしない(無視する)機能ついています。
例えば、CopyExtとか
http://gigazine.net/news/20080913_cpext/
ただ、機能が豊富すぎて使いこなせないので、私はエクスプローラーで何でもかんでも上書きコピーしか使っていませんが。

さすがに本機のバックアップ(データ量が多い)は、タイムスタンプをチェックして同じならコピーしない設定でコピーしていますが。

書込番号:17892850

ナイスクチコミ!0


甘栗屋さん
クチコミ投稿数:35件

2016/01/24 10:16(1年以上前)

亀レスですが、参考情報として追記します。

当方、「ReadyNAS 102 (Firmware 6.4.1)」を使用して約1ヶ月ですが、昨日、本クチコミと同じ現象が発生しました。
対処方法も同じで、管理画面から、共有→設定→ファイルアクセスタブ→RESETで事なきを得ました。

ちなみに自分の場合は、ファイルコピーソフト「FreeFileSync」を使って、PCの内容(コピー元)とNAS(コピー先)と『比較』した時に発生しました。
※コピーではなく単なる比較だけで、どうしてコピー先にアクセス不可のフォルダが出来るのか疑問ですが…

いずれにせよ、ここの書き込みが役に立ちました。ありがとうございます。

書込番号:19519493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信32

お気に入りに追加

標準

書込み/読込が遅すぎる

2015/12/20 11:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 きいち1さん
クチコミ投稿数:11件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度1

NTT-Xストアで2TB HDD付きのReadyNAS104を購入したのですが、
データの転送がとても遅くて困っています。

例えば、
---------------------------------------------------------------
・windowsのコピー中のウィンドウを確認すると平均数MBの状態。
・CrystalDiskMarkで確認してみると、添付画像のような状態(※複数回確認)
---------------------------------------------------------------
といった状況です。

下記に、現在の環境を記述しますので、
どなたか対応策を教えていただけませんでしょうか?

---------------------------------------------------------------
■構成
ルーター
|-ReadyNAS104
|-Windows7
|-Mac Elcapitan
(※全て優先接続)

■ハードウェア詳細
・ルーター: BUFFALO製 WSR-300HP
・各種LANケーブル: すべて1Gbpsに対応しているケーブル
・NASに挿しているHDD: SEAGATE製 ST2000VN000 × 1(※デフォルトで刺さっていた)
(※Raidは特に設定していない(※デフォルトでJBOBになっていた))

■その他情報
・ファームウェアは最新の6.4.1
・NASのNICのIPアドレスを固定
---------------------------------------------------------------

以上、よろしくお願いします。

書込番号:19420079

ナイスクチコミ!0


返信する
Fox boxさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:6件

2015/12/20 11:30(1年以上前)

>きいち1さん
私も悩まされました。
私の場合は計測サーバの問題でしたが。。。

今回の構成で型番の記載があったので、確認しましたが、Gigaですね。

画像からMbpsに変換したのですが、238.4Mbpsぐらいでした。
ルータですが無線LAN が 300Mpbs MAXのようですね。
無線LANで接続してないか確認していただけますか?

また、計測PCはWindows 7 で無線LAN Or 有線LAN ですかね?

書込番号:19420128

ナイスクチコミ!0


スレ主 きいち1さん
クチコミ投稿数:11件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度1

2015/12/20 11:45(1年以上前)

>Fox boxさん
早速のご連絡ありがとうございます!

>無線LANで接続してないか確認していただけますか?
→WindowsもMacも優先で接続しています。

>また、計測PCはWindows 7 で無線LAN Or 有線LAN ですかね?
→計測はWindows 7で行っています。有線接続です。

他に、何か確認しなければならないポイントありますか?

書込番号:19420154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/12/20 12:12(1年以上前)

>きいち1さん
シーケンシャルアクセスが極端に遅くてこまっているようですね。
20MBでていることから100Mbps(12.5MB)の環境が混ざっているということもなさそうです。

今確認できそうなこととしては2点あります。

■1点目
MACに共有フォルダを作成し、WindowsPCから、その共有へネットワークドライブ割り当てを行い、CrystalDiskMarkで計測。
ここでも遅いようならNASは関係なく、PCの問題

■2点目
WSR-300HPが原因かどうかの切り分けのために、別途ギガHUBを用意。
PCとNASを、そのHUBに接続して同様に計測。(スイッチングHUBなのでルーターにはデータが流れない)
ここで改善されたら、ルーターの問題。

とりあえずは、これで問題の切り分けをしてみてはどうでしょうか。

書込番号:19420214

ナイスクチコミ!1


スレ主 きいち1さん
クチコミ投稿数:11件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度1

2015/12/20 12:47(1年以上前)

crystaldiskmart-100mb-mac

>†うっきー†さん

ありがとうございます。

まずは、「■1点目」を確認してみたのですが、当方のmacはssdを積んでいます。
そのため、あまり参考にならなかったりするのでは?と思うのですが、どうでしょう?

書込番号:19420307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/12/20 12:52(1年以上前)

>ここで改善されたら、ルーターの問題。

別の機種(WHR-G301N)になるのですが、特定のポートのみスピードが遅かったという書き込みもありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000071174/SortID=14321554/#14321748

もう一つ試せそうなことを思い出しましたので書いておきます。
全ての機器(ルーター、PC、NAS)でIPv6を無効にして、IPv4のみの環境で試してみる。
根拠はないのですが、混在の方が安定するというのは聞いたことがありませんので。
私はIPv4のみの環境です。

書込番号:19420314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/12/20 12:58(1年以上前)

>まずは、「■1点目」を確認してみたのですが、当方のmacはssdを積んでいます。
>そのため、あまり参考にならなかったりするのでは?と思うのですが、どうでしょう?

書込みのタイムラグがあり、こちらは今見ました。

「■2点目」の方は、もう見る必要がないですね。
WSR-300HPを経由でも、十分なスピードが出ているため。

念のために、MACがつながっているポートとNASがつながっているポートを逆にして再度PCからNASへの速度を計測するくらいでしょうか。
19420314で書いた、特定のポートのみがスピードが出ない原因調査として。
ケーブルもMACに接続していたものを使って計測した方がよいと思います。
NASに刺さっているLANコネクタとMACに刺さっているLANコネクタを入れかすれば検証できますね。
この検証で、ポートの問題かケーブルの問題か両方いっぺんに検証可能です。

書込番号:19420328

ナイスクチコミ!1


スレ主 きいち1さん
クチコミ投稿数:11件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度1

2015/12/20 15:22(1年以上前)

win-port1-nas-port3

win-port3-nas-port1

win-port2-nas-port3

win-port3-nas-port2

>†うっきー†さん
教えていただき、ありがとうございます!
下記も検証してみました。

>念のために、MACがつながっているポートとNASがつながっているポートを逆にして再度PCからNASへの速度を計測するくらいでしょうか。
>9420314で書いた、特定のポートのみがスピードが出ない原因調査として。

行ったのは下記の2つの組み合わせです

-----------------------------------
◎ルーターのport1とport3の組み合わせ
◎ルーターのport2とport3の組み合わせ
◎ルーターのport1とport2の組み合わせ(→サイズ的に添付できなかったので、別途添付します。)
-----------------------------------

しかしながら、添付画像を見て分かるように、差は対してありませんでした、、、

ルーターに問題がないとなると、
 ・NASの設定が誤っている(クラウド系のサービスを切ったりすると良いとか)
 ・HDDが不良品だった
という事になってくるのでしょうか?

書込番号:19420570

ナイスクチコミ!0


スレ主 きいち1さん
クチコミ投稿数:11件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度1

2015/12/20 15:23(1年以上前)

win-port1-nas-port2

win-port2-nas-port1

◎ルーターのport1とport2の組み合わせ です。

書込番号:19420571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/12/20 15:59(1年以上前)

>しかしながら、添付画像を見て分かるように、差は対してありませんでした、、、

ルーターのポートも関係なかったようですね。

すみません。私の方では思いつくことは残ってなさそうです。
購入時のFWが1.5.1より古いものだった場合は、FWを1.5.1より大きいものにあげてから、初期化からやり直さないと、不安定ではあるのですが、最近購入されたので、最初のFWを比較的新しいものだったと思いますし・・・・・

お役にたてず、申し訳ありません。

書込番号:19420648

ナイスクチコミ!0


スレ主 きいち1さん
クチコミ投稿数:11件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度1

2015/12/20 16:12(1年以上前)

>†うっきー†さん
色々教えていただき感謝しています。

自分でも
 ・ディスクの暗号化がなされていないか
 ・PCのネットワークカードの転送速度が1Gbpsになっているか
などを確認してみたのですが、特に問題はみられませんでした、、、

どなたか、他の方で解決策を持っている方が出てくることを願いします。

書込番号:19420671

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2015/12/22 04:35(1年以上前)

ウイルスチェックが入っていると遅くなってしまった事がありました。
それと、このHDD自体が遅い可能性がありますね。
速いHDDで試してみれば?

書込番号:19424792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/12/22 08:11(1年以上前)

orangeさんの指摘されている通り、本機はCPU等のスペック不足で、ウイルスチェックをオンにしていると遅くなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=19103816/#19124407

もしオンにしている場合は、本機ではオフで使用した方がよいと思います。
PCの方にはウイルス対策ソフトは入れていると思いますので、2重にチェックする必要性も感じませんし。

また使用されているHDD(ST2000VN000)は確かにスピードが遅いです(5900rpm)が、
シーケンシャルでギガLANで100MB/sは出るようです。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20150629_707731.html

書込番号:19425030

ナイスクチコミ!0


hachigoさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/22 18:48(1年以上前)

的外れかもわかりませんがファームの書き換えを試してみてはどうでしょうか?
http://downloadcenter.netgear.com/en/product/RN10400#searchResults
最新の6.4.1は10系には合わないようなので..

うちでは速度など気にしていなかったのですが
最新の6.4.1にアップしたとたん壊れたのかと思うくらいに重くなったので6.4.0に戻したところ普通に戻りました。
多分大丈夫だとは思いますが細心の注意と可能であれば一応バックアップを

書込番号:19426157

ナイスクチコミ!0


スレ主 きいち1さん
クチコミ投稿数:11件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度1

2015/12/23 10:04(1年以上前)

>orangeさん
>†うっきー†さん
教えてくれてありがとうございます!

ウィルスチェックの機能、実はオフにしておりました。
これまで計測してきた結果もすべてオフの状態のものであります。

現在、メーカーに機器のログ情報などを送って対応してもらっています。
また進展有りましたら共有いたします。



書込番号:19427633

ナイスクチコミ!0


スレ主 きいち1さん
クチコミ投稿数:11件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度1

2015/12/23 10:07(1年以上前)

>hachigoさん
そうなんですね、、、
ファームウェアのダウングレードはまだ試しておりませんでした。

最新のファームウェアでウィルスチェックがONになっていると不具合が生じるという話をメーカーから聞いたので、ひょっとすると最新のファームjウェアに何か問題があるのかもしれませんね。

今すぐ試してみたい気もするのですが、既存のデータを退避させたりするのが面倒なので、メーカーから連絡が来てか、どう対応するか検討したいと思っています。

教えていただき、ありがとうございます。

書込番号:19427642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/12/23 11:00(1年以上前)

>現在、メーカーに機器のログ情報などを送って対応してもらっています。
>また進展有りましたら共有いたします。

原因が分かるといいですね。


ちなみにWD40EZRXを4台でRAID5を組んでいる我が家の1号機では、FW6.4.0とFW6.4.1、どちらも誤差程度の差しかありませんでした。
1号機の方はFWを更新してなかったので、FW6.4.0で計測後、FW6.4.1に更新して計測しました。

書込番号:19427770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/12/24 19:53(1年以上前)

有益なサポート情報がありましたので、追記しておきます。
http://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/135.html

最新のFWでは共有作成時にデフォルトでスナップショットがオフになっていますが、以前のFWは私の記憶ではデフォルトがオンでした。(毎回オフにしていて、面倒だなと思った記憶があります)
そのため、中にはスナップショットをオンにしたまま使っている人もいるのではないでしょうか。

書込番号:19431470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/12/26 07:01(1年以上前)

サポート情報をもとに遅くなる原因をすべて排除した状態でどうなるかを検証してみるのもありだと思います。
とりあえず以下の設定で、再度測定してみると結果が変わるかもしれません。(正常なスピードになるかもしれません)

■機器設定
PC,NAS,HUB(IPv6は無効,IPv4のみとする、ジャンボフレームはOFF)
PC,NAS(アンチウイルスはオフ)(NASは既にオフ)

■共有設定(新規で作成)
共有名(半角英字のみ、例:TEST)
BitRot保護はOFF
スナップショットはOFF(Never)
プロトコル(SMBのみ)

■ネットワークドライブ割り当て
NASのコンピュータ名を使わないでIP指定で接続
例:\\192.168.0.15\TEST

書込番号:19434749

ナイスクチコミ!0


スレ主 きいち1さん
クチコミ投稿数:11件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度1

2015/12/26 10:09(1年以上前)

>†うっきー†さん
>hachigoさん
>orangeさん
>Fox boxさん
メーカーと購入先に連絡した結果、商品を交換していただきました。

その結果、添付画像のように、速度が改善されました。
1Gbpsので各機器を揃えているのを考えると遅い気もしますが、とりあえず良しとする範疇ですかね、、、

色々ありがとうございました。
また何かありましたらその際は宜しくお願いします。


書込番号:19435050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/12/26 11:04(1年以上前)

>プロトコル(SMBのみ)

これも非常に重要となります。
MACを利用されているようですので、AFPも有効にしてしまっているとかがあるかもしれません。
ユーザーマニュアルにもあるように、SMBとAFP両方を有効にすることは、非推奨となっています。

すでに、SMBのみで計測されているかもしれませんが、情報として補足しておきます。

書込番号:19435164

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2016/01/03 19:06(1年以上前)

>†うっきー†さん
>>MACを利用されているようですので、AFPも有効にしてしまっているとかがあるかもしれません。
ユーザーマニュアルにもあるように、SMBとAFP両方を有効にすることは、非推奨となっています。


えー?
知りませんでした。
単純にWindowsとMACと両方使うので、SMBとAFPの両方をONにしていました。
そういえば、先週からMACから初めてアクセスしています。Finderで見るとSMBとAFPの両方が表示されています。
Windowsが中心なので、SMBのみにするが良いようですね、今SoftwareマニュアルのP.45で確認しました。
早速SMBのみに変更しました。
ありがとうございます。


書込番号:19456980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/01/03 19:37(1年以上前)

>早速SMBのみに変更しました。

再計測して、スピード改善されていないでしょうか?
スピードは、かわらないかもしれませんが・・・・・

書込番号:19457079

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:13件

2016/01/09 00:48(1年以上前)

私も似た様な現象が発生しました。

私の場合は、シーケンシャルライトだけが異常に遅くなっていました。
CrystalDiskMarkで計測すると、何度計測しても1桁後半。
ちなみにHDDは、WD RED(3TB)です。
最初はHDDの不良か相性かと思い、TOSHIBAのDT01ACA300を買ってきて、接続してみましたが、同じでした。

ここの掲示板に記載されていた事も一通り実施しましたが、やはり改善せず。
結局、きいち1さん同様、メーカーへ連絡して、本体交換となりました。(現在、Amazonで交換手配中)

書込番号:19473318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/01/11 11:36(1年以上前)

シーケンシャルライトだけが遅い(FW6.4.1)

鏨さん

 私も同じ症状が起こっており、シーケンシャルライトだけが異常に遅い状態です。(HDDはWD RED 6TB×2、X-RAID2)
 (ただ今、購入店に交換品を送ってもらいHDDインストールして構築中。)

 交換後、症状は改善されましたでしょうか?またFWバージョンを教えて頂ければ幸いです。

書込番号:19480875

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2016/01/12 19:42(1年以上前)

>>再計測して、スピード改善されていないでしょうか?
スピードは、かわらないかもしれませんが・・・・・


うーむ、AFP OFFで測定しました。
Seq Writeが37MB/sと少し遅いが、こんなものかも知れません。Writeで60MB/s出てる人もいるのですね。良いなー。

Readが61MB/sと遅いのはデータが80%程度入っており、HDDの端が使われだしたので遅くなったのではと思います。
HDDはSeagate ST4000DM000 x4台です。

書込番号:19485470

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:13件

2016/01/12 22:11(1年以上前)

通常の3倍(笑)

AmazonでReadyNASが在庫切れしていた為、昨日の夜にやっと交換品が届きました。
それと、同じ様な現象だったので、こちらの方に書き込みましたが、私のNASは102の方です。

>じゃんぴろきさん
FWは最初の時は起動時に2回ファームウェアをアップデートしたので、少なくとも6.2.1以下だった筈です。
交換品は、最初から6.4.1でした。

それで、交換品で症状が改善したかというと、速度自体は3倍程度になりました。でもまだ遅い・・・。
複数のPCから計測しても同じ傾向なので、PCの問題ではないと思いますが。
これは新しいファームウェアで解決されるのを待つしかないのかなぁ。

書込番号:19486051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/01/13 20:31(1年以上前)

交換品(FW6.2.0)での転送速度

鏨さん

 情報有難うございます。
 (102と104で差異があるのか分かりませんが)私も交換品で速度が上がりました。
 ただ、交換前はFW6.4.1に上げてから(購入初期状態はFW6.2.0)構築、セットアップを行ったので、
 今回(交換後)はFW6.2.0のまま再構築、セットアップを行いました。
 FW6.4.1は色々問題がありそう(しかも上げたら古いFWに二度と戻せなくなる)なので、FW6.2.5まで上げたら暫く様子見するつもりです。
 (しかし、別の問題が起こってしまい現在メーカーに問い合わせ中)

 もしかしたら速度が遅かったのは初期不良ではなく、FWのせいだったとしたら元も子もないので…
 鏨さんの仰る通り、安定した新しいファームウェアを待つしかないのかもしれませんね。

書込番号:19488807

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2016/01/16 18:40(1年以上前)

ちょっと伺いますけど、最新ファームウェアのHDDを新品に入れると動きますか?
新品を買いました。そろそろ現行機が満杯に近づいてきたのです。

ダメかな?
こんかいは、ファームウェアの無理が原因だと思います。

書込番号:19496917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2016/01/20 09:05(1年以上前)

全部を読んでないので試されてるかもしれませんが導入時にリセット+電源押しの電源投入でファクトリーリセットしてから設定しましたか?
これをしないと速度出ないロットがありますよ

書込番号:19507666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/01/20 12:12(1年以上前)

>SUITEBERRYさん

>全部を読んでないので試されてるかもしれませんが導入時にリセット+電源押しの電源投入でファクトリーリセットしてから設定しましたか?
>これをしないと速度出ないロットがありますよ

これについては、はじめて聞きました。
参考のために情報元のURLなど教えてもらえないでしょうか?

私が知る限りにおいては、FW6.1.5より古いものをFW6.1.5以降にする場合のみ、初期化をしないとレスポンス等が改善されないという情報しか知りませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=6.1.5&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=K0000522361&act=input

http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/24362
>11.Improved performance with large volumes (Most likely seen on the ReadyNAS 104). A factory default is required to make the changes. Copy all data off the ReadyNAS, upgrade the firmware, factory default the unit, and copy all data back onto the device

書込番号:19508010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2016/01/20 14:13(1年以上前)

>†うっきー†さん
すみません自分が解決したのでサイトは忘れました。^^;

去年2台目追加した時にあまりに速度差があったので調べた時に
「購入時期によって速度出ないから買ったらグダグダ言わずにリセットやっとけ」というのを見たので
とりあえずリセットしほぼ同等になったので
1台目がリセットした事がない(はず)+上記サイトロット差かなと。

もしかしたらFWが4.xx?→最新と2段
更新だったので6.1.5問題関連だったかも?

書込番号:19508323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/01/20 18:42(1年以上前)

>SUITEBERRYさん
さっそくのレスありがとうございます。

>すみません自分が解決したのでサイトは忘れました。^^;

残念です。


>「購入時期によって速度出ないから買ったらグダグダ言わずにリセットやっとけ」というのを見たので

速度が出にくくなる設定をしていないにも関わらず、速度が出ない場合はこれもありですね。
但し、データを入れ終わったあとでは面倒なので、購入直後にまずは測定ですね。
テラ単位のデータを入れた後には、出来れば避けたいですね。

書込番号:19508861

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
NETGEAR

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 5月下旬

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをお気に入り製品に追加する <383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング