ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2018年4月26日 16:44 |
![]() |
5 | 19 | 2018年4月24日 18:53 |
![]() |
1 | 32 | 2018年4月21日 15:01 |
![]() |
3 | 8 | 2018年3月23日 18:24 |
![]() |
1 | 3 | 2018年1月23日 10:16 |
![]() |
13 | 82 | 2018年1月2日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
現在、ReadyNAS104を3TB+3TB+3TB+4TBで運用しています。
この内、4TBを別の用途で使いたく
NASから外したいのですが、NASから抜くだけで大丈夫なのでしょうか?
データ使用量は3.24GBで空き容量は4.52TBあります。
XーRaidで運用しています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

訂正
[誤]…データ使用量は3.24GBで空き容量は4.52TBあります。
[正]…データ使用量は3.24TBで空き容量は4.52TBあります。
書込番号:21772288
0点

RAID5になっていますので、HDDが1個壊れても大丈夫です。
ホットスワップにも対応していますので、1個は自由に取り外し可能です。
ただし、外したまま継続利用はお勧めできません。
あと1台壊れたら、それで終了(アクセスできません)です・・・・・
あくまでも、HDDを1個交換程度に考えられるとよいです。
書込番号:21772302
0点

すでに4台構成でのRAID5になっているようですので、ただ抜くだけでは、データはまだ大丈夫ですが、異常状態のまま運用するということになります。
一度構成されたRAIDのレベルを上げることは自動的にできますが、自動で下げることはできませんので、データをコピーしたうえで3台で初期化、再構築が必要かと考えます。
書込番号:21772409
1点

スレ主さんへ。
つい先日、HDDのトラブルで、私の104を(短期間だけでしたが、)3TB-HDD×3基で使った時の管理画面の画像を記録してましたので、ペーストします。
スレ主さんの104でも、1基だけを抜くと取り敢えずの運用には差し支えないと思いますが、長期運用はオススメしません。
書込番号:21772538
1点

このままでは、HDD1個のエラーで全部のデータが飛びます。大惨事になりますよ。
安くなった3TBを購入して入れることです。
そうすれば安定稼働になります。
書込番号:21779450
0点

スレ主さんへ。
>安くなった3TBを購入して入れることです。そうすれば安定稼働になります。
これは止めときなさい。やるなら、人柱になるつもりで、バックアップを確実にとってからおやりなさい。それなら、時間のムダだけで済みますから、・・・。
X-RAID2の特長は「水平な拡張」・「垂直な拡張」などと呼ばれるのですが、nasのHDD容量アップに柔軟に対応できるように設計されたRAIDシステムです。
しかし、容量ダウンには対応してません。
「水平な拡張」・「垂直な拡張」の解説は、次のサイトをご参照下さい。
5年以上前に書かれた解説文なので、ReadyNASで使えるHDDの容量上限などは、今や妥当でない数字が散見されますが、「水平」・「垂直」の意味の解説については、今でも妥当なものだと思います。要するに、今のX-RAID2でも改善されていないハズです。
http://xirasaya.com/?m=detail&hid=333
3TB-HDD×4基→3TB-HDD×3基+4TB-HDD×1基に交換する際には、使えるRAID容量のアップもないのに、相当長時間かかって再構築をします。それを簡単に元に戻せるような内部設計にはなっていないハズ、と思いますので、・・・・。私の理解は間違っていないと思いますよ。
なお、上の解説サイトに出てる「RNDP6000-200AJS」というのは、当時のNETGEAR社の代表機種で、HDDを6基挿して使える機種でした。
書込番号:21779700
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

kodiにはPCとNASとでファイルを出し入れするのに利用するファイルサーバー(SMB)から、ISOファイルの中の動画等を抜き出して再生する機能があります。
Kodiを利用されるのであれば、動画ファイルでは無いISOファイルをメディアサーバー(DLNA)で配信させる様な特殊なアプリは不要かと。
書込番号:21772835
3点

ヤス緒さん
こんにちは、連絡ありがとうございます。
クライアントにkodiを使用していますがRN104にいれたISOが見えず当然ですが再生できないのです。
PCをkodiのサーバにしていた時はクライアントのkodi(PC/Mac、Android)から再生できていたのでお聞きした次第です。
RN104のメディアサーバもISO形式はサポートしていないのでどのようにすれば良いのか詳しく教えていただければ幸いです。
書込番号:21772844
0点

PCからNASにあるISOファイルは見えるのですよね?
(PCからNASにコピーできたのですから見えなければおかしいわけですが)
見えるのでしたら、Kodiの使い方の問題かもです。
簡単に説明しますと、まずkodiのトップ画面から「ビデオ=>ファイル=>ビデオの追加=>参照=>ネットワーク上の場所を追加」で
プロトコル:Windowsネットワーク(SMB)
サーバ名:192.168.xxx.xxx[NASのIP]
ユーザ名:設定していたら入れる
パスワード:設定していたら入れる
を入力して「OK」で「新しい共有の参照」の欄に「smb://192.168.xxx.xxx/」を登録/表示させます。
次に「smb://192.168.xxx.xxx/」=>ISOファイルを入れたフォルダを開いて「OK」=>「OK」=>「OK」で、フォルダが登録されます。
説明が分かり辛かったら御免なさいですが、これでKodiのトップ画面から「ビデオ=>ファイル=>登録されたフォルダ」を開けば中のISOファイルが表示されるかやって見て下さい。
書込番号:21773013
1点

お使いのPCは、Windows 10でしょうか?
『NASを使い以前はPCにkodiを入れて動画のストリーミング配信を行っていました。
RN104はISOの配信ができないのですがアプリ追加などで行えるでしょうか?』
NASのDLNAサーバから動画が配信したものをPC(ディスプレイ、スピーカ)で再生していたということかと思います。
RN10400-100AJSのDLNAサーバがISO形式のファイルをサポートしていないため、PCのKODIから視聴できない状態かと思います。
RN10400-100AJSはSMBサーバ(ファイル共有)が利用できますので、PCで共有フォルダをネットワークドライブとして割当てて利用可能です。
Windows 10では、標準機能としてISOファイルをマウントできますので、ネットワークドライブ内のISOファイルを以下の手順を参考にしてマウントしてください。
ISOファイルのマウントが完了したら、KODIのメニューからマウントしたドライブを選択すれば、動画の再生は可能と思います。
Windows10ならISOのマウントが超簡単! 仮想ドライブ知識不要!
http://yakudate.com/win10-iso-mount/
先ずは、手順のイメージを掴むため、以下の手順を試してください。
1.NAS上のISOファイルをC:ドライブのビデオフォルダーに一旦、コピーしてください。
2.エクスプローラからビデオフォルダ内のISOファイルをマウントしてください。
3.PCは、のKODIを起動して、マウントしたドライブを開いて、動画ファイルを視聴します。
書込番号:21773200
0点

ヤス緒さん
詳しく教えて戴きありがとうございます。
今現在NASのバックアップが完了したので初期化を行っております。
明日には完了しますのでご教授戴いた方法を試してみます。
LsLoverさん
いつもありがとうございます。
私の最終目的はAmazonFire TVに入れたKodiからISOファイルを再生して楽しみたいと言うことです。
PCはデータの出し入れなどの管理のみで使いISOデータはRN104に保管したいと言うことです。
NASの操作はWindows10とMac OS High Sierraにて行います。
PCにてISOをマウントして使うことは出来ますがいちいちマウント操作するのが面倒です。
NASに入れる以前はWindows10 PCのkodiを入れて共有フォルダをストリーミングしてAmazonFire TVのkodiにてISOファイルを再生していましたのでこれと同じ事が出来ないかと考えた次第です。
LsLoverさんはおわかりかと思いますが最終的にはiTunesサーバはDS216j、それ以外はRN104でデータを管理していこうと決めました。
書込番号:21773232
0点

『PCはデータの出し入れなどの管理のみで使いISOデータはRN104に保管したいと言うことです。』
『最終的にはiTunesサーバはDS216j、それ以外はRN104でデータを管理していこうと決めました。』
『クライアントにkodiを使用していますがRN104にいれたISOが見えず当然ですが再生できないのです。』
ということですので、状況を整理すると、以下のような状況かと思います。
1.RN10400-100AJSのDLNAサーバは、ISOファイル形式のファイルは、配信できないので、KODIのDLNAクライアントから、ISOファアイル形式の動画ファイルを再生することは出来ません。
2.RN10400-100AJSのDLNAサーバでは、「RN104でデータを管理していこうと決めました。」という決断をされました。
げんいんとしては、RN10400-100AJSのDLNAサーバ(iTunesサーバも含む)は、「アルバムの情報が二重に見えてしまう」などの不具合もあり、使用しない選択をされています。
3.RN10400-100AJS内のデータには、DLNA経由ではなく、ファイル共有(SMBサーバ経由)でアクセスすることになります。
PCからRN10400-100AJSの共有フォルダにファイル共有(SMBサーバ経由)でアクセスするには、ネットワークドライブの割当てを事前に行っておけば、以降ネットワークドライブ(例えば、X:ドライブなど)を開けば、ISOファイルなどのファイルにアクセスが可能です。
また、Windows 10のPCでは、標準でISOファイルをマウント(例えば、F:ドライブなど)すれば、アプリケーション(KODIなど)でマウントしたドライブを選択すれば、動画ファイルを再生することができます。
そこで、[書込番号:21773200]において
先ずは、手順のイメージを掴むため、以下の手順を試してください。
1.NAS上のISOファイルをC:ドライブのビデオフォルダーに一旦、コピーしてください。
2.エクスプローラからビデオフォルダ内のISOファイルをマウントしてください。
3.PCは、のKODIを起動して、マウントしたドライブを開いて、動画ファイルを視聴します。
と投稿させて頂きましたので、作業イメージを掴んでみてください。
書込番号:21773497
0点

更に、補足させて頂くとISOファイルがPCのドライブ上に保存されている作業イメージが掴めたら、RN10400-100AJSの共有フォルダ内に保存されているISO形式のファイルを使ってKODI等のアプリケーションで動画ファイルを再生する手順を確認してください。
RN10400-100AJSの共有フォルダ内のISOファイルをKODIで再生するには、共有フォルダをネットワークドライブに事前に割り当て、Windows 10の標準機能でISOファイルをマウントすれば、KODIでは未サポートのISO形式のファイルの動画再生が可能となります。
ただし、上記の操作以外でISOファイルの動画再生をするには、CyberLink PowerDVDなどのISOファイルの動画再生をサポートしたアプリケーションをPCにインストールして、ネットワークドライブ(共有フォルダ)内のISOファイルを開けば、動画再生を開始出来ます。
書込番号:21773555
0点

スミマセン、確認不足が有ったようです。
以下の内容によれば、KODIでISOファイルの動画再生は、可能のようですので、RN10400-100AJSの共有フォルダを事前にネットワークドライブに割り当てておけば、KODIでネットワークドライブ内のISOファイルを開けば、動画ファイルの再生が始まるようです。
アキバコすげー!メディアプレーヤーKODIが超絶優秀すぎる
ISOファイルというのはCDやDVD、Blu-rayディスクの内容をまるごとひとつのファイルにまとめたデータのことで、そのディスクに入っている情報をすべて内包しています。
このISOファイルをUSB-HDDに入れてアキバコに接続、そしてKODIで読み込むと、DVDやBlu-rayのタイトル画面やメニューがちゃんと再現できました。
http://www.akiba-garage.com/blog/?p=878
書込番号:21773594
0点

RN10400自体は、ファイルとしてISOイメージをストリーミングすることは可能ですが、miniqloさんが、Linuxを解析、カスタマイズできるパワーがあれば、Linux版のKodiサーバーをRN10400上に構築して稼働させるということは可能かと考えます。
ごめんなさい。
これ以上の「詳しく教えて」ってことができなくて。('◇')ゞ
やっちゃう方は、自分でとことん調べてでもやっちゃうんだろうなぁ・・・。
書込番号:21773983
0点

>Excelさん
『Linux版のKodiサーバーをRN10400上に構築して稼働させるということは可能かと考えます。』
KODIのDLNAクライアント(Video player)では、ISOイメージの再生は、サポートしているようですが、KODIサーバでISOイメージをサポートしているのでしょうか?
3.2.2 Video player
XBMC/Kodi uses a video-player 'core' for video-playback called "DVDPlayer". This in-house developed cross-platform media player was originally designed to play back DVD-Video movies, and this includes support native for DVD-menus, (based on the free open source libraries code libdvdcss and libdvdnav). DVDPlayer is based on FFmpeg and today supports all widespread mainstream formats. One relatively unusual feature of this DVD-player core is the capability to on-the-fly pause and play DVD-Video movies that are stored in ISO and IMG DVD-images or DVD-Video (IFO/VOB/BUP) images (even directly from uncompressed RAR and ZIP archives), from either local harddrive storage or network-share storage.
https://kodi.wiki/view/Features_and_supported_formats
書込番号:21774020
1点

スレ主さんは、
>PCをkodiのサーバにしていた時はクライアントのkodi(PC/Mac、Android)から再生できていたのでお聞きした次第です。
Windows版のKodiサーバーを使ってやっていたということなんで、それのLinux版をRN10400で稼働させればということでと。
書込番号:21774032
0点

>Excelさん
『Windows版のKodiサーバーを使ってやっていたということなんで、それのLinux版をRN10400で稼働させればということでと。』
[書込番号:21773555]で投稿させて頂きましたが、Winodws 10では、仮想ドライブを使用せず、標準でISOイメージファイルをマウントできます。この機能でDVDデイスクの内容(VOBファイルなど)をKODIサーバ側でアクセス出来ますので、この内容をXODIサーバは、DLNAクライアントに配信できます。
ISOイメージをサポートしていないKODIサーバでDVDデイスクの内容(VOBファイルなど)を読み込むには、WindowsのKODIサーバと同様にOSのLinux側でISOイメージのマウント機能を実現するということなのでしょうか?
書込番号:21774051
0点

Windows版Kodiサーバーを使うんだったら、スレ主さんはもうできているわけで、それをPCレスでNAS側で実現できないかっちゅう主旨なんでしょうね。
スレ主さんは、いちいちマウントはしたくないって言ってますんでね。
だったら、今までと同じ感覚を実現させるには、RN10400がわで、Kodiサーバーを動作させるという形になるのではと。
書込番号:21774084
0点

もっといえば、端末側のKodiのみでも、ISOイメージの直接オープンは可能なんで、どうもNAS共有フォルダの取り扱い方が間違っているだけっていう気もしますけどね。
スレ主さん、バックアップ終了後、再確認してみてどーでしたか?
書込番号:21774129
0点

皆さま
色々とご教授ありがとうございます。
1号機の初期化はあと数時間かかるようです。(2TBx4台)
2号機はあと半日以上かかるかと思います。(3TBx4台)
PCにkodiをインストールしていた時は特に意識せずともPCで共有したフォルダにあるISOをクライアントのAmazon FIRE TVにインストールしたkodiから再生できていました。
従いましてまずは一番ハードルの低いヤス緒さんの案を試してみます。
とりあえず設定だけしてみたところRN104の共有フォルダは見えました。
実際にデータを入れていないので今日帰宅後にデータを入れて確認してみたいと思います。
次にExcelrさんの案ですが
>RN10400自体は、ファイルとしてISOイメージをストリーミングすることは可能ですが、miniqloさんが、Linuxを解析、カスタマイズできるパワーがあれば、Linux版のKodiサーバーをRN10400上に構築して稼働させるということは可能かと考えます。
ISOをストリーミングできるのでしょうか?
標準のDLNAサーバでストリーミングできる形式にISOがなくできないものと思っていました。
ヤス緒さんの言う通りの方法だということであれば可能なのかなと思った次第です。
単にデータファイルを見に行ってkodiにて再生するということかと思います。
LsLoverさんは書きました
>以下の内容によれば、KODIでISOファイルの動画再生は、可能のようですので、RN10400-100AJSの共有フォルダを事前にネットワークドライブに割り当てておけば、KODIでネットワークドライブ内のISOファイルを開けば、動画ファイルの再生が始まるようです。
そうなんです。
kodiが結構優秀なアプリでサーバ側、クライアント側共に結構使えておりましてAmazon Fire TVで色々と楽しんでいました。
PCのデータをRN104に移動させて同じことができればRN104の使途不明から解放されます。
今は単にデータの保管にしか使えない状況なので。トホホ
RN104にkodiのサーバを立てる案ですが当方Linux初心者で知識に乏しいです。
ハードルは高く今後の課題とさせてください。
これが出来ればかなり面白く使えそうですね。
書込番号:21774231
0点

ヤス緒さんが投稿されている
『簡単に説明しますと、まずkodiのトップ画面から「ビデオ=>ファイル=>ビデオの追加=>参照=>ネットワーク上の場所を追加」で
プロトコル:Windowsネットワーク(SMB)
サーバ名:192.168.xxx.xxx[NASのIP]
ユーザ名:設定していたら入れる
パスワード:設定していたら入れる
を入力して「OK」で「新しい共有の参照」の欄に「smb://192.168.xxx.xxx/」を登録/表示させます。
次に「smb://192.168.xxx.xxx/」=>ISOファイルを入れたフォルダを開いて「OK」=>「OK」=>「OK」で、フォルダが登録されます。』
KODIクライアントにRN10400-100AJS上のビデオデータ(ISOイメージ含む)の共有フォルダ名を登録する手順のようです。
事前にこの登録を完了していれば、共有フォルダにISOイメージを登録後、KODIクライアントを起動すれば、ビデオ一覧に共有フォルダ内のビデオタイトルが表示されると思います。KODIクライアントは、ISOイメージファイルの再生をサポートしているようなので、そのまま視聴は可能かと思います。
『従いましてまずは一番ハードルの低いヤス緒さんの案を試してみます。
とりあえず設定だけしてみたところRN104の共有フォルダは見えました。』
当方の[書込番号:21773200]の手順より、KODIクライアントに特化した手順です。
共有フォルダにISOイメージファイルを登録後、KODIクライアントは、ISOイメージファイルの再生をサポートしているようなので、そのまま視聴は可能ならば手順の煩雑さは少ないかとも思います。ビデオ一覧にISOイメージデータのビデオタイトルが表示されない場合には、ISOイメージファイルのファイル名をビデオタイトル.ISOなどにして共有フォルダに登録するのも一案かと思います。
書込番号:21774989
0点

こんにちは
今帰宅しましてNASの初期化完了していましたのでISOファイルをコピーしヤス緒さんの言うとおりの設定を確認しました。
>簡単に説明しますと、まずkodiのトップ画面から「ビデオ=>ファイル=>ビデオの追加=>参照=>ネットワーク上の場所を追加」で
プロトコル:Windowsネットワーク(SMB)
サーバ名:192.168.xxx.xxx[NASのIP]
ユーザ名:設定していたら入れる
パスワード:設定していたら入れる
を入力して「OK」で「新しい共有の参照」の欄に「smb://192.168.xxx.xxx/」を登録/表示させます。
次に「smb://192.168.xxx.xxx/」=>ISOファイルを入れたフォルダを開いて「OK」=>「OK」=>「OK」で、フォルダが登録されます。
この方法でISOファイルは見えましたしAmazon Fire TVにインストールしたkodiにて再生確認できました。
この方法で十分満足いたしました。
的確なアドバイスありがとうございます。
RN104はDLNAサーバとして余り宜しくは無いですがデータサーバとしてはこれで十分です。
Fire TVで自分のISOや動画を楽しめるようになりました。
ご教授戴いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:21775315
0点

おっけーじゃぁないですか(^^♪
レコーダーとかDLNAの世界でないとダメなものはコムズカシイことをしないと何ともならないかもしれませんが、
Kodiの世界ならば、ファイルとしてアクセスできれば大丈夫ってことですからね。
んでわ!
書込番号:21775329
0点

『RN104はDLNAサーバとして余り宜しくは無いですがデータサーバとしてはこれで十分です。
Fire TVで自分のISOや動画を楽しめるようになりました。』
「解決済」に変更してください。
クチコミを「解決済」にしたい(グッドアンサー)
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:21775440
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
こんにちは、初めまして。
RN104の不具合ののかわからず質問させてください。
iTnuesサーバを構築して運用しているのですがネットワークオーディオプレーヤやiOSのアプリからNASの音楽にアクセスすると全てではないのですが特定のアーティストの曲が二重に重複しています。
データフォルダを確認しても曲は重複していませんでした。
データを削除しなおし再度入れなおしても現象が変わらず困っております。
何か解決策はないものでしょうか?
OSは最新にしています。
過去の記憶ではoS6.5ぐらいまでは正常に表示されていたと思いました。
0点

昨晩プレイリストの更新ができない原因を探していました。
MacのiTnuesからNASのサーバーへアクセスしたら二重になって見えたデータファイルが二重に見えなくなりました。ただ、アルバムは二重に見えておりそれぞれのフォルダの中身はタイトルが分かれており使いづらくなっていました。
また、もともと二重に見えていなかったアルバムが二重に見えてしまい私のNASが悪いのかそれともデータに何か異変が発生しているのかわからず昨晩は就寝しました。
NASを初期化すればデータファイルが失われるのでバックアップを取り初期化してみようかと思うのですがそれで治るのかどうか。
一番良いのはプレイリストがなぜこのようになってしまうのか、それをどのように修復なり更新なりすれば現象の改善ができるのかわからずです。
書込番号:21691562
0点

>miniqloさん
ReadyNAS持ってないので、確認は出来ないのですが
iTnunesサーバーはFirefly(mt-daapd)なのかな?
Fireflyの管理画面は使えるのか確認できますか?
http://(ReadyNASのIPアドレス):3689
例: http://192.168.0.1:3689
ID: admin
パスワード: mt-daapd
昔 config 内の「Process. m3u Files」がonになってると重複することがあった。
書込番号:21692970
0点

Excelさん
いつもお世話になります。
fireflyは使えないようです。loginで蹴られます。
書込番号:21693026
0点

コメントして戴きました皆様へ
自己解決しましたのでここに記したいと思います。
プレイリストが最も怪しいと仮説を立てNAS104のiTunesサーバーon/offを行いました。
NAS104は無事にプレイリストを更新したと思いPCのiTunesからNAS104へ入りアルバム情報、タイトルを確認しました。
結果、データが二重に見える現象は改善されました。
ただ、marantz NA-11S1とmarantz Remoto Appの問題だと思うのですがアルバムの情報が二重に見えてしまうと言うのはすべて解決したとは言えません。
とは言ってもこれまでの不具合がほぼ解消されました。
NASの初期化を行わずに解決できたことは非常に助かりました。
また、marantz NA-11S1のRemoto AppはNA-11S1を見失う問題がありましたがNAS104の設定を位置から構築することで機器を見失うという問題も若干ではありますが解決しました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21711000
0点

お久しぶりです。
iTunesサーバーの件、おおむね見当がつきました。
このNASの根本的な不具合だと判断しました。
データを入れても再スキャンしないのでアルバムのデータが二重に見えたりしているようです。
手動で再スキャンをしたところアルバムの中身が二重に見える現象は改善されました。
しかし、DLNAの仕様に不具合があり1アルバムの中に複数のアーティストがあるアルバムの場合アルバムのタイトルは複数見えることを私もネットギアも確認できました。
ネットギアはOSで修正できるのかも分からず答えを先延ばしにしておりここ数週間イライラしております。
画像を張りました。
RN104ではBEST OF SOULというタイトルが二重に見えます。
Synology DS216jを新規購入して確認するとこちらは二重に見えません。
書込番号:21757861
0点

『RN104ではBEST OF SOULというタイトルが二重に見えます。
Synology DS216jを新規購入して確認するとこちらは二重に見えません。』
RN10400-100AJSのDLNAサーバをDLNAクライアントで表示された画面キャプチャを確認させて頂くと
1.「BEST OF SOUL」Aフォルダに15曲の音楽ファイルが存在している。
2.「BEST OF SOUL」Bフォルダに1曲の音楽ファイルが存在している。
3.何故15曲が「BEST OF SOUL」Aフォルダに分類され、1曲が「BEST OF SOUL」Bフォルダに分類されたか分かりません。
一方、DS216jのDLNAサーバをDLNAクライアントで表示された画面キャプチャを確認させて頂くと
a.プレイリストでBEST OF SOULのアルバムが表示されているようです。
b.BEST OF SOULのアルバムを選択すると16曲の楽曲が表示されると思われます。
RN10400-100AJSのDLNAサーバのNo.3の仕様を確認するのも一案かと思いますが、この辺りは公開情報が少ないので原因究明は難しいかもしれません。
書込番号:21758010
0点

ネットギアからの回答です。
RN104 DLNAの不具合だと思いますがこのNASをDLNAクライアントから参照すると1アルバムの中に複数アーティストが存在するアルバムは必ずアルバムが重複して見えます。
BEST OF SOULの例では16曲中1曲はアーティスト情報が異なるのですがDS216jはMP3のtag情報から同一アルバムとして認識します。
RN104は別のアルバムとして認識します。
これをネットギアでも再現したとのメールを受け取りました。
以下ネットギアからの回答です。
お問い合わせ頂いております内容につきまして
弊社検証環境にて以下の状態を確認致しました。
・複数アーティストを含むアルバムのデータをNASの共有フォルダに保存
→DLNAクライアントから参照すると、
アルバム名は1つのみ表示され、全楽曲を含有
・Windowsのエクスプローラを使用して、
アルバム内の1曲のプロパティにてアーティスト名を変更
→DLNAクライアントから参照すると、
同じアルバム名が2つ表示され、1つにはプロパティを変更した曲のみ、
もう1つには残りの全楽曲を含有
上記の現象は、別の共有フォルダを作成してアルバムのデータを
別の共有フォルダにコピーすることで、同じアルバム名が複数表示される
現象は回避できることを確認致しました。
※お客様にて動作検証される際は、検証しやすくするために、
別の共有フォルダにアルバムのデータをコピー後は、
元の共有フォルダについてはDLNAをオフに願います。
本仕様に関しましては、NASのファームウェアアップデートにて修正が
出来ないかを検討させて頂きますので、大変恐れ入りますが、
現在のところは上記の方法でご利用頂きますよう、お願い申し上げます。
--------------------------------------------------------------
暫定な解決策が記載されていますがフォルダを移動させてもrescanの間隔がわからずすぐには反映されず当方では未確認です。
rescanのタイミングもネットギアはいまだに教えてくれずこのNASを使うことが苦痛になっております。
書込番号:21758089
0点

因みにBEST OF SOULはiTunesで見ると以下のように見えます。
DS216jも同じ見え方。
RN104は別のアルバムとして認識されるしネットギアもそれを確認した。
これの問題は一つのアルバムを連続再生できない。
最悪なのはオムニバスアルバムではすべてのアーティストが異なるとそのアーティストの数だけアルバムが存在してしまうことです。
iTunesの実際の画像を張ります。
この件とは別になるのですが以下の問題も抱えています。
1.Amazon Cloudと同期設定ができない。
一度設定できたが再設定しようとしたが二度とできない、ブラウザをchromeからfirefox、IEへ変更したがやはりできない。
2.MP3の2バイト文字が文字化けする。
暫定的にSuper Tag EditorにてUTF-16へ変更したものをRN104へ入れてrescanしたら治った。
しかし、DS216jではそのようなことをしなくても文字化けしていない。
結局RN104は不具合が多すぎて、さらに絶対的な動作が遅くイライラ状態です。
書込番号:21758166
0点

『結局RN104は不具合が多すぎて、さらに絶対的な動作が遅くイライラ状態です。』
残念ですが、ReadyNASからDiskStationに移行した方が良さそうですね。
書込番号:21758172
0点

LsLoverさん
はい、それが一番の解決策です。
しかし、RN104を2台購入してしまったので今は後悔のみです。
ネットギアが不具合を認めても購入したのは消費者です。
仕様と言われたらおしまいです。
残念です。
書込番号:21758180
0点

『しかし、RN104を2台購入してしまったので今は後悔のみです。』
「RN104を2台購入」分は、その他の用途(ファイルサーバやバックアップサーバなど)で使用して、DLNAサーバ関連はDiskStaionで構築して、用途別にNASを分離/分割するのも一案かと思います。
書込番号:21758190
1点

こういったことは、NASに限らず、どのようなものに関しても同じように、
「わかっていることであるけど、今、現実としては何ともできない・・・( ;∀;)」
ってこと、ありますよねぇ。
ユーザー側としては、やはり、別のものにするという選択肢しかないことは悲しいことでございます。
んでも、いつまでもクヨクヨとしていても仕方のないこともまた事実でございます。
さぁ、前にすすみましょ(^^)/
書込番号:21758210
0点

LsLoverさん
はい、私もその運用にせざるを得ないのかなと思った次第です。
RN104二号機は一号機のバックアップですしさらにUSB HDDへ定期バックアップで運用していました。
DLNAはDS216jのみで運用するしかないと思いますがなぜネットギアはこの様な不具合を抱えており修正してくれないのか疑問です。
Rescanのタイミングはご存知ですか?
手動更新しかまともに使えず困り果てています。
データ量が多くなるとCPUの負荷を下げるためにRescanさせないとしか思えないです。
ワンアクションするごとに待たされ次の動作をさせようとしてもまともに動いてくれず精神的に鬱に陥ります。
書込番号:21758214
0点

Excelさん
はい励ましのお言葉ありがとうございます。
工業製品ですがOSで対策できるはずなのでネットギアのサポートがどれだけユーザーを大切にするかにかかわってきます。
仕方ないので使うことを前提に自分なりに対策していくしかないです。
とりあえず不具合は皆で共有できる子tが重要ではないかと思った次第です。
私はネットギアのNASを二度と購入することはないと思います。
余計な一言かもしれませんが。
書込番号:21758229
0点

『RN104二号機は一号機のバックアップですしさらにUSB HDDへ定期バックアップで運用していました。
DLNAはDS216jのみで運用するしかないと思いますがなぜネットギアはこの様な不具合を抱えており修正してくれないのか疑問です。』
DS216jのデータのデーター量にもよりますが、rsyncなどを利用すれば、RN10400-100AJSへバックアップも可能かと思います。
今回の不具合は、RN10400-100AJSのDLNAサーバーの仕様(?)に絡む現象のようですので、中々対応は厳しいかもしれません。
『Rescanのタイミングはご存知ですか?』
一般的には、コンテンツがサーバに登録されると自動的にDLNAサーバのデータベースを更新する仕様のようです。
ただし、条件によってはDLNAサーバのデータベースを更新が正常に行われないケースも多いように思います。手動でDLNAサーバのデータベースを更新がユーザに公開されている場合でも、更新が正常に行われないケースもあるようです。
『データ量が多くなるとCPUの負荷を下げるためにRescanさせないとしか思えないです。』
ファイルサイズの小さな大量の画像ファイルや音楽ファイルシステムを登録してしまうと、リソース不足でDLNAサーバのデータベースを更新が追いつかないのかもしれません。
書込番号:21758237
0点

LsLoverさん
>DS216jのデータのデーター量にもよりますが、rsyncなどを利用すれば、RN10400-100AJSへバックアップも可能かと思います。
了解です。
>今回の不具合は、RN10400-100AJSのDLNAサーバーの仕様(?)に絡む現象のようですので、中々対応は厳しいかもしれません。
>『Rescanのタイミングはご存知ですか?』
>一般的には、コンテンツがサーバに登録されると自動的にDLNAサーバのデータベースを更新する仕様のようです。
>ただし、条件によってはDLNAサーバのデータベースを更新が正常に行われないケースも多いように思います。手動でDLNAサーバのデータベースを更新がユーザに公開されている場合でも、更新が正常に行われないケースもあ>るようです。
>ファイルサイズの小さな大量の画像ファイルや音楽ファイルシステムを登録してしまうと、リソース不足でDLNAサーバのデータベースを更新が追いつかないのかもしれません。
なるほど、以前音楽データを入れた時には翌日には更新が完了していましたがここ最近OSのアップデートが行われ現在6.9.3です。
今は自動更新されません。
故に今回のiTunesサーバーの不具合が分かった次第です。
PCからRN104を参照したらアルバムの中身が二重に見えた。
結局Rescanしていない事と同時にDLNA不具合が分かった次第です。
DS216jはこういった問題なく普通に使えているのでRN104は書類置き場にしかならないです。
DS216jは他社製品とRN104を比較する上で購入した製品でしたがAmazonでも不動の人気商品でしたから購入を決めました、実に使いやすいです。
現在1TBx2台構成でRaid1ですがもっと大きな容量にして運用してみようと思います。
書込番号:21758258
0点

『現在1TBx2台構成でRaid1ですがもっと大きな容量にして運用してみようと思います。』
個人的には、1台のNASのシステムリソースも限られていますので、データを集中させるよりは、複数台のNASに分散させた方が良いのではと思います。
書込番号:21758999
0点

LsLoverさん
はい、そうですね。
RN104は文書置き場として活用します。
小容量のHDDへ交換してDS216jをDLNAとして使うこととします。
あとはネットギアがOSで修正してくれればと思います。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:21761011
0点

RN104の癖というか仕様というのでしょうか、おおよそ解明できました。
iTunesにてオムニバス形式のアルバムをPC取り込むとアルバムが二重に見える現象はありません。
これはコンピレーションにまとめるからです。
一方、iTunes以外で音楽を取り込むとコンピレーション機能が無いアプリだと取り込んだデータをiTunesに入れたら当然ですがコンピレーション形式にまとまられていないのでDLNAクライアントアプリからはアルバムが二重に見えてしまうことが判りました。
Synologu DS216jではそのようなアルバムでもMP3タグ情報から同一アルバムと判断し一つのアルバムにまとめてしまいますので使い勝手が非常によろしいです。
RN104はとてつもなく使いにくく現在はiTunesにて二重に見えるアルバムをコンピレーション形式にまとめました。
RN104へコピーしてもその情報は紐付けられており暫定ですがアルバムが二重に見える現象が回避されました。
しかし、こういうのはやはりOSで対策してほしいというのが本音でネットギアにも要望しましたが全くやる気を感じません。
私が打ち上げた内容もろくに検証せず自社の検証方法で問題ないからRN104は正常だという態度には正直むかついています。
後の問題
AmazonCloudDriveが再設定出来ない。
MP3のデータがDLNAクライアントアプリから文字化けする。
この2点をネットギアが早く解決してくれるのか回答待ちです。
もう3週間以上放置され未だに回答が来ません。
書込番号:21767963
0点

まぁ、各社とも、システムソフトに近い部分は自社製だけんども、そうでないパッケージとか、マルチメディア系とかの部分は、あんまし得意でなくって、外注ってことなんでないのかなぁ・・。
書込番号:21767996
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ファームウェアを6.9.3に上げてから、
ファームウェアのアップデートの確認を押すと「ホスト名が解決できませんでした。」とエラーが出るようになりました。
(NASの名前:nas-january)
ちなみにサーバー内のファイルへのアクセスは普通にできます。
あと、これは以前からなのですが時刻設定で「インターネット上のサーバーに時計を同期」を設定すると「NTP設定に失敗しました」とエラーが出ます。
(NTPサーバー:ntp.nict.jp)
解決策をご提示いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

>ファームウェアのアップデートの確認を押すと「ホスト名が解決できませんでした。」とエラーが出るようになりました。
6.9.3で同現象は再現出来ませんでした、
ネットワーク設定で「DHCPを使用」から「手動」に変更してみてはどうでしょうか。
私は「DHCPを使用」で問題は出ていませんが。
>あと、これは以前からなのですが時刻設定で「インターネット上のサーバーに時計を同期」を設定すると「NTP設定に失敗しました」とエラーが出ます。
どのタイミングでメッセージが出るのかは不明ですが、今まで困ったことはありません。
設定は以下の値になっていました。
サーバー1:time-e.netgear.com
サーバー2:time-a.netgear.com
書込番号:21697348
1点

どちらの現象も、NASがインターネット側と通信を行う処理で起きているようですね。
接続状況、ルーター、回線側機器の型番、これらの機器の設定を、工場出荷時から何か設定を変更していないかなど、ネットワーク側の環境を、詳しく書いてみてください。
書込番号:21697536
0点

少し前のアップデートの際に同じような小トラブルに出会った方がいたようです。
>ReadyNASのファームウェアを手動でアップデート
http://kiracchi.com/2017/08/18/update_readynas_firmware_manually/
>ホスト名が解決できない旨のメッセージが表示されます。
>時刻がズレていたのでNTPサーバを設定してみましたが、・・・・・。
スレ主さんのNASは既に6.9.3にアップデートされているので、再度6.9.3へのアップデートの手順を踏んでも、上手くいかないかも知れませんが、・・・・。
書込番号:21697543
1点

自己解決しました。
NAS設定のネットワークのDNSサーバー欄がいつのまにか空白になっていたので、ルーターのIPを入力したところNASからインターネットに繋がるようになりました。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:21697809
1点

(一つ前の投稿の削除を依頼しました。引用サイト部分を間違えました。
以下、訂正して再投稿します。お見苦しくスイマセン。)
おお、良かったですネ。しかし、このポイントにたどり着くのは大変ですね。
私も、今やっと見つけた所でした。次のサイトの最後に書いてある手順で書き込む訳ですね。
https://jitenshatoryokou.com/readynas-2-13899.html
書込番号:21697972
0点

うんうん、自分ちのネットワーク内で使う分には、DNS入ってなくても大丈夫だったんでしょうね。
まずは、めでたしメデタシっと。
書込番号:21698018
0点

デフォルトゲートウェイは、大丈夫だったりします?
書込番号:21698022
0点

蛇足だけど、一寸今日思った事を書かせて下さい。
3日前に我が家の電話機が故障したので、新品を買って交換しました。
約10年前にアナログからデジタル回線へ切り替えた時、ついでに買って使い始めた電話機でした。
その時、昔の黒電話では故障の経験なんてなかったけど、今や電話機も故障するんだナと思った次第。
それと、電話機だけじゃなく、ルーターやハブも予備機をいつも手元に置いておく方が良いなとも思いました。
大した値段でもないし、田舎町ではあるし・・・・。
故障した電話機を修理に出すというわけにもいかないでしょう。
PCやNASなどのトラブル対応は一応準備してあるつもりだけど、電話機やルーターなどは考えてもいなかったので。
今日、ここのスレ主さんのトラブル例を読ませてもらって、イザという時のこれらの機器の初期設定の手順についても、対応できるよう頭の整理が必要だなと思った次第です。どうも、情報ありがとう。
書込番号:21698229
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
久しぶりに起動をしようとしたところ、Eメールとパスワードを忘れてしまいました。
更に登録したアドレスはGmailで登録をした記憶があるのですが 、アドレス・パスワードを忘れてしまいました。
過去にNASに保存したデータを消すことなく、再登録・再設定する事はできないでしょうか?
ご教示ください。よろしくお願い致します。
1点

以下は参考になりませんか?
・ReadyNAS OS6 ストレージシステムでのパスワード復元ツールを使用した管理者パスワードの復元
https://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_SWUM_22817.html
書込番号:21530989
0点

『久しぶりに起動をしようとしたところ、Eメールとパスワードを忘れてしまいました。』
管理画面( https://[RN10400-100AJSのIPアドレス]/ )では、ID:admin、パスワード:password(出荷時設定)ではログイン出来ませんか?
adminのパスワードがわからない場合には、以下の手順で復元できませんか?
ReadyNAS OS6 ストレージシステムでの管理者パスワードの復元
管理者パスワードを無くすか、忘れてしまった場合は、次の 2 つの方法で復元できます。
https://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_SWUM_22784.html
書込番号:21531976
0点

前回の質問とアドバイスは忘れた?
他人に同じ事を繰り返させる失礼を、少し考えるほうが良いのでは?
>パスワードを忘れてしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=19774277/#tab
書込番号:21534279
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
いつも参考にさせて頂いています。
ささいなことなのですが、ご助言頂ければと思います。
104を4TB×4台、RAID5で運用しています。
2台は5400回転、2台は7200回転です。
主たる利用は動画の記録・再生で
現在のところ速度に不満はありません。
空き容量が25%を切ったので、冬のうちに
HDDを換装して容量を増やすことにしました。
2台を8TB、7200回転にします。
(恐らく2年後ぐらいに残りも8TBにする)
外す4TBは5400回転と7200回転、どちらにした方が
いいと思われますか。大差ないかな?
0点

>†うっきー†さん
tatumigaさんにも確認取れましたが、このスレッド上の方、2017/12/05の投稿でも
>ReadyNAS104で使っていて、数日前に交換した
と報告されています。
>tatumigaさん
詳細なご報告ありがとうございました。
>このディスクは近々廃棄するツモリでした。今日の結果によると、捨てずにもっと使っても良さそうだと見直した所です。
良かったですね。私も、そのHDDは問題なく使えるだろうと想像していました。
ただ C6 回復不可能セクタ数 の変化には気をつける必要があります。
回復不可能セクタ数は、例えれば液晶モニターのドット抜けです。
限られた数なら仕方ない。普通に使うだけ。
しかし使っているうちに増えていくようだと、深刻な故障といわざるを得ない。
その意味で、CrystalDiskInfoは「注意」を促しています。
さて、104の故障の疑いですが
>電源オンの直後10分間位の間に何か起こるんだという感じ
は、なんとなく分かります。
憶測を全開にして言えば、起動時にディスク4の動作が確認できないために
errorが出たり、ブートが途中で止まったりするのでしょう。
もしHDDの故障だったらS.M.A.R.T値が急激に悪化し、じきに動かなくなります。
この場合、104はHDDを排除するはずです。
2017/11/04の投稿で、†うっきー†さんが経験された状態です。
HDDが正常なのですから、なぜ動かないかの原因追及と対処ですね。
ひとつの可能性は、OSのリインストールです。
リインストールだけならデータは壊れないので、やってみる価値があります。
もうひとつの可能性は「IntelliPark」を切ることです。
問題のディスク4には、以前も今もWD GREEENを装着しています。
WDのIntelliParkは磁気ヘッドを収納する機構です。
起動が遅く、NASの動作に悪さをするという意見があります。
実際にはReadyNASで使えています。tatumigaさんだけでなく私も使っているし、
過去の投稿によれば†うっきー†さんもWD GREENのユーザーです。
普通は考えにくいけど、このディスク4に限って相性が悪いのではないか。
私は未経験ですが、ネット上の情報によると、
GREENのファームウェアをいじってIntelliParkを切ることが可能だそうです。
これを試してみると、発見があるかも知れません。
(参考)
https://fefcc.net/archives/283
http://blog.goo.ne.jp/calcul/e/361b69d1201d2ae2b33e9a0e357b6480
もちろん、別のHDDで試してもいいと思います。
1TBが遊んでいるそうなので、4本あるなら仮運用で試してはどうでしょう。
以上が私の乏しい知識からの意見です。
tatumigaさんは恵まれた環境としっかりした観察眼をお持ちなので、
納得するまで試して、ぜひご報告下さい。
書込番号:21460505
0点

>>問題の104のディスク4は、12/5にエラーが出て交換したのですよね?
その通りです。
3TBのWD-RED×4基で稼働していた104ですが、No.4のHDDの警告メールが数本届いたので、3TBのWD-GREENにすぐ取り替えました。GREENに使っていない予備品があったので。
>214のNo.4のHDD交換を今日15時40分に行い、再構築スタートしました。
これも間違いなしです。
214本体は購入したものの、長期間、余っていた予備の3TB-WD-GREEN×4基で使ってました。
しかし、そろそろという事で、8TB-WD-RED×2基を購入手配してました。3TB-WD-GREENに欠点が見つかる前に購入手配し、荷が着いたら、どの2基と入れ替えようかと、CrystalDiskInfoというソフトで調べてみたら、欠点を持つHDDが1基あったので、No.3とNo.4を8TBに交換した次第です。:No.3は欠陥は無かったんですが、容量追加のために8TB−HDDと交換しました。
>>このスレの上の方で触れた事もある拙宅のReadyNAS104の電源を、本日入れました。16日ぶりです。
>>その時、ディスクの異常警報が出てビックリしました。ただ、その後は正常運転に戻ったようです。異常時の情報をコピーしてましたので、ご参考迄に上に貼り付けました。
これは、今日も継続中の課題でして、ドウするべきか決めかねてます。最初の104の交換品にまた同じ症状が出て、ドウすべきか調べている最中です。
>私は交換したのは214の方だと理解しています。
214のHDDを交換したのはその通りです。
>でエラーが出ているのは104の本機だと理解しています。
104は12月5日に1回目のHDD交換をしました。予備品として持っていたHDDを使いました。
しかし、その交換したHDDに最近また同じ症状が出て、色々調べている所です。予備品はあるので、スグにでも交換できますが、また同じ事に繰り返しにならないように、と思いながら・・・・。
書込番号:21460557
0点

>編集委員さん
>tatumigaさん
214だけではなく、104も交換だったのですね。すみません。
>もうひとつの可能性は「IntelliPark」を切ることです。
>過去の投稿によれば†うっきー†さんもWD GREENのユーザーです。
そういえば、私は、「IntelliPark」は無効化しています。
ttp://ukki.hateblo.jp/entry/2014/02/25/235337
※広告が入っているため、先頭の「h」を省略しています。
>104は12月5日に1回目のHDD交換をしました。予備品として持っていたHDDを使いました。
新品に2,3回交換しても、同じ症状なら本機の故障も考えられそうですね。
相当面倒ですが、新しいものとDISK3(DISK4ではなく)を交換。
取り外したDISKの中古をDISK4の怪しい所と交換。
つまり現在稼働中のDISK3のHDDをDISK4へ持って行く。現在正常稼働しているHDDでの検証。
これでエラーが出るなら、本体側に何らかの問題があることになりそうです。
書込番号:21460859
1点

私はWD GREENを3TB×3、4TB×2組み込んで運用中ですが、
いずれも初期設定のままです。errorが出たこともありません。
電源は入れっぱなしで、5分間スピンダウンを使っています。
シャットダウン操作を忘れたまま電源断したことも何度かあります。
tatumigaさんの警告はATA errorなので、IntelliParkはありそうですね。
特定チャネルだけが影響するメカニズムかどうか分かりませんが。
OSの更新のタイミングとの関係も気になるところ。
>†うっきー†さん
>現在正常稼働しているHDDでの検証。
うーん。確かに正しい対処とは思いますが、面倒である以上に
HDDにとっては寿命を縮める恐れもある高負荷の仕事です。
引っ越しはともかく、検証で何度もするのはおススメできない。
装着済みのHDDを全部抜き、errorが起きて外したHDDを
他のチャネルにつけて起動してみる。
あるいは1TBなど他の遊んでいるHDDで仮構築する。
それでerrorが起きるかどうかで、ある程度は確認できます。
書込番号:21461159
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
A 今朝まで104のNo.4で使っていたHDD劣化前 |
B 今朝まで104のNo.4で使っていたHDD劣化後 |
C 今朝から104のNo.4で再度使い始めたHDDの悪かった時 |
C 今朝から104のNo.4で再度使い始めたHDDの現状の指標 |
†うっきー†さん、編集委員さん、どうも。一寸ご報告が遅れましたが、以下のような作業を実行中です。
昨晩遅く、†うっきー†さんのご質問に答えて、
>>>問題の104のディスク4は、12/5にエラーが出て交換したのですよね?
>その通りです。
>3TBのWD-RED×4基で稼働していた104ですが、No.4のHDDの警告メールが数本届いたので、3TBのWD-GREENにすぐ取り替えました。・・・・・
とご説明しました。実は、これに続いてご報告すべき件があったんですが、昨晩は話がややこしくなるので、止めました。
実は、12月5日頃から104で使い始めたHDDが、昨日早朝の電源ONの際に指標悪化しました。それを示すのが、上のAとBです。「健康状態」が「注意」になってしまいました。
逆に、12月5日頃に、104から取り外したHDDの指標が改善したのを昨日確認しました。
それを示すのが、上のDとEです。黄色の○が無くなりました。
「HDDにどういう治療をしたのか?」とのご質問があるでしょうが、それは、編集委員さんのご提案を昨日実行した効果でした。
PCに繋いで「HDDの初期化」→大きなファイルを使って「リード・ライト・テストの実施」というご提案をやってみた結果です。
この指標改善を見、私は今朝、指標悪化した104のNo.4のHDDを取り外し、12月5日頃に取り外し、廃棄するツモリだったHDDを104へ、再度差込みました。現在再構築中で、あと35時間かかるようです。
今の所、指標は正常のままのようですし、ログも異常を伝えるようなモノはないです。
とり急ぎのご報告という事で・・・・。
書込番号:21462444
0点

いつもながら、追加です。スイマセン。
1.図の番号が、「A、B、C、C」になっています。最後のはDに読み替えて下さい。よろしく。
2.Bの状態に劣化しているHDDで、試しに今朝から「PCでの初期化」→「リード・ライト・テスト」をやって、効果を見ましたが、×でした。
3.今朝の交換が上手くいくと、3TBのWD-RED×4基となり、経過時間的にもほぼ同じになるので、好ましいんですけどね・・・・。
書込番号:21462542
0点

>tatumigaさん
ありがとうございます。
人様の運用中のHDD情報を見せて頂くのは貴重な機会です。
CrystalDiskInfoの「注意」は「要・観察」の意味があります。
PC接続でリードライトして、代替処理保留がなくなったようですから
HDDは健全だけれど、104装着時に問題が起きたことが確認できます。
ただ、再起動するとまたerrorが起きる懸念が大ですね。
原因が分かるといいのですが。
書込番号:21462594
0点

追記
「代替処理保留中のセクタ数」は、HDDが次にそのセクタを使う時に
正常処理されれば、ゼロになります。
つまり使っていれば知らない間に消えることも多いです。
たとえ消えずに代替処理になっても、1セクタだけですし
数が増えなければ問題は起きません。
書込番号:21462635
0点

編集委員さん、どうも。
>ただ、再起動するとまたerrorが起きる懸念が大ですね。
そうですね。皆さんのアドバイスも入れて、一つずつ潰していかないといけないと思っています。
私が気になっていた、低温の点は、今朝から居間に移し気分的には楽になりました。
それから、104のFWのバージョンを11月末に6.4.?→6.8.1にアップしたんですが、その際に「アンチウィルス機能」をONに変更したのを思い出しました。それで、今日午後にオフに変更し直しました。
さてさて、どうなる事やら?
現在、再構築中ですが、管理者ページのパフォーマンスで表示されるATAエラー数などを上にコピペしました。
書込番号:21462751
0点

>tatumigaさん
おー、故障報告されたHDDでも、なかなか良いではありませんか。
私の故障報告された4TBのHDDをアップしました。
雫Editionの判定は:
あれれー! ちょっとこのディスク危ないかも、 バックアップは忘れないでね。
ちなみに、Boot用のSSDは
ワー! このディスクは絶好調ですね!
危ないと言われていても使っています。
そういえば、黄色の項目が2つから3つに増えた気がする。前は下の2つだけだったようだが・・・
いよいよダメかな?
ここまで来たら、最後まで頑張って使ってみようかな? 用途は、
C-Diskのバックアップコピー置き場と
動画編集のワークですから、壊れてもかまわない。
まあ、10TBと取り換えた4TBが2個浮いてきたから、交換はできるのですが(2個とも新品)。
怖いもの見たさで、このまま頑張るかな・・・チキンレースだな。
書込番号:21463672
0点

編集委員さん、どうも。
例の104は、まだRAID再構築中で明日の朝まで掛かる予定です。
ところで、
取り外したHDDの件で、昨日次のように書きました。
>2.Bの状態に劣化しているHDDで、試しに今朝から「PCでの初期化」→「リード・ライト・テスト」をやって、効果を見ましたが、×でした。
これが、今朝は○になっていました。「代替処理保留中のセクタ数」がゼロです。先程再確認しましたが、○のママです。
上の画像がそれです。この画像が、昨日投稿のBの続きというか、現在の指標です。取り敢えず、バンザイ。アドバイスなど有難うございました。104でRAID再構築が終わりましたら、また。
書込番号:21464245
0点

>orangeさん
ぜーんぜん元気なHDDですよ。
高温環境で使って劣化が進んだようですが、代替領域もまだ沢山あります。
本来、RAIDという技術は、劣化したディスクが真の寿命を迎えても
データを損なわないためものです。「注意」が出ている間は本番用でもいいくらい。
ただ「動画編集のワーク」は負荷が大きいから、怖いな。
シークエラーの増えてきた中年以降のHDDには、
そろそろ「働き方改革」を考えてあげては?(笑い)
私はCrystalDiskInfoで「異常」が出ても簡単には捨てません。
多くは書き込み時にデータを壊す懸念があるため「異常」判定になるので
永久保存、つまり二度と書き変えないデータの保存用にします。
高齢HDDも、用途を限ればゴミになりません。
>tatumigaさん
HDD復活、おめでとうございます。
数値を見ると、17000時間超も通電しているのにびっくりするぐらいキレイですね。
大事に使ってこられたことが分かります。
HDDは3万-5万時間ぐらいが寿命のメドとされますが
このHDDは、中年にも達していない印象です。まだまだ働けますよ。
データを見せて頂いてばかりなので、私もひとつ。
添付画像は2017年3月購入。デスクトップPCに組み込んでいる倉庫用HDDです。
ここにデータをためてから項目別にNASに転送します。
判定は「正常」ですが、リードエラーなど異常値が散見されます。
S.M.A.R.Tは必ずしも正確な数値を記録しないという例です。
ただ代替処理済みセクタや回復不可能セクタはゼロなので、まだしばらく使います。
書込番号:21465071
0点

編集委員さん、†うっきー†さんへ。
12月の始めに問題の104から一旦取り外し、12/26早朝に再度組み込んだHDDでのRAID再構築作業は約50時間で早朝に完了しました。
取り出して、CrystalDiskInfoで見ても、この間の指標劣化は全く見られませんでした。ホッとした次第です。
この段階で、この104のHDDは2014年初めの3TB-WD-RED×4基と同じ態勢に復帰しました。
それで、
†うっきー†さんのご提案の件、
>新品に2,3回交換しても、同じ症状なら本機の故障も考えられそうですね。
今更、3TBの新HDDを買うのはイヤだなと迷っていました。今、3TBの遊休HDDが4基あるんです。
もし、今後HDDを買うとしたら、8TBとか10TBにしたいですよ。そして、それを214や204で使いたいです。その時は、3TBとか4TBの遊休HDDの個数が、マタ増える事になります。
それで、どうすベェかと考えました。
手持ちの遊休品のデータを見直した所、良いのがありました。3TB-WD-GREENですが、その評価結果を上に貼りました。
9000時間以上使ってるのに、「リードエラーレート」・「ライトエラーレート」・代替処理セクター関係・「回復不可能セクター数」等が、全部ゼロです。
これで行こうと決め、先程の104のNo.4にセット、再構築作業を開始しました。今の所、順調のようですが、明後日までかかるでしょう。
取り敢えず、現在の状況をご報告迄。
書込番号:21466501
0点

orangeさん、編集委員さんへ。
先程、今日のHDD挿し替えの件をご報告しました。
今日の作業の結果で、私がPCやNASに内蔵して使っている3.5インチ-HDDは、「リードエラーレート」・「ライトエラーレート」・代替処理セクター関係・「回復不可能セクター数」等の指標というか、「生の値」が全部ゼロのHDDで揃えた事になりました。全部WD社の製品です。
PCは10年以上前から、CrystalDiskInfoで時々劣化状況を見てきましたが、
NASについては、CrystalDiskInfoは約1ヶ月前からですから、特別な事をしている訳ではありません。
ヤッパリ、WD社の製品で揃えたのがいいんでしょうか?
それと、S社とWD社の製品は、何か「設計思想」というようなモノが違っていて、同じ土俵の上で数値比較してはいけないようなきもしますが、どうでしょうか?
一寸、自慢話でした・・・・。
書込番号:21466572
0点

>tatumigaさん
予備のHDDだけで別システムを組めるのはすごいですね。
>ヤッパリ、WD社の製品で揃えたのがいいんでしょうか?
NASの運用に限れば、全部を同性能のHDDで組む方がいいのは自明です。
同じに出来ない時にどうするかをお尋ねするのが、このスレッドの最初の目的でした。
>S社とWD社の製品は、何か「設計思想」というようなモノが違っていて、同じ土俵の上で数値比較してはいけないようなきもしますが、
そういう面もありますが、万能ではありません。
同じメーカーでも、シリーズによって特徴は異なる。
同じシリーズでも、製造時期や工場によってプラッタ枚数や制御チップが異なる。
そもそも個々のHDDには固有のクセや特性がある。
S.M.A.R.T情報は必ずしも正確でなく、異常値が出やすい。(絶対値ではなく増減を見るべし)
全くの私の個人的な考えですが
シーゲイトは先端技術導入に意欲的だが、使い方を間違えると故障が出やすい。
高価な業務用HDDの世界では評価もシェアも高い。
WDは低コスト・安定運用を追求しており、手を出しやすい価格の家庭用HDDでシェアが高い。
東芝は3.5インチHDDでは後発で、冒険的な技術には及び腰。
という印象です。
まあ、何にせよ複数のHDDで試してみるのはいいことです。
エラーが再現すれば本体故障かどうか判断しやすくなる。
(むしろ再現しない時の方が悩ましい。原因不明になりかねない)
ぜひ結果を教えて下さい。
書込番号:21466763
0点

編集委員さん、昨晩のコメントありがとうございました。参考になりました。
昨晩、104のNo.4のHDDを交換し、再構築を開始した件を書きましたが、継続中です。
現在の状況を管理者ページから見たのが、上の画像です。品質劣化は見られないようです。
なお、昨晩は触れませんでしたが、
12月5〜8日にReadyNAS214で使ってきたHDDを2個取り外しました。その時、取り外したHDDの一つを、昨日104のNo.4で再使用開始したという次第です。
12月5〜8日に、214でそれ迄使ってきた3TB-WD-GREEN×2基取り外して、8TB-WD-RED×2基と交換しましたが、「その時外したHDDの一つをまた使い始めた」という意味です。
この時外したもう一方のHDDの品質は、12月5日の最初の投稿に貼りました。その「B」です。昨日の画像の品質と対比してご覧下さい。
その他の状況は当時カキコした通りです。ご参考迄。
書込番号:21468952
0点

104のNo.4のHDDを取り替えて、一昨日再構築を開始しましたが、今朝完了しました。
先程、104の4基のHDDを順番に外して、PCに繋いで、CrystalDiskInfoで見ましたが、4基共に劣化してませんでした。ヤレヤレというか、私としてはバンザイです。ホッとしました。
これからも、しばらくの間は就寝前にこの104を電源オフ、朝起きたらオンにして、観察するツモリです。
ただ、今日までのテスト結果から、現在の「仮の結論」として、
私の104のNo.4チャンネルと204のNo.4チャンネルにおけるHDDのトラブルの主因は、NAS本体の劣化とかHDD内部の品質不良が原因ではなく、両者の接続不良が発生していたのではないかと推定しています。
別スレへですが、11月6日の投稿で、
>ただ、色々試していて気づいた問題点としては、問題を起こした214のHDD接続口No.4の接触が少し緩くなっていて、少し力を込めてHDDを押し込まないと、電源を入れた時に認識していないトラブルが2回ありました。
とカキコしましたが、現在それ位しか原因が思いつかなくなったので、1週間前からHDDを交換する際には104・204の奥まで力を入れて押し込むように、少し無理してやっています。
それと、これは104のNo.4チャンネルと214のNo.4チャンネルだけでの対策ですが、
HDDの接続端子と反対側の面に紙を貼り付けてディスクトレイにセットしてます。HDDの接続端子(インターフェイス)がNASの受け口に強く押しつけられるようにという「ささやかな」工夫です。どうでしょうか?
使っているのはマイタックラベルという粘着剤付きの紙です。ささやかながら、これでしばらく様子を見ます。どうもありがとうございました。
書込番号:21471631
0点

>tatumigaさん
12/24 19:44 の書き込みで私が予想していた原因のひとつでしたか。
コネクター不良なら電源故障の症状が出るのもうなづけます。
ただ一般には起きないことのように感じるなぁ。
別スレッドでネジ穴の話題がありましたが、104はネジではなく
樹脂の小さな突起だけで(やや甘く)位置を決めます。
実際にはSATAのコネクターを使って本体にガッチリ固定する仕組みなので
その部分が、104 204 とも不完全なのは頂けない。
もし恒常的に接触不良なら、それは立派なハードウエア故障です。
tatumigaさんの対策ですが
>反対側の面に紙を貼り付けてディスクトレイにセットしてます。
マイタックラベルの重ね張りですかね?
放熱への支障はないように思いますが、じきに粘着剤が熱で溶けてデロデロになりそう。
ただ紙を挟むだけか、シート状のゴムまたは樹脂をオススメします。
さて、話題が二転三転して長大なスレッドになってしまいました。
これで一区切りとさせて頂きます。
104ユーザーの皆様、良いお年をお迎え下さい。
書込番号:21471788
0点

編集委員さん、どうも有難うございました。
色々教えていただき、お陰様でまだ使えるHDDを2基、今回は「廃棄処分」せずに済みました。助かりました。
さて、
>別スレッドでネジ穴の話題がありましたが、104はネジではなく
>樹脂の小さな突起だけで(やや甘く)位置を決めます。
私の104・214ではどちらも、
樹脂製ブラケットによる固定だけでなく、金属製ディスクトレイのネジ穴を通したネジ留めも実施しました。104は3本のネジ、214は4本のネジで固定しています。10日ほど前からです。
先程書き漏らしましたが、このネジ留め実施も、今回のHDDの安定化に多少寄与していると思います。
>じきに粘着剤が熱で溶けてデロデロになりそう。
現在、室温22℃前後です。
104と214のNASのCPU温度を見ると、50〜57℃、HDD温度は35〜47℃です。
空冷ファンによる104・214の風は前方から吸い込んで、後方へ排出します。
今回、私が貼った紙は最前方に位置するので、室温よりせいぜい4〜5℃高い程度でしょう。心配は全くありません。必要なら、ファンの設定を変える事も可能ですから、夏場には検討してみますが、・・・・。
この件は全く心配いりません。貯まった埃の掃除をマメにやる程度でしょう。
書込番号:21472519
0点

一つ情報書き漏らしてました。
104内蔵HDDをネジ留めしようと思っても、そのネジをお持ちでないという方、なくしたという方もおられるのでは?と思います。
3.5インチHDDの固定に必要なネジの型番は次です。アマゾンや楽天市場などで注文できます。
OWL-NEJI04
http://www.owltech.co.jp/product/neji04
これは通称「インチねじ」と呼ばれる規格のネジの一つで、日本で普通使われている「ISOのメートルねじ」とは別です。で、少し高いと思います。
外見が同じようなものでも、メートルネジをHDDの穴に無理にねじ込むと、以後、ネジが使えなくなるので、要注意です。
それから、東芝製や日立製HDDも、固定用ネジ穴は「インチねじ」の規格で統一されていると思います。
書込番号:21477766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





