ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2015年4月23日 13:05 |
![]() |
3 | 5 | 2015年4月7日 11:58 |
![]() |
2 | 15 | 2015年2月25日 17:28 |
![]() |
4 | 3 | 2015年2月22日 20:09 |
![]() |
1 | 12 | 2015年2月20日 02:37 |
![]() |
12 | 19 | 2015年2月19日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyCLOUDがマニュアルどおりに使用できなかったため
ネットギアに問い合わせたところ
下記の返事が来ました。
>ReadyCLOUDサービスがご利用頂けない症状につきましては、
>ReadyNASのOS領域の再インストールをお試し頂き、
>ReadyNASのIPアドレスがBuffalo製のルータから自動取得の状態に頂く事で
>ReadyCLOUDサービスがご利用頂けるかご確認頂けますようお願い致します。
「IPアドレスがBuffalo製のルータから自動取得の状態」と書かれており、無線ルーター(WXR-1900DHP)で設定画面を開いたもののどのような設定すれば自動取得の状態になるのか分かりません。
帰宅時間にBuffaloに聞けないことや、急ぎで設定したいこともあり、ご存知の方がおられれば教えて頂きたく存じます。
よろしくお願い致します。
0点

WXR-1900DHPがルーターとして動作している場合、
・RAIDarでRN104のIPアドレスを確認
・WXR-1900DHPの管理画面で「DHCPサーバ機能」が選択され、「割り当てIPアドレス」の範囲にRN104のIPアドレスが入っていればIPアドレスの自動割り当てで動作している
書込番号:18709307
0点

Hippo-cratesさん
ご返答ありがとうございます。
割り当てIPアドレスXXX.XXX.XX.2 から 64台
となっており、ReadyNASのXXX.XXX.XX.201からの固定アドレスから
ReadyNASのXXX.XXX.XX.21に変えたんですが
相変わらずReadyCLOUDのNASは見えているんですが、NASがofflineと表示されてしまいます。
メーカーの言うとおり、OS領域の再インストールを試さなければいけないのでしょうか。
書込番号:18709415
1点

アドレスを指定するとDHCPからの自動取得にはならないから、
ReadyNASのネットワーク設定でeth0(接続に使用しているNIC側)の「TCP/IP」-「IPv4の設定」を[DHCPを使用]にする。
書込番号:18709589
0点

ちなみに固定IPで使用することは可能です。自動取得かどうかはまったく関係ありません。
サポートが自動取得で試して欲しいといったのは、本機の管理画面にすらアクセスできない状態で、ReadyCLOUDの設定すらできない状態で困っていると思って、まずは最初は自動取得が初心者には楽だと思いますよということで紹介したのだと思います。
本機自体は最初から自動取得になっていますが、ルーターから本機のMACアドレスを指定して固定IPにして運用していますが、まったく問題ありません。
というわけで、自動取得か固定かはまったく関係ありません。
固定IPのやり方には2種類
・ルーター側で本機のMACアドレスを指定して固定IPにする(本機は初期状態のまま自動取得)
・本機を固定IPに変更する。(お勧めはしない。これをするなら、ルーターの自動割り当て範囲外にしておくのが安全。重複をさけるため)
>ReadyCLOUDがマニュアルどおりに使用できなかったため
何ページのどの部分でつまづいているのかを書いたほうが解決がはやいと思います。
>相変わらずReadyCLOUDのNASは見えているんですが、NASがofflineと表示されてしまいます。
NASが見えているという状態がどういう状態かわかりませんが、管理画面にアクセスできているなら、LANのIPアドレスは問題ありません。
状況が詳しくかかれていないので、何にこまっているのかわかりませんが。
本機でクラウドを使用する設定は終わっているのでしょうか?
それとも、クラウドを使用する設定が出来なくて困っている(管理画面にアクセスできない)のでしょうか?
また、本機へクラウドでアクセスするための方法(アプリ等)はどのようにしているのでしょうか?
まずは、どこで困っているかを書かれることが問題解決の近道だと思います。
NASが見えている(どう見えているのかは不明)ので、少なくともIPでのアクセスは出来ているように思います。(LANのIPの問題はない)
書込番号:18709907
0点

『ReadyCLOUDがマニュアルどおりに使用できなかったため』
という状況のようですが、「ReadyCLOUD を利用したReadyNAS セットアップ方法」で[検出]をクリックしてRN10400-100AJSが検出されたのでしょうか?
ReadyCLOUD を利用したReadyNAS セットアップ方法
1. 初期状態のReadyNAS をPC と同一のネットワークに接続し、WEB ブラウザからReadyCLOUD(https://readycloud.netgear.com)にアクセスします。ReadyNAS 本体前面の電源LED が点灯状態になったことを確認し、[検出]をクリックします。
http://www.netgear.jp/support/download/ReadyCLOUD_setup.pdf
「アクティブなリンクのあるイーサネットインターフェイス」(eth0)を選択し、[設定]を選択してください。
「IPv4アドレス」が「192.168.11.nnn」、「サブネットマスク」が「255.255.255.0」、「ルーター」が「192.168.11.1」に設定されるか確認してください。
また、「DNS 設定」で「192.168.11.1」と「8.8.8.8」を追加してください。
一般設定および TCP/IP 設定
イーサネットインターフェイスを設定する:
1.[ネットワーク]>[リンク]を選択します。
2.設定したいイーサネットインターフェイスを選択します。
・アクティブなリンクのあるイーサネットインターフェイスは緑色になっています。
3.表示されるポップアップメニューから、[設定]を選択します。
5.[TCP/IP]タブをクリックします。
IPv4の設定:「DHCPを使用」を選択する。
IPv4アドレス:10.110.1.195
サブネットマスク:255.255.255.0
ルーター:10.110.1.13
DNS 設定
4.[DNS]タブをクリックします。
http://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/ReadyNASOS6SW_JP_UM_06Nov13.pdf
WXR-1900DHPのLAN側IPアドレスは、「192.168.11.1/255.255.255.0」に設定されるようです。
仕様・詳細情報
仕様 / 出荷時の設定
●出荷時の設定
LAN側IPアドレス<動作モードがAUTO時>:<ルーター機能有効時>192.168.11.1(255.255.255.0)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020581-01.pdf
「DHCPリース」の[リース情報の追加]でRN10400-100AJSに割り当てたいIPアドレスとRN10400-100AJSのMACアドレスを登録すれば、IPアドレスを常に同一のIPアドレスで手動リースすることが可能となります。
『 割り当てIPアドレスXXX.XXX.XX.2 から 64台』ということのようですので、RN10400-100AJSに割り当てたいIPアドレスは、「192.168.11.60」などに設定しては、いかがでしょうか?
WXR-1900DHPのDHCPリースの設定が完了したら、RN10400-100AJSを再起動して「192.168.11.60」がDHCPサーバから手動リースされていることを確認してください。
エアステーション設定ガイド
DHCPリース(P34)
DHCPリースに関する設定を行う画面です。
[リース情報の追加]:クリックすると、リース情報の追加画面が表示されます。
リース情報の新規追加:[リース情報の追加]をクリックすると表示されます。
IPアドレス:手動リースするIPアドレスを入力します。本製品のLANポートのネットワークアドレスに含まれないIPアドレスを設定することはできません。
MACアドレス:機器を識別するMACアドレスを入力します。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020644-03.pdf
書込番号:18709943
0点

追加情報です。
WXR-1900DHPがDNSサーバのリレーを正しく行っているか、以下のコマンドで確認してください。
WXR-1900DHP(192.168.11.1)がreadycloud.netgear.comを「54.149.186.24」と返してくれればOKです。
>nslookup readycloud.netgear.com 192.168.11.1
権限のない回答:
名前: readycloud.netgear.com
Address: 54.149.186.24
書込番号:18710018
0点

>>相変わらずReadyCLOUDのNASは見えているんですが、NASがofflineと表示されてしまいます。
>
>NASが見えているという状態がどういう状態かわかりませんが、管理画面にアクセスできているなら、LANのIPアドレスは問題ありません。
おそらく今回の問題は、NASまではアクセス出来るけど、本体がクラウドをオフにしているだけだとは思いますが・・・・
管理画面の「クラウド」タブの「ReadyCLOUD」がオフのままなのではないかなーという単純な問題のような気がします。
ReadyCLOUDのNASは見えているということは、NASまでは見えていて、アクセスできない状態(上記設定がオフ)にしているだけではないかと思います。
ちなみに、ユーザー権限については以下のスレッドを参照
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17525219/#17525219
書込番号:18710401
0点

ベテランのみなさんありがとうございます。帰宅してまた試してみたいと思います。
書込番号:18710526
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
以前USB接続した際ににはひとつのポートで別々に認識ができなかったのですが
いつの間にか出来るようになってました。
何がアプデで変更があったのでしょうか?
因みにFW6.2.1です。
0点

最新バージョンは6.2.2。
書込番号:18654123
0点

ちなみに、過去の書き込みにある通り、USBポートに接続したHDDをバックアップに指定する場合は、
デバイス名が常に同じになるという保障はありませんので注意して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18506093/#18506093
バックアップに使う場合は、1台にして、デバイス名ではなく、ポートで指定しておけば安全です。
書込番号:18655332
2点

†うっきー†さん
返信ありがとうございます。
実は†うっきー†さんの書き込みを見て試してみた次第です。
常時稼働しているので外付けのハードディスクもSMBで共有できればと思ってずっと気になっていたのです。
前回試した時は1ポート一台だったので3台しかダメかと思い結局ポート使っていなかったのですが、少なくとも2台は認識してくれたので6台はいけるんですかね?
†うっきー†さん非常に有益な情報ありがとうございます!
書込番号:18655521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実は†うっきー†さんの書き込みを見て試してみた次第です。
すでに見られていたのですね。失礼しました。
>常時稼働しているので外付けのハードディスクもSMBで共有できればと思ってずっと気になっていたのです。
常時稼動ならデバイス名変更になるタイミングがないので、問題なさそうですね。
>前回試した時は1ポート一台だったので3台しかダメかと思い結局ポート使っていなかったのですが、少なくとも2台は認識してくれたので6台はいけるんですかね?
私が試したのは、1ポートに3台なので、USBポートのみに限定すれば、3*3で9台は余裕でいけそうですが。
(あくまでも認識はしてくれるだろうということで)
非常に興味がありますね。規格上は1ポート127台までなので、HUBを除いてHDDだけで100台くらいまでいければ、100*3で300台は認識出来たりするかも・・・・・
お金と時間があれば、どうなるか試してみたいですが、現実的には確認は無理そうです。
http://ascii.jp/elem/000/000/720/720038/
書込番号:18655718
1点

†うっきー†さん
意外と複数認識出来ること周知できてないような気がしますね。
127台もNASにぶら下がってたら、最早どれが本体かわからなくなりそうですね笑
お返事ありがとうございました。
書込番号:18657321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
こんにちは、
先日購入しipadで使い始めたのですが、
ipadで写真やPDFファイル、CADデータはダウンロードできるのですが
エクセルデータやテキストデータなどの削除、名前変更は出来ますが
ダウンロードが出来ません、
無料版のエクセルがインストールされていて作動確認はしています、
同じような経験がある方、お知恵をお貸しください、お願いします。
0点

ダウンロードの具体的な手順を書かれてはどうでしょうか?
ダウンロードできないファイルを入れている共有設定に問題があるのかもしれません。
ダウンロードできないファイルを、ダウンロードできるフォルダと同じ場所に置いてためしてみてはどうでしょうか?
とりあえず、Windowsマシン等で、そのファイルを、特別なアプリを使わずにOS標準のエクスプローラで、NASからPCにファイルがコピーできることを確認して下さい。
ファイルの種類(拡張子の違い)でコピーできる出来ないということはありません。
通常の手順でしたら、ファイルのコピーは出来るはずですので、できないとしたら、iPad側での設定か手順の問題だけだと思います。
まずは、問題の切り分け(どちら側に問題があるか)のために、通常のPCで通常の方法でファイルコピーが出来るか検証された方がよいと思います。
書込番号:18451673
0点

ダウンロードの具体的な方法を書かれていないので、検討違いかもしれませんが、
iPad側でedit−CIFSをFTPへ変更にしたら解決したという書き込みはあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17380565/#17380565
解決しないようでしたら、17380565で書かれあるように、詳細な情報を書かれると、何かわかるかもしれません。
ダウンロードできませんだけでは・・・・・
書込番号:18451794
0点

とりあえず、アプリは何使ってるか書かないと、iOSの場合、できることがアプリ内に限定されるから。
書込番号:18457057
0点

皆さんお世話になります、
使っているアプリはExcel for iPadの無料版です、
同じ共有ホルダにPDFファイルとエクセルファイルを置いて試したのですが
iPadではPDFファイルは開くのですが、エクセルファイルは開くことが出来ません、
PCでは両ファイルともダウンロード及び開くことが出来ます、
またiPadではIPアドレスのLAN接続でもエクセルファイルは開くことが出来ません
無料版のExcel for iPadに何か設定があるのでしょうか?
書込番号:18457452
0点

Appは、現時点では、SMB(共有フォルダ)に直接アクセスできないのではないでしょうか?
『OneDrive、Dropbox、OneDrive for Business、または SharePoint』にしか対応していないようですが...。
Microsoft Excel
この App は iPhone、iPad の両方に対応しています。
•メールの添付ファイルを表示したり、OneDrive、Dropbox、OneDrive for Business、または SharePoint からすべての Excel スプレッドシートにアクセスしたりできます。
https://itunes.apple.com/jp/app/microsoft-excel/id586683407?mt=8
FileExplorer Freeなどでローカルディスクにダウンロードしてから、Ecelファイルを開くことはできませんか?
FileExplorer Free
https://itunes.apple.com/jp/app/id510282524?mt=8
または、OneDriveにExcelファイルをアップロードして、OneDrive内のExcelファイルを開くことはできませんか?
書込番号:18457665
1点

>PCでは両ファイルともダウンロード及び開くことが出来ます、
ということは、NAS側の問題ではないので、ipad側でどうにかするしかなさそうですね。
試しに、NASではなく、WindowsPCの共有フォルダにエクセルファイルを置いて、同じような現象が出るか確認してみてはどうでしょうか?おそらくNASの時と同じになると思います。
同じ現象になるようでしたら、NASはまったく関係ないので、iPadの掲示板か、アプリの掲示板で聞けば、何か有益な情報が得られるかもしれません。
私はiPad持ってないので、これ以上はわかりませんので、あとは他の方から何か有益な情報を待つかですね。
書込番号:18457732
1点

こんばんは、皆さんありがとうございます、
LsLoverさんのご指摘のとおりExcel for iPadと対応していないみたいです、
試しに共有からメールリンク送信で自iPadにリンクアドレス送信し、
そのリンクからだと無事開きました
LsLoverさん提案のFileExplorer Freeをダウンロードしましたが、
まだ使い方が良くわからないので勉強してまた結果報告させていただきますね、
今iPad標準のSafarlを使用しているのですが、
NASからiPadに直接ファイル保存るブラウザを探せばなんとかなるかもしれませんね。
書込番号:18457886
0点

『試しに共有からメールリンク送信で自iPadにリンクアドレス送信し、
そのリンクからだと無事開きました』
対応策の一案かと思います。
『NASからiPadに直接ファイル保存るブラウザを探せばなんとかなるかもしれませんね。』
Webブラウザは、HTTPをベースとしておりますが、SMB(ファイル共有)とは、アクセス手法が異なります。
HTTPベースで共有フォルダにアクセスできるアプリケーションは少ないかと思います。
BUFFALOのWebアクセスがこれに相当するかと思いますが、LinkStation側がWeb Access(Webサーバ)が動作していますので、Webブラウザまたは専用アプリケーション(iOSではWebAccess i)で共有フォルダ内のファイルをダウンロード/アップロード可能です。
iOS版
Web Access i
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/mobile/iphone_app/webaccess_i/
Android版
Web Access A
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/mobile/android_app/webaccess_a/
Windows版
●BUFFALO WebAccess (Windowsパソコン用) Ver.1.00(2012年4月11日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/hd/webaccess-winpc.html
書込番号:18458118
0点

もしかしてネットワーク上にあるエクセルのファイルを直接編集しようとしていませんか?
少なくともPCのエクセルなら同じフォルダーに書き込みを行うので、書き込みが許可されていない状態では編集が出来ません。
それと同じ作りなら...
書込番号:18459165
0点

ファイルアクセス制限をかけていませんか?このNASは設定により、作成したユーザーとパスワードを記録しており、アクセス制限がかけられます。一度フォルダ毎、アクセス制限解除(共有フォルダアクセス制限とは違う)されてはいかがでしょうか?
つまりAのPCでエクセルを作成し、そのままNAS共有フォルダに移動しますと、設定によっては作成したAのPCでしかアクセス変更などできなくなります。(大変高機能=過ぎる?)
管理ページ→共有タブ→そのファイルが入っている共有フォルダ設定→ファイルアクセスタブ→左側のリセットを実行。
これでこの共有フォルダ内の現時点でのファイル単位アクセス制限が解除されます。
書込番号:18475144
0点

お世話になります、
返事が遅くなり申し訳ありません、
アクセス制限など色々設定を変えてみましたがやはりダメでした、
iPadでファイルをクリック→ダウンロードで
同じホルダに入れたCADファイルはTouchJW for iOSで
PDFファイルはiBooksで開くことが出来ますがExcelとWordも開くことが出来ません
FTPダウンローダなど試してみたのですが設定が悪いのかサーバーに繋がらない状態です、
今サポートセンターに問い合わせメールを送っています、また回答が来たらご連絡いたします。
書込番号:18487936
0点

『同じホルダに入れたCADファイルはTouchJW for iOSで
PDFファイルはiBooksで開くことが出来ますがExcelとWordも開くことが出来ません』
「同じホルダ」にExcelおよびWordのファイルはダウンロードできたということでしょうか?
「同じホルダ」内のExcelファイルをタップしてもExcelが、WordファイルをタップしてもWordが起動されないのでしょうか?
Excelを開いて、ダウンロードしたファイルを選択しても開くことができないのでしょうか?
書込番号:18487988
0点

お世話になります、
返信が遅くなりすみませんでした、
アップロードはPCからLAN接続で行っています、
会社で作成した資料等を現場で閲覧出来るようにNASを導入しました。
NASに各ファイル種類ごとにホルダを分けていたのですが
Office系のファイルだけが開く事が出来ませんでしたので
iPadで開く事が出来たPDFフォルダにPCからOffice系のファイルを
アップして試してみたのですがやはりダメでした、
色々調べてみたのですが、iOSはダウンロードする機能に制限が多いみたいですね。
先ほどサポートセンターから連絡があり、対策としてApple Storeから
readycloudというアプリをダウンロードして使用してくださいとの事で
早速使ってみました、一様Officeファイルの閲覧が出来ました、・・・
とりあえず閲覧です、編集は不可能です、
まぁ見れるようになっただけましなのかもしれません。
書込番号:18516392
0点

『先ほどサポートセンターから連絡があり、対策としてApple Storeから
readycloudというアプリをダウンロードして使用してくださいとの事で
早速使ってみました、一様Officeファイルの閲覧が出来ました、・・・
とりあえず閲覧です、編集は不可能です、』
「MS-Officeファイル、PDF内の日本語は表示できます」ということのようですので、編集はできない状況のようです。
ReadyCLOUD App
対応ファイル形式
・マイクロソフト・オフィス(ワード、エクセル、パワーポイント)
・PDF
・音楽、動画(※2)
・テキストファイル(※3)
・(*2) 再生できるのは、スマートフォン自身が再生できるファイル形式のみです)
・(*3) 2013年11月現在、日本語テキストのエンコードはUTF-16にのみ対応。Shift-JIS、UTF-8には対応していません(MS-Officeファイル、PDF内の日本語は表示できます)。将来のリリースで対応予定です。
http://www.netgear.jp/solutions/homesolutions/readynas/readycloud_app.html
既に投稿させて頂いておりますが、OneDriveにExcelファイルをアップロードして、OneDrive内のExcelファイルを開くことはできませんか?
書込番号:18516914
0点

追加情報です。
iOSデバイスにMicrosoft ExcelとOneClodをインストールしたところ修正も可能でした。
書込番号:18517247
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
RN10400を購入するにあたり、
バックアップ用USB HDDの HDDケースを選んでいるのですが、管理画面のシミュレーション
http://www.netgear.jp/support/info/readynas/readynas_simulator_OS6.html
を操作していて、疑問に思いました。
バックアップ先を「バックアップ」の「新しいバックアップジョブ」で選択する際、バックアップ先のドライブを「USB背面下部」として指定し、 接続するUSB HDDが、HDDケース内にHDD2個以上入るタイプの場合、あるいは、一つのUSBポートにUSB HUBを介して複数個のUSB HDDを接続した場合、 この様な場合には、どのHDDにバックアップするのかを詳細に指定する方法はあるのでしょうか?
ご存じの方、ご教示お願いいたします。
0点

シミュレーターを使われたので、疑問を持たれたと思います。
確かに設定はないようですね。おそらく最初に認識した方のドライブになるような気がします。
RAID0やRAID1なら問題なく使えると思います。
問題になるのは一つのケース(USB)に2台のHDDを入れて、かつ別々のドライブとして認識させたい場合だけだと思います。
USBのHUBですが、検証はしていませんが、サポート対象外だと思います。
マニュアルになんの記載もありませんでしたので。
例え1台だとしても動くかもしれないし、動かないかもしれません。
そもそも本機にはUSB3ポート,SATA1ポートあります。
5台以上のHDDをバックアップとして設定したいのでしょうか?
バックアップ環境を見直したほうがよいと思います。
例えばバックアップも同容量のNASにしてしまうとか。
駄目もとで、使いたいHUBの型番をメーカーに伝えて保障されているか聞いてみてはどうでしょうか?
サポート対象外という回答だとは思いますが。
あわせて、1つのHDDにケースに2台以上HDDで、別々のドライブとして使用している場合に2台目にバックアップを取る方法があるかも聞かれてみてはどうでしょうか?
書込番号:18506786
0点

実際にどうなるか検証してみました。
HDDケース(MAL-2235SBK)に2台のHDDを指して、全面USBで確認しました。
私の環境では1台目がUSB_HDD_2,2台目USB_HDD_1として認識されました。
ひょっとすると、以前に2台目のHDDを単独で指していた時にすでにUSB_HDD_1として本機が記憶していたとかかもしれません。(ちょっと記憶が定かではありません)
で、実際に全面USBに対してバックアップをかけてみました。
予想通り1台目(USB_HDD_2)の方にバックアップがとられました。
ちなみにHUB(U2H-TM410BWH)に外付けHDD(上記の2台)とUSBメモリを指して、全面USBポートに指してみましたが、3台とも認識しました。
その状態でのバックアップは最初と同様で1台目のHDDでした。
おそらく最初に認識されているものになるのだとは思いますが。
ちなみに、どうしても個別にやりたい場合は、バックアップ先をUSBポートで指定するのではなく、外付けHDDが共有されていますので、その共有を指定すればどのHDDでもバックアップ可能です。
たとえばバックアップ先を「USB_HDD_1\BACKUP」とか
ただ、接続したHDDの名前が毎回かならず同じ名前になるという保証はないような気がします。多分同じになるとは思いますが。
リスクをおかしてまで大事なバックアップを、出来るかもしれないという理由だけではしない方がよいと思います。
シンプルにUSBポートにはデバイスを1個にして、共有名指定ではなく、確実なポート名指定でバックアップがよいと思います。(そのためにポート名指定があるはず)
出来なくはないということだけは検証できましたので、報告しておきます。
私なら、絶対にしませんが。
書込番号:18507138
2点

>ただ、接続したHDDの名前が毎回かならず同じ名前になるという保証はないような気がします。多分同じになるとは思いますが。
先ほど同じデバイスをフォーマットして再接続すると、デバイスの名前が変更されていました。
同じになる場合とならない場合の違いは不明ですが、同じになるという保証はないようです。
書込番号:18507249
2点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
先日購入し先ほどハードディスクを4本セットし、resyncしながらローカルの管理画面で設定をしていたんですが、
デバイスがビジーです(大意)というメッセージが表示されてからアクセスできなくなりました。
readycloudでも検出されません。
液晶にはIPアドレスと、resyncが進行中を示すパーセンテージが表示されています。
再度検出するにはバックアップボタンを5秒長押ししてから検出をしろと出ていますが、resync中に行っても大丈夫でしょうか?resyncが完了するまで放置してから試したほうがいいのでしょうか。
1点

『resyncが完了するまで放置してから試したほうがいいのでしょうか。』
ディスクアクセスのプライオリティは高いので、その他の要求(コマンド)が受付られない可能性があります。
resync完了まで放置した方が宜しいかと思います。
『液晶にはIPアドレスと、resyncが進行中を示すパーセンテージが表示されています。』
パーセンテージは増加しているのでしょうか?
ただ、状況からすると不具合が発生しているようにも推測されます。
書込番号:18488813
0点

安い分CPUがショボイのでコマンドを受け付けないこともある。ResyncやBuild/Rebuild中は触らない方がいいかも。
書込番号:18488913
0点

とりあえず、「電源ボタンの2(3)回押し」でシャットダウンさせて、もう一度起動させてみる。
<「シャットダウン」が出来るかどうかで、システムに異常があるかどうかが判る感じです(^_^;
書込番号:18489233
0点

うーん、意見が割れてるようですが・・・
パーセンテージは伸びてますので様子を見てみます。
ディスク4本のLEDは点灯、電源の隣は点滅してるのでresyncが優先されてるように見えます。
100%以降に様子がおかしかったらまたこのスレッドに書き込みます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:18489256
0点

その後ですが、さきほどディスプレイにはdata 99% Freeと出ており、ディスクアクセスのLEDも点灯していたので完了したものとみなし、電源2回押しでシャットダウン・起動をしてみました。
ローカルIPには相変わらずアクセスできないのですが、何故かreadycloudでは検出され、一応管理画面が見えています。
できればどっちでも確認をできるようにしたいと思っているんですが、何かすべきこと・見落としている点などありますでしょうか。
一応、同じ内容でnetgearにも問い合わせのチケットを切っておきますが…
書込番号:18495404
0点

FWのバージョンがかかれていませんが、6.2.0以上でしょうか?
以前クラウド機能を使うと、rootユーザーが消えてしまうという問題があり、そうなってしまうとIP直打ちで管理画面へアクセスできなくなってしまいました。(PCから共有フォルダへのアクセスは可能)
クラウド機能使用のどのタイミングでなるかは定かではありませんが。
一応6.2.0では、修正されたことになっているのですが、私は怖くてクラウド機能は使用していません。
SSHは利用できるようにしているでしょうか?利用できるようにした状態にも関わらずSSH接続できなければ、rootが消えてしまったと思っていいです。
そうなるとOSのリインストール(データは消えない)で復旧は出来ると思います。
サポートの問い合わせ中とのことですので、サポートからの回答を待たれるのが良いと思います。
書込番号:18495743
0点

†うっきー†さん
書いてませんでした、6.2.2です。すみません。
で、仰る通りクラウドで見てみるとユーザーの欄が空白になっています。
最初のResync中に色々弄っていた中で、テストユーザーを作ってみたりしてたんですが、見事にいなくなっています。
OSの再インストールはBOOT MENUからやる作業ですね?恐らくそうなりそうです。
これじゃあクラウド機能使えないですねぇ。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18495813
0点

>書いてませんでした、6.2.2です。すみません。
ということは、メーカーの言い分(メールで問い合わせの回答より)としては、rootが消える不具合はなくなっているはずです。
但し、公開されている修正履歴には記載なし。
>で、仰る通りクラウドで見てみるとユーザーの欄が空白になっています。
テストユーザーが通常のユーザーのことでしたら、確か見れなかったと思います。
クラウドユーザー(サーバーで管理)と通常のユーザー(NASが管理)は別管理なので、クラウド上では、通常ユーザーはみれなかったような気がします。
クラウドはrootが消えるという痛い目をみてからは、ちょっと敬遠(使用していない)しているので、違っていたらすみません。
(今確認できませんので、違っている可能性もあります)
少なくともrootユーザーは、通常の管理画面でも表示されません。
>OSの再インストールはBOOT MENUからやる作業ですね?恐らくそうなりそうです。
はい。その通りです。詳細はハードウェアマニュアルのP23です。
もしメーカーからの回答でも、リインストールが必要でしたら、データは消えないことにはなっていますが、共有にしていていればPCから見れる状態のはずなので、データをバックアップしてからの方がよいと思います。(万が一にそなえて)
99%フリーとのころなので、データはまだ少ないと思います。最悪クラウド経由(スピードは遅い)でデータ取り出しも可能だと思います。
無事問題が解決するといいですね。
サポートから1、2週間しても返事がない場合は、電話をかけるとその場で回答してくれたり直ぐに調べてくれたりする場合もあります。(絶対とは限りませんが)
書込番号:18495941
0点

†うっきー†さん
買ってすぐではあるんですが、なるべく早く使える状態にしないといけない事情もあり、メーカーの返信を待たずにOSの再インストールをしました。
が、この状態でもアクセスできない状態です。
ディスプレイのIPアドレスにアクセスしても、ブラウザが接続先を見つけられません。
あと、エクスプローラ(windows7です)のネットワークの中にNASの名前(FILESERVER01)があり、デフォルトの共有フォルダが見えています。また、「ファイル名を指定して実行」で"\\ローカルIP"への接続もできました。
状況としては、WEBのインターフェースだけアクセスができないようになっています。
こうなると、OSの再インストールではなくFactory Defaultのほうがいいんでしょうか。
書込番号:18496024
0点

>クラウドユーザー(サーバーで管理)と通常のユーザー(NASが管理)は別管理なので、クラウド上では、通常ユーザーはみれなかったような気がします。
念のために、勇気を持って2号機でクラウドをオンにして確認してみました。
ReadyCLOUDの管理画面に表示されるユーザーはアイコンも雲のマークがついているように
クラウドユーザーのみとなります。
またクラウドでログインしたユーザーも表示されません。
表示されるのは、クラウド上に招待したユーザーのみです。
表示されていないのは、誰も招待していないためだと思います。
管理画面からフォルダをクリックしてクラウドユーザーを招待するまでは、ユーザーは誰も表示されません。自分以外の使用ユーザーがいないという状態ですね。
クラウドユーザーを作った後は招待という作業が必要になります。
>あと、エクスプローラ(windows7です)のネットワークの中にNASの名前(FILESERVER01)があり、デフォルトの共有フォルダが見えています。また、「ファイル名を指定して実行」で"\\ローカルIP"への接続もできました。
PCからはrootユーザーが消えても共有は見えますので、データは取り出し出来そうですね。
>状況としては、WEBのインターフェースだけアクセスができないようになっています。
>こうなると、OSの再インストールではなくFactory Defaultのほうがいいんでしょうか。
私が以前rootが消えた時と同じですね。その時はOSリインストールの手順を知らなかったので、最初から
Factory Defaultを使いました。
完全に初期化(工場出荷状態)なので、Factory Defaultをかけると、自動構築が走ります。(今あるデータはすべてなくなります)
それでもよければ、確実に元に戻りますので、アクセスは出来るようになるはずです。
ちなみに、rootが消えた場合は、通常の管理画面のログにrootを消しましたという旨のログが出ます。
再起動をかけるまではrootが消えた後も管理画面は使えます。
クラウドを使う場合は、クラウドの設定変更後(ユーザーの追加や削除も含む)は、通常の管理画面でログを確認するようにすると良いと思います。
rootが消えた旨のログが出ても再起動するまでは使えますので、あわてずデータ救出出来ます。
私の場合は、共有にアクセス権限をかけていたためか、PCからも権限をかけた共有は救出できませんでしたが・・・・・
クラウドの設定をした後は必ず通常の管理画面のログを確認してrootユーザーが消えていないか確認する!
これだけ覚えておけば、クラウドも使えなくはないと思います。
今回の件が、rootが消えたためかどうかは分かりませんが・・・・・
ちなみに、クラウドがONの状態ですので、サポートからrootを復旧する術はあるそうです。
具体的な手順はわかりませんが、サポートかからの回答で、rootが消えた場合は、リモートで復活させる術があることは教えてもらいました。
書込番号:18496393
0点

『こうなると、OSの再インストールではなくFactory Defaultのほうがいいんでしょうか。』
一般論となりますが、「Factory Default」を選択すれば、Webサーバをはじめアプリケーションの設定ファイルも出荷時設定に書き換れられるはずですので、試してみる価値はあるかと思います、
書込番号:18496396
0点

関係ないとは思いますが、アプリをインストールしたアンインストールすると、同様な現象も起こるそうです。
まだ、使い始めたばかりなので、やったことはないとは思いますが・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18315092/#18315092
書込番号:18496895
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

寸法があっていれば入れる(取り付ける)分には問題なく、消費電力の心配も杞憂でしょう。
6TBのHDDとそのRAID構成が正常に動作するかは公式アナウンスか人柱待ちですね。
書込番号:17852801
0点

6T対応、個人的にも興味があります。
購入前にもサポートを受けられますので、メーカーに確認してみてはどうでしょうか?
https://www.netgear.jp/supportInfo/Contact2/
私は別件のサポート(rootが消える件)を受けている最中なのですが、10日過ぎましたが、未だ返信が来ていません。
問い合わせ内容によっては、直ぐに回答が来ることもあります。
問い合わせ時には、検証していないため、サポート対象外という回答となるかもしれませんので、
将来、6Tの検証予定はありますか?というのも一緒に聞いておいた方がよいと思います。
メーカーとしては、次の製品のことも考慮して、本機では4Tまで(実際には6Tは使えたとしても)のサポートして、6Tは別製品を購入して欲しいということもあるかもしれません。
ユーザーとしては、本機で6T使えるなら、使いたいところですが。
メーカーの回答としては、検証できていないため、サポート対象外ですという回答になってしまうかもしれませんね。
メーカーの回答がどのようになるか非常に興味があります。
通常は、2Tの壁を越えて扱える商品はそれ以上の容量が扱えるものが多いのですが、
中には、3T対応でも4Tは非対応と明確な製品もあります。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLHR-4BNEU3/
電源容量は全く問題ありません。
コンパチビリティリストに載っている
http://www.readynas.com/ja/?page_id=82
WD40EFRX(4T)はメーカーサイトでは、読取り/書込み 4.50 ワットとなっています。
WD60EFRX(6T)も同様に、読取り/書込み 4.50 ワットとなっています。
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=810
4Tと6Tは同じシリーズであれば、それほど使用電力には差はないことが多いです。
また、コンパチビリティリストに載っているWD4001FAEX(4T)は、 9.50 ワットとなっています。
以上のことから、10W以下であれば、問題はないと言ってもよいと思います。
WD60EFRX(6T)がコンパチビリティリストにでも載るようになるといいですね。
書込番号:17853258
1点

ありがとうございます。
Netgear社に、購入後の問い合わせで質問しました。
具体的に、WDのRed6TBを使えるかどうかです。
使えると、良いな。
書込番号:17857016
0点

>Netgear社に、購入後の問い合わせで質問しました。
スレッドを立てたのは、こちらで既に何度も書き込みをされている、すでに購入済みのorangeさんでしたね。
確認しない(てっきり購入を検討している方)で、購入前のサポートありますよと書いてしまいました。すみません。
6T対応ですという回答があるといいですね^^
書込番号:17857921
0点

残念!
回答は、互換リストに出ている物しか保証しません という、ある程度予想していた内容でした。
互換リストのアップデートは、もうしないのかな?
ただ、他の機種を見ても4TBの種類は少ない。ReadyNAS104は4TBが7種類もある。一番多い方ですね。
これに、あとひと押し、6TBをテストしてくれないかな?
6TBがもう少し安くなれば、自分でもテストするのですが。今は4TBの倍の値段、まだ高いです。
<<回答内容です>>
今回お問い合わせ頂きました内容につきまして、
ReadyNASにて、ご利用可能なHDDの一覧につきましては、
下記のURLにてご案内させて頂いております。
リストに存在しないHDDに関しましては、動作の保証を致しかねます。
何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
【ハードウェア・コンパチビリティリスト ハードディスク】
http://www.readynas.com/ja/?page_id=82
※ReadyNAS RN104を選択下さい。
書込番号:17859003
0点

他機種を見ていたら、新しいReayNAS716 には、6TBが1台だけ互換リストに載っていました:
WD RED WD60EFRX <==これこれ、使いたいHDDです。
おー、テストしているのだ。
で、値段を見てびっくり: Ready NAS716は26万円!
ひえー! お呼びではない。
これくらい高価で無いと、追加テストはしてくれないのかな?
しかし、ReadyNAS104は販売台数は多そうですから、総売り上げは同じかも?
頑張ってくれないかなー。NetGear様。お願いします。
書込番号:17859081
0点

>回答は、互換リストに出ている物しか保証しません という、ある程度予想していた内容でした。
残念;;
>で、値段を見てびっくり: Ready NAS716は26万円!
個人では、厳しいですね。
ちょっと現状のHDDについて、金銭面で調べてみました。
価格.comの最安値
()内,1GBあたりの価格
1T(\5.34)\5,341
2T(\3.64)\7,285
3T(\3.12)\9,370
4T(\3.59)\14,343
5T(\4.49)\22,432
6T(\4.40)\26,405
現在は、6Tを4台で10万オーバーですが、将来的には3Tと同じ程度の1GBあたりの価格になれば、1台2万切になります。
現時点では、5T,6Tの1GBあたりの価格は高いですが、7T,8Tが出た頃には、6Tが一番安くなっているかもしれませんね。
何年後かはわかりませんが。
そうすると、NAS本体と合わせても10万でおつりが来るようになりますね。
その頃には、6T正式サポートの機種(本機のような安価なもので)が出てそうですが。
OS的には、同じOSを使用している4Tを6台搭載可能なRN31600-100AJSが24Tいけるので、6Tを4台の24Tも問題なさそうです。
あとは1台あたりの容量に何か制限があるかどうか。多分ないような気はしますが。
私は、4Tを4台が2機あり、まだ空き容量が相当量あるため、次の購入の予定がありません。
金銭的余裕のある方に6Tを4台でチャレンジしてみて欲しいですね。
SynologyのNASは6Tを正式に対応(ハードドライブの互換性テストに合格)しているリストがあるようです。
かなりの機種がリストに入っています。うらやましい。
6Tは希望されているWD60EFRXとか、ST6000NM0024などです。
http://www.synology.com/ja-jp/support/hd/hd/Western%20Digital/6TB/all
6Tサポートのもので4台載せれるDS414jが5万。無理な価格ではないですが、どうしても本機の価格と比較してしまうと高い・・・・
本機での、人柱報告に期待したいです。
書込番号:17859211
1点

この手の質問は、「4TBのHDD」が出た時と同じに思えるのですが...
「容量○○の壁」みたいな事を気にしているなら、「当分気にしなくて良い」とは思いますが...(^_^;
<http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%81%AE%E5%A3%81
書込番号:17867227
1点

>「容量○○の壁」みたいな事を気にしているなら、「当分気にしなくて良い」とは思いますが...(^_^;
気にしなくてもよいとは、使えるのでは?ということを言われているのでしょうか?
中には、以前書いたように3T対応でも4Tは非対応という製品もあります。
本機では4T対応となっていますが、6Tは使えるのかどうかを知りたいということです。
名無しの甚兵衛さんが貼られたリンクからは、本機で6Tが使えるかどうかは、私には分かりませんでした。
実際に、本機で6Tが使えたのでしょうか?
書込番号:17867554
0点

6TBの話題が出ていたので便乗して書き込ませて頂きます。
私は先日、WD製、緑の6TBを入手いたしました。
この機種とは別のHDDケースやアダプタを購入し接続を試みましたが
すべて認識しない状態でした。
センチュリーの裸族シリーズで6TBの動作確認をしているものを
購入しましたがシーゲイトで動作検証をしていてWDでは検証しておらず
結局認識しませんでした。
少しすれば、対応製品が出てくるとは思いますが「大丈夫だろ」と
安易に考えて購入すると結局使えねえ・・・て事になりかねません。
現状ではWDの赤や緑が確実に動くといえるケースはまだ無いのかもしれません。
私のWDはしばらく眠ることになりそうです(苦笑)
書込番号:17869015
2点

>現状ではWDの赤や緑が確実に動くといえるケースはまだ無いのかもしれません。
こちらのスレッドで出ているメーカーが検証しているものとしては、WDの赤(WD60EFRX)の6Tは、NETGEARが1機種、
Synologyが59種なので、確実に動くケースは結構あるようですよ^^
>私のWDはしばらく眠ることになりそうです(苦笑)
6Tもったいないですね;;
書込番号:17869066
0点

†うっきー†さん
教えて頂いてありがとうございます^^
確かにREDだと動作検証してますね!やはりREDを買うべきだった(汗)
ほかにはQNAPもREDで動作検証してました。
どちらも動くという裏付けはありますが、本体の金額が高いですね^^;
私は6TBあれば十分なので、1ベイタイプの購入を検討してみたいと思っています。
最悪はITXで1台組むしか無いかな・・・・^^;
さすがに眠らせておくのは非常に不本意ですし、なんとしても運用したいですし
情報頂いたうっきーさんに感謝です^^
書込番号:17869855
0点

†うっきー†さんへ、
>中には、以前書いたように3T対応でも4Tは非対応という製品もあります。
そうなんですか..._| ̄|○
ケース側って他に何が必要なんでしょうねぇ...
理論的な事しか考えてなかったので、「実例」として使えないモノが有るとなると、
「ケースの選択」だけでは無く、「HDD」の選択も慎重にする必要が有りますね。
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
ゆうき4024さんへ、
>センチュリーの裸族シリーズで6TBの動作確認をしているものを
>購入しましたがシーゲイトで動作検証をしていてWDでは検証しておらず
>結局認識しませんでした。
そこまでシビアとは..._| ̄|○
<「動作確認したモノしか認識しない」となると厳しいですね...
実例ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:17869988
2点

>センチュリーの裸族シリーズで6TBの動作確認をしているものを
>購入しましたがシーゲイトで動作検証をしていてWDでは検証しておらず
>結局認識しませんでした。
確認された場所と違うかもしれませんが、センチュリーのHPに6TのHGSTのHUS726060ALA640で検証したページがありました。
http://www.century.co.jp/support/info/2tbhdd.html
こちらでは、お持ちの裸族は6T対応となっているでしょうか?
中には、ファーム更新が必要なものがあるようです。(6T対応に必要とは限りませんが)
中に1個だけ3T,4TはOKで、5T,6TはNGのものもありますね。
ちなみに、緑の6TBはPC内蔵のSATA等では、当然認識することは確認済みですよね?
確認まだなら、HDDの初期不良という懸念も・・・・・
確認されているとは思いますが、念のためにお尋ねしておきます。
>最悪はITXで1台組むしか無いかな・・・・^^;
これはMini-ITXのマザーって意味でしょうか?
nanoってことはないだろうし・・・・
C2550D4Iという製品が気になりました。SATAポートが12個
ただチップセットが3種類使用で一つはRAIDなしで残り2つはチップが違うので、12台でRAIDは無理そうでしたが・・・・・
本題の本機での6Tですが、少し光明が。
716が6T対応だったいうことで、念のために残り機種全部確認してみました。
http://www.readynas.com/ja/?page_id=82
WD RED WD60EFRXで
716意外に、312,314,316,516もリストに載ってました^^
特に注目は314の4台搭載機種です。
同じOS、同じ搭載台数、104も期待してもよさそうです。
314なら5万以下で買えるみたいですね。手が届かない金額ではないですね。
今すぐに6Tを確実に使いたい人は一考の価値ありですね。
http://nttxstore.jp/_II_NG14410170
すでに解決済みのスレッドですが、また何か追加情報があれば、書き込みさせてもらいます。
場合によっては、新規スレッド立てます。
書込番号:17872136
0点

>314なら5万以下で買えるみたいですね。手が届かない金額ではないですね。
今日は316の6台搭載が、クーポン適用で43880とお安いみたいです。
314買うなら、316にしないと損ですね。
http://nttxstore.jp/_II_NG14294438?LID=mm&FMID=mm
書込番号:17873551
0点

314 か 316 で質問投稿して書いたことがあるのですが、
316 が得というより 314 の値段が他より下がってないので割損という感じのようです。
書込番号:17877569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、返信できなくて申し訳ありません。
HDD動かす前にパソコン本体が急逝しまして^^;
今新しいのを制作してもらっているところです。
ちなみにHDD自体はパソコンで認識してましたので
本体に問題はないと思っています。
ケースのコントローラーの問題ではないかと専門家の方から
アドバイスいただきました。
で、今回はSTARDOMのi310シリーズが6TB対応らしいので
お試しで購入してみることにしました←やっぱ懲りてないw
NASではありませんが動くだけでもありがたいですし・・・・。
†うっきー†さん
Mini-ITXはおっしゃる通りマザー突っ込んでwindows serverかな?
と考えておりました。ただOSの金額見て速効で断念しましたw
NASもLinuxベースなので故障の際の復旧が難しいと業者からアドバイスもらいまして
単純にただの外付けとして使用して、手動で2台のHDDにコピーするのが
安定かな・・?と今は考えております。
とは言え動くケースがないと何の意味もありませんので
トライ&エラーで頑張るしかないっすねw
書込番号:17887558
0点

ReadyNAS 104 で 6TB HDD HGST HUS726060ALE610 x 4台の RAID5 Total 16.4TB を何の問題も無く構成できました。ファームウェアは 6.2.2 です。
書込番号:18495713
3点

>ReadyNAS 104 で 6TB HDD HGST HUS726060ALE610 x 4台の RAID5 Total 16.4TB を何の問題も無く構成できました。ファームウェアは 6.2.2 です。
4T*4台で、一時、使用容量が多くなると不安定になる問題があり、6.1.5で4T*4台で使用容量が多くなっても安定して動けるようにブロックサイズも変更となりました。
6T*4台で、使用容量が多くなった場合に、安定して容量の大きなファイルのコピーが正常に出来るかどうかが気になるところです。
構築は問題なく出来ると思いますが、運用で使えるかどうかが気になるところです。
可能でしたら、15Tくらいのデータを入れた状態で、ファイル容量が大きくものなどがコピーできるかなどを検証して頂けると助かりますが。
15T入れるだけでも大変そうです・・・・・
CPUスペック等の関係でサポート対象の4T*4でも安定して動けるようなブロックサイズで調整をかけて、それ以上の容量では、容量が増えてきた場合に安定して動けないような気もしています・・・・・
(何の根拠もない、私個人の憶測です)
未だに、本気のHDDコンパチビリティリストは4T止まりのままですし。
書込番号:18496253
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





