ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

2013年 5月下旬 発売

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

(2352件)
RSS

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 もっ2さん
クチコミ投稿数:4件

もっ2といいます。

動画データを扱うことが多く、複数のHDDで作業することから
ハードディスクケースを探していたところ、ネットワーク経由でもアクセスできるという
この商品を見つけ、買ったのはいいのですが。。。

基本的なことなんですが、
通常のHDDケースのように、3.5inchハードディスクを、適宜差し替えたり
することで、好きなときに好きなHDDを使えるんでしょうか?

こちらを読んでいると、フォーマットをしなくてはいけないとか、
書いてあったりしたもので。

それとも、基本、一度組み込んだ複数のHDDは、ずっと使う前提なんでしょうか。

RAIDはくまずに運用しようと思っています。

あまりに初歩的な質問になってるかもしれませんが、
よろしくお願いします。

書込番号:16740643

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 もっ2さん
クチコミ投稿数:4件

2013/10/22 19:44(1年以上前)

自己レスです。

カスタマーサポートに電話して、聞いてみました。

根本的に、通常の外付けHDDケースとは違うみたいですね。
確認不足でした。。

でも、RAIDを組んで、データをしっかり保護しながら、
たまったデータは、また別の外付け方法で、3.5inchHDDに逃がして
保存しよっかなぁと思っております。

いまから、ソフトウエアマニュアルを熟読したいと思います。

お騒がせしました。。

書込番号:16740825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/10/23 08:59(1年以上前)

思い込みで、失敗してしまったようですね(^_^;


ちなみに、
>RAIDはくまずに運用しようと思っています。
これは出来たのでしょうか?
 <そういう設定ができるとは書かれていないのですが...


「NAS」は、「PC」です。
 <「Windows」で言えば、「ファイル共有」をしている事になります。
つまり、「HDDの制御」をしているのは、「NASケース」そのものです。

「USB-HDDケース」の場合、「HDDの制御」をするのは「繋いでいるPC」になりますが、
「NAS」自体が「PC」と同じなため、「安易なHDD交換」には対応しません。
 <「RAID」しか設定出来ない場合は、「USB-HDD」での「RAID」と同じですから、
  「HDD交換」をする場合の条件は判っているとは思いますm(_ _)m

「PCの内蔵HDD」と同じに考えれば、ある程度は想像出来るかも!?


「NAS」は、「複数のPCからデータを利用したい」とか、
「DLNAサーバーのために、PCを起動しておくのが面倒」
などの場合に利用すると良いと思いますm(_ _)m
 <一部の「NAS」には「DLNAサーバー機能」が無い製品も有るので注意が必要ですが、
  「ReadyNAS」には「メディアサーバー」機能が有るので大丈夫です。

書込番号:16743022

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 もっ2さん
クチコミ投稿数:4件

2013/10/23 21:32(1年以上前)

>「NAS」は、「PC」です。
> <「Windows」で言えば、「ファイル共有」をしている事になります。
>つまり、「HDDの制御」をしているのは、「NASケース」そのものです。
>
>「PCの内蔵HDD」と同じに考えれば、ある程度は想像出来るかも!?

ありがとうございます。
とても分かりやすいイメージですね。
あわよくば、購入前にわかっておけば、って感じですが。

外付けHDDは別途購入しましたので、NASに関しては、しっかりとRAIDを組んでデータを保護、
保存しておきたいデータを、外付けHDDに逃がしておく、という方向で考えております。

元々、ネットワーク経由でデータは共有したいと思っておりましたので、
NASも活躍してくれることになると思います。

アドバイス、ありがとうございました!

書込番号:16745820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/10/24 00:50(1年以上前)

>外付けHDDは別途購入しましたので、NASに関しては、しっかりとRAIDを組んでデータを保護、
>保存しておきたいデータを、外付けHDDに逃がしておく、という方向で考えております。
>元々、ネットワーク経由でデータは共有したいと思っておりましたので、
>NASも活躍してくれることになると思います。
「使用目的」が有って、「ほっ」としました(^_^;

コレで「RAIDでしか利用出来ない」のがネックになると、
それこそ「金属の箱」で終わってしまいそうだったので...(^_^;


4台入れられるので、容量も結構作れますから、色々活用して下さいm(_ _)m
 <最初は「2TB×4」でも「4TB×4」まで拡張出来るはず...
  「1台ずつ」の搭載はお勧めしませんm(_ _)m
  出来るだけ「満載状態」がお勧めです(^_^;
   ※http://www.netgear.jp/faqDetail/663.html
    がこの製品にも適用されるかは判りませんが、もしかしたら可能性も有るので...m(_ _)m

書込番号:16746742

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2013/11/02 09:25(1年以上前)

私はSeagateの4TBを4個入れて運用しています。
転送速度も非常に速くて、充分気に入っています。
これは外付けHDDよりも高信頼です。1台のHDDが壊れても回復できるのでデータは生き続けます。

今回、在庫一掃セールのように安くなってきましたので、バックアップ用にもう一台購入しました。この機器は販売終了したのかしら?

重要なことは、互換HDDを使うことです。安心です。
以下のサイトに互換HDD表があります。
  http://www.netgear.jp/products/details/RN10400.html
  http://www.readynas.com/ja/?page_id=82  (ここでRN104を見ること)

書込番号:16784175

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

LAN Discとしての運用は可能でしょうか?

2013/10/22 12:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 @Brainさん
クチコミ投稿数:20件

本製品の購入を検討しております。

現在、複数の外付けHDD、および複数台のHDDを収納可能なHDDケースを使用しておりますが、
IRQ不足のため、運用に支障が出ております。

そこで、LAN接続にすることでこの問題を回避できないかと考えております。
ついでに、NASとしても運用し、外出先からもアクセスできたらよいと思い、
本製品を検討している次第です。

2TBのHDDを3機収納し、Singleモードで運用したいと考えております。

RN10400-100AJSにはLANポートが2口用意されておりますが、
1つをPCと接続し、LAN Discとしてアクセスする用に、
1つをルータと接続し、NASとしてアクセスする用。
といった具合に利用することは可能でしょうか?

また、代替案がありましたらご教示頂けると幸いです。

書込番号:16739324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/10/23 00:42(1年以上前)

>1つをPCと接続し、LAN Discとしてアクセスする用に、
>1つをルータと接続し、NASとしてアクセスする用。
>といった具合に利用することは可能でしょうか?
???
「PC」は「ルーター」とは接続しないのでしょうか?

そもそも「LAN Disc」と「NAS」の違いは?
 <こういう場合の「Disc」は、多分「Disk」になると思います(^_^;
  「CD/DVD/BD」だと「Disc」って表記されることが多い様ですm(_ _)m
「IO-DATA」の「NAS」のシリーズが「LAN DISK」ですが、この辺と関係有るのでしょうか?
 <http://www.iodata.jp/product/hdd/info/landisk/index.htm


「LAN端子が2個」については、
複数の機器から「ReadyNAS」へアクセスする場合に、「IPアドレス」がそれぞれになるので、
ネットワークのトラフィックを分散させる事を目的に有ると思われますが、
一般的な使用なら、1個の使用で十分だと思いますm(_ _)m
 <「1つをユーザー用」「1つをデータバックアップ用(冗長化)」とか...


>2TBのHDDを3機収納し、Singleモードで運用したいと考えております。
この製品だと「シングルモード」って無かった様な..._| ̄|○


ちなみに...
本製品は「4台」まで搭載出来ます。
「2TB×4でRAID5/6」で運用すれば、「2TB×3」以上の容量を使えますし、
 <「2TB×3でRAID5」だと、「4TB」の容量になってしまいます。
「1台のHDDが故障した場合でも、データが補償される」
ので、故障したHDDを交換するだけでまた以前のパフォーマンスで読み書き出来る様になります。
 <「故障したHDDが有る」状態のままでは、パフォーマンスが著しく低下しますm(_ _)m

「交換するHDD」についても、「2TB」では無く、「3TB」などに換えることも可能ですが、
増加した分については、もう1台「3TB」を交換する必要が有ります。
 <「2台単位」での運用が必要で、一度に2台の交換は厳禁。
  「1台づつ」の「交換・再構築」をさせる必要が有るので、
  完全に再構築されるまでには相当の時間は必要になります(^_^;
   ※「3日/台」として、1週間くらい掛かるかも!?

「搭載したHDDは、とりあえず壊れるまで使えれば良い」
というなら、「シングルモード」が使用出来るNASで良いとは思いますが、
その程度のデータなら、「その都度USB-HDDを接続させる」という使い方でも良い様な気がしますm(_ _)m
 <http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3&MountNumber=1&MountNumber=&
  こんな感じの「スタンド式」なら、「HDDだけ」を交換するだけで良いですし、
  大抵、壊れるのは「ケース」側の場合が多く、また別のケースを購入すれば、HDDはそのまま使えますし...

書込番号:16742193

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 @Brainさん
クチコミ投稿数:20件

2013/10/23 01:11(1年以上前)

>>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。

>「PC」は「ルーター」とは接続しないのでしょうか?
>そもそも「LAN Disc」と「NAS」の違いは?
><こういう場合の「Disc」は、多分「Disk」になると思います(^_^;
>「CD/DVD/BD」だと「Disc」って表記されることが多い様ですm(_ _)m

このへん、勘違いしていました。
ねらいは、USB接続のHDDケースにHDDを複数台収納し、
Singleモードで運用しているため、IRQ不足が発生しているという問題を、
ネットワーク・デバイス(NAS)にアクセスする形に変更することで回避するというものです。
この方法でIRQ不足を回避できるのであれば、1つめの疑問は解消致します。
(NASではなく、USBデバイスサーバを介するという方法もあるのですが、機器が増えてしまうので...)

>この製品だと「シングルモード」って無かった様な..._| ̄|○
そうなのですか...
使用目的が、PC本体内HDDのバックアップなので、RAID化するまでも無いと思っていたのですが...
RAIDでの運用による懸念事項も認識しているので、避けたいかなと...

>その程度のデータなら、「その都度USB-HDDを接続させる」という使い方でも良い様な気がしますm(_ _)m
ご提案ありがとうございます。 既にHDDスタンドのような製品は所有しているため、この方法でも回避できるのですが、HDDへの負担(脱着による衝撃など)が気になっているところです。。

書込番号:16742286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/10/23 08:08(1年以上前)

>この方法でも回避できるのですが、HDDへの負担(脱着による衝撃など)が気になっているところです。。
今時の「HDD」の「耐衝撃性」って知っていますか?

「電源が入っていない状態」なら、相当な衝撃に耐えられますよ?
 <メーカーの「データシート」に、「耐衝撃」の値が載っているはず。


10年くらい前でも、「100Gに耐えられるHDD登場」とか言って、
実際に、OSをインストールしたHDDを5階から落として、
装着し直してPCが起動する事を確認する記事が有りました(^_^;
 <あくまでも「電源OFF」の条件下です。


気にするのは、そこよりも、「接点」の部分とか、ケース本体になると思いますm(_ _)m


>ねらいは、USB接続のHDDケースにHDDを複数台収納し、
>Singleモードで運用しているため、IRQ不足が発生しているという問題を、
>ネットワーク・デバイス(NAS)にアクセスする形に変更することで回避するというものです。
>この方法でIRQ不足を回避できるのであれば、1つめの疑問は解消致します。
この辺は、「多段ケース」ではダメなのですか?
 <http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=4&MountNumber=4&MountNumber=&USB_Key=on&
  こういうのなら、「接続(IRQ)」は1個で、複数のHDDを利用できるのでは?
  ついでに「USB3.0インタフェースカード」を追加するとか...(^_^;

書込番号:16742848

ナイスクチコミ!1


スレ主 @Brainさん
クチコミ投稿数:20件

2013/10/23 18:09(1年以上前)

>>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。

>「電源が入っていない状態」なら、相当な衝撃に耐えられますよ?
HDDの耐久性が向上していることは存じておりますが、
それでも、極力は無駄な負荷を掛けたくないと思います。
(定期的にHDD 3機のバックアップを取るようにしているので、脱着もそれなりに手間ですし(・・;))

>この辺は、「多段ケース」ではダメなのですか?
すでにロジテック製の多段ケースを使用しておりますが、IRQの不足が発生します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000329223/SortID=16302729/#tab

いろいろと調べた結果IRQの不足が疑わしく、解決策を模索している状態です。

書込番号:16744807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/10/24 00:35(1年以上前)

本当に「IRQ不足」なんですかねぇ?
 <http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14114495644
  こんな話も...

「XP」を使っているのでしょうか?


ウチの環境は、
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
内蔵SATAV:「SSD×2でRAID0」
内蔵SATAU:「DVDドライブ」「BDドライブ」「500GBのHDD」
USB2.0:「マウス」「キーボード」「パソリ」
eSATA:「CRCH35U3IS」「NV-HS421U3S」
USB3.0:「KURO-DACHI/U3」×2、「KURO-DACHI/CA/U3」×3
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
の構成の「Vista 32bit」ですが、「IRQ不足」なんて言われたことは有りませんm(_ _)m
 <「XP」でも同じ構成になりますが、「2.5TB以上のHDD」が搭載されたケースが3つ有るので、
  条件はちょっと違う事になりますm(_ _)m

更に、「SD-U3HD1-S1」を使って、追加されたり、
「BSCR15TU3WH」を使う場合も有るので、「リムーバルメディア」として4台追加される事も...(^_^;

「4台×2」が「eSATA」だから問題無いのかなぁ...

書込番号:16746705

ナイスクチコミ!1


スレ主 @Brainさん
クチコミ投稿数:20件

2013/10/24 01:41(1年以上前)

>>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。

当方の構成は、ご紹介いただいたURLの質問者様とほぼ同じかと思います。
OSもWin7 64Bitです。
ただし、キーボードとマウスはBluetoothのモノを使用している他、
システムのバックアップ先として、ポータブルHDDを1機常時接続しております。
(その他、USBメモリ等の記憶装置や、ペンタブ等の外部機器を接続することもありますが、問題はありません。)

このような、特定のHDDのみバックアップ中にPCから認識されなくなってしまうのは、
IRQの不足以外だと、どのような原因が考えられるのでしょうか?
印象としては、ツールを使用したバックアップだと負荷が掛かって認識が外れてしまうような感じですが、同じ多段ケース内の他のHDDでは問題が無いため、原因が特定できずにいます。

書込番号:16746845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/10/25 01:58(1年以上前)

>IRQの不足以外だと、どのような原因が考えられるのでしょうか?
PCでの場合ではありませんが、自分の経験では「USBケーブル」が粗悪なモノだと起きると思いますm(_ _)m
 <ケースに付属のケーブルは、「ジャンクケーブル」と言っても良いくらいの安物だと思いますから...

自分は、その経験があったので、全て「市販のUSBケーブル」に置き換えていますm(_ _)m
 <http://kakaku.com/pc/usb-cable/

書込番号:16751027

ナイスクチコミ!1


スレ主 @Brainさん
クチコミ投稿数:20件

2013/10/25 23:56(1年以上前)

>>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。

>PCでの場合ではありませんが、自分の経験では「USBケーブル」が粗悪なモノだと起きると思いますm(_ _)m
ご教示頂き、ありがとうございます。
このへんも含めて再度原因を調査し、最適な解決策を模索したいと思います。

書込番号:16754872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

管理画面での温度表示について

2013/10/22 00:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 kakaku.nonさん
クチコミ投稿数:12件

管理ソフトでの
システム-パフォーマンス-ステータス
で確認できる情報で、
ディスク1〜4までHDDは、
ST3000DM001-1CH166 3TB
です。
起動してしばらくすると、
そこで表示されている温度は、
1〜順に
46℃
50℃
50℃
45℃

Fan が 803RPM
CPU が 64℃
です。
ちなみに、パソコンのほうのHDD温度は、31度です。
室温は、27℃です。

このNASの温度は、あまりにも高いと思うのですが、
みなさんどんなものでしょうか。

1と2でレイド1、3と4でレイド1を組んでいます。

よろしくお願いします。

書込番号:16738183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2013/10/22 15:04(1年以上前)

HDD温度はそんなものだと思います。デザイン優先で小さなケースにキチキチ押し込んでいる
から、間の2台が高温になってしまう。困ったことです。
また、スレ主さんのHDDはDMですけど、私はVNなので回転が遅い。よって温度も少し低い。
WDのRedも同様に低い傾向にあります。こうした家庭用NASは転送速度が遅いので
7200RPMや10000RPMの高速回転HDDは不要と思います。

先月末、ただ安いからという理由で買ったのであまり期待していなかったけど、評価する点もあり
ます。それは、まだ成熟していない製品なのか、サポートもそれを自覚していて、かなり親切な
こと。だから要望や不明点があれば迷わずサポートへ、そして結果をここで報告!って感じです。

書込番号:16739816

ナイスクチコミ!1


チビLさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:84件

2013/10/22 21:04(1年以上前)

適温ですね、ですが理想とする温度よりは高いかも?・・・と言ったとこでしょうか
HDDの仕様で動作時の温度範囲は0度〜60度です、上限の60度までは10度も余裕があるので問題はないでしょう
としかいいようがないですね

一方でHDDの故障率が一番低い温度は30度台とからしいのでそれを基準とすると50度は気分的に高温に感じますよね
ですが故障率なんて何千台使用してのものですから数台の場合は運の要素が強いはず?ですので・・・
いずれにしてもHDDは必ず壊れるものですからバックアップをちゃんとしておけばきっと大丈夫ですよ。

書込番号:16741204

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakaku.nonさん
クチコミ投稿数:12件

2013/10/24 01:29(1年以上前)

回答ありがとうございます。
こんなものですか。
パソコン内のHDDと比べてあまりにも高いので、
なにかおかしいのかなと思ったのですが。
サポートにも問い合わせていますが、
返事はまだ来ません。
あげられる情報でしたら、また上げますね。

書込番号:16746823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

S.M.A.R.T情報について

2013/08/23 22:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 PC9821Cb3さん
クチコミ投稿数:2件

こちらの機種では、HDDのS.M.A.R.T情報は表示できますか?

書込番号:16500206

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2013/08/24 03:55(1年以上前)

所有者ではありません。
一般的に,LAN接続している場合の S.M.A.R.T情報は表示 は困難かと思いますが・・・

書込番号:16500802

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/08/24 08:29(1年以上前)

NASは単体で動作するコンピューターです。
HDDではないので、NASの管理画面等でS.M.A.R.T.を見る機能がない限り、外部から見ることは不可能です。

書込番号:16501125

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2013/08/24 08:37(1年以上前)

私も所有者ではありません。すみません。

USB接続のHDDケースでもS.M.A.R.T情報は取得可能です。(http://kakaku.com/item/K0000096446/では取得できます)   で、ちょっとネット泳いで見たら、やはり情報を見るにはいったんHDDケースなどに移動して確認するなどの手間が必要な模様です。
(一例:http://www.orange-ss.com/column/0088.html


 詳しくは直接問い合わせてみましょう。
https://www.netgear.jp/supportInfo/Contact/

書込番号:16501136

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2013/08/24 23:12(1年以上前)

YouTubeでS.M.A.R.T情報を紹介したサイトがあります。
私は、別機種のReadyNASを持っていますが、S.M.A.R.T情報を確認出来ません。
http://www.youtube.com/watch?v=ipXO2J1DGz0

書込番号:16503866

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/08/25 22:19(1年以上前)

RN10400-100AJSは持っていないし、使ってません。
しかし、RND2000-200AJSを複数台とか、他にはIO-DATA社製NASとかを使っていて、それらのS.M.A.R.T情報はたまに見ます。

方法は単純で、
例えば、RND2000-200AJSからHDDを1個ずつ取り外して、デスクトップPCとSATAケーブルで接続して、Window上のソフトでS.M.A.R.T情報を読み取ったり、寿命予測の情報を見ます。
その際、Windows−PCからは、絶対にそのHDD上のデータを書き換えたりしないよう注意してます。
ソフトは「SuperWin Utilities」。

兎に角、HDDを出したり入れたりが面倒で、細心の注意が必要。それで、昨年10月頃やった後、やっていませんけれども・・・・。


書込番号:16507548

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC9821Cb3さん
クチコミ投稿数:2件

2013/08/25 22:33(1年以上前)

 皆様、お知恵をお貸しいただきありがとうございました。

 サポートに問い合わせてみることに致します。

書込番号:16507604

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/08/25 22:50(1年以上前)

それと、以下推測ですが、
NETGEAR社製のNASにしろ、IO-DATA社製のNASにしろ、内部的にはS.M.A.R.T情報を常時監視していると思いますよ。
ユーザーである我々には見せませんけれども、・・・・。


そして、ある程度以上劣化が進んだHDDについては警報を出して、RAID機能でデータ復元が上手くできるようにHDD交換を指示するだと思います。


書込番号:16507679

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/10/15 08:37(1年以上前)

超亀レスですいません。
スレ主さんはサポートへの問い合わせで、既に問題解決済みと思いますが、他の方の参考にもなるのではと思い、亀レスします。

次の操作で所有マシンの「S.M.A.R.T.情報」を読み取る事ができるようです。昨日気づきました。


@. NETGEAR ReadyNAS Raidarを起動

A. 「システム」から「パフォーマンス」を選択

B. 「ステータス」欄に「ディスク1」〜「ディスク4」が表示され、緑色の○が縦に4つ並んでいる。

C. この緑色の○の部分にマウス・カーソルを持って行く。

D. データ窓が表示されるので、マウスのロールを回転させ、下の方の行を見る。

E. その中の「HEALTH DAIA」の行より下が「S.M.A.R.T.情報」だと思われます。


書込番号:16708574

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

初期化に3日間かかった、何故?

2013/09/06 08:03(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

ReadyNAS104にSeagateの4TBHDDを4個入れました。
Seagateの4TBHDDが推奨HDDになっているので、これを4個いれました(購入したままの状態です)。
電源を入れると、初期化が始まりました。経過状態が%で表示されます。
初期化が少しづつ、ゆっくりと進んでゆきます。
  1日待っても、まだ初期化を続けている。
  2日待っても、まだ終了しない。
  3日待って。ようやく100%になり、初期化が終了しました。
何故HDD4個の初期化にまるまる3日間もかかるのだろうか? もしかしたら、HDDの4Kアラインメントが合っていないのではないか?
(初期化中でもデータの書き込みは出来ましたから、機能的には困らないのですが、もし4Kアラインメントが合っていなかったら最高スピードが出ないのではと危惧します)

このReadyNAS104はHDDのアラインメント合わせが出来るのでしょうか?
OSはたぶんLinuxだと思います。
ご存知のかた、お教え願います。
Q/Aを出そうと思ったのですが、Q/Aサンプルは見えるのですが、質問を書き込むページにたどり着けないです。
NetGearは企業向けでは有名ですが、コンシューマには冷たいのかな?

書込番号:16550478

ナイスクチコミ!0


返信する
am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2013/09/06 09:34(1年以上前)

問い合わせフォームはありますよ
https://www.netgear.jp/supportInfo/Contact2/

この製品は使ったことないですが、アライメントが合ってないかもしれないですね
でも、一般にはそれでせいぜい2割も改善すれば御の字ですので
RAID5なら16TBの初期化にはやはり2・3日を要すると思います

いわゆるクイックフォーマットなら数分で済みますが、今回のようにアレイを作るなどの理由で
そうできない場合は4TBのHDD一つのフォーマットでも10時間以上かかるかと。

書込番号:16550691

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/09/06 13:03(1年以上前)

104とHDD(WD社製3TB×4個)を注文したので、数日中に着くと思います。初期化というかRAID情報の構成にかかる時間を、私もチェックしてみたいと思います。

私の感覚では、3TB×4個の場合は1日半はかかるのかなと、内心思っているところですが、・・・・・・。どうでしょうか?
数日中にカキコします。


書込番号:16551209

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2013/09/06 14:22(1年以上前)

am01125さん 
ありがとうございます。早速質問を送りました。


tatumigaさん
WDですか。私もWD GreenHDD 3TBが2個あったので、これを使おうとしたが、このHDDは推奨HDDでは無かった。そこで、この際だから推奨の4TBを購入しました。どうせデータは増え続けて、容量不足になるのは目に見えているから。
推奨HDDにこだわったのは、HDDが4個になると、相互振動で不安定になることもあるからです。
WDのGreenなら大丈夫だと思いますが、念のため推奨HDDにしただけです。
朗報をお待ちしています。

書込番号:16551397

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/09/06 14:40(1年以上前)

他の機種での経験を思い出したので、情報追加。

私は2009年9月発売のIOデータ社製のHVL4-G4.0というNASを数基、今も使っています。
1TB−HDD×4個が入っていて、RAID5です。工場出荷時に内蔵HDDのRAID構築などは済んでいて、初期設定はすぐ終わりました。

しかし、HDDが故障して交換した事が3回ほどあり、その時は健全な残り3個の保管情報から新HDD内のデータを再構築し、復旧しました。要した時間は、毎回20〜22時間だったと記憶します。

1TB−HDDで20時間ですから、4TBなら単純計算で80時間ですネ。
ReadyNAS 104の場合は、HDDを自分でセットするので、購入時の初期設定でRAID構築にとんでもない時間がかかるのは仕方がありません。

関連パーツやソフトの性能アップで、多少短縮できているとは思いますが、・・・・・。


書込番号:16551458

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/09/08 16:49(1年以上前)

スレ主さんへ。

今朝荷物が到着。早速、4個の3TB-HDD(WD-RED)を本体に装着し、初期設定作業開始しました。

開始の約1分後に「Resync data:**.**%」という表示が本体前面下部の液晶画面に表示されるようになり、現在も継続中。

所要時間
0%→10.00%   約2時間40分。
0%→25.00%   約6時間20分。

このスピードで作業が進めば、26〜28時間でResync作業は完了しそうです。


なお、「Resync」の意味。バッファローのサイトに解説記事があったので、引用します。
------------------------
>Resync(リシンク)とは、

>RAID1やRAID5を構成するTeraStation内のRAIDアレイチェックのことです。
>データのエラーをチェックし、破損状態や整合性に反する状態のデータがあれば、
冗長領域のデータを参照し元の状態に修復します。
・・・・・・・
>※RAIDを構成しているTeraStationが、停電などによって正常終了されなかった場合、TeraStation起動直後に自動的に実行します。
>※RAIDアレイの再構築(リビルド)を行った場合、再構築(リビルド)直後に実行されます。

http://buffalo.jp/download/manual/html/hsdhtgl/qa/ts/buf12668.html
------------------------

なお、上記記事にある「TeraStation」はバッファロー社製NASの商品名。



書込番号:16559602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/09/09 00:10(1年以上前)

私もSeagateの4TBを2台入れてやってみたら、[RAID1で10時間] と言われ
びっくりして中止しました。進行中でも書き込めるからそのまま進めばよかった。
初心者用のNASゆえに、「こうした状況だとこうなるから、理解してから始めてね」、
という説明が必要ですね。

書込番号:16561392

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/09/09 12:44(1年以上前)

先ほどRAID構築作業終了→初期設定完了しました。
RAID構築作業の所要時間、26時間15分程度。その他の設定作業などは合計15分間程度でした。


私にとっては、ほぼ予想通りの時間でしたが、
スレ主さんの環境で3日間かかった理由は、結局よく判りません。3TBと4TB−HDDの差にしては一寸大き過ぎるように思います。

お役に立てなくて申し訳ない。取り敢えず。


書込番号:16562610

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/09/12 10:36(1年以上前)

104への格納ファイルが合計4TBになったので、ディスクスクラブを実施しました。所要時間27時間で、先ほど終了。やっぱり同程度の時間がかかりました。もう少し短時間なら有り難いのだが、仕方ない。

実行の操作手順は「ソフトウェアマニュアル」のp.35。今後、3ヶ月に1回程度の頻度で実施するつもりです。


NETGEAR社のサイトのQ&Aより「スクラブ」について。

------------------------------
Q:
ディスクスクラブ機能について

A:
対象機器: ReadyNAS 4200, 3200, 3100, 2100, Pro 6/4/2,Ultra 6/4/2, Pro Business Edition, Pro Poneer Edition, NVX

ディスク上のデータには、破損を検出するためのパリティビットが付与されています。
データにアクセスする都度、パリティビットを使って整合性チェックを行いますが、データが作成された後長期間アクセスされないと、破損しても検出されることなくそのまま存在し続けます。

ディスクスクラブを使うと、全データの整合性チェックが行えます。

パリティビットにより検出できるデータ破損は、1ビットの破損までです。2ビット以上になると修復はできません。
ディスクスクラブを定期的に行うことで、破損が1ビットに収まっているうちに修正できる可能性が高くなります。
--------------------------------

この機能は今まで使ったIOデータ社やバッファロー社のNASにはなかったと思うが、現行の機種ではどうだろうか?

書込番号:16574938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/09/30 00:19(1年以上前)

こちらの情報はいつも大変役にたちとてもありがたいです。
私も今構築中ですので状況だけでも投稿いたします。
先に4TB 2本をデフォルトで設定。X-RAID2(RAID1)です。次にもう1本追加し合計3本になりました。
HDDはすべてSeagate ST4000DM000です。3本目はまだRESYNC中で、追加してから25時間経過しました。
容量の合計は未だ3.63TBのRAID1です。2倍の容量のRAID5になるを静観しています。

書込番号:16648271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/10/10 01:27(1年以上前)

その後の進捗ですが、5日放置していましたが、RAID5にはならず、あきらめました。3本挿入済みのまま工場出荷時に初期化。立ち上がり確認すると3本RAID5、30時間程度でRESYNC完了。ネット上の情報によるとX-RAID2はまだFWが4TBには対応していない、また運用上制約がかなりあるようで、あとからHDDを追加することは実質不可能とのこと。なのでスロットをすべて埋めたいので4本目を購入し、挿入。RESYNCせず、ステータスはNEW。3本目挿入時とは違う動き。再度工場出荷時に初期化。なんか固まった様子。仕方ないのでコンセント抜き差し。しばらく待つとRAID5 合計10.9TBで運用可能状態となりました。なんか今後の運用に不安を残す結果となりました。以上。

書込番号:16686844

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/10/10 09:59(1年以上前)

kentaroooooさんへ。


まだ、この機種が発売される前の別機種(RNDP6000-200AJS)のX-RAID2に関する情報ですが、ご参考まで。

「X-RAID2の注意事項」の項を参照。

http://xirasaya.com/?m=detail&hid=333

これから導入される方には要注意ですね。


書込番号:16687584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

デスクトップでの操作について

2013/09/01 16:59(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 poteto390さん
クチコミ投稿数:5件

ブラウザ上でファイルを操作するのが煩わしい時があるので、オフラインでデスクトップ上で操作する事は可能でしょうか?

普通のHDDとして使用できるかといった感じです。

書込番号:16533017

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2013/09/01 17:12(1年以上前)

NASですから、オフラインでの使用は無理かと…

書込番号:16533062

ナイスクチコミ!0


スレ主 poteto390さん
クチコミ投稿数:5件

2013/09/01 17:13(1年以上前)

回答ありがとうございます。

なるほど・・・やはり無理なんですね・・・諦めて別にHDDケース購入します。

書込番号:16533066

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/09/01 17:21(1年以上前)

ローカルアクセスならブラウザーを使う必要はないですよ。
一体どんなOSを使って、どんなアクセスをしようとしているのでしょうか?

書込番号:16533092

ナイスクチコミ!0


スレ主 poteto390さん
クチコミ投稿数:5件

2013/09/01 19:55(1年以上前)

回答有り難うございます。

私のPCのOSはWindows7 64BitでReadyNAS 104はルーターにLANケーブルにて接続しています。

現在のファイル操作は下記の画像のサイトにて操作しています。

デスクトップ上のフォルダで操作したいのですがReadyNAS 104とPCを直接LANケーブルで接続しても赤枠内のコンピューターには表示されませんでした。

書込番号:16533676

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2013/09/01 20:02(1年以上前)

スレ主様
>>ブラウザ上でファイルを操作するのが煩わしい時があるので、オフラインでデスクトップ上で操作する事は可能でしょうか?


YES!
今日ReadyNAS104を追加しました。今までのNAS(Storaと言う簡易型)が満杯になったから。
この際、推奨HDDのSeagate4TBを4個入れて自動でXRAID2を作成。10TBもあるのでいまだに構成作業中です。HDDはPCでフォーマットせずに新品のままNASに入れました。

添付CDからRAIDarをInstallしたら、ローカルでアクセスできました。
Explorerの画面が出て、ネットワークにReadyNASが表示されます。この表示はDevide名では無く、192.168.11.xxのようにローカルIPアドレスで表示されています。

ここで ファイル=>作成 でフォルダーを作り、ドロップしてコピーしました。
早い! 41MB/s あたりで安定してコピーしています。構成中にも関わらずこれだけ出る。
今まで使っていたStoraは20MB/sチョイでしたので、倍のスピードになった。
このNASはよさそうです。

書込番号:16533707

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2013/09/01 20:07(1年以上前)

追伸
  ReadyCloud のManage を見ると、ファームウェアのアップデートが有りましたので、実行しました。
  構成作業中でもファームウェアのアップデートくらいはできるだろうと思って。
  さすがにRe-Bootには時間がかかったが、無事に新しいファーム6.1.1に更新されました。
  良いねー。

書込番号:16533731

ナイスクチコミ!1


スレ主 poteto390さん
クチコミ投稿数:5件

2013/09/01 20:14(1年以上前)

回答有り難うございます。

私も今日、本製品を購入しました。

RAIDar件ですが試しましたところ概ね満足しました!

大変助かりました、ありがとうございます!

書込番号:16533759

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2013/09/01 20:23(1年以上前)

実はもっと良い方法を使っいました。
今までのStoraのNASに、ネットワークデバイスにローカルなアドレスを割り振っていました。例えばXを割り振ると、ローカルコンピュータにXディスクが表示されます。
ネットワークデバイスをあたかもローカルであるかのように扱えます。
とても便利な機能です。
今度のReadyNASもローカルアドレスを割り振るつもりです。

書込番号:16533799

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/09/02 23:10(1年以上前)

orangeさん
アドレスというのはNASに限らず、ネットワークデバイスに割り振られるものです。
「X」というのはアドレスではなく、「ドライブ文字(ドライブレターとも)」でしょう。

書込番号:16538179

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2013/09/16 01:02(1年以上前)

poteto390さん
>デスクトップ上のフォルダで操作したいのですが

それはオフラインとはいいませんよ。
Windowsでしたらファイルの共有で、NASをマウントしてドライブレター(もしくはパスあるいはフォルダ)に割り当てればエクスプローラーから操作できます。

書込番号:16592262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/10/01 10:37(1年以上前)

この機種ってiSCSI使えませんでしたっけ?
オフラインとは違うかもしれませんが、LANケーブルとPCを直結して
Windowsのドライブとして認識出来ると思います。
(ルータ経由でもいけると思いますけど)

書込番号:16653030

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
NETGEAR

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 5月下旬

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをお気に入り製品に追加する <383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング