ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2022年12月30日 13:28 |
![]() |
2 | 6 | 2019年7月12日 22:42 |
![]() |
3 | 11 | 2018年2月20日 08:10 |
![]() |
10 | 25 | 2017年12月22日 22:43 |
![]() |
2 | 5 | 2017年6月29日 06:56 |
![]() |
1 | 0 | 2015年7月5日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
メインのNASから浮いてきた8TBのHDDを、当ReadyNAS 104に入れました。
このHDDは他のNAS でフォーマットされているので、ReadyNAS 104の管理画面で「FORMAT」と入力する必要がありました。
フォーマットが終了して再構築が始まったが、その遅さに驚きました・・・1400時間です。
これは明らかにおかしいです。
3日か4日で終わるはずです。
おそらく計算ルーチンが誤った計算をしているのでしょう。
8TBの大きさに驚いたのかもしれません。
まあ3−4日待ちましょう。
ちなみにメインのNASは16TBのHDDで8時間で再構築が終了する予定です。
こちらは早い、CPUが強力なのでしょう。
まあReadyNAS 104は非力なCPU でよく頑張ってる。けなげなものだ。
もう少し動き続けれくれよ、頼むぜ相棒。
3点

ちなみに、このReadyNAS 104はどれくらい使っているのかと調べたら、8年前から使い続けている。
HDDは4TBx4個から出発して、
ひとつずつHDDを置き換えながら成長してきた。
6TBx4個を経由して、今は6TBx1+8TBx3個に成長してきた。多くはメインNASからのおさがりHDDです。
8年間無停止で良く動いてるねー、感心する。
8年前には確か安かった。
それが8年も動き続けるのだ、途中でファームアップもあったし。
NETGEARはすごいなー、改めて良い仕事に感謝する。
NETGEARよありがとう。これからも頼むぜ。
書込番号:24913890
4点

やっぱりだめだ。
8TBHDDの置き換えに50日もかかる。
どこかおかしい。この8TBがおかしいのかもしれない。
そこで、元の6TBに戻した。
それでも再構築には8日間かかる。
仕方がない、待ちましょう。
8年間も動き続けたNASだ、8日待ち程度はOKだよ。
もしかしたら、このNASは8TBx2個+6TBx2個で合計28TBあたりが限界なのかもしれない。
書込番号:24915004
1点

今見たら、元への復帰時間が50日に伸びていた。
なぜこんなにかかるようになったのだろうか?
これはHDDが悪いのではなく、NASのファームウェアがおかしいと思う。
困ったものだ。
行くも地獄、帰るも地獄になってしまった。
書込番号:24915889
1点

SSHをONにして、PCからNASに接続してコマンド
cat /proc/mdstat
で進捗が表示されて確認できる事もありますよ。
ReadyNASは持ってないので自分は確認はできないのですが、他のNASだと下記のような感じに表示されます。
XRAID2の場合どうなるのかな?とも思いますが…
root@NAS220J01:~# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md2 : active raid1 sdb5[2] sda5[0]
5855691456 blocks super 1.2 [2/1] [U_]
[===================>.] recovery = 99.8% (5844761728/5855691456) finish=2.1min speed=82840K/sec
md1 : active raid1 sdb2[1] sda2[0]
2097088 blocks [2/2] [UU]
md0 : active raid1 sdb1[1] sda1[0]
2490176 blocks [2/2] [UU]
unused devices: <none>
書込番号:24915902
0点

>たく0220さん
ありがとうございます。
Netgearには便利なツールがあります: RAIDAR
RAIDARですべてのNASの構成やボリュームの進捗状況がグラフィック表示されます。
これで見ています。
書込番号:24915933
1点

>orangeさん
おはようございます。
RAIDarは一応知ってますよ。
>これはHDDが悪いのではなく、NASのファームウェアがおかしいと思う。
そう思った時は表示上の問題かもしれないので、自分だったたらコマンドでの状況も確認します。
管理画面とかの表示されてる情報は、コマンドからの結果を必要な所だけ切り取って見やすいように計算した値が使われる事もありますので、違いがないかの確認です。
SSHはセキュリティ上、必要な時だけ有効にして使うのが無難ですので用事が済んだら無効にする事をお勧めします。
交換されるHDDがReadyNASで使われてた物の場合は、下記サイトの「消去する」のcleanコマンドの実行までしてきれいにしておいた方が無難です。
参考;diskpartコマンドでHDDを初期化する - Qiita
https://qiita.com/sawawawawawa/items/2ddabd3c62e43c7af436
※ 違うHDDを選択してしまわないように十分に注意してください。
自分だったらこうするよって事なんで、参考までに。
書込番号:24916079
1点

最後の望みとして、日数表示ルーチンがおかしいのだろうと仮定した。
そこで、元の予定に戻して、8TBのHDDに置き換えて、そのままじっくりと待った。
8TBx3個 + 6TBx1個
の構成になった。
結果的に、1週間もしないうちに組み込みが完了した。容量は20TBになった。
今も元気に動いている。
書込番号:24941386
0点

今さらですが、私は104を12+12+8で運用しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=23904389/
容量がきつくなってきたので、空きチャンネルに12TBを追加しました。装着後50時間で進行度30%程度です。残150時間と表示されます。同期中もたまにアクセスしているので、もう少しかかるかも知れません。終了すれば18TB→29TBになる予定です。
経験的に、次の2点が同期時間に大きく影響します。
1)装着前のHDDを、PCでパーテーション除去しておく。(本機でフォーマットしない)
2)本機のUSBに何も差さない。
アクセスしながら容量を増やせるのがX-RAIDの魅力です。計3台のうち初号機の購入は2014年9月。相互にバックアップを取るな形でずっと稼働しています。まだまだ活躍してもらいます。
書込番号:25024852
1点

その後、メインのNASから浮いてきた8TBをRN104に置き換えた(6TBから8TBへの置き換え)。
予定は5日チョイとなっている。
やはり8TBを入れると5日程度かかるのは既定路線のようです。
じっくりと待ちます。
これでRN104は全部8TBのHDDになった。
良かった。
書込番号:25025123
1点

>orangeさん
8T×4台の換装、良かったですね。
当方は12+12+8に12TBを新規に追加。同期に6日半かかりました。
容量的にも、まだまだいけそうです。末永く使いたいですね。
書込番号:25033121
1点

なるほど、12TBも使えるのだ。
もしかしたら16TBも使えるかもしれないね。拡張性があると期待しよう。
このReadyNAS104は販売終了になり、NETGEARはNASから撤退しましたが、私はこれを末永く使い続けるつもりです。
NETGEARよ、今までご苦労様。
良い製品だよ。
書込番号:25074948
2点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
今日家で停電しました。
地域の停電です。
1回停電して、数分後に通電されたと思ったら数秒後にまた停電。
これが4-5回繰り返された。
しばらく放置しておいて、ReadyNAS104のPowerONボタンを押しらた、RESYNCが始まった。
表示では約120時間かかる予定。
6TBx4台で14TBです。
あーあ、停電では、仕方がない。
120時間=5日間 待つか。
まあ、データは助かるだろうから、良しとしよう。
0点

もう一台のReadyNAS428はRESYNCが短い:18時間になっている。
10TBx2 + 6TBx4で15TBです。
向こうは18時間、こちらは今見たら99時間です。数分前に見たら110時間だった。見るタイミングにより時間が変化している。
まあ、待つしかないか。
書込番号:22792700
0点

>>転ばぬ先のUPS
そうですよね。UPSは良いね。
実はUPSは買ってあります。数年前に買ったまま。
一度も使っていない。
やっぱりUPSつなごうかな?
書込番号:22792705
0点

>まあ、データは助かるだろうから、良しとしよう。
おっとまったぁ!
この後どーなるかによっては、助かるかどーかなんて、ワッカンナイッすよぉ!!
バックアップがあるんだったら、サクッとバックアップ戻しをやったほーが早いんでないかしら。
・・・まさか・・・バックアップが無いなんてオッソロシィことは・・・ないっすよねぇ。('ω')ノ
書込番号:22792789
1点

>もう一台のReadyNAS428は
・・・あら・・・こっちがバックアップってことなのね。('◇')ゞ
んであれば大丈夫っすね。
書込番号:22793344
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS104は非常に気に入っています。
しかし、使用量がふえてきたので、この際上級機にアップグレードしました。
バレンタインセールで安くなっていたので、
ReadyNAS 428 RN42800-100AJS
を52,980円で買いました。なんと、2万2千円引きです。
サイトはここです:
https://nttxstore.jp/tokka?TType=timesale
現在使用中のReadyNAS104に入っている4TBをそのまま流用します。4TBx8個で20TB程度になりそうです。XRAID-2なら、同時に2個のHDD故障でも修復できる。
大型機は優れもののようです。
1点

8ベイですか!
バックアップは、本機を2台格下げしてバックアップ機でしょうか。
8ベイあれば、もう一生困らなさそうです。(壊れない限りは)
214の4ベイが24000円(過去の最安23980)、倍としても48000円
52,980もう少し安くして欲しいですが、今後その価格で出てくるかわからないですし、お得そうですね!
書込番号:21592075
1点

私もほしいな〜。うらやましい〜。高いと言っても、これから10年使うなら、合理的な選択でしょうネ。
容量が大きくなるだけでなく、スピードや安定性などアップしているでしょうし。迷っています。
あちらのサイトに、使用感などユーザならではの情報を時々カキコして下さい。よろしく。
書込番号:21592099
0点

X-RAIDは7本目からRAI6になるのですね。
容量は減るけど、2本までの同時故障には耐えれるのは安心かも。
交換後のリビルド時間はどれくらいになるんでしょうね・・・・・
その間に別のHDDが故障する心配はありそうですが。
書込番号:21592107
0点

>容量が大きくなるだけでなく、スピードや安定性などアップしているでしょうし。迷っています。
容量(ベイ数)だけの問題ではなく、スピードや安定性などもありますね!
大事ですね!
>あちらのサイトに、使用感などユーザならではの情報を時々カキコして下さい。よろしく。
私もチェック出来るように、価格.comの「お気に入り製品」に登録させてもらいました。
現在、クチコミ数3件・・・・・・
私は指をくわえて見ているだけになるとは思いますが。
書込番号:21592419
0点

NTT-Xの在庫は売り切れたようですね。
午前中にあった、NTT−Xのサイトの特価コーナー展示から消えてなくなっているようです。
ここの価格比較一覧からも、NTT-Xが消えている。
書込番号:21592512
0点

バックアップは問題ですね。
現在の使い方は、週一回か2週に一回の間隔でバックアップ機を動かしてそっくりコピー(実際は差分コピーになる)しています。
バックアップが終わればPowerOFFする。
バックアップ機はほとんど止まっています。
それなら、4台のHDDを直列接続して、4TBx4台=16TB に設定して使おうかなと思います。
どうせほとんど眠ってるから、4台程度の直列接続でも信頼性は問題ないと思う。
それなら、今の4TBHDDを使用できる。
あっと、1台のRNAS104は1年しか動かさなかったが、もう一台は3年動かしている。
3年連続稼働したHDDはヘタッテルでしょうね。実際に、途中で1個のHDDが調子が悪くなって交換を要求された。
この交換されたHDDは、DiskInfoで見ると黄色い項目があるが、それでも動いているのでワークとして使っている。
まあ、同様に、HDDが故障する前に知らせてくれるかもしれないね。その時に交換して、今度はInitialize し直して再度コピーしよう。ならば、手持ちHDDだけで運営できる。
書込番号:21593161
1点

ご相談があります。
8BayのRN428では、HDD6個まではRaid5(1このHDD故障に対応)であり、7個からはRaid6(2個のHDD故障に対応)になっています。
現在、新しいHDDは4TBが4個と10TBが2個だけあります。(現行RN104で動いているHDD中心です)。
この6個でXRAID2を作ると、Raid5相当になります:23.6TB
容量はこれで十分ですが、安定面では6個のうち1個の故障だけが保証される。
これでも良いのかしら?
それとも8個入れて、2個の故障まで保証されるようにすべきでしょうか?
正直言って、これ以上HDDを買う気は少ないのです。
7個目のHDDなら8TBか10TBにすべきと思いますが、これ以上容量を増やす必要が無いから。
6個で動かしておいて、5年後に10TBを2個追加する程度が良いなと思っています。
今は4個で1個の故障に対応しているが、6個で1個の故障だと、困るのかな?
書込番号:21602795
0点

>orangeさん
どうするのが、無難か悩みますね。
バックアップを取ると思うので、RAID5でも良いとは思いますが。
もしくは、HDDは同容量を使う前提で、XRAID2を使わずにRAID6で構築してしまうとか。
このあたりは、完全に好みになるのでしょうか。
書込番号:21603011
0点

うわー、ものすごい喜びです。
製品が届いたが、忙しくてしばらくはセットできなかった。
今日、セットしました。
1.まず小型の1TBの古いHDDを入れてPower ON(これはWindowsのパーティションを作ってある)
==> Raidarに古いHDDをフォーマットするか聞いてきた (前にも経験あるので、ヤッターと喜んだ)
Format するを選択すると、簡易フォーマットしてすぐに終わり、使えるようになる。(待たなくてもよい)
そうなんですよ、今まで使っていたHDDならすぐに終わる。
2.Loginしてファームアップをする ==> 6.9.2 になった
これで最新OSになった。
3.1TBのHDDを抜き、RN104で使っていたHDDを4個ともRN428に移動した。
さらに、新品の4TBを2個追加して、合計6個にした (10TBx2個、4TBx4個)
4.このままPowerONした。(リセットを押さずに)
すると、しばらくして、Bootが完了した。 (途中で不安になってリセットを押したが、これが効いてるかどうかは不明)
5.Raidarから見ると、6個のHDDが見える。
新しいRaidarです。Raidar6.3.0
6.Raidarから「管理者ページ」を押すとLogin する。
あれ? データが入ってる。 しかももともとのHDD4個のデータが。
色々見ると、残ってるようだ。
7.共有で確認すると、ユーザーもグループも全部残っている。
Securityも、よくわからないが、意外と正しいように思える。まあ、ここだけはあとからチェックします。
8.システムのボリュームを見ると、昔の4個が生きており、新品の2個は赤い色がついている。たぶん、この2個はまだ使っていないようだ。
すごいねー。
バックアップから元に戻そうと、いろいろ努力してきたが、肩透かしを食らった。
HDDを移動するだけで、データも設定も移動できている。
しかも、4TBは入れた順番が連続ではなく、1つおきになっている。勝手にHDDを再結合してくれているようだ。
そうそう、HDDハウジングは、見た目には全く同じだったので、Seagate 10TB は古いホルダーのまま移行した。
4TBはすべて新しいホルダーに入れ替えて移動した。(これは余計だが、念のためです)
感想:
えー??? なんだかキツネに騙されたようだけど、どうも本当らしい。
ついでに、Windousからも、ネットワーク接続をやり直したら、普通に見えるようになった。
(例えば、写真はPにアサインするなど)
Netgearはすごいねー。
それと、赤くなってるHDDはどうすれば増量できるのだろうか?
まあ、しばらくは今のままでも余ってるから、急がないけど。
書込番号:21614630
0点

追伸
新しいRN428には、HDD 固定ネジが入っていた。
これでHDD を固定した。10TBは2ヶ所、4TB は3ヶ所をネジ止めできた。
さらに、HDD は水平に挿入するようになったので、案程度が良くなった。10TB も、音がしなくなった。
良かった。この10TBは安くても良さそうな気がする。ヘリウムも入ってることだし、
書込番号:21614881
0点

その後「システムのボリューム」を見ると、警告が出ていた。
赤色のHDDは他で使われていたので、削除すればNASで使えると。
そこで赤いHDDを一つ選択して、FORMATした。
すると、赤い2個共にフォーマットされてReSyncが始まった。
どれくらいかかるか見ものです。
一度に2個追加できるのですね。
書込番号:21615038
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
Ready NAS 104を2台体制で使ってきました。本番用とバックアップ用です。
本番用がいっぱいになったので(のこりが500GBになってしまった)、追加で1台新しい物を作ります。
8TBのHDDはまだまだ高価なので、やはり4TBx4個のXRAID2です。
構築手順はどうしようかと思いましたが、先ずファームアップが先決だと思い、以下の手順で行いました。
1.ダミーのHDD(3TB)を1台だけ入れて、新しいNAS104を立ち上げる。これは古いHDDだったので、RAIDARからフォーマット指示を出したら、すぐに終わった。
リブートすると、HDDにファームウェアを書き込んでいる。
2.今まで使っていたRAIDARで見ると、ファームアップを要求している。
3.要求に従って、ファームアップする。
最初はFW6.2.4 から 6.5.2.にアップしました。
次に FW6.5.2から6.8.1にアップしました。
2回共にこのファームウェアが自動選択されました。
4.ダミーHDDを取り出し、本番用のHDDを4本入れる(未使用品です)
5.FactoryDefaultに設定する
裏にあるリセット穴を押しながら、PowerUPする。Booot Menuが出るので、Backupボタンを押して「Factory Default]を選択する
コピーボタンを押すと初期化が始まる。
6.終わるまで待つ。 2日程は待つかな。
実は、新しい箱は1年以上前に購入してあったものですから、かなり古いファームウェアでした。
それでも2回のファームアップで最新にできたのは、上出来。
これで新しいのができるかな。
このNAS104は、安くて丈夫で、使い勝手が良いですね。
あと4-5年ほどお世話になろうと思います。(たぶんもっと使えると思う)
ありがたい。
サポート部隊に感謝です。
0点

>orangeさん
https://www.netgear.jp/faqDetail/929.html
この辺が参考になるかと思いますが
データが大丈夫かどうか書いてないので少々不安ですね。
>KfreeとはKernel Freeか? +14Cはエラーコード。
メモリ解放関係の関数みたいです。
ファームウェア6.9.0がリリースされてます。
https://kb.netgear.com/ja/000049516/ReadyNAS-OS-6-9-0-%E3%81%8C%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F
この機種はRN104シリーズですあってますよね?
このリリースを見ると
・swap の使用率に関するエラー誤検知に関する問題
とあるのでKfreeの問題と関係があるかもしれませんね。
書込番号:21364851
0点

朗報です。直りました。
ハードウェアマニュアルを見ていたら、Boot メニューがあった。
そこに OS Reinstall があるので、これを実行した。
1.電源プラグを抜く(ハングしているので強制シャットダウンです)
2.裏にあるリセット穴からリセットボタンを押しながら、電源を入れる ==>Bootメニューになる ここでリセットボタンを離す。
3.バックアップボタンを押すとBootメニューの中身を選択できる
OS Reinstall になった時に、リセットボタンを押して離す
4.これでOSを入れなおして、Bootする
今回はこれで立ち上がりましたが、一つだけ困ったことが:
RAIDARからこのNASを設定しようとすると、パスワードを聞いてくる。
これが、前のパスワードではないので、Loginできない。
確かにマニュアルには、パスワードはリセットされると書いてある。
では初期値は何だろうか?
Userは admin または Admin ?
初期パスワードは なに?
どなたかご存知ですか?
不思議なことに、PCからは、普通にアクセスできるので、データは読める。
必要なものはコピーしました。もともと、再構築のために、新規NASには1週間前にそっくりコピーしてあるから、少しのデータを読み出すだけで済む。
書込番号:21368617
1点

>orangeさん
無事 復旧されたみていですね、良かったですね。
パスワードですが これでどうでしょう?
ReadyNAS OS6 の工場出荷時の初期設定
https://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_HWUM_23012.html
管理者名(大文字と小文字を区別) admin
管理者ログインパスワード(大文字と小文字を区別) password
書込番号:21368667
0点

やったー!
通りました: admin/password でOKです。
これで元に戻ったので、新規NASに作り替えます。
現行のNASは途中でHDDが1個故障したのでHotSwapしました。
やはりHDDも新品の方が良いと思うので、新しいほうをMainにします。
ゆるゆるやります。
書込番号:21368753
0点

新しいNASを最新の6.9.0にアップしました。(まだ本番にはしていません、バックアップ2代目の扱いです)
すると、Radarから入った画面で「アップデートの確認」を押すと、しばらく黙っていて、タイムアウトになります。
えー? バグ?
うわー、本番のNASはアップしないでおこう。
書込番号:21368768
0点

†うっきー†さんへ。
104のHDDトラブルの経過などを書くと長くなるので、それは後日という事にして、再構築に掛かる時間の件だけまとめます。
使っている104で1個のHDDがトラブル発生のため、交換しないといけない事になりました。今日午前中です。
3TB-HDD×4個で2014年の夏から使ってきたNo.4のHDDです。4個共にWD-REDでしたが、遊休HDDに3TのWD-GREENがあったので、今回はそれに挿し替えました。RAIDはX-RAIDのRAID5です。
今日の再構築開始は13時30分頃。添付した画像は再構築が50%完了した22時30分頃のものです。100%完了する所要時間は、合計19時間前後になりそうです。
3TBと4TBの差は勿論ありますが、†うっきー†さんの104の58時間が少し長すぎるように感じられます。何が違うんですかねェ?
なお、今回取り出した不良HDDを、PCにusb接続してソフトで調べた所、三年半の実使用時間は8000時間程度でした。なるべくと言うか、出来るだけと言うか、電源は切るように使ってきました。
書込番号:21401980
0点

>3TBと4TBの差は勿論ありますが、†うっきー†さんの104の58時間が少し長すぎるように感じられます。何が違うんですかねェ?
別のスレッドで編集委員さんの8T交換が75時間47分。
4Tだと58時間、ちょっと長いかもしれませんが。HDDの回転は意図的に低速な5400回転にしています。
あとは、以前再起動したのが、いつかわからないくらい放置しています。
そろそろ再起動かけたら、少しは早くなる可能性はありそうです。
書込番号:21402317
1点


†うっきー†さんへ。
思い出しました。
11/20にFWを6.6.0→6.8.1にアップしたので、変な事になっていないか等と気になって、11/20〜23に「デフラグ」・「スクラブ」・「バランス」を実施しました。
その後は電源入れっぱなしで、ほぼ放置状態でした。
今回の再構築の所要時間に、「デフラグ」・「スクラブ」・「バランス」をやったのが効いているかもしれませんネ。どうでしょうか?
書込番号:21402686
0点

>今回の再構築の所要時間に、「デフラグ」・「スクラブ」・「バランス」をやったのが効いているかもしれませんネ。どうでしょうか?
デフラグとバランスは、過去一度も行った記憶がありません。
ちなみに、私の使用データ量は、2.96Tで、tatumigaさんよりデータ量が少ないです。
それでも、時間がかかっていますね。
デフラグとバランスなどが時間短縮に有効な可能性ありそうですね!
書込番号:21402813
1点

関連ですが、皆様のお知恵を拝借したいと思います。
すでに現行機が満杯になったので、同じ構成のもの(4TBx4台)を構築してフルコピーしました。
しかし、これでは10.9TBなので、もう少し大きい方が良いと思い、2台だけ容量を大きくしようと思います。
値段から考えて、
8TBx2台 Seagate ST8000VN0022 x2台で 53598円 ==> 14.5TBになる 21.8TBまで拡張可能
10TBx2台 Seagete ST10000VN0004x2台で 78876円 ==> 16.3TBになる 27.2TBまで拡張可能
どちらが安定してるのかな?
値段から考えて、手ごろなのは8TBですが、これだと増加1TBあたり14,888円です。
10TBだと、増加1TBあたり14,606円です。増分の値段は同じですね。
あとは安定度です。
10TBだと、容量が大きいので、このNAS104の少ないメモリーで使えるのかしら?
どうでしょうか?
書込番号:21403821
0点

>10TBだと、容量が大きいので、このNAS104の少ないメモリーで使えるのかしら?
現在は、本機は12TまでのHDDが公式にサポートされていますので、特には問題なさそうです。
https://kb.netgear.com/20641/ReadyNAS-Hard-Disk-Compatibility-List
互換リストにある製品以外でも問題はないとは思います。
いつも気にしないでHDDをチョイスしています。
書込番号:21403881
1点

>orangeさん
横レス失礼します。
ほぼ同じこと(4TBから8TBへの換装)を終えたばかりです。
私の考えが、ご参考になるかどうか。
異なる容量のHDDを混在し、しかもPC作業と無関係に
交換できるのがX-RAIDのいいところです。
なので、前もって大きく拡張する必要はないのではないでしょうか。
コストについては、価格ドットコム非掲載の
MARSHALを使うと抑制できます。
定期的にフルバックアップをとっているのだから、
HDDはリファービリッシュ(再生品)で十分と考えています。
現状、6TBは価格があまり下がっておらず
8TBの方に割安感があります。
この夏はYAHOOショッピングのMARSHAL直売で
再生品ではない東芝ブランド品が安く放出されていました。
(なぜかamazonや楽天の直売より安い)
夏と秋の特売で、2万1000円程度の8TBを1台ずつ購入し
寒い季節になってから再構築に着手しました。
10TB以上は、まだ再生品も放出もないので対象外です。
2年後ぐらいには視野に入るでしょう。
現時点では4T×2本+8T×2本ですが、
次は10T×2本を追加するかも知れません。
あくまで必要な容量と、その時の価格次第と考えます。
書込番号:21406486
1点

皆様、ご助言ありがとうございます。
コストパフォーマンスの良い8TBにしようと思って、今年のデータ使用料を確かめました。
昨年も今年も、年間1.5TB近くのデータが貯蔵されています。
2年で3TBか・・・すると8TBを使えば2年しか持たない。
しかたがない、10TBにしよう、高いけど増分コストは同じだから。。
SeagateのIronWolf・10TBを2台注文しました。
これでしばらくは大丈夫だ。
しかし、ReadyNAS104は拡張性抜群ですね。安く買ったのに、とても良い製品ですね。どこまでも拡張できる。
私は10TBx4台の27TBもあれば十分ですが、最高は12TBx4台まで行けるのですね。
箱も今年使いだした新品なら、まだまだ5年から6年は使えそう。
良い買い物でした。
これを買いました。
写真では弁当箱になってるから、もしかしたらこれはヘリウム入りの高級機かもしれない。
でも、4隅にはネジが見える。ヘリウムとは違うのかな?
https://nttxstore.jp/_II_CG15496461
書込番号:21415226
0点

別スレでも書きましたが、Seagateの10TB ST10000VN0004は、ReadyNAS104には、そのままでは入りませんでした。
側面の穴が足りなくて、HDDを保持するスライダーが装着できないからです。
普通はHDDにある2個の側面穴にスライダーをひっかけて装着しますが、この10TBは穴が1個しかありません。
苦肉の策として、スライダーの突起をカッターで削り取ってHDDを装着しました。
これで動き始めています。
工場出荷状態にセットアップしています。XRAID5です。
表示窓には、 Resync Data 15%と出てる。三日ほどかかりそうです。
Raidarで見ると、4TB+4TB+10TB+10TBですが、容量は10.9TBとなっています。これって昔のまま(4TBx4個)ですね。
Resyncが済むと新しい容量になるのでしょうか? (多分そうだと期待しています)
書込番号:21424964
0点

ReadyNAS104の初期化は正しく終了しました。
経過時間は、3日と8時間でした。
16.36TBが完成しました。
その後、バックアップのための全データコピーを開始しました。10.5TBのバックアップ・コピーです。
全データのバックアップ。コピーが完了しました。
経過時間は、4日と4時間でした。
コピー中には、HDDのシーク音?らしき音が定期的に出ていました。なんだかアームをリセットしなおすような音でした。
変だなー。
書込番号:21449660
0点

>orangeさん
お疲れ様でした。
1点確認させてください。
>経過時間は、3日と8時間でした。
これは、1本目の10Tの交換時間+2本目の10Tの、計2回の交換でのトータル時間ということですよね?
>経過時間は、4日と4時間でした。
約10Tのデータコピーにこれだけの時間がかかるのですね。
貴重なデータありがとうございます。
以降は差分バックアップなので、時間はかからないと思いますが、最初だけ時間を見ておく必要がありますね。
書込番号:21449805
1点

比較してみます。
昔、現行本番機を作った時の記述がありましたので比較します。
2台目のReadyNAS104にそっくりコピーしたい?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/Page=23/SortRule=2/ResView=all/#17892033
このスレの最後から4番目くらいにまとめが出ている。
2014年9月1日だから、3年前ですね。
すると、今の本番機は3年間動いているのか、すごいなー。
HDDが1台だけ予防保守で取り換えたが、そのHDDはいまだに使えています(壊れても良いようなデータを入れている)。ただし、CristalDiskInfoで見ると、このHDDはYellow Floag が立っています、それでも使えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昔の書き込みを引用します:
そのために、もう1台のNAS104を購入し(これを2号機とする)、2号機をフォーマットし、データをバックアップでコピーする。
そして元の1号機をフォーマットし直し、データを2号機からコピーバックする。
簡単な手順ですが、データが大きいので大変になるだけです。
2号機のフォーマット 2日間 (4TBx4個)
2号機へのデータコピー 3日間 (5.5TB)
1号機のフォーマット 2日間 (4TBx4個)
1号機へのデータコピー 3日間 (5.5TB)
順調にいっても、10日間かかります。
バックアップが完成するのに10日はかかるのです。
でも、目出度くこの方法をやり遂げました。
これで、後から作った2号機を正式サーバーとして使い始めました。(新しいから寿命が長いだろうと言う判断です)
引用終わり
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2つのケースを比較します。
1.4TBx4個(Seagate ST4000DM004) (XRAID2で10.9TB)
正:4TBx4個 副:4TBx4個
正から副へのバックアップ・コピー 5.5TBで3日間かかった
2.10TB(Seagate ST1000VN0004)を半分使ったケース
正:4TBx4個 副:4TBx2個+10TBx2個 (XRAID2で16.4TB)
正から副へのバックアップ・コピー 10.5TBで4日と4時間
10TBは7200回転なのでスピードアップしていますね。
全部7200回転になると、3日で終わるのかな?
いずれにしても、この10TBは速そうです。ヘリウムも充填されているようだし、なかなか良いな。
稼働音がするが、今のところ元気そうに動いているので、良いのかな?
書込番号:21452453
0点

>†うっきー†さん
>>>経過時間は、3日と8時間でした。
これは、1本目の10Tの交換時間+2本目の10Tの、計2回の交換でのトータル時間ということですよね?
半分正しく、半分間違ています。
まず、私がしたことは、4TBのHDDの#3と#4を引き抜いて、10TBのHDDを2本入れました。一度に2本です。
そして、工場出荷にリセットしたのですが・・・・
工程が変なんです。
1.最初は全体が昔のままの容量の10.9TBで構築が始まった。 LogにはResync開始と出ています。
Radarからみても、昔のままの10.9TBで構築が始まっていました。
これが2日半程度で済むと次のステップが始まった。
2.次のResyncが始まり、半日程度で16.4TBが出来上がった。
もちろん完成されたXRAID2は16.4TBの空があります。
非対称構成だと、一気に作らずに2ステップで作るのですかね?
書込番号:21452487
0点

>orangeさん
>まず、私がしたことは、4TBのHDDの#3と#4を引き抜いて、10TBのHDDを2本入れました。一度に2本です。
すみません。こちらのスレッドは新規構築でしたね。
勘違いしていました。
>非対称構成だと、一気に作らずに2ステップで作るのですかね?
私は異なる容量で試したことがないのでわかりませんが、実際に新規構築でそうなったのですから、
2ステップあるのかもしれませんね。
情報ありがとうございました。
書込番号:21452619
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
WDC WD40EZRZ
WDC WD40EZRZ
TOSHIBA MD04ACA400
TOSHIBA MD04ACA400
配置だと、
42℃
45℃
50℃
47℃
でしたが
TOSHIBA MD04ACA400
WDC WD40EZRZ
WDC WD40EZRZ
TOSHIBA MD04ACA400
配置だと
44℃
45℃
44℃
44℃
ファン1380RPM(バランス)
と具合がよいです。
ニュースになっている東芝とWDですが、同居はますかったでしょうか?
2点

『同居はますかったでしょうか?』
動作は可能ですが、回転数を合わせた方がパフォーマンスは良いかと思います。
仕様
4TB
WD40EZRZ
回転速度(RPM):5400 RPMクラス
http://www.tekwind.co.jp/_img/product/category/wd/download/bule_pc.pdf
製品仕様
MD04ACA400
記憶容量:4TB
回転数:7,200 rpm
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/storage-products/client-hdd/md04acaxxx.html
書込番号:21002210
0点

回転数の高い熱を持つものを外部に配置して、本体外側の外気で冷やせる効果を期待して、外側に移動されたのですね^^
とても上手な方法だと思いました。
回転数が異なるもの同士は別ボリュームに分けているなら、パフォーマンス的にも問題はないかなと思います。
回転数が異なるもの同士を同一ボリュームならパフォーマンスは低速の方になってしまうとは思いますが。
書込番号:21002257
0点

>同居はますかったでしょうか?
面白い。私には思いつかない発想のスレ主さんへ拍手。
書込番号:21003174
0点

TOSHIBA品の性能が、どれほど無駄になっているかが気になります。
>LsLoverさん URLありがとうございました。
WDのデータ転送レートは4Tだと 150 MB/sのようですが、
TOSHIBAは、データを公表していないようです。
ユーザーの利便性を無視する体質でしょうか?
テレビやレコーダーがレグザだし、
発祥が同郷 豊後と応援していたので悲しいです。
>†うっきー†さん
”同一ボリュームを考慮する SE” に憧れます。
適当に集めて、格安に、安心なストレージが手に入るのですから、
ありがたい時代ですね。
WDの6Tだと 175 MB/sなので 16%増速ですね。
4T並のコストになるのは1年後でしょうか。
>LsLoverさん
貧乏人は 発想力が有り余ってます。
猛暑を乗り切るために、当初
中央2台のHDD を冷やすべく、ホルダーを取って、
裸にしてプラスチックスペーサーで空気流路を確保していました。
中央が低くなるほど効果的でしたが、温度バランス(4℃)が悪かったので、
改造をやめて、この配置にしました。
たまげたのは、
配置替え直後の起動が、数分手間取っただけで正常に認識したことです。
劣化のサインが出てしまったので初期化しましたが。
書き込み 35MByte/s なのが不満で、
ネットへの負荷テストで、アップロード200Mbps しても 約35は変化しないので
ReadyNAS内部の問題だと思われます。
新規にファイル選びをしながら、心機一転の改善になっています。なので饒舌です。
書込番号:21003407
0点

『配置替え直後の起動が、数分手間取っただけで正常に認識したことです。』
既にLinuxでも、UUIDでデバイスを認識し、RAID構成もUUIDで構成しますので、デバイスの配置換えには対応できるかと思います。
書込番号:21004162
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
皆様こんにちわー^^makeup birdsです。
今回Windows8のシステムイメージバックアップを行うにあたり保存先をこちらのNASに設定して実行してみたところ、「ファンクションが間違っています。(0x80070001)と表示され異常終了してしまう」っという症状にあたりましたのでご報告いたします。
結論から述べますとSMBのバージョン違いによる事だとわかりました。参考にさせて頂いたのは以下のサイトです。
http://penguin.hatenablog.jp/entry/2014/04/05/180604
早速[SMB Plus]をインストールし、SMB2.0を選択して上記のバックアップを実行したところ正常に終了しました。ご照会しましたサイト内ではWin8ではパッチで修正済みとありますが何故か私の所では発生しました?? (Windows update してないんだろ?って石が飛んできそうですね。その通りです^^;)
[SMB Plus]を起動すると確かに以下のような事が書かれています。
--ここから引用
ReadyNAS はデフォルトでSMB 3.0 をサポートしています。 いくつかのWindowsアプリケーションは、SMB3で正しく動作しないことがあります。例えば、「Microsoft System Image Backup for Windows 8/Server 2012」 は、SMB 2.0 より新しいバージョンでは正常に動作しません。以下の設定を変更して、バージョンを制限することで、問題を回避できます。
新しい接続は変更された設定を使用します。既にある接続は古い設定のままです。既にある接続に対して、新しい設定を反映させるには、ReadyNASまたはクライアントOSを再起動することで可能です。
--ここまで
引用文中の"以下の設定を"の部分ですが、次のようなプルダウンメニューが表示されます。
3.0 Windows8 / 2012
2.1 Windows7 / 2008R2
2.0 WindowsVista / 2008
1 (CIFS) Windows NT / 2000 / XP / 2003
漠然としているのは「いくつかのWindowsアプリケーションは・・」と書かれている事ですね。今回の件はまさにその中の一つという事になるわけですが、一つのアプリケーションの実行の為に旧プロトコルに固定するのはどうなんでしょう・・これらの問題となるアプリを使わない限りはSMB3.0で問題はないからですね。その点[SMB Plus]だとクリック一つで切り替えてNASかPCのどちらかをリブートしたらいいのでお勧めだと思います。
最後になりましたが・・
1)私の環境はPC:自作OS:Win8 Pro 64bit NAS:ReadyNAS102/104 二台所有
2)こちらの過去ログもざっと目を通してみたのですが今回の件が無いようでしたのでカキコさせていただきました。既知の事でしたらスレ汚しすみませんでした。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





