ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2016年2月7日 13:23 |
![]() |
2 | 32 | 2015年12月24日 19:58 |
![]() |
1 | 3 | 2015年10月29日 12:07 |
![]() |
3 | 3 | 2015年9月15日 18:18 |
![]() |
1 | 0 | 2015年7月29日 17:36 |
![]() |
3 | 10 | 2015年7月17日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
FW6.4.2が公開されたようです。
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/30263
パフォーマンス関係としては、
>8.Fixed a potential hang on RN104 systems due to a race condition when using the CPU's RAID5 offload engine.
>11.Fixed a network performance problem on RN102, RN104, and RN2120 systems that were configured with jumbo frames and were not connected to the network until after booting.
などがあるようです。
いままで、特定の環境で遅くなっていた人は、改善されるかもしれません・・・・・
0点

6.4.2は自動更になっていいないので、手動アップになりますでしょうか?
書込番号:19551680
0点

>6.4.2は自動更になっていいないので、手動アップになりますでしょうか?
今までのファームはHPに公開時点では管理画面で自動で通知がきていたのですが、6.4.2では通知がきていませんね。
担当の方が自動通知の設定をし忘れているだけなのか・・・・・
状況は分かりませんが、私は手動でアップデートを行いました。
アップデート手順は以下のような感じです。
http://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_SWUM_22804.html
手順ではUSBにファームを入れて本機に刺せとなっていますが、私はUSBを使わないで、PCにダウンロードしたものを参照してアップデートしました。
自己責任でよければ、手動アップデートもありだと思います。
そのうち管理画面から自動通知はくるようになるとは思いますが。
今回のファーム内容の更新履歴を一部翻訳したものも用意されているようです。
http://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/144.html
肝心のRAID5の時のパフォーマンス低下についての記載はありませんが・・・・・
書込番号:19551981
0点

FW6.4.1でも問題は出ていませんでしたが、FW6.4.2のレスポンスを計測してみました。
WD40EZRXを4台でRAID5です。
FW6.4.1は去年の年末に計測したものです。
FW6.4.2にしても特に変化はなし(誤差程度)です。
もともと問題がなかったので当然の結果ですが・・・・・
書込番号:19552850
0点

私のFirmware6.4.1は欠陥が多い。
なによりもこまるのは、データスクラブが全く進まなくなっている。
データスクラブのしんちょくをみると、バグですね。
2月1日午前零時にスタート
1日の23時ごろ見ると、確か24%くらいだった。
2日の24時ごろには26%になっていた。
3日の20時じでも26%のまま
4日の11じには26%になった
おいおい、3日間で3%しかすすんでないよ。
たんぷはチカチカしているのではたらいているようだ。
完全なるばぐですね。
スクラブがハングアップに近い状態になっている。
先月もデータスクラブはできなかった、4日目であきらめてキャンセルした。今回もキャンセルだね。
このさい、仕方がないからファームアップでもするかな。なんだかドツボにはまっていくような気がする。
6TBHDDになんか対応しなければよかったのに。技術力が低下してるね。
4TBx4個のXRAID2です。
書込番号:19555113
0点

>†うっきー†さん
>>アップデート手順は以下のような感じです。
http://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_SWUM_22804.html
私もファームアップしようとしてるのですが、ファームウェアが見つかりません。
もしかして、上記指定のページからリンクされるページにある
Software Version 6.4.2 (arm)
でしょうか? なぜファームウェアが無いのだろうか?
それに、X86ではなく、ARMですよね。
やはり、このページは専門家しかわからなくしてあるのかもしれませんね。
書込番号:19555137
0点

>私もファームアップしようとしてるのですが、ファームウェアが見つかりません。
私は過去のファームを含めて一覧があるので、そこからダウンロードしました。
http://downloadcenter.netgear.com/en/product/RN10400#searchResults
Software Version 6.4.2 (arm)
ですね。
最初に書いたリンクの
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/30263
arm (RN102 / RN104 / RN202 / RN204 / RN212 / RN214 / RN2120)
でも同じですね。
こちらは後ろに本機の型番まで書いてくれているので、分かりやすいかと
書込番号:19555192
1点

NETGEARのコミュニティサイトを見ると6.4.2は2月3日現在RC1扱いですね。モデレータが月曜日にアップデートサーバに上げる予定と書き込んでいます(アップデートを確認してもうんともすんとも言わないのでチェックしてみました)。
書込番号:19564884
0点

>服部君さん
情報ありがとうございます。
正式版ではなく、担当の人が設定し忘れてたというわけではなかったのですね。
書込番号:19565325
0点

情報元の、コミュニティのURLを記載しておきます。
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/Ver-6-4-2-RC1-Not-seeing-6-4-2-update/td-p/1045090
>2016-02-03 05:12 PM
>We'll post 6.4.2 to the update server on Monday.
翻訳結果
私たちは、月曜日に更新サーバへの6.4.2を投稿します。
書込番号:19565406
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
FW6.4.1が正式に公開されました。
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/30110
その中で過去に出た不具合についての修正と思われるところを抜粋
>1.Fixes various rsync backup issues.
おそらく意図しないrsyncが走ってしまうことがある不具合の修正と推測
>23.Changed RN10x / RN2120 network LED behavior to match 6.2.x.
LEDの色がおかしかった件の修正と推測
>26.Fixes issue with RN10x / RN2120 where the system may not power off fully.
電源が正常に切れない場合があった件の修正と推測
2点

大変だ! ファーム6.4.0でデータスクラブが倍ぐらいかかっている。
私のNAS104は7TBくらい入っている(4TBx4台のXRAID2)。
いつもは、月一のデータスクラブは、
1日の00:00に始まり
2日の18時頃に終わる
ところがいま、3日の13時でもまだスクラブ中・・・87%しか進んでいない (システムのボリュームで表示される)。
LED表示がチカチカしているので、変だなと思ってしらべてみたら、スクラブが終わっていなかった。
えー?
やっぱり、6.4.0.の大量データで不具合が出る影響か?
おいおい、ちゃんと終わるのかな?
バックアップのNAS104のファームを上げようかとおもったが、このまま静観します。バックアップ機も6.4.0.です。
NAS104は最終的にはうまく動くのですが、途中ではいろいろありますねー。
まあ、治るでしょう と心配しながら、待っている。
書込番号:19372607
0点

>ところがいま、3日の13時でもまだスクラブ中・・・87%しか進んでいない (システムのボリュームで表示される)。
>LED表示がチカチカしているので、変だなと思ってしらべてみたら、スクラブが終わっていなかった。
長いですね・・・・
FW6.2.1の時は、4T*4で37.5時間でした。
2日もあれば終わっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18285596/#18299829
今晩にでもFW6.4.1のスクラブ時間計測してみます。
データのある領域だけ対象にしてくれればいいのに、どうも全域にわたって行っているような気はしますが。
書込番号:19373169
0点

orangeさんのカキコを読んで興味がわいたので、私の104でも本日15時過ぎからスクラブを開始しました。
1番目の104(「B-1」と名付けてます)は3TB-HDD×4基でFWは6.2.2のままです。データ量6.05TB、フリー2.12TB。
2番目の104(「B-2」と名付けてます)は3TB-HDD×4基でFWは6.4.0です。データ量7.23TB、フリー0.97TB。
両方ともスクラブは最近やってませんでした。半年〜1年前にやったのが一番最近だったと記憶してます。
今まで、スクラブにかかる時間は27〜30時間だったと思います。B−1、B−2共にです。
それで、先程22時30分過ぎに経過を確認した所、B−1が17.17%でB−2は2.95%でした。
このまま推移すると、完了までにB−1は45時間、B−2は10日間以上かかることになりそうです。
もう少し様子を見ますが、困ったモンです。B−2のFWを6.4.1にアップしたらどうなるか、興味がわいてきました。
後日、また経過をカキコします。
書込番号:19374080
0点

>今晩にでもFW6.4.1のスクラブ時間計測してみます。
先ほど開始しました。
tatumigaさんも、異なるバージョンで開始されたので、結果が楽しみですね。
スクラブ終了しましたら、報告します。
書込番号:19374113
0点

メイン機のスクラブは、確か昨日21時頃だったと思いますが、無事終了しました。24時間以上伸びたことになります。
先月からのデータ増分は120GB程です。これが影響するとしてもわずかでしょうし。
よし、バックアップ機を先に6.4.1.にファームアップしたので、これからスクラブをかけてみます。考えてみると、バックアップ機は、一度もスクラブしていない。
良い機会です。
今、スタートしました。2日後か3日後か?
書込番号:19375159
0点

>メイン機のスクラブは、確か昨日21時頃だったと思いますが、無事終了しました。24時間以上伸びたことになります。
ほぼ丸三日ですか・・・・
>よし、バックアップ機を先に6.4.1.にファームアップしたので、これからスクラブをかけてみます。考えてみると、バックアップ機は、一度もスクラブしていない。
6.4.0との差が明確にわかりますね。
書込番号:19375205
0点

先程、1時過ぎにB-1はスクラブ完了。所要時間は約34時間。
B-2は、まだ23%でした。
書込番号:19376952
0点

先程、8時過ぎにB-2のスクラブ完了。所要時間は約65時間10分。
少しではありますが、後半にスピード・アップし、当初危惧していた時間より短めでした。
後半のスピードが最初から出ていれば、約40時間で完了になっていたと推定されます。それでもB-1の34時間より少し遅めではありますが、・・・・・。
なお、B-1・B-2は「Flex-RAIDのRAID5」で使っています。
書込番号:19380069
0点

>FW6.2.1の時は、4T*4で37.5時間でした。
>2日もあれば終わっていました
ようやうFW6.4.1でのスクラブが終わりました。
所要時間は「2日と16時間37分23秒」でした。
RAID5 データ2.79TB フリー8.11TB
てっきり全領域にわたってスクラブかけていると思っていたのですが、データが増えたので時間がかかった(データがある領域のみスクラブ)のかな?とも思えてきました。
orangeさんのFW6.4.0とFW6.4.1での計測結果の差を待ちたいと思います。
書込番号:19381312
0点

中間結果です。
データスクラブ開始 12月4日12:34:36
現在88.6%完了 12月7日00:19:00 (データ使用容量は7.79TB)
今まで2日と12時間経過で、88.6%完了しています。
データ使用容量は7.79TBなので、使用容量が70%を超えると警告メッセージが出てますね。
何%までためても良いのかしら? 80%はもちろん、90%くらいは使いたいです。
それよりも、ログで大変なことを発見。
ログを添付します:
ディスク: 代替処理された不良セクタ数の増加を検出しました:[13968] ディスク2(Internal)[ST4000DM000-1F2168、W300H80E]過去30日で 25 回。これは不具合が起こる可能性を示しています。データ冗長性を維持するために、このディスクを交換する準備をしてください。
このメッセージ内の回数が10回から1回ごとに増え続けて、今は25回になっている。
10回以下の場合には次のメッセージになっている:
ディスク: 代替処理された不良セクタ数の増加を検出しました:[13600] ディスク 2(Internal)[ST4000DM000-1F2168、 W300H80E] 。これは不具合が起こる可能性を示しています。データ冗長性を維持するために、このディスクを交換する準備をしてください。
おいおい、バックアップだからよいものの、やっぱりデータスクラブは必要なんですねー。このバックアップ機は、よく考えたら2年前からデータをため込み始めたものです。一度もデータスクラブはしていない。2年間放置していたからかな?
最初の1年はメイン機であり連続稼働してた。後の1年はバックアップ機として、ほとんど寝たままになっている。日曜日に起こしてバックアップをとるだけ。取り終わったら、また寝かしつける。
でもね、たぶんもともとのHDDが悪かったのだろうね。
こういうことに備えて、新品のHDDを買い置きしています。でも、スクラブが終わらないと交換できない。
たぶん、スクラブ終了まで待ったほうが良さそうですね。
うん、いろいろある。
心配になって、メイン機のログを見たら、HDDのエラーは起きていなかった。良かった。こちらは稼働1年だから、まだまだ元気。
エラーは古いほうのHDDだ。まあ1年間連続稼働で、次の1年は週一稼働しているのだから、ヘタルものが出ても不思議ではないかな。ヘタッタHDDは取り換えればよいだけ。
そうそう、取り換えるHDDは健康体が欲しい。手元にある新品が健康体かどうかのチェックはどうすればよいのでしょうか?これはバルクで買った新品で2個あります。プチプチで包んだまま、1年前に買いました。
書込番号:19382954
0点

>orangeさん
一読しただけで、まだ事態をよく理解できていませんが、最悪の状態になる前にHDDのトラブルに気づかれたという事ですね。
新HDDと交換して、うまく回復・復旧する事を祈ります。
書込番号:19383098
0点

>そうそう、取り換えるHDDは健康体が欲しい。手元にある新品が健康体かどうかのチェックはどうすればよいのでしょうか?
一番確実なのは、新しいHDDで、現在起こっている代替セクタが発生しないかを確認することだと思います。
そのためには、PCで全領域にわたってHDDが一杯になるようにデータを書き込んで、CrystalDiskInfoでエラーが起きていないか確認することだと思います。
データ書き込み前にCrystalDiskInfoを実行しても、新品なので代替セクタは発生しませんので。
発生するタイミングは、該当セクターにデータを書き込もうとした時点でセクタにエラーがあって、別のセクタに書き込んだ場合だと思います。
そのためにも、全セクタに書き込み処理が必要になります。
orangeさん、もう一台購入されたようですね。
次は正式に6Tもサポートされたことですし、6T*4でしょうか!
書込番号:19384657
0点

ようやバックアップ機のVer.6.4.1.でのスクラブが終わりました。
データスクラブ開始 12月4日12:34:36
データスクラブ終了 12月7日07:28:59 (データ使用容量は7.79TB)
経過時間は約67時間(2日と19時間)です。
本番機のVer.6.4.0.でのスクラブは
データスクラブ開始 12月1日00:00:01
データスクラブ終了 12月3日21:17:22 (データ使用容量は7.63TB)
経過時間は約69時間(2日と21時間)です。
参考までに先月のデータスクラブ時間です(ファームは6.4.0.より2回くらい前だと思う。6.4.0.へは11月9日にアップした):
データスクラブ開始 11月1日00:00:02
データスクラブ終了 11月2日19:14:33 (データ使用容量は7.63TBよりほんの少し少ない、たぶん150GB程度少ないだけ)
経過時間は約43時間(1日と19時間)です。
HDDは両機とも同じSeagate4TBx4台です。
やはり、6.4.0.からデータスクラブが遅くなっており、6.4.1.でも改善されていない。
丸々1日余計にかかるようになった。
どのファームでも同じなので、本番機も6.4.1.にアップしておきます。
4TBのHDDでとどまるなら、6.4.0.より前のファームで止めるほうが良いのではありませんか?
6.4.0.にしてしまった人は、6.4.1.に上げとくほうが良いみたい。
書込番号:19385684
0点

バックアップ期のエラーは、あと一回出ました。これが最後のエラーメッセージです:
ディスク: 代替処理された不良セクタ数の増加を検出しました:[13984] ディスク2(Internal)[ST4000DM000-1F2168、W300H80E]過去30日で 26 回。これは不具合が起こる可能性を示しています。データ冗長性を維持するために、このディスクを交換する準備をしてください。
さあ、ゆっくりとHDDを交換しようか。
ここで大問題が発生。
1.数える順序の問題と
2.右から数えるか左から数えるかの問題があるので、
どのディスクを変更すればよいのかわからない。パネルとマニュアルとRAIDARのシステム表示で間違いがある。
ディスク2はどれだろうか? 大変だ!
1.順番の問題 (0オリジンか1オリジンか、a/b/c/dかの問題)
RAIDARからリンクした 管理者 ==> システム ==> ボリューム
には4個のHDDがある。それぞれsda, sdb, sdc, sdd とLinuxのシステム名が付いている。***右から左についている***
まずはエラーメッセージにディスク2と書かずにディスクsdcと書いてほしいな。
これって、コンピュータは0,1,2・・・と数えることを私は知ってるが、普通の人なら1,2,3・・・と数えてしまうだろうな。
つまり、シャバの常識ではディスク2は2番目のディスクになり、右から2番目を交換してしまう。エラーではないから、表示は全部緑色なので色からはわからない。
おまけにご丁寧に、ハードウェアマニュアルのP.22には、
「ディスク LED(1、2、3、4)」 各ディスクベイにはそれぞれの状態を示す LED があり、ストレージシステムの前 面上部に、左から右へ番号順に並んでいます。ディスク LED には次のステータス があります。
と書いてある。おいおい、これだとディスク2は左から2番目になるよ。
幸いに、コンピュータを知る人なら、ディスク2は左から3番目を交換するね。
私は、念のためにHDDのSerialをチェックした。
エラーメッセージに出ている W300H80E がSerialだった。
ボリュームのHDDにカーソルを充てると、表示される。右から3番目のsdcがこのSerialになっている。(ディスク2は3番目)
緊急時には、Serialまでチェックする余裕がないから、間違うかもね。
2.数える方向の問題 (右から数えるのか、左から数えるのか)
さて、2番目の問題点は方向です。
NAS104のパネルには、左からディスク番号が1・2・3・4と書いてある ***左から***
ハードウェアマニュアルにも、パネルは左から1・2・3・4となっている
一方、RAIDARからのシステムの表示は***右から*** sda/sdb/sdc/sdd だよ。
俺はLinuxの名前もわかるし、コンピュータは0オリジンだということも知っている。だから、ディスク2はsdcだとわかる。
しかし、パネルは左から数え、RAIDARは右から数えている。
おーい、どちらを信じればよいのか?
一体どうしたのだよ、こんな基本的なことで間違ってるとは?
間違うとすれば、RAIDARだろうね。
いくらなんでも、ハードウェアのパネルの並びを逆順に表示したりはしないだろう。
賭けですね。ここは、ハードウェアのパネルに賭けよう。
ディスク2は左から3番目
当たるかなー?
でもなー、パネルに1・2・3・4・と書いてあるから、ディスク2は2番目なのかなー?
そもそも、高信頼を要求してるのに、肝心のところが、ものすごく低信頼になっている。交換すべきHDDは賭けでしか見つけられない。
あーあ。
ちゃんと書いときなよ。右からディスク1・2・3・4ですとか。
そうそう、交換すべきHDDの健康チェックはめんどうなので、省略して、いきなりHDDを交換しよう。
そこで教えてください。
電源をつけたまま、緑のランプがついたまま、3番目のHDDを引き出して、新のHDDに交換するのが良いのか、
それともいったんシャットダウンしてから、HDDを交換するのが良いのか?
本来のRAIDの目的からすれば、稼働中に、いきなり引き抜くほうが良いと思うが、どうでしょうか?
ディスク取り外しコマンドなんてあるのかしら? (ワークステーション用の本格的なシステムなら、当然ディスク交換コマンドはあるにきまってるか、これは簡易だからね)
まあ、実際の交換は、皆様のご意見を聞いてからにします。
急いてはことを仕損じる。
しかし、こんなことで迷うとは思いもしなかったよ。HDDの取り換えに関しては欠陥商品だよ。
書込番号:19385866
0点

>電源をつけたまま、緑のランプがついたまま、3番目のHDDを引き出して、新のHDDに交換するのが良いのか、
>それともいったんシャットダウンしてから、HDDを交換するのが良いのか?
私の経験から書かせてもらいます。
過去にディスク4(ログに4)の交換をしたことがあります。
本機は最大4台であることから0オリジンではなく、1オリジンとなります。
右から数えるか左から数えるかですが、左からです。
これは、管理画面のボリュームタブで本機の絵のディスク1本1本にマウスをもっていくと、
左からチャンネル1、一番右がチャンネル4になっていることでも確認可能です。
また私が実際に交換したときも一番右のディスク4の交換で合っていました。
交換に関してですが、本機はホットスワップに対応していますので、電源を入れたままの交換で問題ありません。
私も電源を入れたまま交換しました。自動でリビルドが走ってくれました。
電源を入れたままの交換、切った状態での交換、どちらがより良いかという質問になると、悩んでしまいます。
書込番号:19386256
0点

>†うっきー†さん
左から数えて、1オリジンですか。
ありがとうございます。
うーむ、ディスク2がチャネル2を意味するとは、むつかしい。
管理の「ボリュームに一言、ディスク2と書いてくれればよいのに。
不思議ですね、sdaがチャネル4で、sddがチャネル1だなんて。
マニュアルにだって、ディスク2はこれと書いておくべきですね。
さあ、取り換えよう。
電源ONのままやります。
とりあえず、ディスク2は左から2番目
書込番号:19386438
0点

おかげさまで、先ほどHDDを交換して、Rebuildが始まりました。
以下のメッセージが出ています。
Tue Dec 8 2015 11:23:23
ディスク: チャンネル 2 (Internal) に接続されたディスクのステータスが REMOVED から RESYNC に変更されました。
Tue Dec 8 2015 11:23:12
ボリューム: ボリューム data の再構築が開始しました。
Tue Dec 8 2015 11:22:56
ディスク: ディスクモデル:ST4000DM000-1F2168 シリアルNo.:Z3025YMT がヘッドユニットのチャンネル2 に追加されました。
Tue Dec 8 2015 11:19:09
ディスク: ディスクモデル:ST4000DM000-1F2168 シリアルNo.:W300H80E がヘッドユニットのチャンネル 2 から削除されました。
Tue Dec 8 2015 11:19:07
ボリューム: ボリューム data の状態は Redundant から Degradedへ変更されました。
順調に進んでいます。
バックアップ機で、電源を落としているものでも、半年に一回程度はデータスクラブする方が良いようですね。
今後はこのような運用にします。
ところで、取り外したHDDは使えないのかしら?
無くなっても良いような使い方なら、使えると思いますが、例えば動画の編集ワークとか、ライブラリーとか。
もちろんライブラリーの本体はReadyNAS104にありますが、複数PCにもコピーして持っています。こういう使い方なら可能かな?
最初のエラーセクターは10月13日から始まりセクター番号が13416です。バックアップ中に起きています。
最後の26回目のエラーはセクター番号13984です。
バックアップ機なので、どんどん追加する一方ですから、後半でエラーが起きている。
最初に容量70%を超えたのは10月24日。最初のエラー10月13日は、だいたい70%領域で起きている。
そうすると、このHDDの前半、少なくとも2.5TB領域はエラーが起きないと思えます。
これだけを使ってみようかな?
どう思います?
もちろんすべて消えても良いデータしか使いません。私は、そういうHDDがPCに1個はあります。
けち臭いかな?
書込番号:19386635
0点

>マニュアルにだって、ディスク2はこれと書いておくべきですね。
ハードウェアマニュアルのP22には、一応記載はあります。
http://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/RNOS6DesktopHW_UM_JP_16Oct15.pdf
>ディスク LED(1、2、3、4)
>各ディスクベイにはそれぞれの状態を示す LED があり、ストレージシステムの前 面上部に、左から右へ番号順に並んでいます。ディスク LED には次のステータス があります。
>けち臭いかな?
RMAの期間は過ぎているのでしょうか?
交換可能期間かどうかを確認して交換可能なら交換後使うのがよいと思います。
http://support.seagate.com/customer/ja-JP/warranty_validation.jsp
あくまでも、個人的にですが、seagateは故障しやすいので今後しばらくは使用しないことにしています。
私ならRMAが切れていたら、廃棄処分にします。
あくまでも3万5千台の運用したオンラインストレージサービス会社の過去のデータと、
私が個人で使用している、少数のHDDではseagateばかり壊れるという実績のみではあります。
http://gigazine.net/news/20150122-best-hard-disk-2015jan/
http://gigazine.net/news/20150205-hdd-crash-raw-data/
但し、ST4000DM000は、極端に故障率が高いわけではないようですので、RMAで交換可能なら再度壊れるまで使い倒したのでよいと思います。
書込番号:19386711
0点

先程、私の104(B-1)でREADYNASの管理画面へアクセスしようとした所、いつものとおりFWをアップデートするよう勧める小さなウィンドウが開きました。
よく見ると、推薦の新FWのバージョンは昨日までと違って、6.4.0となっています。
一方、もう1つの104(B-2)で管理画面へアクセスすると、FW6.4.1へアップするよう勧められました。
どういう事でしょうか?
いずれにしても、暫く静観するつもりですが、・・・・・。
書込番号:19389848
0点

>一方、もう1つの104(B-2)で管理画面へアクセスすると、・・・・・
B-2のFWは現在、6.4.0です。書いておくべきでした。
書込番号:19389876
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
NETGEARカスタマサポートへの質問と回答状況(途中経過)です。
【質問】
6.4.0にバージョンアップ後
黄色・・・点灯
橙色・・・点滅(アクセス中)
の状態です。
上記の状態は正常でしょうか?
マニュアルに上記の状態の記載がありません。
尚、6.4.0以前のバージョンでは
黄色点灯(アクセス時点滅)
橙色消灯でした。
インターネット回線はeo光1Gコースです。
【回答】
いつもお世話になっております。
NETGEARカスタマサポートでございます。
ご連絡遅れまして誠に申し訳ございません。
今回お問合せ頂いております現象に関しまして、
他のお客様からも同様な報告を頂いており、
現在、詳細を調査中でございます。
状況が確認出来次第、ご連絡させて頂きますので、
しばらくお待ち頂きます様、宜しくお願い致します。
以上、ご連絡とさせていただきます。
-----------------
時に不具合があるとは感じませんが、
情報共有のため、UPします。
ちなみにネットワーク接続は
Round-Robinモードでのチーミング接続です。
1点

情報展開ありがとうございますm(_ _)m
ちなみに、「100Mbps」と「1Gbps」の接続速度の違いで色が変わるような仕様の製品も有りますm(_ _)m
書込番号:19268371
0点

LEDインジケータ色は、どのパソコンでも黄色:100MB 緑:1GBですが。
接続がうまく行けば、何れも点滅してます。
書込番号:19269381
0点

>ちなみに、「100Mbps」と「1Gbps」の接続速度の違いで色が変わるような仕様の製品も有りますm(_ _)m
本機も、そのような製品となります。
ハードウェアマニュアルのP22を引用しておきます。
http://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/RNOS6Desktop_HW_UM_JP_15Apr15_low.pdf
>背面のイーサネットポートLED
>このポートには、緑と黄色の 2 つの LED ステータスインジケーターがあります。 これらはポートの速度とアクティビティを示します。
>緑点灯、黄色消灯:1000 Mbps の接続速度、アクティビティなし
>緑点滅、黄色消灯:1000 Mbps の接続速度、アクティビティあり
>緑消灯、黄色点灯:10 Mbps または 100 Mbps の接続速度、アクティビティ なし
>緑消灯、黄色点滅:10 Mbps または 100 Mbps の接続速度、アクティビティ あり
>緑消灯、黄色消灯:接続なし
>ngc7293さん
製品ロットによってLEDの色が違う可能性もありますが、サポートとやりとりする機会がありましたら、
マニュアルは緑と黄色という表現になっている件も合わせて伝えて頂けたらと思います。
普段、LANのLEDなんて見ませんが、マニュアルと違うのはトラブルがあった時に困りますね。
書込番号:19269442
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
過去に6T認識の報告はありましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17852619/#18495713
HDDコンパチビリティ(互換性)リストが、更新されていたようで、正式に対応となったようです。
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/20641
WD60EFRX等,計4台がリストにありました。
ただ製品ページは、最大24Tではなく、16T表示のままですが。
サポートに、製品ページが更新されていないだけか確認中です。
1点

>サポートに、製品ページが更新されていないだけか確認中です。
9/12に回答がありました。
製品ページを修正して頂いたようです。
http://www.netgear.jp/products/details/RN10400.html#tab-仕様
16T(4*4)から24T(6*4)に、正しく修正されています。
書込番号:19137463
1点

おー、ありがたい。
今年から、カメラが4200万画素と大きくなり、動画も4K動画をとp利だしたので、早くスペースを使い切るようになった、
今は4TBx4台のXRAID2なので11TBくらいですが、これが6TBx4なら17TBくらいに増えるのかな?
一年後ぐらいには6TBHDDも値下がりしているでしょうから、取り換え時ですね。
バックアップと2台構成にしていてよかった。簡単に取り換えできる。
あっと、箱の寿命はどれくらいかしら? 5年もつかしら?
今の1号機は使い始めて1年です(新規追加を本番に使い、古いものをバックアップに回したから、まだ新しい)。
さすがNetGearですね。どんどん機能を上げてゆく。
ありがとう、NetGear.
書込番号:19142458
1点

>一年後ぐらいには6TBHDDも値下がりしているでしょうから、取り換え時ですね。
その頃には8Tも公式に対応品となっているかもしれませんね。
種類も増えて、値段も安くなっているといいのですが。
WD80EFRXが出てくれるといいなーと思っています。
>あっと、箱の寿命はどれくらいかしら? 5年もつかしら?
気になるところですね。何せ24時間動かしていますからね。
5年くらいはがんばって欲しい。
その頃には、ネットワークが10ギガが一般的になっていないかな・・・・・
書込番号:19142573
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
6.2.5が公開されたようです。
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/29498
Adjusted CPU and memory timing to improve system stability on RN10x models.
Fixed UI crash on systems with a large number (80+) of DLNA-enabled shares.
Fixed user interface issue when creating a backup job to a USB device.
修正内容は少ないですが、
バックアップ画面で次へボタンが押せない現象が解決している可能性があるかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18492685/#18997215
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
構成3Tを4つ入れUSBに2Tを1つ、レイド5で運用、アンチウイルスのみ使用、容量の80%を使用。
先日、動画をストリーミング再生していたら突然止まりPCの不具合かと思い調べてるとNASからメールが来て2番がダメ、本体メッセージも出ていて電源ランプが点滅していた。仕方ない同じ容量のHDを注文するかと思いつつ動画ソフトを再起動したら再生が出来ました。さすがレイド5、1つダメでも働いてくれていました。念のため再起動したら2番目の再構築が始まりました。新しいHDが来たらすぐ変えようと思いつつ動画再生を続けていたらまた止まってしまいました。NASの状態を確認すると2番は復旧していて今度は4番がダメと出ていました。さすがにいやな予感がしたのでサポートに電話してあれやこれやしているうちに共有フォルダーにアクセスが出来なくなり4つともダメとなりました。ログファイルを書き出せたのでサポートにメールで送り回答待ちですが次々HDが壊れるものなのでしょうか。
何とか復旧できるようにサポートの指示待ちです。ちなみにバックアップはありません。レイド5の冗長性を期待していましたので、、、進展ありましたら報告します。同じような経験がある人はアドバイスをお願いします。
0点

>次々HDが壊れるものなのでしょうか。
NASによるものかはわかりませんが、HDDのロットが同じであれば、造りが同じようになるので寿命も似たようなものになる可能性はありますね。
書込番号:18952045
0点

業務用のサーバなんかはCEさんに言わせると「RAIDボリューム再構築中の使用はやらない方がいい」そうですが。
ストライピング再構築の最中にパリティ変更入ると、正常なHDDのパリティがすっ飛ぶことがあるそうです。
理屈についてはよくわかりませんでした。
書込番号:18952134
2点

私は4T*4のRAID5で2台運用にしています。(正確には別のNASもあるので3台)
1台はバックアップ用で、気が向いた時に、本機のバックアップ機能でバックアップを取っています。
差分バックアップなので、それほど時間がかかりません。
HDDの1台が壊れた場合は、再起動やHDDを交換してしまうと、その時点からリビルドが始まってしまいます。
このリビルド中では常時アクセスなのでHDDにも負荷がかかり、他のHDDが壊れる可能性が通常時よりは高いです。
なので、再起動やHDDを交換しないで、まずは、差分でバックアップをすぐにとる。(短時間で終了)
その後、HDDを交換してリビルド開始。
これで正常に復旧すれば、そのまま使う。
ここで他のHDDが壊れると、データは飛ぶので、壊れたものは全て交換して、フォーマットしなおして、バックアップから戻す。
このような運用で考えています。
RAIDはバックアップではなく、冗長性(継続して使用可)を持たせるものなので、バックアップは重要になると思います。特に最近は容量がどんどん増えていきますので、データ消失の被害は計り知れません。
次回構築時の参考にでもなればと思います。
書込番号:18952481
0点

みなさん、すぐにいろいろアドバイスしてくれてありがとうございます。
これからどのように作るか考えていましたが、うっきーさんのが私にとって正解のような気がします。
ではまた
書込番号:18952676
0点

遅レスになりましたが、皆さんのアドバイスに少し付け加えるとすれば、
この季節は台風の影響による「停電」とか、落雷によって起こる「過電流」(通常100ボルトの電気器具にとんでもない電圧がかかって、ダメージを受ける)に備えておきたいですネ。
RAIDは有難い機能でデータ消失に役に立つ場合がありますが、「停電」とか「過電流」によるダメージ防御策としては殆ど無意味です。データの重要性にもよりますが、そういう自然災害に備えておきたいモノです。
書込番号:18954093
0点

>この季節は台風の影響による「停電」とか、落雷によって起こる「過電流」(通常100ボルトの電気器具にとんでもない電圧がかかって、ダメージを受ける)に備えておきたいですネ
そうですね。安全対策も必要ですね。
我が家では、UPSも使っています。
UPSとの連動(自動シャットダウン)も検証されているものが安心できますね。
http://www.netgear.jp/download/ReadyNAS_UPS_compatibility.pdf
我が家では、BR400G-JPを使用しています。少し値上がりしていますね。
保証が1年と短くはなりますが型番の後ろにEがついた「BR400G-JP E」でもよいと思います。
1万前後で購入出来るようです。
http://www.e-trend.co.jp/pcaux/51/180/product_1002860.html
NTT-Xなどで安いときは1万切る時もありますが、今日はありませんでした。
スパイクや落雷などの電源障害から守れて安心です。
我が家では近くに落雷による瞬電がありましたが、UPSのおかげで助かりました。
書込番号:18954262
0点

HDDが壊れなくても、電源が壊れればアクセス不能になりますし、メインボードも同様です。
それに巻き込まれてデーターが壊れたりする可能性もありますし、RAID5だから絶対に大丈夫ということもありません。
書込番号:18965914
0点

このモデルの前のモデルで、過去に3本さしてRAID5になっていたのを忘れて、
2台のうち1本抜いてしまったのですが、
最終的に海外の有料ソフト使って復元させました。
自力で…
http://www.reclaime.com/
$80なので依頼するよりは安いと思う
書込番号:18972888
0点

みなさん、いろいろな情報をありがとうございました。
サポートから回答がありました。
ログを解析したところ2番が一時的に認識できなくなり再起動後2案修復中に4番もダメになったので結果的に
2つアウトとなり再生不能となったようです。しかし2番はログによると健全で4番を変えて初期化して使えとの指示です。2番は本当に大丈夫なのでしょうか、、、レイド5はもう使いたくない気分です。
8ギガ2つでレイド1かな。
書込番号:18973027
1点

ミラーだって似たようなものでしょう。
昔の単純Boxはミラーなら、取りだしてPCで読めたが、今のミラーは取りだしても読めない。
だから、バックアップ戦術を考えないといけない。
わたしも初心者でしたが、過去に試行錯誤して、†うっきー†さんに教えてもらい、
最終的に4TBx4個のXRAID2を2台構成にし、1台をバックアップ専用機にする。そしていつもは電源を切っておくことで、落雷に強くなる。
この運用で実施しています。
それとデータスクラブを月1回に設定しています。毎月1日にデータスクラブが始まり、2日かかります。
良くできていますね、Netgearは。感心します。
書込番号:18975722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





