ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 8 | 2014年12月29日 23:33 |
![]() |
0 | 2 | 2014年11月7日 13:15 |
![]() |
1 | 5 | 2014年9月19日 10:06 |
![]() |
4 | 12 | 2014年9月19日 19:20 |
![]() |
0 | 7 | 2014年7月17日 08:05 |
![]() |
2 | 3 | 2014年7月6日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
FW6.2.0が公開されました。
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/26042
・不具合修正内容に、再起動時にUPSの閾値が初期化される問題が修正された旨の記載がありませんでしたが、修正されていることを確認しました。
・不具合修正内容に、クラウド操作時にrootが消える問題が修正された旨の記載がありませんでしたが、サポートから以前に6.2.0で修正されますと連絡を頂いていたので、おそらく大丈夫だと思います。6.1.4後の頃にも、ログイン出来なくなる不具合が修正された時にも、不具合修正内容にはその旨記載がありませんでしたので、積極的には不具合修正内容は記載しないのかもしれません。
・以前要望を出していた、ディスクスピンダウンの機能が実装されました。これはうれしい^^
2点

>・以前要望を出していた、ディスクスピンダウンの機能が実装されました。これはうれしい^^
設定可能な時間としては、「5,10,15,20,25,30,35,40,45,50,55,60,90,120,180,240」分、計16パターン。十分な設定時間だと思います。
デフォルトでは、設定オフで5分間隔でした。
パワータイマー同様に、スピンダウンの設定を有効にする曜日と時間が設定出来るのは、すごく親切だと思いました。
5分に設定して確認したところ、スピンダウンに入る時は、液晶に「Disks sleeping..」と1分ほど表示されました。
スピンダウンから復帰時は、液晶に「Disks waking...」と数秒表示されました。
どちらも、ログには出力されないようです。設定をオンやオフにした場合にのみログ表示されるようです。
WD40EZRXを4台の1号機で検証したところ、スピンダウンしていない場合のアイドル時の電力は27-28W。
そして5分後に液晶に「Disks sleeping..」と表示されると、なんと15-16W。効果絶大!
さすがに実運用でデフォルトの5分は短すぎますので、設定は30分程度が妥当かなと思います。
ユーザーの不具合報告や要望に真摯に対応して頂けるNETGEARのサポートは素晴らしいと改めて実感しました。
書込番号:18206515
1点

他にも便利になった機能がありました。
>15.Schedule volume maintenance tasks such as Scrub, Defragment, Balance, and Disk Test
ボリュームに対してのスケジュールが組めるようになりました。
アクションとしては「スクラブ、デフラグ、バランス、ディスクテスト」が指定可能。
パターンとしては「毎日、毎週、毎月、毎年」
さらにパターン別に細かく設定可能(例:毎週の場合は、日曜日と水曜日など)
大容量になると、しばらくアクセスしないデータも出てきます。
いざ、アクセスしようとした時にその領域だけが読み込みが出来なくなっていたなどということがないように、定期的なスクラブなどが出来るようになります。(今までは手動しかありませんでした)
以前から、スクラブのスケジュールが組めたら便利になるのにと思っていましたが、痒いところにも手が届くようになりました。
推測ですが、スクラブとディスクテストの違いは、スクラブは実際に保存されているデータに対してのみチェック、ディスクテストはデータの有無に関係なく、ボリュームの全領域に関してチェックかなと思っています。
バランスは不明。
>17.New default settings based on ReadyNAS model Users will see the new default settings after a factory default or on units that shipped with 6.2.0. All settings can be changed by the user.
地味な修正ですが、共有を作成する時に、毎回スナップショットをオフにしていたのですが、デフォルトでオフになったようです。共有作成は頻繁ではありませんが、スナップショットは必要な時だけオンにする方が楽なのに、何故だろう?と思っていましたが、通常よく設定する内容がデフォルトになって使いやすくなったと思います。
Bit Rot保護(コピーオンライト)という機能があるのですが、既存の共有はオンで、新規作成はデフォルトでオフになっていました。スクラブのような機能でしょうか?またどのタイミングで機能するのかもわかりませんでした。
マニュアルを更新して欲しいところです。
書込番号:18210419
1点

コピーオンライト というのは、Linux の共有プログラム等で使われています。
ユーザーAが保持しているプログラムをユーザーBが変更したら、変更する瞬間にそれをコピーして別の場所に移し、そこで変更を加える。結果として2つのバージョンが残ります。
これとデータでコピーオンライトにする意味が判りませんが。
データは一元管理が良いと思っていますから。
まあ、色々と有るようですね。
書込番号:18212629
0点

>コピーオンライト というのは、Linux の共有プログラム等で使われています。
>ユーザーAが保持しているプログラムをユーザーBが変更したら、変更する瞬間にそれをコピーして別の場所に移し、そこで変更を加える。結果として2つのバージョンが残ります。
コピーオンライトという言葉だけであればそうですね。
本機には以前からスナップショットの機能がありますが、スナップショットを取った時点では、参照だけで実ファイルはコピーされていません。
参照元もしくは参照先の、いずれかを変更した場合にのみ、変更後の実体ができます。
おっしゃる通りの機能です。
ただ、今回実装されたのは、「Bit Rot保護(コピーオンライト)」のように、保護という言葉がついているので、以前からあるスナップショットとは別の機能なのではないかと思っています。
「Bit Rot」で検索しても、あまり有益な情報が得られなかったのですが、唯一以下のサイトに、
http://slashdot.jp/story/12/01/19/0031204/Windows-%E3%81%AE%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-ReFS
「自動スクラブによる bit rot 検出」という記載がありました。なんらかのタイミングでスクラブをかけて、早期にデータの異常を検出する仕組みなのではないかと思っています。
今回は、機能が追加されて不明なことがあるので、現在サポートに問い合わせ中です。
何かわかりましたら、追記したいと思います。
問い合わせの概要としては以下の3点
・ボリュームスケジュールの「スクラブ、バランス、ディスクテスト」の違い
・Bit Rot保護(コピーオンライト)とは
・マニュアル更新希望
書込番号:18213299
0点

>・ボリュームスケジュールの「スクラブ、バランス、ディスクテスト」の違い
>・Bit Rot保護(コピーオンライト)とは
>・マニュアル更新希望
問い合わせから2週間半経ちましたが、回答がまだなかったので、電話で問い合わせをしてみました。
ユーザー名(個人名)と電話の連絡だけで、前回WEBから問い合わせした内容を確認するのに1分以内。
問い合わせ内容状況を確認まではスムーズでした。
海外(おそらく本社)からの回答がまだないため、不明な情報もありますが、現時点で分かっている内容だけを口頭で教えてもらいました。
ディスクテスト:ディスクの診断を行う。それ以上の情報はなし
Bit Rot保護:データ書き込み時にスクラブも同時に行う
マニュアル:現時点では不明。
バランスについては、電話担当の方も答えれなかったので、海外から回答があり次第、連絡をいただける事になっています。
技術情報になると、結構回答に時間がかかったりすることがあります。
簡単な内容なら、比較的早いのですが、今回はちょっと遅い部類になるようです。
バランスについては、解答がありましたら、追記したいと思います。
書込番号:18269051
1点

>バランスについては、解答がありましたら、追記したいと思います。
先ほどネットギアより、わざわざ電話がありました。急いで調べてくれたのかもしれません。
ファイルシステム(BTRFS)のバランスが使えますということだそうです。
調べてみました。btrfsのFAQに載っていました。
https://btrfs.wiki.kernel.org/index.php/FAQ#What_does_.22balance.22_do.3F
データを別の未使用領域へ移動させて、ディスクの使用箇所が同じところばかり使われないように、バランスよく使うということなのかなと理解しました。
書込番号:18270274
0点

>マニュアルを更新して欲しいところです。
英語マニュアルの方は、新しくなっているようでした。
http://support.netgear.com/product/RN10400
P40がBit Rotに関する説明
P193がスピンダウンに関する説明
ボリュームに対してのスケジュールの記載は見つけることが出来ませんでした。
日本語マニュアルが出た場合でも、ボリュームに対してのスケジュールの記載はないままかもしれませんが・・・・・
だめもとで、追記依頼と、日本語化依頼は、先ほどサポートに連絡しておきました。
書込番号:18313225
1点

>だめもとで、追記依頼と、日本語化依頼は、先ほどサポートに連絡しておきました。
本日メールで回答があり、担当部署に連絡をして頂き、前向きに対応を検討して頂けるような回答を頂きました。
技術情報ではない内容に関しては、回答がとても早いですね。
日本語マニュアル楽しみにしています。
正月休みはどうなっているんだろう・・・・・
書込番号:18318291
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
昨日から今朝まで、NTT-Xの価格表示が41904円になっていましたネ。何か記入ミスをやったんでしょうね。
昨日の早朝には「完売」と表示されて、在庫ゼロでした。
高価な方で記入ミスするんじゃなくて、一桁安いような記入ミスを一度お願いしたいものです。
0点

今(11/07 12:30)は、クーポン適用で\20,980と少し高めで在庫ありみたいですね。
最近は1万8千円台で安定供給だったのに、ちょっと値段があがったみたいですね。
今の\20,980も設定ミスかも・・・・・
1桁間違って\1,800になると、すでに2台あるのに、勢いで追加購入しちゃいそうなので、それはそれで困りますw
書込番号:18140098
0点

>最近は1万8千円台で安定供給だったのに、ちょっと値段があがったみたいですね。
先週、日銀の腹黒総裁が金融緩和を発表し、大幅な円安になりました。従って、それ以後に契約〜入荷した商品の値付けはその分をアップせざるをえないという事情もあるように思います。41904円はジョークかミステークでしょうが、・・・・。
今週になって急にNTT-Xで「完売」になったのも、円安に伴う今後の販売価格アップを見越した方からの買いが入ったんじゃないかと思います。
書込番号:18140237
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
情報ありがとうございます。
現在、DLアップ中です。
書込番号:17952112
0点

前回が5/13なので4ヶ月ですね。
今回のアップデート内容
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/25636
104では16Tまでのサポート。次のアップデートでなんとか、24Tまでがんばって欲しい。
次の6.20ではUPSの不具合問題が修正予定。もうすぐ直る。楽しみです。
書込番号:17953068
0点

確かにメーカーからすればサーバーにアップロードでしょうが、普通はアップデートではないでしょうか。
書込番号:17954823
0点

最初は「先程、最新版FW6.1.9がアップロードされました」というタイトルにするツモリだった。
一寸長すぎるので、変更した次第です。
書込番号:17954859
0点

もう少し詳しく書きましょうか。
昨日昼の11時頃、久しぶりに拙宅の2基の104のスクラブをやろうという事で、電源オン/オフとかログ情報の確認とか色々やっていました。その最中に、新FWの表示が出ました。
「新FWの開発などはアメリカでやっているんだろうけど、夜遅くまで仕事しているな!!苦労してやっと今、アップロードできたんだろうだろうな」
等々と思いつつ、「アップロード」という表現を使った次第。私の気持ちとしては今でも何らおかしくはない表現です。
という事で、私の104のスクラブは今晩終了で、新FWのインストールはそれからです。
書込番号:17954970
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
関連スレッド(102から104へのドライブ換装)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17796700/#tab
関連スレッドでは機種が異なるものからの換装で、趣旨が若干ことなりましたので、
新しいスレッドに引っ越ししてきました。
【経緯】
換装した場合は、クラウドは使えなくなるのではないか?
理由としては、HDD上に換装前の機種のシリアルNoが書き込みされていて、そのシリアルNoと一致しないことが理由で。
詳細は関連スレッド参照。
【検証】
現在2台本機を保持しているため、検証してみました。
1号機(4台のHDDでRAID5)(クラウドオン)
2号機(4台のHDDでRAID5)(クラウドオン)
1号機の電源をオフにしてHDDすべて取り外し、一度も本機に接続したことのないHDDを1台取り付けて電源ON
Factory Resetがかかり、すべて初期状態からやり直し。
この時HDDがGPTでは「ERR:Used disks Check RAIDer」と液晶に表示されて先へ進めないので、MBRへ変更しておく必要があります。
通常は新品のディスクを指すことが多いので、一般的には遭遇しない問題。
次に、問題の同型機からのHDDを換装した場合の挙動について確認。
1号機の電源をオフにして2号機の4台のHDDを1号機に入れて電源をオン。
何事もなかったかのように起動してデータも残った残ったまま、2号機で作成したデータは全て無事。
但し、クラウドは自動でオフになっている(最後にセットしたクラウドの状態と一致しないためと推測)
クラウドをオンにした後、クラウドユーザーのIDをパスワードを入力(これがクラウド管理者となります)
クラウド経由でアクセス出来ることを確認
ここまでの流れで、本機が壊れた場合でも、同型機へHDDを入れ替えることで、今まで通りクラウドも含めて利用できることは確認出来ました。
【検証補足】
・クラウドの管理者は後から自由に変更出来る。(後で追加したユーザーでも可能)
・クラウドのユーザーは同じメールアドレスで複数作れる。
【HDD上に換装前の機種のシリアルNoが書き込みされるのではないかという問題は?】
これについては、関連スレッドでmakeup birdsさんが該当ファイルを見つけてくれました。
以下一部引用
>の部分だけなんですが、sshでINしてざっとみてみたところ
>
>root@hoge:~#find /var/* -type f -exec grep -lHn "私のNASのシリアル" {} \;
>/var/log/readynasd/fwbroker.log
>/var/readynasd/db.sq3
私の推測では、クラウドをオンにした時に書き換えられるでのはないかと推測しています。
2号機機のHDDを1号機に移した時点では、2号機のシリアルNoのまま。
1号機でクラウドをオンにすると、1号機のシリアルNoに書き換えられる。
fwbroker.logは拡張子からして、ログのようなので変更結果が追記されると推測。
残った懸念事項は、このシリアルNoだけだと思いますので、今晩にでも再度確認予定です。
以上、本機が壊れた場合にそなえて、予備機の購入等を検討されている方の参考にでもなればと思います。
0点

>残った懸念事項は、このシリアルNoだけだと思いますので、今晩にでも再度確認予定です。
この懸念ですが、勝手に書き換えてくれていました。以下検証内容です。
192.168.0.15:1号機のIP
192.168.0.17:2号機のIP
シリアル下1桁E:1号機のシリアル
シリアル下1桁3:2号機のシリアル
【1枚目の画像】
2号機にささっているHDDの中身。
昨日、1号機に差し替えたので、fwbroker.logには両方のシリアルがログに残っている
db.sq3は名前からしてクラウド情報が格納されたデータベースファイル(2号機でクラウドを構成しているので2号機のシリアルしか入っていない)
core-readynasdは不明
【2枚目の画像】
2号機のHDDを1号機に移した直後
自動的にdb.sq3の中のシリアルが書き換えられて、1号機のシリアルだけになった状態
core-readynasdは2号機の状態のまま・・・・
core-readynasdは不明でしたが、db.sq3は何もしないでも(差し替えるだけ)勝手にシリアルを書き換えてくれるようです。
今回は差し替えの前にFactory Resetがないため、1号機に差し替えた後もクラウドはオンのままでした。単純に本機でのクラウドのオンオフは前回値が表示されているだけかもしれません。
一切設定を変更することなく、そのままクラウド経由で1号機に差し替えた元2号機のデータへアクセス出来ました。
以上のことから、差し替えるだけで、クラウドも問題なく利用出来ます。
差し替え前にFactory Reset等をしてクラウドオフであっても、昨日検証したように、一度クラウドをオフ(場合によっては最初からオフ)にした後、クラウドをオンにすれば、問題なく利用出来ます。(出来ました)
書込番号:17805114
1点

先ほど、御臨終となりました。
1号機でクラウドをオフにした後再度オンにした頃あたりで、sshでつながらなくなったので、なんだろうと思ってログを見ると、なんとrootユーザーが勝手に削除されていました。
こうなると、再起動をかけると管理画面にアクセスできなくなります。
こうなった場合は、唯一、IP直討ちで共有フォルダへアクセス出来ますので、ファイルを救出した後で、Factory Resetしか手段がありません。
実は過去にクラウドに関しては不具合がありました。adminにログインすると同じような現象になるというものです。
この不具合が修正されたあと、HDDの入れ替えなどしていない時に、一度だけですが、クラウドをオフにしたりオンにしている時に、今回同様のrootユーザーが勝手に消えるという問題がありました。
ただ、その後再現はしなかったのですが・・・・・
クラウドに関しては、まだ不具合が残っているのは間違いないようです。HDDの換装に関係なく。
クラウドを使う場合は、一度ONにしたら、そのまま使うか、
クラウドは使わない方がよいようです。
私は今後クラウドを使わない運用にします。
本機故障した場合に、別の機体へ換装した場合は、データを一度別HDDへ救出した後でFactory Resetで初期化して救済データを戻して運用した方が安心できるかもしれません。
まさか、再度rootユーザーが消される問題に遭遇するとは・・・・・
書込番号:17805278
1点

オイオイオイオイ。
†うっきー†さん、大変な事になったようですね。
まだ、事態を良く理解できていませんが、・・・・。
データのバックアップがあっても、各種作業のやり直しは大変でしょう。やっぱり、リスクが残っていたと言うべきか、・・・。
私のカキコで大変なご迷惑をかけてしまいました。申し訳ありません。
>私は今後クラウドを使わない運用にします。
私も早速、クラウド機能などを全部オフに変更しました。
104はクラウド機能を使うために購入したんじゃないし、99%は家庭内LANのPCからアクセスする使い方なんで、実際上はあまり困りません・・・・・と、強がりを言いつつ・・・・。
復旧作業がスムーズに進みますよう、祈ります。
書込番号:17805580
1点

>私のカキコで大変なご迷惑をかけてしまいました。申し訳ありません。
tatumigaさんのせいじゃないですよー
私の興味で試しただけですので。
>復旧作業がスムーズに進みますよう、祈ります。
余裕です。
4T4本のRAID5なので、37時間放置で再構築完了。
バックアップ用の2号機のHDDなので、バックアップの設定をして、バックアップを開始して半日程度放置しておけば完了です。
復旧自体にかかる私の作業は、たいしたものではありません。
過去に一度rootユーザーが消えた時に、サポートには連絡したのですが、確実な再現手順がわからないので、不具合が修正されるかどうか・・・・・
書込番号:17805639
0点

前スレ[17803479] tatumigaさんwrote:
>このHDD上のシリアルナンバーはどういう時に利用するんでしょうね。
どんなプログラムが参照しているのか調べるのは難しいのですが追記ならタイムスタンプの変更を見るか、または下記の要領で監視できます^^。
「root@hoge:~#tail -f /var/log/readynasd/fwbroker.log」としてlog画面を開いたまま
(1)自宅のLAN内部から「http://(NASのプライベートアドレス)/」として管理画面へloginしますと
・その時点で追記されてるようです。これは私のNASのF.W.が6.1.6なのでバージョンチェックをしているようです。[システム]アイコンのまま"ボリューム" "パフォーマンス" "設定" "ログ"アイコンのクリックでは変化ありませんでした。
・同様に[共有]→[iSCSI](未使用です)→[アカウント]・・・・と[バックアップ]までクリックしてみましたが変化はありませんでした。
(2)「http://readycloud.netgear.com/」としてアクセスし画面からクラウドのアカウントでサインインしますと
・ここでも追記されているようです。[アクセス]という画面でこの画面の右上にある[グリッド][アイコン][タイル]をクリックするたびになにやら大量に追記されてるようです。
(3)この画面から管理アイコンをクリックすると(1)と同じものを呼び出すようですがそこへ戻って[クラウド]アイコンから[ReadyCLOUD]を「ON→OFF」にしてみました。
・ここでは何も変化ありませんでした。ちなみにこの時点で[システム]の[ログ]をみますとしっかりクラウドのアカウントが
Tue Aug 5 2014 22:36:54●アカウント: ユーザー '*****' が削除されました。
と削除されるようですね。^^;
とここまで下書きしてこちらを見ましたら †うっきー†さんのNASが大変な事になってました;;rootが削除されるなんて・・・怖すぎます;;
あ!、上から二つ目のカキコに †うっきー†さんがお書きになられた
>core-readynasdは不明
これは/usr/sbin/readynasd が吐き出したコアダンプではないでしょうか?・・^^;;私のにはまだありません^^;
†うっきー†さん、tatumigaさんお二人の探究心には胸を打たれます。私にも何かお役に立てればと横から出しゃばったばかりにご迷惑をおかけしたことをお詫びします。
書込番号:17806030
0点

>これは/usr/sbin/readynasd が吐き出したコアダンプではないでしょうか?・・^^;;私のにはまだありません^^;
ファイル名からして、コアダンプっぽいですよね。
私の、1号機のHDDにもなかったですね。
試しに、現在再構築後の、2号機もクラウドをオンにして、再度確認しましたが、ありませんでした。
作成のタイミングがわかりませんでしたが、唯一思いつくのが、
先日暑い日があり、そのときにONUかルーターかどちらかが調子悪くなったためか、LAN内の通信はOKでしたが、WAN側との通信が出来なくなってネット通信が不安定になったことがあります。その時にクラウド経由でもファイルのやりとりをしていたのですが、当然不安定になりました。その後冷房を入れて安定化させました。
その時の情報がダンプ出力された可能性があります。
推測の域を出ませんが、通常は作成されないファイルっぽいですね。
>†うっきー†さん、tatumigaさんお二人の探究心には胸を打たれます。私にも何かお役に立てればと横から出しゃばったばかりにご迷惑をおかけしたことをお詫びします。
迷惑なんて何もかかっていませんよ。貴重な情報だったので、逆に役にたちましたよ^^
ありがとうございます。
書込番号:17806622
0点

>バックアップ用の2号機のHDDなので、バックアップの設定をして、バックアップを開始して半日程度放置しておけば完了です。
>復旧自体にかかる私の作業は、たいしたものではありません。
本日、無事バックアップ完了しました^^
1.3Tのバックアップ作成に、14時間ほどかかっていました。
お騒がせしました。
今回の検証で、別機へHDDを移行できることが検証できましたので、
2台ある場合に、片方の本体が壊れた場合に安全に救済出来ると思う方法を書いておきます。何かの参考にでもなればと思います。
・常に両方を同じFWにしておく。予備機として置いている場合は、適当なHDDを指した後でFW更新など(FWが異なると何か問題が出る可能性があるかもしれないので)
・壊れていない方のデータをどこかにコピー(取り外した後で戻した時に、万が一、元に戻らなかった場合にそなえて)
・壊れていない方を電源オフにしてHDD取り外し。
・壊れた方から壊れていない方へHDDを移動して電源オン。何事もなく起動するはずなので、急いでどこかへコピー。(サルベージ完了)(何らかの理由で初期化が始まった場合は、データが飛ぶことになるのであきらめる)
・電源オフにしてHDDを取り外して、元のHDDを入れて電源オン。もとの状態のまま使えるはず。
書込番号:17814757
1点

†うっきー†さん、ご苦労様。先ずは一段落という事でしょうか。
ただ、あれから色々考えたんですが、今回の件で104はまだ使えないNASだと思いました。
FWにまだ欠陥が残っているのか、クラウドがらみで何か欠陥が残っているのか?
今回の†うっきー†さんの試行錯誤がメーカの許容している範囲から少し外れた作業であったにせよ、それ程メチャクチャな事をしたのではないでしょう?
それなのに突然、「rootユーザー消去」という事態に陥るとはとんでもない話と思います。HDDが一定の確率で使えなくなるなんていう寿命の話とは違うと思います。
今後、多少手間がかかる事になっても、徐々に104を使うのはやめる方向で、拙宅のデータ・バックアップ体制を構築し直したい。情報ありがとうございました。
書込番号:17817619
0点

>ただ、あれから色々考えたんですが、今回の件で104はまだ使えないNASだと思いました。
>FWにまだ欠陥が残っているのか、クラウドがらみで何か欠陥が残っているのか?
欠陥が残っていることは間違いないと思います。
すでに修正して頂けることになっているUPSの不具合(致命的ではない)はFW6.2.0の修正予定で、まだまだ先のようですし。
最近FWの更新がない(6.1.8が5/13)ですね・・・・・
>それなのに突然、「rootユーザー消去」という事態に陥るとはとんでもない話と思います。HDDが一定の確率で使えなくなるなんていう寿命の話とは違うと思います。
過去にもrootユーザーが消えましたが、確かに、とんでもない話ですね。
先ほどサポート受けたときの送信した内容を確認したところ、今回が2回目ではなく、3回目でした。
その時に送った内容を引用しておきます。送ったのは、2014/05/18 12:45:50頃
>それと2回しか再現できなかったのですが、以前あった不具合(Web管理画面 > クラウド > ReadyCLOUDをONにした際に名前に「admin」、パスワードにログインパスワードを入力して参加してしまうと管理画面にアクセス出来なくなる)と同じような不具合が出てしまいました。(FW6.1.8で)
>adminではログインできないように修正はされているようなのですが、何らかのタイミングで管理画面にアクセスできなくなりました。再現方法を模索したのですが結局わからずじまい。ネットワークドライブに割り当てたフォルダにはアクセス可能。(但し特定のユーザーにだけ公開したフォルダは無理)
>2回目再現したときに再起動前のログを見ると勝手にrootユーザーを消した旨のログが残っていました。
HDDの入れ替えで起こる問題なら、イレギュラーだから?という話で片付けたもよいですが、
HDDの入れ替えをしない通常運用でも過去に2度rootが消えていますから、他の人も起きる問題だと思います。
メーカーが本腰を入れて調査してくれるかは分かりませんが、先ほどサポートに、rootユーザーが3回も消えた旨は報告しておきました。
とりあえず、クラウドのオンやオフは極力しない(使用しない)ということで逃げるしかありませんが。
なんとか、メーカーが不具合内容を突き止めて修正してくれることを願っています。
書込番号:17818248
0点

スレのテーマと直接関係ありませんが、場所を借ります。
102,104共に販売価格をここに提示している店舗数が急減しましたね。
お盆休みの関係でという事も考えられますが、そろそろ新機種の発売開始かもしれません。
一寸気になったもので・・・・・。
書込番号:17840296
0点

> スレのテーマと直接関係ありませんが、場所を借ります。
何故?
新規で投稿すればいいのに…。
書込番号:17847923
0点

>メーカーが本腰を入れて調査してくれるかは分かりませんが、先ほどサポートに、rootユーザーが3回も消えた旨は報告しておきました。
1ヶ月以上経っても連絡がないため、こちらから連絡を入れてみました。
現在メーカーでも再現は出来ているとのことでした。
ただ、原因と修正方法について、まだ調査中とのことでした。
まだ調査中だったため、連絡が遅れていたとのことでした。
根が深いのだろうか・・・・
rootが消えるのは、かなり致命的なので、次のバージョンあたりでは直しておいて欲しいところです。
現在ユーザーが出来ることとしては、クラウドの機能は極力使わない。
どうしても使う場合は、設定を変更した後に必ずログを見てrootが消えていないかを確認。
消えてしまった場合は、本機を再起動しないで、データを別のところへ移すことを最優先に行い、その後、工場出荷に戻しデータを戻す。
消極的な方法ですが、現状では他に方法がありません。
書込番号:17956537
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
フローリングに直置きから、クッションを間にかませることで、かなり清音化できましたので、書き込みさせてもらいました。
本機を使用されている方は、電気代等を考慮してHDDは5400回転のものを使用されている方が多いかもしれませんが、先日バックアップ用に本機2代目を購入して7200回転のものを試してみました。
さすがに4台窮屈な中で回転しているせいか、結構煩いですね。
5400回転のものは50db程度でしたが、7200回転のものは55db程度でした。
そこでクッション(9枚入り500円未満)を購入して間にいれてみると、劇的に改善されました。
51-53db程度までとなりました。数値では大したことないように見えますが、耳で聞くと明らかに音が静かになります。振動を吸収できている証拠なのでしょうね。
みなさんも、本機起動中に、そっと持ち上げてみて下さい。それで音が小さくなる方は、床と共振を起こしていることになります。クッション材などを挟むことでかなり改善されます。
クッションの注意書きに長時間放置すると床面に密着したり、床材が変質・変色することがあると書かれていますので、クッションに両面テープでA4用紙をカットしたものを貼るようにしておきます。
自己責任にはなりますが、7200回転で音が気になっている方は一度検討してみてはどうでしょうか。
西松屋で9枚セットが500円でおつりがきます。1枚あたり2台分カットできますので、本機18台までカバーできることになります。
本機を3台以上、使用している方はあまりいないとは思いますが・・・・・
ちなみに、今回購入したものは、MG03ACA400なのですが、ニアライン向けでありながらも、税込み15,984円で購入可能なので、4TのHDDを購入する際は、検討の価値はあると思います。
私の環境では、5400回転のものと比較して、本機で使用する上でのスピードの優位性はありませんでしたし、電力使用量も大きく上がりますが、信頼性を少しでも求める方にはお勧めのHDDかもしれません。
以下に、画像入りで詳細を記載しました。興味ある方は、みてみて下さい。
http://ukki.hateblo.jp/entry/2014/07/13/122456
0点

レポートありがとうございますm(_ _)m
これって、「週刊誌」などを下に敷いただけでは無理だったのでしょうか?
<「少年ジャンプ」くらいの厚さがあれば振動を伝わらせずに済みそうですが...(^_^;
「月刊マガジン」くらいだと更に良いかも!?
紙質の良い雑誌(ページ数の割に薄い雑誌)だと向いていないかも!?
書込番号:17728876
0点

同じく、レポートご苦労様です。
静音化(「清らか」になってますよー)というよりは
板が響いてうるさくなってたのが軽減されたという感じがします。
HDDの価格差が判りませんが、(4,5000円×4台 = 2万円ぐらい?)
速度という点では、314/316 を購入した方が効果がありそうですね。
書込番号:17729584
0点

>これって、「週刊誌」などを下に敷いただけでは無理だったのでしょうか?
試してはいませんが、見栄えを気にしないのであれば、効果あると思います。
本機のサイズにカットするのは大変だとは思いますが・・・・・
現在NASが3台とUPSを机の下に置いているのですが、ぴったりサイズにすることも必要でした。
>HDDの価格差が判りませんが、(4,5000円×4台 = 2万円ぐらい?)
私が購入した時はWD40EZRXが1万5千を少し切るくらいでしたので、価格差としては、1本千円程度で4本で4千円くらいですね。(MG03ACA400は15,984円)
今だとWD40EZRXは、税込み13770円くらいでもあるようなので、2千円程度の差かもしれませんね。結構差がありますね。
秋葉原だともう少し安いかもしれませんね。
>速度という点では、314/316 を購入した方が効果がありそうですね。
ですね。
私の場合は、どうしても、価格面で104になってしまいますが・・・・・
314欲しいなー
書込番号:17729754
0点

>試してはいませんが、見栄えを気にしないのであれば、効果あると思います。
>本機のサイズにカットするのは大変だとは思いますが・・・・・
サイズ的には、「ジャンプ」などの大きさが、「長辺257mm×短辺180mm」なので、104を置くにはちょうど良いと思います。(^_^;
なので、カットする必要は無いと思いますm(_ _)m
ウチの場合は「サーキュレーター」を雑誌(2冊を並べて)の上に置いて共振を防いでいます(^_^;
「ReadyNAS Ultra6」があるのですが、これだとサイズがちょっとはみ出てしまうので厳しいですが、
「104」だと「丁度良い」かも知れません(^_^;
まぁ、「見た目重視」となると厳しいですが...m(_ _)m
>私が購入した時はWD40EZRXが1万5千を少し切るくらいでしたので、
>価格差としては、1本千円程度で4本で4千円くらいですね。(MG03ACA400は15,984円)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476098_K0000577600_K0000444559
をみると、yammoさんがおっしゃっている価格差に近い事にはなりますが、116K弱なら非常に安く買っていますね(^_^;
<http://kakaku.com/item/K0000444559/pricehistory/
でココでの価格を見てもそこまで下がったお店が無いので、お得だったと思いますm(_ _)m
書込番号:17730280
0点

>サイズ的には、「ジャンプ」などの大きさが、「長辺257mm×短辺180mm」なので、104を置くにはちょうど良いと思います。(^_^;
奥は長くなるのは誤魔化せそうですが、横幅は45mm程カットしないと厳しそうですね。
私はマットを135mmでカットしました。
幅に余裕がある人は、カットしないでもいけるかもしれませんね。
>まぁ、「見た目重視」となると厳しいですが...m(_ _)m
中には、見えない場所においている方もいると思いますので、そのような方は不要な雑誌等、ありだと思います^^
> でココでの価格を見てもそこまで下がったお店が無いので、お得だったと思いますm(_ _)m
4/13のレビューでも、15984で購入された方がいますので、秋葉原などでは、結構あるのかもしれませんね。私は地方なので、特売を見つけるのに1ヶ月以上かかってしまいました。
見つけたーと思っても、実店舗限定だったりと・・・・
地方でMG03ACA400が15984を4台買えたのはラッキーでした。3台しか在庫なかったのですが、他店から取り寄せてもらえました^^
書込番号:17730963
0点

2万円近いのかと思ったらそんな値段で買えてたんですね。
別に欲しくないもん。(´・з・`)
書込番号:17740629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、時間限定,台数限定ですが、BUY MORE大阪店で、MG03ACA400が税込み¥13,999であったようです。
4Tが1万を切る日も来るのでしょうね。
7200回転は、電気代が高くはなってしまいますが・・・・・
書込番号:17740937
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
気づいておられる方も多いと思うが、ReadyNAS 104等のマニュアルの改訂(?増ページ)について。
昨年9月に104を購入した時に、NETGEAR社のサイトからマニュアル類をダウンロード(プリント・アウト)し、今も時々読んでます。念のため、最新版マニュアルを参照しようという事で、先程アクセスしたところ、ページ数がかなりふえているのに気づきました。
ハードウェア・マニュアル 99ページ(昨年9月)→ 108ページ(現在)
ソフトウェア・マニュアル 252ページ(昨年9月)→ 274ページ(現在)
ソフトウェア・マニュアルのタイトルで、
「クラウド・サービスを使用した共有フォルダーへのアクセス」
という項目に関してですが、そのページ数が昨年9月版では13ページだったのが、現在は25ページに増えています。
つまり、増ページ分の半分はクラウド・サービス関連のようです。
昨年9月以前にマニュアルをダウンロードされた方で、クラウド関連の情報を知りたい方は、再度その部分をダウンロードし直す方が良いと思います。一応、情報としてご参考まで。
1点

追加情報を記載しておきます。
メーカーサイトからダウンロードするときに、マニュアルにカーソルを合わせるとファイル名が表示されます。
そのファイル名には作成日(改定日)が含まれているので、手持ちのものと比較すると、変更されていないかどうかが容易に分かるようです。
現時点では以下のようになっています。
マニュアル名+日にち2桁+月(英語略3文字)+西暦下2桁
ソフトウェアマニュアル
2013年11月
ReadyNASOS6SW_JP_UM_06Nov13.pdf
ハードウェアマニュアル
2013年10月
RNOS6DesktopHWUM_JP_22Oct13.pdf
回線が細い人はダウンロードする前にファイル名で確認するとよいと思います。
私がダウンロードしたのは去年末なのですが、半年以上更新がないようです。
書込番号:17690716
1点

正確を期すため、調べてみました。その結果、104の購入を決めて発注したのは昨年9/2でした。
その1週間程前にはソフトウェア・マニュアルをプリント・アウトして、ザッと目を通したと記憶しているので、
冒頭の文章で「9月」とあるのは「8月下旬」と書くべきでした。
ご了解を。
書込番号:17690937
0点

いわゆる版数のような記載が見当たらないですけど、
それっぽいのは以下の文字列でしょうかね?
ReadyNAS 104
ハードウェアユーザーマニュアル [PDF:1.58MB] (日)
> 2013年10月 202-11256-03
書込番号:17705631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





