ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2015年5月30日 09:36 |
![]() |
1 | 2 | 2015年5月2日 09:59 |
![]() |
1 | 6 | 2015年5月2日 01:45 |
![]() |
4 | 11 | 2015年2月25日 22:41 |
![]() |
0 | 3 | 2015年1月7日 20:13 |
![]() |
7 | 8 | 2014年12月29日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
新しいソフトウェアユーザーマニュアルが公開されたようです。
2015年5月版
http://www.netgear.jp/products/details/RN10400.html#tab-ダウンロード
新しく追加された機能の
・Bit Rot 保護
・ディスクスピンダウン
についても説明がありました。
すでに報告済のボリュームの破棄条件の誤記は、まだ修正されていませんでした。
新しい機能追加に伴って、マニュアルが更新されるのは助かります。
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
6.2.3が公開されてから、短期間で6.2.4が出たようです。
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/27497
1.Fixes the issue with firmware update 6.2.3/6.3.3 that can make the NAS inaccessible when used in an Active Directory/Domain setup with duplicate group names.
2.Fixes the issue with iSCSI that sometimes it does not reconnect automatically after reboot or network disconnection.
3.Fixes the issue with Active Directory username that has multiple words with spaces in it.
4.Fixes the issue that Mac cannot find Time Machine backup disk after upgrading from 6.2.2/6.3.2 to 6.2.3/6.3.3.
5.Reports app upgrade failure properly, previously it only reports error if it is a first-time install.
リリースノートには記載がない内容で、こっそりと何かを修正していたりして・・・・・
私は、新しいバージョンがアップされたら、メールが飛ぶように
http://support.netgear.com/product/RN10400
のページが更新されたら、通知されるように設定していますが、新しいものが出たら積極的に入れていきたいと思います。
1点

Anti-Virus更新のメール転送はなくなった。
書込番号:18737542
0点

前バージョンでは、バックアップスケジュールの作成で次のボタンが作動しませんでした。
書込番号:18738767
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
6.2.3が公開されたようです。
今回は修正項目が非常に多いようです。
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/27325
1.Fixed issue where removing certain apps would bring the web interface offline.
2.Lower SMB allocation roundup size, so Windows 8.1 shows reasonable Disk Used values.
3.Fixed incorrect default Gmail alert settings.
4.Kernel security updates and various bug fixes.
5.Revert higher fan RPMs with Seagate disks.
6.Fixed potential system hang with Anti-Virus enabled.
7.Fixed potential system hang on 4-bay units with disk spindown enabled.
8.Suppress duplicate anti-virus warnings.
9.Does not send email alerts about virus definition updates.
10.Prevent SNMP connections from spamming the system logs.
11.Fixed premature snipping of logs when downloading log .zip file.
12.Don't try to spin down SSDs.
13.Fixed snapshot access via "Previous Versions" in Windows on shares with multi-byte characters in the share name.
14.Fixed downloading files from USB drives through ReadyCloud.
15.Various upstream security updates.
16.Fixed NFS discovery issue with Kodi / XBMC.
17.Fixed SMB discovery issue when the NAS is operating as the NETBIOS master browser.
18.Enhances system log download contents.
19.Fixed iTunes 12.1 incompatibility.
20.Increased max ADS connections, to gracefully handle very busy AD environments.
21.Improve volume information sent to RAIDar client.
22.Added HTTP server "safe mode" fallback in case of misconfiguration.
23.Scheduler change to hopefully resolve random freezing on RN10x.
24.Fixed exposing of visible snapshots in some cases.
25.Upstream security fixes.
26.More changes for RN104 hang.
27.Improve UI auto-reconnect mechanism.
28.Better handling of joining very strict ADS environments.
29.System timer tweaks for RN10x.
30.Patched CVE-2015-0240.
31.Fixed GUI crash when there was an inactive volume present.
32.Disabled perf events in ARM kernel.
33.Improved information gathered for log zip file.
34.Fixed memory leak in LLMNR responder.
35.Fixed out-of-memory condition in iTunes server caused by large zero-filled files.
36.Reserve more system memory on busy systems, to page allocation failures.
37.Fixed downgrades to 6.2.2.
38.Filter out duplicate bit rot events.
39.Fixed false VCore voltage alerts from RN3130.
40.Changed I/O scheduler on RN10x.
41.Fixed NFS thread count setting being overwritten on update.
42.Fixed bad DVBLink interaction with RNx16 buttons.
43.Fixed overly picky path input validation when creating backup jobs.
44.Don't fail to start management daemon when encountering an unsupported UPS.
45.Added a confirmation dialog when removing apps.
46.Fixed UI connection repair mechanism with certain browsers on HTTPS connections.
47.Disabled x86 kernel memory compaction support.
48.Fixed SMB permissions breakage after changing NAS hostname.
49.Latest OpenSSL security fixes.
50.Added full ca-certificates bundle to fix apps that use HTTPS.
51.Fixed possible CPU spinner bug after canceling an SMB transfer.
52.Fixed IPv6 address display in UI.
53.Fixed invalid scheduled disk test result reporting.
以前報告のあったアプリのアンインストールで管理画面にアクセスできなくなるという問題も解決したようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18315092/#18315092
1点

私のわかる範囲で、大きな問題は先ほどのアプリのアンインストールで管理画面へアクセスできなくなる問題以外に、
7.Fixed potential system hang on 4-bay units with disk spindown enabled.
google訳では
7.Fixed潜在的なシステムが有効になってディスクスピンダウンと4ベイユニットにハングアップする。
以前報告した
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18285596/#18288992
のディスク4が認識しない問題が解決しているようです。
私は幸いRAID5だったので、再構築で難を逃れましたが、RAID0等でデータが飛んでしまった人もいるのではないでしょうか・・・・・
7番の大きな不具合がなくなってよかったです。
かなり怖い問題ですね・・・・・
書込番号:18711652
0点

>>7.Fixed potential system hang on 4-bay units with disk spindown enabled.
ふーん、
4ベイの箱で、DISKを回転停止に設定しておくとシステムハングするバグを修正したのですか。
色々とありますねー。
ところで、今日私のNAS104も変わったエラーが出ました。
メッセージです:
Bit rot protection has detected a silent error within /data/文書/TOOLLIB1/Drivers/ASROCK_Z97 Extreme6/Drivers/Rapid Start Technology/Intel/(v4.0.0.1068_PV)/Lang/pt-BR/setup.exe.dll on /dev/sdd3 and cannot correct the error.
Bit Rot Protection がエラーを発見したようです。
これはPCのマザーボードに添付のDriver CDをNAS104にコピーした時です。(コピーした後かもしれない)
最後にエラーを修正できなかったと書かれていますが、データはどうなるのでしょうか?
RAIDはXRAID2(default設定)です。
これが同じファイルで5回も出た。
気持ちが悪いから、このCDデータを全部消して、再度CDからコピーしなおした。 今度はこのエラーが出なかった。
これは、何のエラーなのでしょうか?
そろそろDEV/SDD3が弱ってきたのかしら?
どなたかごぞんじでしょうか?
書込番号:18734765
0点

上記Bit rot protectionに関して、ちょうど今日は月一度のScrubがスタートしました。全域Read& Write backします。2日後に結果が出ますので、注意深く待ちます。
しかし、Bit Rot Protectionが発見して、データが治らないというメッセージは不明瞭ですね。
デーtそのものが壊れて読み出せなくなったのか
1つのHDDのデータが読み出せなくなったのか(XRAID2のECCでデータは救えるのか)
区別がつかない。
もしも、データが消えたのなら、もっとわかりやすく重要メッセージとしてData Lostをしらせるべきだし、
データが救われるのなら、その旨知らせるべき。
改善を望みます。
書込番号:18736481
0点

orangeさんの104のバージョンは現在、6.2.3でしょうか?
私は、†うっきー†さんからの「6.2.3.が公開された」という投稿を見て、直ぐにバージョンをあげるかどうか迷いましたが、現在も6.2.2.のままです。
その後の数日間は、RAIDarから私の104へアクセスすると、「新しいファームウェアが利用可能です」と6.2.3.へのアップデートを勧める表示が出ました。
所が、3日ぐらい前から今朝まで、それが出なくなり、「6.2.2.が最新」という状態になりました。
そして、先程(1時間くらい前)に、RAIDarから104へアクセスすると、「新しいファームウェアが利用可能です」と6.2.4.へのアップデートを勧める表示が出るようになり、変わりました。
バージョン6.2.3.は何か問題を抱えていたんでしょうね。短命に終わったようです。
なお、3日ぐらい前から今朝までの期間でも、NETGEAR社の104のサイト(英文)にアクセスすると、ファームウェアの最新バージョンは6.2.3.のままでしたが、現在は6.2.4.に切り替わったようです。
以前も同様なバタバタがあったように記憶していますが、NETGEAR社のアップデートには直ぐに飛びつかない方が良いようですね。
書込番号:18736949
0点

>これは、何のエラーなのでしょうか?
Community Forumの方でも同様な話題があるようです。
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=7&t=80190&hilit=Bit+rot+protection+has+detected+a+silent+error
最後の方をgoogle翻訳より要約(間違っているかもしれませんが)すると、
キャッシュ内のチェックサムが間違ったタイミングで参照されるために、エラーの誤検知につながっている。
この問題は、6.2.3での修正待ち。
別の書き込みで、タイムマシーンを使っていたので、それを初期化?したら問題は解決した。というようなものもありました。
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=7&t=79449
6.2.4では、タイムマシーンに関する修正も行われているようです。
とりあえず、6.2.4にすれば、問題はでなくなるかもしれませんね。
書込番号:18737872
0点

>>orangeさんの104のバージョンは現在、6.2.3でしょうか?
いえいえ、私のバージョンは古い6.2.2のままです。
どうやら6.2.4に上げるのが正解の様ですね。3日ほど待ってからアップします。
書込番号:18738105
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
2台で運用しています。backupはRsyncで行っています。2年前まで他社のNasを使っていましたが、バックアップが総あたりの更新時間比較だったので、毎日4-6時間掛かっていました。(他の方法があったかもしれませんが)
このメーカーはわかりやすく、Rsyncバックアップを発見し使用できました。どのようなしくなのか詳しくは素人なのでわかりませんが、変更、新規のみをバックアップしてくれます。これが設定しやすく気に入りました。以前は4-6時間掛かっていたものが、5-8分で完了し、HDDに負荷を掛けずこれぞバックアップの本名と思っています。このプロトコルを使いたく2台で運用しています。設定が実に簡単でわかりやすいOSですね。
0点

『backupはRsyncで行っています。2年前まで他社のNasを使っていましたが、バックアップが総あたりの更新時間比較だったので、毎日4-6時間掛かっていました。(他の方法があったかもしれませんが)』
「バックアップが総あたりの更新時間比較」ということのようですが、差分バックアップでも「毎日4-6時間掛かっていました」ということでしょうか?
NASの容量が数TBの製品も市販されていることなどを考慮すると、短時間に安定したバックアップツールが欲しいところです。
rsyncは、以下のような特長もありますし、長年メンテナンスされているので利用する側としては安心感があるかと思います。
rsync
rsync は、UNIXシステムにおいて、差分符号化を使ってデータ転送量を最小化し、遠隔地間のファイルやディレクトリの同期を行うアプリケーションソフトウェアである。類似のプログラムやプロトコルにはない rsync 独自の特徴として、ミラーサイトとの転送が双方向に高々1回で済む点がある。rsync はディレクトリ内容を表示し、ディレクトリやファイルをコピーできる。オプションでデータ圧縮や再帰も指定可能。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Rsync
GNU FTPサーバをミラーする場合にrsyncを使用するようです。
GNU FTPサーバをミラーする
http://www.gnu.org/server/mirror.html
当方では、LinkStationを利用していますが、LinkStation間のバックアップについては、バックアップ先でrsyncdが動作しており、バックアップ元の共有フォルダを自動バックアップできます。
以下のQ&Aを参照するとrsyncが使用されていることが分かります。
【Q3】バックアップログの読みかたがわからない
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF11480
ただし、LinkStationでは、バックアップデータのリストアについては、提供されていませんのでユーザ側で対応する必要があります。
RedyNASでは、「復元ジョブの作成」が提供されているようです。
復元ジョブの作成
ReadyNAS は、復元ジョブをバックアップジョブと同様に処理します。[バックアップ]画 面を使用して復元ジョブを作成します。復元ジョブでは、データをバックアップしたとき使用したバックアップ元とバックアップ先を逆にします。バックアップ先が復元元になり、バックアップ元が復元先になります。
http://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/ReadyNASOS6SW_JP_UM_06Nov13.pdf
Windowsでは、差分コピー可能なxcopy.exeやrobocopy.exeなどもありますが、Windows VISTA以降でしたら、標準で利用可能なrobocopy.exeを愛用しています。
書込番号:18474488
0点

私は簡単に機種間を気にせず行いたいので、たとえば、
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF11970
のように機種間の違い、設定の色々などのわずらわしい事を抜きにして、確実に簡単に機種間を気にせず、ミラーリングしたかったのです。上記品の上書き増分、差分も一時期行いましたが、数ヶ月後ミラーリングソフトを実行したところ、設定が間違えているところがあったようで、差がありました。(共有フォルダ複数)。つまり余計なファイルがどこかに増える。
確かに差分だけですと、時間が短くなります。削除したものはいらないので、確実にミラーリングを簡単に実現したかった。
Rsyncは実に簡単に出来、このメーカーのOSでメールにログを送る機能で日々、動作確認ができました。
同じものが別にある安心感。気にいってます。設定が簡単、スピードが速くムダがなく、ログが日々mailで確認できる。
私が望んでいた機能がそのまま実現できました。
書込番号:18474784
0点

サーバ側rsyncdとクライアント側rsyncのバージョンの同期には注意が必要です。
rsync2系と3系のバージョンによるホスト名の指定方法の仕様の違い
今までrsync2系のバージョンで動作していたコマンドが、rsync3系で動作しなくなった原因は、同期先のホストの指定方法の仕様が変わったからです。
http://ameblo.jp/itboy/entry-10968187776.html
書込番号:18474835
0点

やはりいろいろRsyncもあるらしいですね。私は難しいことはわかりませんので、同一メーカー、同一機能を踏襲しようと思っています。この機種または同じメーカーで1世代違い程度に抑えて、Rsyncを使ってゆこうと思っています。安心と時間を同じメーカーに統一してデータを保存してゆきます。色々教えて下さりありがとうございます。
書込番号:18475090
0点

それとこのOSではそのようなバージョン情報、コマンドは一切不要なので非常に使いやすいです。Rsyncの知識が一切不要。マニュアル通り設定したならば、動作するのがいいですね。難しいことはわかりせんので。
書込番号:18475098
0点

Rsyncでのミラーリングでは 業務用で現在、一日平均約1000個の新規・更新・削除(ゴミ箱含む)ファイルが出ますがファイル容量が約630000000 bytes程度。 転送スピードが 1670000 bytes/sec 程度。5-6分で完了しています。
参考までに・・・。
書込番号:18475195
0点

『この機種または同じメーカーで1世代違い程度に抑えて、Rsyncを使ってゆこうと思っています。』
Linuxのソースは、日進月歩でメンテナンスされているようです。製品開発時に最新のソースを取り込むようですので、一つの選択肢かと思います。
書込番号:18475358
0点

cifsとrsyncでのバックアップ時間の違いを計測してみました。
■計測対象
37,353ファイル,872G
■cifs(Windows/NAS(タイムスタンプ))
フルバックアップ時間:7時間3分程度
差分なし状態でのバックアップ時間:23秒
■rsync
フルバックアップ時間:8時間8分程度
差分なし状態でのバックアップ時間:12秒
バックアップ自体(ファイルコピー)の処理時間は、rsyncの方が遅いですが、差分がない場合は、rsync時間の方が早いようです。
差異がありバックアップに時間がかかるような場合は、通常の設定(cifs)にしておいた方が早いです。
環境(ファイル数)によっても変わりますが、差分がなしでも10秒程度早くなるだけなので、一般的な使い方では、通常の設定(cifs)にしておいた方が無難だとは思います。
頻繁にバックアップを取る設定をしていて、かつ差分がないような環境においては、rsyncが効果があるようです。
特にバックアップを複数設定しているような場合は、より効果が現れます。
書込番号:18510561
1点

>フルバックアップ時間:7時間3分程度
本日、2回目のフルバックアップで確認したところ、今度はrsync同様に8時間かかっていました。
rsyncより早いことにはかわりませんが、誤差程度の違いしかありませんでした。
1回目と2回目で誤差が1時間は多すぎるので、
設定後に、バックアップ元、バックアップ先両方とも再起動(まったく同じ条件にする目的)してから、再計測を行ってみたいと思います。
書込番号:18510664
2点

>設定後に、バックアップ元、バックアップ先両方とも再起動(まったく同じ条件にする目的)してから、再計測を行ってみたいと思います。
■cifs(Windows/NAS(タイムスタンプ))
フルバックアップ時間:9時間1分程度
差分なし状態でのバックアップ時間:33秒
■rsync
フルバックアップ時間:10時間4分程度
差分なし状態でのバックアップ時間:20秒
やはり、フルバックアップ時はrsyncが遅く、差分無し時の限定でrsyncが早いようです。
10時間が9時間で終わるのをとるか、33秒が20秒で終わるのをとるか、普通の人は前者(cifs)だとは思います。
例外として、毎日バックアップタスクを多数実行して、かつ、更新がほとんどない場合は、rsyncを使うと効果的(3分くらいかかる処理が2分くらいで終わるとか・・・・・)になると思います。
書込番号:18517588
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
あッ、スイマセン。
数分経って覗いて見ると、1店舗だけ在庫在りになりました。
書込番号:18346145
0点

>そして、NTT-X Storeでの販売価格が大幅アップ。
以前もあったように、今回も設定ミスかなにかで、そのうち元に戻るとは思います。
>数分経って覗いて見ると、1店舗だけ在庫在りになりました。
19:50の時点では、
e-zoa.com
TSUKUMO
の2点は、Webページにアクセスすると、在庫有りになってました。
商品は流動するので、増えるかもしれませんし、減るかもしれませんが。
在庫がないところでも、取り寄せは可能みたいなので、まだ商品はあるのだと思います。
欲しい人には行き渡って、商品があまり動かなくなったので、あまり在庫は抱えないようにしているだけかもしれませんね。
欲しい人は、買える状態ではあるので、特に心配する必要はないと思います。値段は以前より高いですが・・・・・
書込番号:18346280
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
FW6.2.0が公開されました。
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/26042
・不具合修正内容に、再起動時にUPSの閾値が初期化される問題が修正された旨の記載がありませんでしたが、修正されていることを確認しました。
・不具合修正内容に、クラウド操作時にrootが消える問題が修正された旨の記載がありませんでしたが、サポートから以前に6.2.0で修正されますと連絡を頂いていたので、おそらく大丈夫だと思います。6.1.4後の頃にも、ログイン出来なくなる不具合が修正された時にも、不具合修正内容にはその旨記載がありませんでしたので、積極的には不具合修正内容は記載しないのかもしれません。
・以前要望を出していた、ディスクスピンダウンの機能が実装されました。これはうれしい^^
2点

>・以前要望を出していた、ディスクスピンダウンの機能が実装されました。これはうれしい^^
設定可能な時間としては、「5,10,15,20,25,30,35,40,45,50,55,60,90,120,180,240」分、計16パターン。十分な設定時間だと思います。
デフォルトでは、設定オフで5分間隔でした。
パワータイマー同様に、スピンダウンの設定を有効にする曜日と時間が設定出来るのは、すごく親切だと思いました。
5分に設定して確認したところ、スピンダウンに入る時は、液晶に「Disks sleeping..」と1分ほど表示されました。
スピンダウンから復帰時は、液晶に「Disks waking...」と数秒表示されました。
どちらも、ログには出力されないようです。設定をオンやオフにした場合にのみログ表示されるようです。
WD40EZRXを4台の1号機で検証したところ、スピンダウンしていない場合のアイドル時の電力は27-28W。
そして5分後に液晶に「Disks sleeping..」と表示されると、なんと15-16W。効果絶大!
さすがに実運用でデフォルトの5分は短すぎますので、設定は30分程度が妥当かなと思います。
ユーザーの不具合報告や要望に真摯に対応して頂けるNETGEARのサポートは素晴らしいと改めて実感しました。
書込番号:18206515
1点

他にも便利になった機能がありました。
>15.Schedule volume maintenance tasks such as Scrub, Defragment, Balance, and Disk Test
ボリュームに対してのスケジュールが組めるようになりました。
アクションとしては「スクラブ、デフラグ、バランス、ディスクテスト」が指定可能。
パターンとしては「毎日、毎週、毎月、毎年」
さらにパターン別に細かく設定可能(例:毎週の場合は、日曜日と水曜日など)
大容量になると、しばらくアクセスしないデータも出てきます。
いざ、アクセスしようとした時にその領域だけが読み込みが出来なくなっていたなどということがないように、定期的なスクラブなどが出来るようになります。(今までは手動しかありませんでした)
以前から、スクラブのスケジュールが組めたら便利になるのにと思っていましたが、痒いところにも手が届くようになりました。
推測ですが、スクラブとディスクテストの違いは、スクラブは実際に保存されているデータに対してのみチェック、ディスクテストはデータの有無に関係なく、ボリュームの全領域に関してチェックかなと思っています。
バランスは不明。
>17.New default settings based on ReadyNAS model Users will see the new default settings after a factory default or on units that shipped with 6.2.0. All settings can be changed by the user.
地味な修正ですが、共有を作成する時に、毎回スナップショットをオフにしていたのですが、デフォルトでオフになったようです。共有作成は頻繁ではありませんが、スナップショットは必要な時だけオンにする方が楽なのに、何故だろう?と思っていましたが、通常よく設定する内容がデフォルトになって使いやすくなったと思います。
Bit Rot保護(コピーオンライト)という機能があるのですが、既存の共有はオンで、新規作成はデフォルトでオフになっていました。スクラブのような機能でしょうか?またどのタイミングで機能するのかもわかりませんでした。
マニュアルを更新して欲しいところです。
書込番号:18210419
1点

コピーオンライト というのは、Linux の共有プログラム等で使われています。
ユーザーAが保持しているプログラムをユーザーBが変更したら、変更する瞬間にそれをコピーして別の場所に移し、そこで変更を加える。結果として2つのバージョンが残ります。
これとデータでコピーオンライトにする意味が判りませんが。
データは一元管理が良いと思っていますから。
まあ、色々と有るようですね。
書込番号:18212629
0点

>コピーオンライト というのは、Linux の共有プログラム等で使われています。
>ユーザーAが保持しているプログラムをユーザーBが変更したら、変更する瞬間にそれをコピーして別の場所に移し、そこで変更を加える。結果として2つのバージョンが残ります。
コピーオンライトという言葉だけであればそうですね。
本機には以前からスナップショットの機能がありますが、スナップショットを取った時点では、参照だけで実ファイルはコピーされていません。
参照元もしくは参照先の、いずれかを変更した場合にのみ、変更後の実体ができます。
おっしゃる通りの機能です。
ただ、今回実装されたのは、「Bit Rot保護(コピーオンライト)」のように、保護という言葉がついているので、以前からあるスナップショットとは別の機能なのではないかと思っています。
「Bit Rot」で検索しても、あまり有益な情報が得られなかったのですが、唯一以下のサイトに、
http://slashdot.jp/story/12/01/19/0031204/Windows-%E3%81%AE%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-ReFS
「自動スクラブによる bit rot 検出」という記載がありました。なんらかのタイミングでスクラブをかけて、早期にデータの異常を検出する仕組みなのではないかと思っています。
今回は、機能が追加されて不明なことがあるので、現在サポートに問い合わせ中です。
何かわかりましたら、追記したいと思います。
問い合わせの概要としては以下の3点
・ボリュームスケジュールの「スクラブ、バランス、ディスクテスト」の違い
・Bit Rot保護(コピーオンライト)とは
・マニュアル更新希望
書込番号:18213299
0点

>・ボリュームスケジュールの「スクラブ、バランス、ディスクテスト」の違い
>・Bit Rot保護(コピーオンライト)とは
>・マニュアル更新希望
問い合わせから2週間半経ちましたが、回答がまだなかったので、電話で問い合わせをしてみました。
ユーザー名(個人名)と電話の連絡だけで、前回WEBから問い合わせした内容を確認するのに1分以内。
問い合わせ内容状況を確認まではスムーズでした。
海外(おそらく本社)からの回答がまだないため、不明な情報もありますが、現時点で分かっている内容だけを口頭で教えてもらいました。
ディスクテスト:ディスクの診断を行う。それ以上の情報はなし
Bit Rot保護:データ書き込み時にスクラブも同時に行う
マニュアル:現時点では不明。
バランスについては、電話担当の方も答えれなかったので、海外から回答があり次第、連絡をいただける事になっています。
技術情報になると、結構回答に時間がかかったりすることがあります。
簡単な内容なら、比較的早いのですが、今回はちょっと遅い部類になるようです。
バランスについては、解答がありましたら、追記したいと思います。
書込番号:18269051
1点

>バランスについては、解答がありましたら、追記したいと思います。
先ほどネットギアより、わざわざ電話がありました。急いで調べてくれたのかもしれません。
ファイルシステム(BTRFS)のバランスが使えますということだそうです。
調べてみました。btrfsのFAQに載っていました。
https://btrfs.wiki.kernel.org/index.php/FAQ#What_does_.22balance.22_do.3F
データを別の未使用領域へ移動させて、ディスクの使用箇所が同じところばかり使われないように、バランスよく使うということなのかなと理解しました。
書込番号:18270274
0点

>マニュアルを更新して欲しいところです。
英語マニュアルの方は、新しくなっているようでした。
http://support.netgear.com/product/RN10400
P40がBit Rotに関する説明
P193がスピンダウンに関する説明
ボリュームに対してのスケジュールの記載は見つけることが出来ませんでした。
日本語マニュアルが出た場合でも、ボリュームに対してのスケジュールの記載はないままかもしれませんが・・・・・
だめもとで、追記依頼と、日本語化依頼は、先ほどサポートに連絡しておきました。
書込番号:18313225
1点

>だめもとで、追記依頼と、日本語化依頼は、先ほどサポートに連絡しておきました。
本日メールで回答があり、担当部署に連絡をして頂き、前向きに対応を検討して頂けるような回答を頂きました。
技術情報ではない内容に関しては、回答がとても早いですね。
日本語マニュアル楽しみにしています。
正月休みはどうなっているんだろう・・・・・
書込番号:18318291
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





