ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 11 | 2017年7月17日 18:00 |
![]() |
1 | 2 | 2017年3月28日 14:30 |
![]() |
5 | 5 | 2017年3月11日 17:52 |
![]() |
3 | 5 | 2017年3月15日 13:46 |
![]() |
7 | 11 | 2021年9月2日 18:00 |
![]() |
2 | 12 | 2016年8月31日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
Ready NASを使い始めて3年が経過しました。
使っていて何度かフリーズして、強制終了することがあったものの、特に不満はありません。
当初からバックアップ以外の使い方は考えていませんでしたが、最近頻発している自然災害を気にし始め、APCのES 425 BE425M-JP Eを購入し、急な停電にも対応しましたが、通信機能がないため自動でシャットダウンはできません。
そこでiPhoneにNAS Utilisをインストールしましたが、設定の仕方がわかりません。
ネットを調べましたが、日本語での情報はほとんどなく、困っております。
NAS Utilisの設定が
Nickname: 任意
Hostname: 取得した固定IP
Model: ReadyNAS 104
Port: 8080
Usernaame: AtermのユーザーID
Password: Atermのパスワード
※ユーザーID、パスワードはReadyNAS用、光電話ユニット RT500MI、固定IPなどそれぞれを試してみました。
ReadyNASの設定が
電源→Wake on LAN チェック
設定→サービスはSMB、iTumes、RadyDLNA、UPnP、HTTP、HTTPS、アンチウイルスです。
以上を入力して、Test Settingsを押すと、 Failure Could not connect to host. please ensure that the NAS is avaiable, and that your configuration is correct か、Failure Connection timed out.Please ensure that the NAS is avaliable. and that your configration is corerct、.表示されます。
Rady NASの電源→Wake on LANにチェックははいっており、iPhoneからhttp//xxx.xxxx.xxxx.xxx:8080でAtermのPC起動でReadyNASを起動することはできています。
ただjこれでは、外出先などで雷雨などでシャットダウンできず、Read NASの状態がわかるNAS Utilisを使用したいと思っています。
NAS Utilisをお使いの方、設定をお教えください。
0点

「Aterm」が、「外部からの侵入を許可しない」のでは?
「NAS Utiles」は、「外部から侵入してReadyNASにアクセスして、設定などをする」訳ですから、
それを許可出来る設定にしていなければ、ルーターが遮断している様に思えますm(_ _)m
「ポート」などの情報が判れば、「特定のポートでアクセスしたら、ReadyNASへ送る」という設定も出来ると思いますが...
<「Aterm」のログを見て、この辺のアクセスをしている時の情報を確認して「ポートフォワード」などの設定をしてみては?
「Aterm」には、「IPアドレス〜、ポート〜に対しアクセスが有った為、遮断しました。」なんてログが残っていそうですが...(^_^;
書込番号:21048989
1点

「NAS Utils for NETGEAR ReadyNAS」は、ReadyNASの管理画面にアクセスして動作するようです。
NAS Utils for NETGEAR ReadyNAS
https://itunes.apple.com/jp/app/nas-utils-for-netgear-readynas/id1011625988?mt=8
iPhoneをご自宅のネットワークにWi-Fi接続して、「NAS Utils for NETGEAR ReadyNAS」の設定を以下のように設定してください。
以下の設定が完了した時点でRN10400-100AJSにアクセスできるか確認してください。
RN10400-100AJSにアクセスできたら、Hostnameに入力したIPアドレスとPort番号をメモなどに控えてください。
Nickname: 任意
Hostname: 取得した固定IP ==>RN10400-100AJSのローカルIPアドレス
Model: ReadyNAS 104
Port: 8080 ==> RN10400-100AJSの管理画面へのアクセス方法の設定により入力してください。http://の場合80、https://の場合443を入力してください。
Usernaame: AtermのユーザーID ==> RN10400-100AJSのユーザー名adminを入力
Password: Atermのパスワード ==> RN10400-100AJSのユーザー名adminのパスワードを入力
ご自宅のネットワークで「NAS Utils for NETGEAR ReadyNAS」が使用できたら、外出先などからアクセスできるように設定が必要です。
書込番号:21049431
1点

名無しの甚兵衛さん、早速ありがとうございます。
Atermですが、ブリッジモードで動作しております。
PPPoEはホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ のRT-500MIでしており、こちらの静的IPマスカレードで8080のポートを開放しております。
AtermではPCリモート起動実行画面でアクセス可となっており、iPhoneを4G接続で起動は可能です。
ポートは解放されているとの認識でよろしいでしょうか?
ログには遮断の記録は特にありません。
書込番号:21049609
0点

LsLoverさん、有難うございます。
iPhoneをWi-Fi内で設定してみました。
Nickname: 任意
Hostname: 取得した固定IP ==>RN10400-100AJSのローカルIPアドレス
Model: ReadyNAS 104
Port: 8080 ==> RN10400-100AJSの管理画面へのアクセス方法の設定により入力してください。https://の場合443にしました。
Usernaame: AtermのユーザーID ==> RN10400-100AJSのユーザー名adminを入力
Password: Atermのパスワード ==> RN10400-100AJSのユーザー名adminのパスワードを入力
ご指摘の方法で確かに入ることができました。
Health/Statusの画面がIPhoneで見れ、感動しております。
ネットでも写真ででてくる画面はプライベートアドレスのものばかりですが、LAN外では使用できないのでしょうか?
もう少し考えてみますが、もし案がございましたら、ご教示お願いいたします。
書込番号:21049648
0点

『LAN外では使用できないのでしょうか?』
多分、外出からのアクセスも可能かと思います。
ただし、 RN10400-100AJSの設定画面をインターネット上からアクセス可能になるため、悪意の第三者に設定画面の認証を突破されると初期化など行われるリスクを認識する必要があります。
ご自宅のブロードバンドルータのWAN側IPアドレスは、グローバルIPアドレスである必要があります。また、グローバルIPアドレスの固定IPアドレスを契約されていない場合には、DDNSサービスを契約してブロードバンドルータのWAN側IPアドレスが変更された場合には、そのIPアドレスをDDNSサービスホストへ通知する必要があります。
ブロードバンドルータがAtermの場合、ポート転送/開放の設定でポート番号の変換には対応していないかと思いますので、RN10400-100AJSの管理画面のポート番号がそのままブロードバンドルータの外部ポート番号となります。このポート番号をRN10400-100AJSのIPアドレスのポートへポート転送/開放する設定を行う必要があります。この場合RN10400-100AJSのIPアドレスをブロードバンドルータに登録しますので、RN10400-100AJSのIPアドレスを固定IPアドレスに設定しておく必要があります。
書込番号:21049715
0点

『PPPoEはホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ のRT-500MIでしており、こちらの静的IPマスカレードで8080のポートを開放しております。
AtermではPCリモート起動実行画面でアクセス可となっており、iPhoneを4G接続で起動は可能です。』
RT-500MIの場合、ポート番号の変換が可能のようですので、変換対象ポート8443と宛先ポート443のように変えることも可能です。
RT-500MI ポート開放設定の説明
準備IPアドレスを固定する
ポート開放したい端末のIPアドレスを固定します。==>RN10400-100AJSのIPアドレスを固定します。
IPアドレス:192.168.1.70 ==>RN10400-100AJSのIPアドレスに読み替えてください。
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
優先DNS:192.168.1.1
代替DNS:空欄で構いません。
ポート開放する
こちらの項目に必要な情報を追加していきます。
1.変換対象プロトコルTCPまたはUDPを選択 ==> TCPを選択してください。
変換対象ポート、ポート開放したい番号(インターネット側) ==> 8443を入力してください。
宛先IPアドレス、ポート開放する端末のアドレス192.168.1.70 ==> RN10400-100AJSのIPアドレスを入力してください。
宛先ポート、2番で指定した同じポート番号(端末側、ポート変換させる事も可能です。) ==>RN10400-100AJSのポート番号443を入力してください。
設定ボタンを選んで保存
後最後にかならずエントリにチェックを入れて保存して完了してください。
https://www.akakagemaru.info/port/rt500mi-portfw.html
書込番号:21049784
1点

追加情報です。
「IPアドレス通知設定」という機能を使うことで、WAN側グローバルIPアドレスが書き換わったタイミングでメールで知らせてくれるようです。
RT-500MI IPアドレス通知設定
また、ひかり電話ルータはDDNS機能には対応していないため、外出先からアクセスするためのIPアドレスを知らなければアクセスできなくなってしまいます。
ひかり電話ルータの「IPアドレス通知設定」という機能を使うことでグローバルIPアドレスが書き換わったタイミングでメールで知らせてくれる機能があり、VPN接続をしたい時にひかり電話ルータのIPアドレスを知ることができます。
http://ezxnet.com/ntt/entry12329/
自宅とVPN接続できればセキュリティ的にも強固になり、ブロードバンドルータのポート開放/転送の設定も不要となり、外術先からでも自宅内からアクセスするようにアクセス可能です。
書込番号:21049883
2点

LsLoverさん、わかり易く詳細なご説明有難うございます。
先ほどの返信後に折角の固定IPなので、VPN接続で試して、NAS Utilisへのアクセスも無事成功いたしました。
RT-500MIのポート変換でも試してみます。
ご親切にアドバイスいただき、大変感謝しております。
本当に有難うございました。
書込番号:21049942
0点

LsLoverさん、お教えいただいた内容で試してみました。
RT-500MIの設定:
トップページ > 詳細設定 > 静的IPマスカレード設定
変換対象プロトコル→TCP
変換対象ポート→8443
宛先IPアドレス→ReadyNASのIP
宛先ポート→443
NAS Utilisの設定
Nickname→任意
Hostname→WAN固定IP
Model→ReadyNAS 104
Port→443。
Usernaame→ReadyNASのユーザー名admin
Password→ReadyNASのユーザ名のadminのパスワード
MAC Address→Ready NASのマックアドレス
Failure Connection timed out.Please ensure that the NAS is avaliable. and that your configration is correrct、.表示されます。
とりあえずVPNで運用してみます。
で、試しましたが、
書込番号:21050109
0点

『RT-500MIの設定:
トップページ > 詳細設定 > 静的IPマスカレード設定
変換対象プロトコル→TCP
変換対象ポート→8443
宛先IPアドレス→ReadyNASのIP
宛先ポート→443』
というポート転送の設定でしたら、外出先などからNAS Utils for NETGEAR ReadyNASを使用する場合、「変換対象ポート→8443」に設定しているので
『NAS Utilisの設定
Nickname→任意
Hostname→WAN固定IP
Model→ReadyNAS 104
Port→443。
Usernaame→ReadyNASのユーザー名admin
Password→ReadyNASのユーザ名のadminのパスワード
MAC Address→Ready NASのマックアドレス』
Port→443。 ==> 8443を入力する必要があります。
書込番号:21050204
0点

LsLoverさん、何度もご親切に有難うございます。
Port→443→8443に変更したところ、無事接続できました。
お陰様で何週間も悩んでいたことが、一瞬で解決でき、さらにVPN、固定IPの両方でNAS Utilisを使用できるようになりました。
本当に有難うございました。
書込番号:21050521
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
メーカーの対応表に10TBまで対応確認されたHDDが記載されています。
「ReadyNAS RN104」を選んで確認してみてください。
メーカーの対応表
https://kb.netgear.com/20641/ReadyNAS-Hard-Disk-Compatibility-List
書込番号:20773715
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ファームウェア6.6.1を使用しています。
HDDの寿命や節電のためシステム>電源>パワータイマーで普段使用しない0時から5時まで夜間オフにしています。
すると、毎日2回、警告メールが来てしまいます。
システム>設定>警告>警告イベントで電源のチェックを外したいのですが、グレーアウトで外せません(他にもディスク不具合、
ボリューム、UPSが外せません)。電源関連のメールが来ないように設定できるのでしょうか。
HDDの寿命や節電のためにパワータイマーを使用しているのですが、あまり意味が無いのでしょうか。意味が無いのなら
常時ONにしたいと思います。
1点

>すると、毎日2回、警告メールが来てしまいます。
>システム>設定>警告>警告イベントで電源のチェックを外したいのですが、グレーアウトで外せません(他にもディスク不具合、
>ボリューム、UPSが外せません)。電源関連のメールが来ないように設定できるのでしょうか。
異常なメッセージではなく、本文が以下のようなメッセージのことですよね?
>システムはシャットダウン中です
私は、メーラー側で専用フォルダに振り分けしています。メールのタイトルとメールの本文で不要なものは不要なフォルダに入れる(確認する必要がない)
NASの管理画面は、おっしゃる通りグレーアウトで変更は不可だと思います。
いちいち、普通の受信フォルダに入れて、無駄なチェックをする必要はないと思います。
>HDDの寿命や節電のためにパワータイマーを使用しているのですが、あまり意味が無いのでしょうか。意味が無いのなら
>常時ONにしたいと思います。
単に好みの問題かと思います。
壊れる時は壊れるので。
例えば毎日使うパソコンで毎日シャットダウンしているものでも何年も壊れない場合があります。
その人の運用に応じて自由に設定可能なので、自分の生活に合わせて設定すればよいと思います。
私はいつ使うかは分からない(使いだせばしばらくは使う、使わない時はしばらくは使わない)ので、
定時利用ではなく、ディスクスピンダウンの機能だけ(30分設定)を使っています。
パワータイマーはオフです。
書込番号:20712957
2点

RN104は事務所などに設置することが多く、夜間は誰もいないので情報メールの重要度は高いし、
普段目の届かない場所に置いてあることも多いから、重要度が高い項目は外せないのだと思う。
※朝メールが来なければNASが起動していないことが分かる。
パワータイマーはケースバイケースだからなんとも言えない。
書込番号:20712976
1点

先ず、ハードディスクの寿命について。
「常時電源オン」がいいのか、「こまめに電源オン・オフ」がいいのか?
やっぱり、見解が分かれる所でしょうね。
10年前に比べてHDDの容量は非常に大きくなったけど、故障頻度は少なくなったと体感的には思います。
https://matome.naver.jp/odai/2140149358899737001
私は、NASを数台使っていますが、毎日1回以上オン・オフするような使い方はしていません。平均的には、1台あたり1週間に1〜2回程度だと思います。1週間殆どオンのままとか、オフのままとか、です。これからも、それでいいと思います。
それと、順序が逆になりましたが、
「Redynasからのメールは五月蠅いなァー」という感覚は、スレ主さんと同じでした。それで、今回†うっきー†さんのサジェストを読んで、ReadyNASからのメールはプロバイダのゴミ箱で受けるように変更しました。
ゴミ箱で受けると、WindowsLiveメールには配信されないので、見ずにすみます。何か心配がある時だけ、ゴミ箱を覗きに行くことにします。
お二人のカキコの内容、良いキッカケになりました。ありがとう。
書込番号:20716377
1点

>†うっきー†さん
>Hippo-cratesさん
>tatumigaさん
返信ありがとうございます。
やはり警告イベントで電源のチェックは外せないのですね。
メールの宛先をPHSにしているので、メールの振り分けは難しそうです。
パワータイマー無し、ディスクスピンダウン(30分設定)で使用したいと思います。
ディスクスピンダウンのデフォルトが5分なのは、気づいていませんでした。(^_^;
書込番号:20728734
0点

情報追加。
私の利用しているプロバイダの場合、「ゴミ箱」「迷惑メールBOX」に振り分けられたメールは、一定日数が過ぎると自動的に削除されます。一々自分で削除作業をやる必要がありません。
3日、7日、15日、30日から選べますが、通常は「3日」でいいかなと思います。
旅行などでアクセスできない時は、安全のため、15日などに変更するのが良いでしょうけど・・・。
旅行の時は電源を切るので、Readynasからはゴミメールを発信しませんけどね。他からのゴミメールの確認のため。
書込番号:20729850
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
表題機能に関して面白い経験をしたので、情報提供。同じような経験をされた方はおられませんか?
私のPCでは、ノートンセキュリティとノートンユーティリティーズというソフトをインストールして、使っています。もう20年以上前からの愛用ソフトです。MS社がWindowsを売り出す前から使い始めたソフトだと記憶してます。
さて、つい1ヶ月前に「ノートンユーティリティーズ」の最新バージョンをダウンロードで購入し、インストールしました。ダウンロード版(圧縮ファイル)はPCのHDDで保管してますが、万一の場合に備え、ReadyNAS104でも保管しておこうと、今日104へコピーしました。
数時間して、104を覗いてみると、104から「(今日)保管した圧縮ファイルはウィルス感染している。削除するように」との警告が出ていました。「○○○」は私の104内のフォルダ名です。nu16.0.2.14-SMUI.exeはノートンユーティリティーズの圧縮ファイル(最新バージョン)です。
>: ウイルススキャンがファイル /data/○○○/nu16.0.2.14-SMUI.exeに脅威 (Trojan:W32/Trojan.ETRF-7098) を検出しました。ウイルスに感染したファイルを削除してください。
私のPCでは、ノートンセキュリティがPC内のウィルス汚染などを常時監視していますが、この1ヵ月間こういった警告はナシです。その前に、ノートン・ブランドのソフトがウィルス汚染され、販売されている事はあり得ないだろうと思います。104のアンチ・ウィルス機能の方が少しオカシイのだろうと思います。
同じ警告の経験をお持ちの方、おられませんか? それと、取り敢えずの私の判断に問題あるでしょうか?
0点

普通は起こらないがPCにリアルタイム・セキュリティ対策ソフトを多重インストールしてしまった場合にもお互いをウィルスと誤認することがある。RN104のアンチウィルスは検出するだけで削除はしないから無視すればいい。
それとRN104はCPUが非力でアンチウィルスを起動させているとそれ以外の機能の足を引っ張るから問題が出るなら停止しておく。
書込番号:20591080
1点

該当のファイルが実際にウイルスに感染している可能性は非常に少ないと思います。
本機やノートンに限らず、ウイルスでないものを、ウイルスと誤認識することはあるので、気にしないでもよいかと。少なくとも今回のファイルに関しては。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E3%80%80%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9+%E8%AA%A4%E8%AA%8D%E8%AD%98&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
私はPCで用意したものをNASに入れて、PCからNASに入れたものを参照するため、一度はPCにあったファイルしかNASにはないです。
PCにウイルス対策ソフト(と言ってもWindows標準)でウイルス対策しているので、2重に対策するのは無意味だと思っていますので、
レスポンスに影響するため、本機のウイルスチェックはオフにしています。
書込番号:20591721
1点

Hippo-cratesさん、†うっきー†さん、どうも。
情報追加します。
@.拙宅ではReadyNAS104とReadyNAS204を使っているので、念のため、204へ問題のファイルをコピーしてみました。結果は104と同じ警告メッセージが出ました。つまり、今回の現象は拙宅の104の問題ではなくて、NETGEAR社が提供するアンチウィルス情報がそもそもオカシイのだろうと思います。多分。
A.拙宅のノートPC上のHDDに問題のファイルをコピーしてみました。ノートPCは「マカフィーインターネットセキュリティ」というソフトでセキュリティ管理しています。そして、フル・スキャンをかけましたが、何の問題もナシでした。
当面、NETGEAR社の提供するアンチウィルス機能はオフにして、使っていこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:20591822
1点

私もNAS104のウイルスチェックは停止しています。
これをONにしていたら、コピーが猛烈に遅くなって驚きました。
それ以来使ったことはありません。
PCでウイルスチェックをしていますから。
書込番号:20618242
0点

先程、偶然気づきましたが、1月末にReadyNASのアンチウイルス機能について次の情報が出ていますね。日本語です。
>ReadyNAS 6.6.1 にてアンチウイルス機能をご使用の場合、NASのパフォーマンスに影響が発生する可能性があります。
という事で、アップデートを予定している、そうです。
大幅な改訂版で、機能・スピードなどの改善をしてほしいものです。
現在、アプリの一覧から消えていて、インストールなどはできないようです。
>最新サポート情報 (2017年1月30日)
>ReadyNAS 6.6.1 にてアンチウイルス機能をご使用のお客様へ
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/179.html
書込番号:20740483
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
先日、こちらの商品を購入しシーゲートの3TBHDD×4でX-RAIDのRAID5で構築しました。
かなり満足しているのですが、将来的にHDDが壊れたときの心配があります。
・将来的にHDDが壊れた時、今度は4TBのHDDを積もうと思ってるのですが、メーカー違い・容量違いでもちゃんと認識してくれるでし ょうか?
(次はウエスタンデジタルREDの4TBを考えています。)
・一つのドライブだけ4TBに交換しても駄目で、最低二つのドライブを4TBにしないと3TB分しか認識しないのでしょうか?
(過去スレでそのような口コミがあったので・・・。)
・皆さんディスクスピンダウンは有効化していますでしょうか?一日何回もスピンアップさせるのはどうも抵抗がありまして・・・。
初心者なもので申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。
0点

この製品を持ってないですが・・・
3TBのHDDが4台でRAID5の場合、12TBの容量になります(1台分の容量がパリティ)。
1台のHDDが壊れた時に4TBのHDDを入れても3TB分しか使えません。残り1TBは無効な領域になります。
例えば、Western DigitalのHDDと東芝のHDDでRAIDを組む事は可能です。
また、異種のSSDとHDDでRAIDを組む事も可能です(あまり意味ないけど)。
SSDとHDDでRAIDを組んでテストをした結果をこの掲示板に書き込んだ事がありますが、ちょっとおかしなベンチマークの数値になりました。
書込番号:20174655
0点

RAID 容量シミュレーションページ (英) が有りますので、HDDの容量の組合せ、RAIDのモードでNASの容量計算をすることが出来ます。
http://rdconfigurator.netgear.com/raid/index.html
書込番号:20174702
1点

>先日、こちらの商品を購入しシーゲートの3TBHDD×4でX-RAIDのRAID5で構築しました。
あれ?
「X-RAID(デフォルト)」で、「同容量HDD×4」だと「RAID6」になるのでは?
<https://ja.wikipedia.org/wiki/RAID#RAID_6:_.E3.83.96.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF.E5.8D.98.E4.BD.8D.E3.83.BB.E8.A4.87.E6.95.B0.E3.83.91.E3.83.AA.E3.83.86.E3.82.A3.E5.88.86.E6.95.A3.E8.A8.98.E9.8C.B2
>・将来的にHDDが壊れた時、今度は4TBのHDDを積もうと思ってるのですが、
>メーカー違い・容量違いでもちゃんと認識してくれるでしょうか?
そのための「X-RAID」なのでは?
http://www.readynas.com/ja/?p=656
<イメージとしては一番分かり易いかも!?
http://www.netgear.jp/productsimg/images/business/nas/x-raid.html
書込番号:20174836
1点

スピンダウンからスピンアップしてファイルリストが出るまでに20〜30秒かかるからあまりお勧めしない。NASの使用時間帯が決まっているなら週間のスケジュールタイマーを使った方がいい。
あとこれはスレ主の考え方次第だが、RN104はCPUが非力でアンチウィルス機能をオンにするとNASの内部処理の足を引っ張るから、切っておいた方がいいと思う。
書込番号:20174959
2点

>kokonoe_hさん
的確な返信ありがとうございます。
やはり二台を4TBにしないと一台4TBでは1TB分認識しないのですね。
>キハ65さん
おお、こんなシミュレーターがあったのですね!
凄くわかりやすいです!
>名無しの甚兵衛さん
3TB×4台でデフォルトのX-RAIDだとRAID5になりましたね。
通常のRAIDとX-RAIDの違いががあまり理解できていないのでリンク助かります!
>Hippo-cratesさん
そうですよね、頻繁にアクセスするので、その度にスピンアップさせるのはどうも抵抗ありまして・・・。
104の場合スピンダウンというより完全に回転が止まってしまうので・・・。
アンチウイルスは切っています、PC自体に有料のアンチウイルスソフトを入れているので必要ないかなぁと思いまして。
書込番号:20175069
0点

>・将来的にHDDが壊れた時、今度は4TBのHDDを積もうと思ってるのですが、メーカー違い・容量違いでもちゃんと認識してくれるでし ょうか?
当然OKですが、私なら、最初から4T*4とか、8T*4とか、同じメーカー、同じ型番にしますね。
故障時も、同じものに交換します。
>・一つのドライブだけ4TBに交換しても駄目で、最低二つのドライブを4TBにしないと3TB分しか認識しないのでしょうか?
はい。あっています。
以下の動画が非常にわかりやすいです。1本目交換で増えずに、2本目交換以降で増えていく様子がわかります。
http://www.netgear.jp/productsimg/images/business/nas/x-raid_pic.html
>・皆さんディスクスピンダウンは有効化していますでしょうか?一日何回もスピンアップさせるのはどうも抵抗がありまして・・・。
有効にしています。未使用時30分でスピンダウンになるようにしています。
ちょっとの離籍ではスピンダウンしませんので、1日何回もスピンダウンなんてありえないです。
自宅で使用しているため、かならず決まった時間に使用するわけではないので、便利に使っています。
未使用時間を30分とか1時間にすれば、何回もなんておきないと思います。
ちなみに、未使用時間は最大240分まで設定可能です。
ちなみにスピンダウン機能を有効にするのを常時か、指定した曜日の指定時間(1時間単位)だけ機能させるということも可能です。
なので、この時間だけはスピンダウンしないでという設定も可能です。
書込番号:20175432
1点

私の経験から。
X-RAIDのRAID5で使った場合、
@.4TB-HDD×0個+3TB-HDD×4個 8.2TB
A.4TB-HDD×1個+3TB-HDD×3個 ?TB(経験なし)
B.4TB-HDD×2個+3TB-HDD×2個 9 TB
C.4TB-HDD×3個+3TB-HDD×1個 10 TB
D.4TB-HDD×4個+3TB-HDD×0個 10.9TB
少々の記憶違いはあると思いますが、@→B→C→Dの各段階で、0.9〜1.0TBの容量アップだったと思います。
書込番号:20176586
1点

>3TB×4台でデフォルトのX-RAIDだとRAID5になりましたね。
あぁ、「最初から4台搭載」だと、「RAID5」までしか出来ない様ですね...m(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18530138/
書込番号:20177300
0点

>†うっきー†さん
>tatumigaさん
>名無しの甚兵衛さん
お三方分かりやすく丁寧な説明ありがとうございました。
お陰で疑問が解決しました。
壊れるまで使ってやろうと思います、ありがとうございました!
書込番号:20180089
0点

書き落としましたが、あと2年もすれば、6TB−HDDの価格も大幅にダウンすると思いますよ。
当面は、使用中のNASをできるだけ有効に使い回すのがいいでしょうね。あまり慌てずに・・・・。
書込番号:20180217
0点

4Tと6TのNASA用Hddの価格差が1台2000円(アイアンウルフ)だったけど、ネットギアーのスペックを見た場合サポートは4Tx4台迄。
自宅に有ったアイアンウルフ8Tx4台を搭載して確認したが、HDDの搭載の認識はしたけど、RAID構築処理が終了しなかった。
多分6Tでも同じになりそうなので、4Tを4台にバージョンアップにする事になった。w
書込番号:24320373
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
2年ほど前に2台購入して最近1台購入しました。
2年前に購入した物は本体前面部のドライブランプは点灯していません。(HDDにエラーが発生した時に点灯します)
最近買った1台はドライブランプが1〜4まで常に点灯しています。
これは本体の仕様が変わったということでしょうか?
0点

ハードウェアユーザーマニュアル 22ページより。
>ディスク LED(1、2、3、4)
>・点灯:電源が入っており、ディスクは正常に動作しています。
>・ 点滅:ディスクが取り出されたか、エラーが発生したか、または再同期中です。
詳しい情報はステータスディスプレイに表示されます。
>・ 消灯:ディスクベイが空です。
http://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/RNOS6DesktopHW_UM_JP_16Oct15.pdf
書込番号:20146435
0点

回答ありがとうございました。
ディスク LEDの仕様が変わったんですね。
初期不良じゃなくてよかったです。
1台だけLEDの表示が違うので気持ち悪いです。(笑)
書込番号:20146447
0点

製造が古いものほど輝度が低く、点いているのか分からない個体もある。
最近のは明るいランプに変えたのか距離を変えたのか分からないがどのランプも確実に明るくなっている(色も水色寄りから青色に)。
書込番号:20146479
0点

ちなみに約3年前の2013年10月以前から仕様はかわっていません。
PDFへの直リンクは価格.comでは禁止されていますので、
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RhZOPWR8BXkjMAB2SJBtF7?p=RN10400+%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=
の結果の上から2番目で2013年10月のハードウェアマニュアルのPDFが確認出来ます。
エラーが発生した時は点灯ではなく点滅です。
玄人指向さんが以前購入したものが、なぜLEDが点灯しないのかは原因は分かりませんが。
単に明るい場所で確認して、LEDの点灯が確認できなかった(わかりにくかった)とか・・・・・
少なくとも、仕様の変更はないと思います。
書込番号:20146516
0点

キハ65さん
>・ 消灯:ディスクベイが空です。
先日、WD-REDの4TBを2個購入し、使っていたWD-Greenの3TB×2個と交換する計画でした。
1個目は何の問題もなく交換でき、再構築完了しました。
今日、2個目を交換した所、新しいREDを装着したのに、全く認識しません。No.4のLEDは「点灯せず」でした。
何度かやり直しても同じ結果。PCに接続しても同様で、認識されず。
今まで、数十個のHDDを買って使った経験がありますが、最初から全く使えなかったのは初めて。頭にきています。
何かもう少し捨てる前に、チェックするポイントをご存知の方は教えて下さい。スレ主さんのご質問と無関係な質問でスミマセン。
書込番号:20152326
0点

RAIDの再構築は問題なく終わり、ファイルをコピーしていたらHDDエラーが発生することがありました。
USB-SATA変換ケーブルでパソコンに接続してCrystalDiskInfoで調べてみたらエラーが記録されていました。
HDDの購入店に説明して初期不良として交換してもらいました、
パソコンに接続して調べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:20152767
1点

>何度かやり直しても同じ結果。PCに接続しても同様で、認識されず。
PCのBIOSでも認識していないなら、初期不良だと思います。
購入ショップにその旨伝えてみてはどうでしょうか?
当然SATAケーブルと電源ケーブルは正常に認識しているもので検証ですが。
本機に指しても認識していないので、ほぼ初期不良っぽいですが・・・・・
HDDメーカーによっては、3年保証などがありますが。
メーカーサイトでシリアルを入れることで残り保証期間などが確認できます。
書込番号:20152821
1点

玄人指向さん、†うっきー†さん、レスどうもありがとうございます。
>当然SATAケーブルと電源ケーブルは正常に認識しているもので検証ですが。
USB接続ケース→PC、PCに内蔵させて、SATA接続で正常に接続しているHDDと交換して接続し、電源オンしても、いずれも×でした。
なお、私のPCには「Acronis Disk Director 11 Home」というソフトをインストールしてあり、そのソフトから見ると、初期化など何もしていないHDDでも、正常接続なら確認できます。
また、ReadyNAS104で正常使用中のHDDを全部取り出した後、このWD-REDを1個だけセットした場合、スタートしませんでした。普通なら、1個だけでの初期化/再構築作業がスタートするハズですね。104前面のLEDが全く点灯しないので、認識できていないんだと思います。
ReadyNAS204でも全く同様でした。
先ず、購入先にどういう手続きを取ればいいかなどの質問メールを入れました。
>メーカーサイトでシリアルを入れることで残り保証期間などが確認できます。
ありがとうございます。早速WD社にユーザ登録し、保証期間など確認しました。
書込番号:20153223
0点

今朝、当方の問合せに対し、直ぐにネットショップ(NTT−X)から返事がありました。
代替品を送付するという事と今回の不良品返品の手順についての連絡でした。そして、先程代替品を発送した旨の連絡メールが入りました。
実際に交換してもらうまでの交渉は、具体的な説明など、色々大変だろうとあきらめかけていたんですが、連絡を入れて良かったです。アドバイスありがとう。
書込番号:20154208
0点

先程、代替品のWD-RED(4TB)が着きました。九州の田舎町なモンで、配達に2日間かかります。
早速WD-GREEN(3TB)と交換→電源オン→正常スタート〜再構築開始を確認しました。
本体前面のドライブライトのNo.1〜3が点灯中、No.4が点滅中です。
PC上で管理者ページを立ち上げて、同様に再構築中を確認しました。
荷造りしておいた不良ドライブは、宅配の運転手が引き取っていきましたので、手続き的にも完了です。
WD社のホームページにアクセスして、ユーザ登録した不良品のシリアルNo.を削除しないといけないかな?
いずれにせよ、今回はお騒がせしました。どうも。
書込番号:20158664
0点

WD社へ問合せてみました。「一旦シリアル番号を登録したら、削除できない。申し訳ない。」だそうです。
書込番号:20158919
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





