ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2014年7月12日 01:44 |
![]() |
19 | 63 | 2014年6月13日 20:46 |
![]() |
62 | 66 | 2014年5月20日 09:11 |
![]() |
0 | 5 | 2014年5月5日 11:56 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2014年4月9日 21:41 |
![]() |
1 | 3 | 2014年4月9日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
以前から思っていたのですが、4ドライブNASでRAID6って意味有るのでしょうか?
使える容量はRAID1若しくはRAID10と同じですよね、障害時のメンテナンスがしにくい
RAID6を敢えて選択するなら4ドライブ以上の構成でないと意味が無いと思うのですが・・・。
8ドライブがこれと同じぐらいの価格になったら魅力だあるんですけど、箱だけでこの価格だと
断然BUFFALOのほうが有利な気がします。まあ3TBとか4TB構成の場合純正で付いてくるHDD余っちゃい
ますけど、転売出来る人はそっち選ぶと思うけど・・・。
1点

RAID0/1/5/6/10
なのでRAID10とRAID6の最低必要数4台から4ドライブになっているのでしょう。
RAID10でもミラーグループが死亡するとデータが死亡するし・・・
RAID1の人は2台でミラーと1台の予備で3台構成?かな
たぶんRAID6は流行なのでオマケかな?
4台用でもRAID6対応って書いてあると良く売れる(・∀・)
書込番号:17710642
0点

4ドライブのRAID10で1台が壊れると故障に対して無防備ですが
RAID6は復帰中にもう1台壊れても大丈夫なので、その辺のお気楽さは良いなと思います。
書込番号:17710886
2点

ん〜〜色々ググってみたら、ようやくその意味がわかってきました。
要するにRAID1(1+0)のミラーリングペアを固定ではなく、分散する形で保護しているので、RAID1(1+0)のdisk1と2若しくは3と4が同時に故障した時のように致命的なデータ欠損が無いということですね。
まあ単純にHDDを納品先や機種のペアを1&3、2&4にするだけでオマジナイ程度の確率を上げることが期待できますが^^;
しかしパリティデータ2重化を毎回異なるdiskに割り振らなければいけないので、記録や復旧にはRAID5より劣るということですね。
説明は以下のURLが解りやすかったです。結構RAID6の説明って5diskの図説が多いので、4diskは意味無いじゃん」と思っていた次第です^^;
http://h50146.www5.hp.com/products/servers/proliant/support/support_01/support01_03_06.html
書込番号:17712283
0点

RAID5はサーバ機で良く死ぬんですよ。
SCSIの15000回転チーター3台のRAID5で1台死ぬと、交換品がメーカーから来る前に2台目死亡とか良くありました。
何故か道ずれにクラスタしているもう1台のサーバもエラー吐いて死亡とか(^^;
RAID6は2台死んでも大丈夫という精神的な安心感はあるかと思います。
書込番号:17712555
3点

> 8ドライブがこれと同じぐらいの価格になったら魅力
とか(そんなデフレ乞食的な発言されても…)
> 箱だけでこの価格だと断然BUFFALOのほうが有利
とか(HDDケースじゃなくて NASのベアボーンですし、バッファローのより高機能)
「RAIDで復旧」
(おそらくHDD取り出してデータを救出、吸い出しのことを想定されてるんでしょうけど)
という時点で RAID5 とか RAID6 とか無しの RAID1 とか RAID無しで済ませばいいんじゃないですかね。
バッファローが有利ってそれ RAID5とか RAID6 対応してないモデルでしょうし、
対応してる法人向けモデルは値段の桁違いますよ。
RAID6 で利用するのに 4ベイは必要最低限の数で、実用に適してるかと言われるともう少し欲しいところですが、
102/104 はそもそもローエンド製品ですから贅沢いってもしょうがないとも思います。
4ベイで足りない用途なら 316 (RN31600) とかも検討されればいいと思いますよ。
(一応、誤解のないように補足しますが 102 は2ベイだから RAID5/6 は非対応。)
書込番号:17723109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
先週買いました。
PCのスペックは Mac mini core i5 2500Hz メモリ4G
グラ AMD Radeon HD 6630M 256 MB
HDDは東芝の3TBを一台入れました。(今ランキング5位くらいのやつです
まず引っ越しとしてReadyCloudにてファイルのコピーをした所、
190GB移動するのに2.5時間。まあこれはまだ良いのですが。
初めの2日くらいは重すぎて300bpsの動画でもよく止まっていました。
数日して軽くなり、
動画はDVD画質の物を3つ同時再生しても問題なくなりました。
しかしフルハイ、BD画質の物を再生すると5秒に1回止まります。
ローカルでは止まらずにスムーズに再生できているのでPC性能の問題ではないと思います。
また毎回NASへアクセスしようとするとふとした拍子によく時計マークが出ます。
特にNASへ大きなファイルを移動、保存しようとするとPC自体も重くなるような感じです。
ネットワークの問題も無いと思います。NASは有線で接続して、LANケーブルは10G対応のものを新調しました。無線LANルーターはバッファローのWHR-G301Nで今まで通信に問題が起きたことはありません。
HDDの初期不良でしょうか?東芝のHDD最近は中国製らしいので。
これからNASをビデオや写真データの共有スペースにしようと思っているので
重いデータを扱えないと困ってしまいます。
0点

Mac miniがLAN内アクセスなのかWANからのアクセスかが不明。
WAN側だと接続インフラやVPNの制約で遅くなる。
自宅内だったらReadyCLOUD経由せずネットワークドライブでアクセスを。
書込番号:17519882
0点

>まず引っ越しとしてReadyCloudにてファイルのコピーをした所、
>190GB移動するのに2.5時間。まあこれはまだ良いのですが。
ReadyCloudはクラウドサービスなので、インターネット経由でデータ転送されてしまうためだと思います。
共有をネットワークドライブに割り当てるなどしてLAN内でだけデータ転送すれば速くなるはずです。
ふとした拍子に遅くなるのは、ネット回線が込んでしまった時ではないかと思います。
その時にネット回線のスピードなどを測定してみるとよいと思います。
あとは、RAIDの構築を本機のFWが6.1.4以前(6.1.4を含む)に構築した場合は、6.1.5以降にFWを更新して再構築しなければなりません。レスポンス改善が含まれているため。
詳細は以下を参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17453373/#tab
HDDの初期不良の簡易確認のために、上記スレッド内にもあるSMART値も確認しておいたほうがよいと思います。
以下スレッド内から引用
>先ず、RAIDarを立ち上げて104にアクセスし、「システム」→「パフォーマンス」へ移動します。
>「ステータス」の画面に「ディスク1」〜「同4」と表示されますが、その右に緑色の○印が縦一列に表示されていると思います。
>
>その緑○のいずれかの上にマウスカーソルを移動し、1〜2秒置いておくと、s.m.a.r.t.情報などを表示する枠が現れます。104が正常動作している時にこれらの数値をメモしておくと、動作がおかしくなった時の判断に参考にできるかもしれません。
おそらく今回の件は、再生もReadyCloud経由で試されていることが原因だとは思います。
LAN内なら問題ないと思います。
書込番号:17519905
0点

ありがとうございます。
失礼しました。
接続はPC、NAS共に同じルーターに繋いでいます。なのでLAN接続ですかね
ファイルの再生は共有フォルダから行っています。
USB2.0外付けHDDからのコピーの方が、
NASからのコピーより早いです。
軽くて安定していますし。
書込番号:17519910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それが、普通にネットワークフォルダ経由で
コピーしても遅いのです。
とにかくNASに関わる事をすると
ワンテンポ以上遅れてしまう感じです。
PCでもクラウド上で再生できるのですか?
iPhoneでは出来たのですが。
書込番号:17519920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ファームウェアとスマート値の件、
確認してみます。確か昨日出た最新のものには更新してないですね。
書込番号:17519928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCでもクラウド上で再生できるのですか?
>iPhoneでは出来たのですが。
どちらかというと、PCで出来る。
iPhoneやアンドロイドからもアプリを使って出来るということになりますね。
比較的以下のサイトがわかりやすいです。
http://www.watch.impress.co.jp/netgear/review33/
Macをお使いとのことなので、ひょっとしてSMBとAFPの両方のサービスを有効にしたりしてないでしょうか?もし両方しようしているなら非推奨なので、それが原因で遅くなっているのかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17380565/#tab
FWの件は、1.5.1以上でRAIDを再構築していれば問題はありません。
問題なのはFWに更新することではなく、FWに更新したあとで、そのFWでRAIDを構築し直す事です。
データがネット経由での転送になっていないことを確認するために、ルータからWAN側の線を外して動作確認すると確実かもしれませんね。それで再生できなければ、ネット経由になってます。
書込番号:17519945
0点

>FWの件は、1.5.1以上でRAIDを再構築していれば問題はありません。
1.5.1ではなく、6.1.5の間違いです。すみません。
書込番号:17519947
0点

190GBに2時間半(NASへの書き込み)ということで計算してみました。
190GB*1024 / 2.5*60*60 ≒ 21.6MB/s
シーケンシャルライトなら、40MB/sは出るはずなので、ちょっと遅いですね。
シーケンシャルリードなら、60MB/sは出ると思います。
RAIDの種類はなんでしょうか?
ひょとしてRAID6とかになっていませんか?
RAID1への書き込みでも本機のCPU負荷は100%になるので、RAID6ともなるとパリティ作成に結構負荷がかかってしまい、遅くなると思います。
今回の問題は再生(リード)なので関係ないとは思いますが。
一度、CrystalDiskMarkでスピード測定されてみてはどうでしょうか?
比較としては、6.1.5以降で初期化したhippopotamusさんのデータが参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17453373/#17493889
書込番号:17519977
0点

うっきーさん
早急なお返事ありがとうございます。
そうです!共有フォルダが2つあり、
更にホームフォルダの様な物があります。
今日帰ったら確認してお話します。
始めてのNASでRAIDはナス任せで構築しました。
ライド幾つになってるか、
あとFTPとか有効にしておけば困らないだろうと思い
色々追加で有効にしております。
あと外部からの不正アクセスについてもよく分かっておりません。
そのあたり、今夜ご教示お願いします!
本当に助かります。感謝、感謝です。
書込番号:17520611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うっきーさん、Hippo-cratesさん
こんばんは。
SMB, AFP 両方ともオンになっていました。
AFPを切りまして、SMBのみにしました。すると…
おかしな重さは無くなりました!時計マークは一切出なくなりました。
(AFPはMAC用ですが、これだけだとNASに繋がらなくなります。)
また他の使わない機能(iTunesサーバー、FTPなど)はオフにしました。
ただ、まだフルハイ、BD画像だとすぐ止まって見れたものでは有りません。
またNAS上の圧縮ファイルを解凍するのも勿論ローカル比4倍くらい遅いです。
同じ物をローカル上にコピーしたものはスムーズに再生、解凍できます。
これらの作業、ネットの回線を切ってLANだけでやっております。
RAIDはX-RAID(RAID2のこと?)ですが、HDDを入れて、NASが構築した後
FWを更新し、その後再構築はしていません。
再構築はReadyNasからできますか?
それからユーザーマニュアル(日本語)はどこで見れるでしょうか?
付属のCDに有ったのでしょうか。出来ればネットで見たいのです。
書込番号:17523085
0点

また不正アクセスに対しては
通常の使用では問題ないのでしょうか?
アンチウイルスはオンにしていますが。
DLNAやクラウドはID,パスワード設定していますが、
それだけで大丈夫ですか?
書込番号:17523109
0点

同梱の小冊子に記載がありますが、本サイトの↑「メーカー製品情報ページ」のリンクから「ダウンロード」のページにあります。
私は最初の設定前に一式全部DLして読みながら設定しました。
書込番号:17523136
1点

>(AFPはMAC用ですが、これだけだとNASに繋がらなくなります。)
私はMacを使ったことがないので詳細は不明ですが、MacでもSMBを使えるようすることが出来ると思います。http://search.yahoo.co.jp/search?p=Mac+SMB&search.x=1&fr=top_lt12_sa&tid=top_lt12_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
>RAIDはX-RAID(RAID2のこと?)ですが、HDDを入れて、NASが構築した後
>FWを更新し、その後再構築はしていません。
X-RAIDでしたら、おそらくRAID5だと思います。(4台指した状態でNAS任せにした場合)
私はFlex-RAIDを使用していますが、X-RAIDの場合でもシステム→ボリューム画面でタイプ表示されているのではないかと思いますが・・・・・
CPUスペック不足でRAID5のWriteは遅いようですが、今回問題のReadに関しては遅くないようです。
最初の構築した時のFWのバージョン覚えていませんか?おそらく6.1.4以前だったとは思いますが。
>再構築はReadyNasからできますか?
2つ方法があります。
1つ目は、システム→工場出荷の状態に初期化する
2つ目は、システム→ボリューム→破棄をした後で、新しいボリューム作成
工場出荷の状態ですと、RAID以外の設定もすべてクリアされます。
あたりまえですが、どちらもデータは消えます。
何度も繰り返しになりますが、初期化が必要なのは、RAIDを構築したのが6.1.4以前の場合のみです。
>それからユーザーマニュアル(日本語)はどこで見れるでしょうか?
>付属のCDに有ったのでしょうか。出来ればネットで見たいのです。
メーカーサイトにあります。
http://www.netgear.jp/products/details/RN10400.html
上記にアクセス後、ダウンロードタブを選択。
調べなくとも、掲示板のメーカー製品情報ページからすぐにいけますが・・・・・
>また不正アクセスに対しては
>通常の使用では問題ないのでしょうか?
クラウド経由での不正アクセスのことでしたら、クラウドサービスをオフにすればよいです。
自分でクラウドサービスを使いたいのでしたら、IDとパスワードを乱数にするとか推測できないものにすればよいと思います。
>アンチウイルスはオンにしていますが。
ウイルスは不正アクセスとは関係ないと思いますが・・・・
ファイルがウイルスに感染していないかを調べるだけだと思います。
私はPCでウイルス対策をしているので本機でもチェックする2重チェックは不要だと思っているので、オフにしています。
オフの状態でファイルコピーだけでCPU負荷が100%ですので、わざわざ本機でウイルスチェックをしてレスポンスを落とす必要性を感じていません。
これは人それぞれの考え方なので何が正しいというのはないと思いますが。
オフにするとレスポンスは改善されるかもしれません。
>DLNAやクラウドはID,パスワード設定していますが、
>それだけで大丈夫ですか?
クラウドをどうしても必要で、セキュリティを気にするなら、先ほども書いた通り推測できないような乱数にするなどすれば問題ないと思います。
とりあえず、極力使用するサービスを少なくすれば、処理は軽くなり、セキュリティも向上すると思います。
とりあえず、一時的でもいいので、アンチウイルスをオフにして再度スピードを確認してみてはどうでしょうか?
他の人と同じスピードが出ているかどうか確認のために、CrystalDiskMarkでスピードを測定したほうがよいと思います。
最低でもシーケンシャルライドが40MB/s、シーケンシャルリードが60MB/sは出るはずです。
RAID5ならシーケンシャルリードは80MB/sは出るはずです。(レビューや過去の書き込み等から)
書込番号:17523278
1点

>ただ、まだフルハイ、BD画像だとすぐ止まって見れたものでは有りません。
>またNAS上の圧縮ファイルを解凍するのも勿論ローカル比4倍くらい遅いです。
先ほども書いたように、一時的でもいいので、アンチウイルスをオフにして確認を・・・・・
本機は、高スペックのものではない(ファイルコピーだけでCPU負荷100%)ので、アンチウイルスは荷が重過ぎるのだと思います。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=ReadyNAS+%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%81%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9+%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%80%80%E5%9B%BA%E3%81%BE%E3%82%8B&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_lt12_sa&x=wrt
圧縮ファイルは内部までみているようですし、動画のファイル形式が不明ですが、動画も圧縮技術なので、ファイル内部の解析等しているかもしれません。(動画については何の根拠もありません)
とにかく、まずは、処理を軽くすることから初めてみた方が良いと思います。
書込番号:17523357
0点

うっきーさん、流浪のテスターさん お返事ありがとうございます。
マニュアルは早速見ました。いやー勉強になります。
初めにこれ読むべきだったのに…
実は取り付けているHDDが1台なのでRAIDは構築されていないようです。
JVODになっていますね。これで遅くなることは無いかもしれないですね。
これからHDDを追加するとして、
RAID5は比較的速度重視かと思うのですが、同じ保存法でHDD2台から使えるX-RAIDが良いでしょうか?
CrystalDiskMarkはWindows時代は使っていたのですが、ウイン専用なので、Macでは他のベンチソフトで比較しても基準が違うかもしれませんね。
VmwareでWindows動かしていますが、使用できるメモリなどが違うためMacのフルパワーを使えないようです。あとWindowsからはNASを認識していないようです。
フルハイのビデオはmovやハンディーカムでAVCHD録画したm2tsファイルですね。
今調べた所これらはとても重い形式のようですね。
mp4などに変換するとまた違うのかもしれません。
ただローカルでは何のストレスも無く再生できるため、LANでも出来るだろうと思ってしまいます。
アンチウイルスソフト切ってみました。
もうちょっとしてフルハイのビデオ再生できると良いのですが。
書込番号:17524542
0点

USB2.0外付けHDDから同じビデオファイルを再生してみました。
たまに止まるときも有りますが、基本的にはスムーズに見れます。
DVDレベルだとNASも問題ないのですけどね。
NASにも同じ水準を期待してしまいます。
無線でなく有線LANでもこうなってしまうのです。
書込番号:17524628
0点

>toxboxさん
私の勘違いでなければ、NASは東芝3TBのHDD1台だけの運用ですよね?
複数台にすれば、皆さんの仰るようなパフォーマンスになると思うのですが…
私は速度優先でX-RAIDをやめて、RAID0にしました。
NASのデータは消えても構わないからです。
これで、CDMのSeqは91/65MBpsになったので、コピーが楽になりました。
フルハイの動画も楽勝です。
ちなみに、アンチウイルスも切ってます。
書込番号:17524912
0点

>実は取り付けているHDDが1台なのでRAIDは構築されていないようです。
>JVODになっていますね。これで遅くなることは無いかもしれないですね。
失礼しました。最初に1台と書かれていましたね。
1台から開始するという発想がなかっため、てっきり2台とか4台だと思い込んでいました。
申し訳ありません。
>これからHDDを追加するとして、
>RAID5は比較的速度重視かと思うのですが、同じ保存法でHDD2台から使えるX-RAIDが良いでしょうか?
2台目以降を、1台目と同じボリュームにしたいかどうかで話がかわってきます。
別のボリュームにしたい場合は1台目もFlex-RAIDに切り替えなければいけません(データは消えません)
Flex-RAIDなら自分で好きなRAIDを選択出来ます。
X-RAIDなら、同じボリュームで自動的に拡張になります。
X-RAIDは独自の規格なので、本機が壊れたときにPCに接続してデータ復旧が難しいかもしれません。
私はFlex-RAIDのRAID1でのみKNOPPIXに接続してデータ復旧できることを確認しました。
X-RAIDの売りはHDDの台数を増やすと、自動で拡張していってくれることですね。初心者には向いているかもしれません。
>CrystalDiskMarkはWindows時代は使っていたのですが、ウイン専用なので、Macでは他のベンチソフトで比較しても基準が違うかもしれませんね。
Windows専用機がないのですね。失礼しました。
同じ基準での比較は難しそうですね。
>USB2.0外付けHDDから同じビデオファイルを再生してみました。
>たまに止まるときも有りますが、基本的にはスムーズに見れます。
USB2.0でもたまに止まるとなると、かなり高いビットレートにしているのかもしれませんね。
再生しようとしている動画のビットレートとかは分からないでしょうか?
規格の理論最大値480Mbps=60MB/sで、HDDのケースにもよりますが、
シーケンシャルリードの実測では30MB/s程度と思われます。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=USB2.0+%E5%AE%9F%E6%B8%AC&search.x=1&fr=top_lt12_sa&tid=top_lt12_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
ブルーレイの画質程度としても、動画のビットレートを40Mbps=5MB/s程度と想定しても
30MB/s送れるのに5MB/s程度の転送でもPC側で時々固まるというような状況のようです。
内蔵からの再生では固まらないということは、PCの性能としてUSBやLANの転送に何かスペック的な問題が
あるのかもしれませんね。
例えばPCでの再生と外部との通信両方があるとスペック的に厳しいとか・・・・
MACは使ったことがないので、定番ソフトは知りませんが、一度USBやLAN(NAS)の転送速度がどれ位出ているかを検証した方がよさそうですね。
出来れば、内蔵での動画を再生しながらの転送速度測定と、再生なしでの転送速度、両方を比較。
ここで大きな差があると、再生と外部との両方利用にはPCスペック的に無理があるということになってしまいます。
USB2.0でも「たまに止まるときも有ります」となると、同じPCで再生するには、
ビットレートを下げるなどの対策が必要になるかもしれません。
外部の転送速度を上げても、無理なのかもしれません。
NASの転送速度だけを上げる目的でしたら、流浪のテスターさんも書かれているように、台数を増やしてRAID0やRAID5にするのがよいです。
リードに関しては、3台でのRAID0と4台でのRAID5が、ほぼ同じスピードになると思います(本機では検証していません)
RAID0は1台でも壊れるとデータが読めませんが、RAID5は一台壊れてもデータが読めます。
RAID5の容量は、(n-1)*(1台の容量)となります。(1台分の容量がパリティデータとなるため)
少なくとも、動画のビットレートを40Mbps=5MB/s程度とした場合の本機の転送速度の性能で固まるということはないはずです(本機の転送速度の1/10以下しか使用していないため)
書込番号:17525092
0点

>AFPを切りまして、SMBのみにしました。すると…
>おかしな重さは無くなりました!時計マークは一切出なくなりました。
MACだけに割り切って、SMBのみではなく、AFPのみというのも検証してみてはどうでしょうか?
MAC用なのでAFPの方がスピードが速くなるかもしれません。
SMBの時と,AFPの時での転送速度も計測して速いほうを使われるのがよいかもしれません。
メーカーが非推奨といいながら、デフォルトで両方をONにしているのは、初心者からアクセスできないというクレームを避けるためだと推測しています。
とりあえず、どちらのユーザーでも使えるようにしているんでしょうね。
それとセキュリティを気にされていたのですが、デフォルトの共有設定は、誰でもアクセスできるようになっています。
ユーザーを追加して、共有設定で、匿名でのアクセス許可とEveryoneのチェックを外して特定のユーザーだけ使えるようにしておくことは可能です。すでに設定されているかもしれませんが。
それほどスピードに影響をあたえませんが(デフォルトでは日に一度)、共有はデフォルトではスナップショットが有効になっています。共有フォルダやファイルが多くなるほどスナップショット作成時に重くなる可能性があるので、不要なスナップショットはとらないようにしておいたほうがよいです。
書込番号:17525147
0点

>toxboxさん
>USB2.0外付けHDDから同じビデオファイルを再生してみました。
>たまに止まるときも有りますが、基本的にはスムーズに見れます。
†うっきー†さんが詳しく解説されているので、私からはNAS初心者目線でのアドバイスになりますが。
USB2.0でたまに止まるのであれば、m2tsの再生はキツいような気がします。
(私が再生しているm2tsは25000kbpsです)
私もMacは分かりませんが、当サイトの書き込みを見る限りはグラボの性能は良い物の搭載メモリが多い方が良いとは書かれてましたね。
また、USBケースからの再生ではHDDは動画ファイルのみにアクセスしてますが、NASの場合、同HDDにシステムも同時にアクセスしているので、単純にHDDの速度が190MB/sあっても、その速度で語れなくなります。
ですから、複数台のHDDを搭載して基本速度を向上させることで、目的を果たすのが簡単で一番の近道だと思います。
要は既に基本速度が足らないと、私は思います。
先ほどのNAS速度ですが、
搭載HDD:WD20EARS(2TB)x4台
X-RAID(RAID5)時:85/46MBps
RAID0時:91/65MBps(今コピーしてますが、実測58MBpsの表示です)
※CDM:1000MBx5(win7Prox64)
書込番号:17525227
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
最近、本製品を購入して、現在データを移送中なのですが、問題が発生したので相談させてください。
NAS:ST4000DM000(4TB)x4のX-RAID2(RAID5)で運用しているのですが、データ量が5TBを越えたあたりで、エクスプローラーでコピーしようとすると、”アクセス中に問題が発生しました”と表示されてコピーできなくなりました。
ファイルの大きさに関係なく発生しています。
また、別途、ファイル管理ソフトの「WinFM32」を常用しているのですが、こちらでファイルの移送を試みたところ、500,600MB程度のファイルを2、3個転送したところで、”指定されたネットワークは使用できません”と表示されてしまいます。この状態が出た直後にRaidarなどでNASの状態を見に行くと、表示することが出来ず(砂時計のような読み込み状態のまま動かなくなる)、直後ではなく5-6分待ってから見に行くと、正常に表示されます。
正常表示の後、ファイルの移送を再試行すると再び移送が開始されますが、やはり途中で
停止し、”指定されたネットワークは使用できません”と表示されてしまいます。
よくわからないのは、データを半分程度(5TB)埋めるまで、何も問題が発生していなかったことです。移送中に自分では設定をいじった記憶はないので、裏で何か変更があったのかとも思っているのですが、何分経験薄弱なため、検討が付きません。
今確認できていることは、
・FastCopyなど他のファイルコピーソフトでも類似した問題が発生
・Windows7のトラブルシューティングでは問題を確認できず
・PINGは問題なく反応
・PC、当製品の再起動後も同じ問題が発生
LANの構成は、
eo光のGigabitルータ→HUB↓↓
メインPC(データ送信元) ReadyNAS104(使用LANポートは2つあるうちの上側)
OSとPCのLANは。
OS:Windows7 Pro 64bit
LAN: Intel(R) Gigabit CT Desktop Adapter
NASのVersionは6.1.7
となっています。問題の解決方法に検討が付く方がいらっしゃいましたら、御教授をお願いいたします。
0点

ファームのバグのような気がしますが、ファームウェアは最新でしょうか?
書込番号:17453781
0点

>ファームのバグのような気がしますが、ファームウェアは最新でしょうか?
6.1.7を使用中と書かれていますよ。
2014/4/11に出たばかりの最新のものとなります。
書き込みエラーに関しては、過去に事例があります。(本機の問題でなかったようです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16925671/#tab
一度SMART情報などを調べる等、HDDをチェックしてみてはどうでしょうか?
書込番号:17453892
2点

†うっきー†さん,ムアディブさん
御返信ありがとうございます。
教えていただいたクチコミも読ませていただいていたのですが、
・各HDDは単体状態でRead/Write確認済み。NASにインストール後、初期フォーマット完了後に運用
・当機のイベントログに警告などの表示がなかった
・admin設定画面や、当機のLED点滅の是非を見る限り、HDD異常を示す表示はない
・RAID構築中など、他処理中の書き込みは行っていない
ため、HDD異常の問題とは考えにくいように思っています。ですが、万が一のため、空いている時間にSMART情報も確認しておきます。
(SMART情報はNASの電源を落として、HDDをNASから抜いて確認するのでしょうか?)
追加の情報ですが、別PC(XP Pro 32bit)からの書き込みも同様の現象が発生しました。
ちなみに、保存データは写真やHDビデオカメラの録画が主なのですが、確認する限り2GBぐらいのファイルで、30分程度の再生(読み込み)自体は問題なく行えました。(それ以上の時間は確認していません)
書込番号:17454094
0点

>(SMART情報はNASの電源を落として、HDDをNASから抜いて確認するのでしょうか?)
そうですね。PCでCrystalDiskInfo等のツールでの確認になりますね。
HDDの診断にかなり時間がかかってもいいなら「Drive Fitness Test」等でテストしてみるのも手だと思います。
データ移行中のようですので、移動ではなくコピーだと思いますが、最悪、本機から抜いて再度指し直した時に再構築になるかもしれない(電源をオフにしてHDD診断だけでして、再度指して電源オンするだけなら問題ないはずですが)覚悟はしておいた方がよいと思います。(消えても元のデータがあるので困ることはないと思います)
今のところ、疑える内容としては、5Tを書き込みした後、次に空いている領域に書き込みに行こうとしてエラーになっているように思います。
つまり、特定のHDDの領域に異常が発生しているように思いました。
見当違いでしたらすみません。本機で異常を検知出来ていないので、HDDでの異常がない可能性も否定できませんし。
書込番号:17454163
1点

ルーターを含むネットワーク側の問題ということもあるから、ルーターでLog取れるなら確認を。
書込番号:17454481
2点

>ルーターを含むネットワーク側の問題ということもあるから、ルーターでLog取れるなら確認を。
現在は、本機のデータが5Tを消費したあたりで問題が出ていることから、可能性は低いと思います。
本機のデータを1Tほど減らして、現象が出るか出ないかを確認するとよいと思いいます。
おそらく本機の容量を減らした状態なら問題は出ないと思います。
あくまでも最初の書き込みから判断してではありますが。
書込番号:17454559
1点

スレ主さん、†うっきー†さん、横レス失礼します。
先ず、s.m.a.r.t.情報の入手について。
稼働中のReadyNAS104内蔵HDDのs.m.a.r.t.情報も読み取れます。次の通りです。
先ず、RAIDarを立ち上げて104にアクセスし、「システム」→「パフォーマンス」へ移動します。
「ステータス」の画面に「ディスク1」〜「同4」と表示されますが、その右に緑色の○印が縦一列に表示されていると思います。
その緑○のいずれかの上にマウスカーソルを移動し、1〜2秒置いておくと、s.m.a.r.t.情報などを表示する枠が現れます。104が正常動作している時にこれらの数値をメモしておくと、動作がおかしくなった時の判断に参考にできるかもしれません。
次に、
>ルーターを含むネットワーク側の問題ということもあるから、・・・・
について。
私も、Hippo-cratesさんのご意見に賛同します。スレ主さんの悩みは、先ずこの判断を明確につけないと先に進めないのではないかと懸念します。この数日前から、ネットワーク環境にオカシイ所が出てきたのではないか・・・・?
そこで、次の点はどうでしょうか?
スレ主さんはPCとUSB接続して使うHDDをお持ちだと思います。
USB接続HDDをReadyNAS104とUSBケーブルで直接結んで、ファイルのコピーをやった事はありますか?
現時点でその操作をやると、LAN経由でのコピーと同様なトラブルが発生しますか?
拙宅の環境では、
例えば先程、24GBのファイル1個をPC→ReadyNAS104にコピーするのに15分程かかりました。USB接続なら、USB接続HDD→ReadyNAS104へ2〜3倍のスピードでコピーできます。
合計数百GBのファイルのコピーでも数時間で完了するので、夜間にやらせた事が何回かあります。PC上のRAIDarでジョブを間違いないように指示しておく必要があり、少々ややこしいですが、作業が始まったらPC電源はOFFでOKです。
要するに、LANとは無関係にReadyNAS104のCPUの管理下、USBケーブル上で作業が進みます。
これがトラブルなく終われば、Hippo-cratesさんのご懸念の判断材料になるのではないか?
書込番号:17454885
2点

>その緑○のいずれかの上にマウスカーソルを移動し、1〜2秒置いておくと、s.m.a.r.t.情報などを表示する枠が現れます。
こんな機能があったのですね。知りませんでした。まだまだ知らない機能があるかもしれません。勉強になりました。
ネットワークを疑ってみるということで、他に試せそうなことを追記しておきます。
PCが2台以上あるようですので、問題を起こせる最初に書いた500M相当の2、3個のファイルをPC間でコピーしてみる。(当然、PCとNASを繋ぐルーターやHUBは経由させて)
これでうまくいけばネットワーク上に問題はなさそうです。
あとは、読み込みは正常に出来ているので、可能性はかぎりなく低いですが、NASとHUBの間のLAN線を変えてみる。
ネットワーク経路の問題を除外するためには、先ほど書いた本機の使用容量を5Tから4Tに減らして問題を再現できるファイルをコピーするのがてっとり早いとは思います。
本体使用量が4Tでは正常にコピーできて、5Tになったら正常にコピーできなくなるなら、ネットワーク経路を疑う必要はないといってよいと思います。5Tを超えてそれ以上データを増やそうとした時に問題が発生するということでよいと思います。
書込番号:17454963
1点

一言追加します。
ファームウェアの前のバージョン迄は、拙宅のREADYNAS104でLAN経由のファイル・コピーにトラブルがありました。
トラブル内容は、
数GBを越えるような比較的大きなファイルをLAN経由でPC→READYNAS104にコピーしようとすると、最初の一回目は必ず失敗していました。
調整など何もせずに、同じ操作を繰り返すと、2度目以降は何の問題もなくコピーできたので、実用上あまり困っていた訳ではありませんけれども・・・・・。
数MBクラスの小さいファイルのコピーではそういうトラブルはありませんでした。
NETGEAR社の他の機種や他のメーカーのNASではそういう経験がほぼなかったので、LAN環境の問題ではないと判断していました。
先日、6.1.7へバージョン・アップしてからは、拙宅のREADYNAS104の上記トラブルは解消したようです。
書込番号:17454975
2点

>先日、6.1.7へバージョン・アップしてからは、拙宅のREADYNAS104の上記トラブルは解消したようです。
この現象は今回の修正のNo12で修正されたようですね。
以下修正内容から引用
>12.Fixed possible large file transfer failure immediately after a reboot. Additional attempts would succeed.
要約すると、大容量のファイルにコピーに失敗します。2回目では成功します。
hippopotamusさんの環境はすでに6.1.7なので、この問題は解決していると思います。
具体的にどれくらいの容量でこの問題があったのかは、不明ですが・・・・
私はギガを超えるファイルコピーをしたことがなかったので、気づきませんでした。普段は大きいものでも200M程度まででした。
書込番号:17455111
2点

†うっきー†さん、tatumigaさん、Hippo-cratesさん、
多くの情報を大変ありがとうございます。人の情けが非常に身にしみている次第です。
現時点で分かったことを書き込ませていただきます。
s.m.a.r.t.情報:見る限り異常値なし。リード、シークエラーレートが多いが、確かSEAGATEのs.m.a.r.t.情報では、リード略はセクタ数、シーク略はシーク回数だったはず。
tatumigaさんに教えていただいた頃に丁度最後のHDDを抜いて確認した後でした。ままならないものですね・・・・・
セキュリティソフト:一応、オフにしてから試してみるも、効果なし。
NAS-HUB間のLANケーブル変更:痛い目見た経験があったのでやってみたんですが、効果なしでした
NAS→メインPC NAS-Read(LAN):1Gx20個=20GBのコピーに成功。
メインPC→サブPC (LAN):1Gx10個=10GBのコピーに成功
USBHDD→NAS NAS-Write(USB3.0):1Gx20個=20GBのコピーに成功
NAS→USBHDD NAS-Read(USB3.0):1Gx20個=20GBのコピーに成功
メイン(orサブ)PC→NAS NAS-Write(LAN):失敗
と、要するに、NASへの書き込みのみが失敗というなんともよくわからない症状です。
ひょっとして、権限とか物凄く簡単なところでつまづいてるんでしょうか・・・・・・
ちなみに、LANの接続は以下のような接続状態になっています。
光端末
|
eo光ルータ(eo-RT100)−無線LAN機 WR8700(WR8700N-HP).............タブレットPC
|
ハブ(LSW4-GT-8NSBK)
|
+-----メインPC(Windows7 pro 64bit)
|
+-----サブPC(WindowsXP pro 32bit)
|
+-----ReadyNAS 104
書込番号:17455328
0点

†うっきー†さん、そうですか。メーカーも欠陥を認識していた訳ですね。英文までは読んでませんでした。
ついでにもう一言追加。
前のレスに書いておくべきでした。
以前のファームウェアで不調だった件、この時はLANケーブル経由では失敗していましたが、USB接続HDDでREADYNAS104へコピーすると失敗がありませんでした。
そこで私は、
失敗の原因がよく判らないし、コピーに失敗したまま気づかずにいると拙いので、READYNAS104へのファイルコピーは原則としてUSBケーブル経由で実施する事にしていました。大事なファイルほど、その原則に従っていました。
多分、LANケーブル経由の信号受け取り窓口の作業手順に問題があったという事でしょうね。
まあ、これからは安心して使えるという事で、一件落着。
と言うか、
私にとっては、スレ主さんのご質問と、†うっきー†さんの情報のお陰で疑問点が明確になり、一件落着という事で、感謝・多謝・・・。
書込番号:17455404
2点

>tatumigaさんに教えていただいた頃に丁度最後のHDDを抜いて確認した後でした。ままならないものですね・・・・・
すみません。私がPCでしか確認できないと思って書き込んでしまったせいで・・・・
お手間かけさせてしまいました。m(_ _)m
>USBHDD→NAS NAS-Write(USB3.0):1Gx20個=20GBのコピーに成功
USBのHDDを本機へ接続したものからはライト成功しているので、
>と、要するに、NASへの書き込みのみが失敗というなんともよくわからない症状です。
これは矛盾していませんか?
HUBを経由しての書き込みで失敗しているなら、PC間では正常にコピーできるようなので、
サブPCとNASのポートを逆にしてみてはどうでしょうか?
可能性は低いですが、NASを接続しているポートのみ、HUBから接続機器への書き込みがおかしいとか・・・・
それと、2度ほど書いたNASの現在のデータを5Tから4Tに減らして確認というのは難しいでしょうか?
SMART情報に異常がないので、HDDに異常はなさそうですが、試して頂けると、5T付近になにか問題があるかないかを除外出来ると思います。
USBからは書き込みできているようなので、100%近い確立で関係ないとは思いますが・・・・
もう一つ、6.1.7では不具合が解消されたのですが、大容量ファイルのコピー失敗が、まだ何らかの特定条件で不具合が残っている可能性があることも考慮して、
1Gx20個=20GBのコピーではなく、100M*200個=20GBのコピーでも検証してみてはどうでしょうか?
100M*20個のファイルを用意して9個の異なるフォルダへコピーして、コピー元ファイルを200個用意すれば、それほど手間ではないと思います。
もしこれで正常コピーできれば、今回修正されたはずの問題がまだ残っていることになります。
本日は、それそろ寝ようと思いますので、このあたりで失礼します。
無事解決することを祈っています。
書込番号:17455460
2点

†うっきー†さん
すいません、誤解を招きやすい発言だったので、修正します。
>要するに、NASへの書き込みのみが失敗というなんともよくわからない症状です。
↓↓↓↓↓↓修正
>要するに、NASへの「LANを経由した」書き込みのみが失敗というなんともよくわからない症状です。
>それと、2度ほど書いたNASの現在のデータを5Tから4Tに減らして確認というのは難しいでしょうか?
>SMART情報に異常がないので、HDDに異常はなさそうですが、試して頂けると、5T付近になにか問題があるかないかを除外出来ると思います。
>USBからは書き込みできているようなので、100%近い確立で関係ないとは思いますが・・・・
報告が遅れてしまい申し訳ありません。
これから、確認する予定です。これで問題が解消してしまうと、再現させるのに1TB書き込む必要が出てくるので、最後にとっておいた次第です。結果が出たらすぐに報告させていただきます。
書込番号:17455537
0点

この機種に限らず、NETGEAR社のNASで、ユーザはs.m.a.r.t.情報を普段あまり気にする必要はないようです。
内蔵HDDのs.m.a.r.t.情報が急変するような異常な状態になったら、警報が出て、ユーザへ対処を要求します。
過去スレも含めて、ご参考まで。
http://www.tonoko.info/2012/01/31/5056/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16500206/
スレ主さんの今回のトラブルも、(s.m.a.r.t.情報に影響がでるような)HDDトラブルではないと思いますね。
どうでしょうか?
書込番号:17455741
1点

tatumigaさん
御返信ありがとうございます。
私も10中9くらいの確立でHDD起因ではないと思っているんですが・・・・
じゃ、ネットワーク起因なのか?というと、先だってのメインPC→サブPC間では問題ないわけで・・・・
何がなにやら混乱している次第です。
また、NASの使用容量を減らしてみる試みですが、
使用容量/全体容量
6.4TB/10.90TB
↓↓↓↓↓
5.4TB/10.90TB
に減らして、
1GBx10個 100MBx100個
をWriteしてみたところ、中断することなく成功しました。 益々?な気分です。つまり容量依存の可能性はあると。
これだけ見れば、HDD1個1個取り外して全セクタチェックするべきかも知れませんが・・・・・じゃあ、何でUSBでだったら書き込めるんだよって話になります。
「6TB超の状態で、LAN経由でNASにWriteすると失敗する。USB経由なら可能」
ややこしいですね・・・・・ここまできたら、本機の初期不良?ということにしたくもなります。
書込番号:17457691
0点

>「6TB超の状態で、LAN経由でNASにWriteすると失敗する。USB経由なら可能」
>ややこしいですね・・・・・ここまできたら、本機の初期不良?ということにしたくもなります。
ですね。
・本体の使用容量を減らしたらライト出来る。
・使用容量を減らさないでもUSBのHDDからならライト出来る。
最初の書き込みでX-RAID2を使われているそうなので、独自形式のX-RAID2が怪しいような気も・・・・・
私はあまり信用していないのと、本機が壊れた場合に復旧が出来る自信がないので、Flex-RAIDでRAID1を2セットで使用しています。
もう思いつく限りのことは調べてみたような気がします・・・・
あとはサポートを受けるしかないかもしれませんね。
その時はこちらの掲示板のURLも合わせて連絡すると解決が早いかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17453373/#tab
特に6.1.7で大容量ファイル書き込みで不具合が解消したことになっているが、まだ特定の条件下(ディスク使用量が多い場合)で、
問題が発生しているのではないか?ということも連絡するとよいと思います。
ちょっと、これ以上は、私たちユーザーレベルではお手上げそうです・・・・
もし何か分かりましたら、書き込みして頂けると、他ユーザーの参考になると思います。
書込番号:17457751
1点

スレ主さん、困りましたね。
私なら、当面はこのままで使用継続するでしょうね。私なら少々面倒ですが、PCからReadyNAS 104へファイルをコピーする時はUSB接続のHDD経由でやるという事で、現状維持しますね。次のファームウェアのアップで解消されるかも知れませんし・・・・。
拙宅では、この機種は1基だけですが、ReadyNAS DUO v2という機種を6基使っています。
同じ環境で、同じような使い方をしているのに、この6基の細かい特性が違うなと思うことがあります。ReadyNAS DUO v2のスレで相談した事があります。ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000322553/#16700001
上で議論した個体差は一旦なくなりましたが、
その後再発し、ログを日本語で書きこんだり英語で書きこんだりする気まぐれなReadyNAS DUO v2と、全文英語のReadyNAS DUO v2に分かれています。
例えば、同じ内容を、
>Mon Apr 28 16:44:58 JST 2014 システムを再起動しました。
>Mon Apr 28 15:20:46 JST 2014 System is up.
のように日本文のログで残すのと英文のログで残すのと2種類に分かれています。こういう細かな差は、製造時期が異なるために使用しているパーツの特性が違っていたり、実は製造工場が違うためにパーツの特性が少し違う事によるのではないかと、シロウトながら推定しています。
つまらぬ事を長々と書きましたが、
スレ主さんのReadyNAS 104にはLANケーブル経由の信号受け取り窓口に細かな「欠陥」があるんでしょうね。†うっきー†さんや私のReadyNAS 104にはそういう欠陥がないのでしょう。
ハードの欠陥なのか、ソフトの欠陥なのかはよく判りませんが・・・・・。
>特に6.1.7で大容量ファイル書き込みで不具合が解消したことになっているが、まだ特定の条件下(ディスク使用量が多い場合)で、・・・・・
という事かもしれません。メーカに苦情を言って、色々面倒な手続きをとるか、毎日の少しの不便をガマンするかどうかという事でしょう。上のReadyNAS DUO v2のケースでは、メーカと何も接触していません。
書込番号:17458604
1点

>という事かもしれません。メーカに苦情を言って、色々面倒な手続きをとるか、毎日の少しの不便をガマンするかどうかという事でしょう。
hippopotamusさんには、がんばってメーカに報告して欲しいです。
と言っても、こちらの掲示板でかなり詳細にhippopotamusさんの環境と再現手順を記載しているので、
基本、掲示板のURLで事足りるとは思っています。
私も以前UPSの不具合でメーカーのサポートを受けたのですが、対応はとてもよかったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17145734/#17198554
ただ、修正は「6.2.0」なので、かなり先ですが・・・・・
今回の再現手順のためには、5Tを超えた容量とかが必要になるので、メーカーでも再現は難しくて、検証してもらえるかどうかも分かりませんが。
書込番号:17458727
1点

†うっきー†さん、tatumigaさん
御返信ありがとうございます。
メーカーには、こちらの掲示板と平行して問い合わせをさせていただいておりますが、まだ返信はありません。
ただ、以前に何回か問い合わせさせてもらったときのことを考えると、Netgearはとにかくレスポンスが遅いので、気長に待つつもりです。(無理です、の4文字に10日間待たされたこともありました)
なんとなーく、「とりあえず送ってください→再現しませんでしたが、保障期間中なので新品送ります」で済まされるようなネガティブが頭に浮かびます。
メーカーとの問い合わせで進展ありましたら、また書き込ませていただきます。
皆さん(特に†うっきー†さんとtatumigaさん)、お付き合いありがとうございました。多謝です!
書込番号:17458868
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
メールを設定しておけば、メールで通知されますよ。
書込番号:17481940
0点

「ストレージシステムのステータスについての情報を得ることができます。」
とされています。
ハードウエアーマニュアル の 「ステータス情報」P21 参照
書込番号:17481944
0点

>メールを設定しておけば、メールで通知されますよ
【補足】
以下のようなメールが飛んできます。
件名:ReadyNAS 警告メッセージ (RN10400 ボリューム: 警告)
本文:ボリューム 'data' は 'DEGRADED'です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16925671/#16926980
問題が解決されたと思いますので、解決済みに設定されるとよいと思います。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:17482116
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
先日購入し、やっと先ほどボリューム設定が完了したので使い始めましたが共有の方法(iPadからのアクセス方法)
が分からないので教えてください。
「クラウド」タブにて
ReadyCLOUDをon、ユーザーAを登録
ReadyDropをon
ReadyNAS Remoteをon
「アカウント」タブにて
ユーザーBを登録
「共有」タブにて
新しいフォルダを作成し、設定から
ReadyDLNAサービスにチェック
ネットワークアクセスでSMB、NFS、AFP、FTP、HTTPをon
SMB、AFP、FTPでユーザーBのアクセスを許可(ユーザーAはチェック欄があるものの選べないためチェックなし)
と設定しました。
で家庭内からiPadでアクセスしてみると
○ReadyCLOUD
ユーザーAのみでログイン出来る(ユーザーBはエラーではじかれる)
NAS自体は見つけられるがファイルが見つからない
○ReadyNAS Remote
ユーザーAのみでログイン出来る(ユーザーBはエラーではじかれる)
NAS自体は見つけられるがファイルが見つからない
○ReadyDLNA
ユーザーAのみでログイン出来る(ユーザーBはエラーではじかれる)
ファイルも見つかる
○他のDLNAアプリ
ReadyNAS自体が見つからない
となりました。
ここで質問です。
1)ReadyCLOUD等でアクセス可能にするにはどうすればよいのでしょうか?
2)これら三つ(Readyxxx)の違いは何なのでしょうか?
3)今手元にノートPCが無いので確認出来ておりませんが、DLNAアプリでNASが見つからない
状態では、ノートPCからもアクセスが出来ない様に思われますが、DLNAアプリからNASを見つけられる様にする
為には、どうすれば良いのでしょうか?
4)この状態でインターネット経由のアクセスは可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

>ネットワークアクセスでSMB、NFS、AFP、FTP、HTTPをon
ネットワークアクセスの横にファイルアクセスがありますので、そちらも設定しなければなりません。
ReadyCLOUD
対応したファイル形式のものを表示や再生が出来ます。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=ReadyCLOUD%E3%81%A8%E3%81%AF&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
ReadyNAS Remote
基本的にはファイルのアップロードとダウンロードですが、iOSではプレビューも出来るようです。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=ReadyNAS%E3%80%80Remote%E3%81%A8%E3%81%AF&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
ReadyDLNA
DLNA対応機器にデータ配信するためのものです。動画などの大容量向けになると思います。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=Netgear+ReadyDLNA%E3%81%A8%E3%81%AF&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
比較的以下がわかやすいかと
http://www.watch.impress.co.jp/netgear/review29/
いきなりクラウドで動作確認するのではなく、同一LAN上のパソコンでアクセス出来るようにしてからの方が解決の近道だと思います。
今回はログインできているようなので関係ないとは思いますが、過去に接続出来ないという事例がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16958727/#tab
書込番号:17381357
0点

【補足】
ソフトウェアマニュアルのP42に書いてあるようにSMBとAFPの両方を使用することは推奨されていません。
Windowsを使う場合はSMBのみ、MACを使う場合はAFPのみ、両方使う場合はSMBのみがよいようです。
書込番号:17381390
0点

ご回答ありがとうございます。
御指摘の通りファイルアクセスの設定、AFPの削除(?)も実施してみましたが、iPadからだと
○ReadyCLOUD
ユーザーAでログイン出来てNASは見つかる
その後フォルダが見つからない
○ReadyNAS Remote
ユーザーAのみでログイン出来てNASは見つかる
その後「Connecting to device」
→「Error A connection could not be established,please check that ReadyNAS Remote is running on your ReadNAS.」
となりエラーで終わる。
またノートPCが使える様になったので、ルーターにつないで試した所
○ReadyNAS Remote
ユーザーAでログイン出来てNASは見つかる
その後フォルダが見つかりユーザーBで認証を行うことによりフォルダにアクセス出来る
となりました。
後はどの様な場所をチェックすれば良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17381582
0点

設定済みだとは思いますが、念のために書いておきます。
システム→設定→サービスで利用するサービスはONにしておく必要があります。
ReadyDLNAはファイルがみれるとのことなのでONにはなっていると思いますので、ここは問題なさそうです。
PCからはアクセス可能になったようですね^^
iPadは持ってないので私はこれ以上分かりませんが、アンドロイドの場合は、google playからダウンロードしたアプリで問題なくアクセスできました。使い勝手はよくありませんでしたが・・・・・
ちなみに、PCで以下のサイトにアクセスしてログインすれば正常にNASのファイル見れますか?
https://readycloud.netgear.com/client/index.html#page=discover
見れれば、クラウドの設定はOKなのでiPad側の問題のような気がします。
書込番号:17381701
2点

度々ご回答ありがとうございます。
システム→設定→サービスでは
SMB,AFP,NFS,FTP,ReadyDLNA,UPnP,HTTP,HTTPS,アンチウィルス
が有効となっています。(アンチウィルスはoffにしてもiPadからのアクセスは不可でした)
>ちなみに、PCで以下のサイトにアクセスしてログインすれば正常にNASのファイル見れますか?
このサイトへはPCからは普通にアクセス出来ましたので、iPad側の問題ということですね。
引き続きiPadをお使いの方が見えましたら、対応方法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17381817
0点

その後、androidにもReadyNASRemote、ReadyCLOULDをインストールしてみましたが、
○ReadyNASRemote
ユーザーAでログインしフォルダは見つかるが、フォルダにアクセスしようとしてユーザーB(Aも)を入力しても
「Cannot connect to share"xxx":Unable to login」
と出てアクセス出来ない。
○ReadyCLOULD
ユーザーAでログインしNAS自体は見つかる(正確には見つかる場合もあるが、見つからない場合もある)が、NASに
入ってもフォルダが見つからない。
となりました。
念のため、クラウド及びアカウントのユーザー名を全て削除&新たに登録しましたが状況は変わりませんでした。
やはりNAS側の設定がどこかおかしい様に思われます。
後は、どこをさわれば良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17383174
0点

androidでも確認できるようですので、私でも分かる範囲で
>○ReadyNASRemote
>ユーザーAでログインしフォルダは見つかるが、フォルダにアクセスしようとしてユーザーB(Aも)を入力しても
>「Cannot connect to share"xxx":Unable to login」
>と出てアクセス出来ない。
初期からある共有に「Music」があると思いますが、まずはそこで確認してみましょう。
設定をいじっていなければ、以下のようになっていると思います。私は使っていないのでいじった覚えがないので。
そのフォルダはプロトコルとしてSMBのみが有効、
ネットワークアクセスではEveryoneとadminiがリードライトにチェック、匿名のアクセスを許可にチェック
ファイルアクセスでは、Everyone,フォルダ所有者,フォルダグループがリードライトにチェック
このフォルダにアクセスするときに
UsernameにはデフォルトのGuest,passswordは未入力,GuestはON
つまりデフォルトで表示されているままの状態で
「Save」ボタンを押してみて下さい。
これで入れるはずなんですが・・・・
これで駄目なら、私は分からないです。
まずは自分で作ったものではなく、最初からあるフォルダで試してみるのが良いと思います。
書込番号:17383476
1点

それと今回は関係ないとは思いますが、
システム→設定→サービスで、SMBとAFPがONのままのようですが、先ほども書いたとおり推奨されない使い方なので、無用なトラブルをさけるために、AFPはOFFにしてから検証したほうがよいです。
まずは通常(推奨されている動いてあたりまえの設定)の使い方で使えることを確認してから、どうしても必要なら推奨外の使い方でも動くかを検証した方がよいと思います。
推奨外の使い方で動かない動かないといっていてもしかたがないので・・・・
それと、アンドロイドにウイルス対策アプリとか入れているようでしたら、一度アンインストール等して無効にしてから試した方がよいと思います。それが悪さをしているかもしれませんので。
パソコンのトラブル時と一緒で、まずは単純な構成から動くことを確認して、徐々に必要なものを追加していくことが、トラブル解決の近道です。
書込番号:17383511
1点

連続投稿すみません。
>ユーザーAでログインしフォルダは見つかるが、フォルダにアクセスしようとしてユーザーB(Aも)を入力しても
ログイン時はユーザーA(クラウドユーザー)ですが、フォルダ時のアクセスはユーザーB(クラウドユーザではない)でアクセスですね。
ですが、まずは誰でも入れるフォルダ(先ほど書いた最初からある「Music」フォルダ)でGuestで入れるかを確認。
これが出来ない限りは、自分で作ったものも当然入れませんので・・・・・
書込番号:17383594
0点

度々すいません。
>初期からある共有に「Music」があると思いますが、まずはそこで確認してみましょう。
記載頂きました通りに設定しguestでログインしたら問題なく入れました。
じゃあ何故個別アドレスでは入れないんだろう?って疑問は残っていますが、とりあえず個人利用なのでこのまま
運用してみます。
ただ、iPadからでは相変わらずフォルダが見つからない・・・・
>AFPはOFFにしてから検証したほうがよいです。
いろいろいじっているうちに書いてる事もごちゃごちゃになっていましたが、AFPは最初の記載をみてAFPは外して
あります。
あとはiPadが〜〜〜〜〜〜
書込番号:17383814
0点

メーカーに電話して一応解決しました。
原因は環境による不安定さ・・・・・
対処法(ReadyNAS Remote)は
システム−設定ーFTPをon、認証モードを匿名
共有−設定−ネットワークアクセス−FTPをon
iPad側で
edit−CIFSをFTPへ変更
でokでした。
聞いた話では元々iPad(iPhone)用アプリはFTP側で開発していたので環境によってはCIFSになっているとアクセスが
出来なくなる場合があるそうな。
FTPで開発したものであるため、FTPの方が安定して繋がるとの事でした。
ReadyCLOUDの方は初の事象との事で対処法分からず・・・・
また、ReadyDLNAは開発終了アプリであり、iOS7では何も確認していないので動作状況不明との事でした。
まぁ、Remoteで問題なく動作する様になったので、これでokとしたいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:17397036
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
共有フォルダの設定で、”ごみ箱”の項目がありませんが、”スナップショット”が変わりになるのでしょうか。
マニュアルを見ましたが、データの取り扱いが非常に理解しずらいのです。
特に”データ削除”についてどなたかご教授いただけると助かります。
0点

ReadyNAS UltraやReadyNAS Duoにはあるようですが、本機では、ゴミ箱の機能はありません。
スナップショットは、その時点でのファイルの状態を保存しておき、必要に応じてその時点までロールバックするものですので、ゴミ箱やバックアップとは異なります。
例えばスナップショットをとったときに
Aファイル
Bファイル
の2つがあり、その後Bファイルを削除し、Cファイルを作成したとします。
スナップショットをロールバックすると、Bファイルは戻りますが、Cファイルは消えます。
Aファイル
Bファイル
の状態になります。
スナップショットとは、履歴管理のようなものです。
スナップショットを使ってロールバックすると、それ以降にとったスナップショットは無効となります。
ロールバックした以降のものはすべて無効になるということです。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=NAS+%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
実際に使えばすぐに理解できます。
スナップショットを無理やりゴミ箱のように使おうと思えば、定期的なスナップショットを取り、
間違えてファイルを削除した場合に、
1.一度現時点の共有の中身を別の共有へコピーします。
2.ファイルが残っているスナップショットまでロールバック
3.1のフォルダからロールバック以降に作成したものを取り出す。(タイムスタンプ等で判断)
これで間違って消したものの救済と、ロールバック以降のファイルを復元できます。
スナップショットはバックアップのようなファイルのコピーではないため、容量はそれほど消費しません。
スナップショットを取ったファイルに変更を加えた場合にのみ容量を消費していきます。
大量のファイルのスナップショットをとっても短時間で完了します。
スナップショットを複数とって(スナップショットの間でファイルの削除や追加変更をする)、ロールバックなどをしてみれば容易に理解出来るようになります。
書込番号:17382874
0点

【補足】
間違って削除したファイルの数が少ない場合は、スナップショットのファイル参照ができますので、該当ファイルを直接復元したり、ダウンロードしたりも出来ます。
マニュアルのスナップショット(P126)を読まれても分からないとのことですが、実際に使ってみるとすぐにわかります。
案ずるより産むが易し
ちなみに共有作成時のデフォルトはスナップショットを毎日とるようになっています。
私は毎回無効にしていますが・・・・・
毎時間、毎日、毎週と選べれるようです。
書込番号:17382939
1点

†うっきー†さん
ご回答ありがとうございます。
まだ、分からない点がありますが、ご説明で少し理解できました。
また、不明点がありましたらご質問させて頂きますのでよろしくお願い致します。
書込番号:17395020
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





