ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2014年1月22日 20:46 |
![]() |
2 | 7 | 2014年1月12日 02:27 |
![]() |
1 | 4 | 2014年1月4日 09:46 |
![]() |
5 | 5 | 2013年12月30日 13:04 |
![]() |
1 | 5 | 2013年12月29日 11:36 |
![]() |
1 | 7 | 2013年12月24日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104を最新ファームウェアにアップしてしばらくした所、アクセスできなくなりました。
RAIDARも最新の4.3.8にアップしましたが、それでもReadyNASを発見できません。
データはXraid2(Defaultのものです)で4.5TBほど入っています。(4TBx4台構成)
LANが悪いのかと思い、試しにギガビット・スイッチングハブ Buffalo LSW3-GT-5NS を購入して、インターネットと切り離して、PCとReadyNASとPCのみを接続しても、RAIDarからは発見できず。
インターネットに繋いでReady CloudからSerialで検索しても発見できず。
どうもReadyNASが完全に孤立しているみたいです。
ReadyNASの電源をON/OFFしようと思うのですが、マニュアル通りにPower ボタンを押してもステータスWindowには何も表示されません。
ファームアップがいけなかったのでしょうか?
0点

>ReadyNASの電源をON/OFFしようと思うのですが、マニュアル通りにPower ボタンを押してもステータスWindowには何も表示されません。
100ボルトコンセント→アダプター→本体への接続ケーブルの差し込みに問題ないですか?どこかが、外れかかっているとか。
それと、電源とLANケーブルを接続した状態で、背面のイーサネットポートのLEDは点灯(緑と黄のどちらかでも)していますか?ハードウェアマニュアルのp.20〜21参照下さい。
この2つのLEDは(電源が来ていれば、)本体のスィッチをOFFにしても点灯し続けるハズです。私のReadyNAS 104では、本体電源をOFFにしても、黄色のLEDが点灯した状態になります。背面を覗いてみてください。
とにかく、前半の問題の前に電源関係が気になります。どうでしょうか?
書込番号:17090800
0点

連投すみません。電源ラインの問題は取り敢えず横に置いておくとして、NETGEAR社のサイトにある次のトラブル例と状況が似ているように思います。どうでしょうか?機種が違いますが、・・・・・。
私は偶然にも、ReadyNAS 104(4〜5ヶ月使用)とReadyNasDuo(約1.5年使用)を使ってますが、こういうトラブルには遭遇していませんので、アドバイスできませんが、・・・・。
http://www.readynas.com/forum/viewtopic.php?f=42&t=68772
書込番号:17095780
0点

またまた、連投です。今回もスレ主さんとは違う機種での情報ですが、それを前提としつつ、ご参考まで。
今回のスレ主さんのトラブルは、OSのアップデートで発生したようなので、次のケースに該当するような気がする。
>(注3)何かの事情でNAND FlashとHDDのRAIDiatorのバージョンが違う状態になった場合、自動的にOS Reinstallが行われる。ただし、これがうまく行かず、起動できない状態になることもあり、そのときは手動でOS Reinstallが必要。
十分理解できていない部分が多いが、ReadyNASの本体がおかしくなってもデータを失わないための策というか、アドバイスが最後に書いてある。これには同感。
>なお、ReadyNAS本体が故障してHDDが生き残った場合、そのHDDを読む方法は、Netgearの公式では、同じ機種のReadyNASを入手してきて同じ順番で差せばそのまま稼働する、というもの。絶対どうしても、という場合はこれが確実かつ安全策ではある。
>いずれにせよ、本体がハードウェア的に壊れた様子はないが、起動しなくなったり、OSがおかしくなったりした場合には、まずはOS Reinstallを試してみるのが基本。
http://8thway.blogspot.jp/2011/04/readynas.html
書込番号:17100725
0点

どうもReadyNAS104のOSそのものがハングアップしていると思います。
理由は、シャットダウン手順を実行しても、ステータスディスプレイには何も反応が無いから。
HDDのランプは4個とも正常表示をしている。HDDは悪くなさそうだ。
そこで、最後の手段、 電源プラグを抜きました。
10秒待って、電源プラグを接続。
Bootが始まった。
数分待つと、HDDランプが全部点灯した。
Raidarを動かすと
ReadyNAS104が認識されました。
やったー、強制リスタート成功。
無事アクセスができますし、書き込みも可能です。
よかった。
書込番号:17101038
0点

tatumigaさん
>>>なお、ReadyNAS本体が故障してHDDが生き残った場合、そのHDDを読む方法は、Netgearの公式では、同じ機種のReadyNASを入手してきて同じ順番で差せばそのまま稼働する、というもの。絶対どうしても、という場合はこれが確実かつ安全策ではある。
そうそう、私も斯説明をNetgearのホームページで読んで、安心しました。
そこでもう一台のReadyNAS104を追加購入しました。これはバックアップ用です。
一生、この箱の出動が無いことを祈ります。
書込番号:17101062
1点

色々とご心配いただきありがとうございました。
今回の原因は、ReadyNAS104がハングアップしたと思われます。
Windowsや電源は正常です。
電源プラグを抜くと言う荒業を行いましたが、ReadyNAS104はきちんと耐えてくれました。
電源プラグを再接続すると、自動的にブートが始まり、総てのデータが回復しました。
めでたしめでたし。
これでリカバリーテストを一つこなしたことになる。安心材料が一つ増えた。
書込番号:17101084
0点

orangeさん。
良かったですね。orangeさんのケースでは、最初のアップデートがうまくいかなかったものの、再起動後に、
>バージョンが違う状態になった場合、自動的にOS Reinstallが行われ・・・・。
という機能が上手く作動したんでしょうね。
それから、私の先月の体験談。
ReadyNasDuoという機種を6基も使っていますが、小さな問題のあった1基の特性を調べるために、全く問題のない1基と内蔵HDDを交換してみました。当然、ファームウェアのバージョンはどちらも最新です。その結果、2基は交換してもアクセスなど新たな問題など発生せず、交換しても機能OKと確認しました。
本体の電源とか基盤などが万一イカレても、HDDさえOKであれば、相互に救援投手として役割を代行できます。
まあ、いずれにしてもorangeさんのREADYNASがOKで良かった、良かったという事で・・・・・。オシマイ。
書込番号:17101252
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
前回の質問から、やっとこの正月で構成を決めて、コピー中(6.5TB)です。
構成は「Flex-RAID0」にしました。
そこで題名のWD40EZRX2台 WD20EARX2台の混合セットなのですが、
4台まとめてだと、売る覚えですがフリー7.75TB?しかならず。
WD40EZRX2台(スロット1・2)を最初に新しいボリューム作成してから、
WD20EARX2台(スロット3・4)を追加拡張で認識しました。(1・2と3・4の入れ替えはしていません)
ここで少し嵌りました。
現在フリー10.66TB
推奨HDDだと4台まとめて、ボリューム作成出来るのでしょうか?
このやり方でも問題なさそうなのでこのままで使って行きますが。
0点

持ち主ではないですが・・・
4TBのHDDを2個と2TBのHDDを2個でRAID0をすると合計8GBになります。
4TBの方は2TB分しか使えません(容量が少ない2TBに合わせるので)。
4TBのHDDを4個でRAID0にすれば16TBが可能です。
注意としては4個中1個でも壊れるとすべてのデータが失われます。
RAID5にすればパリティが作られますので、4TBの4台で12TBと減りますが、1台壊れても他の3台でデータを保持できます。
RAID6だと8TBにしかならないので今回は意味がないですね。
書込番号:17062045
0点

すいません。
本題とは、関係ないのですが・・・
×売る覚え=うる覚え
○うろ覚え
です
つい、気になってしまいました。。
書込番号:17062119
1点

>そこで題名のWD40EZRX2台 WD20EARX2台の混合セットなのですが、
4TB×2台+2TB×2台=RAID0を組んだと?
それとも、4TB×2台=RAID0、2TB×2台=RAID0で組んだ?
前者だと、2TB×4台=8TBになります。
後者だと、4TB×2台=8TB、2TB×2台=4TBとそれぞれなります。
RAIDは、同容量での組み合わせですから、4TBであっても2TBと混ぜると、2TBのHDDとして動作します。
書込番号:17062152
1点

kokonoe_hさん
RAID 0の仕組みを勘違いしてました。(対になってればよいのかと…)
そうすると謎の容量UPですね?現在フリー10.66TB
4TBのHDDを活かす為に4TBを3台で検討したいと思います。
(16TBまでは要らないので)
電源を付けっぱなしはしないので、
別の同じ機器(構成)で定期的にバックアップを取る予定です。
mad1963さん
私も気になりましたが、書き込んだ後でした…
書込番号:17062166
0点


仮に12TBを合体しても、Windows上からは10.91TBなので容量が合わないですね。
53GB分は何かに使ってるのかなあ・・・
書込番号:17062194
0点

kokonoe_hさん
パーシモン1wさん
JBODが出来るようなので、これで行こうと思います、
お金もかからないですしデータの保管だけなので少しの性能ダウンは我慢です。
夜中にお騒がせしました。
書込番号:17062212
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
Window8から管理/設定画面に遷移しなくて困っています。
・windows8にて、RAIDarの「設定」をクリックします。
・『この Web サイトのセキュリティ証明書には問題があります。』画面が表示されます。
・『このサイトの閲覧を続行する (推奨されません)。』をクリックします。
・windowsセキュリティ画面がポップアップして、「ユーザ名、パスワード」を入力します。
・張り付けた画面は開くのですが、ここから先に進みません。(/・ω・)/
何が原因なのでしょうか? 何かしら、設定があるのかも、、と探しているのですが。。
・Win8.1に上げたのが問題かと考えて、Win8に戻したが状況は変わらず。
ちなみに、win7からはログインできて、管理画面も開きます。
で、ユーザやパスワードも設定できています。
Win7はIE10、Win8はIE11ってのが気になり始めていますが、これは変えられないみたいだし。。
どなたかお知恵をお貸しください。m(__)m
0点

ブラウザを変えてはどうでしょうか。例えば、Google Chromeとか。
書込番号:16736068
1点

キハ65さん
ご教示ありがとうございます。
さっそく、cromeをダウンロードして、、アクセスしたら管理画面に遷移しました\(^o^)/
(Win7パソコンで見た画面と同じ画面が表示されました。)
と言うことは、、IE11の設定か相性なのでしょうか。
IEの設定をいじってみようかと思います。
出来れば使い慣れたIEで管理設定したいし。。
ひとまず、Win8パソコンからもRN104を管理設定できるようになったので良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:16736131
0点

ファームウェア6.1.5出ました。
アップデートすれば、IE11でも使えます。
書込番号:17019424
0点

ギターのジローさん
情報ありがとうございましたm(__)m
さっそくアップデートして、IE11で使えることを確認しました。
今年はいい事がありそうです(^^♪
書込番号:17032687
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
半年悩みましたがようやくこの製品を購入しました。
HDDはまだ購入しておらずこの製品に搭載するためにHDDの選定をしております。
HDDのコンパチビリティリストに以下のHDDが記載されています。
この「DT01AC300」は「DT01ACA300」の誤記なのかな^^;
「DT01ACA300」を使用されている方いらっしゃいますか。
--------------
Toshiba DT01ACA DT01AC300 3 TB 6Gb/s 32 MB Yes 5
--------------
また下記のHDDでも使用されている方いらっしゃったら
認識可能か教えて頂けると幸いです。
-----------
・WESTERN DIGITAL WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
・SEAGATE ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
-----------
0点

結論から書きますと、記入されたものは全て使っている方がいるようです。
>この「DT01AC300」は「DT01ACA300」の誤記なのかな^^;
RN10200-100AJSの方の過去の書き込みにある通り誤記のようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522360/SortID=16804471/#16812376
DT01ACA300は使っている方いますね。レビューもあります。
http://club.coneco.net/user/1932/review/131789/
>・WESTERN DIGITAL WD30EZRX-1TBP [3TB SATA600]
これも使っている人いますね。
http://kjshintani.com/?p=2250
>・SEAGATE ST3000DM001 [3TB SATA600 7200]
これも使っている人いますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16738183/#16738183
リストにあるものは、単にメーカーが動作確認したものの一覧なだけなので、
他の型番のものでも規格が同じものであれば基本的には使えますよ。
どうしても使用したい型番を使っている人がいるか知りたい場合は
本機の型番と使いたいHDDの型番をスペース区切りでYahooとかで検索すれば大抵ヒットします。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=RN10400-100AJS+ST3000DM001&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
書込番号:17011714
2点

あまりに気にせずと良いかと。
規格があえば、基本的には使えますから
書込番号:17011752
1点

WD30EZRXはメーカー自身がNASというかRAIDというかそれ用途には推奨していませんので一応・・(以下メーカーHPより)
「デスクトップ用ドライブのRAID環境でのご使用は推奨いたしません。ご自宅やスモールオフィスのNASシステム(1〜5ベイ)には、WD Red NASハードディスクドライブをご検討ください。5ベイ以上のNASシステムについては、WDエンタープライズハードディスクドライブをご検討ください。 」
WDのグリーンシリーズはすべてそうですね、でも多くの人がグリーンシリーズのHDDをNAS用に使ってると思いますがね。
書込番号:17011960
2点

みなさん返信ありがとうございます。
やっぱりDT01ACA300の誤記だったんですね。
念のためコンパチビリティリストに記載の「DT01ACA300」を購入しようと
思います。
3つのDiskの違いはよくわかりませんので^^;
書込番号:17013018
0点

コンパチリストを見る時には、保証期間を見てください。
HDDによって差が有ります。
確か複数HDDを入れた時の振動対策が有るHDDは5年保証です。それ以外は短い。
私はSeagateの4TBを使っています:保証が5年のやつです。
書込番号:17015120
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
F/W 6.1.4をご利用の方で次の現象は出ていないでしょうか?
構成:3TBx4、X-RAID2
先日購入し、ここ数日試しているのですが解決できない事象があります。
・ReadyNAS Remoteで接続できない。(PC2台:NG、iPhone5:NG)
・ReadyCLOUDで接続できない。(PC:OK、iPhone5:NG)
・ReayNAS PhoteUで写真がアップロードできない。
F/Wは最新6.1.4を初回セットアップ後に実施したのでF/Wの影響かわかりません。
ReadyNAS Remoteについては、次のエラーが生じます。
Probably you have an issue with “Leaf Networks Adapter” network adapter, you might resolve this issue by trying “Enable/Disable” “Leaf Networks Adapter” or reinstall application.
Windows7(32bit)パソコンにReadyNAS Remote(Version 1.6.5.22)をセットアップし、接続しています。
・ReayNAS PhoteUは写真のアップロードが一枚もアップロード中で成功しません。
サポートに1時間電話対応いただき、こちらのNASにアクセスしてもらいましたが、ReadyNas Remoteは、同様のエラーが生じている状態です。ほかの症状については未確認です。
引き続きメールにて対応は継続しますが情報をお持ちの方がいらっしゃれば教えてください。
1点

ReadyNAS Remote問題なく使えました。
最新FW6.1.4、最新アプリVer1.6.5.22
クラウドを利用するにあたり、以下の設定は済ませています。
1.管理画面のクラウドからReadyCLOUD,ReadyNAS Remoteなど必要なものはオンにしています。
2.必要なサービスの有効化(システム→設定)
3.またクラウドユーザーは、ReadyCLOUDからログインしてからでないと追加も権限変更も出来ません。
最初はこの3番が分かりにくかったです。
サインインの画面下にアカウントの作成があり、クラウドユーザーを作りました。
ReadyCLOUDでログイン後、管理者ページに移動してユーザーの招待という手順でした。
管理者だけで運用するなら、クラウドの管理者だけの作成でよいとは思いますが。
設定後は、画像のようにReadyNAS Remote使えました。(NASの名前は自分で管理しやすいようにRN10400に変更)
OSはWindows 7 Home Premium 64bitで確認
FWはログイン時に自動で6.1.4を適用。
ReadyNAS Remoteは最新の1.6.5.22
環境は同じようですね。
Browseボタンクリック後にファイルの作成や削除特に問題なく利用できました。
少なくともPCクライアントのReadyNAS remoteは問題ないようです。
当方アンドロイドを使用していますが、アンドロイドアプリの
ReadyNAS remoteでの参照。ReadyNAS readyDLNAでのmp3再生は出来ました。
iPhone使ったことがないので分かりませんが、AFPやiTunesを有効にしておく必要があるのでは?
書込番号:16959204
0点

>・ReayNAS PhoteUで写真がアップロードできない。
先ほどインストールして試してみました。
画像にあるようにアップロード出来ました。
使用したブラウザーはIE10です。
IE11は過去ログにあるとおりログインできないので、使用されていないとは思いますが。
現在どのブラウザーを使用されているかわかりまあせんが、別のブラウザーを使われてみてはどうでしょうか?
少なくともIE10なら出来ますよ。
書込番号:16959299
0点

†うっきー†さん 返信ありがとうございます。
情報ありがとうございます。
最終的に、先ほど問題は解決しました。
作成したアカウント自体に問題が生じている?とNetgearより回答があり、
Netgear Cloud,remoteすべて作成済みアカウントを削除し、再度設定しなおしました。
IE9、IE10、firefox、Chormeでの ReadyNAS remote接続が可能となり
iPhoneでの接続も可能。
また関連性がわからないのですがNETGEAR PhotoUのアップロードも可能になりました。
アカウント登録のサイトはnetgearのサーバーになるので、いまいち腑に落ちないのですが。
ありがとうございました。
書込番号:16961187
0点

便乗質問させて下さい。
私も最近接続が切れるようになって困っています。
ReadyNASは安定度が低いのではと疑っています。
前のStora MS2000は安定していたので、今回も安心して4HDDモデルを買ってXRAIDで使っています。
しかし、突然不安定になってきた。
4.5TBくらいデータがたまった所で、ビデオをたくさん入れ始めると切断される。
復帰も出来ない。
こうなると RAIDARでもNASを発見できなくなります。NASが死んだ状態になっているのかしら?
接続は、ローカルデバイス名(たとえばP:)を与えて、Windous Explorerでコピーしています。
再接続すると以下のメッセージが出るので困っています:
P: を次に接続しようとしてエラーが発生しました。
\\NAS-xxxx\Pictures
Microsoft Windows Network:ローカルデバイス名は既に使用されています。
この接続は復元されませんでした。
実は、NASのIPアドレスが勝手に変わったので、再接続してP:は後で定義を追加しています。(古い定義の消去方法が判らない物で)。これが問題なのでしょうか?
全てのバックアップデータをこれに入れようとしていますが、止めた方がよいのかな?
NASよりも、昔のように、センチュリーの単純なRAID1 Boxで保存するほうが良いのではと思いはじめました。
NETGEARは長期運用に弱いのではと疑い始めています。
バックアップを含めて2台もReaNAS 104を購入しましたが、チョイと早まったかな?
(Stora MS2000も2台購入して気に行っているが、これは転送が遅いのと2TBまでのHDDしか使えないので今は使っていない)
書込番号:17010799
0点

使用されているOSが書かれていないので、なんとも言えませんが、使用されている環境によっては起こるようです。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;297684
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E5%90%8D%E3%81%AF%E6%97%A2%E3%81%AB%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82+IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
あとIPが変わるとのことですが、自動取得にしてIPのリース期間を短く設定しているだけでは?
NASなので、通常は24時間起動の人が多いとは思いますが、電源を切ることがあるのでしたら固定にしたほうがよいと思います。(電源を切らない場合でも固定の方が管理が楽だと思います)
私は、全部ルーターで一括管理にしていますので、本機は自動取得にしていおいて、ルーターの方で本機のMACアドレスを指定して固定IPを指定しています。
書込番号:17011060
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
当方、初めてのNAS挑戦になります。
NASにHDDを入れて、WEBから初期設定を行いました。
つい先ほど、再構築が終了したのですが、転送速度が非常に低く困っています。
約3MB/s程度しか出ておりません。
■環境
回線:マンション光100M
ルータ:コレガ CG-WLBARGNH
NAS:これ(付属のLANケーブルでルータに接続)
NASのHDD:seagate 3T ST3000DM001
PC:ASUS K53Eシリーズ 2410M(無線接続)
スピードテストによるネット回線速度:下り約30MB/s,上り約20MB/s
以上が構築環境になります。
これからギガビット、ac規格対応ルータを導入しようかと思った
矢先にこの状態なので、導入を躊躇してしまっています。
20MB程度のものでも転送し始めてから完了するまでに数秒かかります。
何か対処法のアドバイスを頂けたらと思います。
0点

>>スピードテストによるネット回線速度:下り約30MB/s,上り約20MB/s
表記はあってますか?
通常はMbpsで表示されます。
もし間違っている場合は・・・
下り30Mbps=3.75MB/s
上り20Mbps=2.5MB/s
>>PC:ASUS K53Eシリーズ 2410M(無線接続)
↑がとても気になります。
リンク速度は150Mbps(実測で80Mbps=10MB/s)でしょうか?
あるいは72Mbps(実測で40Mbps=5MB/s)ではないでしょうか?
もしですが、72Mbpsでリンクしている場合は、今回貼り付けたベンチマーク結果になります。
ASUS K53Eには有線LAN端子がありますので、そちらとCG-WLBARGNHを繋いでみて下さい。
おそらく50〜80MB/s程度出るかと思います。
書込番号:16893434
1点

無線接続は電波環境に大きく依存するから、PC=ルーター間も一度有線接続で計測しておく。
この値がネット接続値より大きければ、まずは正常動作していると見ていい(単位はそろえること)。
あとは無線親機/NAS/PCの設定の見直し。特に無線接続が11g(54Mbps)になっていないか確認。
それと電波環境の計測をすることと、LAN内の速度計測は専用ソフトを使った方がいい。
inSSIDer for Home http://www.metageek.net/products/inssider/
LAN Speed Test http://www.totusoft.com/lanspeed.html
書込番号:16893469
0点

CG-WLBARGNH
スループット有線でも200Mbpsも出てないようですね。頑張っても、25MB/sですね。
実測だと、半分とは言いませんが、あまり速くは無いかと。コレガだと、よくあること。
まず、有線接続にして測定してください。
書込番号:16894263
0点

有線で再度測定したところ100MB/s以上出てました。
以前、有線で測定したときは再構築中だった為遅かったのでしょうか・・・
無線では相変わらず3MB/s程度です。無線の設定でしょうか・・・
何で100MB/s以上出るのか謎でしたが、有線のケーブルを見てみたらCAT6で
驚きました。
結構昔に買ったケーブルだった気がするのですが・・・嬉しい誤算です。
何にしても、これで安心してルータを買い替えることができます。
有難う御座いました。
書込番号:16896859
0点

有線で100MB/s出るようなので無線LANの速度が遅いようですね。
>>無線では相変わらず3MB/s程度です。無線の設定でしょうか・・・
ノートPCのASUS K53Eは何Mbpsでリンクしていますか?
コントロール パネル
→すべてのコントロール パネル項目
→ネットワークと共有センター
→ローカルエリア接続(画像の画面)
↑は出来るだけ(2mくらい)ASUS K53Eと無線LAN親機を近づけてみて下さい。
もし54MbpsとなるとIEEE 802.11nではなくIEEE 802.11gで接続されています。
PC側でIEEE 802.11nで繋げるようにしてみて下さい。
書込番号:16896899
0点

>有線のケーブルを見てみたらCAT6で驚きました。
>結構昔に買ったケーブルだった気がするのですが・・・嬉しい誤算です。
Cat6、結構古くからありますからね。WinXP販売されたころに出てきたモノ。
Cat5と比べて、値段がそう高くなかったので普及は早かったですね。Cat5は90年代頭に出てきました。
Cat7は、5年ほど前でしたかね。ただ、値段が高いので、売ってるけど買ってる人が少ないケーブルですy
書込番号:16898822
0点

お返事が遅くなり申し訳ありません。
>>kokonoe_hさん
無線のプロパティーを見てみましたが、一応はnで接続できているようです。
ただ、表示されているリンク速度は非常に低いような・・・
>>パーシモン1wさん
CAT6はそんな昔からあったものでしたか・・・有線の1G対応は結構昔かあるのですね。
書込番号:16993382
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





