ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

2013年 5月下旬 発売

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

(1086件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
84

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NASから1台HDDを抜きたいです。

2018/04/23 08:48(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:111件

現在、ReadyNAS104を3TB+3TB+3TB+4TBで運用しています。
この内、4TBを別の用途で使いたく
NASから外したいのですが、NASから抜くだけで大丈夫なのでしょうか?

データ使用量は3.24GBで空き容量は4.52TBあります。
XーRaidで運用しています。

アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:21772279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:111件

2018/04/23 08:51(1年以上前)

訂正

[誤]…データ使用量は3.24GBで空き容量は4.52TBあります。

[正]…データ使用量は3.24TBで空き容量は4.52TBあります。

書込番号:21772288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2018/04/23 09:03(1年以上前)

RAID5になっていますので、HDDが1個壊れても大丈夫です。
ホットスワップにも対応していますので、1個は自由に取り外し可能です。

ただし、外したまま継続利用はお勧めできません。
あと1台壊れたら、それで終了(アクセスできません)です・・・・・

あくまでも、HDDを1個交換程度に考えられるとよいです。

書込番号:21772302

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/23 10:13(1年以上前)

すでに4台構成でのRAID5になっているようですので、ただ抜くだけでは、データはまだ大丈夫ですが、異常状態のまま運用するということになります。

一度構成されたRAIDのレベルを上げることは自動的にできますが、自動で下げることはできませんので、データをコピーしたうえで3台で初期化、再構築が必要かと考えます。

書込番号:21772409

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2018/04/23 11:58(1年以上前)

X-RAID2のRAID5で運用していた104から1基だけHDDを抜いた時

スレ主さんへ。

つい先日、HDDのトラブルで、私の104を(短期間だけでしたが、)3TB-HDD×3基で使った時の管理画面の画像を記録してましたので、ペーストします。
スレ主さんの104でも、1基だけを抜くと取り敢えずの運用には差し支えないと思いますが、長期運用はオススメしません。

書込番号:21772538

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2018/04/26 13:38(1年以上前)

このままでは、HDD1個のエラーで全部のデータが飛びます。大惨事になりますよ。
安くなった3TBを購入して入れることです。
そうすれば安定稼働になります。

書込番号:21779450

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2018/04/26 16:44(1年以上前)

スレ主さんへ。

>安くなった3TBを購入して入れることです。そうすれば安定稼働になります。

これは止めときなさい。やるなら、人柱になるつもりで、バックアップを確実にとってからおやりなさい。それなら、時間のムダだけで済みますから、・・・。


X-RAID2の特長は「水平な拡張」・「垂直な拡張」などと呼ばれるのですが、nasのHDD容量アップに柔軟に対応できるように設計されたRAIDシステムです。
しかし、容量ダウンには対応してません。

「水平な拡張」・「垂直な拡張」の解説は、次のサイトをご参照下さい。
5年以上前に書かれた解説文なので、ReadyNASで使えるHDDの容量上限などは、今や妥当でない数字が散見されますが、「水平」・「垂直」の意味の解説については、今でも妥当なものだと思います。要するに、今のX-RAID2でも改善されていないハズです。

http://xirasaya.com/?m=detail&hid=333

3TB-HDD×4基→3TB-HDD×3基+4TB-HDD×1基に交換する際には、使えるRAID容量のアップもないのに、相当長時間かかって再構築をします。それを簡単に元に戻せるような内部設計にはなっていないハズ、と思いますので、・・・・。私の理解は間違っていないと思いますよ。

なお、上の解説サイトに出てる「RNDP6000-200AJS」というのは、当時のNETGEAR社の代表機種で、HDDを6基挿して使える機種でした。

書込番号:21779700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 miniqloさん
クチコミ投稿数:38件

NASを使い以前はPCにkodiを入れて動画のストリーミング配信を行っていました。
RN104はISOの配信ができないのですがアプリ追加などで行えるでしょうか?

書込番号:21772547

ナイスクチコミ!0


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2018/04/23 15:02(1年以上前)

kodiにはPCとNASとでファイルを出し入れするのに利用するファイルサーバー(SMB)から、ISOファイルの中の動画等を抜き出して再生する機能があります。

Kodiを利用されるのであれば、動画ファイルでは無いISOファイルをメディアサーバー(DLNA)で配信させる様な特殊なアプリは不要かと。

書込番号:21772835

ナイスクチコミ!3


スレ主 miniqloさん
クチコミ投稿数:38件

2018/04/23 15:09(1年以上前)

ヤス緒さん

こんにちは、連絡ありがとうございます。

クライアントにkodiを使用していますがRN104にいれたISOが見えず当然ですが再生できないのです。
PCをkodiのサーバにしていた時はクライアントのkodi(PC/Mac、Android)から再生できていたのでお聞きした次第です。
RN104のメディアサーバもISO形式はサポートしていないのでどのようにすれば良いのか詳しく教えていただければ幸いです。

書込番号:21772844

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2018/04/23 17:16(1年以上前)

PCからNASにあるISOファイルは見えるのですよね?
(PCからNASにコピーできたのですから見えなければおかしいわけですが)
見えるのでしたら、Kodiの使い方の問題かもです。

簡単に説明しますと、まずkodiのトップ画面から「ビデオ=>ファイル=>ビデオの追加=>参照=>ネットワーク上の場所を追加」で
プロトコル:Windowsネットワーク(SMB)
サーバ名:192.168.xxx.xxx[NASのIP]
ユーザ名:設定していたら入れる
パスワード:設定していたら入れる
を入力して「OK」で「新しい共有の参照」の欄に「smb://192.168.xxx.xxx/」を登録/表示させます。

次に「smb://192.168.xxx.xxx/」=>ISOファイルを入れたフォルダを開いて「OK」=>「OK」=>「OK」で、フォルダが登録されます。

説明が分かり辛かったら御免なさいですが、これでKodiのトップ画面から「ビデオ=>ファイル=>登録されたフォルダ」を開けば中のISOファイルが表示されるかやって見て下さい。

書込番号:21773013

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/23 19:06(1年以上前)

お使いのPCは、Windows 10でしょうか?

『NASを使い以前はPCにkodiを入れて動画のストリーミング配信を行っていました。
 RN104はISOの配信ができないのですがアプリ追加などで行えるでしょうか?』

NASのDLNAサーバから動画が配信したものをPC(ディスプレイ、スピーカ)で再生していたということかと思います。
RN10400-100AJSのDLNAサーバがISO形式のファイルをサポートしていないため、PCのKODIから視聴できない状態かと思います。

RN10400-100AJSはSMBサーバ(ファイル共有)が利用できますので、PCで共有フォルダをネットワークドライブとして割当てて利用可能です。
Windows 10では、標準機能としてISOファイルをマウントできますので、ネットワークドライブ内のISOファイルを以下の手順を参考にしてマウントしてください。
ISOファイルのマウントが完了したら、KODIのメニューからマウントしたドライブを選択すれば、動画の再生は可能と思います。

Windows10ならISOのマウントが超簡単! 仮想ドライブ知識不要!
http://yakudate.com/win10-iso-mount/

先ずは、手順のイメージを掴むため、以下の手順を試してください。

1.NAS上のISOファイルをC:ドライブのビデオフォルダーに一旦、コピーしてください。
2.エクスプローラからビデオフォルダ内のISOファイルをマウントしてください。
3.PCは、のKODIを起動して、マウントしたドライブを開いて、動画ファイルを視聴します。

書込番号:21773200

ナイスクチコミ!0


スレ主 miniqloさん
クチコミ投稿数:38件

2018/04/23 19:18(1年以上前)

ヤス緒さん

詳しく教えて戴きありがとうございます。

今現在NASのバックアップが完了したので初期化を行っております。
明日には完了しますのでご教授戴いた方法を試してみます。

LsLoverさん

いつもありがとうございます。

私の最終目的はAmazonFire TVに入れたKodiからISOファイルを再生して楽しみたいと言うことです。
PCはデータの出し入れなどの管理のみで使いISOデータはRN104に保管したいと言うことです。
NASの操作はWindows10とMac OS High Sierraにて行います。
PCにてISOをマウントして使うことは出来ますがいちいちマウント操作するのが面倒です。

NASに入れる以前はWindows10 PCのkodiを入れて共有フォルダをストリーミングしてAmazonFire TVのkodiにてISOファイルを再生していましたのでこれと同じ事が出来ないかと考えた次第です。
LsLoverさんはおわかりかと思いますが最終的にはiTunesサーバはDS216j、それ以外はRN104でデータを管理していこうと決めました。

書込番号:21773232

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/23 21:07(1年以上前)

『PCはデータの出し入れなどの管理のみで使いISOデータはRN104に保管したいと言うことです。』

『最終的にはiTunesサーバはDS216j、それ以外はRN104でデータを管理していこうと決めました。』

『クライアントにkodiを使用していますがRN104にいれたISOが見えず当然ですが再生できないのです。』

ということですので、状況を整理すると、以下のような状況かと思います。

1.RN10400-100AJSのDLNAサーバは、ISOファイル形式のファイルは、配信できないので、KODIのDLNAクライアントから、ISOファアイル形式の動画ファイルを再生することは出来ません。
2.RN10400-100AJSのDLNAサーバでは、「RN104でデータを管理していこうと決めました。」という決断をされました。
げんいんとしては、RN10400-100AJSのDLNAサーバ(iTunesサーバも含む)は、「アルバムの情報が二重に見えてしまう」などの不具合もあり、使用しない選択をされています。
3.RN10400-100AJS内のデータには、DLNA経由ではなく、ファイル共有(SMBサーバ経由)でアクセスすることになります。
PCからRN10400-100AJSの共有フォルダにファイル共有(SMBサーバ経由)でアクセスするには、ネットワークドライブの割当てを事前に行っておけば、以降ネットワークドライブ(例えば、X:ドライブなど)を開けば、ISOファイルなどのファイルにアクセスが可能です。
また、Windows 10のPCでは、標準でISOファイルをマウント(例えば、F:ドライブなど)すれば、アプリケーション(KODIなど)でマウントしたドライブを選択すれば、動画ファイルを再生することができます。

そこで、[書込番号:21773200]において

先ずは、手順のイメージを掴むため、以下の手順を試してください。

1.NAS上のISOファイルをC:ドライブのビデオフォルダーに一旦、コピーしてください。
2.エクスプローラからビデオフォルダ内のISOファイルをマウントしてください。
3.PCは、のKODIを起動して、マウントしたドライブを開いて、動画ファイルを視聴します。

と投稿させて頂きましたので、作業イメージを掴んでみてください。

書込番号:21773497

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/23 21:24(1年以上前)

更に、補足させて頂くとISOファイルがPCのドライブ上に保存されている作業イメージが掴めたら、RN10400-100AJSの共有フォルダ内に保存されているISO形式のファイルを使ってKODI等のアプリケーションで動画ファイルを再生する手順を確認してください。
RN10400-100AJSの共有フォルダ内のISOファイルをKODIで再生するには、共有フォルダをネットワークドライブに事前に割り当て、Windows 10の標準機能でISOファイルをマウントすれば、KODIでは未サポートのISO形式のファイルの動画再生が可能となります。

ただし、上記の操作以外でISOファイルの動画再生をするには、CyberLink PowerDVDなどのISOファイルの動画再生をサポートしたアプリケーションをPCにインストールして、ネットワークドライブ(共有フォルダ)内のISOファイルを開けば、動画再生を開始出来ます。

書込番号:21773555

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/23 21:38(1年以上前)

スミマセン、確認不足が有ったようです。

以下の内容によれば、KODIでISOファイルの動画再生は、可能のようですので、RN10400-100AJSの共有フォルダを事前にネットワークドライブに割り当てておけば、KODIでネットワークドライブ内のISOファイルを開けば、動画ファイルの再生が始まるようです。

アキバコすげー!メディアプレーヤーKODIが超絶優秀すぎる
ISOファイルというのはCDやDVD、Blu-rayディスクの内容をまるごとひとつのファイルにまとめたデータのことで、そのディスクに入っている情報をすべて内包しています。

このISOファイルをUSB-HDDに入れてアキバコに接続、そしてKODIで読み込むと、DVDやBlu-rayのタイトル画面やメニューがちゃんと再現できました。
http://www.akiba-garage.com/blog/?p=878

書込番号:21773594

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/24 00:24(1年以上前)

RN10400自体は、ファイルとしてISOイメージをストリーミングすることは可能ですが、miniqloさんが、Linuxを解析、カスタマイズできるパワーがあれば、Linux版のKodiサーバーをRN10400上に構築して稼働させるということは可能かと考えます。
ごめんなさい。
これ以上の「詳しく教えて」ってことができなくて。('◇')ゞ
やっちゃう方は、自分でとことん調べてでもやっちゃうんだろうなぁ・・・。

書込番号:21773983

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/24 00:47(1年以上前)

>Excelさん

『Linux版のKodiサーバーをRN10400上に構築して稼働させるということは可能かと考えます。』

KODIのDLNAクライアント(Video player)では、ISOイメージの再生は、サポートしているようですが、KODIサーバでISOイメージをサポートしているのでしょうか?

3.2.2 Video player
XBMC/Kodi uses a video-player 'core' for video-playback called "DVDPlayer". This in-house developed cross-platform media player was originally designed to play back DVD-Video movies, and this includes support native for DVD-menus, (based on the free open source libraries code libdvdcss and libdvdnav). DVDPlayer is based on FFmpeg and today supports all widespread mainstream formats. One relatively unusual feature of this DVD-player core is the capability to on-the-fly pause and play DVD-Video movies that are stored in ISO and IMG DVD-images or DVD-Video (IFO/VOB/BUP) images (even directly from uncompressed RAR and ZIP archives), from either local harddrive storage or network-share storage.
https://kodi.wiki/view/Features_and_supported_formats

書込番号:21774020

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/24 00:58(1年以上前)

スレ主さんは、
>PCをkodiのサーバにしていた時はクライアントのkodi(PC/Mac、Android)から再生できていたのでお聞きした次第です。

Windows版のKodiサーバーを使ってやっていたということなんで、それのLinux版をRN10400で稼働させればということでと。

書込番号:21774032

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/24 01:18(1年以上前)

>Excelさん

『Windows版のKodiサーバーを使ってやっていたということなんで、それのLinux版をRN10400で稼働させればということでと。』

[書込番号:21773555]で投稿させて頂きましたが、Winodws 10では、仮想ドライブを使用せず、標準でISOイメージファイルをマウントできます。この機能でDVDデイスクの内容(VOBファイルなど)をKODIサーバ側でアクセス出来ますので、この内容をXODIサーバは、DLNAクライアントに配信できます。

ISOイメージをサポートしていないKODIサーバでDVDデイスクの内容(VOBファイルなど)を読み込むには、WindowsのKODIサーバと同様にOSのLinux側でISOイメージのマウント機能を実現するということなのでしょうか?

書込番号:21774051

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/24 02:27(1年以上前)

Windows版Kodiサーバーを使うんだったら、スレ主さんはもうできているわけで、それをPCレスでNAS側で実現できないかっちゅう主旨なんでしょうね。

スレ主さんは、いちいちマウントはしたくないって言ってますんでね。
だったら、今までと同じ感覚を実現させるには、RN10400がわで、Kodiサーバーを動作させるという形になるのではと。

書込番号:21774084

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/24 04:25(1年以上前)

もっといえば、端末側のKodiのみでも、ISOイメージの直接オープンは可能なんで、どうもNAS共有フォルダの取り扱い方が間違っているだけっていう気もしますけどね。

スレ主さん、バックアップ終了後、再確認してみてどーでしたか?

書込番号:21774129

ナイスクチコミ!0


スレ主 miniqloさん
クチコミ投稿数:38件

2018/04/24 06:39(1年以上前)

皆さま

色々とご教授ありがとうございます。
1号機の初期化はあと数時間かかるようです。(2TBx4台)
2号機はあと半日以上かかるかと思います。(3TBx4台)

PCにkodiをインストールしていた時は特に意識せずともPCで共有したフォルダにあるISOをクライアントのAmazon FIRE TVにインストールしたkodiから再生できていました。

従いましてまずは一番ハードルの低いヤス緒さんの案を試してみます。
とりあえず設定だけしてみたところRN104の共有フォルダは見えました。
実際にデータを入れていないので今日帰宅後にデータを入れて確認してみたいと思います。

次にExcelrさんの案ですが

>RN10400自体は、ファイルとしてISOイメージをストリーミングすることは可能ですが、miniqloさんが、Linuxを解析、カスタマイズできるパワーがあれば、Linux版のKodiサーバーをRN10400上に構築して稼働させるということは可能かと考えます。

ISOをストリーミングできるのでしょうか?
標準のDLNAサーバでストリーミングできる形式にISOがなくできないものと思っていました。
ヤス緒さんの言う通りの方法だということであれば可能なのかなと思った次第です。
単にデータファイルを見に行ってkodiにて再生するということかと思います。

LsLoverさんは書きました

>以下の内容によれば、KODIでISOファイルの動画再生は、可能のようですので、RN10400-100AJSの共有フォルダを事前にネットワークドライブに割り当てておけば、KODIでネットワークドライブ内のISOファイルを開けば、動画ファイルの再生が始まるようです。

そうなんです。
kodiが結構優秀なアプリでサーバ側、クライアント側共に結構使えておりましてAmazon Fire TVで色々と楽しんでいました。
PCのデータをRN104に移動させて同じことができればRN104の使途不明から解放されます。
今は単にデータの保管にしか使えない状況なので。トホホ

RN104にkodiのサーバを立てる案ですが当方Linux初心者で知識に乏しいです。
ハードルは高く今後の課題とさせてください。
これが出来ればかなり面白く使えそうですね。

書込番号:21774231

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/24 14:18(1年以上前)

ヤス緒さんが投稿されている

『簡単に説明しますと、まずkodiのトップ画面から「ビデオ=>ファイル=>ビデオの追加=>参照=>ネットワーク上の場所を追加」で
 プロトコル:Windowsネットワーク(SMB)
 サーバ名:192.168.xxx.xxx[NASのIP]
 ユーザ名:設定していたら入れる
 パスワード:設定していたら入れる
 を入力して「OK」で「新しい共有の参照」の欄に「smb://192.168.xxx.xxx/」を登録/表示させます。

 次に「smb://192.168.xxx.xxx/」=>ISOファイルを入れたフォルダを開いて「OK」=>「OK」=>「OK」で、フォルダが登録されます。』

KODIクライアントにRN10400-100AJS上のビデオデータ(ISOイメージ含む)の共有フォルダ名を登録する手順のようです。
事前にこの登録を完了していれば、共有フォルダにISOイメージを登録後、KODIクライアントを起動すれば、ビデオ一覧に共有フォルダ内のビデオタイトルが表示されると思います。KODIクライアントは、ISOイメージファイルの再生をサポートしているようなので、そのまま視聴は可能かと思います。


『従いましてまずは一番ハードルの低いヤス緒さんの案を試してみます。
 とりあえず設定だけしてみたところRN104の共有フォルダは見えました。』

当方の[書込番号:21773200]の手順より、KODIクライアントに特化した手順です。
共有フォルダにISOイメージファイルを登録後、KODIクライアントは、ISOイメージファイルの再生をサポートしているようなので、そのまま視聴は可能ならば手順の煩雑さは少ないかとも思います。ビデオ一覧にISOイメージデータのビデオタイトルが表示されない場合には、ISOイメージファイルのファイル名をビデオタイトル.ISOなどにして共有フォルダに登録するのも一案かと思います。

書込番号:21774989

ナイスクチコミ!0


スレ主 miniqloさん
クチコミ投稿数:38件

2018/04/24 17:51(1年以上前)

こんにちは

今帰宅しましてNASの初期化完了していましたのでISOファイルをコピーしヤス緒さんの言うとおりの設定を確認しました。


>簡単に説明しますと、まずkodiのトップ画面から「ビデオ=>ファイル=>ビデオの追加=>参照=>ネットワーク上の場所を追加」で
プロトコル:Windowsネットワーク(SMB)
サーバ名:192.168.xxx.xxx[NASのIP]
ユーザ名:設定していたら入れる
パスワード:設定していたら入れる
を入力して「OK」で「新しい共有の参照」の欄に「smb://192.168.xxx.xxx/」を登録/表示させます。

次に「smb://192.168.xxx.xxx/」=>ISOファイルを入れたフォルダを開いて「OK」=>「OK」=>「OK」で、フォルダが登録されます。

この方法でISOファイルは見えましたしAmazon Fire TVにインストールしたkodiにて再生確認できました。

この方法で十分満足いたしました。

的確なアドバイスありがとうございます。

RN104はDLNAサーバとして余り宜しくは無いですがデータサーバとしてはこれで十分です。
Fire TVで自分のISOや動画を楽しめるようになりました。

ご教授戴いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:21775315

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/24 17:56(1年以上前)

おっけーじゃぁないですか(^^♪

レコーダーとかDLNAの世界でないとダメなものはコムズカシイことをしないと何ともならないかもしれませんが、
Kodiの世界ならば、ファイルとしてアクセスできれば大丈夫ってことですからね。
んでわ!

書込番号:21775329

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/04/24 18:53(1年以上前)

『RN104はDLNAサーバとして余り宜しくは無いですがデータサーバとしてはこれで十分です。
 Fire TVで自分のISOや動画を楽しめるようになりました。』

「解決済」に変更してください。

クチコミを「解決済」にしたい(グッドアンサー)
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0

書込番号:21775440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:111件

ファームウェアを6.9.3に上げてから、
ファームウェアのアップデートの確認を押すと「ホスト名が解決できませんでした。」とエラーが出るようになりました。
(NASの名前:nas-january)

ちなみにサーバー内のファイルへのアクセスは普通にできます。

あと、これは以前からなのですが時刻設定で「インターネット上のサーバーに時計を同期」を設定すると「NTP設定に失敗しました」とエラーが出ます。
(NTPサーバー:ntp.nict.jp)

解決策をご提示いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:21697306

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2018/03/23 09:08(1年以上前)

>ファームウェアのアップデートの確認を押すと「ホスト名が解決できませんでした。」とエラーが出るようになりました。

6.9.3で同現象は再現出来ませんでした、
ネットワーク設定で「DHCPを使用」から「手動」に変更してみてはどうでしょうか。
私は「DHCPを使用」で問題は出ていませんが。


>あと、これは以前からなのですが時刻設定で「インターネット上のサーバーに時計を同期」を設定すると「NTP設定に失敗しました」とエラーが出ます。

どのタイミングでメッセージが出るのかは不明ですが、今まで困ったことはありません。
設定は以下の値になっていました。
サーバー1:time-e.netgear.com
サーバー2:time-a.netgear.com

書込番号:21697348

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/23 11:19(1年以上前)

どちらの現象も、NASがインターネット側と通信を行う処理で起きているようですね。
接続状況、ルーター、回線側機器の型番、これらの機器の設定を、工場出荷時から何か設定を変更していないかなど、ネットワーク側の環境を、詳しく書いてみてください。

書込番号:21697536

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2018/03/23 11:25(1年以上前)

少し前のアップデートの際に同じような小トラブルに出会った方がいたようです。

>ReadyNASのファームウェアを手動でアップデート

http://kiracchi.com/2017/08/18/update_readynas_firmware_manually/

>ホスト名が解決できない旨のメッセージが表示されます。

>時刻がズレていたのでNTPサーバを設定してみましたが、・・・・・。


スレ主さんのNASは既に6.9.3にアップデートされているので、再度6.9.3へのアップデートの手順を踏んでも、上手くいかないかも知れませんが、・・・・。

書込番号:21697543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2018/03/23 13:54(1年以上前)

自己解決しました。
NAS設定のネットワークのDNSサーバー欄がいつのまにか空白になっていたので、ルーターのIPを入力したところNASからインターネットに繋がるようになりました。
色々とアドバイスありがとうございました。

書込番号:21697809

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2018/03/23 16:01(1年以上前)

(一つ前の投稿の削除を依頼しました。引用サイト部分を間違えました。
以下、訂正して再投稿します。お見苦しくスイマセン。)

おお、良かったですネ。しかし、このポイントにたどり着くのは大変ですね。
私も、今やっと見つけた所でした。次のサイトの最後に書いてある手順で書き込む訳ですね。

https://jitenshatoryokou.com/readynas-2-13899.html

書込番号:21697972

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/23 16:31(1年以上前)

うんうん、自分ちのネットワーク内で使う分には、DNS入ってなくても大丈夫だったんでしょうね。
まずは、めでたしメデタシっと。

書込番号:21698018

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/23 16:36(1年以上前)

デフォルトゲートウェイは、大丈夫だったりします?

書込番号:21698022

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2018/03/23 18:24(1年以上前)

蛇足だけど、一寸今日思った事を書かせて下さい。

3日前に我が家の電話機が故障したので、新品を買って交換しました。
約10年前にアナログからデジタル回線へ切り替えた時、ついでに買って使い始めた電話機でした。

その時、昔の黒電話では故障の経験なんてなかったけど、今や電話機も故障するんだナと思った次第。
それと、電話機だけじゃなく、ルーターやハブも予備機をいつも手元に置いておく方が良いなとも思いました。
大した値段でもないし、田舎町ではあるし・・・・。
故障した電話機を修理に出すというわけにもいかないでしょう。

PCやNASなどのトラブル対応は一応準備してあるつもりだけど、電話機やルーターなどは考えてもいなかったので。

今日、ここのスレ主さんのトラブル例を読ませてもらって、イザという時のこれらの機器の初期設定の手順についても、対応できるよう頭の整理が必要だなと思った次第です。どうも、情報ありがとう。

書込番号:21698229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信82

お気に入りに追加

解決済
標準

容量と回転数違いのHDD利用

2017/11/23 06:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:87件

いつも参考にさせて頂いています。
ささいなことなのですが、ご助言頂ければと思います。

104を4TB×4台、RAID5で運用しています。
2台は5400回転、2台は7200回転です。
主たる利用は動画の記録・再生で
現在のところ速度に不満はありません。

空き容量が25%を切ったので、冬のうちに
HDDを換装して容量を増やすことにしました。
2台を8TB、7200回転にします。
(恐らく2年後ぐらいに残りも8TBにする)

外す4TBは5400回転と7200回転、どちらにした方が
いいと思われますか。大差ないかな?

書込番号:21378409

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2017/11/23 06:16(1年以上前)

それじゃ容量増えないと思うの。

書込番号:21378413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2017/11/23 07:16(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

書き方悪かったです。すみません。
X-RAIDのRAID5で運用中。
ディスク交換で2年ごとぐらいに容量増やしてます。

書込番号:21378484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9187件Goodアンサー獲得:1135件

2017/11/23 07:29(1年以上前)

どうせなら回転数は揃えたらいいのでは?
容量も回転数もずれてるってなんかなー、と思うので。

別に気にしなけりゃそれまでかとも思うけど。

書込番号:21378497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/11/23 14:38(1年以上前)

>外す4TBは5400回転と7200回転、どちらにした方が

基本的には、古いのから順に交換すべきと考えます。
速度的には遅いほうにそろいます。

書込番号:21379328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2017/11/23 20:33(1年以上前)

>2台を8TB、7200回転にします。

「X-RAID2」って、「既に搭載しているHDDの容量」に対して無制限に大きなHDDに交換できたんでしたっけ?
 >「X-RAID」の時の制限?

1.5倍までしかできないという記憶が有ったのですが..._| ̄|○

書込番号:21380048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2017/11/23 21:19(1年以上前)

>1.5倍までしかできないという記憶が有ったのですが..._| ̄|○

1.5倍という制限はわかりませんが、以前は追加8Tまでという制限があったようです。
古いOSでは追加容量の制限がありましたが、OS6以降になって制限は撤廃されたのだと思います。
https://www.netgear.jp/faqDetail/663.html
>OS6以降をご利用の場合は本制限はございません。

書込番号:21380194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2017/11/23 21:40(1年以上前)

>編集委員さん

私も交換は、Excelさんと同様の意見で古いものとの交換が良いと思います。
4本とも同じ時期なら、回転数をそろえて(気持ちの問題)5400回転のものと交換。

交換後は、1本目の交換にかかった時間と2本目の交換にかかった時間を教えて頂けたらと思います。

http://rdconfigurator.netgear.com/raid/index.html
4T,4T,4T,4T(10.9T)
4T,4T,4T,8T(10.9T)1本目の交換
4T,4T,8T,8T(14.5T)2本目の交換

先日、4T*4が1本壊れて4Tに交換した際に、58時間31分かかりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=21281851/#21331583

特に1本目と2本目の交換の時間差に興味があります。
データは入らないので、同じなのかな。それとも、パリティの割り振りの変更などがあって、もっと時間がかかるのか・・・・・
非常に興味深いです。

書込番号:21380249

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2017/11/23 22:01(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

ホットスワップで容量増が最大の動機なので
制限がなくなったことを確認して導入しました。

1年半ほど前に、3TB→4TB1本を増量しています。
過去スレで報告ズミ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=19987337/

今回は、とりあえず最も古い5400回転を1本抜き
11/23 (木) 19:58に再構築を開始しました。
22:00現在、2.5%完了、残り時間72:48と表示されています。
この数字は経験的にアテにならないので、終わったらご報告します。

書込番号:21380300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2017/11/23 22:22(1年以上前)

ちょっと悩んでいたのはHDDの配置でして
中央の2本が、どうしても温度が高いんですね。
8TB、7200回転は中央がいいのか、端なのか。
とりあえず交換したのは端のHDDです。

ところで皆さんは、抜いたHDDをどうするのでしょう。
私の場合、あと何年かは非常交換用のヨビとして保管し
いずれ3TB×4本構成の別の104の増量に再利用するつもりです。

使い方によるのでしょうが、デスクトップや外付けUSBに比べて
データ倉庫型のNASのHDDは痛みが出にくいと感じています。
問題を起こすのは90%超までデータを入れるようなケースであり
80%程度で交換すれば、長期にわたり使えると思っています。
今回、抜いた4TB、5400回転は、まだ使用満4年です。

書込番号:21380359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2017/11/23 22:39(1年以上前)

3連投すみません。

>†うっきー†さん

8TBの1本交換だけで容量増えるはずです。
いつだったか、バージョンアップに含まれていたと思います。
私の以前のご報告でも、その点を確認済みです。

書込番号:21380411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2017/11/23 23:27(1年以上前)

>8TBの1本交換だけで容量増えるはずです。

公式サイトと公式サイトのエミュレータが間違っている可能性もあるかもしれませんね。

https://www.netgear.jp/supportInfo/NewsList/125.html
>「X-RAID2テクノロジ」では2台目以降の大容量のディスクへの交換後は随時ボリュームの拡張が行えます。

管理画面のボリュームタブで、データ+フリーの値が10.9から増えていたら、
公式サイトとエミュレータが間違っていることになりますね。

書込番号:21380555

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2017/11/24 00:28(1年以上前)

>†うっきー†さん

そうですね。いいチャンスなので確認して、ご報告します。

https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/190.html

新機能:
> 1本単位でのディスク拡張

今年のバージョンアップですね。
私は1本で拡張できるようになったと理解していました。

1年半前も1本拡張だけで容量増えたけど、4TB×4本になったせいかな。

書込番号:21380639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2017/11/24 00:44(1年以上前)

>†うっきー†さん

また連投すみません。理解しました。

今まで私がやってきたHDD交換は

4T,4T,2T,3T → 4T,4T,4T,3T

4T,4T,4T,3T → 4T,4T,4T,4T

3T,3T,3T.0.5T →3T,3T,3T,3T

という感じで、1本単位で増やしても
その都度、容量増になっていました。
これはRAIDカリキュレーターでも確認できます。

けど今回のように、装着しているHDDのうちの
最大のものより大きいHDDを加える場合は、
1本だけだと未使用部分が出るんですね。

理解できていませんでした。失礼しました。
いずれにせよOSバージョンアップの件もあるので
確認できたらご報告します。

書込番号:21380658

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2017/11/24 10:57(1年以上前)

スレ主さんへ、

>ところで皆さんは、抜いたHDDをどうするのでしょう。

私は最近、ロジテック社の多段HDDケースLHR-4BRHEU3(本日15596円です)に、遊休化した3TB-HDD×4基を入れてRAID5で使っています。

http://usagi-gadget.com/logitec-lhr-4brheu3-review-raid/

http://review.kakaku.com/review/K0000832918/#tab

このケースのウリは何と言っても、遊休HDDがあるなら、それを安価に安直にRAID構成で使える点です。
usb接続で、PCやNASのusb接続口と結んで使います。

私は通常ReadyNAS104の裏のusb接続口と接続してます。
3TB−HDD×4基のRAID5ですが、これでRedynasの容量が8.1TB増加した感覚です。比較的安価で簡単な遊休HDDの活用策だと思います。

なお、8基用のもあるようです。

書込番号:21381280

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/11/24 11:23(1年以上前)

私の場合には、抜いたハードディスクは完全消去後に人に譲ります。
ヤフオクっていうのもアリですね。

書込番号:21381321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2017/11/24 23:16(1年以上前)

>†うっきー†さん

>古いOSでは追加容量の制限がありましたが、OS6以降になって制限は撤廃されたのだと思います。

おぉ〜、そうだったんですね。
そろそろ増量しようと考えていたので非常に助かりました(^_^;
 <「3TB×4」だったので、「4TB×4」にしようかと...
  もう少し予算を追加して、「8TB×4」くらいが出来る様にしたいと思います(^_^;

情報、ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:21382675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2017/11/25 09:31(1年以上前)

8TB再構築50%完了時点で残り時間36時間強と表示されます。

>tatumigaさん
やはり、その割安なケースの活用になりますか。
104はもう入手できないので、もしもう1台NASが必要になったら
私もそれを増設して、esata接続しようと考えていました。

悩ましいのは、1TB×4台ぐらいを使おうと思うと
ケース買うよりUSBの4TBの方が安いこと。

>Excelさん
ヤフオク、よく買い物はするのですが、売るのは面倒で(苦笑)

書込番号:21383357

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2017/11/26 11:04(1年以上前)

スレ主さんへ。

私も2008年前後製造の1TB-HDDを10個ほど持っていますが、使い道ナシです。
近所のショッピング・センターに電子機器等の資源ゴミ回収BOXがあるので、そこに廃棄しようかなと考えています。電子機器等の回路などから、希少金属などの有価物を回収するらしいです。


以下、実測結果です。ご参考迄、情報提供します。

【PC】--<LAN>--【ReadyNAS104】--<usbケーブル>--【ガチャベイ(LHR-4BRHEU3)】

A.PC内蔵HDDにある合計200GBのファイルを104へコピーするのに掛かる時間:約144分。

B.同じファイルをPC内蔵HDDからガチャベイへコピーするのに掛かる時間:約164分。

C.ガチャベイにある合計200GBのファイルを104へコピーするのに掛かる時間:約105分。

繋ぎ直して、
【PC】--<usbケーブル>--【ガチャベイ(LHR-4BRHEU3)】

D.PC内蔵のHDDにある合計200GBのファイルをusbケーブル接続のガチャベイへコピーするのに掛かる時間:約38分。


以上から次の事が判ります。
要するに、
普段104にusb接続して使っているガチャベイを取り外して、PCへ直接繋ぎ、ファイルをコピーするのに38分。
再度、ガチャベイを104へ繋ぎなおして104へファイル・コピーすると、105分。
合計143分必要という次第です。繋ぎ直す手間を考えると、Aで一回でやる方がベターです。

このことから、やっぱりCに時間が掛かり過ぎというのが、私の印象です。ただ、PCから104への距離感とPCから104を経由してガチャベイへの距離感はほぼ同じだと言えるでしょう。


なお、A・B・DはPC上のソフトでコピー操作を行いました。Cは104内蔵機能の「バックアップジョブ」による操作の結果です。

A・Bの作業は、104の「バックアップジョブ」でもやれます。しかし、やらせてみると、上の結果に比べ倍以上の時間が掛かりました。
PCで負荷の掛かる別の作業をやっている時は、A,Bの作業を104のバックアップジョブにやらせる方が良いでしょうが、普段はそんな事はしない方がイイでしょうね。

書込番号:21386059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2017/11/26 12:39(1年以上前)

スレッドの趣旨からは脱線気味ですが・・・

>tatumigaさん

貴重なデータ、有り難うございます。
104をLANアダプターとして使い、ガチャベイをNASにするなら
十分に使用に耐えると理解しました。

いずれ必要になったら検討します。
ただ私は基本的にはNASの容量を増やして、台数は増やさずにいたいと思っています。
(「単一収納の原則」が望ましい)

あと、1TBのHDDを回収ゴミにするのは、さすがにもったいない。
SMARTエラーがなければ1000円ぐらいで業者に売れるんじゃないかな。
10本あるなら、無精な私でも持ち込みか宅配買い取りを申し込みます。

で、ガチャベイの件。
実は非RAIDモデル(LHR-4BNHEU3)が安くていいなあと思っています。
http://kakaku.com/item/K0000662416/

104の裏側には、やや少ない容量のUSB-HDDを接続して
自動でフルバックアップをとっています。
「シングルモード」で古いHDDを4本、一体化できれば使い道ができる。

4TB×2本、8TB×2本の104は最大14.5TB。
一杯は使わないので、裏のUSB-HDDは当面、10TBぐらいあればいい。
これを検討中です。

ただシングルモードはPC以外の接続では機能しないことがあるらしく、
そこが悩みどころです。

書込番号:21386266

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2017/11/26 12:49(1年以上前)

>A・Bの作業は、104の「バックアップジョブ」でもやれます。しかし、やらせてみると、上の結果に比べ倍以上の時間が掛かりました。

「倍以上」という表現は一寸書きすぎでした。

Aの作業を104の「バックアップジョブ」にやらせた結果は330分で、倍以上でした。
Bの作業を104の「バックアップジョブ」にやらせた結果は239分で、倍には達してませんでした。

Aを104のCPUでやらせると、PCとのデータのやり取りする負荷とRAID5で4基のHDDに記録する仕事の負荷が全部掛かってしまうという事になるので、特別に遅くなるんだと思います。

書込番号:21386293

ナイスクチコミ!0


この後に62件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 J-ソンさん
クチコミ投稿数:96件

特定のフォルダ「フォルダA」に対してアクセス権の制限をかけました。
エクスプローラーからホスト名でアクセスすると、狙い通り「フォルダA」のみアクセス権を求められて開けないのですが、IPアドレスを直接打ち込んでアクセスすると、普通に全フォルダ開けて書き込みや削除までできてしまいます。

●IPアドレスでアクセスすると
\\192.168.0.10\フォルダA ←アクセス【できる】★
\\192.168.0.10\フォルダB ←アクセスできる
\\192.168.0.10\user01 ←アクセスできる ※ホスト名からのアクセスだとこのフォルダが表示されない

●ホスト名でアクセスすると
\\ReadyNAS104\フォルダA ←アクセス【できない】★
\\ReadyNAS104\フォルダB ←アクセスできる

●アクセス権
ReadyNASページ→[共有]→[参照]で見ると、user01フォルダは「home」の中にあります。
[共有]で見るアクセス権はそれぞれ下記の通り。

・フォルダA ・・・ admin、user01
・フォルダB ・・・ Anonymous
・ホームフォルダー admin
 ↑[参照]側ではフォルダ名が「home」と表示さえる


なぜこのような現象が起きるのかお手上げ状態です。
どなたか分かる方いましたらお教えいただけますでしょうか。

ちなみに、OSはWin7x64で、「Windows 資格情報マネージャー」にも該当アクセス権は保存されていないことを確認済みです。
別のWin10x64のPCからはIPアドレスでアクセスしても、「フォルダA」へのアクセス権はなく、「user01」フォルダも表示されませんでした。

書込番号:21416612

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2017/12/09 14:26(1年以上前)

『ちなみに、OSはWin7x64で、「Windows 資格情報マネージャー」にも該当アクセス権は保存されていないことを確認済みです。』

Windows 7のPCに新たにuserxxを作成しても「 \\192.168.0.10\フォルダA 」にuserxxでアクセスできるのでしょうか?

書込番号:21417919

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/12/09 17:31(1年以上前)

>特定のフォルダ「フォルダA」に対してアクセス権の制限をかけました。

何を使って、どういう設定を行いましたか?

書込番号:21418292

ナイスクチコミ!0


スレ主 J-ソンさん
クチコミ投稿数:96件

2017/12/10 11:16(1年以上前)

>LsLoverさん

別ユーザーを作ってアクセスしてみたところ、正常に動作しました!
つまり、IPアドレスを打ち込んでアクセスしても「\\192.168.0.10\user01」フォルダは表示されず、「フォルダA」にもアクセスできなくなりました!

そして、試しにコマンドプロンプトで打ち込んでみたところ、nslookupではReadyNAS104に到達できず、pingではIPv6アドレスで到達しています。
何か関係あるのでしょうか?

●nslookup
>nslookup ReadyNAS104
サーバー: web.setup
Address: 192.168.0.1

*** web.setup が ReadyNAS104 を見つけられません: Non-existent domain

●ping
ReadyNAS104 [fe80::eafc:afff:fee6:3aa8%11]に ping を
ータ:
fe80::eafc:afff:fee6:3aa8%11 からの応答: 時間 <1ms


>Excelさん

詳細は最初の文章に記載の通りです。
ブラウザでReadyNASへアクセスし、[共有]メニューでアクセス権設定しています。

書込番号:21420284

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2017/12/10 11:36(1年以上前)

『別ユーザーを作ってアクセスしてみたところ、正常に動作しました!
 つまり、IPアドレスを打ち込んでアクセスしても「\\192.168.0.10\user01」フォルダは表示されず、「フォルダA」にもアクセスできなくなりました!』

別ユーザでWindows PCにログインした状態で、「 ping 192.168.0.10 」でRN10400-100AJSからの応答が帰って来ていないのではないですか?

Windows PCのネットワークアダプタのIPアドレスは、「 192.168.0.n 」(n:数字)が割り当てられていますか?

別ユーザでWindows PCにログインした状態で、「 \\192.168.0.10\フォルダB 」にアクセスはできますか?

書込番号:21420348

ナイスクチコミ!0


スレ主 J-ソンさん
クチコミ投稿数:96件

2017/12/10 12:51(1年以上前)

>LsLoverさん

ping 192.168.0.10 での応答は正常に返ってきています。
WindowsPCのIPアドレスも「192.168.0.n」になっています。
ipconfig、nslookup、pingそれぞれ試しましたが、
別ユーザー、既存ユーザー、どちらも全く同じ結果でした。

説明不足でしたが、別ユーザー側でログインしたときは「フォルダB」のみアクセスできて、「フォルダA」ではアクセス権を求められます。
本来の正常な動作です。

書込番号:21420532

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2017/12/10 17:48(1年以上前)

『別ユーザー側でログインしたときは「フォルダB」のみアクセスできて、「フォルダA」ではアクセス権を求められます。
本来の正常な動作です。』

Windows 7のPCで挙動がおかしい(?)ユーザを一旦削除して、再度、ユーザ登録を行っては如何でしょうか?

再度、ユーザ登録を行っても挙動がおかしい(?)場合には、別のユーザ名で利用するのかなぁ...。

書込番号:21421256

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2017/12/10 21:24(1年以上前)

ReadyNASは所有してませんので詳細は判りませんが

最初のWindows7でテストした際の
Windowsのログオンユーザーは「user01」だったのでしょうか?
ReadyNAS104側にも同じユーザー名、パスワードで登録してたりしてないですよね?

nslookupを使うという事はDNSサーバーがLAN内で動作してるのでしょうか?

書込番号:21421891

ナイスクチコミ!0


スレ主 J-ソンさん
クチコミ投稿数:96件

2017/12/11 21:24(1年以上前)

>LsLoverさん

何度も確認いただいてありがとうございます。

実は、何度かPC再起動していると、本来の正常な動作に戻りました。
つまり、

\\192.168.0.10
\\ReadyNAS104

のどちらでアクセスしても「フォルダA」と「フォルダB」しか表示されず、アクセス可能なのは「フォルダB」のみ状態です。

ひょっとして何かのセッションが残っていたのかもしれませんが、「net config server」コマンドで確認したPCのセッション持続時間はデフォルトの15分間でした。
ReadyNAS104側で一度つながったセッションをいつまでも保持するような仕様でもあるんでしょうかね。

今は現象再発しませんが、次回発生時はReadyNAS側の電源OFF/ONを試してみようと思います。


>たく0220さん

説明不足だったようですみません。
Windows側のユーザーは全く別のユーザー名です。
そのため、本来はAnonymous設定の「フォルダB」にしかアクセスできないはずだと考えています。

少なくとも私が見る限り、ReadyNAS104には

admin
user01

の2種類しか登録されていません。
隠しユーザーでもあるのかと思ってしまいました。

DNSサーバーはルーターに内蔵です。
何と言う事はない、一般的な家庭用ルーター(Aterm)です。
おそらくReadyNAS104上でNetBIOSが働いているのでnslookupでヒットするのだと思います。

書込番号:21424544

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2017/12/11 21:57(1年以上前)

『実は、何度かPC再起動していると、本来の正常な動作に戻りました。』

暫く、様子見の状態が継続しそうですが、取り敢えず、正常動作となったようで良かったですね。

『今は現象再発しませんが、次回発生時はReadyNAS側の電源OFF/ONを試してみようと思います。』

NASの再起動は、種々の不具合の改善に効果があるかと思います。

書込番号:21424684

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2017/12/12 20:07(1年以上前)

>J-ソンさん

>Windows側のユーザーは全く別のユーザー名です。
そうですか。でしたらセッションが残ってたのかもしれませんね。

コマンドプロンプト(管理者はNG)でnet useコマンドではセッションは表示されるでしょうか?
Windowsは成功したセッション情報をキャッシュしているみたいですので、PCを再起動するか
net use \\ReadyNAS104/IPC$ /delete
等で消してからでないと、前回のセッション情報で接続しに行ってしまいます。
次回発生時に確認しておくとヒントになるかもしれません。

>DNSサーバーはルーターに内蔵です。
私の知識不足だったら、ごめんなさいですが
それはDNSサーバーでなく、DNSフォワーディングのみの機能では?

今は正常に動作されてる様なので必要ないかもしれませんが参考までに
ReadyNASがLLMNR(Link-Local Multicast Name Resolution)に対応していたら
名前解決はDNSではなくLLMNRで行われてるかもしれません。
DNS,LLMNR,NetBIOSは個々に情報管理されてるので、nslookupでは見つけられなかったのではと思います。

pingコマンドにIPv4のみ(-4)とIPv6のみ(-6)のオプションをつけて実行してみて
ping -4 ReadyNAS104
ping -6 ReadyNAS104
それぞれ、応答があれば問題無いかと思いますよ。

書込番号:21426923

ナイスクチコミ!0


スレ主 J-ソンさん
クチコミ投稿数:96件

2017/12/16 17:35(1年以上前)

>LsLoverさん

ありがとうございました。
何とも原因が分からずですが、今のところ正常動作です。


>たく0220さん


>コマンドプロンプト(管理者はNG)でnet useコマンドではセッションは表示されるでしょうか?

今のところ現象が再発していないので確認できませんが、「net use」コマンドではセッションは現れません。
次回再発時に確認してみますね。


>それはDNSサーバーでなく、DNSフォワーディングのみの機能では?

仰る通り、フォワーディングの機能のみですね。
DNSサーバーとは言えないですね。


>pingコマンドにIPv4のみ(-4)とIPv6のみ(-6)のオプションをつけて実行してみて

やってみたところ、IPv4では正常に192.168.0.20が出ます。
確か今はIPv6でのコネクションに成功してしまうと、そちらが優先でつながるんでしたっけ?

書込番号:21436835

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2017/12/17 11:33(1年以上前)

>J-ソンさん

>「net use」コマンドではセッションは現れません。
そうでしたか…
私の方も、もう少し確認しておきます。

>やってみたところ、IPv4では正常に192.168.0.20が出ます。
IPv4,IPv6共に名前解決出来てるので、この辺は問題なさそうですね。

>確か今はIPv6でのコネクションに成功してしまうと、そちらが優先でつながるんでしたっけ?
netsh interface ipv6 show prefixpolicies
上記コマンドをネット検索して頂いた方が詳細が判りやすいかと。
そのコマンドで表示される「::ffff:0:0/96」 の優先順位で決まるみたいです。
私のはすでにIPv4優先に変更してしまっているのですが、デフォルトはIPv6優先だったと思います。

今のところは問題なさそうですので、暫く様子見ですね。

書込番号:21438716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

FW6.8.0 のプロキシ設定について

2017/08/28 15:17(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:37件

FW6.8.0でプロキシサーバーの入力が可能になったと言う事なので
早速FW6.8.0にアップしましたが、プロキシ設定を行うメニューの
「管理者ページ」→「ネットワーク」→「高度」と言う項目が見当たりません。
             ↓
https://kb.netgear.com/ja/000045493

ご存知のかた教えていただけませんか?

書込番号:21151611

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2017/08/28 20:06(1年以上前)

更新内容に以下の記載があります。

https://kb.netgear.com/ja/000045831/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-8-0
>HTTP/HTTPSプロキシー設定(対象:ファームウェア更新、ReadyCLOUD、アプリ追加・更新)

対象条件を満たしていないのではないでしょうか?

書込番号:21152170

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2017/08/28 22:44(1年以上前)

『早速FW6.8.0にアップしましたが、プロキシ設定を行うメニューの
 「管理者ページ」→「ネットワーク」→「高度」と言う項目が見当たりません。』

NeadyNASのインターネットアクセスをどのように制限しているのでしょうか?
また、ご使用のプロキシサーバは、何をご使用なのでしょうか?

ReadyNAS OS 6.8: HTTP/Sプロキシ
ReadyNAS OS 6.8 ではHTTP/sプロキシをサポートしました。プロキシによってインターネットアクセスがHTTPあるいはHTTPSプロキシによって制限されているNeadyNASがファームウェアアップデート、アンチウィルスアップデート、Appダウンロード等の機能にアクセスすることを可能にします。
https://kb.netgear.com/ja/000045493

書込番号:21152721

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2017/08/28 23:00(1年以上前)

連続投稿で申し訳ありません。

ReadyCLOUDの[Network]タブ内のProxyの設定でManually set proxy serverにチェックが入っていますか?

ReadyCLOUD FAQ
Network(P19)
Proxy
「 」Use automatic proxy detection
「 」Manually set proxy server
https://www.netgear.jp/support/download/tips/ReadyCLOUD_FAQ_20160222J.pdf

書込番号:21152790

ナイスクチコミ!0


iwskyさん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2017/08/29 20:45(1年以上前)

更新後、再起動してみても高度のページは出てこず。
なんとなく、右上の言語のところでAutoを押してみたところ、再読み込みされたのか出てくるようになりました。

書込番号:21154682

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2017/08/30 08:37(1年以上前)

>iwskyさん
>LsLoverさん
>†うっきー†さん
レス、有難うございました。

解決しました、使用しているブラウザのキャッシュをクリア後に再接続すると
「高度」が表示され、プロキシ設定も無事にできました。

有難うございました!!

書込番号:21155823

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
NETGEAR

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 5月下旬

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをお気に入り製品に追加する <383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング