ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

2013年 5月下旬 発売

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

(1086件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
84

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

書き込み拒否について

2017/07/21 13:15(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 神戸犬さん
クチコミ投稿数:37件

先日はNAS Utilisで質問させていただき、ご教示のおかげで無事使用できるようになりました。
立て続けで申し訳ございません。
私はReady NASのバックアップジョブで一旦バックアップをしてから、Good Syncという同期ソフトで定期的にバックアップをとっております。
 ⇒ https://www.goodsync.com/jp/download

このソフトですが、複写元、複写先に_GSDATA_ というホルダを作り、状態や履歴、削除ファイルの保管をしていますが、使用してしばらくすると、バックアップ中にエラーが起き、複写先の_GSDATA_ 内のファイルがロックされ、サクセスを拒否されてしまいます。
この状態になってしまうと、Good Syncでのバックアップはできず、Good Syncで_GSDATA_ の状態や履歴削除、さらに_GSDATA_ フォルダの削除もできなくってしまいます。
エクスプロラーで直接削除しようとしても削除できなくなり、またフォーマットして一からバックアップをとることになってしまいます。
さらにネットワークドライブの割り当ても接続できなくなります。

Good SyncのFAQでは
A: このエラー"アクセスが拒否されました(5)"は Windowsシステムからのものです。グッドシンクは単にそれを表示しています。
 エラーの内容としてはグッドシンクがファイルを書き込めない(ファイルやフォルダを作成、削除、読込)という状況を意味しています。
ディスクやフォルダ、ファイルに対するアクセスが拒否されている状況です。

(1) Windows ネットワーク共有の場合:

(1a) Windows 7 や Vista での共有(既定では読込専用):
 正規のユーザに対してすべての変更を可能にします:
- Windowsエクスプローラで共有したフォルダまたはディスクを右クリックしてプロパティを選びます。
- '共有'タブで'共有...'を選んで共有を有効にします。
- 'セキュリティ'のタブで Authenticated Users の設定を'フルコントロール'に設定します

となっていますが、ネットワーク接続時は、ReadyNASの管理者 adminとそのパスワードで接続しています。

何度も試みましたが、何かのタイミングで書き込を拒否され、また一からバックアップを4日間以上の繰り返しです。

解決策をご存知の方おられましたら、なにとぞ、ご教示お願いいたします。

書込番号:21059501

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2017/07/21 14:47(1年以上前)

『このソフトですが、複写元、複写先に_GSDATA_ というホルダを作り、状態や履歴、削除ファイルの保管をしていますが、使用してしばらくすると、バックアップ中にエラーが起き、複写先の_GSDATA_ 内のファイルがロックされ、サクセスを拒否されてしまいます。』

複写元は、Windows PCで、複写先は、RN10400-100AJSなのでしょうか?

バックアップソフトGoodSyncが何らかの原因で異常終了してしまうと、「複写先の_GSDATA_ 内のファイルがロックされ、サクセスを拒否されてしまいます。」となるかと思います。他のソフトでも同様の現象は、発生するかと思います。

先ずは、GoodSyncが異常終了した原因を究明する必要があるかと思います。
複写元の_GSDATA_フォルダ内のログ情報で原因は分かりませんか?
また、RN10400-100AJSを再起動して、_GSDATA_フォルダ内のログ情報で原因は分かりませんか?

書込番号:21059670

ナイスクチコミ!0


スレ主 神戸犬さん
クチコミ投稿数:37件

2017/07/21 18:42(1年以上前)

LsLoverさん


早速ありがとうございます。
バックアップは2つのジョブで実行しています。

Job1
2017-07-17 03:15:39: ===== User Command: Cleanup Recycled and History Files =====
2017-07-17 03:15:39: Cannot Upload Cleanup Marker: cannot open file 'D:/_gsdata_/_cleanup.gss': 指定されたパスが見つかりません。 (error 3)
2017-07-17 03:15:40: Cannot Load Recycle DB: Error reading file '//NAS-xxxxxxx/yyyyyyy_Backup/_gsdata_/_recycled_db._gs': 予期しないネットワーク エラーが発生しました。 (error 59)
2017-07-17 03:15:41: Cannot Upload Cleanup Marker: cannot open file '//NAS-xxxxxxxx/yyyyyyy_Backup/_gsdata_/_cleanup.gss': I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。 (error 1117)
2017-07-17 03:15:41: ===== Done =====
2017-07-17 03:15:41:

JOB2
2017-07-17 03:46:17: -- User Command による解析開始
2017-07-17 03:46:17: 左側: State file does not exist: E:/_gsdata_/_file_state_v4._gs
2017-07-17 03:47:59: 変更: 13 競合: 0 時刻コピー: 0 状態コピー: 11,882 エラー: 0, All: 11900
2017-07-17 03:47:59: Left to Right: Copy File: 13
2017-07-17 03:47:59: -- 解析完了 時間 00:01:42 速度: 282 ファイル/秒
2017-07-17 03:47:59:
2017-07-17 03:48:03: New _gsdata_ folder(s) created, so rescan all job folders for their ghosts
2017-07-17 03:48:03: == User Command によるシンクロ開始
2017-07-17 03:48:03: Error locking folder: uploading lock file: cannot open file '//NAS-xxxxxxx/zzzzzzz/_gsdata_/lock.gsl': アクセスが拒否されました。 (error 5); Elevated OpenFile: server said: cannot open file '//NAS-xxxxxxx/zzzzzzz/_gsdata_/lock.gsl': 指定されたサーバーは、要求された操作を実行できません。 (error 58)
2017-07-17 03:48:03

この後ReadyNASを再起動のJob2です。
2017-07-17 04:05:04: connecting to //NAS-xxxxxxx/zzzzzzz: ネットワーク名が見つかりません。 (error 67)
2017-07-17 04:05:09: Checking root folder: GetInfo: ネットワーク名が見つかりません。 (error 67)
2017-07-17 04:05:09:
:
ここまでになると、またバックアップをおこなわないといけない状況になります。

ネットワークの問題なのはわかりますが、対処法がわかりません。
よろしくお願いいたします。


書込番号:21060052

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2017/07/21 23:09(1年以上前)

GoodSyncのバックアップジョブの仕様(複写元、複写先など)が分かりません。

D:ドライブとE:ドライブの関係が分かりません。

『バックアップは2つのジョブで実行しています。』

『Job1
 2017-07-17 03:15:39: ===== User Command: Cleanup Recycled and History Files =====
 2017-07-17 03:15:39: Cannot Upload Cleanup Marker: cannot open file 'D:/_gsdata_/_cleanup.gss': 指定されたパスが見つかりません。 (error 3)』

「Job1」実行時、ネットワークドライブ(?)D:は、アクセス可能な状態なのでしょうか?

『2017-07-17 03:15:40: Cannot Load Recycle DB: Error reading file '//NAS-xxxxxxx/yyyyyyy_Backup/_gsdata_/_recycled_db._gs': 予期しないネットワーク エラーが発生しました。 (error 59)』

「Job1」実行時、RN10400-100AJSの共有フォルダ[yyyyyyy_Backup]へはアクセスが可能なのでしょうか?

『JOB2
 2017-07-17 03:46:17: -- User Command による解析開始
 2017-07-17 03:46:17: 左側: State file does not exist: E:/_gsdata_/_file_state_v4._gs』

「Job2」実行時、ネットワークドライブ(?)E:は、アクセス可能な状態なのでしょうか?

書込番号:21060700

ナイスクチコミ!0


スレ主 神戸犬さん
クチコミ投稿数:37件

2017/07/22 00:54(1年以上前)

LsLoverさん

説明が悪く申し訳ございません。
PCのDドライブをネットワークドライブ S (Ready NAS) job1、Eドライブをネットワークドライブ R (Ready NAS) job2Good SyncのJobで丸ごとバックアップしています。

job2の時よりjob1の時にエラーが頻繁に発生します。
バックアップの速度が、Job1はバックアップの容量が少ないせいか、すごく遅いです。

あれから自分なりに調べて、速度が遅いことで、自動切断されてGSDATA_のファイルが書きかけの途中で強制的に終了されるのではないかと考え、このページを参考にしてみました。

http://www.projectgroup.info/tips/Windows/comm_0063.html

今はReadyNASの管理画面のバックアップ中なので、終わり次第、GoodSyncで変更ファイルをバックアップして試してみようと思います。

書込番号:21060915

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2017/07/22 09:41(1年以上前)

『PCのDドライブをネットワークドライブ S (Ready NAS) job1、Eドライブをネットワークドライブ R (Ready NAS) job2Good SyncのJobで丸ごとバックアップしています。』

「Job1」のログを確認すると、

『2017-07-17 03:15:39: Cannot Upload Cleanup Marker: cannot open file 'D:/_gsdata_/_cleanup.gss': 指定されたパスが見つかりません。 (error 3)』

過去の障害の発生に伴うのか分かりませんが、複写元の'D:/_gsdata_/_cleanup.gss'フィルが存在していないようです。

ただし、「Job2」のログにも『2017-07-17 03:46:17: 左側: State file does not exist: E:/_gsdata_/_file_state_v4._gs』と同様なエラーが記録されています。この辺りのエラーは無視して良いのか判断しかねます。

『2017-07-17 03:15:40: Cannot Load Recycle DB: Error reading file '//NAS-xxxxxxx/yyyyyyy_Backup/_gsdata_/_recycled_db._gs': 予期しないネットワーク エラーが発生しました。 (error 59)
 2017-07-17 03:15:41: Cannot Upload Cleanup Marker: cannot open file '//NAS-xxxxxxxx/yyyyyyy』

ホスト名NAS-xxxxxxxからRN10400-100AJSのIPアドレスが正しく変換できない可能性もあります。
RN10400-100AJSのIPアドレスは、常に同一(固定)のIPアドレスで設定されているのでしょうか?

DHCPサーバの設定でRN10400-100AJSのLANポートのMACアドレスと割り当てたいIPアドレスを登録すれば、RN10400-100AJSのネットワークの設定でDHCPサーバからの自動割当に設定しても常に割り当てたいIPアドレスが配布されIPアドレスを固定にすることができます。
または、DHCPサーバの配布IPアドレスの範囲外のIPアドレスをRN10400-100AJSのLANポートの設定でIPアドレス、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレスを手動で設定することも可能です。

RN10400-100AJSのIPアドレスが固定されていれば、ホスト名NAS-xxxxxxxの代わりにRN10400-100AJSのIPアドレスを指定可能です。

今までGoodSyncを正常に使用できていたケースはあるのでしょうか?

また、NTFSでもアクセス権がありますが、この辺りの設定は宜しいのでしょうか?
特に、外付けHDDなどを他のPCから繋ぎ変えて使用する場合には、注意が必要です。

RN10400-100AJSの共有フォルダの設定でもPCからアクセスする場合には、ユーザ名/パスワードの認証をパスする必要があります。
RN10400-100AJSの共有フォルダの設定でGoodSyncがアクセスするフォルダー関連のアクセス権は設定されていますか?

『job2の時よりjob1の時にエラーが頻繁に発生します。
 バックアップの速度が、Job1はバックアップの容量が少ないせいか、すごく遅いです。』

一般的には、バックアップ容量に処理時間は関連しますので、バックアップ容量が少なければバックアップ時間は短くなるかと思います。
バックアップ処理時間が長い場合には、設定に不具合があり、処理中にエラー処理に時間がかかりバックアップ処理時間が長くなる場合はあるかと思います。

『今はReadyNASの管理画面のバックアップ中なので、終わり次第、GoodSyncで変更ファイルをバックアップして試してみようと思います。』

先ずは、「Job1」のみの設定で正常にバックアップが完了することを確認してから、「Job2」の設定を追加しては如何でしょうか?

書込番号:21061465

ナイスクチコミ!0


スレ主 神戸犬さん
クチコミ投稿数:37件

2017/07/23 00:49(1年以上前)

LsLoverさん有難うございます。

Job1でネットワークドライブのReadyNASとの接続が切断されたため、『2017-07-17 03:15:39: Cannot Upload Cleanup Marker: cannot open file 'D:/_gsdata_/_cleanup.gss': 指定されたパスが見つかりません。 (error 3)』となったと思います。
この状態ではPC、ReadyaNAS共に再起動をしても再接続できなくなります。
ReadyNASへのpingも飛ばなくなり、RAIDarでも見つけることができなくなります。
で、電源ボタンでも終了できず、強制終了で再構築となってしまいます。

ReadyNASのIPは固定にしております。

GoodSyncが正常に使用できていますが、しばらjくするとJob1のエラーでこのような症状になります。

>LsLoverさん
RN10400-100AJSの共有フォルダの設定でもPCからアクセスする場合には、ユーザ名/パスワードの認証をパスする必要があります。
RN10400-100AJSの共有フォルダの設定でGoodSyncがアクセスするフォルダー関連のアクセス権は設定されていますか?

Windowsの資格情報マネージャーでは、ReadyNASのadminとadminのパスワードを設定していますが、これではダメなのでしょうか?
リード/ライト共に問題可能です。

もし問題点がございましたら、ご指摘をお願いいたします。

書込番号:21063526

ナイスクチコミ!0


スレ主 神戸犬さん
クチコミ投稿数:37件

2017/07/23 00:52(1年以上前)

さきほど画像ですが、間違いでした。

書込番号:21063533

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2017/07/23 11:59(1年以上前)

[書込番号:21063526]の添付画像によれば、eth0とeth1でチーミングを設定、リンクアグリケーションを設定いるんですね。また、IPv6ネットワークも有効にせっていされていますね。

因みにHubは、IEEE802.3ad LACPに対応したスイッチを使用されているのでしょうか?
RN10400-100AJSのチーミングの設定を削除して、eth0のみをHubに接続しては如何でしょうか?
GoodSyncは、1台のPCで実行されているかと思いますので、リンクアグリケーションの効果は少ない(無い)かと思いますが...。

『GoodSyncが正常に使用できていますが、しばらjくするとJob1のエラーでこのような症状になります。』

『Windowsの資格情報マネージャーでは、ReadyNASのadminとadminのパスワードを設定していますが、これではダメなのでしょうか?
リード/ライト共に問題可能です。』

LAN上とはいえ、ユーザadminを使用するのはお勧めしません。

PCのユーザ名/パスワードをRN10400-100AJSにユーザー登録して、共有フォルダにアクセス権を設定しては如何でしょうか?
ただ、Job1の異常終了の原因を特定してからでも宜しいかと思います。

Job1(特にJob2)の異常終了が発生した場合、RN10400-100AJSを再起動しているようですが、GoddSyncを実行しているPCは、再起動しているのでしょうか?

因みに、GoodSyncを使って、複写先をRN10400-100AJS以外に設定して正常に運用できたケースはあるのでしょうか?

書込番号:21064357

ナイスクチコミ!0


スレ主 神戸犬さん
クチコミ投稿数:37件

2017/07/23 15:48(1年以上前)

アカウント、共有の設定

LsLoverさん


有難うございます。

>LsLoverさん
>因みにHubは、IEEE802.3ad LACPに対応したスイッチを使用されているのでしょうか?
>RN10400-100AJSのチーミングの設定を削除して、eth0のみをHubに接続しては如何でしょうか?
>GoodSyncは、1台のPCで実行されているかと思いますので、リンクアグリケーションの効果は少ない(無い)かと思いますが...。

HUBはリンクアグリゲーションに対応しております。
今日の明け方から接続し、設定したので、今まではリンクアグリゲーションの設定はしていませんでした。
ただ問題が解決するまで外しました。

>LsLoverさん
>『Windowsの資格情報マネージャーでは、ReadyNASのadminとadminのパスワードを設定していますが、これではダメなのでしょうか?
>リード/ライト共に問題可能です。』

>LAN上とはいえ、ユーザadminを使用するのはお勧めしません。

>PCのユーザ名/パスワードをRN10400-100AJSにユーザー登録して、共有フォルダにアクセス権を設定しては如何でしょうか?
>ただ、Job1の異常終了の原因を特定してからでも宜しいかと思います。


実は当初PCでのログイン名とログインパスワードで、ReadyNASでアカウントを作成しました。画像のようにTESTという名前がPCでのログイン名として、画像Cのようにリード/ライトにチェックが入れられないことから、一人でしか使用しないので、adminで運用しています。
今更の質問で申し訳ないのですが、リード/ライトにチェックがなくても、Dのようにフォルダー所有者、フォルダーグループを指定すれば、Eのフォルダー所有者、フォルダーグループがリード/ライトにチェックがついているので、問題はないのでしょうか?
adminもリード/ライトにチェックが入っているので、今まで同様、adminでも使用できますよね?
またローカルからMicrosoftアカウントでのログインに変更時も、TESTとTESTのパスワードで問題はありませんでしょうか?

>LsLoverさん
>Job1(特にJob2)の異常終了が発生した場合、RN10400-100AJSを再起動しているようですが、GoddSyncを実行しているPCは、再>起動しているのでしょうか?

PCも再起動しましたが、ReadyNASを見つけられなくなりました。

>LsLoverさん
>因みに、GoodSyncを使って、複写先をRN10400-100AJS以外に設定して正常に運用できたケースはあるのでしょうか?

RN10400-100AJS以外にバックアップはしておらず、また、NASを持っていないため試していません。

質問がアカウントの作成、権限の設定など初期の質問になってしまい、申し訳ございませが、宜しくお願いいたします。

書込番号:21064917

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2017/07/23 17:36(1年以上前)

今回の件とは関係しない可能性もありますが、添付画像のBにおいて「レ」DLNAに設定してしまうとDLNA(HTTP)経由でアクセスが可能になります。
特に、DLNAアクセスは不必要ですので「 」DLNAに設定した方が宜しいかと思います。

『実は当初PCでのログイン名とログインパスワードで、ReadyNASでアカウントを作成しました。画像のようにTESTという名前がPCでのログイン名として、画像Cのようにリード/ライトにチェックが入れられないことから、一人でしか使用しないので、adminで運用しています。』

フォルダ名とユーザ名が共にTESTですか。まぁ、設定項目が違うので判別はできなくはありませんが...。

「画像Cのようにリード/ライトにチェックが入れられないこと」がおかしいと思いますが、これをベースに「adminで運用しています」というのも戴けません。

以下の内容は、少々古いので設定画面イメージは異なっているようです。
kazokuなどのグループを作成し、ユーザTESTをこのグループに属させては如何でしょうか?
複数のユーザがアクセスしたい共有フォルダには、このグループでアクセス権を設定可能です。ユーザー個別より設定はしやすくなるかと思います。

「ReadyNAS」は本当にすぐに使えるか、試してみる
http://ascii.jp/elem/000/000/940/940693/index-2.html

『RN10400-100AJS以外にバックアップはしておらず、また、NASを持っていないため試していません。』

あっ、そういうことでは無く、例えば、外付けHDDなどに内蔵HDDのバックアップをGoodSyncを使って正常にバックアップを運用したかということです。当方では、GoodSyncを使用したことが無いので、最低限の使用実績があるのか?確認したかったのです。

書込番号:21065175

ナイスクチコミ!0


スレ主 神戸犬さん
クチコミ投稿数:37件

2017/07/23 20:05(1年以上前)

LsLoverさん何度も有難うございます。

DLNAは離れた場所のテレビでNASの動画を観るのに、実は使っています。

「ReadyNAS」は本当にすぐに使えるか、試してみる
http://ascii.jp/elem/000/000/940/940693/index-2.html

購入時に↑これを見て、adminでの運用になってしまいました。
このページでは作成したusers、Salesなどのグループでリード/ライトのチェック;が入れられるのに、自分のでは設定できかったので、そのままadminにしてしまった次第です。
またローカルとMicrosoftアカウントでの切り替えもあり、尚のことでした。

>「画像Cのようにリード/ライトにチェックが入れられないこと」がおかしいと思いますが、これをベースに「adminで運用しています」というのも戴けません。

購入当初から何回かHDDを総入換えし、再構築もし、何度もバージョンアップをしていますが、Cのところで設定できず、変だな・・・と思っていました。

私の場合はにフォルダー所有者、フォルダーグループがリード/ライトにチェックがついているので、これで良いとの認識でよろしいでしょうか?



外付けHDDがないため、他ではGooodSync試しておりません。

引き続きの質問、すみませんが、宜しくお願いいたします。

書込番号:21065529

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2017/07/23 20:11(1年以上前)

『DLNAは離れた場所のテレビでNASの動画を観るのに、実は使っています。』

対象フォルダをDLNA経由でアクセスするかという意味です。

『私の場合はにフォルダー所有者、フォルダーグループがリード/ライトにチェックがついているので、これで良いとの認識でよろしいでしょうか?』

kazokuなどのグループを作成しても、TESTフォルダにリード/ライトにチェックを選択することができないのでしょうか?

書込番号:21065549

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2017/07/23 20:32(1年以上前)

連続投稿で申し訳ありません。

RN10400-100AJSに共有フォルダを作成して、複数のユーザIDで書き込みができない状況なのでしょうか?

書込番号:21065604

ナイスクチコミ!0


スレ主 神戸犬さん
クチコミ投稿数:37件

2017/07/24 05:20(1年以上前)

LsLoverさん有難うございます。


共有→ネットワークアクセスでは、作成したユーザー名やグループではリードのみにチェックが入れられ、リード/ライトにはチェックが入れられ状況です。
共有→ファイルアクセスでも作成したユーザ名、グループでは同じくリードのみにチェックが入れられ、リード/ライトにはチェックが入れられません。
ただ共有→ファイルアクセスのファイル所有者、フォルダー所有者では設定できますが、ネットワークアクセスで、リードのみしか設定できないのは変ですよね?

書込番号:21066434

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2017/07/24 07:39(1年以上前)

『ただ共有→ファイルアクセスのファイル所有者、フォルダー所有者では設定できますが、ネットワークアクセスで、リードのみしか設定できないのは変ですよね?』

どうも設定方法が違うようです。ユーザーマニュアルを確認されているのでしょうか?。
一旦TESTフォルダなどを削除して、再度共有フォルダの作成から作業をしてみてください。

共有フォルダーの管理
共有フォルダーの作成(P50)
共有フォルダーのプロパティの表示と変更(P52)
4. 次の表に示すように、設定を変更します。
ネットワークアクセス
ユーザーおよびグループにフォルダーへのアクセスを提供する方法についての詳細は、59 ページの共有フォルダーに対するネットワークアクセス権限の設定 を参照してください。
共有フォルダーに対するネットワークアクセス権限の設定(P59)
個々の共有フォルダーに対するネットワークアクセス権限を設定するには、ReadyNAS 上の共有フォルダーにアクセスするために使用するファイル共有プロトコルごとに、ネットワークアクセス設定をします。
共有フォルダーに対するネットワークアクセス権限を設定します。
4. [ネットワークアクセス]タブを選択します。
5. ファイル共有プロトコルのいずれかのボタンをクリックします。==>●SMBのボタンを選択していますか?
選択したプロトコルのアクセスプロパティが表示されます。
6. 選択したプロトコルのネットワークアクセスを設定します。
詳細は、次のセクションを参照してください(すべてのプロトコルにすべてのセクションが該当するとは限りません)。
https://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/RN_OS6_SW_UM_JP_Jun16.pdf

書込番号:21066556

ナイスクチコミ!0


スレ主 神戸犬さん
クチコミ投稿数:37件

2017/07/25 01:25(1年以上前)

LsLoverさん、何度も有難うございます。

マニュアルも当初は何度も見て設定しましたが、リード/ライトがが選択できず、adminですませていました。

画像のように新規で「newtest」とういう共有、「taro」」というアカウントを新規で作成しましたが、、SMBでやはりリード/ライトが選択できません。
もちろん許可で強引にリード/ライトに変更しようとしても、「リードのみ」以外は無理でした。

マニュアルやネットで何度も挑戦しましたが、どうしても解決しませんでした。
どこに問題があるのでしょうか?

何度もお手数をおかけし、申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。

書込番号:21069001

ナイスクチコミ!0


スレ主 神戸犬さん
クチコミ投稿数:37件

2017/07/25 02:20(1年以上前)

LsLoverさん


連投すみません。

マニュアルのP57 共有フォルダーのアクセス権限で
「デフォルトでは、すべてのユーザーとグループがリード/ライトのアクセス権限を持ちます。」と書かれていますが、自分で作成したユーザー、グループは全てリードのみとなってしまいます。

書込番号:21069056

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2017/07/25 07:00(1年以上前)

『画像のように新規で「newtest」とういう共有、「taro」」というアカウントを新規で作成しましたが、、SMBでやはりリード/ライトが選択できません。』

添付画像Cのtarouの1つ下では、リード/ライト「レ」が選択できるようですが、この設定は何でしょうか?

因みに、GoodSyncではFTPも利用可能のようですが、フォルダnewtestに対してSMB以外にFTPでアクセス権を設定するとユーザ名taroにリード/ライト権限を付与できるのでしょうか?

ReadyNASでは、sshログインも公開されているので[/etc/samba/]smb.confの設定内容を直接確認も可能と思います。
smb.confのパラメータなどについては、インターネットを検索すると多くの情報がヒットするかと思います。
ただ、smb.confを確認しても現状の設定内容は、確認できますが、リード/ライト権限を選択できない理由は分からないかと思います。

『マニュアルやネットで何度も挑戦しましたが、どうしても解決しませんでした。
どこに問題があるのでしょうか?』

「NETGEAR サポートセンター」にアクセスして、リード/ライト権限を選択するにはどのようにしたら良いのか質問をしては如何でしょうか?

お問い合わせ
NETGEAR サポートセンター

フリーコール:0120-921-080 (365日無料サポート)
※携帯電話やPHSからおかけの場合は(03)6670-3465 まで

https://www.netgear.jp/about/contact.html

書込番号:21069221

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2017/07/25 07:25(1年以上前)

連続投稿で申し訳ありません。

現時点では、GoodSyncの異常終了の原因にアクセス権が関連しているのか確認できていないようです。
そこで、NeadyNASでもユーザ毎に共有フォルダが利用できるようですので、この共有フォルダをGoodSyncの複写先に設定しては如何でしょうか?

書込番号:21069243

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2017/07/25 07:38(1年以上前)

以下のFAQを見てもアクセス権の設定をきちんとすべきかと思います。

Q: フォルダ共有を行う場合の推奨方法は?
https://www.goodsync.com/jp/faq

書込番号:21069264

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 神戸犬さん
クチコミ投稿数:37件

Ready NASを使い始めて3年が経過しました。
使っていて何度かフリーズして、強制終了することがあったものの、特に不満はありません。
当初からバックアップ以外の使い方は考えていませんでしたが、最近頻発している自然災害を気にし始め、APCのES 425 BE425M-JP Eを購入し、急な停電にも対応しましたが、通信機能がないため自動でシャットダウンはできません。
そこでiPhoneにNAS Utilisをインストールしましたが、設定の仕方がわかりません。
ネットを調べましたが、日本語での情報はほとんどなく、困っております。

NAS Utilisの設定が
Nickname: 任意
Hostname: 取得した固定IP
Model: ReadyNAS 104
Port: 8080
Usernaame: AtermのユーザーID
Password: Atermのパスワード
※ユーザーID、パスワードはReadyNAS用、光電話ユニット RT500MI、固定IPなどそれぞれを試してみました。

ReadyNASの設定が
電源→Wake on LAN チェック
設定→サービスはSMB、iTumes、RadyDLNA、UPnP、HTTP、HTTPS、アンチウイルスです。


以上を入力して、Test Settingsを押すと、 Failure Could not connect to host. please ensure that the NAS is avaiable, and that your configuration is correct か、Failure Connection timed out.Please ensure that the NAS is avaliable. and that your configration is corerct、.表示されます。

Rady NASの電源→Wake on LANにチェックははいっており、iPhoneからhttp//xxx.xxxx.xxxx.xxx:8080でAtermのPC起動でReadyNASを起動することはできています。
ただjこれでは、外出先などで雷雨などでシャットダウンできず、Read NASの状態がわかるNAS Utilisを使用したいと思っています。
NAS Utilisをお使いの方、設定をお教えください。

書込番号:21048815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2017/07/17 02:36(1年以上前)

「Aterm」が、「外部からの侵入を許可しない」のでは?

「NAS Utiles」は、「外部から侵入してReadyNASにアクセスして、設定などをする」訳ですから、
それを許可出来る設定にしていなければ、ルーターが遮断している様に思えますm(_ _)m

「ポート」などの情報が判れば、「特定のポートでアクセスしたら、ReadyNASへ送る」という設定も出来ると思いますが...
 <「Aterm」のログを見て、この辺のアクセスをしている時の情報を確認して「ポートフォワード」などの設定をしてみては?

「Aterm」には、「IPアドレス〜、ポート〜に対しアクセスが有った為、遮断しました。」なんてログが残っていそうですが...(^_^;

書込番号:21048989

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2017/07/17 09:55(1年以上前)

「NAS Utils for NETGEAR ReadyNAS」は、ReadyNASの管理画面にアクセスして動作するようです。

NAS Utils for NETGEAR ReadyNAS
https://itunes.apple.com/jp/app/nas-utils-for-netgear-readynas/id1011625988?mt=8

iPhoneをご自宅のネットワークにWi-Fi接続して、「NAS Utils for NETGEAR ReadyNAS」の設定を以下のように設定してください。
以下の設定が完了した時点でRN10400-100AJSにアクセスできるか確認してください。
RN10400-100AJSにアクセスできたら、Hostnameに入力したIPアドレスとPort番号をメモなどに控えてください。

Nickname: 任意
Hostname: 取得した固定IP ==>RN10400-100AJSのローカルIPアドレス
Model: ReadyNAS 104
Port: 8080 ==> RN10400-100AJSの管理画面へのアクセス方法の設定により入力してください。http://の場合80、https://の場合443を入力してください。
Usernaame: AtermのユーザーID ==> RN10400-100AJSのユーザー名adminを入力
Password: Atermのパスワード ==> RN10400-100AJSのユーザー名adminのパスワードを入力

ご自宅のネットワークで「NAS Utils for NETGEAR ReadyNAS」が使用できたら、外出先などからアクセスできるように設定が必要です。

書込番号:21049431

ナイスクチコミ!1


スレ主 神戸犬さん
クチコミ投稿数:37件

2017/07/17 11:19(1年以上前)

Atermの状態

iPhoneの画面

名無しの甚兵衛さん、早速ありがとうございます。
Atermですが、ブリッジモードで動作しております。
PPPoEはホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ のRT-500MIでしており、こちらの静的IPマスカレードで8080のポートを開放しております。
AtermではPCリモート起動実行画面でアクセス可となっており、iPhoneを4G接続で起動は可能です。
ポートは解放されているとの認識でよろしいでしょうか?
ログには遮断の記録は特にありません。

書込番号:21049609

ナイスクチコミ!0


スレ主 神戸犬さん
クチコミ投稿数:37件

2017/07/17 11:32(1年以上前)

LsLoverさん、有難うございます。
iPhoneをWi-Fi内で設定してみました。

Nickname: 任意
Hostname: 取得した固定IP ==>RN10400-100AJSのローカルIPアドレス
Model: ReadyNAS 104
Port: 8080 ==> RN10400-100AJSの管理画面へのアクセス方法の設定により入力してください。https://の場合443にしました。
Usernaame: AtermのユーザーID ==> RN10400-100AJSのユーザー名adminを入力
Password: Atermのパスワード ==> RN10400-100AJSのユーザー名adminのパスワードを入力

ご指摘の方法で確かに入ることができました。
Health/Statusの画面がIPhoneで見れ、感動しております。

ネットでも写真ででてくる画面はプライベートアドレスのものばかりですが、LAN外では使用できないのでしょうか?
もう少し考えてみますが、もし案がございましたら、ご教示お願いいたします。

書込番号:21049648

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2017/07/17 11:55(1年以上前)

『LAN外では使用できないのでしょうか?』

多分、外出からのアクセスも可能かと思います。

ただし、 RN10400-100AJSの設定画面をインターネット上からアクセス可能になるため、悪意の第三者に設定画面の認証を突破されると初期化など行われるリスクを認識する必要があります。

ご自宅のブロードバンドルータのWAN側IPアドレスは、グローバルIPアドレスである必要があります。また、グローバルIPアドレスの固定IPアドレスを契約されていない場合には、DDNSサービスを契約してブロードバンドルータのWAN側IPアドレスが変更された場合には、そのIPアドレスをDDNSサービスホストへ通知する必要があります。

ブロードバンドルータがAtermの場合、ポート転送/開放の設定でポート番号の変換には対応していないかと思いますので、RN10400-100AJSの管理画面のポート番号がそのままブロードバンドルータの外部ポート番号となります。このポート番号をRN10400-100AJSのIPアドレスのポートへポート転送/開放する設定を行う必要があります。この場合RN10400-100AJSのIPアドレスをブロードバンドルータに登録しますので、RN10400-100AJSのIPアドレスを固定IPアドレスに設定しておく必要があります。

書込番号:21049715

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2017/07/17 12:22(1年以上前)

『PPPoEはホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ のRT-500MIでしており、こちらの静的IPマスカレードで8080のポートを開放しております。
 AtermではPCリモート起動実行画面でアクセス可となっており、iPhoneを4G接続で起動は可能です。』

RT-500MIの場合、ポート番号の変換が可能のようですので、変換対象ポート8443と宛先ポート443のように変えることも可能です。

RT-500MI ポート開放設定の説明
準備IPアドレスを固定する
ポート開放したい端末のIPアドレスを固定します。==>RN10400-100AJSのIPアドレスを固定します。
IPアドレス:192.168.1.70 ==>RN10400-100AJSのIPアドレスに読み替えてください。
サブネットマスク:255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ:192.168.1.1
優先DNS:192.168.1.1
代替DNS:空欄で構いません。
ポート開放する
こちらの項目に必要な情報を追加していきます。
1.変換対象プロトコルTCPまたはUDPを選択 ==> TCPを選択してください。
変換対象ポート、ポート開放したい番号(インターネット側) ==> 8443を入力してください。
宛先IPアドレス、ポート開放する端末のアドレス192.168.1.70 ==> RN10400-100AJSのIPアドレスを入力してください。
宛先ポート、2番で指定した同じポート番号(端末側、ポート変換させる事も可能です。) ==>RN10400-100AJSのポート番号443を入力してください。
設定ボタンを選んで保存
後最後にかならずエントリにチェックを入れて保存して完了してください。
https://www.akakagemaru.info/port/rt500mi-portfw.html

書込番号:21049784

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2017/07/17 13:06(1年以上前)

追加情報です。

「IPアドレス通知設定」という機能を使うことで、WAN側グローバルIPアドレスが書き換わったタイミングでメールで知らせてくれるようです。

RT-500MI IPアドレス通知設定
また、ひかり電話ルータはDDNS機能には対応していないため、外出先からアクセスするためのIPアドレスを知らなければアクセスできなくなってしまいます。
ひかり電話ルータの「IPアドレス通知設定」という機能を使うことでグローバルIPアドレスが書き換わったタイミングでメールで知らせてくれる機能があり、VPN接続をしたい時にひかり電話ルータのIPアドレスを知ることができます。
http://ezxnet.com/ntt/entry12329/

自宅とVPN接続できればセキュリティ的にも強固になり、ブロードバンドルータのポート開放/転送の設定も不要となり、外術先からでも自宅内からアクセスするようにアクセス可能です。

書込番号:21049883

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 神戸犬さん
クチコミ投稿数:37件

2017/07/17 13:30(1年以上前)

LsLoverさん、わかり易く詳細なご説明有難うございます。
先ほどの返信後に折角の固定IPなので、VPN接続で試して、NAS Utilisへのアクセスも無事成功いたしました。
RT-500MIのポート変換でも試してみます。

ご親切にアドバイスいただき、大変感謝しております。
本当に有難うございました。

書込番号:21049942

ナイスクチコミ!0


スレ主 神戸犬さん
クチコミ投稿数:37件

2017/07/17 14:50(1年以上前)

LsLoverさん、お教えいただいた内容で試してみました。

RT-500MIの設定:
トップページ > 詳細設定 > 静的IPマスカレード設定
変換対象プロトコル→TCP
変換対象ポート→8443
宛先IPアドレス→ReadyNASのIP
宛先ポート→443

NAS Utilisの設定
Nickname→任意
Hostname→WAN固定IP
Model→ReadyNAS 104
Port→443。
Usernaame→ReadyNASのユーザー名admin
Password→ReadyNASのユーザ名のadminのパスワード
MAC Address→Ready NASのマックアドレス

Failure Connection timed out.Please ensure that the NAS is avaliable. and that your configration is correrct、.表示されます。

とりあえずVPNで運用してみます。


で、試しましたが、

書込番号:21050109

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2017/07/17 15:31(1年以上前)

『RT-500MIの設定:
 トップページ > 詳細設定 > 静的IPマスカレード設定
 変換対象プロトコル→TCP
 変換対象ポート→8443
 宛先IPアドレス→ReadyNASのIP
 宛先ポート→443』

というポート転送の設定でしたら、外出先などからNAS Utils for NETGEAR ReadyNASを使用する場合、「変換対象ポート→8443」に設定しているので

『NAS Utilisの設定
 Nickname→任意
 Hostname→WAN固定IP
 Model→ReadyNAS 104
 Port→443。
 Usernaame→ReadyNASのユーザー名admin
 Password→ReadyNASのユーザ名のadminのパスワード
 MAC Address→Ready NASのマックアドレス』

Port→443。 ==> 8443を入力する必要があります。

書込番号:21050204

ナイスクチコミ!0


スレ主 神戸犬さん
クチコミ投稿数:37件

2017/07/17 18:00(1年以上前)

LsLoverさん、何度もご親切に有難うございます。
Port→443→8443に変更したところ、無事接続できました。
お陰様で何週間も悩んでいたことが、一瞬で解決でき、さらにVPN、固定IPの両方でNAS Utilisを使用できるようになりました。

本当に有難うございました。

書込番号:21050521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD容量

2017/03/28 13:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:31件

現在6TB×4本で運用していますが、8TBや10TBでも認識しますでしょうか。

書込番号:20773675

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/03/28 13:36(1年以上前)

メーカーの対応表に10TBまで対応確認されたHDDが記載されています。
「ReadyNAS RN104」を選んで確認してみてください。

メーカーの対応表
https://kb.netgear.com/20641/ReadyNAS-Hard-Disk-Compatibility-List

書込番号:20773715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2017/03/28 14:30(1年以上前)

ありがとうございます!

書込番号:20773803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

104のアンティ・ウィルス機能

2017/01/22 00:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

表題機能に関して面白い経験をしたので、情報提供。同じような経験をされた方はおられませんか?

私のPCでは、ノートンセキュリティとノートンユーティリティーズというソフトをインストールして、使っています。もう20年以上前からの愛用ソフトです。MS社がWindowsを売り出す前から使い始めたソフトだと記憶してます。


さて、つい1ヶ月前に「ノートンユーティリティーズ」の最新バージョンをダウンロードで購入し、インストールしました。ダウンロード版(圧縮ファイル)はPCのHDDで保管してますが、万一の場合に備え、ReadyNAS104でも保管しておこうと、今日104へコピーしました。

数時間して、104を覗いてみると、104から「(今日)保管した圧縮ファイルはウィルス感染している。削除するように」との警告が出ていました。「○○○」は私の104内のフォルダ名です。nu16.0.2.14-SMUI.exeはノートンユーティリティーズの圧縮ファイル(最新バージョン)です。

>: ウイルススキャンがファイル /data/○○○/nu16.0.2.14-SMUI.exeに脅威 (Trojan:W32/Trojan.ETRF-7098) を検出しました。ウイルスに感染したファイルを削除してください。

私のPCでは、ノートンセキュリティがPC内のウィルス汚染などを常時監視していますが、この1ヵ月間こういった警告はナシです。その前に、ノートン・ブランドのソフトがウィルス汚染され、販売されている事はあり得ないだろうと思います。104のアンチ・ウィルス機能の方が少しオカシイのだろうと思います。

同じ警告の経験をお持ちの方、おられませんか? それと、取り敢えずの私の判断に問題あるでしょうか?

書込番号:20590988

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/01/22 01:19(1年以上前)

普通は起こらないがPCにリアルタイム・セキュリティ対策ソフトを多重インストールしてしまった場合にもお互いをウィルスと誤認することがある。RN104のアンチウィルスは検出するだけで削除はしないから無視すればいい。
それとRN104はCPUが非力でアンチウィルスを起動させているとそれ以外の機能の足を引っ張るから問題が出るなら停止しておく。

書込番号:20591080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2017/01/22 10:04(1年以上前)

該当のファイルが実際にウイルスに感染している可能性は非常に少ないと思います。
本機やノートンに限らず、ウイルスでないものを、ウイルスと誤認識することはあるので、気にしないでもよいかと。少なくとも今回のファイルに関しては。

https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%E3%80%80%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9+%E8%AA%A4%E8%AA%8D%E8%AD%98&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

私はPCで用意したものをNASに入れて、PCからNASに入れたものを参照するため、一度はPCにあったファイルしかNASにはないです。
PCにウイルス対策ソフト(と言ってもWindows標準)でウイルス対策しているので、2重に対策するのは無意味だと思っていますので、
レスポンスに影響するため、本機のウイルスチェックはオフにしています。

書込番号:20591721

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2017/01/22 10:38(1年以上前)

Hippo-cratesさん、†うっきー†さん、どうも。

情報追加します。

@.拙宅ではReadyNAS104とReadyNAS204を使っているので、念のため、204へ問題のファイルをコピーしてみました。結果は104と同じ警告メッセージが出ました。つまり、今回の現象は拙宅の104の問題ではなくて、NETGEAR社が提供するアンチウィルス情報がそもそもオカシイのだろうと思います。多分。

A.拙宅のノートPC上のHDDに問題のファイルをコピーしてみました。ノートPCは「マカフィーインターネットセキュリティ」というソフトでセキュリティ管理しています。そして、フル・スキャンをかけましたが、何の問題もナシでした。

当面、NETGEAR社の提供するアンチウィルス機能はオフにして、使っていこうと思います。ありがとうございました。

書込番号:20591822

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2017/01/31 12:37(1年以上前)

私もNAS104のウイルスチェックは停止しています。
これをONにしていたら、コピーが猛烈に遅くなって驚きました。
それ以来使ったことはありません。
PCでウイルスチェックをしていますから。

書込番号:20618242

ナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2017/03/15 13:46(1年以上前)

先程、偶然気づきましたが、1月末にReadyNASのアンチウイルス機能について次の情報が出ていますね。日本語です。

>ReadyNAS 6.6.1 にてアンチウイルス機能をご使用の場合、NASのパフォーマンスに影響が発生する可能性があります。

という事で、アップデートを予定している、そうです。
大幅な改訂版で、機能・スピードなどの改善をしてほしいものです。
現在、アプリの一覧から消えていて、インストールなどはできないようです。


>最新サポート情報 (2017年1月30日)

>ReadyNAS 6.6.1 にてアンチウイルス機能をご使用のお客様へ

https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/179.html


書込番号:20740483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

警告イベントの電源のチェックについて

2017/03/05 18:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:15件

ファームウェア6.6.1を使用しています。
HDDの寿命や節電のためシステム>電源>パワータイマーで普段使用しない0時から5時まで夜間オフにしています。

すると、毎日2回、警告メールが来てしまいます。
システム>設定>警告>警告イベントで電源のチェックを外したいのですが、グレーアウトで外せません(他にもディスク不具合、
ボリューム、UPSが外せません)。電源関連のメールが来ないように設定できるのでしょうか。

HDDの寿命や節電のためにパワータイマーを使用しているのですが、あまり意味が無いのでしょうか。意味が無いのなら
常時ONにしたいと思います。

書込番号:20712843

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2017/03/05 19:03(1年以上前)

>すると、毎日2回、警告メールが来てしまいます。
>システム>設定>警告>警告イベントで電源のチェックを外したいのですが、グレーアウトで外せません(他にもディスク不具合、
>ボリューム、UPSが外せません)。電源関連のメールが来ないように設定できるのでしょうか。

異常なメッセージではなく、本文が以下のようなメッセージのことですよね?
>システムはシャットダウン中です

私は、メーラー側で専用フォルダに振り分けしています。メールのタイトルとメールの本文で不要なものは不要なフォルダに入れる(確認する必要がない)
NASの管理画面は、おっしゃる通りグレーアウトで変更は不可だと思います。

いちいち、普通の受信フォルダに入れて、無駄なチェックをする必要はないと思います。


>HDDの寿命や節電のためにパワータイマーを使用しているのですが、あまり意味が無いのでしょうか。意味が無いのなら
>常時ONにしたいと思います。

単に好みの問題かと思います。
壊れる時は壊れるので。
例えば毎日使うパソコンで毎日シャットダウンしているものでも何年も壊れない場合があります。

その人の運用に応じて自由に設定可能なので、自分の生活に合わせて設定すればよいと思います。
私はいつ使うかは分からない(使いだせばしばらくは使う、使わない時はしばらくは使わない)ので、
定時利用ではなく、ディスクスピンダウンの機能だけ(30分設定)を使っています。
パワータイマーはオフです。

書込番号:20712957

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2017/03/05 19:07(1年以上前)

RN104は事務所などに設置することが多く、夜間は誰もいないので情報メールの重要度は高いし、
普段目の届かない場所に置いてあることも多いから、重要度が高い項目は外せないのだと思う。
※朝メールが来なければNASが起動していないことが分かる。
パワータイマーはケースバイケースだからなんとも言えない。

書込番号:20712976

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2017/03/06 22:09(1年以上前)

先ず、ハードディスクの寿命について。
「常時電源オン」がいいのか、「こまめに電源オン・オフ」がいいのか?
やっぱり、見解が分かれる所でしょうね。
10年前に比べてHDDの容量は非常に大きくなったけど、故障頻度は少なくなったと体感的には思います。

https://matome.naver.jp/odai/2140149358899737001

私は、NASを数台使っていますが、毎日1回以上オン・オフするような使い方はしていません。平均的には、1台あたり1週間に1〜2回程度だと思います。1週間殆どオンのままとか、オフのままとか、です。これからも、それでいいと思います。


それと、順序が逆になりましたが、
「Redynasからのメールは五月蠅いなァー」という感覚は、スレ主さんと同じでした。それで、今回†うっきー†さんのサジェストを読んで、ReadyNASからのメールはプロバイダのゴミ箱で受けるように変更しました。

ゴミ箱で受けると、WindowsLiveメールには配信されないので、見ずにすみます。何か心配がある時だけ、ゴミ箱を覗きに行くことにします。
お二人のカキコの内容、良いキッカケになりました。ありがとう。

書込番号:20716377

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2017/03/11 10:01(1年以上前)

>†うっきー†さん
>Hippo-cratesさん
>tatumigaさん

返信ありがとうございます。
やはり警告イベントで電源のチェックは外せないのですね。

メールの宛先をPHSにしているので、メールの振り分けは難しそうです。

パワータイマー無し、ディスクスピンダウン(30分設定)で使用したいと思います。

ディスクスピンダウンのデフォルトが5分なのは、気づいていませんでした。(^_^;

書込番号:20728734

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2017/03/11 17:52(1年以上前)

情報追加。

私の利用しているプロバイダの場合、「ゴミ箱」「迷惑メールBOX」に振り分けられたメールは、一定日数が過ぎると自動的に削除されます。一々自分で削除作業をやる必要がありません。

3日、7日、15日、30日から選べますが、通常は「3日」でいいかなと思います。
旅行などでアクセスできない時は、安全のため、15日などに変更するのが良いでしょうけど・・・。
旅行の時は電源を切るので、Readynasからはゴミメールを発信しませんけどね。他からのゴミメールの確認のため。

書込番号:20729850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

パスワードを忘れてしまいました。

2016/04/10 00:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:196件

データを入れたまま、数ヶ月が経ち久しぶりにパソコンからアクセスしようとしたところ、
ユーザーネームとパスワードを入力を求められたのですが、パスワードを忘れてしまいました。

アンドロイドのスマホのアプリからはアクセスできているので、データは生きていて、ユーザーネームは分かりました。
パスワードを再設定の為のメールアドレスを入力しても、エラーの為メールが届きません。

スマホのアプリからパスワードの再設定はできますか?
また、新規に設定した場合、データは残ったまま登録ができますか?

別な方法があれば教えていただけますでしょうか?

よろしくお願いします、

書込番号:19774277

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/04/10 06:57(1年以上前)

管理者パスワードを変更していない場合は、管理画面で、
IDを「admin」、パスワードを「password」で入れると思います。

スマホからだとブラウザの設定をPC用にしたら使えるかもしれません。
試したことはありませんが、
https://本機のipアドレスで管理画面にアクセスできます。
例:https://192.168.0.10

復元ツールや最悪OSのインストールし直しで対応可能です。(データは消えません)
http://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_SWUM_22817.html

いずれにしろ、PC(ノートパソコンなど)の方が作業はしやすいと思います。

書込番号:19774738

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/04/10 07:02(1年以上前)

>いずれにしろ、PC(ノートパソコンなど)の方が作業はしやすいと思います。

パソコンをお持ちのようなので、作業はすべてパソコンで良いです。

まずは、管理画面にアクセス(https://本機のipアドレス)して、「admin」「password」でログインできないか確かめる。
出来なければ管理者も変更しているので、復旧手順、もしくは再インストール(データは消えない)になりますね。

書込番号:19774744

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/10 09:42(1年以上前)

『別な方法があれば教えていただけますでしょうか?』

「ソフトウェアマニュアル」の「管理者パスワードの設定(P174)」、「管理者パスワードの復元(P222)」、「リセットボタンを使用した管理者パスワードの復元(P223)」をご確認ください。
「リセットボタンを使用した管理者パスワードの復元(P223)」で対応できませんか?

ソフトウェアマニュアル
管理者パスワードの設定(P174)
3.
パスワードの復元を有効にする:このチェックボックスを選択するとパスワードの復元を有効にします。パスワードの復元を有効にしない場合でもハードウェアのリセットボタンは利用可能ですが、この場合はReadyNASサーバへの物理的なアクセスが必要になります。
リセットボタン:デフォルトでこのラジオボタンは選択されています。選択されている場合、管理者パスワードをデフォルトのpasswordにリセットするパスワードリカバリーツールの使用について詳しくは、222ページの管理者パスワードの復元をご覧ください。
管理者パスワードの復元(P222)
管理者パスワードを無くすか、忘れてしまった場合は、次の2つの方法で復元できます。
・NETGEAR のパスワード復元ツールを使用する:このWebベースのツールは、使用する前に、ストレージシステムの管理者パスワードの復元を有効にしておく必要があります。
 詳細については、174ページの管理者パスワードの設定を参照してください。
・リセットボタンを使用する:デフォルトでこの手順は有効になっていますが、ReadyNASへの物理的なアクセスが必要になります。詳細については、174ページの管理者パスワードの設定を参照してください。
リセットボタンを使用した管理者パスワードの復元(P223)
>NETGEAR のパスワードリカバリーツールとリセットボタンを使用して管理者パスワードを復元する:
1. Web ブラウザーを起動して、https://<ReadyNAS_IP_Address>/password_recovery にアクセスします。
[Password Recovery(パスワードの復元)]画面が表示されます。
http://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/ReadyNASOS6SW_UM_JP_17Dec15_low.pdf

書込番号:19775030

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2016/04/11 23:06(1年以上前)

>†うっきー†さん
ありがとうございます。

ID「admin」、パスワード「password」を入力しましたが、アクセスできませんでした。
管理者は変更した覚えはあませんが、使用者は入力した記憶があります。
初歩的な質問ですみません、IPアドレスはどのようにして調べれば良いのでしょうか?

復元ツールを試みたいのですが、体調不良の為、後日トライしてみます。

>LsLoverさん
ありがとうございます。

「リセットボタンを使用した管理者パスワードの復元(P223)」はかなり有効かと思います。
データは消えないとはいえ、心配性な私は不安な部分が残ります。
メールアドレスの設定もgmailに登録をしたかったのですが、うまく登録ができなかった記憶があります。
すぐにでも行いたいのですが、体調不良の為、後日チャレンジしてみます。

書込番号:19780169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/04/11 23:22(1年以上前)

>初歩的な質問ですみません、IPアドレスはどのようにして調べれば良いのでしょうか?

そのような質問が出ることから、本機に対して固定IPを振っていないと思われます。
使用されているルーターが何かわかりませんが、ルーターのDHCP機能を使って、本機に自動的に番号をつけていると思います。

確認方法はいろいろありますが、
ルーターがDHCPによって付与した番号を確認する機能があればルーターの管理画面から確認可能です。

なんのことか意味が分からない場合は、アプリを使ってすべての機器のIPを一覧で見れば一発で分かります。
個人的には「SoftPerfect Network Scanner」が使いやすくてお勧めです。
http://gigazine.net/news/20120914-softperfect-network-scanner/

ホスト名をみれば、すぐにNASだと判断出来ると思います。

書込番号:19780216

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/04/12 06:53(1年以上前)


『データは消えないとはいえ、心配性な私は不安な部分が残ります。』

バックアップを取っていないのでしょうか?

HDDのフォーマット処理が含まれないので、ユーザデータが削除されることはないかと思いますが、やはり、不測の事態に備えてバックアップの取得は必須かと思います。

『メールアドレスの設定もgmailに登録をしたかったのですが、うまく登録ができなかった記憶があります。』

作業記録は重要かと思います。また、作業記録までいかなくても、設定内容をメモするのも有効かと思います。

『体調不良の為、後日チャレンジしてみます。』

それはそれは、お大事に...。

書込番号:19780679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件

2016/09/19 03:46(1年以上前)

adminからアクセスする事ができました。
ありがとうございました!

書込番号:20214809

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
NETGEAR

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 5月下旬

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをお気に入り製品に追加する <383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング