ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

2013年 5月下旬 発売

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

(1086件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
84

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:72件

2年ほど前に2台購入して最近1台購入しました。
2年前に購入した物は本体前面部のドライブランプは点灯していません。(HDDにエラーが発生した時に点灯します)
最近買った1台はドライブランプが1〜4まで常に点灯しています。
これは本体の仕様が変わったということでしょうか?

書込番号:20146385

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2016/08/26 22:30(1年以上前)

ハードウェアユーザーマニュアル 22ページより。
>ディスク LED(1、2、3、4) 
>・点灯:電源が入っており、ディスクは正常に動作しています。
>・ 点滅:ディスクが取り出されたか、エラーが発生したか、または再同期中です。
  詳しい情報はステータスディスプレイに表示されます。
>・ 消灯:ディスクベイが空です。
http://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/RNOS6DesktopHW_UM_JP_16Oct15.pdf

書込番号:20146435

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2016/08/26 22:33(1年以上前)

回答ありがとうございました。

ディスク LEDの仕様が変わったんですね。
初期不良じゃなくてよかったです。

1台だけLEDの表示が違うので気持ち悪いです。(笑)

書込番号:20146447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/08/26 22:43(1年以上前)

製造が古いものほど輝度が低く、点いているのか分からない個体もある。
最近のは明るいランプに変えたのか距離を変えたのか分からないがどのランプも確実に明るくなっている(色も水色寄りから青色に)。

書込番号:20146479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2016/08/26 22:51(1年以上前)

よく見たら古いやつも点灯していました。(笑)

書込番号:20146507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/08/26 22:53(1年以上前)

ちなみに約3年前の2013年10月以前から仕様はかわっていません。
PDFへの直リンクは価格.comでは禁止されていますので、
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RhZOPWR8BXkjMAB2SJBtF7?p=RN10400+%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%80%80%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=
の結果の上から2番目で2013年10月のハードウェアマニュアルのPDFが確認出来ます。

エラーが発生した時は点灯ではなく点滅です。

玄人指向さんが以前購入したものが、なぜLEDが点灯しないのかは原因は分かりませんが。
単に明るい場所で確認して、LEDの点灯が確認できなかった(わかりにくかった)とか・・・・・


少なくとも、仕様の変更はないと思います。

書込番号:20146516

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/08/28 23:33(1年以上前)

キハ65さん

>・ 消灯:ディスクベイが空です。

先日、WD-REDの4TBを2個購入し、使っていたWD-Greenの3TB×2個と交換する計画でした。
1個目は何の問題もなく交換でき、再構築完了しました。

今日、2個目を交換した所、新しいREDを装着したのに、全く認識しません。No.4のLEDは「点灯せず」でした。
何度かやり直しても同じ結果。PCに接続しても同様で、認識されず。
今まで、数十個のHDDを買って使った経験がありますが、最初から全く使えなかったのは初めて。頭にきています。

何かもう少し捨てる前に、チェックするポイントをご存知の方は教えて下さい。スレ主さんのご質問と無関係な質問でスミマセン。


書込番号:20152326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2016/08/29 06:35(1年以上前)

RAIDの再構築は問題なく終わり、ファイルをコピーしていたらHDDエラーが発生することがありました。
USB-SATA変換ケーブルでパソコンに接続してCrystalDiskInfoで調べてみたらエラーが記録されていました。
HDDの購入店に説明して初期不良として交換してもらいました、
パソコンに接続して調べてみてはいかがでしょうか。

書込番号:20152767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/08/29 07:17(1年以上前)

>何度かやり直しても同じ結果。PCに接続しても同様で、認識されず。

PCのBIOSでも認識していないなら、初期不良だと思います。
購入ショップにその旨伝えてみてはどうでしょうか?

当然SATAケーブルと電源ケーブルは正常に認識しているもので検証ですが。

本機に指しても認識していないので、ほぼ初期不良っぽいですが・・・・・

HDDメーカーによっては、3年保証などがありますが。
メーカーサイトでシリアルを入れることで残り保証期間などが確認できます。

書込番号:20152821

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/08/29 10:54(1年以上前)

玄人指向さん、†うっきー†さん、レスどうもありがとうございます。

>当然SATAケーブルと電源ケーブルは正常に認識しているもので検証ですが。

USB接続ケース→PC、PCに内蔵させて、SATA接続で正常に接続しているHDDと交換して接続し、電源オンしても、いずれも×でした。

なお、私のPCには「Acronis Disk Director 11 Home」というソフトをインストールしてあり、そのソフトから見ると、初期化など何もしていないHDDでも、正常接続なら確認できます。


また、ReadyNAS104で正常使用中のHDDを全部取り出した後、このWD-REDを1個だけセットした場合、スタートしませんでした。普通なら、1個だけでの初期化/再構築作業がスタートするハズですね。104前面のLEDが全く点灯しないので、認識できていないんだと思います。
ReadyNAS204でも全く同様でした。

先ず、購入先にどういう手続きを取ればいいかなどの質問メールを入れました。


>メーカーサイトでシリアルを入れることで残り保証期間などが確認できます。

ありがとうございます。早速WD社にユーザ登録し、保証期間など確認しました。

書込番号:20153223

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/08/29 19:07(1年以上前)

今朝、当方の問合せに対し、直ぐにネットショップ(NTT−X)から返事がありました。
代替品を送付するという事と今回の不良品返品の手順についての連絡でした。そして、先程代替品を発送した旨の連絡メールが入りました。
実際に交換してもらうまでの交渉は、具体的な説明など、色々大変だろうとあきらめかけていたんですが、連絡を入れて良かったです。アドバイスありがとう。

書込番号:20154208

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/08/31 11:15(1年以上前)

先程、代替品のWD-RED(4TB)が着きました。九州の田舎町なモンで、配達に2日間かかります。
早速WD-GREEN(3TB)と交換→電源オン→正常スタート〜再構築開始を確認しました。

本体前面のドライブライトのNo.1〜3が点灯中、No.4が点滅中です。
PC上で管理者ページを立ち上げて、同様に再構築中を確認しました。

荷造りしておいた不良ドライブは、宅配の運転手が引き取っていきましたので、手続き的にも完了です。
WD社のホームページにアクセスして、ユーザ登録した不良品のシリアルNo.を削除しないといけないかな?
いずれにせよ、今回はお騒がせしました。どうも。

書込番号:20158664

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/08/31 13:09(1年以上前)

WD社へ問合せてみました。「一旦シリアル番号を登録したら、削除できない。申し訳ない。」だそうです。

書込番号:20158919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 神戸犬さん
クチコミ投稿数:37件

RN10400-100AJSを二年ほど使用していましたが、NAS用の8TBが安価になったことから、WD80EFZX REDを2台購入し、初期化状態から設定しました。8TB2台をRAID0で16TBにし、PCのDドライブ、Eドライブを丸ごとバックアップする設定で、それぞれのバックアップジョブを2つ作成しましたが、高度のタブが有効にできません。
除外ファイル、除外フォルダ、「宛先から除外されたファイルを破棄する」の設定をしたいのですが、どこかの設定をおこなわないと、高度の設定はできないのでしょうか?
以前は高度の設定はしておりませんでした。
どうかご教示お願いいたします。

書込番号:19988458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/06/26 20:47(1年以上前)

+を押して除外するファイル/フォルダを設定する。必要なら何個でも設定可能。

書込番号:19988487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/06/26 21:18(1年以上前)

添付画像にある通り、すべての機能が薄い色になっていて、使用禁止(+ボタンも押せない)になっていて、疑問に思われているようですね。

マニュアルのP255に以下の記載があります。
>RsyncまたはSSH経由のRsyncを使用するジョブの高度な設定をすることができます。
というわけで、バックアップ先を「Rsyncサーバー」もしくは「リモートSSHのRsync」にした時のみ設定可能となります。
先ほど、「Rsyncサーバー」で高度な設定が使用できることを確認しました。

書込番号:19988604

Goodアンサーナイスクチコミ!2


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/06/26 22:03(1年以上前)

それと、ソフトウェアマニュアルのp.244に「警告」がありますネ。

>警告:
>Rsyncプロトコルを使用したバックアップはネットワークに関する知識の豊富なユーザー向けです。(以下略)

>警告:
>リモート SSH のRsync プロトコルを使用したバックアップ中は、絶対パスを指定するとそのパスにある既存のファイルを上書きする可能性があります。リモート SSH のRsyncプロトコルを使用したバック アップは、ネットワークに関する知識が豊富なユーザーのみ行ってください。(以下略)


家庭内LAN内にあるPCと104の間でのデータのやり取りなどでは使わない機能ですね。

書込番号:19988775

ナイスクチコミ!1


スレ主 神戸犬さん
クチコミ投稿数:37件

2016/06/28 02:58(1年以上前)

>tatumigaさん
ご回答有難うございました。
Rsyncについて調べましたが・・・無理と判断し、同期ソフトで対応することにしました。

書込番号:19992117

ナイスクチコミ!0


スレ主 神戸犬さん
クチコミ投稿数:37件

2016/06/28 03:02(1年以上前)

>†うっきー†さん
ご回答有難うございました。
Windowsタイムスタンプでは設定はなにもできないとわかりました。
諦めてPCに同期ソフトをインストールして対応いたします。

書込番号:19992120

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2016/06/28 11:46(1年以上前)

私もPCの同期ソフトで、バックアップを管理しています。
これはこれで、便利です。

ところでお尋ねしますが、同期ソフトは何を使っていますか?
私が使っているものは、期限切れでメンテナンスされていません。FolderSyncというものです。
まだ動くので良いのですが、そろそろ次を探さないと。

書込番号:19992848

ナイスクチコミ!0


スレ主 神戸犬さん
クチコミ投稿数:37件

2016/06/29 01:50(1年以上前)

>orangeさん
こんばんは
私はGoodSyncを使っています。
あまり複雑な機能はいらないので、シンプルなソフトで使い易いと私は思っています。
期限付きFreeで使えるようなので、よければお試し下さい。

書込番号:19995074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 複数台のPCからのアクセスについて

2016/06/18 18:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 X68000 XVIさん
クチコミ投稿数:8件

これまで1台のPC(Win7)で使用しておりまして、特に問題なくエクスプローラや「ネットワークドライブの割り当て」で保存ファイルにフルアクセスできておりました。
このたび2台目のPC(Win10)を導入し、1台目と同じように利用したいと思っておりましたが、エクスプローラのPC>ネットワーク>本製品を選ぶと、あるはずのデータの一部しか表示されず、ドライブの割り当てもできません。
1台目と同じようにアクセスできるようにするには、どうしたらよろしいでしょうか?どなたかご教授願います。

書込番号:19966929

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/06/18 18:47(1年以上前)

>このたび2台目のPC(Win10)を導入し、1台目と同じように利用したいと思っておりましたが、エクスプローラのPC>ネットワーク>本製品を選ぶと、あるはずのデータの一部しか表示されず、ドライブの割り当てもできません。

データの一部という表現をもう少し正確にかいてみてはどうでしょうか?

■共有がみれないのか?
例えば本機に共有を4つ作成して、表示されるが2つだけとか。
この場合は、共有に設定したユーザー権限の問題になると思います。
共有を見えない設定にしているとか。
見えない設定にしていても、手入力することで接続は可能です。(ただし利用できる権限のあるユーザーで接続した場合)

■共有内のファイルがみれないのか?
共有内にファイル数が100あるはずなのに、そのうちの20しか見えないとか。

前者であれば、間違いなく共有設定とその共有へのユーザー設定です。
後者の場合は、私は思いつくことがありません。


あとはIPアドレス直打ちで接続してみて下さい。
例えば「192.168.0.3」の場合は「\\192.168.0.3」とエクスプローラーで頭に「\」を2つつけます。

おそらく権限のないユーザーで接続しているだけのような気がします・・・・・

書込番号:19966984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/06/18 18:54(1年以上前)

ちなみに間違えたユーザーで接続した場合の情報を削除は以下の通りです。
図解入りで詳細な記載があります。

「共有 接続 パスワード 削除 windows10」で検索
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%85%B1%E6%9C%89+%E6%8E%A5%E7%B6%9A+%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89+%E5%89%8A%E9%99%A4+windows10&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

書込番号:19967002

ナイスクチコミ!1


スレ主 X68000 XVIさん
クチコミ投稿数:8件

2016/06/18 19:58(1年以上前)

†うっきー†さん

いつも迅速でご丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。

見えないのは残念ながら後者です。videoフォルダの中にあるはずのファイルの一部が表示されません。特別設定を変えているわけではないのですが・・・

ちなみに「Windows資格情報」ですが、「Windows資格情報がありません。」と表示されます。
こちらは、直接関係ないと考えていいでしょうか?

お教えいただいた情報を元にもう少しいじってみたいと思います。
またなにかお気づきの点がありましたらお教えください。よろしくお願いいたします。

書込番号:19967182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/06/18 20:31(1年以上前)

>見えないのは残念ながら後者です。videoフォルダの中にあるはずのファイルの一部が表示されません。特別設定を変えているわけではないのですが・・・

まさかの後者ですか!


>ちなみに「Windows資格情報」ですが、「Windows資格情報がありません。」と表示されます。
>こちらは、直接関係ないと考えていいでしょうか?

ということは、PCを起動して本機へアクセスするたびに表示されるネットワーク資格情報の入力ダイアログにある「資格情報を記憶する」をデフォルトのオフのまま利用していることになりますね。
セキュリティ的には、記憶しない方が高いです。
私は自分しか使わないPCなので、オンに変更して記憶させて、毎回入力を省略させています。
たんにユーザー名とパスワードの情報を保存しているかしていないかだけなので、今回の問題とはまったく関係ないと思います。


表示されないのは、特定の共有の中身だけでしょうか?
テスト的に新しい「test」という共有を作成して、自分のユーザーの権限を付与して、「video」の共有内の全ファイルを「test」の共有内にコピー(コピー作業は正常なWindows7マシンからでも)して、
「test」という共有にアクセスして同じ現象になるかみてみてはどうでしょうか。

ちなみに本機のファームは最新にして、ウイルスウイルスのサービスはオフにしていますか?
Windows7では見れているとのことなので、関係ないとは思いますが。

書込番号:19967255

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/06/18 22:47(1年以上前)

『videoフォルダの中にあるはずのファイルの一部が表示されません。特別設定を変えているわけではないのですが・・・』

「videoフォルダ」のanonymousアクセスを有効に設定されているのでしょうか?

「2台目のPC(Win10)を導入」ということのようですが、Windows 10のユーザ名/パスワードは、RN10400-100AJSにユーザ登録を完了しているのでしょうか?

書込番号:19967623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/06/18 23:28(1年以上前)

>「2台目のPC(Win10)を導入」ということのようですが、Windows 10のユーザ名/パスワードは、RN10400-100AJSにユーザ登録を完了しているのでしょうか?

本機へのアクセスには、Windows10のユーザーやパスワードを本機に登録しておく必要はありません。
私は今まで一度も登録したことがありません。
本機を利用する場合は、本機に登録したユーザーIDとパスワードを、Windowsから本機の共有へアクセルする時に入力します。

個人で利用するため、本機の管理画面でアカウント→認証→アクセスタイプは「ローカルユーザー」になっていると思います。
ワークグループ名はWindowsと本機で合わせておいた方がよいとは思います。私は合わせています。


LsLoverさんは、本機を利用する上で、本機にWindows10のユーザーIDとパスワードを登録しているのでしょうか?

書込番号:19967748

ナイスクチコミ!0


スレ主 X68000 XVIさん
クチコミ投稿数:8件

2016/06/19 07:15(1年以上前)

>†うっきー†さん
>LsLoverさん

気にかけてくださり、アドバイスを頂戴しありがとうございます。
いろいろと試していると、やはりReadyNASへの接続の権限がないようです。
(それ以外にも問題はあるでしょうが。)
「\\●●へアクセスできません」のメッセージボックスが出て、まったくアクセスできなくなりました。

新PC(win10)にNASへのアクセス権限を持たせるにはどうすればよろしいでしょうか?
旧PC(Win7)からは、幸いアクセスできる状態です。
お手数をおかけして申し訳ありません。お時間があるときで結構ですので、
アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

書込番号:19968259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/06/19 08:08(1年以上前)

>「\\●●へアクセスできません」のメッセージボックスが出て、まったくアクセスできなくなりました。

■表示されるタイミングは?
これが出るのは、どのタイミングでしょうか?
エクスプローラーに「\\192.168.0.3」のようにIPを直打ちで入力した場合でしょうか?
また、「Windows資格情報」を入力する前に出ますか?入力した後に出ますか?

それとも管理画面を表示するために、ブラウザーで「https://192.168.0.15/」と入力して管理画面にアクセスする場合でしょうか?
管理画面にはWindows10から入れますか?


■ワークグループは同じになっている?
Windows10のPCは
スタート→右クリック→システムを開いた時に、Windowsライセンス認証の上に表示されるワークグループは本機と同じワークグループになっていますか?

■セキュリティはオフになっている?
本機の管理画面でアンチウイルスのサービスはオフにしていますか?していなければオフにしてみては。
PC側に市販のウイルス対策ソフトを入れたりはしていませんか?入れていればオフにして試してみては。

■アクセス資格がまちがっているのでは?
何かをしている間に間違ったIDとパスワードを入力してしまったのでは?
再度「Windows資格情報」を確認してみては?
毎回入力するようになっていないなら、登録されているはずですが。

■Windows10のログインIDと本機に登録したユーザーIDに同じものがあって、パスワードが違っているとかはありませんか?
本機に「test」というユーザーを登録して、それを新しい共有にtestというユーザーに権限をあたえて、
testというユーザーでアクセスできませんか?

■別のユーザーで接続してしまっていませんか?
コマンドプロンプトで「net use」ですでに別のユーザーで接続済みになっていないかを確認。


いまは、まだまだ試すべきことが多数あります。
情報量が少なすぎて・・・・・

書込番号:19968322

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/06/19 08:18(1年以上前)

>エクスプローラーに「\\192.168.0.3」のようにIPを直打ちで入力した場合でしょうか?
>また、「Windows資格情報」を入力する前に出ますか?入力した後に出ますか?

>それとも管理画面を表示するために、ブラウザーで「https://192.168.0.15/」と入力して管理画面にアクセスする場合でしょうか?
>管理画面にはWindows10から入れますか?

当然この「\\192.168.0.3」とか「https://192.168.0.15/」はNASのIPアドレスでなければなりませんよ。
NASのIPはDHCPで自動割り当てしているのではないかと推測しています。何もしなければそうなりますので。

IPの確認方法はわかりますか?
ルーターに確認機能があればルーターの管理画面から見れます。
ルーターになければ、Windows7から管理画面にアクセスして、ネットワークタブで確認可能です。

通常はNASなどは、固定IPで運用した方が、トラブル発生時に対応しやすいです。(常に固定なので)
固定するには、ルーターでMACアドレスをしていして本機を固定にする方法と、NAS側で固定IPをセットする方法があります。
私は前者推奨です。(ルーターで一括管理できるため)
ただ、今回の問題とは別なので、設定は必須でもないし、トラブルが解決してから設定でもよいです。

書込番号:19968346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/06/19 08:30(1年以上前)

>■Windows10のログインIDと本機に登録したユーザーIDに同じものがあって、パスワードが違っているとかはありませんか?
>本機に「test」というユーザーを登録して、それを新しい共有にtestというユーザーに権限をあたえて、
>testというユーザーでアクセスできませんか?

そういう意味では、ユーザーIDが同じものを登録してしまっている場合は、LsLoverさんが言うようにパスワードを一致していないと、エラーになる可能性はあるかもしれません。
もし、「Windows資格情報」を入力することをしていないなら、その可能性が高そうです。

NASにNASにアクセスするための専用のユーザーIDとパスワードを用意すればよいです。私はそのように運用しています。

検証はしていませんが、WindowsのユーザーIDとパスワードと同じものを本機に登録すれば、「Windows資格情報」入力なしで接続可能かもしれません。
おそらく、こちらの運用は望んではいないとは思いますが、試してみるのはありだとは思います。


ちなみに、私は
Windows10へのログインはローカルアカウントでパスワードなしで利用。NASには登録のないユーザーID。
ホームグループも使用していません。昔からのワークグループで利用しています。
おそらくホームグループを利用されているのではないかと思いますが、ホームグループでも問題ないとは思いますが、私はホームグループで検証したことはありません。
NASはNASアクセス用のIDとパスワードを設定して、「Windows資格情報」はWindowsに保存して利用しています。

マイクロソフトアカウントでのログインでどうなるかは検証していません。特に問題はないとは思いますが。

書込番号:19968369

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/06/19 08:41(1年以上前)

>†うっきー†さん

『本機を利用する上で、本機にWindows10のユーザーIDとパスワードを登録しているのでしょうか?』

ReadyNAS(RN10400-100AJSなど)は、所有しておりません。sambaの設定に関しては、Debian(Jessie)やLinkStationなどでも共通かと思いますが...。

共有フォルダにユーザ名/グループなどでアクセス権を設定しても、DLNAサーバで共有フォルダを公開してしまうとDLNA経由のアクセス権はDLNAクライアントのMACアドレスのみとなってしまうので注意が必要かと思います。

>X68000 XVIさん

『いろいろと試していると、やはりReadyNASへの接続の権限がないようです。
 (それ以外にも問題はあるでしょうが。)
 「\\●●へアクセスできません」のメッセージボックスが出て、まったくアクセスできなくなりました。』

どのような対応をしたのか具体的に投稿していただかないと原因追及に手間取ります。

Winodws 10のコマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行するとどのように表示されますか?

> ping [RN10400-100AJSのIPアドレス]

Winodws 10のネットワークの設定は、どのように設定されているのでしょうか?

[コントロールパネル]->[ネットワークとインターネット]->[ネットワークと共有センター]->[共有の詳細設定]

現在のプロファイルは、プライベート/パブリックいずれをご使用でしょうか?

現在のプロファイルで
1.◎ネットワーク検索を有効にする
2.◎ファイルとプリンターの共有を有効にする
を選択されていますか?

Winodws 10のネットワークアダプタのプロパティを表示して、インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)を選択し、[プロパティ]ボタンをクリックして、[全般]タブの[詳細設定]ボタンをクリックして、{WINS]タブの[NetBIOS設定]で◎NetBIOS over TCP/IPを有効にするを選択していますか?

書込番号:19968395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/06/19 09:21(1年以上前)

>LsLoverさん

>共有フォルダにユーザ名/グループなどでアクセス権を設定しても、DLNAサーバで共有フォルダを公開してしまうとDLNA経由のアクセス権はDLNAクライアントのMACアドレスのみとなってしまうので注意が必要かと思います。

LsLoverさんの2回目の書き込みで「video」フォルダとあることから、DLNAを使っていると判断されたのですね。


>X68000 XVIさん

今問題にしているのは、DLNAは一切関係ないんですよね?
通常の共有(例えばtestという新規に作成した共有)でも、問題が出ているのですよね?
私はそういう認識でいますが。

普通にテキストファイルなどを入れた、動画等とはまったく関係ない共有などでも問題が起きているという認識で大丈夫でしょうか?
なにせ提供される情報が少なすぎて・・・・・・

書込番号:19968479

ナイスクチコミ!0


スレ主 X68000 XVIさん
クチコミ投稿数:8件

2016/06/19 10:13(1年以上前)

>†うっきー†さん
>LsLoverさん

親身になってご対応くださり感謝申し上げます。情報不足とのこと、大変申し訳ありません。
また、検証が遅れ遅れになってしまい恐縮です。とりあえず中間報告です。

■表示されるタイミングは?
これが出るのは、どのタイミングでしょうか?
エクスプローラーに「\\192.168.0.3」のようにIPを直打ちで入力した場合でしょうか?
また、「Windows資格情報」を入力する前に出ますか?入力した後に出ますか?
それとも管理画面を表示するために、ブラウザーで「https://192.168.0.15/」と入力して管理画面にアクセスする場合でしょうか?
管理画面にはWindows10から入れますか?

 エクスプローラ>ネットワーク>●●(NASのコンピュータ名)を選択したとき、「\\●●にアクセスできません」が表示されるのですが、エクスプローラにIPアドレス直打ちしたらついにアクセスできるようになりました!!ありがとうございます!ただ、毎回直打ちするしかないのでしょうか…?

管理画面には"admin"でwin7と同様に入れます。

■ワークグループは同じになっている?
 同じ「WORKGROUP」です。

■セキュリティはオフになっている?
本機の管理画面でアンチウイルスのサービスはオフにしていますか?していなければオフにしてみては。
PC側に市販のウイルス対策ソフトを入れたりはしていませんか?入れていればオフにして試してみては。
 
 アンチウイルスをオフにしてみましたが変わりありません。
 また、Nortonを入れてますが、オフにしても結果は変わりませんでした。

■アクセス資格がまちがっているのでは?
何かをしている間に間違ったIDとパスワードを入力してしまったのでは?
再度「Windows資格情報」を確認してみては?
毎回入力するようになっていないなら、登録されているはずですが。

 「windows資格情報はありません。」と表示されます。
 なお、本機にブラウザからアクセスするときは毎回「admin」と、パスワードを入力して接続しています。
 win7のときはそれでもエクスプローラ>ネットワーク>●●(本機のホスト名)を選択すれば、パスワード等入力しなくてもすぐ中のファイル・フォルダが表示されておりました。

■Windows10のログインIDと本機に登録したユーザーIDに同じものがあって、パスワードが違っているとかはありませんか?
本機に「test」というユーザーを登録して、それを新しい共有にtestというユーザーに権限をあたえて、
testというユーザーでアクセスできませんか?

 「test」IDを登録しましたが、『https://192.168.●.●の "ReadyNAS Admin" に対するユーザ名とパスワードを入力してください』と要求され、「test」IDで入る余地がありません…。
そういえばadmin以外でアクセスしたことがありません。
  なお、IPアドレスはNAS側で固定してます。

■別のユーザーで接続してしまっていませんか?
コマンドプロンプトで「net use」ですでに別のユーザーで接続済みになっていないかを確認。

 「新しい接続は記憶されます。一覧にエントリが存在しません。」と表示されます。

引き続き検証してみます。遅くて申し訳ありません。

書込番号:19968614

ナイスクチコミ!0


スレ主 X68000 XVIさん
クチコミ投稿数:8件

2016/06/19 11:31(1年以上前)

>LsLoverさん

お世話になっております。ご質問への回答になります。

> Winodws 10のコマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行するとどのように表示されますか?

192.168.●.● に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
192.168.●.● からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
192.168.●.● からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
192.168.●.● からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64
192.168.●.● からの応答: バイト数 =32 時間 <1ms TTL=64

192.168.●.● の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms

なお、現在のプロファイルはプライベートで、ネットワーク検索・ファイルとプリンターの共有とも有効です。

> NetBIOS over TCP/IPを有効にするを選択していますか?

「規定値」になっておりました。変更すべきでしょうか?
なお、PCのIPアドレスも、固定しております。

回答が遅れ申し訳ありません。

書込番号:19968757

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/06/19 11:33(1年以上前)

『エクスプローラにIPアドレス直打ちしたらついにアクセスできるようになりました!!ありがとうございます!ただ、毎回直打ちするしかないのでしょうか…?』

『なお、IPアドレスはNAS側で固定してます。』ようですので、ネットワーク上のマスタブラウザをどの機器が担っているのか気になるところです。

ReadyNASの端末セッションを開き、以下のコマンドを実行するとマスタブラウザのIPアドレスが確認できるかと思います。場合によってはネットワーク上にマスタブラウザが複数動作してしてしまう場合もあるようです。

$ nmblookup -M -

192.168.0.xxx __MSBROWSE__<01>

以下のように設定すればReadyNASをマスタブラウザとして動作させることも可能のようです。

ReadyNAS RN102000をマスタブラウザにする手順
http://moonblog.wpblog.jp/?p=160

Winodws 10側で設定するには、LMHOSTSにReadyNASのIPアドレスとホスト名を記載すれば、ホスト名でアクセスは可能になります。

WindowsでLMHOSTSファイルの更新を即座に反映させる方法
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0212/21/news004.html

書込番号:19968762

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/06/19 11:48(1年以上前)

『「規定値」になっておりました。変更すべきでしょうか?』

以下のように「◎既定値(F)」が選択されている状況でしょうか?

NetBIOS設定
◎既定値(F):
 DHCPサーバからのNetBIOS設定を使用します。静的IPアドレスが使用されている場合、またはDHCPサーバがNetBIOS設定を提供しない場合は、NetBIOS over TCP/IPを有効にします。

以下の」を内容から「◎NetBIOS over TCP/IP の使用を有効にする選択した方が宜しいかと思います。

WINS を使うように TCP/IP を構成するには
9. NetBIOS over TCP/IP を有効または無効にするには、次の操作を行います。
・NetBIOS over TCP/IP の使用を有効にするには、[NetBIOS over TCP/IP を有効にする] をクリックします。
・NetBIOS over TCP/IP の使用を無効にするには、[NetBIOS over TCP/IP を無効にする] をクリックします。
・DHCP サーバーに NetBIOS over TCP/IP が有効なのか無効なのかを決定させるには、[既定値] をクリックします。詳細については、"注" を参照してください。

・この手順を実行するには、ローカル コンピューターの Administrators グループのメンバーであるか、または適切な権限が委任されている必要があります。コンピューターがドメインに参加していると、Domain Admins グループのメンバーがこの手順を実行できる場合もあります。セキュリティを考慮するうえで最適な方法として、この手順を実行するときに [別のユーザーとして実行] を使うことを検討してください。詳細については、「既定のローカル グループ」、「既定のグループ」、および「[別のユーザーとして実行] を使用する」を参照してください。
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc782109%28v=ws.10%29.aspx?f=255&MSPPError=-2147217396

書込番号:19968799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/06/19 13:20(1年以上前)

>X68000 XVIさん

>エクスプローラにIPアドレス直打ちしたらついにアクセスできるようになりました!!ありがとうございます!

接続できるようになったようで何よりです。


>ただ、毎回直打ちするしかないのでしょうか…?

当初予定のネットワークドライブに割り当てでよいと思いますが。
コンピュータ名の入力ではなく、IP直打ちならドライブ割り当ても正常にいくと思います。


Windows10が出た当社は、NASがコンピュータ名に表示されないとかがありましたが、
今は、Windowsのアップデート(どの時点かは不明)かNASのファームのアップデート、
どちらかのタイミングでNASのコンピュータ名でもアクセス可能になりました。

ただ、トラブルに備えてIPで接続が確実で間違いないと思います。

書込番号:19969039

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/06/19 13:35(1年以上前)

>Windows10が出た当社は、NASがコンピュータ名に表示されないとかがありましたが、

NASがコンピュータ名として表示されていれば関係ないのですが、
以前は以下のような問題がありました。
OSをWin10にアップグレードしたら消えました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=19431814/#19431814

今はユーザーが何もしなくてもOSか本機のアップデートで解決となっているようですが。
私は自分では何もしていませんが、表示されるようになりました。

今回の問題とは、何の関係もないと思いますが、コンピュータ名を使うと、いろいろトラブルが起きるので、確実なIPでの接続が良いですよという情報として。

書込番号:19969063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/06/19 14:33(1年以上前)

>>ただ、毎回直打ちするしかないのでしょうか…?
>
>当初予定のネットワークドライブに割り当てでよいと思いますが。
>コンピュータ名の入力ではなく、IP直打ちならドライブ割り当ても正常にいくと思います。

ネットワークドライブ以外に、エクスプローラーで該当フォルダをIPアドレス指定で開いた状態で、
デスクトップにドラッグしてショートカットを作るとか
右クリックでピン留めするとか。

アクセス方法はWindows標準機能で、自分が使いやすいようにしたのでよいとは思います。

特に方法はこだわる必要はないかと・・・・・・

書込番号:19969185

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2016/06/19 14:35(1年以上前)

>†うっきー†さん

『今はユーザーが何もしなくてもOSか本機のアップデートで解決となっているようですが。
 私は自分では何もしていませんが、表示されるようになりました。』

そうですか、当方では、[19508289]の対策を削除すると、未だにWinodws 10のネットワークにNASが表示されません。
ReadyNASがマスタブラウザで動作しているのではないでしょうか?

ReadyNASの端末セッションを開き、以下のコマンドを実行するとマスタブラウザのIPアドレスが確認できるかと思います。

$ nmblookup -M -

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=19431814/#19508234
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=19498930/#19508289

ReadyNASのアップデートで対応したのかなぁ...。

書込番号:19969190

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

FW6.5.0でタイムラインが出なくなった?

2016/06/05 08:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 X68000 XVIさん
クチコミ投稿数:8件

スナップショットの不要なものを削除しようとしたのですが、今まで出ていたと思う「タイムライン」の出し方がわからなくなりました。やり方が変わってしまったのでしょうか?ご教示ください。

書込番号:19930567

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/06/05 09:19(1年以上前)

管理画面→共有タブ→
画面右上の方に「スナップショット」というボタンがあります。
ここで過去のスナップショットの一覧が見れます。

一覧の中で、削除したいものは右クリック→削除です。

書込番号:19930624

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 X68000 XVIさん
クチコミ投稿数:8件

2016/06/05 09:29(1年以上前)

†うっきー†さん さん

さっそくご回答ありがとうございました。手順どおりにしましたところ、スナップショットも消え、空き容量も増えました!ありがとうございました。
それにしても全く違うやり方に変わったんですね。タイムラインはなくなってしまったのでしょうか。とにかく迅速で正確なご回答ありがとうございました m(_ _)m

書込番号:19930638

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 速度改善方法について

2016/05/01 23:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 yttnさん
クチコミ投稿数:7件

NAS情報

接続図

PC - GbE Hub - NAS

PC - GbE Hub - PC

お知恵をお貸しください。

NASを設置しましたが、速度が出ません。
PC-NAS間でのシーケンシャルR/W速度が10MB/s前後です。

【NAS環境】
ファームウェア: 6.2.5 (初期Firmは6.1.8)
RAIDレベル: 6
HDD: WD RED 3TB x 4
稼動しているサービス: SMB, HTTP, HTTPS

【ネットワーク】
Ethernet Hub: 8ポート ギガハブ (Netgear GS108)
チーミング: 無し
Jambo Frame(Packet): 無し

【やったこと】
ファームウェア アップデート to 6.2.5
工場出荷の状態に初期化後、RAID10アレイを再構築
工場出荷の状態に初期化後、RAID6アレイを再構築

これらを試してみましたが、一向に改善しませんでした。

また、同ネットワークでPC同士(片方のPCにRAMドライブを設置し、共有設定)でCrystal Disk Markをしたところ、100MB/s程度の速度が出ました。
PC、ネットワークには問題なさそうと思っております。
ご参考までに、いくつか画像をアップいたします。

よろしくお願いいたします。

書込番号:19837334

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2016/05/01 23:51(1年以上前)

チーミングしてないのにeth0/eth1両方とも活きてるのは何か余計なものがつながっているから。

書込番号:19837399

ナイスクチコミ!1


スレ主 yttnさん
クチコミ投稿数:7件

2016/05/02 00:25(1年以上前)

eth1を外し、eth0のみ接続

PC - GbE Hub - NAS with eth0

>Hippo-cratesさん

ご返信ありがとうございます。

チーミングで改善するかどうかも試していたので、eth0/eth1両方ともハブにつないでいました。
試しにeth1を外してeth0のみで速度を測ってみましたが、結果は変わりませんでした。
逆に、eth0を外してeth1のみでも試しましたが、同じでした。

書込番号:19837498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:47件

2016/05/02 01:05(1年以上前)

 yttnさん、お疲れ様です。

>Jambo Frame(Packet): 無し

 これPC2台の方にだけ、ジャンボフレーム設定してありませんか?

 ウチはPC2台にI/Oデータのマッハドライブというディスクキャッシュソフトで
1GBのキャッシュ領域を作成して擬似的にRAMディスク転送のようにして
1000BASE-Tの有線LAN上でデータの受け渡しを行なっていますが
ジャンボフレームを9KBで設定していないと約100MB/sの転送速度は出ません。
 デフォルトの1.5KBだと約50MB/s辺りで頭打ちになります。

 一度、PC側のネットワークアダプタの詳細設定でジャンボフレームの設定を
確認していただいてみてはいかがでしょうか?

 せっかくお使いのギガビットハブも9KBジャンボフレーム対応なので
有効利用してあげたほうが良いと思います。

 もう一つ、確認させて欲しいのですが、NASの接続に使用しているLANケーブルは
カテゴリー5e以上のものを使用されていらっしゃいますでしょうか?

 以前、機器の移動を行った際に間違えて過去に使用していたカテゴリー4eの
LANケーブルで接続してしまった際に約20MB/sくらいしか転送速度が出なかったことが有ります。

 ファイルサーバーのような大量のデータ転送をする機器には
できればカテゴリー6のLANケーブルを使用することをお勧めいたします。

書込番号:19837562

ナイスクチコミ!1


スレ主 yttnさん
クチコミ投稿数:7件

2016/05/02 02:49(1年以上前)

ジャンボフレーム設定無しでのPC間速度

ジャンボフレーム設定有り(9,014バイト)でのPC間速度

ジャンボフレーム設定有り(9,014バイト)でのPC-NAS間速度

ぬさんたらさん、

遅い時間にご返信くださり、ありがとうございます。

>これPC2台の方にだけ、ジャンボフレーム設定してありませんか?
>一度、PC側のネットワークアダプタの詳細設定でジャンボフレームの設定を確認していただいてみてはいかがでしょうか?

PC2台に関して、ジャンボフレームの設定はしておりませんでしたが、100MB/s程度の速度が出ました。
また、ジャンボフレーム (9,014バイト) を設定し、再度ベンチを取ってみましたが、結果はほとんど変わりませんでした。


>せっかくお使いのギガビットハブも9KBジャンボフレーム対応なので有効利用してあげたほうが良いと思います。

試しにPC、NASともにジャンボフレームの設定を行ってベンチを取りましたが、やはり10MB/s程度の速度しか出ませんでした。


>もう一つ、確認させて欲しいのですが、NASの接続に使用しているLANケーブルはカテゴリー5e以上のものを使用されていらっしゃいますでしょうか?

すべてCat.6ケーブルを使用しております。

書込番号:19837621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/05/02 07:56(1年以上前)

非常に分かりやすい図を添付して頂いていますね。とても初心者とは思えません。
状況など、非常に分かりやすいですね。

本題ですが、問題になっているところは、HUBとNAS間のように思います。
HUBとNASの間のケーブルは付属のものを使用されたのでしょうか?

ためしに、どちらかのPCとHUBをつないでいる、正常なスピードが出るケーブルに交換してみてはどうでしょうか?

それでも改善しなければ、工場出荷にも戻していて再現していることから、本機の不具合の可能性が高いような気がします。
サポートへの問い合わせが必要と思います。

書込番号:19837892

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/05/02 10:12(1年以上前)

†うっきー† さんが触れておられるとおりで、

>問題になっているところは、HUBとNAS間のように思います。

の辺りが問題のような気がします。通信技術の詳細については私はよく判りませんが、・・・・。

104を3基使っています。以前、その内の1基でファームウェアをアップ(6.2.?→6.4.2)して以降、動作が少しおかしくなりました。
その104に保存してあった動画ファイル(拡張子mpgなど)をプレーヤー(バッファローDTV-X900)で再生して、TV画面で見ているとカクッ・カクッと引っかかって、見ておれませんでした。
最初はバージョンアップによる104の欠陥が不調の原因だと思ってあきらめていましたが、他の104ではそういう症状が出ないので、おかしいなと思いながら使っていました。
後日調べた結果は意外でした。
LANケーブルを接続していたHUBの差し込み口を変更するだけでカクッ・カクッが出なくなりました。8個ある接続口の内、1個だけ微小な欠陥があり、通信を少し阻害していたと思われます。104のファームアップでその欠陥が露呈してしまったのだと思います。

丁度2年前、同じような不調でご相談された方のスレ。ルーターの規格外れが原因でしたが、いろんな議論があったので、ご参考まで。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17519722/


書込番号:19838152

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/05/02 11:01(1年以上前)

こういう場合、似たようなスペックのNASでメーカーが異なる製品を持っていると、比較検討→結論が早く出せるでしょうね。
そして、メーカーへの問合せ〜苦情も言い易いでしょうね。

書込番号:19838249

ナイスクチコミ!0


スレ主 yttnさん
クチコミ投稿数:7件

2016/05/03 01:57(1年以上前)

PC-NAS直結でも速度改善せず

†うっきー†さん、tatumigaさん、

ご返信ありがとうございます。
また、お返事が遅くなり、申し訳ありません。

>本題ですが、問題になっているところは、HUBとNAS間のように思います。
>HUBとNASの間のケーブルは付属のものを使用されたのでしょうか?
>ためしに、どちらかのPCとHUBをつないでいる、正常なスピードが出るケーブルに交換してみてはどうでしょうか?

社外品のCat.6ケーブル(BUFFALO, BSLS6NUGR2シリーズ)を使用しております。
試しにNASに添付されていたCat.5e (黄色、p/n: 312-10067-01)を使用してみましたが、結果は変わりませんでした。

また、HUB不良を考え、PCとNASをそれぞれ固定IPにし、PC-NASをCat.6ケーブルで直結して速度を測ってみましたが、やはり添付画像のように速度が改善しませんでした。

>それでも改善しなければ、工場出荷にも戻していて再現していることから、本機の不具合の可能性が高いような気がします。
>サポートへの問い合わせが必要と思います。

ご助言どおり、サポートに問い合わせたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:19840447

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/05/03 10:28(1年以上前)

@.RN104-1

A.RN104-2

C.RN204-1

D.RN204-2

CrystalDiskMarkというソフトをインストールして、わが家で使用中のReadyNAS104と204の値を実測してみました。このソフトは初めて使います。
比較のため、ReadyNAS 204のデータも掲示します。


私の環境で使っている102はスレ主さんの102より全般的に良好な数値を出しているようですが、204に比べるとイマイチですネ。104は2基共に同じような低い数値を出しているので、こんなもんかなと思いますが、どうでしょうか?
ご参考まで。

なお、前に

>その104に保存してあった動画ファイル(拡張子mpgなど)をプレーヤー(バッファローDTV-X900)で再生して、TV画面で見ているとカクッ・カクッと引っかかって、見ておれませんでした。

と書いた104は現在スクラブ実行中で、データとっても意味ないと思いますので、後日改めて。

@.RN104-1 WD-REDの3TB×4個 RAID5(Flex-RAID) FW 6.2.5
A.RN104-2 WD-REDの3TB×4個 RAID5(X-RAID) FW 6.4.2
B.RN104-3 (後日)
C.RN204-1 WD-REDの4TB×4個 RAID5(X-RAID) FW 6.4.2
D.RN204-2 WD-REDの4TB×2個+WD-GREENの3TB×2個 RAID5(X-RAID) FW 6.4.2

@の104は最初はFW6.1.7くらいだったと思います。2014年の6月頃購入。スレ主さんの104と同じ頃の製品だと思います。近々6.4.2へアップする予定です。

書込番号:19841134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/05/03 10:56(1年以上前)

>CrystalDiskMarkというソフトをインストールして、わが家で使用中のReadyNAS104と204の値を実測してみました。このソフトは初めて使います。

104のシーケンシャルリードが50MB/sと通常の半分程度しか出ていないのは、
たんにスクラブ実行中だからなのではないでしょうか?
何もしていない状態なら、正常に100MB/sは出ると思います。
あくまでも私のが正常だとしたら、理論上のMAXの125は当然無理ですが、100MB/sを少し超える程度になっています。

ライトが遅い(正常値で40MB/sに少し届かない程度)のはCPUの性能不足で、
パリティ作成などに時間がかかる分204には負けるようですね。
私のも40MB/s前後です。


というか、5台も・・・・・・

書込番号:19841199

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/05/03 14:38(1年以上前)

†うっきー† さんへ。

>たんにスクラブ実行中だからなのではないでしょうか?

すみません。書き方が不明確でした。「スクラブ実行中」はBの104だけです。
@とAは他に何もしていない時のデータです。

ただ、(少し言い訳するとすれば、)@とAの電源は通常オフにしてます。
それで、上の添付図は電源オン直後にとったデータです。時間をおいて測定すべきでした。
時間をおくと、測定値は10〜20%程度は大きくなりましたが、@とAが期待値より小さい事に変わりありません・・・・。

書込番号:19841751

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/05/03 19:54(1年以上前)

@.RN104-1-再

A.RN104-2-再

C.RN204-1-再

D.RN204-2-再

どちらかと言うと、PC側からの設定変更とLANケーブル交換などをした結果です。昨日より全般的に少し数値が良くなりました。
NAS104側はどういじればいいのかよく判りませんので、課題として残ってます。

スレ主さんの改善にも結びつけていただきたいので、改善策とか検討課題があればご提案宜しく。

書込番号:19842670

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/05/03 22:13(1年以上前)

yttnさんへ。次のサイトを覗いてみて下さい。

http://310satyo.blogspot.jp/2013/11/blog-post_5.html

>PT2,PT3で録画したデータをネットワーク上の他のパソコンに移していたところ,あるパソコンで データの転送速度がもの凄く遅くなってしまう 問題が発生しました。

(家庭内LANで)PC→PCの転送速度がもの凄く遅くなってしまったので、これこれこういう処置をとりました、という設定変更を紹介しています。

yttnさんの場合は、PC→NAS間ですが、現象が似ているなと思った次第。設定変更は簡単ですから、一度試して見ては如何ですか?ご参考まで。もし効果がなければ、また元に戻せばいいでしょう。

「TCP/IPv6」の初期設定はWindowsのバージョンで違うようですから、先ずその辺りはご自分で調べてから、試してみて下さい。
私の使っているWin7の場合は、TCP/IPv6の初期値はオンでしたから、先程外しました。


なお、「PT2,PT3」は現在はもうあまり使う人がいないと思いますが、5年位前までよく使われたパソコン周辺機器です。デジタルTV放送をPC録画するための器具です。デジタル放送波のコピー・プロテクトを外してPC録画するのに使われていたようです。
スレ主さんには無関係なので、これは読み飛ばしてOKです。


書込番号:19843179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/05/04 07:16(1年以上前)

>「TCP/IPv6」の初期設定はWindowsのバージョンで違うようですから、先ずその辺りはご自分で調べてから、試してみて下さい。
>私の使っているWin7の場合は、TCP/IPv6の初期値はオンでしたから、先程外しました。

そういえば、IPv6については触れられていませんでしたね。
私は、機器を購入した際は、一番最初にIPv6をoffにするので、私の中では当たり前のことになっていました。

PCと本機のIPv6の無効化で解決するとよいのですが。
今回は、PCと本機間なのでルーターは関係なさそうですが、トラブル防止のためにも、ルーターや他のPCも無効化しておいた方がよさそうですね。

書込番号:19843958

ナイスクチコミ!0


スレ主 yttnさん
クチコミ投稿数:7件

2016/05/05 00:01(1年以上前)

tatumigaさん、†うっきー†さん、

ご返信ありがとうございます。

>「TCP/IPv6」の初期設定はWindowsのバージョンで違うようですから、先ずその辺りはご自分で調べてから、試してみて下さい。
>私の使っているWin7の場合は、TCP/IPv6の初期値はオンでしたから、先程外しました。

私もIPv6についてはぜんぜん気にしていなかったので、オフにして再度試したいと思います。

一方で、速度検証中にRN104のeth0/eth1共に下記の様に固定IP、ルーターのアドレスをnullにしたところ、管理画面に入れなくなりました。
HUB経由、PC-NAS直結いずれもダメです。
また、RN104のLCDには「Cannot connect discovery server」が表示されます。

eth0: 192.168.0.201/255.255.255.0、ルーターアドレス = null
eth1: 192.168.0.202/255.255.255.0、ルーターアドレス = null

ブラウザ上で認証画面が表示され、ログインまではできますが、その後画面が遷移せず、RN104のactランプが約30分点滅し続けます。
actランプ点滅中は一切のアクセスを受け付けてくれず、また、RN104正面の電源ボタンを押下するも反応がありません。
また、actランプの点滅が収まったあとに再度管理画面に入ろうとしましたが、やはりactランプが点滅を始め、アクセスを受け付けてくれませんでした。
(Pingは返ってくるんですが・・・)

actランプの点滅が収まったあと、電源ボタンを押下したところ、RN104の液晶にはシャットダウン中のメッセージが表示されましたが、一晩放置しても電源が切れておらず、電源ケーブルを抜いて強制シャットダウンを行いました。
その後再起動してみましたが、同じ現象がループしております。
(RN104のLCDは「Cannot connect discovery server」→(起動待ち時間約30分)→「nas-xx-xx-xx NO IP Address」表示)

時間をかけて色々試してみましたが、埒が明かないため、RN104背面にあるリセットボタン使って初期化を行い、再度アレイ構築からやり直してみます。

ありがとうございます。

書込番号:19846732

ナイスクチコミ!1


スレ主 yttnさん
クチコミ投稿数:7件

2016/05/05 06:27(1年以上前)

要約

ボリュームの暗号化: 無し

ボリュームの暗号化: 有り

tatumigaさん、†うっきー†さん、

親身になって考えていただき、ありがとうございました。
自己解決できましたので、ご報告いたします。

原因: ボリューム作成時に“暗号化”していたため

RAIDアレイの再構築にあたり、気長に50時間待つことができなかったため、ネットワークとボリュームのどちらに問題があるのかを調べました。

【NAS環境】
Disk: SSD 512GB(CSSD-S6T512NHG6Q) 1台のみ(JBOD)
ボリュームの暗号化: 無し
その他: デフォルト値

【ネットワーク】
Ethernet Hub: 8ポート ギガハブ (Netgear GS108)
チーミング: 無し
Jambo Frame(Packet): 無し
MTU: 1500
IPv6: Disabled(PC側のみ)

この環境で計測したところ、tatumigaさんのRN104と同等の速度が出ました。
一方で、上記環境のうち「ボリュームの暗号化」だけを「有り」に変更したところ、速度が約10MB/sとなり、現象が再現しました。

どうやら、ボリュームの暗号化処理はソフトウェア(CPU)で行っているようで、こちらがボトルネックになり速度が低下していたようです。

このスレッドの最初で忘れずに「ボリュームの暗号化: 有り」と記しておけば良かったなと後悔しております。
投稿した画像には暗号化のアイコンが表示されていましたが、見落とすほど小さいものでした。
(暗号化していた理由は、HDD処分時のデータ消去の手間を省くため)

連休中の貴重な時間を割いて頂き、ありがとうございました。

書込番号:19847146

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/05/05 08:42(1年以上前)

>このスレッドの最初で忘れずに「ボリュームの暗号化: 有り」と記しておけば良かったなと後悔しております。
>投稿した画像には暗号化のアイコンが表示されていましたが、見落とすほど小さいものでした。

無事解決したようで何よりです。
確かに1枚目の画像にオレンジ色のカギのマークがついていますね。
せっかく画像までつけて頂いていたのに私も見落としました。すみません。

ちなみに、暗号化のハードウェアエンジンを搭載しているDS215jも、暗号化をするとスピードは落ちてしまいます。

問題が解決したようで何よりです^^
シーケンシャルリードが90MB/s出ているので、十分許容範囲だと思います。

書込番号:19847351

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/05/05 09:28(1年以上前)

あゝ解決できて、良かったですね。お目出度うございます。

スレ主さんの104の不調は購入された2014年(?)からだったのでしょうか?長かったですね。
これから快適なNAS管理というか、ファイル管理を楽しんで下さい。

私の104については、スレ主さんの今回のレベルに追いつけるようにもう暫く検討していこうと思います。
何かアイデアとか情報あれば、宜しくご提案お願いします。

取り敢えずはご苦労様、そしてお目出度うございます。

書込番号:19847478

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/05/05 09:36(1年以上前)

一寸書き落としました。ディスク・スクラブ中だった104について。

昨晩、59時間でスクラブ作業完了。早速CrystalDiskMarkで計測してみましたが、他の2基とほぼ同レベルでした。


書込番号:19847502

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/05/05 11:59(1年以上前)

B.104-3-今朝9時

B.104-3-現在(昼前)

昨晩ディスクスクラブを終えた104について、今朝から転送速度を検討していました。その結果、上右図のようなデータを得ました。
測定トラブルではなく、今の所、再現性はありそうです。

これはこれで、一寸数値が大きすぎて、問題ありと言われそうですが、取り敢えず。

書込番号:19847800

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

外付HDDへのパックアップ速度

2016/05/06 18:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:87件

導入から1年、全データを一度、外付けHDDに退避して
RAIDを再構築することにしました。

ところが内蔵からUSB3.0の外付けへの転送速度が
思いの外に遅く、びっくりしてしまいました。

1時間で移行できたデータが35MBほど。
外付けBOXをHDDからSSDに変えても変わりません。

転送速度が計測できないので、同じ接続のまま
PCからLAN経由で外付けHDDにデータをアップロードすると
40MB/s以上で書き込めます。

さらに、この外付けHDD台をPCに接続し、
LAN経由でダウンロードして書き込んだところ、
60MB/sと劇的に早くなりました。(現在、進行中)

以下、質問です。

1)これって仕様でしょうか?
 私のやり方に間違いがありますでしょうか?

2)PCでパックアップした後、再構築したNASに接続し
 データを内蔵HDDに書き戻すつもりですが
 可能だと考えていいでしょうか?

 ●外付けHDD(アーカイブ用途)
ST8000AS0002 [8TB SATA600] NTFS
http://kakaku.com/item/K0000726464/
 ●外付けHDD台
NOVAC NV-HSC353U3 USB3.0
http://kakaku.com/item/K0000403618/

ぜひご教示ください。

書込番号:19851593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/05/06 19:14(1年以上前)

> 私のやり方に間違いがありますでしょうか?

処理が進んでいることから、手順は間違っていないと思います。
間違っていれば、バックアップが出来ないと思うので。


>2)PCでパックアップした後、再構築したNASに接続し
> データを内蔵HDDに書き戻すつもりですが
> 可能だと考えていいでしょうか?

可能ですが、今のままでは現実的ではありません。
外付けから本機に戻す時も同様に低速になると思われます。

そもそもPCでバックアップとは、どのような手順でしょうか?
PCに外付けHDDを取り付けて、PCからNASのデータを外付けへコピーする?


■試してみるべきこと
試しにバックアップ先をUSBの外付けではなくネットワーク上のPCに対して行ってみてはどうでしょうか。
これで同様に1時間で35MBなら、本機のバックアップ機能に何らかの問題がおきている(原因はまったく不明)
もし正常に短時間でバックアップ出来れば、外付けケースの問題が疑わしい。
そもそも使用されている外付けケースはLinuxでの動作確認が取れていないものだと思います。
また8TのHDDも対応とはなっていません。
linuxで確認が取れていて、かつ8Tも対応となっている製品にした方がよいのではないでしょうか?
4Tに対応で8Tには非対応というのは考えにくいことではありますが。


本機に適当なテスト用の共有を作成して
外付けにあるデータを本機にコピー(バックアップ機能を使って)
これで、短時間で出来なければ、PCでバックアップしたとしても、戻すことが出来ないと思います。(時間的な意味で)


当然アンチウイルスの機能はオフで、暗号化はオフの状態ですよね?

書込番号:19851697

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2016/05/06 19:18(1年以上前)

データ量は、どのくらいあるのでしょうか?
フォルダの階層が深かったり、1つのファイルで大きいデータの場合コピーに時間を要します。

あと、コピーツールはどの様なものを利用していますか?
まさか、エクスプローラーでコピーをしていないと思いますが。

書込番号:19851707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2016/05/06 20:09(1年以上前)

†うっきー†さん、きらきらアフロさん
早速のご意見ありがとうございます。
説明が足りずにすみません。

●最初に試した方法(35GB/1時間)
NAS--(USB3.0)-→HDD
内蔵のバックアップジョプを設定しました。

●現在進行中(60GB/s)
NAS--(GbitLAN)-→PC(win7)--(USB3.0)-→HDD
コピーツールとしてFireFileCopyを使用中

データ総量は4TBほど。
ファイルの大きさは一定ではなく、30万件ぐらいあります。

暗号化もアンチウイルスもしていません。
通常、PCと内蔵HDDのアクセスは50GB/s以上あります。

疑問なのは、直結がものすごく遅くて、
LANとPCを経由すると通常の速度が出ること。

外付けから内蔵への書き戻しは試していません。
確かにそれは問題ですね。
最悪の場合、PCからLAN経由で書き戻すことになるのかな。

外付けHDD台は、PCとの接続では速度が出ているので
8TB稼働でも問題なさそうに思いますが、
NASとの接続の適性は検討するのが難しい。
他にUSB2.0の外付けケースなら手元にあるので、
NAS直結でどの程度のスピードが出るか、後ほど試してみます。

書込番号:19851836

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/05/06 23:12(1年以上前)

(A)
>1時間で移行できたデータが35MBほど。
>外付けBOXをHDDからSSDに変えても変わりません。

(B)
>●最初に試した方法(35GB/1時間)
>NAS--(USB3.0)-→HDD

多分、(A)と(B)は同じ事を繰り返しておられて、(A)の35MB→35GBの誤りだと思いますが、如何ですか?

最初、「35MB」というのを読んだ時、「また良くワカってない方がカキコしてるな(失礼!)」と感じて、後半は読み飛ばしてました。「35GB/1時間」なら理解できます。


先ず、104のUSB接続端子は前面に1個と背面に2個ありますが、どちらに接続しましたか?多分、前面でしょうね?

前面のUSB端子は2.0なので、せいぜい「35GB/1時間」程度だと思います。
3.0で使いたい時は、背面に接続してください。多分、私の経験では「160〜190GB/1時間」程度は出たと思います。
前面端子の「35GB/1時間」程度も私の経験とほぼ合っていると思います。

前面のUSB端子は2.0が1個、背面のUSB端子は3.0が2個です。ハードウエア・マニュアルをご確認下さい。

書込番号:19852536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/05/06 23:34(1年以上前)

>多分、(A)と(B)は同じ事を繰り返しておられて、(A)の35MB→35GBの誤りだと思いますが、如何ですか?

最初の書き込みが35MBではなく35GBの間違いだったなら、正常ですね。
バックアップなので、データはシーケンシャルアクセスではなく、ランダムアクセスになると思います。
以下の記載もありますね。
>データ総量は4TBほど。
>ファイルの大きさは一定ではなく、30万件ぐらいあります。

私はてっきり、最初の書き込みの1時間にわずか35MBという異常な状態かと思っていました・・・・・

tatumigaさんは、よくMとGの間違いに気づきましたね。

書込番号:19852605

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/05/07 00:09(1年以上前)

私が最初にパソコンを使った時の記憶媒体が8インチのフロッピーディスクで容量が1.2MB/1枚だったと思います。1980年頃。
当時のパソコンにはハードディスクは内蔵も外付けもされておらず、フロッピー・ディスクが記録媒体でした。

数年後、パソコン用の外付けハードディスクが販売され、使われるようになりました。
最初のハードディスクは50MB程度だったと思います(500MB?)。久しぶりに、その頃のパソコン作業を思い出しました。
スレ主さんの質問と関係ないことをカキコしてすみません。


書込番号:19852718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2016/05/07 00:49(1年以上前)

ありゃりゃ。いろいろご意見ありがとうございます。

>tatumigaさん
(A)と(B)は同じことを書き換えただけで、
35メガバイト/1時間なんだな、これが。(笑い)
もちろん背面のUSB3.0に装着しています。

35ギガバイト/1時間でも遅いと思いますけどね。
4TBの移行に5日かかる。

現在、PC経由でコピーが進んでいて、
200ギガバイト/1時間ぐらいです。
夜には終了するでしょう。
それまでPCつけっぱなしか。はぁ。

一段落したら、もう少し試してご報告します。

やや脱線するのですが、
ReadyNASはDUO v2も使っています。
で、外付けHDDで不思議な現象がある。

2.2TB超の大容量HDDを認識しないことは
過去に指摘があったと思いますが、
なぜか前面のUSB2.0だと認識します。
仕方なく、フルバックアップは前面でやる。
それこそ何日もかけて。

ReadyNASのUSBに、なにかクセのようなものがあるのかと
少し疑っています。
もちろん、HDD台の非対応もあるかもしれないので
悩んでみます。

書込番号:19852822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/05/07 01:18(1年以上前)

>35メガバイト/1時間なんだな、これが。(笑い)
>もちろん背面のUSB3.0に装着しています。

最初に書いた35MBが正しくて、19851836で書いた35GB/1時間の方が書き間違いってことで良いのでしょうか。
1時間に35MBは、あきらかに異常な低速ですね。

原因はわかりませんが、マイクロソフト独自のNTFSを、linux側は独自に解析して、なんとか使えるようにしているため、どうしても遅くなったりするのがあるかもしれませんが、それでも、あきらかにおかしいですね。

8Tという大容量の認識に無理が生じているのでしょうか・・・・・
正式にlinuxに対応していて、かつ、8Tに対応していることを謳った製品なら、また違う結果になるかもしれませんが。

フォーマットをlinuxの標準のEXT4に変更すれば、正常なスピードになるかもしれませんね。

書込番号:19852874

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/05/07 08:53(1年以上前)

ReadyNAS duo v2-管理画面の一部-1

ReadyNAS duo v2-管理画面の一部-2

不思議ですね。スレ主さんのシステムのどこに問題があるんでしょうか?

取り敢えず、

>ReadyNASはDUO v2も使っています。で、外付けHDDで不思議な現象がある。

>2.2TB超の大容量HDDを認識しないことは過去に指摘があったと思いますが、なぜか前面のUSB2.0だと認識します。

の件、
久しぶりに我が家のDUO v2の内の1基に電源を入れ、やってみました。
背面のUSB3.0に3TB−HDDを接続しました。その時の管理画面が上の添付図です。3TBではありますが、問題なく認識しています。
容量の表示が赤横棒になっているのは、もう満杯に近いという事を示しています。

この接続状態で、
DUO v2のフォルダの一つをUSB−HDDへバックアップしてみました。フォルダ内のファイルは合計49GBです。バックアップ時間は19分30秒でした。3TBのバックアップをやる場合を換算すると約20時間となりますね。

この種の作業は、もっと大量のファイルを何度もバックアップしています。大分前ですが。
今回もジョブは何の問題もなく、一発で完了しました。


書込番号:19853349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2016/05/07 09:34(1年以上前)

>4Tに対応で8Tには非対応というのは考えにくいことではありますが。

過去にも出ましたが、4TはOKで、それ以上は明確に動作しないものもありますね。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=6118

今回使われている製品が明確に5T以上が非対応であるかどうかは不明ですが、
Windowsでは動いてもlinuxでは安定しないとかあるのかもしれません。

使用されているケースを使うのでしたらメーカーが対応を謳っている4Tまでで検証するのが、まずは最初に行うべきことだとは思います。
対応を謳っていないもので、遅いと言われて、対応していないからでは?となりそうです。
4T以下の製品でも同様なら、また別の原因を考える必要がありますね。

書込番号:19853447

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2016/05/07 11:26(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000322553/SortID=15660849/

ここのスレで扱うのは適当ではないでしょうが、これですね?3年前の事で忘れていました。この話はオシマイ。

書込番号:19853679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2016/05/07 16:57(1年以上前)

いろいろ考察ありがとうございます。

最初の投稿と次の投稿で単位の表記を自分で間違っていたことに
今さら気づき、汗顔の至りです。改めてお詫びします。恥ずかしい。

さて、昼過ぎにPC経由のバックアップが終わったので
2つのことを試してみました。

1)問題のHDD台に500GBのHDDを搭載してジョブを実行。
書き出し、書き込みともUSB3.0相当の速度を確認。
43GBのファイルを所要12分間。

2)同じ接続のまま8TBのHDDに換装し、書き戻しジョブを実行。
外付けからはフォルダ指定ができないので20分ほどでストップ。
10数メガ程度しか移行できていないようです。

手持ちの空き機材だと、今はこの程度しか確認できません。

8TBのHDDはSMR技術の初モデルなので、いくらか相性も疑われますが、
基本的にはHDD台の問題だと感じました。
私の使った
NOVAC NV-HSC353U3 USB3.0
はクローン作成機能搭載の2ベイ台なので
そのあたりもネックなのかもしれません。

ただDUO v2のことを考えると、8TB対応のHDDケースを買っても
相性で弾かれるかも、と疑心暗鬼になってしまいます。

NASをUSB-HDDでパックアップするという考え方ではなく、
Rsyncを使って他のNASへバックアップする方が現実的なのかな。

最初の質問については、解決済みにさせて頂きます。
ありがとうございました。

書込番号:19854561

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
NETGEAR

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 5月下旬

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをお気に入り製品に追加する <383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング