ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2016年3月21日 19:28 |
![]() |
11 | 16 | 2016年1月24日 10:16 |
![]() |
1 | 4 | 2016年1月20日 13:29 |
![]() |
0 | 2 | 2015年12月29日 08:39 |
![]() |
2 | 12 | 2015年12月24日 18:26 |
![]() |
0 | 4 | 2015年12月23日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
Windows10からiSCSIで接続しています。
ReadyNASのファームウェアのバージョンは6.4.2です。
3台目のHDDを追加し、RAID5で再構築は終わりました。
Windows10の「iSCSIイニシエータのプロパティ」からターゲットを切断してから、ReadyNASの管理者ページ内の「共有」にある「iSCSI」と書かれている行の歯車マークをクリックして設定画面に入り、サイズを最大(6.539TB)にしてターゲットの接続を行いました。
Windows10でエクスプローラから該当するドライブを見ても追加前の容量である3.26TBと表示され、追加後の約6TBになりません。
ReadyNASもPCも再起動を行いましたが同じ現象となります。
どのような対処法が考えられますか?
0点

自己レスです。
何の気なしに「コンピュータの管理」→「記憶域」→「ディスクの管理」と辿っていったら、追加したHDDの容量が「未割り当て」となっていました。
元々あった容量のところで「ボリュームの拡張」を行ったら容量が増えました。
お騒がせしました。
書込番号:19715286
0点

『どのような対処法が考えられますか?』
ReadyNASのiSCSIの選定でLUNのサイズは、どのように設定されているのでしょうか?
LUN のサイズの拡張(P109)
http://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/ReadyNASOS6SW_UM_JP_17Dec15_low.pdf
書込番号:19715371
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
LANの問題が解決したと思ったら、再び壁に当たりました。
皆様、再び質問で失礼致します。
あるフォルダ(添付画像の「洋楽」というフォルダ)へ
新しいファイルを追加することが出来ない状態です。
他のフォルダは全て、追加、貼付け、削除等が出来るのに、
参照、コピーのみ(読み出し)しか出来ない状態です。
このフォルダの経緯は他の音楽フォルダと同じように別のHDDからコピーしてきただけで、
特別な操作はしていないと記憶しています。
Readynasの問題なのか、アクセス権の設定の問題なのか
色々と調べてみましたが、フォルダのアクセス権はカスタムアクセス権となっており変更できず、
Readynasの方で変更できるかと思いましたが出来ず。
母体のMacminiでコピーしようとしても、まずシステム変更のパスワードを要求され
入れてもアクセス権が無いと言われはじかれてしまいます。
仕方なく、「洋楽」とは別に新しいフォルダ(適当に「い」)を作り
コピー以外の操作が全て出来ることを確認し、「洋楽」の中身を「い」へ全てコピーしました。
「洋楽」を消去して「い」を新しい「洋楽」にしたいのですが、削除できません。
ベテランの先生方、このフォルダのロック状態?はどう解除したら宜しいでしょうか?
どうか宜しくお願い致します。
1点

macでのアクセス権の設定方法は不明ですが、Windowsなら該当フォルダ(洋楽)を右クリックしてプロパティのセキュリティタブでアクセス権限変更出来ます。
macでも同じような感じでアクセス権限変更出来るとは思います。
NASでは共有の設定は可能ですが、共有の中のファイルやフォルダは管理画面では設定無出来ないと思います。
PCでのアクセス権限の変更方法が不明でしたら、NAS側で、アクセス権限をリセットすることで対応してはどうでしょうか?
管理画面から、共有→設定→ファイルアクセスタブ→RESETで対応可能ではないでしょうか?
以下のような説明が書かれています。
「これはユーザが共有内の個人ファイルやフォルダーへのアクセスを誤って拒否された場合に有効です。」
書込番号:17635080
3点

†うっきー†さん、横から失礼します。
>管理画面から、共有→設定→ファイルアクセスタブ→RESETで対応可能ではないでしょうか?
貼り付けてある画像を見ると、スレ主さんは「共有」から「設定」へ進めないという事でお困りのようです。上の手順ではリセットをかけられないんじゃないでしょうか?
袋小路に迷い込んだようなもので、困りましたね。
書込番号:17635513
0点

>貼り付けてある画像を見ると、スレ主さんは「共有」から「設定」へ進めないという事でお困りのようです。上の手順ではリセットをかけられないんじゃないでしょうか?
共有は「Music」で、共有内のフォルダが「洋楽」だと思いますよ。
最初に「このフォルダの経緯は他の音楽フォルダと同じように別のHDDからコピーしてきた」と書かれていることから
共有内に「洋楽」フォルダをコピーしたのだと思いますよ。
PCからコピー時に共有を作る事はできませんので、「洋楽」はNASで作った「共有」ではないと思いますよ。
共有は「Music」ですので、「Music」から設定を開く必要があります。
共有内に作成したフォルダは「共有」でないので、「設定」は選べません。
設定が選べるのは「共有」したものだけとなります。
ちなみに、画像内の左側のツリーの右のフォルダやファイル一覧には共有もフォルダも表示されます。
共有の場合はフォルダの下にTの逆向きにした絵が表示されますが、「洋楽」にはその絵がないことからも「共有」ではなくフォルダだと判断できます。
困っているのは共有内に作成したフォルダを削除できないことのようなので、共有(Music)の設定を下位に反映する、最初に書き込んだ方法で解決すると私は思っています。
書込番号:17636604
2点

†うっきー†さん、なるほど、なるほど。了解しました。
書込番号:17636705
1点

ご回答ありがとうございます。
結論から言うと出来ました!
うっきーさんの言うように共有フォルダ(この場合はMusic)
のリセットを行うことで「洋楽」も削除やファイルの追加が行えるようになりました。
本当に嬉しいです。こんな簡単なことだったのですね。
tatumigaさん、Musicは初めからあるフォルダなので
設定はもちろんいじれました。
それにしてもどうして「洋楽」のアクセス権が変わってしまったのでしょうか?
また初めからあるMusic,Document等の共有フォルダを
そのまま使っているのは自分でフォルダを作るとLANからアクセスできないからなのです。
何故アクセスできないのでしょうか?
書込番号:17636976
1点

>うっきーさんの言うように共有フォルダ(この場合はMusic)
>のリセットを行うことで「洋楽」も削除やファイルの追加が行えるようになりました。
解決したようでよかったですね^^
>それにしてもどうして「洋楽」のアクセス権が変わってしまったのでしょうか?
Windowsでいうところのプロパティでそのフォルダとアクセス権があるフォルダの権限を
比較すれば、どこかが違うはずです。
コピー元のフォルダの権限が違っていて、それがコピー時に継承されたとかかもしれませんね。
>また初めからあるMusic,Document等の共有フォルダを
>そのまま使っているのは自分でフォルダを作るとLANからアクセスできないからなのです。
NASにMusic等と同じ共有を作りたいのでしたら、PCでフォルダを作成するのではなく、
管理画面で共有を作成しなければなりません。
PCからの接続時にNASの配下に共有として表示されるものは、管理画面で共有として作成したものだけです。
少なくとも最初に添付していた画像にはdata直下にはデフォルトの共有以外は作っていないようですよ。
作る方法は、管理画面の「共有タブ→新しいフォルダ」でアクセス可能な正しいプロトコルを選択して作成後、
「設定」で正しい権限を付与しなければなりません。
>何故アクセスできないのでしょうか?
管理画面で共有を作成してもその共有が表示されないということでしたら、共有に正しいアクセス権限を
つけていないからだと思います。
デフォルトでは誰でもアクセスできる権限にはなっていはいますが。
共有にアクセスできないのは、権限だけの問題(アクセスできないようなユーザーや設定にしている)ということです。
セキュリティの為に、特定のユーザーしか見れないようにしていて、そのユーザーで接続していないとかではないでしょうか?
とりあえず
ネットワークアクセスはEveryoneのリード/ライトをオン、匿名のアクセスを許可をオン
ファイルアクセスはEveryoneのリード/ライトをオン
にすれば、誰でもアクセス出来るようになります。
あとは、当然ですが、プロトコルは使用しているPCでアクセス可能なものを利用可能にしておく必要があります。
MACなのでAFPを使われているのではないかと思います。
あとは、すでにアクセスできている共有と全項目(設定できる項目全て)が同じ設定になっているかを確認すればよいと思います。すでにアクセスできている共有(最初から用意されているもの)はセキュリティ無視の誰でもアクセス可能になっています。
ちなみに、特定のユーザーしか接続できないようにしている場合は、接続時にユーザー名とパスワード入力を求められます。(NASで作成したユーザーと同じものを入力しないと接続できません)
書込番号:17637238
1点

>>何故アクセスできないのでしょうか?
>管理画面で共有を作成してもその共有が表示されないということでしたら、共有に正しいアクセス権限をつけていないからだと思います。
>デフォルトでは誰でもアクセスできる権限にはなっていはいますが。
スレ主さん、†うっきー†さん。
私見を書かせていただくと、この件は104のFWに欠陥というか弱点がまだ残っていて、それが時々出てしまうんじゃないかと思います。
私の環境で、次のような事が今でも時々起こります。詳しく書くと長くなるので、できるだけ簡単に書きます。
104にUSB接続したHDD内で、
フォルダA内の比較的大きなファイルとかフォルダを、そのHDD内の別のフォルダBへ移動させる指示をPC上のファイル管理ソフトから出します。しかし、そういう単純作業なのに、移動させたいファイルとかフォルダが忽然と消えて無くなってしまうのです。A内を捜しても、B内を捜してもないのです。
要するに、104のCPUがUSB接続されたHDDに対して、ファイルやフォルダの所在地の番地書き換え指示を出すタイミングか何かをミスるのだと思います。そのためにフォルダA内にも、B内にも見えなくなってしまう。
私が、昨年9月に104を使用開始した当初はミスする確率が非常に高かったんですが、FWのバージョンが上がるにつれて改善されて来たように思います。ただ、今でも時々「ファイル消失事故」を起こしてしまいます。
今回のスレ主さんのトラブルは、ファイルのコピーか移動の指示を内部処理した際に、アクセス権限に関する部分の書き込みをミスったのだと推測します。
なお、同じLAN環境の中で2〜3年前から使っている、READYNASの少し古い機種(ReadyNAS DUO v2を6基使用中)では、上に書いたようなトラブルの経験は全くありません。
104に接続したUSB−HDD内でファイルをフォルダ間で移動させたくなったら、できるだけPCへつなぎ直してから実施します。そのファイルの重要度によりますが、・・・・。
ReadyNAS DUO v2に繋いだUSB-HDDの場合は、そういう面倒な繋ぎ換えはやらなくて済みます。
書込番号:17638226
0点

連投スイマセン。昨晩書き落とししたので、当方の情報を追加します。
†うっきー†さんへ。
現在のFWは最新版6.1.8です。
6.1.5以前からのユーザは初期化(再構築)するようにという、†うっきー†さんの注意喚起にもかかわらず、色々面倒な事もあり、再構築を躊躇してましたが、先週ついに意を決してやりました。
従って、現在は最新の状態になっているんですが、
やっぱりUSB接のHDDでのファイル消失トラブルが一昨日発生し、がっかりしました。リビルドすれば、そのトラブルが無くなるんではないかと期待していたんですが、・・・・・。
以上、昨晩の情報に追加させていただきます。
書込番号:17640308
0点

>やっぱりUSB接のHDDでのファイル消失トラブルが一昨日発生し、がっかりしました。リビルドすれば、そのトラブルが無くなるんではないかと期待していたんですが、・・・・・。
外付けHDDのフォーマット形式はNTFSにしているでしょうか?
NTFSでも問題が出るとすれば謎ですね。
FAT16やFAT32なら、ファイルサイズ制限でコピー出来ないものがありますが。
比較的大きなもので問題が出たと書かれていたので、FATなら起きる現象ではあります。
NTFSでも問題が出るとしたら、NASのデータ領域と同じbtrfs形式にすれば
問題なくいけそうな気もします。
その前に外付けHDDの対応フォーマットについて、マニュアルからは情報見つけれませんでした。対応フォーマットについては、興味がありますね。
Windowsのエクスプローラーを使ってのファイル移動ならFATへコピー時にファイルが大きい場合にはエラーを検知して元ファイルを削除することはないと思いますが、ファイル管理ソフトを使っているということでエラーチェックを省略してコピー時にエラーを検知しないで、勝手にコピーが終わったつもりになって、元ファイルを消してしまって、消失が起きるようなソフトはあるかもしれません。
外付けHDDのフォーマット形式がNTFSやbtrfsでもファイルコピーが失敗するとしたら、何か不具合がありそうですね。
外付けHDDのフォーマット形式を記載されていませんのでしたので、気になって書き込みさせて頂きました。
認識可能なフォーマット形式は知りたいです・・・・・
私はNTFSが認識出来ることしか確認していません。
流石にNASのデータ領域と同じbtrfsなら、安定して動きそうですが。認識してもらえるかどうか・・・・・
書込番号:17641014
0点

†うっきー†さん、どうも。
先ず、私が愛用しているファイル管理ソフトは「卓駆for windows」。
http://www.valley.ne.jp/~com/tac/
Windows−PCがまだ日本発売される前、MS-DOS版の卓駆を4000円位で導入し、その後の無料バージョン・アップを何回か重ね、今も使ってます。約20年間ほぼ毎日。今回のようなトラブル発生原因になるようなソフトではない、と信頼しています。
次に、PCとReadynasのデータのやり取りに使うUSB接続のHDDは、主としてバルクのHDDを次のようなケースに入れて使ってます。例えば、
http://kakaku.com/item/K0000337408/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000378466/spec/#tab
他の箱も使っていますが、どれを使うかはその日の気分次第。特に性能の違いは感じてません。バルクのHDDは1〜3TBでWindows7のPCにて普通にNTFSフォーマットしたもの。
他に、メーカー製のUSB接続HDDで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000102047/#13478122
などもPCとReadynasとのデータやり取りに使ってます。IOデータやバッファロー製のHDDは購入時のフォーマットのまま使用していて、自分でフォーマットし直したことはないと記憶します。
何れにせよ、どのUSB接続HDDを使ったら(前述したような)ファイル移動時のトラブルが起こりやすいという事はないと思います。特に発生頻度に差を感じた事はないです。
前述しましたが、
Readynasの少し古い機種では起こらないトラブルが、同じ環境で104なら発生してしまうので、非常に不便。今の所、104に接続したUSB−HDDではファイルやフォルダの移動をしないという消極的な対策だけです。夜、寝ぼけて操作していると、うっかりやってしまいますけどネ。
うっかりミス防止に努めてます。
書込番号:17641414
0点

毎度毎度、ケチを付けたり、ボヤキでは申し訳ないので、グッド・ニュースというか情報提供に感謝という事で、一言追加します。
先週実施したリビルドの前は、管理画面のクラウドのページに赤○の中に×印の表示が出ていて、色々設定をいじっても正常化できなかった。
リビルド実施の結果、赤○の中に×印の表示が消え、クラウド等の機能が正常に使える準備ができたようです。
†うっきー†さんの「リビルド」すべし、という情報提供に多謝。
書込番号:17641702
1点

>Windows−PCがまだ日本発売される前、MS-DOS版の卓駆を4000円位で導入し、その後の無料バージョン・アップを何回か重ね、今も使ってます。約20年間ほぼ毎日。今回のようなトラブル発生原因になるようなソフトではない、と信頼しています。
私もサポートが終了するまでは使っていましたが、2010年9月30日にサポート終了してしまったため、私は使用をやめました。サポート終了残念です。
卓駆が異常終了する問題がなければ、かなりよいソフトでした。
いつまで経っても原因特定できずに、修正されなかったのが残念です。
http://www.valley.ne.jp/~com/support/tac/ng/tac_ng.htm
http://www.valley.ne.jp/~com/support/tac/ng/tacng-0010.htm
外付けHDDはNTFSとのことなのでファイルサイズの問題はなさそうですね。
toxboxさんは、外付けHDDではないと思うので、tatumigaさんの現象とは異なるとは思いますが。
毎回特定のファイルだけ現象が起こるなら、原因特定できるかもしれませんが。
ちょっと気持ち悪い現象ですね。
書込番号:17642273
1点

†うっきー†さんも卓駆ユーザでしたか?
サポート終了は知りませんでした。というか、一度何かで記事を目にしたような記憶もありますが、良く思い出せません。使い勝手の良いソフトの発展が止まるのは、まことに残念。
>toxboxさんは、外付けHDDではないと思うので、tatumigaさんの現象とは異なるとは思いますが。
そうですか。
取り敢えず、今回のスレ主さんのトラブルは解消したようなので、私の横レスもこれで終わりにしたいと思います。
今後、私の104の挙動不審現象で何か明確な事象に気づいた時は、別スレを立ち上げて、またご教授いただこうと思います。どうも、有り難うございました。
書込番号:17643647
0点

おー! 卓駆ユーザーがいましたか。
私も毎日卓駆を使っています。
Win7ProでもWin8.1ProでもOKです。
ちなみに私のバージョンは tac470j.exe です。
Win8.1では自動スタートはしていません。
卓駆の利点は、コピーする時に、タイムスタンプを「同じとみなす」場合にはコピーしないことです。
この、同じとみなす機能が重要です。
外部のHDDフォーマットにより、タイムスタンプの下位ビットが違ってきます。それを同一にみなす機能が有るからです。
Windows Exploreは下位ビットが違ううと、違うタイムスタンプと思ってしまうので、ファイルのマージはできません。
この機能は、たぶん他には無いと思うので、未だに卓駆を使い続けています。
書込番号:17892535
0点

>卓駆の利点は、コピーする時に、タイムスタンプを「同じとみなす」場合にはコピーしないことです。
>この、同じとみなす機能が重要です。
>外部のHDDフォーマットにより、タイムスタンプの下位ビットが違ってきます。それを同一にみなす機能が有るからです。
>Windows Exploreは下位ビットが違ううと、違うタイムスタンプと思ってしまうので、ファイルのマージはできません。
>
>この機能は、たぶん他には無いと思うので、未だに卓駆を使い続けています。
FATなどでタイムスタンプが1秒誤差がでてしまう場合のことでしょうか?
いくつかのコピーツールでは指定した時間差は同一としてみなしてコピーしない(無視する)機能ついています。
例えば、CopyExtとか
http://gigazine.net/news/20080913_cpext/
ただ、機能が豊富すぎて使いこなせないので、私はエクスプローラーで何でもかんでも上書きコピーしか使っていませんが。
さすがに本機のバックアップ(データ量が多い)は、タイムスタンプをチェックして同じならコピーしない設定でコピーしていますが。
書込番号:17892850
0点

亀レスですが、参考情報として追記します。
当方、「ReadyNAS 102 (Firmware 6.4.1)」を使用して約1ヶ月ですが、昨日、本クチコミと同じ現象が発生しました。
対処方法も同じで、管理画面から、共有→設定→ファイルアクセスタブ→RESETで事なきを得ました。
ちなみに自分の場合は、ファイルコピーソフト「FreeFileSync」を使って、PCの内容(コピー元)とNAS(コピー先)と『比較』した時に発生しました。
※コピーではなく単なる比較だけで、どうしてコピー先にアクセス不可のフォルダが出来るのか疑問ですが…
いずれにせよ、ここの書き込みが役に立ちました。ありがとうございます。
書込番号:19519493
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
OSをWin7 からWin10にアップグレードしたところ、Win7ではネットワーク上でコンピューターとしての認識がありましたが、それが消えてしまいました。
メディア機器の項目には認識できてますが、直接ファイルアクセスはできず、毎回webからサイイインしてデータのダウンロードをしないと、ファイルのアクセスができない始末。
調べても、同様のことが情報とし見つからなかったため、ここへ駆け込みました。
どなたか、この解決方法をご教授いただけますでしょうか?
0点

我が家でも同様です。
解決方法としては、IP直打ちで見れます。
例えば192.168.0.15の場合はエクスプローラーに「\\192.168.0.15」と入力します。
検索すれば同様の不具合はすぐに見つかります。既知の問題かと。
http://www.sanzoudo.com/blog/archives/4687
http://eye4brain.sakura.ne.jp/wp/blog/2015/11/13/windows10%E3%81%8C%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88-th2build10586-3%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/
通常は、NASなどは固定IPにしておきます。
ルーターでMACアドレスを指定しての固定IPにするか、
NASの管理画面で固定IPにします。
私はルーターで一元管理しているので、前者で固定IPにしています。
書込番号:19431861
1点

>Tomo♪♪さん
色々大変だったと思いますが、取り敢えずは良かったですね。
私はwin7でデスクトップとノートPCを使っていますが、
今回†うっきー†さんが引用されたサイトを覗いてみて、10へのアップデートはやめとこうと思いました。使い慣れた古いソフトが色々ありますし、10にアップする意義が当面ないように思いますので。
色々不便をするよりも、来年後半にでも、Win10のデスクトップを別に導入して、半年くらいかけて徐々にナラシ運転するのがいいのかなと思いました。
書込番号:19437689
0点




NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
現在、USBの外付けHDDが、複数台搭載の物を含めて10台ほどあります。
これを簡易的にNAS化したいと思っています。
最初はルーターに搭載されているNAS機能で実現しようとしたのですが、保有している機種はNTFSに対応していないのと、USBハブを通して複数台の外付けHDDを接続しても、最初の一台しか認識しないらしい事がわかりました。
USBハブによる複数台接続に対応しているNETGEARのルーターもあるようなのですが、まだ使えているルーターを交換する必要もなく、そのためだけに購入するには高いと思っています。
そこでこのようなNASケースにUSBの外付けHDDをハブで複数台接続し、上記のような使い方をしたいと考えているのですが、できるでしょうか?
現在のUSB外付けHDDを全てこのようなNASに入れ替えるには投資額が大きくなりすぎるので、一部だけをNASケースに入れて残りをUSB外付けHDDのまま使いたいと考えています。
よろしくお願いします。
0点

過去の書き込みにある通りHUBを利用して認識できます。ただ世の中のすべてのものが出来るという保証はありませんが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18654018/#18654018
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18506093/#18506093
不明なことは、まずは検索してみて下さい。過去に有益な書き込みがありことが多いです。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=USB+HUB&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=K0000522361&act=input
書込番号:19442828
0点

ご回答ありがとうございます。実現できそうで何よりです。
検索は「USB ハブ」でやっていたのですが、これでは見つけ切れませんでした。
「USB HUB」にしてみる必要があったのですね。
書込番号:19442880
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
4〜5ヶ月前から使用しているRN10400-100AJSに関する質問です。よろしく。
現在、このNASにPC(Win7)からアクセスして、ネットワーク上の構成というかフォルダーを表示させると最初の映像のような表示が出てきます。
この内、「バックアップ」・「映画」・「音楽」・「芸能/お笑い」は私が設定したフォルダ名なので、問題ありません。しかし、他の「admin」・「home」・「usb_hdd_10」とその下のフォルダなどは、いつの間にか勝手にできてしまったもので、邪魔です。削除したいのですが、できません。
「0002324」とか「toyo」などの名称は、最初の頃使っていたパスワード(の一部)のようです。
「usb_hdd_10」も接続中のusb_hddではありません。usbに何も接続していなくてもその名称のフォルダがいつも表示されています。
そして、「usb_hdd_10」をマウスからダブルクリックすると、2番目の映像にあるエラー警告がWindow画面に表示されます。NAS上の通常のフォルダーでない事を示しています。この警告にある「診断」のボタンをクリックしても、有益なコメントは出ません。
一方、PC上からRAIDarを起動して、このRN10400-100AJSにアクセスし、「共有」から覗くとこういう変なフォルダは見えません。(当たり前か?)
また、TVチューナーから、このNASにアクセスすると、私が設定した4つの正常なフォルダと「usb_hdd_10」のフォルダが表示されます。「usb_hdd_10」は表示があっても、何にも役に立ちませんけれども、・・・・・。
別のHDDに、このNASに保管してあるのと同じデータを保管してあるので、一旦工場出荷時の状態にリセットするのは簡単です。多分邪魔なフォルダを消せると思いますが、その後が面倒な作業になるので、躊躇している次第。
何かうまい「オジャマ虫」フォルダの削除方法はないでしょうか?
0点

(情報追加)
最初の画像にある、「NETGEAR-B1」というのは私がRN10400-100AJSに付けた「ホスト名」です。
よろしく。
書込番号:17026065
0点

homeが表示されているのは、表示する設定にしているからだとおもいます。
「システム→設定→Homeフォルダー」でオフにすればよいと思います。
あとのフォルダについては、現在の情報だけではわかりませんが、
ファームが最新になっていないなら、先日公開された6.1.5にしてみるとか・・・・
USBを接続していた情報が何からの理由で残っているだけかもしれないので、再起動をかけてみるとか・・・・・
再起動後、共有を確認して不要なものが表示されていれば削除する。
書込番号:17026181
1点

†うっきー†さん、どうも。
>homeが表示されているのは、表示する設定にしているからだとおもいます。
>「システム→設定→Homeフォルダー」でオフにすればよいと思います。
確かに、オンになっていたので、オフに変更しました。今の所、問題の状況は変わりませんが、再起動ができる迄、結論持ち越しです。
現在、「スクラブ」(ソフトウェアマニュアルのp.35)をかけている最中なので、設定変更後の再起動による「オジャマ虫」フォルダの変化については、あと5〜6時間待って下さい。
>ファームが最新になっていないなら、・・・・
昨日、6.1.4から6.1.5へアップしました。前後で「オジャマ虫」フォルダの状況には変化ナシでした。
>USBを接続していた情報が何からの理由で残っているだけかもしれないので、再起動をかけてみるとか・・・・・
単純な「再起動」という意味でしたら、「オジャマ虫」フォルダに気づいてから、既に3〜40回は再起動を行っていて、状況に変化なしです。残念ながら、・・・・・。
>再起動後、共有を確認して不要なものが表示されていれば削除する。
冒頭の画像で示したWindowsのネットワークを表示させる画面で、不要フォルダを削除する操作をするのですが、直ぐに削除したフォルダが復活してしまいます。
イタチごっこです。何度やっても無駄な操作に終わります。(ただし、「usb_hdd」フォルダを除く。usb_hddフォルダは2番目の画像で示したエラーの警告が出て、削除操作に入れない)
スクラブが完了するのを待っている状況ですが、取り敢えず、今の所は・・・・・。
書込番号:17026509
0点

>>再起動後、共有を確認して不要なものが表示されていれば削除する。
>
>冒頭の画像で示したWindowsのネットワークを表示させる画面で、不要フォルダを削除する操作をするのですが、直ぐに削除したフォルダが復活してしまいます。
フォルダの削除ではなく、管理画面で表示される共有の削除のことです。
管理画面で共有タブを開いて、該当フォルダを左クリック
参照、復元、スナップショット、削除、設定とありますので、その中の削除をクリックします。
管理画面の共有に表示されなければ、お手上げですが・・・・
あとは、関係ないかもしれませんが、システム→設定のサービスでSMB以外をオフにしてどうなるか様子をみてみるとか・・・・(なんの根拠もありませんが)
書込番号:17026562
0点

†うっきー†さん、どうも。お世話になります。
>管理画面の共有に表示されなければ、お手上げですが・・・・
「管理画面」というのは、RAIDarを起動して現れる画面のことでしょうか? もし、そうでしたら、管理画面の「共有」を開いても、私が設定した4つのフォルダしか表示されません。「オジャマ虫」フォルダは表示されません。
>システム→設定のサービスでSMB以外をオフにしてどうなるか様子をみてみるとか・・・・
一寸用件ができたので、少し時間を下さい。
書込番号:17026605
0点

>「管理画面」というのは、RAIDarを起動して現れる画面のことでしょうか? もし、そうでしたら、管理画面の「共有」を開いても、私が設定した4つのフォルダしか表示されません。「オジャマ虫」フォルダは表示されません。
画像のような画面です。私はRAIDarは使わずに、ブラウザーからIP直打ちで起動しています。
関係ないとは思いますが、試せそうなことで。
Add-onで追加でアプリをインストールしている場合は、すべてオフにしてみる。
クラウドの機能はすべてオフにしてみる。
書込番号:17026653
0点

†うっきー†さん、どうも。お世話になります。
昨日コメントいただいた点を中心に色々試して見ましたが、改善されません。
ただ一つ、一寸面白いなと思ったのを画像で示しました。Homeフォルダをオンにした時とオフにした時の違いです。オンにすると「admin」フォルダが最初に表示されますが、オフにするとこのフォルダだけが消えます。この違いは再現性があるというか、何度やっても同じ現象が見られます。
ただ、他のフォルダや下位のフォルダは同じで、消えてくれません。残念!!
>画像のような画面です。私はRAIDarは使わずに、ブラウザーからIP直打ちで起動しています
了解しました。3.5TBの内、445MBだけしか使っておられないのですね?ビックリしました。
>Add-onで追加でアプリをインストールしている場合は、すべてオフにしてみる。
>クラウドの機能はすべてオフにしてみる。
このあたりは、全てオフになっています。必要性を感じないので。
昨日は文章が混乱するといけないと思って、書くのを控えたのですが、拙宅ではReadyNAS社のRND2000-200AJSという少し古い機種を6基使っています。
この6基の内の1基だけですが、今回ご相談しているRN10400-100AJSと類似の現象を示しているのがあります。最初に導入した1基です。
データ消失とかいうような直接的な被害が出ている訳ではないですが、理屈のわからない現象を内蔵したまま使うのは不安なので、・・・・。どうすべーと迷っている次第です。
書込番号:17028870
0点

>了解しました。3.5TBの内、445MBだけしか使っておられないのですね?ビックリしました。
実はdataというボリュームの他にdata2というボリュームもあり、両方とも同じ状態だったり・・・・
4Tをraid1でボリューム2つ作っています。8Tがほとんど空いている状態です。
HDD的には16T何も使っていないという・・・・
別のNAS(MS2000-100JPS)の空きが300M程になってきたので、そろそろ本機を本格的に運用することになりそうです。
>データ消失とかいうような直接的な被害が出ている訳ではないですが、理屈のわからない現象を内蔵したまま使うのは不安なので、・・・・。どうすべーと迷っている次第です。
すべてオフにしても状況かわらずとなると謎ですね・・・・
お役に立てず申し訳ありません。
あとはメーカーのサポートに頼るしかないかもしれませんね。
画像付きでメールを送れば何かよい回答があるかもしれません。
個人的にはNETGEARのサポートは良いと思っています。
MS2000-100JPSで一度サポート(同機を2台同時に使えるかどうか)を受けたことがあるのですが、すごく細かい情報を教えてもらった上で使えない(一番の理由はコンピュータ名を変更できない)という回答を得ました。
使おうと思えば、SSHでルートでログインしてSAMBAのコンピュータ名を変更して、ポート番号が重複しないように片方のUPNPをオフにすれば使えなくはないとは思いますが。
本機は標準で名前の変更ができるので、複数台運用問題ないようですが。
本機にはSSHが標準で利用可能なようなので、SSHでログインしてSAMBAの設定ファイルを見れば何か分かるかも・・・・
私はまだ本機でSSHでログインしたことがないですが・・・
SSHをオンにしようとするとルート権限で使用した場合はサポートを受けれなくなる旨の警告が出ますし・・・・
これは、最終手段でしょうか・・・・
現実味のある方法としては、最初に書かれていた初期化でしょうか・・・・・
何の解決にもなっていませんが・・・・・
書込番号:17029039
1点

†うっきー†さん、どうも。
>実はdataというボリュームの他にdata2というボリュームもあり、両方とも同じ状態だったり・・・・
>4Tをraid1でボリューム2つ作っています。8Tがほとんど空いている状態です。
>HDD的には16T何も使っていないという・・・・
成る程。NASを導入したら、あわてて詰め込めるだけデータを詰め込んだりせずに、暫くはそのマシンの特性とか、使い勝手とかを見るために、ウェイティングの状態で色々試すというか、遊ぶというのを私もやってみたいと思います。
使用するNASの基数が多くなると、直ぐに使える状態で空っぽのNASを1基は待機させておきたいものです。
私も、近いうちにRN10400-100AJSとHDDの注文を出そうと決心しました。
余裕を持った後に、2ベイのRND2000-200AJSで「オジャマ虫」フォルダを表示している1基を初期化して、データを入れ直そうと思います。
それが正常化して、2〜3ヶ月安定運用できたら、今回ご相談したRN10400-100AJSの初期化を試みようと思います。
今回は色々アドバイス有り難うございました。
書込番号:17030309
0点

「オジャマ虫」フォルダのいるReadyNAS DUO v2(RND2000-200AJS)では、「工場出荷時初期設定」に戻しただけでは、「オジャマ虫」フォルダは消えてくれませんでした。
テストには、「オジャマ虫」の住み着いていたReadyNAS DUO v2と、比較のために「オジャマ虫」のいないDUO v2を使って、比較テストを色々しました。
先ず、(1)が「工場出荷時初期設定」に戻した時の結果です。NETGEAR-01では「オジャマ虫」が住み着いたままです。
前から「オジャマ虫」のいなかったNETGEAR-02には、今回の初期設定でも、「オジャマ虫」フォルダは出てきませんでした。この結果は、何回も初期設定をやり直しても同じ。前にも書きましたが、削除しても、削除してもゾンビのように復活して、消えてくれません。
なお、映像に見える「仮保管」と「仮保管2」フォルダは私がつくったフォルダです。無視して下さい。
途中経過は省略しますが、
最終的に「オジャマ虫」を排除する事ができました。それが上の(2)です。NETGEAR-A1でもNETGEAR-A2でも、「オジャマ虫」はいませんネ。
結果的にそうなっていますが、色々試しました。その結果です。つまり、何をやったら排除できるかという事を、今回は明言できません。残念ながら、悪しからず。
今後、復活するかどうか(?)、経過を見ていきたい。
書込番号:17045331
0点

こんにちは。私も今日導入してフォルダの消し方が分からなくてこちらにたどり着きました。
結局、管理ソフト上の管理者ページにログインして共有タブ?をクリック、目的のフォルダを左クリックすると「参照」「復元」(グレーアウトしている)「スナップショット」「削除」「設定」のボタンが出てきます。
削除ボタンを押すとダイアログが出てきてそこに[DESTROY]とか書いてある通りに打ち込むと削除できました。
ただし、最初に設定したアカウントと同名のフォルダはタイプが「特殊」になっていて「削除」ボタンは出てきません。
また何か分かったら報告します。
書込番号:19431195
0点

>ただし、最初に設定したアカウントと同名のフォルダはタイプが「特殊」になっていて「削除」ボタンは出てきません。
それはホームフォルダーになります。
ホームフォルダを非表示にしたい場合は、管理画面の共有タブでホームフォルダを選択して設定をクリック(歯車)→設定→アクセスタブでオフにすればよいです。
ホームフォルダの設定はFWのバージョンによって設定方法がかわっています。上記方法はFW6.4.1の場合です。
書込番号:19431253
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
先日はRAIDについて質問させていただきまして、ありがとうございました。
実際に運用をしようとしているのですが、データをRN10400-100AJSに保存する方法がわかりません。
OSはWindows7を使用しています。
現在の状況はReadyNASの設定を終えて、管理者ページにアクセスをして、Flex-RAIDモードにしてRAID1にしたところです。
ReadyCLOUD上にDocuments home Music Pictures Vodeosの5つのフォルダがあります。
ここからパソコンの中にある画像ファイルが入っているフォルダをドロップしてもエラーが発生して保存ができません。
保存したデータの種類はm4a m2ts JPEGがほとんどです。
質問する前にいろいろと調べましたが、共有=保存データという意味でしょうか?
また、プロトコルの設定もどれにしたら良いのかもぜんぜんわかりません。
他力本願で申し訳ありませんが、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>ヘリテイジ@さん
こちらの手順で新規に共有フォルダを作成してみていかがでしょう?
http://www.netgear.jp/support/download/tips/RNOS6_easyuse.pdf
共有フォルダは外部のPCなどからデータ保存できる、ネットワークに公開されたNAS上の場所です。
メニューが「共有」というのは、英語の「Share」直訳なのだと思います。
共有場所の設定、と読まれるといいかと。
プロトコルはWindows PCでの利用ならSMBです。
ユーザーおよびグループの作成も忘れずに。
書込番号:19351984
0点

管理者画面でフォルダ構造を確認。共有フォルダが無くなっていれば共有でも個人用でもいいから用途に合わせて作成する。
書込番号:19352101
0点

>ここからパソコンの中にある画像ファイルが入っているフォルダをドロップしてもエラーが発生して保存ができません。
ドロップ先のフォルダとエラーが解るスクリーンショットを上げた方がいいと思います。
NAS、ReadyNAS以前に Windows の共有機能は使ったことありますか?
その辺の理解から始めた方がいい気がします。
書込番号:19396227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォア乗りさん
>Hippo-cratesさん
>yammoさん
返信が遅くなりすみません。
共有についてまったく理解していなかったので、勉強になりました。
Google Chromeからドロップすると保存する事ができました。
ありがとうございました!
書込番号:19429466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





