ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

2013年 5月下旬 発売

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

(1086件)
RSS

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
84

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

シャットダウン出来ない

2015/11/21 19:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 ken4095さん
クチコミ投稿数:352件

フォームを6.4.0にしましたら、30GB程度のイメージファイルを転送しますと、初めは30-40GB/Sの転送速度ですが、約10分頃から転送速度が0KB/sになりました。104を見てみるとフィリーズして、電源ボタンを押しても反応しません。止む無く電源コードを抜いて、再度接続しますと、bootingの後、RECYNCが表示され、約2日で、recyncが終了しました。再度、上記ファイルを転送しますと、同じく104がフリーズします。MTU=1500→1492でも、同じ現象になりました。

Recync完了後に電源ボタンを押して、シャットダウン動作を選択しても、Shatdown good by
が表示され、2時間程度、放置しても停止しません。 サポートに設定ファイルとログを見てもらいましたが、ハードの故障ではなく、シャットダウンしない現象は把握してるそうで、修正フォームを送付いただき、データのバックアップをとって、修正フォームを入れて様子をみるつもりです。私と同様な現象を経験された方、情報あれば、宜しくお願いします。

書込番号:19338696

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/11/21 20:27(1年以上前)

>私と同様な現象を経験された方、情報あれば、宜しくお願いします。

昨日、すでに書き込みがありますが・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=19103816/#19334476

書込番号:19338822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/11/21 21:04(1年以上前)

104のようなARMベースのNAS(それも製造時期が古い筐体)に6.4.0を入れて大容量ファイルを書き込むとハングアップしNASがネットワークから消えることがある。強制終了させて電源入れると必ずResyncに入り、丸4日間実質使えない状態になる。
日本サポートからはUSBファームアップでと連絡があったが解消せず、米サポートサイトのその時点で最新版だった6.4.1-T29でハングアップはなくなったが、転送中断は解消していない。6.4.1-RC1は時間が取れれば試す予定。
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-Beta-Release/ReadyNASOS-6-4-1-RC1/m-p/999457
※TxxもRC1もベータ版だから更新履歴をよく読んで導入するかは自己責任で。

x86ベースのNAS316は6.4.0で問題なく稼働しているから、ARM用の6.4.0ファームが原因。
6.2.5に戻せれば暫定的に稼働させることは可能なはずだがファームダウンはできない仕組み。

書込番号:19338946

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken4095さん
クチコミ投稿数:352件

2015/11/26 17:06(1年以上前)

ご指摘のようにnetgearのサポートページに不具合情報とRC1がアップされてました。RC1にしますとシャットダウンはしますが、再起動になり、サポートからwake onLANをENABLEにしますと、再起動はなくなりました。すでにRC4までのバージョンがアップされてました。


RC4試してみます。

書込番号:19353331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:1件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度1

2015/12/02 22:15(1年以上前)

私も同様の問題に直面しました。
メーカーサポートに問い合わせたところ、下記URLから「ReadyNASOS-6.4.1-arm.img」をダウンロードし、適用するよう指示いただきました。
http://www.downloads.netgear.com/files/GDC/READYNAS-100/ReadyNASOS-6.4.1-arm.zip

ファームウェアは常に最新版を利用するようにも指示いただきましたが、どうも個々の情報を見ていると、最新版を入れたのが原因で発生した問題のようですね。
こういった復旧作業で時間を取られるのは御免なので、今後、安定している限りはアップデートは入れたくないなー。。。

書込番号:19371057

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/12/02 22:25(1年以上前)

>メーカーサポートに問い合わせたところ、下記URLから「ReadyNASOS-6.4.1-arm.img」をダウンロードし、適用するよう指示いただきました。

新規スレッドにあるように、手動でアップデートしないでも、自動で配信がすでに始まっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=19369183/#19369183

書込番号:19371104

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2015/12/03 11:58(1年以上前)

うわー、今6.4.0なので、何の気なしにアップしようかとおもったが、念のためにここを見ました。

うーん、もうしばらく待って、落ち着いてから6.4.1.にアップする方がよさそうですね。
6.4.0でも大きな書き込みは今はしないので大丈夫みたい。
小刻みにデータをアップしてゆきます。

書込番号:19372338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/12/03 12:08(1年以上前)

>うーん、もうしばらく待って、落ち着いてから6.4.1.にアップする方がよさそうですね。

私は2台あるうちのバックアップ用の方を、何も考えずにアップしました。
こういう時に、最悪壊れてもいいくらいのものがあるとありがたいです。

6.4.0の頃からバックアップで比較的容量が多い(1ファイルあたりのサイズではなく総容量)(バックアップに時間がかかる容量)がありましたが、問題が出ていませんでした。
もちろん、本機のアンチウイルスはオフにしていますが。

メインの方も、今日あたりにでもアップしようと思っています。

書込番号:19372359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

RAIDについて

2015/11/22 16:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:196件

この度、初めてNASを購入しました。
ハードディスクはWD RED 4TBを2枚購入して取り付けました。

この後、電源を入れて運用したいところですが、RAIDの選択で迷っています。

片方のディスクが壊れたら、残りのディスクでもデータが生きていてスムーズに復旧できるRAIDにしたいです。
素人なもので、X-RAID2にしようと考えていましたが、いろいろと問題があるとの指摘もありますので、悩んでいます。

データとしては、写真・ビデオ・音楽くらいで、現在の容量は1.5TB位です。

今後は、データを一括して保存を考えていますので、データが消えてしまうと困ってしまいます。

それぞれ、特徴はあると思いますが、RAIDについてアドバイスお願いします。

書込番号:19341272

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2015/11/22 17:01(1年以上前)

RAID 1 及び X-RAID2 共,HDDの内一つが故障したとき。
他方のHDDが正常ならデーターが保護される・・・というもので,
ソフトウエアーや操作誤りでデーターを削除してしまった場合は,
全く機能しません。

ですから,他にバックアップを取っておくことが重要です。
このストレージにはそのためのUSB端子があるかと・・・

書込番号:19341378

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/11/22 17:46(1年以上前)

>今後は、データを一括して保存を考えていますので、データが消えてしまうと困ってしまいます。

RAIDはデータのバックアップではなく、冗長性を確保するだけのものです。
消えて困るものは、沼さんも書かれてあるように、バックアップを取る必要があります。

RAIDについては、以下を参照してもらった方がよいです。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=RAID+%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97+%E9%81%95%E3%81%84&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

http://search.yahoo.co.jp/search?p=RAID%E3%81%A8%E3%81%AF&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

書込番号:19341499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/11/22 17:59(1年以上前)

X-RAID2だとHDD台数に合わせてデータを残したまま最適と思われるRAIDモードに自動的に変更してくれる。
手動でRAIDモードを設定した場合、台数が増えてモード変更するとデータはすべて初期化される。
いずれにしろオリジナルデータをNASに置くならこれとは別のバックアップストレージが必要。

書込番号:19341534

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件

2015/11/23 08:47(1年以上前)

>沼さんさん
>†うっきー†さん
>Hippo-cratesさん

アドバイスありがとうございます。

RAID以前の問題で、バックアップをとる必要が無いと思い込んでいました。
必ずバックアップを取る様にします。

RAIDの選択ですが、RAID1か X-RAID2の2択になりました。

RAID1:この環境では使用容量が2TBになるので、バックアップするハードディスクがすぐに用意できる。
     しかし、2TBなので、容量が不足した場合、残りの2ベイを使用してRAID1をもう1セット組むことができますか?
     また、ディスクが破損した場合の復旧は簡単に行えますか?


X-RAID2:ディスクの増設が容易なのが魅力的ですが、バックアップをする時のバックアップ先の容量が心配です。
       3TB以上の外付けハードディスクが無いのですが、大容量になった場合、どのようにバックアップしていますか?
       また、ディスクが破損した場合の復旧は容易に行えますか?

申し訳ありませんが、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:19343348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/11/23 10:38(1年以上前)

>RAID1:この環境では使用容量が2TBになるので、バックアップするハードディスクがすぐに用意できる。
>     しかし、2TBなので、容量が不足した場合、残りの2ベイを使用してRAID1をもう1セット組むことができますか?
>     また、ディスクが破損した場合の復旧は簡単に行えますか?

可能です。
注意事項としては、X-Raidを解除しておくことです。
X-Raidにしておくと新しいHDDを刺した時点で既存のボリューム自動的に含まれてしまうため。
過去何度も出ている話題ですので、過去のスレッドを参照して下さい。
そちらに方にも書いてある通り、RAID1の場合は、Linuxを使って復旧可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%95%A1%90%94%81@%83%7B%83%8A%83%85%81%5B%83%80&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=K0000522361&act=input


>X-RAID2:ディスクの増設が容易なのが魅力的ですが、バックアップをする時のバックアップ先の容量が心配です。
>       3TB以上の外付けハードディスクが無いのですが、大容量になった場合、どのようにバックアップしていますか?
>       また、ディスクが破損した場合の復旧は容易に行えますか?

私は本機を2台使用してバックアップをとっています。
X-Raidの場合は独自の形式になるので、難しいかもしれません。
ただし、同じ機種にHDDを差し替えた場合(両方とも同じFWにしているという前提)は、そのまま認識可能です。(過去のスレッドにある通り検証済)

書込番号:19343621

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2015/11/23 11:46(1年以上前)

>片方のディスクが壊れたら、残りのディスクでもデータが生きていてスムーズに復旧できるRAIDにしたいです。
これって、「RAID1」や「RAID5」をしたいって事ですよね?

「HDD2台」では、「RAID1」しか出来ません。


>素人なもので、X-RAID2にしようと考えていましたが、いろいろと問題があるとの指摘もありますので、悩んでいます。
「いろいろと問題」というのが良く判りませんが、
「HDDを今後増やす予定は無い」というなら、手動で「FLEX-RAID」を選択して「RAID1」に固定すれば良いとは思いますが、
「X-RAID2」も、「HDD2台」の状態なら「RAID1」なので、そのまま使うなら切り替える必要性は見つかりませんm(_ _)m
 <https://www.youtube.com/watch?v=OvWlkHLSxHM
  英語の説明は判らなくても、設定画面の内容は判ると思います(^_^;
  右側に「ReadyNASの状態(X-RAID)」、左側に「RAIDの状態(1→5)」が表示されています。

というか、「増やさない」なら、「104」では無く「102」で良かった様な...(^_^;
 <「FLEX-RAID」で「RAID1」にすると、「HDDを増設」して「RAID5」にしたい場合、
  「RAIDの再構築」になるため、「全ての内容が初期化(消去)される」となりますm(_ _)m
  当然、「4TB以上のUSB-HDD」等を追加購入して、バックアップした上で再構築する必要が有ります。


>今後は、データを一括して保存を考えていますので、データが消えてしまうと困ってしまいます。
この辺が他の方が書いている「バックアップが必要」という点になっていると思いますが、
「RAID1のリカバリが出来れば良い」という考えなら、「バックアップ」は、また別に考えれば良いと思いますm(_ _)m
 <「RAID1」や「RAID5」の状態だと「データが消える」というのは、ユーザーは意識しないで済みます。
  「RAIDer」などの情報で、「設置しているHDD1台に異常がある」と判っても、リカバリー用のHDDからデータを読み出すので、
  「データが消えた」という状態ではありません。
  なので「データが消える」=「搭載HDD全て(または2台以上)に異常が起きて壊れた」という状態と解釈されるため、
  「バックアップをする必要がある」と言われていると思われますm(_ _)m


>RAID1:この環境では使用容量が2TBになるので、バックアップするハードディスクがすぐに用意できる。
>      しかし、2TBなので、容量が不足した場合、残りの2ベイを使用してRAID1をもう1セット組むことができますか?
>     また、ディスクが破損した場合の復旧は簡単に行えますか?
???
「仮想」の話でしょうか?

>ハードディスクはWD RED 4TBを2枚購入して取り付けました。
との事なので、「RAID1」だと「4TBのミラーリング」になりますが...

「4TBのHDD×2」の構成で、「2TBのRAID1」や「2TBのRAID1」×2にしたいって事なら無理だと思いますm(_ _)m
 <「RAID」を構成した後に「パーティション」を分けることは出来ますが、「構成前」には出来ないと思いますm(_ _)m


>X-RAID2:ディスクの増設が容易なのが魅力的ですが、バックアップをする時のバックアップ先の容量が心配です。
>       3TB以上の外付けハードディスクが無いのですが、大容量になった場合、どのようにバックアップしていますか?
>       また、ディスクが破損した場合の復旧は容易に行えますか?
「無い」なら、買うしか無いと思いますm(_ _)m

復旧方法は、「異常になったHDDを新しいHDDに交換」を発見した時に行えば良いだけです。
 <「電源の状態」は関係無く、交換が完了すると、自動でリカバリが動作します。
  「リカバリ中」は、データの読み書きが非常に遅くなりますので、出来ればリカバリが完了するまでは、
  静かに待つ方が、リカバリの時間短縮にもなりますし、安定して使えると思います(^_^;

書込番号:19343818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/11/23 12:16(1年以上前)

>       また、ディスクが破損した場合の復旧は容易に行えますか?

すみません。これは本機の故障ではなくHDDの故障でしたね。
状況によりますが、RAID1やRAID5の場合なら1台の故障なら新しいHDDを刺すだけで自動的に復旧します。
RAID6なら2台までの故障なら同様に自動的に復旧します。
RAID10なら1台、もしくは2台(同一のRAID0構築でなければ2台)までの故障なら自動的に復旧します。

これについては、最初のリンクを読まれているので、御存じのはずですが、一応補足しておきます。

書込番号:19343916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2015/11/23 12:56(1年以上前)

>†うっきー†さん

過去スレッドがたくさんあるにもかかわらず、教えていただきありがとうございます。
拝見させていただいたところ、本機内でRAID1を2セット組めるとわかりましたので、
RAID1で運用をして容量が不足したら、RAID1をワンセット追加する方向にしました。
金銭的に余裕があれば、†うっきー†さんの様にX-RAID設定のNAS2台体制にしたいです。

ちなみに、HDDに異常がでた場合は本機は通知してくれるのでしょうか?

書込番号:19344047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2015/11/23 13:05(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

アドバイスありがとうございます。
そもそも、HDD2台しかないので、選択肢は無い状況ですね。
今後のデータ量増加をみこして、104の購入は決めました。
2TBの話は私の勘違いでした。4TBが正解です。

RAID1での運用に決めたのですが、Flex-RAIDに変更後、RAID1にした場合、
異常が出たHDDを正常なHDDに交換した時も、自動リカバリーはするのでしょうか?

書込番号:19344069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/11/23 14:18(1年以上前)

>ちなみに、HDDに異常がでた場合は本機は通知してくれるのでしょうか?

はい、可能です。メールで通知するように設定しておけばよいです。

こちらも、過去の書き込みにある通りです。「通知」で検索すればよいです。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%92%CA%92m&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=K0000522361&act=input

質問の前に、一度検索機能で検索して戴けますか。



>RAID1での運用に決めたのですが、Flex-RAIDに変更後、RAID1にした場合、
>異常が出たHDDを正常なHDDに交換した時も、自動リカバリーはするのでしょうか?

自動で再構築がはじまります(正常なものを新規のHDDにコピーする作業)



それと、上位機機種の機能も含まれてはいますが、本機のシミュレータがありますので、使ってみると、本機で設定可能なことがわかると思います。
https://www.netgear.jp/support/info/readynas/readynas_simulator_OS6.html

書込番号:19344263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2015/11/24 00:42(1年以上前)

>†うっきー†さん

検索機能がある事を初めて知りました。
重複質問をしないように今後気を付けます。
通知機能があるのはとても便利ですね。

今、電源を投入してNASライフが始まります。

書込番号:19346416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/11/24 01:01(1年以上前)

書き忘れ
最新ファーム6.4.0があるけど現状はアップしない方がいいと思う。

書込番号:19346454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2015/11/24 12:40(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
昨晩、ファームウェアを最新バージョンにしてしまいました。
まだ、データを入てはありませんが、不具合があるのでしょうか?

書込番号:19347328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/11/24 12:45(1年以上前)

>まだ、データを入てはありませんが、不具合があるのでしょうか?

一部の人だけですが。
「6.4.0」で検索して頂ければ・・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=6.4.0&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=K0000522361&act=input

ちなみに、私は不具合が起きていません。
また、不具合が起きる条件というのも、今のところ明確な情報はありません。

また上記URLにも書いてありますが、仮に不具合があったとしても、6.4.1-RC1をインストールすれば、問題は解決できると思います。
ダウンロード先も書いていますので、問題があれば、自己責任で使用すればよいと思います。

今、シャットダウンが正常に出来るなら、そのまま6.4.0使えばよいと思います。

書込番号:19347342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件

2015/11/25 22:44(1年以上前)

>†うっきー†さん

情報ありがとうございます。

シャットダウンが正常にできているので問題なかったです。
ありがとうございました!

書込番号:19351630

ナイスクチコミ!0


ken4095さん
クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:20件

2015/11/30 19:29(1年以上前)

wake on LAN にチェックを入れますと、無限に再起動動作します。

つまり、シャットダウン出来ないと同じです。 RC1,3

書込番号:19365040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/11/30 20:18(1年以上前)

>wake on LAN にチェックを入れますと、無限に再起動動作します。

私が所有している2台は、両方ともWake on LANを有効にしていますが、正常にシャットダウンできています。
両方とも6.4.0です。

一部の人だけ出る問題なのかもしれませんね。
しかも、原因がよくわからないとか・・・・・

書込番号:19365187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 ◇Que◇さん
クチコミ投稿数:13件

環境は
3T×4のRAID10で使用しております。
ファームウェア:6.40


ネットワークドライブ(Z:)としてWindows10で割り当てて使用してます。

Z:\ユーザー名フォルダ\以下にあるフォルダ及びファイルの削除が出来ない状態で困っております。
書き込みは出来ます。

削除や移動をしようとすると、
この操作を実行するアクセス許可が必要です。
このファイルを変更するには、Unix User\rootからアクセス許可を得る必要があります。

と表示されます。

セキュリティオプションから共有をEveryoneにフルコントロールを振ろうとすると、

セキュリティ情報を適用中にエラーが発生しました。
Z:\フォルダ名

コンテナー内のオブジェクトを列挙できませんでした。アクセスが拒否されています。

と表示され変更できません。

どうすればファイルを削除出来るようになるか、
どなたか心当たりある方いらっしゃいましたらご教示下さいm(_ _)m

書込番号:19216281

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/10/10 23:16(1年以上前)

ドライブルートから入ってアクセスできるのはパブリックな共有フォルダだけで、プライベートな個人ユーザーのファイルにはアクセスできない。
NASでユーザー登録してPC側で個人ユーザーフォルダを追加する。

書込番号:19216303

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2015/10/11 11:02(1年以上前)

『ネットワークドライブ(Z:)としてWindows10で割り当てて使用してます。』

ネットワークドライブZ:は、デフォルトの共有フォルダをご利用なのでしょうか?
または、個別に作成した共有フォルダをご利用なのでしょうか?

「ソフトウェアユーザーマニュアル[PDF:4.07MB] (日) 」
http://www.netgear.jp/products/details/RN10400.html#tab-ダウンロード

ソフトウェアユーザーマニュアル
共有フォルダーのデフォルト(P43)
・;Backup
・Documents
・Music
・Pictures
・Videos

共有フォルダーのアクセス権限(P53)
ユーザーおよびグループの認証
共有フォルダーに対するネットワークアクセス権限の設定(P54)

『セキュリティオプションから共有をEveryoneにフルコントロールを振ろうとすると、』

「共有フォルダーに対するネットワークアクセス権限の設定(P54)」を参照されましたか?

書込番号:19217317

ナイスクチコミ!0


スレ主 ◇Que◇さん
クチコミ投稿数:13件

2015/10/11 11:38(1年以上前)

共有の画面です。

設定画面です。

ご回答頂きありがとうございます。

>Hippo-cratesさん
NAS側ではユーザー登録しており、
Windows側ではネットワークドライブの割当を行い、
NASで設定したユーザーでログインしているのですが、
この方法とは別にやりかたがあるのでしょうか?


>LsLoverさん

使用しているフォルダは個別作成したユーザーフォルダです。

マニュアルは参照したのですが、
張りつけている画像の様に、表示されてマニュアルにある、
共有タブ→共有フォルダ右クリック→設定で開く画面にネットワークアクセスのタブが表示されない状況です。

どこを弄ればアクセス権を変えられるのでしょうか。。。

書込番号:19217394

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2015/10/11 12:48(1年以上前)

『NAS側ではユーザー登録しており、』
『使用しているフォルダは個別作成したユーザーフォルダです。』

添付画像『共有の画面です。』を拝見すると作成した共有フォルダー(ホームホルダー)のタイプが「共有されたフォルダー」ではなく、「特殊」となっていますね。

プロトコルにNFSが設定されているようです。NFSでマウントされるのでしょうか?
最近ではMacもSMB接続がデフォルトになっているようですが、プロトコルにAFPを設定する必要があるのでしょうか?
ReadyNASのパフォーマンス向上のためには、使用するプロトコルは必要最低限にした方が宜しいかと思います。

共有フォルダーの作成(P47)
共有フォルダーのプロパティの表示と変更(P49)
共有フォルダーに対するネットワークアクセス権限の設定(P54)
ユーザーとグループ(P146)
ユーザーとグループの管理モード(P148)
http://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/ReadyNASOS6SW_JP_UM_22May15_low.pdf

『NASで設定したユーザーでログインしているのですが、』

「ユーザーとグループの管理モード」は、「ローカルユーザーモード」を選択されているのでしょうか?

書込番号:19217556

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ◇Que◇さん
クチコミ投稿数:13件

2015/10/11 13:43(1年以上前)

>LsLoverさん
プロトコルは特に気にせずにONにしていました(;・ ・)

私の環境では、SMB以外必要ないため、SMBのみONにしました。


ユーザーとグループの管理モードは、
ローカルユーザーモードになっております。


色々試していたところ、
いままでは
\\ReadyNAS\ユーザー名でフォルダにアクセスしていたのですが、
\\ReadyNAS\home\ユーザー名でフォルダにアクセスすると削除出来る様になりました。


原因はよく分かりませんでしたが、とりあえず解決しました・・・。
お騒がせ致しました。アドバイス頂きありがとうございました。

書込番号:19217678

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2015/10/11 22:58(1年以上前)

LsLover さんが、少し遠回しに書いておられるように、
なぜスレ主さんは普通の「共有フォルダー」を新規に作成して、それを利用されないのでしょうか?「デフォルトの共有フォルダ」はご存知でしょうか?

私には先ずそれが理解できない。共有フォルダーの作成とか利用の手順はソフトウエア・マニュアルを読めば簡単に理解できるハズ。


私は104を2年前から使っていて、現在は3基を使用中です。全部自宅の家庭内LANで自分だけで使用している。

利用方法について、それほど詳しい訳ではないので、「ホームフォルダ」の中をいじくったことは一度もない。当然、「ホームフォルダ」内に自作のファイルをカキコしたり、外からダウンロードしたファイルを置いた事はない。
私レベルの一般ユーザがアクセスしてもしようがないフォルダと思っているので。

逆に言えば、スレ主さんが「共有の画面です」と書いておられる画面に、「ホームフォルダ」だけしかないというのは、普通の104ユーザではありえないと思います。その画面には数個〜20個くらいの「共有フォルダ」もおいて、「共有フォルダ」を目的ごとに使い分けしながら、使うものだと思います。


>\\ReadyNAS\home\ユーザー名でフォルダにアクセスすると削除出来る様になりました。

という事なので、「まあ目出度し」なのかも知れないが、普通の利用方法ではないように思います。
私の理解が間違っているのかな?

書込番号:19219258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/10/14 18:48(1年以上前)

すでに解決済になっていますが、本機での正しいホームの利用方法を書いておきます。
本機の名前(コンピュータ名)を「NAS」、ユーザー名を「test」として説明。

■ホームの利用方法
管理画面よりホームの有効化(SMBの有効化)(これは既に出来ている)
管理画面より新しいユーザーを作成(これは既に出来ている)

【超重要】
新しいユーザーでログイン(ここで初めてユーザーフォルダをNASが自動生成)
方法は、Windowsで「\\NAS」へ接続後、新しいユーザーのIDとパスワードで接続です。

これで、「\\NAS」の下に「test」という共有が表示されるようになります。

「\\NAS\home」という使い方は正しい使い方ではないです。

以降は「\\NAS\test」に対して自由にリードライトが出来ます。(出来ました)

■合っていること
添付画像のなかでホームが特殊になっているのは、正しいです。
特殊なフォルダなので特殊になっています。

■やってはいけないこと
ホームフォルダは特殊なので、その中にユーザー(test)のフォルダを自分で作ってはいけません。
NASが、初回ログインを検知して自動で正しいものを作ります。

■今回間違ったのは、以下のどちらかだと推測しています。
ネットワークドライブの割り当て時に管理者で接続してしまった。
間違っている場合は、資格情報を削除するなどして、再度正しいユーザー(test)で接続し直す。

「フォルダは個別作成した」と書かれているので、自分で手動でユーザー(test)フォルダを作ってしまった。

■私も、tatumigaさんと同様な使用方法です。
私は運用開始時に、まっ先にホームの使用を無効にしました。
現在のFWは無効の仕方が、使用するプロトコルを全てなしにするように変更となっているようですが。

通常の共有(ホーム配下ではない通常のもの)を作って、ユーザーごとに必要な権限設定をしています。
NASでデータを置く目的(データを共有する目的)としては、これが一般的な使い方だと私も思います。

ホームを使うとしたら、容量の少ないノートパソコンなどで、ユーザーごとに、他の人には見せたくないデータを置いてもらうような使い方でしょうかね。
◇Que◇さんが、どういう目的でホームを使おうとしているのかは分かりませんが。

書込番号:19226810

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

6.2.2で使っていた104で、先程アップデートした所、6.4.0という新バージョンにアップデートされました。

6.2.5へのアップのツモリでしたが、6.4.0になっていたので、一寸びっくり。
6.2.5→6.4.0で何が変わったのかについては、情報がないので、よく判りません。

書込番号:19206534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/10/07 12:30(1年以上前)

Release Notes公開されていますよ。
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/29938

書込番号:19206567

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件

2015/10/07 12:40(1年以上前)

>†うっきー†さん

早速の情報提供有難うございました。

書込番号:19206591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/10/07 12:41(1年以上前)

Release Notesの一覧をみる場合はこちらの方が良いです。
http://downloadcenter.netgear.com/en/product/RN10400#searchResults

書込番号:19206595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

USB接続について

2015/09/03 01:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 roto0305さん
クチコミ投稿数:20件

この商品は、LAN接続させずにUSBのみでPCに接続しても使用可能ですか?
サーバーにUSB接続させ使用したいのです。

書込番号:19106042

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2015/09/03 01:17(1年以上前)

ならHDDケースでいいだろうに。

原則的にNASのUSBポートはHDDを拡張したりUSBストレージから直接コピーを取るためのものだから、PC-NASをUSBで結線しても意味ないぞ。

書込番号:19106060

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2015/09/03 04:02(1年以上前)

>LAN接続させずにUSBのみでPCに接続しても使用可能ですか?
無理ですy

書込番号:19106181

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 roto0305さん
クチコミ投稿数:20件

2015/09/03 08:43(1年以上前)

twin-driveさん、パーシモン1wさん

レス有難うございます、USB接続・RAID6使用可能・4〜5ドライブで、本体ケース価格が5万前後の物を探していました。

該当する機器ご存知でしたら、紹介いただけませんか?

よろしくお願いします。

書込番号:19106478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/03 09:15(1年以上前)

>レス有難うございます、USB接続・RAID6使用可能・4〜5ドライブで、本体ケース価格が5万前後の物を探していました。

以下の製品が該当します。
drobo Drobo PDR-DR4BAY
http://kakaku.com/item/K0000740005/

条件で絞り込むことができますので、すぐに見つかりますよ。
http://kakaku.com/specsearch/0539/

書込番号:19106540

ナイスクチコミ!0


スレ主 roto0305さん
クチコミ投稿数:20件

2015/09/03 11:27(1年以上前)

†うっきー†さん レス有難うございます。

もうひとつ教えて下さい。

USBHDDでRAID1を組んで、USBHDDの本体が壊れた場合、HDDを抜き他のHDDケースに入れて
データを利用可能でしょうか?

それが出来るメーカーや商品はありますか?

書込番号:19106766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/03 12:25(1年以上前)

>USBHDDでRAID1を組んで、USBHDDの本体が壊れた場合、HDDを抜き他のHDDケースに入れて
>データを利用可能でしょうか?
>
>それが出来るメーカーや商品はありますか?

たいていはリナックスだと思うので、利用する製品のリナックのファイルシステムを扱えるようにすれば復旧可能です。
普通は別のケースに入れるのではなく、リナックが使えるPCに接続してデータを取り出します。

別のケースに入れる場合は、まったく同じシステム(特にファイルのフォーマット形式は同じ)であれば、認識できるとは思いますが、
同じシステムというのは、まずないと思います。(メーカーが独自に機能追加のためにカスタマイズするから)

ちなみに本機の場合は、過去の書き込みにある通り、同じ機種に入れなおしても、そのまま使用することが可能です。

通常は、HDD以外に筐体も壊れることを考慮して、バックアップを取るのが一般的です。


初歩的な質問かと思いますので、質問される時点で、RAID6をroto0305さんが復旧するのは、ちょっと難しいと思います。
4台で運用するなら、RAID1を2ボリュームで運用されたらよいと思います。
これなら、ディスク1本単位でデータが復旧できるので、素人でも用意に復旧が可能な場合が多いです。
ちなみに本機のRAID1は、以前はKNOPPIXで容易に復旧(データの取り出し)できていたのですが、ファームが新しくなったためか、私はデータの取り出しができませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17527643/#17527643

書込番号:19106871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/03 12:34(1年以上前)

>USBHDDでRAID1を組んで、USBHDDの本体が壊れた場合、HDDを抜き他のHDDケースに入れて
>データを利用可能でしょうか?

NASの話ではなく、外付けケースの話でしたね。失礼しました。
先ほどの書き込みは無視して下さい。

RAID1なら単に複写しているだけ(正確にはRAIDであるという情報もありますが)なので、そのままPCに接続すればアクセスできます。RAID1の場合はHDD単品でデータが取り出せます。
外付けHDDの場合は、Windowsの場合は、先ほどの製品はNTFSでのフォーマットに対応しているようです。

書込番号:19106891

ナイスクチコミ!1


スレ主 roto0305さん
クチコミ投稿数:20件

2015/09/03 12:54(1年以上前)

†うっきー†さん

「RAID1の2ボリューム」とはRAID10と言うことですか?

その場合でも、HDD4ケの内、1個でも生きていれば、別のUSBHDDケースに入れて、そのまま使用できますよね?

初歩的な質問で申し訳ありません。

書込番号:19106952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/03 12:57(1年以上前)

>「RAID1の2ボリューム」とはRAID10と言うことですか?

違います。RAID1の環境を2セット(2ボリューム)つくるということです。
RAID10はRAID0の仕組みがあるため、HDD単品(1本)ではデータ取り出し出来ません。


>その場合でも、HDD4ケの内、1個でも生きていれば、別のUSBHDDケースに入れて、そのまま使用できますよね?

RAID1ならそうですね。

書込番号:19106962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/03 13:21(1年以上前)

ちなみに、PDR-DR4BAYは、最大2ボリューム作成可能なのでRAID1を2ボリューム作成出来ると思います。
http://www.drobo-jp.com/drobo/pdrdr4bay.html

ちなみに、本機は4ボリューム作成できます。RAIDの冗長性なしでHDD1本ごとに1ボリュームになりますが。

RAID1なら、PDR-DR4BAYの高額な商品でなくてもよいとは思いますが。
ただ、安い製品だとディップスイッチでRAIDの種類の切り替えだけで、ボリュームは1ボリューム固定になるかもしれません。
製品によるとは思いますが。


サーバーに接続して利用しないといけない理由があるのかな・・・・・
本機単体で利用したらダメという明確な理由があるのでしょうか・・・・・

書込番号:19107017

ナイスクチコミ!0


スレ主 roto0305さん
クチコミ投稿数:20件

2015/09/04 08:05(1年以上前)

†うっきー†さん

何度もレスいただき有難うございます。

>サーバーに接続して利用しないといけない理由があるのかな・・・・・
>本機単体で利用したらダメという明確な理由があるのでしょうか・・・・・

現在、サーバー(Windows2008 R2 64bit)の内蔵ドライブを共有しています。
これを内蔵では無く、外部に出しサーバーHDDの空きを増やしたいのです。

クライアントは、サーバーの共有フォルダやファイルにショーカットを設定していますので、
USBHDDにデータを移行させ同じフォルダ名で運用する事で、ショートカットの再作成を省きたいのです。

NASにデータを移行し、NAS内のフォルダやデータを、同様に運用できればNASにしたいのですが
その様な事は可能でしょうか?

サーバーにNASのフォルダをマウントし、同じ共有名でクライアントに使用させられれば一番良いです。
使用者には、データ保管場所が変わったことを意識させたくないのです。

よろしくお願いします。

書込番号:19109242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/04 08:27(1年以上前)

>NASにデータを移行し、NAS内のフォルダやデータを、同様に運用できればNASにしたいのですが
>その様な事は可能でしょうか?

NASの目的の一つがそうなので、当然可能です。


>サーバーにNASのフォルダをマウントし、同じ共有名でクライアントに使用させられれば一番良いです。
>使用者には、データ保管場所が変わったことを意識させたくないのです。

場合によっては可能です。
例えば、ユーザーがIPで接続しているなら、NASをサーバーのIPに変更して、サーバーは別のIPに変更。
共有名は同じものを作成。

もしくは、あまり現実的ではありませんが、本機のコンピュータ名をサーバーのコンピュータ名に変更。
サーバーのコンピュータ名を別のものに変更。

ようは、クラアインとから同じアクセス先にすればよいだけです。

普通は上記運用にはしませんので、ショートカットなりを接続し直しが一般的です。
ショートカットを作成して、それを配布という方法でもよいと思います。

書込番号:19109286

ナイスクチコミ!1


スレ主 roto0305さん
クチコミ投稿数:20件

2015/09/04 08:55(1年以上前)

†うっきー†さん

レスが早くて驚いています、有難うございます。

やはり、NASにすると、ショートカットの再作成が必要ですよね。
(サーバー名を変更する事はできません)

これを解決できないのでUSBHDD接続を、希望していたのです。

しかし、別途NASも検討しており、†うっきー†さんの丁寧な説明を受け、ReadyNAS 104 を AS-204TEと
迷っています。

レビューや口コミの多さ、製品名をネット検索しても、ReadyNAS 104が一般レビュー多いです。
AS-204TEもRAID1の2ボリューム運用で、本体故障時には、汎用USBケースで緊急対応できるか知りたいのですが、
ご存知ですか?






書込番号:19109341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/04 12:15(1年以上前)

>AS-204TEもRAID1の2ボリューム運用で、本体故障時には、汎用USBケースで緊急対応できるか知りたいのですが、
>ご存知ですか?

AS-204TEのファイルシステムはEXT4です。
http://www.asustor.com/product?p_id=21&lan=jpn#tab3

linuxの大半はEXT4をサポートしていますので、サポートしているlinuxに接続すれば、理屈ではデータ取り出し出来ます。
またRAID1以外でも、linuxでRAIDを同じように構築する知識があれば、取り出しは可能です。
RAID1のみRAIDを構築しないでも単体で取り出し出来ます。

ただ理屈ではという話なので、購入後は、運用に入る前にデータを書き込んでlinuxで取り出し出来ることを検証されるとよいと思います。

ちなみに本機はEXT4ではなく、btrfsです。

AS-204TEは1ボリュームが最大16TBという縛りがありますが、1台8Tのものをサポートしています。
http://www.asustor.com/service/hd?id=hd
8T*2のRAID1を2ボリュームで16Tの容量を使えますね。
8T*4のRAID6もボリュームサイズとしての認識は16Tなので、こちらも大丈夫だと思います。ボリュームを構築するHDDの総容量ではなく、構築後のボリュームサイズだと、私は理解しています。
8T*4のRAID5は16Tを超えるので1ボリュームでは構築できないですね。

AS-204TEを購入する価格ですと、本機の上位機種(RN31600-100AJS)が、
NTT-Xで、時々42800円で販売しています。
公式には6TまでのHDDなので6*6=36Tが最大、拡張ユニットで96Tまで対応ですね。

ただデータ復旧のことを気にかけられているので、
本機を2台でバックアップを取るという方法も検討されるとよいと思います。
私は4T*4のRAID5を二台用意して、バックアップを取るようにしています。
RAIDはバックアップではなく、冗長性の確保しか出来ません。

書込番号:19109702

ナイスクチコミ!0


スレ主 roto0305さん
クチコミ投稿数:20件

2015/09/04 16:32(1年以上前)

†うっきー†さん

詳しい説明有難うございます。
私は、運用と復旧方法を、難しく考えすぎているかもしれません。

いただいたアドバイスを基に、検討します。

ありがとうございます。

書込番号:19110170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/05 10:53(1年以上前)

■補足

>>その場合でも、HDD4ケの内、1個でも生きていれば、別のUSBHDDケースに入れて、そのまま使用できますよね?
>
>RAID1ならそうですね。

RAID1でも場合によってはドライバーを入れないと見れない場合もあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=19004868/#19007438
私は、別機種や本機の古いFWの時はドライバなしでRAID1のデータを取り出しできたので、具体的にどのような場合にドライバーが必要になるかは分かりませんが。
万が一認識しない場合はドライバーを入れれば取り出し出来る場合もあるようです。


追加情報の補足として記載させてもらいました。

書込番号:19112284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/05 17:59(1年以上前)

本機購入に傾くかもしれませんが、9/7 10:00まで税込送料無料で19800円のようです。
http://nttxstore.jp/_II_NG14333023

最近は値上がりして昔のように安くは買えなくなりましたが、2万切る時は買い時かもしれませんね。

書込番号:19113266

ナイスクチコミ!0


スレ主 roto0305さん
クチコミ投稿数:20件

2015/09/11 10:02(1年以上前)

†うっきー†さん

ReadyNAS 104を購入しました。

現在、以下の3点で困っています、教えて下さい。

1.ファームウェアの更新やアンチウィルスデータの更新を実行すると、インターネット接続でのエラーとなり、
  更新されません、インターネット接続はプロキシサーバーを介しており、インターネット接続は正常です。
  プロキシが原因でしょうか?

2.また、HDDをセットし、初めて電源を投入後、Resyncが始まりましたが、Resync完了前にX-RAID→Flex-RAIDに変更
  したのですが、これは問題無い操作ですか? 

3.「認証」ページでのActiveDirectory設定にて、
  DNSレムル名 → ActiveDirectoryに差成させる、ReadyNAS 104のネットワークコンピュータ名.ドメイン名.local
  コンテナ 組織単位 → ReadyNAS 104のネットワークコンピュータ名
  という入力で良いのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:19129754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/12 22:50(1年以上前)

>1.ファームウェアの更新やアンチウィルスデータの更新を実行すると、インターネット接続でのエラーとなり、
>  更新されません、インターネット接続はプロキシサーバーを介しており、インターネット接続は正常です。
>  プロキシが原因でしょうか?

プロキシは経由したことありませんので、なんとも言えませんが、
プロキシサーバー経由なしで動作確認出来ないのでしょうか?

アンチウィルスを本機で使用する目的がわかりませんが、使わない方が安定はするとは思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=19103816/#19124407

私はPCでウィルス対策をしていて、PCからしかデータの出し入れをするだけなので、2重にチェックする意味はないと思い、最初から使っていません。


>2.また、HDDをセットし、初めて電源を投入後、Resyncが始まりましたが、Resync完了前にX-RAID→Flex-RAIDに変更
>  したのですが、これは問題無い操作ですか? 

私は問題ないという認識でいます。
構築後も切り替え出来ますし、構築中であっても支障はないという認識です。
私も構築中に切り替えて使ったりしていました。


>3.「認証」ページでのActiveDirectory設定にて、
>  DNSレムル名 → ActiveDirectoryに差成させる、ReadyNAS 104のネットワークコンピュータ名.ドメイン名.local
>  コンテナ 組織単位 → ReadyNAS 104のネットワークコンピュータ名
>  という入力で良いのでしょうか?

本機でActiveDirectoryを検証できる環境にないため、私は分かりませんでした。

有益な回答でなくてすみません。

書込番号:19134741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/12 23:22(1年以上前)

>3.「認証」ページでのActiveDirectory設定にて、

ActiveDirectory設定については、本機で設定をしたことはありませんが、設定方法の比較的詳細な記述はあるようです。
http://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_SWUM_23152.html

書込番号:19134855

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

容量の大きいHDDへの入替えについて

2015/09/29 17:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 roto0305さん
クチコミ投稿数:20件

毎々、ここのクチコミを参照させていただいています。

現在、3TB×2 をRAID1で運用していますが、これを4TB×2のRAID1にしたい場合、手順はどのような方法がありますでしょうか?

現在のボリューム1の3TB×2に、ボリューム2として4TB×2を追加すれば、同期が掛かり動機完了後に3TB×2を取り外す事で
可能でしょうか?

それとも、ボリューム1と異なる容量で、ボリューム2は作成できませんか?

よろしくお願いします。

書込番号:19184833

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/29 18:09(1年以上前)

>それとも、ボリューム1と異なる容量で、ボリューム2は作成できませんか?

過去の書き込みにもあるように、複数ボリュームは出来ますよ。

まず、複数ボリュームを作成するために、X-RAIDがONならオフにします。
これをしないで、新しいHDDを挿すと、2台から4台への再構築が始まってしまいます(データは消えない)ので、かならずオフにして下さい。
これで、通常のRAIDの構築準備が完了です。

あとは、新規の2台を挿します。
そして管理画面で追加した2台を新しいボリュームとして構築します。

構築完了(フォーマット完了)後に、もとのボリューム(3T*2)から新しいボリューム(4T*2)へコピーすれば完了です。


書込番号:19184947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/29 18:13(1年以上前)

>過去の書き込みにもあるように、複数ボリュームは出来ますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%95%A1%90%94%81@%83%7B%83%8A%83%85%81%5B%83%80&bbstabno=1&categorycd=9999&prdkey=K0000522361&act=input

本機はHDDが4台搭載できますので、最大で4ボリュームまで作成可能になっています。

書込番号:19184960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/29 18:44(1年以上前)

>構築完了(フォーマット完了)後に、もとのボリューム(3T*2)から新しいボリューム(4T*2)へコピーすれば完了です。

コピー作業はバックアップ機能を使えば簡単だと思います。
本機から本機へのバックアップという設定にすれば、最も高速なコピーとなります。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=19020195/#19020580
こちらのスレッドでは、データ用ボリュームからバックアップ用ボリュームで記載していますが、
元のボリュームから新しいボリュームと置き換えて考えてもらえばわかると思います。

書込番号:19185035

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2015/09/30 06:20(1年以上前)

[既存のボリュームのストレージ容量を拡張できます]
ReadyNAS OS 6.x ソフトウェアマニュアル (2015 年 5 月 202-11258-04)
の,「ストレージ容量の拡張」 P34〜
が参考になるかと・・・

失敗すると,データーが 飛びます !!!
バックアップ は十二分に。!

書込番号:19186456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/30 08:20(1年以上前)

>[既存のボリュームのストレージ容量を拡張できます]

1本づつしか出来ないので、2回同期が必要で時間はかかりますが、時間があれば(放置しておくだけですが)、この方法もよさそうですね。
ただ、冗長性が失われた状態での同期なので、お勧めは出来ませんが。
バックアップがある状態でなら、この方法でも問題はないですね。

書込番号:19186634

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2015/09/30 08:39(1年以上前)

確かに,時間はかかります(気の遠くなるような・・・),
小生,BUFFALO NAS のHDD換装で屡々利用しています。
勿論 RAID1です,1TBが壊れたら 2TBに換装・・・
残りのHDDが壊れたらそちらを2TBに,これで1TB→2TBが完成
うまく順番に壊れたら・・・ですが???

書込番号:19186671

ナイスクチコミ!0


スレ主 roto0305さん
クチコミ投稿数:20件

2015/09/30 16:29(1年以上前)

>†うっきー†さん
>沼さんさん

レスありがとうございます!

私、勘違いしていたことがありました。
それは、RAID1で2つのボリュームを作成した際の、同期についてです。

私は、2つのボリュームには同時に同じデータが書き込まれると思っており、
ボリューム1のRAIDが死んでも、ボリューム2でまかなえると思っていました。

ボリューム1と2を同じデータにするには、1から2へのコピー(同期)が必要なのですね・・・
アドバイスいただいた内容を確認し、作業したいと思います。

もうひとつ教えて下さい。
ボリュームスケジュールで実行できる、スクラブ、ディスクテスト、バランスで実行すると
クライアントからアクセス出来なくなる物はありますか?

デフラグ中は、アクセス出来ることは知っていますが、他のものは実行した事が無いのです。

書込番号:19187528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2015/09/30 18:42(1年以上前)

>ボリュームスケジュールで実行できる、スクラブ、ディスクテスト、バランスで実行すると
>クライアントからアクセス出来なくなる物はありますか?

私が以前確認したときは、アクセス出来ました。
ただ、レスポンスは通常時に比べて悪くなるとは思います。

書込番号:19187794

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
NETGEAR

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 5月下旬

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをお気に入り製品に追加する <383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング