ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2015年9月30日 03:57 |
![]() |
0 | 7 | 2015年8月4日 12:32 |
![]() |
0 | 28 | 2015年7月31日 12:44 |
![]() |
2 | 4 | 2015年7月18日 08:22 |
![]() |
3 | 5 | 2015年4月7日 11:58 |
![]() |
4 | 3 | 2015年2月22日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
このNASの購入を検討しているのですが、
使用用途としては撮影した写真や動画を保存しつつ、
出先で動画をストリーミング再生させたいなと思っています。
動画自体は1GB〜2GB程度のファイルなのですが、
外でもwifi環境であれば問題なく再生させることはできますか?
よろしくお願いします。
0点

>動画自体は1GB〜2GB程度のファイルなのですが、
読めない文字が含まれているようです..._| ̄|○
<投稿前に確認して下さいm(_ _)m
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR003
「1GB〜2GB」って事でしょうか?
<「〜」は「Unicode」では無く「Shift-JIS」です(^_^;
>外でもwifi環境であれば問題なく再生させることはできますか?
「WiFi」と一言で言っても、「実効速度」に依っては、動画の再生がコマ送りになる可能性も有ります。
なので「出来る」とは言えませんm(_ _)m
<「出来るかも知れないけど、出来ないかも知れない」 ≡ 「判らない」..._| ̄|○
※「実効速度」は「論理速度(11gnの300Mbps等)」では無く、「実際に(安定して)使える速度」です。
また、「動画」自体の「ビットレート」がどれくらいのファイルを置こうとしているかも判らないため、
ご自宅の「インターネット接続環境」によっては、上手く再生出来ないかも!?
<「ファイルの大きさ」よりも、この「ビットレート」や「動画フォーマット」が重要に...
再生しようとしているモノ(スマホ?タブレット?)も判らないので、
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.netgear.readycloud
などが対応しているかも判りませんm(_ _)m
<直接、ご自宅にアクセス出来る様にポートなどの設定をして、汎用のアプリで再生しようと言うなら、
それらのアプリに依るとは思いますm(_ _)m
書込番号:19164358
0点

なるほど、もう少し自分の環境を調べてみたうえで、質問させていただきます。
知識不足ですいませ。。
書込番号:19186390
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
Ready Nasに入れたデータ(ファイル数130000個、総容量15GB)をローカルにコピーしていたのですが、速度がとても遅いです。最初は20MB/S程度出ますが、どんどん遅くなり、しまいには数百KB/Sまで落ちてしまいます。こんなものなのでしょうか?
あと、NAS本体の液晶に「Cannot connect discovery server」と表示されますが、普通に使えています。この表示は何を意味するのでしょうか?
PCは最近買ったノートPCでCore i7のSSD512GB、メモリー16GBです。よろしくお願いします。
0点

過去の書き込みにあるようにIPの重複等がおきているだけではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18197550/#18197550
書込番号:19022045
0点

†うっきー†さん
早速の返信ありがとうございます。IPがかぶってはいなかったのですが、
数字が大きすぎたようで、NASをDHCPに設定、
ルーター側でNASのMacアドレスを固定することで「Cannot〜」は解決いたしました。
でも、速度に関しては相変わらず遅いです。
3TBx3,4TBx1のX-Rai2なのですが、普通の外付けHDDよりも遅いです。
書込番号:19022062
0点

速度の問題、以前に同じような質問があったのを思い出しましたので、ご参考まで。
その時のスレ主さんのように、ルーターとかHUBなどのスペックに問題があると、家庭内LANの通信速度が思っている以上に遅くなる場合があるようです。
「もしかしたら・・・・」ですが、一度確認して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17519722/#tab
書込番号:19022604
0点

>でも、速度に関しては相変わらず遅いです。
>3TBx3,4TBx1のX-Rai2なのですが、普通の外付けHDDよりも遅いです。
たんに、ランダムアクセスのスピードを見られているからでは?
まず最初に疑うべきはギガ環境になっていないことですが、20MB/S(160Mbps)出ていることからギガ環境なのは確認出来ます。
問題切り分けのために、CrystalDiskInfoでシーケンシャルリードのスピードを計測して下さい。
正常なら他の人同様に、80〜100MB/s出ます。
いろいろ勘違いしてそうなところを書いておきます。
■ランダムアクセスのリードスピードを上げたい場合
X-RAIDで2本のHDDを使われた場合は、RAID1になるため、1本のHDDと同じスピードしか出ません。
ランダムアクセスの読み込みスピードを速くしたい場合は、RAID0にする必要があります。(RAID0は冗長性がないためNASの運用ではあまり使わないかもしれませんが)
3本以上ならRAID5,RAID6,RAID10という選択もあります。
シーケンシャルリードに関しては、HDDスピード > LANスピードなので、RAID0等にしてもそれほど速くなりません。(LANのスピードの遅さがボトルネックとなります)
■USB3.0との比較
外付けのUSB3.0の場合は理論上のスピード5Gbps、ギガLANの理論上のスピードは1Gbps
最大速度はUSB3.0の方が理論上5倍速いです。
なのでシーケンシャルリードではUSB3.0の方が当然速いです。(LANのスピードの遅さのボトルネックがなくなる)
他の人のレビューを見てもらえればわかりますが、
ランダムアクセスのリードは条件によっては、0.5MB/sになる場合もあるので、数百KB/Sということもあり得ます。
今回の問題は、ランダムアクセスが遅いといわれているだけのような気がします。
HDDのランダムアクセスが遅いのはHDDの構造上当然となります。
回転数の速いものに替えれば、回転待ちがなくなるので、スピードは少しあがりますが、NASに高回転のものを使う人は、それほどいないとは思います。私は1台使っていますが・・・・・
それとFWを6.1.5以降で一度も初期化(工場出荷状態の後に行われる最初のフォーマット)をしていない場合は、安定して動きませんので、データを退避したうえで、初期化が必要となります。
とりあえず、一度、シーケンシャルリードの速度を見て下さい。
ちゃんと、80〜100MB/s出て、杞憂に終わると思います。
書込番号:19022684
0点

>まず最初に疑うべきはギガ環境になっていないことですが、20MB/S(160Mbps)出ていることからギガ環境なのは確認出来ます。
アッ、そうですか?失礼しました。
書込番号:19022761
0点

tatumigaさん
過去スレありがとうございます。
参考にさせていただきます。
†うっきー†さん
詳しい説明ありがとうございます。
たしかにランダムで遅いようですがシーケンシャルですと
仰るとおりのスピードが出ているようですので
こちらの機種の問題では無いようですね。
こちらをベストアンサーにさせていただきます。
書込番号:19024373
0点

>たしかにランダムで遅いようですがシーケンシャルですと
>仰るとおりのスピードが出ているようですので
>こちらの機種の問題では無いようですね。
やはり杞憂に終わりましたね^^
正常なスピードが出ているようで、何よりです。
書込番号:19024735
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
本機の購入を検討しています。
所有している方教えてください。
本機の背面にはUSB端子等があり、USB HDDを接続してバックアップが出来るようですが、このUSB HDDのフォーマット形式はNTFSあるいはFAT32が使用できるのでしょうか?
本機が故障した際に、バックアップ用USB HDDをそのままWindowsパソコンのUSB端子に接続し、本機でバックアップしたファイルを読み出すことが出来るのかが知りたいのです。
よろしくお願いいたします。
0点

>本機の背面にはUSB端子等があり、USB HDDを接続してバックアップが出来るようですが、このUSB HDDのフォーマット形式はNTFSあるいはFAT32が使用できるのでしょうか?
NTFSは問題なく認識します、FAT32は使ったことはありませんがたぶん大丈夫だと思います。
>本機が故障した際に、バックアップ用USB HDDをそのままWindowsパソコンのUSB端子に接続し、本機でバックアップしたファイルを読み出すことが出来るのかが知りたいのです。
PCに接続すれば問題なく読み書き可能です、バックアップジョブで設定してやれば定時バックアップも可能です。
書込番号:18492762
0点

過去の書き込みを引用しておきます。
>http://www.netgear.jp/download/datasheet/ReadyNAS100_DS_JP_20130418.pdf
>外部ファイルシステム: EXT3, EXT4, NTFS, FAT32, HFS+
公式にFAT32対応ですね。
書込番号:18493646
0点

『本機が故障した際に、バックアップ用USB HDDをそのままWindowsパソコンのUSB端子に接続し、本機でバックアップしたファイルを読み出すことが出来るのかが知りたいのです。』
USB HDDのフォーマット形式をNTFSを選択すれば、USB HDDにアクセス可能ですが、以下の内容は、参考になりませんか?
USB接続したHDDからのデータ移動
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18213430/
書込番号:18494096
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
いざというときには、バックアップ用USB HDDをWindowsパソコンに差し替えての読み出しが出来ると言うことで、安心いたしました。
書込番号:18506037
0点

こんにちは。便乗して質問させてください。
当方は ReadyNAS 312 なのですが、最近外付けHDDを NTFS にフォーマットし直して
改めてバックアップの設定をしようとしましたが、管理コンソールの「バックアップ − 新しいバックアップジョブ」
で外付けHDDを指定しても「次へ」が押せません。
外付けHDDはエクスプローラーから読み書きが出来る事は確認しています。
ファームウェアのバージョンは「6.2.4」です。
何が原因で「次へ」が押せないのでしょうか。
書込番号:18997215
0点

>何が原因で「次へ」が押せないのでしょうか。
とりあえず正規の手順を試されてはどうでしょうか?
参照ボタン→USB/eSATAポート→USB背面上部(等)
書込番号:18997316
0点

『何が原因で「次へ」が押せないのでしょうか。』
バックアップ先(USB HDD)に共有フォルダを作成していますか?
書込番号:18997906
0点

†うっきー†さん、LsLoverさん、リプライありがとうございます。
> とりあえず正規の手順を試されてはどうでしょうか?
> 参照ボタン→USB/eSATAポート→USB背面上部(等)
「参照」ボタンを押して USB_HDD のパスを選択しています。しかし、「次へ」
を押しても何の反応もないのです。
> バックアップ先(USB HDD)に共有フォルダを作成していますか?
はい。添付の画像のように USB_HDD_12 配下にディレクトリを管理コンソール
上の「共有」画面から作成しています。
気になるのは、USB_HDD_12 の設定画面でファイルアクセスの設定画面に何も
出てこず、「セキュリティ」や「RESET」ができないという点です。
なお、一度 FAT32 でフォーマットした時は「次へ」が押せたんです。
ただ、バックアップするファイルに 4GB を超えるものがあって、FAT32 だと
バックアップ(コピー)に失敗するんです。
だから NTFS で何とかバックアップしたいのですが。。。
書込番号:18998071
0点

今、あらためて「次へ」ボタン押してみたら次の画面へ行けました!
何でだろう?
この書き込みのために画面キャプチャ撮ったりしながら画面を操作して
たのですが、何かの操作がきっかけになって押せる(というか反応する)
ようになったとしか。。。。ブラウザは変えてないし。
ともかく、バックアップジョブが設定できるようになりました。
リプライくださった方々ありがとうございました。
もし、原因が分かりましたら書き込みします。
書込番号:18998103
0点

>「参照」ボタンを押して USB_HDD のパスを選択しています。しかし、「次へ」
これはやめた方がいいです。
理由は何かの拍子に、USB_HDD_12が別の値に変わった場合にまずいです。
先ほども書いた通り、絶対に変更とならない
参照ボタン→USB/eSATAポート→USB背面上部(等)
を使うべきです。
バックアップをスケジュールしないで、毎回USB_HDD_12が変更されていないことを確認するなら、別にかまわないとは思いますが。
また、具体的にどのタイミングで別の名前になるかは私もわかっていません。
24時間運用で、抜き差しもしない限りは、かわることはないと思います。
書込番号:18998162
0点

『参照ボタン→USB/eSATAポート→USB背面上部(等)
を使うべきです。』
これは、対象となるデバイスの接続位置を人為的に管理する必要があります。
しかし、UUID(universally unique identifier)で管理された「USB_HDD_12」などを利用した方が汎用性が高いかと思います。すなわち、USB HDDをどのUSB端子に接続しても/media/USB_HDD_12で対象パーティションを利用可能になります。
スレ主のyamanet1123さんのRN10400-100AJSでは、多くのUSB HDDを接続したため対象USB HDDが「USB_HDD_12」と認識されているようです。
UUIDとは
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20090206/324330/
『具体的にどのタイミングで別の名前になるかは私もわかっていません。』
UUIDが異なると「USB_HDD_2」、「USB_HDD_3」・・・と変わります。
書込番号:18998540
0点

>これは、対象となるデバイスの接続位置を人為的に管理する必要があります。
バックアップ用のHDDを毎回異なるUSBポートに指すという運用があるなら、そうですね。
一般的には同じポートに指すと思いますし、そもそも抜いたり刺したりはないような気はしますが。
>UUIDが異なると「USB_HDD_2」、「USB_HDD_3」・・・と変わります。
ちなみに、同じディスクを使っても、変更となる場合があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18506093/#18506093
どういう場合に変わるのかは、正確にはわかりませんが・・・・・
(フォーマットした時の時間とかが変更になったためかもしれませんが)
そもそも、
USB/eSATAポート→USB背面上部(等)
という選択がなぜあるのかを考えれば、使うべきだとは思いますが。
ただ、メーカー保証はないかもしれませんが、1つのUSBポートに複数のHDDをつなぐ場合は、この方法は使えませんが。
私はUSBポートに1つのHDD(RAIDで構築している場合も同様)を使う場合は、確実につながる「USB/eSATAポート→USB背面上部(等)」をお勧めします。
意図的に毎回接続するポートを変更したり、1つのポートに複数のHDDをつなぐ場合は、気を付けながら、今の使い方もよいと思います。
バックアップでエラーが出たら、あれっと思って気づくとは思いますので、今のままでも良いかもしれませんね。
書込番号:18998604
0点

>>「参照」ボタンを押して USB_HDD のパスを選択しています。しかし、「次へ」
>
>これはやめた方がいいです。
>理由は何かの拍子に、USB_HDD_12が別の値に変わった場合にまずいです。
>
>先ほども書いた通り、絶対に変更とならない
>参照ボタン→USB/eSATAポート→USB背面上部(等)
>を使うべきです。
え、†うっきー†さんの言われる「参照ボタン」というのが私の書いた、管理コンソール
の「参照」の事かと思いましたが、違うのでしょうか。
確かに、†うっきー†さんの言うように HDD の番号が変わってエラーになった事あります。
これ、どういうルール(操作)で名前が変わるのでしょうか。
書込番号:18998636
0点

>え、†うっきー†さんの言われる「参照ボタン」というのが私の書いた、管理コンソール
>の「参照」の事かと思いましたが、違うのでしょうか。
同じだと思います。
画像を添付しました。一番右の赤枠の参照ボタンですので、同じかと。
>確かに、†うっきー†さんの言うように HDD の番号が変わってエラーになった事あります。
>これ、どういうルール(操作)で名前が変わるのでしょうか。
まったく不明ですが、24時間運用で、抜き差しをしない限りは、変わらないとは思います。
ただ、わざわざメーカーが、絶対に変更とならない「USB/eSATAポート→USB背面上部(等)」というのを用意していますからね・・・・・
書込番号:18998742
0点

『実際にどうなるか検証してみました。
HDDケース(MAL-2235SBK)に2台のHDDを指して、全面USBで確認しました。
私の環境では1台目がUSB_HDD_2,2台目USB_HDD_1として認識されました。
ひょっとすると、以前に2台目のHDDを単独で指していた時にすでにUSB_HDD_1として本機が記憶していたとかかもしれません。(ちょっと記憶が定かではありません)
で、実際に全面USBに対してバックアップをかけてみました。
予想通り1台目(USB_HDD_2)の方にバックアップがとられました。』
この場合、2台目にはバックアップが取れないということでしょうか?
1台目/media/USB_HDD_2、2台目/media/USB_HDD_1とすれば、いずれのUSB HDDにバックアップが取れるかと思います。
いずれにしても、システムをどのように利用するかは、システム管理者が選択できますので管理しやすい方法を選択して宜しいかと思います。
『ただ、わざわざメーカーが、絶対に変更とならない「USB/eSATAポート→USB背面上部(等)」というのを用意していますからね・・・・・』
ただ、Linuxのudevシステムでデバイスを管理しているのも事実かと思います。
書込番号:18998831
0点

>この場合、2台目にはバックアップが取れないということでしょうか?
>
>1台目/media/USB_HDD_2、2台目/media/USB_HDD_1とすれば、いずれのUSB HDDにバックアップが取れるかと思います。
出来ないのはポートを指定した時だけとなります。
先ほども書いたように、「1つのポートに複数のHDDをつなぐ場合は、気を付けながら、今の使い方もよいと思います。」なので、お勧めはしませんが、取れますよ。
書込番号:18998850
0点

>確かに、†うっきー†さんの言うように HDD の番号が変わってエラーになった事あります。
名前がすでに12になっていることから、少なくとも12番目に認識したことになっているようですね。
少なくとも、私の環境では1番から順番に増えていきましたので。
1台のHDDだけで、1〜12と12回も変更となったでしょうか?
それとも、2、3台くらいは接続していて、変更となったのは数回程度でしょうか?
同じデバイスで番号が変更になった時のきっかけのようなものはないでしょうか?
私も変更となるきっかけが知りたいと思っています。
書込番号:18998879
0点

『先ほども書いたように、「1つのポートに複数のHDDをつなぐ場合は、気を付けながら、今の使い方もよいと思います。」なので、お勧めはしませんが、取れますよ。』
質問の仕方が悪かったようですが、「1つのUSBポートに複数のHDDをつなぐ場合は、この方法は使えませんが。」というケースを質問したつもりでした。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:18998895
0点

>質問の仕方が悪かったようですが、「1つのUSBポートに複数のHDDをつなぐ場合は、この方法は使えませんが。」というケースを質問したつもりでした。
私の書き方も悪かったかもしれませんね。「この」という部分がその前に書いた「USB/eSATAポート→USB背面上部(等)」のポートを指定した場合という意味でした。
スレッドの内容とは、まったく関係ないのですが、他の人の引用は、一般的な「>」にして頂いた方が分かりやすいかと思います。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=AR002
最初『』の中の文章が自分の文章であることが分かりませんでした。どこかでみた内容だなーとは思いましたが。
書込番号:18998956
0点

> 参照ボタン→USB/eSATAポート→USB背面上部(等)
> を使うべきです。
上記の意味が今やっと分かりました^^;。USB_HDD_XX 以外にも
名前の変わらない USB背面上部 などという名前で外付けHDDを
指定できるのですね。ただ、パス名は手入力しないといけない
のでちょっと気づきませんでした。
確かに、この指定方法だと外付けHDDを背面の上部USBにつなぐ
限り、設定を変えずに利用できますね。
LsLoverさんの言う「接続位置を人為的に管理する必要がある」
という点はその通りで、どちらを使っても、それぞれメリット
とデメリットがありそうです。
■USB_HDD_XX 指定
メリット
・どのポートに接続してもOK
デメリット
・USB_HDD_XX の XX 部分の数値が変わる事がある
■USB背面上部(等)指定
メリット
・バックアップジョブの設定が恒久的に変わらない
デメリット
・必ず同じポートに接続しないといけない
> 名前がすでに12になっていることから、少なくとも12番目に
> 認識したことになっているようですね。
>少なくとも、私の環境では1番から順番に増えていきましたので。
>
>1台のHDDだけで、1〜12と12回も変更となったでしょうか?
>それとも、2、3台くらいは接続していて、変更となったのは数回程度でしょうか?
ウチは外付けHDDは1台だけです。抜き差しも何度もやりましたし
ReadyNAS の管理コンソールから外付けHDDをフォーマットも何度
かしました。
思うに、HDDをフォーマットすると USB_HDD_XX のナンバリングが
更新されるように思います。
書込番号:18999785
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
今月頭にこちらのNASを購入し、3TBのHDDを3台入れて運用していました。今回デスクトップに入っていた4TBのHDDを追加したところ、NASの管理HP上で「再構築中 残り時間98時間」と表示されましたが、今現在は管理HPからだと総容量が約5.5TBで、追加した4TBが認識されていないようです。これは再構築が終わったところで容量も増えるという認識でよいでしょうか?
また、再構築時間が長い気がしますが、データが入っていたHDDをそのままマウントしたのがまずかったのでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

えーと、再構築は知りませんが、4TBx4個のフォーマットだけで3日かかりました。
3TBとはいえ、4個で再構築するから、フォーマットの2倍近くかかるのかも?
いやー、容量が増えると大変ですよね。
書込番号:18975702
1点

再構築が終わるまでは現行3台分しか表示されない。再構築が終われば全容量表示に変わる。
追加したHDDが別システムでフォーマットされデータが入っていようが、セットした段階で強制フォーマットされるから何ら問題はない。
それとXRAIDで使っているならRAID5相当なので、4TBのHDDを追加しても3TB分しか認識されない。
各HDDに保存されているデータ配分を今までの(1/2+1/2+パリティ)から(1/3+1/3+1/3+パリティ)に変更するから時間がかかる。
再構築中もデータの読み書きは可能だが非常に遅いし、その分再構築終了時間も遅くなる。
書込番号:18975764
1点

orangeさま
これほど時間がかかるとは思っていなかったのでびっくりしています。
Hippo-cratesさま
的確な回答ありがとうございます。
100時間近く待たないと結果が分からないのかと途方に暮れるところでした。
4TBが3TBしか使えないのは残念ですが、入れ替えるのも面倒そうなので、このまま使用したいと思います。
書込番号:18975799
0点

既に解決済みとなっていますが...。
「RAID 容量シミュレーションページ (英)」を使われるのも宜しいかと思います。
3TB×3台+4TB×1台:X-RAID、RAID5の容量(Data)9TB、未使用1TBの結果となります。
3TB×3台+3TB×1台:X-RAID、RAID5の容量(Data)9TB、未使用0TBの結果となります。
RAID 容量シミュレーションページ (英)
RAID Calculator
http://rdconfigurator.netgear.com/raid/index.html
書込番号:18976457
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
以前USB接続した際ににはひとつのポートで別々に認識ができなかったのですが
いつの間にか出来るようになってました。
何がアプデで変更があったのでしょうか?
因みにFW6.2.1です。
0点

最新バージョンは6.2.2。
書込番号:18654123
0点

ちなみに、過去の書き込みにある通り、USBポートに接続したHDDをバックアップに指定する場合は、
デバイス名が常に同じになるという保障はありませんので注意して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18506093/#18506093
バックアップに使う場合は、1台にして、デバイス名ではなく、ポートで指定しておけば安全です。
書込番号:18655332
2点

†うっきー†さん
返信ありがとうございます。
実は†うっきー†さんの書き込みを見て試してみた次第です。
常時稼働しているので外付けのハードディスクもSMBで共有できればと思ってずっと気になっていたのです。
前回試した時は1ポート一台だったので3台しかダメかと思い結局ポート使っていなかったのですが、少なくとも2台は認識してくれたので6台はいけるんですかね?
†うっきー†さん非常に有益な情報ありがとうございます!
書込番号:18655521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実は†うっきー†さんの書き込みを見て試してみた次第です。
すでに見られていたのですね。失礼しました。
>常時稼働しているので外付けのハードディスクもSMBで共有できればと思ってずっと気になっていたのです。
常時稼動ならデバイス名変更になるタイミングがないので、問題なさそうですね。
>前回試した時は1ポート一台だったので3台しかダメかと思い結局ポート使っていなかったのですが、少なくとも2台は認識してくれたので6台はいけるんですかね?
私が試したのは、1ポートに3台なので、USBポートのみに限定すれば、3*3で9台は余裕でいけそうですが。
(あくまでも認識はしてくれるだろうということで)
非常に興味がありますね。規格上は1ポート127台までなので、HUBを除いてHDDだけで100台くらいまでいければ、100*3で300台は認識出来たりするかも・・・・・
お金と時間があれば、どうなるか試してみたいですが、現実的には確認は無理そうです。
http://ascii.jp/elem/000/000/720/720038/
書込番号:18655718
1点

†うっきー†さん
意外と複数認識出来ること周知できてないような気がしますね。
127台もNASにぶら下がってたら、最早どれが本体かわからなくなりそうですね笑
お返事ありがとうございました。
書込番号:18657321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
RN10400を購入するにあたり、
バックアップ用USB HDDの HDDケースを選んでいるのですが、管理画面のシミュレーション
http://www.netgear.jp/support/info/readynas/readynas_simulator_OS6.html
を操作していて、疑問に思いました。
バックアップ先を「バックアップ」の「新しいバックアップジョブ」で選択する際、バックアップ先のドライブを「USB背面下部」として指定し、 接続するUSB HDDが、HDDケース内にHDD2個以上入るタイプの場合、あるいは、一つのUSBポートにUSB HUBを介して複数個のUSB HDDを接続した場合、 この様な場合には、どのHDDにバックアップするのかを詳細に指定する方法はあるのでしょうか?
ご存じの方、ご教示お願いいたします。
0点

シミュレーターを使われたので、疑問を持たれたと思います。
確かに設定はないようですね。おそらく最初に認識した方のドライブになるような気がします。
RAID0やRAID1なら問題なく使えると思います。
問題になるのは一つのケース(USB)に2台のHDDを入れて、かつ別々のドライブとして認識させたい場合だけだと思います。
USBのHUBですが、検証はしていませんが、サポート対象外だと思います。
マニュアルになんの記載もありませんでしたので。
例え1台だとしても動くかもしれないし、動かないかもしれません。
そもそも本機にはUSB3ポート,SATA1ポートあります。
5台以上のHDDをバックアップとして設定したいのでしょうか?
バックアップ環境を見直したほうがよいと思います。
例えばバックアップも同容量のNASにしてしまうとか。
駄目もとで、使いたいHUBの型番をメーカーに伝えて保障されているか聞いてみてはどうでしょうか?
サポート対象外という回答だとは思いますが。
あわせて、1つのHDDにケースに2台以上HDDで、別々のドライブとして使用している場合に2台目にバックアップを取る方法があるかも聞かれてみてはどうでしょうか?
書込番号:18506786
0点

実際にどうなるか検証してみました。
HDDケース(MAL-2235SBK)に2台のHDDを指して、全面USBで確認しました。
私の環境では1台目がUSB_HDD_2,2台目USB_HDD_1として認識されました。
ひょっとすると、以前に2台目のHDDを単独で指していた時にすでにUSB_HDD_1として本機が記憶していたとかかもしれません。(ちょっと記憶が定かではありません)
で、実際に全面USBに対してバックアップをかけてみました。
予想通り1台目(USB_HDD_2)の方にバックアップがとられました。
ちなみにHUB(U2H-TM410BWH)に外付けHDD(上記の2台)とUSBメモリを指して、全面USBポートに指してみましたが、3台とも認識しました。
その状態でのバックアップは最初と同様で1台目のHDDでした。
おそらく最初に認識されているものになるのだとは思いますが。
ちなみに、どうしても個別にやりたい場合は、バックアップ先をUSBポートで指定するのではなく、外付けHDDが共有されていますので、その共有を指定すればどのHDDでもバックアップ可能です。
たとえばバックアップ先を「USB_HDD_1\BACKUP」とか
ただ、接続したHDDの名前が毎回かならず同じ名前になるという保証はないような気がします。多分同じになるとは思いますが。
リスクをおかしてまで大事なバックアップを、出来るかもしれないという理由だけではしない方がよいと思います。
シンプルにUSBポートにはデバイスを1個にして、共有名指定ではなく、確実なポート名指定でバックアップがよいと思います。(そのためにポート名指定があるはず)
出来なくはないということだけは検証できましたので、報告しておきます。
私なら、絶対にしませんが。
書込番号:18507138
2点

>ただ、接続したHDDの名前が毎回かならず同じ名前になるという保証はないような気がします。多分同じになるとは思いますが。
先ほど同じデバイスをフォーマットして再接続すると、デバイスの名前が変更されていました。
同じになる場合とならない場合の違いは不明ですが、同じになるという保証はないようです。
書込番号:18507249
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





