ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 20 | 2014年5月15日 22:11 |
![]() |
1 | 11 | 2014年1月2日 01:46 |
![]() |
12 | 14 | 2013年12月12日 22:14 |
![]() |
1 | 3 | 2013年10月24日 01:29 |
![]() |
1 | 11 | 2013年10月10日 09:59 |
![]() |
4 | 11 | 2013年10月1日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104と102を同時に購入しました。
104はRAID5、102はRAID0です。
ネットワークは添付の「ネットワークマップ.jpg」の通りです。
ノートPCから見ると「コンピュータ」のところにNASが2台見えています(ノートPC.jpg)が、デスクトップPCから見ると「コンピュータ」のところにはNASが出てこなくなってしまいました(デスクトップ.jpg)。
最初は見えていました。
RAIDarでドライブの設定画面には入ることはできます。
デスクトップPCからNASが見え無くなってしまったのはなぜでしょうか?
解決方法がお分かりになる方いましたらご教授お願いします。
0点

ノートPCでも
メディア機器に NAS102が表示されていませんので
2台のNAS設定がおかしい? 割り付け、アクセス権限等の設定は?
デスクトップPCの ↑↓ をクリックすれば再読み込みで
NASが 表示されるかも
書込番号:17132225
0点

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-networking/windows7%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%AF%E3%83%BC/8d59516c-df59-48d2-a320-217f3753f55b
この辺が関係しているのでは?
<レジストリ変更をする場合は、十分注意してくださいm(_ _)m
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1401win7nas/win7nas.html
の「LmCompatibilityLevel」を「0」や「1」にすれば見える様になったはず...
書込番号:17139643
0点

弥七の里さん、名無しの甚兵衛さん 情報ありがとうございます。
書き込み内容を試してみましたが、解決できませんでした。
ネットギアのサポートにメールにて問い合わせ中です。
追加で情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:17150828
0点

ノートからはNASがコンピュータ名で表示される。
デスクトップからNASがコンピュータ名で表示されない。(但しNASへはアクセスは出来る、他のPCはコンピュータ名が表示される)
この2点のことからデスクトップでのみ、何故かNASの名前解決が出来ていないということになっているようです。
何の根拠もありませんが、自分が同じ立場なら確かめてみる内容を記載しておきます。
デスクトップは以降PCと表記。
PCとNASのIPアドレスは第3オクテットまで同じか確認(192.168.0とか192.168.1とか)
PCとNASのワークグループ名は同じか確認
ルータ(LAN内のDNSを受け持っているはず)再起動。
IPv6を使う設定になっていれば、IPv6を全部OFF(ルーター,NAS,PCとも)にしてIPv4のみしてみる
PCでファイアーウォールをONにしているならOFFにしてみる。
上記を設定確認後、NASとPCを再起動
これらで解決しないなら、NASを固定IPにして、hostsファイルに追加する。
もしくは、IPを直打ちでならアクセスできるはずですので、IP直打ちでアクセスする。面倒であれば、ネットワークドライブに割り当てておく。
検討外れかもしれませんが、今ある情報だけで、試せそうなことを書いてみました。
書込番号:17151133
1点

後は、「ホームグループ」を設定しているとか...
<「ホームグループ」に設定していると、「Windows7」以上の機器としか繋がらないはず...
「LmCompatibilityLevel」の設定で変わるようにも思えますが、他にも影響している可能性が...
書込番号:17153760
0点

>後は、「ホームグループ」を設定しているとか...
少なくとも、私のWindows 7 Home Premium 64bitでは、ホームグループに参加した状態でも、
NASはコンピュータとして表示されています。
書込番号:17156095
0点

†うっきー†さんへ、
>少なくとも、私のWindows 7 Home Premium 64bitでは、ホームグループに参加した状態でも、
>NASはコンピュータとして表示されています。
ほぉ〜、今は「ホームグループ」の問題は無くなったのですね(^_^;
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/networking-home-computers-running-different-windows#networking-home-computers-running-different-windows=windows-7
や
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/products/features/homegroup
には「Windows7同士」が前提の様な説明ですが、いつの間にかOSに依存しなくなったんですね(^_^;
http://homenetwork.livedoor.biz/archives/30839033.html
の状態って事ですよね?
書込番号:17157305
0点

名無しの甚兵衛さんへ
少なくとも私の環境では、ホームグループに参加した状態でも画像のとおり、NAS(RN10400)は、コンピュータとして表示されていますよ。
他のコンピュータ名は恥ずかしいので、黒で塗り潰しています。
気になるようでしたら、名無しの甚兵衛さんも、御自身の環境で確認されてみては?
書込番号:17157835
0点

補足を
>には「Windows7同士」が前提の様な説明ですが、いつの間にかOSに依存しなくなったんですね(^_^;
ホームグループが利用可能ということに関してでしたら、Windows7以降であっています。
Windows 7が登場してから、XPなどがコンピュータ名に表示されないんだけどという質問がよくみかけましたが、これらは、一般ユーザー(OSプリインストールモデルを買う人)が陥りやすい罠がいくつか潜んでいた為だと思います。
特に多い原因は以下の2つかと。
1.WindowsXPでのデフォルトワークグループ名がMSHOME,7ではWORKGROUPと異なっている。
2.IPv6のみが有効、もしくはIPv4のNetBIOSが無効になっている(セキュリティを高めるために)
これらの原因により、Windows7とそれ以前ではコンピュータ名が表示されないという質問があった時期があったのだと思います。
少なくともWindows7が出たときからホームグループにしたからといって、ワークグループのコンピュータを見ることができなかったということはなかったと思います。単に見れない設定になっていただけだと・・・・
少なくともホームグループにしたからといって、ワークグループが無効(ワークグループしか設定できないものを見る事が出来ない)になるという記述は今までみたことがありません。
自作ユーザーは最初にOSインストールしたあとで自分でネットワークの設定をするので、このあたりの設定(ワークグループ名の設定やNetBIOSの設定等)はするので特に問題になることはありませんでしたが、一般ユーザーにはかなり大きな問題(原因が分からない)だったかもしれません。そもそもワークグループ名やNetBIOSの存在なんて意識しないですし。
で、本題ですが、
Pro4300さんは、名無しの甚兵衛さんが最初に書かれたリンクのNetBIOSが有効になっていることは確認済みですし、今回の原因は本当に謎ですね・・・・・
ノートパソコンとNASは同じワークグループ名になっていて、デスクトップのみ違うワークグループ名とかでおきそうな現象には見れますが。
そのような場合は、ノートパソコンとデスクトップはお互いが同じホームグループ(ワークグループ名のことではない)なのでお互い表示可能。ノートパソコンとNASは同じワークグループ名(ホームグループのことではない)なので表示可能。デスクトップとNASはワークグループ名が異なり表示出来ないで納得出来そうですが。
最初の頃は表示されていたので、わざわざデスクトップだけワークグループを変更したとは考えずらいですし。
うーん。何が原因なんでしょうね。とても興味があります。
もしXPのマシンがあるなら、そのマシンがノートとデスクトップから表示されるかされないかで、何か原因が絞れるかもしれません。
Pro4300さんは、そもそも本機はIPv4,IPv6,どちらで使おうとしているんでしょうか・・・・
IPv6のみなら、NetBIOSの話は除外できますし・・・・
書込番号:17160100
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
指摘された点については確認しているのですが、今のところまだ解決に至っておりません・・・。
Raidairから「ブラウザ」ボタンを押したところ、添付のような表示が出てきました。
何かのサービスが動いていないということでしょうか?
もしお分かりの方いましたらお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:17177981
0点

PCからpingは通りますか?
コマンドプロンプトで、「ping 192.168.11.2」を実行。
IPv4,IPv6どちらで運用されているのか回答がありませんが、IPv4という前提でよろしいでしょうか?
設定画面は開くことはできますか?
https://192.168.11.2
NetBIOSは「規定値」「NetBIOS over TCP/IPを有効にする」、どちらになっていたでしょうか?
書込番号:17178079
0点

>何かのサービスが動いていないということでしょうか?
書かれてあることは確認したということが前提ですので、[Computer Browser]、[Workstation]が開始されていることは、間違いなく確認されているんですよね?
書込番号:17178117
0点

うっきー様
早速のご返信ありがとうございます。
pingは画像の通り、通りました。
NetBiosは「規定値」でした。
IPv4だけでなくIPv6も有効になっていましたが、IPv6は無効にしておきました。
こちらの情報で何かわかりますでしょうか?
書込番号:17178119
0点


先ほども確認しましたが、ブラウザから設定画面は開けますか?
https://192.168.11.2
エクスプローラ(ブラウザではなく)で、IP直打ちでは共有が見れますか?
\\192.168.11.2
当然、ファイアーウォールはオフにして確認されているとは思いますが・・・・
書込番号:17178470
0点

うっきー様
ブラウザから設定画面へは入ることはできます。
エクスプローラーで\\192.168.11.2を入力してもネットワークエラーが発生してみることはできませんでした。
画像を添付します。
書込番号:17180583
0点

0x80004005のエラーということは、権限関係っぽいですね。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=0x80004005&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
過去の書き込みで確認してみてくださいということに対する回答がないため、どこまで試されたのかはわかりませんが、
上記の内容などを参考にすれば解決するはずです。
過去の書き込み分を含めていくつか怪しそうなものを書いておきます。
・ワークグループ名はPCとNASで同じですか?(回答がなかった)
・IPアドレスの第3オクテットまでは同じですか?(回答がなかった)
・ファイアーウォールはオフで確認していますか?(回答がなかった)
・すべての機器をオフにして再起動はかけてみましたか?(回答がなかった)
・PCはシステム管理者権限で利用されていますか?
試してみた方がよいことに対する回答があまりいただけないので、私はこのあたりで失礼します。
お使いのPCの設定の問題であることは間違いないようです。
書込番号:17181299
0点

随分と遅いレスポンスで申し訳ありません。
スレ主様がお困りだったNAS不表示の問題は既に解決済みでしょうか?
実は私の使っているデスクトップPCで1ヶ月程前から、全く同じ症状が出てました。色々調べて、今回一応解決できたようなので、ご参考までにまとめてみます。
>ノートPCから見ると「コンピュータ」のところにNASが2台見えていますが、デスクトップPCから見ると「コンピュータ」のところにはNASが出てこなくなってしまいました。
>RAIDarでドライブの設定画面には入ることはできます。
この辺りは全く同じ症状でした。
拙宅では2基のデスクトップPC(以下、「旧PC」と「新PC」と書きます)と1基のノートPCを使っていて、旧PCだけにスレ主さんのPCと同じ症状が出ていました。
3基のPCはいずれもWindows 7 Professional(64ビット)で、購入当初から設定などはなるべく同じになるようにして使ってきました。
それと、家庭内LANにはIOデータ社とバッファロー社の古いNASもぶら下がっていて、これらも旧PCでは不表示でした。つまり、
>ネットギアのサポートにメールにて問い合わせ中です。
については、当初からREADYNASの特性とか設定によるものではなかろうと思いました。
今回、改善できたのは、問題の旧PCで、
「コントロールパネル」→「ネットワークとインターネット」→「ネットワークと共有センター」→「共有の詳細設定の変更」
の設定画面からの設定変更というか、新PCやノートPCとの設定の統一です。旧PCでも、前のようにNASが全部表示されるようになりました。
同じ設定にしているつもりが、いつの間にか変わっていて、その違いがNASの表示・不表示という結果になっていたようです。
スレ主さんのPCで、問題が未解決でしたら、この設定画面の設定を色々変更して試してみては如何でしょうか?
「パスワード保護」など、甘い設定に変更したくないというのもあるでしょうが、最初はできるだけ甘々な設定で試して、変化を確認できたら、きつくするのが良いと思います。
それと、2基のPCで個々の設定が同じになっているかどうか、その確認が先ず最初でしょうかね?
また、(念のためですが、)設定変更したら、一旦電源を落とし再スタートをかけるようにして下さい。
書込番号:17517343
0点

tatumigaさん
結局解決せず、放置していました。
ご教授ありがとうございます。
早速「共有の詳細設定の変更」を見直してみましたが、設定は同一でした。
ファームウェアも最新のものに変更してみましたが、状況は変わらずでした。
OS再インストールが一番早そうです・・・。
書込番号:17519161
0点

念のため、旧PCで改善できた後の(と言うか現在の)設定をアップします。
ご参考まで。
なお、アマアマな設定になっているので、これから様子を見ながら、順次元に戻していくつもりですが、・・・・。
書込番号:17519304
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
以前、こちらにて転送速度について質問させて頂きました。
その後、読み込み速度はかなり早くなり100MB/s以上は出るようになりました。
しかし、PC→NASへの転送速度が異常に遅いです。3MB程度のファイルに1分程度かかります。
読み込みが非常に速い為、NAS内の動画等を閲覧するという本来の目的は達して
いますが、ファイルを移すのに非常に時間がかかる為、困っています。
これは仕様なのでしょうか?
ネットワーク経由の書き込みがここまで遅いとなるとUSBからデータを移すというめんどくさい作業
になりそうで不安です。
環境は以下の様になっています。PCは無線、NASとPS3は有線です。PCを有線にしても書き込み速度は
上がりませんでした。
ルータ ----- PC
|
--- NAS
|
--- PS3
0点

仕様じゃありませんよ。
環境わからんのでなんともいえませんが、リモートアクセスをOffにしてみては?
書込番号:17015157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その後、読み込み速度はかなり早くなり100MB/s以上は出るようになりました。
それはすごいですね...
<この製品って、そんなにスペック高かったんだ...
「CDM」で計測するときに「50MB」とか「100MB」の小さいファイルサイズで計測している場合、
正しい計測値では無い場合も有りますが...
>しかし、PC→NASへの転送速度が異常に遅いです。3MB程度のファイルに1分程度かかります。
環境が
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16893392/
のままなら、「無線LAN」が原因なのでは?
「結果」だけでは、何が原因かは判らないと思いますm(_ _)m
書込番号:17015768
0点

済みません、
>環境は以下の様になっています。PCは無線、NASとPS3は有線です。
と有りますね...m(_ _)m
「ルーター」が「CG-WLBARGNH」なら、後は「RN10400-100AJSのキャッシュ設定」などが影響している場合も...
書込番号:17015774
0点

悪戯なテイルさん
まずは各機器の型番とどうやって速度を見積もっているのかを書いてもらうとして…
> PCを有線にしても書き込み速度は上がりませんでした。
それぞれのリンク速度と有線時の速度を。
(書かれた文字だけでしか判断できないので略さず書かないと…)
名無しの甚兵衛さん
> 「CDM」で計測するときに「50MB」とか「100MB」の小さいファイルサイズで計測している場合、
> 正しい計測値では無い場合も有りますが...
それもありますし(今どきは 1000MB以上とかじゃないと)、
そもそもディスクのベンチソフトであって、ネットワーク速度を計るソフトじゃないという話も…。
書込番号:17016071
0点

yammoさんへ、
>それぞれのリンク速度と有線時の速度を。
少なくとも、スレ主さんが、
>その後、読み込み速度はかなり早くなり100MB/s以上は出るようになりました。
と書かれているので、「1Gbps」のネットワーク環境だとは思いますm(_ _)m
<「100Mbps」の環境では絶対に出ませんから...(^_^;
まぁ、実際にこの速度はどうやって計測したのかについての疑問はありますが...(^_^;
<http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16893392/#16896859
でも「100MB/s以上」って書いているのが...
これが、最初の書き込みと同じ「50MB」で計測していたら、
「キャッシュ」の読み書き速度になってしまいそうな..._| ̄|○
>そもそもディスクのベンチソフトであって、ネットワーク速度を計るソフトじゃないという話も…。
「転送速度計測」が、「SATA」なのか「LAN」なのかは別に(インタフェースには)関係無いとも思いますm(_ _)m
<計測されるのは「HDDの転送速度」=「インタフェース(ネットワークやSATA)の実効速度」なのでは?
必ずどちらか(HDD/インタフェース)の性能に足を引っ張られるはずなので...(^_^;
書込番号:17017905
0点

名無しの甚兵衛さん
> これが、最初の書き込みと同じ「50MB」で計測していたら、
> 「キャッシュ」の読み書き速度になってしまいそうな..._| ̄|○
そうなんですよねー。( #16896859 のリンクですけど [16893392] の画像じゃなくて?)
そもそも前スレッドの問題、解決済みにしてますが、問題継続中なんじゃないかと思う次第。
そもそもの問題として、前のスレッドで続きやった方がいいんじゃないかなー。
(個人的にはいくつかある問題の一つが潰せただけで解決してるようには思えない…)
書込番号:17020124
0点

>#16896859 のリンクですけど [16893392] の画像じゃなくて?
#16893392は、「無線LAN接続」での話なので...(^_^;
<#16896859でのCDMの結果画像も有れば良かったんですが...
特に、「MB/sやMBps」と「Mbps」を勘違いしていなければ良いのですが...
書込番号:17020378
1点

たくさんの方の返信ありがとうございます。
現状、環境に関しては以前と変化しておりません。
(現在、ルータは交換予定です。)
転送速度に関しましては、過去のアドバイスを元に
LAN SPEED TESTというので測定しました。
バイトパーセコンドの数値を元にカキコミしました。
また、先ほど再度確かめたのですが、どうやら無線の
時の方が、有線に比べて明らかに速いことがわかりました。
ソフトでは計測していないですが、7MBのファイルを書き込むのに
無線では1分半なのに対し、有線だと4分半との移動時間が
表示され、体感でも相違ない時間でした。
書込番号:17021998
0点

失礼しました。
無線は5秒
有線は4分半の間違いでした。
1分半は別のファイルの話でした。
書込番号:17022011
0点

以前とか過去とかじゃなくてここに書いて欲しいんですけど…
情報が断片的過ぎてお役に立てそうに無いので私は退散します。
書込番号:17023633
0点

>現状、環境に関しては以前と変化しておりません。
>(現在、ルータは交換予定です。)
って事は[#16896859]の「有線LAN環境」での話?
でも、
>また、先ほど再度確かめたのですが、どうやら無線の
>時の方が、有線に比べて明らかに速いことがわかりました。
との事で、実際の状況が良く判りませんm(_ _)m
「有線」での場合の経路と、「無線」での経路で違っている部分は無いのでしょうか?
<どちらも「CG-WLBARGNH」に直接繋がる状況なのでしょうか?
また、「繋ぎ直し」の場合、「PC」側の接続構成は安定した状態なのでしょうか?
<「有線LAN」での計測の時に、「無線LANをOFFにして、LANケーブルを繋いだだけ」だと、
「無線LANにアクセスしたら、通信できないので他のインタフェースを検索、
有線LANがアクセスできたので、そこから対象の機器にアクセス」
なんて事になると、無駄な時間がかかる事も...
できれば、インタフェースを変えた場合は、「PCを再起動」し直してから確認した方が良いかも...
また、「ファイルサイズ」が小さいと、実際の「転送速度」では無い場合が殆どですm(_ _)m
<「ファイルサイズ÷時間」で計算するので、小さいファイルだと
「有線で計測」の後に「無線で計測」で、「同じファイルだからキャッシュで済ます」なんて事になり、
あっという間に転送が「終わった様に見える」事も...
最低でも「数百MB」のファイル、できれば「1000MB」位のファイルでの計測が有効ですm(_ _)m
<なので「ネットワークドライブ」を設定して「CDM」での計測が有効に...
※「ファイルサイズ」は「1000MB」で!
書込番号:17024624
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
NAS初心者です。
3TB×4台 X-RAIDで使用しています。約2週間程使用しています。
RAIDの構築に時間が掛かりそうだったので、RAIDの構築が終わる前にデータの書き込みを行いました。すると本体が応答しなくなり書き込みエラーが頻繁に発生しました。
RAIDの構築がなんとか終わり、その後データの書き込みを行ったら3番目のディスクが認識不能になってしまいました。
認識不能になったディスクを調べてみましたが異常はありませんでした。
工場出荷時の状態に戻してRAIDの構築が終わるまで待つことにしました。
今はRAIDの構築が終わったのでデータの書き込みを行っています。
バックアップできる環境が無いと使い続けるのが不安になりました。
RAIDの構築が完了する前にはデータを書き込まない方がよろしいのでしょうか?
ご教授頂ければうれしいです。
1点

先日本機を購入して、4Tを4本でFlex-RAIDでRAID1*2で、いろいろ動作確認している最中です。
最初の構築時の書き込みはどうなるのか?と思い、確認していました。
大量のデータではありませんが、構築中の作成したファイルは構築後にもアクセス可能でした。
構築は丸一日もあれば終わるので、極力、構築後に利用された方がよいとは思います。
私はデータのバックアップは取らずに、本機が故障したりHDDが1個壊れても、自分で簡単にHDD1本単位で復旧可能なRAID1を使用しています。
X-RAIDを使用ということは、RAID5,RAID6,RAID10あたりでしょうか。バックアップを取らないのでしたら、本機が壊れた場合に自力でデータの取り出しを出来るかどうかも検証しておいた方がよいと思います。
HDDが1本壊れた場合は、1本差し替えれば自動で復旧可能ですが、本機が壊れた場合のことも想定しておいた方がよいと思います。
書込番号:16926025
1点

返信ありがとうございます。
RAIDの構築中に大量のデータを書き込みましたので、RAIDの構築が間に合わずに応答不能になったのではないかと思っています。
また、ディスクが認識できなくなる現象は、電源投入後にRAIDの構築状態になり、RAIDの構築に失敗してディスクがオフラインになりました。
3TB×4台 X-RAID で全容量が8.17TBになっていますのでおそらくRAID5だと思います。
RAID1の構成の場合は、本体からディスクを取り出して、SATA-USB変換ケーブル等を使用してデータを吸い出すことは可能でしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:16926178
1点

玄人指向さんへ。
本機を3〜4ヶ月前から使っています。現在、特に困っているという訳ではありませんが、後学のために教えて下さい。
>RAIDの構築がなんとか終わり、その後データの書き込みを行ったら3番目のディスクが認識不能になってしまいました。
この「3番目のディスクが認識不能」というのは、どういう事から判断したのですか?PCからアクセスしてみた結果でしょうか?本体前面上部のLEDや本体前面下部の液晶画面の表示が何かあったのでしょうか?
各LEDの呼称については、「ハードウェア・マニュアル」のp18〜21辺りにあります。
>認識不能になったディスクを調べてみましたが異常はありませんでした。
これも同じような質問ですが、
どういう方法とか手順で調べてみた結果、「3番目のディスクに異常なし」と判断されたのでしょうか?
よろしくご教授いします。
書込番号:16926643
0点

読みようによっては、大変失礼な書き方になっていました。
× >よろしくご教授いします。
↓
○ >よろしくご教授お願いします。
書込番号:16926680
0点

>RAID1の構成の場合は、本体からディスクを取り出して、SATA-USB変換ケーブル等を使用してデータを吸い出すことは可能でしょうか?
私は復旧用にKNOPPIXをDVDからブート出来るようにしています。
接続はSATAでしか試していませんが、確かUSB接続用のケースがあったと思いますので、余裕があれば試して見ます。
基本的にRAID1のHDDのどちらか一台を接続してKNOPPIXを起動するだけでHDDのデータへアクセスが出来ます。
まだ本機でのRAID1では実験していませんが、今日か明日にでも念のために確認してみます。
ついでに異常時にメールが飛ぶかどうか、差し戻したときに再構築が始まるかの動作確認も出来ますし。
書込番号:16926695
1点

>まだ本機でのRAID1では実験していませんが、今日か明日にでも念のために確認してみます。
1.NASの電源OFF
2.HDDが故障したことを想定し、HDDを1個外す
3.電源ON
4.メールが飛んでいることを確認
メールが以下の内容で飛んできました。
件名:ReadyNAS 警告メッセージ (RN10400 ボリューム: 警告)
本文:ボリューム 'data' は 'DEGRADED'です。
あっさりした内容ですね・・・・・
次に取り外したHDD(HDDは生きているが本機が死んだ場合を想定して復旧)をKNOPPIXを起動するマシンにSATAケーブルで接続
KNOPPIXを起動後、HDDをマウントして、データが見れることを確認。
これで本機が死んでもデータ復旧(取り出し)が出来ることが分かったので、そろそろ本格的な運用に入ろうと思います。
4Tが認識できるUSBのケースがなかった(2Tまでのものでした)ので、USBでは確認していませんが、USBでも問題ないとは思います。
だめなら、SATAでつなげば済む話ですし。
HDDを取り外した状態では、NASが警告表示のため、液晶が常に点滅状態になっています。
電源を入れたまま、取り外したHDDを戻すと、新しいHDDが刺さったと認識されて、再構築(元からささっているものからミラーリングを開始)が無事始まりました。
4Tなので10時間以上はかかりますが、ミラーリングをしているだけなので、再構築後もデータは当然消えていないはずですが、再構築後に再度報告します。
RAID5や6でも知識があれば、本機が壊れても復旧できるとは思いますが、私は自力で容易に取り出せるRAID1にしています。
その部分容量は犠牲になりますが・・・・・
書込番号:16926980
1点

うっきーさんへ
詳しいレポートありがとうございました。大変参考になりました。
今まで使っていた外付けHDDの代わりに本機を使用するつもりでいました。
バックアップ環境は用意したくないので私もRAID1での使用を検討します。
tatumigaさんへ
RAID構築失敗後に本体前面上部の3番のランプが点滅しました。また、液晶にDEGRADEDと表示され液晶も点滅表示となりました。Webの設定画面で見たらディスクがオフラインになっていました。
オフラインになったディスクを取り出してSATA-USB変換ケーブル経由でWindows端末に接続してフォーマット後にCrystalDiskInfoで確認しましたが問題ありませんでした。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:16927231
1点

玄人指向さんへ。
情報有り難うございました。当方の104がおかしくなった時は参考にさせていただきます。
私の場合は、本機がバックアップ用です。
†うっきー†さんの書いておられるような回復操作は、いざという時に私の実力でやれる自信がありませんネー。
それと、落雷→過電流発生で本体基板とHDDが一緒にやられるのが怖いので、夏場などは原則としてコンセントから本機のケーブルを抜いておくようにしてます。めったにない事でしょうが、バックアップ用ですから、その位用心してます。
書込番号:16927350
1点

>バックアップ環境は用意したくないので私もRAID1での使用を検討します。
RAID1は,バックアップではありません,HDDの一つが故障しても,他のHDDでデーターの
読み書きが行われる・・・と言うことです。
人的ミスや,ソフト ウエアーの障害によるデーター消失は防げません。
他の方法で,バックアップすることが肝要です。
「教授」→「教示」
書込番号:16927455
0点

>4Tなので10時間以上はかかりますが、ミラーリングをしているだけなので、再構築後もデータは当然消えていないはずですが、再構築後に再度報告します。
朝起きたら再構築が完了して、あたりまえではありますが、元データも消えてませんでした。
ついでにバックアップの機能も試してみました。
ソフトウェアマニュアルのP236ページから詳細に書かれていますが、NASのデータを外付け等にバックアップする以外に、PCのデータをNASにバックアップすることもできるようでした。(以前購入したNASのバックアップが有償だったため、NASのバックアップは今回初です)
バックアップはスケジュール(時間と曜日の組み合わせのみ)とバックアップボタンに複数のジョブを割り当て可能で、手動でバックアップも容易にできるようです。
私も今のところバックアップを取る予定はありませんが、共有フォルダ単位でバックアップすることもできるので重要なデータだけでもバックアップするのもありかなとは思います。
書込番号:16930074
1点

RAIDの再構築後、再度大量のデータを書き込んだらまた、3番目のHDDがオフラインになる現象が発生しました。
オフラインになったHDDのSMART情報を調べたらエラーが大量に保存されていました。
HDDの初期不良だったようです。
ソフマップに交換してもらうことになりました。
お騒がせしました。
書込番号:16948705
1点

>HDDの初期不良だったようです。
原因がわかってよかったですね。
本機がHDDの不良を検知してシステムから切り離したようで、本機は正常に機能したということですね。
メール通知の設定をしていた場合は、異常の内容がメール送信されなかったでしょうか?
メール通知の設定をしていなかった場合は、管理画面のログに異常が表示されていませんか?
ログで確認すると異常の場合はオレンジの●印がついていると思いますが。
>ソフマップに交換してもらうことになりました。
実は私も4Tを4本ソフマップで購入しました。1本1万5千以下で、私が購入可能なショップでは一番安かったので。
交換はスムーズにしてもらうことが出来たでしょうか?
差し支えなければ教えて頂けたらと思います。
複数本購入して、そのうちの1本だけおかしかった場合は比較的スムーズに交換になったのではないかとは思いますが。
構築は無事に終わっていたので、安心していましたが、先ほどボリューム1とボリューム2に400Gの大量のファイルを別のNASからコピーして、異常がおきないか検証をスタートしました。バルク品で保障期間が短いため、今のうちに問題ないかチェックしておこうと思います。
書込番号:16949034
1点

†うっきー†さんへ
メール通知の設定はしていなかったのでメールの送信はありませんでした。
エラー時のログは以下の通りです。最初の行が最新です。エラーには黄色の●印が付いていました。
ボリューム: ボリューム 'data' の状態は 'REDUNDANT' から 'DEGRADED'へ変更されました。
ディスク: チャンネル '3' (Internal) に接続されたディスクのステータスが ONLINE から FAILED に変更されました。
システム: ReadyNASOS のバックグラウンドサービスが開始しました。
ソフマップへは電話で連絡しました。TEL:0077-78-9000
SMARTに大量のエラーが保存されていると担当者に伝えるとすぐに交換対応になりました。
明後日宅急便で届く予定です。
故障しているHDDは宅急便の人に渡せばいいそうです。
不具合が発生したのは、2回共使用量が5TBを超えたあたりでした。
なるべく多く書き込んで動作確認を行ったほうがいいかもしれません。
書込番号:16949106
1点

>エラー時のログは以下の通りです。最初の行が最新です。エラーには黄色の●印が付いていました。
詳しい情報ありがとうございます。
黄色ってことは警告扱いなんですね。
そういえば、動作確認のためにHDDを取り外した時の'DEGRADED'扱いはオレンジではなく黄色でした。
メールの設定をしておけば、メールが飛んできますので、安心ですね。
>SMARTに大量のエラーが保存されていると担当者に伝えるとすぐに交換対応になりました。
>明後日宅急便で届く予定です。
>故障しているHDDは宅急便の人に渡せばいいそうです。
すごく親切な対応ですね。
今後もソフマップ利用するのに安心出来ました。
>不具合が発生したのは、2回共使用量が5TBを超えたあたりでした。
>なるべく多く書き込んで動作確認を行ったほうがいいかもしれません。
むむむ。これだけの量となると、すぐには確認出来なさそうです・・・・・
とても貴重な情報ありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:16949248
1点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
管理ソフトでの
システム-パフォーマンス-ステータス
で確認できる情報で、
ディスク1〜4までHDDは、
ST3000DM001-1CH166 3TB
です。
起動してしばらくすると、
そこで表示されている温度は、
1〜順に
46℃
50℃
50℃
45℃
で
Fan が 803RPM
CPU が 64℃
です。
ちなみに、パソコンのほうのHDD温度は、31度です。
室温は、27℃です。
このNASの温度は、あまりにも高いと思うのですが、
みなさんどんなものでしょうか。
1と2でレイド1、3と4でレイド1を組んでいます。
よろしくお願いします。
0点

HDD温度はそんなものだと思います。デザイン優先で小さなケースにキチキチ押し込んでいる
から、間の2台が高温になってしまう。困ったことです。
また、スレ主さんのHDDはDMですけど、私はVNなので回転が遅い。よって温度も少し低い。
WDのRedも同様に低い傾向にあります。こうした家庭用NASは転送速度が遅いので
7200RPMや10000RPMの高速回転HDDは不要と思います。
先月末、ただ安いからという理由で買ったのであまり期待していなかったけど、評価する点もあり
ます。それは、まだ成熟していない製品なのか、サポートもそれを自覚していて、かなり親切な
こと。だから要望や不明点があれば迷わずサポートへ、そして結果をここで報告!って感じです。
書込番号:16739816
1点

適温ですね、ですが理想とする温度よりは高いかも?・・・と言ったとこでしょうか
HDDの仕様で動作時の温度範囲は0度〜60度です、上限の60度までは10度も余裕があるので問題はないでしょう
としかいいようがないですね
一方でHDDの故障率が一番低い温度は30度台とからしいのでそれを基準とすると50度は気分的に高温に感じますよね
ですが故障率なんて何千台使用してのものですから数台の場合は運の要素が強いはず?ですので・・・
いずれにしてもHDDは必ず壊れるものですからバックアップをちゃんとしておけばきっと大丈夫ですよ。
書込番号:16741204
0点

回答ありがとうございます。
こんなものですか。
パソコン内のHDDと比べてあまりにも高いので、
なにかおかしいのかなと思ったのですが。
サポートにも問い合わせていますが、
返事はまだ来ません。
あげられる情報でしたら、また上げますね。
書込番号:16746823
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS104にSeagateの4TBHDDを4個入れました。
Seagateの4TBHDDが推奨HDDになっているので、これを4個いれました(購入したままの状態です)。
電源を入れると、初期化が始まりました。経過状態が%で表示されます。
初期化が少しづつ、ゆっくりと進んでゆきます。
1日待っても、まだ初期化を続けている。
2日待っても、まだ終了しない。
3日待って。ようやく100%になり、初期化が終了しました。
何故HDD4個の初期化にまるまる3日間もかかるのだろうか? もしかしたら、HDDの4Kアラインメントが合っていないのではないか?
(初期化中でもデータの書き込みは出来ましたから、機能的には困らないのですが、もし4Kアラインメントが合っていなかったら最高スピードが出ないのではと危惧します)
このReadyNAS104はHDDのアラインメント合わせが出来るのでしょうか?
OSはたぶんLinuxだと思います。
ご存知のかた、お教え願います。
Q/Aを出そうと思ったのですが、Q/Aサンプルは見えるのですが、質問を書き込むページにたどり着けないです。
NetGearは企業向けでは有名ですが、コンシューマには冷たいのかな?
0点

問い合わせフォームはありますよ
https://www.netgear.jp/supportInfo/Contact2/
この製品は使ったことないですが、アライメントが合ってないかもしれないですね
でも、一般にはそれでせいぜい2割も改善すれば御の字ですので
RAID5なら16TBの初期化にはやはり2・3日を要すると思います
いわゆるクイックフォーマットなら数分で済みますが、今回のようにアレイを作るなどの理由で
そうできない場合は4TBのHDD一つのフォーマットでも10時間以上かかるかと。
書込番号:16550691
0点

104とHDD(WD社製3TB×4個)を注文したので、数日中に着くと思います。初期化というかRAID情報の構成にかかる時間を、私もチェックしてみたいと思います。
私の感覚では、3TB×4個の場合は1日半はかかるのかなと、内心思っているところですが、・・・・・・。どうでしょうか?
数日中にカキコします。
書込番号:16551209
0点

am01125さん
ありがとうございます。早速質問を送りました。
tatumigaさん
WDですか。私もWD GreenHDD 3TBが2個あったので、これを使おうとしたが、このHDDは推奨HDDでは無かった。そこで、この際だから推奨の4TBを購入しました。どうせデータは増え続けて、容量不足になるのは目に見えているから。
推奨HDDにこだわったのは、HDDが4個になると、相互振動で不安定になることもあるからです。
WDのGreenなら大丈夫だと思いますが、念のため推奨HDDにしただけです。
朗報をお待ちしています。
書込番号:16551397
0点

他の機種での経験を思い出したので、情報追加。
私は2009年9月発売のIOデータ社製のHVL4-G4.0というNASを数基、今も使っています。
1TB−HDD×4個が入っていて、RAID5です。工場出荷時に内蔵HDDのRAID構築などは済んでいて、初期設定はすぐ終わりました。
しかし、HDDが故障して交換した事が3回ほどあり、その時は健全な残り3個の保管情報から新HDD内のデータを再構築し、復旧しました。要した時間は、毎回20〜22時間だったと記憶します。
1TB−HDDで20時間ですから、4TBなら単純計算で80時間ですネ。
ReadyNAS 104の場合は、HDDを自分でセットするので、購入時の初期設定でRAID構築にとんでもない時間がかかるのは仕方がありません。
関連パーツやソフトの性能アップで、多少短縮できているとは思いますが、・・・・・。
書込番号:16551458
0点

スレ主さんへ。
今朝荷物が到着。早速、4個の3TB-HDD(WD-RED)を本体に装着し、初期設定作業開始しました。
開始の約1分後に「Resync data:**.**%」という表示が本体前面下部の液晶画面に表示されるようになり、現在も継続中。
所要時間
0%→10.00% 約2時間40分。
0%→25.00% 約6時間20分。
このスピードで作業が進めば、26〜28時間でResync作業は完了しそうです。
なお、「Resync」の意味。バッファローのサイトに解説記事があったので、引用します。
------------------------
>Resync(リシンク)とは、
>RAID1やRAID5を構成するTeraStation内のRAIDアレイチェックのことです。
>データのエラーをチェックし、破損状態や整合性に反する状態のデータがあれば、
冗長領域のデータを参照し元の状態に修復します。
・・・・・・・
>※RAIDを構成しているTeraStationが、停電などによって正常終了されなかった場合、TeraStation起動直後に自動的に実行します。
>※RAIDアレイの再構築(リビルド)を行った場合、再構築(リビルド)直後に実行されます。
http://buffalo.jp/download/manual/html/hsdhtgl/qa/ts/buf12668.html
------------------------
なお、上記記事にある「TeraStation」はバッファロー社製NASの商品名。
書込番号:16559602
0点

私もSeagateの4TBを2台入れてやってみたら、[RAID1で10時間] と言われ
びっくりして中止しました。進行中でも書き込めるからそのまま進めばよかった。
初心者用のNASゆえに、「こうした状況だとこうなるから、理解してから始めてね」、
という説明が必要ですね。
書込番号:16561392
0点

先ほどRAID構築作業終了→初期設定完了しました。
RAID構築作業の所要時間、26時間15分程度。その他の設定作業などは合計15分間程度でした。
私にとっては、ほぼ予想通りの時間でしたが、
スレ主さんの環境で3日間かかった理由は、結局よく判りません。3TBと4TB−HDDの差にしては一寸大き過ぎるように思います。
お役に立てなくて申し訳ない。取り敢えず。
書込番号:16562610
1点

104への格納ファイルが合計4TBになったので、ディスクスクラブを実施しました。所要時間27時間で、先ほど終了。やっぱり同程度の時間がかかりました。もう少し短時間なら有り難いのだが、仕方ない。
実行の操作手順は「ソフトウェアマニュアル」のp.35。今後、3ヶ月に1回程度の頻度で実施するつもりです。
NETGEAR社のサイトのQ&Aより「スクラブ」について。
------------------------------
Q:
ディスクスクラブ機能について
A:
対象機器: ReadyNAS 4200, 3200, 3100, 2100, Pro 6/4/2,Ultra 6/4/2, Pro Business Edition, Pro Poneer Edition, NVX
ディスク上のデータには、破損を検出するためのパリティビットが付与されています。
データにアクセスする都度、パリティビットを使って整合性チェックを行いますが、データが作成された後長期間アクセスされないと、破損しても検出されることなくそのまま存在し続けます。
ディスクスクラブを使うと、全データの整合性チェックが行えます。
パリティビットにより検出できるデータ破損は、1ビットの破損までです。2ビット以上になると修復はできません。
ディスクスクラブを定期的に行うことで、破損が1ビットに収まっているうちに修正できる可能性が高くなります。
--------------------------------
この機能は今まで使ったIOデータ社やバッファロー社のNASにはなかったと思うが、現行の機種ではどうだろうか?
書込番号:16574938
0点

こちらの情報はいつも大変役にたちとてもありがたいです。
私も今構築中ですので状況だけでも投稿いたします。
先に4TB 2本をデフォルトで設定。X-RAID2(RAID1)です。次にもう1本追加し合計3本になりました。
HDDはすべてSeagate ST4000DM000です。3本目はまだRESYNC中で、追加してから25時間経過しました。
容量の合計は未だ3.63TBのRAID1です。2倍の容量のRAID5になるを静観しています。
書込番号:16648271
0点

その後の進捗ですが、5日放置していましたが、RAID5にはならず、あきらめました。3本挿入済みのまま工場出荷時に初期化。立ち上がり確認すると3本RAID5、30時間程度でRESYNC完了。ネット上の情報によるとX-RAID2はまだFWが4TBには対応していない、また運用上制約がかなりあるようで、あとからHDDを追加することは実質不可能とのこと。なのでスロットをすべて埋めたいので4本目を購入し、挿入。RESYNCせず、ステータスはNEW。3本目挿入時とは違う動き。再度工場出荷時に初期化。なんか固まった様子。仕方ないのでコンセント抜き差し。しばらく待つとRAID5 合計10.9TBで運用可能状態となりました。なんか今後の運用に不安を残す結果となりました。以上。
書込番号:16686844
0点

kentaroooooさんへ。
まだ、この機種が発売される前の別機種(RNDP6000-200AJS)のX-RAID2に関する情報ですが、ご参考まで。
「X-RAID2の注意事項」の項を参照。
http://xirasaya.com/?m=detail&hid=333
これから導入される方には要注意ですね。
書込番号:16687584
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

NASですから、オフラインでの使用は無理かと…
書込番号:16533062
0点

回答ありがとうございます。
なるほど・・・やはり無理なんですね・・・諦めて別にHDDケース購入します。
書込番号:16533066
0点

ローカルアクセスならブラウザーを使う必要はないですよ。
一体どんなOSを使って、どんなアクセスをしようとしているのでしょうか?
書込番号:16533092
0点

回答有り難うございます。
私のPCのOSはWindows7 64BitでReadyNAS 104はルーターにLANケーブルにて接続しています。
現在のファイル操作は下記の画像のサイトにて操作しています。
デスクトップ上のフォルダで操作したいのですがReadyNAS 104とPCを直接LANケーブルで接続しても赤枠内のコンピューターには表示されませんでした。
書込番号:16533676
1点

スレ主様
>>ブラウザ上でファイルを操作するのが煩わしい時があるので、オフラインでデスクトップ上で操作する事は可能でしょうか?
YES!
今日ReadyNAS104を追加しました。今までのNAS(Storaと言う簡易型)が満杯になったから。
この際、推奨HDDのSeagate4TBを4個入れて自動でXRAID2を作成。10TBもあるのでいまだに構成作業中です。HDDはPCでフォーマットせずに新品のままNASに入れました。
添付CDからRAIDarをInstallしたら、ローカルでアクセスできました。
Explorerの画面が出て、ネットワークにReadyNASが表示されます。この表示はDevide名では無く、192.168.11.xxのようにローカルIPアドレスで表示されています。
ここで ファイル=>作成 でフォルダーを作り、ドロップしてコピーしました。
早い! 41MB/s あたりで安定してコピーしています。構成中にも関わらずこれだけ出る。
今まで使っていたStoraは20MB/sチョイでしたので、倍のスピードになった。
このNASはよさそうです。
書込番号:16533707
1点

追伸
ReadyCloud のManage を見ると、ファームウェアのアップデートが有りましたので、実行しました。
構成作業中でもファームウェアのアップデートくらいはできるだろうと思って。
さすがにRe-Bootには時間がかかったが、無事に新しいファーム6.1.1に更新されました。
良いねー。
書込番号:16533731
1点

回答有り難うございます。
私も今日、本製品を購入しました。
RAIDar件ですが試しましたところ概ね満足しました!
大変助かりました、ありがとうございます!
書込番号:16533759
0点

実はもっと良い方法を使っいました。
今までのStoraのNASに、ネットワークデバイスにローカルなアドレスを割り振っていました。例えばXを割り振ると、ローカルコンピュータにXディスクが表示されます。
ネットワークデバイスをあたかもローカルであるかのように扱えます。
とても便利な機能です。
今度のReadyNASもローカルアドレスを割り振るつもりです。
書込番号:16533799
1点

orangeさん
アドレスというのはNASに限らず、ネットワークデバイスに割り振られるものです。
「X」というのはアドレスではなく、「ドライブ文字(ドライブレターとも)」でしょう。
書込番号:16538179
0点

poteto390さん
>デスクトップ上のフォルダで操作したいのですが
それはオフラインとはいいませんよ。
Windowsでしたらファイルの共有で、NASをマウントしてドライブレター(もしくはパスあるいはフォルダ)に割り当てればエクスプローラーから操作できます。
書込番号:16592262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種ってiSCSI使えませんでしたっけ?
オフラインとは違うかもしれませんが、LANケーブルとPCを直結して
Windowsのドライブとして認識出来ると思います。
(ルータ経由でもいけると思いますけど)
書込番号:16653030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





