ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2015年12月17日 22:00 |
![]() |
7 | 13 | 2015年12月3日 12:49 |
![]() |
2 | 6 | 2015年11月13日 00:02 |
![]() |
0 | 11 | 2015年11月20日 11:43 |
![]() |
5 | 8 | 2015年8月2日 23:45 |
![]() |
4 | 9 | 2015年7月22日 18:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
4GB以上のファイルを複数のパソコンで使うためexfatでフォーマットした外付けHDDがあります。これをNASにUSB接続してバックアップを取りたいです。
公式にはfat32をサポートしてますが、exfatを認識させる方法はありませんか?
linuxベースのOSで、shh接続してパッケージをインストールすればできそうなのですが上手くいきません。
ubuntuでexfatを認識させる方法を参考にしてみました。
書込番号:19410302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

debianベースだからそっちでパッケージ探してみては。
書込番号:19410354
0点

>ラ・ウル隊長さん
こんにちは
興味深いですが、exfatを利用している利点は、4GB以上のファイルがあるからであっているでしょうか?
あまり、exfatでフォーマットされたHDDを利用している人はいないと思います。
また、現在は外付けHDDでもNTFSが主流のように思えます。
UbuntuではLiveCDでNTFSをマウントして閲覧出来たので、フォーマットを変更してはどうでしょうか?
現在使用してるHDD内のファイルに関しては、CIFS/SMBやNFSで転送してNTFSでフォーマットしてご使用することをおすすめします。
また参考までにlinkを貼っておきます。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/1079
書込番号:19410364
0点

目的は、exfatを本機のUSBポートで認識させることではなく、
exfatされたHDDを本機にバックアップすることでよいでしょうか?
すでに公式対応のフォーマットを調べられているようですね。
おっしゃる通りexfatは対応していません。
外部ファイルシステム: EXT3, EXT4, NTFS, FAT32, HFS+
しかし目的がバックアップだけであればPC経由(スケジュール実行なら24時間起動しているサーバー等が理想)で可能です。
まずはefatに対応したバージョンのWindows機に接続してバックアップしたいフォルダを共有します。
あとは、普通にPCの共有から本機へのバックアップ設定をして完了です。
検討外れ(バックアップが目的ではない)でしたら、無視して下さい。
書込番号:19410461
0点

>あとは、普通にPCの共有から本機へのバックアップ設定をして完了です。
バックアップはネットワーク経由なのでファイルシステムには依存しないはずですが、
念のために、exfatのフォーマットした媒体からバックアップ可能か、先ほど検証してみました。
とうぜん、バックアップは可能でした。
書込番号:19410557
0点

通常「NAS」としての運用だと、
「NASに置いてあるファイルのバックアップ先として、USB接続した外付けHDDにする」
という使い方になると思いますが、
>4GB以上のファイルを複数のパソコンで使うためexfatでフォーマットした外付けHDDがあります。
>これをNASにUSB接続してバックアップを取りたいです。
この運用方法は、イマイチ良く判りませんでしたm(_ _)m
†うっきー†さんも書かれている方法で、まずは、
1.他の方と共有するためのファイルを「ReadyNAS」に置く。
※WindowsPCから、ネットワーク経由で「外付けHDD」の中身を移動。
2.「外付けHDD」を「ReadyNAS」に接続して、「ReadyNAS」の操作パネルから「外付けHDDのフォーマット」で、
「ReadyNAS」で扱えるモノにする。
3.「ReadyNAS」の「バックアップ先」として「外付けHDD」を指定。
※必要に応じて、スケジュールなどを設定。
「複数のパソコン」からは、「ReadyNAS」にネットワーク経由でアクセスすれば良いのでは?
書込番号:19411193
0点

>「複数のパソコン」からは、「ReadyNAS」にネットワーク経由でアクセスすれば良いのでは?
ですよね。
これがNASのデータ共有という概念からは、一般的かと思います。
ラ・ウル隊長さんが考えている運用方法が書かれていないので、推測してみました。
NASでの共有だとギガLANなのでスピードが遅い(4G以上のファイルを扱うことが多いので少しでもはやくしたい)
そこでメインの1台だけは、外付けHDDを直付け(eSATAやUSB3.0)で少しでも早くしたい。
残りのPCはギガLANで遅いのは我慢する。
データも増えてきたことだし、バックアップは考えたい。
そこで、今回のような質問にいきついた?
このような理由で通常のデータ共有は外付けHDDでやりたいのでしたら、一度NASにデータを移して、HDDをNTFSにフォーマットしなおして、元のHDDに再度データを移せばよいと思います。
NTFSも4GB以上のファイルは扱えますし。exfatにこだわる必要性は何もないと思います。
面倒なら、今のままで、私が最初に書いたようにexfatのままバックアップをとってもよいと思います。
これなら、外付けHDDを動かす手間もありません。
そもそも、外付けHDDをNASに直接接続してHDDの内容をバックアップしたい理由はなんでしょう?
たんに、PCに接続したHDDをNASにバックアップするという発想が思いつかなかっただけ?
HDDを付け替えするのが手間だと思いますが・・・・・・
通常外付けHDDを接続する目的は、NASのデータを外付けHDDにバックアップというのが一般的かと思います。
逆も出来ることはできますが。
想定している運用をかいてもらえば、もっと適切なアドバイスがあると思います。
通常は、名無しの甚兵衛さんが書かれているように、NASのデータを複数の端末からアクセスすることです。
バックアップが必要な場合は外付けHDDにバックアップ(NTFSでフォーマット)か別のNASにバックアップになります。
書込番号:19411560
0点

>Hippo-cratesさん
debianで調べて、試みてみましたが、上手くインストール出来なかったです。
>Fox boxさん
exfatだけでなく、NTFSでも4GB以上のファイルを扱えるのですね。
exfatでしか扱えないと勘違いしてました。
>†うっきー†さん
丁寧な説明と検証ありがとうございます。
私の目的は大容量のexfatのHDDを高速にバックアップすることです。まさに、うっきーさんが推測なさっている通りです。
有線ラン経由だと時間が掛かりそうだったので、USB3.0で高速にバックアップする方法を探してました。
>名無しの甚兵衛さん
説明不足ですみません。
うっきーさんが推測してくださったように、少し変わった運用方法を検討してました。潔くexfatから、NTFSに変更した方が良さそうですね。
書込番号:19413547
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
初歩的な質問で申し訳ありません。
この度nas初使用の初心者です。
この製品は、pcで使用していたHDDは使えないのでしょうか?
基本的に未使用HDDをこの機でフォーマットしなければ使用できませんか?
ファイルもオンライン上でしか、移動できないのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします!
書込番号:19362062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この製品は、pcで使用していたHDDは使えないのでしょうか?
>基本的に未使用HDDをこの機でフォーマットしなければ使用できませんか?
どちらの場合でも使えますが、刺して電源を入れた時点でフォーマット(Windowsでは見れない形式のbtrfs)されます。
データは消えますが、正常に使用可能です。
>ファイルもオンライン上でしか、移動できないのでしょうか?
オンライン上というのが何をさしているのか分かりませんが、見え方としてはLAN上にあるコンピュータと同じ見え方となります。
他のPCにアクセスする場合と同様に、本機に共有やユーザーを作成してアクセスすることになります。
またWAN経由(インターネット経由)で、外部からアクセスするように設定することも可能です。
書込番号:19362162
1点

そのHDDにデータが入っていてそのデータをNASで活用する…という算段なら無理、PCでフォーマットしたHDDをセットすると強制的に初期化される。たまに初期化できないこともあるけど、その場合はPCで全領域を開放してからセットする。
いずれにしろ元データが入ったHDDには手を加えずそのままにして、初期化しても問題ないHDDをNASにセットすることになる。
NASはデータをできるだけ安全に保存し利用する…というものだからメーカー推奨のHDDを使った方がいいとは思う。
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/20641
元データがUSB接続のHDD/USBメモリにある場合は104に直接つないで転送することもできる。ただしコピー操作はネットワークでつながったPCから行う。
書込番号:19362183
1点

>この製品は、pcで使用していたHDDは使えないのでしょうか?
搭載するのは「バルクHDD」と呼ばれる「内蔵用HDD」です。
<http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/
「PCで使用していたHDD」という抽象的な情報なので、それが上記のモノなのかは判りませんm(_ _)m
<http://kakaku.com/pc/hdd-25inch/
こういうのも、「アダプタ」を付ければ搭載できますが...
>基本的に未使用HDDをこの機でフォーマットしなければ使用できませんか?
「未使用」「使用済み」は関係有りません。
搭載すると、「初期化」の操作で全てきれいになります。
>ファイルもオンライン上でしか、移動できないのでしょうか?
上記の通り「初期化」しますから、「データの読み書き」は「ネットワーク経由」のみです。
「常時通電させて、他のPCやスマホなどからデータの読み書きをさせたい」
というなら「NAS」が有効ですが、
「1台のPCで、使わなくなったHDDを有効活用したい」
というなら、
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MountNumber=4&MountNumber=&USB_Key=on&
で十分ではないでしょうか?
お使いのPC等の情報(型番等)が無いので、もっと具体的なアドバイスは出来ませんが、
なぜこの製品を買おうとしているのかの理由などが判れば、それに適した製品を教えて貰えると思いますm(_ _)m
書込番号:19363187
1点

口コミで不具合報告されてますのに、購入されたとは、びっくりしました。
現在、NASにのバージョンは6.4.1(B版)で、大きなファイルは転送不可。電源シャットダウン不可なので、コードはずして、電源を切ってます。
バージョンアップは管理画面に入ると問い合わせてきますので、6.2.5のままがよろしいかと。
あるいは、何処から購入したかによりますがamazonならば、即、返品ですね。
書込番号:19363884
1点

皆さなお返事ありがとうございます!
PCのHDDをそのまま使えると思っていました。
危うくフォーマットされてデータ消してしまう所でした!
新しくHDDを購入しようと思います。
書込番号:19364139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たてぐろさん
購入して最初にHDDを挿すと、自動で初期化が始まりますが、その時点でのFWが6.1.5より古い場合は(6.1.5はOK)、一度構築を止めて下さい。
構築を終わるまで待ってもいいですが時間が勿体ないです。
6.1.5以降で構築しないとファイルが正常にコピーできないなどの問題があります。
かならず、6.1.5以上のFWにしてから、再構築しなおして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17453373/#17453373
それと本機はCPUスペックが低いため、ファイルのコピーなど頻繁に行う場合は、アンチウイルスの機能を動かしていると性能不足で不安定になります。
オフにして利用して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=19103816/#19103816
どちらもメーカーからの回答となります。
最新のFWに更新すると、一部の環境で電源切断が出来ない現象が発生しているようですが、新規の場合はおそらく大丈夫なのではないかと思います。
書込番号:19364196
1点

>ken4095さん
単純にHDDが4台入れれて、低価格なのと、近所のパソコンショップで安売りしてたので、つい購入してしまいました。
不具合をこちらの口コミで調べてみます。
ありがとうございます!
書込番号:19364238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>†うっきー†さん
御丁寧にありがとうございます!
調べてみます!
書込番号:19364253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最新のFWに更新すると、一部の環境で電源切断が出来ない現象が発生しているようですが、新規の場合はおそらく大丈夫なのではないかと思います。
最近購入した人も、最新FWで問題は出ていないようですし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=19341272/#19341272
書込番号:19364256
1点

スレ主には直接関係ないかもしれないが、
管理画面でオンラインアップデート(ファーム更新)を行うと公式の最新バージョン6.4.0(Date:Oct 05, 2015)に更新されるが、
ReadyNAS104のようなARMベースの筐体で【製造時期が古いもの】を6.4.0にアップすると
・大容量ファイルの書き込み中断
・書き込み中断後にハングアップ(一切の操作不可)
・電源を抜いて強制終了後再起動させると必ずResyncに入り、終了までに1〜4日程度かかる
などのトラブルが起きることがある。
購入直後だとFWが不明だからとりあえずHDDをセットし管理画面を開いてFWナンバーをチェックする。
・FWが6.2.5だったら古いが安定バージョンだから更新せずとりあえずそのまま使用する(ファームアップしない)
・6.2.4かそれ以前だったらUSBメモリによる手動更新で6.2.5にアップして使う
http://kb.netgear.com/app/answers/detail/a_id/29498
・FWが最初から6.4.0だった場合はベータ版の6.4.1-RC3に手動更新する
http://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/128.html
※どのバージョンであっても自分の運用範囲内で問題が出なければ無理に更新する必要は無い。
ファームウェアアップデートはリスクがあるからファームアップしないというのも選択肢の一つ。
書込番号:19364820
1点

お返事ありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
今回nas購入理由は
今までデスクトップpcをLAN上でタブレット、スマホでファイル共有してました。
pcの起動が面倒なのと、7年前のvistaを使用しており、ノートpcに買い替えようと思っており、nasに今のデスクトップpcのHDDをそのまま使用するつもりでしたが、
皆さまのご意見を聞けて、そのままは無理な事がわかり助かりました♪
とりあえずはHDDを購入しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19367028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>単純にHDDが4台入れれて、低価格なのと、近所のパソコンショップで安売りしてたので、つい購入してしまいました。
そうですよ。HDD4台でXRAIDで使っています。
HDDが1台故障しても中身は守られます。
この場合には、速やかに(新品の)代替HDDと入れ替えて、次の故障に備えます。
HDDが2台故障すれば、全データが失われますから。
もし、データが少ない場合には、HDDを2台だけ入れて、ミラー構成で使うと良いです。
2つのHDDに、完全に同じデータを二重書きします。片方のHDDが壊れても大丈夫。
こわれた場合には、速やかに(新品の)代替HDDと入れ替えて、次の故障に備えます。
ReadyNAS104は、安くて安全です。
簡単に使えますので、安心してお使いください。
接続はギガビットLANのルーターで行うと安くて速い。くれぐれも昔の100Mbpsのルーターは使わないこと。遅くて根気負けします。
書込番号:19372358
0点

>HDDが1台故障しても中身は守られます。
> この場合には、速やかに(新品の)代替HDDと入れ替えて、次の故障に備えます。
■補足
HDDを交換した時点で自動的に再構築(新しくさしたHDDのみにデータを作成)が始まります。
ただ、無条件に全データに対して処理するので結構時間がかかり生きている方のHDDに負荷がかかります。
そのため、この再構築中に生きている方も壊れてしまう場合があります。
可能なら、生きているうちに、重要なデータからバックアップをとった後に再構築をはじめるのが理想です。
>接続はギガビットLANのルーターで行うと安くて速い。くれぐれも昔の100Mbpsのルーターは使わないこと。遅くて根気負けします。
これ、めちゃくちゃ重要ですよね。
よく遅いんだけどーって人、よく確認すると途中経路に100MbpsのHubがいたとかあります。
途中経路すべてギガ対応しないと意味がありません。
最初に転送スピード確認しておくと安心ですね。
書込番号:19372486
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ファームウェア6.4.0の説明文にいかが出ています:
ReadyNAS 102, 104, and 2120 now support volumes greater than 16TB.
すごい、4TBより大きなHDDを使えるようになるのですね。
早速ファームアップを始めています。
ところで、最大のHDDは何TBまで使えるのでしょうか?
今の1台があと1年でいっぱいになりそうなので、そろそろ次のをと思っていたら、NAS104がファームアップで対応してくれる。
良いねー、Netgearは。
しかし、正副の2台体制でHDDだけを総とっかえするのは大変だから、片方だけアップしてもだめだよねー。
(1台が通常稼働で、もう一台は気が向いた時だけ動かしてコピーボタンでバックアップしている)
何か良い方法はないでしょうか?
0点

>ところで、最大のHDDは何TBまで使えるのでしょうか?
過去の話題にあるように、公式では6T*4ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=19109704/#19109704
>何か良い方法はないでしょうか?
地道に、X-Raidで1本づつ、容量が大きいものに替えるとか・・・・
4本交換までにどれくらいかかるか・・・・・
一番手っ取り早いのは、本機をもう一台追加で、そちらを6T*4にして、コピーだとは思いますが。
書込番号:19301870
2点

>一番手っ取り早いのは、本機をもう一台追加で、そちらを6T*4にして、コピーだとは思いますが。
すでに2台運用(一台はバックアップ)だと思いますので、
まずは、
・最新でバックアップ(1号機→2号機)
・1号機を6T*4に交換
・2号機→1号機へコピー
・2号機を6T*4に交換
・1号機→2号機へバックアップ
見当はずれの回答でしたらすみません。
書込番号:19301880
0点

今回の記載は1台あたりのHDDの容量ではなく、volumes(ボリュームのサイズ)でしたね。失礼しました。
以前のファームでは6T*4は使用出来たけど、24Tをワンボリュームに出来なかった(もしくは何か問題があった)可能性がありそうですね。
運用でRAID0で24Tをワンボリュームで利用される方は少ないとは思います。
実運用では、RAID5のワンボリューム18Tの運用なら何も問題はなさそうですね。
予算的な問題はありますが・・・・・
書込番号:19301968
0点

16TB Overですから、16TiBの制限があったEXT4ではなく、XFSを使う様になったということでしょう。
理論上は8EiBまでの対応となりますが、そこまでサポートしていない可能性はあります。
また2TiBを越えるHDDに真っ当に対応していれば128EiBまで使えます。
XFSの限界があるのでそれより少なくなるのは間違いなさそうです。
プログラムで数値を扱うのに8ビットが扱い易い最小の単位なので、最低限8ビットは追加されて512TiBまでは扱えるのではないでしょうか。
書込番号:19302677
0点

>16TB Overですから、16TiBの制限があったEXT4ではなく、XFSを使う様になったということでしょう。
本機のファイルシステムは、最初からbtrfs(ボリュームサイズの最大は16EB)となっています。
書込番号:19302735
0点

ファイルシステムというよりは、内部の管理方法が16TBまでしか対応していなかったのかもしれませんね。
そこを変更した。
たしか、新ファームにアップすると後戻りできないという記述がありました。
私は、とりあえず2台ともに新ファームにアップしました。
順調に動いています。
そうそう、増設も考えたのですが、2台ともに6TBにするのは金額的に大変ですね。
3万円?x8台 = 24万円
そこで、考えたのですが、今が一番安くなっているHDDは4TBですから、
新規Box+4TBx4台 が一番安上がり。2万円+1.5万円X4 = 8万円で可能。
古いデータは、古い古いBoxとして1台のみで(バックアップなしで)保存する。普段は電源を切っておいて使わない。
後の2台で、ActiveとBackupとしての運用をする。
このほうが現実的だなーと思います。
書込番号:19312119
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
会社でみんなが共有の保存先としてReadyNAS 104 4ベイを使用しております。
ReadyNAS 104 4ベイは何回かトラブルがアクセスできないため新しいHDを入れ替え、バックアップ用にReadyNAS 102 2ベイ購入しました。最近はReadyNAS 104 4ベイほぼ毎日のように使用中に幾度も接続できなくなってます。
電源ボタン押しても終了しないためコンセントのスィッチーで強制的に電源を落としてます。
また、バックアップすると必ず接続ができなくなるという現象が起こるようになってます。
メーカーのアドバイスをいろいろ試しましたが結果的に改善することはありません。
LANケーブル、ハブ等を新しく交換しても状況は変わりません。
同じ経験の方、対処法が分かる方アドバイス下さい。
0点

『電源ボタン押しても終了しないためコンセントのスィッチーで強制的に電源を落としてます。』
既にReadyNASが正常に動作していないようです。
RN10400-100AJSを工場出荷時の状態に戻しては、如何でしょうか?
また、ファームウェアを再インストールした方が宜しいかと思います。
ReadyNAS OS6 工場出荷時の状態に戻す手順
管理画面から工場出荷時の状態に戻す方法
http://www.netgear.jp/support/download/tips/RNOS6_initialize.pdf
NAS動作中に電源OFFは、重大な障害を引き起こします。
書込番号:19104255
0点

>電源ボタン押しても終了しないためコンセントのスィッチーで強制的に電源を落としてます。
電源ボタンでの電源オフは、3度押しが必要ですが、正式な3度押しで、正常にシャットダウン出来ない状態なのでしょうか?
認識できない問題は、根拠はありませんが、トラブルが起きにく環境にしてから確認してはどうでしょうか?
本機、PC、DHCPサーバーを、すべて、IPv6を無効にしてIPv4のみにする。
PCからの本機へPingが通るかを確認。
PCから本機へのアクセスはコンピュータ名ではなくIPでアクセスする(本機のIPが192.168.0.3なら、「\\192.168.0.3」でアクセス)
ネットワーク上にIPが重複しているものがいないか確認。
とりあえず、この程度を確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:19104894
0点

皆さん、ありがとうございます。
作動中に電源OFFはダメですね〜
ボタンの反応ないのとRAIderからも認識されなかったので仕方なく押しました。
気をつけます。
工場出荷時に戻したいのですがデーターがいっぱいあるのでバックアップしてからしたいと思います。
現在、バックアップすると毎回かならずNAS自体が認識されなくなりバックアップが進みません。
IPを確認しましたが重複も見つかりませんでした。
PINGも大丈夫みたいです。
メーカーにログデーターを送って返事を待ってます。
書込番号:19107079
0点

『PINGも大丈夫みたいです。』
NASがネットワーク上で認識されなくなるということのようですが、ホスト名ではなくIPアドレスで指定しても認識されませんか?
エクスプローラのアドレス欄に以下のように入力しても共有フォルダを開くことができませんか?
\\[RN10400-100AJSのIPアドレス]\[共有フォルダ名称]
場合によっては、マスタブラウザがネットワーク上に複数動作してしまうとNASのホスト名とIPアドレスの対応が取れず、見失う場合もあるようです。
Windows PCのコマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行して「..__MSBROWSE__.<01> グループ 登録済」と表示されるホストが複数存在しないことを確認するのも一案かと思います。
Linux PCが動作していれば、「nmblookup -M -」でマスタブラウザを表示できるのですが、Windows PCの場合には、ネットワーク上の共有サーバを1つづつ確認するする必要があります。
書込番号:19107495
0点

IP直接でアクセスは出来ますがあくまで通常時の時。
完全に認識しないときはなにもできません。
バックアップ用の102に問題ないかどうかを確認するために工場出荷時の状態に戻しました。
やはりバックアップし出したら104が認識しなくなりました。
とりあえず、メーカーからの連絡を待ちます。
書込番号:19110436
0点

自分も似たような症状でしたが、ファームアップしたら解消しました。
ファームを確認してみて、最新でなければバージョンアップしてみてください。
書込番号:19111653
0点

102を工場出荷時の状態に戻し、ファームのアップをしました。
先日、メーカーのサポートから診断が来ました。
*1. アンチウィルスとバックアップを併用するとスベック不足になる。
*2. 102→104にバックアップをすると負荷が軽減。
※102=HDが2個、104=HDが4個
〜とのことです。
恐らくHD 4個(NAS104)のデータを2個 (NAS102)バックアップすると負荷が大きいでしょうね〜
中身のデータ量は同じだと思っていましたが・・・
アンチウィルスを無効にしてみました。
今のところは順調です。恐らくこれで改善したと思います。
もしまた同じことが起こる場合は*2を試します。
ありがとうございました。
書込番号:19124407
0点

後継機種として、『ReadyNAS200』シリーズが3ヶ月前に発売されています。
http://kakaku.com/item/K0000779553/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://www.netgear.jp/supportInfo/NewsList/296.html
高価なので、私の場合は躊躇しますが、業務用に使っておられるスレ主さんのような場合には200シリーズの方がベターかもしれませんね。
搭載メモリーが4倍になっており、アンチウィルス・ソフトも「標準搭載」になっています。複数メンバーで使用する場合は、必要な機能なんでしょうね。
書込番号:19138833
0点

>rednemesisさん
>>アンチウィルスを無効にしてみました。
今のところは順調です。恐らくこれで改善したと思います。
それが正解です。
104でアンチウイルスを動かしていると、書き込みが猛烈に遅くなりました。
これを切ると、素早く書き込める。
いらい、NAS104のアンチウィルスは使わないことにしています。
PCで、もっと上等のアンチウィルスを使っているから。
書込番号:19151432
0点

>業務用に使っておられるスレ主さんのような場合には200シリーズの方がベターかもしれませんね。
業務として(個人でもですが) NAS のような常時通電して安定が求められる用途に使う場合は、
出たての製品を使うより、現行モデルで安定したバージョンを使う方がいいですよ。
新しい製品群は見てないので 200シリーズがどの位置づけかわかりませんが、
それまでの製品では ReadyNAS 300 シリーズや 500 シリーズが SOHO、中小規模などのビジネス向けです。
ReadyNAS デスクトップ型ネットワークストレージ(ホーム向け) | ネットワークストレージ・ネットワーク機器のネットギア【NETGEAR】
http://www.netgear.jp/solutions/homesolutions/storage/readynas.html
ReadyNAS デスクトップ | ネットギア【NETGEAR】
http://www.netgear.jp/productsimg/images/business/nas/desktop_top.png
価格.com -NASの比較表(ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS、ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS、ReadyNAS 316 6ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN31600-100AJS、ReadyNAS 314 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN31400-100AJS)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000522360_K0000522361_K0000525130_K0000566728
書込番号:19190852
0点

ReadyNAS 102 のファームウェアを6.4.0 にアップデート後、電源パワータイマーでのシャットダウンが完了できず、同様に電源コードの抜き差しで凌いできました。
サポートに連絡していたのですが、一ヶ月経ち 「6.4.1-T35 (Beta 3)」で改善できるかも?と一昨日連絡が来ました。6.4.0 から 6.4.1 での改善点に下記の項目があります。
・Beta 3] Fix issue with RN10x / RN2120 where the system may not power off fully.」
ただいま、アップデート中です。
ちゃんと直るのか?・・・他の問題が起こるのか・・・少し不安ですが。
ご参考になれば。
書込番号:19334476
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
現在3TB x1本で運用しています。
これを下記のようにする予定なのですが、バックアップ用のディスクを
取り外してWin/Macのいずれかで認識可能な形式とすることは可能でし
ょうか?
3TB x1 既存
3TB x1 増設
*上記2本をRAID0でデータ領域として使用
6TB x1 増設(バックアップ用)
*データ領域からのバックアップ先
ReadyNAS障害時にとりはずして
Win/Macのいずれかで認識させて
データをレスキュー
2点

本機のOSはlinuxで、データ領域の形式はbtrfsとなります。
現在はサポートが終了しましたが、以前はKNOPPIXで取り出しできていました。
ファームが新しくなってブロックサイズ変更の影響かどうかは不明ですが、私が試した限りでは、データ取り出しがFW6.15以降くらいから出来ませんでした。RAID1でもHDD1本でも結果は同じだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17527643/#17527643
バックアップ用ということで、失敗(間違って上書き)しても何度でもバックアップ取り直しできるのですから、御自身で確認してみてはどうでしょうか。
btrfsにアクセスできる環境を用意してアクセスできるかどうか確認すればよいと思います。
書込番号:19020281
1点

NASの多くはLinux形式(BtrfS/XFS/Ext4など)でフォーマットされるし、それ以外の形式のHDDをセットするとフォーマットしないと使えない。それとRAID0だと1ファイルが分散書き込みされているから、別PCで読み出せるようにできたとしてもファイルをサルベージできない。リスクを減らしたいならRAID0は選択しない。
書込番号:19020331
0点

>それとRAID0だと1ファイルが分散書き込みされているから、別PCで読み出せるようにできたとしてもファイルをサルベージできない。リスクを減らしたいならRAID0は選択しない。
shiba-shibaさんがデータを取り出したいのは、RAID0ではなく、バックアップ用に構築したもう一台のNASでHDDは一台となっています。
そもそもデータ用のNASが壊れた場合に、バックアップ用からデータを普通に取り出せばよいのに、なぜ壊れていないバックアップ用のNASからHDDを取り外す必要があるんだろう・・・・・
書込番号:19020428
0点

>†うっきー†さん
記載がわかりにくく失礼しました。
同じ筐体内に3本搭載し、通常時はslot1,2で
構成したデータ領域から、slot3のバックアップ
ディスクにバックアップ。
ReadyNAS自体が起動不可のような障害発生時に
slot3を抜き出して他のマシンでデータサルベージ
の想定です。
ReadyNAS1台で完結させたいのとUSBでの外付け
はしたくないためです。
slot1 3TB x1 既存
slot2 3TB x1 増設
*上記2本をRAID0でデータ領域として使用
slot3 6TB x1 増設(バックアップ用)
書込番号:19020516
1点

>同じ筐体内に3本搭載し、通常時はslot1,2で
>構成したデータ領域から、slot3のバックアップ
>ディスクにバックアップ。
なるほど。本機一台で2ボリューム運用ですね。
ボリューム構成は問題ありません。
(過去に4ボリューム作成できることも検証済ですので)
バックアップを、データ用のボリュームからバックアップ用のボリュームへ、これも問題ありません。
あとは、実際に故障を想定して、slot3のHDDを取り外して、btrfsが認識できる環境で確認されるとよいと思います。
先ほども書いたように私がFW6.1.5より前では取り出しOKでしたが、FW6.1.5以降では取り出し出来ませんでしたが。
私のやり方がわるかっただけかもしれませんし。
slot3を取り外してもsloat1,sloat2のRAID0の別ボリュームには影響ありませんので、検証は可能です。
書込番号:19020580
0点

■補足
>バックアップを、データ用のボリュームからバックアップ用のボリュームへ、これも問題ありません。
バックアップの設定でローカルからローカルへバックアップという設定になります。
出来ることは間違いないとは思いますが、念のために先ほど出来ることを確認しました。
■提案
御存知だとは思いますが、現在のデータを維持したままRAID0にすることは出来ません。
移行としては、まずはslot3に6Tを刺して、バックアップ用のボリュームを作成します。
その時にX-RAIDをオフにしておかないと、勝手にRAID1の構築がはじまってしまうと思います。(ここが非常に重要)
X-RAIDをオフにしておけば、勝手に独自の判断でX-RAID機能は動かなくなります。
いずれにしろ、2ボリューム作成のためには、独自のX-RAIDでは構築出来ませんし。
この状態で3Tから6Tへバックアップします。
終了後は念のために全ファイル数と全ファイルサイズが一致しているかを確認。
次にslot2に3Tを刺して、sloat1とslot2を手動でRAID0に変更します。
これでデータが消えて、raid0の再構築が始まります。
次にバックアップのデータをsloat1,slot2のRAID0へコピーします。バックアップ機能でコピーしたのでよいです。
これで目的の構築状態となります。
書込番号:19020616
0点

連続投稿すみません。
重要なことを思い出しました。
本機は6TのHDDをサポートしていません。
一応認識は出来るのですが、どうなるか分かりません。
過去に4T*4等の大容量で構成していた場合に、容量がいっぱいになってきたときに不安定になるため、
ファームが更新されました。
おそらく4Tで運用で、ぎりぎり安定出来るようにブロックサイズを大きくしてごまかした程度の修正と思います。
そのためか6T以上は上位機種でしかサポートされていません。
>これで目的の構築状態となります。
あくまでも理屈では、できますという程度となります。
実行の際は、自己責任でお願いします。
手順間違ってはいないはずですが、大事なデータだと思いますので、私の言うことを信用して実行して失敗しても責任はとれませんので。
ちなみに私の考えではバックをとる目的はHDDの故障だけではなく、本機の故障にも備えてとるものだと考えています。
そのため、バックアップのデータもHDDは別とはいえ、同じ本体内に取るということはお勧めしません。
予算を浮かせることが目的でしたら、バックアップ用のHDDはNASではなく、外付けのケースという選択もあります。
6Tの検証をされているLHR-2BDPU3などを検討されることをお勧めします。
フォーマットはNTFSで問題ありませんので、本機が故障したい場合にPCに接続するだけで救済が容易です。
リスクを侵して6TのHDDを使ったり、同一の本体内にバックを取る必要はないと思います。
書込番号:19020654
1点

>†うっきー†さん
丁寧なアドバイスありがとうございます。
目的としては省スペースでのバックアップ環境構築で
RAID0で認識させた単体ディスクならコピー実行中以外
の本体障害はそれほど影響ないかと考えていました。
外付けUSBディスクのほうが安全ですね。
6TBは確かにコンパチリストにないですね。。
とりあえずサポートされている2TBディスクの余りがあ
るので、このディスクでPCで認識可能か検証してみます。
書込番号:19021167
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
この機種でRAID6の導入を検討しているRAID初心者です。
いま、2TBの使用中のHDDが4台あるのですが、ReadyNAS104を購入後、それら4台のHDDのデータを保持したままRAID6を機能させることは可能でしょうか。
0点

ユーザーマニュアルの基本設定の注意書きに「別のオペレーティングシステム(Windowsや以前のReadyNASシリーズ)向けにフォーマット済みのディスクを使用する場合、ディスクを再フォーマットする必要があります。」とあります。
書込番号:18988109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別OSでフォーマットされたHDDをセットする場合ReadyNASで認識させるには専用のフォーマットを行う必要があり、
その時点でデータはすべて消える。
書込番号:18988122
1点

RAID構築中に全てのデーターを失いますが !!!
RAIDのお勉強を・・・
書込番号:18988153
1点

みなさんが、再フォーマットする必要がありますと書かれていますが、
正確には、自動で再構築(フォーマット)が開始されます。
そもそもRAID6にしたら、容量が半分になるので2Tが4本の場合は、8Tではなく、4Tしか入らないので、物理容量的にも無理です。
データが総容量で4Tまでに収まるのでしたら、新品の4Tを一本本機にセットして、データをすべてコピーし、必要に応じてHDDを追加してけばよいです。(追加時には、データは維持したままできます。ただし初期のX-RAIDで運用した場合)
書込番号:18988366
0点

皆さま早々のご回答ありがとうございます。
特に†うっきー†さんの具体的なわかりやすいご回答は参考になりました。
4TB×4=16TBの構築が理想ですが、資金的な問題も有りますので
現状データ量を圧縮して、新品4TB×2+現状2TB×2=12TBの実質6TBでの
構築を検討してみます。
書込番号:18988838
0点

オリジナルが一つしか無い状態で、そのHDDに対してガリガリ再構築をさせる…ってのは、危機管理的にはどうかと思います。
何が目的のRAID6なのかは不明ですが。RAIDのデメリットと危険は、十分理解した上で使いましょう。
あと。
RAID6を運用している状態で、HDD1台だけ交換したのなら、再構築がされるでしょうか。
4台のHDD「それぞれ」にすでにデータが入っている状態で、それをRAID6に再構築する機能って、あるんですか?
(あったとしても、バックアップする前には、怖くて出来ませんけど)。
書込番号:18988894
1点

>(あったとしても、バックアップする前には、怖くて出来ませんけど)。
ですよね。RAIDは冗長性(運用を継続することが可能)と考えて、バックアップはやはりとっておくべきですよね。
以下のスレッドは、バックアップなしで、RAIDの再構築中に他のHDDも認識しなくなって、データが飛んだ例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18951935/#18951935
RAID6で同時に3台壊れる可能性は低いかもしれませんが、それでもバックアップは重要ですね。
故障したHDDを交換して再構築入るまえに、バックアップは取っておきたいものです。
再構築中は、HDDにすごい負荷がかかるので、他のHDDが壊れる可能性が高くなります。
書込番号:18988917
0点

>現状データ量を圧縮して、新品4TB×2+現状2TB×2=12TBの実質6TBでの
構築を検討してみます。
RAID6 では,4TB+4TB+2TB+2TB → 4TB となり,
4TB+2TB+2TB+2TB と 変わりない・・・
6TBにするには,4TB+2TB+2TB+2TB+2TBかな???
書込番号:18988999
0点

>RAID6 では,4TB+4TB+2TB+2TB → 4TB となり,
>4TB+2TB+2TB+2TB と 変わりない・・・
RAID6は諦めて、RAID5を検討とか・・・・・
>6TBにするには,4TB+2TB+2TB+2TB+2TBかな???
さすがに5台以上搭載できる機種は予算的に考えていないとは思いますが。
弘法も筆を誤るさん、一度RAIDのシミュレーションで、想定している容量のHDDで確認された方がよいと思いますよ。
http://rdconfigurator.netgear.com/raid/index.html
いずれにしろ、バックアップを含めて、再度検討が必要と思います。
書込番号:18989519
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





