ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2014年5月17日 17:45 |
![]() |
1 | 10 | 2014年5月13日 23:55 |
![]() |
2 | 4 | 2014年5月22日 17:51 |
![]() |
0 | 3 | 2014年4月28日 05:22 |
![]() |
2 | 9 | 2014年4月3日 20:34 |
![]() |
6 | 20 | 2014年2月28日 12:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyCloudユーザのアクセス権の設定はどのように行うのでしょうか?
管理画面の[共有]->ディレクトリを選択->[設定]から設定したいのですが、
リーオンリー、リードライトともにグレーアウトしており、設定できないのですが、、、
ReadyCloudユーザからはアクセス不可なディレクトリを作成したいです。
ご教授お願い致します。
0点

ReadyCloudはクラウドでの管理となりますので、クラウド上でユーザーを作成しなければなりません。
https://readycloud.netgear.com/client/index.html#page=discover
サインインの下にアカウントの作成がありますので、まずはアカウントを作成するところから始めます。
次に作成したユーザーを招待することになります。
まずはアカウント作成をして下さい。
アカウント権限も上記サイトでログインしてクラウド上からの設定となります。
書込番号:17525296
0点

>アカウント権限も上記サイトでログインしてクラウド上からの設定となります。
この前に、追加したユーザーの招待が必要になります。
ログイン後、管理タブ→ユーザーの招待
こちらで聞くより、説明書があるので説明書をみた方が、はやいと思います。
ソフトウェアマニュアルのP73やP166など。
書込番号:17525330
0点

連続投稿すみません。
>ReadyCloudユーザからはアクセス不可なディレクトリを作成したいです。
この部分を読み飛ばしていました。すみません。
単に作成時(もしくはアクセス不可への設定変更)にアクセスすることが出来ないようにするだけでよい(クラウドユーザーは誰も使えないでよい)場合という限定でしたら、クラウド以外でも設定可能です。
それなら、クラウドをオフにする方がはやいですが・・・・
一応、出来ますよということで追加情報として書いておきます。
共有設定のネットワークアクセスタブで、「匿名のアクセス許可」とEveryoneをオフ、ファイルアクセスでEveryoneをオフに変更して、特定のユーザー(Cloudユーザではなく通常のユーザー)に権限をあたえることでも可能です。
一人だけ(admin)しか使わないなら、ユーザーを作らないという運用も可能です。
デフォルトでは、誰でも(Everyone)がアクセス可能(クラウドユーザーも含む)になっています。
書込番号:17525767
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
はじめまして。
今回、実家に帰ったさいに気が付いたのですが、外部からのアクセスができなくなっていました。
最近あった変更としてプロバイダー変更にともないyahoo bbルーターになったことがあります。
ポート開放やパケットフィルタなど設定をいじってみたのですがつながりません。
わかりにくい説明かもしれませんが、知識をお貸しいただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
1点

プロバイダーが変わったのならRAIDerのReadyNAS Remoteで再設定を。
書込番号:17507982
0点

Hippo-cratesさん、お早い返事ありがとうございます。
>プロバイダーが変わったのならRAIDerのReadyNAS Remoteで再設定を。
RAIDerでどこの設定を再設定すればいいのでしょうか?
nasが初めてでコレを買ったのでわからないことだらけですいません。
書込番号:17508011
0点

外部からのアクセスとは具体的にはどのような接続のことでしょうか?
以下にアクセスしてログインできない(ReadyCLOUDが利用出来ない)ということでしょうか?
https://readycloud.netgear.com/client/index.html#page=discover
もうすこし情報(具体的にどのような操作が出来ないのか)を書かないと、なんとも・・・・・
関係あるかわかりますせんが、
yahoo bbルーターの設定でUPnPはオンにしていますか?
http://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/router/bbu2_upnp.html
本機の設定で、UPnPを一度オフにした後で、オンにしても駄目でしょうか?
本機のクラウドの設定を一度オフにしてからオンにしても駄目でしょうか?
本機の設定は
https://本機のIPアドレス
で設定できます。
例:https://192.168.0.15/
ちなみに、LAN内からは、ネットワークドライブの割り当て等、本機へのアクセスは出来ているのでしょうか?
書込番号:17508046
0点

†うっきー†さん、ありがとうございます。
>以下にアクセスしてログインできない(ReadyCLOUDが利用出来ない)ということでしょうか?
ログイン可能ですが、フォルダが見えず、ファイルアクセス不可能です。
>本機の設定で、UPnPを一度オフにした後で、オンにしても駄目でしょうか?
>本機のクラウドの設定を一度オフにしてからオンにしても駄目でしょうか?
UPnPのオンオフは試しましたが、ダメでした。
クラウドのオンオフは試そうとしたら一度オフにしたらオンにできなくなりました(ready drop以外のオンオフのボタンがグレーアウトして押せません)
>ちなみに、LAN内からは、ネットワークドライブの割り当て等、本機へのアクセスは出来ているのでしょうか?
アクセス可能です。
以下構成
終端装置--YahooBBモデム--nas
--PC
--PS3
です。PC,PS3からはアクセス可能でした。
書込番号:17508255
0点

>ログイン可能ですが、フォルダが見えず、ファイルアクセス不可能です。
ログインした後に、デバイス(本機)は見えているのでしょうか?
本機が見えていて、フォルダが見えていないだけなら、共有の設定でクラウドユーザー(ログインしたユーザー)に権限をつけていないだけだと思います。
書込番号:17508872
0点

プロバイダーとルーターを変更する前は、
https://readycloud.netgear.com/client/index.html#page=discover
にアクセスして、共有フォルダが見れていたが、
変更した後で、共有フォルダがみれなくなったのでしょうか?
それとも、他の操作なのでしょうか?
具体的に、変更前に出来ていたことと、変更後に出来なくなったことを書けば、
詳しい方から何か解決方法のアドバイスがあるかもしれません。
プロバイダーとルーター以外何も変更していないなら、ルーター側の設定だとは思いますが・・・・
ちなみに、IP自動取得にしているなら、本機のIPは変更となりますが、IP変更に伴う問題とかではないですか?
接続にIPを使って何かをしようとしているとか・・・・
なにせ、何ができなくなったのかの具体的な情報提示がないので、なんとも・・・・・
書込番号:17509013
0点

>プロバイダーとルーターを変更する前は、
https://readycloud.netgear.com/client/index.html#page=discover
にアクセスして、共有フォルダが見れていたが、
変更した後で、共有フォルダがみれなくなったのでしょうか?
はい、そうです。ready nas remoteでのアクセス(iOS版、android版含む)も可能でした。
>具体的に、変更前に出来ていたことと、変更後に出来なくなったことを書けば、
詳しい方から何か解決方法のアドバイスがあるかもしれません。
:できたこと
LAN内、インターネット経由でのアクセス、操作、DLNA機能での動画等の視聴
:できなくなったこと
インターネット経由でのアクセス、操作
>ちなみに、IP自動取得にしているなら、本機のIPは変更となりますが、IP変更に伴う問題とかではないですか?
接続にIPを使って何かをしようとしているとか・・・・
自動取得です。もしかして前と変わってしまってダメになってしまったとかですかねぇ?
その場合は初期化とかでしょうか?
書込番号:17511971
0点

>はい、そうです。ready nas remoteでのアクセス(iOS版、android版含む)も可能でした。
昨日も書きました、「ログインした後に、デバイス(本機)は見えているのでしょうか?」はどうでしょうか?
書込番号:17512061
0点

>昨日も書きました、「ログインした後に、デバイス(本機)は見えているのでしょうか?」はどうでしょうか?
検出タブ→検出可能
管理タブ→長いロードの後にデバイスがオフラインですの表示
アクセスタブ→nas名が見えて、参照するとフォルダ等は表示されず
このような状況です。
後、現在設定画面でReadyCLOUDのオンオフができない状態です
(先ほどまでオンだったのにオフのままグレーアウトして変更不可能、readyDropのみ変更可能)
書込番号:17512143
0点

>後、現在設定画面でReadyCLOUDのオンオフができない状態です
>(先ほどまでオンだったのにオフのままグレーアウトして変更不可能、readyDropのみ変更可能)
OFFの文字もしくは、その左側のボタンをマウスでクリックしても、名前とパスワードを入力する画面が開きませんか?
開いた後に、ReadyCLOUDにログインするIDとパスワードを入れればオンになります。
名前とパスワードを入力する画面が開かないとなるとお手上げです。ここでしかReadyCLOUDをオンにすることが出来ないと思います。
ブラウザーを変更してみるとか、ブラウザーのキャッシュをクリアしてみるとかでも駄目でしょうか?
駄目ならお手上げ状態ですね。
書込番号:17512502
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
3TBのHDD*2台をRAID_0で5.45TBとして使用しています
空き容量が少なくなってきたので、ファイルを削除したのですが空き容量が増えません
こちらの商品にはゴミ箱などあるのでしょうか?パソコンの方のゴミ箱は空にしました
ファイルを削除したら、空き容量が増えるような設定等あれば教えてください
1点

>こちらの商品にはゴミ箱などあるのでしょうか?パソコンの方のゴミ箱は空にしました
ゴミ箱の機能はありません。
当たり前ですが、パソコンのゴミ箱はパソコンの中の容量なので、本機の容量には何も影響しません。
容量の確認方法を間違っているだけだと思います。
どのようにして空き容量を確認しましたか?
またどれくらい容量のファイルを削除しましたか?
ギガ単位の表示で確認の場合は、小さなファイルを消しても表示容量には影響しません。
本機の共有を、ネットワークドライブに割り当てて、そのドライブのプロパティを見て、削除後に、再度ドライブのプロパティを確認してみてください。空き容量が増えてます。
プロパティではバイト単位での表示なので、小さなファイル削除でも確認可能です。
また、デフォルトでは、共有にスナップショットを取る設定がされてしまうため、少しずつ容量を消費してしまいます。私はスナップショットの設定をしないようにしています。
書込番号:17464531
0点

†うっきー†様
ご返信ありがとうございます
ネットワークドライブに割り当てて、そのドライブのプロパティを見ても同様でした
RAIDarで設定画面を見ても容量が増えてませんでした
設定画面の更新をクリックしても同様でした
設定画面でファームウエアが更新されていなかったので更新しても症状は治りませんでした
しかし、ファーム更新後に設定画面の更新をクリックしたら急に容量が増えました
ネットワークドライブのプロパティを見ても増えていました
ん〜何が原因だったんだろ、ファームが原因だったのでしょうか
とりあえず、現状で様子を見てみます
ありがとうございました
書込番号:17467780
1点

「NAS」などの製品の場合、
「ファイルを消す」としても、「NAS」側では処理をある程度まとめて行うため、
「消したら直ぐに空き容量が増える」と思っていると、まだ処理が完了していない場合も...
<「保存」なら直ぐに処理をする必要が有りますが、「削除」だと「即時」の必要性は低いですから...
また、「ブラウザ」などでの表示の場合、「キャッシュ」の情報を表示していると、
「NAS側はファイルを削除して空き容量が増えたが、PC側のブラウザは以前の情報をキャッシュから表示」
しているだけの場合も...
>しかし、ファーム更新後に設定画面の更新をクリックしたら急に容量が増えました
で、ブラウザ側が表示内容を「NAS」から読み直したため、「正しい空き容量」になったのかも知れません(^_^;
<この辺は「Ctrl+F5」で「強制的に再読み取り」という方法で更新される事も...
「エクスプローラー」でドライブなどを表示している状況でも利用できます(^_^;
→「USBメモリ」や「SDカード」などの抜き差しをした前後とか...
書込番号:17471403
0点

tomokuさん、その後の104の空き容量はいかがですか?
超遅レスですが、横より失礼します。
先ず、次のサイトをのぞいてみて下さい。
http://memorandum-takatsuki.blogspot.jp/2014/04/netgear-readynas.html
>ある日、「空き容量が少なくなってきたな…」と、要らないファイル・見なくなった動画などをポイポイ捨てました。
>ところが… 空き容量は減るどころか微動だにせず という現象になって、困っていました。
という辺りは、表現の違いはあれ、tomokuさんが困惑していた問題そのものですよネ。
104、102等では、デフォルトで「スナップショット」機能がはたらくように設定されているようです。
スナップショット機能と言うより、「保管期限付き自動バックアップ」機能と表現する方が我々シロウトには判り易いかもしれません。
>しかし、ファーム更新後に設定画面の更新をクリックしたら急に容量が増えました
は、ファーム更新を含む何らかの操作によって容量が解放されたのではなく、占有していたスナップショットの容量が、保管期限を過ぎたために、その直前で偶然解放されたという事でしょう。
ソフトウェア・マニュアルに記載の「スマートスナップショット管理」によると、マシンが自動的に判断して、古いスナップショットを順次削除するようです。
>間隔が「毎時間」の場合、48時間保持
>間隔が「毎日」の場合、4週間保持
>間隔が「毎週」の場合、8週間保持
>間隔が「毎月」の場合、無期限保持
つまり、tomokuさんがある時点で、ファイルの削除・書き換えなどを大量に行った。その為にスナップショットが占有する容量が急増したが、一定期間を過ぎたので、それらが自動的に削除されたのでしょう。
この辺りは、マニュアルを読んでも私自身よく理解できていないというのが本音です。自信ありませんが、スイマセン・・・・。
なお、私はスナップショット機能は使わないように設定しています。
使わないように設定する要領は、上に引用したサイトに判り易く説明してあるので、一読してください。ただし、若干の記載ミスというか、ソフトのバージョンによると思われる操作手順の違いがあるようです。
スナップショットを消すつもりで、必要なファイルを消去してしまわないように注意してください。ご自分の判断というか、自己責任の世界で。
書込番号:17544394
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
初めて、LANタイプを検討しています。
この機種を1台購入するかRN10200-100AJSを2台購入するか迷っています。
RAID1でHDDの故障対策をしたいと思っています。
4ベイタイプだと価格が安くて良いのですが、
本体の故障を考えると、2ベイタイプを2台購入する法が
良さそうな気もしますがいかがでしょうか?
0点

それぞれ,一長一短ありますが,ReadyNAS 104 で RAID5/6辺りを利用するのも有り・・・かと思います。
書込番号:17447087
0点

本体の故障を考えると、本体2台にした方が当然故障率(どれかが使えなくなる故障率)があがります。
但し、本体2台なら、すべてが見えなくなる場合の故障率は1台に比べて下がります。
故障率を0.1とした場合、
2台運用でどちらかが壊れる確立:1−(1−0.1)*(1−0.1)=0.19
2台運用で両方が壊れる確立:0.1*0.1=0.01
1台運用で壊れる確立:0.1
少しでもデータがみえなくなると困ると思いますので、0.19を選択するか0.1を選択するかになると思います。一台運用で故障確立を低くした方がよいと思います。
RAID1にした場合は、本体が故障しても、過去の書き込みにあるようにどのHDDからでもデータ取り出しが簡単に出来ます。
HDD4台を使うことが決まっているなら、本機にしてRAID1を2セットで使うのが良い選択だとおもいます。私もその運用でしています。
本体2台分よりも電気代も安いと思います。
片方のNASをバックアップ用で考えているのでしたら、2台でもよいと思いますが。
書込番号:17447407
0点

†うっきー† さん はじめまして。
ご提案通り、この機種を購入して、RAID1を2セットで
使用したいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:17456870
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
質問があります、初心者ですので簡単な回答をお願いします。
HDD1台で使うことは可能でしょうか?
可能な場合、2TBのHDD1台で使い始めて、3TBのHDDを1台、追加することは可能でしょうか?
また、そのときに使用できるRAIDの種類を教えてください。
2TBのHDDで1台で使い始めて、同じ容量の2TBのHDDを1台、追加するときに
使用できるRAIDの種類を教えてください。
初歩的な質問ですが、回答をよろしくお願いします。
0点

次のサイトにアクセスして、ソフトウェア・マニュアルのp.18〜21の辺りをダウンロードして下さい。
正確な情報がわかると思います。
http://www.netgear.jp/products/details/RN10400.html
書込番号:17345012
0点

http://www.readynas.com/ja/?p=656
「X-RAID2」を使えば「追加HDDの容量」はあまり気にしなくても良い様ですm(_ _)m
<「2ドライブ」タイプの場合は「同容量以上」の方が良いと思いますが...(^_^;
書込番号:17359953
0点

RNDP6000-200AJSという少し古い機種を対象にまとめられたX−RAID2に関する注意情報をどうぞ。HDDを6個セットして使う機種を中心にまとめられた少し古い情報ですが、まとまっています。
http://xirasaya.com/?m=detail&hid=333
最新機種のRN10400-100AJSのX−RAID2とは少し違う点もあるようですが、ご参考。
要約して簡単に書くとすれば、
RAIDの機種を初めて使う方が、HDDを順次追加して使うような使い方はオススメできません。初めから4個セットしてスタートするのが大切な情報を扱う時の安全策と思います。
書込番号:17360673
0点

>最新機種のRN10400-100AJSのX−RAID2とは少し違う点もあるようですが、ご参考。
確かに「+8TBまで」の制限は無くなっているようですm(_ _)m
<http://www.netgear.jp/faq/?faqKeyword=RNDP600U+8TB
http://www.netgear.jp/faq/?faqKeyword=RNDU6000+8TB
と
http://www.netgear.jp/faq/?faqKeyword=RN10400+8TB
http://www.netgear.jp/faq/?faqKeyword=RND4000+8TB
http://www.netgear.jp/faq/?faqKeyword=RNDP400U+8TB
で、対象が違う様ですし...
「6台搭載モデル」に限定した「制約」なのかも知れませんm(_ _)m
ただ、最初に自分が貼ったリンクにある様に、メーカーとしては
「誰にでもHDDを増設して冗長性や拡張性を利用出来る」
ということを考えた製品だと思うので、一般的な「RAID」を利用する製品よりもむしろ敷居は低いのではと思っていますm(_ _)m
この辺は「QNAPのTS-4〜」も似た様な製品だと思っていますm(_ _)m
<カテゴリが違うのが「なぜ?」と思うところはありますし、(^_^;
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000522361_K0000504259_K0000504256
の通り価格差が大分有りますが..._| ̄|○
書込番号:17361858
0点

> 「6台搭載モデル」に限定した「制約」なのかも知れませんm(_ _)m
FAQの回答に以下のような記載があります。
>使用開始時の容量からボリュームの拡張が出来るのは最大8TBまでです。
> (例:初期設定時のボリュームが1TBで使用開始した場合、ボリュームは最大9TBまで拡張可能です。)
> 本制限はReadyNASで使用しているファイルシステム Ext4 64bitの仕様です。
本機はbtrfsなので該当しないのだと思います。
私もtatumigaさんと同意見で最初からHDD4台で運用(X-RAID2ではなくFlex-RAIDを使用)した方がトラブル対応がしやすい(自分で復旧が容易)のでお勧めです。もしくは2台単位で増設(2台から4台にした時は別ボリュームで作成)
独自のX-RAID2の場合は、本機が故障した場合のデータ復旧が困難になりそうです。
どうしても予算的に1台からしか開始できないのなら別ですが。
初心者の方にはX-RAID2を勧めにくいです。
書込番号:17362988
2点

余談ですが。
名無しの甚兵衛さん
> <カテゴリが違うのが「なぜ?」と思うところはありますし、(^_^;
そうなんですよね。
QNAP、Asustor、drobo、なんかが、「リムーバブルケース」のカテゴリーにあるのに、
Netgear だけ、「ハードディスク ケース」なんですよね。
(Synology とかは両方にありますけど。)
しかし、リムーバブルケースだと LAN で検索できないという利用上の不便も。
この2つのカテゴリーって何とかして欲しいですよね。
(要望送ろうと思ってたので一応送ってみようかと。)
†うっきー†さん
> 独自のX-RAID2の場合は、本機が故障した場合のデータ復旧が困難になりそうです。
アーキテクチャが同じの筐体であれば、HDDをそのまんま新しい本体へさせば使えるなんてことにはならないのでしょうか?
製品FAQ | ネットワークストレージ・ネットワーク機器のネットギア【NETGEAR】
http://www.netgear.jp/eachFaq/RN10400.html
> ReadyNAS102で使用していたハードディスクをReadyNAS312に利用し、データを移行することは可能でしょうか?
NETGEAR|ネットギア 製品FAQ
http://www.netgear.jp/faqDetail/718.html
> Q: ReadyNAS102で使用していたハードディスクをReadyNAS312に利用し、データを移行することは可能でしょうか?
> A: ReadyNAS100シリーズと、300および500シリーズは
> ファームウェアのアーキテクチャが異なるため(100シリーズはARM、300および500シリーズはx86)、
> ハードディスクを入れ替えて使用することはできません。
上記から「ファームウェアのアーキテクチャが同じなら入れ替えできる(場合もある)」と深読みできなくも…
書込番号:17364336
0点

†うっきー†さんへ、
>本機はbtrfsなので該当しないのだと思います。
ほぉ〜、なるほど、そういう理由が有ったんですね、ありがとうございますm(_ _)m
yammoさんへ、
>しかし、リムーバブルケースだと LAN で検索できないという利用上の不便も。
>この2つのカテゴリーって何とかして欲しいですよね。
本来の「リムーバブルケース」の延長としてのモデルで入れてしまったのがそもそもの失敗だったような...(^_^;
<元々「自作用にHDDを多搭載出来る様にするモノ」の筈が、
「外付け」なんて選択肢が出来た時点で「???」となるかと...(^_^;
※「それをHDDケースって言うんじゃ無いの?」と...
書込番号:17364421
0点

>アーキテクチャが同じの筐体であれば、HDDをそのまんま新しい本体へさせば使えるなんてことにはならないのでしょうか?
はい。過去の書き込みにもある通り可能なようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17090393/#17101062
本機が壊れた場合に想定して予備で買われている方もいるようですよ。
一般の方に、そこまで費用をかけて備えておくことを積極的には薦めれませんが。
書込番号:17364743
0点

名無しの甚兵衛さん
過去からの流れがあってこうなっちゃったんでしょうね。
でも現状はあまりまとまりが無いというか矛盾をはらんでいるので、整理した方がいいとは思います。
うっきーさん、リンク先を読みました。
orangeさん逞しいですね。予備機とリカバリーテストの実証…。
書込番号:17376383
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
基本的な質問になります。
手元にSATA-HDDが届いていないため分からないのですが、HDDとケースを接続するSATAケーブル、SATA-HDD電源ケーブルは別途用意する必要があるのでしょうか?
SATAはSATA3に対応した短いケーブルであればよいのかな?と考えています。
一方、電源ケーブルはSATA電源延長ケーブルになるのかどうか良く解っていません。
また、コンパティビリティHDDリスト http://www.readynas.com/ja/?page_id=82
を見ると、HDDやファームウェアがかなり限定されていますが、これは飽くまでメーカーで確認がとれている、という意味であり、このリストにないHDDは利用できないという厳格なリストなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

HDDは差し込むだけです。ケーブルは必要ありません。
HDDの対応リストは、「このHDDで検証しました」という意味であって、これ以外が動かないという意味ではありません。2.2TB以上にケースが対応しているか?以外は、とくに心配する必要は無いでしょう。
あと。マニュアルがケースの製品HPからダウンロードできますので。届く前に気になるようでしたら一読を。
書込番号:17228662
0点

マニュアルPDF71ページ以降にディスクトレィのセット方法が書かれています。
http://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/RNOS6DesktopHWUM_JP_22Oct13.pdf
書込番号:17228790
1点

ケーブルなどは必要ありません。
HDDをベイに差し込むだけです。
挿しこんだらガチャっとはまるかと思います。
HDDだけ好きなのを選べるNASです。
書込番号:17228892
0点

過去の書き込みにある通り、リストにないHDDでも当然使用出来ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17011623/#tab
もし購入する予定(届いていないと書かれているので購入済み?)のHDDでしたら、上記で書いてある通り使用実績があるか調べてみればよいと思います。おそらくヒットすると思います。
取り付けはレビューにあるように、本機の専用トレイに取り付けて(工具も不要)指すだけですね。ケーブル不要。
http://review.kakaku.com/review/K0000522361/ReviewCD=658119/ImageID=154073/
現時点では、合計容量が16Tまでとのことなので、5Tや6TのHDDでなければ、問題ないと思います。
人柱として、5Tや6Tを4台で認識するかどうか検証するというのもありかもしれませんが・・・・
本機が発売された時点では5Tや6Tがなかったため、16Tまでとされているだけで、5Tや6Tでも問題なく動きそうな気はします。
書込番号:17229089
1点

KAZU0002さん、キハ65さん、kokonoe_hさん、†うっきー†さん
早速、回答ありがとうございます。
危うくケーブルをポチってしまうところ、助かりました。
マニュアルに記載されているんですね。良く読まないとダメですね。
まだ届いていないHDDはいわゆるRAIDレベルの物ではないため、netgearのリストに掲載されておらず冷っとしました。
最初は
RAID1 4TBX2 予備ベイX2
を想定しています。
RAID1にするんだから、通常のDiskでいいじゃないかと良く調べずにケースとHDDをほぼ同時に注文しておりました。
人柱になるほど、懐事情が許せる状況ではありませんので、追々ということで・・・
ありがとうございます。
書込番号:17230004
0点

>まだ届いていないHDDはいわゆるRAIDレベルの物ではないため、netgearのリストに掲載されておらず冷っとしました。
>RAID1にするんだから、通常のDiskでいいじゃないかと良く調べずにケースとHDDをほぼ同時に注文しておりました。
なにか勘違いしているようにも...
そもそも「RAIDレベルのモノ」という「HDD」は有りません。
「HDDを複数使って、書き込む方法の違い」が「RAIDレベル」の違いです。
<「HDD」は「RAIDレベル」で決まるのでは無く、「同じ容量のモノを使う」という制約くらい
「ReadyNAS」の「X-RAID2」を利用すれば、「より大きな容量のHDDに交換」も可能です。
まぁ、この辺は取扱説明書(ソフトウェアユーザーズマニュアル)に書いてありますので良く読んで下さいm(_ _)m
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
とか
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0102/27/news002.html
この辺を読んで置いた方が良いかもしれませんm(_ _)m
<ウィキはちょっと難しいかも!?
書込番号:17230182
0点

RAIDレベルの物というのは、たぶんですが、HDDがエンタープライズ向けのような製品ではなく、WDのGreenみたいな製品という意味かな?
普通のHDDを2台でRAID1にするれば、それはそれなりにRAID1の効果があります。
私は別メーカーのHDDでRAID1したり、HDDを別々のお店から買ったりして、ハズレロットを引かないようにしています。
4TBのHDDを4つ使ってRAID6が個人的には理想かな。
書込番号:17230195
0点

>RAIDレベルの物というのは、たぶんですが、HDDがエンタープライズ向けのような製品ではなく、WDのGreenみたいな製品という意味かな?
RAIDレベルのものということで、RAID向けに開発されたようなHDDのことだと思います。
Greenではなく、Redの間違いかと思われます。
http://wdc.com/jp/products/products.aspx?id=810
Greenのページには以下のように記載されています。
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=780
>*デスクトップ用ドライブのRAID環境でのご使用は推奨いたしません。ご自宅やスモールオフィスのNASシステム(1〜5ベイ)には、WD Red NASハードディスクドライブをご検討ください。5ベイ以上のNASシステムについては、WDエンタープライズハードディスクドライブをご検討ください。
メーカーとしては、NASの場合はRedがいいですよと推奨しているだけですね。
一般の人はコストのことも考えてRedを使う人は少ないと思います。
スーダララッタさんも、懐事情とかかれているので、本当はRedを購入したいところだけど・・・ということかと思います。
個人的にはRAID1を2セットにしての運用がお勧めです。
RAID1なら故障(本機が故障も含めて)してもHDDを1台単位でLinuxマシンに接続してデータ取り出しが簡単にできますから。
書込番号:17230592
0点

>一般の人はコストのことも考えてRedを使う人は少ないと思います。
ちょっと価格を調べてみました。
http://www.coneco.net/speclist/search?utf8=%E2%9C%93&FREE_WORD=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=Western+Digital%28WD%29%2F%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB&BRAND_ID=&OP1_ID=&OP2_ID=&OP3_ID=17427944&OP4_ID=&OP5_ID=&DISPLAY=30&SPEC_ORDER=DEF&DISP_ID=01201040&SHOP_ID=&LIST_KIND=0&x=24&y=15
WD40EZRX WD Green 4TB ¥16,478
WD40EFRX WD Red 4TB ¥19,400
WD4003FZEX WD Black 4TB ¥22,550
WD4000F9YZ WD Se 4TB ¥30,480
GreenとRedの価格差が3000程度なので、4台で12000程度。
余裕があれば、手が出ない価格差ではなさそうですね。
さすがにSeは手を出しにくいですが。自宅にデータセンターを置く人はいないので、購入検討すらしないとは思いますが・・・
書込番号:17230638
0点

Greenでも一応ちゃんとRAID1やRAID0でも問題なく動作はするんですけどね。
自動に停止する機能などがありますが、RAID0の状態でもこれと言って問題なく動作しています。
本当はRedの方が良いですが若干高いですしね。
書込番号:17230816
0点

>Greenでも一応ちゃんとRAID1やRAID0でも問題なく動作はするんですけどね。
kokonoe_hさんも、Greenを使われているんですね。
私はWD40EZRXの4TのGreenを4台使っています。
確かにGreenでも特に問題はないですね。
Amazonで本機と一緒によく買われているのも,3TのGreenのようですね。
http://www.amazon.co.jp/NETGEAR-ReadyNAS-%E3%80%903%E5%B9%B4%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E3%80%91-Diskless-RN10400-100AJS/dp/B00CHABREE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1393212072&sr=8-1&keywords=RN10400-100AJS
コスパ(Gあたりの単価)では、まだ3Tの方が若干安いですが、今から買うなら4Tの方がいいかもしれません。
以前は4Tが1万5千円で買えましたが、現在は1万6千円くらいは出さないと難しそうですが・・・
WDの方がSeagateよりも壊れにくそうですし。
http://gigazine.net/news/20140122-hdd-survival-rate/
>自動に停止する機能などがありますが、RAID0の状態でもこれと言って問題なく動作しています。
IntelliParkによるヘッド退避のことですね。
IntelliParkを無効化して使われている方もいるようですね。
>本当はRedの方が良いですが若干高いですしね。
ですよね。4台にもなると、ちょっとでも安くしたいですね。
書込番号:17231225
0点

> WDの方がSeagateよりも壊れにくそうですし。
そんな当てにならない
(サンプルにバラツキあり過ぎるし統計的手法を考慮したのか疑問な値しか提示されてない)
バックブレイズの記事でメーカー一括りにいい、悪いを判断しない方が…
(バックブレイズに疑問という意味では無く、そういう意図で公表してる訳じゃ無いという意味。)
(特殊、専用機器にエンタープライズ向けじゃない WD Green など低負荷向け製品混ぜて使ってる。)
書込番号:17232506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>IntelliParkを無効化して使われている方もいるようですね。
試しに無効化前と無効化後で温度と消費電力を計測してみました。
無効化すると温度が3度ほどあがり、消費電力は12時間程度使うと0.01KW(ほとんど誤差)増える程度のようです。
デフォルトでは8秒で機能してしまうようなので、1時間に変更して様子を見てみることにしました。
8秒は短すぎると思います・・・・・
設定方法(無効化や時間指定)は、画像入りで以下に記載しておきました。興味があるかたの参考にでもなればと思います。
http://ukki.hateblo.jp/entry/2014/02/25/235337
本機で設定するためには、SSHのルート権限を使うことになるため、サポートを受けれなくなる可能性があることを踏まえて上で自己責任になります。(SSHをオンにしようとすると警告が表示されます)
本機の設定変更ではなく、HDDの設定変更なので、問題ないとは思いますが。
HDDの取り付けや取り外しが手間でなければ、WindowsのPCに接続してWindowsのツールで設定を変更するという方法もあります。
書込番号:17238046
0点

一般のHDDだと、4個動かすと振動で共鳴を起こすかもしれないと言う記述も見ました。
その意味で、推奨リストに出ているHDDはテスト済みなので安心です。
私は、推奨リストを見て、安い4TBはSeagateしかなかったので、それを4個購入して使っています。半年間無事故ですので、バックアップ用にもう一台購入して、とりあえず同じSeagete を2個追加購入しました。この4TBモデルは大丈夫なような気がします。Seagateの2TBでは苦労させられましたが・・・
バックアップ機はJBOBにしようか、それともXRAID2にしようかと迷っている所です。
JBOBに惹かれるのは、DHHを4個入れて置いて、3個を使って1個は使わないでスタンバイHDDにする。本番のHDDが故障したら、バックアップ機のスタンバイHDDを引き抜いて本番に入れることを考えています。
でも、バックアップ機もXRAID2の方が統一性が有って美しいよね。
迷います。
書込番号:17242951
0点

私も先日QNAPの4ベイ機と迷った挙句経済的な理由でこの機種にしました。
4ベイともなるとX-RAID2でRAID5で最初は考えてましたが
本体死亡でデータ取り出しの難易度が上がるのでFlexRAIDでRAID1x2セットで運用することに。
うっきーさんのブログありがたく参考にさせて頂きました。
ひとまずWDのWD30EFRX x2でRAID1で使用開始、近いうち2本追加しようかと思っております。
SEAGATEはST3000DM001が半年で壊れてデータを失って今回のNAS導入を決めたので
SEAGATEのNASモデルは気になりますが使ってる方いらっしゃるんでしょうか?
ちなみに私のWD30EFRXは同じ店でほぼ同時購入でしたがIntelli Parkは1台が8秒、1台はオフ設定でした。
どうも混在して売られているようで気になる人は気になるかも。
とても快適ですがWOLで試行錯誤中で今はNAS Herderを使用しております
電源のオンオフの管理がRAIDARで出来るとありがたいのですが。
書込番号:17245148
1点

>>本体死亡でデータ取り出しの難易度が上がるのでFlexRAIDでRAID1x2セットで運用することに。
そうですよ。RAID5はBOX故障に対しては無抵抗です。普通ならデータが無くなりますが、このReadyNAS104は、別のReadyNAS104にHDDをそのままの順序で移動さすと、そこで使えるようになると書かれています。
だから、私はバックアップ用にもう一台買ってしまいました。
本当はRAID1にすると、HDDを取り出して、そのままPCに繋げば見えるはずです。
このBOXもUNIXかLinuxでしょうから、EXT3あたりのファイル形式でしょう?
書込番号:17245364
1点

>うっきーさんのブログありがたく参考にさせて頂きました。
少しでも役にたてば、うれしいです^^
>SEAGATEのNASモデルは気になりますが使ってる方いらっしゃるんでしょうか?
NAS用(NAS向け)のST4000VN000でしたら、カリガリさんが使われているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16758212/#tab
温度が44-48度と若干高めのようですね。
>ちなみに私のWD30EFRXは同じ店でほぼ同時購入でしたがIntelli Parkは1台が8秒、1台はオフ設定でした。
Redですか。お金持ちですね。
オフの固体もあるんですね。
>とても快適ですがWOLで試行錯誤中で今はNAS Herderを使用しております
このようなアプリがあったんですね。知りませんでした。
私はWake up On Lan toolでオン、オフはブラウザーからIP直打ちで設定画面からおこなっています。
いろいろテストするときには、オフや再起動をもっとサクっとできないものかと思ってました。
運用になれば、不要になるとは思いますが。
>電源のオンオフの管理がRAIDARで出来るとありがたいのですが。
これができるようになれば、私もRAIDarを使うと思います。
近いうちに2本追加予定とのことなので、次はGreenを2本にして、RedとGreenの比較なんてのも、おもしろそうです。
私は次に4本購入する機会があれば、2本はノーマル、2本はNAS用(NAS向け)のものにしてみようと思います。何年後になるやら・・・・・
余談ですが、
Intelli Parkを1時間に設定すると、何故かオフの時よりも温度が1〜2度上昇するという謎な現象がおきました。
30分に設定することで、オフの時とほぼ同じ(1台だけ1度低く、それ以外は同じ)温度になりました。
8秒の時程度の低い温度になると思っていたのですが、予想に反する結果になりました。
しばらくは30分で運用予定です。
書込番号:17245563
1点

>>別のReadyNAS104にHDDをそのままの順序で移動さすと、そこで使えるようになると書かれています。
QNAPで可能なことは知っておりましたがReadyNAS104でも可能なんですね、いいことを聞きました。
RAID5環境で本体故障をほぼHDD1台分くらいの投資で担保出来るのはReadyNASのメリットですね。
RAID1 x2環境では4TBもアリかとおもっておりましたがRAID5を視野に入れるとWD30EFRX x2追加が無難かも
今更ながら4TBモデルを選んでおいた方が良かったかと思ってしまいます。
>>私はWake up On Lan toolでオン、オフはブラウザーからIP直打ちで設定画面からおこなっています。
これいいですね、NAS Herderはベータ版で常駐型アプリでWindowes8.1でアラートが出ており少々不安
オン、オフは電源管理で今のところ時間指定してますがそれ以外の時間で電源オンする時は不便です。
無アクセス時HDD自動オフ機能が付いていれば回しっぱなしでもいいのですが。
今のところIntelli Parkはオフで稼働させておりますが設定した方が良いか悩みどころ。
orangeさん、うっきーさんの貴重なご意見を伺えて予備本体確保でRAID5視野の同型機2台か
RAID1 x2で4TBのGREENで容量確保するか追加HDDの選定が楽しみになりました。
HDD故障からのNAS導入と後ろ向きな動機でしたがパーツ選定で色々妄想するのが醍醐味ですね
お二方アドバイスありがとうございました。
書込番号:17246291
0点

>本当はRAID1にすると、HDDを取り出して、そのままPCに繋げば見えるはずです。
>このBOXもUNIXかLinuxでしょうから、EXT3あたりのファイル形式でしょう?
btrfsでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16925671/#16926980
書込番号:17246607
1点

>無アクセス時HDD自動オフ機能が付いていれば回しっぱなしでもいいのですが。
レビューの方にも書いたのですが、指定時間アクセスがなかった場合にHDDをスピンダウンさせる設定については、
サポートに問い合わせをおこなったところ、将来のファームウェアで対応の可能性はあるとのことでした。可能性なので絶対ではありませんが。
実装されるとうれしいです。
私も平日の昼間は電源管理の設定で電源オンオフしている(現在はIntelli Parkの確認中のため未使用)のですが、基本24時間運用で使わなくなったらスピンダウンとかしてくれるとうれしいです。
>今のところIntelli Parkはオフで稼働させておりますが設定した方が良いか悩みどころ。
私もまだ悩み中(いろいろ計測中)
初回計測時には、8秒の時は明らかに温度が低かったのですが、2回目計測すると、オフの時とほぼ同じになったり。
今日もまた8秒に設定して、再計測中です。
本機で使う場合には温度や電気使用量には影響がなさそうな気も・・・・
引き続き計測していきます。温度安定させるために一度設定して12時間後くらいに計測しているので1日に2度しか計測チャンスがないですが。
いらいらしてきたら、4時間程度での計測に変更するかも。
>お二方アドバイスありがとうございました。
こちらこそありがとうございます。知らなかったツールの存在とか知れて、勉強になりました。
書込番号:17247105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





