ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

2013年 5月下旬 発売

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

(587件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
55

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

一枚の最大容量制限について

2014/12/08 01:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 luyuhongさん
クチコミ投稿数:3件

最大容量16TBの仕様ですが、一枚5TBのハードディスク対応できませんでしょうか?

書込番号:18248380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/12/08 07:09(1年以上前)

海外では5TBで動作したようだから人柱でやってみるのもいい。
ただ”動作する”ことと”長期間の安全性・耐久性”は別物。NASはデータを安全に保管し続けるのが第一義、その点を忘れない方がいい。まあ10TB以上の重要データが一瞬にして消失し復活不可になったと知ったとき、人はどういう行動を取るのか見てみたい気もするが。

メーカー公式の互換性リストでは新しいベアボーンRN316/516/716が6TB対応になっているのに、同じファームを使っているRN102/104は4TBのまま。メーカーの検証でなにか問題が出たのかそれとも営業政策上の制限なのかは不明。
いずれにせよメーカーがOKを出していないものを使う気にはならない。

書込番号:18248682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/12/08 08:09(1年以上前)

Hippo-cratesさんの書かれてあるとおりです。

過去の書き込みがありますので、そちらも参考にしてみてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17852619/#17852619

書込番号:18248763

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2014/12/08 12:24(1年以上前)

そもそもHDDみたいに厚いものを「枚」と数えるのは間違いでしょう。
方言までは判りませんが、標準語では薄くて平らなものを数えるときに使います。
「枚」と数えるなら中のディスクですが、1枚で5TBのプラッターはありません。

こういうものは検証に時間が掛かるので、動いている人はいても大丈夫だと言える人はほぼいないでしょう。
動かしている人も検証の最中、もしくはデーターがどうなってもいいから容量が欲しい人です。

書込番号:18249275

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

IOSアプリreadydnlaの設定について

2014/09/23 18:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:2件

RN10400-100AJSにてreadydnlaを有効にしましたがiphoneのreadydnlaから閲覧ができません。
他のIOSのDLNAplayerからは再生できます。
サインオンすると以下のメッセージが出力されます。

Please make sure you have added your
ReadyDLNA username to the Allowed list in the
ReadyDLNA Management page on your ReadyNas

Connected as XXXXX

接続ができているようですが許可がないといわれます。
フォルダはdlnaを有効にしてeveryoneにリードライトの権限がある状態です。

申し訳ありませんが対応方法をご存知の方はご教授願います。

IOSバージョン:8
readynasFW:6.1.9

書込番号:17972737

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/23 19:46(1年以上前)

readydnlaではなく、ReadyDLNAですね。(NとLが逆)

特定の機種(OSは同じ)でのみ利用できないとのことなので、
その端末(iphone)の設定を、利用出来ている他の機種と同じ設定になっているかを見直してみてはどうでしょうか?
利用しているアプリのバージョンなども同じか確認してみてはどうでしょうか

本機以外に、サーバーに出来るものがあれば、そちらに接続再生出来るかも確認してみるのも有効な手段だと思います。
同じように出来なければ、完全にiphone側の問題となります。

書込番号:17973069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/23 20:12(1年以上前)

DlnaPlayerで検証さているのでは関係ないとは思いますが、
ReadyDLNAは開発終了アプリでありiOS7(当然それ以降も該当と思われます)では検証していないそうです。
iphone関係の情報なので何か関係ある情報があるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17380565/#17397036

書込番号:17973172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/09/23 20:18(1年以上前)

他のIOSのdlnaplayarは「readydlna」でなく「Ark MC」というアプリです。
「readycloud」ではmp4は再生できますがts(拡張子をavi)にして再生ができません。
(容量的に時間がかかるのかもしれません)

メーカーとしては「readydlna」は開発中止で「readycloud」に移行した形なのですね

情報ありがとうございます。

もし、ios8にて再生できている方がいたら情報願います。

書込番号:17973205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/23 21:11(1年以上前)

>他のIOSのdlnaplayarは「readydlna」でなく「Ark MC」というアプリです。

「Ark MC」は最初の書き込み同様に誤字はないでしょうか?
検索しましたが、該当するようなものがありませんでした。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=Ark+MC+%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA&aq=-1&ei=UTF-8&pstart=1&fr=top_ga1_sa&b=11
アプリの紹介サイトのURL等を書いてみてはどうでしょうか?
「Ark MC」での再生に、こだわっていない(他の再生方法でもよい)なら不要だとは思いますが。


>「readycloud」ではmp4は再生できますがts(拡張子をavi)にして再生ができません。
>(容量的に時間がかかるのかもしれません)

では、小さいサイズにして確認してみてはどうでしょうか。
http://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_SWUM_23069.html
ReadyDLNA ストリーミングサービスでは、tsとaviは対象となっているようです。
tsのフォーマットのものはaviにするためには変換しなければならないのではないでしょうか。
拡張子ごとにフォーマットが異なるので、変換が必要ではありませんか?
極端なはなし、txtのファイルをexeに変換しても実行は出来ません。
検索しても、変換の方法は出てきますので、フォーマット形式を変更する必要があるのだと思います。
動画関係は、まったくわかりませんので、私の勘違いかもしれませんが。
http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A3xTs0F1YSFUAHgAc8aJBtF7?p=ts+avi+%E5%A4%89%E6%8F%9B&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=


ところで目的は、本機でストリーミングサービスで配信をしたものを、iphone(IOS8)で見ることでよいのでしょうか?
目的としては、本機の中に格納された動画を見ることだけではない。(ストリーミングサービスが重要である)

目的がわかれば、方法はあるかもしれません。

書込番号:17973454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/25 12:06(1年以上前)

最初の書き込みが9/23なのでiOS のバージョンは8.0.0でと思いますが、Wi-Fiが不安定で接続できていないのかもしれません。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=iOS+8+Wi-Fi+%E4%B8%8D%E5%AE%89%E5%AE%9A&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt

9/25に1時間だけ公開された8.0.1ではiPhone 6は通信自体が出来なくなるようですが、9/23の書き込みなので、8.0.1にはしていないはずです。

iOS 7に戻せば、安定して動くようになるかもしれません。9/25 AM09:21の時点では戻せることを確認済のようです。
しばらくは戻せるのではないかと思います。
http://tools4hack.santalab.me/ios8-to-ios712-downgrade-limit.html

書込番号:17979448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信33

お気に入りに追加

標準

2台目のReadyNAS104にそっくりコピーしたい?

2014/09/01 23:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

すみません、教えてください。
1台目のReady NAS104がそろそろ限界の容量に近づいてきつつあります。古いファームウェアでのフォーマットですから、65%まで使うと、それ以上は使えなくなる?

この爆弾が爆発する前に、2台目のReadyNASを作って初期化しました。
ファームウェア6.1.8で初期化すると43時間で終了しました。1年前は60時間かかった。HDDは2台のReadyNAS104共にSeagate ST400DM000(4TB)を4台でXRAID2です。

さて、完全コピーを作ろうと思ったが、ややこしすぎて判らない。
IDだけでも
  ローカルID
  Cloud ID
  Remote ID
何?

Cloud にしないとバックアップ出来ないのかしら?
Cloud は別のスレでは Rootが消えるバグが有るために使いたくないので、2台目はローカル設定にした。するとLogin IDはAdminのみで変更できない。
Adminて悪さをするIDだったのでは?


PCのバックアップなら、Utilityを使うと一発Clone作成が出来るのに・・・ReadyNASは一体どうすればCloneを作れるのでしょうか?
そもそも、ReadyNAS104の大バグが無ければ、こんな事にならないのに。
何しろ、早く1台目を初期化してフォーマットし直さなければ・・・爆弾が爆発する時期が迫ってきている。
その為には、早くクローンを作らなくては。

どなたか、簡単に作る方法を知っています?
もちろんマニュアルは見ていますが、ややこしくて困る。
どのIDでどうやれば良いのか、理解できない。
なんでこんない厄介なのだ。レベルが低いのだろうね。(オレのレベルでは無くNASのレベルですよ)
LinuxのLineコマンドを打つ程度のレベルの低さだね、NET Gearは。
一発Clone くらい作って欲しい。


書込番号:17892033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/09/01 23:52(1年以上前)

http://www.netgear.jp/support/manual/ReadyNAS_Replicate/ReadyNASReplicateUM_JP_11Apr2014_web.pdf
バックアップと複製
ReadyNAS Replicateを使うと、1台のReadyNASから別のReadyNASへデータを簡単に複製することができます。
注意:RAIDiator 4.2 ではシステム全体のバックアップ、複製、復元が可能です。RAIDiator 5.3、ReadyNAS OS 6では、データのみバックアップ、複製、復元が可能です。

書込番号:17892150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/02 00:56(1年以上前)

>Cloud にしないとバックアップ出来ないのかしら?

クラウドとバックアップは、まったく関係ないものです。
クラウドオフのままで、バックアップ可能です。
共有の数が少ないなら、共有ごとに1台目から2台目へバックアップの設定をして、バックアップすればよいです。
簡単に出来ましたよ。

まるまるコピーではなく、共有単位なので、希望のものとは違いますが。

古いファームということで、おそらく6.15より古いものだと思いますが、HDのまるごとコピーだと、問題がある状態でコピーとなってしまうので、やはりデータをコピー(バックアップで代用)しかないです。


同一LAN何に2台のNASがある場合は、ReadyNAS Replicateを使うとデータがWAN経由になってしまうので、
同一LAN上にある場合は、通常のバックアップの方がはやいです。
別のスレッドにも書いた通りですが、サポートからそのように回答をもらいました。

書込番号:17892296

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/09/02 13:11(1年以上前)

†うっきー†さん
>>同一LAN上にある場合は、通常のバックアップの方がはやいです。

ありがとうございます。
ただし、このバックアップの設定が難しいのです。
Share単位でバックアップを作るとすると、
NAS1がソース、NAS2がターゲットになります。
変なのですが、NAS1はクラウド設定なので、Shareの名前が英語です:Pictures、Documentsなど
NAS2はローカルなのでShareの名前は日本語です:写真、文書など

RAIDARで見るとこの2台が見えます。

1.Raidar画面でNAS1を選んで設定ボタンを押すと、Web画面になります。
2.Backupを選択して、Backuoを作成する
3.SourceのType は share、Name は share:Pictures
4.Destination 設定に自信が無い
  Typeは remote、 Name は色々試して remote: Windows/NAS (Timestamp) にしました
  Hostは NAS2、  pathは写真
  Login名とPasswordはローカルなIDなので、Admin +パスワード です
5.BackupのStart でコピーを開始。
  なんとかコピーしているようです。ランプがピコピコ動いています。

これで良いのですかね?
そのそも remote: Windows/NAS (Timestamp) の意味が判らないのですが、TimeStampを保持するコピーでしょうか?

何か動いているので、様子を見ます。

書込番号:17893444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/02 18:28(1年以上前)

>変なのですが、NAS1はクラウド設定なので、Shareの名前が英語です:Pictures、Documentsなど
>NAS2はローカルなのでShareの名前は日本語です:写真、文書など

これは、クラウドだから英語という訳ではありません。
NAS1の方は、最初に英語で初期設定をしてしまっただけだと思います。
最初に日本語で設定すれば、日本語になります。(クラウドの設定をしても共有名は日本語です)


>これで良いのですかね?

あっています。
ただ、1台目は英語なので、使いにくいと思います。
2台目でバックアップ設定をした方がよかったと思います。
その際は、コピー元にremote(NAS1の共有)、コピー先にshare(NAS2)になりますね。
remoeもshareもどちらもコピー先、コピー元に指定できるという自由度が高いので、好きなように設定できます。


>そのそも remote: Windows/NAS (Timestamp) の意味が判らないのですが、TimeStampを保持するコピーでしょうか?

これは2回目のバックアップで威力を発揮します。
マニュアルから引用すると
>このプロトコルを使用した増分バックアップでは、タイムスタンプを使用して、ファイルをバックアップするかどうかを判断します。
です。
オプションでフルバックアップのスケジュールを「初回」にしておけば、1回目は無条件で全コピーですが、2回目はタイムスタンプの異なるものだけをコピーするので、速く終了します。


バックアップの設定がわかりにくかったのは、単に1台目の英語の方で設定したからだと思います。
2台目の日本語の方ならわかりやすかったのではないかと思います。
1台目の方で設定をするなら、マニュアルのバックアップと復元のところを見ると分かりやすいかと思います。
2台目の日本語の方ならマニュアルみなくても分かるとは思います。
私はみないで設定しました。

書込番号:17894110

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/09/02 23:45(1年以上前)

なるほどそうですか。
確かに2台目は、設定の途中で日本語を選択しました。

いずれにせよ、2台目に全データが移ったら、1台目は工場出荷状態に戻してフォーマットからやり直しますので、其の時は日本語にします。

しかし、バックアップのコピーが激遅です。
本日の13時にバックアップを開始した。
いま、2台目のNAS2をRAIDerで見ると、データは15GBしか埋まっていない。全部で6TBもあるのに。
今は23時30分だから、約10時間で15GBしかコピーできていない。
転送スピードは
  15000MB/(10時間x3600秒)=0.42MB/s
えー? たったの420Kb/sしか出ないの?

PCから書き込むと30MB/sから35MB/s出る。PC書き込みの1/80しか出ないのでは困ります。

完了時間を推測してみた。10時間で15GBコピーだから、1時間では1.5GBしかコピーできない。
  6000GB/1.5GB=4000時間 ==> 166日もかかってしまう。
笑っちゃうね。
こんなのバックアップにならないよ。



さらに困った事に、RAIDarは、NAS2しか表示しない。
NAS1を表示してバックアップを止めようと思ったが、もはや止められない。
バグが有りますね。
まあ、RAIDにPeer to Peerでデータコピーさせようとしたのが間違いかな。
こんな高度な事は出来ないようですね。
あきらめます。

さて、どうやってBackupをキャンセルしようか?

書込番号:17895358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/03 08:04(1年以上前)

>今は23時30分だから、約10時間で15GBしかコピーできていない。

私の環境では、1.3Tのバックアップ作成に、14時間でしたので、
私の環境では、orangeさんの環境より約60倍のスピードです。
orangeさんの環境は、極端に遅いと思います。原因はわかりませんが。
(私のNASは2台とも最新のOS)

NAS1のOSが古くてバックアップにのみ問題が出ているだけなら、
最悪、データがPC経由になりますが、PCでNAS1の共有からNAS2の共有へコピーして
スピードが出るか確認してみるとか。



>さて、どうやってBackupをキャンセルしようか?

なぜ、RAIDarを使っているのかは不明ですが、
普通にブラウザーで「https://NASのIPアドレス/」でアクセスして管理画面表示出来ないのでしょうか?
例えば「https://192.168.0.15/」のように。

管理画面を表示してバックアップジョブを左クリック後「キャンセル」を選ぶとキャンセル出来ます。

書込番号:17895966

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/09/03 08:23(1年以上前)

なるほど、IPアドレス決め打ちで接続できるのですね。これはルーターも同じだから、最近はこうなっているのですね。

さて、1号機のIPアドレスを見ようとして、電源ボタンを押したら、45%Freeしか表示されず、次のIPアドレス画面に変わらないで画面が消えてしまう。(2号機は、電源ボタン押しでIPアドレスが表示される)
おかしいなと思って、もう一度電源ボタンを押すと、バックアップランプがピコピコして、何も表示されない。
ファームは最新の6.1.8.です。


それと、不思議なのですが、PCを長く停止した後で起動し、RAIDerを動かすと、最初だけNAS1号機が表示されます。
急いで1号機を選択して設定画面に行くと、Loginが表示されない。
でも、ISアドレスが判ったので、決め打ちすると、最初だけ OFFINE と表示されました。
しばらくすると、この画面も消えて、NETGEAR Ready NAS だけの画面になります。
電源ニ度押しで、バックアップランプがピコピコしているのが悪いのでしょうか?

あーあー、困ったものだ。
バグが有る上に、操作が煩雑だから。
表示ボタンくらい作って欲しいな。

書込番号:17896000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/03 08:32(1年以上前)

>NAS1のOSが古くてバックアップにのみ問題が出ているだけなら、
>最悪、データがPC経由になりますが、PCでNAS1の共有からNAS2の共有へコピーして
>スピードが出るか確認してみるとか。

PCからNAS1へデータをコピーして、50MB/sとかそこそこスピードが出るようなら、
NAS1からデータ取り出しのスピードは問題ないので、
NAS2のバックアップ機能でNAS1からNAS2へコピーもよい方法だと思います。

PCからNAS1へのデータコピーでスピードが出ないなら、お手上げですね。

書込番号:17896015

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/09/03 10:18(1年以上前)

orangeさん、色々大変なようですね。

お二人のやり取りを拝見していて興味が湧いたので、私もNAS間のバックアップをやってみました。バックアップ元のNASは104、バックアップ先はReadyNAS DUO v2(昨年3月販売終了)でやりました。

合計18GBのデータファイルをバックアップさせ、26分ジャストでした。1時間に換算すれば41GB前後。NAS間でのバックアップは、orangeさんと同様に今回が初体験。

普段は、PCで整理したファイルを直接PC→NASへバックアップ(データ量が少ない時)か、
PCにUSB3.0接続したHDDを取り外して、104本体背面のUSB接続口へ接続してバックアップする(データ量が多い時)かのいずれかで行っています。

USB接続のHDDを使うのは、NASがご臨終の時のバックアップ用にもなっているので、無駄な作業ではありません。


それで、普段の私の環境でのバックアップ速度は、
PC→104へのバックアップの場合、1時間に50〜80GB程度、
USB3.0接続HDD→104の場合、1時間に140〜180GB程度、
です。
ReadyNAS DUO v2の場合は、これより少し遅いです。従って、104→104でバックアップをやると、1時間のバックアップ量が50GBを少し上回るかなと思います。


orangeさんの104が早く正常化しますように。

書込番号:17896276

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/09/03 11:17(1年以上前)

情報、追加します。ついでなので、データをとってみました。


ReadyNAS DUO v2 → 104の場合、バックアップ量は1時間に換算して75GB程度でした。

104 → 104の場合、108GB程度。

104 → ReadyNAS DUO v2の場合、41GB程度(既に報告済み)。


やはり、104の場合はCPU等の性能アップが効いているのでしょうかね?


書込番号:17896419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/03 12:20(1年以上前)

>電源ニ度押しで、バックアップランプがピコピコしているのが悪いのでしょうか?

バックアップランプの点滅はバックアップ中なので点滅しているだけなので、点滅は正常だと思います。
液晶非表示状態での2度押しは以下のようにシャットダウン方法の表示になるようです。
>ステータスディスプレイがスリープ状態になっている場合、次の手順を行います:
>1.本体前面の電源ボタンを押します。
>ステータスディスプレイが点灯します。
>2.電源ボタンをもう一度押します。
>ステータスディスプレイにシャットダウン方法が表示されます。
>3.電源ボタンをもう一度押します。
>システムは安全にシャットダウンします。

ただ、今回はバックアップ中なので、事情がことなるのかもしれません。


>104 → 104の場合、108GB程度。

私の環境が、すでに記載した通り、1.3Tのバックアップ作成に14時間なので、時間換算で約93GB程度、
104から104なら時間換算で100GB程度が妥当そうですね。
全ファイルが極端に小さいファイルのみの場合は、事情は異なりますが。


管理画面にログイン出来ない現象(ロゴ表示だけで先に進めない)としては、rootユーザーが消された場合の現象とまったく同じです。
rootユーザーが消された後に、本機を再起動かけると、管理画面に入れなくなります。共有はPCから見ることは可能。
もしsshをONにしているようでしたら、ssh接続出来るか確認してみて下さい。接続できなければ、rootユーザーが消されています。
私の経験では、rootユーザーが勝手に消されるのはクラウドの設定を弄っているとき(ON,OFF,ユーザーの追加や削除のどこかのタイミング)のみに3回ありました。
こうなると、共有のデータをPCから取り出した後に、初期化するしか救済方法がありませんが。
rootユーザーが勝手に消されるという致命的な不具合はなんとかしてほしい・・・・
サポートからの回答も未だになしです。
今回はバックアップだけで、クラウドの設定は変更していないと思うので、関係ないとは思いますが。

書込番号:17896579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/03 19:38(1年以上前)

>ただ、今回はバックアップ中なので、事情がことなるのかもしれません。

念のために確認してみました。
バックアップ中に、液晶が表示された状態で最初の電源ボタンONで、NASの空き%表示、約1秒後にIPアドレス表示。
液晶が消える前に、再度押下で、シャットダウンするかどうかの確認表示。
さすがに3度目の押下でシャットダウンはさせていませんが、液晶が消えた後も正常にバックアップは継続。

特に問題はない(説明書どおりの挙動)ようでした。


ただ、1回目の押下後に放置で液晶が消えた後は、バックアップボタンが点滅のままで正常なのですが、
2回連続押下後に放置後は、バックアップボタンの点滅が消えるという不具合はありました。
普通の人はバックアップ中にシャットダウンをする目的で2回押すことはないので、たいした不具合ではないとは思いますが。


ちなみに、私はタイプがremoteの時のホスト名は相手のNASのIP直打ちにしています。
コンピュータ名からIPへの変換にそれほど時間がかかるとは思いませんが、少しでも速くなるかもと思ってIP直打ちにしています。当然IPは固定IP使用(私はルーターでNASのMACアドレス指定での固定IP使用)

書込番号:17897651

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/09/03 22:46(1年以上前)

今日初めて使えるようになったRAIDarのNAS→NASバックアップ機能の件、
スレ主さんのご質問・悩みと少々ずれますが、面白いと思ったのでここに書かさせて下さい。


私は、アイ・オー・データ社のHVL4-G4.0(2009年購入)とHVL-AV3.0(2012年購入)というNASも使ってます。細かい事は省きますが、どちらも容量3TBです。

そして、本日色々試みた結果、
RAIDarのNAS→NASバックアップ機能を使えば、
104→104や104→ReadyNAS DUO v2のバックアップと同様に、ReadyNAS DUO v2→HVL4-G4.0や104→HVL-AV3.0のファイル・バックアップもできました。矢印が逆向きの場合でもOKでしょう。

つまり、RAIDarのNAS→NASバックアップ機能はNetgear社の製品に限定せずに使えるようです。バックアップ元かバックアップ先のどちらかがNetgear社の製品であれば、OKです。
これから、アイ・オー・データ社製のNASの使用を止めて、もっと高速・大容量のNASへ切り替える際に一寸便利なソフトとして使えそうです。

数ヶ月前には、RAIDar上でどんなに設定などをいじくってもNAS→NASバックアップ機能は使えず、頭に来ていたんですが、今日はワクワクしている次第です。

†うっきー†さん、色々情報ありがとう。

書込番号:17898349

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/09/03 23:21(1年以上前)

おー、皆さんのNASは元気ですね。

私のはどうなったのだろうか。
バックアップを中止にも出来ず、1日半経過。コピーはたったの46GBです。34時間で45GBですか、遅すぎますね。

一つ気になるのは、バックアップを作成する時に、正確な項目名は忘れましたが、処理中のアップデートに対応する時間が有りましたが、NAS1はそれが長く10時間以上だったが、NAS2は3分程度だった。
これが影響しているのかな?

ちなみにNAS2でもバックアップを作って開始したら、スタートしてしまった。
同時にバックアップ恋―をしたら困るだおるから、数分後にNAS2のバックアップはキャンセルしました。する堵、キャンセル中が長ーーく続いている。

どうも、まだ斯バックアップは正常では無いですね。
しかし、私の場合にはおて上げですね。
せっかく6TBもあるのに、これが消えると困るのですが。

もう、こんなおんぼろシステムはこりごりです。



書込番号:17898470

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/09/03 23:27(1年以上前)

>>もしsshをONにしているようでしたら、ssh接続出来るか確認してみて下さい。接続できなければ、rootユーザーが消されています。


済みませんが、私はLANは触りませんので、sshを動かすのはどうするのか知りません。
そもそも、こんな事をしないと使えないとは、驚きです。

だが、なってしまった物は仕方が無い。
sshの動かし方をお教え下さい。テストします。

書込番号:17898487

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/09/04 00:25(1年以上前)

>>例えば「https://192.168.0.15/」のように。


これは何度もやりましたが、最初はReady NAS画面が出るのですが、いつもと違う。
そのうちに、Connection Lost になりNAS1がOFFLINEになる。(Do not rebootのメッセージも出る)
NAS1には接続できないですね。

何か良い方法はありますでしょうか?




書込番号:17898664

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/09/04 01:07(1年以上前)

NAS1にはLogin 出来ないですが、PCからはアクセスできるので、方針を決めました。
  NAS1のみに有るデータは、すぐにコピーする。
そして、NAS1を工場出荷状態にしてフォーマットし直す。その時はクラウドは使わずにローカルのみにする。

PCにある6TB分のデータは、NAS2に入れる。
その後NAS1にも入れる。
NAS1に入れる時には、再度コピーを使ってみようかな。今度は、コピー機能はターゲットで動かして、ソースは読みに行くだけにする。こちらの方が安心できそうですね。


第一歩として、NAS2をシャットダウンしました。
すると、NAS1へのアクセスは、格段に速くなって、元に戻りました。しかしバックアップボタンはピコピコしてるから、バックアップはNAS2が死んだために中断している模様。
これでNAS1から、必要データをコピーできます。
現在は50MB/sから55MB/sでコピーできるようになりました。

まあ、しこしこやります。

書込番号:17898764

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/09/04 07:39(1年以上前)

皆様、お騒がせしていますが、事態は好転して来ました。

NAS2をシャットダウンして半日たったら、NAS1が見えるようになりました。
早速RAIDerから設定を見ると、バックアップはFailしていました。
良かった。
早速、斯バックアップは削除しました。それとNAS2にコピー中の自分のデータも削除しました。

さて、正常にもどったので、またまたむらっ気が出てきました。
皆様は、NAS間のコピーが高速で行われている。
私のNASも最新ファームウェアなので高速コピーが出来るはず。

よし、もう一度バックアップを使用。安全策を考えて、以下にします:
  データ量が小さい「文書」Shareを選択
  バックアップは書き込む方のNAS2で行う
これで、再度バックアップを開始しました。

性懲りもなくと思いますが、」バックアップのキャンセル方法が判ったので、勇気百倍です。
キャンセルするには、相手方のNASをシャットダウンして半日待てばよい事が判ったから。そうすれば、バックアップがFailする。



そうこうするうちに、文書のコピーが終わりました。
NAS2は46GBに増えている。100MB/sでのコピーとするなら、460秒だから8分位で終わることになる。
うれしい! 
正常に戻りました。相手の指定はNAS1の名前で行いましたが、大丈夫ですね(IPアドレスでは無い)。

ところで、共有を良く見ると、上位レイヤーがデータになっている。
この「データ」を指定してコピーできますか?
そうすれば、一回でコピーが完了する。
共有だと5回かかる。
皆様の経験をお待ちしています。(今度は早とちりで動かないように、慎重にやります)

書込番号:17899127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/04 07:52(1年以上前)

>済みませんが、私はLANは触りませんので、sshを動かすのはどうするのか知りません。
>そもそも、こんな事をしないと使えないとは、驚きです。

これは、rootユーザーが消えていないかどうかを確認するために、今できそうなことを提案しただけなので、一般ユーザーは使う必要はまったくありません。
現在、管理画面にアクセスできないので、唯一残された手段だと思っての確認でした。
使うのは、一部のコアなユーザーだけです。(管理画面をつかわないでNASに直接アクセスしたい場合など)

で、動かすためには、管理画面でシステム→設定→サービスでSSHをONにすることで使えるようになりますが、どうするのかを知らないということは、初期設定のオフのままだと思います。
よって使えないですね。

管理画面にもアクセスできない、SSHも使えない(オフになっている)となると、NAS1へは、
やはりPCでデータを取り出して、救済するしかないですね。
50MB/s-55MB/sのスピードで抽出できているようですので、データはなんとか取り出せそうですね^^

時間がかかると思いますが、がんばってください。

書込番号:17899147

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/09/04 08:06(1年以上前)

もうひとつの発見。
途中でスローダウンした、LANルーターの活動ランプが遅くなった。
色々と考えたら、Realtime Anrivirusを動かしていた。
こんなひ弱なCPUでコピーしてくるものをVirusチェックしたら、たまったものではない。
そこで、システムの設定からAntivirusをOFFにした。
すると、コピー速度が回復した。

うーん、色々な壁が有りますね。
機能は良いのですが、上手に使わないといけませんね。
これで行けそうな気がしてきました。
あとはDataでの一括コピーかな。
どなたかやりましたか?

書込番号:17899177

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信19

お気に入りに追加

標準

102から104へのドライブ換装

2014/08/03 03:25(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 _s_h_u_さん
クチコミ投稿数:7件

現在使用中の102から104に買い替えを検討しています。
X-RAIDにて運用しているのですが、このドライブ2本をそのまま104に換装して使用できる物なのでしょうか?

書込番号:17796700

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/08/03 11:26(1年以上前)

メーカーに問い合わせをして確認したほうが良いと思います。

可能性だけを書いておきます。

まずは、102と104のファームを同じものにします。
102はすでにお使いなので、最新に更新します。(更新で初期が必要な場合もあります)
更新する場合は、安全のためにデータは全てバックアップを取っておきます。(ほとんどの方はとらないとは思いますが)

次に新規に購入した104にHDD1台(なんでもよい)を取り付けて起動します。(HDDがささっていないとエラーが出て先に進めないため)
102と同じフォームに更新します

これで102と104が同じフォームになりますので、ひょっとすると、同一シリーズということで差し替えでうまくいくかもしれません。
ちなみに、うまくいかなかった場合は、問答無用で初期化が始まるので、データが飛びます。


私なら仮にメーカーが問題なく出来ますという回答があったとしても、絶対にしません。
理由は、本機は新しいHDDを指して起動すると問答無用で初期化が行われるためです。
本来なら移行できるはずなのに、なんらかの理由で新しいHDD(移行できないと判断された)と認識されてデータが飛ぶというリスクはおかしたくありません。
唯一やるとしたら、本機が故障してデータ復旧のために同じ機種を購入して復旧を試みる最終手段の場合だけです。


今回は、たんに移行だけのようですので、安全に本機とHDDを購入してデータをコピーして使用されることを、強くお勧めします。
消えてもよいデータ(もしくはバックアップがある)なら、試してみてもよいとは思います。

書込番号:17797577

ナイスクチコミ!0


スレ主 _s_h_u_さん
クチコミ投稿数:7件

2014/08/03 19:34(1年以上前)

レスありがとうございます。

やはり買ってみて試してみないとって感じですよね。
おっしゃる通り一度メーカーに問い合わせしてみます。

書込番号:17798794

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/08/03 20:24(1年以上前)

スレ主さんへ。

換装したら、同一LAN内でデータへのアクセスは、OKになる可能性があると思います。メーカがどう設計しているか次第ですから、ヒアリングするしかないと思います。

しかしながら、ReadyCLOUDの機能を利用するような使い方はできなくなるんじゃないでしょうか?
普通に102や104を使用開始する際は、セットアップ時にクラウド機能を使って、102や104のシリアル・ナンバーを登録します。

換装するという事は、シリアルナンバーの登録をパスする事になりますから、クラウド機能は使えなくなるハズです。
後からシリアルナンバーの登録ができるんでしょうか?

私は×だと思いますが、どうでしょうか?
この問題も、メーカーがどう設計しているか次第ですが、ヒアリング時の要確認事項だと思います。



書込番号:17798939

ナイスクチコミ!0


スレ主 _s_h_u_さん
クチコミ投稿数:7件

2014/08/04 04:32(1年以上前)

返信ありがとうございます。
なるほどベアドライブに個体識別が入ってれば厳しそうですよね…。
メーカーにメールを送りましたのでレスがきたらこちらに投稿させていただきます!

書込番号:17800071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/08/04 08:16(1年以上前)

>しかしながら、ReadyCLOUDの機能を利用するような使い方はできなくなるんじゃないでしょうか?
>普通に102や104を使用開始する際は、セットアップ時にクラウド機能を使って、102や104のシリアル・ナンバーを登録します。
>
>換装するという事は、シリアルナンバーの登録をパスする事になりますから、クラウド機能は使えなくなるハズです。
>後からシリアルナンバーの登録ができるんでしょうか?

これは問題ありません。2台目を購入したときに検証しました。
セットアップ時にクラウドの登録をしないでおいて、後日登録することで、利用出来ます(出来ました)

書込番号:17800332

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/08/04 10:45(1年以上前)

†うっきー†さん、どうも。
そうですか。私の調査不足ですかね?経緯は次の通りです。


昨年9月から半年以上使用してきた104からHDDを全部取り外し、新品のHDD4本をセットし、セットアップ→初期化→データを4〜5TB納めました。

その後、新旧HDDを入れ直し、新しい組のHDDは棚に保管してました。

そして、その保管していたHDD4本を、新たに購入した104へセットして、使用開始。
初期化などは何も行わずに、装着してそのまま使い始めましたが、LAN内のPCからは問題もなくデータへアクセスできました。

しかし、色々やってみてもReadyCLOUD機能は使えそうもないので、一旦HDDの領域を全部削除して、再セットアップ→初期化(領域の確保)→データのコピーという作業をやり直した次第です。クラウド機能はOKになりました。


2ヶ月程前なので、ReadyCLOUDへアクセスして登録というか認証されるようにどういう事をトライしたのか、(今や記憶が飛んでいて)ここに書けないのが残念です。

なお、ファームウェアのバージョンは最新のものにしてから実施しています。

書込番号:17800646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/08/04 12:47(1年以上前)

>セットアップ時にクラウドの登録をしないでおいて、後日登録することで、利用出来ます(出来ました)

ちなみに私は管理者が一人(私)なので、1台目に登録したユーザー(サーバーに登録されているユーザー)を使いました。
2台目はReadyCLOUDをONにした時に1台目で登録したユーザーと同じものを入力したら使えました。

https://readycloud.netgear.com/client/index.html#page=discover
にアクセスしてログインすると、正常に2台とも使えるようになっていました。

実際のReadyCLOUDユーザーを管理しているサーバーの動きとしては、以下のようになっていると思っています。
・上記サイトでアカウント作成してサーバーにユーザーを登録
・本機の管理画面でReadyCLOUDをONにした時に、登録したIDとパスワードを入力することで本機とIDの紐付けをサーバーに登録(ここで登録したものが本機のクラウドの管理者)

このようになっていると思いますので、ReadyCLOUDは後日登録で問題ないと思っています。
(最初はクラウド機能は使わないので、クラウドのユーザー登録していない人が、後日クラウドを使ってみようと思った場合など)
ちなみに、ReadyCLOUDを一度OFFにしてONにすると、再度IDとパスワードを求められますので、別の管理者に変更することも可能だと思います。


以前ReadyCLOUDのユーザー名にadminを入れると管理画面が使えなくなってしまうという、すごい不具合があったようですので、
ReadyCLOUDになんらかの不具合がまだ残っている可能性は否定は出来ません。

書込番号:17800917

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/08/04 18:45(1年以上前)

†うっきー†さん、スレ主さん。

結局、†うっきー†さんの104での経験と私の104での経験の違いは、
遅れてやったにせよ、†うっきー†さんはクラウド・サーバーへの登録(シリアル・ナンバーの登録)を1回しかやっておられない、
一方、私の場合は104でシリアルナンバーの書き直しをやろうとしてできなかった、
という点の違いに行き着くという気がします。


シリアル・ナンバーは104の基板の不揮発メモリー上にあると思いますが、クラウド・サーバーへ登録の際に、HDDにも書き込むんじゃないでしょうか
そのHDDへの書き込みは1回目はできるが、2回目はできない、どうしてもやりたい場合は領域を削除して初期化(領域の再構築)せねばならないのではないか?というのが私の邪推です。
(あくまでシロウトの邪推で根拠ナシ)


これを現在の私の立場で再確認するには、
クラウド・サーバー登録済みである2基の104内蔵のHDDを相互に入れ替えてセットした後、クラウド・サーバーにアクセスできるようにできるかを試すのが、一番簡単(?)な方法でしょう。しかし、万一の事態を想定すると実行に移せません。

スレ主さんの情報アップを待ちたいと思います。


書込番号:17801644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/08/04 20:00(1年以上前)

>ちなみに、ReadyCLOUDを一度OFFにしてONにすると、再度IDとパスワードを求められますので、別の管理者に変更することも可能だと思います。

管理者の変更も問題ありませんでした。
予想外だったのは、一度オフにすると、招待していたユーザー情報も破棄されると思っていたのですが、破棄されずに残ったままになっていました。(管理者のみが変更になっていました)



tatumigaさんが、危惧しているHDDが交換になった場合は、私が簡単に確認出来ます。
今あるHDDを抜いて、新しいHDDを入れます。
新しいHDDで適当はフォルダを共有にしてクラウド上で認識すれば、HDDの交換では問題ないということになりますよね。
HDDとクラウドの紐付けは一切ないと思っているので、当然認識はできるはずですが・・・・
2代目の本機はバックアップデータしかないのと、余っているHDDが1個あるので試してみます。



ちなみに、クラウドに関する不具合としては、登録したアカウントが何らかの理由でおかしくなった(サーバーにある情報がおかしくなった)にアクセスできないという不具合はあったようです。そのユーザーは使用しないで新しいユーザーを登録することで問題は解決したようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16958727/#16961187

いずれにしろ、クラウドの管理者はいつでも自由に変更できることは間違いありません。

書込番号:17801876

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/08/04 21:15(1年以上前)

>今あるHDDを抜いて、新しいHDDを入れます。
>新しいHDDで適当はフォルダを共有にしてクラウド上で認識すれば、HDDの交換では問題ないということになりますよね。


いいえ、違います。以下では、2基の104をAとBと呼ぶ事にします。

新しいHDDを使うというのは良い案だと思います。
先ず、これをAに差して初期化(領域の確保)し、クラウド・サーバーへアクセスして認証に問題ない事を確認します。
それが終わったら、そのHDDを取り外します。

次に、BにセットしてあったHDDを全部抜き取ります。
そのBにAから抜き取った新しいHDDをセットします。Bの基板上の不揮発メモリーにある104のシリアル・ナンバーとAで書きこんだ(ハズの)HDD内のシリアル・ナンバーは異なるナンバーという事になります。

HDDに書きこまれたシリアル・ナンバーは異なっていても、同じLAN内にあるPCからは、HDD上のデータへは問題なくアクセスできます。それについては確認済みです。
しかし、そのままではクラウド・サーバーには取りあってもらえないハズです。クラウド機能は使えないハズです。


スレ主さんは、102で使ってきたHDDを取り外して、104で初期化せずにそのまま使いたいとおっしゃっています。

104から104への差し替えで上に書いた私の懸念(?)が残ったままでは、
102から104へ入れ替えたいというスレ主さんのご相談はもっとハードルが高いので、問題でしょうねと申し上げている次第です。
ご了解の程、宜しくお願いします。

書込番号:17802142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/08/04 22:20(1年以上前)

>2代目の本機はバックアップデータしかないのと、余っているHDDが1個あるので試してみます。

tatumigaさんの懸念とは異なりますが、ディスク構成が変わった場合は問題ありませんでした。

現在、4台入れてReadyCLOUDを使用しているものを電源OFFにして全部引き抜きます。
次に新しいHDDを1台入れて電源をオンにします。Factory resetがかかります。
クラウドの設定を確認するとオフになっているのでオンにして、クラウドユーザーIDとパスワードを入力します。
その後、クラウド経由でアクセスできることを確認。

次に、新しく入れた1台を電源をOFFにして、元の4台を入れて電源オンにします。
何事もなかったように普通に起動します。(データも残ったまま)
唯一の違いは、クラウド設定がオフになっていることです。(最後に認識させた構成と異なるため)
クラウドをオンにして、クラウドユーザーIDとパスワードを入力します。
クラウド上で、元の4台のデータが認識できることを確認。


ディスク構成がまったく異なるものになったとしても、クラウドのオンオフとクラウドの管理者変更は何も問題ないことは確認出来ました。


あとは、2号機でクラウド認識させたものを1号機に移して、1号機でクラウド認識出来れば、
tatumigaさんが懸念されている心配はなくなりますね。(1号機で初期化してないHDDでもクラウドが利用できることを確認)
理屈では最後に認識させたものが有効になるだけなので、2号機のHDDを1号機に移動すれば、
クラウドがオフの状態になります。(新しいHDDと同じ状態)
その後1号機でクラウドをオンにすれば2号機で使っていたHDDの内容をそのままで、1号機でクラウドも使えることになります。
本機が故障して同型機(シリアルNoだけが異なる)ものへ移行することは可能になっているはずなので、
まず問題ないとは思いますが、今週末にでも余裕があればチャレンジしてみます。



今回の検証で分かったこと
・すべてのHDDを一度も本機で認識させたことないものにすると、HDDの構築ではなくFactory Resetからはじまる。
・新しいHDDはGPTでは「ERR:Used disks Check RAIDer」と液晶に表示されて先へ進めないので、MBRへ変更してから指すこと
・SDDを3.5インチのマウンタに取り付けても、微妙に3.5インチのHDDのコネクタ位置と異なるため、刺さらない。(マウタン次第だとは思いますが)
・クラウドの管理者は後から自由に変更出来る。(後で追加したユーザーでも可能)
・クラウドのユーザーは同じメールアドレスで複数作れる。

書込番号:17802441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/08/04 23:04(1年以上前)

>あとは、2号機でクラウド認識させたものを1号機に移して、1号機でクラウド認識出来れば、
>tatumigaさんが懸念されている心配はなくなりますね。(1号機で初期化してないHDDでもクラウドが利用できることを確認)
>理屈では最後に認識させたものが有効になるだけなので、2号機のHDDを1号機に移動すれば、
>クラウドがオフの状態になります。(新しいHDDと同じ状態)
>その後1号機でクラウドをオンにすれば2号機で使っていたHDDの内容をそのままで、1号機でクラウドも使えることになります。
>本機が故障して同型機(シリアルNoだけが異なる)ものへ移行することは可能になっているはずなので、
>まず問題ないとは思いますが、今週末にでも余裕があればチャレンジしてみます。

気になったので、さきほど確認しました。
1号機の電源を切り、4台取り外し。
2号機の電源を切り、4台取り外し。
2号機の4台を1号機に入れて電源ON
初期化されずに、2号機で作成したデータはそのまま。クラウドは構成がかわったのでオフ。
クラウドをONにして、クラウド経由でデータにアクセス可能なことを確認。

これで別の同型機(シリアルNoは異なる)でのみ初期化したHDDであっても、クラウドは問題なく利用出来ることは確認出来ました。

1号機からHDDを取り出して2号機に戻した場合は、2号機から見るとHDD構成は変更となっていない(もとのまま)なのでクラウドはONですが、
クラウド上では変更しているため、そのままでは2号機ではクラウド経由では見れませんでした。一度クラウドをオフにしてオンにすることで見れるようになりました。

以上のことから、最後にクラウドをONにしたものが有効になるだけなので、別の同型機(シリアルNoは異なる)のものから移行してもクラウドも問題なく利用できることが確認出来ました。

本機が故障しても、同型機を購入して指しなおせば問題なく利用できることが自分で確認できたことは、大きな収穫でした。

忘れそうなので、余裕があればブログに忘備録として書いておこうと思います。


s_h_u_さんの場合は、102から104と機種が違うので、Factory Resetがかかるかもしれませんが・・・・・
少なくとも104から104への移行なら初期化することなく、データ以降もクラウドも利用可能です。(でした)

書込番号:17802641

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/08/04 23:19(1年以上前)

>あとは、2号機でクラウド認識させたものを1号機に移して、1号機でクラウド認識出来れば、
>tatumigaさんが懸念されている心配はなくなりますね。(1号機で初期化してないHDDでもクラウドが利用できることを確認)

→グッド!! 了解


>理屈では最後に認識させたものが有効になるだけなので、2号機のHDDを1号機に移動すれば、
>クラウドがオフの状態になります。(新しいHDDと同じ状態)

私の懸念。
104の基板上の不揮発メモリーに格納されているシリアルNo.と、(おそらく)HDD上に記録してある(HDD初期化実行時の)シリアルNo.の不一致をクラウド・サーバーが問題にせずに、アクセスさせてくれるかどうか?
クラウドサーバーでは、そんな確認作業はやっていないだろうか?


>その後1号機でクラウドをオンにすれば2号機で使っていたHDDの内容をそのままで、1号機でクラウドも使えることになります。
>本機が故障して同型機(シリアルNoだけが異なる)ものへ移行することは可能になっているはずなので、

了解。そこがポイントだと思います。
逆に言えば、もし†うっきー†さんの書いておられる通りなら、私たちユーザーの危機管理上の問題とかメーカの営業上の問題が発生してしまうような気がします。ちょっと考えてみたい。


>まず問題ないとは思いますが、今週末にでも余裕があればチャレンジしてみます。

色々作業が大変でしょうが、宜しくお願いします。


書込番号:17802705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/08/05 00:01(1年以上前)

>忘れそうなので、余裕があればブログに忘備録として書いておこうと思います。

忘備録として記載しておきました。
http://ukki.hateblo.jp/entry/2014/08/04/235113

これで、1台壊れても問題なく復旧可能(クラウドも含めて)であることが確認出来ました。
本機を2台買っておいてよかった^^

スレッドの趣旨とは若干異なりすみません。

書込番号:17802852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:8件

2014/08/05 00:05(1年以上前)

スレ主様お借りいたします。
tatumigaさん。こんばんわ^^

>シリアル・ナンバーは104の基板の不揮発メモリー上にあると思いますが、クラウド・サーバーへ登録の際に、HDDにも書き込むんじゃないでしょうか

の部分だけなんですが、sshでINしてざっとみてみたところ

root@hoge:~#find /var/* -type f -exec grep -lHn "私のNASのシリアル" {} \;
/var/log/readynasd/fwbroker.log
/var/readynasd/db.sq3

っということで/var以下の[fwbroker.log]と[db.sq3]にシリアルナンバーが書かれておりました。.logはテキスト.sq3はバイナリでした。それ以上の事はスキルがないのでわかりません。ごめんなさい。

書込番号:17802870

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/08/05 08:42(1年以上前)

†うっきー†さん、ご苦労様。

昨晩、23:04の†うっきー†さんのレスを読まずに寝てしまいました。

>これで別の同型機(シリアルNoは異なる)でのみ初期化したHDDであっても、クラウドは問題なく利用出来ることは確認出来ました。

>最後にクラウドをONにしたものが有効になるだけなので、別の同型機(シリアルNoは異なる)のものから移行してもクラウドも問題なく利用できることが確認出来ました。

私もこの確認をしたかったのですが、トラブル懸念で躊躇してました。ご苦労様、そしてリスクテークありがとうございました。



makeup birdsさん、情報ありがとうございます。

やはり、HDDへのシリアル・ナンバーの書き込みをやっているという事ですね。
このHDD上のシリアルナンバーはどういう時に利用するんでしょうね。

上記の†うっきー†さんからの情報を併せて考えた時、よく判らなくなったというか、懸念事項が一つ残った形ですが、取り敢えずは解析結果のアップ、ありがとうございました。



書込番号:17803479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/08/05 12:26(1年以上前)

>やはり、HDDへのシリアル・ナンバーの書き込みをやっているという事ですね。

換装後の挙動については、今晩にでも確認してみます。
スレッド、引越ししたので、結果はそちらの方で。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/#17803959

書込番号:17803967

ナイスクチコミ!0


スレ主 _s_h_u_さん
クチコミ投稿数:7件

2014/08/07 09:30(1年以上前)

遅くなりましたが、メーカーからのレスがきましたので転載致します。

------------------------------------------------------
お問合せを頂きました、「RN102のHDDをそのまま、ファームを揃えたRN104の
スロットに換装した場合」のデータの認識につきまして、理論上は認識可能に
なるかと存じますが、サポート外の運用手順であり、動作保証は出来ません。

つきましては、RN102からRN104にデータ移行をされる場合、
RN102で使用されたHDDをそのまま運用頂くのではなく、
RN104で使用するHDDはRN104にセット後に初期化を実施頂き、
RN102のデータを移して運用を開始頂きます様お願い致します。
------------------------------------------------------

書込番号:17810039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/09/10 12:11(1年以上前)

>・SDDを3.5インチのマウンタに取り付けても、微妙に3.5インチのHDDのコネクタ位置と異なるため、刺さらない。(マウタン次第だとは思いますが)

そもそも、2.5インチの取り付けは、マウンタ不要でした。
ハードウェアマニュアルのP82

最近、立て続けに、3.5インチマウンタが必要な古いPCケースばかり触っていたので、思い込みで直付けが出来ると思わずに書いてしまいました。思い込みって怖いですねー

お詫びして訂正します。

書込番号:17920520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:1件

外部HDDに定期バックアップを行っていたのですが、急に

Error backup job distination is read-only

と出てバックアップできなくなりました。
ちなみに外部HDDのネットワークアクセス設定はリード/ライトになっていますが、
それでも書き込めません。
試しに設定をEveryoneにしてもダメでした。

外部HDDの容量もかなり空いていて、容量が足りないから書き込めないわけでもないようです。

困り果ててファイルアクセスの項目のRESETを行えば解決するかと思ったのですが
なぜかRESETも実行できない状態です。
(RESETの項目を選んでも、「許可をリセットする」が出てこない)

どなたか解決方法を教えていただけると助かります。

書込番号:17830177

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/08/13 20:42(1年以上前)

権限がおかしくなった場合は、過去の書き込みにあるように
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17634119/#17634119
RESETで直せるのですが、RESETが出来ないとなると、消極的な方法にはなりますが、

まずは、バックアップ用のデータを一度別のところに移して、バックアップ用HDDを初期化
もしくは、該当共有だけを削除(共有内のデータも削除)して、
再度共有を作成して、一時退避しておいたデータを戻すという対応になるかと思います。

なんのタイミングでおかしくなったのかが分かれば、データを消さないでも対応する方法があるかもしれませんが、
特に何かをしたわけではないとすると、どうしようもないかもしれません。

書込番号:17831616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/08/14 01:37(1年以上前)

>外部HDDの容量もかなり空いていて、容量が足りないから書き込めないわけでもないようです。
「外部HDD」が原因とも思えますが、「外部HDD」という抽象的な情報では何とも言えませんm(_ _)m

他にも「ネットワーク」が原因かも知れませんし...
 <「ハブ」「ルーター」等々...


「書き込めないわけでもないようです」という曖昧な情報も..._| ̄|○
「PCからは適当なファイルを書き込んで正常に読み込めること確認出来ています」
などの具体的な情報が欲しいですm(_ _)m
 <「書き込むファイル」も「1kバイト」程度では無く、「100MB〜1GB」くらいの大きなファイルが理想です。
  例えば、「CrystalDiskMark」でベンチマークを取るとか...(^_^;


>困り果ててファイルアクセスの項目のRESETを行えば解決するかと思ったのですが
>なぜかRESETも実行できない状態です。
>(RESETの項目を選んでも、「許可をリセットする」が出てこない)
他にも「試したこと」があれば、全て書いてください。
「〜してみてください」とのアドバイスに「それはやりました」など無駄なやりとりにならないためにも...m(_ _)m


「使えていた頃」と「使えなくなった頃」との間に何か有ったなら、その情報は不可欠です(^_^;
 <「ゲリラ豪雨」で「落雷」が近くで有ったとかも結構重要だったりしますm(_ _)m

書込番号:17832625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:76件

パソコンのケースの問題としてHDDも3.5インチベイも埋まり、USBでタコ足状態…自分の先生に相談したところ、ファイルサーバを構築したら?との事なので調べてみました。

ケースがサイズのmonobox,OSはwindows8を使っているのですが、ケースより大きくならず、必要な時だけ電源を入れたり出来るのが理想です。
いろいろ調べてこの商品にたどり着きました。

用途としては・・・
2GB以上の動画ファイルの管理
イラストレーターなどで編集した画像の保存
CADなどのデータ保存

NASはホントど素人なのでポン付けで簡単に出来る物なのか不安です。
また違う商品の方が使いやすいのか?など教えて頂けませんでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:17738261

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/07/16 13:52(1年以上前)

>みーたん弐号♪さん

USBの外付けHDDとはかなり勝手が違いますが、マニュアルPDFをダウンロードして手順に従えば、導入はそれほど難しくありません。
用語についても、都度ググれば殆どヒットします。

私も、みーたん弐号♪さんと近い用途で導入しましたが、とても便利です。
別の部屋に置いてありますが、遠隔操作で電源ON/OFFが出来るのもとても有益です。

RAID-Xで組まれても、大事なデータは他にバックアップを作成しておくことを強くお奨めします。

書込番号:17738276

ナイスクチコミ!1


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/07/16 14:14(1年以上前)

どのくらいの容量・規模が必要なのかわかりませんので、具体的な製品名は出しかねますが・・・

NASではなくDAS(ダイレクトアタッチトストレージ)というジャンルがあります。
NASはそれ自体がコンピュータですが、DASはネットワーク機能(LANの端子)を持たず、
USBとかeSATAでパソコンに直接接続するもので、乱暴に言えば外付けハードディスクを巨大化したものです。

1台のPCで使うだけならば、そちらのほうが安価で運用が簡単なのでは。

書込番号:17738315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/07/16 14:42(1年以上前)

NASの動画を再生するならPCやハブもギガビット仕様にしておいた方がいい。
100MbpsではLAN内が混雑すると動画のビットレートに追いつかなくなりコマ落ちすることがある。

それとデータが大事だと思うならHDDは信頼性重視で選ぶこと。
HDDコンパチビリティにあるもので、できれば回転振動セーフガードに対応したものを選ぶ。
http://www.readynas.com/ja/?page_id=82
4TBならHGSTのHUS724040ALE640(0S03667)がベスト、次に安いが少し信頼性に欠けるWDのWD40EFRX(赤)。

HDD2台上積むと内部でバックアップされるしホットリペアも可能だが、
NASケース自身が故障するとどうしようもないから必ず外部にバックアップを作っておく。

書込番号:17738391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/07/16 15:47(1年以上前)

ギガ単位の動画って地デジなどの録画ですか? そっちだと、単純コピーやネット経由の再生は出来ません。
dlnaサーバ経由なら可能。

書込番号:17738534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/07/16 19:52(1年以上前)

>ギガ単位の動画って地デジなどの録画ですか? そっちだと、単純コピーやネット経由の再生は出来ません。

本気のファイルシステムはbtrfsですので、1ファイル16EBまで扱えると思います。
あまりにも巨大なファイルが扱えるため、検証は物理的に無理ですが。

私が扱っている100GBのファイルは普通にコピー出来ています。

Hippo-cratesさんも書かれているように、ネットワークは全てギガ対応にしておかないと、スピードが出ないので使い物にならないとは思いますが。


本機のセットアップは、HDDを指して電源を入れて、あとはブラウザーを起動して本機にアクセスするだけと、非常に簡単なものになっています。


大容量ファイルを扱うのは何ら支障ありません。
シーケンシャルリードは、遅い人で80MB/s、速い人で100MB/s程度のようです。当然ネットワークはギガ対応しているといるというあたりまえの前提は必要です。

書込番号:17739131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/07/16 20:16(1年以上前)

†うっきー†さん

僕のレスをわざわざ引用してあるのはどういう意図でしょうか?

著作権保護がかかった地デジファイルは、基本的にPCのファイル管理ではコピーできませんし、再生もできません。
スレ主がどういう形式を使ってるかは別にして。

書込番号:17739216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/07/16 20:25(1年以上前)

>僕のレスをわざわざ引用してあるのはどういう意図でしょうか?
>
>著作権保護がかかった地デジファイルは、基本的にPCのファイル管理ではコピーできませんし、再生もできません。

ファイルサイズの問題ではなかったのですね。
失礼しました。

ギガ単位の大きなものはコピーできませんよということを言われていると、勘違いしていました。
私の勘違いです。すみませんでした。

書込番号:17739245

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/07/17 00:20(1年以上前)

この製品は、難しい事を言わなければ、簡単に使えます。
先ずファームアップを最新にします。これは必須です、さもないとデータが壊れる恐れが有ります。
そして、HDDを4個入れると、XRAID-2のフォーマットが始まる。
4TBx4個で2日半かかりました。そうです、内部フォーマットに2日以上かかるのです。

これで、完成です。
これ1ッ個でも99.9%は安全です。
あとの0.1%は、このNAS自体が壊れた時の処理です。
それには、別の箱が必要ですので、2台買う事になります。
大変だ、NASの2台体制。

自信が無い方は別の方式が良い。
例えば、単純な二重化ファイルを作る箱です。
これなんかどうですか?
  http://kakaku.com/item/K0000657869/

私は、以前はセンチュリーの裸族シリーズのミラー攻勢を2台使っていました、USB2対応の古い型です。
そこから、ReadyNAS104を2台に進みました。
センチュリーのミラーの利点は、箱が故障しても、HDDを取り出せば読める事です。つまりデータは失われない。

NASの弱点は、箱が故障すると、一般的にはデータも失われることです。
ReadyNAS104は特殊な利点を持ち、
  故障した箱からHDDを撮り出し、
  もうひとつ同じReadyNAS104に、そっくり同じ順番で入れる
ことで、データが無事読めるようになります。

しかし、私は、こんなあやふやな事に掛けたりしない。もうひとつ同じセットを作って、2台に同じ内容をコピーします。
これくらいすれば、99.999%は安全と思っています。

いずれにせよ、本当にデータの安全を保証するなら、箱は2台必要です。
1台で済ませたいなら、センチュリーの単純な物をお勧めします。
これは、HDDのフォーマットはWindowsが行いますから、親和性が高い。
いざという時の、回復手段も単純で判りやすい。

書込番号:17740360

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/07/17 09:55(1年以上前)

色々なアドバイスが既に出ていますが、私からも一言。

私としては、この機会にNASの導入をお勧めしますが、費用も手間もかかるので、次のような手順でやったらどうですか?

先ず、スレ主さん宅の環境整備について。
電話回線の引き込みは光ファイバー化されてますか?もしまだなら、(面倒な変更手続きや工事ですが、)手始めにやっておくのがいいと思います。

光ファイバー化完了したら、ルーターやLANハブ、LANケーブルを購入して、家庭内LANの構築です。
折角の機会ですから、†うっきー†さんのアドバイスにあるとおり、全てG(ギガ)対応製品を購入するのが良いでしょう。ルーターやLANハブ、LANケーブルの情報(どういう機種があるか?設定は?など)は別途ご自分で集めてください。

さて、いよいよNASの導入です。
NASを使った経験がないなら、
最初の機種は、ReadyNAS 104よりも102にしたらどうですか?
NASの初期の設定とか、PCなどとの情報のやり取りを経験して、先ず、NASというのはこういうモンだと体感するのがいいと思います。いきなり4ドライブより2ドライブの方がコスト的にも時間的にも気楽です。

それから、
ミステークなどでデータを失ってしまうリスクもあるので、今使っているHDDはバックアップ保存先として当面そのまま保管するのをお勧めします。安心して色々試行錯誤できるでしょう。

他の方も書いておられるとおり、最初は時間も手間もかかると思います。少しずつLAN環境とNASシステムを構築していったらいいでしょう。

書込番号:17741176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/07/17 10:18(1年以上前)

>99.999%は安全
==>
それは、ほぼデータを失わないという事に等しいほどの値なので、いくらなんでも言い過ぎ。
多重バックアップでデータ損失率が上がるのは確かだが。

重要データは重要度に合わせて、多重度を変更する。僕は3−4重にしてるよ。
しかも、媒体やネット上のサーバ等を変える。世の中火事、天災、うっかりミスもあるからね。
家の一か所で、多重にしても、家事や地震、原子力発電の事故があったら一発でおしまい。

大量のデータの多重度をあげると今度は重複性など管理が面倒になる。

書込番号:17741220

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2014/07/17 12:36(1年以上前)

タイトル文。日本語として、お粗末すぎる。

サイズの「多きい」→「大きい」


書込番号:17741614

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
NETGEAR

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 5月下旬

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをお気に入り製品に追加する <383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング