ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2014年5月22日 17:51 |
![]() |
0 | 3 | 2014年5月17日 17:45 |
![]() |
1 | 20 | 2014年5月15日 22:11 |
![]() |
1 | 10 | 2014年5月13日 23:55 |
![]() |
0 | 3 | 2014年4月28日 05:22 |
![]() |
2 | 9 | 2014年4月3日 20:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
3TBのHDD*2台をRAID_0で5.45TBとして使用しています
空き容量が少なくなってきたので、ファイルを削除したのですが空き容量が増えません
こちらの商品にはゴミ箱などあるのでしょうか?パソコンの方のゴミ箱は空にしました
ファイルを削除したら、空き容量が増えるような設定等あれば教えてください
1点

>こちらの商品にはゴミ箱などあるのでしょうか?パソコンの方のゴミ箱は空にしました
ゴミ箱の機能はありません。
当たり前ですが、パソコンのゴミ箱はパソコンの中の容量なので、本機の容量には何も影響しません。
容量の確認方法を間違っているだけだと思います。
どのようにして空き容量を確認しましたか?
またどれくらい容量のファイルを削除しましたか?
ギガ単位の表示で確認の場合は、小さなファイルを消しても表示容量には影響しません。
本機の共有を、ネットワークドライブに割り当てて、そのドライブのプロパティを見て、削除後に、再度ドライブのプロパティを確認してみてください。空き容量が増えてます。
プロパティではバイト単位での表示なので、小さなファイル削除でも確認可能です。
また、デフォルトでは、共有にスナップショットを取る設定がされてしまうため、少しずつ容量を消費してしまいます。私はスナップショットの設定をしないようにしています。
書込番号:17464531
0点

†うっきー†様
ご返信ありがとうございます
ネットワークドライブに割り当てて、そのドライブのプロパティを見ても同様でした
RAIDarで設定画面を見ても容量が増えてませんでした
設定画面の更新をクリックしても同様でした
設定画面でファームウエアが更新されていなかったので更新しても症状は治りませんでした
しかし、ファーム更新後に設定画面の更新をクリックしたら急に容量が増えました
ネットワークドライブのプロパティを見ても増えていました
ん〜何が原因だったんだろ、ファームが原因だったのでしょうか
とりあえず、現状で様子を見てみます
ありがとうございました
書込番号:17467780
1点

「NAS」などの製品の場合、
「ファイルを消す」としても、「NAS」側では処理をある程度まとめて行うため、
「消したら直ぐに空き容量が増える」と思っていると、まだ処理が完了していない場合も...
<「保存」なら直ぐに処理をする必要が有りますが、「削除」だと「即時」の必要性は低いですから...
また、「ブラウザ」などでの表示の場合、「キャッシュ」の情報を表示していると、
「NAS側はファイルを削除して空き容量が増えたが、PC側のブラウザは以前の情報をキャッシュから表示」
しているだけの場合も...
>しかし、ファーム更新後に設定画面の更新をクリックしたら急に容量が増えました
で、ブラウザ側が表示内容を「NAS」から読み直したため、「正しい空き容量」になったのかも知れません(^_^;
<この辺は「Ctrl+F5」で「強制的に再読み取り」という方法で更新される事も...
「エクスプローラー」でドライブなどを表示している状況でも利用できます(^_^;
→「USBメモリ」や「SDカード」などの抜き差しをした前後とか...
書込番号:17471403
0点

tomokuさん、その後の104の空き容量はいかがですか?
超遅レスですが、横より失礼します。
先ず、次のサイトをのぞいてみて下さい。
http://memorandum-takatsuki.blogspot.jp/2014/04/netgear-readynas.html
>ある日、「空き容量が少なくなってきたな…」と、要らないファイル・見なくなった動画などをポイポイ捨てました。
>ところが… 空き容量は減るどころか微動だにせず という現象になって、困っていました。
という辺りは、表現の違いはあれ、tomokuさんが困惑していた問題そのものですよネ。
104、102等では、デフォルトで「スナップショット」機能がはたらくように設定されているようです。
スナップショット機能と言うより、「保管期限付き自動バックアップ」機能と表現する方が我々シロウトには判り易いかもしれません。
>しかし、ファーム更新後に設定画面の更新をクリックしたら急に容量が増えました
は、ファーム更新を含む何らかの操作によって容量が解放されたのではなく、占有していたスナップショットの容量が、保管期限を過ぎたために、その直前で偶然解放されたという事でしょう。
ソフトウェア・マニュアルに記載の「スマートスナップショット管理」によると、マシンが自動的に判断して、古いスナップショットを順次削除するようです。
>間隔が「毎時間」の場合、48時間保持
>間隔が「毎日」の場合、4週間保持
>間隔が「毎週」の場合、8週間保持
>間隔が「毎月」の場合、無期限保持
つまり、tomokuさんがある時点で、ファイルの削除・書き換えなどを大量に行った。その為にスナップショットが占有する容量が急増したが、一定期間を過ぎたので、それらが自動的に削除されたのでしょう。
この辺りは、マニュアルを読んでも私自身よく理解できていないというのが本音です。自信ありませんが、スイマセン・・・・。
なお、私はスナップショット機能は使わないように設定しています。
使わないように設定する要領は、上に引用したサイトに判り易く説明してあるので、一読してください。ただし、若干の記載ミスというか、ソフトのバージョンによると思われる操作手順の違いがあるようです。
スナップショットを消すつもりで、必要なファイルを消去してしまわないように注意してください。ご自分の判断というか、自己責任の世界で。
書込番号:17544394
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyCloudユーザのアクセス権の設定はどのように行うのでしょうか?
管理画面の[共有]->ディレクトリを選択->[設定]から設定したいのですが、
リーオンリー、リードライトともにグレーアウトしており、設定できないのですが、、、
ReadyCloudユーザからはアクセス不可なディレクトリを作成したいです。
ご教授お願い致します。
0点

ReadyCloudはクラウドでの管理となりますので、クラウド上でユーザーを作成しなければなりません。
https://readycloud.netgear.com/client/index.html#page=discover
サインインの下にアカウントの作成がありますので、まずはアカウントを作成するところから始めます。
次に作成したユーザーを招待することになります。
まずはアカウント作成をして下さい。
アカウント権限も上記サイトでログインしてクラウド上からの設定となります。
書込番号:17525296
0点

>アカウント権限も上記サイトでログインしてクラウド上からの設定となります。
この前に、追加したユーザーの招待が必要になります。
ログイン後、管理タブ→ユーザーの招待
こちらで聞くより、説明書があるので説明書をみた方が、はやいと思います。
ソフトウェアマニュアルのP73やP166など。
書込番号:17525330
0点

連続投稿すみません。
>ReadyCloudユーザからはアクセス不可なディレクトリを作成したいです。
この部分を読み飛ばしていました。すみません。
単に作成時(もしくはアクセス不可への設定変更)にアクセスすることが出来ないようにするだけでよい(クラウドユーザーは誰も使えないでよい)場合という限定でしたら、クラウド以外でも設定可能です。
それなら、クラウドをオフにする方がはやいですが・・・・
一応、出来ますよということで追加情報として書いておきます。
共有設定のネットワークアクセスタブで、「匿名のアクセス許可」とEveryoneをオフ、ファイルアクセスでEveryoneをオフに変更して、特定のユーザー(Cloudユーザではなく通常のユーザー)に権限をあたえることでも可能です。
一人だけ(admin)しか使わないなら、ユーザーを作らないという運用も可能です。
デフォルトでは、誰でも(Everyone)がアクセス可能(クラウドユーザーも含む)になっています。
書込番号:17525767
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104と102を同時に購入しました。
104はRAID5、102はRAID0です。
ネットワークは添付の「ネットワークマップ.jpg」の通りです。
ノートPCから見ると「コンピュータ」のところにNASが2台見えています(ノートPC.jpg)が、デスクトップPCから見ると「コンピュータ」のところにはNASが出てこなくなってしまいました(デスクトップ.jpg)。
最初は見えていました。
RAIDarでドライブの設定画面には入ることはできます。
デスクトップPCからNASが見え無くなってしまったのはなぜでしょうか?
解決方法がお分かりになる方いましたらご教授お願いします。
0点

ノートPCでも
メディア機器に NAS102が表示されていませんので
2台のNAS設定がおかしい? 割り付け、アクセス権限等の設定は?
デスクトップPCの ↑↓ をクリックすれば再読み込みで
NASが 表示されるかも
書込番号:17132225
0点

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-networking/windows7%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%AF%E3%83%BC/8d59516c-df59-48d2-a320-217f3753f55b
この辺が関係しているのでは?
<レジストリ変更をする場合は、十分注意してくださいm(_ _)m
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1401win7nas/win7nas.html
の「LmCompatibilityLevel」を「0」や「1」にすれば見える様になったはず...
書込番号:17139643
0点

弥七の里さん、名無しの甚兵衛さん 情報ありがとうございます。
書き込み内容を試してみましたが、解決できませんでした。
ネットギアのサポートにメールにて問い合わせ中です。
追加で情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:17150828
0点

ノートからはNASがコンピュータ名で表示される。
デスクトップからNASがコンピュータ名で表示されない。(但しNASへはアクセスは出来る、他のPCはコンピュータ名が表示される)
この2点のことからデスクトップでのみ、何故かNASの名前解決が出来ていないということになっているようです。
何の根拠もありませんが、自分が同じ立場なら確かめてみる内容を記載しておきます。
デスクトップは以降PCと表記。
PCとNASのIPアドレスは第3オクテットまで同じか確認(192.168.0とか192.168.1とか)
PCとNASのワークグループ名は同じか確認
ルータ(LAN内のDNSを受け持っているはず)再起動。
IPv6を使う設定になっていれば、IPv6を全部OFF(ルーター,NAS,PCとも)にしてIPv4のみしてみる
PCでファイアーウォールをONにしているならOFFにしてみる。
上記を設定確認後、NASとPCを再起動
これらで解決しないなら、NASを固定IPにして、hostsファイルに追加する。
もしくは、IPを直打ちでならアクセスできるはずですので、IP直打ちでアクセスする。面倒であれば、ネットワークドライブに割り当てておく。
検討外れかもしれませんが、今ある情報だけで、試せそうなことを書いてみました。
書込番号:17151133
1点

後は、「ホームグループ」を設定しているとか...
<「ホームグループ」に設定していると、「Windows7」以上の機器としか繋がらないはず...
「LmCompatibilityLevel」の設定で変わるようにも思えますが、他にも影響している可能性が...
書込番号:17153760
0点

>後は、「ホームグループ」を設定しているとか...
少なくとも、私のWindows 7 Home Premium 64bitでは、ホームグループに参加した状態でも、
NASはコンピュータとして表示されています。
書込番号:17156095
0点

†うっきー†さんへ、
>少なくとも、私のWindows 7 Home Premium 64bitでは、ホームグループに参加した状態でも、
>NASはコンピュータとして表示されています。
ほぉ〜、今は「ホームグループ」の問題は無くなったのですね(^_^;
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/networking-home-computers-running-different-windows#networking-home-computers-running-different-windows=windows-7
や
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/products/features/homegroup
には「Windows7同士」が前提の様な説明ですが、いつの間にかOSに依存しなくなったんですね(^_^;
http://homenetwork.livedoor.biz/archives/30839033.html
の状態って事ですよね?
書込番号:17157305
0点

名無しの甚兵衛さんへ
少なくとも私の環境では、ホームグループに参加した状態でも画像のとおり、NAS(RN10400)は、コンピュータとして表示されていますよ。
他のコンピュータ名は恥ずかしいので、黒で塗り潰しています。
気になるようでしたら、名無しの甚兵衛さんも、御自身の環境で確認されてみては?
書込番号:17157835
0点

補足を
>には「Windows7同士」が前提の様な説明ですが、いつの間にかOSに依存しなくなったんですね(^_^;
ホームグループが利用可能ということに関してでしたら、Windows7以降であっています。
Windows 7が登場してから、XPなどがコンピュータ名に表示されないんだけどという質問がよくみかけましたが、これらは、一般ユーザー(OSプリインストールモデルを買う人)が陥りやすい罠がいくつか潜んでいた為だと思います。
特に多い原因は以下の2つかと。
1.WindowsXPでのデフォルトワークグループ名がMSHOME,7ではWORKGROUPと異なっている。
2.IPv6のみが有効、もしくはIPv4のNetBIOSが無効になっている(セキュリティを高めるために)
これらの原因により、Windows7とそれ以前ではコンピュータ名が表示されないという質問があった時期があったのだと思います。
少なくともWindows7が出たときからホームグループにしたからといって、ワークグループのコンピュータを見ることができなかったということはなかったと思います。単に見れない設定になっていただけだと・・・・
少なくともホームグループにしたからといって、ワークグループが無効(ワークグループしか設定できないものを見る事が出来ない)になるという記述は今までみたことがありません。
自作ユーザーは最初にOSインストールしたあとで自分でネットワークの設定をするので、このあたりの設定(ワークグループ名の設定やNetBIOSの設定等)はするので特に問題になることはありませんでしたが、一般ユーザーにはかなり大きな問題(原因が分からない)だったかもしれません。そもそもワークグループ名やNetBIOSの存在なんて意識しないですし。
で、本題ですが、
Pro4300さんは、名無しの甚兵衛さんが最初に書かれたリンクのNetBIOSが有効になっていることは確認済みですし、今回の原因は本当に謎ですね・・・・・
ノートパソコンとNASは同じワークグループ名になっていて、デスクトップのみ違うワークグループ名とかでおきそうな現象には見れますが。
そのような場合は、ノートパソコンとデスクトップはお互いが同じホームグループ(ワークグループ名のことではない)なのでお互い表示可能。ノートパソコンとNASは同じワークグループ名(ホームグループのことではない)なので表示可能。デスクトップとNASはワークグループ名が異なり表示出来ないで納得出来そうですが。
最初の頃は表示されていたので、わざわざデスクトップだけワークグループを変更したとは考えずらいですし。
うーん。何が原因なんでしょうね。とても興味があります。
もしXPのマシンがあるなら、そのマシンがノートとデスクトップから表示されるかされないかで、何か原因が絞れるかもしれません。
Pro4300さんは、そもそも本機はIPv4,IPv6,どちらで使おうとしているんでしょうか・・・・
IPv6のみなら、NetBIOSの話は除外できますし・・・・
書込番号:17160100
0点

皆様ご意見ありがとうございます。
指摘された点については確認しているのですが、今のところまだ解決に至っておりません・・・。
Raidairから「ブラウザ」ボタンを押したところ、添付のような表示が出てきました。
何かのサービスが動いていないということでしょうか?
もしお分かりの方いましたらお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:17177981
0点

PCからpingは通りますか?
コマンドプロンプトで、「ping 192.168.11.2」を実行。
IPv4,IPv6どちらで運用されているのか回答がありませんが、IPv4という前提でよろしいでしょうか?
設定画面は開くことはできますか?
https://192.168.11.2
NetBIOSは「規定値」「NetBIOS over TCP/IPを有効にする」、どちらになっていたでしょうか?
書込番号:17178079
0点

>何かのサービスが動いていないということでしょうか?
書かれてあることは確認したということが前提ですので、[Computer Browser]、[Workstation]が開始されていることは、間違いなく確認されているんですよね?
書込番号:17178117
0点

うっきー様
早速のご返信ありがとうございます。
pingは画像の通り、通りました。
NetBiosは「規定値」でした。
IPv4だけでなくIPv6も有効になっていましたが、IPv6は無効にしておきました。
こちらの情報で何かわかりますでしょうか?
書込番号:17178119
0点


先ほども確認しましたが、ブラウザから設定画面は開けますか?
https://192.168.11.2
エクスプローラ(ブラウザではなく)で、IP直打ちでは共有が見れますか?
\\192.168.11.2
当然、ファイアーウォールはオフにして確認されているとは思いますが・・・・
書込番号:17178470
0点

うっきー様
ブラウザから設定画面へは入ることはできます。
エクスプローラーで\\192.168.11.2を入力してもネットワークエラーが発生してみることはできませんでした。
画像を添付します。
書込番号:17180583
0点

0x80004005のエラーということは、権限関係っぽいですね。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=0x80004005&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
過去の書き込みで確認してみてくださいということに対する回答がないため、どこまで試されたのかはわかりませんが、
上記の内容などを参考にすれば解決するはずです。
過去の書き込み分を含めていくつか怪しそうなものを書いておきます。
・ワークグループ名はPCとNASで同じですか?(回答がなかった)
・IPアドレスの第3オクテットまでは同じですか?(回答がなかった)
・ファイアーウォールはオフで確認していますか?(回答がなかった)
・すべての機器をオフにして再起動はかけてみましたか?(回答がなかった)
・PCはシステム管理者権限で利用されていますか?
試してみた方がよいことに対する回答があまりいただけないので、私はこのあたりで失礼します。
お使いのPCの設定の問題であることは間違いないようです。
書込番号:17181299
0点

随分と遅いレスポンスで申し訳ありません。
スレ主様がお困りだったNAS不表示の問題は既に解決済みでしょうか?
実は私の使っているデスクトップPCで1ヶ月程前から、全く同じ症状が出てました。色々調べて、今回一応解決できたようなので、ご参考までにまとめてみます。
>ノートPCから見ると「コンピュータ」のところにNASが2台見えていますが、デスクトップPCから見ると「コンピュータ」のところにはNASが出てこなくなってしまいました。
>RAIDarでドライブの設定画面には入ることはできます。
この辺りは全く同じ症状でした。
拙宅では2基のデスクトップPC(以下、「旧PC」と「新PC」と書きます)と1基のノートPCを使っていて、旧PCだけにスレ主さんのPCと同じ症状が出ていました。
3基のPCはいずれもWindows 7 Professional(64ビット)で、購入当初から設定などはなるべく同じになるようにして使ってきました。
それと、家庭内LANにはIOデータ社とバッファロー社の古いNASもぶら下がっていて、これらも旧PCでは不表示でした。つまり、
>ネットギアのサポートにメールにて問い合わせ中です。
については、当初からREADYNASの特性とか設定によるものではなかろうと思いました。
今回、改善できたのは、問題の旧PCで、
「コントロールパネル」→「ネットワークとインターネット」→「ネットワークと共有センター」→「共有の詳細設定の変更」
の設定画面からの設定変更というか、新PCやノートPCとの設定の統一です。旧PCでも、前のようにNASが全部表示されるようになりました。
同じ設定にしているつもりが、いつの間にか変わっていて、その違いがNASの表示・不表示という結果になっていたようです。
スレ主さんのPCで、問題が未解決でしたら、この設定画面の設定を色々変更して試してみては如何でしょうか?
「パスワード保護」など、甘い設定に変更したくないというのもあるでしょうが、最初はできるだけ甘々な設定で試して、変化を確認できたら、きつくするのが良いと思います。
それと、2基のPCで個々の設定が同じになっているかどうか、その確認が先ず最初でしょうかね?
また、(念のためですが、)設定変更したら、一旦電源を落とし再スタートをかけるようにして下さい。
書込番号:17517343
0点

tatumigaさん
結局解決せず、放置していました。
ご教授ありがとうございます。
早速「共有の詳細設定の変更」を見直してみましたが、設定は同一でした。
ファームウェアも最新のものに変更してみましたが、状況は変わらずでした。
OS再インストールが一番早そうです・・・。
書込番号:17519161
0点

念のため、旧PCで改善できた後の(と言うか現在の)設定をアップします。
ご参考まで。
なお、アマアマな設定になっているので、これから様子を見ながら、順次元に戻していくつもりですが、・・・・。
書込番号:17519304
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
はじめまして。
今回、実家に帰ったさいに気が付いたのですが、外部からのアクセスができなくなっていました。
最近あった変更としてプロバイダー変更にともないyahoo bbルーターになったことがあります。
ポート開放やパケットフィルタなど設定をいじってみたのですがつながりません。
わかりにくい説明かもしれませんが、知識をお貸しいただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。
1点

プロバイダーが変わったのならRAIDerのReadyNAS Remoteで再設定を。
書込番号:17507982
0点

Hippo-cratesさん、お早い返事ありがとうございます。
>プロバイダーが変わったのならRAIDerのReadyNAS Remoteで再設定を。
RAIDerでどこの設定を再設定すればいいのでしょうか?
nasが初めてでコレを買ったのでわからないことだらけですいません。
書込番号:17508011
0点

外部からのアクセスとは具体的にはどのような接続のことでしょうか?
以下にアクセスしてログインできない(ReadyCLOUDが利用出来ない)ということでしょうか?
https://readycloud.netgear.com/client/index.html#page=discover
もうすこし情報(具体的にどのような操作が出来ないのか)を書かないと、なんとも・・・・・
関係あるかわかりますせんが、
yahoo bbルーターの設定でUPnPはオンにしていますか?
http://ybb.softbank.jp/support/connect/hikari/router/bbu2_upnp.html
本機の設定で、UPnPを一度オフにした後で、オンにしても駄目でしょうか?
本機のクラウドの設定を一度オフにしてからオンにしても駄目でしょうか?
本機の設定は
https://本機のIPアドレス
で設定できます。
例:https://192.168.0.15/
ちなみに、LAN内からは、ネットワークドライブの割り当て等、本機へのアクセスは出来ているのでしょうか?
書込番号:17508046
0点

†うっきー†さん、ありがとうございます。
>以下にアクセスしてログインできない(ReadyCLOUDが利用出来ない)ということでしょうか?
ログイン可能ですが、フォルダが見えず、ファイルアクセス不可能です。
>本機の設定で、UPnPを一度オフにした後で、オンにしても駄目でしょうか?
>本機のクラウドの設定を一度オフにしてからオンにしても駄目でしょうか?
UPnPのオンオフは試しましたが、ダメでした。
クラウドのオンオフは試そうとしたら一度オフにしたらオンにできなくなりました(ready drop以外のオンオフのボタンがグレーアウトして押せません)
>ちなみに、LAN内からは、ネットワークドライブの割り当て等、本機へのアクセスは出来ているのでしょうか?
アクセス可能です。
以下構成
終端装置--YahooBBモデム--nas
--PC
--PS3
です。PC,PS3からはアクセス可能でした。
書込番号:17508255
0点

>ログイン可能ですが、フォルダが見えず、ファイルアクセス不可能です。
ログインした後に、デバイス(本機)は見えているのでしょうか?
本機が見えていて、フォルダが見えていないだけなら、共有の設定でクラウドユーザー(ログインしたユーザー)に権限をつけていないだけだと思います。
書込番号:17508872
0点

プロバイダーとルーターを変更する前は、
https://readycloud.netgear.com/client/index.html#page=discover
にアクセスして、共有フォルダが見れていたが、
変更した後で、共有フォルダがみれなくなったのでしょうか?
それとも、他の操作なのでしょうか?
具体的に、変更前に出来ていたことと、変更後に出来なくなったことを書けば、
詳しい方から何か解決方法のアドバイスがあるかもしれません。
プロバイダーとルーター以外何も変更していないなら、ルーター側の設定だとは思いますが・・・・
ちなみに、IP自動取得にしているなら、本機のIPは変更となりますが、IP変更に伴う問題とかではないですか?
接続にIPを使って何かをしようとしているとか・・・・
なにせ、何ができなくなったのかの具体的な情報提示がないので、なんとも・・・・・
書込番号:17509013
0点

>プロバイダーとルーターを変更する前は、
https://readycloud.netgear.com/client/index.html#page=discover
にアクセスして、共有フォルダが見れていたが、
変更した後で、共有フォルダがみれなくなったのでしょうか?
はい、そうです。ready nas remoteでのアクセス(iOS版、android版含む)も可能でした。
>具体的に、変更前に出来ていたことと、変更後に出来なくなったことを書けば、
詳しい方から何か解決方法のアドバイスがあるかもしれません。
:できたこと
LAN内、インターネット経由でのアクセス、操作、DLNA機能での動画等の視聴
:できなくなったこと
インターネット経由でのアクセス、操作
>ちなみに、IP自動取得にしているなら、本機のIPは変更となりますが、IP変更に伴う問題とかではないですか?
接続にIPを使って何かをしようとしているとか・・・・
自動取得です。もしかして前と変わってしまってダメになってしまったとかですかねぇ?
その場合は初期化とかでしょうか?
書込番号:17511971
0点

>はい、そうです。ready nas remoteでのアクセス(iOS版、android版含む)も可能でした。
昨日も書きました、「ログインした後に、デバイス(本機)は見えているのでしょうか?」はどうでしょうか?
書込番号:17512061
0点

>昨日も書きました、「ログインした後に、デバイス(本機)は見えているのでしょうか?」はどうでしょうか?
検出タブ→検出可能
管理タブ→長いロードの後にデバイスがオフラインですの表示
アクセスタブ→nas名が見えて、参照するとフォルダ等は表示されず
このような状況です。
後、現在設定画面でReadyCLOUDのオンオフができない状態です
(先ほどまでオンだったのにオフのままグレーアウトして変更不可能、readyDropのみ変更可能)
書込番号:17512143
0点

>後、現在設定画面でReadyCLOUDのオンオフができない状態です
>(先ほどまでオンだったのにオフのままグレーアウトして変更不可能、readyDropのみ変更可能)
OFFの文字もしくは、その左側のボタンをマウスでクリックしても、名前とパスワードを入力する画面が開きませんか?
開いた後に、ReadyCLOUDにログインするIDとパスワードを入れればオンになります。
名前とパスワードを入力する画面が開かないとなるとお手上げです。ここでしかReadyCLOUDをオンにすることが出来ないと思います。
ブラウザーを変更してみるとか、ブラウザーのキャッシュをクリアしてみるとかでも駄目でしょうか?
駄目ならお手上げ状態ですね。
書込番号:17512502
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
初めて、LANタイプを検討しています。
この機種を1台購入するかRN10200-100AJSを2台購入するか迷っています。
RAID1でHDDの故障対策をしたいと思っています。
4ベイタイプだと価格が安くて良いのですが、
本体の故障を考えると、2ベイタイプを2台購入する法が
良さそうな気もしますがいかがでしょうか?
0点

それぞれ,一長一短ありますが,ReadyNAS 104 で RAID5/6辺りを利用するのも有り・・・かと思います。
書込番号:17447087
0点

本体の故障を考えると、本体2台にした方が当然故障率(どれかが使えなくなる故障率)があがります。
但し、本体2台なら、すべてが見えなくなる場合の故障率は1台に比べて下がります。
故障率を0.1とした場合、
2台運用でどちらかが壊れる確立:1−(1−0.1)*(1−0.1)=0.19
2台運用で両方が壊れる確立:0.1*0.1=0.01
1台運用で壊れる確立:0.1
少しでもデータがみえなくなると困ると思いますので、0.19を選択するか0.1を選択するかになると思います。一台運用で故障確立を低くした方がよいと思います。
RAID1にした場合は、本体が故障しても、過去の書き込みにあるようにどのHDDからでもデータ取り出しが簡単に出来ます。
HDD4台を使うことが決まっているなら、本機にしてRAID1を2セットで使うのが良い選択だとおもいます。私もその運用でしています。
本体2台分よりも電気代も安いと思います。
片方のNASをバックアップ用で考えているのでしたら、2台でもよいと思いますが。
書込番号:17447407
0点

†うっきー† さん はじめまして。
ご提案通り、この機種を購入して、RAID1を2セットで
使用したいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:17456870
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
質問があります、初心者ですので簡単な回答をお願いします。
HDD1台で使うことは可能でしょうか?
可能な場合、2TBのHDD1台で使い始めて、3TBのHDDを1台、追加することは可能でしょうか?
また、そのときに使用できるRAIDの種類を教えてください。
2TBのHDDで1台で使い始めて、同じ容量の2TBのHDDを1台、追加するときに
使用できるRAIDの種類を教えてください。
初歩的な質問ですが、回答をよろしくお願いします。
0点

次のサイトにアクセスして、ソフトウェア・マニュアルのp.18〜21の辺りをダウンロードして下さい。
正確な情報がわかると思います。
http://www.netgear.jp/products/details/RN10400.html
書込番号:17345012
0点

http://www.readynas.com/ja/?p=656
「X-RAID2」を使えば「追加HDDの容量」はあまり気にしなくても良い様ですm(_ _)m
<「2ドライブ」タイプの場合は「同容量以上」の方が良いと思いますが...(^_^;
書込番号:17359953
0点

RNDP6000-200AJSという少し古い機種を対象にまとめられたX−RAID2に関する注意情報をどうぞ。HDDを6個セットして使う機種を中心にまとめられた少し古い情報ですが、まとまっています。
http://xirasaya.com/?m=detail&hid=333
最新機種のRN10400-100AJSのX−RAID2とは少し違う点もあるようですが、ご参考。
要約して簡単に書くとすれば、
RAIDの機種を初めて使う方が、HDDを順次追加して使うような使い方はオススメできません。初めから4個セットしてスタートするのが大切な情報を扱う時の安全策と思います。
書込番号:17360673
0点

>最新機種のRN10400-100AJSのX−RAID2とは少し違う点もあるようですが、ご参考。
確かに「+8TBまで」の制限は無くなっているようですm(_ _)m
<http://www.netgear.jp/faq/?faqKeyword=RNDP600U+8TB
http://www.netgear.jp/faq/?faqKeyword=RNDU6000+8TB
と
http://www.netgear.jp/faq/?faqKeyword=RN10400+8TB
http://www.netgear.jp/faq/?faqKeyword=RND4000+8TB
http://www.netgear.jp/faq/?faqKeyword=RNDP400U+8TB
で、対象が違う様ですし...
「6台搭載モデル」に限定した「制約」なのかも知れませんm(_ _)m
ただ、最初に自分が貼ったリンクにある様に、メーカーとしては
「誰にでもHDDを増設して冗長性や拡張性を利用出来る」
ということを考えた製品だと思うので、一般的な「RAID」を利用する製品よりもむしろ敷居は低いのではと思っていますm(_ _)m
この辺は「QNAPのTS-4〜」も似た様な製品だと思っていますm(_ _)m
<カテゴリが違うのが「なぜ?」と思うところはありますし、(^_^;
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000522361_K0000504259_K0000504256
の通り価格差が大分有りますが..._| ̄|○
書込番号:17361858
0点

> 「6台搭載モデル」に限定した「制約」なのかも知れませんm(_ _)m
FAQの回答に以下のような記載があります。
>使用開始時の容量からボリュームの拡張が出来るのは最大8TBまでです。
> (例:初期設定時のボリュームが1TBで使用開始した場合、ボリュームは最大9TBまで拡張可能です。)
> 本制限はReadyNASで使用しているファイルシステム Ext4 64bitの仕様です。
本機はbtrfsなので該当しないのだと思います。
私もtatumigaさんと同意見で最初からHDD4台で運用(X-RAID2ではなくFlex-RAIDを使用)した方がトラブル対応がしやすい(自分で復旧が容易)のでお勧めです。もしくは2台単位で増設(2台から4台にした時は別ボリュームで作成)
独自のX-RAID2の場合は、本機が故障した場合のデータ復旧が困難になりそうです。
どうしても予算的に1台からしか開始できないのなら別ですが。
初心者の方にはX-RAID2を勧めにくいです。
書込番号:17362988
2点

余談ですが。
名無しの甚兵衛さん
> <カテゴリが違うのが「なぜ?」と思うところはありますし、(^_^;
そうなんですよね。
QNAP、Asustor、drobo、なんかが、「リムーバブルケース」のカテゴリーにあるのに、
Netgear だけ、「ハードディスク ケース」なんですよね。
(Synology とかは両方にありますけど。)
しかし、リムーバブルケースだと LAN で検索できないという利用上の不便も。
この2つのカテゴリーって何とかして欲しいですよね。
(要望送ろうと思ってたので一応送ってみようかと。)
†うっきー†さん
> 独自のX-RAID2の場合は、本機が故障した場合のデータ復旧が困難になりそうです。
アーキテクチャが同じの筐体であれば、HDDをそのまんま新しい本体へさせば使えるなんてことにはならないのでしょうか?
製品FAQ | ネットワークストレージ・ネットワーク機器のネットギア【NETGEAR】
http://www.netgear.jp/eachFaq/RN10400.html
> ReadyNAS102で使用していたハードディスクをReadyNAS312に利用し、データを移行することは可能でしょうか?
NETGEAR|ネットギア 製品FAQ
http://www.netgear.jp/faqDetail/718.html
> Q: ReadyNAS102で使用していたハードディスクをReadyNAS312に利用し、データを移行することは可能でしょうか?
> A: ReadyNAS100シリーズと、300および500シリーズは
> ファームウェアのアーキテクチャが異なるため(100シリーズはARM、300および500シリーズはx86)、
> ハードディスクを入れ替えて使用することはできません。
上記から「ファームウェアのアーキテクチャが同じなら入れ替えできる(場合もある)」と深読みできなくも…
書込番号:17364336
0点

†うっきー†さんへ、
>本機はbtrfsなので該当しないのだと思います。
ほぉ〜、なるほど、そういう理由が有ったんですね、ありがとうございますm(_ _)m
yammoさんへ、
>しかし、リムーバブルケースだと LAN で検索できないという利用上の不便も。
>この2つのカテゴリーって何とかして欲しいですよね。
本来の「リムーバブルケース」の延長としてのモデルで入れてしまったのがそもそもの失敗だったような...(^_^;
<元々「自作用にHDDを多搭載出来る様にするモノ」の筈が、
「外付け」なんて選択肢が出来た時点で「???」となるかと...(^_^;
※「それをHDDケースって言うんじゃ無いの?」と...
書込番号:17364421
0点

>アーキテクチャが同じの筐体であれば、HDDをそのまんま新しい本体へさせば使えるなんてことにはならないのでしょうか?
はい。過去の書き込みにもある通り可能なようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17090393/#17101062
本機が壊れた場合に想定して予備で買われている方もいるようですよ。
一般の方に、そこまで費用をかけて備えておくことを積極的には薦めれませんが。
書込番号:17364743
0点

名無しの甚兵衛さん
過去からの流れがあってこうなっちゃったんでしょうね。
でも現状はあまりまとまりが無いというか矛盾をはらんでいるので、整理した方がいいとは思います。
うっきーさん、リンク先を読みました。
orangeさん逞しいですね。予備機とリカバリーテストの実証…。
書込番号:17376383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





