ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

2013年 5月下旬 発売

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの価格比較
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのスペック・仕様
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのレビュー
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのクチコミ
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの画像・動画
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのピックアップリスト
  • ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS のクチコミ掲示板

(587件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
55

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信20

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:25件

基本的な質問になります。

手元にSATA-HDDが届いていないため分からないのですが、HDDとケースを接続するSATAケーブル、SATA-HDD電源ケーブルは別途用意する必要があるのでしょうか?

SATAはSATA3に対応した短いケーブルであればよいのかな?と考えています。
一方、電源ケーブルはSATA電源延長ケーブルになるのかどうか良く解っていません。

また、コンパティビリティHDDリスト http://www.readynas.com/ja/?page_id=82
を見ると、HDDやファームウェアがかなり限定されていますが、これは飽くまでメーカーで確認がとれている、という意味であり、このリストにないHDDは利用できないという厳格なリストなのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:17228638

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40405件Goodアンサー獲得:5686件

2014/02/23 19:57(1年以上前)

HDDは差し込むだけです。ケーブルは必要ありません。

HDDの対応リストは、「このHDDで検証しました」という意味であって、これ以外が動かないという意味ではありません。2.2TB以上にケースが対応しているか?以外は、とくに心配する必要は無いでしょう。

あと。マニュアルがケースの製品HPからダウンロードできますので。届く前に気になるようでしたら一読を。

書込番号:17228662

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2014/02/23 20:30(1年以上前)

マニュアルPDF71ページ以降にディスクトレィのセット方法が書かれています。
http://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/RNOS6DesktopHWUM_JP_22Oct13.pdf

書込番号:17228790

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/23 20:49(1年以上前)

ケーブルなどは必要ありません。
HDDをベイに差し込むだけです。
挿しこんだらガチャっとはまるかと思います。

HDDだけ好きなのを選べるNASです。

書込番号:17228892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/02/23 21:26(1年以上前)

過去の書き込みにある通り、リストにないHDDでも当然使用出来ます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=17011623/#tab

もし購入する予定(届いていないと書かれているので購入済み?)のHDDでしたら、上記で書いてある通り使用実績があるか調べてみればよいと思います。おそらくヒットすると思います。

取り付けはレビューにあるように、本機の専用トレイに取り付けて(工具も不要)指すだけですね。ケーブル不要。
http://review.kakaku.com/review/K0000522361/ReviewCD=658119/ImageID=154073/

現時点では、合計容量が16Tまでとのことなので、5Tや6TのHDDでなければ、問題ないと思います。
人柱として、5Tや6Tを4台で認識するかどうか検証するというのもありかもしれませんが・・・・
本機が発売された時点では5Tや6Tがなかったため、16Tまでとされているだけで、5Tや6Tでも問題なく動きそうな気はします。

書込番号:17229089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2014/02/24 00:18(1年以上前)

KAZU0002さん、キハ65さん、kokonoe_hさん、†うっきー†さん

早速、回答ありがとうございます。

危うくケーブルをポチってしまうところ、助かりました。

マニュアルに記載されているんですね。良く読まないとダメですね。

まだ届いていないHDDはいわゆるRAIDレベルの物ではないため、netgearのリストに掲載されておらず冷っとしました。
最初は
RAID1 4TBX2 予備ベイX2
を想定しています。

RAID1にするんだから、通常のDiskでいいじゃないかと良く調べずにケースとHDDをほぼ同時に注文しておりました。

人柱になるほど、懐事情が許せる状況ではありませんので、追々ということで・・・

ありがとうございます。

書込番号:17230004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/02/24 01:33(1年以上前)

>まだ届いていないHDDはいわゆるRAIDレベルの物ではないため、netgearのリストに掲載されておらず冷っとしました。
>RAID1にするんだから、通常のDiskでいいじゃないかと良く調べずにケースとHDDをほぼ同時に注文しておりました。
なにか勘違いしているようにも...

そもそも「RAIDレベルのモノ」という「HDD」は有りません。
「HDDを複数使って、書き込む方法の違い」が「RAIDレベル」の違いです。
 <「HDD」は「RAIDレベル」で決まるのでは無く、「同じ容量のモノを使う」という制約くらい
  「ReadyNAS」の「X-RAID2」を利用すれば、「より大きな容量のHDDに交換」も可能です。
  まぁ、この辺は取扱説明書(ソフトウェアユーザーズマニュアル)に書いてありますので良く読んで下さいm(_ _)m


http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID
とか
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0102/27/news002.html
この辺を読んで置いた方が良いかもしれませんm(_ _)m
 <ウィキはちょっと難しいかも!?

書込番号:17230182

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/24 01:41(1年以上前)

RAIDレベルの物というのは、たぶんですが、HDDがエンタープライズ向けのような製品ではなく、WDのGreenみたいな製品という意味かな?

普通のHDDを2台でRAID1にするれば、それはそれなりにRAID1の効果があります。
私は別メーカーのHDDでRAID1したり、HDDを別々のお店から買ったりして、ハズレロットを引かないようにしています。

4TBのHDDを4つ使ってRAID6が個人的には理想かな。

書込番号:17230195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/02/24 08:33(1年以上前)

>RAIDレベルの物というのは、たぶんですが、HDDがエンタープライズ向けのような製品ではなく、WDのGreenみたいな製品という意味かな?

RAIDレベルのものということで、RAID向けに開発されたようなHDDのことだと思います。
Greenではなく、Redの間違いかと思われます。
http://wdc.com/jp/products/products.aspx?id=810


Greenのページには以下のように記載されています。
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=780

>*デスクトップ用ドライブのRAID環境でのご使用は推奨いたしません。ご自宅やスモールオフィスのNASシステム(1〜5ベイ)には、WD Red NASハードディスクドライブをご検討ください。5ベイ以上のNASシステムについては、WDエンタープライズハードディスクドライブをご検討ください。


メーカーとしては、NASの場合はRedがいいですよと推奨しているだけですね。
一般の人はコストのことも考えてRedを使う人は少ないと思います。
スーダララッタさんも、懐事情とかかれているので、本当はRedを購入したいところだけど・・・ということかと思います。


個人的にはRAID1を2セットにしての運用がお勧めです。
RAID1なら故障(本機が故障も含めて)してもHDDを1台単位でLinuxマシンに接続してデータ取り出しが簡単にできますから。

書込番号:17230592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/02/24 08:59(1年以上前)

>一般の人はコストのことも考えてRedを使う人は少ないと思います。

ちょっと価格を調べてみました。
http://www.coneco.net/speclist/search?utf8=%E2%9C%93&FREE_WORD=&LOWPRICE=&HIPRICE=&MAKER_NAME=Western+Digital%28WD%29%2F%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB&BRAND_ID=&OP1_ID=&OP2_ID=&OP3_ID=17427944&OP4_ID=&OP5_ID=&DISPLAY=30&SPEC_ORDER=DEF&DISP_ID=01201040&SHOP_ID=&LIST_KIND=0&x=24&y=15

WD40EZRX WD Green 4TB ¥16,478
WD40EFRX WD Red 4TB ¥19,400
WD4003FZEX WD Black 4TB ¥22,550
WD4000F9YZ WD Se 4TB ¥30,480

GreenとRedの価格差が3000程度なので、4台で12000程度。
余裕があれば、手が出ない価格差ではなさそうですね。

さすがにSeは手を出しにくいですが。自宅にデータセンターを置く人はいないので、購入検討すらしないとは思いますが・・・

書込番号:17230638

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/02/24 10:10(1年以上前)

Greenでも一応ちゃんとRAID1やRAID0でも問題なく動作はするんですけどね。
自動に停止する機能などがありますが、RAID0の状態でもこれと言って問題なく動作しています。
本当はRedの方が良いですが若干高いですしね。

書込番号:17230816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/02/24 12:34(1年以上前)

>Greenでも一応ちゃんとRAID1やRAID0でも問題なく動作はするんですけどね。

kokonoe_hさんも、Greenを使われているんですね。
私はWD40EZRXの4TのGreenを4台使っています。
確かにGreenでも特に問題はないですね。
Amazonで本機と一緒によく買われているのも,3TのGreenのようですね。
http://www.amazon.co.jp/NETGEAR-ReadyNAS-%E3%80%903%E5%B9%B4%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E3%80%91-Diskless-RN10400-100AJS/dp/B00CHABREE/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1393212072&sr=8-1&keywords=RN10400-100AJS

コスパ(Gあたりの単価)では、まだ3Tの方が若干安いですが、今から買うなら4Tの方がいいかもしれません。
以前は4Tが1万5千円で買えましたが、現在は1万6千円くらいは出さないと難しそうですが・・・


WDの方がSeagateよりも壊れにくそうですし。
http://gigazine.net/news/20140122-hdd-survival-rate/


>自動に停止する機能などがありますが、RAID0の状態でもこれと言って問題なく動作しています。

IntelliParkによるヘッド退避のことですね。
IntelliParkを無効化して使われている方もいるようですね。


>本当はRedの方が良いですが若干高いですしね。

ですよね。4台にもなると、ちょっとでも安くしたいですね。

書込番号:17231225

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/02/24 19:52(1年以上前)

> WDの方がSeagateよりも壊れにくそうですし。

そんな当てにならない
(サンプルにバラツキあり過ぎるし統計的手法を考慮したのか疑問な値しか提示されてない)
バックブレイズの記事でメーカー一括りにいい、悪いを判断しない方が…

(バックブレイズに疑問という意味では無く、そういう意図で公表してる訳じゃ無いという意味。)
(特殊、専用機器にエンタープライズ向けじゃない WD Green など低負荷向け製品混ぜて使ってる。)

書込番号:17232506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/02/26 00:09(1年以上前)

>IntelliParkを無効化して使われている方もいるようですね。

試しに無効化前と無効化後で温度と消費電力を計測してみました。

無効化すると温度が3度ほどあがり、消費電力は12時間程度使うと0.01KW(ほとんど誤差)増える程度のようです。
デフォルトでは8秒で機能してしまうようなので、1時間に変更して様子を見てみることにしました。
8秒は短すぎると思います・・・・・

設定方法(無効化や時間指定)は、画像入りで以下に記載しておきました。興味があるかたの参考にでもなればと思います。
http://ukki.hateblo.jp/entry/2014/02/25/235337

本機で設定するためには、SSHのルート権限を使うことになるため、サポートを受けれなくなる可能性があることを踏まえて上で自己責任になります。(SSHをオンにしようとすると警告が表示されます)
本機の設定変更ではなく、HDDの設定変更なので、問題ないとは思いますが。

HDDの取り付けや取り外しが手間でなければ、WindowsのPCに接続してWindowsのツールで設定を変更するという方法もあります。

書込番号:17238046

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/02/27 09:53(1年以上前)

一般のHDDだと、4個動かすと振動で共鳴を起こすかもしれないと言う記述も見ました。
その意味で、推奨リストに出ているHDDはテスト済みなので安心です。

私は、推奨リストを見て、安い4TBはSeagateしかなかったので、それを4個購入して使っています。半年間無事故ですので、バックアップ用にもう一台購入して、とりあえず同じSeagete を2個追加購入しました。この4TBモデルは大丈夫なような気がします。Seagateの2TBでは苦労させられましたが・・・
バックアップ機はJBOBにしようか、それともXRAID2にしようかと迷っている所です。
JBOBに惹かれるのは、DHHを4個入れて置いて、3個を使って1個は使わないでスタンバイHDDにする。本番のHDDが故障したら、バックアップ機のスタンバイHDDを引き抜いて本番に入れることを考えています。

でも、バックアップ機もXRAID2の方が統一性が有って美しいよね。
迷います。

書込番号:17242951

ナイスクチコミ!0


BAK3さん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/27 21:27(1年以上前)

私も先日QNAPの4ベイ機と迷った挙句経済的な理由でこの機種にしました。
4ベイともなるとX-RAID2でRAID5で最初は考えてましたが
本体死亡でデータ取り出しの難易度が上がるのでFlexRAIDでRAID1x2セットで運用することに。
うっきーさんのブログありがたく参考にさせて頂きました。

ひとまずWDのWD30EFRX x2でRAID1で使用開始、近いうち2本追加しようかと思っております。
SEAGATEはST3000DM001が半年で壊れてデータを失って今回のNAS導入を決めたので
SEAGATEのNASモデルは気になりますが使ってる方いらっしゃるんでしょうか?

ちなみに私のWD30EFRXは同じ店でほぼ同時購入でしたがIntelli Parkは1台が8秒、1台はオフ設定でした。
どうも混在して売られているようで気になる人は気になるかも。

とても快適ですがWOLで試行錯誤中で今はNAS Herderを使用しております
電源のオンオフの管理がRAIDARで出来るとありがたいのですが。

書込番号:17245148

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2014/02/27 22:11(1年以上前)

>>本体死亡でデータ取り出しの難易度が上がるのでFlexRAIDでRAID1x2セットで運用することに。

そうですよ。RAID5はBOX故障に対しては無抵抗です。普通ならデータが無くなりますが、このReadyNAS104は、別のReadyNAS104にHDDをそのままの順序で移動さすと、そこで使えるようになると書かれています。
だから、私はバックアップ用にもう一台買ってしまいました。

本当はRAID1にすると、HDDを取り出して、そのままPCに繋げば見えるはずです。
このBOXもUNIXかLinuxでしょうから、EXT3あたりのファイル形式でしょう?

書込番号:17245364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/02/27 22:52(1年以上前)

>うっきーさんのブログありがたく参考にさせて頂きました。

少しでも役にたてば、うれしいです^^


>SEAGATEのNASモデルは気になりますが使ってる方いらっしゃるんでしょうか?

NAS用(NAS向け)のST4000VN000でしたら、カリガリさんが使われているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16758212/#tab
温度が44-48度と若干高めのようですね。



>ちなみに私のWD30EFRXは同じ店でほぼ同時購入でしたがIntelli Parkは1台が8秒、1台はオフ設定でした。

Redですか。お金持ちですね。
オフの固体もあるんですね。


>とても快適ですがWOLで試行錯誤中で今はNAS Herderを使用しております

このようなアプリがあったんですね。知りませんでした。
私はWake up On Lan toolでオン、オフはブラウザーからIP直打ちで設定画面からおこなっています。
いろいろテストするときには、オフや再起動をもっとサクっとできないものかと思ってました。
運用になれば、不要になるとは思いますが。


>電源のオンオフの管理がRAIDARで出来るとありがたいのですが。

これができるようになれば、私もRAIDarを使うと思います。


近いうちに2本追加予定とのことなので、次はGreenを2本にして、RedとGreenの比較なんてのも、おもしろそうです。
私は次に4本購入する機会があれば、2本はノーマル、2本はNAS用(NAS向け)のものにしてみようと思います。何年後になるやら・・・・・


余談ですが、
Intelli Parkを1時間に設定すると、何故かオフの時よりも温度が1〜2度上昇するという謎な現象がおきました。
30分に設定することで、オフの時とほぼ同じ(1台だけ1度低く、それ以外は同じ)温度になりました。
8秒の時程度の低い温度になると思っていたのですが、予想に反する結果になりました。
しばらくは30分で運用予定です。

書込番号:17245563

ナイスクチコミ!1


BAK3さん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/28 04:08(1年以上前)

>>別のReadyNAS104にHDDをそのままの順序で移動さすと、そこで使えるようになると書かれています。

QNAPで可能なことは知っておりましたがReadyNAS104でも可能なんですね、いいことを聞きました。
RAID5環境で本体故障をほぼHDD1台分くらいの投資で担保出来るのはReadyNASのメリットですね。
RAID1 x2環境では4TBもアリかとおもっておりましたがRAID5を視野に入れるとWD30EFRX x2追加が無難かも
今更ながら4TBモデルを選んでおいた方が良かったかと思ってしまいます。

>>私はWake up On Lan toolでオン、オフはブラウザーからIP直打ちで設定画面からおこなっています。

これいいですね、NAS Herderはベータ版で常駐型アプリでWindowes8.1でアラートが出ており少々不安
オン、オフは電源管理で今のところ時間指定してますがそれ以外の時間で電源オンする時は不便です。
無アクセス時HDD自動オフ機能が付いていれば回しっぱなしでもいいのですが。

今のところIntelli Parkはオフで稼働させておりますが設定した方が良いか悩みどころ。
orangeさん、うっきーさんの貴重なご意見を伺えて予備本体確保でRAID5視野の同型機2台か
RAID1 x2で4TBのGREENで容量確保するか追加HDDの選定が楽しみになりました。
HDD故障からのNAS導入と後ろ向きな動機でしたがパーツ選定で色々妄想するのが醍醐味ですね
お二方アドバイスありがとうございました。

書込番号:17246291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/02/28 08:41(1年以上前)

>本当はRAID1にすると、HDDを取り出して、そのままPCに繋げば見えるはずです。
>このBOXもUNIXかLinuxでしょうから、EXT3あたりのファイル形式でしょう?

btrfsでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16925671/#16926980

書込番号:17246607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2014/02/28 12:27(1年以上前)

>無アクセス時HDD自動オフ機能が付いていれば回しっぱなしでもいいのですが。

レビューの方にも書いたのですが、指定時間アクセスがなかった場合にHDDをスピンダウンさせる設定については、
サポートに問い合わせをおこなったところ、将来のファームウェアで対応の可能性はあるとのことでした。可能性なので絶対ではありませんが。
実装されるとうれしいです。
私も平日の昼間は電源管理の設定で電源オンオフしている(現在はIntelli Parkの確認中のため未使用)のですが、基本24時間運用で使わなくなったらスピンダウンとかしてくれるとうれしいです。


>今のところIntelli Parkはオフで稼働させておりますが設定した方が良いか悩みどころ。

私もまだ悩み中(いろいろ計測中)
初回計測時には、8秒の時は明らかに温度が低かったのですが、2回目計測すると、オフの時とほぼ同じになったり。
今日もまた8秒に設定して、再計測中です。
本機で使う場合には温度や電気使用量には影響がなさそうな気も・・・・
引き続き計測していきます。温度安定させるために一度設定して12時間後くらいに計測しているので1日に2度しか計測チャンスがないですが。
いらいらしてきたら、4時間程度での計測に変更するかも。


>お二方アドバイスありがとうございました。

こちらこそありがとうございます。知らなかったツールの存在とか知れて、勉強になりました。

書込番号:17247105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:57件

以前、こちらにて転送速度について質問させて頂きました。

その後、読み込み速度はかなり早くなり100MB/s以上は出るようになりました。

しかし、PC→NASへの転送速度が異常に遅いです。3MB程度のファイルに1分程度かかります。

読み込みが非常に速い為、NAS内の動画等を閲覧するという本来の目的は達して
いますが、ファイルを移すのに非常に時間がかかる為、困っています。

これは仕様なのでしょうか?

ネットワーク経由の書き込みがここまで遅いとなるとUSBからデータを移すというめんどくさい作業
になりそうで不安です。

環境は以下の様になっています。PCは無線、NASとPS3は有線です。PCを有線にしても書き込み速度は
上がりませんでした。

ルータ ----- PC
    |
     --- NAS
    |
     --- PS3

書込番号:17014923

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:2件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度4

2013/12/30 13:15(1年以上前)

仕様じゃありませんよ。
環境わからんのでなんともいえませんが、リモートアクセスをOffにしてみては?

書込番号:17015157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/12/30 16:08(1年以上前)

>その後、読み込み速度はかなり早くなり100MB/s以上は出るようになりました。
それはすごいですね...
 <この製品って、そんなにスペック高かったんだ...
  「CDM」で計測するときに「50MB」とか「100MB」の小さいファイルサイズで計測している場合、
  正しい計測値では無い場合も有りますが...


>しかし、PC→NASへの転送速度が異常に遅いです。3MB程度のファイルに1分程度かかります。
環境が
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16893392/
のままなら、「無線LAN」が原因なのでは?

「結果」だけでは、何が原因かは判らないと思いますm(_ _)m

書込番号:17015768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/12/30 16:10(1年以上前)

済みません、
>環境は以下の様になっています。PCは無線、NASとPS3は有線です。
と有りますね...m(_ _)m

「ルーター」が「CG-WLBARGNH」なら、後は「RN10400-100AJSのキャッシュ設定」などが影響している場合も...

書込番号:17015774

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2013/12/30 17:27(1年以上前)

悪戯なテイルさん
まずは各機器の型番とどうやって速度を見積もっているのかを書いてもらうとして…

> PCを有線にしても書き込み速度は上がりませんでした。

それぞれのリンク速度と有線時の速度を。

(書かれた文字だけでしか判断できないので略さず書かないと…)


名無しの甚兵衛さん
> 「CDM」で計測するときに「50MB」とか「100MB」の小さいファイルサイズで計測している場合、
> 正しい計測値では無い場合も有りますが...

それもありますし(今どきは 1000MB以上とかじゃないと)、
そもそもディスクのベンチソフトであって、ネットワーク速度を計るソフトじゃないという話も…。

書込番号:17016071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/12/31 02:05(1年以上前)

yammoさんへ、

>それぞれのリンク速度と有線時の速度を。
少なくとも、スレ主さんが、
>その後、読み込み速度はかなり早くなり100MB/s以上は出るようになりました。
と書かれているので、「1Gbps」のネットワーク環境だとは思いますm(_ _)m
 <「100Mbps」の環境では絶対に出ませんから...(^_^;

まぁ、実際にこの速度はどうやって計測したのかについての疑問はありますが...(^_^;
 <http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=16893392/#16896859
  でも「100MB/s以上」って書いているのが...
  これが、最初の書き込みと同じ「50MB」で計測していたら、
  「キャッシュ」の読み書き速度になってしまいそうな..._| ̄|○


>そもそもディスクのベンチソフトであって、ネットワーク速度を計るソフトじゃないという話も…。
「転送速度計測」が、「SATA」なのか「LAN」なのかは別に(インタフェースには)関係無いとも思いますm(_ _)m
 <計測されるのは「HDDの転送速度」=「インタフェース(ネットワークやSATA)の実効速度」なのでは?
  必ずどちらか(HDD/インタフェース)の性能に足を引っ張られるはずなので...(^_^;

書込番号:17017905

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2013/12/31 17:42(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
> これが、最初の書き込みと同じ「50MB」で計測していたら、
> 「キャッシュ」の読み書き速度になってしまいそうな..._| ̄|○

そうなんですよねー。( #16896859 のリンクですけど [16893392] の画像じゃなくて?)

そもそも前スレッドの問題、解決済みにしてますが、問題継続中なんじゃないかと思う次第。
そもそもの問題として、前のスレッドで続きやった方がいいんじゃないかなー。
(個人的にはいくつかある問題の一つが潰せただけで解決してるようには思えない…)

書込番号:17020124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2013/12/31 19:04(1年以上前)

>#16896859 のリンクですけど [16893392] の画像じゃなくて?
#16893392は、「無線LAN接続」での話なので...(^_^;
 <#16896859でのCDMの結果画像も有れば良かったんですが...


特に、「MB/sやMBps」と「Mbps」を勘違いしていなければ良いのですが...

書込番号:17020378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:57件

2014/01/01 08:58(1年以上前)

たくさんの方の返信ありがとうございます。

現状、環境に関しては以前と変化しておりません。
(現在、ルータは交換予定です。)

転送速度に関しましては、過去のアドバイスを元に
LAN SPEED TESTというので測定しました。

バイトパーセコンドの数値を元にカキコミしました。

また、先ほど再度確かめたのですが、どうやら無線の
時の方が、有線に比べて明らかに速いことがわかりました。

ソフトでは計測していないですが、7MBのファイルを書き込むのに
無線では1分半なのに対し、有線だと4分半との移動時間が
表示され、体感でも相違ない時間でした。

書込番号:17021998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2014/01/01 09:05(1年以上前)

失礼しました。
無線は5秒
有線は4分半の間違いでした。

1分半は別のファイルの話でした。

書込番号:17022011

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/01/01 20:14(1年以上前)

以前とか過去とかじゃなくてここに書いて欲しいんですけど…
情報が断片的過ぎてお役に立てそうに無いので私は退散します。

書込番号:17023633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/01/02 01:46(1年以上前)

>現状、環境に関しては以前と変化しておりません。
>(現在、ルータは交換予定です。)
って事は[#16896859]の「有線LAN環境」での話?
でも、
>また、先ほど再度確かめたのですが、どうやら無線の
>時の方が、有線に比べて明らかに速いことがわかりました。
との事で、実際の状況が良く判りませんm(_ _)m

「有線」での場合の経路と、「無線」での経路で違っている部分は無いのでしょうか?
 <どちらも「CG-WLBARGNH」に直接繋がる状況なのでしょうか?

また、「繋ぎ直し」の場合、「PC」側の接続構成は安定した状態なのでしょうか?
 <「有線LAN」での計測の時に、「無線LANをOFFにして、LANケーブルを繋いだだけ」だと、
  「無線LANにアクセスしたら、通信できないので他のインタフェースを検索、
   有線LANがアクセスできたので、そこから対象の機器にアクセス」
  なんて事になると、無駄な時間がかかる事も...

できれば、インタフェースを変えた場合は、「PCを再起動」し直してから確認した方が良いかも...

また、「ファイルサイズ」が小さいと、実際の「転送速度」では無い場合が殆どですm(_ _)m
 <「ファイルサイズ÷時間」で計算するので、小さいファイルだと
  「有線で計測」の後に「無線で計測」で、「同じファイルだからキャッシュで済ます」なんて事になり、
  あっという間に転送が「終わった様に見える」事も...

最低でも「数百MB」のファイル、できれば「1000MB」位のファイルでの計測が有効ですm(_ _)m
 <なので「ネットワークドライブ」を設定して「CDM」での計測が有効に...
   ※「ファイルサイズ」は「1000MB」で!

書込番号:17024624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

書き込みエラーが頻繁に発生しました。

2013/12/07 09:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

クチコミ投稿数:72件

NAS初心者です。
3TB×4台 X-RAIDで使用しています。約2週間程使用しています。

RAIDの構築に時間が掛かりそうだったので、RAIDの構築が終わる前にデータの書き込みを行いました。すると本体が応答しなくなり書き込みエラーが頻繁に発生しました。
RAIDの構築がなんとか終わり、その後データの書き込みを行ったら3番目のディスクが認識不能になってしまいました。
認識不能になったディスクを調べてみましたが異常はありませんでした。

工場出荷時の状態に戻してRAIDの構築が終わるまで待つことにしました。

今はRAIDの構築が終わったのでデータの書き込みを行っています。
バックアップできる環境が無いと使い続けるのが不安になりました。

RAIDの構築が完了する前にはデータを書き込まない方がよろしいのでしょうか?
ご教授頂ければうれしいです。

書込番号:16925671

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2013/12/07 11:17(1年以上前)

先日本機を購入して、4Tを4本でFlex-RAIDでRAID1*2で、いろいろ動作確認している最中です。
最初の構築時の書き込みはどうなるのか?と思い、確認していました。
大量のデータではありませんが、構築中の作成したファイルは構築後にもアクセス可能でした。

構築は丸一日もあれば終わるので、極力、構築後に利用された方がよいとは思います。

私はデータのバックアップは取らずに、本機が故障したりHDDが1個壊れても、自分で簡単にHDD1本単位で復旧可能なRAID1を使用しています。

X-RAIDを使用ということは、RAID5,RAID6,RAID10あたりでしょうか。バックアップを取らないのでしたら、本機が壊れた場合に自力でデータの取り出しを出来るかどうかも検証しておいた方がよいと思います。
HDDが1本壊れた場合は、1本差し替えれば自動で復旧可能ですが、本機が壊れた場合のことも想定しておいた方がよいと思います。

書込番号:16926025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2013/12/07 11:59(1年以上前)

返信ありがとうございます。

RAIDの構築中に大量のデータを書き込みましたので、RAIDの構築が間に合わずに応答不能になったのではないかと思っています。
また、ディスクが認識できなくなる現象は、電源投入後にRAIDの構築状態になり、RAIDの構築に失敗してディスクがオフラインになりました。

3TB×4台 X-RAID で全容量が8.17TBになっていますのでおそらくRAID5だと思います。

RAID1の構成の場合は、本体からディスクを取り出して、SATA-USB変換ケーブル等を使用してデータを吸い出すことは可能でしょうか?

以上、よろしくお願いします。

書込番号:16926178

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/12/07 14:25(1年以上前)

玄人指向さんへ。


本機を3〜4ヶ月前から使っています。現在、特に困っているという訳ではありませんが、後学のために教えて下さい。

>RAIDの構築がなんとか終わり、その後データの書き込みを行ったら3番目のディスクが認識不能になってしまいました。

この「3番目のディスクが認識不能」というのは、どういう事から判断したのですか?PCからアクセスしてみた結果でしょうか?本体前面上部のLEDや本体前面下部の液晶画面の表示が何かあったのでしょうか?
各LEDの呼称については、「ハードウェア・マニュアル」のp18〜21辺りにあります。


>認識不能になったディスクを調べてみましたが異常はありませんでした。

これも同じような質問ですが、
どういう方法とか手順で調べてみた結果、「3番目のディスクに異常なし」と判断されたのでしょうか?

よろしくご教授いします。

書込番号:16926643

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/12/07 14:40(1年以上前)

読みようによっては、大変失礼な書き方になっていました。

× >よろしくご教授いします。
       ↓
○ >よろしくご教授お願いします。

書込番号:16926680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2013/12/07 14:47(1年以上前)

>RAID1の構成の場合は、本体からディスクを取り出して、SATA-USB変換ケーブル等を使用してデータを吸い出すことは可能でしょうか?

私は復旧用にKNOPPIXをDVDからブート出来るようにしています。
接続はSATAでしか試していませんが、確かUSB接続用のケースがあったと思いますので、余裕があれば試して見ます。
基本的にRAID1のHDDのどちらか一台を接続してKNOPPIXを起動するだけでHDDのデータへアクセスが出来ます。

まだ本機でのRAID1では実験していませんが、今日か明日にでも念のために確認してみます。
ついでに異常時にメールが飛ぶかどうか、差し戻したときに再構築が始まるかの動作確認も出来ますし。

書込番号:16926695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2013/12/07 16:21(1年以上前)

>まだ本機でのRAID1では実験していませんが、今日か明日にでも念のために確認してみます。

1.NASの電源OFF
2.HDDが故障したことを想定し、HDDを1個外す
3.電源ON
4.メールが飛んでいることを確認

メールが以下の内容で飛んできました。
件名:ReadyNAS 警告メッセージ (RN10400 ボリューム: 警告)
本文:ボリューム 'data' は 'DEGRADED'です。

あっさりした内容ですね・・・・・


次に取り外したHDD(HDDは生きているが本機が死んだ場合を想定して復旧)をKNOPPIXを起動するマシンにSATAケーブルで接続

KNOPPIXを起動後、HDDをマウントして、データが見れることを確認。
これで本機が死んでもデータ復旧(取り出し)が出来ることが分かったので、そろそろ本格的な運用に入ろうと思います。

4Tが認識できるUSBのケースがなかった(2Tまでのものでした)ので、USBでは確認していませんが、USBでも問題ないとは思います。
だめなら、SATAでつなげば済む話ですし。

HDDを取り外した状態では、NASが警告表示のため、液晶が常に点滅状態になっています。
電源を入れたまま、取り外したHDDを戻すと、新しいHDDが刺さったと認識されて、再構築(元からささっているものからミラーリングを開始)が無事始まりました。
4Tなので10時間以上はかかりますが、ミラーリングをしているだけなので、再構築後もデータは当然消えていないはずですが、再構築後に再度報告します。

RAID5や6でも知識があれば、本機が壊れても復旧できるとは思いますが、私は自力で容易に取り出せるRAID1にしています。
その部分容量は犠牲になりますが・・・・・

書込番号:16926980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2013/12/07 17:26(1年以上前)

うっきーさんへ
詳しいレポートありがとうございました。大変参考になりました。
今まで使っていた外付けHDDの代わりに本機を使用するつもりでいました。
バックアップ環境は用意したくないので私もRAID1での使用を検討します。

tatumigaさんへ
RAID構築失敗後に本体前面上部の3番のランプが点滅しました。また、液晶にDEGRADEDと表示され液晶も点滅表示となりました。Webの設定画面で見たらディスクがオフラインになっていました。
オフラインになったディスクを取り出してSATA-USB変換ケーブル経由でWindows端末に接続してフォーマット後にCrystalDiskInfoで確認しましたが問題ありませんでした。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:16927231

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/12/07 17:52(1年以上前)

玄人指向さんへ。

情報有り難うございました。当方の104がおかしくなった時は参考にさせていただきます。


私の場合は、本機がバックアップ用です。
†うっきー†さんの書いておられるような回復操作は、いざという時に私の実力でやれる自信がありませんネー。

それと、落雷→過電流発生で本体基板とHDDが一緒にやられるのが怖いので、夏場などは原則としてコンセントから本機のケーブルを抜いておくようにしてます。めったにない事でしょうが、バックアップ用ですから、その位用心してます。

書込番号:16927350

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27925件Goodアンサー獲得:2467件

2013/12/07 18:17(1年以上前)

>バックアップ環境は用意したくないので私もRAID1での使用を検討します。

RAID1は,バックアップではありません,HDDの一つが故障しても,他のHDDでデーターの
読み書きが行われる・・・と言うことです。
人的ミスや,ソフト ウエアーの障害によるデーター消失は防げません。
他の方法で,バックアップすることが肝要です。

「教授」→「教示」

書込番号:16927455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2013/12/08 10:43(1年以上前)

>4Tなので10時間以上はかかりますが、ミラーリングをしているだけなので、再構築後もデータは当然消えていないはずですが、再構築後に再度報告します。

朝起きたら再構築が完了して、あたりまえではありますが、元データも消えてませんでした。

ついでにバックアップの機能も試してみました。
ソフトウェアマニュアルのP236ページから詳細に書かれていますが、NASのデータを外付け等にバックアップする以外に、PCのデータをNASにバックアップすることもできるようでした。(以前購入したNASのバックアップが有償だったため、NASのバックアップは今回初です)
バックアップはスケジュール(時間と曜日の組み合わせのみ)とバックアップボタンに複数のジョブを割り当て可能で、手動でバックアップも容易にできるようです。

私も今のところバックアップを取る予定はありませんが、共有フォルダ単位でバックアップすることもできるので重要なデータだけでもバックアップするのもありかなとは思います。

書込番号:16930074

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2013/12/12 20:16(1年以上前)

RAIDの再構築後、再度大量のデータを書き込んだらまた、3番目のHDDがオフラインになる現象が発生しました。
オフラインになったHDDのSMART情報を調べたらエラーが大量に保存されていました。
HDDの初期不良だったようです。
ソフマップに交換してもらうことになりました。
お騒がせしました。

書込番号:16948705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2013/12/12 21:27(1年以上前)

>HDDの初期不良だったようです。

原因がわかってよかったですね。
本機がHDDの不良を検知してシステムから切り離したようで、本機は正常に機能したということですね。
メール通知の設定をしていた場合は、異常の内容がメール送信されなかったでしょうか?
メール通知の設定をしていなかった場合は、管理画面のログに異常が表示されていませんか?
ログで確認すると異常の場合はオレンジの●印がついていると思いますが。


>ソフマップに交換してもらうことになりました。

実は私も4Tを4本ソフマップで購入しました。1本1万5千以下で、私が購入可能なショップでは一番安かったので。
交換はスムーズにしてもらうことが出来たでしょうか?
差し支えなければ教えて頂けたらと思います。

複数本購入して、そのうちの1本だけおかしかった場合は比較的スムーズに交換になったのではないかとは思いますが。

構築は無事に終わっていたので、安心していましたが、先ほどボリューム1とボリューム2に400Gの大量のファイルを別のNASからコピーして、異常がおきないか検証をスタートしました。バルク品で保障期間が短いため、今のうちに問題ないかチェックしておこうと思います。

書込番号:16949034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2013/12/12 21:46(1年以上前)

†うっきー†さんへ

メール通知の設定はしていなかったのでメールの送信はありませんでした。

エラー時のログは以下の通りです。最初の行が最新です。エラーには黄色の●印が付いていました。

 ボリューム: ボリューム 'data' の状態は 'REDUNDANT' から 'DEGRADED'へ変更されました。
 ディスク: チャンネル '3' (Internal) に接続されたディスクのステータスが ONLINE から FAILED に変更されました。
 システム: ReadyNASOS のバックグラウンドサービスが開始しました。

ソフマップへは電話で連絡しました。TEL:0077-78-9000
SMARTに大量のエラーが保存されていると担当者に伝えるとすぐに交換対応になりました。
明後日宅急便で届く予定です。
故障しているHDDは宅急便の人に渡せばいいそうです。

不具合が発生したのは、2回共使用量が5TBを超えたあたりでした。
なるべく多く書き込んで動作確認を行ったほうがいいかもしれません。

書込番号:16949106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47178件Goodアンサー獲得:8017件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5 Android端末のFAQ 

2013/12/12 22:14(1年以上前)

>エラー時のログは以下の通りです。最初の行が最新です。エラーには黄色の●印が付いていました。

詳しい情報ありがとうございます。
黄色ってことは警告扱いなんですね。
そういえば、動作確認のためにHDDを取り外した時の'DEGRADED'扱いはオレンジではなく黄色でした。
メールの設定をしておけば、メールが飛んできますので、安心ですね。


>SMARTに大量のエラーが保存されていると担当者に伝えるとすぐに交換対応になりました。
>明後日宅急便で届く予定です。
>故障しているHDDは宅急便の人に渡せばいいそうです。

すごく親切な対応ですね。
今後もソフマップ利用するのに安心出来ました。


>不具合が発生したのは、2回共使用量が5TBを超えたあたりでした。
>なるべく多く書き込んで動作確認を行ったほうがいいかもしれません。

むむむ。これだけの量となると、すぐには確認出来なさそうです・・・・・


とても貴重な情報ありがとうございます。大変参考になりました。

書込番号:16949248

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

管理画面での温度表示について

2013/10/22 00:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 kakaku.nonさん
クチコミ投稿数:12件

管理ソフトでの
システム-パフォーマンス-ステータス
で確認できる情報で、
ディスク1〜4までHDDは、
ST3000DM001-1CH166 3TB
です。
起動してしばらくすると、
そこで表示されている温度は、
1〜順に
46℃
50℃
50℃
45℃

Fan が 803RPM
CPU が 64℃
です。
ちなみに、パソコンのほうのHDD温度は、31度です。
室温は、27℃です。

このNASの温度は、あまりにも高いと思うのですが、
みなさんどんなものでしょうか。

1と2でレイド1、3と4でレイド1を組んでいます。

よろしくお願いします。

書込番号:16738183

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2013/10/22 15:04(1年以上前)

HDD温度はそんなものだと思います。デザイン優先で小さなケースにキチキチ押し込んでいる
から、間の2台が高温になってしまう。困ったことです。
また、スレ主さんのHDDはDMですけど、私はVNなので回転が遅い。よって温度も少し低い。
WDのRedも同様に低い傾向にあります。こうした家庭用NASは転送速度が遅いので
7200RPMや10000RPMの高速回転HDDは不要と思います。

先月末、ただ安いからという理由で買ったのであまり期待していなかったけど、評価する点もあり
ます。それは、まだ成熟していない製品なのか、サポートもそれを自覚していて、かなり親切な
こと。だから要望や不明点があれば迷わずサポートへ、そして結果をここで報告!って感じです。

書込番号:16739816

ナイスクチコミ!1


チビLさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:84件

2013/10/22 21:04(1年以上前)

適温ですね、ですが理想とする温度よりは高いかも?・・・と言ったとこでしょうか
HDDの仕様で動作時の温度範囲は0度〜60度です、上限の60度までは10度も余裕があるので問題はないでしょう
としかいいようがないですね

一方でHDDの故障率が一番低い温度は30度台とからしいのでそれを基準とすると50度は気分的に高温に感じますよね
ですが故障率なんて何千台使用してのものですから数台の場合は運の要素が強いはず?ですので・・・
いずれにしてもHDDは必ず壊れるものですからバックアップをちゃんとしておけばきっと大丈夫ですよ。

書込番号:16741204

ナイスクチコミ!0


スレ主 kakaku.nonさん
クチコミ投稿数:12件

2013/10/24 01:29(1年以上前)

回答ありがとうございます。
こんなものですか。
パソコン内のHDDと比べてあまりにも高いので、
なにかおかしいのかなと思ったのですが。
サポートにも問い合わせていますが、
返事はまだ来ません。
あげられる情報でしたら、また上げますね。

書込番号:16746823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

初期化に3日間かかった、何故?

2013/09/06 08:03(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

ReadyNAS104にSeagateの4TBHDDを4個入れました。
Seagateの4TBHDDが推奨HDDになっているので、これを4個いれました(購入したままの状態です)。
電源を入れると、初期化が始まりました。経過状態が%で表示されます。
初期化が少しづつ、ゆっくりと進んでゆきます。
  1日待っても、まだ初期化を続けている。
  2日待っても、まだ終了しない。
  3日待って。ようやく100%になり、初期化が終了しました。
何故HDD4個の初期化にまるまる3日間もかかるのだろうか? もしかしたら、HDDの4Kアラインメントが合っていないのではないか?
(初期化中でもデータの書き込みは出来ましたから、機能的には困らないのですが、もし4Kアラインメントが合っていなかったら最高スピードが出ないのではと危惧します)

このReadyNAS104はHDDのアラインメント合わせが出来るのでしょうか?
OSはたぶんLinuxだと思います。
ご存知のかた、お教え願います。
Q/Aを出そうと思ったのですが、Q/Aサンプルは見えるのですが、質問を書き込むページにたどり着けないです。
NetGearは企業向けでは有名ですが、コンシューマには冷たいのかな?

書込番号:16550478

ナイスクチコミ!0


返信する
am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2013/09/06 09:34(1年以上前)

問い合わせフォームはありますよ
https://www.netgear.jp/supportInfo/Contact2/

この製品は使ったことないですが、アライメントが合ってないかもしれないですね
でも、一般にはそれでせいぜい2割も改善すれば御の字ですので
RAID5なら16TBの初期化にはやはり2・3日を要すると思います

いわゆるクイックフォーマットなら数分で済みますが、今回のようにアレイを作るなどの理由で
そうできない場合は4TBのHDD一つのフォーマットでも10時間以上かかるかと。

書込番号:16550691

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/09/06 13:03(1年以上前)

104とHDD(WD社製3TB×4個)を注文したので、数日中に着くと思います。初期化というかRAID情報の構成にかかる時間を、私もチェックしてみたいと思います。

私の感覚では、3TB×4個の場合は1日半はかかるのかなと、内心思っているところですが、・・・・・・。どうでしょうか?
数日中にカキコします。


書込番号:16551209

ナイスクチコミ!0


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16978件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2013/09/06 14:22(1年以上前)

am01125さん 
ありがとうございます。早速質問を送りました。


tatumigaさん
WDですか。私もWD GreenHDD 3TBが2個あったので、これを使おうとしたが、このHDDは推奨HDDでは無かった。そこで、この際だから推奨の4TBを購入しました。どうせデータは増え続けて、容量不足になるのは目に見えているから。
推奨HDDにこだわったのは、HDDが4個になると、相互振動で不安定になることもあるからです。
WDのGreenなら大丈夫だと思いますが、念のため推奨HDDにしただけです。
朗報をお待ちしています。

書込番号:16551397

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/09/06 14:40(1年以上前)

他の機種での経験を思い出したので、情報追加。

私は2009年9月発売のIOデータ社製のHVL4-G4.0というNASを数基、今も使っています。
1TB−HDD×4個が入っていて、RAID5です。工場出荷時に内蔵HDDのRAID構築などは済んでいて、初期設定はすぐ終わりました。

しかし、HDDが故障して交換した事が3回ほどあり、その時は健全な残り3個の保管情報から新HDD内のデータを再構築し、復旧しました。要した時間は、毎回20〜22時間だったと記憶します。

1TB−HDDで20時間ですから、4TBなら単純計算で80時間ですネ。
ReadyNAS 104の場合は、HDDを自分でセットするので、購入時の初期設定でRAID構築にとんでもない時間がかかるのは仕方がありません。

関連パーツやソフトの性能アップで、多少短縮できているとは思いますが、・・・・・。


書込番号:16551458

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/09/08 16:49(1年以上前)

スレ主さんへ。

今朝荷物が到着。早速、4個の3TB-HDD(WD-RED)を本体に装着し、初期設定作業開始しました。

開始の約1分後に「Resync data:**.**%」という表示が本体前面下部の液晶画面に表示されるようになり、現在も継続中。

所要時間
0%→10.00%   約2時間40分。
0%→25.00%   約6時間20分。

このスピードで作業が進めば、26〜28時間でResync作業は完了しそうです。


なお、「Resync」の意味。バッファローのサイトに解説記事があったので、引用します。
------------------------
>Resync(リシンク)とは、

>RAID1やRAID5を構成するTeraStation内のRAIDアレイチェックのことです。
>データのエラーをチェックし、破損状態や整合性に反する状態のデータがあれば、
冗長領域のデータを参照し元の状態に修復します。
・・・・・・・
>※RAIDを構成しているTeraStationが、停電などによって正常終了されなかった場合、TeraStation起動直後に自動的に実行します。
>※RAIDアレイの再構築(リビルド)を行った場合、再構築(リビルド)直後に実行されます。

http://buffalo.jp/download/manual/html/hsdhtgl/qa/ts/buf12668.html
------------------------

なお、上記記事にある「TeraStation」はバッファロー社製NASの商品名。



書込番号:16559602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/09/09 00:10(1年以上前)

私もSeagateの4TBを2台入れてやってみたら、[RAID1で10時間] と言われ
びっくりして中止しました。進行中でも書き込めるからそのまま進めばよかった。
初心者用のNASゆえに、「こうした状況だとこうなるから、理解してから始めてね」、
という説明が必要ですね。

書込番号:16561392

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/09/09 12:44(1年以上前)

先ほどRAID構築作業終了→初期設定完了しました。
RAID構築作業の所要時間、26時間15分程度。その他の設定作業などは合計15分間程度でした。


私にとっては、ほぼ予想通りの時間でしたが、
スレ主さんの環境で3日間かかった理由は、結局よく判りません。3TBと4TB−HDDの差にしては一寸大き過ぎるように思います。

お役に立てなくて申し訳ない。取り敢えず。


書込番号:16562610

ナイスクチコミ!1


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/09/12 10:36(1年以上前)

104への格納ファイルが合計4TBになったので、ディスクスクラブを実施しました。所要時間27時間で、先ほど終了。やっぱり同程度の時間がかかりました。もう少し短時間なら有り難いのだが、仕方ない。

実行の操作手順は「ソフトウェアマニュアル」のp.35。今後、3ヶ月に1回程度の頻度で実施するつもりです。


NETGEAR社のサイトのQ&Aより「スクラブ」について。

------------------------------
Q:
ディスクスクラブ機能について

A:
対象機器: ReadyNAS 4200, 3200, 3100, 2100, Pro 6/4/2,Ultra 6/4/2, Pro Business Edition, Pro Poneer Edition, NVX

ディスク上のデータには、破損を検出するためのパリティビットが付与されています。
データにアクセスする都度、パリティビットを使って整合性チェックを行いますが、データが作成された後長期間アクセスされないと、破損しても検出されることなくそのまま存在し続けます。

ディスクスクラブを使うと、全データの整合性チェックが行えます。

パリティビットにより検出できるデータ破損は、1ビットの破損までです。2ビット以上になると修復はできません。
ディスクスクラブを定期的に行うことで、破損が1ビットに収まっているうちに修正できる可能性が高くなります。
--------------------------------

この機能は今まで使ったIOデータ社やバッファロー社のNASにはなかったと思うが、現行の機種ではどうだろうか?

書込番号:16574938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/09/30 00:19(1年以上前)

こちらの情報はいつも大変役にたちとてもありがたいです。
私も今構築中ですので状況だけでも投稿いたします。
先に4TB 2本をデフォルトで設定。X-RAID2(RAID1)です。次にもう1本追加し合計3本になりました。
HDDはすべてSeagate ST4000DM000です。3本目はまだRESYNC中で、追加してから25時間経過しました。
容量の合計は未だ3.63TBのRAID1です。2倍の容量のRAID5になるを静観しています。

書込番号:16648271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2013/10/10 01:27(1年以上前)

その後の進捗ですが、5日放置していましたが、RAID5にはならず、あきらめました。3本挿入済みのまま工場出荷時に初期化。立ち上がり確認すると3本RAID5、30時間程度でRESYNC完了。ネット上の情報によるとX-RAID2はまだFWが4TBには対応していない、また運用上制約がかなりあるようで、あとからHDDを追加することは実質不可能とのこと。なのでスロットをすべて埋めたいので4本目を購入し、挿入。RESYNCせず、ステータスはNEW。3本目挿入時とは違う動き。再度工場出荷時に初期化。なんか固まった様子。仕方ないのでコンセント抜き差し。しばらく待つとRAID5 合計10.9TBで運用可能状態となりました。なんか今後の運用に不安を残す結果となりました。以上。

書込番号:16686844

ナイスクチコミ!0


tatumigaさん
クチコミ投稿数:1034件Goodアンサー獲得:57件

2013/10/10 09:59(1年以上前)

kentaroooooさんへ。


まだ、この機種が発売される前の別機種(RNDP6000-200AJS)のX-RAID2に関する情報ですが、ご参考まで。

「X-RAID2の注意事項」の項を参照。

http://xirasaya.com/?m=detail&hid=333

これから導入される方には要注意ですね。


書込番号:16687584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

デスクトップでの操作について

2013/09/01 16:59(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

スレ主 poteto390さん
クチコミ投稿数:5件

ブラウザ上でファイルを操作するのが煩わしい時があるので、オフラインでデスクトップ上で操作する事は可能でしょうか?

普通のHDDとして使用できるかといった感じです。

書込番号:16533017

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60477件Goodアンサー獲得:16133件

2013/09/01 17:12(1年以上前)

NASですから、オフラインでの使用は無理かと…

書込番号:16533062

ナイスクチコミ!0


スレ主 poteto390さん
クチコミ投稿数:5件

2013/09/01 17:13(1年以上前)

回答ありがとうございます。

なるほど・・・やはり無理なんですね・・・諦めて別にHDDケース購入します。

書込番号:16533066

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/09/01 17:21(1年以上前)

ローカルアクセスならブラウザーを使う必要はないですよ。
一体どんなOSを使って、どんなアクセスをしようとしているのでしょうか?

書込番号:16533092

ナイスクチコミ!0


スレ主 poteto390さん
クチコミ投稿数:5件

2013/09/01 19:55(1年以上前)

回答有り難うございます。

私のPCのOSはWindows7 64BitでReadyNAS 104はルーターにLANケーブルにて接続しています。

現在のファイル操作は下記の画像のサイトにて操作しています。

デスクトップ上のフォルダで操作したいのですがReadyNAS 104とPCを直接LANケーブルで接続しても赤枠内のコンピューターには表示されませんでした。

書込番号:16533676

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2013/09/01 20:02(1年以上前)

スレ主様
>>ブラウザ上でファイルを操作するのが煩わしい時があるので、オフラインでデスクトップ上で操作する事は可能でしょうか?


YES!
今日ReadyNAS104を追加しました。今までのNAS(Storaと言う簡易型)が満杯になったから。
この際、推奨HDDのSeagate4TBを4個入れて自動でXRAID2を作成。10TBもあるのでいまだに構成作業中です。HDDはPCでフォーマットせずに新品のままNASに入れました。

添付CDからRAIDarをInstallしたら、ローカルでアクセスできました。
Explorerの画面が出て、ネットワークにReadyNASが表示されます。この表示はDevide名では無く、192.168.11.xxのようにローカルIPアドレスで表示されています。

ここで ファイル=>作成 でフォルダーを作り、ドロップしてコピーしました。
早い! 41MB/s あたりで安定してコピーしています。構成中にも関わらずこれだけ出る。
今まで使っていたStoraは20MB/sチョイでしたので、倍のスピードになった。
このNASはよさそうです。

書込番号:16533707

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2013/09/01 20:07(1年以上前)

追伸
  ReadyCloud のManage を見ると、ファームウェアのアップデートが有りましたので、実行しました。
  構成作業中でもファームウェアのアップデートくらいはできるだろうと思って。
  さすがにRe-Bootには時間がかかったが、無事に新しいファーム6.1.1に更新されました。
  良いねー。

書込番号:16533731

ナイスクチコミ!1


スレ主 poteto390さん
クチコミ投稿数:5件

2013/09/01 20:14(1年以上前)

回答有り難うございます。

私も今日、本製品を購入しました。

RAIDar件ですが試しましたところ概ね満足しました!

大変助かりました、ありがとうございます!

書込番号:16533759

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSのオーナーReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSの満足度5

2013/09/01 20:23(1年以上前)

実はもっと良い方法を使っいました。
今までのStoraのNASに、ネットワークデバイスにローカルなアドレスを割り振っていました。例えばXを割り振ると、ローカルコンピュータにXディスクが表示されます。
ネットワークデバイスをあたかもローカルであるかのように扱えます。
とても便利な機能です。
今度のReadyNASもローカルアドレスを割り振るつもりです。

書込番号:16533799

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2013/09/02 23:10(1年以上前)

orangeさん
アドレスというのはNASに限らず、ネットワークデバイスに割り振られるものです。
「X」というのはアドレスではなく、「ドライブ文字(ドライブレターとも)」でしょう。

書込番号:16538179

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2013/09/16 01:02(1年以上前)

poteto390さん
>デスクトップ上のフォルダで操作したいのですが

それはオフラインとはいいませんよ。
Windowsでしたらファイルの共有で、NASをマウントしてドライブレター(もしくはパスあるいはフォルダ)に割り当てればエクスプローラーから操作できます。

書込番号:16592262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/10/01 10:37(1年以上前)

この機種ってiSCSI使えませんでしたっけ?
オフラインとは違うかもしれませんが、LANケーブルとPCを直結して
Windowsのドライブとして認識出来ると思います。
(ルータ経由でもいけると思いますけど)

書込番号:16653030

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS」のクチコミ掲示板に
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSを新規書き込みReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
NETGEAR

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 5月下旬

ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSをお気に入り製品に追加する <383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング