ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2022年6月15日 17:08 |
![]() |
2 | 6 | 2021年8月11日 14:27 |
![]() |
5 | 10 | 2021年8月21日 19:26 |
![]() |
3 | 1 | 2021年8月13日 07:47 |
![]() |
4 | 0 | 2021年1月13日 10:29 |
![]() |
3 | 0 | 2020年10月19日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
HDDを大容量に交換しようと思い、ReadyNAS104の前に座った。
右端のHDDを取り出そうとしたが、あれ? 開け方を忘れてしまった。
俺も年だなー。
だれか覚えている人はいませんか?
マニュアル内を探したが、ふたの開け方までは書いていない。
うろ覚えでは2か所動かす必要があった。
1点


>orangeさん
ReadyNASは、撤退しているようですので、
使うのは辞めた方が良さそうです。
台湾ブランドの「Synology/QNAP/ASUSTOR」のNASに鞍替えされてはいかがでしょうか?
書込番号:24681287
0点

>dsamsada2さん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
実は、私のReadyNAS104は古いモデルなのでYouTubeとは少し違いますが、試行錯誤でうまくゆきました。
私のモデルでは
1.スライドスイッチをボールペンの先でスライドさせるたまま保持する
2.HDDトレイを引きだす
これでHDDトレイが出てきました。
6TBを8TBに置き換えて挿入すると、再構築が始まりました。
たぶん3−4日かかると思いますが、順調に進んでいるようです。
RAIDARで見ると、状態はDegradedになっており、再構築の進捗が表示されています。(Ready Cloudは使っていない)
まあ、気長に待ちます。
書込番号:24681352
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>>ReadyNASは、撤退しているようですので、
使うのは辞めた方が良さそうです。
はいNetgearの撤退は知っています。
しかし、私は3台使っているので、このまま使います。
ReadyNAS428 メインNAS (HDDモデルに6HDDを入れている)
ReadyNAS104 バックアップ用のNAS-No.1 メインNASの前半をバックアップする
ReadyNAS104 バックアップ用のNAS-No.2 メインNASの後半をバックアップする
バックアップにもNASを使っているので、二重バックアップしているようなものです。これで完璧だ。
動く限り使い続けます。
バージョンアップはなくなっても、今の機能で十分です。
書込番号:24681361
2点

みなさま、色々とありがとうございます。
おかげさまで、ReadyNAS104(6TBx4台)を(6TBx2台+8TBx2台)にアップデートできました。
8TB1台は既に置き換え完了しました、四日程かかりました。
8TB2台目の置き換えが始まっています。
この8TBは安価な物では唯一のCMR方式ですので、安心しています。
ReadyNAS104は順調に容量を増やせますので、今後も使い続けます。
NETGEARは低価格で安定して動きますので、気に入っています。
撤退したとはいえ、あと10年使えそうです。(それくらい持ちそうな感じです)
NETGEARよ、ありがとう。
書込番号:24699223
1点

別のReadyNAS104で、HDDを4TBから6TBに置き換えています。
前にReadyNAS428で使っていた6TBを外して、そのまま使いました。古いNASのデータが入っています。
すると、Degradedと表示されました。
Formatボタンを押すと、Formatされて再構築が始まりました。
残り70時間と表示されています。
他方で、ReadyNAS428に新品8TBを挿入して再構築中ですが、再構築時間は17時間と表示されていた。今は残り7時間まで進んでいる。
ReadyNAS428のCPUは速いのかな?高速で再構築が進む。
HDDの使用個数も違うのでその影響もあるのかな?
ReadyNAS104は3個のHDDから再構築する、ReadyNAS428は5個のHDDから再構築する。
5個から平行にReadする方が速そうだね。
書込番号:24794784
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
初期化をした後に問題が起こっています。
具体的には、管理者ページにアクセスすると、数秒しか画面が維持されず、「管理者ページへ接続中」という画面になってしまいます。ログインしなおして管理者ページが表示されても同様に数秒でログインを求められるループ状態です。解決方法が分かれば教えていただきたいです。
ファームウェアは6.10.5です。
宜しくお願いします。
0点

『具体的には、管理者ページにアクセスすると、数秒しか画面が維持されず、「管理者ページへ接続中」という画面になってしまいます。ログインしなおして管理者ページが表示されても同様に数秒でログインを求められるループ状態です。解決方法が分かれば教えていただきたいです。』
以下の内容によれば、ファームウェアを6.10.4にダウングレードして問題を回避するようです。
『
ReadyNAS 104で6.10.4->6.105アップデートでWEB管理画面のログイン認証がループしてしまう
』
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-%E5%85%A8%E8%88%AC/ReadyNAS-104%E3%81%A76-10-4-gt-6-105%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A7WEB%E7%AE%A1%E7%90%86%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%81%8C%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86/td-p/2098725
書込番号:24170240
1点

LsLoverさま
早々にありがとうございました。自分でもう少し調べるべきでした。
ダウングレードをして様子を見ようと思います。
書込番号:24170429
0点

『ダウングレードをして様子を見ようと思います。』
改善すると宜しいですネ!!
書込番号:24170542
1点

2021/6/30現在、ダウングレードではなく、6.10.5のHotFix1を適用するのがベストのようですね。
HotFixを実行するとエラーが出て「キャンセル」しか選べませんが、HotFix自体は実行されるようです。
私もこのHotFix1を適用して、無事にループ問題が解決しました。
NASに接続した外付けHDDに毎日バックアップを取っていますが、今回はまさかの出来事でした。
やっぱり、ファームウェアアップデート前のフルバックアップは欠かせませんな・・笑
https://community.netgear.com/t5/ReadyNAS-%E5%85%A8%E8%88%AC/ReadyNAS-104%E3%81%A76-10-4-gt-6-105%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A7WEB%E7%AE%A1%E7%90%86%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%81%8C%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%86/td-p/2098725
書込番号:24215527
0点

私もRNAS104の2台が6.10.5 Hotfix1 で動いています。
問題ないですよ。
書込番号:24283957
0点

>魔女宅LOVE♪さん
>>やっぱり、ファームウェアアップデート前のフルバックアップは欠かせませんな・・笑
いやー、フルバックアップで私も救われました。
実はメインのRN428が突然ダウンして使えなくなった。
数日前に自動バックアップを2台のRN104にとっていたので、たすかった。
しばらくはバックアップのRN104で過ごしていました。
そのうちにメインのRN428が治ったので、元に戻しました。
いやー、フルバックアップを使ったのは初めてでしたが、その有難みをひしひしと感じました。
書込番号:24283969
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
本機種稼働から5年以上。
今年4月13日まで正常に使えていましたが、4月14日午前3時の定時シャットダウンから10日以上、
本体液晶画面に「Booting..」表示。電源ボタンは点滅したままで、アクセス不可能です。
HDD容量の80%以上は使っていたと思うのですが。
そろそろ仕事データのバックアップに使いたい。
同様の障害の方はいらっしゃいますか。
改善方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
0点

>3もぐら3さん
こんにちは。
ReadyNASは所有しておりませんが、RN102の過去スレにあるバッテリー(CR2032)は確認されましたか?
参考:価格.com - 『購入後4年半で再起動を繰り返す不具合→内臓電池交換で解消』 NETGEAR ReadyNAS 102 2ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10200-100AJS のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522360/SortID=21613070/
機種、症状が違いますが、バッテリーが消耗していると起動しない事はあるみたいです。
CR2032は百均とかでも置いてある場合がありますので、入手は難しくはないと思います。(PCで使われるのはCR2025で厚みが違いますので注意)
一応の確認ですが、作業は自己責任でお願いします。
あと、ファンは回ってますか?
大丈夫であればバッテリー切れかもしれませんので、電源を落としてコンセント抜いてから慎重に作業してみてください。
書込番号:24102039
1点

ReadyNASを所有しておりませんが...。
先ずは、たく0220さんが投稿されていますが、バッテリーをチェックしては、如何でしょうか?
『本体液晶画面に「Booting..」表示。電源ボタンは点滅したままで、アクセス不可能です。』
ブートメニューを使用して、[NORMAL]を選択できるのでしょうか?
通常の起動時のブートモードですので、改善しない可能性が高いです。
『
ReadyNAS 104/314の BOOT MENU(ブートメニュー)へのアクセス方法
ブートメニューを使用して、ReadyNAS ストレージシステムの再起動やトラブルシューティングを行えます。ストレージシステムには以下のブートモードがあります。
・NORMAL: 電源ボタンを押して起動するときと同じように、通常の起動プロセスを実行します。
ブートメニューにアクセスする:
ストレージシステムの電源を切ります。
ペーパークリップをまっすぐに伸ばし、リセットボタンを長押しします。
電源ボタンを押します。
システムが起動します。
ステータスディスプレイに BOOT MENU のメッセージが表示されたら、リセットボタンから手を離します。
バックアップボタンを押してブートモードオプションを選びます。
ステータスディスプレイに現在のブートモードが表示されます。
ステータスディスプレイに目的のブートモードが表示されたら、リセットボタンを押してすぐに手を離し、選択したブートモードを確定します。
これで、システムは選択したモードで起動します。
』
https://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_HWUM_22891.html
書込番号:24102510
1点

『今年4月13日まで正常に使えていましたが、4月14日午前3時の定時シャットダウン』
4月14日のReadyNASの電源ONは、スケジュールに従って電源ONになったのでしょうか?
書込番号:24102642
1点

>LsLoverさん
>たく0220さん
情報、アドバイスありがとうございます。
昨日、書き込みいただいたのに確認できておらず、お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
これから、電池交換やブートなど試してみます。
今後の進捗報告いたします。
本当にありがとうございます。
書込番号:24103649
0点

>LsLoverさん
>たく0220さん
先ほど、NASの電源を切って、再起動しました。
特に支障もなく、再起動できてしまいました。
HDDが動いているときは、電源を切らない方が良い。
Bootingがいつかは終わると思って待っておりましたが、待ちきれず質問させていただきました。
お二人のアドバイスで、とりあえず電源切ってみようと。
機器が復帰してよかったです。
大変ありがとうございました。
今後不具合、起動しないという事象があれば、ボタン電池疑ってみます。
書込番号:24103766
0点

既に「解決済」となってしまいましたが...。
『 先ほど、NASの電源を切って、再起動しました。
特に支障もなく、再起動できてしまいました。』
再起動できたようで良かったですね!!
内蔵HDDのスピンアップ時間がBootのタイミングと合わず、HDDを正しく認識/mount出来ずにBootに失敗することもあるようです。
『今後不具合、起動しないという事象があれば、ボタン電池疑ってみます。』
ボタン電池の電圧を測ることも必要かと思いますし、不具合が発生してからとはせず、事前にボタン電池の交換をお勧め致します。
書込番号:24103782
1点

>3もぐら3さん
もしバッテリー交換しても同様な状態でしたら
Windows PCとUSB-HDDケース等が必要になりますが、各HDDをCrystalDiskInfoなどでチェックしてみてください。
CrystalDiskInfo – Crystal Dew World
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
その際は、各HDDの順番がわからなくならないように、付箋やテープなどを使って番号を書いておいてください。
と書こうと思っていたら、再起動で復旧されたみたいで良かったです。
WDのHDDが壊れたのでRMAで交換した - 記憶は人なり
https://wave.hatenablog.com/entry/2019/08/28/080800
上記が参考になるかと思いますが、内部のWebUI(管理者ページ)でHDDに異常が無いか、念のため確認される事をお勧めします。
S.M.A.R.T.の情報は参考程度にしかなりませんので、異常がみあたらなくても突然認識されなくなる事もありますのでご注意ください。
書込番号:24103812
1点

>たく0220さん
>LsLoverさん
追加で、アドバイスいただきありがとうございます。
仕事や写真のデータバックアップに必須でしたので、NASが動かない期間に万が一があったらと思うと、怖かったです。
ボタン電池は、自分のPCでも交換したらきちんと起動できたことがあったのに忘れていました。
時間を見つけて、早めに交換します。(年数から考えたら、そろそろ寿命だと思うので)
HDDのチェックの仕方まで、教えていただきありがとうございます。
大変助かりました。
書込番号:24103936
0点

すみません、このNASのボタン電池はどこにあるのでしょうか?
私も古くなったので交換した方が良さそうです。
電池はCR2025あたりでしょうか?
書込番号:24301264
0点

『このNASのボタン電池はどこにあるのでしょうか?』
とうにゃんさん、tatumigaさんが投稿されている手順は、参考になりませんか?
購入後4年半で再起動を繰り返す不具合→内臓電池交換で解消
●内臓リチウム電池交換の仕方
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522360/SortID=21613070/#21618491
『電池はCR2025あたりでしょうか?』
CR2032が使用されているようです。
『
【重要】リチウムイオン電池・バッテリーの航空輸送に関するお知らせ
「サーバー(航空輸送申告不要、CR2032 x 1)」
』
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/222.html
書込番号:24301347
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
あらー、撤退ですか。
私は3台つかっていますが、満足しています。
あと5年から10年使うつもりです。
修理は3年以内だと思うから、それ以後は修理出来なくなるので買い替えです。
壊れるまで使い続ければ良いのです。
書込番号:24286707
2点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
古い機種ですが、いまだに活用しています。
HDDを一新して初期設定した時に分かったことをメモしておきます。
1)やろうとしたこと
12TB+12TB+8TB+1TBの4台構成にする。4台目はわざと小容量にします。
公式のカリキュレーターでは、X-RAID2で19.1TiBの容量になると出ます。
https://rdconfigurator.netgear.com/raid/index.html
2)試行錯誤
ぜっかくなので、いろいろ試しました。
・12TB+12TBの2台だけで構築。終了後に1TBを追加装着。
→ 小容量HDDは追加できないと拒否される。
・12TB+12TB+1TBの3台で構築。容量は11.8TiB。終了後に8TBを追加装着。
→ 最終的に容量は12.7TiBにしかならない。(未利用部分が残る)
・12TB+12TB+8TB+1TBの4台搭載で構築。
→ 終了しても容量は15.4TiBにしかならない。
3)同期は2段階
どのケースでも同じですが、まず最小のHDDにあわせた容量で同期がはじまります。
4台構成の場合、1TB×4台のRAID5で2.7TiBのRAID5になろうとする。
これが終了すると残余の容量で再び同期が始まります。
つまり最初は「水平な拡張」、次に「垂直な拡張」をしていると思われます。
4)外付けHDDを外すと同期が早くなる。
データを退避したUSB-HDDを装着したままだと同期が遅い。外すと早くなります。
ボリュームへのアクセスの有無と関係ありません。これは新発見でした。
以上を踏まえて少容量HDDの混載を断念し、12TB+12TB+8TBの3台構成にしました。
現在構築中。公式を信じれば、最終的な容量は18.2TiBになるはずです。
なおOSは6.10.3。昔と違い、1台追加時でも容量を増やせます。
ご参考にと思いましたが公知のことでしたら失礼しました。
4点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
情報提供としての投稿です。
当方、WDの赤モデルの4TのHDDを4本、X-RAID設定にして、eth0とeth1を両方使用するギガビット環境です。
FWは6.10.3、チーミング設定は「adaptive load Balancing」でeth0をプライマリ設定にしています。
先日、ルータ(ケーブルモデムのDG6700C)のDHCP設定に、ReadyNASのeth0とeth1の「両方」のMACアドレスを
誤って(?)入れてしまい、双方のMACアドレスに固定IPを割り振りました。
設定した瞬間、NAS側が勝手にRAID再構築を始めるという現象に見舞われました。
NASのデーターバックアップはとってあったのですが、再構築に4日間くらいかかってしまい、結構痛手でした。
再構築後は、データを失うことなく通常運用できていますが、ルータの設定からeth0のMACアドレスが消えており、
eth0には、固定IPとして設定したはずのIPではなく、別のIPが割り振られていました。
RAID構築完了後、ルータの固定IP設定はeth0のみにし、eth1の設定を消してからNASの再起動を行ったところ、
今のところ問題は起きていません。
ネットワークの設定変更で(バグったのか?)RAID再構築が行われるとは正直びっくりしましたが、
こういうことがありました、というご報告です。
おそらく私の設定ミスなんでしょうけど。。ネットワークの知識はそこそこあるつもりでしたが、お恥ずかしい報告でした。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





