ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJSNETGEAR
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全229スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 25 | 2017年12月22日 22:43 |
![]() |
1 | 3 | 2017年10月18日 00:06 |
![]() |
1 | 0 | 2017年9月30日 08:03 |
![]() |
0 | 5 | 2017年8月30日 08:37 |
![]() |
1 | 8 | 2017年8月31日 21:04 |
![]() |
0 | 22 | 2017年7月25日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
Ready NAS 104を2台体制で使ってきました。本番用とバックアップ用です。
本番用がいっぱいになったので(のこりが500GBになってしまった)、追加で1台新しい物を作ります。
8TBのHDDはまだまだ高価なので、やはり4TBx4個のXRAID2です。
構築手順はどうしようかと思いましたが、先ずファームアップが先決だと思い、以下の手順で行いました。
1.ダミーのHDD(3TB)を1台だけ入れて、新しいNAS104を立ち上げる。これは古いHDDだったので、RAIDARからフォーマット指示を出したら、すぐに終わった。
リブートすると、HDDにファームウェアを書き込んでいる。
2.今まで使っていたRAIDARで見ると、ファームアップを要求している。
3.要求に従って、ファームアップする。
最初はFW6.2.4 から 6.5.2.にアップしました。
次に FW6.5.2から6.8.1にアップしました。
2回共にこのファームウェアが自動選択されました。
4.ダミーHDDを取り出し、本番用のHDDを4本入れる(未使用品です)
5.FactoryDefaultに設定する
裏にあるリセット穴を押しながら、PowerUPする。Booot Menuが出るので、Backupボタンを押して「Factory Default]を選択する
コピーボタンを押すと初期化が始まる。
6.終わるまで待つ。 2日程は待つかな。
実は、新しい箱は1年以上前に購入してあったものですから、かなり古いファームウェアでした。
それでも2回のファームアップで最新にできたのは、上出来。
これで新しいのができるかな。
このNAS104は、安くて丈夫で、使い勝手が良いですね。
あと4-5年ほどお世話になろうと思います。(たぶんもっと使えると思う)
ありがたい。
サポート部隊に感謝です。
0点

初期化も3日ほどで終わり、新しいバックアップを作成します。
1.古いBackuo機の設定をPCにダウンロードする。
システム==> 設定 ==> 設定のバックアップ で設定をPCにダウンロード
2.新Backup機に、先ほどダウンロードした設定をリストアする
3.両機の設定を調べて、全部移ったかどうかチェックする
特にアクセス部分です。セキュリティーに結びつくから。
4.バックアップをスタートする(本番機から新バックアップ機にコピーする)
「バックアップ」の画面に、バックアップするJOBが多数コピーされている。これらを一括開始する。
これが、最新のデータになる。3日はかかりそう。NASにはデータが満杯だから。
信頼性を考えると、この一番新しいものを、本番機にしようかな?現行本番機は、もう2年ほど動いてるから。その間にHDDが1台クラッシュして再構築した。
今後は3台のNAS104で運用することになる。データがオーバーフローしたためです。
1台は古いデータで、永久保存。止めておく。古いデータ部分はこれの単一コピーになるがしかたがない。
残りの2台で本番機と(全コピーの)バックアップ機にする。
バックアップ機は、普段は止めておいて、日曜日に動かして、バックアップボタンを押す。これで差分バックアップが取れる。その後は、止める。
そうだ、古いバックアップ機が永久保存機になるので、今のうちにデータスクラブしておこう。これで新規書き込み状態に戻る。
システム ==> ボリューム ==> Dataのところにある歯車を押す ==> スクラブを実行
これも3日ほどかかるかな。
全部が3日単位です。ゆるゆるゆこう。
書込番号:21292524
0点

新規構築ではないのですが、新規スレッドを立てるほどではなさそうなので、こちらをお借りします。
2013/12に購入して、約4年(24時間運用)でHDDが1個死んだようです。WD40EZRX
メールが10件以上、飛んできて焦りました。何度か削除追加を繰り返すログが出ていました。
管理画面で見ると、Disk1は認識しないようになっていました。
greenはなくなったので、安価なblue(WD40EZRZ-RT2)を急遽購入。
実店舗で購入したのでネットよりは高く11000程度でした。
簡易パッケージならAmazonで9980円。
いつの間にか4Tが1万で買えるようになっていたのですね。
ホットスワップ対応なので、電源を入れたままHDDを交換。
何もしないでも、自動で再構築がはじまり、58時間31分で完了しました。
RAID5にしていたおかげで、自動復旧が可能で、とても助かりました。
途中で別のHDDが壊れない限りは・・・・・
本機はコスパがとても良いですね。製造が終了したのは残念です。
本機が壊れるまでは、使いたいと思います。
書込番号:21331583
2点

引退直前の本番機が動かなくなりました。
突然固まってしまったのです。
うんともすんとも言わない。
電源ボタンを押しても、何も反応しない。
外部のRAIDARからだけからは、かろうじて接続できる。反応が鈍い。
さいごにしたのは、データを数百GB追加したこと。
Logをみると、残りのエリアが500GBを切ったのでスナップショットを削除しましたと出ている。
そのうちにかんぜんに動かなくなった。
シャットダウンしようにも、仕方がない。
最後の手である、強制停止で、電源プラグを抜きました。
再度立ち上げ。
しばらくは何か動いている。
たぶん、復旧チェックをしているのでしょう。
あれ? LANがたくさん動いてる。おかしいな。・・・外部からアタックされてるのかしら? LANケーブルを外そう。
5−6時間放置したら、止まっていた。
液晶の表示は
kfree+14c
なんだろうか?
マニュアルを見るも出ていない。
反応は無い。
LANケーブルを挿してもRAIDARには繋がらない。
あーあ、引退直前に御臨終か?
でも。おかしい。
ソフトウェア的なエラーのにおいがする。
なにか心当たりはありますか?
書込番号:21363898
0点

>orangeさん
ReadyNASユーザーではないので詳しくは知らないのですが
kfreeとか聞くとメモリ関連かなと…
スワップ(仮想メモリ)周りかなと感じます。
物理メモリが少ないかOS、ソフトの不具合とか色々ありそうな気がします。
書込番号:21364225
0点

>>物理メモリが少ないかOS、ソフトの不具合とか色々ありそうな気がします。
うーん、そうかもね。
KfreeとはKernel Freeか? +14Cはエラーコード。
どうしようもないので、彩度電源プラグを引き抜き、彩度立ち上げた。
Booting 45%・・・
放置して数時間後に見たら、液晶は真っ暗であった。
Powerボタンをチョット押しても、長く押しても反応が無い。
確か、別のところにあるOSから立ち上げるぢゅだんがあったと思う。
どなたか知ってます?
あるいはUSBから立ちあげるとか。
書込番号:21364731
1点

>orangeさん
https://www.netgear.jp/faqDetail/929.html
この辺が参考になるかと思いますが
データが大丈夫かどうか書いてないので少々不安ですね。
>KfreeとはKernel Freeか? +14Cはエラーコード。
メモリ解放関係の関数みたいです。
ファームウェア6.9.0がリリースされてます。
https://kb.netgear.com/ja/000049516/ReadyNAS-OS-6-9-0-%E3%81%8C%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F
この機種はRN104シリーズですあってますよね?
このリリースを見ると
・swap の使用率に関するエラー誤検知に関する問題
とあるのでKfreeの問題と関係があるかもしれませんね。
書込番号:21364851
0点

朗報です。直りました。
ハードウェアマニュアルを見ていたら、Boot メニューがあった。
そこに OS Reinstall があるので、これを実行した。
1.電源プラグを抜く(ハングしているので強制シャットダウンです)
2.裏にあるリセット穴からリセットボタンを押しながら、電源を入れる ==>Bootメニューになる ここでリセットボタンを離す。
3.バックアップボタンを押すとBootメニューの中身を選択できる
OS Reinstall になった時に、リセットボタンを押して離す
4.これでOSを入れなおして、Bootする
今回はこれで立ち上がりましたが、一つだけ困ったことが:
RAIDARからこのNASを設定しようとすると、パスワードを聞いてくる。
これが、前のパスワードではないので、Loginできない。
確かにマニュアルには、パスワードはリセットされると書いてある。
では初期値は何だろうか?
Userは admin または Admin ?
初期パスワードは なに?
どなたかご存知ですか?
不思議なことに、PCからは、普通にアクセスできるので、データは読める。
必要なものはコピーしました。もともと、再構築のために、新規NASには1週間前にそっくりコピーしてあるから、少しのデータを読み出すだけで済む。
書込番号:21368617
1点

>orangeさん
無事 復旧されたみていですね、良かったですね。
パスワードですが これでどうでしょう?
ReadyNAS OS6 の工場出荷時の初期設定
https://www.netgear.jp/support/download/short_article/RNOS6_HWUM_23012.html
管理者名(大文字と小文字を区別) admin
管理者ログインパスワード(大文字と小文字を区別) password
書込番号:21368667
0点

やったー!
通りました: admin/password でOKです。
これで元に戻ったので、新規NASに作り替えます。
現行のNASは途中でHDDが1個故障したのでHotSwapしました。
やはりHDDも新品の方が良いと思うので、新しいほうをMainにします。
ゆるゆるやります。
書込番号:21368753
0点

新しいNASを最新の6.9.0にアップしました。(まだ本番にはしていません、バックアップ2代目の扱いです)
すると、Radarから入った画面で「アップデートの確認」を押すと、しばらく黙っていて、タイムアウトになります。
えー? バグ?
うわー、本番のNASはアップしないでおこう。
書込番号:21368768
0点

†うっきー†さんへ。
104のHDDトラブルの経過などを書くと長くなるので、それは後日という事にして、再構築に掛かる時間の件だけまとめます。
使っている104で1個のHDDがトラブル発生のため、交換しないといけない事になりました。今日午前中です。
3TB-HDD×4個で2014年の夏から使ってきたNo.4のHDDです。4個共にWD-REDでしたが、遊休HDDに3TのWD-GREENがあったので、今回はそれに挿し替えました。RAIDはX-RAIDのRAID5です。
今日の再構築開始は13時30分頃。添付した画像は再構築が50%完了した22時30分頃のものです。100%完了する所要時間は、合計19時間前後になりそうです。
3TBと4TBの差は勿論ありますが、†うっきー†さんの104の58時間が少し長すぎるように感じられます。何が違うんですかねェ?
なお、今回取り出した不良HDDを、PCにusb接続してソフトで調べた所、三年半の実使用時間は8000時間程度でした。なるべくと言うか、出来るだけと言うか、電源は切るように使ってきました。
書込番号:21401980
0点

>3TBと4TBの差は勿論ありますが、†うっきー†さんの104の58時間が少し長すぎるように感じられます。何が違うんですかねェ?
別のスレッドで編集委員さんの8T交換が75時間47分。
4Tだと58時間、ちょっと長いかもしれませんが。HDDの回転は意図的に低速な5400回転にしています。
あとは、以前再起動したのが、いつかわからないくらい放置しています。
そろそろ再起動かけたら、少しは早くなる可能性はありそうです。
書込番号:21402317
1点


†うっきー†さんへ。
思い出しました。
11/20にFWを6.6.0→6.8.1にアップしたので、変な事になっていないか等と気になって、11/20〜23に「デフラグ」・「スクラブ」・「バランス」を実施しました。
その後は電源入れっぱなしで、ほぼ放置状態でした。
今回の再構築の所要時間に、「デフラグ」・「スクラブ」・「バランス」をやったのが効いているかもしれませんネ。どうでしょうか?
書込番号:21402686
0点

>今回の再構築の所要時間に、「デフラグ」・「スクラブ」・「バランス」をやったのが効いているかもしれませんネ。どうでしょうか?
デフラグとバランスは、過去一度も行った記憶がありません。
ちなみに、私の使用データ量は、2.96Tで、tatumigaさんよりデータ量が少ないです。
それでも、時間がかかっていますね。
デフラグとバランスなどが時間短縮に有効な可能性ありそうですね!
書込番号:21402813
1点

関連ですが、皆様のお知恵を拝借したいと思います。
すでに現行機が満杯になったので、同じ構成のもの(4TBx4台)を構築してフルコピーしました。
しかし、これでは10.9TBなので、もう少し大きい方が良いと思い、2台だけ容量を大きくしようと思います。
値段から考えて、
8TBx2台 Seagate ST8000VN0022 x2台で 53598円 ==> 14.5TBになる 21.8TBまで拡張可能
10TBx2台 Seagete ST10000VN0004x2台で 78876円 ==> 16.3TBになる 27.2TBまで拡張可能
どちらが安定してるのかな?
値段から考えて、手ごろなのは8TBですが、これだと増加1TBあたり14,888円です。
10TBだと、増加1TBあたり14,606円です。増分の値段は同じですね。
あとは安定度です。
10TBだと、容量が大きいので、このNAS104の少ないメモリーで使えるのかしら?
どうでしょうか?
書込番号:21403821
0点

>10TBだと、容量が大きいので、このNAS104の少ないメモリーで使えるのかしら?
現在は、本機は12TまでのHDDが公式にサポートされていますので、特には問題なさそうです。
https://kb.netgear.com/20641/ReadyNAS-Hard-Disk-Compatibility-List
互換リストにある製品以外でも問題はないとは思います。
いつも気にしないでHDDをチョイスしています。
書込番号:21403881
1点

>orangeさん
横レス失礼します。
ほぼ同じこと(4TBから8TBへの換装)を終えたばかりです。
私の考えが、ご参考になるかどうか。
異なる容量のHDDを混在し、しかもPC作業と無関係に
交換できるのがX-RAIDのいいところです。
なので、前もって大きく拡張する必要はないのではないでしょうか。
コストについては、価格ドットコム非掲載の
MARSHALを使うと抑制できます。
定期的にフルバックアップをとっているのだから、
HDDはリファービリッシュ(再生品)で十分と考えています。
現状、6TBは価格があまり下がっておらず
8TBの方に割安感があります。
この夏はYAHOOショッピングのMARSHAL直売で
再生品ではない東芝ブランド品が安く放出されていました。
(なぜかamazonや楽天の直売より安い)
夏と秋の特売で、2万1000円程度の8TBを1台ずつ購入し
寒い季節になってから再構築に着手しました。
10TB以上は、まだ再生品も放出もないので対象外です。
2年後ぐらいには視野に入るでしょう。
現時点では4T×2本+8T×2本ですが、
次は10T×2本を追加するかも知れません。
あくまで必要な容量と、その時の価格次第と考えます。
書込番号:21406486
1点

皆様、ご助言ありがとうございます。
コストパフォーマンスの良い8TBにしようと思って、今年のデータ使用料を確かめました。
昨年も今年も、年間1.5TB近くのデータが貯蔵されています。
2年で3TBか・・・すると8TBを使えば2年しか持たない。
しかたがない、10TBにしよう、高いけど増分コストは同じだから。。
SeagateのIronWolf・10TBを2台注文しました。
これでしばらくは大丈夫だ。
しかし、ReadyNAS104は拡張性抜群ですね。安く買ったのに、とても良い製品ですね。どこまでも拡張できる。
私は10TBx4台の27TBもあれば十分ですが、最高は12TBx4台まで行けるのですね。
箱も今年使いだした新品なら、まだまだ5年から6年は使えそう。
良い買い物でした。
これを買いました。
写真では弁当箱になってるから、もしかしたらこれはヘリウム入りの高級機かもしれない。
でも、4隅にはネジが見える。ヘリウムとは違うのかな?
https://nttxstore.jp/_II_CG15496461
書込番号:21415226
0点

別スレでも書きましたが、Seagateの10TB ST10000VN0004は、ReadyNAS104には、そのままでは入りませんでした。
側面の穴が足りなくて、HDDを保持するスライダーが装着できないからです。
普通はHDDにある2個の側面穴にスライダーをひっかけて装着しますが、この10TBは穴が1個しかありません。
苦肉の策として、スライダーの突起をカッターで削り取ってHDDを装着しました。
これで動き始めています。
工場出荷状態にセットアップしています。XRAID5です。
表示窓には、 Resync Data 15%と出てる。三日ほどかかりそうです。
Raidarで見ると、4TB+4TB+10TB+10TBですが、容量は10.9TBとなっています。これって昔のまま(4TBx4個)ですね。
Resyncが済むと新しい容量になるのでしょうか? (多分そうだと期待しています)
書込番号:21424964
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
10/4付で、
>9月下旬より10月にかけて弊社製品に対する多数の脆弱性対策を行っております。
対象製品をご利用のお客様は、最新ファームウェアへのアップグレードをお願いいたします。
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/206.html
1点

104等のNAS製品とは直接関係ない話ですが、関連製品を使っておられる方も多いと思いますので、ご参考まで。
NETGEAR社日本語サイト(今朝掲載?)
>「【重要】弊社無線製品のWPA2脆弱性対応状況について」
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/209.html
NHKニュース(今日の午後掲載)
>「世界中の無線LANに欠陥見つかる」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171017/k10011180551000.html
多分、この分野に関連する業界の技術屋さんは、2〜3週間前から大変忙しい事になっていたんだろうと思います。ご苦労様。
書込番号:21285577
0点

うーむ、よくわからないのですが、どういう条件で脆弱になるのでしょうか?
1.NETGEARのサイトによると、NETGEAR製品は「ブリッジモード」で飲み障害になる。
通常のルーターモードでは問題が起きない。
==> 親機はルーターでも、子機から先はどうなるのだろうか?
2.NHKサイトでは、条件には一切言及していない。
MSやその他ですでに対応を済ませたところもある。
==> NETGEAR以外は、すべての場合に脆弱性が起きるのかしら?
それともNHKが詳細を知らないだけ?
まあ、津波の時でも、最初は大したことがないと言ってたからなー。
何が本当なんだろうか?
書込番号:21286340
0点

何か慌ただしいですが、
次は104と関係ある場合がありそうです。16日に掲載されたPRです。ご参考まで。
>【重要】ReadyNAS Surveillance に関するセキュリティ脆弱性について(PSV-2017-2653)
https://www.netgear.jp/supportInfo/NewSupportList/208.html
>推奨された手順を行わない場合、このコマンドインジェクションの脆弱性を悪用される可能性が残ります。
>NETGEARはこの記事で紹介する回避策にしたがうことによって回避できるこの脆弱性に関係するすべての事象に対して、一切の責任を負いかねます。
キツい書き方ですね。
「ReadyNAS Surveillance」という用語は初めて見ましたが、ビデオ・レコーダーシステム関連の製品のようです。
要するに、ビデオカメラの映像を録画するのに104などのNASが使われているシステム系のソフトウェアの修正ですね。
>ネットワークビデオレコーダー(NVR) ReadyNAS Surveillance
>RNNVR04L-10000S
https://www.netgear.jp/products/details/RNNVR04L-10000S.html
図の中に「ワイアレス・アクセスポイント」と言うのがあるので、やはりWi−Fi関連技術の弱点の件ですかね?
この方面の技術に関しては全くのシロウトのカキコです。間違っていたら、ゴメンなさい。
書込番号:21286528
0点





NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
FW6.8.0でプロキシサーバーの入力が可能になったと言う事なので
早速FW6.8.0にアップしましたが、プロキシ設定を行うメニューの
「管理者ページ」→「ネットワーク」→「高度」と言う項目が見当たりません。
↓
https://kb.netgear.com/ja/000045493
ご存知のかた教えていただけませんか?
0点

更新内容に以下の記載があります。
https://kb.netgear.com/ja/000045831/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-8-0
>HTTP/HTTPSプロキシー設定(対象:ファームウェア更新、ReadyCLOUD、アプリ追加・更新)
対象条件を満たしていないのではないでしょうか?
書込番号:21152170
0点

『早速FW6.8.0にアップしましたが、プロキシ設定を行うメニューの
「管理者ページ」→「ネットワーク」→「高度」と言う項目が見当たりません。』
NeadyNASのインターネットアクセスをどのように制限しているのでしょうか?
また、ご使用のプロキシサーバは、何をご使用なのでしょうか?
ReadyNAS OS 6.8: HTTP/Sプロキシ
ReadyNAS OS 6.8 ではHTTP/sプロキシをサポートしました。プロキシによってインターネットアクセスがHTTPあるいはHTTPSプロキシによって制限されているNeadyNASがファームウェアアップデート、アンチウィルスアップデート、Appダウンロード等の機能にアクセスすることを可能にします。
https://kb.netgear.com/ja/000045493
書込番号:21152721
0点

連続投稿で申し訳ありません。
ReadyCLOUDの[Network]タブ内のProxyの設定でManually set proxy serverにチェックが入っていますか?
ReadyCLOUD FAQ
Network(P19)
Proxy
「 」Use automatic proxy detection
「 」Manually set proxy server
https://www.netgear.jp/support/download/tips/ReadyCLOUD_FAQ_20160222J.pdf
書込番号:21152790
0点

更新後、再起動してみても高度のページは出てこず。
なんとなく、右上の言語のところでAutoを押してみたところ、再読み込みされたのか出てくるようになりました。
書込番号:21154682
0点

>iwskyさん
>LsLoverさん
>†うっきー†さん
レス、有難うございました。
解決しました、使用しているブラウザのキャッシュをクリア後に再接続すると
「高度」が表示され、プロキシ設定も無事にできました。
有難うございました!!
書込番号:21155823
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
https://kb.netgear.com/000045831/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-8-0
率先してアップする勇気はありませんが、・・・・。どうでしょうか?
0点

日本語の案内ページにもありました。
https://kb.netgear.com/ja/000045831/ReadyNAS-OS-6-Software-Version-6-8-0
書込番号:21123760
1点

こんばんは
私は、ReadyNas104を3台持っています。
その内の1台だけアップデートをやってみました。
今のところ問題は発生していません。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:21124412
0点

>tatumigaさん
情報ありがとうございます。
>玄人指向さん
>私は、ReadyNas104を3台持っています。
>その内の1台だけアップデートをやってみました。
3台!
>今のところ問題は発生していません。
情報ありがとうございます。
私も、そろそろ、勇気を持って、1台だけアップデートしてみようかな・・・・・
書込番号:21124471
0点

最近1〜2年は、ファームアップで新機能が追加されても、自分が使えそうな新機能は殆どなく、ファームアップする動機になりませんでした。
ただ、今回の案内を読むと、次の機能が追加されているという事で少し興味が湧いてきた所です。どうでしょうか?
>ReadyNAS OS 6.8でのファイル検索対応
https://kb.netgear.com/ja/000045492/ReadyNAS-OS-6-8
ノートラブルで使えるなら有りがたいのですが、・・・・。
書込番号:21125613
0点

ただし、
>RN102, RN104以外のReadyNASシリーズでお使いいただけます。
ですね。拙宅では214も使っていますので、・・・・。
書込番号:21125622
0点

3日前から、拙宅の214のFWを6.6.0→6.8.0に上げて使っています。今の所、特に問題なく使えています。
追加の「ファイル検索機能」も試しました。一応使えるようです。
例えば、WORDやEXCELで作成したファイルが沢山あるフォルダの中に、探したい文字列を含むファイルがあるかどうか、検索してくれます。
初歩的なテスト運用の段階なので、本格的に使えるかどうかは、まだ何とも言えませんが、・・・・。
>†うっきー†さんへ
「READYNASに検索機能があれば良いのに」というスレ主さんを中心に、検索機能の追加について議論されていますね。3年前のスレです。もう、すっかり忘れていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=18087083/
「プロキシサーバーの設定」も試してみましたが、まだ使えていません。というか、余り興味もないので、こちらは放っておくことになりそうです。
書込番号:21159356
0点

>tatumigaさん
>「READYNASに検索機能があれば良いのに」というスレ主さんを中心に、検索機能の追加について議論されていますね。3年前のスレです。もう、すっかり忘れていました。
私も、こちらのスレッドは忘れていました。
WindowsでもWORDやEXCELの内容を検索するものは少ない中、今回の対応で、NAS側で検索出来るって何気にすごいですよね。
NAS内で処理するのでネットワークに負荷をかけずに実現出来てそうな気がします。
書込番号:21159471
0点

>†うっきー†さん
その通りだと思います。「コンテンツインデキシング」という作業をReadyNAS内で、CPUに負荷が掛かっていない時間にやるようです。
負荷の掛かっていない時間に、WORDやEXCELのファイルを解析して、文字列検索用のINDEXを内部で作り置きしておくのでしょう。PCから検索の指示が来たら、そのINDEXを調べ、検索結果として即座に表示できるのでしょう。
>高度な検索オプションを指定するには
>コンテンツインデキシングを有効にしている場合は、コンテンツを検索にチェックを入れることでファイルの内容も検索対象にすることができます。
>ただし、インデックスデータの収集が完了していない場合は利用できません。
https://kb.netgear.com/ja/000045492/ReadyNAS-OS-6-8
書込番号:21159680
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS 104 4ベイ デスクトップ型ネットワークストレージ RN10400-100AJS
先日はNAS Utilisで質問させていただき、ご教示のおかげで無事使用できるようになりました。
立て続けで申し訳ございません。
私はReady NASのバックアップジョブで一旦バックアップをしてから、Good Syncという同期ソフトで定期的にバックアップをとっております。
⇒ https://www.goodsync.com/jp/download
このソフトですが、複写元、複写先に_GSDATA_ というホルダを作り、状態や履歴、削除ファイルの保管をしていますが、使用してしばらくすると、バックアップ中にエラーが起き、複写先の_GSDATA_ 内のファイルがロックされ、サクセスを拒否されてしまいます。
この状態になってしまうと、Good Syncでのバックアップはできず、Good Syncで_GSDATA_ の状態や履歴削除、さらに_GSDATA_ フォルダの削除もできなくってしまいます。
エクスプロラーで直接削除しようとしても削除できなくなり、またフォーマットして一からバックアップをとることになってしまいます。
さらにネットワークドライブの割り当ても接続できなくなります。
Good SyncのFAQでは
A: このエラー"アクセスが拒否されました(5)"は Windowsシステムからのものです。グッドシンクは単にそれを表示しています。
エラーの内容としてはグッドシンクがファイルを書き込めない(ファイルやフォルダを作成、削除、読込)という状況を意味しています。
ディスクやフォルダ、ファイルに対するアクセスが拒否されている状況です。
(1) Windows ネットワーク共有の場合:
(1a) Windows 7 や Vista での共有(既定では読込専用):
正規のユーザに対してすべての変更を可能にします:
- Windowsエクスプローラで共有したフォルダまたはディスクを右クリックしてプロパティを選びます。
- '共有'タブで'共有...'を選んで共有を有効にします。
- 'セキュリティ'のタブで Authenticated Users の設定を'フルコントロール'に設定します
となっていますが、ネットワーク接続時は、ReadyNASの管理者 adminとそのパスワードで接続しています。
何度も試みましたが、何かのタイミングで書き込を拒否され、また一からバックアップを4日間以上の繰り返しです。
解決策をご存知の方おられましたら、なにとぞ、ご教示お願いいたします。
0点

『このソフトですが、複写元、複写先に_GSDATA_ というホルダを作り、状態や履歴、削除ファイルの保管をしていますが、使用してしばらくすると、バックアップ中にエラーが起き、複写先の_GSDATA_ 内のファイルがロックされ、サクセスを拒否されてしまいます。』
複写元は、Windows PCで、複写先は、RN10400-100AJSなのでしょうか?
バックアップソフトGoodSyncが何らかの原因で異常終了してしまうと、「複写先の_GSDATA_ 内のファイルがロックされ、サクセスを拒否されてしまいます。」となるかと思います。他のソフトでも同様の現象は、発生するかと思います。
先ずは、GoodSyncが異常終了した原因を究明する必要があるかと思います。
複写元の_GSDATA_フォルダ内のログ情報で原因は分かりませんか?
また、RN10400-100AJSを再起動して、_GSDATA_フォルダ内のログ情報で原因は分かりませんか?
書込番号:21059670
0点

LsLoverさん
早速ありがとうございます。
バックアップは2つのジョブで実行しています。
Job1
2017-07-17 03:15:39: ===== User Command: Cleanup Recycled and History Files =====
2017-07-17 03:15:39: Cannot Upload Cleanup Marker: cannot open file 'D:/_gsdata_/_cleanup.gss': 指定されたパスが見つかりません。 (error 3)
2017-07-17 03:15:40: Cannot Load Recycle DB: Error reading file '//NAS-xxxxxxx/yyyyyyy_Backup/_gsdata_/_recycled_db._gs': 予期しないネットワーク エラーが発生しました。 (error 59)
2017-07-17 03:15:41: Cannot Upload Cleanup Marker: cannot open file '//NAS-xxxxxxxx/yyyyyyy_Backup/_gsdata_/_cleanup.gss': I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。 (error 1117)
2017-07-17 03:15:41: ===== Done =====
2017-07-17 03:15:41:
JOB2
2017-07-17 03:46:17: -- User Command による解析開始
2017-07-17 03:46:17: 左側: State file does not exist: E:/_gsdata_/_file_state_v4._gs
2017-07-17 03:47:59: 変更: 13 競合: 0 時刻コピー: 0 状態コピー: 11,882 エラー: 0, All: 11900
2017-07-17 03:47:59: Left to Right: Copy File: 13
2017-07-17 03:47:59: -- 解析完了 時間 00:01:42 速度: 282 ファイル/秒
2017-07-17 03:47:59:
2017-07-17 03:48:03: New _gsdata_ folder(s) created, so rescan all job folders for their ghosts
2017-07-17 03:48:03: == User Command によるシンクロ開始
2017-07-17 03:48:03: Error locking folder: uploading lock file: cannot open file '//NAS-xxxxxxx/zzzzzzz/_gsdata_/lock.gsl': アクセスが拒否されました。 (error 5); Elevated OpenFile: server said: cannot open file '//NAS-xxxxxxx/zzzzzzz/_gsdata_/lock.gsl': 指定されたサーバーは、要求された操作を実行できません。 (error 58)
2017-07-17 03:48:03
この後ReadyNASを再起動のJob2です。
2017-07-17 04:05:04: connecting to //NAS-xxxxxxx/zzzzzzz: ネットワーク名が見つかりません。 (error 67)
2017-07-17 04:05:09: Checking root folder: GetInfo: ネットワーク名が見つかりません。 (error 67)
2017-07-17 04:05:09:
:
ここまでになると、またバックアップをおこなわないといけない状況になります。
ネットワークの問題なのはわかりますが、対処法がわかりません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21060052
0点

GoodSyncのバックアップジョブの仕様(複写元、複写先など)が分かりません。
D:ドライブとE:ドライブの関係が分かりません。
『バックアップは2つのジョブで実行しています。』
『Job1
2017-07-17 03:15:39: ===== User Command: Cleanup Recycled and History Files =====
2017-07-17 03:15:39: Cannot Upload Cleanup Marker: cannot open file 'D:/_gsdata_/_cleanup.gss': 指定されたパスが見つかりません。 (error 3)』
「Job1」実行時、ネットワークドライブ(?)D:は、アクセス可能な状態なのでしょうか?
『2017-07-17 03:15:40: Cannot Load Recycle DB: Error reading file '//NAS-xxxxxxx/yyyyyyy_Backup/_gsdata_/_recycled_db._gs': 予期しないネットワーク エラーが発生しました。 (error 59)』
「Job1」実行時、RN10400-100AJSの共有フォルダ[yyyyyyy_Backup]へはアクセスが可能なのでしょうか?
『JOB2
2017-07-17 03:46:17: -- User Command による解析開始
2017-07-17 03:46:17: 左側: State file does not exist: E:/_gsdata_/_file_state_v4._gs』
「Job2」実行時、ネットワークドライブ(?)E:は、アクセス可能な状態なのでしょうか?
書込番号:21060700
0点

LsLoverさん
説明が悪く申し訳ございません。
PCのDドライブをネットワークドライブ S (Ready NAS) job1、Eドライブをネットワークドライブ R (Ready NAS) job2Good SyncのJobで丸ごとバックアップしています。
job2の時よりjob1の時にエラーが頻繁に発生します。
バックアップの速度が、Job1はバックアップの容量が少ないせいか、すごく遅いです。
あれから自分なりに調べて、速度が遅いことで、自動切断されてGSDATA_のファイルが書きかけの途中で強制的に終了されるのではないかと考え、このページを参考にしてみました。
http://www.projectgroup.info/tips/Windows/comm_0063.html
今はReadyNASの管理画面のバックアップ中なので、終わり次第、GoodSyncで変更ファイルをバックアップして試してみようと思います。
書込番号:21060915
0点

『PCのDドライブをネットワークドライブ S (Ready NAS) job1、Eドライブをネットワークドライブ R (Ready NAS) job2Good SyncのJobで丸ごとバックアップしています。』
「Job1」のログを確認すると、
『2017-07-17 03:15:39: Cannot Upload Cleanup Marker: cannot open file 'D:/_gsdata_/_cleanup.gss': 指定されたパスが見つかりません。 (error 3)』
過去の障害の発生に伴うのか分かりませんが、複写元の'D:/_gsdata_/_cleanup.gss'フィルが存在していないようです。
ただし、「Job2」のログにも『2017-07-17 03:46:17: 左側: State file does not exist: E:/_gsdata_/_file_state_v4._gs』と同様なエラーが記録されています。この辺りのエラーは無視して良いのか判断しかねます。
『2017-07-17 03:15:40: Cannot Load Recycle DB: Error reading file '//NAS-xxxxxxx/yyyyyyy_Backup/_gsdata_/_recycled_db._gs': 予期しないネットワーク エラーが発生しました。 (error 59)
2017-07-17 03:15:41: Cannot Upload Cleanup Marker: cannot open file '//NAS-xxxxxxxx/yyyyyyy』
ホスト名NAS-xxxxxxxからRN10400-100AJSのIPアドレスが正しく変換できない可能性もあります。
RN10400-100AJSのIPアドレスは、常に同一(固定)のIPアドレスで設定されているのでしょうか?
DHCPサーバの設定でRN10400-100AJSのLANポートのMACアドレスと割り当てたいIPアドレスを登録すれば、RN10400-100AJSのネットワークの設定でDHCPサーバからの自動割当に設定しても常に割り当てたいIPアドレスが配布されIPアドレスを固定にすることができます。
または、DHCPサーバの配布IPアドレスの範囲外のIPアドレスをRN10400-100AJSのLANポートの設定でIPアドレス、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレスを手動で設定することも可能です。
RN10400-100AJSのIPアドレスが固定されていれば、ホスト名NAS-xxxxxxxの代わりにRN10400-100AJSのIPアドレスを指定可能です。
今までGoodSyncを正常に使用できていたケースはあるのでしょうか?
また、NTFSでもアクセス権がありますが、この辺りの設定は宜しいのでしょうか?
特に、外付けHDDなどを他のPCから繋ぎ変えて使用する場合には、注意が必要です。
RN10400-100AJSの共有フォルダの設定でもPCからアクセスする場合には、ユーザ名/パスワードの認証をパスする必要があります。
RN10400-100AJSの共有フォルダの設定でGoodSyncがアクセスするフォルダー関連のアクセス権は設定されていますか?
『job2の時よりjob1の時にエラーが頻繁に発生します。
バックアップの速度が、Job1はバックアップの容量が少ないせいか、すごく遅いです。』
一般的には、バックアップ容量に処理時間は関連しますので、バックアップ容量が少なければバックアップ時間は短くなるかと思います。
バックアップ処理時間が長い場合には、設定に不具合があり、処理中にエラー処理に時間がかかりバックアップ処理時間が長くなる場合はあるかと思います。
『今はReadyNASの管理画面のバックアップ中なので、終わり次第、GoodSyncで変更ファイルをバックアップして試してみようと思います。』
先ずは、「Job1」のみの設定で正常にバックアップが完了することを確認してから、「Job2」の設定を追加しては如何でしょうか?
書込番号:21061465
0点

LsLoverさん有難うございます。
Job1でネットワークドライブのReadyNASとの接続が切断されたため、『2017-07-17 03:15:39: Cannot Upload Cleanup Marker: cannot open file 'D:/_gsdata_/_cleanup.gss': 指定されたパスが見つかりません。 (error 3)』となったと思います。
この状態ではPC、ReadyaNAS共に再起動をしても再接続できなくなります。
ReadyNASへのpingも飛ばなくなり、RAIDarでも見つけることができなくなります。
で、電源ボタンでも終了できず、強制終了で再構築となってしまいます。
ReadyNASのIPは固定にしております。
GoodSyncが正常に使用できていますが、しばらjくするとJob1のエラーでこのような症状になります。
>LsLoverさん
RN10400-100AJSの共有フォルダの設定でもPCからアクセスする場合には、ユーザ名/パスワードの認証をパスする必要があります。
RN10400-100AJSの共有フォルダの設定でGoodSyncがアクセスするフォルダー関連のアクセス権は設定されていますか?
Windowsの資格情報マネージャーでは、ReadyNASのadminとadminのパスワードを設定していますが、これではダメなのでしょうか?
リード/ライト共に問題可能です。
もし問題点がございましたら、ご指摘をお願いいたします。
書込番号:21063526
0点

[書込番号:21063526]の添付画像によれば、eth0とeth1でチーミングを設定、リンクアグリケーションを設定いるんですね。また、IPv6ネットワークも有効にせっていされていますね。
因みにHubは、IEEE802.3ad LACPに対応したスイッチを使用されているのでしょうか?
RN10400-100AJSのチーミングの設定を削除して、eth0のみをHubに接続しては如何でしょうか?
GoodSyncは、1台のPCで実行されているかと思いますので、リンクアグリケーションの効果は少ない(無い)かと思いますが...。
『GoodSyncが正常に使用できていますが、しばらjくするとJob1のエラーでこのような症状になります。』
『Windowsの資格情報マネージャーでは、ReadyNASのadminとadminのパスワードを設定していますが、これではダメなのでしょうか?
リード/ライト共に問題可能です。』
LAN上とはいえ、ユーザadminを使用するのはお勧めしません。
PCのユーザ名/パスワードをRN10400-100AJSにユーザー登録して、共有フォルダにアクセス権を設定しては如何でしょうか?
ただ、Job1の異常終了の原因を特定してからでも宜しいかと思います。
Job1(特にJob2)の異常終了が発生した場合、RN10400-100AJSを再起動しているようですが、GoddSyncを実行しているPCは、再起動しているのでしょうか?
因みに、GoodSyncを使って、複写先をRN10400-100AJS以外に設定して正常に運用できたケースはあるのでしょうか?
書込番号:21064357
0点

LsLoverさん
有難うございます。
>LsLoverさん
>因みにHubは、IEEE802.3ad LACPに対応したスイッチを使用されているのでしょうか?
>RN10400-100AJSのチーミングの設定を削除して、eth0のみをHubに接続しては如何でしょうか?
>GoodSyncは、1台のPCで実行されているかと思いますので、リンクアグリケーションの効果は少ない(無い)かと思いますが...。
HUBはリンクアグリゲーションに対応しております。
今日の明け方から接続し、設定したので、今まではリンクアグリゲーションの設定はしていませんでした。
ただ問題が解決するまで外しました。
>LsLoverさん
>『Windowsの資格情報マネージャーでは、ReadyNASのadminとadminのパスワードを設定していますが、これではダメなのでしょうか?
>リード/ライト共に問題可能です。』
>LAN上とはいえ、ユーザadminを使用するのはお勧めしません。
>PCのユーザ名/パスワードをRN10400-100AJSにユーザー登録して、共有フォルダにアクセス権を設定しては如何でしょうか?
>ただ、Job1の異常終了の原因を特定してからでも宜しいかと思います。
実は当初PCでのログイン名とログインパスワードで、ReadyNASでアカウントを作成しました。画像のようにTESTという名前がPCでのログイン名として、画像Cのようにリード/ライトにチェックが入れられないことから、一人でしか使用しないので、adminで運用しています。
今更の質問で申し訳ないのですが、リード/ライトにチェックがなくても、Dのようにフォルダー所有者、フォルダーグループを指定すれば、Eのフォルダー所有者、フォルダーグループがリード/ライトにチェックがついているので、問題はないのでしょうか?
adminもリード/ライトにチェックが入っているので、今まで同様、adminでも使用できますよね?
またローカルからMicrosoftアカウントでのログインに変更時も、TESTとTESTのパスワードで問題はありませんでしょうか?
>LsLoverさん
>Job1(特にJob2)の異常終了が発生した場合、RN10400-100AJSを再起動しているようですが、GoddSyncを実行しているPCは、再>起動しているのでしょうか?
PCも再起動しましたが、ReadyNASを見つけられなくなりました。
>LsLoverさん
>因みに、GoodSyncを使って、複写先をRN10400-100AJS以外に設定して正常に運用できたケースはあるのでしょうか?
RN10400-100AJS以外にバックアップはしておらず、また、NASを持っていないため試していません。
質問がアカウントの作成、権限の設定など初期の質問になってしまい、申し訳ございませが、宜しくお願いいたします。
書込番号:21064917
0点

今回の件とは関係しない可能性もありますが、添付画像のBにおいて「レ」DLNAに設定してしまうとDLNA(HTTP)経由でアクセスが可能になります。
特に、DLNAアクセスは不必要ですので「 」DLNAに設定した方が宜しいかと思います。
『実は当初PCでのログイン名とログインパスワードで、ReadyNASでアカウントを作成しました。画像のようにTESTという名前がPCでのログイン名として、画像Cのようにリード/ライトにチェックが入れられないことから、一人でしか使用しないので、adminで運用しています。』
フォルダ名とユーザ名が共にTESTですか。まぁ、設定項目が違うので判別はできなくはありませんが...。
「画像Cのようにリード/ライトにチェックが入れられないこと」がおかしいと思いますが、これをベースに「adminで運用しています」というのも戴けません。
以下の内容は、少々古いので設定画面イメージは異なっているようです。
kazokuなどのグループを作成し、ユーザTESTをこのグループに属させては如何でしょうか?
複数のユーザがアクセスしたい共有フォルダには、このグループでアクセス権を設定可能です。ユーザー個別より設定はしやすくなるかと思います。
「ReadyNAS」は本当にすぐに使えるか、試してみる
http://ascii.jp/elem/000/000/940/940693/index-2.html
『RN10400-100AJS以外にバックアップはしておらず、また、NASを持っていないため試していません。』
あっ、そういうことでは無く、例えば、外付けHDDなどに内蔵HDDのバックアップをGoodSyncを使って正常にバックアップを運用したかということです。当方では、GoodSyncを使用したことが無いので、最低限の使用実績があるのか?確認したかったのです。
書込番号:21065175
0点

LsLoverさん何度も有難うございます。
DLNAは離れた場所のテレビでNASの動画を観るのに、実は使っています。
「ReadyNAS」は本当にすぐに使えるか、試してみる
http://ascii.jp/elem/000/000/940/940693/index-2.html
購入時に↑これを見て、adminでの運用になってしまいました。
このページでは作成したusers、Salesなどのグループでリード/ライトのチェック;が入れられるのに、自分のでは設定できかったので、そのままadminにしてしまった次第です。
またローカルとMicrosoftアカウントでの切り替えもあり、尚のことでした。
>「画像Cのようにリード/ライトにチェックが入れられないこと」がおかしいと思いますが、これをベースに「adminで運用しています」というのも戴けません。
購入当初から何回かHDDを総入換えし、再構築もし、何度もバージョンアップをしていますが、Cのところで設定できず、変だな・・・と思っていました。
私の場合はにフォルダー所有者、フォルダーグループがリード/ライトにチェックがついているので、これで良いとの認識でよろしいでしょうか?
外付けHDDがないため、他ではGooodSync試しておりません。
引き続きの質問、すみませんが、宜しくお願いいたします。
書込番号:21065529
0点

『DLNAは離れた場所のテレビでNASの動画を観るのに、実は使っています。』
対象フォルダをDLNA経由でアクセスするかという意味です。
『私の場合はにフォルダー所有者、フォルダーグループがリード/ライトにチェックがついているので、これで良いとの認識でよろしいでしょうか?』
kazokuなどのグループを作成しても、TESTフォルダにリード/ライトにチェックを選択することができないのでしょうか?
書込番号:21065549
0点

連続投稿で申し訳ありません。
RN10400-100AJSに共有フォルダを作成して、複数のユーザIDで書き込みができない状況なのでしょうか?
書込番号:21065604
0点

LsLoverさん有難うございます。
共有→ネットワークアクセスでは、作成したユーザー名やグループではリードのみにチェックが入れられ、リード/ライトにはチェックが入れられ状況です。
共有→ファイルアクセスでも作成したユーザ名、グループでは同じくリードのみにチェックが入れられ、リード/ライトにはチェックが入れられません。
ただ共有→ファイルアクセスのファイル所有者、フォルダー所有者では設定できますが、ネットワークアクセスで、リードのみしか設定できないのは変ですよね?
書込番号:21066434
0点

『ただ共有→ファイルアクセスのファイル所有者、フォルダー所有者では設定できますが、ネットワークアクセスで、リードのみしか設定できないのは変ですよね?』
どうも設定方法が違うようです。ユーザーマニュアルを確認されているのでしょうか?。
一旦TESTフォルダなどを削除して、再度共有フォルダの作成から作業をしてみてください。
共有フォルダーの管理
共有フォルダーの作成(P50)
共有フォルダーのプロパティの表示と変更(P52)
4. 次の表に示すように、設定を変更します。
ネットワークアクセス
ユーザーおよびグループにフォルダーへのアクセスを提供する方法についての詳細は、59 ページの共有フォルダーに対するネットワークアクセス権限の設定 を参照してください。
共有フォルダーに対するネットワークアクセス権限の設定(P59)
個々の共有フォルダーに対するネットワークアクセス権限を設定するには、ReadyNAS 上の共有フォルダーにアクセスするために使用するファイル共有プロトコルごとに、ネットワークアクセス設定をします。
共有フォルダーに対するネットワークアクセス権限を設定します。
4. [ネットワークアクセス]タブを選択します。
5. ファイル共有プロトコルのいずれかのボタンをクリックします。==>●SMBのボタンを選択していますか?
選択したプロトコルのアクセスプロパティが表示されます。
6. 選択したプロトコルのネットワークアクセスを設定します。
詳細は、次のセクションを参照してください(すべてのプロトコルにすべてのセクションが該当するとは限りません)。
https://www.netgear.jp/support/manual/RN100-300-500/RN_OS6_SW_UM_JP_Jun16.pdf
書込番号:21066556
0点

LsLoverさん、何度も有難うございます。
マニュアルも当初は何度も見て設定しましたが、リード/ライトがが選択できず、adminですませていました。
画像のように新規で「newtest」とういう共有、「taro」」というアカウントを新規で作成しましたが、、SMBでやはりリード/ライトが選択できません。
もちろん許可で強引にリード/ライトに変更しようとしても、「リードのみ」以外は無理でした。
マニュアルやネットで何度も挑戦しましたが、どうしても解決しませんでした。
どこに問題があるのでしょうか?
何度もお手数をおかけし、申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。
書込番号:21069001
0点

LsLoverさん
連投すみません。
マニュアルのP57 共有フォルダーのアクセス権限で
「デフォルトでは、すべてのユーザーとグループがリード/ライトのアクセス権限を持ちます。」と書かれていますが、自分で作成したユーザー、グループは全てリードのみとなってしまいます。
書込番号:21069056
0点

『画像のように新規で「newtest」とういう共有、「taro」」というアカウントを新規で作成しましたが、、SMBでやはりリード/ライトが選択できません。』
添付画像Cのtarouの1つ下では、リード/ライト「レ」が選択できるようですが、この設定は何でしょうか?
因みに、GoodSyncではFTPも利用可能のようですが、フォルダnewtestに対してSMB以外にFTPでアクセス権を設定するとユーザ名taroにリード/ライト権限を付与できるのでしょうか?
ReadyNASでは、sshログインも公開されているので[/etc/samba/]smb.confの設定内容を直接確認も可能と思います。
smb.confのパラメータなどについては、インターネットを検索すると多くの情報がヒットするかと思います。
ただ、smb.confを確認しても現状の設定内容は、確認できますが、リード/ライト権限を選択できない理由は分からないかと思います。
『マニュアルやネットで何度も挑戦しましたが、どうしても解決しませんでした。
どこに問題があるのでしょうか?』
「NETGEAR サポートセンター」にアクセスして、リード/ライト権限を選択するにはどのようにしたら良いのか質問をしては如何でしょうか?
お問い合わせ
NETGEAR サポートセンター
フリーコール:0120-921-080 (365日無料サポート)
※携帯電話やPHSからおかけの場合は(03)6670-3465 まで
https://www.netgear.jp/about/contact.html
書込番号:21069221
0点

連続投稿で申し訳ありません。
現時点では、GoodSyncの異常終了の原因にアクセス権が関連しているのか確認できていないようです。
そこで、NeadyNASでもユーザ毎に共有フォルダが利用できるようですので、この共有フォルダをGoodSyncの複写先に設定しては如何でしょうか?
書込番号:21069243
0点

以下のFAQを見てもアクセス権の設定をきちんとすべきかと思います。
Q: フォルダ共有を行う場合の推奨方法は?
https://www.goodsync.com/jp/faq
書込番号:21069264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





