サイバーショット DSC-RX1R
- 35mmフルサイズのCMOSイメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルスチールカメラ。光学ローパスフィルターレス仕様ですぐれた解像感を実現。
- 開放絞り値F2の大口径カールツァイス「ゾナーT*」レンズと、画像処理エンジン「BIONZ」を搭載し、高画質撮影ができる。
- 常用感度域はISO100から25600と幅広くISO50まで拡張でき、被写体に近づき大きく撮影できる「マクロモード」やフルハイビジョン動画撮影が可能。
このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2013年7月30日 18:10 | |
| 41 | 16 | 2013年7月31日 09:24 | |
| 2 | 3 | 2013年8月6日 09:41 | |
| 93 | 40 | 2013年8月19日 22:15 | |
| 49 | 24 | 2013年7月29日 04:16 | |
| 6 | 7 | 2013年7月29日 21:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
RXI か RX1r の購入を考えていますが、 モアレについて心配しています。
下記サイト、一番上の写真のようなモアレが出てしまった場合、
簡単に調整出来るものなのでしょうか?
また、それはどのようにやるのでしょう?
http://wakaphoto.blogspot.com/2013/07/dsc-rx1r.html
0点
撮る被写体が規則正しい模様の入った人工物が多いのならローパスレスのDSC-RX1Rは避けられた方が無難では?
その為にメーカーとしてもDSC-RX1を併売しているのだと思う
書込番号:16407752
5点
最近ローパスレスが一部の人で流行っていますが果たしてローパスレスが本当に必要なのか疑問に思っています
マイナス面まで考えると普通にローパスフィルター付のほうが良いと思うのですが・・・・・・
無駄に等倍観賞して微妙な違いで解像度が高いと喜んでいる様にしか感じていません
いつも思うのですがローパスレス信者の人のの写真はローパスレスでないと撮影できないのですか?
ローパスレスが必要なほどシャープナスに拘っているのですか?
ただ単純に価格が高いので良いカメラだと思っているだけだと思います
書込番号:16407867
8点
提示リンクの被写体と光線状態だと,肉眼でもモアレ(らしきものと言うべきか?)が見えそうな状況ですから,気にせずに放置が一番ではないかな(^^;)?
各人が肉眼で見てる情景って,そのまま取り出す事が出来んので,統計値の取り様もないんだけど,同一パターンの繰り返しをPLフィルターの効きが良さそうな状況で眺めた時に,モアレ状の干渉が見える人と見えない人が居る様です. 僕は可也見える方. 視覚って,眼球の回路が網膜に投射してお終いでなく,それを脳がどう処理するかの方が比重高いみたいです. 「脳内の補正回路がシンプルな原人に近い奴だけが見える」と,現象を知覚できず,口が悪い友人から言われてます(--;).
135DF が 600万画素だった頃の Kodak DSLR の LPF レスではモアレに悩まされたけど,画素数が増えて来て,LPF でも実用に成って来た気がします. それでも出る時には出るし,完全に補正するのは無理ですから,気に成るなら LPF 装備した機種を使うべきでしょう. LPF 省略したからと言って,全画面鑑賞で劇的に画質向上する訳でもないですからね.
とは言え,ほんの僅か(撮った本人以外には知覚出来ぬ程度)にアングルを変えただけでモアレが消える状況が殆どなので,危ないと想われる状況では,アフタービューを細目にして,出たら取り直す事で,ほぼ回避出来ると想います. 「シャッターチャンスは一瞬だ」とかの建前論は放置すればね(^o^). 提示リンクみたいな厳しい状況ですら,この手は有効な筈で,例示した人は,態々,一番強烈に出てる駒を選んでると想いますよ.
書込番号:16408181
1点
私は花や風景を撮りますので、ローパスレスを好んでつかっています。
くっきり写る方が好みですから。
人工物(服や建物)でモアレが気になる人は、ローパスモデルがありますよね。
正直言って、ローパスとローパスレスを2枚出されてどうだ? と言われても、多くの場面では識別できないでしょう。D800EとD800ではそうでした。
RX1RとRX1でもそのような傾向でしょうね。
しかし、ある場面では差が出る。
このわずかな場面の効用を求めて、ローパスレスを使うのです。
光が有れば陰もある。モアレは気にしません。
スレ主様のビルも、私なら3枚撮ります。どれかはモアレが目立たないようになると思いますね。
解像度では常に
D800E>=D800
RX1R>=RX1
になります。
だったら、どうあがいても解像度が越えられいローパス機を買うよりは、時々解像度が良くなるローパスレス機を使いたくなります。
一番の良い点は、一番良い解像度が出るカメラを使っていると言う心理的な安心感です。
後は腕次第と居直れるカメラです。
この安心感は良いですよ。
不思議なことに、私のD800Eも RX1Rも、いまだにモアレに出会っていない。
カメラ運が良いのかな、信じているから。
書込番号:16408558
5点
モアレ除去(軽減)はPhotoshopなどの画像処理ソフトがあれば出来ます。
手順は以下の通り:
1.開いた画像をLabモードへ変換する。
2.a、bチャンネルに対して、モアレ部分にぼかしフィルター(ガウスぼかしなど)を掛ける。
3.RGBモードに戻す。
添付写真はE-M5で撮影したものの一部です。一応モアレは気にならない程度になっています。
(オリジナルサイズで見てください)
書込番号:16408804
2点
マニアっくまさん
>>オリジナルサイズで見てください
との事なんだけど,ご承知の通りここのオリジナルサイズ表示って,Pixel 等倍観察と同じで,全画面見れる訳ではないんだよね. お手元の2枚をそんなに大伸ばしせんで良いから,例えば A4 に焼いて比べて,劣化が気に成りませんか? 僕の技量と経験の範囲で言うと,モアレを消す加工すると,どんなアプリのどの様な処置でも,材質感とか,立体感の連続変化とか,画質と言うよりも画像品位と言うべき部分に重要な項目が,ガタッと劣化しちゃうんだよねぇ.
尤もこの辺りの要素は,Pixel 等倍鑑賞派??の人は検知のしようもないし,全画面鑑賞しても,個人差が激しくて,全然差が判らん人が,結構多いです. しかも写歴の長い人でも判らん人の割合は,そうでない人と一緒な感じ. そう言う画像を見る視覚の持ち主なら,モアレの除去は可能と感じるんでしょうね.
因みに,先信に記した「肉眼でモアレが見える事が有る人」と「材質感等の描写に鋭敏な人」は,自身や周囲の友人達を見回すと,等式で結ばれてる気がします. これ迄に見た情景がデータベース化されてて,網膜に映った情景を経験DBで補正する回路を有する高等仕様と,眼で見た物をそのまま大脳が認識しちゃう簡便回路の先祖帰り仕様. 現代人にも二種類居るんかも知れませんね(^^;).
書込番号:16409351
1点
正誤表アップしようと想って来たのにリプライ書いたら肝心な用件忘れてました.m(__)m
文脈で読み取って戴けてると想いますが,下記訂正します.
誤:画素数が増えて来て,LPF でも実用に成って来た気がします.
正:画素数が増えて来て,LPF レスでも実用に成って来た気がします.
書込番号:16409359
1点
> お手元の2枚をそんなに大伸ばしせんで良いから,例えば A4 に焼いて比べて,劣化が気に成りませんか?
あくまでも、モアレの生じている部分のみにフィルターを掛けるので、
他の部分には影響しません。
モアレの生じている部分について、モアレが無い方がいいのか、モアレがあっても
色解像度が高い方がいいのかは、好き好きでしょうね。
書込番号:16409490
2点
>>色解像度が高い方がいいのかは、好き好きでしょうね。
解像度云々の,Pixcel 等倍観察で変わる分野の話でないのは前信の通りなんだけどね(^^;).
よしず(すだれと言うべきなのかな?)ってモアレが出易い被写体の最右翼なんで,僕もモアレ除去を試みた事があるけど,葦(あし:為念)の材質感がボロボロに成っちゃうのは,僕の腕前の問題かな(^o^)?
これも前信に記した通りだが,材質感とかの検知感度って,写歴やその人の大脳構造のその他のファクターとの相関係数はゼロに近い,全く別個の個体差みたいなので,気に成らぬ向きはそれでめでたい事ですね.
6MP の時代に LPF 省略するとモアレに悩まされる反面,鮮鋭度の差がかなり感じられました. この頃の LPF 有無って,等倍観察でなく全画面鑑賞でも容易に判りました. だが画素数が上がるに連れ,LPF 装備の場合でも,効きがかなり弱いものでも用を成す様に成って来たので,24MP とか 36MP だと,LPF の有無は,等倍観察でも判別困難な状況が増え,全画面鑑賞で画質差が判る状況は稀と言って良いでしょう. 一方,LPF 省略の弊害としてのモアレは,出る時には盛大に出ます.
そんなこんなで,効きの弱い LPF で済む 24MP や 36MP センサー搭載機で,LPF 有無が選択できる場合,態々 LPF レス機を選ぶ必要有るのかな?と想います. 少なくとも,RX1 既有ユーザーさんが,RX1R に買換えたり買い増す必要性は薄いでしょう. と言いつつ,もし当初から RX1 と RX1R が併売やったら,僕は,モアレが発生しそうな被写体を撮影する頻度が少ないので,LPF レス機を選んだけどね(^^;).
書込番号:16409591
3点
AlphaRumorsに出ていたのですが、あるサイトでRX1とRX1Rの比較テストをしている。
ここの写真を見ると、明確に差が判る:RX1Rが解像度が高い。
言葉が判らないのですが、写真を見れば判ります。
左がRX1で右がRX1R。(先頭にあるLowPassFilterの説明は、左が普通のLPFで右はα99のマルチセグメントLPFであり、RX1Rとは無関係と思います)
http://www.focus-numerique.com/sony-rx1r-vs-rx1-quid-pique-news-4435.html
このサイトでは、いつもこのように電子回路と地図と瓶のラベルで比較しています。
こんなに差が出るのですね。D800Eよりも差が大きい。
なるほど、ソニーのRX1RはLPFを取り払った。
D800EはLPFを2重に入れてLPF効果を打ち消した。
やはり、LPFを二重に入れると悪影響が出るのですね。
ソニー方式が正しい。
RX1Rは、まさしく世界最高の解像度を持つ35mmフルサイズですね。
書込番号:16411179
2点
モアレ模様は原理的に出ますので、出てしまったものは、紹介のあったようなソフトなどを使って誤魔化すしかありません。でも誤魔化した部分(モアレが出た部分)は画像が甘くなるなど、ある意味で画質が落ちます。
ローパスフィルターなしのCMOSにして、モアレが出たら画質を落とさずに消す、なんて都合のよいことは出来ません。どちらを取るか、覚悟(考え)を決めることです。
書込番号:16412171
2点
みなさん、ご意見や情報をありがとうございました。
フィルムを使っていた方々の意見も聞いてみると、デジタルになってシャープさばかりを追う傾向で、
だとすると、かつてのライカレンズで立体的なイメージを求めたことと矛盾している様に感じて来ました。
画像データをいじれば劣化するのは当然なことで、かと言ってモアレも見ないフリは出来ませんよね。
気持ちがまとまって来ました!
ありがとうございます。
書込番号:16413750
0点
基本的に
心配性の人はRX1
楽観主義の人はRX1R
で良いのでは?
私は良い所を見る楽観主義者。
そのせいか、RX1Rではまだモアレ君には出会っていません。モアレは出る時はどんなカメラでも出る。α900で結婚式の写真の時に、大きく印刷したら1枚だけモアレが出ていました。でもそのまま使いました、大したモアレではなかったから(楽観主義者だネー)。
スレ主様は、悪いところが気になる心配性、もしくは清潔派。
それには円満なRX1がお似合いでしょう。八方丸く収まる良いカメラです。
書込番号:16414356
0点
>>心配性の人はRX1
>>楽観主義の人はRX1R
そんな単純な話ちゃうと想うぜ.
貴兄提示のサンプルは,,「これでモアレが出たら大変だ」と言いたく成るような出難い状況で,これなら 6MP やそれ以下の LPF レスセンサーでも絶対出ないだろうと言う被写体. しかも,ワインのラベルの例を見ると,どちらも被写界深度内には収まってると言え,RX1 の方は前方被写界深度が殆ど活かされてないやや前ピン気味で,RX1R の方は前後の深度をしゃぶり尽くしてる. 一方,スレ主さん見付けた凄いモアレが出てる例は,発生し易い被写体と光線状態を厳選し.やや人間性悪説気味だが,数枚撮って一番芸術的??に出てる奴を厳選して掲載してると想う.
実はこれ,僕も以前活動してた時期の @Honolulu 時代には,良くやった(^^;). 「これお勧めですよ」と言う時には,その機材で撮影したが故の美質が良く出てる駒を選んで掲載したし,「これが判らんのはメクラチャウ?」と言う時は,これでもかと言う程に破綻してる奴を例示した. 状況が判り易い様に最大限拡張した例を提示するのが悪い事とは僕も想わんが,そう言う物だと想って見た方が良い. 作例って,その人が主張したい結論が先に有り,それを裏付けるのに最適な物を見せるんやからね.
結論に到る迄の過程が客観的か,始めからバイアス掛かってるのかは発言者の他の発信内容も考慮して判断するしかなかろうな. また,それを引用すると言う事は,その例示が主張するところが吟線に嵌っているからこそそれが目に付くとも言える
で,LPF の功罪だが,程度の差を問わなければ,省略すれば必ず解像度や鮮鋭感は向上する. 但し,最近の高画素化したセンサーでは,LPF 搭載していても,効きが弱めで十分機能するので,全画面鑑賞なら,並べて精査して始めて判る程度の状況が大部分. 一方モアレは,出る時には出るし,出てしまったら,レタッチで誤魔化す事は可能でも,画像品位に鋭敏な鑑賞者から見たら許容範囲外な画質低下を伴うと覚悟が必要. とは言え,LPF 有れば絶対でないかと言うとさに有らずで,高画素化した結果 LPF の効きを弱くした最近のセンサーだと,稀にだが出ちゃうんだよね(^^;).
と言う訳で,と言うには長くなっちゃったけど,心配性か楽観的か等と言う単純な話でなく,主に何を撮影するのか,その人が重視する「画質」とは何か,で決断が分かれると想う. RX1 兄弟の場合,既に RX1 持ってる人が買い換えたり買い増したりすべきかと,これからどちらを選ぶか悩んでいるかでは,答えが異なって当然と想う. 価格差も配慮すべきやろね. と言っても,RX1 か RX1R かで悩む人の財布だと,2万円のさは決定打には成らんやろが....
スレ主さんのコメント拝見すると,「微細立体感の連続偏移」等と僕が時々仮称する,日米両方でスパッと表現できる言葉のない画質評価項目を重視されて居る様ですね. ならば,出現してしもうたら,どんなに上手にレタッチしてもその辺りの画質評価項目がガタ落ちに成るモアレ発生頻度の少ない RX1 が無難でしょうね. 2万円の価格差にもう少し足して,外付け EVF (FDA-EV1MK) も買うと良いかも知れません(^o^).
書込番号:16414840
6点
若隠居 Revestさん
ありがとうございます^^
「微細立体感の連続偏移」って、難しい表現ですね!
フィルムの写真で、評価されている作品をヨーロッパでたくさん見ました。
「シャープ」ということではない、美しさ、トーンや立体感を感じました。
その為、シャープさだけに話が進むと不思議に感じます。
若隠居 Revestさんのご意見を伺えてよかったです。
書込番号:16420975
1点
Asami1919さん
>>「微細立体感の連続偏移」って、難しい表現ですね!
却って判り難くしたみたいで申し訳なし(^^;).
磨き上げた大理石とかステンレスの球体や直方体の被写体がお近くにあれば,それ撮って見ると,レンズの描写や画像エンジンの違いのテストに最適ですと言えば,もう少しイメージ湧くでしょうか? 東京近隣在住だと,例えば上野の東京都美術館の前庭なんかが,その手の被写体の宝庫です.
材質感,立体感,輝度の中間調再現性(所謂トーン),色彩の中間調再現性(同色の微妙な変化).... フィルム時代に真剣に写真やってた人なら可也の確率で鋭敏に知覚できた,数値化し難いか全く不可能な画質評価項目が,最近は日を追うごとに軽視されつつある様で残念ですよね.
上の方にも記したけど,進化が十分な現代人??なら,この辺りは肉眼で見た視覚情報の経験DBが十分で,それらが欠損した二次元画像情報をDB参照して満足の行く情報に脳内変換してるのかも知れません, でもスレ主さんや僕の様な,経験DB参照して補正する回路を搭載してない脳内回路の原人型??はそれが不満で....と言う事なのかも知らんですね(^^;).
実体は,ディスプレイ鑑賞が中心の人が増えて,それでは判り難い画質評価項目が等閑にされつつ有る為でしょうね. APO Summicron M 50/2.0 ASPH と,Summilux M 50/1.4 ASPH 両方持ってる友人の作例を見ると,Leica もその方向に舵を切っちゃったみたいで,寂しい限りです. と言っても,アポズミ 50 は金の掛け方が半端チャウので,解像度偏重設計でありながら,原人型脳内回路人種??が見ても満足できる画質なんやけどね.
実は,RX1 Sonnar 35/2.0 も,可也解像度偏重設計です. でも,アポズミ50程ではないにせよ金を掛けたレンズ故,設計が偏重しててもデジタル収差補正で誤魔化せぬ他の項目の水準も高度に維持出来てるので,名レンズと言って良い画質と画像品位を維持してますのでご安心あれ.
書込番号:16421391
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
動画を撮る人は少ないと思いますが、話題になっていないようなので。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130724_608713.html
ローパスあるなしは、動画ではほとんど影響なしということです。
0点
動画だとあまり変わりませんね。
最後にローライ35が出てくるとは・・・
書込番号:16404910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ImpressWatchでも静止画の撮り比べが出てました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130806_610202.html
人の目って面白いもので、「かなり違う」と思って見ると相当違って見えるし、「あまり違わない」と思ってみるとほとんど変わらなく見えますね。。。
書込番号:16441745
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
こんにちは。
2日間、このカメラを持ち歩いて、機能・操作などにもずいぶんと慣れてきました。
ボケや解像感などは、ほんとに素晴らしいですね。
35ミリで撮った遠景って、ここまで写ってたっけ?
使用初日のブルーな印象から、一気に良い方向に変わってきました。
ところで、このカメラ(レンズ)、
歪曲収差が結構あると思うのですが、いかがでしょうか?
こんなもんでしょうか?
収差補正オフでもオンでもさほど変わらないような・・・
わりと街撮りスナップをするんですが、結構曲がりますね。
X100にワイコン付けて補正無しで撮った時か、それ以上の感じがしてます。
出来ればJpeg撮って出しが良いんだけど、
これで正常範囲なら、RAW撮りするとか、撮り方も工夫していくしかないかなぁ。
皆さんのRX1(R )はどんな感じでしょうか。
8点
824さん、こんにちは。
レポートありがとうございます。
意外に歪曲収差は大きいようですね。
下記にもありますが、オートにすればほぼ真っ直ぐになると思いますが、どうでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121126_574848.html
設計の優先度を他の収差の補正に振り向けたのでしょうが、RAWで撮影する人も多いので、
もうちょっと抑えて欲しかった気はします。
書込番号:16394487
![]()
2点
1枚目と2枚目はカメラの振り方でこれくらいは出そうに思います。3枚目の道路の縁石は気になりますが、これ自体がカーブしていたとか、奥の建物と並行でなかったとか、はなかったでしょうか。
以前のことですが、あるレンズのスレで「歪曲収差が酷い」と訴える方があり、片や、OEMながら実質同じレンズを使ってほとんど収差を感じさせない写真をアップしている方がいました。本機はわたしのような貧乏人には手の届かない高級機でもあり、おそらく大きな歪曲収差はないと想像します。とはいえ、少しのことが気になってくると、わざと収差が目立つよいな写真を撮りがちになる可能性がありますが、無益なことだと思います。逆に、少しでも収差を目立たなくなるような撮り方を工夫するのが「吉」でしょう。
書込番号:16394498
8点
マニアっくまさん
いつもありがとうございます。
歪曲収差の補正をオンにすると連写速度に影響があるのですね。
自分はこの手のカメラでは連写速度は求めないので、
とりあえず常時オンで使ってみます。
ありがとうございました。
てんでんこさん
3枚目の写真は特にカーブしてるという事は無いです。
ほぼ直線だと思います。
でも、写真そのものに水平も出ていませんし、
もう少し気を付けて撮影してみます。
まだ、購入したてなので、試験的にいろんな状況下で写真撮ってます。
一段落したら、ほとんど気にならなくなると思います。
ありがとうございました。
だんだんと手になじんできました。
同時に撮った写真見てとても満足になってきました。
外付けの充電器とバッテリー2個を買い足したので、
今度の休みが楽しみです。
書込番号:16395010
0点
RX1R 持ってませんが,RX1 使いです.
図体と Sonnar 35/2.0 の名前から想像するよりも,このレンズのスッピンの特性は,歪曲収差と周辺光量に関して言うと,ちょっと失望しちゃいますね. その代わり,デジタル収差補正では直し様がなかったり,直すのが困難な項目に関しては,素晴らしいレンズと想います. レンズ固定機で,センサーもエンジンも特化出来るので,総合的に性能出れば良しと言う設計思想なんでしょう. ならばもっとコンパクトなレンズに出来んかったんかとか,Zeiss がそう言う設計思想のレンズに,たぶん設計承認方式とは想うものの,よくぞ Sonnar 名乗るのを認めたなぁとか,言いたい事は多々有るけどね(^^;).
連写性がやや落ちるとは言え,カメラ搭載のプロセッサーに結構な速度での処理を要求してる訳で,撮影段階ではデジタル収差補正切って,RAW 現像段階で補正して見るのもお試しあれ. そもそも生成り JPG のチューニングが,"最上位 Cybershot" で,僕の眼には 135DF センサーと高性能レンズの組合せの実力の半分も活かし切れてない気がします. RX1 は RAW 現像してナンボの機種と,個人的には看做してます.
書込番号:16395231
5点
若隠居 Revestさん
こんばんは。GRの板では手厳しいことも言いました(笑)
こちらではどうもです。
RX1もやはりRAW撮りが良いですか。
デジタル一眼は10Dの頃からキヤノンを使ってまして、
現在は、フルサイズ2機種とAPS-Hを使ってます。
ただ、昔のEOSの場合は、Jpegがあまりよろしくなかったので、RAWばっかりでした。
ファイルサイズはどんどん大きくなるし、処理にも時間がかかるので、
jpeg撮って出しの評判が良いFuji X100、X100S、XF1にいったわけです。
なので、出来ることならjpegの出来が良いと嬉しいです。
ただ、今の自分の目では、RX1Rのjpegでも十分過ぎるインパクトがあります。
とても抽象的な表現ですが、
Fujiのような色気は感じませんけど、代わりに臨場感や緻密さとのようなものを感じます。
ということで、今後もよろしくお願いします。
書込番号:16396724
2点
手持ち撮影で適当に歪曲具合を試してみました。(JPEG撮って出し)
歪曲補正オートでも少し歪曲が残っています。
小型化のためとはいえ、専用固定レンズとしては、もうちょっとがんばって欲しかったです(-_-)
書込番号:16397096
![]()
5点
824さん
>>こんばんは。GRの板では手厳しいことも言いました(笑)
>>こちらではどうもです。
残ってないと言う事は,憑依してる連中の罵詈雑言に便乗してなにか書いて,大掃除で削除されたんかな? 魚拓取る趣味ないので,その手の発言は,余程印象に残る内容か,執拗に付き纏うIDの以外は覚えてないです(^^;). RX1R 購入に際しては.RX1 掲示板も眼を通されたでしょうが,愛機と称しえる機種にも,至らぬ所はグサッと書く辛口系ですので,突っ込みどころ満載の APSC GR や,カタログ数値しか見えない特定メーカー狂信者に厳しいのは,ご理解くだされ(^Q^).
APSC GR の場合,1/1.7" センサーで無理やり,なんちゃって高品位コンパクトの振りをしようとしていた GR Digital を愛するユーザーからの評価を気にしすぎて,高性能レンズ造りは Ricoh の十八番な筈なのに,設計方針がブレて(解像度偏重一本やりで,数値化し難い画質評価項目は等閑),折角の APSC センサーを活かし切れてないですね. RX1 も事情は異なるけど,生成り JPG では,折角の 135DF センサー(しかも可也の高性能センサー)と,金を掛けたレンズの能力を発揮し切れて居ないと言う意味では,APSC GR と同類とも言えます(^^;).
>>RX1もやはりRAW撮りが良いですか。
RX1 生成り JPG をどう評価するかは意見が分かれましょうが,僕はそう想ってます.
幸い,自分で RAW 現像しても,レンズ設計の偏向方針が付き纏う APSC GR とは異なり,RX1 は,Cybershot 開発陣が,自分達の製品群の最上位機種として JPG の画造りをチューンしてしまったが故の,写真と言うよりは高精細CGみたいな画造りみたいです. 大型センサーを扱い慣れ,かつ RAW 現像の経験豊富なユーザーが自分で現像すれば,現時点で最上級の画が得られる機種と想います(^^).
とは言え,
>>なので、出来ることならjpegの出来が良いと嬉しいです。
なんですよねぇ. RX1 の兄弟機を出すなら,LPF 外すよりも,ハードはそのままで,Cybershot でなく,αや NEX の連中がエンジンをチューンした生成り JPG を吐き出すバージョンが欲しかったです(^^;). もっと言うと,同じ機種で,初期状態で電源入れたら,「Cybershot 風とα風とどちらがお好みですか?」と聞いてくれて,回答に合わせて,エンジンの画造りを変えて,ついでにメニュー構成もそれぞれの使い方に合わせて変更してほしかったです(^^;).
X100s は自分で撮影した事がないので,完璧には程遠いけど,僕が所有,または友人から借用して実写した,所謂「高品位コンパクト機」のなかで,生成り JPG が一番使えるのは,Coolpix A です. 機会が有れば,お試しあれ. 色温度が外れなければ(他機種同様,室内で光源が混じるとボロボロです(^^;)),生粋の RAW 現像派の僕が,殆ど手を加えずに使う気に成る JPG を吐き出してくれます.
Fujifilm X100 もそれに近い物が有り,X100S は更に画質向上してる様なので気には成るんだけど,実際には殆ど EVF しか使い物にならない EVF/OVF ハイブリッドファインダー搭載で図体がでかく成ってる X100 系列は,二度と買いたくないんだよねぇ(^^;). X Mount 機の方では,Pro1,E1,M1 とその辺りを選べる様にしたんやから,X100S にも,X100SE,X100SM 出してくれたら,X100SE 買うんやけどなぁ.
>>代わりに臨場感や緻密さとのようなものを感じます。
同じ解像度最優先設計でも,RX1 Sonnar 35/2.0 は金の掛け方が,GR 18.3/2.8 とは一桁違いそうで,この辺りも十分に留意した光学系みたいですね. 微細立体感の連続変化再現性とか,色の微妙な変移とかは,デジタル補正でどうこうし様としたら益々失われる部分なので,補正でなんとでもなる周辺光量や歪曲収差は手を抜いても,この辺りは手抜き一切ない設計みたいですね.
書込番号:16397164
5点
824さん、貴重な情報をありがとうございます。
タル型の歪曲、酷いものですね。殆ど買うつもりで金を用意したのですが、考えてしまいました。フィルム時代には許されないレベルの歪みです。デジタル時代、補正すればいいというのが電器屋の発想で、ゾナーの名が廃ります。ゾナーは、親父が使っていたコンタックスUaの50ミリf1.4を、今でも使うことがありますが、いまどきのレンズとは全く別の設計理念、残念です。
書込番号:16397445
1点
だんだんと一つの事を突っついていると、木を見て森を見ずになりますよね。
それがマニアの世界です。
しかし、一歩下がって眺めてみると、RX1Rは理想では無いが、現存カメラ35mmでは理想にもっとも近いカメラでしょう。
これが100点満点では無く95点とするなら、キヤノンやニコンの35mmは80点くらい? 絶対に100点では無いですよね。
100点の理想カメラしか購入できない人達は、かわいそうですね。
そんなカメラは存在しないので、いつまでたっても写真が撮れない。
私はこれで満足しています。
RX1Rは世界一の35mmカメラですから。
不足する所は腕で補えば良い。
ひずみは水平をきちんと取り中心で撮ると、少なくなることを学んでいます。
RX1Rの解像度はとても満足しています。
RAWになるともっと良くなるらしいので、現像ソフトの対応をまっています。
良いカメラだ、撮るのが楽しくなる。
書込番号:16398013
9点
まあ、四隅ではかなり曲がりますね。歪曲収差は切りで撮っています。自動修正させると、だいぶ違うのかな?
しかし、これはこれで、レンズの特徴だと思えば済むだけ。
後は工夫で乗り越えます。2枚目なら、あまり気にならない(同じく歪曲収差は切り)。
工夫する価値が有るカメラですから。
書込番号:16400426
2点
824さん
X100Sの時はありがとうございました。私的にはあんな事があると、中々愛着がわかなくなっております(笑)が、824さんのおかげで、愉しんで撮影しています。RX1Rも購入したいな〜と思っていて、お名前拝見したので、つい投稿してしまいましたが、歪曲に関しては初めて聞く事で、すこしビックリしています。構造物ならまだしも人物とかだとちょっとイヤですしね。購入するかしないか、もう少し様子を見てみます。ひとつ、スレとは関係の無い質問ですが、X100Sと比べてAFの早さ、正確性は如何でしょうか。どうも田舎には実機が展示されていないので、ご教授いただければ幸いです。
書込番号:16401205
1点
一般的にズームレンズは広角側で樽型、望遠側で糸巻型歪曲を示す傾向があります。単焦点レンズは
その点、ズームレンズより歪曲収差の補正がし易いと思われます。
超広角レンズも一見歪曲しているように見えますが此は遠近感の歪みによるものでレンズの歪曲収差
とは異なるとされております。
非球面レンズは此の歪曲収差を取り除く働きも有るので非球面レンズを採用したズームレンズでは
此の歪曲収差も徹底的に補正される様になりました。但し超高級レンズと普及価格レンズとでは自
ずから手の掛け様が異なって来るのは仕方のない事です。(非球面レンズは非常にコストが掛かる)
こうしてレンズのコストを下げて若干でも歪曲収差の発生するレンズはデジタルカメラになってから
ソフトにより歪曲収差を補正出来る様になりました。つまり、元の画像を色々と加工出来る様になり
ました。
此は全くの余談になりますが、警察の鑑識課では未だに現場の証拠写真撮影にはフイルムカメラを
使用しております。デジタルカメラでは前述の様に画像に色々と手を加えて加工出来る事から証拠用
の画像として採用出来ないのだそうです。フイルムカメラが生き残れるのは鑑識課が最後の頼みの綱
になるかもしれません。最もネガフイルムもネガスキャナーに掛ければ簡単にデジタル化できますから
万一、ネガフイルムを紛失してしまったらネガのデジタルデータが残っていても証拠として認めて貰え
なくなる可能性も無きにしも非ず。となるのでしょうか。
書込番号:16401830
![]()
2点
RX1レンズについて少し調べてみましたので補足します。
レンズ構成は7群8枚構成でハイブリッド(ガラスとプラスチックの複合体)を含む3枚の非球面レンズ
を採用しております。歪曲収差補正には相当な力の入れ方を感じます。ED(特殊低分散)ガラスは採用して
いない様です。EDガラスは望遠レンズに効果が大きいですから本件レンズには余り影響が無いと思い
ます。ツアイスの名称ですがSONYで設計し日本のレンズ工場で生産されている様です。
ドイツのカールツアイスレンズ工場から輸入したり、或いはライセンス生産されているものではない様
です。パナソニックのLeica名で自社設計・生産しているレンズと同じ様な形態を保っているものと思い
ます。有名レンズメーカーの名前を使う以上、本家の承認の元、品質には全く問題無いでしょう。
書込番号:16402533
2点
こんな物だったらがっかりです。
20諭吉以上も自分は出せません。
Orz
ってRX1が欲しいのですが・・・・・・
なかなか踏ん切りがつきません。(^^;
書込番号:16402660
0点
みなさま
2日間ほど出張してまして,返信が遅れました。
後ほどコメントさせていただきます。
ここんところRX1Rを弄り倒してたので、機能にも操作性にも慣れました。
一言で言うと、「本気で気に入りました!」
歪曲収差は収差補正と構図等の工夫で何とかなります。
X100(S)に比べて、バッテリーとファインダーが残念でしたが、
そのマイナス面を大きく上回る満足感が得られました。
極めて個人的な、かつ定性的な感想になりますが、まずは結論だけお伝えします。
このカメラ、やっぱり相当良さげです(^_^)
書込番号:16402751
3点
かえるまたさん
収差補正のありなし、方眼での作例ありがとうございます。
レンズの大きさと歪曲の関係など、技術的な面は分かりませんが、
気持ちとしては、もう少しまっすぐになってると嬉しいですね。
コンデジでGRD3(退役), LX3(退役),LX5(現役)を使ってましたが、
28ミリや24ミリのくせにホントにまっすぐなんですよね。
デジタル補正が入っているのだと思いますが、
それはそれで気持ちよいものでした。
RX1Rは35ミリなので、もう少しなんとか、、、
というのが正直なところまだありますが、
もうそこんとこは置いといて、撮影と撮影後を楽しむことにします。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:16403122
1点
若隠居 Revestさん
僕の撮影スタイルは、ファインダーのぞいてパシャなんですよね。
なので、コンデジでも外部ファインダーが使えるものは別途付けて使ってました。
具体的には、GRDシリーズ、LXシリーズ、DPシリーズ等(笑)です。
でも、外付けのビューファインダー付けると、嵩張るんですよね。
付けたり外したりも面倒ですし。
そういう意味で、ファインダー内蔵のX100を気に入って使ってました。
図体はデカ目ですが、収まりは非常によくて、外部ファインダーを付けた前述のコンデジよりもむしろ小さく感じるほどです。
でも、せっかくのハイブリッドファインダーですが、OVFはやや使いにくく、結局、EVFを多用。
EVFを多用してるとその見栄えも今一つと気になり、X100Sとあいなりました。
EVFの見栄えはX100に比べて圧倒的で、RX1(R)を気まぐれで買わなければ、
一眼のレンズを含めて、35ミリはもうX100S、これで良いと思っていたほどです。
今はRX1Rを知ってしまいましたので、これでもう十分です(笑)
書込番号:16403137
2点
エクターさん
どうもです。最初にこの曲がりを見たときはちょっと引いてしまいました。
でも、収差補正の切り替えが、連写の関係でデフォルトでオフになってた、
ということで少しだけ救われました。
自分はコンタックスですと、G1,G2のボディを持ってます。
レンズは、ビオゴン Biogon 28mmF2.8、
プラナー Planar 35mmF2、
プラナー Planar 45mmF2、
ゾナー Sonnar 90mmF2.8 *の4本を使ってました(今は防湿庫)。
同じ35ミリでも、そんな歪曲は出なかったように思うのですよね。
キヤノンの35/1.4Lもとても気に入ってたレンズです。
最近はレンズ単体ではそこまで頑張らず、
デジタル補正で済ますことが多いのですかねぇ。。。
書込番号:16403155
1点
orangeさん
作例、ありがとうございます。綺麗な夕景ですね。
RX1Rが、もっとも理想に近いかどうかは、おそらく人によって異なると思います。
画質的には、今のところこれ以上のコンパクトは無いのかもしれませんね。
僕にとっては、ファインダーが内蔵出来るのであれば、もっと大きくなったとしてもほぼを満点つけます。
RX1(R)は、ボディは小さいですが、レンズの出っ張りがとても大きいのでとても嵩張りますし、
これに外付けでファインダーをセットしたらさらに嵩張ってしまいます。
そういうメカメカしいカメラが好みの人も沢山いるでしょうけど、
レンズ部も含めて出来るだけ凹凸が少なく、
スッキリと格納できて、
ファインダー内蔵で35ミリ位の大型素子を積んだカメラ、
そしてjpegの出来が良い感じのが僕の理想です。
形だけでいえば、やはりX100(S)やライカのような感じでしょうか。
僕は100点の理想カメラしか購入しないくちでは決して無いです。
特徴的なカメラも大好きです。
初代のDPなんてまさにそんなタイプではないでしょうか。
色んなカメラを使って、それぞれの特徴を楽しみます。
むしろ駄目なところがある位の方が可愛いってもんですよぉ。
書込番号:16403169
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
極秘情報によれば、ソニーCEOはすごい隠し球を用意とのこと。
なんと、かつてWeatGermanyで製造されたGホロゴンを入手し、
3000ドルを添えて申し込めば、本家ツァイスにて銘玉Gホロゴン
16mmF8をRX?1のボディーに埋め込みZeiss認定の上日本に送り返して
くれるというサービスを検討中とか?
ってことないでしょうかね?
ホロゴンは少ないレンズ枚数(Gは3枚、オリジナルは2枚)で超広角を達成しており、
そのオリジナリティは唯一無比です。
もし、ホロゴンを完全に使えるフルサイズが出るとすごい事になるんですが。
レンズ交換式では難しいという事なら、オリジナルのホロゴンを見習って
専用固定フルサイズを開発したらと思います。
というこtなら、かつての銘玉で今フルサイズで使おうとするとフイルムしかない
Gホロゴンを活用したらいかがかと思います。
ソニーCEOこんなことできませんかねーーーー。お粗末でした。
6点
golfkiddsさん、はじめまして。
オリンパスのボディキャップレンズは15mm F8なんですが、レンズ構成は3枚3群で
しっかりF8の円型絞りが内蔵されています。逆光にも意外と強いけど5千円です。
ペンデジに付けると30mm F8になっちゃいますが、私は擬似ホロゴンと呼んでいます。
書込番号:16389803
6点
モンスターケーブルさん、早速の書き込みありがとうございます。
擬似ホロゴン、おーーーいけますね。
これもレンズ3枚で円形絞りですか。
ホロゴンと言われても(私は)信じちゃいます。
私は写った写真の結果ではなく、メカとしての魅力重視ですので。
以前、写ルンですよのレンズを取り出し、ボディーキャップに埋め込んで
撮影した事がありますが、周辺蹴られがホロゴンにそっくりで間違ってホロゴンとして
投稿し後で平謝りした事がありますもので。
ソニーCEOさま、ぜひソニーしかできない事やってみてくださいね。
書込番号:16389956
3点
こんばんは、
一応ライカもユーザーなので、ホロゴンにも少し興味があります。
大阪梅田のOS Camera Serviceのホームページも時々出物が無いかとチェックしています、現在LEICAスーパーコレクションということで、M−ホロゴンが新同品特価2,380,000円と書いてあって23万円だと思ったら1桁間違っていました、こうなったら骨董品ですね、買うお金があったら消費税が上がる前に自動車を買い替えます。
RX1は20万円を下回ったら買うつもりでしたがRX1Rが出たので悩んで保留しています、最近は50mmの画角で毎日の散歩で愛犬を撮影していますので、RX1の50mmが出ればすぐに購入したいです。
横レス失礼します、モンスターケーブルさんへ
同じことを考えますね、私はE−PM2を買ったときの特典でボディキャップレンズを貰いましたが、まだ防湿庫に置いたままで使ったことがありません、ソフマップの買取価格が1800円なのでとりあえす持っておくことにしました。
書込番号:16390032
1点
うわさのフルサイズNEXでGマウント全部が使えるようにならないかな、と期待している者です。
ただのおせっかいですが、
新ホロゴンはWestGermany製ではなくて、Germany製です。
また、旧ホロゴンは3群3枚、新ホロゴンは3群5枚ですね。
むかしむかしのインタビュー記事では、3群5枚と言っても製造上の都合で2枚に分けて1群にしているため、ガラスの種類は同じだそうです。前玉が大きくなって15mm→16mmになったのは2重構造のシャッターの都合だとか。
16mmの画角がそれほど特別でなくなった今でも、(フィルム時代であっても)コントラストが非常に高く、ディストーションがほぼゼロのホロゴンには魅力を感じています。
書込番号:16390279
2点
holorinさん、こんばんは
>ただのおせっかいですが、
とんでもございません、間違いを正していただきありがとうござおました。
まずWestGermanyではなくGermanyだったんですね。それと新ホロゴンは3群5枚ですか。
さすがです。
ネームのholorinさんの由来もホロゴンからきているのですか?
ググってみるとホロゴンの名前は神様だったのですね。
私は何かの雑誌でホロス=生命からきていたようにうろ覚えだったのですが、やはり調べなくてはいけませんね。
********************************************************************
名称は古代エジプトの神ホルスとゴン(角度)に由来する。 原型の設計はきわめて強い曲率を持った厚い凹メニスカスレンズ2枚でひょうたん型の両凸レンズを挟んだ対称型の3群3枚構成である。通常の絞りは存在せず、中央の両凸レンズのひょうたん型という形状そのものが絞りとして機能する仕組みで、絞り値はf/8固定である。歪曲収差がほぼ完全に補正されている反面、周辺光量の低下が大きく、周辺から中心部に向かって暗くなる補正フィルターが用意された。また、バックフォーカスを長く取れず、一眼レフカメラでは使用できない。
書込番号:16390361
0点
WeatGermanyのホロゴンを使うならデジカメでなく旧いコンタックスで使いましょうよ
伝説は伝説のままにしておきましょう・・・・・・・
書込番号:16390390
1点
餃子定食さん、書き込みありがとうございました。
>WeatGermanyのホロゴンを使うならデジカメでなく旧いコンタックスで使いましょうよ
そうですね、そうしたいですよね。
でも残念ながら旧いコンタックスのホロゴンって私はまだ触って見た事がないんです。
Mホロゴンも同じです。
写真やネットでしか見た事がありません。すいません。
私がホロゴンを触ったのはGホロゴンだけです。
もうディスコんになっていたのですが、新宿のお店で見つけてG2につけてもらい
かっこいいなと購入したのが最初です。
その後、改造に出そうかと悩み、フイルムでも使いたいので予備をと考えていたときに
値崩れしたホロゴンにであいポチしてしまい2本目。
L改造しようかどうか、改造してしまうと世界遺産を壊すようなものと悩んでいるときに
M改造ホロゴンを発見、ファインダーなしだったのですがリーズナブルな値段だったのと
すぐ手に入るという事でこれまたポチしてしまいました。
ということで、現在ホロゴンが手元に3本あります。
G2も2台所有しておりますので一度に3本持ち出す事もできるんですが、
アホかも知れませんです。はい。
書込番号:16390578
3点
ホロゴンも良いですが旧いカメラ及びレンズは結構ニコンが面白くて奥が深いですよ(笑
一度一眼レフの名機と言われたニコンFも騙されたと思って購入してみてください・・・・・
その歴史を調べれば調べるほど欲しくなりますよ
Fの中でもキーワードは「640F]でレンズだと「チックマークレンズ」です面白いですよ
書込番号:16390645
1点
愛ラブゆうさん、こんばんは。
防湿庫に眠らせてるなんて勿体無い。
中心部の解像度はなかなかのものですよ。
これMF専用F8固定なので花火撮影でも使えるかなと思っています。
golfkiddsさん、どうもです。
G2が2台にホロゴンが3本ですか!凄すぎです。
来年ソニーは新製品ラッシュと聞きますから、フルサイズNEXで使える
ようになると良いですね。
書込番号:16390721
1点
餃子定食さん、書き込みどうもありがとうございます。
>一度一眼レフの名機と言われたニコンFも騙されたと思って購入してみてください・・・・・
ニコンは、F3とNIKON1の2機種を所有してます。
F3は若い頃のあこがれで記念の意味で中古購入です。
従ってレンズもあまり持っておりません。
ニコン純正は55マクロと55F1.2の2本だけです。
他はコシナフォクとレンダーの40mmf2.0、APO90mmF2.5、APO180mmF4の3本だけです。
しかも、アダプター経由でEOS5D,5D2での使用がほとんどでした。
>Fの中でもキーワードは「640F]でレンズだと「チックマークレンズ」です面白いですよ
640Fとチックマークレンズについてお教えいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
ニコンF気にはなるのですが、マウントを増やせば際限がなくなりそうでできるだけ見ないようにしております。
今でも相当拡散しているのですが、マウントアダプターやマウント改造で
35mmはEOSマウント
ミラーレスはソニーEOSマウント
6×6や645はコンタックス645マウント(コンタ645レンズはカナダconurusEOSアダプターでAF含め使えます)
しかし645レンズ画角を35mmで使えるようなスピードブースター誰か作ってくれませんかね?
最終的には、ソニーフルサイズEマウントに期待しております。
書込番号:16390768
0点
モンスターケーブルさん、入れ違いになりすいませんです。
>来年ソニーは新製品ラッシュと聞きますから、フルサイズNEXで使える
ようになると良いですね。
そうですね。期待しています。
現状でもコンタックスGレンズをソニーEマウントでAF含め使える電子アダプターが香港のかDEO-TECH
(販売はMXCAMERA)から発売中ですし、E同様にOSレンズをソニーEマウントで使える電子アダプターも
この会社から発売中です。
http://www.deo-tech.com
私もこの電子アダプターを発売即輸入購入しましたので、これがNEXーEマウントフルサイズで使える
ならば嬉しいのですが。
書込番号:16390800
0点
>640Fとチックマークレンズについてお教えいただければ幸いです。
640FとはニコンFの最初期の物でシリアルナンバーが640から始まるナンバーの物を言います生産年度は1959年のものになります
それから色々変わっていって最後はニコンF newというF2と併売されたカメラまで進化しました
ちなみにニコンFの販売期間は15年間にわたります(1959年〜1964年)
その間に世界中のプロの認める唯一の一眼レフだったりします(ライカでさえ無理で一眼レフ=メイドインジャパンになりました)
チックマークレンズとは1959年にニコンFが発売した当初の最初だけ作られたレンズでピントリングの手前にRのマークの付いたレンズの事を言います
それ以降のレンズと大きく違うのが絞り羽が9枚の円形絞りになっていてコストの掛かったレンズの事です
書込番号:16390822
2点
餃子定食さん、どうもありがとうございました。
画像付きでよくわかりました。感謝です。
書込番号:16391061
0点
マルチポスト、うざ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/SortID=16112098/#16389536
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006345/#16282546
書込番号:16391176
1点
既に指摘されてますが,Zeiss Hologon Ultra Wide に固定されてる奴と,M マウントの 15/8.0 は3群3枚構成で,京セラ Contax G の 16/8.0 は第1群と第2群が貼り合わせに成った3群5枚ですね. 因みに,G16/8.0 は,第3群の曲面は両面ともオリジナルと同じ,第1群正面も(口径は違うが)曲率は同じだけ. 構成全体で見たら,これを Hologon と呼んで良いのか,僕は疑問符を5個位付けたいです(^^;). 外観をそれ風に味付けしてあるだけで,全く別のレンズのと見るべきと想います. Hologon タイプをデジタルで使おうとしたら,マイクロレンズをどうチューニングしても色ムラ撲滅できずに,デジタル処理しまくりに成ってまうでしょうしね(^^;).
G16/8.0 も持ってるけど,正直な所,これよりも,Cosina Voigtlander SWH 15/4.5 の方が,遥かに良いレンズと想います. オリジナル 15/8.0 は流石に良い描写とは想うけど,時々,カラーバランスが異様に青に振れるジャジャ馬で,歩留まり良く撮ろうと想うと,Super Wide Heliar 15/4.5 の出動と相成ります(^^;).
RX1 の焦点距離ヴァリアント出るなら,Hologon でなく,Biogon 24mm か 25mm の良質な奴を F2.8 で欲しいなぁ. 50mm も出せば売れるだろうけど,個人的には,70mm から 90mm 位の Makro-Sonnar の方が欲しいです. Macro Elmar M 90/4.0 に対抗出来る画質なら,F2.8 でなくて F4.0 でも良いので,沈胴型の小型軽量レンズにして欲しい.
書込番号:16391210
5点
若隠居 Revest さん良い目の保養させて戴きました。
ホロゴンウルトラワイドですか。
フォクトレンダーのウルトラワイドヘリヤも良いレンズで
私もよく使っております。
でも趣味の世界なので使って見たい、触って見たいという
強烈な欲望、物欲も必要であります。
ということでホロゴン使えないからこそ使って見たいでした。
書込番号:16391440
2点
餃子定食さん
スレ主さんに訂正入れて,これを直し忘れてたのは,余りにも無礼と言う程の出鱈目薀蓄を矯正.
>>WeatGermanyのホロゴンを使うならデジカメでなく旧いコンタックスで使いましょうよ
C/X Contax マウントの Hologon 実在するなら,どこからかの引用でも良いから拝ませて欲しい(^^;).
少なくとも,拙宅の Hologon Ultra Wide 搭載の Hologon 15/8.0 の後玉を計測する限り,後部レンズガードをどうスリム化しても,C/X Contax マウント(基準焦点距離以外は Nikon S マウントがこれのコピー)レンズには絶対に成らん口径なんだけどなぁ(^o^). CX Biogon 21/4.5 辺りと混同したんチャウかと推測.
あなたが,Zeiss レンズ薀蓄傾けてるのを見かける度に,大修正入れなければ成らんのは,僕としては心苦しいんだぞ. もう少しチャンと勉強してから薀蓄を垂れてくれや(^^;).
書込番号:16391804
2点
golfkiddsさん
>>でも趣味の世界なので使って見たい、触って見たいという
>>強烈な欲望、物欲も必要であります。
>>ということでホロゴン使えないからこそ使って見たいでした。
お気持ちは判るんだけど,Original Hologon 15/8.0 って,今買うと,Contarex Ultra Wide の固定焦点付きで $5000-7000,M Mount のだと,$10000-20000 するけど,実写用としては,それに見合う価値は絶対にないと想う. それ程の散財するなら,他のレンズを数十本買って遊ぶ方が,遥かに幸せに成ると想う(^O^). 一般のご家庭で,Hologon 1本を大蔵大臣の眼から隠蔽するのは容易でも,レンズ50本増殖を秘匿するんは不可能に近いと言う,別の問題は有りますが....(^^;).
因みに,拙宅の Hologon Ultra Wide は,New York 在住時代に,物の価値を判らぬままにご尊父の遺品をガレージセールで売ってたのを救済してあげた物で,15年ほど前ながら,$300 でした(^o^). 値札の $500 のままでも目玉が飛び出るお買い得品だったけど,「キャッシュ $300 しか持ってないが,パーソナルチェックで良いか?」言うたら,現金 $300 の方が良いと向こうが言ったんで,騙して買い叩いた訳ではない. 当時の相場でも,$3500 で激安と感じてかうべきか悩んでた代物で,明らかにゼロ一つ違ってなぁ(^^;). 試写したら,ファインダー小曇りのみでレンズには全く問題なく,僕のコレクター歴25年の,最大のトロフィーです(^o^).
Hologon 15/8.0 は極少数しか存在せぬ上,当初から極めて高価な玉で,フィールドに持ち出して実写した作例が少ないせいも有り,画質評価が過剰と言うか,神格化されてしまってる気がするんだよね. 眺めてると吸い込まれそうな魔力が有るので,キャリアの長いコレクターは大抵持ってるけど,純粋コレクター相手に,下手に「持ち出して試写」とか言うと,本気で青筋立てて叱られてしまう,困った代物です(^o^;).
書込番号:16391819
3点
若隠居 Revestさん、おはようございます。
オリジナルホロゴンウルトラワイドを300ドルで入手ですか。
うらやましすぎですね。
これも若隠居 Revestさんの日頃の善行功徳の西南でしょうね。
カメラも大事にしてくれる人に拾われて幸せだと思いますね。
>他のレンズを数十本買って遊ぶ方が,遥かに幸せに成ると想う
これも全くそのとおりと思います。
話題が少しずれるかもしれませんが、最近のレンズって個性のないレンズ
が多いように感じます。
その意味ではホロゴンは(写りはともかく)強烈な個性してますね。
書込番号:16394320
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX1R
RX1Rを使い始めています、このコンパクトさでこの画質は素晴らしいですね!
私は今までデジカメのすべてのファイルはRAWのみで撮影し現像を行っています。
現像に用いているのは、SILKYPIX DSP5、DxO Optics Proです、
これらのソフトの最新版はRX1のRAWファイルに対応しているのですが
RX1RのRAWファイルは現像できないようでした。
ユーザサポートに電話してみたらソフトの事はわからないようで
満足な回答を得る事は出来ませんでした。
調べてみましたらRAWファイルの形式(規格)はともにARW2.3です。
しかも、RX1RとRX1はローパスフィルターの有無だけで
センサーは同じ物ですよね?という事は処理の過程でなにか別な
事をして別物のファイルになっているのでしょうか?
1点
RAWファイル内の「カメラ名」情報が異なるので、「未サポート」と判断されるのだと思います。
RAWファイルの内容自体は同じはずです。
ソフトウェア側の対応は簡単なので、すぐにアップデート版がリリースされると思いますが。
書込番号:16387927
![]()
3点
マニアっくまさんの書いた通り、カメラ情報が異なるのでソフトが蹴っています。
RX1との違いがローパスだけですが、カメラ情報だけ変えると、RX1Rのjpegの出来上がり(デフォルト時)が若干おかしくなるので調整もするかもしれません。
どのみちソフトの対応待ちですね。
後、この質問の場合は、カメラのメーカーではなくソフトメーカーに確認すべきです。
RX1R付属のソフトや別売のSONY製のソフトは、勿論SONYにですけどね(笑)
違う会社の問い合わせは、解っていてもちゃんとした回答はしませんよ、って言うか出来ませんよ。
書込番号:16388271
0点
Capture One Pro 7 も目下対応していませんね。
書込番号:16389657
0点
毎度のことですが新機種のRAWファイルはRAW現像ソフトがアップデートされてRX1Rに対応しない限り、現像はできません
たとえRAWファイルの規格が同じでも機種名が不明となる為に入り口で跳ねられてしまいます
例えば現在、Developer Studio Pro5 の対応している機種はここに出ているカメラだけです
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/camera_dsp5.html
現像ソフトがRX1Rに対応するようになるまでアップデートを待ちましょう
書込番号:16389694
1点
EXIF のカメラ名を読んで弾いてるだけな可能性高いですから,至急に SONY 純正環境以外で現像したければ,EXIF を編集したら現像は可能と想いますよ.
但し,LPF 有無で,全てカメラ設定値で現像した場合の画が少々異なるのがどの様に影響するかは判りませんが,差は軽微で,少なくとも現像アプリのパラメーター調整して追い込めない程ではない筈です. 勿論,LPF 有無の画質の絶対的な差は有るでしょうけどね.
その程度の差でしょうから,市川さんのご担当が夏休みとかでない限り,早急に対応してくれると想いますので,待つのが無難でしょうね. Silkypix DS の新機種対応は,他のアプリと比べて,特筆物に迅速やからね.
書込番号:16391885
0点
みなさん有益なレスどうもありがとうございました。
非常によくわかりました。
もう少し待てばアップデート版がリリースされそうですね。
レスをくださったすべての方がgoodアンサーなのですが
数が限られているので、最初のレスのマニアっくまさんを
goodアンサーとさせていただきました。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:16393155
0点
SilkyPix Developer Studio Pro5 はRX1Rに対応したようです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/camera_dsp5.html
書込番号:16416427
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































