α65 SLT-A65VL ズームレンズキット
【付属レンズ内容】DT 18-55mm F3.5-5.6 SAM II SAL18552

このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2011年12月8日 22:10 |
![]() |
7 | 0 | 2011年12月5日 14:39 |
![]() |
5 | 5 | 2011年11月27日 11:09 |
![]() |
22 | 14 | 2011年11月14日 18:48 |
![]() |
29 | 25 | 2011年11月8日 14:40 |
![]() |
22 | 16 | 2011年11月8日 00:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ

あせらずに待てば、その内発売時期も発表になると思います。
書込番号:13856165
3点

コメントありがとうございます。1月28日ですかぁ。
カメラ二台体制ですが、(55と300)
300はかなりきついので、すぐにでももう一台欲しかったんです。
55もう一台買って、65は55の発売当初の値段とほぼ同じなので
しばらく待てば6万くらいにはなりそうなので、様子をみて55下取りに出して
その後65買おうかなと計画中です。
書込番号:13867530
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
アメリカ在住です。
本日、A65を購入しました。
($999.99+tax)
コニミノSweet digitalの代替機ですので、
かなりの進化を期待しています。
アメリカでも品薄で、購入した店でも最後の一台でした。
また何かあったら、書き込みます。
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
レビューが掲載されたという事は、そろそろ発売日の告知でもあるのでしょうか?
発売延期で、レビュー等の記事を今まで止めていた可能性もありますよね。
貸出機程度は用意してあったでしょうし。
【新製品レビュー】ソニーα65
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111118_491455.html
0点

洪水の影響でまだまだ先では無いでしょうか
もちろん数千台は既に生産できていると思いますが安定生産までは後半年位掛かるのでは無いでしょうか
ニコンなんかではモデルの発表が半年先になると言っていました(本来ならばD4,D400は発表している)
書込番号:13779439
0点

このレビューを書いた人にとっては、本機はミラーレスカメラのカテゴリーだというのが面白いと思いました。
私はソニーの透過鏡機を“一眼レフ”だとは思っていませんが、さりとてミラーレスと言われても違和感があります。
(一応“鏡”は付いている)
物は同じなわけですから、人間の側の受け止め方や感じ方には幅があって面白ですね。
何にせよ早く店頭でお目にかかりたいものです。
それが、そのために奮闘していらっしゃる、たくさんの方の努力が報われる瞬間だと思うのです。
書込番号:13779466
2点

ミラーレスの定義は知りませんが、ミラーがついているかどうかより、光学ファインダーが
ついているかどうかで、区別していると思います。
書込番号:13779602
2点

ファインダーの為ではないとは言えミラーは存在するのでミラーレスと言われても違和感を感じて気持ち悪いです。
「レフレス」とでもいってもらった方がすっきりしますね。
しかしなかなかわかりやすくて良いレビューですね。
書込番号:13780475
1点

α65はファインダー用ではなく、AF用ですが、一応「ミラーで反射(レフ)させている」ことには違いないので、「ミラーレス」というのがおかしいのならば、同じ程度に「レフレス」というのもおかしいですね。
このレビューアーは、「ミラーレス」カメラを、ファインダー光学系にミラーを用いていない「ミラーレスファインダー」カメラの意味に解釈しているのでしょう。
まあ、これはどの解釈が正しいか、というよりも、もともとは単なるレンズ交換式のデジカメを、屁理屈をつけて無理やり「一眼」と言い出したことからすべてがおかしくなったといえます。本来レンズ交換式かどうかは、一眼かどうかとは関係ありませんから、今「ミレーレス一眼」と言っているものが「一眼」と言ってよいならば、光学ファインダーなし、液晶モニターのみの普通のコンデジもすべて「一眼」というべきなのですが。
書込番号:13818739
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
はじめまして。
(a77までは金額的に手が出せないので)a65かa55の購入を考えているのですが、どちらにしようかかなり迷っています。
親の持っているデジタル一眼を使用したことがありますが、個人的には持っていないため、レンズ込みで購入しようと思っています。
主に風景や、橋およびダムなどの人工構造物の撮影がメインですが、たまに人物やペットの撮影にも利用しようと考えています。
動画についてはほとんど使用しないと思います。
来月友人の結婚式で利用したいのですが、もしa55でもほとんど性能に差がなければ、ほぼ底値と思われるa55を購入しようと思っています。
ただa65になって格段に性能が上がったのであれば、発売まで待とうと思います。
特にカタログ上で分かる「ファインダー」、「画素数」、「追尾AF」の向上がもたらす恩恵はどのようなものでしょうか?
その他にもどう変わったのか教えていただけないでしょうか?
a65が発売延期のため実機の比較やレポート情報等も少なく、かなり難しいと思いますがぜひとも皆様のご意見をください。
よろしくお願いいたします。
1点

Kaden sukiさん、こんばんは。
迷うも何もα65は、年内の発売はほぼ絶望的な状況です。
α55がどうのこうのと言うつもりはありませんし、α55がレンズキットで5万円台で見かけ
ます。これでよいのではないでしょうか? そのα55もかなり品薄と聞いております。
結婚式と言うことでしたら一緒に、外付けストロボをお求めになることをお勧めします。
書込番号:13725541
3点

>来月友人の結婚式で利用したいのですが
α65はタイの洪水で生産の見通しがたちませんから、結婚式で利用したいのならα55にされておくのがいいでしょうね
書込番号:13725561
3点

こんばんは
その先へさんの言う通り結婚式場は光量が不足する為ストロボを購入すれば手ブレを防止出来ると思います。
書込番号:13725626
1点

既に御回答があったように、納期の点からα65は不安ですね。また画素数ですが、α65は2400万画素、α55は1600万画素で、前者が勝っているように見えます。しかし、画素数が増えると1画素当たりの性能が退化し、高感度ノイズが増える場合があります。α55の撮像センサーはNikon D7000やPentax K-5と共通で定評がありますから、画質で悩むことはありません。
書込番号:13725659
2点

こんばんわ
自分もα65に興味ありますが
しばらく入手困難ですよね(^^;
個人的に1680ZAと組合せ
たいかなと思ってます・・・
書込番号:13725867
0点

α65は海外では少し流通している(いた?)ようですが、
日本では当分はムリでしょう。
書込番号:13727592
1点

>主に風景や、橋およびダムなどの人工構造物の撮影がメインですが、たまに人物やペットの撮影にも利用しようと考えています。
この条件なら私は迷う事無くα55を選んで
余った予算で必要なレンズを購入します(笑)
昨今のいろいろの社会情勢もありますが^^;
α66とα55は有効画素数が違っても
センサーサイズは同じなので描写能力はさほど変わらない気がしますよ^^v
書込番号:13728028
2点

皆さまご意見ありがとうございます。
α65も気になりますが、α55で十分な気持ちになってきました。
ちなみに、画素数が増えた事によるメリットはどんなところにあるのでしょうか?
トリミング時や印刷サイズの時だけなのでしょうか?
実際、精細感は劇的に変わってくるのでしょうか?
勉強のため教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:13728336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A55 A77どちらも使っています。実際精細感はかなりありますがノイズは1段違いくらいです。
A55で十分良い写真が撮れるのではないでしょうか?(A55のセンサーは優秀だと思います)
A66が大きく良い所 1 大きなファインダー 2 背面液晶(A55はワイド画面のため小さい)
3 シャッタータイムラグ(とても速い)4 秒8コマ(大きく違う)5 グリップ
ただ2400万画素はPCに多くの負担がかかります(PCの買い替えが必要な場合あり)
動体撮影が多い方にはA66をお勧めしますが発売されて値下がりを待つと1年先になりそうです
同じレンズ(タムロンA16)で撮影したものを貼っておきます。参考になれば幸いです。
書込番号:13729735
4点

皆様大変参考になる情報ありがとうございました。
α55を購入しようと思います。
書込番号:13732802
0点

>画素数の違い
ざっくり言うと「画素数が多いほど実質的に大きい写真が見れる(印刷出来る!)」です。
L判並びに2L判程度の写真紙に印刷するなら画素数は800万画素もあれば充分です(笑)
仮に同じ800万画素のコンデジ・デジイチの写りを比べた場合
やはりセンサーサイズの大きいデジイチの方が表現力(色調)豊かな写真が撮れるのが一般的な解釈です^^v
「画素数が多い=高画質」という訳ではありませんね!(笑)
書込番号:13733338
3点

kaden sukiさん
私はA55Vを昨年購入しましたが、夏場はあの熱問題で困っています。暑い日には、ビデオ1分を続けて2本撮影しただけでシャッターが切れなくなったり、直射日光に長く当て続けると数枚写真を撮影しただけでシャッターが切れなくなったりするからです。A77の欄で熱問題について購入者におたずねしたところA77には熱問題は発生していないそうです。したがってA65をお勧めします。このA55Vは夏場に信頼できないため、今年9月にD7000を追加購入したばかりです。
書込番号:13733585
1点

私も熱問題にはホトホト参りました、動画でなくても発熱停止しますのでご注意。
夏の三脚撮りはα200で凌ぐのはとても虚しかったです。
それとバッテリーの持ちはとても悪いです、本気で1日撮るなら3個体制にする必要があります、野外でノンストロボでもです。
以上が納得できるなら、AWBやAEはかなり優秀かと思います、特にDROを活用すると楽が出来ます。
ご希望の用途からすると特に問題にはならないと思いますがAFは遅いですし暗いと迷うことが多く精神衛生上宜しくないです、素早くMFにチェンジする慣れは必要かと。
現時点での選択としては60Dが有力候補と思います、D7000もお勧めですが値上がりして割高感が痛いところです。
k-5もとても良いのですが望遠レンズの選択肢があまりにも少ないのがもっと痛いですね。
書込番号:13765246
0点

動画はあまり撮らないそうですが、それならA550もお勧めですね。A550はとてもタフです。Mサイズなら1500枚くらい撮影してもバッテリーの交換が必要ないほどです。またISO3200まで常用できます。これはA77を超えます。
ISO3200を使用しますと、ロウソクの明かりの誕生会、水族館への遠足、主による行われる夏祭りなどフラッシュOffで撮影可能です。A550なら今でも購入可能です。レンズはSAL16105がお似合いです。
書込番号:13765988
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
動画撮影を重視してデジタル一眼レフの購入を検討しています。編集はMac iMovieで行う前提です。
検討しているのは以下の機種です。
@α55 ・・・値段やAFが魅力的だが撮影時間の問題が気になります。
Aα65 ・・・撮影時間の改善度合いによっては最有力候補。
BX5 ・・・MOV形式なのでMacで扱い易い?
動画(撮影時間・機能)と編集(Macでの扱い易さ)をポイントに、上記機種でどれがオススメかアドバイスを頂けると嬉しいです。もちろん上記以外の機種でもご紹介頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
1点

GH2もおすすめかな。
撮影時間は長い。
フルHDで60コマ。ソニーのカメラの場合レコーダで保存するときAVCHDver.2対応じゃ無いと保存できない。
AFはそこそこ早い。
KISS、α65より小さい。
安くなったGH1もおすすめ。でも60コマだと1280×720(十分きれいですが)。
書込番号:13716247
2点

ソニーの動画はAVCHDなのでPCで編集などしようとするとかなりハード面のスペックが必要になりますね。その点ではKiss X5のMOVの方が御しやすいでしょうか。
書込番号:13716288
1点

つい最近までパナGH2を使っていて、先日A65を見越してA55を買いました。A65は予約してあります。
動画重視ならGH2と14-140mmの組み合わせがベストだと思います。
まずセンサー出力コマ数がGH2とA65は秒間60コマ。A55やX5は30コマです。動画の滑らかさに直結しますので、私はココを重視します。
次に対応レンズのAF駆動音ですね。SONYはA77にセットされる16-50mmは超音波モーターですが、大半のズームレンズでは動画にAF駆動音が記録されてしまいます。A65にどのレンズをお考えか?にもよりますが、便利な高倍率ズームで超音波モーターのものは純正ではありません。タムロンB008が高評価のようですが。
パナの14-140mmはそのあたりが考慮されていますし、高倍率ズームじゃなくていいならパワーズーム搭載のXレンズもいいと思います。
動画のマニュアル撮影機能も豊富だし、動画重視ならGH2がいいと思いますね。ただしAPS-Cじゃなきゃダメ…となると候補から外れますけど(笑)
私はお手軽動画撮影にはコンデジのHX9V。イベント時はビデオカメラCX500Vで撮りますが、デジイチでも撮りたいことがあるので「基本はスチル重視…でも滑らかフルHDが撮れる」ということでA65を選択しました。GH2はスチルのほうに不満がありましたので手放しました。ただ…その後A65の発売が未定になりましたけど(笑)
書込番号:13716293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き忘れました。
マニュアルフォーカスでの動画撮影をお考えならA65のほうがいいと思います。やはりAPS-Cのほうがデジイチらしい映像が撮りやすいので…
書込番号:13716320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α55は撮影時間が短いですね。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A55VL/spec.html
α65のα55より長いですが、ホームビデオ的な使い方をするには
冬以外はちと厳しいかも。
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A65VK/feature_4.html#L2_340
センサーが大きいほうがボケの表現は良いです。
商業用の動画程度の画質が望みならば、CANON EOS5Dまで行くと
かなり良い画質になります。
私はPANAのGH3が1920x1080 60pになったら、GH3を購入です。
理由は、レンズを5種類買ったので、もうマイクロ4/3です。
書込番号:13716421
2点

編集において、AVCHDかMOVかは、それほど考慮に入れなくても対応できると存じます。
ソニー パナ キヤノンのデジイチなら、動画性能は悪くありません。
また、センサー出力60コマ/秒 24コマ/秒の二つは重要です。
そうすると、GH2 α65 NEX-7となります。
AFで手軽に撮影できるセンサーサイズは、4/3が限界と思います。ニコン1インチあたりも適しているでしょう。
APS-Cとフルサイズは、ピントが難しく、MFで確実に1カット1カット撮るような映像に向いています。
私は、ホームビデオ用にGH3、作品撮り用にα99を狙っていますので、当面貯蓄に励みます。
書込番号:13716801
2点

和歌雌さん
iMOVIEの現行バージョンは、AVCHD2.0の60Pと同類のところは読み取れません。60iは読み取れます(NEX5Nとα77で確認済み)
α65が市場にでるころまでには、対応してくるかとは思いますが
もし60Pにこだわるのであれば,α65購入前にAppleサポートに確認した方がよいかと思います。
さて、α55Vは動画機としてはおすすめしません。
一つには、温度が高い状況は不利なカメラです。これはホームページに記載あるとおり。
あとは、経年変化が出やすいのか?という危惧。
2台ほど、発売当時から使ってますが、最近 外気温23℃あたりで2分程度の動画撮影で「温度警告なしの突然停止」が増えてきた感じあります。(2台とも発生してます)ふと、嫌な感じはします。
α65がなぜ、ボディを大柄にしたのか、 そのあたり勘案して購入機種を選べると良いと思いますよ。
また、α65のAFですが、α77もしくは、LA-EA2+NEX5Nと同等であれば動画で使うにはシーンを選ぶかと思います。
遠景や風景とかは問題ないですし、徒競走とか問題ないのですが
大人の女性がゆっくりと近づいてくるといった
状況だと違和感あるAF制御と感じています。
ピンぼけにあるていど行ってから、「ぐい」と戻す感じ。それでも良いのか否か。
実際に使う予定のレンズでよく実機確認されると良いと思います。
なっとくして買えば問題当然ないでしょうからね。
なお、X5ですが、MFを主体と考えれば、悪くないと思いますが 三脚や一脚に固定しての撮影を念頭にした方が無難かと思います。
60Dという機種を使ってますので、60DよりX5が格段にAF良いのであれば別ですが
そういう感じはないので たぶん、X5でAF 動画は辛いかと思います。
動画をよく撮影します。PVの撮影ですが
MFでしっかり機材組んで使うにはキャノン機が奇麗な絵になります。業務用でよく使われてる所以かと思います。
他方、機動性を重視するときはパナのGH2がレンズを選ぶ傾向はありますが、オールマイティ
色の作り込みも悪くないですよ。
あとはソニーだとNEX5N。 レンズの画角があえば、ソニー機の中では現時点、最良の動画機と思います。
難点は 多少温度上昇に弱い局面があること。それでもα77よりは安定していますので
多分、α65よりは劣る事はないでしょう。
最近、動画機で出番が急に増えてるのがNikonの1シリーズ。
AFの食いつきはGH2にHD系レンズ使うより、安定してる感じすらします。色の出方は、傾向がパナ機とは異なりますが、調整で追い込めますし、素性は悪くないという。
ただ 写真を撮るとなると 「コンデジ」という感じは否めませんが...
そんなところでしょうかね...
書込番号:13716910
4点

返信ありがとうございます。
AVCHDをiMovieで編集しようとすると画質が劣化すると聞きます。
一方、Movは重いと聞きます。
ちなみにMacBook Air Core i5 メモリ4GB SSD128GBです。
書込番号:13717409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

和歌雌さん
動画を変換すると、人間の見た目では判りませんが
必ず劣化します。
理由は、動画ファイルは不可逆圧縮しているので、編集ー保存をするたびに
劣化します。
CANONのMOV動画は低圧縮なので、ファイルサイズは巨大で、
フルHDで40Mbpsを超えていたと思います。
書込番号:13717465
0点

和歌雌さん
釈迦に説法で恐縮ですが...
MacBookAir(Mid2011)では、少々 iMOVIEでの動画編集 重荷になるかと思います
ストレージが不足します。
iMOVIEに取り込みまえはAVCHDの場合、アーカイブの形式で保存できます。
実際に、クリップに展開した段階で、圧縮が解除(言い方が妥当か否かは解りかねますが、ファイル容量は増えます)
されてしまいますので SSDではこころもとない
USB2.0だとスループット遅い。
Thundervoltの外付けストレージ(現状はAppleStore単独での発売)1Tbyte、2Tbyte試してますが
それなりに早いので MacBookAir(Mid2011)でも、素材を最大サイズで取込まなければ
(お使いであれば、解るかと思います) 何とか使えるかという速度と思います。
余談ついでに
AVCHDが劣化と言いますが、記録レートの兼ね合いがあろうかと思います。
理想はカメラ側がファイルベースのシステム積んで、信号の基本は442、そして50Mbps級のスループットとか
あればとも思いますが 民生機では難しいところかと思います。
今のデジ一系はAVCHDで60iでも24Mbpsあたり確保できてきますから、昨年のモデルよりは良くなってきてますね。
それに24Mbpsなら何とか編集楽ですが、これより早くなるとmac系でもシステム構成吟味しないとディスク周りがボトルネックになってきますので、注意しておく必要があります。
書込番号:13717494
1点

皆さん返信ありがとうございます。
せっかく沢山のコメントを頂いて大変恐縮ですが、非常に高レベルで正直半分くらいしか理解できていません…泣。
結論として、Macでの動画編集を想定していてある程度動画撮影ができる一眼を探している私にとって、どの機種を購入するのが一番ハッピーでしょうか?
書込番号:13717882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Macで編集と一概に言われても、高性能なMacもあれば普通のMacもあるわけです。
使用されているMacの性能からすれば、書かれた3機種とGH2も含め最高画質で撮影したようなフルハイビジョン・60p・高ビットレートなどの高画質動画を直接編集するには、とても快適にとか手軽に編集作業が行えるとは思えません。
私なら、その環境であれば編集を諦めます。
(数十秒程度の動画なら、我慢して編集するかもしれませんが。)
結局の所、高画質動画を直接編集したいのであれば、カメラ以前に高性能なCPUと大容量のメモリやハードディスクを搭載したMacやPCを購入しないと始まらないと思います。
普通のパソコンで高画質動画を編集するのであれば、
1.最高画質は諦めて、α55やα65であればパソコンで扱いやすいMP4(1440x1080・30fps)で撮影する。
2.将来的に高画質動画の編集が簡単にできる環境になる時の事を考え、最高画質で撮影しておき、とりあえず編集の際に画質の劣化やフォーマット変換にどんなに時間がかかっても、所有のMacで編集に耐えるレベルで、動画の記録サイズやフォーマットなどを変換してしまい編集する。
1.であれば、カメラの機種の選択肢は増えますね。
2.であれば、フルハイビジョンの60とか高ビットレートなどで撮影可能な機種の中から選ぶ。
和歌雌さんが納得できるレベルの画質によってハッピーになれる機種が決まってくると思うので、なんとも言えません。
書込番号:13718687
1点

「フルハイビジョン・60p・高ビットレートなどの高画質動画を直接編集する」という話をした記憶は御座いません。
AVCHDのMACでの扱いや動画撮影に強いデジイチについて教えて頂けないでしょうか?
書込番号:13718913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[13717494]の訂正です。
誤)信号の基本は442
正)信号の基本は422
書込番号:13721483
0点

iMOVIEと相性が良いデジタルカメラ。
Appleのサポートページで、対応機種を調べては如何でしょうか?
「リストにない機種」の場合、iMOVIEでの取り込み、編集で問題出る場合が「残念ながら」あります。
http://support.apple.com/kb/HT4163?viewlocale=ja_JP
言い換えれば、リストにある機種は、扱いやすい機種ということのなるかと思いますよ。
扱いやすいといのは、個々人の感覚に起因するものですので、あくまで私の主観で扱いやすいと言う意味合いで記載させていただきます。
書込番号:13721562
2点

スレ主様に質問なんですが・・・
「動画重視」と言いながら、何故ビデオカメラを買わず
一眼レフの「オマケ」に何を期待をするのでしょうか?
私は「餅は餅屋」派なので・・・
お気を悪くさせたら申し訳ないです。
書込番号:13722811
3点

デジ一眼(レフ)ならば、レンズを交換することで
動画でも、超望遠、超広角と明るいレンズでボケと楽しめます。
これが良いんですよ。
書込番号:13723549
3点

CMのように短い時間(実際のメイキングでは何時間も掛かってますが)の撮影ならデジ一の方が綺麗な映像で撮れる可能性がありますよね。
ただ機材の制約(撮像素子の発熱に掛かる実可動時間の制約、関税によるカメラとしての動画撮影時間の制約(29分))があるのでそれを踏まえての製作を余儀なくされますけど。
書込番号:13723579
1点

ダラダラ長い動画を撮るのではなく、短いスナップを沢山撮って編集しようと考えています。
撮影時間よりも味のある動画を撮ることを重視しています。
Appleサポートを確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:13724008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮影時間よりも味のある動画を撮ることを重視しています。
それでも動画重視ならビデオカメラの方が良い気がするんですけど^^;
ビデオカメラでも一応の静止画が撮れる機種はありますからね・・・。
デジカメはあくまで静止画がメインで動画はオマケって考えるのが妥当かと思います^^;
書込番号:13733390
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
現在、α55+35mm,16-105mmを使っており、α65の18-55mmレンズキットを予約してます。
DT18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855 BQ なるレンズが10月中旬に販売されるようですが、
これは従来のDT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855と内容・性能的には同じものなのでしょうか?
また、α65のレンズキットには、この新しいものがつくのでしょうか?
(BQって何なんでしょうね???バーベキューじゃないことは間違いないでしょうが・・・^^;)
ご存知の方がおられましたら、ご教示のほど宜しくお願いいたします。
2点

私も気になっていました。
鏡筒の塗装がボディと同じ様なシボ塗装(?)になってるんですよね。同じ「SAM」だし、キヤノンのX4→X5の時のように外装だけの違いかと思ってましたが、実際どうなのでしょう?
私は通常は高倍率ズームを使うつもりですので、仮に性能が違ったとしてもボディ単体で買うつもりなのですが…
書込番号:13488678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません(^_^;)
上記はソニーストアで見たα65についていた18-55mmです。ふくしやさんの情報のBQなるレンズと同じものかどうか?はわかりません
書込番号:13488697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ググっても、詳しい説明がありませんね。
多分BQは色の事で、ブラックの柄?付きという意味ではないでしょうか。
仕様が何か変わるなら、発表があるでしょうから。
パナのGF2やGF3でも暗い色の本体には鏡筒が黒のパンケーキレンズが付きます。
レンズ単体の販売ではシルバーしかありません。
でもこのBQレンズは単体でも買えるのですね。
すでにいろんなお店で、予約を受け付けていますから。
書込番号:13489431
1点

DT18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855 BQのオンラインショップに掲載中の価格や仕様などと、SAL1855の価格や仕様などが全く同じな様です。α65にDT 18-55mm F3.5-5.6が装着された写真のDT 18-55mm F3.5-5.6はSAL1855と塗装が違いますので、SAL1855 BQとSAL1855の違いは塗装のみだと思います。以下のリンクのページをご覧ください。
SAL1855 BQの価格や仕様http://joshinweb.jp/camera/3139/4905524803396.html
SAL1855の仕様http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL1855/spec.html
α65とDT 18-55mm F3.5-5.6の写真http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/472/255/html/022.jpg.html
SAL1855の写真http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL1855/image.html
御参考になさって下さい。
書込番号:13489525
2点

ソニー銀座で 話を聞いたときには
α65のキット設定は 既存SAL1855との事でしたね。
レンズ新設であれば、「カタログの売り文句」になる筈でソニーは忘れるとは思いません。
αレンズのラインナップにも何らかの記載をするはずです。
NEX7とか専用ブラック塗装のSEL1855を作ってますが、そちらは記載いれてますしね。
書込番号:13489631
1点

>BQって何なんでしょうね???
ボン・キュッっと真ん中あたりがくびれていたりして・・・(?)
書込番号:13490187
2点

みなさん有難うございます ^^
カタコリ夫さん
>ボディと同じ様なシボ塗装(?)
おっ!Aマウントのキットレンズを使ったことが無くて、
α65を何度も触ってきてますが気づきませんでした^^;
>高倍率ズーム
私は16-105を選びましたが、どれにされますか?
18-250/270あたりの方がもっと使い易いかもしれませんね。
ShiBa HIDEさん
>多分BQは色の事で、ブラックの柄?付きという意味ではないでしょうか
そのようですね〜
>パナ・・・黒のパンケーキレンズ
14mmですね?黒の方が欲しいな〜と思い、ポチる寸前までいきました^^;
browsemenさん
ショップでは画像を載せていないことが多く、説明文は同内容なので分からないですよね・・・
厦門人さん
>αレンズのラインナップにも何らかの記載をするはず
そうなんですよ!本家のHPやストアにも載っていないので???
じじかめさん
どうせなら、BQB希望です。。。^^
ショップの方からメーカーに確認してくれました。
(表面仕上げも違いますが)色がより”黒”くなったそうで、性能的には同内容だそうです。
α65には、この新しいDT18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855 BQがセットされるとのことです。
さりげなく音などの静音化も改良されていれば良いのですが・・・
(まれに部品変更などでこっそり改善されていることがありますが、期待薄でしょうね^^;)
勝手ながらGAは先着順でつけさせていただきました。ご了承ください。
書込番号:13492061
1点

>さりげなく音などの静音化も改良されていれば良いのですが・・・
これは、あるかもしれませんよ。
BQ=Be quiet
書込番号:13492422
3点

ふくしやさん こんばんわ!
BQの件…大変参考になりました!
ところでα65はダブルズームレンズも販売されますから、DT55-200mm F4-5.6 SAM もBQバージョンになるってことですかぁ?
ボディ同色ってカッコイイですね!
書込番号:13493126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バージョンアップで「BBQ」に進化したらスゴイ!
書込番号:13493440
1点

ふくしやさん
SAL1855の確認ありがとうございます。
そういわれてみると、ヨドバシとか量販店系オンラインでも「発売予定」というのがでてましたね。
どうせならSAMそのものを静穏密封型に変えて、「新型」として売り出してもらった方が
αの量販機をまだ発売する気があるという 国内向けへのアピールになって良いとは思いますけどね。
書込番号:13493626
1点

ふくしやさん
外装の差でしたか、ありがとうございました。確かにBQのほうが見た目の高級感はあるかも^^
>私は16-105を選びましたが、どれにされますか?
>18-250/270あたりの方がもっと使い易いかもしれませんね。
実は・・・まだ決めきれていません(((^^;
SIGMA 18-125にするか?SONY 16-105にするか?と候補も変わっていないのですが。。。
多分画質差は私には判らないレベルだと思うのです。
望遠端が106か125か?は、トリミングで対処できる差でしかないような気がするので、広角端に16oが必要かどうか?なのでしょうね。
2万円の価格差があるので そうすると35o/1.8が買えるなぁ。。。と思ったり
A65の「レンズ周辺光量・収差補正」機能のアップデートでDT16−105が対応するかも?と考えるとDT16-105にしておくのが後悔ないかな?。。。と思ったり
皆様ならどちらを選択されますか?(望遠用途で75-300があるので18-200/250は考えていません)
DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511877/
シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC HSM
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011968/
書込番号:13494159
1点

Big Red Machineさん
>BQ=Be quiet
静音・高速・高画質で他者を黙らせるほどの性能かも?^^
ゆずアイスさん
>DT55-200mm
あれっ?こちらはBQバージョンは見当たらないようですね???
どうなんでしょうね?
南南西のデジタリアンさん
個人的にはBQB(ボン・キュッ・ボン)・・・←しつこい
厦門人さん
>SAMそのものを静穏密封型に変えて
これからは動画撮影も視野に入れた設計で開発を進めてもらいたいですね。
賛否両論あるでしょうが、動画への対応が今後の売れ行きを左右しそうですので。。。
カタコリ夫さん
>A65の「レンズ周辺光量・収差補正」機能のアップデート
DT16−105を選んだ理由の一つです。他は純正ならではの安心感と割安感ですね。
16-80Zとも迷いましたが^^;
シグマ18-125mmは情報が少ないですが、音は静かなようなので動画も考えると良いかもしれませんね。
35o/1.8は何はさておき逝っとくべきでしょうね^^
書込番号:13496331
0点

今更ですが、銀座でα65に着いている「SAL1855 BQ」を触ったときの
感想ですが、明らかにズームリングのスムーズさが向上していました。
α55のキットレンズの場合、動画撮影の時にズームリングが
スムーズに回らずに苦労しましたがBQの方は、程よいテンションが
かかっておりズムーズに回りました。
今回の新α77/65は、動画性能が向上したのでそれに合わせてのVerupかもしれませんね。
書込番号:13732631
2点

nage0922さん
たしかにショールームのSAL1855BQのズームリングは、しっとり・滑らかだったような記憶が・・・
α77/65に見合うように、こっそり改良させていると良いですね。
あと、ワイド端で見られる周辺の変色、改善されてるといいのですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13709879/
書込番号:13736997
0点

以前名古屋のソニストで触った18-55mmBQもトルク感が一定で心地良いものでした。店員さんは「複数の人がかなりいじり倒してるためだと思います。確認しましたが素材も構造も変更してないようです」と仰っていましたが、隣のA55についてる18-55は…カクカクとした安っぽい動きでした。同じように弄りまくられてるはずなんですけどね?(笑)
周辺変色?とともに密かに変更されてるといいですね。
書込番号:13737192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





