α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 9 | 2013年1月12日 21:11 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2013年2月11日 18:53 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2013年1月1日 22:08 |
![]() |
21 | 15 | 2012年12月28日 00:21 |
![]() |
26 | 18 | 2012年12月22日 22:37 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2012年12月5日 02:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット

はじめまして!
このSAL1855には花形フードは無理です。
レンズ先端がクルリと回転しちゃいますから…
書込番号:15597180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ALC-SH108 は、短くて格好がいま一つとお考えなのだと思いますが、フードを長くするとけられます。
花形フードは使えないので、普通に ALC-SH108 を使われたら良いです。
書込番号:15597926
1点

早々のご連絡ありがとうございます!
無理なんですね・・・残念です。
書込番号:15597934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご連絡ありがとうございます!
丸型フード探して見ます。
書込番号:15597946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん
ご連絡ありがとうございます!
フィルター枠の回転の有無で分かるんですね!
勉強不足です。
robot2さん
ご連絡ありがとうございます!
格好だけではダメなのですね。
ちゃんと勉強します!
書込番号:15597992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーから専用丸型フード出てたと思いますよ!
書込番号:15605647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずっと初心者マークさんありがとうございます!丸型フード確認しました!
書込番号:15608658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
こんばんわ!
今度一眼レフを買おうと思うんですが、α65かD5200で迷ってます!
主に航空機の撮影に使います(=^・^=)
いい回答お待ちしてます
書込番号:15591454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5200の方が一つ上のAFを配備してます。動体追尾性能やこれからのレンズなど考えてもNikonの方がいいかなと思います。
私はα65使って航空祭で撮影しておりますが、こちらも全然悪くはないです。
書込番号:15591558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2400万画素に拘りがあるのでしょうか?
そうでないなら、今はD5200よりもD7000がお買い得ではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000151481/
http://kakaku.com/item/J0000004011/
望遠ズームレンズは、ニコンの70−300VRかタムロンの70−300VCか。
http://kakaku.com/item/10503511804/
http://kakaku.com/item/K0000137844/
書込番号:15591570
3点

α65のEVFは、連写をすると動くものを追うのが難しくなるので、D5200のほうが苦労せずに済みます、たぶん。
で、D5200よりも、同じく位の価格になってしまっている、D7000のほうがお勧め。D5200が勝っているのは画像処理エンジンが一世代新しいEXPEED3なことくらい。とはいえD7000のEXPEED2も既に充分な完成度を誇っていますし、一見勝っているように見える画素数は、1600万画素のほうがバランスが良かったりします。バリアングル液晶も便利そうですが、AFはかなり遅くなってしまうので、MFでピントをきっちり合わせたいというのならともかく、航空機撮影では出番はないでしょう。ペンタプリズムを使った見やすいファインダー、防塵防滴仕様の堅牢なマグネシウムボディ、設定の変更に便利なダブル電子ダイヤル、等々。D5200を選ぶ理由が見当たらない……。
とはいえ、どのカメラでも「撮れない」ということはありませんので、実際にお店で触って気に入ったもので良い気もします。そのほうが、楽ではないかもしれませんが、楽しく撮影できます。
書込番号:15591673
3点

D5200は発売されてばかりで性能以上に高い。
半年後なら3割り値下がりしているはず。
α65は特殊な一眼カメラです。
機械としての魅力は薄いが、デジタル製品と割り切るならオススメ。
連写の速さ、バリアングル撮影の快適さは凄いが、
光学ファインダーじゃない事と、一眼レフらしくないシャッター音が気にならないならオススメです。
候補外ですが、この予算なら断然D7000がオススメです。機械としての魅力(質感)、シャッター音、ファインダー性能、AF性能、高感度性能等々…ニコンの名機と言われており、全体のバランスでは候補機種をはるかに上回ります。
発売から2年が経過し価格差が底値まで下がっていて、ズバ抜けたコスパ。D5200に負けているのは画素数くらいのもの。
この価格帯で、一番オススメのカメラは?と言われたらD7000と答える人が一番多いと思います。
書込番号:15591845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらでもお好きな方をご購入された方がよいですよ!
この2つで航空機はとれますから大丈夫ですよ!
先にご回答されているAF性能に優れたD7000を私もお勧めします(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:15592192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様 はじめまして
α65ユーザーですが、ニコンをお勧めします。
動画及びライブビューでのオートフォーカスを重視するのであれば、αをお勧めしますが。
正直、α65・D5200どちらでもイイと思いますが、今後ステップアップしていくことを考えるとニコンでしょうね。
マウント選びは慎重に。
変えたり増やしたりは大変ですから。
書込番号:15597430
1点

こんにちは
動体の撮影は、ニコンかキヤノンにされた方が良いです。
動体撮影では、一日の長が有ると私は思っています。
例えば、ニコン機の動体の設定 AF-C は予測駆動 AF になります。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
一応、D7000も触って見て下さい。
上面液晶、ボタンの数、最高シャッタースピード… (バリアングルは有りません)。
書込番号:15597978
1点

こんばんは
ソニー板で、ソニーユーザーでさえニコンを勧めている。(笑)
にもかかわらず、全く荒れてないスレって過去にあったでしょうか?
非常に珍しい光景だと思います。
いつもこうだと良いですね。
かくいう私もD5200をお勧めしますが、今ならばD7000のほうが安い?かも?
操作性や設定項目等を考えるとD7000にしておいたほうが後悔しないと思いますよ。
書込番号:15605154
2点

気にいった方でもよいかと。
α65を買うのであれば77の方がいいですね。
どのようなシーンを想定しているか分かりませんが
どちらでも特に問題はないかと。
EVFを問題視しているのであればD7000でしょうね。
D5200は操作性で次点です。
書込番号:15605740
3点

ソニー板ですから、α派としてはα65と申し上げたいのですが、レンズも含め予算が取れるならニコンの方がよろしいのでは。。。
ただ、ボディ内手ブレ補正が効く分、安いレンズでも安心な部分も有ります。
被写体は分かりましたが、両機をどの点で比較検討してるのか、書き込まれた方がよろしいのではと思います。
ただ、私はα以外のデジイチを使い込んだ経験がありませんので、悪しからず。
書込番号:15608249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、こちらのスレを立てた後で、D5200のスレにD7000とD5200、60Dについての質問を上げておられるようですが、それならば先にこちらを閉めるべきかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000004011/SortID=15604146/#tab
書込番号:15608467
0点

カメラ選びで重要なのは、使いたいレンズがあるか?使いやすいか?デザインは?だと思います。
ニコンとソニー両者の大きな違いは、手ぶれ補正がニコンがレンズ側でソニーが本体側、レンズ側の方が補正量は大きいが手ぶれ補正がが無いレンズもあるし、付いている分高価なので補正付きでレンズを揃えると高額になる。
本体側なら、どんなレンズでも手振れ補正が使えるので、例えばミノルタ時代のレンズでも手ぶれ補正が使える。中古でも良いので安くシステムを組むにはお薦め。
ファインダーが光学式か電子式の違い。見やすさは光学式だが電子式も水平がとり易いしα65のファインダーはα77と同じで定評はある。AFで使うにはどっちでも良いかな。
ニコンなら価格のこなれたD7000がお薦めです。スペックではなく基本性能がD5200より上です。
書込番号:15750685
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
初めて書き込みさせて頂きます。
当方学生で、ミノルタαsweetを使用しています。手元にaマウントレンズが二本あるため、お年玉で中古のα65・α57・α55の三機種のどれかの購入を考えております。
しかし、クチコミ掲示板を見ていると、aマウントレンズでも使用できないレンズがあったとの内容の掲示板がありました。そこで、α65等にて使用出来るかどうか皆さんに教えていただきたいと思い、書き込みさせて頂きました。
手元にあるレンズ
・ミノルタafズーム28-80mm f3.5-5.6 U
・シグマ 70-300mm f4-5.6 DL MACRO SUPER
0点

火田じゃっく さん、こんにちは。
>ミノルタafズーム28-80mm f3.5-5.6 U
このレンズは、使えるようです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_a65v.html
↑こちらの互換情報を参考にしてください。
α65の情報ですが、α57やα55でも大丈夫です。
>シグマ 70-300mm f4-5.6 DL MACRO SUPER
こちらのレンズは、ごめんなさい。
使ったことが無いため、わかりません。
近くのカメラ販売店に持参して、テストされるのがよろしいと思います。
書込番号:15555847
0点

prime1409さん
ご丁寧にURLまで載せていただきありがとうございます。とても参考になりました。
>>シグマ 70-300mm f4-5.6 DL MACRO SUPER
こちらのレンズは、ごめんなさい。
使ったことが無いため、わかりません。
近くのカメラ販売店に持参して、テストされるのがよろしいと思います。
了解です。販売店にてテストしてみたいと思います。当方鉄道が主な被写体のため、望遠が使用不能ですと死活問題ですので・・・
書込番号:15555920
0点

ミノルタのレンズは使えますね。
ただ、
35mm判換算で焦点距離が1.5倍になります。
お持ちの28-80では42-120oとなり広角側が足りないかもしれません。
そうなると16ないし18o始まりのズームレンズが必要になると思います。
純正れあればDT18-55、DT16-50、DT16-80、DT16-105あたりとなります。
α65の何に魅力を感じたのかわかりませんが、
α57でもよいかなと思います。
有機EVFでないとダメであれば別ですが
2400万画素のα67より1600万画素のα57の方が高感度は良いと言われています。
シグマのレンズですが
α33/55の発売時で
絞りに問題が出たものが有ります。
これ以降発売のα65等はどうなのか分かりませんが…
あまり古いレンズであるとシグマでも対応もできないかもしれません。
↓
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_100910.htm
あと私が知っている限りでは
α65/77で
↓
http://www.sigma-photo.co.jp/news/info_111014.htm
これはレンズ内モーター搭載レンズで問題が発生したようですので
70-300mm f4-5.6 DL MACRO SUPERのレンズは対象外でしょう。
いずれにせよ、お店で確認するとともに
シグマにも問い合わせた方が無難かと思います。
尚、1/6まではシグマは休みのようですね。
↓
http://www.sigma-photo.co.jp/support/contact/
ご参考までに、
書込番号:15556141
1点

スレ主様
シグマ 70-300mm f4-5.6 DL MACRO SUPER
僕もこのレンズ持ってます。
α330・α350・α550・α700では正常に動作しています。
多分TLM機でも使えると思いますが、TLM機を持っていないのでわかりません。
ただし、このレンズはピントリングの移動量がやたら大きい(ロックtoロック)のでAFが遅いです。
書込番号:15556263
0点

死活問題と云うほどなら、α65のダブルズームセットを購入されたら
いかがですか
α65と云うカメラは地味な存在ですが、現行一眼タイプのカメラでは
最高のコストパフォーマンスと云われていますが、現在、使用している
2本のレンズが余りにも古すぎる・・・と、思います。但し2本とも充分
に使えます。
都内のあるカメラ店での価格をみると
◎・・ボディーのみ・・・・・・・・55800円
◎・・B+18-55ズーム・・・・・・ 57800円
◎・・B+Wズーム・・・・・・・・・69800円
望遠側にもう少し長さを足したいのなら
◎・・B+ズーム付き+55-300mm・ 84600円
価格がどうしても、と、云うなら方法は2つあります。すべて、中古
にする。中古とは云っても、新品同様がありますから、良いものが見つ
かれば、これはさらにお買い得になります。
もう一つは、現在使っているカメラを下取りにすること、やんなっちゃ
うほど安い価格なので、止めようかと思うほどですが、こう言っては失礼
ながら現在使っているカメラやレンズは時間が経つほど安くなるだけです
また、本格的に一眼デジタルカメラを堪能しようと考えたらα65は最適
のカメラです。しかも、wれんずセットなどは、レンズ技術者が怒り出す
のではないかと思うほど低価格に設定されています。
3品とも下取りに出せば、B+Wズームは6万円を割るか割らないかと、
云う辺り、最後の+55-300でも7万円台で購入出来るのではないかと
思います。
余計なお世話だったかも知れませんが、新しいカメラを制限されたふ
ところ具合で購入したいならば、上記のようなことも一つの参考になる
のではないかと思います。
書込番号:15557347
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
はじめて書き込みます。
いままでα100ダブルズームレンズキットを使っていました。
さすがに初代機で能力の限界を感じ、今回新たに購入しようと思っています。
撮影するのは主に旅先での風景写真が多いですが、ふらっと持ち出し動物や動きのある人物写真をとったり、夜景を撮ったりと様々です。
とった写真はprint outというよりは大画面テレビでスライドショーすることが多いです。
α65のポイントは
レンズが使える、2400万画素で大画面テレビでもきれい、使い慣れている。
D5100のポイントは
高感度でもノイズがすくない。
α65のほうがややリードしているでしょうか?
実際に手に触れてみてαはファインダー、液晶とも見やすいです。D5100はシャッター音に魅力を感じまし、中古を含めレンズの多さが魅力的です。
予算は6万円ぐらいまでです。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

夜景等も考えているのであれば、
高感度が今一つのα65よりは、私ならα57を購入しますね。
日中の明るいシーンではα65は問題ないかと思います。
EVFは65の方が綺麗ですね。
書込番号:15529158
1点

α65、高感度弱いとはいうものの等倍表示じゃなければけっこういいと思いますよ。
EVFは見やすいし操作性も悪くないので、なかなかいいカメラだと感じました。
メーカーとしてはニコンの方が好き、というかソニーはあまり好きじゃないですけど
どちらを選ぶかと言われればα65かなあ
ただEVFを許容できるかどうかというのは個人差あると思います。
あとは欲しいレンズが選べるかどうかですね
ニコンの方はカテゴリごとに廉価〜最高級までいろいろ選びやすいですが
ソニーの方は廉価の他はツァイス、みたいな感じで中間層があまりないかも・・・
書込番号:15529240
2点

α65は現行一眼デジカメ中、最高のコストパフォーマンス機だと
思います。
D5100も悪くないカメラですが、α65と比較したらやはり1時代
前のカメラという印象から免れませんが、出来上がってくる絵は世代
の前後なんて関係ありませんよ。
交換レンズの本数や種類の大小も、写真の良さとは直接関係ありません
自分の撮りたい被写体にピッタリのレンズがあれば、それが、一番なの
ですが、スレ主さんはどう思いますか?
カメラ機種の選択は、自分を信じて、見た瞬間の閃きで決めれば大丈夫
α65に閃きを感じたスレ主さん、あなたのセンスは一流ですよ!
書込番号:15529308
2点

夜景撮りサイトに触発されてカメラを始めたものです。
個人的にはNEX-6をオススメします。
DSC-N1>A100>DP1s>A33と遍歴がありますけど、
どうもトランスルーセントミラーが余り画質によくないようで(特に高感度)
ミラーレスNEX-6か、高感度に対する画質の余裕がある非ベイヤーローパスレスX-E1に乗り換えようと考えております。
本国ツァイスがAPS-Cミラーレスに参入してくるのも大きいですね。
しかもオートフォーカス!!
現在はSAL30M28常用ですが、画各が2mmしか代わらないのでPlanar 32mm F1.8をレンズキットに対するもう一本に考えています。
A65-高感度における画質を比較ください
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111118_491455.html
NEX-6 高感度における画質を比較ください
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121203_576527.html
X-E1 高感度における画質を比較ください
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121122_574459.html
書込番号:15529333
0点

Nikonを候補に挙げているとは、αに拘ってないのでしょうか?
それならNikonなら古いD5100じゃなく、α65と同じ24MのD5200の方が
このクラスとしてはAFセンサーも進歩して良さそうです。高感度もα65より良いと思います。
ただファインダーが小さいのが難ですが。
色々悩んでください^^
書込番号:15529415
0点

ありゃ まちごうてもうた
こっちがISO1600、上のはISO400でした
克黒0型さん
私は結局NEX-6にしてしまいました。でかいのは5Dがあるので・・・
フジのXE1?も評判よいみたいですね
ただスレ主さんの予算内にはどちらも収まりそうもないかと。
ツァイスも魅力的とは思うのですが、これまた金額が、、、
現状ミラーレスってレンズにこだわるとえらい金がかかる気がします
6万と決まっているなら、オードソックスなα65やD5100の方がコスパは良さそうですね
個人的にはα57に有機ELのEVFが付けばいいのに、と思うのですが。
書込番号:15529450
1点

早速のお返事大変有難うございます。
okiomaさん
α57もいいですね。ちょっと触ってみます。
オミナリオさん
NEX−6ですか?いいですね。ちょっと予算が。
写真ありがとうございます。
アルト・ハイデルベルクさん
何で撮るかではなく、何をどう撮るかですね。
克黒o型さん
サイト大変参考になりました。高感度ではやはりノイズが出ますね。
高山巌さん
D5200はちょっと足が出てしまいます。
まだ決めかねますので明日また触ってきます。
書込番号:15529573
0点

α100からα65に今年買い換えた者です。
私の場合は、レンズ資産を生かしたかったので、α65にするかα57にするかで悩みましたが^^;
私はα65でISO800は問題なし、ISO1600は緊急用と割り切って、α65にしました。
ISO3200でも使えないことはないですよ^^v
特に、α100はISO400でノイジー、それ以上は色が変わったような感じがして使えませんでしたが、α65では最高感度まで色は安定しています。
夜景もイルミとかであれば、1/8とか1/6のSSでISO800までの増感で十分に手持ち撮影可能でした。
ようは、どこまでの感度を使うかでお決めになればいいと思いますよ^^v
あと、EVFは慣れればピントの合った部分とかW/Bとかがわかりやすいです。
ただし、年寄りにはちょっと目の疲れを感じるときもありますが^^;
迷っているときが一番楽しいです(笑)
ぜひ両方の機種をじっくり触って決めて、楽しんでくださいね^^v
書込番号:15529679
1点

α65使いです。このカメラ…特に晴天時の画質は素晴らしいものがありますね。好き嫌いの激しいカメラですけど、αのとんがった特徴(例えば、高速連写やライブビューでの速さや動画やEVFやボディ内の手ぶれ補正など)が好きになれれば、他の機種は気にならなくなりますね。D5100もいいカメラですけどね。
書込番号:15529918 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トランスルーセントミラー機は室内程度の光量であればたいして気になることはないと思いますが、暗部ノイズが目立ちやすいので夜景はISO200くらいが基本でしょう。
個人的にですが常用は
A65 ISO200-800
NEX-6 ISO400-1600
X-E1 ISO800-3200
こんな感じですかね。
難点はおっしゃられるようにまだ割高であること。
ただし、出て一ヶ月少しなので、待てるようであれば予算内まで待たれるのもありかと思います。
オミナリオさん
たしかにツァイスは・・・。
しかし本国が参入してきますので期待はしていますし。
参入マウントのレンズラインナップに彩を添えてくれるのは間違いないです。
NEXはマウントアダプタさえ用意すればAマウントレンズも使えますし、EFマウントもAF可能なアダプタが存在します。
Eマウントレンズ群ですが、そんなに非常識な値段ではないですから、Aマウントと価格差はいうほどないんじゃないでしょうか。
まぁ、キットレンズは最近優秀ですし、処理エンジンでボディ内補正してくれますしね。
とにかく今年は製品ラッシュで、来年もそれに続いて各社いろいろと考えてるようですから、
急ぎ出なければある程度の足並みがわかるまで待たれるのもありかなと。
書込番号:15530079
1点

α65は、高画素を生かそうと思うと、それなりのレンズが必要となります、ので、バランスがいいのはα57のほうでしょうか。
テレビで見る、となると、最大でも1920×1080のはずですので、α57の画素数でも不足はないんじゃないかと思いますし。
EVFがα65は有機ELですので、その点を重視するなら自動的にα65になりますが。
D5100も良いカメラだと思います。D5200のおかげで値段も下がってますし。
予算的には、KissX5なんかも候補に上げても良さそうですね。こちらもX6iのおかげでお買い得に。高感度はそこそこのようですが、全体的な使い勝手は良さそうです。
ライブビューでAFを使っての撮影としたい、MFを多用するのでEVFの拡大表示が、というのであれば、α65(α57)を選ぶことになるでしょうし、動くものをファインダーで追いかけて連射、というのであれば、高額ファインダーのD5100かX5のほうが楽なようです。
そういう得手・不得手はありますので、そのあたりは注意したうえで、実際に触ってみて気に入ったもので良いのかな、と。
それぞれ絵作りも違いますので、その手のサイトを見て、確認してみるのも良いかと思います。
書込番号:15530257
1点

私もソニー機は嫌いじゃないですが、
シャッター音に魅力を感じる…
これだけでもニコンに乗り換える価値があります。
ソニーでは絶対味わえない領域ですから。
シャッター音を感じながら撮る、という点では
できればD7000がオススメです。
書込番号:15531303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
α100を使ってあるのでしたらαを買ったほうが操作や予算的にもいいと思いますよ。
書込番号:15531721
2点

>>玉子王子くんさん
おはようございます。
α100、良いカメラですよね。
賛否両論でしたが、CCD素子から出る画像は今や貴重と言えます。
最近、カメラに興味を持った甥っ子に譲りましたが、一生懸命撮影してる様子です。
前置きが長くなってしまいましたが、α77と57のオーナーです、ソニー好きと言うかよりかはα-Aマウント好きな方です。
予算前提で考えた場合はD5100の方がコスパが高いですが、在庫処分状態なので、「善は急げ」です!
ただ、一呼吸置けるなら、α57or65をじっくり考査して見て下さい。
W ZOOMのレンズ資産もあるし、操作系も全く同じとは言えませんが、Fnメニュー画面は見慣れた置き位置です。
ボディ内手ブレ補正がどんなαレンズでも有効なのは後々助かると思います。
私は中古好きなので、カメラのキタムラでAからABランクのレンズを買ってます。お金が無い私には年間で数万円は浮いてます。
α57のAUTOは夜間室内はISO3200まで上がりやすいので、少々不満がありますが、PかMモードで運用回避出来ます、人肌は1600まで常用してますが、その上は3200の設定しかなくてちょっと辛い。。
α65はもう少しいじれるのでしょうか、、、?
書込番号:15534905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日 カメラを触ってきました。
ファインダーを覗いてピントがあった対象がわかりやすいのはα65でした。ファインダーの明るさもαがよかったです。
AFの反応はD5100、EosX5がよかったです。
操作は慣れれば問題ないのでしょうが、やはりαがやりやすかったです。
いまのところはα65になりそうですが、もうすこしビックカメラで試してみます。
書込番号:15537910
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
コンデジしか所持したことのない初心者です。
近々、どっちかを買いたいと思っています。(ダブルズームレンズキット)
予算は予備電池やら液晶保護シート、カメラバックなど含めて75000円。
用途は、子供が三人いまして小学校高学年・低学年・乳児です。
現在は一番下がまだ小さいし冬で寒いのでほとんど室内撮影で、
暖かくなってきたら外と室内撮影半々くらいを考えております。
3人もおりますと室内でもチョコマカチョコマカ動き回っております。
室内で動くものにも強く運動会や休日に公園など野外にも強いものを
そして、ディズニーランドで朝から夜まで使え夜景までバッチリっていうものを
手に入れたいと思っています。旅先で風景も撮りたいです。
65と57の掲示板を見れば見るほど迷ってしまいました。
しかも、現在価格の差は8000円程度…、できれば少しでも自分に合うものが欲しいです。
57の方が画素数が低い分暗いところに強いと書かれてたので57の方が良いのかとも
思いますが65でも設定で画素数を落として撮影すれば57同様に暗いところでも
明るく撮れるものなんでしょうか??
また、65はGPSが搭載されているようですが精度や測位速度はどのくらいのものですか?
ファインダー的にも65の方が用途に合うのでしょうか??
量販店では65だけ置いてありいじってみましたがAFの速さとボタンを押してからの
シャッターまでの反応の良さに驚いてしまいました。57もAFは全く同じ質だと考えて
問題ないのでしょうか?
ご教示宜しくお願い致します。
0点

α65を使用してますが……。
α65とα57の違いは、画素数とEVF、GPSの有無の他、超画素ズームやオートフレーミングの機能があるかないか、くらいじゃないかと思います。AFの精度や速度は、同じくらいと思って良いのではないかな、と。
α57のほうが高感度に強い、というのは、画素数の問題ではなく、結果としての画素の大きさの影響ですので、α65の画素数を落としても高感度への耐性が上がるわけではありません。もっとも、等倍で見ればα57のほうが確かに高感度でのノイズは少ないですけど、その分α65は画素数が多いので、同じ大きさにプリントすると、言われるほど差が出ることはないと思うんですが……。
もっとも、そのためにはα65、高画素を生かせるだけのレンズが必要になってきます。キットレンズも意外と解像力はあるのですが、もうちょっと良いレンズが欲しくなるわけで……。結果として、やっぱり敷居は高いのかな、と。そこまでそろえても、α57のほうがやっぱり高感度には強いですし。
でも、昼間とか、光量が充分な時のα65の高精細な絵は、やっぱり魅力なんですよね。
なので、扱いやすさはα57のほうが上だと思いますが、EVFはα65が有機EL、α57は液晶なので、α65のファインダーが気に入ったなら、α65を選ぶしかなくなってしまいます。この辺は、実際に手に取って確かめるしかないでしょう。
GPSは、あまり気にしたこともないですが、自分でαカフェに投稿した写真のデータで確認すると、かなり精度は高そうな感じです。
書込番号:15498682
3点

スレ主さん、はじめまして。
A65とA57の比較ですが、ざっくり言えば、画素数、ファインダー、GPS機能の差になると思います。
A65は2400万画素で基本感度のISO100での高精細に重点が置かれたカメラで、A57は1600万画素の標準的なセンサーの性能を向上させてきた万能型のセンサーという違いになると思います。
A65は感度を上げるとノイズが厳しいので、シャッタースピードをあまり稼げなく、屋内で動いている被写体となると、カメラがブレなくても被写体がブレます。
A65のファインダーは有機ELで綺麗に見えるのですが、ファインダーで動態を捉えるということに関しては違いはないように思います。AFも特に差はないと思います。
GPSはあると便利ですけれど、なければないで困るものだとも思いません。
位置はかなり正確だと思いますけれど、稀に(屋内とかで)位置情報を取得できていないときがあります。
スレ主さんの用途であれば、A57で予算を抑え、浮いた分でSAL35F1.8を追加されたほうが良いと思います。屋内のスナップでF1.8は、とても助かりますし、解像は物凄く良いです。
書込番号:15498914
2点

画素数を落としてもセンサーやボディの画像処理能力そのものは変わらないので
画質が良くなることはありません。
私もα65と57で迷いましたが
暗い屋内撮影が多い私には高感度に強いα57が便利だと思って買いましたが正解でした(´ω`*)
ぶっちゃけ、両機とも同じセンサーサイズなので等倍で目を凝らして見ない限り
低ISO感度では大した差はないと思いますよ。。
個人的にはα57の全画像超解像度ズームは何かと重宝してます^^v
レンズを選ばずオールマイティに使えるのはα57じゃないかな♪
ソニーのHPでもα57は「こども撮り一眼」と謳ってるし(笑)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A57/
書込番号:15499059
4点

顔認識機能が搭載されているα57の方がスレ主さんには
お勧めです。
書込番号:15499426
2点

http://img.photographyblog.com/reviews/sony_a77/sample_images/sony_a77_28.jpg
α65はα77、NEX-7と同じ2430万画素センサーを搭載しています
デジカメより大きい一眼を使うのだから、それなりの差がつくスペックは得たいと思います
書込番号:15499606
1点

等倍観賞じゃなければ、お薦めはα65ですが、予算的にα57でも厳しいですかね。
α65だと10万円は欲しいところです。
jpegメインで初めの内α57の方が楽で簡単ですが、色々解ってくると、この価格差ならα65の方が良かったと思うと思います。
内訳は
56000(α57)+7500(予備バッテリー)+3000(SDHC class10 32GB)+1500(液晶保護シート)=68000
最高で残り7000円の中で、バック(特売で安いので2000位から)やレンズプロテクター(自分が使ってる、マルミスーパーレンズプロテクト55mm1個2500円くらい)、掃除用具(なにげに高くて、自分は一通りで2万越えてるかな。)、延長保証とかを賄う感じになってしまいます。
後、室内なら無理をしてでも、シグマの30mm F1.4(32000)か、純正SAL35F18(17000)辺りは欲しいところです。
両方とも値段的には有り得ないくらい良いレンズなのですが、自分的にはシグマの方が明るいのと画角的にも好きです。
書込番号:15499825
3点

まず最初に丁寧・親切な沢山のレスありがとうございますm(__)m
>>月歌さん
非常にわかりやすく知れば知るほどますますカメラがほしくなっちゃいました(^_^;)
画素数はあまり引き延ばして印刷したり大画面で鑑賞する予定はないので57の方が良さそうですね。
EVFは、店舗で確認できてないので近々展示してある店舗に見に行って確認してみたいと思います。
GPSはなくてもいいかな〜なんて思ってきました。超画素ズームとオートフレーミング機能は
なんだか便利そうですね。
α65で画素数を落として撮影しても感度が良くなるわけではないんですね^^;
私には高感度に強い57の方が合っている気がしてきました。
しかしながらおっしゃるとおり高精細の65も気になってしまったり^^;
この際、57を買って使い倒すまで使いこなせるようになってから高精細機種にステップアップしようか…。
>>価格用ID-104さん
ざっくりわかりやすくありがとうございますm(__)m
高精細タイプと万能型タイプの違いなんですね。
屋内で被写体がブレてしまうのは困ります^^;
腕が良くないので少しでも簡単に撮れる57の方がいいかな〜って思ってきました。
ファインダーは多少汚くても動体を捕捉するのに差がないなら57でもいいかな。
AFも差がないというのにも安心しました。
SAL35F1.8というレンズも調べさせてもらいましたが欲しい病が発症…^^;
なんだか、屋内でも野外でもすごく良さそう!
57で予算を抑えてでも同時にレンズを買うのもありかな。
>>葵葛さん
実際に57を使用している方からのコメントとても参考になります。
設定しても感度は変わらないのですね…^^;
なるほど、低ISO感度だと肉眼では差がほとんどないのですね。ならば、
記録容量もコンパクトな57のほうがやっぱり良さそうですね。
ズームも使い勝手が良さそう。
>>Barasubさん
なんとっ、顔認識機能が搭載されているんですね@@;
気づいていなかったです…
57にますます魅かれてしまいます。
>>iuioaadさん
そうなんです65はそれより上位のセンサーと同じという優越感にもひたりたいって思ってしまいます。
(´〜`*)う〜ん、ますます迷ってしまう…。
>>コージ@流唯のパパさん
なんと!予算不足とは…@@;必然的に57か……
今調べたら
α57…55000円 バッテリー…6500円 液晶保護シート…1500円
バック(LCS-U30)…3600円 レンズプロテクター…2500円×3
SAL35F18レンズ…17000円
これだけ揃えて手持ちのSDカードを使い、月のこづかいで掃除用具やらドライケースなどを
後から買い増していくと考えても、初期費用は91100円くらい…^^;;;
レンズを後回しにすればなんとか75000円以内。。。
ヘソクリを全て使いα57にすれば、同時にレンズも買うこともできるが…(どんだけヘソクリが少ないんだか…( ´艸`)ムププ )それでも延長保証は泣いて諦めるしかなさそう…。
ちなみにレンズプロテクターとはほとんどの方が必ず使うと考えてもいいのでしょうか?
プロテクターなら無頓着に汚れたらチョイチョイって拭いたりできちゃうのでしょうか?
追加で質問したいのですが、今までコンデジだと年間7000〜8000枚写真を撮っていたのですが
今後年間10000枚位に増えたとして、落としたりせず大事に使ったとして機械的に耐久年数は
どのくらいになるのでしょうか? 逆に言うと何万枚まで撮影に耐えてくれるのでしょうか?
書込番号:15502192
0点

再レスですが、α65にも顔認識は搭載されてます。
それから、高画素の利点をひとつ忘れていましたが、トリミング耐性が高い点も挙げられます。例えばA4版への印刷なら600万画素もあれば、という人であれば、撮影した写真の1/4を切り出してもそれなりの写真を得られますので、印刷の時に構図をある程度調整することができますし、見かけ上は2倍に拡大することができます。もちろん、α57でも可能ですが、α65のほうがより自由度が高い、ということです。
レンズは……単焦点は確かに楽しいですが、最初は無理に買わなくてもいいんじゃないかなぁ、と。35of1.8とか、確かに良いレンズですが、人によって好みの画角とか違いますし。キットのズームレンズでいろいろ撮ってみて、多用する焦点距離がわかってからでも良い気はします。もしかすると、接写が楽しい、とマクロレンズを選んだほうが幸せになれる、なんてこともあるかもです。まあ、それでも、35of1.8は持っておいて損のないレンズではあるんですがw
レンズの保護フィルターは、人それぞれみたいですね。画質が落ちるからやだ、どうせ、キットレンズなんて中古なら1万円も出せば買えるし、フード付ければ傷なんかそんな付かないし、という人もいますが、傷が付いたらやっぱり悔しいので、私は必ず付けています。子供とか、油で汚れた手で、気付いたらレンズをべたべた触ってそうですし、猫はネコパンチを繰り出しますし、マクロレンズで花を接写してたら、黄色い花粉がべっとりと……。
シャッターの耐久性は……公開されていませんが、一般にエントリー機種は数万回、と言われているようです。α77が15万回なので、数万回、多くても10万回には届かないだろうな、と思っておくのが妥当なところかと思います。α550が10万回、とソニーストアの方が答えていたと記載されたサイトがありましたが。
ついでに小物類ですが。
まず、レンズの掃除には、ハクバのレンズペンが便利です。
で、ドライボックスは、ハクバのものがなかなか頑丈で良いのですが、東洋リビングのものも、モバイルドライという再利用可能でかなり強力な乾燥剤と、おまけみたいな湿度計が付いていて、ちょっとお得な感じです。
カメラバッグは、無理に専用のものを買わずに、ラッピングクロスやキルティングポーチを使って、現在ご使用の通常のカバンの中に入れる、というのも便利だったりします。レンズとかだと、100円ショップで売ってるペットボトルホルダーを使ったりもしてますし。……まあ、耐衝撃性はちょっと、かなり不安ですけれど^^;
書込番号:15503028
3点

>>月歌さん
再レスありがとうございます。
撮ったまま使用しなくても高精細だとトリミングの自由度が高いっていう
メリットもあるんですね。
レンズは無理しなくてもですね、みなさんが口をそろえてオススメするところを
みると相当良いレンズなんでしょうね
レンズ保護フィルターは、子供がベタベタ・猫パンチ・花粉がベットリ…うーん私も
楽しくて撮影に夢中になってしまいそうだし、心配性だから付けようかなって思いました。
耐久は数万回〜10万回もちそうなんですね。たとえば5万回くらいはもってくれれば、
私の使い方では5年くらいは使えそうなので安心しました。きっと、5年も使えば
次の機種に目移りしてそう…w
小物類などの情報...ψ(。。)メモメモ...
初心者なものでどういうのを揃えればよいのかどれが便利なのかさっぱりわからないので
とても助かります。
書込番号:15504917
0点

月歌さんのご指摘どおり顔認識はα65にも搭載されて
いますね。 私の記載が不正確でした。
ただ、α57の顔認識は通常の追尾機能と連携する点が
違います。
顔認識中に被写体が横や後ろを向いた場合に通常の追尾
機能に切り替わり、再び正面を向いた時点で顔認識に
戻ります。
書込番号:15505661
1点

こんばんはー。α65持ちのものです。
私がα65で気に入ってるところはスマートテレコンですね。57の超解像ズームとちがい、×1.4と×2.0しかないかわりに、ボタンひとつでトリミングズームしてくれます。ズームが足りない時に重宝しますよ。
57の超解像ズームは、ボタン押した後矢印キーで拡大縮小するので、動きものを撮るときは時間がかかるのでちょっと不便です。画素数変わらないのはメリットなんですけどね。
とまあ、65をヒイキしてみましたが、65と57の二択のみ、ディズニーで夜景、手持ち!とかになるなら私なら高感度重視でα57にするかなぁ…。
ちなみに、少しでも安くあげるのであれば
バッテリー…6500円
→非純正品の安いのでいいと思います!
液晶保護シート…1500円
→100円均一のをハサミで切って使うと安上がりです!
プロテクター
→キットレンズは割り切って買わないのもありです。
店舗で買うなら、バックぐらいつけろ!って言っても良さそうですけどねー。
このくらいしたら1万円位浮きませんかね…!
書込番号:15507580
1点

>>Barasubさん
再びレスありがとうございます。
65にも顔認識機能搭載なのですね。
完全に私の情報収集不足です。
追尾機能との連携とっても役に立ちそうですね。
便利な機能だからついてるほうが良さそう。
>>板頭さん
おはようございます。
レスありがとうございます。
スマートテレコンも惹かれますね^^;
65の方が私の用途で57をあえて勧めてくれるとなると
やっぱり57で間違いないのかなって思ってきました。
なるほど、ちょっとしたコツで節約できそうですね。
全くのド素人なものでこういう情報は助かります。
書込番号:15508333
1点

皆様からの知恵を拝借いたしましてα57の注文をしました。
数々の情報を教えていただき大変感謝いたしております。
回答者全員にgoodアンサーを付けさせていただきたかったのですが
3件までとの制約があったため、レスをいただいた順につけさせていただきました。
本当にありがとうございました。
以下が私なりに悩みに悩んで皆様からの情報を元に決定した購入物品です。
α57本体…54784円
純正バッテリー…7180円
SAL35F18レンズ…16920円
液晶保護シート…736円(kenko KLP-SA57)
レンズプロテクター…982円×3(kenko MCプロテクター55mm)
バック…4118円(ロープロパスポートスリング(LP36140-0JP))
SDカード…手持ちのSanDisk ExtremePro16GBを使用
小物類…月歌さんの情報をもとに今後早い段階で購入し揃えていく予定。
合計86684円となりました。(予算1万以上オーバー)
金欠ですが気持ちは満たされてますw皆様のおかげで良い新年を迎えられそうです!
α57にしたのは、現状から野外より屋内を重視したかったので感度を優先しました。
57で勉強の下積みをし、将来65のような解像度の高いカメラに移行していきたいと思います。
価格は年が明ければきっとあと5000円くらいは値下がりを期待できそうとは思いましたが、
毎日値下がりチェックをしながら悶々としているよりは潔く今回は勉強代として考え
この価格での購入といたしました。配送状況の確認で注文店の(家電の大ちゃん)に
問い合わせたところ本日発送してくれるとのことで電話での雰囲気も良かったので満足してます。
ちなみに、最後の1個だったらしいです。
バッテリーについては互換性も考えましたが、安心感も購入と考え純正品にしました。
レンズはみなさま口をそろえてのオススメ、他の方の質問でもこのレンズがナンバー1に
出てきてるので決めました。このレンズで勉強を重ね使いこなせるよう頑張りたいと思います。
液晶保護シートはレビューの良さから決めました。安く仕上げる方法も教えていただいたのですが
不器用な私であることと、反射光を防いで画面が多少見やすいとの理由からこれにしました。
レンズプロテクターはとりあえずってことで安くてレビューの良いものをで決めてみました。
バックはカメラを持ち歩いている雰囲気のなるべくないものをとコレにしました。
いつでもどこにでもカメラを持って歩きたいのでバックからカメラを出すまで
カメラを持ってますっていう雰囲気が出ないよう自分なりに考えてみました。
商品が届きいろいろ試しながらまたわからないときはまた皆様に質問させていだだき
助けていただきたいと思っております。今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:15508788
2点

ご購入おめでとう御座います。
クリスマスから撮影楽しんで下さい(笑)
解決済みになっていますが、
>ちなみにレンズプロテクターとはほとんどの方が必ず使うと考えてもいいのでしょうか?
これは好みですが、付けている人の割合が多いです。
前玉を傷つけると、修理だと数万、下取りも買いたたかれますし、汚れる事も多いです。
>プロテクターなら無頓着に汚れたらチョイチョイって拭いたりできちゃうのでしょうか?
プロテクターは消耗品と割り切って自分はそうしています。
傷つけないように努力はしていますが(笑)
自分は上にも書いたように、画質に影響がほぼ無く、フレアも出にくくなると謳っているのと、これが自分には重要ですが、掃除が異常に楽(防汚・撥水・撥油)なので、すべてマルミのスーパーレンズプロテクトに買い変えました。
これが一番汚れが付きづらいし、落としやすい。
補足ですが、安上がりにレンズ面の掃除だと、無水アルコール、シルボン紙、ハンドラップ、プラスチックピンセットで、上手くすればすべての箇所の掃除が出来ます。
しかし、無水アルコールの取り扱いは気をつけて下さいね。
>追加で質問したいのですが、今までコンデジだと年間7000〜8000枚写真を撮っていたのですが今後年間10000枚位に増えたとして、落としたりせず大事に使ったとして機械的に耐久年数はどのくらいになるのでしょうか? 逆に言うと何万枚まで撮影に耐えてくれるのでしょうか?
一応、シャッターユニットの交換目安は10万回です。
α550の頃から変わっていないはずです。
1万枚、2万枚じゃへたれないですから安心して下さい(笑)
α57にはミラーユニットがないので、そういう意味ではさらに安心です。
しかし、TLMは触らないで下さい。
有償修理になります。
逆に保証期間なら無償修理(掃除)してくれます。(送料別)
書込番号:15509907
1点

>>コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます!バシバシ楽しんでいく所存ですw
レンズプロテクターはやっぱり使った方が良さそうですね。
せっかく買ったレンズにキズがついたら悲しすぎます。
本当は教えていただいたマルミスーパーレンズプロテクトに
したかったのですが今回はどうしても予算不足で…
安いので今回は我慢し、今後買い直ししていくことにしました。
レンズプロテクターは気軽に拭けてしまえるということは
私の性格にぴったりですw
無水アルコールとは薬局で買えるものですね、これまた良いことを
ききました。ちょっと検索して詳しい使い方を調べてみたいと思います。
シャッターユニットは10万回と聞いて安心しました。
この機で練習&勉強するので数万回だけしかもたないなら1シャッターが
もったいなくて気軽にシャッターを切れないな〜なんて思ってました。
10万回までもつのなら気軽にガンガン練習撮りできてうれしいです。
TML…危険な香りがしますね…絶対触わらないようにします@@;
書込番号:15510175
0点

むっきーまうすさん、ご購入おめでとうございます。
あとは練習あるのみですね。
My Sony Clubにアカウントを作成して製品を登録すると、
「製品情報>My Sony Club>製品登録特典>動画レッスン一覧」で
永田道彦さんの動画レッスンを視聴することができます。
3分割法、黄金比、対角線構図など日常にある光景をどのような構図に収めるか、人物のスナップを撮る場合にも日の丸構図ばかりでは面白くありませんから、印象的な写真を撮るための一工夫をしてこそのカメラだと思います。
風景や星などを撮影するシャッターチャンスがあるときに限って三脚とワイヤレスレリーズを持っていなかったりするものですが、バリアングル液晶があれば工夫次第で何とかなるものです。
添付は、テトラポッドにカメラを押さえつけて固定し、SAL35F18の開放で撮影したJPEG撮って出しの作例になります。
SAL35F18はF2.8〜F5.6が解像力のピークになります。
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/646-sony35f18dt?start=1
※これは本当に凄いレンズなのですよ。ズームレンズを使う気を失くさせます。
絞りと被写界深度はこちらをご参考にしてみてください。
http://shinddns.dip.jp/
レンズ交換の時にブロアーで埃を飛ばさないと痛い目に遭うことがありますので、ご購入を急がれたほうが良いですよー。
書込番号:15513595
1点

>>価格用ID-104さん
レスありがとうございます。
本日(12/22)午後にカメラが到着いたしました。
とりあえず今はいじりまくって撮りまくって試しているところです。
少しずつ勉強しながら腕を上げていきたいところです。
ソニーのサイトの『動画レッスン一覧』がどうしても見つかりません…。
ぜひ見てみたいのですが…。期間限定で見れたのでしょうか…。
添付の写真すばらしいですね!動かないものに固定して撮影という手段もあるんですね。
SAL35F18は勧められるがままに買ってみたけど買ってよかったとつくづく思います♪
参考になるサイトを教えていただきありがとうございます。
ブロアーは早急に注文いたします。
ブロアーとレンズペンとドライケースをアマゾンで注文しちゃいます。
書込番号:15515746
0点

>>価格用ID-104さん
ソニーサイトの『動画レッスン一覧』の件
ログインしてからサイト内で検索したらあっさり出てきました!
失礼いたしましたm(__)m
勉強してきます!
書込番号:15515778
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
満足できる写真の撮り方を教えて下さい。
月、星、風景、屋内、屋外、などでの撮影の設定がよく分かりません、普段晴れている日の撮影は、満足しているのですが、屋内など月の撮影が難しいと思いました。屋内でフラッシュが届かない距離での撮影方法や月などを綺麗に撮る方法を、教えて下さい。
レンズは70300Gです。
書込番号:15425592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真術は、失敗したり本を読んだりして学びます。
一言で、解決する良い方法は有りませんので、こちらとかでシーンに応じて勉強されたら良いですよ。
カメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/
書込番号:15425627
1点

こんにちは♪
この様な掲示板で、一言で説明するのは難しいですが。。。
いつものワンパターンレスで失礼いたします。
写真やカメラには・・・下記2つの法則(大原則)があります。
1)太陽光が燦燦と降り注ぐ、光の豊富な場所では「短時間」で写真が写る(速いシャッタースピードで撮影できる)。
2)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所では、写真が写るのに「時間がかかる」(シャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産する)。
この2つの法則に逆らう事ができません。
なので・・・
1)天気の良い日に外に出て(あるいは、豊富な照明器具の整った場所で)・・・
2)カメラを三脚等に固定して(構図を固定する)
3)被写体に1秒ジッとしてろ!と注文を付けて(ポーズを付けさせる、構図を固定する)
4)ハイ!チ〜ズ♪とか、1・2・3と発声して、被写体とタイミングを合わせてレリーズを切る。
コレが由緒正しい裏千家流の「撮影作法」で・・・
この作法に則って撮影すれば、誰でも綺麗な写真を撮影する事が可能になります。
逆に・・・
1)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所で。。。
2)手持ちで・・・
3)自由奔放に動く被写体を・・・
4)向こうあわせ(被写体の都合に合わせて)レリーズを切る。。。
カメラと言う道具は、この4つの条件がそろう撮影シーンが苦手です。
要求する画質や構図によっては「撮影不可能」になります。
と言う事で。。。
1)風景や物撮り等・・・基本的に被写体が動かない物(固定できる物)であれば「三脚」を使用して撮影するのが基本になります。
2)その上で、ストロボや照明等が使える被写体(光が届く状況)であれば、ストロボ(照明)を使用します。
三脚も、フラッシュも使えない(使用が制限される状況)ならば・・・
「画質」や「構図(表現、もしくは描写方法)」を妥協する事になります。
つまり・・・手持ちで撮影しても「ブレブレ写真」にならない「シャッタースピード」を稼がなくてはなりませんから。。。
1)通称「明るいレンズ」を使用して、絞りを開けて「光を掻き集める(出来るだけ沢山集光する)」
2)ISO感度を上げて、ドーピングする。
この2つの方法がありますけど。。。
1)の方法は、被写界深度が浅くなって「ボケる」・・・「周辺画質が甘くなる」。。。と言うデメリットがあります。
つまり、ポートレート等「ボケ」を表現(描写)として活かせる「構図」。。。もしくは「星野撮影」等、姿かたちではなく、「光と闇」を写すような場合に適する(メリットのある)撮影方法です。
2)の方法は、唯一「法則」に逆らう方法なんですけど。。。(^^;;;
ドーピングには「副作用」が付きもので(笑・・・「ノイズ」と言う副作用があります。
「動体撮影」の様に、「一瞬」を写し止めなくてはならない被写体には有効で、ノイズ(画質)よりも「記録性(写った事に価値がある)」が問われる被写体では有効ですが・・・
「風景」や「物撮り」等・・・静止している被写体を安易に手持ちで撮影する為に使用すると・・・「価値がなくなります」(^^;;;
※モチロン「記念撮影」等・・・「記録性」が重視される用途では有効です♪
ご参考まで
書込番号:15425782
4点

なかなか難しい質問ですね。
月は時々撮影しますが、撮り方にもいろいろ・・・
風景を入れて、写真全体として作品に仕上げるのか、
月のクレーター等、天文写真的に撮影するのか・・・
使われるレンズが70-300Gですから、後者かな?
人それぞれ撮り方が異なります。
一例として私の撮影方法をご紹介します。
1.三脚を準備
月ほどの明るさが有れば、手持ちでも撮影できますが、
やっぱり手ぶれは大敵です。
本体の手ぶれ補正機能は停止して下さい。
2.カメラはマニュアルで・・・
モードダイヤルを「M」にして、オートフォーカスもOFF
ISO-100
絞り-8
シャッター速度-1/200
これくらいの設定から各設定を変えて、トライして下さい。
月は思ったより明るいので、撮りやすい被写体だと思います。
月面を中央にと捕らえたら、拡大モードでフォーカスを合わせます。
拡大して見ると月の動きが良く分かると思います。
見ている間に移動しますから、動いてるんだと実感出来るはずです。
3.セルフタイマーか、リモコンを使って、シャッターを切って下さい。
シャッターを押す振動で手ぶれします。
取り敢えず手持ちで撮りたいなら・・・
AFを使ってISO-100、絞り5.6(開放)、シャッター速度1/400 くらいで
トライしてみて下さい。
70-300Gならそこそこ写るはずです。
星は難しいと思いますよ。
70-300Gを70mm開放で使っても F4.5ですからね。
ISO1600は結構ノイジーですから、ISO800 シャッター速度 10秒でしょうか。
70mmですから、これ以上開放すると、星が点じゃなくて、線になります。
室内撮りは、ISOオートで絞り開放で撮るしかないですね。
フラッシュを使う場合、内蔵フラッシュでは、光量不足になると思いますから、大光量の外付けを検討される方が良いかと思います。
書込番号:15425955
2点

こんにちは。
私も星をよく撮ります、月の写真は測光モードをスポット測光に
して月に明るさを合わせてから撮ると良いです。
書込番号:15426430
2点

おはよーございます♪
あれ?・・・萎縮してしまったかな??(^^;;;
ドーしても・・・基本的なことを説明するだけで本が一冊かけてしまうので(^^;;;
ヒントになるような事しかかけませんけど。。。
人間の目と言うのは・・・ある意味「優秀」で・・・ある意味「いい加減」なもので。。。
瞳孔を瞬時に調整して・・・昼間の屋外の明るさも・・・室内照明の明るさも、ほぼ同じような明るさで脳内に見せてくれますけど。。。
実際は、屋外の太陽光が当たっている場所と・・・室内照明では100倍くらい明るさに違いがあります(^^;;;
つまり・・・カメラと言う「機械」にとって。。。
太陽光のあたる場所が「明るい」場所で・・・室内照明の明るさは「暗闇」同然。。。って事です(^^;;;
写真と言うのは・・・人間の目で見たまま写せるわけではないんです。
なので・・・ある意味「目の錯覚」と言うのを排除して物事を考える必要があります。
「月」の撮影
「月」と言うのは、「暗い夜」の撮影ですけど。。。
実は、「太陽の光」を反射してるわけですから・・・「月」自体はものすごく明るい被写体なわけです。
だから・・・カイザードさんやシバ太さんのアドバイスにあるとおり。。。
「月」だけの明るさを測光すれば・・・
昼間の撮影とほぼ同じ露出設定(絞り、シャッタースピード、ISO感度)で撮影できます。
つまり、月のうさぎさん(クレーター等)を写したいなら・・・
ISO100〜200 絞りF5.6〜8.0 SS1/250〜1/500秒程度で撮影が可能です。
300mmクラスの望遠レンズでも、トリミングしないと月は大きく出来ませんから・・・
やはりブレにはシビアになりますので・・・手持ち(手振れ補正)よりは、三脚を使用したほうがシャープに写せます。
逆に・・・同じ月でも「荒城の月」や「月の砂漠」のように・・・(笑
風景の中に「月」を景色として取り入れる場合。。。
月明かりや町明かりの風景と・・・太陽光を反射している「月」の明るさは、100倍以上違うわけですから・・・
両方を適正な露出で写す事ができません。
つまり・・・「夜景」と「月のうさぎ」両方をシャープに写す事は不可能なんです(^^;;;
いわゆる・・・夜景と月のうさぎを別々に撮影して「合成」する以外に方法がないです。
一般的には・・・月は「白く飛ばす」しかないです。
コレは、暗い風景を写さなければなりませんから・・・
ISO感度100〜200 絞りF8.0〜11.0 SS2秒〜5秒
シャッタースピードがコレだけ遅くなりますので・・・手持ちでは撮影できません(^^;;;
三脚での撮影が基本になります。
画質を捨てて・・・手持ちで撮影したければ。。。
ISO感度を1600以上 絞りF4.0〜5.6 1/15秒〜1/30秒程度では撮影できますので・・・
手振れ補正をズル賢く利用すれば・・・手持ちでも撮影できない事はないかもしれません??
書込番号:15430564
1点

最後のおせっかいにします(^^;;;
釈迦に説法かもしれませんが・・・写真と言うのは、前述の通り、目で見た景色がそのまま写真に写るわけではありません。
ビデオの様に、今見ている画像をストップボタンで止めて、その画像をキャプチャーして切り抜くように写る物ではないわけです。
写真が写る為には・・・前々レスで説明したように「時間」が係る。
小学生の理科の時間で習った「青写真(日光写真)」のように、「感光紙」を「太陽の光」に「丁度良い時間」当てる事で、丁度良い青さの写真が写るように。。。
フィルムや撮像素子(CCD/CMOSセンサー)に「太陽の光(を反射した映像)」を「丁度良い時間」で当てる事で、目で見たとおりの明るさの写真が写ると言うわけです♪
つまり「光の強さ(量)」と「時間」で写真が写るわけです。
だから・・・光の量が多ければ「短時間」で写真が写り、光の量が少なければ写真が写るのに「時間がかかる」ワケです。
この「光の量」を調節する装置が「絞り」です。
レンズの光の通り道に在る「穴」の事で・・・この穴を大きく開いたり、小さく絞ったりして、カメラのフィルムや撮像素子センサーに当てる光の量を調節しています。
この「穴」の大きさを表す値が「F値」です。
F4.0<F2.8<F2.0<F1.4<F1.0・・・と数字が小さくなるほど「穴が大きく開いて」光を沢山集光できる事を意味します。
F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0・・・と数字が大きくなるほど「穴を小さく絞って」光が少なくなる事を意味します。
一方・・・「時間」を調節する装置が「シャッター」で・・・
光をフィルムや撮像素子センサーに当てる「感光時間(露光時間)」の事を「シャッタースピード」と言います。
1秒、1/2秒、1/4秒、1/8秒、1/15秒、1/30秒、1/60秒、1/125秒、1/250秒、1/500秒・・・
と言う値がシャッタースピード=感光時間です。
まさしく、ガレージやお店の入り口にある「シャッター」のような幕を「ガラガラ」と開け閉めする事で、光を当てる時間を調節しています。
この「絞り」と「シャッタースピード」の値・・・もしくは、その絞りとシャッタースピードで得られた画像の明るさの事を「露出」と言います(本来は、フィルムや撮像素子をどれだけ「光」にさらした【露出させた】か?と言う意味)。
丁度、自分の脳内イメージ=目で見たままの明るさで撮影できた事を「適正露出」と言うわけです。
つまり・・・「設定」と言うのは・・・この「適正露出」を得るために・・・「絞り」と「シャッタースピード」を適切な値に設定する事を意味します(+場合によって「ISO感度」の値も含める)。
・・・で。。。これまたいつものワンパターンレスですけど(^^;;;
写真と言うのは・・・絞りとシャッタースピードの値を・・・5+5と設定すると。。。
必ず「10」と言う答えの写真が撮影できるワケではありません(^^;;;
「10」と言う答えに対して・・・5+5で良いのか? 7+3の方が最適では?? いや1+9で勝負しよう!
この様な考え方で設定する物で。。。
答えは「10」と決まってるワケではなくて・・・
ピーカンに晴れた屋外なら「15」
日陰や木陰なら「10」
自宅の明るい蛍光灯なら「6」
夜景(イルミネーション)なら「5」
・・・と言うように、その被写体の明るさ(現場の条件)によって、答えはマチマチって事で。。。
その答えに「最適な公式」を設定しなければ・・・「適正露出」で撮影できないって事です♪
だから・・・その撮影現場に行って。。。
1枚試し撮りして・・・「答え」を把握するまで・・・誰も具体的な「設定=絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度」の値を教える事ができないわけです(^^;;;
特に、光が乏しい「室内」や「夜景」では・・・カメラ任せのシーンモード(絵文字)にダイヤルを合わせれば撮れるって物ではないので。。。
「手ブレしないシャッタースピード」になるまで、「絞りを開けて」「ISO感度を上げて」・・・と言う感じにしかアドバイスする事ができないわけです(^^;;;
これ以上は、自分でトライ&エラーを繰り返しながら・・・「露出」のお勉強と修行を積んでいただく以外に方法がないです(^^;;;
ご参考まで
書込番号:15431996
1点

スレ主さん、こんばんは。
70300Gで撮れないこともありませんが、「星、風景、屋内」は、焦点距離が厳しいです。
屋内って、おそらくスナップ写真のことだと思いますので、明るい単焦点を使うと満足度の高い写真を撮れると思います。
SAL35F18かシグマの30mm F1.4 EX DCを追加することをご検討されてみてはどうでしょうか。
星と風景は明るい広角レンズを使いたいところなので、中古でミノルタのAF 24mm F2.8 NewとかAF 20mm F2.8 Newを探すのも手段です。ミノルタのレンズは結構安くなっているので、色々と試すのも面白いですよ。Newは円形絞りになっているのですが、ボケにこだわらないならNewではない初期型のほうが安い傾向はあります。
屋内はホワイトバランスが難しいので、RAW + JPEGにして後でホワイトバランスを調整することをお薦めします。
月を撮るときや屋内で逆光となる照明があるときには、保護フィルターを外して内面反射を防ぐほうが良いケースが多いと思います。
リスクもあるのでお薦めはしませんけど、月、星を撮る場合であれば、三脚に固定して慎重に撮影することになると思いますので、保護フィルターは外して良いと思います。
書込番号:15434558
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





