α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 16 | 2011年11月8日 00:53 |
![]() ![]() |
44 | 19 | 2011年10月29日 12:55 |
![]() |
54 | 26 | 2011年9月14日 20:59 |
![]() |
28 | 13 | 2011年9月5日 09:22 |
![]() |
134 | 34 | 2011年10月29日 12:30 |
![]() ![]() |
28 | 17 | 2011年9月6日 00:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
現在、α55+35mm,16-105mmを使っており、α65の18-55mmレンズキットを予約してます。
DT18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855 BQ なるレンズが10月中旬に販売されるようですが、
これは従来のDT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855と内容・性能的には同じものなのでしょうか?
また、α65のレンズキットには、この新しいものがつくのでしょうか?
(BQって何なんでしょうね???バーベキューじゃないことは間違いないでしょうが・・・^^;)
ご存知の方がおられましたら、ご教示のほど宜しくお願いいたします。
2点

私も気になっていました。
鏡筒の塗装がボディと同じ様なシボ塗装(?)になってるんですよね。同じ「SAM」だし、キヤノンのX4→X5の時のように外装だけの違いかと思ってましたが、実際どうなのでしょう?
私は通常は高倍率ズームを使うつもりですので、仮に性能が違ったとしてもボディ単体で買うつもりなのですが…
書込番号:13488678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません(^_^;)
上記はソニーストアで見たα65についていた18-55mmです。ふくしやさんの情報のBQなるレンズと同じものかどうか?はわかりません
書込番号:13488697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ググっても、詳しい説明がありませんね。
多分BQは色の事で、ブラックの柄?付きという意味ではないでしょうか。
仕様が何か変わるなら、発表があるでしょうから。
パナのGF2やGF3でも暗い色の本体には鏡筒が黒のパンケーキレンズが付きます。
レンズ単体の販売ではシルバーしかありません。
でもこのBQレンズは単体でも買えるのですね。
すでにいろんなお店で、予約を受け付けていますから。
書込番号:13489431
1点

DT18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855 BQのオンラインショップに掲載中の価格や仕様などと、SAL1855の価格や仕様などが全く同じな様です。α65にDT 18-55mm F3.5-5.6が装着された写真のDT 18-55mm F3.5-5.6はSAL1855と塗装が違いますので、SAL1855 BQとSAL1855の違いは塗装のみだと思います。以下のリンクのページをご覧ください。
SAL1855 BQの価格や仕様http://joshinweb.jp/camera/3139/4905524803396.html
SAL1855の仕様http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL1855/spec.html
α65とDT 18-55mm F3.5-5.6の写真http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/472/255/html/022.jpg.html
SAL1855の写真http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL1855/image.html
御参考になさって下さい。
書込番号:13489525
2点

ソニー銀座で 話を聞いたときには
α65のキット設定は 既存SAL1855との事でしたね。
レンズ新設であれば、「カタログの売り文句」になる筈でソニーは忘れるとは思いません。
αレンズのラインナップにも何らかの記載をするはずです。
NEX7とか専用ブラック塗装のSEL1855を作ってますが、そちらは記載いれてますしね。
書込番号:13489631
1点

>BQって何なんでしょうね???
ボン・キュッっと真ん中あたりがくびれていたりして・・・(?)
書込番号:13490187
2点

みなさん有難うございます ^^
カタコリ夫さん
>ボディと同じ様なシボ塗装(?)
おっ!Aマウントのキットレンズを使ったことが無くて、
α65を何度も触ってきてますが気づきませんでした^^;
>高倍率ズーム
私は16-105を選びましたが、どれにされますか?
18-250/270あたりの方がもっと使い易いかもしれませんね。
ShiBa HIDEさん
>多分BQは色の事で、ブラックの柄?付きという意味ではないでしょうか
そのようですね〜
>パナ・・・黒のパンケーキレンズ
14mmですね?黒の方が欲しいな〜と思い、ポチる寸前までいきました^^;
browsemenさん
ショップでは画像を載せていないことが多く、説明文は同内容なので分からないですよね・・・
厦門人さん
>αレンズのラインナップにも何らかの記載をするはず
そうなんですよ!本家のHPやストアにも載っていないので???
じじかめさん
どうせなら、BQB希望です。。。^^
ショップの方からメーカーに確認してくれました。
(表面仕上げも違いますが)色がより”黒”くなったそうで、性能的には同内容だそうです。
α65には、この新しいDT18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855 BQがセットされるとのことです。
さりげなく音などの静音化も改良されていれば良いのですが・・・
(まれに部品変更などでこっそり改善されていることがありますが、期待薄でしょうね^^;)
勝手ながらGAは先着順でつけさせていただきました。ご了承ください。
書込番号:13492061
1点

>さりげなく音などの静音化も改良されていれば良いのですが・・・
これは、あるかもしれませんよ。
BQ=Be quiet
書込番号:13492422
3点

ふくしやさん こんばんわ!
BQの件…大変参考になりました!
ところでα65はダブルズームレンズも販売されますから、DT55-200mm F4-5.6 SAM もBQバージョンになるってことですかぁ?
ボディ同色ってカッコイイですね!
書込番号:13493126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バージョンアップで「BBQ」に進化したらスゴイ!
書込番号:13493440
1点

ふくしやさん
SAL1855の確認ありがとうございます。
そういわれてみると、ヨドバシとか量販店系オンラインでも「発売予定」というのがでてましたね。
どうせならSAMそのものを静穏密封型に変えて、「新型」として売り出してもらった方が
αの量販機をまだ発売する気があるという 国内向けへのアピールになって良いとは思いますけどね。
書込番号:13493626
1点

ふくしやさん
外装の差でしたか、ありがとうございました。確かにBQのほうが見た目の高級感はあるかも^^
>私は16-105を選びましたが、どれにされますか?
>18-250/270あたりの方がもっと使い易いかもしれませんね。
実は・・・まだ決めきれていません(((^^;
SIGMA 18-125にするか?SONY 16-105にするか?と候補も変わっていないのですが。。。
多分画質差は私には判らないレベルだと思うのです。
望遠端が106か125か?は、トリミングで対処できる差でしかないような気がするので、広角端に16oが必要かどうか?なのでしょうね。
2万円の価格差があるので そうすると35o/1.8が買えるなぁ。。。と思ったり
A65の「レンズ周辺光量・収差補正」機能のアップデートでDT16−105が対応するかも?と考えるとDT16-105にしておくのが後悔ないかな?。。。と思ったり
皆様ならどちらを選択されますか?(望遠用途で75-300があるので18-200/250は考えていません)
DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511877/
シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC HSM
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011968/
書込番号:13494159
1点

Big Red Machineさん
>BQ=Be quiet
静音・高速・高画質で他者を黙らせるほどの性能かも?^^
ゆずアイスさん
>DT55-200mm
あれっ?こちらはBQバージョンは見当たらないようですね???
どうなんでしょうね?
南南西のデジタリアンさん
個人的にはBQB(ボン・キュッ・ボン)・・・←しつこい
厦門人さん
>SAMそのものを静穏密封型に変えて
これからは動画撮影も視野に入れた設計で開発を進めてもらいたいですね。
賛否両論あるでしょうが、動画への対応が今後の売れ行きを左右しそうですので。。。
カタコリ夫さん
>A65の「レンズ周辺光量・収差補正」機能のアップデート
DT16−105を選んだ理由の一つです。他は純正ならではの安心感と割安感ですね。
16-80Zとも迷いましたが^^;
シグマ18-125mmは情報が少ないですが、音は静かなようなので動画も考えると良いかもしれませんね。
35o/1.8は何はさておき逝っとくべきでしょうね^^
書込番号:13496331
0点

今更ですが、銀座でα65に着いている「SAL1855 BQ」を触ったときの
感想ですが、明らかにズームリングのスムーズさが向上していました。
α55のキットレンズの場合、動画撮影の時にズームリングが
スムーズに回らずに苦労しましたがBQの方は、程よいテンションが
かかっておりズムーズに回りました。
今回の新α77/65は、動画性能が向上したのでそれに合わせてのVerupかもしれませんね。
書込番号:13732631
2点

nage0922さん
たしかにショールームのSAL1855BQのズームリングは、しっとり・滑らかだったような記憶が・・・
α77/65に見合うように、こっそり改良させていると良いですね。
あと、ワイド端で見られる周辺の変色、改善されてるといいのですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13709879/
書込番号:13736997
0点

以前名古屋のソニストで触った18-55mmBQもトルク感が一定で心地良いものでした。店員さんは「複数の人がかなりいじり倒してるためだと思います。確認しましたが素材も構造も変更してないようです」と仰っていましたが、隣のA55についてる18-55は…カクカクとした安っぽい動きでした。同じように弄りまくられてるはずなんですけどね?(笑)
周辺変色?とともに密かに変更されてるといいですね。
書込番号:13737192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
初めまして。
デジタル一眼も投稿も初心者です。
子供と風景の写真をメインにするつもりで、デジタル一眼の購入を検討しています。
来月の運動会にもと考えています。
動画もきれいに撮りたいと思っていますが、そうなるとα65になるのでしょうか?60Dの動画はあまり良くないと聞きました。
あと、シャッター速度 α65の1/4000と60Dの1/8000差が気になりました。
どなたか良いアドバイスを頂けたらなと思います。
宜しくお願いします。
1点

んー…動画の利便性はα55で土台が出来てる分、α65に軍配が上がると思います。
しかしながら片割れは発売されてる訳ではないのであまりいい加減な事は言えないかなf^_^;
書込番号:13470909
3点

1/8000秒は必要ないと思いますが、α65が発売されて皆さんのレポートを見てから
判断するほうがいいと思います。
書込番号:13470935
2点

α65で撮ったSDカードブルーレイに入れてダビング出来ますよ。60Dではパソコンから焼く事になりますね。60Dの背面液晶撮りはAFがα65と比べかなり遅いです。クイックモードはブラックアウトします。Wzoomだと60Dの方が焦点距離長くレンズ内手ぶれ補正です。α65はボディー内手ぶれ補正ですからαレンズならどんなレンズも手ぶれ補正出来ます。シグマ製品のレンズ内手ぶれ補正レンズを買えばレンズ内手ぶれ補正も楽しめます。α65は写真合成が出来るため今まで無理だった三脚無しの夜景撮影などソニー製でないと出来ない機能が多々あります
書込番号:13470943
3点

まず、とにかく来月の運動会に使うのならD60しかないでしょう。
A65は来月の14日にしか手に入りません。
スレ主さんは初心者とのことですので、今手に入るカメラを買って
一生懸命練習しないと、とても運動会には間に合いませんよ。
D60とA65の純粋な比較は、A65が発売されたらでないとわからないのでは?
もし来月の14日以降まで待てるのであれば、発売後にご自分で触って
確かめてから、判断できない点があれば
「どっちがいいでしょうか?」という質問をたてられる方がいいと思います。
しかし、最近この手の質問が多いですね。(笑)
書込番号:13470948
3点

y2lexさん こんばんは。
来月の運動会と言う事ですが発売日以降でしょうか、予約されていて発売日に手に入れられるつもりなら良いですが、今年の運動会と言う事であれば心配ですね。
動画は当然ソニー良いと思いますが、運動会での走るお子様を追いかける電子ビューファインダーの出来がどの程度か見物だと思います。
シャッター速度の1/8000秒は通常必要ないですし、光学ファインダーと変わらないレスポンスと見やすさを備えているのであれば、一眼レフの歴史は大きく変わると思います。
書込番号:13471006
4点

こんばんは。y2lexさん
>シャッター速度 α65の1/4000と60Dの1/8000差が気になりました。
別にシャッター速度の差は気にせずに良いと思いますよ。
要はAFでの被写体の食いつきを重要に考えれば良い訳ですからAFでの被写体の
食いつきはα65よりもEOS 60Dが圧倒的に良いでしょうね。
僕もα65の実機はまだ触っていないので偉そうに言えませんがね。
書込番号:13471016
5点

y2lexさん
α65はまだ発売されてませんし、実機でてから、いろいろな使い勝手のレポートがこちらにもあがるでしょうから
できれば、それを待ってが良いかと思います。
さて、α65にかぎらず、デジタル一眼の動画撮影で注意した方が良いと思われる点
1 手持ちはできるだけ避ける。
専用のビデオ機材とくらべて、手持ち時の手ぶれ補正の能力は現時点どのメーカーもまだ弱いです。
小さな揺れは吸収してる感じがあっても、大きな揺れの吸収が遅いメーカーがあったり、
過度の補正がはたらくのか、「映像がコンニャクみたいな感じに写るもの」もあります。(ソニーではありません)
まだまだ、技術的に発展段階という感じです。
ビデオ三脚や、ビデオ用の一脚つかって、できるだけ手ぶれを抑制した方が無難かと思いますよ
高級なビデオ三脚や、一脚は無くても十分、数千円のものでも「はるかに綺麗に撮影できます」
α65をお買い求めの際には、販売店に「おまけして」とか掛け合ってみるのも良いかと思いますよ。
2 動画撮影中のズームは苦手
家庭用の動画専用機だと、パワーズームというかボタン動作で滑らかにズームできるものが多いですが
α65含め デジタル一眼系のズームは大半が手動。
それもズーミングするときに滑らかに回し難いというレンズが多くあります。
α65にキット設定されてるズームも滑らかに回しにくいという感じはあります。
そういうレンズが多いということを念頭に、構図を検討するなり、慣れるなり工夫する必要がでるかもしれません。
3 外部マイクは合った方が無難
α65のキット設定は標準域、望遠ズームともSAMと呼ばれるステップモーターでピント合わせするレンズがセットされています。
先行するα55Vの事例ですが、動画撮影時にAFできるのは好いのですが、こSAMが動く音が カメラについたマイクが拾ってしまいます。
これも動画専用の家庭用VTRとか影響でない設計をしてるのですが、一眼はまだ対策不十分。
外部マイクつかった方が無難かと思います。
型番はECM-ALST1 / ECM-CG50の2本が純正だったかと思いますが、汎用のものも使えますので
ウインドジャマー(毛皮みたいなカバー)がしっかりしたものを選んだ方が無難かと思います。
α65は、α55の問題点を解消した、実質後継機。たぶん、簡単に動画が撮れるデジタル一眼(ミラー付き)としては、α77と並んで動画撮影しやすい機種になるかと思います。
ただ、動画専用のVTR専用機ほどは簡単では「まだない」という感じは持っております。
ちなみに 60Dの動画も十分 綺麗にでますよ。
MPV撮影で使えますからね。
ただ、簡単にというより業務用の撮影機材を組み合わせて、まるでその部品みたいに使われる。そういう場合が多いように思えます。
ですから、「簡単に綺麗に撮影できるか」というと「60Dは、α65より使い難い」と言って
過言は無いかと思います。
書込番号:13471400
3点

α65と60Dとで迷い 何故かα55を購入したものです(いずれボディのみ65に入れ替えます^^)。
運動会が10月上旬なんでα65では間に合わないので・・・・(^^;
徒競走等で走るお子様を連写で撮る場合は、圧倒的に60Dのほうが撮りやすいです。
A65はEVF(液晶モニタも)での動きが、連写Hi(秒間8コマ)ではコマ送り状態になります。コマ送りでもお子様を追えるような構図なら問題ないと思いますし、慣れだとは思います。でも60Dの秒間5.3コマのほうが動く被写体を追いやすいのは確かですね。ちなみにA65でも連写モードをLo(秒間3コマ)にするとシャッターが切れる毎に一瞬ブラックアウト・・・ようは60Dと同じような見え方になります。ただし60D比でブラックアウトの時間が長いです。
α55では連写Hiが秒6コマなのですが、挙動に関しては65と同じようなものなので店頭で確認してみて下さい。α55で問題ないようであればα65のほうが画面静止時間は短いので。。。
ただEVFの精細感もサイズもα65のほうが良くなっていますので、ここは参考になりません。
動画の件ですが
「見やすい動画」としては α65でしょうね。
同じ1920×1080でも秒間60コマの滑らかな動きで記録できます(60DのFullHDでは秒間30コマです)。BDレコーダーとの親和性もAVCHD採用のSONYに軍配があがりますし、ビデオカメラ程の効きは期待できないにしても「アクティブモード」という手振れ補正が付いています。
とはいえオートフォーカスが効くのはオート撮影時のみ・・・という割り切り仕様です。
シャッタースピードも屋外ではかなり速くなってしまいパラパラ感がでるんじゃないかな?と予想します。ズームは当然リングを回す事になりますのでビデオカメラのようにはいきません。あくまでも「デジイチの中では見やすい動画が撮れる機種」位に考えておいたほうが良いでしょう。
注意したいのは同じWズームキットでも A65の望遠端は200o、60Dは250oです。
幼稚園のグランド位ならいいですが お子様が小学生だと200oでは厳しいかも。。。できれば300o欲しいと思います。勿論60Dを「18-135IS レンズキット」でお考えならそれ以外に望遠ズームレンズが必須です。
私は日常の子供記録で使うレンズは高倍率ズームのほうが使いやすいと思ってるので
●α55・・・キタムラオリジナルキット(18−55o、70-300o)にして、後日高倍率ズーム(18−106oか18-200o)を買い足す。
●60D・・・18-135ISキットと単品の55-250oレンズを買う
この2つで悩み 結果α55にしました。今までパナGH2を使ってきて それとの入れ替えですので、動画機能も期待してるから・・・というのが最大の理由です。
60Dは私の日常使いとしてはちょっとデカい。A65はソニーストアで見てきましたが、A55ほどコンパクトじゃないにしても持ちやすいグリップ形状になり好印象でした(個人的主観ですが)。
静止画を楽しみたいなら60D。動画も含めお子様記録を気軽に残したいならα65じゃないでしょうか
書込番号:13471704
1点

〉注意したいのは同じWズームキットでも A65の望遠端は200o、60Dは250oです。
幼稚園のグランド位ならいいですが お子様が小学生だと200oでは厳しいかも。。。できれば300o欲しいと思います。
α65にはスマートテレコンという機能があり、ボタン一つで1.4倍と2倍の画像に切り替わります。
例えば、55-200mmのレンズだと、55-200mm.280mm.400mmと使えるワケです。
この機能、注目されていませんが、かなり便利ですよ。
書込番号:13472646
2点

こんにちは (長くなったので、暇な時に読んで下さい ^^;)
どっちが良い? と言われると、どんなカメラも一長一短がありますよ(^^ それが現実ですね。
実は先日、SONYの板に「運動会をスタートからゴールまで連写したい」という人がいましたので、
スレ主さんの撮影用途に「運動会」と書いてあったから「もしかしたら?」と思い「一応」書きますね。
α65、確かに連写枚数が秒10コマと立派なんですが、実は残念なことに
連続撮影可能枚数が極端に少ないんですよね。これは上位のα77も同様なんですが。
SONYのサイトから引用しますが
・[連続撮影優先AE時(10コマ/秒)] ファイン:17枚/スタンダード:18枚/RAW+JPEG:11枚/RAW:13枚
で、JPEGで17〜18枚で連写終わりです。 連写スタートして2秒持ちません。
コマ数を8コマ/秒に落としても
・[連続撮影時] ファイン:18枚/スタンダード:18枚/RAW+JPEG:11枚/RAW:13枚
でJPEG18枚でほぼ同じで、連写2秒余りで終わりです。
一方60Dの方は、JPEGで18Mラージ(2)で撮影すれば、連続撮影100枚超えます。5.3コマ/秒なので19秒ほど。
この辺の違いは、メーカーのカメラに対しての考え方の違い(何処に重点を置くか?等)なんでしょうね。
私60Dを所持して連写も多用しますが、確かに何秒もJPEGで連写しても止まったことは今まで一度もありませんね。
それと60Dの動画は きれいですよ^^ 先月夕方〜夜のお祭に行き途中から動画も撮りましたが、
自分でもあらためてビックリ。この辺はレンズにもよりますね。
ただし動画撮影時のAFはイマイチですね(笑)キヤノンは静止画の撮影時は、AFの初動も速くて精度も良く、
ストレスが無く素晴らしいものがあるのですが、動画時のAF速度は未発売のα65の方が期待できますね。
このように どのカメラにも一長一短があるということです。全て揃った物は無いですから。
>シャッター速度 α65の1/4000と60Dの1/8000差が気になりました
「初心者は必要ない」と言われても納得が行かないと思うので(笑)実践的な具体例を示しましょう。
昔、絞り優先モードで地上の鳥を撮影している時、いきなり別の鳥が空を飛んできたので
レンズを明るい空に向けて連写した時、予定外に1/8000秒になったことが何回かありますよ(笑)
そういう時に、もし1/4000秒が限界のカメラだと、露出オーバーで画面が白くなりますね。
ただしキヤノンの場合は、60Dでもセイフティシフト機能がついているので、たとえ1/4000秒が限界だったとしても
絞り優先モードならISOや絞り数値で不足分が対処されて、画面が真っ白くなることはほぼありません。
SONYはα55までそのような機能は無かったと思いますが、α65では分かりません。
悩んでいる時が楽しいと思いますが、運動会の撮影に使う望遠レンズは、一般人には普段なれていない
画角を使うので事前に練習した方が良いですね。
どのカメラを買っても、懸命に走る我が子をしっかり連写しながら記録として残してあげて下さい(^^
書込番号:13474075
3点

今日α77とα65をソニーストアへ行って触ってきました。
素人なので画質等の詳しいことはわかりませんが、持った感想としてはα65はα55やkissX5に近いと感じたので、手持ちで長めの動画を録るのであればα65が軽くていいと思いますよ。
60Dやα77での長時間録画は腕が疲れそうです。
書込番号:13475096
1点

はっきり言って、EOS60Dのような動画機能ではマニュアルフォーカスしか使えないのでで初心者が運動会の動画を撮ることは、かなり難しいですね。かといって、α65で運動会の動画を気軽に撮れるかというとそれも難しいと思います。何故なら、例え、三脚を使ったところで、ズームは手動ですので、動画で望遠で動いている被写体をパンしながらフォローするのは、初心者にはかなり難しいです。勿論、手持ちで手動で望遠測でズームを動かしながらカメラを動かすと、ブレまくってちゃんと見れる映像は不可能です。運動会のビデオは、素直にビデオカメラを使った方が無難だと思います。出来れば、lanc端子、あるいは、AVリモート端子がついたビデオカメラと対応リモコンとビデオ三脚を使うのがベストです。
書込番号:13479947
3点

写真と動画のバランスを考えた場合、α65をお勧めします。
EOS60Dの秒間5コマで最初から最後まで連写するような極端な撮り方をするより、ここぞ!というタイミングでα65の秒間8コマで連写する方がイイですよ。
最初から最後まで連写するくらいなら、動画撮影で有利なα65で動画を撮影された方がイイと思うんですよね。
写真よりも動画の方が、絶対的な情報量が多いですから。
とはいえ、どちらも一長一短ですから、店頭にて触ってみて、質問者さまの感覚で決められるのが一番ですよ。
自分にしっくりくるカメラで、懸命に走る我が子を撮影してあげてください(^ ^)
書込番号:13486615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEX5ですが サイズ落とせば何枚でも連射で撮れます。
(60枚までしか試した事ないですけど・・・)
α65だとサイズ落としても2秒ほどしか撮れないんですか?
書込番号:13489489
2点

何故か?動画撮影が重要視された意見が多いようですが、あくまでもα65はカメラですから・・・あくまでも動画はおまけと考えるべきと思います。動画主体なら、ビデオカメラを買うべきと考えます。カメラ性能を主体に考えた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:13492698
0点

カメラ主体なら、あまり大きな差が無いような(スペック的にはあっても体感的には)気がするので、さっさと60D購入して習熟された方が良い様な気がします。
ただし、バリアングル液晶で他の方々の頭越しに競技を撮ろうってぇなら、60DはAF遅くて使えないと思います。
書込番号:13497988
2点

皆さま詳しく説明していただきありがとうございます。
今回の皆さまにいただいた回答だけでもかなりの勉強になったと思っています。
頭がイタくなるほど相当悩みましたが60Dを購入しようと思います。
α65まだかなり気になりますが・・・まだ発売前ですし運動会には間に合わないので。
ありがとうございました。
書込番号:13507111
2点

鳥が来る瞬間を待つ、風がやむ瞬間を待つ、そのような撮影スタイルでは
電源ONのまま辛抱強くシャッターチャンスを待たなければりません。
α65 常時ライブビューのため、バッテリーは消耗しつづける
CMOSセンサーが過熱してノイズが発生ザラザラ画質
60D 光学ファインダーなので電源ONのままでもバッテリーはほとんど消耗しない
CMOSセンサーは過熱しない。
α65 電源OFFにするとファンダーが真っ暗で何も見えません。
60D 電源OFFでもファインダーは見えますのでじっくり構図を決められます。
α65 電源ON→ファインダーが表示→構図決め→撮影
ファインダーが表示されるまでのタイムラグでシャッターチャンスを逃すかも
60D 電源オンと同時に構図決め→撮影
電源OFFからでも素早く撮影が可能!
書込番号:13693546
1点

こんにちは。
>厦門人さん
>1 手持ちはできるだけ避ける。
いやいや、この機種に関しては従来のデジイチ動画の大原則には当てはまらないと思いますよ(^^)
A65Vは実機を手にしてはいませんが、恐らく殆ど動画機能については共通しているであろうA77Vを持っていますが、この機種の手振れ補正機能の素晴らしさには驚きました。
確かに、ビデオカメラを凌駕するとはまだまだ言えませんが、結構頑張ってくれているレベルに達していると思います。
実際に私自身が書込み番号「13638008」以後、レビューを記載しましたが、
書込み番号「13638200」「13638254」で動画の手振れ補正機能について検証をしています。
実際に動画をUPしていますので、よろしければご確認ください(^^)
意識的に手振れを抑えるような歩き方をしなくても、あれだけ免振するのは素晴らしいと思います。
期待をしつつ、大きな期待をしないようにしていましたが、
A77Vについては、良い意味で大きく予想を裏切ってくれました。
入手後、ビデオカメラの出番が激減です。。。
書込番号:13693622
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
2回目の質問です。
よろしくお願いします。
今使っているコンデジに満足できなくなり、
冬のボーナスでデジイチに挑戦しようと考えている初心者です。
先日の質問でα55をすすめてもらい、
いくらか調べたところ、どうやら
発熱で問題が起こっているようなので、
これはやめておこうかな、と思うようになりました。
これからの趣味にしようと思うので、すこし奮発して、
長く使えるいいものを買おうと思っています。
そこで、予算を12〜3万円(ボーナス前提)として、探したところ、
先日発表されたα65と、D7000(少し予算オーバーぎみ)が候補としてあがりました。
どちらも一長一短があり、自分ではかなり迷っています、
撮りたいものは、ペット、風景、人、がメインで、
夜景や夜に人を撮りたいとも思っています。
こんな初心者へのアドバイスがあればお願いします。
0点

予算があるならD7000がいいのではないでしょうか。重い方がぶれにくいとも言いますしね。
書込番号:13458022
7点

α55/33を使用していますが、熱問題に遭遇したことがありません。
α65とD7000をご購入の対象とされている様ですが、
α65はエントリー機、D7000は中級機ですから、
少々比較する機種が違うと思います。
D7000と比較するのは、α77になるのではないでしょうか?
ご予算でのご購入であれば、D7000をイチオシします。
書込番号:13458031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クラス的にはD7000が上です。
何に対し一長一短か分かりませんが…、
撮影用途であればどちらでも問題ないかと思います。
夜景に関しては、α65はおそらく手持ち夜景の撮影ができますのでいいかもしれません
ただどちらを使用するにしても三脚はあった方が良いかもしれませんね。
その前に実際に手に取って確認していますか?
持った時の感じ、操作性、ファインダーから覗いた時の見え方など
確認していればいいのですが…
α65はまだ発売されていません、すでに実機を触っていればいいですが。
もし触っていなく、機会があるのでしたら
現在、銀座、名古屋、大阪のソニーで実機を触ることができます。
いずれにせよ、実機を触って、
α65の発売を待って実際使用した評価を確認してから考えた方がいいかと思います。
ご参考までに。
ひろジャさん
>予算があるならD7000がいいのではないでしょうか。重い方がぶれにくいとも言いますしね。
相変わらずのレスですね。
単純と言うか、内容がないというか薦める理由になっていませんよ。
書込番号:13458056
9点

ライブビューでペットなどの動体を撮るのならα一択ですがライブビューにこだわりがない(ファインダー主体)ならD7000。
ちなみに私も熱問題に遭遇したことはありません。
書込番号:13458062
1点

こんにちは
α65とD7000でしたら、D7000でしょうね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151480.K0000281269
ニコンのサイトに、説明書が有りますからざっと読まれたら良いです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
α65の 説明書はまだのようですね、α55はあります。
連写スピードですが、α65の方には制限が無いか御調べに成った方が良いです。
書込番号:13458115
1点

ひろジャさん 、ゆずアイスさん、okiomaさん 、GK7さん 、robot2さん
早速のアドバイスありがとうございます。
スレの名前でもwとeを打ち間違えすいません。
今のなやみは
D7000のほうが、性能的にはいいのですが、ファインダーのみで、ライブビューがない。
また、α77には価格的に無理で
α65になると画素数はすごいけど、
性能として、ついていってなさそう。・・・といった今の悩みです。
今度、実物を触りに行って、考えたいと思います。
書込番号:13458294
1点

D7000にもライブビューはありますよ。
但しAFは、コントラストとなりますので遅いです。
書込番号:13458344
1点

machosukeさん
D7000もライブビューつかえますよ。
それはさておき、10月中旬になれば、α65の製品版出回るでしょう。
実機見てから、決められると好いと思います。
出たては、どうしても「ご祝儀相場」ではありませんが 強気の値段設定になります。
価格板の値段推移、α65の場合は、α55と類似になると考える事も「憶測ながら」できるかもしれませんので
少し検討してみては如何でしょう。
それと、カメラはレンズやフラッシュとか含めて、どちらが使いやすいか。
純正ではニコンの方が、選択肢が多いようにも思えますので。
予算と相談のうえ、使いやすい構成を考えた方がよいかと思います。
D7000の方がキット設定のレンズ構成は「バランスがとれている」と感じてはおります。
書込番号:13458357
3点

こんにちは。
これから写真を趣味とされ長く使いたいのであれば中級機のD7000で初められるのもいいかもしれません。α65もボーナスのころには発売されていますし実機を触って比較されるのがいいでしょう。
それからレンズ群、アクセサリー等これから増えてくると思われるので、そのあたりも調べておかれるといいかと。D7000は現在発売中の中級機の中では最優秀と私は思います。
ボーナス商戦とキャッシュバックでいい買い物できるかもしれません。
書込番号:13458425
1点

冬のボーナスならまだ早くても11月の末からでしょうから
α65の色々な情報もその頃には揃うでしょう。
α65も今はまだ製品版としての画像が出回ってませんので
価格.com内の情報も不確定なことばかりです。
ペット・人物・夜景
などでしたら α Aマウントレンズには
安価なラインアップが揃っています。
なんでも【はじめてレンズ】とまで 括りが出来てるようですね。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/firstlens.html
私は、この安価で明るいレンズ群 結構魅力に感じます。
高価なレンズに見合うほどの写真を撮れないものですから(笑)
D7000の情報は溢れるぐらいにありますので、あとは
α65の情報待ちでしばらく 購入前のひとときを楽しみましょう。
書込番号:13458501
0点

machosukeさん こんにちは。
写真を撮るのであればD7000をお薦めします。
ニコンの一眼レフはレンズを通った絵を望遠鏡のように覗いて、シャッターを押した途端にミラーが跳ね上がり受光部に記録されると言う、長年培われた方式でD7000は価格もこなれていますし18-105oキットで始めてみられるのが良いと思います。
αは画期的なカメラですが性能的に煮詰まっているとは思えずα65は発表されたばかりで、もしαにされる場合は発売後多少の使用感が出てからの方が良いと思います。
書込番号:13458539
0点

オートフォーカスで写真を撮るつもりなら
D7000がいいです
書込番号:13458613
1点

正直、まだ発売していない、つまり誰も所有して機種が比較対象でありながら
こっちがいい、あっちがいい、AFならD7000が上、とか断言してる人はその時点で
発言に信憑性がない、と俺なら考えるし、この時点で質問して、正しい答えが
得られると思っているのなら、それは詐欺師に騙してくれと言ってるような性格だぞ・・。
今の時点であれこれ言ってる人は仕様表のスペック以外は完全に推測だしな。
したがって、「現時点では確かな事は何とも言えない」、と言うのが正解。
AFの性能だって55に引き続き今回もまた新開発のセンサーになっているから
性能は完全に未知数。
55で従来のαから一気に改善したように凄く良いのかも知れないし、
なんかやらかしちゃってスゲェ不具合だらけの地雷かもしれない。
熱問題が問題になっているのもα55であって、65とは「一年も前の完全に別設計・別部品の機種」。解決している保証もどこにもないが、解決していない保証もどこにもない。やはり「なんとも言えない」
展示品で熱警告が出るまで粘った人がいたとしても、
そういう話を聞いたとしても、今のところそれが事実であるのか、
大多数が検証できんしな。。
製品が出て、ふだんから客観的な書き込みをしているユーザーから
レビューが出るか、メディアでのレビューが出るまでは眉につば付けて
聞くのが無難。
書込番号:13459975
13点

こんばんわ
皆さんお勧めのとおりD7000いいですよ〜
安めのレンズでもそこそこ解像します。
α65僕も気になってますがエントリ機
とはいえ2430万画素!
キットレンズでの画質は未知数なので
楽しみです(^^
書込番号:13460122
1点

12月初旬を購入時期と考えるなら、多少下落したα77がお勧めです。
現在の価格のα65とD7000でしたら、D7000ですかね。
まあ、冬になればα65も下落していますが、長く愛用したいのであれば入門機は避けるべきだと、私は思います。
やはり、中級機のα77やD7000がいいでしょう。
書込番号:13461289
0点


最終判断は実際に両者をお店で触り比べて決められるのがいいと思いますが、基本的は、
*イメージセンサー:
D7000=16.2MP=A55と同じもの=1世代前
A65=24.3MP=A77と同じもの=最新
*メカ:
D7000=中級機の作り、マグネシウム合金、防塵防滴処理
A65=エントリー上位機の作り、エンジニアリングプラスチック
*動画:
D7000=MOV形式のFull HD、24P
A65=AVCHD ver.2形式のFull HD、60P/24P
*Live view 時や動画AF
D7000=遅い、使い物にならない
A65=A55以上、A77並に速いと予測される、十分使用できるに値する
デジタル一眼レフカメラを機械製品と捉えるならD7000が上になると思いますが、電気製品や動画も撮影するカメラと考えるならA65の方がどう考えても上になると思います。
書込番号:13465510
1点

こんにちは
>これからの(長い)趣味にしようと思うので
そういう考えならば、カタログスペックで選ぶのではなく
色々総合的に考え ニコンD7000にしておきましょう。
個人的にD7000のグリップは嫌ですが(笑)カメラ自体は後悔しないと思います。
書込番号:13466692
2点

多くの皆さんが勧めるように、D700がいいですね。
風景もおやりになるようですと、D700は、画像信号の階調分解能が14ビットで、α65やα77の12ビット機より、解像感がまし、有利です。
また、腕が上がって、いいレンズに買い換える場合でも、14ビット機は、きちんと性能向上がついてきますので、長く使うには、断然D700の方が有利です。
書込番号:13467210
0点

↑↑
上記に誤りがありました。訂正いたします。
誤:D700
正:D7000
書込番号:13468323
0点

超私感ですがニコンのグリップってどんな層を想定してデザインしてるんでしょうね?と新製品がでるたび感じてます。
書込番号:13468382
1点

machosukeさん、横レス失礼します。
aclickさん
>風景もおやりになるようですと、D700は、画像信号の階調分解能が14ビットで、α65やα77の12ビット機より、解像感がまし、有利です。
ここの検証スレを見ると
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10828084/
確かに14ビットの方が階調、解像共に有利なのは分かるんですが、でもこれって同じカメラと同じレンズで比較した場合ですよね。
α65とD7000、違うメーカーの違うカメラを比較した時に、14ビットである事が決定的要因となって、本当にD7000の方がα65よりも解像感が増すんですか?
12ビット、14ビットだけを理由に、実写比較するまでも無くD7000の方が有利と断言出来るほど絶対的なものなのでしょうか?
書込番号:13471185
1点

フランス特殊部隊さん
>12ビット、14ビットだけを理由に、実写比較するまで〜
ほとんどの出力機器は8ビット入力というのが現実ですよね。
強烈なレタッチをかけたならいざ知らず、8ビットに変換された画像を見て、14ビットが良いなど言うのは完璧にプラシーボ効果。(もしかしたら超高感度で違いが見られるかもしれませんが)理論上わかるわけがありません。
同量の水を供給できる浄水場を利根川と淀川に設置、淀川の水でも十分供給をまかなえる状態なのに、利根川のほうが水の方が多いから利根川の浄水場の方が水の供給量が多いと言っているようなもの。
ただし、強烈なレタッチをしたりとか、良い出力機器の普及を見越し14ビットあるに越したことはないと言うことかと・・・
書込番号:13471566
4点

ソニーも監視カメラは16ビット、放送用のヴィデオカメラも16ビット、テレシネのヴィデオカムも16ビットになり、やっとREDに追いつきましたね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201109/11-103/index.html
16ビットのブルーレィ・ディスクも現実味を帯びてきましたね。
書込番号:13473028
1点

風景写真であれば、14bit vs. 12bitという、等倍で見てもなかなか差がわからないところよりも、どう考えても画素数の16MP vs. 24MPの差のほうが、風景、時に遠景を撮った際に大きく効いてきます。
はっきり言って、電子機器は最新のものを買うに越したことはありません。
そのときの中級機は1年たてば、下位機種に性能では抜かれているケースがほとんどです。
書込番号:13489568
2点

みなさま、多くの意見ありがとうございました。
初心者ながら、大いに参考になりました。
書込番号:13500062
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
いつも皆さんの書き込みを見て勉強させて頂いています。
現在、α550とα33を所有していますがα65に非常に興味があります。α33は非常に小型・軽量で便利なのですが、静止画でも熱による撮影不可の状態になることが多くてその点に不満を持っています。α77/65は動画ではセンサーを電子的にシフト(すみません。詳しい意味がわかっていません)させて手ぶれに対応しているとのことで録画時間が大幅に伸びた、という記事をどこかで見たのですが、これは静止画でも同じく熱問題は対応できた、と考えて良いのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃったらお願いいたします。
4点

静止画はセンサーシフト式で全機種と同じ
筐体は大きくなっているので熱的には有利
炎天下連写をひたすら続けない限り大丈夫でしょう
書込番号:13452408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのように使うと静止画で停止するのですか?自分は動画と併用以外経験がないので知りたいです
書込番号:13452443
1点

私はα55でボディ側手ぶれ補正「ON」、背面モニターを閉じた状態で炎天下をウロウロしていたら停止しました。
日陰で休ませたら5分経たずに復旧したので、静止画でしたら少し注意すれば簡単に止まる物ではないと思います。
アレだけ騒がれた熱問題ですから、対策がされていないとなると致命的だとはメーカーも認識しているでしょう。
メーカーの発表値でも改善されているとのことです。
α55
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A55VL/feature_3.html
α65
http://www.sony.jp/ichigan/products/SLT-A65VY/feature_4.html
書込番号:13452847
3点

たぶんですが、同じミスはしないと思います。
書込番号:13453739
2点

チョコクロさん
α55およびα33、写真撮影での 熱上昇にともなう保護機能動作ですが、少なくとも 今年の夏は 発生しませんでした。妻と、娘が主につかっていますが、止まったという話はありませんでしたね。
普通に「写真撮影」する分には問題ないのかという気がします。
ちなみにレンズはタムロンの18−200、ソニーの初めてシリーズおよび、キット設定されてるSAMレンズです。
JPEGでカメラ任せの撮影が多いようです。
さて、α65ですが、一回りボディが大きくなっています。
横と高さだと
α55が約124.4x 92
α65が約132.1×97.5
バッテリをのぞく重量も100g程度重くなってますね。
バッテリが一回り大きくなったというのもありますが、ボディが大きくなるのは、中に余裕がでると考えるのが妥当かと思いますし、前回の反省点は動画中心でしょうが織り込んで設計、企画、検証してくるだろうと言う気がします。
必要十分か否かは、販売開始前ですから解りかねますが...
書込番号:13454705
0点

チョコクロさん
熱問題が解決できているかどうかはまだ判断できませんが、私も大変期待しています。
スキンシップさん
α55の静止画で発熱のため停止するかどうかについてですが、私の場合、ある一定の条件の下で、ほぼ確実に発熱の警告が出ています。
室内(20°ぐらいでも)で、全体が暗くISOを上げなければならないような条件で、常に手ぶれ補正が強くかかるような条件ですと、間違いなく出ています。撮影枚数に関係なく、ファインダーで被写体を長時間追っていると頬のあたりが暖かくなってきます。
逆に気温が高くても室外だと風通しがよいのか、停止した経験はありません。
やはり、手ぶれ補正による発熱が大きな要因だと思っています。
ところで、NEX5Nのできが大変良さそうなので、Eマウントには手を出すつもりはなかったのですが・・・ほしい病が・・・でもα77の資金が・・・悩ましいですね
書込番号:13455497
4点

とかち11号さんこんにちは、自分も55をボディー手ぶれ補正にしてストップウォッチで計りAFが効かないくらいの暗い所で10分ずっとシャッター半押ししてましたが警告出ませんでした、続ける根気がないのと自分にはありえない使用環境と時間の組み合わせなのでやめました、きっともっと長い時間が必要なのでしょう。自分はそのような使い方したことなかったので知りませんでした。ありがとうございます
書込番号:13456466
1点

α-33ユーザですが、先日炎天下の元でヒマワリ撮影したら、温度警告がでて撮れなく
なりました。連写や動画はほとんど使わないので単純に直射日光による温度上昇と
思われます
Newα特別体験会でメーカの人に聞いたところ、「ユーザの意見を聞いて対策したので
α-77やα-65では通常の使用条件では大丈夫です」との事。
まあ他機種並みになったと期待してもいいのではないでしょうか。
書込番号:13456926
5点

kight99さんこんにちは、今年33度以上はあった日だと思います、よさこいを静止画だけで朝から夜まで55でたくさん撮影したのですが熱警告出なかったです。よくよく考えてみると当日シグマのレンズ補正で撮っていたって書き込んでいる時に思い出しました。参考にならないですね(^_^;)
書込番号:13457006
1点

手持ちでも、三脚使用でも、一度も使用不能になったことはないですねぇ。
恐らく、炎天下の明るい状態でシャッター速度が稼げるにもかかわらず、
手振れ補正をONにしているのが最大の原因だと思いますよ。
炎天下の明るい状況ならば、手振れ補正は不要だと思います。
それとも、手振れ補正をOFFにすると、炎天下の明るい状況でも手振れ
してしまいますか?
書込番号:13458304
2点

こんばんは。
>熱問題は対応できた、と考えて良いのでしょうか
(絶対)大丈夫のはず!と思っております。
勿論、過酷な条件下ではダウンするでしょうがそれは他のデジイチでも見受けられる現象です。
α55より確実に連続撮影時間は伸びているはずで、そうでなかったら開発者はどうかしてます。
そもそもTLM技術はデジイチによる理想的な動画AFを追求した結果の表れと思っています。
静止画での連写は1D系などと異なり連写中のすべてのショットのAE/AFを行っている
わけでは無いでしょうから、それこそミラーレス機あたりでも代行させられるわけで、
ソニーとしては何が何でも信頼される動画での位相差AFを確立させたいはず・・・
書込番号:13459883
1点

今のところ、みんな「〜と思う」だけで誰も知らないから、
聞くだけ無駄っす。悪い意見もいい意見も。
仮に「展示品で長時間試したけど、大丈夫だった」とか聞いても
事実かどうかすら怪しいし、事実だとしても何の当てにも
ならない(展示されてるような環境じゃ熱負荷が軽すぎるから)
逆に、展示品で数分試しただけでオーバーヒートした、なんてモロに
アンチがデマで言いそうなパターン杉で、これも全く当てにならないw
製品が出て、信者脳でない頭がまともなユーザーのレビューや、
メディアのレビューが出るまで、おとなしく待った方が正解でせう
書込番号:13460961
1点

皆様、御礼が遅くなり申し訳ありません。いろいろご意見いただき参考になりました。
某有名テーマパークが好きでショーやパレードを撮影するのですが、公演されている間、かなりの長い時間ファインダーを覗いてシャッターチャンスを狙っているので結構長い時間、手振れ防止の機能が動き続けていると思います。そのせいだと思いますが秋でも暑い日だと10分くらいで撮影ができなくなり、復活するまでの間に良いシーンがあったりすると非常に残念な思いをすることが何回かありました。
筐体が大きくなっているので熱対策的に有利なはず。メーカーが同じミスをするとは思えない、等々期待の持てるご意見があり、また発売されてみないと本当のところはわからないというごもっともなご意見もあり成るほどと感心しているしだいです。
発売されるまでの間、いろいろ楽しく悩みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:13461337
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
現在HZ-1を使用しております。
私にはデジ一は使いこなせないと諦めておりましたが、
こちらで皆さんのお話など拝見させて頂いていると、
購入意欲がフツフツと沸いてしまいまいました。
D5100を購入予定でしたが、α65が発売されると聞き悩んでおります。
@価格的には、どちらの購入もOKです。
A三脚を使っての撮影まではしない予定です。
夜空の撮影はナシ、花火の撮影はあるかもしれません。
B広角気味の写真が好きなのですが、おススメのレンズを教えて下さい。
Cマクロ〜スナップまで使用できるおススメのレンズがあれば教えて下さい。
こちらでアドバイスを下さる皆さんには、つまらない質問かもしれませんが、
D5100に決めるまでに数ヶ月悩み続け、そしてα65の発売でさらに悩める日々が・・・。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

実物を見てから決めたらいいと思います。
書込番号:13445452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はるくんパパさんへ
もちろんそうなのですが、
α65よりもD5100の方が数段良いであろうという話であれば
α65の発売を待たずに購入できるし・・・と思いました(^^;
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13445463
0点

こんにちは
たしかにα65の2430万画素はすごい進歩ですが、実買カメラにする前の試作機での評価は今一の感じです。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13440778/
上のリンク先をクリックしますと、多くの方の書き込みが見られます。
2430はすごいですが、まだ使いこなされていないか?それとも高画素にしたために問題あるかでしょう。
それに画素数アップによるデータ量が増加し、処理エンジンの負担やメモリー書き込みなどの時間的問題もあります、勿論メモリー数も食います。
反面、D5100のそれはD7000と同等のセンサー・エンジンであり、十分市場で評価されており、
不安はありません。
また1600画素での引き伸ばしは半紙程度なら全く問題ないでしょう。
2430を活かしきれるレンズも有るかどうか、それも問題です。
しかもソニーとニコンではレンズの豊富さで比べるとニコンが絶対数で上です。
アメリカNASAがロケット打ち上げの衝撃や無重力でのテストの結果、採用されて宇宙からの写真を全世界に提供したニコンにしませんか。
書込番号:13445498
8点

レンズだけに関してですが、ご要望を満たすものは
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM これくらいしかないようです。
ニコン用、ソニー用 両方あります。
書込番号:13445543
2点

空っ子さん こんにちは。
ニコンのD5100は一眼レフで望遠鏡のようにレンズを通った絵を直接眺められ、シャッターを押すとミラーが跳ね上がり記録されるという長年培われてきた方式のカメラです。
ソニーのα65は画期的なカメラですがファインダーは電子ビューファインダーとなり、直接見られる一眼レフと比べると違和感があると思います。
長年の歴史に培われ定評の有るニコンのカメラを購入される事をお薦めします。
書込番号:13445568
6点

A65が買えるお金がありバリアングルいらなくて、重さもOKなら
D7000をむしろ買う(笑)
(*´ω`)ノ
という手もあります
でもD5100もいいですよね
書込番号:13445609
6点

新しいカメラが発表されるたびに、そっちに心が行くといつまでもカメラは買えないかもしれません
でも悩んでいる時が一番楽しい時でもありますけど...(笑)
確かにソニーはニコンに比べるとかなりレンズが少ないかもしれませんね
ただ必要最低限は揃っているかも
先ず広角気味の写真が好きということなので超広角ズームを買われたらと思いますが純正の11-18と言ってもタムロンの旧型のOEMですから、レンズメーカーの現行の超広角から選ばれた方が良いかもしれません
http://kakaku.com/item/10505511936/
http://kakaku.com/item/K0000051728/
>マクロ〜スナップまで使用できるおススメのレンズがあれば教えて下さい。
マクロからスナップまでとなると、このレンズかなと思います
本格マクロとはいきませんが最大撮影倍率は0.37倍ですからかなり大きく写せます
シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO HSM
http://www.sigma-photo.co.jp/news/111819_17-70_28-4_dc_macro_hsm.htm
http://kakaku.com/item/K0000280445/
あとは単焦点のマクロレンズになりますが30mmならスナップにも最適です
DT 30mm F2.8 Macro SAM SAL30M28
http://kakaku.com/item/K0000060632/
書込番号:13445666
3点

里いもさん
写暦40年さん
Mr.beanboneさん
あふろべなと〜るさん
皆さんアドバイスありがとうございます。
知らないことばかりで、なるほどウンウンと、読み入ってしまいました。
やはりD5100の方がベストのようですね。
ただ、α65のボディの皮っぽさがいいなぁ〜と、決心が揺らいでしまいました(^^;
書込番号:13445696
0点

Frank.Flankerさん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
当面?ずっと?になるかも知れませんが、レンズ交換はあまりしないと思います。
調べていくと欲しいレンズがいっぱい出てくるのですが・・・。
基本は、オートで子供の写真をキレイに撮る!的な使用になります。
運動会などは望遠レンズを使用するつもりですが、〜300だと大きすぎるので
200あたりでいいかなと思っています。
持ち運びに大変なので、三脚はナシです。そしてたまには庭の花などを撮りたいかなと。
三脚ナシでは撮影は無理ですか?
こんなことも解らない私です。すみません。
アドバイス頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
書込番号:13445767
0点

まだこのカメラ発売されておらず、実際にこのカメラで実際に撮影したことのない人の話など信用しないほうがいいと思います。
実際にこのカメラがでてから、ゆっくり比べられたらいいと思います。
書込番号:13445843
9点

オートでしか写真を撮らないのであれば、D5100でなくともよいと思います。
D3100で十分。ガイドモードも付いていますよ。
D5100とD3100の差額でクリップオンストロボを購入された方がきれいな写真が撮れると思います。
(もちろん、AUTO、i-TTLで)
書込番号:13446011
3点

こんばんわ
ライブビューAFならαですね。
また、D5100はD7000と同センサーで
お勧め。
SIGMA17-70は便利です。
書込番号:13446042
1点

>基本は、オートで子供の写真をキレイに撮る!的な使用になります。
たまには庭の花などを撮りたいかなと。
α65はとがった機能・性能のある個性的な一眼ですが、その個性的な部分に魅力を感じるとかいうのでなければ、D5100のほうが完成度は高いです。おまけに価格も低い。
例えば2430万画素という(言葉は悪いですが)素人受けする高画素にしたこともあり、画質面でいまいちだったりします。
一方、高速連写が必要な人には(制限なしで)8コマ/秒という性能はこのクラスで最高のものです。
また、ライブビュー中心で撮るスタイルならAFが速いα65がいいと思います。
α65は発売後しばらくは高値を維持すると思いますが、その予算があるのならD7000という非常に完成度の高いカメラもありますし、D5100+(キットレンズ以外の)レンズという選択肢も良いと思います。
また、レンズの選択肢を考えるとニコンがソニーよりもずっと広くなります。
私はソニーとニコンを使ってますが、こちらの板でニコンの細かい話をすると、ソニーonlyの熱いファンの人から熱〜いレスが来そうなので、控えておきます(^^)
書込番号:13446163
5点

D3100の液晶は23万ドットとキメが粗く、撮影直後での出来具合のチェックなど確認出来ないこともありかと、D5100は92万ドットを搭載しており、問題ありません。
マクロ〜スナップ用レンズは1本でこなすものは純正では見当たりません。
いずれマクロ専用レンズ、先月発売の40mm F2.8は2万円台ですし、欲しくなることでしょう。
1本で当分間に合わせるとしたら皆さんおすすめのシグマ17-70mmでよろしいかと、ただしこれは1倍のマクロは出来ませんので余り大きく写すことは出来ませんが。
もう一つ、D7000が今キャッシュバックキャンペーンで1万円お安くなっています。
おすすめは18-105mmレンズキットですが、入門機でないため、ダブルレンズキットがありません。
運動会には是非300mmが欲しいところですので、別にお求めとなります。
D5100にはそのダブルレンズキットがありますのでお買い得です。
書込番号:13446228
3点

5100は全てのAFニコンレンズAFがききません。αなら全てのソニー、ミノルタタムロン、でAFも手ぶれ補正も効きます。65のファインダーは電子デバイスですが、だからこそ大きく見たままの写真が撮れゴミ困る事もありませんし更に拡大表示が出来バチピンの写真が撮れます。広角レンズで5100のファインダーでバチピンにするのは至難の技です。
書込番号:13446392
7点

>5100は全てのAFニコンレンズAFがききません.
全てのAFニコンレンズでAF出来ないなんて、ひどい勘違いだよ。
古いニコンレンズだけが出来ないだけだよ。
電子ファインダーには、大きな弱点があります、表示されるまでの時間的遅れです、ここぞとシャッターを押しても、ななり前のシーンとなります、そのため、運動会など動き物にはふさわしくありません。
書込番号:13446433
8点

>運動会などは望遠レンズを使用するつもりですが、〜300だと大きすぎるので
>200あたりでいいかなと思っています
幼稚園の運動会なら200で十分ですけど、小学校はグランドが広いですから200mmでは望遠不足を感じる場面が多々出てくるのではと思いますので、できれば300mmをお勧めしたいです
書込番号:13446595
3点

>5100は全てのAFニコンレンズAFがききません。
日本語が変ですけど、AFが効かないレンズもあると言いたいんでしょう。
私は両マウント使ってるのでわかってますが……
オールドレンズを除いて(AFが効く)デジタル時代の比較的新しいレンズに限ってもやっぱりニコンのほうが多いですけどね、純正、レンズメーカーとも。
4〜5年前はたしかに少なかったですね。
書込番号:13446691
4点

α65はソニーストアに行くと実機があるそうです。それでα65の方がいいなと思えばα65がいいですし、D5100がいいと思われたなら今買えばいいわけですから。
http://www.jp.sonystyle.com/Store/
書込番号:13446808
3点

スペック的にはα65のほうが上でしょうね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281269.K0000240405
EVFは既にいろいろな方が見て感想を出していますが、α55とは別次元です。
まさにOVFに迫る出来で、素人さんにこれはOVFだよって言っても気づかないと思います。
EVFを一方的に批判している方は少なくともまだαのEVFをご覧になっていないと思いますよ。
それとEVFにはOVFに出来ないことがたくさんあります。
被写体を拡大表示できたり撮った後にスムースに写真も確認できますし
OVFと違って撮る前から撮った後の写真が確認できます。
そしてEVFには様々なフォローインフォメーションが表示されてます。
私は最新精鋭のα65が無難だと思います。
書込番号:13446867
7点

AFニッコールと書いてあるレンズで5100でAFが出来ないレンズが現役で売られている事が問題です。ソニーやペンタックスでは考えられない事です。カメラオタクと違い普通の主婦の人が普通に使って運動会程度で有機EL液晶で決定的瞬間を逃す事は写真合成を行わない限り起こる確率は限り無く0に近いはずです。
書込番号:13446889
5点

現物がまだ出ていないカメラをスペックだけから判断しても仕方ありません。
今度生まれて来る子供は美人で頭もいいと?
書込番号:13446922
3点

nikonはまだフィルムカメラも現行機種であり、古いレンズも売られて当然です。
書込番号:13446930
5点

現物も見てないのに電子ファインダーにはなんたらって書いたのですか?
私はもう2.5回程見てきましたけどわからないならわからないと書くべきだと思います。
書込番号:13446941
8点

フィルムカメラが売られている事と5100がAFニッコールでAF出来ない事ってカメラオタクでない一般人の感覚でみたら関係ない事です
書込番号:13446972
6点

エントリー機ではα65がダントツでしょう。
エントリー機のOVFはハッキリ言って見にくいですよ。
OVF機にするなら最低でも中級機以上にしないと。
また、動画も考えるならAFの効くソニーかパナソニックでしょうね。
書込番号:13447002
6点

>D5100に決めるまでに数ヶ月悩み続け、そしてα65の発売でさらに悩める日々が・・・。
こんばんは
悩んだ末に決めた、D5100にされたらとも思いますが、どちらを買っても写真は撮れますので、
悩みを楽しまれたら良いです。
ポイント
デジタル一眼と、デジタル一眼レフは違う。
準備されているレンズの種類。
αの新製品→α77 & α65 。
それぞれの サイトに、PDFの説明書が有りますから読まれた方が良いです。
連写時に、制限が有ったりとか、出来ると思っていたことが、そうでも無い感じの時も有りますので…
書込番号:13447163
2点

連射はα65が8連写でD5100が4連写ですね。
α65はさらに制限付きではありますがオマケで10連写が可能です。
レンズは普段使う分にはどちらのメーカーも十分揃っていますが
ソニーには始めてレンズというコストパフォーマンスの高いレンズが4本くらいあったような。
書込番号:13447199
4点

皆さんアドバイス有難うございます。
α65は既に展示されているのですね。
もう悩むことに疲れたので、
こうなったらSonyショップに行き、実際手にとってみようと思います。
そしてメーカーの方にも詳しい話も聞き、どちらにするか決めることにします。
皆さん、詳しくアドバイス下さり、私のような初心者にはとても有難いです。
これからも解らないことなど出てきたら、こちらでお世話になりたいと思います。
そのときもどうぞ宜しくアドバイスお願いします。
有難うございました。
書込番号:13447255
5点

それが一番です。
ソニーもニコンもどちらもいいカメラを売っているので後はご自分の好みで☆
書込番号:13447265
0点

>エントリー機のOVFはハッキリ言って見にくいですよ。
全く同感です。5100やKissのような視野率も100%でない小さな見にくいOVFと比較するなら、今回の65のEVFの方が視野率も100%で大きくて鮮明で見やすいですね。実際に触ってみたらすぐに分かります。55と65のEVFは全然違います。長年、一眼レフでOVFに慣れ親しんでいる人がEVFにたいして違和感を感じるのは、当然ですが、OVF を知らない初心者にとっては、むしろ、今回のEVFの方が見やすいと思います。
あと、マルチアスペクトで撮れるのは便利で、大画面テレビで写真を見る場合、16:9の写真は、便利でハイビジョン動画と一緒に写真を編集する場合も重宝します。
画質については、これから、正式に発売されれば市販機でのちゃんとした実際のデータが出てくると思いますので、それから、じっくり検討すればいいと思います。
書込番号:13448717
5点

α65はレンズを選ぶ可能性があります。
キットレンズでは力不足かもしれません。
追加投資がお嫌なら、D5100の方が無難かもしれません。
ポテンシャルは圧倒的にα65の方が上だと思いますが。
書込番号:13450290
1点

鳥が来る瞬間を待つ、風がやむ瞬間を待つ、そのような撮影スタイルでは
電源ONのまま辛抱強くシャッターチャンスを待たなければりません。
α77 常時ライブビューのため、バッテリーは消耗しつづける
CMOSセンサーが過熱してノイズが発生ザラザラ画質
D7000 光学ファインダーなので電源ONのままでもバッテリーはほとんど消耗しない
CMOSセンサーは過熱しない。
α77 電源OFFにするとファンダーが真っ暗で何も見えません。
D7000 電源OFFでもファインダーは見えますのでじっくり構図を決められます。
α77 電源ON→ファインダーが表示→構図決め→撮影
ファインダーが表示されるまでのタイムラグでシャッターチャンスを逃すかも
D7000 電源オンと同時に構図決め→撮影
電源OFFからでも素早く撮影が可能!
書込番号:13693529
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
はじめまして。
デジタル一眼も投稿も初心者です。
9ヶ月の子供と猫の写真をメインにするつもりで、デジタル一眼の購入を検討しています。
購入のポイントとして、動画(フルハイビジョン)、バリアングル液晶、使い易さ(嫁と共同の為)が挙げられるのですが、欲張りな自分は写真も動画も撮れて機能も良くて、値段も安い物を探しているのですが、
子供が小学生になっても使用し続けるつもりでいるので、長い目で見るなら動画機能の部分で熱問題が改善されているα65を購入した方が良いのでしょうか?
それとも動画機能はオマケと捉え、動画撮影はビデオカメラを別購入し、使用目的や自分達の腕や価格などの面を考えα55にした方が良いのでしょうか?
他にもKiss x5やK-r等も候補にあるのですが、どの機種も一長一短あり決めかねている状況です。
他にも良い機種が無いか常に調べたりしています。
どなたか良いアドバイスを頂けたらなと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:13443336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>写真も動画も撮れて機能も良くて、値段も安い物を探しているのですが、
α55とα65であれば、熱問題をクリアして動画が使えるようになったα65をまずお勧めします。
α65の動画機能はオマケではありません。 ほとんどの部分で既に家庭用ビデオカメラを超えています。
「ボタン一つのオートで簡単に」動画が撮れ、「一台でかさばらず」高画質カメラにもビデオにも使え、「写真や映像の画質の要であるレンズと撮像素子」の両方が、多くの家庭用ビデオカメラよりずっと高性能です。
http://www.sony.jp/handycam/products/NEX-VG20/images/nex-vg20_003.jpg
(デジ一眼と家庭用ビデオの撮像素子の大きさ比較。 写真はデジ一眼の撮像素子を使ったビデオカメラ)
静止画に関しても、現時点では、機種別の一長一短というよりも、2ランクぐらい上の性能を持っています。
連写速度が10コマ/秒ですが、速い連写は、人や動物のしぐさや表情を捉えるのに向いています。 他社では30万円クラスの機種にしか搭載されていません。
但し、α65の大きな欠点として、まだ発売前なので相場価格が高いことがあります。 この点は仕方無いので、割り切ってすぐに買うか、少し待ったほうが良いかも知れません。
あとは、動画で電動ズームが使えるレンズが、パナソニックの機種にキットとして搭載されるはずなので、これを待つのも良いかも知れません。 こちらはまだキットが発表前なので、もう少し待つ必要があります。
http://kakaku.com/item/K0000281875/ http://kakaku.com/item/K0000281877/
α65か、上記のパナのデジ一眼レンズキットを待つのが良いかと思います。
ご参考に。 写真も動画もキレイに撮れる、良いデジ一眼をお選び下さい。
書込番号:13443732
7点

ImageAndMusicさん
スレ主さんよりさきに御礼を言うのも憚られますが、適切なアドバイス有り難うございました。たいへん参考になりました。
書込番号:13443779
1点

鷹の父さん
デジタル一眼での動画撮影ですが、ハイビジョンTV(地デジTV)で鑑賞することを念頭に置くとすると
現状世代はまだ扱いにくいですよ。
α65がα55に対して、熱上昇に伴う「保護機能作動までの時間は解消されてますが」 実機を見た限り
まだ下記のところが改善には及んでいません。
デジ一の動画撮影時に改善されるべきところ
1 シャッター速度を固定した撮影でのAF動作、絞りを変化させたときのAF動作ができない。
晴天屋外で動画時のシャッター速度が早くなりすぎると「パラパラした感じ」が出てくる場合もあります。
センサー出力の弱みが改良されてるので、その部分で「若干改善されてる可能性」ありますが、屋外での試し撮りできる状態ではないのでセンサー改良の影響は解りかねます。
ハンディカムとか動画機だと自動的にNDフィルターが入って、過度のシャッター速度上昇を抑える機能があるものもあります。もしくは、アイリスやゲインが自動制御されて、ある程度の範囲でシャッター速度が抑制できる。
α65になって、シャッター速度を規定しての撮影はできるようになりましたが、実機確認した限り(将来は解りませんが) AFはできません。また、絞りを変化させたいときもAFはつかえません。
2 手ぶれ補正の能力。
デジタル一眼の大きいレンズをつかっての動画手ぶれ補正、しかも旧来のレンズを生かしてのソニーAシリーズは大変技術的難易度が高いという感じです。(NEXは専用にレンズシステム構築してますから、有利なんですけどね)
α65では電子式の手ぶれ補正になっており、カタログ文言上は改良されてるます。
実機みると手持ちでの揺れ吸収がまだ調整不足の感じします。「実機発売まで時間あるので、まだ調整されるかもしれません」、もしくは「現状のまま」なのかもしれませんが
手持ちで気軽に 揺れのない撮影というと 専用の光学設計がとれるハンディカムの方が安全な感じを現時点もっています。
3 AFの能力
素子が大きく、絞りがF3.5に固定される関係から、望遠側で若干、AF制御が追いついてない感じがまだ残ります。
(デジ一のAFとしては、動画専用に近いパナGH2+HDレンズと互角以上にはなった感じはしますが)
ハンディカムのAFの方が扱いかい楽かと思います。
したがって、動画撮影は ハンディカム(ソニーのは優秀)とか専用機にして、写真は別にデジ一を考えた方が良いかと思います。
α65も撮影補助機材(NDフィルターを数種類+動画用の三脚とか、もっと業務用の器材あります)あわせれば すごく奇麗な撮影できると思いますが、「お手軽に」となると やはりハンディカムが便利と思いますよ。
私もPVの撮影は デジ一でやりますが、家族の運動会とかは、小型のハンディカム系もちだしてます。そちらの方、補助機材持ち出さなくても良くビデオ任せの撮影できて楽ですし、できあがった映像の家族の受けがよい状態です。
写真をとるとなると、α55がよいかα65が良いか?
α55もお手軽に撮影するという点では良いと思います。
α65の方が機能が上ですが、出たては値段が高い、半年もすれば数万値下がりするでしょうが、それを待てるのか?
待てるのであれば、α65の値下げを待つというのもあるかもしれませんね。
余談ながら
ソニーの初代α100が3台、5ー6年程度でしょうか?、故障なく使えてます。
その前身のコニカミノルタα7Dも3台、これは6年以上になりますかね。
3台おとも「大きな支障」はなく動いてます。
α55も修理は必要になるやもしれませんが、6年程度は使えると考えております。
書込番号:13443799
8点

「一台でかさばらず」高画質カメラにもビデオにも使える点、
「ボタン一つのオートで簡単に」動画が撮れる点
(本来は被写界深度が浅くコントラストAFに不向きなデジ一眼でAF往復せずに使える)、
がお勧めできるポイントです。
また、価格のことは、多くの方にとって外せない重要点で、かさばらないだけでなく「1台分の価格で得られる価値」というのも大事だと思います。
より高性能のα77に触れていないのは、その点からです。 価格を重視するなら、待つか、底値の現行機種を買うか、という選択枝はあっても良いと思います。 α65はボディでいずれ5〜6万円台になると予想しているのですが。
(以下、余談)
・ ソニーの機種は他の製品でも、フルオート指向が強いものが多いので、その点はもう少しユーザーに操作を開放しても良いと思うところはあります。α65だと、AFフルオートの次がフルマニュアルですからね。
AFだとフルオート、そうでないとフルマニュアル、という点ですが、
ある機能は開放して、残りの機能はオートで確実に調整、というのが技術的に今のところは困難か、盛り込む日程が無かったのでしょう。ここは次機種に期待、となりますね。
・ 明るい場面でシャッターのパラパラ感を無くし、しかも絞りで被写界深度に影響を与えないためにNDフィルターが有効なのは確かで、これは現状解決が難しい。
パナソニックAG-AF105(40万円台)などは、確か、機械シャッターを外した位置に代わりにNDフィルターを入れてますね。ソニーVG10(10万円台)はNDを入れていないので、一部では評判悪いですが。
今回、60pになったので、1コマの中のシャッター速度が1/60でも、1/500でも、影響が以前より少ない可能性はあります。その上で、今回の新製品ではパラパラ感の可能性と価格との兼合いでしょうか。
将来的な解決には、
「動画の各コマ間においての動き差分を検知して、各コマにモーションブラーを入れることで低速シャッターと同じ滑らかさを得る」
という技術で解決できるかも知れません。
各コマ間の動き差分の検出は動画圧縮の基本技術なので、技術的実現性というよりも、開発負荷とスケジュールの問題が大きいと思います。
・ 手ぶれ補正も、デジ一眼用に動画用を入れるのは対応した技術が必要で、また、どのみち回転方向のブレ補正はレンズの光学補正ではできないので、もしも今回の新機種が十分でないようなら、今後の開発で更にデジ一眼用に成熟するのを待つことになるでしょう。
コンデジに搭載されているビデオのアクティブ補正なども既に新製品には入っているので、チューニングの問題だと思います。
この1機種だけでなく、デジ一眼のジャンル全体を見るなら、
被写界深度の深い利点と欠点を含むデジ一眼において、まずはAF往復の問題を解決し、手ぶれ補正で発生した熱問題も解決し、徐々に差異を詰めていく途中というところでしょうか。 撮像素子とレンズによる高画質の本質は保たれているので、この1機種に限らず、将来のデジ一眼動画にも期待です。
将来でなく明日のことなら、最初の通り、「1台でかさばらない」「1台の値段に見合う価値」「オートで撮れる」がメリットでしょうか。
そんな感じです。
書込番号:13444252
1点

鷹の父さん
>動画機能はオマケと捉え、動画撮影はビデオカメラを別購入し
そのほうがよろしいかと。。。
「動画も撮れる一眼」という観点ではパナのGH2が一番ビデオカメラ寄りで扱いやすいと思いますが、
ともすれば「どっちつかず」になってしまうかもしれませんし、割高感も否めません。
ちなみに私はGH2ユーザーですが、α65に乗り換える予定です。
ビデオカメラはソニーのCX560Vを使っています。
現時点でコストパフォーマンスを優先した場合、α55とCX560Vをオススメしておきます。
厦門人さん
>動画撮影は ハンディカム(ソニーのは優秀)とか専用機にして、
>写真は別にデジ一を考えた方が良いかと思います。
>すごく奇麗な撮影できると思いますが、「お手軽に」となると
>やはりハンディカムが便利と思いますよ
まったく同感です^^
ちなみに、ハンディカム(sony)にはNDフィルターなどが内蔵されておらず
晴天屋外ならSSは平気で1/1000を超えてきます^^;
(キヤノン機などは内蔵されていたはずで、適切なSSがキープされるようです)
書込番号:13444270
2点

なんか動画について色々書き込まれてますが、55でも満足してます。
それに、普通の一般家庭においてそんな細かいレベルの違いは関係ないと思います。
カメラの話ではないんですが、去年車のスピーカーを変える際、10万円のスピーカーシステムと300万円(たまたまあったので聴いてみた)のスピーカーシステムを聞き比べたんですが、素人の自分には290万円も差があるのにコレだけの違いなの?って思いました。確かに音がキレイだしはっきり違和感無く聴こえてくるんですが・・・290万も出してまで・・・・車が300万なのに汗。
自分にはカメラも同じ感じです。
プロやカメラ好きな方が拘る様な些細な違いで値段があがって行きます。
素人が使う分にはエントリー機で十分事足ります。
たまたま昨日20年前のベータのビデオをキタムラでDVDにしてもらって今見終わったとこなんですが、ぶっちゃけた話画質なんて気になりませんでした。懐かしい、この感情ばかりがあふれてきました。
ボケとか気になりません。
もちろんキレイにこした事は無いんですが、用は記録出来るか出来ないかだと思います。
自分が子どもの頃のベータの画質より確実にキレイに残せるんだから十分じゃんって思っちゃいました。
自分は55ですが、65を発売一ヶ月後くらいに購入するのが良いと思います。
書込番号:13444309
5点

[13444270]ふくしやさん
ご指摘ありがとうございます。
ハンディカムと言ってもND内臓は業務用機の一部ですね(AX2000系列)
たしかに、このスレッド内容に関連する機材ではないですし、マニュアル挿入ですからね。
[13443799]の表現がわかりにくいところあって、すいません。
下記の様に訂正させてください。
訂正前)ハンディカムとか動画機だと自動的にNDフィルターが入って、
訂正後)動画機(ハンディカムの形に近いもの)だと自動的にNDフィルターが入るものや、内臓されてるものがあって、
書込番号:13444417
0点

α65も含めて最近の一眼の動画機能をおまけと考えるかどうかは、用途や使い方によって大きく違ってくると思います。
用途によっては一眼の動画機能で十分ということもありますが、実際に使ってみると何かと発展途上だなと感じることが多いです。
友人グループで遊びに行ってちょっと撮るぐらいというのなら一眼/コンデジの動画機能でも十分だと思いますが、お子様の成長記録を撮るのならベストな選択をすることをお勧めします。(子どもの成長記録は我が家の一番の財産になってます)
現時点でのベストな選択とは、
動画はハンディカムなどのビデオカメラで撮る
静止画は一眼で撮る
ということですね。
今ならα55が底値で手に入るはずですから、浮いた予算+でビデオカメラを購入というのはどうでしょうか。
さらに理想的には、
小さいお子様を室内撮りするときにこういうレンズを使うと完璧だと思います。
DT35mm F1.8 または DT 50mm F1.8
書込番号:13444519
0点

ImageAndMusicさん
とても詳しくご説明頂いてありがとうございます。
自分としては一台で写真と動画をカバーしたいと言う思いがあるので、ImageAndMusicさんのアドバイスはとても参考になりました。
嫁と相談しベストな選択をしたいと思います。
書込番号:13444599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

weirdoさん
素晴らしいですよね、本当に的確だと思いました。
書込番号:13444605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

厦門人さん
違う観点を提案して頂いてありがとうございます。
確かにデジタル一眼とハンディカムもとは少しは考えていました。
ハンディカムの利点なども説明して頂けたので、焦らずに納得の行く様にしたいと思います。
書込番号:13444619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

厦門人さん
デジタル一眼とハンディカムの使用の利点など、詳しいご説明有難うございます。
嫁としては2人で動画と写真を分ける方が良いのではと言っていたので、そちらの方向でも考えてみたいと思います。
書込番号:13444660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふくしやさん
コストパフォーマンスの部分で考えると、お勧め頂いた提案もありですね。
嫁にはこっちで話を進められそうな気がしますが、色々と考えてみたいと思います。
書込番号:13444672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケイトのおじさんさん
55でも満足ですか。
実際に使用されてる方のアドバイスは
とても参考になります。
自分もTVで何億もするバイオリンの音となんで十万の音を聞き分けれた事もないので、
家庭で満足できる選択をしたいと思います。
書込番号:13444685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Power Mac G5さん
ご提案頂いてるレンズの購入も考えていたところなので、コストの面でα55とレンズとハンディカムの線でも検討したいと思います。
皆さん本当に丁寧な説明やご提案有難うございました。
とても参考になりましたので、自分の納得の行く買い物をしたいと思います。
書込番号:13444713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決済みですが、
私の経験ではスチルカメラとビデオカメラ両方あっても、
普段はスチルカメラしか持ち歩かないですよ?
両方を持ち歩くとかさばるし、持ち替えるのも面倒なので。
今はデジカメなら動画を撮りたい時でも撮れるので、
さらにビデオカメラは持ち歩かないでしょう。
またボケのある美しい映像はデジ一でしか撮影できないし、
α65が評判通りなら電動ズーム以外でビデオカメラに劣る部分はそうありません。
私がα65に魅力を感じる理由です。
もし、迷うのならα65の実機レビューが出るのを待ったらどうですか?
写真も綺麗に撮れて、ビデオも普通に撮れるならとてもスマートだと思います。
書込番号:13448815
4点

Gambitさん
アドバイスありがとうございます。
ウチは嫁と二人でデジ一とビデオと担当を分けるつもりにしたので、
悩んだ結果55にすることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:13464631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





