α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年1月17日 19:37 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2013年2月11日 18:53 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2012年12月5日 02:47 |
![]() |
11 | 7 | 2012年10月22日 22:27 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月15日 06:30 |
![]() |
0 | 9 | 2012年10月7日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
今、α550の高倍率ズームレンズ付きを所有しています。
今度、α65を購入検討中です。そこで質問です。
α550の高倍率ズームレンズはα65に装着可能でしょうか?もし可能でしたら購入しようと思います。
0点

>フィット0388さん
できれば、高倍率ズームの型番を書かれた方が、的確に回答が頂けると思います。
高倍率ズームですから、 DT 18-250mm F3.5-6.3 SAL18250 でしょうか。
純正ズームであれば、ほぼ間違い無く流用可能です。
上記ズームレンズなら、α77で使ってます。
SIGMA の高倍率ズームだと、レンズ側に若干の手直しが必要な場合があります。
レンズメーカーで対応してくれるはずです。
書込番号:15626572
0点

こんにちは
基本的にα用の純正レンズなら問題なく使用できると思います
ただしレンズメーカーのレンズだと、内蔵ROMの関係でエラーになったりする場合(特にシグマ)もありますから購入店にレンズを持ち込んで正常に動くかどうか試させてもらってから買うのが良いでしょう
書込番号:15626621
0点

http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037673/
DT18-250でしたか??
補正機能にも対応してる様ですよ!
書込番号:15632532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
こんばんわ!
今度一眼レフを買おうと思うんですが、α65かD5200で迷ってます!
主に航空機の撮影に使います(=^・^=)
いい回答お待ちしてます
書込番号:15591454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D5200の方が一つ上のAFを配備してます。動体追尾性能やこれからのレンズなど考えてもNikonの方がいいかなと思います。
私はα65使って航空祭で撮影しておりますが、こちらも全然悪くはないです。
書込番号:15591558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2400万画素に拘りがあるのでしょうか?
そうでないなら、今はD5200よりもD7000がお買い得ではないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000151481/
http://kakaku.com/item/J0000004011/
望遠ズームレンズは、ニコンの70−300VRかタムロンの70−300VCか。
http://kakaku.com/item/10503511804/
http://kakaku.com/item/K0000137844/
書込番号:15591570
3点

α65のEVFは、連写をすると動くものを追うのが難しくなるので、D5200のほうが苦労せずに済みます、たぶん。
で、D5200よりも、同じく位の価格になってしまっている、D7000のほうがお勧め。D5200が勝っているのは画像処理エンジンが一世代新しいEXPEED3なことくらい。とはいえD7000のEXPEED2も既に充分な完成度を誇っていますし、一見勝っているように見える画素数は、1600万画素のほうがバランスが良かったりします。バリアングル液晶も便利そうですが、AFはかなり遅くなってしまうので、MFでピントをきっちり合わせたいというのならともかく、航空機撮影では出番はないでしょう。ペンタプリズムを使った見やすいファインダー、防塵防滴仕様の堅牢なマグネシウムボディ、設定の変更に便利なダブル電子ダイヤル、等々。D5200を選ぶ理由が見当たらない……。
とはいえ、どのカメラでも「撮れない」ということはありませんので、実際にお店で触って気に入ったもので良い気もします。そのほうが、楽ではないかもしれませんが、楽しく撮影できます。
書込番号:15591673
3点

D5200は発売されてばかりで性能以上に高い。
半年後なら3割り値下がりしているはず。
α65は特殊な一眼カメラです。
機械としての魅力は薄いが、デジタル製品と割り切るならオススメ。
連写の速さ、バリアングル撮影の快適さは凄いが、
光学ファインダーじゃない事と、一眼レフらしくないシャッター音が気にならないならオススメです。
候補外ですが、この予算なら断然D7000がオススメです。機械としての魅力(質感)、シャッター音、ファインダー性能、AF性能、高感度性能等々…ニコンの名機と言われており、全体のバランスでは候補機種をはるかに上回ります。
発売から2年が経過し価格差が底値まで下がっていて、ズバ抜けたコスパ。D5200に負けているのは画素数くらいのもの。
この価格帯で、一番オススメのカメラは?と言われたらD7000と答える人が一番多いと思います。
書込番号:15591845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらでもお好きな方をご購入された方がよいですよ!
この2つで航空機はとれますから大丈夫ですよ!
先にご回答されているAF性能に優れたD7000を私もお勧めします(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:15592192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様 はじめまして
α65ユーザーですが、ニコンをお勧めします。
動画及びライブビューでのオートフォーカスを重視するのであれば、αをお勧めしますが。
正直、α65・D5200どちらでもイイと思いますが、今後ステップアップしていくことを考えるとニコンでしょうね。
マウント選びは慎重に。
変えたり増やしたりは大変ですから。
書込番号:15597430
1点

こんにちは
動体の撮影は、ニコンかキヤノンにされた方が良いです。
動体撮影では、一日の長が有ると私は思っています。
例えば、ニコン機の動体の設定 AF-C は予測駆動 AF になります。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
一応、D7000も触って見て下さい。
上面液晶、ボタンの数、最高シャッタースピード… (バリアングルは有りません)。
書込番号:15597978
1点

こんばんは
ソニー板で、ソニーユーザーでさえニコンを勧めている。(笑)
にもかかわらず、全く荒れてないスレって過去にあったでしょうか?
非常に珍しい光景だと思います。
いつもこうだと良いですね。
かくいう私もD5200をお勧めしますが、今ならばD7000のほうが安い?かも?
操作性や設定項目等を考えるとD7000にしておいたほうが後悔しないと思いますよ。
書込番号:15605154
2点

気にいった方でもよいかと。
α65を買うのであれば77の方がいいですね。
どのようなシーンを想定しているか分かりませんが
どちらでも特に問題はないかと。
EVFを問題視しているのであればD7000でしょうね。
D5200は操作性で次点です。
書込番号:15605740
3点

ソニー板ですから、α派としてはα65と申し上げたいのですが、レンズも含め予算が取れるならニコンの方がよろしいのでは。。。
ただ、ボディ内手ブレ補正が効く分、安いレンズでも安心な部分も有ります。
被写体は分かりましたが、両機をどの点で比較検討してるのか、書き込まれた方がよろしいのではと思います。
ただ、私はα以外のデジイチを使い込んだ経験がありませんので、悪しからず。
書込番号:15608249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、こちらのスレを立てた後で、D5200のスレにD7000とD5200、60Dについての質問を上げておられるようですが、それならば先にこちらを閉めるべきかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000004011/SortID=15604146/#tab
書込番号:15608467
0点

カメラ選びで重要なのは、使いたいレンズがあるか?使いやすいか?デザインは?だと思います。
ニコンとソニー両者の大きな違いは、手ぶれ補正がニコンがレンズ側でソニーが本体側、レンズ側の方が補正量は大きいが手ぶれ補正がが無いレンズもあるし、付いている分高価なので補正付きでレンズを揃えると高額になる。
本体側なら、どんなレンズでも手振れ補正が使えるので、例えばミノルタ時代のレンズでも手ぶれ補正が使える。中古でも良いので安くシステムを組むにはお薦め。
ファインダーが光学式か電子式の違い。見やすさは光学式だが電子式も水平がとり易いしα65のファインダーはα77と同じで定評はある。AFで使うにはどっちでも良いかな。
ニコンなら価格のこなれたD7000がお薦めです。スペックではなく基本性能がD5200より上です。
書込番号:15750685
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
満足できる写真の撮り方を教えて下さい。
月、星、風景、屋内、屋外、などでの撮影の設定がよく分かりません、普段晴れている日の撮影は、満足しているのですが、屋内など月の撮影が難しいと思いました。屋内でフラッシュが届かない距離での撮影方法や月などを綺麗に撮る方法を、教えて下さい。
レンズは70300Gです。
書込番号:15425592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真術は、失敗したり本を読んだりして学びます。
一言で、解決する良い方法は有りませんので、こちらとかでシーンに応じて勉強されたら良いですよ。
カメラ遊遊塾
http://www.dowjow.com/workshop/
書込番号:15425627
1点

こんにちは♪
この様な掲示板で、一言で説明するのは難しいですが。。。
いつものワンパターンレスで失礼いたします。
写真やカメラには・・・下記2つの法則(大原則)があります。
1)太陽光が燦燦と降り注ぐ、光の豊富な場所では「短時間」で写真が写る(速いシャッタースピードで撮影できる)。
2)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所では、写真が写るのに「時間がかかる」(シャッタースピードが遅くなってブレブレ写真を量産する)。
この2つの法則に逆らう事ができません。
なので・・・
1)天気の良い日に外に出て(あるいは、豊富な照明器具の整った場所で)・・・
2)カメラを三脚等に固定して(構図を固定する)
3)被写体に1秒ジッとしてろ!と注文を付けて(ポーズを付けさせる、構図を固定する)
4)ハイ!チ〜ズ♪とか、1・2・3と発声して、被写体とタイミングを合わせてレリーズを切る。
コレが由緒正しい裏千家流の「撮影作法」で・・・
この作法に則って撮影すれば、誰でも綺麗な写真を撮影する事が可能になります。
逆に・・・
1)室内照明や夜景等・・・光の乏しい場所で。。。
2)手持ちで・・・
3)自由奔放に動く被写体を・・・
4)向こうあわせ(被写体の都合に合わせて)レリーズを切る。。。
カメラと言う道具は、この4つの条件がそろう撮影シーンが苦手です。
要求する画質や構図によっては「撮影不可能」になります。
と言う事で。。。
1)風景や物撮り等・・・基本的に被写体が動かない物(固定できる物)であれば「三脚」を使用して撮影するのが基本になります。
2)その上で、ストロボや照明等が使える被写体(光が届く状況)であれば、ストロボ(照明)を使用します。
三脚も、フラッシュも使えない(使用が制限される状況)ならば・・・
「画質」や「構図(表現、もしくは描写方法)」を妥協する事になります。
つまり・・・手持ちで撮影しても「ブレブレ写真」にならない「シャッタースピード」を稼がなくてはなりませんから。。。
1)通称「明るいレンズ」を使用して、絞りを開けて「光を掻き集める(出来るだけ沢山集光する)」
2)ISO感度を上げて、ドーピングする。
この2つの方法がありますけど。。。
1)の方法は、被写界深度が浅くなって「ボケる」・・・「周辺画質が甘くなる」。。。と言うデメリットがあります。
つまり、ポートレート等「ボケ」を表現(描写)として活かせる「構図」。。。もしくは「星野撮影」等、姿かたちではなく、「光と闇」を写すような場合に適する(メリットのある)撮影方法です。
2)の方法は、唯一「法則」に逆らう方法なんですけど。。。(^^;;;
ドーピングには「副作用」が付きもので(笑・・・「ノイズ」と言う副作用があります。
「動体撮影」の様に、「一瞬」を写し止めなくてはならない被写体には有効で、ノイズ(画質)よりも「記録性(写った事に価値がある)」が問われる被写体では有効ですが・・・
「風景」や「物撮り」等・・・静止している被写体を安易に手持ちで撮影する為に使用すると・・・「価値がなくなります」(^^;;;
※モチロン「記念撮影」等・・・「記録性」が重視される用途では有効です♪
ご参考まで
書込番号:15425782
4点

なかなか難しい質問ですね。
月は時々撮影しますが、撮り方にもいろいろ・・・
風景を入れて、写真全体として作品に仕上げるのか、
月のクレーター等、天文写真的に撮影するのか・・・
使われるレンズが70-300Gですから、後者かな?
人それぞれ撮り方が異なります。
一例として私の撮影方法をご紹介します。
1.三脚を準備
月ほどの明るさが有れば、手持ちでも撮影できますが、
やっぱり手ぶれは大敵です。
本体の手ぶれ補正機能は停止して下さい。
2.カメラはマニュアルで・・・
モードダイヤルを「M」にして、オートフォーカスもOFF
ISO-100
絞り-8
シャッター速度-1/200
これくらいの設定から各設定を変えて、トライして下さい。
月は思ったより明るいので、撮りやすい被写体だと思います。
月面を中央にと捕らえたら、拡大モードでフォーカスを合わせます。
拡大して見ると月の動きが良く分かると思います。
見ている間に移動しますから、動いてるんだと実感出来るはずです。
3.セルフタイマーか、リモコンを使って、シャッターを切って下さい。
シャッターを押す振動で手ぶれします。
取り敢えず手持ちで撮りたいなら・・・
AFを使ってISO-100、絞り5.6(開放)、シャッター速度1/400 くらいで
トライしてみて下さい。
70-300Gならそこそこ写るはずです。
星は難しいと思いますよ。
70-300Gを70mm開放で使っても F4.5ですからね。
ISO1600は結構ノイジーですから、ISO800 シャッター速度 10秒でしょうか。
70mmですから、これ以上開放すると、星が点じゃなくて、線になります。
室内撮りは、ISOオートで絞り開放で撮るしかないですね。
フラッシュを使う場合、内蔵フラッシュでは、光量不足になると思いますから、大光量の外付けを検討される方が良いかと思います。
書込番号:15425955
2点

こんにちは。
私も星をよく撮ります、月の写真は測光モードをスポット測光に
して月に明るさを合わせてから撮ると良いです。
書込番号:15426430
2点

おはよーございます♪
あれ?・・・萎縮してしまったかな??(^^;;;
ドーしても・・・基本的なことを説明するだけで本が一冊かけてしまうので(^^;;;
ヒントになるような事しかかけませんけど。。。
人間の目と言うのは・・・ある意味「優秀」で・・・ある意味「いい加減」なもので。。。
瞳孔を瞬時に調整して・・・昼間の屋外の明るさも・・・室内照明の明るさも、ほぼ同じような明るさで脳内に見せてくれますけど。。。
実際は、屋外の太陽光が当たっている場所と・・・室内照明では100倍くらい明るさに違いがあります(^^;;;
つまり・・・カメラと言う「機械」にとって。。。
太陽光のあたる場所が「明るい」場所で・・・室内照明の明るさは「暗闇」同然。。。って事です(^^;;;
写真と言うのは・・・人間の目で見たまま写せるわけではないんです。
なので・・・ある意味「目の錯覚」と言うのを排除して物事を考える必要があります。
「月」の撮影
「月」と言うのは、「暗い夜」の撮影ですけど。。。
実は、「太陽の光」を反射してるわけですから・・・「月」自体はものすごく明るい被写体なわけです。
だから・・・カイザードさんやシバ太さんのアドバイスにあるとおり。。。
「月」だけの明るさを測光すれば・・・
昼間の撮影とほぼ同じ露出設定(絞り、シャッタースピード、ISO感度)で撮影できます。
つまり、月のうさぎさん(クレーター等)を写したいなら・・・
ISO100〜200 絞りF5.6〜8.0 SS1/250〜1/500秒程度で撮影が可能です。
300mmクラスの望遠レンズでも、トリミングしないと月は大きく出来ませんから・・・
やはりブレにはシビアになりますので・・・手持ち(手振れ補正)よりは、三脚を使用したほうがシャープに写せます。
逆に・・・同じ月でも「荒城の月」や「月の砂漠」のように・・・(笑
風景の中に「月」を景色として取り入れる場合。。。
月明かりや町明かりの風景と・・・太陽光を反射している「月」の明るさは、100倍以上違うわけですから・・・
両方を適正な露出で写す事ができません。
つまり・・・「夜景」と「月のうさぎ」両方をシャープに写す事は不可能なんです(^^;;;
いわゆる・・・夜景と月のうさぎを別々に撮影して「合成」する以外に方法がないです。
一般的には・・・月は「白く飛ばす」しかないです。
コレは、暗い風景を写さなければなりませんから・・・
ISO感度100〜200 絞りF8.0〜11.0 SS2秒〜5秒
シャッタースピードがコレだけ遅くなりますので・・・手持ちでは撮影できません(^^;;;
三脚での撮影が基本になります。
画質を捨てて・・・手持ちで撮影したければ。。。
ISO感度を1600以上 絞りF4.0〜5.6 1/15秒〜1/30秒程度では撮影できますので・・・
手振れ補正をズル賢く利用すれば・・・手持ちでも撮影できない事はないかもしれません??
書込番号:15430564
1点

最後のおせっかいにします(^^;;;
釈迦に説法かもしれませんが・・・写真と言うのは、前述の通り、目で見た景色がそのまま写真に写るわけではありません。
ビデオの様に、今見ている画像をストップボタンで止めて、その画像をキャプチャーして切り抜くように写る物ではないわけです。
写真が写る為には・・・前々レスで説明したように「時間」が係る。
小学生の理科の時間で習った「青写真(日光写真)」のように、「感光紙」を「太陽の光」に「丁度良い時間」当てる事で、丁度良い青さの写真が写るように。。。
フィルムや撮像素子(CCD/CMOSセンサー)に「太陽の光(を反射した映像)」を「丁度良い時間」で当てる事で、目で見たとおりの明るさの写真が写ると言うわけです♪
つまり「光の強さ(量)」と「時間」で写真が写るわけです。
だから・・・光の量が多ければ「短時間」で写真が写り、光の量が少なければ写真が写るのに「時間がかかる」ワケです。
この「光の量」を調節する装置が「絞り」です。
レンズの光の通り道に在る「穴」の事で・・・この穴を大きく開いたり、小さく絞ったりして、カメラのフィルムや撮像素子センサーに当てる光の量を調節しています。
この「穴」の大きさを表す値が「F値」です。
F4.0<F2.8<F2.0<F1.4<F1.0・・・と数字が小さくなるほど「穴が大きく開いて」光を沢山集光できる事を意味します。
F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0・・・と数字が大きくなるほど「穴を小さく絞って」光が少なくなる事を意味します。
一方・・・「時間」を調節する装置が「シャッター」で・・・
光をフィルムや撮像素子センサーに当てる「感光時間(露光時間)」の事を「シャッタースピード」と言います。
1秒、1/2秒、1/4秒、1/8秒、1/15秒、1/30秒、1/60秒、1/125秒、1/250秒、1/500秒・・・
と言う値がシャッタースピード=感光時間です。
まさしく、ガレージやお店の入り口にある「シャッター」のような幕を「ガラガラ」と開け閉めする事で、光を当てる時間を調節しています。
この「絞り」と「シャッタースピード」の値・・・もしくは、その絞りとシャッタースピードで得られた画像の明るさの事を「露出」と言います(本来は、フィルムや撮像素子をどれだけ「光」にさらした【露出させた】か?と言う意味)。
丁度、自分の脳内イメージ=目で見たままの明るさで撮影できた事を「適正露出」と言うわけです。
つまり・・・「設定」と言うのは・・・この「適正露出」を得るために・・・「絞り」と「シャッタースピード」を適切な値に設定する事を意味します(+場合によって「ISO感度」の値も含める)。
・・・で。。。これまたいつものワンパターンレスですけど(^^;;;
写真と言うのは・・・絞りとシャッタースピードの値を・・・5+5と設定すると。。。
必ず「10」と言う答えの写真が撮影できるワケではありません(^^;;;
「10」と言う答えに対して・・・5+5で良いのか? 7+3の方が最適では?? いや1+9で勝負しよう!
この様な考え方で設定する物で。。。
答えは「10」と決まってるワケではなくて・・・
ピーカンに晴れた屋外なら「15」
日陰や木陰なら「10」
自宅の明るい蛍光灯なら「6」
夜景(イルミネーション)なら「5」
・・・と言うように、その被写体の明るさ(現場の条件)によって、答えはマチマチって事で。。。
その答えに「最適な公式」を設定しなければ・・・「適正露出」で撮影できないって事です♪
だから・・・その撮影現場に行って。。。
1枚試し撮りして・・・「答え」を把握するまで・・・誰も具体的な「設定=絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度」の値を教える事ができないわけです(^^;;;
特に、光が乏しい「室内」や「夜景」では・・・カメラ任せのシーンモード(絵文字)にダイヤルを合わせれば撮れるって物ではないので。。。
「手ブレしないシャッタースピード」になるまで、「絞りを開けて」「ISO感度を上げて」・・・と言う感じにしかアドバイスする事ができないわけです(^^;;;
これ以上は、自分でトライ&エラーを繰り返しながら・・・「露出」のお勉強と修行を積んでいただく以外に方法がないです(^^;;;
ご参考まで
書込番号:15431996
1点

スレ主さん、こんばんは。
70300Gで撮れないこともありませんが、「星、風景、屋内」は、焦点距離が厳しいです。
屋内って、おそらくスナップ写真のことだと思いますので、明るい単焦点を使うと満足度の高い写真を撮れると思います。
SAL35F18かシグマの30mm F1.4 EX DCを追加することをご検討されてみてはどうでしょうか。
星と風景は明るい広角レンズを使いたいところなので、中古でミノルタのAF 24mm F2.8 NewとかAF 20mm F2.8 Newを探すのも手段です。ミノルタのレンズは結構安くなっているので、色々と試すのも面白いですよ。Newは円形絞りになっているのですが、ボケにこだわらないならNewではない初期型のほうが安い傾向はあります。
屋内はホワイトバランスが難しいので、RAW + JPEGにして後でホワイトバランスを調整することをお薦めします。
月を撮るときや屋内で逆光となる照明があるときには、保護フィルターを外して内面反射を防ぐほうが良いケースが多いと思います。
リスクもあるのでお薦めはしませんけど、月、星を撮る場合であれば、三脚に固定して慎重に撮影することになると思いますので、保護フィルターは外して良いと思います。
書込番号:15434558
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
初めて、ソニー以外のレンズ(タムロン製)を購入したのですが
他社のレンズを使用する場合、オプションの「レンズ補正」は
「切」に設定したほうがいいのでしょうか?
取説には「自動補正対応レンズのみ」となっていて
他社のレンズはもちろん?非対応だと思うのですが。
みなさんはどうしていますか?
2点

こんにちは
レンズ補正は、純正レンズを使うと、どのレンズを使っているのかをカメラが検知して補正を行います。
他社レンズの場合は、カメラは知らぬ顔をしますのでOFFにしなくても大丈夫な筈ですが、念のためにOFFにされたら良いです。
書込番号:15237383
2点

こんにちは。
純正レンズとのレンズ交換を頻繁に行うようでしたら
ONのままでいいと思いますよ。
書込番号:15237395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いちいちオフにするのも大変ですし、通常はオンのままにしていても支障はないと思いますよ
書込番号:15237628
1点

今手元にないのでうろ覚えですが・・・
設定項目はオン/オフ・・・ではなく、オート/切 じゃなかったでしたっけ?
「補正対応レンズを使うんだけど、意図的にこの機能はOFFにしたい!」って時は「切」にしますが、それ以外は「オート」で良いと思いますよ。
私は連写(Hi/Lo)を使いたい時は、対応レンズであっても歪補正のみ切にします。
その時以外は全てオートにしてますね。
書込番号:15237775
2点

こんばんは
自分もαでタム使ってますが
特に気にせずオートのままです(^^
書込番号:15239304
1点

α77ですが、シグマ、タムロンのレンズを付けても
レンズ補正はONのまま。
何か問題が有るのか比べて見たことないのでどうなるかわかりません。
で、気にしていないで使用しています。
書込番号:15239325
1点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
やっぱりオートにしておけば、カメラの方で無視してくれるんですね。
ありがとうございました。
書込番号:15239329
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
家電店で触ってみたのですが、
65も57も、シャカシャカという感じで独特のシャッター音ですが
結論言えば、65のほうがシャッターが軽い感じがしました。
57は心持ち微妙に、バサバサに近いような・・・
しかし、家電のお店でちょい触っただけなので、
双方の呼び出し設定を同等にしてない可能性もあります
自分が触った、65と57のシャッターの重さの違いは素なのでしょうか?
それとも、双方を同じ設定にすれば、全く同じになるということでしょうか?
0点

どちらも使ったことはありませんが、試すのなら、MFにしてシャッター速度や絞り値、ISO等を揃えて
使ってみないと正確な判定は難しいと思います。
書込番号:15204137
0点

こんにちは
自分が触った時はさほど変わらない感じがしましたが・・・そうなのかな?
>57は心持ち微妙に、バサバサに近いような
う〜ん、これも難しいですね。
α57使っていても、自分としてはそんな感じはしませんが・・・
電子先幕シャッターを「オフ」にしたら全然別物になるけど。
書込番号:15204268
0点

同じにはならないでしょうね。
機種の違いはもちろん、シャッター音はその時付けてるレンズや撮影環境でも微妙に変わってきますからね^^;
主観の影響がほとんどなので「こうだ!」と断言するのは難しいヾ(;´▽`A``アセアセ!!
「好みのシャッター音」とは別問題(笑)
書込番号:15206052
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
いつも楽しく拝見させて頂いております。
このたびa-65を購入したのですが、
画像をPCに取り込んでも「回転」「編集」がペイントで出来ません。
今まで普通に使用していたNEX-3のカードを入れ替えてみたり、
他のフリーソフトも試したのですが変わらず・・・。
あと画像のプロテクトという設定も解除したのですが、
何も変化がありませんでした。
ちなみに取り込み時はUSBでPCと繋いで、デジカメのファイルを
エクスプローラーから直接PCへコピーさせております。
設定画面やGoogleで検索もしましたが、一向に解決方法が見当たらず、
こちらで質問させて頂くことに致しました。
情報をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

こんばんは。
データ形式はJEPGですか?
書込番号:15170063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(1)OSはなんですか(・・?
(2)できない、というのは、何かメッセージとか
出るのですか(・・?
書込番号:15170108
0点

ご返信、ありがとうございます。
OSは WINDOWS 7となります。
出来ないというのは、まず画像を編集後に保存しようとすると
「書き込み出来ません」とフリーソフト上でエラーとなります。
また、画像右クリックで「右に回転」等の項目がでますが、
こちらもグレーアウトになります。
おそらく「書込み禁止」になっていると思うのですが、この辺の
設定がカメラ側に探してもなかったもので・・・。
書込番号:15170126
0点

windows7持ってないので、詳細は分かりませんが、
ファイルが、読み取り専用になってるか、
ファイルの所有権の関係で上書きできないか
そのあたりではないでしょうか(・・?
書込番号:15170228
0点

>「書き込み出来ません」とフリーソフト上でエラーとなります。
>また、画像右クリックで「右に回転」等の項目がでますが、
>こちらもグレーアウトになります。
ファイルの保存先は、どこに置かれてますか。
Windows7 では、アクセス権の設定が XP に比べると強化されているようです。
マイドキュメント配下なら、ログインユーザのアクセス権は、
Everyoneフルコントロールのはずですから、保存も可能だと思います。
あ!でもカメラから、PCにコピーできてるんですよね。
この時点で書き込み可能な場所にあると言うことですよね??
そうなると作業用の一時ファイルの保存場所に書き込み権限がないとか・・・・
フリーソフトを実行時に、右クリックから、「管理者権限で起動」で
試してみてください。
フリーソフトが管理者権限で動いていれば、Write 権限も持てると思います。
外していたら申し訳ありません。
書込番号:15170242
0点

MA★RSさんや、カイザードさんが言うようにOSの権限問題である
可能性が高いね。
とりあえず、ファイルを別のフォルダにコピーして、コピーのほうを
変更出来ないか、確かめてみそ。それで変更できるならファイルのある
フォルダの問題だし。
あとは古いフリーウェアだと管理者権限で動いているのが
前提のソフトがあるから、その場合Windows7だと正常に動かないとおもう。
にしても、ぶっちゃけマイクロソフトも大きなお世話で迷惑なんだよね。
企業用にガチガチに固めたセキュリティ機能を、家庭用パソコンのOSに
そのまんま持ち込むのやめてくれっつーの。ネット関係はしょうがないとしてもさ。
入り口ごとにIDチェックとオートロックがあって、照明も窓も水道も
ぜんぶ電子鍵がないとオンにしたり空けられないような
軍事企業用インテリジェントビルみたいな家に住みたい奴がいるかっての。
書込番号:15170526
0点

ご回答、まことにありがとうございます。
解決致しました。
エクスプローラーからでなく、購入時についてきたソフトを経由することで、
無事に編集可能となりました。
どうやらカメラの仕様な気がしました。
色々と迅速に返信いただき、大変助かりました!
ありがとうございました。
書込番号:15170566
0点

> カメラの仕様な気がしました。
いやいやいや、すでにパソコン内に取り込まれたデータに
関してカメラは関係ないっしょ。
データ形式自体が他のソフトで読めない方式になってるならともかく、
ちゃんと画像が表示できてるなら、
それ以上、カメラ側でファイルの読み書きに
関して干渉する余地はないよ。
使っているフリーウェアの問題っしょ。
結局何のソフトか言わなかったので
断言できないけど。
書込番号:15174821
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





