α65 SLT-A65VX ダブルズームレンズキット

このページのスレッド一覧(全314スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 5 | 2011年9月13日 09:36 |
![]() |
22 | 16 | 2011年11月8日 00:53 |
![]() |
4 | 4 | 2011年9月10日 00:57 |
![]() ![]() |
44 | 19 | 2011年10月29日 12:55 |
![]() |
32 | 10 | 2011年9月11日 21:06 |
![]() |
54 | 26 | 2011年9月14日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
本日、銀座ショールムで触ってきました。
α55も持参し、直接比較しております。(長文ご容赦)
[EVF]
α55のEVFは一見光学ファインダーに見える液晶臭くない感じ
で良いのですが、色調が青味がかっているのと、白飛び・黒潰れが
早いのが不満な点です。
α65のEVFは、明らかに色調が改善しており、自然な発色でした。
解像感は確かにα55より良いようですが、2倍近い画素がある
感じは受けません。
体験ルームには窓があり、屋外が見えましたのでコントラストも
比較しました。白飛びはα55よりは緩やかになっているようです。
黒潰れについてはあまり変わらないと見受けました。
総じて、α55を75点とすると、85点くらいは付けられそうな
感じでした。後は実際に晴天の屋外に持ち出した時に暗くないかどうか
が気になりますが。
[操作性]
ボタン配置も機能もα55に準じた造り(α77とは大分違う)なので、
違和感はありません。
α77でも話題になっていますが、操作は若干もっさりしています。
メニュー操作等は特に気になりませんが、再生画像の拡大が特に
遅く、これは問題かも。感覚的には拡大ボタンを押してから表示される
まで2秒位掛かっている模様。(RAWファイル)
α55は1秒強なのでかなりハッキリした差がありました。
デモ機のメディアはクラス10のSDカードでしたが、MSの最高速品なら
もう少し速いかもしれません。(α55はSandisk UltraII 30MB/s)
どうも、画素数が1.5倍になったのに、BIONZの処理能力はα55と
変わらないのかもしれません。ファームでの改善は難しいでしょうかね。
[シャッター]
α55は、「キャキャッ」という甲高いシャッター音がしますが、
先幕が電子になったせいで、「チャッ」という1段階の音になり、
静かです。α55に慣れているとちょっと拍子抜けします。
[動画]
綺麗になっている気はしますが、カメラで再生する分には
良く分かりません。ウェブにアップされている画像をみても
α55と同じく甘い感じでHDの切れは無いですね。技術的な問題か、
Handycamとの差別化のためかは分かりませんが・・
動画のためにαを買うのはちょっと違う気がします。
[その他]
ボディは明らかにα55より一回り大きいですが、ずっしり重い
感じはしません。重くなった以上に体積が大きくなったからかも。
同じプラスティック製ですが、α55よりボディが大きく重いのは
差別化の為なのか、動画の熱暴走対策で内部の構造が変わっている
のかは定かではありません。
動画を重視しない場合、α55から買い換えるべきか、α55の後継機
(小さく軽い?)を待つべきか、微妙な感じでしょうか。
6点

スレ主様、始めまして。詳細なレポート有難うございます。
>>α55の後継機(小さく軽い?)を待つべきか…
私は本機がα55後継と目していましたが、α35国内販売開始ですかね。
書込番号:13491473
1点

勉強中中さん、こんばんは。
α35は55の後継機ではないのではないでしょうか。
α77・65のファインダーと動画性能を持って、α55並の
小型軽量機が来春までには出てくるのではないかと期待しています。
(α55の発売から1年半位に?)
一眼レフに較べて小型軽量に出来るのがトランスルーセントのメリットの
一つだと思いますので、400g台の機種は是非あって欲しいです。
書込番号:13491549
4点

そうですね・・・私も55以上65未満が欲しい1人です^^;
2470万画素も詰め込んだからか、高感度特性はD90並みで、
正直微妙だったのが残念です。
新型のNEX-5と同じ1600万のセンサーで良かったのにと^^;
書込番号:13493953
3点

変なおじさまさん
> 新型のNEX-5と同じ1600万のセンサーで良かったのにと^^;
同感です!
常用しているRAW現像ソフトSilkyPixの最新版が異常に動作が重く、
2400万画素だと使い物にならないかもしれません。
α65の機能に1600万画素で450g以下のα57?を期待します。
書込番号:13493990
3点

NEX-5Nと同じセンサーだったら(画質的にはむしろ上で)エントリー機の本命になれたと思うんですけどね……
営業上やっぱり高画素のほうが売りやすいんでしょうね。残念!
書込番号:13494009
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
現在、α55+35mm,16-105mmを使っており、α65の18-55mmレンズキットを予約してます。
DT18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855 BQ なるレンズが10月中旬に販売されるようですが、
これは従来のDT 18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855と内容・性能的には同じものなのでしょうか?
また、α65のレンズキットには、この新しいものがつくのでしょうか?
(BQって何なんでしょうね???バーベキューじゃないことは間違いないでしょうが・・・^^;)
ご存知の方がおられましたら、ご教示のほど宜しくお願いいたします。
2点

私も気になっていました。
鏡筒の塗装がボディと同じ様なシボ塗装(?)になってるんですよね。同じ「SAM」だし、キヤノンのX4→X5の時のように外装だけの違いかと思ってましたが、実際どうなのでしょう?
私は通常は高倍率ズームを使うつもりですので、仮に性能が違ったとしてもボディ単体で買うつもりなのですが…
書込番号:13488678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません(^_^;)
上記はソニーストアで見たα65についていた18-55mmです。ふくしやさんの情報のBQなるレンズと同じものかどうか?はわかりません
書込番号:13488697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ググっても、詳しい説明がありませんね。
多分BQは色の事で、ブラックの柄?付きという意味ではないでしょうか。
仕様が何か変わるなら、発表があるでしょうから。
パナのGF2やGF3でも暗い色の本体には鏡筒が黒のパンケーキレンズが付きます。
レンズ単体の販売ではシルバーしかありません。
でもこのBQレンズは単体でも買えるのですね。
すでにいろんなお店で、予約を受け付けていますから。
書込番号:13489431
1点

DT18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855 BQのオンラインショップに掲載中の価格や仕様などと、SAL1855の価格や仕様などが全く同じな様です。α65にDT 18-55mm F3.5-5.6が装着された写真のDT 18-55mm F3.5-5.6はSAL1855と塗装が違いますので、SAL1855 BQとSAL1855の違いは塗装のみだと思います。以下のリンクのページをご覧ください。
SAL1855 BQの価格や仕様http://joshinweb.jp/camera/3139/4905524803396.html
SAL1855の仕様http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL1855/spec.html
α65とDT 18-55mm F3.5-5.6の写真http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/472/255/html/022.jpg.html
SAL1855の写真http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL1855/image.html
御参考になさって下さい。
書込番号:13489525
2点

ソニー銀座で 話を聞いたときには
α65のキット設定は 既存SAL1855との事でしたね。
レンズ新設であれば、「カタログの売り文句」になる筈でソニーは忘れるとは思いません。
αレンズのラインナップにも何らかの記載をするはずです。
NEX7とか専用ブラック塗装のSEL1855を作ってますが、そちらは記載いれてますしね。
書込番号:13489631
1点

>BQって何なんでしょうね???
ボン・キュッっと真ん中あたりがくびれていたりして・・・(?)
書込番号:13490187
2点

みなさん有難うございます ^^
カタコリ夫さん
>ボディと同じ様なシボ塗装(?)
おっ!Aマウントのキットレンズを使ったことが無くて、
α65を何度も触ってきてますが気づきませんでした^^;
>高倍率ズーム
私は16-105を選びましたが、どれにされますか?
18-250/270あたりの方がもっと使い易いかもしれませんね。
ShiBa HIDEさん
>多分BQは色の事で、ブラックの柄?付きという意味ではないでしょうか
そのようですね〜
>パナ・・・黒のパンケーキレンズ
14mmですね?黒の方が欲しいな〜と思い、ポチる寸前までいきました^^;
browsemenさん
ショップでは画像を載せていないことが多く、説明文は同内容なので分からないですよね・・・
厦門人さん
>αレンズのラインナップにも何らかの記載をするはず
そうなんですよ!本家のHPやストアにも載っていないので???
じじかめさん
どうせなら、BQB希望です。。。^^
ショップの方からメーカーに確認してくれました。
(表面仕上げも違いますが)色がより”黒”くなったそうで、性能的には同内容だそうです。
α65には、この新しいDT18-55mm F3.5-5.6 SAM SAL1855 BQがセットされるとのことです。
さりげなく音などの静音化も改良されていれば良いのですが・・・
(まれに部品変更などでこっそり改善されていることがありますが、期待薄でしょうね^^;)
勝手ながらGAは先着順でつけさせていただきました。ご了承ください。
書込番号:13492061
1点

>さりげなく音などの静音化も改良されていれば良いのですが・・・
これは、あるかもしれませんよ。
BQ=Be quiet
書込番号:13492422
3点

ふくしやさん こんばんわ!
BQの件…大変参考になりました!
ところでα65はダブルズームレンズも販売されますから、DT55-200mm F4-5.6 SAM もBQバージョンになるってことですかぁ?
ボディ同色ってカッコイイですね!
書込番号:13493126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バージョンアップで「BBQ」に進化したらスゴイ!
書込番号:13493440
1点

ふくしやさん
SAL1855の確認ありがとうございます。
そういわれてみると、ヨドバシとか量販店系オンラインでも「発売予定」というのがでてましたね。
どうせならSAMそのものを静穏密封型に変えて、「新型」として売り出してもらった方が
αの量販機をまだ発売する気があるという 国内向けへのアピールになって良いとは思いますけどね。
書込番号:13493626
1点

ふくしやさん
外装の差でしたか、ありがとうございました。確かにBQのほうが見た目の高級感はあるかも^^
>私は16-105を選びましたが、どれにされますか?
>18-250/270あたりの方がもっと使い易いかもしれませんね。
実は・・・まだ決めきれていません(((^^;
SIGMA 18-125にするか?SONY 16-105にするか?と候補も変わっていないのですが。。。
多分画質差は私には判らないレベルだと思うのです。
望遠端が106か125か?は、トリミングで対処できる差でしかないような気がするので、広角端に16oが必要かどうか?なのでしょうね。
2万円の価格差があるので そうすると35o/1.8が買えるなぁ。。。と思ったり
A65の「レンズ周辺光量・収差補正」機能のアップデートでDT16−105が対応するかも?と考えるとDT16-105にしておくのが後悔ないかな?。。。と思ったり
皆様ならどちらを選択されますか?(望遠用途で75-300があるので18-200/250は考えていません)
DT 16-105mm F3.5-5.6 SAL16105
http://bbs.kakaku.com/bbs/10506511877/
シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC HSM
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011968/
書込番号:13494159
1点

Big Red Machineさん
>BQ=Be quiet
静音・高速・高画質で他者を黙らせるほどの性能かも?^^
ゆずアイスさん
>DT55-200mm
あれっ?こちらはBQバージョンは見当たらないようですね???
どうなんでしょうね?
南南西のデジタリアンさん
個人的にはBQB(ボン・キュッ・ボン)・・・←しつこい
厦門人さん
>SAMそのものを静穏密封型に変えて
これからは動画撮影も視野に入れた設計で開発を進めてもらいたいですね。
賛否両論あるでしょうが、動画への対応が今後の売れ行きを左右しそうですので。。。
カタコリ夫さん
>A65の「レンズ周辺光量・収差補正」機能のアップデート
DT16−105を選んだ理由の一つです。他は純正ならではの安心感と割安感ですね。
16-80Zとも迷いましたが^^;
シグマ18-125mmは情報が少ないですが、音は静かなようなので動画も考えると良いかもしれませんね。
35o/1.8は何はさておき逝っとくべきでしょうね^^
書込番号:13496331
0点

今更ですが、銀座でα65に着いている「SAL1855 BQ」を触ったときの
感想ですが、明らかにズームリングのスムーズさが向上していました。
α55のキットレンズの場合、動画撮影の時にズームリングが
スムーズに回らずに苦労しましたがBQの方は、程よいテンションが
かかっておりズムーズに回りました。
今回の新α77/65は、動画性能が向上したのでそれに合わせてのVerupかもしれませんね。
書込番号:13732631
2点

nage0922さん
たしかにショールームのSAL1855BQのズームリングは、しっとり・滑らかだったような記憶が・・・
α77/65に見合うように、こっそり改良させていると良いですね。
あと、ワイド端で見られる周辺の変色、改善されてるといいのですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13709879/
書込番号:13736997
0点

以前名古屋のソニストで触った18-55mmBQもトルク感が一定で心地良いものでした。店員さんは「複数の人がかなりいじり倒してるためだと思います。確認しましたが素材も構造も変更してないようです」と仰っていましたが、隣のA55についてる18-55は…カクカクとした安っぽい動きでした。同じように弄りまくられてるはずなんですけどね?(笑)
周辺変色?とともに密かに変更されてるといいですね。
書込番号:13737192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
銀座に行っていないのでまだ実機を見てません。
店頭の紹介ポスターのみですが、スペック見ると意外に小さいようです。
おそらく第一印象は「意外に小柄なボデ―!」と感じるに違いない今日この頃です。
持った感はどんな感じか楽しみです。
2点

55よりは・・・と思いきや、550でしたか。
あれはデカイです。
デカイし妙に重さが足りなくてパカパカしてましたね。
似非700と言われていましたね。
漢字で書くとキツインでエセ700。
ついでに言ったのは私なんですがね。
でも55よりは100gも太りましたよ。
この辺の商品性をどう見るか?最軽量最小型を維持しておくべきだったか?
33くらいは35にマイナーチェンジして生かしておいても良かったと思いましたがね・・・。
書込番号:13480340
2点

ふと思いましたがペンタックスのkrとかだと、
「意外にヒョウ柄なボデ―!」と感じるに違いない今日この頃・・・になるでしょうね。
イインデスがね。どうでも。
書込番号:13480349
0点

krはホワイトバランス色温度指定出来ない、レリーズ端子がない、バリアングル液晶でない(>_<)私的にとても残念です。
書込番号:13480460
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
初めまして。
デジタル一眼も投稿も初心者です。
子供と風景の写真をメインにするつもりで、デジタル一眼の購入を検討しています。
来月の運動会にもと考えています。
動画もきれいに撮りたいと思っていますが、そうなるとα65になるのでしょうか?60Dの動画はあまり良くないと聞きました。
あと、シャッター速度 α65の1/4000と60Dの1/8000差が気になりました。
どなたか良いアドバイスを頂けたらなと思います。
宜しくお願いします。
1点

んー…動画の利便性はα55で土台が出来てる分、α65に軍配が上がると思います。
しかしながら片割れは発売されてる訳ではないのであまりいい加減な事は言えないかなf^_^;
書込番号:13470909
3点

1/8000秒は必要ないと思いますが、α65が発売されて皆さんのレポートを見てから
判断するほうがいいと思います。
書込番号:13470935
2点

α65で撮ったSDカードブルーレイに入れてダビング出来ますよ。60Dではパソコンから焼く事になりますね。60Dの背面液晶撮りはAFがα65と比べかなり遅いです。クイックモードはブラックアウトします。Wzoomだと60Dの方が焦点距離長くレンズ内手ぶれ補正です。α65はボディー内手ぶれ補正ですからαレンズならどんなレンズも手ぶれ補正出来ます。シグマ製品のレンズ内手ぶれ補正レンズを買えばレンズ内手ぶれ補正も楽しめます。α65は写真合成が出来るため今まで無理だった三脚無しの夜景撮影などソニー製でないと出来ない機能が多々あります
書込番号:13470943
3点

まず、とにかく来月の運動会に使うのならD60しかないでしょう。
A65は来月の14日にしか手に入りません。
スレ主さんは初心者とのことですので、今手に入るカメラを買って
一生懸命練習しないと、とても運動会には間に合いませんよ。
D60とA65の純粋な比較は、A65が発売されたらでないとわからないのでは?
もし来月の14日以降まで待てるのであれば、発売後にご自分で触って
確かめてから、判断できない点があれば
「どっちがいいでしょうか?」という質問をたてられる方がいいと思います。
しかし、最近この手の質問が多いですね。(笑)
書込番号:13470948
3点

y2lexさん こんばんは。
来月の運動会と言う事ですが発売日以降でしょうか、予約されていて発売日に手に入れられるつもりなら良いですが、今年の運動会と言う事であれば心配ですね。
動画は当然ソニー良いと思いますが、運動会での走るお子様を追いかける電子ビューファインダーの出来がどの程度か見物だと思います。
シャッター速度の1/8000秒は通常必要ないですし、光学ファインダーと変わらないレスポンスと見やすさを備えているのであれば、一眼レフの歴史は大きく変わると思います。
書込番号:13471006
4点

こんばんは。y2lexさん
>シャッター速度 α65の1/4000と60Dの1/8000差が気になりました。
別にシャッター速度の差は気にせずに良いと思いますよ。
要はAFでの被写体の食いつきを重要に考えれば良い訳ですからAFでの被写体の
食いつきはα65よりもEOS 60Dが圧倒的に良いでしょうね。
僕もα65の実機はまだ触っていないので偉そうに言えませんがね。
書込番号:13471016
5点

y2lexさん
α65はまだ発売されてませんし、実機でてから、いろいろな使い勝手のレポートがこちらにもあがるでしょうから
できれば、それを待ってが良いかと思います。
さて、α65にかぎらず、デジタル一眼の動画撮影で注意した方が良いと思われる点
1 手持ちはできるだけ避ける。
専用のビデオ機材とくらべて、手持ち時の手ぶれ補正の能力は現時点どのメーカーもまだ弱いです。
小さな揺れは吸収してる感じがあっても、大きな揺れの吸収が遅いメーカーがあったり、
過度の補正がはたらくのか、「映像がコンニャクみたいな感じに写るもの」もあります。(ソニーではありません)
まだまだ、技術的に発展段階という感じです。
ビデオ三脚や、ビデオ用の一脚つかって、できるだけ手ぶれを抑制した方が無難かと思いますよ
高級なビデオ三脚や、一脚は無くても十分、数千円のものでも「はるかに綺麗に撮影できます」
α65をお買い求めの際には、販売店に「おまけして」とか掛け合ってみるのも良いかと思いますよ。
2 動画撮影中のズームは苦手
家庭用の動画専用機だと、パワーズームというかボタン動作で滑らかにズームできるものが多いですが
α65含め デジタル一眼系のズームは大半が手動。
それもズーミングするときに滑らかに回し難いというレンズが多くあります。
α65にキット設定されてるズームも滑らかに回しにくいという感じはあります。
そういうレンズが多いということを念頭に、構図を検討するなり、慣れるなり工夫する必要がでるかもしれません。
3 外部マイクは合った方が無難
α65のキット設定は標準域、望遠ズームともSAMと呼ばれるステップモーターでピント合わせするレンズがセットされています。
先行するα55Vの事例ですが、動画撮影時にAFできるのは好いのですが、こSAMが動く音が カメラについたマイクが拾ってしまいます。
これも動画専用の家庭用VTRとか影響でない設計をしてるのですが、一眼はまだ対策不十分。
外部マイクつかった方が無難かと思います。
型番はECM-ALST1 / ECM-CG50の2本が純正だったかと思いますが、汎用のものも使えますので
ウインドジャマー(毛皮みたいなカバー)がしっかりしたものを選んだ方が無難かと思います。
α65は、α55の問題点を解消した、実質後継機。たぶん、簡単に動画が撮れるデジタル一眼(ミラー付き)としては、α77と並んで動画撮影しやすい機種になるかと思います。
ただ、動画専用のVTR専用機ほどは簡単では「まだない」という感じは持っております。
ちなみに 60Dの動画も十分 綺麗にでますよ。
MPV撮影で使えますからね。
ただ、簡単にというより業務用の撮影機材を組み合わせて、まるでその部品みたいに使われる。そういう場合が多いように思えます。
ですから、「簡単に綺麗に撮影できるか」というと「60Dは、α65より使い難い」と言って
過言は無いかと思います。
書込番号:13471400
3点

α65と60Dとで迷い 何故かα55を購入したものです(いずれボディのみ65に入れ替えます^^)。
運動会が10月上旬なんでα65では間に合わないので・・・・(^^;
徒競走等で走るお子様を連写で撮る場合は、圧倒的に60Dのほうが撮りやすいです。
A65はEVF(液晶モニタも)での動きが、連写Hi(秒間8コマ)ではコマ送り状態になります。コマ送りでもお子様を追えるような構図なら問題ないと思いますし、慣れだとは思います。でも60Dの秒間5.3コマのほうが動く被写体を追いやすいのは確かですね。ちなみにA65でも連写モードをLo(秒間3コマ)にするとシャッターが切れる毎に一瞬ブラックアウト・・・ようは60Dと同じような見え方になります。ただし60D比でブラックアウトの時間が長いです。
α55では連写Hiが秒6コマなのですが、挙動に関しては65と同じようなものなので店頭で確認してみて下さい。α55で問題ないようであればα65のほうが画面静止時間は短いので。。。
ただEVFの精細感もサイズもα65のほうが良くなっていますので、ここは参考になりません。
動画の件ですが
「見やすい動画」としては α65でしょうね。
同じ1920×1080でも秒間60コマの滑らかな動きで記録できます(60DのFullHDでは秒間30コマです)。BDレコーダーとの親和性もAVCHD採用のSONYに軍配があがりますし、ビデオカメラ程の効きは期待できないにしても「アクティブモード」という手振れ補正が付いています。
とはいえオートフォーカスが効くのはオート撮影時のみ・・・という割り切り仕様です。
シャッタースピードも屋外ではかなり速くなってしまいパラパラ感がでるんじゃないかな?と予想します。ズームは当然リングを回す事になりますのでビデオカメラのようにはいきません。あくまでも「デジイチの中では見やすい動画が撮れる機種」位に考えておいたほうが良いでしょう。
注意したいのは同じWズームキットでも A65の望遠端は200o、60Dは250oです。
幼稚園のグランド位ならいいですが お子様が小学生だと200oでは厳しいかも。。。できれば300o欲しいと思います。勿論60Dを「18-135IS レンズキット」でお考えならそれ以外に望遠ズームレンズが必須です。
私は日常の子供記録で使うレンズは高倍率ズームのほうが使いやすいと思ってるので
●α55・・・キタムラオリジナルキット(18−55o、70-300o)にして、後日高倍率ズーム(18−106oか18-200o)を買い足す。
●60D・・・18-135ISキットと単品の55-250oレンズを買う
この2つで悩み 結果α55にしました。今までパナGH2を使ってきて それとの入れ替えですので、動画機能も期待してるから・・・というのが最大の理由です。
60Dは私の日常使いとしてはちょっとデカい。A65はソニーストアで見てきましたが、A55ほどコンパクトじゃないにしても持ちやすいグリップ形状になり好印象でした(個人的主観ですが)。
静止画を楽しみたいなら60D。動画も含めお子様記録を気軽に残したいならα65じゃないでしょうか
書込番号:13471704
1点

〉注意したいのは同じWズームキットでも A65の望遠端は200o、60Dは250oです。
幼稚園のグランド位ならいいですが お子様が小学生だと200oでは厳しいかも。。。できれば300o欲しいと思います。
α65にはスマートテレコンという機能があり、ボタン一つで1.4倍と2倍の画像に切り替わります。
例えば、55-200mmのレンズだと、55-200mm.280mm.400mmと使えるワケです。
この機能、注目されていませんが、かなり便利ですよ。
書込番号:13472646
2点

こんにちは (長くなったので、暇な時に読んで下さい ^^;)
どっちが良い? と言われると、どんなカメラも一長一短がありますよ(^^ それが現実ですね。
実は先日、SONYの板に「運動会をスタートからゴールまで連写したい」という人がいましたので、
スレ主さんの撮影用途に「運動会」と書いてあったから「もしかしたら?」と思い「一応」書きますね。
α65、確かに連写枚数が秒10コマと立派なんですが、実は残念なことに
連続撮影可能枚数が極端に少ないんですよね。これは上位のα77も同様なんですが。
SONYのサイトから引用しますが
・[連続撮影優先AE時(10コマ/秒)] ファイン:17枚/スタンダード:18枚/RAW+JPEG:11枚/RAW:13枚
で、JPEGで17〜18枚で連写終わりです。 連写スタートして2秒持ちません。
コマ数を8コマ/秒に落としても
・[連続撮影時] ファイン:18枚/スタンダード:18枚/RAW+JPEG:11枚/RAW:13枚
でJPEG18枚でほぼ同じで、連写2秒余りで終わりです。
一方60Dの方は、JPEGで18Mラージ(2)で撮影すれば、連続撮影100枚超えます。5.3コマ/秒なので19秒ほど。
この辺の違いは、メーカーのカメラに対しての考え方の違い(何処に重点を置くか?等)なんでしょうね。
私60Dを所持して連写も多用しますが、確かに何秒もJPEGで連写しても止まったことは今まで一度もありませんね。
それと60Dの動画は きれいですよ^^ 先月夕方〜夜のお祭に行き途中から動画も撮りましたが、
自分でもあらためてビックリ。この辺はレンズにもよりますね。
ただし動画撮影時のAFはイマイチですね(笑)キヤノンは静止画の撮影時は、AFの初動も速くて精度も良く、
ストレスが無く素晴らしいものがあるのですが、動画時のAF速度は未発売のα65の方が期待できますね。
このように どのカメラにも一長一短があるということです。全て揃った物は無いですから。
>シャッター速度 α65の1/4000と60Dの1/8000差が気になりました
「初心者は必要ない」と言われても納得が行かないと思うので(笑)実践的な具体例を示しましょう。
昔、絞り優先モードで地上の鳥を撮影している時、いきなり別の鳥が空を飛んできたので
レンズを明るい空に向けて連写した時、予定外に1/8000秒になったことが何回かありますよ(笑)
そういう時に、もし1/4000秒が限界のカメラだと、露出オーバーで画面が白くなりますね。
ただしキヤノンの場合は、60Dでもセイフティシフト機能がついているので、たとえ1/4000秒が限界だったとしても
絞り優先モードならISOや絞り数値で不足分が対処されて、画面が真っ白くなることはほぼありません。
SONYはα55までそのような機能は無かったと思いますが、α65では分かりません。
悩んでいる時が楽しいと思いますが、運動会の撮影に使う望遠レンズは、一般人には普段なれていない
画角を使うので事前に練習した方が良いですね。
どのカメラを買っても、懸命に走る我が子をしっかり連写しながら記録として残してあげて下さい(^^
書込番号:13474075
3点

今日α77とα65をソニーストアへ行って触ってきました。
素人なので画質等の詳しいことはわかりませんが、持った感想としてはα65はα55やkissX5に近いと感じたので、手持ちで長めの動画を録るのであればα65が軽くていいと思いますよ。
60Dやα77での長時間録画は腕が疲れそうです。
書込番号:13475096
1点

はっきり言って、EOS60Dのような動画機能ではマニュアルフォーカスしか使えないのでで初心者が運動会の動画を撮ることは、かなり難しいですね。かといって、α65で運動会の動画を気軽に撮れるかというとそれも難しいと思います。何故なら、例え、三脚を使ったところで、ズームは手動ですので、動画で望遠で動いている被写体をパンしながらフォローするのは、初心者にはかなり難しいです。勿論、手持ちで手動で望遠測でズームを動かしながらカメラを動かすと、ブレまくってちゃんと見れる映像は不可能です。運動会のビデオは、素直にビデオカメラを使った方が無難だと思います。出来れば、lanc端子、あるいは、AVリモート端子がついたビデオカメラと対応リモコンとビデオ三脚を使うのがベストです。
書込番号:13479947
3点

写真と動画のバランスを考えた場合、α65をお勧めします。
EOS60Dの秒間5コマで最初から最後まで連写するような極端な撮り方をするより、ここぞ!というタイミングでα65の秒間8コマで連写する方がイイですよ。
最初から最後まで連写するくらいなら、動画撮影で有利なα65で動画を撮影された方がイイと思うんですよね。
写真よりも動画の方が、絶対的な情報量が多いですから。
とはいえ、どちらも一長一短ですから、店頭にて触ってみて、質問者さまの感覚で決められるのが一番ですよ。
自分にしっくりくるカメラで、懸命に走る我が子を撮影してあげてください(^ ^)
書込番号:13486615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEX5ですが サイズ落とせば何枚でも連射で撮れます。
(60枚までしか試した事ないですけど・・・)
α65だとサイズ落としても2秒ほどしか撮れないんですか?
書込番号:13489489
2点

何故か?動画撮影が重要視された意見が多いようですが、あくまでもα65はカメラですから・・・あくまでも動画はおまけと考えるべきと思います。動画主体なら、ビデオカメラを買うべきと考えます。カメラ性能を主体に考えた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:13492698
0点

カメラ主体なら、あまり大きな差が無いような(スペック的にはあっても体感的には)気がするので、さっさと60D購入して習熟された方が良い様な気がします。
ただし、バリアングル液晶で他の方々の頭越しに競技を撮ろうってぇなら、60DはAF遅くて使えないと思います。
書込番号:13497988
2点

皆さま詳しく説明していただきありがとうございます。
今回の皆さまにいただいた回答だけでもかなりの勉強になったと思っています。
頭がイタくなるほど相当悩みましたが60Dを購入しようと思います。
α65まだかなり気になりますが・・・まだ発売前ですし運動会には間に合わないので。
ありがとうございました。
書込番号:13507111
2点

鳥が来る瞬間を待つ、風がやむ瞬間を待つ、そのような撮影スタイルでは
電源ONのまま辛抱強くシャッターチャンスを待たなければりません。
α65 常時ライブビューのため、バッテリーは消耗しつづける
CMOSセンサーが過熱してノイズが発生ザラザラ画質
60D 光学ファインダーなので電源ONのままでもバッテリーはほとんど消耗しない
CMOSセンサーは過熱しない。
α65 電源OFFにするとファンダーが真っ暗で何も見えません。
60D 電源OFFでもファインダーは見えますのでじっくり構図を決められます。
α65 電源ON→ファインダーが表示→構図決め→撮影
ファインダーが表示されるまでのタイムラグでシャッターチャンスを逃すかも
60D 電源オンと同時に構図決め→撮影
電源OFFからでも素早く撮影が可能!
書込番号:13693546
1点

こんにちは。
>厦門人さん
>1 手持ちはできるだけ避ける。
いやいや、この機種に関しては従来のデジイチ動画の大原則には当てはまらないと思いますよ(^^)
A65Vは実機を手にしてはいませんが、恐らく殆ど動画機能については共通しているであろうA77Vを持っていますが、この機種の手振れ補正機能の素晴らしさには驚きました。
確かに、ビデオカメラを凌駕するとはまだまだ言えませんが、結構頑張ってくれているレベルに達していると思います。
実際に私自身が書込み番号「13638008」以後、レビューを記載しましたが、
書込み番号「13638200」「13638254」で動画の手振れ補正機能について検証をしています。
実際に動画をUPしていますので、よろしければご確認ください(^^)
意識的に手振れを抑えるような歩き方をしなくても、あれだけ免振するのは素晴らしいと思います。
期待をしつつ、大きな期待をしないようにしていましたが、
A77Vについては、良い意味で大きく予想を裏切ってくれました。
入手後、ビデオカメラの出番が激減です。。。
書込番号:13693622
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65V ボディ
ついにエントリー機がフラッグシップ機を画質において駆逐しました。
デジタルとはすごいものです。
[上段:α65、下段α900]
See ISO 100 and 200 image comparison: http://img.article.pchome.net/00/53/30/02/iso1.jpg
See ISO 400 and 800 image comparison: http://img.article.pchome.net/00/53/30/02/iso2.jpg
See ISO 1600 and 3200 image comparison: http://img.article.pchome.net/00/53/30/02/iso3jpg.jpg
See ISO 6400 and 12800 image comparison: http://img.article.pchome.net/00/53/30/02/iso4.jpg
しかし来年は新しいフラッグシップ機がやってきますね。
楽しみに待ちたいと思います。
4点

そりゃ、α900は3年近く前の機種ですし。(高解像度優先ですもんね)
高感度対決ではα65の前に、α55にも負けているだろうし。
α900との階調、解像効率対決の結果が楽しみです。
そして、ソニーのフルサイズ機が楽しみですね。
書込番号:13467265
2点

来年には、ソニーからフルサイズが3機種出る、というデジカメinfoの噂もありますね。 けっこう出所が確かな噂だろう、という噂(笑)です。
書込番号:13467362
1点

>高解像度優先ですもんね
サンプルを見る限り解像感もα65のほうが上のような気がします。
書込番号:13467373
0点

α900に限らず当時のαは一眼レフの中では断トツで高感度に弱かったですね。
α900はフルサイズとしても、当時のセンサー技術と画像エンジン技術を考えると、画素数を上げすぎた結果でしょうね。
やっぱりバランスが大事ですね。
書込番号:13467452
1点

ソニー機で高感度画質が良くなったのはA550からですもんね
ニコンやペンタだとD300やK−χの12MPセンサーからよくなってるけども…
あれは国内未発表のA500と同じセンサーなのかな?
書込番号:13468055
2点

これって左がA65で右がA900ですよね?
sonyalpharumors.comにはそう書いてあるのですが、、、
書込番号:13468632
0点

対決とか制すとか駆逐とか、何かあったんですか?????????
ソニーのカメラって、そんなための道具なの(笑)?
書込番号:13468809
17点

一応一回は比較しとくのはあってイイと思います。
α900、今や古サイズですね。
書込番号:13480314
3点

それはJPEGの結果でしょう。
RAWでは、ISO6400までの高感度画質も、α900が上回るはずです。
気になる色ノイズは、現像ソフトで簡単に落ちます。
Lightroom3.4で調整することによって評価が逆転する事もあります。
ノイズだけではなく、細部の解像や色の出方も評価に入れる必要があります。
ある程度のノイズを許容することによって、質感が出る場合もあります。
書込番号:13488092
0点

比較サンプルで気になったのですが、中国語圏の人が比較したものと思われます。
α900のサンプルでは、周辺が歪み、ぼやけています。レンズは何を使ったのでしょうか?
こういうのは、同じ単焦点レンズで比較しないと、画質に影響を与えかねません。
書込番号:13488184
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α65 SLT-A65VK ズームレンズキット
2回目の質問です。
よろしくお願いします。
今使っているコンデジに満足できなくなり、
冬のボーナスでデジイチに挑戦しようと考えている初心者です。
先日の質問でα55をすすめてもらい、
いくらか調べたところ、どうやら
発熱で問題が起こっているようなので、
これはやめておこうかな、と思うようになりました。
これからの趣味にしようと思うので、すこし奮発して、
長く使えるいいものを買おうと思っています。
そこで、予算を12〜3万円(ボーナス前提)として、探したところ、
先日発表されたα65と、D7000(少し予算オーバーぎみ)が候補としてあがりました。
どちらも一長一短があり、自分ではかなり迷っています、
撮りたいものは、ペット、風景、人、がメインで、
夜景や夜に人を撮りたいとも思っています。
こんな初心者へのアドバイスがあればお願いします。
0点

予算があるならD7000がいいのではないでしょうか。重い方がぶれにくいとも言いますしね。
書込番号:13458022
7点

α55/33を使用していますが、熱問題に遭遇したことがありません。
α65とD7000をご購入の対象とされている様ですが、
α65はエントリー機、D7000は中級機ですから、
少々比較する機種が違うと思います。
D7000と比較するのは、α77になるのではないでしょうか?
ご予算でのご購入であれば、D7000をイチオシします。
書込番号:13458031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クラス的にはD7000が上です。
何に対し一長一短か分かりませんが…、
撮影用途であればどちらでも問題ないかと思います。
夜景に関しては、α65はおそらく手持ち夜景の撮影ができますのでいいかもしれません
ただどちらを使用するにしても三脚はあった方が良いかもしれませんね。
その前に実際に手に取って確認していますか?
持った時の感じ、操作性、ファインダーから覗いた時の見え方など
確認していればいいのですが…
α65はまだ発売されていません、すでに実機を触っていればいいですが。
もし触っていなく、機会があるのでしたら
現在、銀座、名古屋、大阪のソニーで実機を触ることができます。
いずれにせよ、実機を触って、
α65の発売を待って実際使用した評価を確認してから考えた方がいいかと思います。
ご参考までに。
ひろジャさん
>予算があるならD7000がいいのではないでしょうか。重い方がぶれにくいとも言いますしね。
相変わらずのレスですね。
単純と言うか、内容がないというか薦める理由になっていませんよ。
書込番号:13458056
9点

ライブビューでペットなどの動体を撮るのならα一択ですがライブビューにこだわりがない(ファインダー主体)ならD7000。
ちなみに私も熱問題に遭遇したことはありません。
書込番号:13458062
1点

こんにちは
α65とD7000でしたら、D7000でしょうね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000151480.K0000281269
ニコンのサイトに、説明書が有りますからざっと読まれたら良いです。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm
α65の 説明書はまだのようですね、α55はあります。
連写スピードですが、α65の方には制限が無いか御調べに成った方が良いです。
書込番号:13458115
1点

ひろジャさん 、ゆずアイスさん、okiomaさん 、GK7さん 、robot2さん
早速のアドバイスありがとうございます。
スレの名前でもwとeを打ち間違えすいません。
今のなやみは
D7000のほうが、性能的にはいいのですが、ファインダーのみで、ライブビューがない。
また、α77には価格的に無理で
α65になると画素数はすごいけど、
性能として、ついていってなさそう。・・・といった今の悩みです。
今度、実物を触りに行って、考えたいと思います。
書込番号:13458294
1点

D7000にもライブビューはありますよ。
但しAFは、コントラストとなりますので遅いです。
書込番号:13458344
1点

machosukeさん
D7000もライブビューつかえますよ。
それはさておき、10月中旬になれば、α65の製品版出回るでしょう。
実機見てから、決められると好いと思います。
出たては、どうしても「ご祝儀相場」ではありませんが 強気の値段設定になります。
価格板の値段推移、α65の場合は、α55と類似になると考える事も「憶測ながら」できるかもしれませんので
少し検討してみては如何でしょう。
それと、カメラはレンズやフラッシュとか含めて、どちらが使いやすいか。
純正ではニコンの方が、選択肢が多いようにも思えますので。
予算と相談のうえ、使いやすい構成を考えた方がよいかと思います。
D7000の方がキット設定のレンズ構成は「バランスがとれている」と感じてはおります。
書込番号:13458357
3点

こんにちは。
これから写真を趣味とされ長く使いたいのであれば中級機のD7000で初められるのもいいかもしれません。α65もボーナスのころには発売されていますし実機を触って比較されるのがいいでしょう。
それからレンズ群、アクセサリー等これから増えてくると思われるので、そのあたりも調べておかれるといいかと。D7000は現在発売中の中級機の中では最優秀と私は思います。
ボーナス商戦とキャッシュバックでいい買い物できるかもしれません。
書込番号:13458425
1点

冬のボーナスならまだ早くても11月の末からでしょうから
α65の色々な情報もその頃には揃うでしょう。
α65も今はまだ製品版としての画像が出回ってませんので
価格.com内の情報も不確定なことばかりです。
ペット・人物・夜景
などでしたら α Aマウントレンズには
安価なラインアップが揃っています。
なんでも【はじめてレンズ】とまで 括りが出来てるようですね。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/firstlens.html
私は、この安価で明るいレンズ群 結構魅力に感じます。
高価なレンズに見合うほどの写真を撮れないものですから(笑)
D7000の情報は溢れるぐらいにありますので、あとは
α65の情報待ちでしばらく 購入前のひとときを楽しみましょう。
書込番号:13458501
0点

machosukeさん こんにちは。
写真を撮るのであればD7000をお薦めします。
ニコンの一眼レフはレンズを通った絵を望遠鏡のように覗いて、シャッターを押した途端にミラーが跳ね上がり受光部に記録されると言う、長年培われた方式でD7000は価格もこなれていますし18-105oキットで始めてみられるのが良いと思います。
αは画期的なカメラですが性能的に煮詰まっているとは思えずα65は発表されたばかりで、もしαにされる場合は発売後多少の使用感が出てからの方が良いと思います。
書込番号:13458539
0点

オートフォーカスで写真を撮るつもりなら
D7000がいいです
書込番号:13458613
1点

正直、まだ発売していない、つまり誰も所有して機種が比較対象でありながら
こっちがいい、あっちがいい、AFならD7000が上、とか断言してる人はその時点で
発言に信憑性がない、と俺なら考えるし、この時点で質問して、正しい答えが
得られると思っているのなら、それは詐欺師に騙してくれと言ってるような性格だぞ・・。
今の時点であれこれ言ってる人は仕様表のスペック以外は完全に推測だしな。
したがって、「現時点では確かな事は何とも言えない」、と言うのが正解。
AFの性能だって55に引き続き今回もまた新開発のセンサーになっているから
性能は完全に未知数。
55で従来のαから一気に改善したように凄く良いのかも知れないし、
なんかやらかしちゃってスゲェ不具合だらけの地雷かもしれない。
熱問題が問題になっているのもα55であって、65とは「一年も前の完全に別設計・別部品の機種」。解決している保証もどこにもないが、解決していない保証もどこにもない。やはり「なんとも言えない」
展示品で熱警告が出るまで粘った人がいたとしても、
そういう話を聞いたとしても、今のところそれが事実であるのか、
大多数が検証できんしな。。
製品が出て、ふだんから客観的な書き込みをしているユーザーから
レビューが出るか、メディアでのレビューが出るまでは眉につば付けて
聞くのが無難。
書込番号:13459975
13点

こんばんわ
皆さんお勧めのとおりD7000いいですよ〜
安めのレンズでもそこそこ解像します。
α65僕も気になってますがエントリ機
とはいえ2430万画素!
キットレンズでの画質は未知数なので
楽しみです(^^
書込番号:13460122
1点

12月初旬を購入時期と考えるなら、多少下落したα77がお勧めです。
現在の価格のα65とD7000でしたら、D7000ですかね。
まあ、冬になればα65も下落していますが、長く愛用したいのであれば入門機は避けるべきだと、私は思います。
やはり、中級機のα77やD7000がいいでしょう。
書込番号:13461289
0点


最終判断は実際に両者をお店で触り比べて決められるのがいいと思いますが、基本的は、
*イメージセンサー:
D7000=16.2MP=A55と同じもの=1世代前
A65=24.3MP=A77と同じもの=最新
*メカ:
D7000=中級機の作り、マグネシウム合金、防塵防滴処理
A65=エントリー上位機の作り、エンジニアリングプラスチック
*動画:
D7000=MOV形式のFull HD、24P
A65=AVCHD ver.2形式のFull HD、60P/24P
*Live view 時や動画AF
D7000=遅い、使い物にならない
A65=A55以上、A77並に速いと予測される、十分使用できるに値する
デジタル一眼レフカメラを機械製品と捉えるならD7000が上になると思いますが、電気製品や動画も撮影するカメラと考えるならA65の方がどう考えても上になると思います。
書込番号:13465510
1点

こんにちは
>これからの(長い)趣味にしようと思うので
そういう考えならば、カタログスペックで選ぶのではなく
色々総合的に考え ニコンD7000にしておきましょう。
個人的にD7000のグリップは嫌ですが(笑)カメラ自体は後悔しないと思います。
書込番号:13466692
2点

多くの皆さんが勧めるように、D700がいいですね。
風景もおやりになるようですと、D700は、画像信号の階調分解能が14ビットで、α65やα77の12ビット機より、解像感がまし、有利です。
また、腕が上がって、いいレンズに買い換える場合でも、14ビット機は、きちんと性能向上がついてきますので、長く使うには、断然D700の方が有利です。
書込番号:13467210
0点

↑↑
上記に誤りがありました。訂正いたします。
誤:D700
正:D7000
書込番号:13468323
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





