AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRニコン
最安価格(税込):¥68,688
(前週比:-1円↓)
発売日:2013年 8月29日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2018年1月11日 12:03 |
![]() |
220 | 60 | 2018年1月8日 13:17 |
![]() |
11 | 8 | 2017年12月31日 12:16 |
![]() ![]() |
43 | 14 | 2017年11月8日 00:16 |
![]() |
13 | 5 | 2017年10月7日 21:41 |
![]() |
57 | 23 | 2017年9月30日 02:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
View NX-iで拡大してみると、3000×2000にリサイズしてある画像の解像感が上がって見えるのはなぜ?
又、画像サイズは取説には300dpiのプリンターの例に小さく載っていますが、3000×2000ピクセルで最高4800dpiのプリンターではどの位のサイズに対応するのか疑問です。
2点

うーん、ここのアップロードではわからないですね
プリンタの4800はインクの塗出間隔であり
複数の塗布で濃淡を作るので
解像度は350程度となります。
人間の目は反射光印刷物では0.1mmまで認識なので
長辺約300mmのA4までがいいでしょう
書込番号:21451033
2点

本当のところリサイズして解像感が上がればそれで良いと思っています。
最高サイズで撮っておいたほうが、編集に余裕があるという感じがあり、後でリサイズしてまとめて整理しておくのも良いのかなと思います。
返信頂いて、プリントはDXだからA4に耐えれば良いのかな!
書込番号:21451088
0点

>King-Childさん
リサイズを行う事によって、画素補完の為の平滑化の処理や、平滑化によって低下した解像感を誤魔化すための輪郭強調処理が行われたためだと思います。
書込番号:21451331
6点

そうだとすれば、ピクチャーコントロールの輪郭強調も効果があるかもしれない。
明瞭度はダメ、場合によっては汚く写る!
書込番号:21452436
0点

「輪郭強調処理」は、「輪郭強調処理の追加」が正解でした。
書込番号:21501367
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
18−140を単体で直販に注文したらパッケージの中の保証書(販売店印済)にダニみたいな虫が泳いでいて、取説はしわが付いていて、本題の製品はMade in ChinaでAFがうんともすんとも動作しない不良品が届きました。ニコンに嫌われるみたいで残念でなりません
10点

金箱でしたが、白箱のほうがMade in Thailandの可能性でクオリティが良さそうですが、その辺直販ではそんなことはにかと・・
書込番号:21239730
3点

KingChildさん
あぁ〜あぁ〜、、、
書込番号:21239938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>KingChildさん
直販なんですよね。
直ぐにクレーム入れて交換させるべきでしょ。
書込番号:21240037
2点

実は昨日、返品・交換の連絡を取り、着払いでOKと言われたので送りました
今回は白紙にもどす意味で返品のみで決済キャンセルで再度連絡をとるか検討しています
書込番号:21240068
5点

KingChildさん
そうなんゃ、、、
書込番号:21240075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダニみたいな虫が ---
当方では、近隣の酒屋から飲料水を届けて貰いますが、
ここ数回は、お願いしてない引っ越しゴキ君と開梱の都度にご対面。
手掛けの穴から入るのか?
こらぁ〜、酒屋ぁ〜、ゴキ君が可哀想じゃないか。
って話と違うのね。
書込番号:21240111
1点

返品したら正常にAFが正常に動作するといって戻ってくるそうです
使用のカメラとは相性が悪いのかな〜
虫のことがありましたから気持ち悪くてたまりません
書込番号:21245984
5点

返送されてきました。
動作を確認したところAFがAF-Pレンズのように軽快に動作しますが気のせいでしょうか?
書込番号:21250742
3点

え、私も送ったほうがいいのかな
旧AF-S24-120Gより鈍足なんだけど
書込番号:21251440
1点

D7500にはこのレンズが最初から入っているレンズキットがあるんだけど、スレ主さんはそのことを知っていましたか?
D7500本体の購入金額に3万円少々(ポイント還元込みでの概算)を上乗せするだけでレンズキットが購入出来たのに。
書込番号:21253861
1点

>18-140はD7200を再購入する際レンズキットを大手家電量販店で購入。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=20749676/#tab
おや?
スレ主さんは以前D7200を購入する際にこのレンズを入手なさっておられるんですね。
D7200発売開始はおよそ2年ちょっと前ですから、レンズはそのまま使えるんじゃないのですか?
書込番号:21254582
2点

>レンズキットのレンズと単体レンズとで質が微妙に違うかも
え!?そうなんですか??
根拠は何処にあるのでしょう。
根拠も証拠もなければ、ただの言いがかりですよ。
>FXに興味を持ったのでFXでは使えない!
意味不明です。
そもそも、このレンズってDX用です。
FX機でもDXクロップで使えば使えるし。
ツッコミどころ満載なので、あえて書いてみた(笑)
書込番号:21255109
7点

KingChildさん
うっ、、、
書込番号:21255110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あ、書き忘れた。
>KingChildさん
>レンズキットのレンズと単体レンズとで質が微妙に違うかも
そう思って直販で単体頼んだら、変な虫入り商品掴まされたんでしょ?
結局、交換対応なのか修理対応なのか知らないですが、虫入りレンズを修理対応してそのままだったりね。
まさか、家電量販店と直販とでは、直販のほうが質がいいとでも思っておられるのでしょうかね?
家電量販店なら新品別商品交換対応という神対応してもらえる店舗も多いですけどね。
結局、最終的にはAF-P並になってよかったという話ですかね?
この話も信じ難いですけど・・・。
書込番号:21255116
6点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
添付画像はちょっとEOS(イオス)ぽっい写りになりましたが、ピクチャーコントロールのポートレートをベースに輪郭強調を少し上げ、明瞭度を少し下げ、コントラストを少し上げ、彩度(色の濃さ)を上げて撮ってみました。
レビューには遠景がダメと記ましたが、明瞭度を下げて輪郭強調を上げると解像感が許容になっていく感じです。
3点

>King-Childさん
ポートレートモードは、スタンダードモードと比べ
明瞭度・コントラスト・彩度・輪郭強調が低い設定です。
ベースをポートレートモードを選んで調整されているので、
スタンダードで調整して追い込むのと違いがありますか?
書込番号:21461194
1点

スタンダードで調整しても、キツイ絵に感じてしまうので、やさしい絵ならポートレートが調整しやすいと思います。
>娘にメロメロのお父さんさん
基本設定がどういうものかどうか、メーカーに問い合わせてはどうでしょう
書込番号:21461221
2点

King-Childさん
エンジョイ!
書込番号:21462998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>King-Childさん
おっしゃる通りスタンダード・ポートレート各モードの色味は結構違いますよね。
優しい感じで仕上げるのに、ベースをポートレートにしているんですね。
お写真が建物でしたので、何か拘りがあるのか知りたかっただけです。
書込番号:21463834
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
ポートレートをベースにした絵づくり、添付画像は思い出として、人が入れば(後ろ姿や、シルエットで人も狙って、スローシャッターで人物をブラス)情景が撮れ、作品には物語を感じさせる絵づくりなど汎用性が良いのではと思っていますが、どうでしょう?
書込番号:21463951
0点


次の画像は接写なので、例外としてフラットやニュートラルがふさわしと思いますが、ギリギリポートレートをカスタムしたものでイケると思います。
スタンダードというのは商業写真に有りきという感じですね!
書込番号:21467648
2点

イオスの絵っていいですね!
あまり読まれていないと思いますが、新規アカウントに移行しました。
書込番号:21473397
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
旅行用にD5600と18-140mmキットの購入を検討しています。
ただ、購入に踏み切れないのがレンズの重さ。
D5600を選んだ理由はボディの軽さとバリアングル液晶ですが、18-140mmは490g。ダブルズームキットの18-55や70-300よりずっしりとしていて機動性に欠ける(持ち歩かなくなる)かと心配しています。
そこで、一昔前のレンズですが18-105mm VRの購入も考えています。420gでダブルズームキットの70-300と比べても5gの差ですし、そこまでズームを多用しない私には合っているかと…。
しかし古いレンズなだけあってかAFが遅いという意見も目にします。
スポーツをする友人を撮ることもありますので、AFが早いに越したことはありません。
もし18-140と比べてAF性能が劣るのであれば、重さを我慢して18-140キットを購入するつもりですが性能差はいかがでしょうか。
ぜひみなさまのお知恵を拝借できればと思います。よろしくお願いします。
※一眼レフの購入自体初めてですのでレンズはトラブル回避のためにもNikon純正のみで考えています。
書込番号:21335778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初心者わかばさん
両方、さわれる所、あるんかな?
書込番号:21335830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者わかばさん
18-105は色乗りが良くないというのを他の口コミで見たことがあるが、本当は個人差でわかりにくいかもしれません。
18-140は決して重い部類のレンズには入らないと思うので慣れるしかないのでは!(これがダメならフルサイズ(FX)の環境は使用できないということに)
書込番号:21335991
3点

>初心者わかばさん
自身D7100+18-105 レンズキットの経験があります。
AFは連写に使った訳でありませんが、普通に感じました。
重さは当時18−105でも軽く感じたことはありません。
個体差なのかしれませんが、ズームするとトルクむらがあり良いレンズとは思えずレンズを手放した経緯があります。
他のレンズでの口コミでトルクむらは使っていく内になじむというのを見て、手放して早まったかなと思いました。
まあ、自分の場合は焦点距離ですけど16−85に比べ望遠寄りにあるといっても〜105ではもうちょっという場面が多々ありました。
書込番号:21336048
1点

VR18-105mm 良いレンズですね。多分、うちには二本あるかと。
18-140mmとAF速度は大差ないかと思います --- いずれも速くはない。解像力は普通に良好。
基本的には距離計窓の省略など同じ部類の汎用レンズです。
※なお、18-105mmのマウント部は樹脂製です。
以上ですが、70g差でVR18-105mmにするメリットは殆どないでしょう。
書込番号:21336204
7点

18-105は発売当初から写りは定評がありますが、造りがチープなので長く使うには少しリスクがあります。
18-140が買えるのなら18-140にした方が安心でしょう。
大きさ重さに問題があるなら18-55VRUが良いと思います。あるいはシグマ17-70も良いですよ。
書込番号:21336371
5点

>初心者わかばさん
両方使ってました〜!
作例とコメントをレビューにあげてます
18-105 レビュー
http://review.kakaku.com/review/10503512019/ReviewCD=641382/#tab
18-140 レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000554130/ReviewCD=703249/#tab
>しかし古いレンズなだけあってかAFが遅いという意見も目にします。
二つを比較して極端に遅いってことはないですが、それよりも手振れ補正がめちゃ強力です!
公称4段ですが、公称3段の18-105mmと比較すると倍以上手振れを強力に抑え込んでくれる感じです。
ニコンの手振れ補正はファインダーで覗いている時と、シャッター押して撮影する瞬間で手振れ補正(VR)の制御を変えているのですが、昔のレンズはファインダーを覗いている時は弱めのようです。ですので、実際に撮影した時はもっと強力に効いているのだと思いますが、それでも結構差を感じます。
AFはちょっと速いという感じで、18-140とて爆速ということはないです。
そこは、AF-Pの新レンズの方が爆速ですね
自分、18-55のAF-Pも使っていますが、本当にAF爆速でシャッター押した瞬間にピントが合う感じです。
一方、18-105でも18-140でも、チリチリって言いながらグンニュってピントが合う感じです。
シュン と グンニュ って差です(笑)
なお、動体撮影でAFの速さがものを言うのは、一旦ピントを外してからの復帰の時間がどれだけ短縮されるかなんです。
一旦ピントを捉えてそのあと、動く被写体に追従するぶんには、さして爆速なAFは必要ありません。
被写体が目の前を通過する新幹線やマッハで横切る戦闘機なら別ですが(笑)、スポーツの人物なら追従は容易です。
ただし、サッカーのように縦横無尽に動いている被写体は、一瞬ピントを外す可能性も高いですので、そこからの復帰が少しでも速いレンズが良いですね。
その観点では、18-140お勧めします。
でも、所詮AF-Pの敵ではないので、18-140買ったとしても、AF-P DX 70-300はスポーツ用に購入することをお勧めします。
ヤフオクなどでキットレンズのバラシ品が多く出回っていますが、新品未使用で2万前後ですのでお勧めです!
書込番号:21336409
8点

>初心者わかばさん
結局、何をどう撮るかでしょうね。
広角好きなら10−20と考える方も居ますし。
ダブルズームキットの18−55で望遠不足と感じないなら、これが軽量AF−Pレンズでいいと思いますけどね。
もう少し望遠がと感じる多いユーザーが多いので、18−140キットを勧める方が多いですが、私的には18−55で十分です。
望遠撮影中心なら70−300も使えますが、あまり出番が無いかもです(^^ゞ
18−140とシグマ100−400の2本で重さはともかく、必要な画角は網羅できるのかな。
書込番号:21336425 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初心者わかばさん
重さについては正直490gも420gもさほど変わらないと思います
このあたりは個人の感覚なので自分で持ってみて確認するのが良いかと思います
ただ、このどちらかを選ぶのであればキットで買える18-140が良いかもしれません
18-55や35mm、50mmなどの単焦点のような200g以下のレンズであれば軽いと感じることはできるので、このあたりとの比較であれば悩むところかもしれませんが
私も旅行などでは18-140を使うことが多いですが、これくらいであれば重いと感じることは少ないです
首からかけるストラップだと首に重さがかかるので重く感じるかもしれませんが、私はたすき掛けのストラップを使っていますのでそういった部分でも負荷は少ないのかもしれません
スポーツ撮影については、詳細は良くわかりませんが一般的には望遠が必要かなとなってくると思うので、追加でAF-P70-300の購入が良いのではないでしょか
こちらであればAF速度が速いのでそういった心配は不要になってくると思います
書込番号:21336603
3点

D5600のキャンペーンは11月5日付けで終わっていますよ
どうするのでしょう、どうでしょうか
http://www.nikon-image.com/event/campaign/autumn_cashback2017/
書込番号:21336638
2点

>Paris7000さん
大変ご丁寧に作例までありがとうございます!AF精度に大きな差はないのですね。手ぶれ補正に105と140で差が出るようであれば、店頭ではまだ18-105は試していないので重さの感覚的に変わらなければ機能を重視して18-140にしてみようかと思います。
(18-140は口コミに多くあるレンズ前プラ部分が外れるという点が不安ですが)
みなさまも詳しくご回答くださり、ありがとうございます。D5600の購入時期もまだ悩んでいるところではありますがレンズをNikon純正にするならこの2本というところですので、何度も試してみたいと思います。ありがとうございます!
書込番号:21337043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初心者わかばさん
>(18-140は口コミに多くあるレンズ前プラ部分が外れるという点が不安ですが)
これ18-105でも発生頻度は似たようなものかも〜(^^;;
私は、18-105で外れました。当然メーカー修理で対応(保証期間内でした)
一方、118-140は全く問題無しでした。
単にユーザー数が多いので(D5000系やD7000系のキットレンズに使われていますからそこそこ数が出ているのだと思います)その分報告が多いだけで、18-105でも外れるときは外れます
もともと修理するときにここを外して修理するようですので、がっつり接着剤でついているわけではないようです。
ご参考までに〜
書込番号:21337183
2点

118-140は -> 18-140は
の間違いっす〜(^^;;
書込番号:21337187
2点

>Paris7000さん
プラ外れについては使い方や最初の接着の個体差ですかね、こればかりは運なのですね〜できるだけ大事に使いますが、どちらを買うにしても保証はつけて気を付けて使います。
追加のコメントまでありがとうございます!
書込番号:21337346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DX18-300mmF3.5-6.3Gに買い替えしました。 DX18-140mmF3.5-5.6Gは焦点レンジのわりに太く長いです。 大きさもDX18-300mmF3.5-6.3Gと同じくらいです。 これくらいで重いのならデジタル一眼よりコンパクトデジタルが向いてられます。
書込番号:21340462
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
自分の使い方だと筒にチリが付くと手で払っています。
今さらなんですが、望遠域が長いレンズほどズームすると筒が伸びますが、そこにつくチリ・ホコリはどうしてますか?
チリ・ホコリを放置しておくとレンズ内面に付きますか?
このクラスでは防滴にグリスUPなんかしていないと思うので気になるところです。
2点

KingChildさん こんにちは
自分の場合 このレンズより伸びる18‐200oで 1台目はズームリングがスカスカになり 自重落下がひどいので 今は2代目の18‐200o使っていますが 今まで埃の侵入は気になりませんし 目に見えるような大きなゴミが中に入ったことは無いです。
それに ゴミの場合外から入ることもあるかもしてませんが それよりも内部の部品の摩耗による 小さなゴミの方が気になります。
でも 細かい砂の方は注意が必要で ズームで伸び縮する微便の隙間に入ると砂が噛み 鏡筒に傷が付くので注意が必要です。
書込番号:21250854
2点

シュポシュポ!
書込番号:21250952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
筒に付くチリ・ホコリなんか気にしないというおおらかな気持ちで撮影すれば、一つ肩の荷がおります
書込番号:21250988
2点

私は海水の飛沫がつくので困ってはいますが
特に対策はしてないなー
書込番号:21251430
1点

鏡筒のことでしょうか。 「和光堂のおしぼりウエッティ」(抹茶エキス配合 弱酸性)はピントリングのゴムが白くならずにホコリもキレイに取れます。
書込番号:21259689
4点



レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
前スレ↓がだいぶ長くなり、時間も過ぎたので新スレにします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17092067/#tab
購入当初18mmの広角域で周辺部の解像感がないとレポして、皆様から個体差?初期不良?とのアドバイスを受け、入院すること2回、ようやく満足な絵が出るようになりましたので、報告します。
1回目の入院はレンズ単体。仕様の範囲内ですがピント調整しましたとのことで、若干改善。
2回目は、もうこれで良くならなかったらあきらめようとの思いで、ボディとレンズの両方を預けました。結果は、ボディもレンズもAF関連の調整とのこと。
結果は、今は亡き18-105mmとほぼ同等の解像感が出るようになり、これで来月後半の旅行にも万全の体制で臨む準備ができました〜ヽ(^o^)丿
やはりボディごと入院させたのが良かったです。18-105mmではとても良く写っていたのでボディは疑わなかったのですが、どうせしばらく使わないし、一緒に診てもらえと(^^)
今回はレンズだけでなくボディにも手が入り、カッキリ写るようになりました!!
こんだけ描写がよくなったので、単焦点持ってくのやめようかな?とまで思ってます。できるだけ荷物は減らしたいですしね。
比較の作例を時系列にUPします。実際には、F値をいろいろ変えて試写してますが、どの絞りでも大差なく、ここではF8で撮影したものをサンプルとして掲載します。撮影日時が異なるので、日照角度の違いなどにより見栄えは異なりますが、どの程度改善したかは見て取れると思います。
まずは、オリジナル画像です。
7点

等倍18-105mm VR 18mm F8 |
等倍18-140mm VR 18mm F8 購入直後 |
等倍18-140mm VR 18mm F8 1回目修理後 |
等倍18-140mm VR 18mm F8 2回目修理後 |
続いて、左端のフジテレビを等倍表示したものです。
その奥の羽田飛行場の管制塔も、しっかり写るように改善されました(^^)
4枚目が2回目修理後、つまりボディ&レンズの再調整後の画像ですが、お日様がかなり登っているので見た目は異なりますが、窓の一つ一つがクッキリ見えます。
一方、最初のアップしたオリジナル画像を等倍表示して見ていただくとわかると思うのですが、センター部分は、どれも同じ写りをしています。
どう調整して、センターも周辺部も解像するように調整したのかはわかりませんが、Nikonのサービスセンターの腕には脱帽です(^^)♪
書込番号:17338590
7点

満足できる修理で良かったですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17338797
3点

全快で退院おめでとうございます♪
見違えました(^-^)
普段しないですけど等倍で表示してみるのも大切なことを知りました。
ありがとうございました♪
書込番号:17339207
10点

じじかめさん
はい、今回の修理は大変満足しております。先日も撮影する機会がありまして、単焦点も持って行ってたのですが、結局付け替える余裕もなく、最初から最後までこの18-140mmで撮りまくって、撮影を思う存分楽しみました!!
以前の描写力でしたら、心のどこかに引っかかりがありながら撮影してた、もしくは無理やりにでもレンズ交換しシャッターチャンスを逃していたりしてたかもしれませんが、これでホントに満足行き、気持ちよく撮影を楽しむことが出来ました(^^)
書込番号:17339586
5点

kabi_runrun♪さん
> 見違えました(^-^)
ほんと、そうですよね〜。自分もここまで改善するとは正直期待してなかったです。
> 普段しないですけど等倍で表示してみるのも大切なことを知りました。
私も、通常は等倍になんて、ほとんどしませんが、このレンズは元々解像感が高いとの触れ込みで購入したので、それまで使っていた18-105mmと比較しだしたのがきっかけでした。
ほんとに、最初あまりのひどさに、がっくりきたもんですが、本来の性能が出るようになり、大変良かったです。
書込番号:17339602
3点

Paris7000さん、こんばんは。
比較写真、全て同じ位置から撮っておられるので、良く分かります。
ただ、一つだけわからないことがあるので、お尋ねしたいです。
一枚目と二枚目、どう違うのでしょうか?
時間も1分しか違わないようですし、絞りもシャッター速度も同じ、しかし等倍画像を見ると周辺部に雲泥の差が有りますよね。
三枚目と四枚目の差も大きいですが、一枚目と四枚目だとあまり変わらないと思います。
私的に一枚目くらい写れば、修理に出さないと思うのですが・・・
お尋ねついでに、もう一つだけ・・・
当レンズ、動体ものに対するAFの食いつき、いかがなものでしょうか?
ズーム倍率からして、ズーム流しに使えそうな気がして、気になっています。
書込番号:17341163
2点

コードネーム仙人さん
> 一枚目と二枚目、どう違うのでしょうか?
1枚目はDX 18-105mm VRのレンズ、2枚目〜4枚目はDX 18-140mm VRのレンズです。
18-105mmに比較して、18-140mmがあまりに周辺部が解像していなかったので修理に出したわけです。
ですので、1枚目と同様の写りをめざし、4枚目でようやくその目的がほぼ達成できたというわけです。
ご理解いただけましたでしょうか?
詳しい顛末は、前スレの http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17092067/#tab をご参照いただければ経緯が分かると思います(^^)
よろしくお願いします。
書込番号:17342066
0点

> 当レンズ、動体ものに対するAFの食いつき、いかがなものでしょうか?
もうひとつありましたね(^^;;
18-105mmとの比較ですが、AFは速くなったような気がします。
ストップウォッチで測ったわけではないので正確ではないですが、スッとすぐに合焦します。
自分は踊ってるダンサーさんを撮影するのですが、AF-C 3Dトラッキングでおもしろいように被写体に喰いつきます。
AFがとろくさいと感じたことはないですし、VRの効き目も強力なので、解像度以外は18-105mmより18-140mmの方が上回っていました。
2度の修理を経て、解像度がほぼ同等となりましたので、それ以外のメリットを足せば、18-140mmは素晴らしい出来のレンズと今は評価しています(^^)v
書込番号:17342079
2点

Paris7000さん、ありがとうございます。
一枚目は、違うレンズだったのですね。
Exifだけに気をとられて、各写真のタイトルを見落としていました。
たいへん失礼しました。
二枚目以降を踏まえた四枚目なら、良く分かります。
凄く良くなりましたね。
また、AF速度についての回答、重ねてありがとうございました。
それにしても、出荷時にもう少し突っ込んでTestをして欲しいものですね。
やっと思うようになったレンズ、愛着がわくと思いますので、使い倒していい写真を撮ってください!
書込番号:17342204
1点

コードネーム仙人さん
> それにしても、出荷時にもう少し突っ込んでTestをして欲しいものですね。
これは、そうだと思う反面、周辺部での解像感なんて、通常こんな程度でNikonの基準をクリアしているのかな?と思いました。普及機用のレンズですので、安く大量生産するために、ある程度の幅があるのかと。
でも、2回目の修理ではボディの調整もあり描写が良くなったわけですので、レンズだけのせいではなく、ボディとの組み合わせで、こういった問題が起きるのかなと理解しました。
前のレンズの18-105mmでは、ビシーっと描写してたので、最初はボディは疑わなかったのですが、結果的にボディ、レンズとも調整しての描写力向上なので、組み合わせの問題って起きるのだなと、今回経験しました。
> やっと思うようになったレンズ、愛着がわくと思いますので、使い倒していい写真を撮ってください!
これは、ほんとにそうです!
このレンズ、入手時より色々問題あり(誤配達で山形まで行ってしまったり、保証書も一度別のところへ送られてしまったり^^;;)なかなか手がかかるヤツです(笑)
でも、手がかかるほど愛着湧きますね〜〜
描写力もよくなったので、これからビシバシ、良い写真を撮ってもらおうと思ってます(^^)
書込番号:17343048
3点

Paris7000 さん
よくなりましたね〜!!ていうか直るんですね。私までなんだか嬉しいです(^^)。うちのも入院させなければ・・・と思いながら中々忙しくて最近はカメラを触れず・・・カメラ屋にもいけず・・・です。
では、これからも楽しんでください!(ところでD4sあたりを狙っているのですか?私もチェックはしてます;)
書込番号:17346392
2点

d3200wow!さん
> よくなりましたね〜!!ていうか直るんですね。
はい、見違えるほど、良くなりました。そしておっしゃるように、直ったんですよ。正直びっくりしました。
中心部では、もともとピントが合っていましたので、中心部はそのままに、周辺部を良くするのって、単なるAFの調整だけではできないのでは?と思います。
それとも、中心部のわずかなピンずれが周辺部では何倍も広がってしまうのか??
修理伝票には、レンズは正常範囲内だか再調整したとあり、一方ボディの方はAF不調により調整(みたいな表現だった。今手元にないので記憶ですが)とありました。以前の18-105mmではビシーっと描写していたので、単純にボディが悪いのではなく、この組み合わせで周辺部の描写力が落ちるのかなと推測してます。
> うちのも入院させなければ・・・
その際は、ボディごと修理に出す方がよさそうですね(^^)
また実際に撮った画像データもそのまま渡しましょう。自分は使っていない古いSDカードをD7100でフォーマットし、PCに保存してあった画像データ(もちろん無修正)を検証に必要な画像データのみを該当フォルダーにコピーしてお渡ししました。EXIFデータを解析するらしいです。
> ところでD4sあたりを狙っているのですか?
狙ってはいませんが、とても興味があります。D3に対するD700のように、D4sに対するD710とかを期待してます(^^)
センサー、AF、画像エンジンは同等でボディサイズをコンパクトにし連写スピードは秒7コマ程度のマシンでないかな?ってね〜
D800ほどの高画素はいらないし、D600だとAFエリアが狭く・・・
AFエリア重視の私にとっては、AFエリアが広いのがポイントです。
またダンスの話で恐縮ですが、ステージ上で群舞で踊っている場合、AF-Cの3Dトラッキングで狙ったダンサーにフォーカスさせ、その後、右へ左へとそのダンサーは動くのですが、構図を変えずに(カメラの向きを動かさず)その移動するダンサーを他のダンサーに目もくれずきちんと追従するんですよね。着ている衣装の色を判別してるのだと思います。
一方同じ衣装の場合は、AF君、目移りしちゃって、他の娘に焦点合わせたりしますが〜〜(^^;;(持ち主と一緒?(爆)
書込番号:17348754
1点

ふと、中央部と周辺部でどの程度差があるのか?と思い、同じ被写体で撮り比べてみました。
また光源がどのように写るのかも気になり、夜景を撮ってみました。
いつものフジテレビ社屋、中心部で撮ると、非常に良く解像しています。一方周辺部でもそれなりに頑張ってます(^^)
またビルの赤色灯ですが、中央では点ですが、左端では |> 右端では<| のように三角に流れてます。
まあ、お手軽高倍率ズームなんで、こんなもんなんでしょうけどね〜〜(^^;;
書込番号:17352571
1点

周辺部に行くと、画像が伸びちゃってます。。。
集合写真を撮るとき、両端の人から、「こんなに太ってな〜い」ってクレームでるかも〜(^◇^)
書込番号:17376844
2点

Paris7000さん
こんばんわ。
私も現在このレンズの購入を考えている一人ですが、2〜3質問させてください。
ボケ?があるとのことで修理・再調整をメーカへ依頼したとのことですが、具体的にはどんな不具合を治したのでしょうか?
他の方のクチコミを拝見するとレンズ先端のリング?が頻繁に外れると書かれています。具体的にどんな現象なのでしょうか?
ちなみに私のボディは、ニコンD7100を愛用しています。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:18387049
0点

強チェさん
この一番上の書き込みにある
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17092067/#tab
に記載したように、AFでのピントが若干甘いというのが不具合でした。
で最初はレンズだけを修理というか調整に出し、それでも満足いくレベルにならず、2回目はボディごと修理にだしました。
どのような調整を行ったかの詳細は分かりませんが、ボディやレンズのROMの調整値をいじったのだと思います。
D7100のような高画素機で等倍表示すると、フイルム時代では考えられないほど拡大表示できるので、すぐに微妙なアラが目立ってしまいます。
等倍表示にせずに普通に鑑賞していれば気が付くレベルではないのですが、自分はすぐに等倍にして確認しますので〜(笑)
あとレンズ先端のリングが外れるというのは、その文字通りで、レンズ先端に付いている細いプラスティック製のリング状のカバーがポロッと外れるようです。
自分の18-140mmではおきてませんが、以前使っていた18-105mmでは、外れたことがあります。
これ、レンズを分解して修理するときは、外すものなので、強固な接着剤では止まっていないと推測します。
万一取れたとしても、撮影に影響する部品ではないので、そのまま撮影を続け、後日SCに持ち込み修理してもらえば大丈夫です。
お答えになりましたでしょうか?
不明な点がありましたら、またレスください〜(^^)
書込番号:18388140
3点

Paris7000さん
こんばんわ。
ご回答、ありがとうございます。参考になりました。
ピントが甘いとのこと。私の認識に間違いがないことが前提ですが。
D7100には「AF微調節」機能があるのですが、この機能では対応できないですかねぇ?
レンズ先端のプラリング脱落の件、理解しました。
自分で接着しよう思っていましたが、修理の際取り外すとなると、自分で接着する訳には行きませんねぇ。
前回、もう一つ聞き忘れていました・・・
このレンズ、レンズ前玉の重みで自重落下しませんか?
度々の質問で申し訳ありません。
書込番号:18390434
0点

強チェさん
>D7100には「AF微調節」機能があるのですが、この機能では対応できないですかねぇ?
出来るかもしれないし、出来ないかもしれないというのが正解です。
メーカーもこの機能は使わずとも大丈夫みたいなことを言ってます。
AF微調整は、一律に動かしちゃうので、微妙な場合は対応しきれません。
例えば、望遠端ではピントバッチリなのに、ワイ端では微妙にずれるとか、
ある焦点域(例えば50mm)では、5m位はバッチリなのに、無限遠ではずれるとか
こういういろんな組み合わせで調整するのは、やはりメーカーで設定値の書き換えつまりROMの書き換えをやってもらわないと無理だと思うんですよね。
シグマのレンズだと、USBドッグを使い、この微妙な調整が出来るようになっているようですが、Nikonはそういうオプションを提供していないので修理に出さざるを得ないと。
AF微調整は、暫定的に、一番良く使う焦点域と距離でピントを合わせられますが、その他の焦点域や距離で合うかどうかはわかりません。
なので、ほんとにどうしようもない時の暫定策だと思ってます。
あと、レンズ側にそういう設定が出来ない、Dタイプなどの以前のタイプのAFレンズでしたら、逆にAF微調整に頼るしかありません。
自分は単焦点のDタイプを数本持っていますが、幸いピントはしっかり合うので、特にこの機能は使ってないのです。
> このレンズ、レンズ前玉の重みで自重落下しませんか?
全く、そんな気配はないです。前玉の自重が大して無いからだと思います。
前作の18-105mmも全く自重落下はしませんでしたので、この程度の倍率のズームなら、大丈夫なのでしょうね。
書込番号:18403783
0点

Paris7000さん
こんにちわ。
ご多忙のところ、詳細なご説明ありがとうございます。
大変、よく分かりました。
昨日、注文していた本レンズが手元に届きました。
【自重落下に関して】
さすが、ニコンですね。90度真上、90度真下ともどのズーム位置でもピタリと止まったままです。
因みにシグマレンズは、自由気ままに勝手に動いてしまいます。
技術の差でしょうか。(シグマファンの方、失礼をお許しください)
【ピントの甘さに関して】
なるほど、ズーム量とピントのズレ量がフラット(平行移動)でない為、一律補正のFA微調整機能ではダメなんですね。
この前の正月休みが暇だったので、ピントキャリブレーション器を自作しました。
この器で測定した結果、確かに18mmではずいぶん前ピンになっていますね。
50mm → 140mmになるにつれてピントが合ってきます。測定時の写真をupします。
以前から持っている18-300 F3.5-5.6のレンズでは18mm、150mm、300mmともピントは全ズームとも合っていました。
追加のご質問で恐縮なんですが・・・
このレンズをD7100に使用していて、AFが合った後に再び一瞬AFが動作していることに気が付きました。
この現象は、正常なんでしょうか? ひょっとして、置きピン設定になっている?
今月にD7100を買ったばかりなので、操作に慣れていない状況です。
書込番号:18408329
2点

>Paris7000さん
過去スレの主さんの返事に気づきこちらに来ました。
ぬおおおおお見事な解像力!
元々過去スレにたどり着いたのはD5500かD5600を買おうか検討しててキットレンズにこのレンズがあり
これより焦点距離幅が狭い105は狭いぶんだけ画質がいいのか疑問に思い
18-140 18-105 比較 このワードでぐぐったらそのスレッドがヒットしたわけです。
本来の性能で画質が同等ならもう105を選ぶ理由はなさそうですね。
書込番号:21232828
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





