このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 13 | 2014年8月5日 15:25 | |
| 10 | 12 | 2014年8月5日 21:04 | |
| 52 | 49 | 2014年7月19日 12:21 | |
| 164 | 46 | 2014年5月19日 07:46 | |
| 9 | 11 | 2014年2月8日 19:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
購入して半年ほどですがいきなり音飛びが発生しだしました。
製品の劣化なのでしょうか?
それにしては早すぎる気がするのですが・・・。
同じような不良にあわれた方はいますか。
メーカー対応だと修理なんでしょうかね。
できれば交換か返品がいいのですが・・。
良い商品だと思っていたのに非常に残念です。。。
3点
こんばんは
これは、故障だね
購入店か、メーカーに連絡して、修理
保証期間内なら、無償修理、または、交換
そんでもって
一度、修理しちゃえば、長く使えるから、がっかりしないでね〜
自分は、スピーカーだけど、初期不良で修理して、以後、20年近く問題なく鳴ってるよ
まあ、CDプレーヤーだと、ピックアップとか、回転メカの関係で、持つの10年くらいかなあ
でわ、失礼します
書込番号:17784213
0点
おはようございます。
個体不良でしょう。
はーとばーどさんのインシュレーターの件では、物理学による持論を展開されたオーディオに造詣が深い論客の方が、素人のようなご質問されているのに、驚きました。
書込番号:17784314
0点
kuro-roさん おはよう御座います。 どのCDでも必ず音飛びしますか?
他のCDプレイヤーで試して見て下さい。
書込番号:17784466
1点
こんにちは。
>製品の劣化なのでしょうか?
>それにしては早すぎる気がするのですが・・・。
いわゆる「ハズレ」に当たったんでしょう。
>メーカー対応だと修理なんでしょうかね。
修理です。
>できれば交換か返品がいいのですが・・。
修理で部品交換するでしょうから、内部の一部的には
「交換」されますね。
ケチが付いたのでもう使いたくない、とお思いなら
購入した店に持ち込んで強く苦情を言って返品対応を
勝ち取ればいかがでしょうか?
どうなるのかは店次第、kuro-roさんの交渉次第かと。
書込番号:17785108
0点
こんにちは。こうした初期不良?はアンラッキーとしかいいようがないですよね。大事なのは、販売店とメーカーの対応。製品を送り返す労力・時間、メーカーに対する信頼度はこれからの相手の出方で大きく変わってきますよね。
僕の場合はBDプレイヤーで購入1年ちょっとで故障。いつも利用している町の電器店で購入したので、保証期間外でも無償で修理、引き取り・配達してくれました。スレ主さんの場合は、これまでは無理だとしても、誠意ある対応をとってもらいたいですよね。
僕の使っているマランツCD4000は10年以上前の製品ですが、ほぼ毎日使用しても故障しません。劣化はあるでしょうけど、製品の当たり、そうでないのはあるようですね。頑張って下さい。
書込番号:17785119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おそらく、どのCDでも飛ぶのでしょう。
ですと、光学ピックアップで信号を十分拾いきれなくてデータエラーかと思います。
メカトロ部分ですから故障と消耗しやすい部分です。
早期にSC相談が宜しいかと。
なお、特定CDでの音飛びなら表面傷が原因ですので、ディスク修復機で表面を僅かに削りつつ綺麗にする必要。
なお、修復機の効果はあります(所有)。
書込番号:17785121
0点
>JBL大好きさん
やっぱ故障ですかぁ。。
保証期間内なので何かしらの対応はしてもらえるでしょうが希望としてはやっぱ新品へ交換してもらいたいですよね。
CDプレーヤーの寿命って10年程度なんですか。ミドルクラスの専用機でも案外短い寿命なんですね。
もっと長く使えるものだと思っていました。
>mobi0163さん
個体不良ですか、他にそのような書き込みがないってことはそうなんでしょうね。
インシュレーターの件では知ってる限りの知識を書いただけですよ。
所詮オーディオ好きな素人です。でもなんだかそんな風に言われるとお恥ずかしい限りですね。
>BRDさん
BRDさんこんばんは。どのCDでも関係なく音飛びは発生します。
ただやっかいなのが必ずではなく、いつどのCDがどのタイミングで音飛びするのか全くわからないところです。
書込番号:17785724
1点
>デジタル貧者さん
確かにいわゆるハズレですね。。
修理になった場合レンズ周辺を全て交換してもらえると安心できるのですが。。
購入店に苦情を言って返品対応してもらうですかぁ・・。
できればそんなに事を荒立てたくないのでとりあえずメーカーの対応をみてみます。
>達夫さん
そうですね。こういうときメーカーがどう対応してくれるかでまた次回ここのメーカーで買い物をするかどうかなど検討することになると思います。
誠実な対応をしてもらえると助かるのですが。。
ありがとうございます。無事に事が済むようがんばってみます。
>うさらネットさん
はい、どのCDでも関係なく音飛びは発生します。
ピックアップでのデーターエラーですか。
半年程度でそんなに消耗するものなのですね。。
早期にメーカーへ相談することにします。
>JBL大好きさん
URLどうもです。参考になりました。
話がそれますがJBL大好きさんは1650REを使用されてるんですね。
1500REと比べてどう感じますか?
感じ方は人それぞれだと思いますが音の傾向や解像度を1650REと比べたときどれくらい違うと思われますか?
書込番号:17785787
1点
kuro-roさん
いや、あの論旨は、見事だと思います。賛否は、あると思いますが、筋は通っていて、なるほど、と思っていたものですから、不思議に思ってしまいました。
私のブルーレイディスクプレイヤーも、読み取りが不安定になり、点検依頼出しましたが、「光学デバイス交換」で、帰ってきました。
購入後1ヶ月以内なら、販売店での新品交換も可能だと思いますが、さすがに半年だと、無償修理対応となります。
今回は、「ハズレ」を引いてしまったが、保証期間内で良かったと思って、気持ちを引きずらない方が良いと思います。
書込番号:17785824
1点
追記です。
今回、半年で読み取り不良で、読み取り部品のみ交換は、たいへん不安なので、CDメカ一式交換を希望、くらいは主張しても通ると思います。
実際、修理する方も、その方が簡単ですし。
書込番号:17785863
![]()
2点
>mobi0163さん
お褒めの言葉ありがとうございます(照
おっしゃるとおり今回は無償修理になるかと思いますがメカ一式を交換してもらうようメーカーと交渉してみます。
いろいろご助言ありがとうございました。
書込番号:17786639
2点
内容から察するに、十中八九光学ピックアップに問題があります。
スレ主様のお使いになられる部屋でヘビースモーカーさんがいらっしゃらない限り、ピックアップ不良と推測。
デノンは昔から光学ピックアップは自社生産していません。
デノン自社製メカ、またはマランツ共同開発と言い切る高級製品でも、光学ピックアップはソニー、シャープ、旧三洋からの供給です。
(参考:昔のマランツならフィリップス製)
ピックアップの品質レベルはシャープ>>ソニー>>>>三洋と言った順番らしい。
三洋は低価格なので世界シェアが高く、デノマラ製品でも採用例が多い。
少なくともDCD-755RE、DCD-F109やCD5005は、品質と言うより低価格重視の旧三洋製ローダ・メカ・ユニット採用。
マランツやTEAK、かつて三洋のオーディオ部門であった三洋子会社CECの低価格製品も旧三洋のメカ採用。
話は戻りますが、光学ピックアップ自体は修理不可。
しかし、安価な部品なのでユニット丸ごと交換。
修理に出せば、丸ごとメカ交換はないと思いますが、少なくとも光学ピックアップ交換。
修理から帰ってくれば、長い間安心して使えます。
ご購入半年ともなれば製品丸ごと交換は難しいですが、これならご安心。
*******
ちなみに、大昔、日本コロンビアDCD-S10を購入した際、全く動作せず。
当たり前ですが、新品交換。
最近買ったネットワーク・プレイヤDNP-F109のデジタル出力は欠陥使用。
DCD-F109は本体ガタツキ。新品交換しても同じ。他のユーザーさんも同じ意見。
自分はなぜか、日本コロンビア&デノンとの相性は度重なるソニータイマー満載のソニー製品に次いで悪い。
書込番号:17804365
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
現在onkyoのミニコンポ「FR155」を使用しています。購入当時はMD,CDだけ聞ければよかったので、特に何も考えずに購入しました。
何度かCD再生が出来なくなり、その都度修理で出していましたがまた最近不調であり、この度買い換えようと考えています。
そこで皆様へ相談させて頂ければと思います。
先日買い替えの為に、家電屋に行きました。地方なのであまり品揃えはよくありません。
ミニコンポのコーナーでいろいろ視聴しましたが(3万〜6万程度の機種しかありませんでした)音がのっぺりで気持ちよくありませんでした。
色々価格.comのコメントを拝見させていただいていますと、音で言えばミニコンポより、CDプレイヤーがよく、DCD-1500REが良いのでは、と漠然とですが行きつきました。
今の私の知識、希望として
@価格は10〜15万程度で考えている。
A音を大事にしたい。ジャズ、ロックを良く聞く。
BMDの使用は考えていない。
C今後はCDとipod接続で考えている。
DPCからの使用も考えている。
Eハイレゾ音源やネットワークプレーヤー、DACについては初心者レベルの知識。
F新しいスピーカーやアンプが必要なのか、そういったことは素人でよく解っていない。
となっています。
DCD-1500REの購入で妥当なのかどうか、そうであれば他に一緒に購入すべきものがあるのかどうか。
それとも他のオススメのものがあるのかどうか。
皆様それぞれ音には好みがあると思いますので、妥当なお答えで構いません。
どなたか、今の私にふさわしいお答えを頂ければと思います。
勉強不足の為、宜しくお願い致します。
2点
少しずつでもアップグレードする予定があるならCDプレーヤーの追加もいいでしょう。
ただすぐにでもアンプやスピーカーも交換したくなるような気はしますね。
書込番号:17772489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
人素さんこんにちは DCD-1500RE良いと思います。アンプも購入するんであればプリメインアンプなどで聞いたほうが全然良いですよ。特にロック、ポップス系を良く聞くのであればデノン製アンプが良いんではないでしょうか。
パンチの効き、低音に厚みのある音を出してくれます。ジャズ系でしたらヤマハ製のアンプが良いと思います。自分はデノンDCD-1650 PMA-1500AEを使用してるんですが特に不満などはありません。良い音を出してくれてます。
もし近くにオーディオ専門店などがあれば視聴する事おお勧めします。自分に合うオーディオがあるかもしれません。
書込番号:17772520
0点
新たなCDプレーヤーをミニコンポにつなげると言う意味なのでしょうか。もしRCA入力端子や光入力端子がミニコンポにあるのならつなげて聴くことは可能ですが、恐らくDCD-1500REの実力を引き出すことは難しいです。このDCD-1500REを発揮させるには別に本格的なアンプとスピーカーが必要になります。一般にスピーカーとアンプとCDプレーヤーの価格バランスは4:3:3と言われていたりします。
もし、DCD-1500REを購入した後にアンプとスピーカーを買う予定がないならもっと安価なCDプレーヤーで十分です。
書込番号:17772601
2点
こんにちは
>C今後はCDとipod接続で考えている。
>DPCからの使用も考えている。
という事であれば、DCD-1500REは正しい選択ですね。Dが特にポイントとなります。
>F新しいスピーカーやアンプが必要なのか
本格的に再生出来るプレーヤーですので、合わせて導入したいところですね。
>@価格は10〜15万程度で考えている。
アンプは出来れば同じシリーズのPMA-1500REと言いたいところですが、
予算オーバーでスピーカーも買えなくなります。
別に合わせる必要は無いので、1ランク下の価格帯の物でも十分良い音の
製品はありますので、そこから選ぶのも良いと思います。
◎オンキョーA-5VL(デジタルアンプでパワーがある)
◎ヤマハA-S700(ナチュラルでフラットな音)
◎マランツPM-6005(高域が綺麗で拡がりのある音)
>A音を大事にしたい。ジャズ、ロックを良く聞く。
スピーカー:ダリのセンソール1(切れが良くパンチがあり高域も綺麗)このクラスでは最も良い音。
価格コムの価格であれば、15万で購入出来ると思います。
書込番号:17772633
2点
おはようございます。
>価格は10〜15万程度で考えている。
これはプレーヤー単体の予算ですよね?
ならば1500REの上位機種である1650REが
買えますよ。
初めての単体プレーヤー購入で1500REぐらい
を選ぶのは至極妥当ですが、そのうち上を
見るようになって買い替えを考える事もあるかと。
ならば初めから1650REクラスを買うのも「有り」かと。
1650REクラスを買ったからそれで上がり、になるとも
言えませんが、1650REクラスぐらいまでで抑えておこう、
との線引きをする方達は昔からいましたから。
書込番号:17778162
0点
人素さんさん
> DCD-1500REの購入で妥当なのかどうか、そうであれば他に一緒に購入すべきものがあるのかどうか。
> それとも他のオススメのものがあるのかどうか。
DCD-1500RE は現時点のカカクコムの最安価格(税込)で8万円もしますが、そんな高いものを買うよりは、もっと安いものを買って、オーディオの他の部分(アンプやスピーカー)に投資資金を回したほうが良いと思います。
もしもどうしてもプレーヤー単体を買う必要があるのなら、1万円程度のDVDプレーヤーやBDプレーヤーで良いと思います。
書込番号:17778294
1点
ご予算が10万円から15万円とのことですが、これはシステム全体のご予算ですよね(それとも、CDプレーヤーのみのご予算ですか?)。
もちろん、CDプレーヤーだけでは音は出ませんので、アンプとスピーカーが必要になります。で、オーディオシステムの音の方向性を決定するのはスピーカーですから、スピーカーから選んでいくのが常道と言えます。
>地方なのであまり品揃えはよくありません。
専門ショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。お近くにないでしょうか。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://www.kef.jp/dealer.html
http://dynaudio.jp/?page_id=51
総ご予算が15万円として、DCD-1500REを買ってしまうとアンプとスピーカーを相当グレードの低いものにしなければなりませんので、ここはバランスよく、まずは5,6万円程度で買えるスピーカーを片っ端から試聴して機種を選定してしまうのが良いでしょう。アンプとCDプレーヤーは残りの予算を充てるということで・・・・。
あと、スピーカーにはケーブルが付属していないものが多いので、これも別途調達することになります。また、スピーカースタンド(置台)を併用すると音質面で有利です。
書込番号:17778637
1点
口耳の学さん、purinmatukiさん
ありがとうございます。田舎にすんでいるので専門店が無いのです。調べたら離れたところに視聴もできる専門店がありましたので、一度行ってみようと考えています。アンプもスピーカーも欲しいです。
のらぽんさん
4:3:3の比率知りませんでした。ありがとうございます。勉強になります。
DCD-1500RE購入となると、引き出すには予算が全く足らないということでしょうか。
ミントコーラさん
いろいろ種類や音の幅がメーカーによって違うのですね。調べさせていただきました。視聴しながら聞いてみたいと思います。組み合わせによって音がすごい変わるんですね。早く聞き比べてみたいです。
値段に会ったものを見つけたいです。
ありがとうございます。
デジタル貧者さん
プレイヤーとアンプ、ステレオ込みで10〜15万で考えています。
スピーカーは今使用しているもので考えているのですが、あまりよくないのでしょうか。
上位機種の1650REを購入すればアンプは必要ないぐらいの音が得れるのでしょうか?
単体で行くべきなのか、組み合わせていくべきなのか・・・
宜しくお願いします。
ばうさん
『オーディオの他の部分(アンプやスピーカー)』に力を入れた方がよいのでしょうか。
プレーヤーが音の基となると思っていたのですが。。。
1万円程度のプレーヤーを購入したとして、アンプやスピーカーはどのクラスを購入すればよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
元・副会長さん
離れたところですが、専門店見つかりました。ありがとうございます。
車で1時間かかりますが(笑)行ってみます。
購入金額は全て込で、10〜15万と考えています。
購入するとしてまずは、スピーカーからという事なのでしょうか?
スピーカー⇒プレイヤー⇒アンプ⇒ケーブル
という優先順位で音を判断していくという事でしょうか。
皆様
早速のお返事有難うございます。
大変勉強になります。
皆様のお答から自分で調べて行っています。まだまだ解らないことだらけですが・・・
音の良さが最近になって解ってきたので、今のクラスよりもいい音を目指している所です。
皆様宜しくお願いします。
書込番号:17778782
0点
>スピーカー⇒プレイヤー⇒アンプ⇒ケーブル
>という優先順位で音を判断していく
スピーカー⇒アンプ⇒プレーヤーという順番でしょうね。アンプを固定してスピーカーを次々と付け替えてもらい、好みの音を出す製品を見つけるという段取りでいけば良いと思います。スピーカーが決まったら、今度はそのスピーカーに各アンプを付け替えてもらい、相性のいいアンプを選ぶということになります。
それと、ケーブルは「試聴」というのがまず出来ないので、手頃な価格のものをとりあえず買うということになるでしょう。安価に済ませたいのならば、店頭で売っているケーブルではなく、ネット通販業者が取り扱っている「業務用ケーブル」を使うという手もあります。BeldenとかCANARE、MOGAMI、Gothamといったブランドがそれに当たり、検索すれば取扱業者が出てきます。
あと大事なことは、店に足を運ぶ前に、ショップに連絡を取ってどういう機器が試聴できるのかを確かめることです。いきなり入店しても、目当ての価格帯の製品がなかったり、スタッフが他の客の対応に追われて相手にしてもらえなかったりと、結局は二度手間になることがあります。
また、ショップによっては店頭に置いていなくても試聴用に機器を取り寄せてくれることもありますから、いずれにしても事前に先方に相談してみて損はありません(なお、もしも事前対応が無愛想で居丈高なショップだったら、避けた方がいいです ^^;)。
書込番号:17778931
0点
元・副会長さん
ありがとうございます。
スピーカー⇒アンプ⇒プレーヤーという順番、ですね。
ケーブルも音に影響するのでしょうか?
先ほど、専門店へ電話をしました。
私の@〜Fの条件と、元副会長さん、他の皆様から頂いた知識で伝えてみました。
浅い知識なので伝わったかどうかわかりませんが。。。
ところで、元・副会長さんが私の@〜Eの条件下にあったとした場合
どういう組み合わせの・スピーカー・アンプ・プレイヤーを購入されますか?
独断で構いませんので、参考、勉強になりますので何パターンは教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:17778976
0点
>どういう組み合わせのスピーカー・ア
>ンプ・プレイヤーを購入されますか
そうですね。私はPCオーディオ方面には疎いので、それを割愛して考えると、御予算内では以下のようないくつかの組み合わせが思い浮かびます。
スピーカー:DALI ZENSOR3 あるいはKEF Q100
アンプ:DENON PMA-390RE
CDプレーヤー:DENON DCD-755RE
スピーカースタンド:HAMILeX製品
スピーカー:B&W 686S2 あるいはALR/JORDAN Entry M
アンプ:PIONEER A-30
CDプレーヤー:PIONEER PD-30
スピーカースタンド:HAMILeX製品
またはアンプとCDプレーヤーが一体になったCDレシーバーでも良いのならば、ONKYOのCR-N755のショップ改造品CR-N755SEとDynaudioのDM2/6との組み合わせも考えられます(レンタル試聴が可能かもしれません)。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/016003000003/016/X/page1/price/
・・・・もちろん、これらはあくまで一例です。他にも製品はあります。実際に見て聴いて触って、お好みのシステムを見つけてください。ご健闘を祈ります。
書込番号:17781125
![]()
1点
元・副会長さん
先日視聴してきました。
希望を伝えたところ、初心者ということで
DALI ZENSOR1:DENON PMA-390RE:DENON DCD-755RE
を紹介していただきました。
まさに、元・副会長さんに紹介していただいたものでした(スピーカーは違いましたね)。
お話しあったように、スピーカーから選びました。
紹介していただいたB&WやKEF Q100などを聴き比べてみましたが、結果DALI ZENSOR3が自分の好みの音でしたので選択。
それからアンプ、プレイヤーを組み合わせてみた結果、
スピーカー:DALI ZENSOR3
アンプ:DENON PMA-390RE
CDプレーヤー:DENON DCD-755RE
に決定しました。
品物は8月中旬になるので楽しみです。
実際に視聴して音がこんなに違うものなのか、と感動しました。
元・副部長さんはじめ、皆様方、質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:17805254
1点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
DCD-755REと1500RE,SA8005でどれがいいか迷ってます。ほとんどクラシックなど聴かないのでSACDに欲しいタイトルが少ないと思いますが、迷う理由は価格の違いが結構あるのでCDの再生でも違いが出るでしょうか?ということなんです。特に違いがないのであれば755REか他のCDプレイヤーにしようかなと思いますが、どうでしょうか。SACDが付いているためにここまで値段の差が出るのであれば自分にはもったいないと感じましたので。
2点
CD再生で違いは出ます
DACの差といっておきましょう
1500REにするのが、よいかと
お金あれば
アキュフェーズ DP-410 \330,000 CD専用 https://www.accuphase.co.jp/model/dp-410.html
でわ、失礼します
書込番号:17718983
3点
こんにちは
一緒に使うアンプとスピーカーによると思います。
例えば、現在のアンプとSPがエントリークラスのもので、将来もアップグレードの予定がなければ、775REでいいと思います。
しかし、入口(CDP)が狭ければ、それに続く庭や母屋が幾らお金をかけても全体として立派にならないのと同じです。
今後アンプやSPの取り換えがはっきり分かるようにするには、信号源にこの際投資しておくべきだと思います。
尚、当方DCD-1650SEです(REも発売されてましたが、評価はこちらが高かったので)。
書込番号:17719039
0点
JBL大好きさん
DACの差があるんですね。わからなかったものですから、教えて頂きありがとうございます。そうなると1500RE欲しいですね。
アキュフェーズ DP-410 んーっ、今はとても無理ですw 目標にしたいと思います。
里いもさん
実は自分はスピーカーでは聴いておらずヘッドホンを使用しております。今までPCから出力してましたが、PCノイズの影響が大きい事がわかりCDプレイヤーに興味を持ちました。ヘッドホンは中級クラスを使用してます。アンプはValveX SEというヘッドホンアンプとしては中級でしょうか。オーディオにのめり込むかどうかは今は分からないですが可能性はありますね。ですので迷うところです。
書込番号:17719161
3点
そういえばLuxman DA-100もありました。先ほどの話だとDACの違いということでしたが、755REにDA-100をつなぐと1500REに匹敵するとかになったりするでしょうか。そうであれば755REなのかなーと思うんですが。
書込番号:17719216
1点
DA-100って、ヘッドフォンアンプ/DACなんで、755RE+DA-100でも
1500REに匹敵しないと思いますよ
でも、好みに合えば、この組み合わせでもいいんじゃないですかね
普通は、トランスポートの音の違いはわからんだろうから
755REをトランスポートにして、いろいろなDACと組み合わせてみるのも、面白いんじゃないですかね
でわ、失礼します
書込番号:17719616
![]()
3点
ハマス12さん
>755REにDA-100をつなぐと1500REに匹敵するとかになったりするでしょうか。
音のバランスというものを考えれば1500RE1本が良いですよ。
もし755でDAC使用であればDA-200まであげて755REです。
個人的にValveX SEならばマランツの15s2やその前の機種が合わせやすいと思いますよ。
CD専用機ですが音が気に入るのであればONKYOの7000Rがよろしいと思います。
SACDを使わないのにSACDプレイヤー搭載機を購入するのは少し微妙な所です。極端言えばCDとSACD半分半分になりますからね。
アキュのCD専用機はいいですよ!あれはSACD積まないからこそあの価格帯が実現できたのだと思われます。
書込番号:17719622
3点
おはようございます。
ハマス12さん
>DCD-755REと1500RE,SA8005でどれがいいか迷ってます。
>迷う理由は価格の違いが結構あるのでCDの再生でも違いが出るでしょうか?
>ということなんです。
試聴は出来ないんですか?
出来る環境なら聴けば自ずと答えが出ると思います。
ハマス12さんの好みの音を出すのは上記3機種でどれか?が重要
ではないでしょうか。
アキュフェーズ DP-410は音がカッチリなので、私は嫌いです。
書込番号:17720239
1点
ヘッドホンでお使いとのこと、当方はスピーカーですが、どちらもデスクトップへDACはRATOC RAL-24192UT1とAudinst
HUD-miniを使ってますが、2台の音源の違いやSPの違いなどもあって、DACの違いは分からないですね。
添付画像のモニターの下へRAL-24192UT1,SPはZensor1で、PCオーデオを楽しんでます。
最近ダウンロード購入したものは、村冶香織(ギター)のアランフェス協奏曲と美空ひばりのジャズを歌ったものです。
ハイレゾで聴くとすばらしいです。
ギターと楽団が演奏してるホールの余韻やわずかな空気音の残る無音状態などはっきり聞こえます。
書込番号:17720528
2点
「スピーカーでは聴いておらずヘッドホンを使用しております。今までPCから出力してましたが、PCノイズの影響が大きい事がわかりCDプレイヤーに興味を持ちました。ヘッドホンは中級クラスを使用してます。アンプはValveX SEというヘッドホンアンプとしては中級でしょうか」
PCノイズを具体的に体感でかんじたのでしょうか?
それとも、どこかで「話し」としてきいたのでしょうか?
スレ主さんの手持ち機材をみると、PCとDA-100をお持ちとのことですが、DA-100がPCノイズでゆんゆんになった音を出すとはなかなか思えないんですよね。
実体験で、「これがPCノイズだ、うわ、このノイズのせいで、音がヤバイ」というのがわかっているのなら、専用プレーヤーを買ってもいいかと思いますが、そうでなく、現状の音に満足しているのであれば、無駄な買い物はしなくても・・・・・と思います。
書込番号:17720993
2点
皆さん、返信ありがとうございます。
JBL大好きさん
>普通は、トランスポートの音の違いはわからんだろうから
そうなんですか。これも勉強になりました。DACによるところが大きいんですね。
ケーキクーラーさん
音のバランスも重要ですか。なるほど。
ValveXお持ちでしたか!ありがたい情報です。マランツ製なら相性が良いんでしょうかね?一応予算内ではSA8005なんですがこれでもいいですか?1500REかSA8005で迷っていたので。
>アキュのCD専用機はいいですよ!あれはSACD積まないからこそあの価格帯が実現できたのだと思われます。
そう言われると欲しくなっちゃいますねー。本格的にのめりこんだらそれ買いますw
書込番号:17721005
1点
デジタル貧者さん
試聴ですねー。ちょっと遠出になりますね。あとあるかどうかもわからないですが、できたらやってみます。
里いもさん
ハイレゾは坂本龍一と宇多田を買いました。世界観が広がる感覚がありましたが何となくイイという感想です。自分にははっきり良さがわかってるとは言い切れないです・・。しっかり聴き込んでいないので感想が変わるかもしれません。
書込番号:17721025
1点
T2Aさん
これは実体験からです。PCノイズが実際聴こえるわけではなく、PCノイズが音に影響をしていると思いました。PCからの出力でDDCを挟んだり、USBの電源ラインを排除などしてDA-100に送って聴いていました。試しに値段的には安め?のCDプレイヤーからDA-100に繋いでみるとさきほどのPCからの出音よりも良いという結果に。それならCDプレイヤーにお金をかけたほうが良いかなと。便利さはPCですのでこれからも使っていきたいですが、音重視となるとCDプレイヤーーかなと・・。
詳しくはこちらに書き込んでますので、よろしければ・・。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17711898/#tab
書込番号:17721063
3点
>これがPCノイズだ、うわ、このノイズのせいで、音がヤバイ
やばくはないですねw PCからでも十分高音質だと思います。ただ追及するとなるとPC以外からのほうがやりやすいかなと思います。確かに現状で満足するのも良いですね。ここも悩むところですw
書込番号:17721163
1点
そうですね、デジタル信号による音質の劣化はいろいろなケースで体験しています。
同じ音源なのに「あれ!」と思うことがありました。
CDPもクラスがアップすると、その対策がしっかりされて、結果的に音がよくなると見ています。
たとえば、アナログとデジタルを別電源にするとか。
また、回転機構を内蔵することから、その安定性のためにも重量が必要と考えています。
CDPなのに何でこんなに重い?と設置のとき不満がありましたが、設置後はその安定動作が気に入ってます。
書込番号:17721168
0点
>たとえば、アナログとデジタルを別電源にするとか。
>また、回転機構を内蔵することから、その安定性のためにも重量が必要と考えています。
究極のSACDプレーヤー?
エソテリック Grandioso P1/D1 \5,000,000
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/p1d1/index.html
電源別体
トランスポート 27Kg
電源 24Kg
高精度ターンテーブルメカ VRDS-NEO
モノーラルDAC 24Kg 1台
普及?一体型SACDプレーヤー
エソテリック K01X \1,450,000
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k01x/index.html
本体31Kg
高精度ターンテーブルメカ VRDS-NEO
どっちも、欲しいねー
個人的には、重量は、最低15Kg前後がいいと思ってるが
でわ、失礼します
書込番号:17721517
3点
1500REをDACとして使わなくとも、775とは基本的な違いがあると思います。
CDP本来の基本性能が違うと思います、それが音の違いとして出て来てると思います。
2ー3万のCDPと大きく違うのがそこです。
書込番号:17721597
![]()
2点
ハマス12さん
>マランツ製なら相性が良いんでしょうかね?一応予算内ではSA8005なんですがこれでもいいですか?1500REかSA8005
結局何の音質傾向が欲しいかですよね。
SAシリーズの中でもトップモデルである8005ですがやはり15s2でしょうね。値段的にそこまで差がないことやSAシリーズとは別物のプレイヤーでございます。どちらかと言えばマランツさんの製品は音源問わずにオールマイティーに聴ける機種です。1台あれば良いと言える機種かと思います。
>ValveX
当方はこちらの機種お持ちではないですが、購入しようと思ったときk701で視聴しました。ポイントは真空管サウンドで期待していた柔らかさより硬さがあったため購入をやめてしまいました。
エソの01まで出せばもう何も言うことはありませんが低音が好みであればDENON、中域マランツ、高域ヤマハといったところですかね。
そう考えればマランツが好印象のためお勧めした次第でございます。
ちなみにCDPだって磁気ノイズが発生しますからノイズを気にされる場合ネットワークオーディオですね。そしてフェライトコアや静電気などを出来る限り防ぐことです。
ただPCドライブの時点でノイズがのってしまうとこれまた難しくなるのでこの部分のノイズ対策が必要かと思います。
書込番号:17721651
![]()
2点
>1500REをDACとして使わなくとも、775とは基本的な違いがあると思います。
そうですか。それなら775を外して考えようかなと思います。理想は5万ぐらいでSACD無し、1500REクラスのがあればなーと思いますが。そううまい話はないですかね?
>低音が好みであればDENON、中域マランツ、高域ヤマハといったところですかね。
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
15s2は別物ですか・・。そう言われると欲しくなりますがw。理想はUSBdac付ですのでこれも悩むところですね。
一応候補に入れて考えてみます。
やっぱりネットワークオーディオですか。そうじゃないかなとは思ったんですが、調べたことすらないので・・。
もしかしてCDプレイヤーより安くて高音質とかなんでしょうかね。ただPCから音源を出しているとなると気になります。マザーボードのICチップからも放射ノイズがあるらしいのでどうなのかなと。全体がノイズというイメージが自分にはあります。
今のところ候補的には755REを外して考えてみようかなと思っています。1500REかSA8005あたりを買った場合はDA-100売っても良さそうかな?と思いますが・・。そうなると大分金銭的に助かりますw
書込番号:17721924
1点
NWオーデオは月額料金が普通ですね、しかもハイレゾでのダウンロードは、同じ音源のCDを買うより高額です。
でも、CDより音はいいです。
書込番号:17721956
0点
USBDAC付きで10万円だと、CDの性能は少し下がります。CDPはCDPだけの方が良いですよ。
そんなわけでラックスの100を売却するのはやめたほうがよいです。
MBのノイズに関しては、自作PCでかつオーディオグレードのコンデンサーが搭載されているMBが確かあったと思うのでそれを選択することがよろしいかと思います。
ドライブ関係もすべてパイオニアの日本製がよろしいと思います。
書込番号:17721991
3点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
量販店で83000円で買うのとデノンのホームページで紹介されてるオーディオ専門店で98000円で買うのとではどちらが良いですか? 前者の量販店では1650REまでしか扱ってませんが、後者の専門店はSXまで扱っていてアキュフェーズやマークレビンソン、Macintoshなども豊富に扱っています。
2点
15,000円しか差がないので、専門店ですかね。
安さだけで買うと、後々怪我するかも…
書込番号:17512313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
買うだけなら、どちらでもよい
自分は特にショップは決めてない
Jeff Rowlandのセパレートは、LAOXで買った
今は、テレオンsound110で買っている
書込番号:17512330
2点
こんばんみ
何を懸念されているのでしょうか?
安い量販店ではB級品を販売しているのでは?との不安ですか?
高級モデルの取り扱いがない量販店では、アフターサービスの質が落ちるのでは?なる懸念ですか?
前者に関しては、一般論として杞憂でしょう。
後者に関しては、購入前、購入後のアドバイスサポート等の専門知識は専門店の方が上回るケースが多いでしょう。
但し、専門店といっても様々。
量販店に近い販売価格の専門店も沢山あるかと思いますよ。
書込番号:17512335
4点
アバックWEB-SHOPの\82,860(5/13時点)でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:17512377
2点
私はあまり気にしません。安い方へ走るタイプです。
とはいえアバックで購入している物が多いかな。
書込番号:17512543
1点
おはようございます。
オーディオ専門店で買って馴染みになれば、以後グレードアップの相談や高級機器の
試聴等が可能になりますね。
量販店では次は1650RE、という何だかあんまり意味のないグレードアップになりそう
です。
馴染みになりたいとか、将来のグレードアップ等を考えていないなら、安い方でOKかと。
しかし専門店でも交渉すれば同じ価格、もしくは価格差を縮小できると思いますがね?
書込番号:17513396
5点
意味のないグレードアップねえ。やっぱりお金持ちの考えることは違うってことですな。数十万の機器でないと値打ちがないみたいなことが平気で言える。お金持ちって凄いですね。いろんな意味で…
書込番号:17515046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
金持ちか否かの問題じゃないよ。
1500が定価12万円。
1650が定価18万円。
12万円のプレイヤーの完成度はそれなりに高いので、明らかなグレードアップを感じる買い替えには差額6万円では辛いのが実状。
1650までしか置いてない店だとそれより上のクラスの試聴が不可能だからね。
まぁ、買う度に店舗変えるって手もあるけど、馴染み、懇意にはなれないよね・・・・・
書込番号:17515401
6点
でも、DENONでグレードアップしようとすると45万くらい。マランツにしても値段差的には怪しいらしいですよ。15と14で音質差ないらしいですから。13じゃないと意味ないとか平気で言いそう。13でも35万くらいしますから、やっぱりお金持ちの考えかなぁと思います。
書込番号:17515490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上をみたらキリがないんだけどな
『いい音でたら、そこに留まる勇気が必要だ』
by ジャズ喫茶ベイシー店主 菅原昭二
書込番号:17515862
5点
重隅的に言葉尻に拘ってもしゃあないし・・・・・
現実問題として大差無いなら、
・意味無い
・効果薄い
・安い方でも十分
等々、
どう表現するかだけ。
安いのんで十分やん!
と言えば、お金持って無い人の発想になるしね。
書込番号:17515893
4点
デノンダイレクトなんか税込みで若干10万円を越えますけど買いたいとは思いません。専門店の魅力はコーヒーを飲みがらゆっくり試聴できることです。
書込番号:17515906
1点
昔のオーディオ店は、灰皿があって、コーヒーだけでなくタバコも吸えましたね。
今みたいにネットで最安値がどうのって時代でもなく、量販店と専門店ではむしろ専門店の方が値段交渉の余地があるというか、そもそもカメラ屋さんにはある程度以上のグレードになると商品が置いてない、オーディオはオーディオショップで買うしかないって感じでした。
いま、そんなお店ないですよね・・・・・・・
もし、スレ主さんが行ってみた専門店が、雰囲気がよく、きちんと試聴させてくれるようなお店だったのなら、その、雰囲気代をすこし払ってもいいんじゃないかなぁとおもいます。
なんというか、きちんと勉強をさせてくれるような感じなら、授業料って感じですね。
一応、ダメ元ですこし値段交渉をしてみて、現時点の15000円の差額が1万以内ぐらいになるのでしたらなおさらに思えます。
書込番号:17516602
3点
専門店って当方の近在では、たった一軒しかありません。好きな店ではありません。
買ってからの面倒は、専門店のほうが親身になってくれると思いますし長く付き合うには良いかもしれません。
量販店は、そういう点では雑です。
書込番号:17517273
1点
1650REの名が出たので、愛用者として、グレードアップの参考になれば
DCD-SA1からの買い替えについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000566102/SortID=17486695/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DCD%2DSA1#tab
『困った時の、デンオン/デノン頼み』 by JBL大好き
書込番号:17517277
1点
デノンは1650REのクラスから製造工程が違うらしくて、組み立てた人のイニシャルとか入ってます。そういうは製造者責任みたいなものを感じて、品質についてもそこそこは信頼できるし、音もいいと思いたい(1500SEと1650REはかなり違うし、どこがどう良くなったのか説明もできます。一応DCD−SA11を蹴って選んでいる)んだけど、結局はお金持ちから所詮は実売価格12万程度のCDプレイヤーのレベルなんて知れてるでしょうとか言われるリスクがあるんですよね。ですから、自己満足でひっそり聴いているしかないんです。オーディオってやな世界やねって正直思うけど、そういう人がいる現実はどうしようもないですね。私はひょっとしたら50万円くらいまでのプレイヤーなら買う可能性があるんだけど、彼らと同類にはなりたくねーって思いますね。
ちょっとした気まぐれで安かったからといって買われて、音が大したことないねってゴミのように扱われないことを祈るばかりですね。そういう人にはそもそも聴いて欲しくもないのですが、こればっかりはどうにもなりませんからね。一応、私の使用環境では耳から50センチのところに置いてあるんですが、再生中の動作音も全くなく、いいところもいっぱいあるんですが、レベルアップになってないってじっくり聴いたこともない人にむちゃくちゃ言われるってよくあることみたいですからね。やっぱり定価の高さにこだわらないと危ないってことですよね。
書込番号:17517310
3点
何だか金持ちに拘り過ぎですね・・・・・
金持ちじゃなくて、買えないけど、同じような考えを持つ方はおられることでしょう。
SA11より1650を選択するユーザーが居るなら、15万円前後の次は50万円クラスとの裏付けそのものに思いますがね・・・・・
書込番号:17517593
5点
>どちらが良いですか?
要するに、専門店で交渉して83,000円かそれ以下にプライスダウンさせれば良いんじゃないですか? 少しは交渉してみましたか?
(それと、もちろんDCD-1500REは試聴はしているんですよね)
とにかく「家電量販店が安くて専門店は高い」という図式は存在しないと思います。
書込番号:17517610
2点
CDプレーヤー > DENON > DCD-1500RE
本機を購入検討中です。現在の環境は
PC→BusPower-Pro→hiface Pro→同軸→DA-100→P-1u→HD800 です。
DACのDA-100と交換or併用でPCのDAC兼、純粋にCDPとして使用を考えております。DA-100とはDAC機能を置き換えるかは実際に音を聴いてみて判断するとして、本機の特徴としてPCノイズをカットする「PC Pure Direct」という機能についてお聞きしたいと思っております。
メーカーの商品情報ページには音楽データと同時に信号ラインから流入するPCノイズをデジタルアイソレーターによってカットする「PC Pure Direct」を搭載。
DSD信号の伝送にも余裕で対応するハイスピードなトランス結合タイプのアイソレーターによってPCとDCD-1500REのデジタル回路を電気的に絶縁し、音質に悪影響を与えるPCノイズをカットします。
と、ありますが、これはUSBケーブルでPCと接続し、PCのオーディオデバイスにDACとして認識させた場合のみ有効なのでしょうか?hiface Proにて流入させたデジタルデータでも有効なのでしょうか?
実は現在のDDCであるhiface Proからのデジタルデータにプチプチとパルスノイズが極たまに乗る時があり、本機のPC Pure Directにて軽減できないものかと考えております。どうもワイヤレスマウスとキーボードに反応しているようなのですが、自身のPC環境的にワイヤレスは妥協できな部分でして我慢してます。
USB接続だけでなくデジタルデータ全般に適用されるなら良いのですが・・・一応hiface ProからのデジタルデータはPCのデジタルデータなのでイケるのかな〜とは思っているのですが(笑)
質問は「PC Pure DirectはPCとUSB接続しなくてもデジタルデータならば適用されるのか?」という点です。宜しくお願いします。
2点
こんばんは
現在1650REを使用しておりますが、USB-DAC再生中に、プチノイズ等が乗る事はありませんが、メディアプレーヤーで曲の頭出しをする度に、プチノイズが出ます。確認はしていませんが、恐らくメーカーは、それを無くす為に、(PC Pure Direct)と言うものを1500REから導入したと思います。
先行で出た1650REにはそれが無く、DSDにも対応していません。音質は満足していますが、上位機種でありながら、その点だけは不満な所です。
以前使用していたマランツのSA-8004、他にオンキョーのDACも使用していますが、そういう症状は出ません。現在対策は無いか、調べているところです。
私の認識では、PCオーディオは、アナログ出力すると、PCのノイズはかなり発生率が高いので、USBでノイズの乗りにくいデジタルで出力し、DACでアナログ変換なので、有利な物と思っていましたが、裏切られた思いです。デノンさんしっかりして欲しいと思いました。
書込番号:16876902
2点
>PC Pure DirectはPCとUSB接続しなくてもデジタルデータならば適用されるのか?
おそらく無理、対応はUSBだけではないかと思います。
製品紹介ページにある写真を見ると、
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=DCD-1500RE
アイソレーターがTMS320C6748BZWTの横に設置されています。
このTMS320はTIのDSPで、USB接続とUSBでのDSD再生を担当しています。
DCD-1650REでは、ここにTE8802Lを使っているのでDSD非対応になっています。
ということで、アイソレーターはUSB接続だけに有効と考えるのが妥当でしょう。
書込番号:16877042
1点
leondiktさん
> 実は現在のDDCであるhiface Proからのデジタルデータにプチプチとパルスノイズが極たまに乗る時があり、本機のPC Pure Directにて軽減できないものかと考えております。どうもワイヤレスマウスとキーボードに反応しているようなのですが、自身のPC環境的にワイヤレスは妥協できな部分でして我慢してます。
デノンのホームページにあった「PC Pure Direct」の説明を読んでみましたが、そこで対象としているノイズはleondiktさんがおっしゃるプチプチのようなノイズとは別のものですよ。したがって、USBであろうとUSB以外であろうと、プチプチノイズに対する直接の効果はありません。
書込番号:16878321
1点
おはようございます。
ミントコーラさん
1650REではPC Pure Directが搭載されてなかったようなので1500REばかり目が行ってましたが、1650REでも特定操作時ではプチノイズが発生してしまうのですね.....同軸接続ではどうなのか気になるところですね
blackbird1212さん
USB接続のみの対応のようですね。同軸で運用となるとノイズと上手く付き合っていくしかないのかな?と思っております。USB接続での運用も視野に入れなければならないようです。
ばうさん
関連性のないノイズなのですかー(泣
PC Pure Directが効果ないとなれば割り切ってノイズと付き合って同軸接続で行くとすると1650REという選択肢も出てきますね。
DSDを使うのか?
USB接続で運用するのか?
同軸接続で運用するのか?
お財布事情と良く相談して判断したいと思います。
書込番号:16878476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに1500REもしくは1650REを所有されている方にお聞きしたいのですが、同じCD音源を純粋にCDPにて聴いた音質とPCへリッピングし、DAC機能にてfoobar2000等で再生した音質とではどちらが高音質、また、どの位の差があるのか、個人の主観でかまいませんのでお聞きしたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:16879937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
leondiktさん、こんばんは
私の場合ですが、WAVファイルをPCからUSB-DACにて良く聴いていますが、デバイスの設定によって、それぞれ差異があります。
デバイスをCDと同じ16bit/44.1khzに設定してUSBを再生した場合、CD再生の方がSN感があり、奥行き感もあります。
しかしデバイスを、24bit/192khzに設定してUSB再生すると、更に繊細さが加味され、CDの音質を上回ります。
結果は、USB-DACに軍配が上がりました。
しかし、WAVファイルは殆んどCDからリッピングした物で、16bit/44.1khzだと思うのですが、それを再生側で24bit/192khzに設定しても16bitと変らないのではと思うのですが、私の勉強不足でこれ以上旨く説明出来ません。
条件や機器にもよりますが、CDに比べても、WAVファイルの再生は有利だと思います。
書込番号:16881000
![]()
1点
ミントコーラさん
こんばんは。早速の返信ありがとうございます。うーんそうですかーUSBDACがCDPを凌駕してしまいますか。単体のDAC性能としても相当性能が良さそうですね。
現在はhiFACEにて24bit/192khzでFLAC音源普段聴いていたものですから非常に興味深いお話でした。こちらの機種はUSB接続ですとDSDも対応出来るとの事なのでなおさら期待がもてますね。
書込番号:16881324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
1500と1650のDACですが、メーカーの詳細では、同じ32bitで紹介されていますが、
他の回路も含め同じでは無いので、全ての回路を経ての出音は違うと思います。
新機能で1500を取るのであれば別ですが、もし両機種でお考えであれば、試聴された方が良いと思いますよ。
書込番号:16881445
2点
ミントコーラさん
今後DSDが主流になるかどうかは不透明ですが、これからCDPを購入となるとやはりDSD対応機種なのかなと。
実のところ今月はHD800とP-1uの購入で予算が底を尽きそうという事もあり1650REよりは安価な1500REとなりそうです。
地元の家電量販店には実機がありましたが、試聴は厳しいかも。ヘッドホン持ち込みならまだしもデカいヘッドホンアンプはキツそう(笑)
備え付けのスピーカーで音の感触だけの確認となりそうです。
書込番号:16881876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日1500REの試聴にいってきました。非常に上品な出音だと思いました。接続されていたスピーカーの特性でしょうか、少々低音が効きすぎる感じを持ちました。たまたまアンプやスピーカーとの構成によるものとも思いますが、音の傾向は好みの音でした。
しかし、隣に陳列されてあったマランツのネットワークプレーヤーのNA7004の音が物凄く好みの音で、ものすごーく気になり出しています。現在はPCオーディオの環境なもので、ネットワークに進んだ方が良いのかまた悩みだしてしまいました。
もう少し冷静になって自分に合う環境を模索したいと思います。相談に乗ってくださった方々ありがとうございました。
書込番号:16888006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
> ミントコーラさん
私も、DCD-1650REを使っています。PCとのUSB接続で、操作時にノイズが出る話ですが、WASAPIを使われているでしょうか? 私はWASAPIを使っているせいなのか、操作時のノイズは気になりません。またハイレゾの音には本当に驚嘆しています。
> leondiktさん
ネットワークオーディオはパソコン⇒PS3⇒AVアンプ(HDMI接続)を介して楽しんでいます。ハイレゾ対応ではありませんが、プレイリストを作って、スピーカーとは離れた部屋のPCに保存したCDの曲を聴いています。PS3の無線LANカードの性能が悪いので、途中で無線LANの子機からUTPケーブルでPS3に繋いでいます。もうCDを1枚聞くたびに代える方法は面倒になってしまいました。音質は、USB接続よりノイズが乗りにくいとかメリットがあると言われていますが、もともとDCD-1650REでノイズを感じていないので、音質より便利さで使っています。
書込番号:17166988
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)













