EOS Kiss X7i ダブルズームキット
- 約1800万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 5」を搭載したエントリー向けデジタル一眼レフカメラ。
- 角度を変えられる「バリアングル液晶」を搭載し、ローアングルやハイアングルでの撮影を楽な姿勢で楽しめる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属する。
最安価格(税込):¥118,000
(前週比:±0 )
発売日:2013年 9月12日

このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 9 | 2020年8月19日 14:55 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2020年8月1日 00:06 |
![]() |
5 | 13 | 2019年10月29日 21:48 |
![]() ![]() |
46 | 38 | 2019年8月17日 11:21 |
![]() |
0 | 6 | 2018年11月25日 13:40 |
![]() |
14 | 8 | 2018年9月21日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
手持ち花火をしている様子を撮りたいのですが、なかなか上手くいきません。
コツなど有れば教えてください。
今回はオートフォーカスでクリエイティブオートで撮りましたが、ピントや明るさがバラバラになってしまいました。
書込番号:23606240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出は人の顔に合わせる必要が有ると思います。
スポット測光を利用してオート撮影するか、上手く行ったカットと同じ露出でマニュアル撮影するのが良いと思います。
書込番号:23606255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コーギー227さん
マニュアル露出のほうが簡単
顔に露出を合わせる
日本人なら顔の部分で+0.66
これで、構図を変えても、寄っても離れても
顔の明るさは一定
自動露出なら明暗差の激しいシーンでは変わりまくり
オートフォーカスはシャッター半押しで
ピントが合う
となってるけど
押し方にもコツが有る
チョンチョン何回も押す
するとピントをより追い込める感じ
プロは丸でテレビゲームのコマンダーの様にピピピピッ何回も押してる
書込番号:23606454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよーございます♪
一言で言えば?? longingさんのアドバイスが全て??・・・です(^^;
要は、カメラ任せにしない・・・露出もピントも自分で狙って撮影する。
例えば・・・「顔の明るさ」に露出を合わせる・・・「目」にピントを合わせる。。。
↑コレをカメラ任せにしない・・・自分で「狙い」を定めて・・・カメラ君に指示(ココ!に合わせて!!)を与えると言う事です。
つまり、露出はスポット測光を使って測光(明るさを測る)・・・ピントは1点(シングルポイント)で狙うと言う事です。
↑ただし・・・ここまで気を使って撮影しても、「一撃必撮」「100発100中」でスナップ写真は撮影できませんので(^^;(^^;(^^;
基本は、沢山撮影して・・・その中から「当たり」写真をチョイス(選別)する・・・と言うのは変わりません(^^;
まあ・・・10枚撮影して1枚しか「当たり」が出なかったとするならば・・・2〜3枚に1枚の確率に歩留りアップすると言う感覚です♪
全てのカットで露出(明るさ)をキッチリ合わせる・・・全てバリピンで撮る。。。と言うのは至難のワザです。。。
↑いわゆるモデルさんの撮影みたいに・・・照明の整った大きなスタジオで、シッカリモデルさんとコミュニケーション取りながら。。。
チャンとリハーサルして・・・予定調和(明るさも、被写体の動きもシッカリ管理された状態)で撮影しない限り無理だと思います(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23606589
2点

こんにちは。
子供が小さい頃はよく撮りましたけど、最近は撮ってないな〜(^^;)
自分的にはAvモードで評価測光、ISOは1600とか3200(当時ISOオートがなかった・・・)とか。
AFはAIサーボAFで任意の1点。構図に合わせて顔や胸などに合わせて適宜移動します。
レンズはできるだけ明るいレンズ。うちは35mmF2とか17-50mmF2.8とか使用していました。
子供の顔が花火の光に照らされて明るい瞬間、かつ動きの少ないときを狙います。
露出はおそらくマイナス補正したほうが場の雰囲気に合っていいですし、
シャッター速度も速くなりますので、手ブレ被写体ブレに有利になります。
私は2/3〜1段くらいはマイナス補正していたと思います。このへんは撮影者が
現場で何枚か試写してどのくらい補正するかを決めることになると思います。
絞りは基本開放になりますが、ISOと好みの明るさとシャッター速度を勘案して、
少しでも絞れるなら絞りたいですね。これも現場次第かと。
#4001さんが仰るように「100発100中」は無理だと思います。数撮りたいですね。
あと、フラッシュを弱く発光させるなども試してみてください。
書込番号:23606629
1点

人物の顔に露出を合わせるとせっかくの花火が広範囲に白飛びしてしまいます。
手持ち花火撮るときは1.5段から2段程度アンダーになるように設定してみてください。
当然人物は暗くなります。(これはこれで雰囲気があると思います)
フラッシュ使って人を明るくしたいなら、人物だけに照射できるよう、オフカメラでバーンドアやスヌートで加減してみてください。
全体に光らせると元の木阿弥となります。
書込番号:23606916
2点

>longingさん
>イルゴ530さん
>#4001さん
>BAJA人さん
>少年ラジオさん
皆様、ご教授いただきありがとうございます。
まとめての返信になり申し訳ございません。
マニュアル操作ができると、色々と幅ができそうですね。
うまく撮れる確率を少しでも上げれるように、もう一度勉強してみます。
(用語も若干理解できていないところもあるので・・)
次回の花火撮影時はもう少しキレイに撮れるようにスキルアップに励みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23607232
2点

カメラ君は、18%グレー色を基準にして写真の明るさを判断しています |
画面の中の場所によって、明るさ(光の量)はバラバラに存在する |
まん中の道路(グレー)を測光した場合、空の雲は白く飛んでしまう |
空の雲を測光すると、木々の緑が黒く潰れてしまう |
おはよーございます♪
返信ありがとうございました♪
すでに・・・解決済の様な雰囲気もありますが?(^^;(^^;(^^;
長文なレスで失礼します<(_ _)> 返信不要♪スルーでOKです♪ 興味と根性があれば読んでみてください♪
お勉強の参考になれば幸いです(釈迦に説法かもしれません?その場合はご容赦ください)。
写真と言うのは、「光の量(強さ)」と、その光をフィルムや撮像素子センサー等に感光させる「時間」の積算で写るもので。。。「光の量」×「時間」のバランスで写真の明るさや色彩=【露出】が決まります。
↑光の量が多ければ(強ければ)・・・写真は「短時間」で写り。。。
↑光の量が少なければ(弱ければ)・・・写真が写るのに「時間が係る」。。。
↑こー言う関係で成り立っています。
この「光の量」の量をコントロールする装置が「絞り」で・・・その光を通す「穴」の大きさを表すのが「F値」です。
【穴が大きい】F1.0>F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0>F22.0【穴が小さい】
↑数字が小さい程、穴が大きく開いて、光を沢山撮り込めることを意味し・・・数字が大きい程、穴が小さく絞られて光が少なくなることを意味します。
一方・・・その光を当てる「時間(感光時間)」をつかさどる装置が「シャッター」で・・・
この「感光時間」の事を「シャッタースピード」と言います♪
この光を感光させている時間の間に・・・映像が動いてしまうと・・・その動いた軌跡=残像も写ってしまいます。。。
この「残像」が「ブレ」の原因で。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」です。。。
↑このブレブレ写真を防ぎたければ・・・この「残像」が写るヒマがない程の「短時間」で写真が写れば良いわけで。。。
1/1000秒(0.001秒)で写真が写れば・・・激しく動くスポーツ競技の様な被写体もブレ無くシャープに写し止められます。
1/100秒(0.01秒)ならば・・・歩くスピード程度なら、なんとかブレずに写真が写せるかも??
1/10秒(0.1秒)ならば・・・手ブレ、被写体ブレのオンパレード(^^;・・・三脚やフラッシュを焚いて、「1秒動くな!!」「ジッとしてろ!!」ハイ♪チ〜ズ♪で・・・慎重にシャッターボタン押さないとシャープな写真は撮れません(^^;
↑コレが・・・「写真」が写る基本原理です♪
んじゃ・・・カメラ君は、何を頼りにして↑この明るさ(露出=絞りとシャッタースピードのバランス)を決めてるの??
はい・・・カメラ君は機械なので(^^;(^^;(^^;・・・人間の「目」に、どう?写ってるのか??なんて分かるわけがない(^^;(^^;(^^;
カメラ君は「18%グレー」と言う「色(明度)」を基準にして、写真の明るさ=適正露出を決めています。
「18%グレー色」を撮影した時に・・・「18%グレー」で写る露出(絞りxシャッタースピード)を適正露出=人間の目と同じ色や明るさで写っているであろう??と想像して??(まあ・・・基準にして)適正露出を計算すると言うわけです。
↑この18%グレー基準で「光」を測る事を「測光」と言います。
単純に言うと?? 「グレー」を基準としているので(^^;(^^;(^^;
「白」=白い壁、白い服等を狙って測光すると・・・白い=明るすぎる!!と判断して、18%グレーになる様に光を少なくする=絞りを絞ったり、シャッタースピードを速くして撮影しようとします。。。
逆に・・・
「黒」=蒸気機関車、喪服等を狙って測光すると・・・黒い=暗すぎる!!と判断して、18%グレーに写るように光を増やす=絞りを開ける、シャッタースピードが遅くなる様に調整しようとします。。。
18%グレーと言うのは・・・肌色を白黒写真で写すと・・・18%グレー色になると言う事で(^^;(^^;(^^;
単純に肌色基準と言う事で理解されても良いです(^^;
1)評価測光(マルチパターン測光)
画面全体をマトリックスで分割して、全体的に平均化した・・・あるいは、明るい(ハイライト)部分と、暗い(シャドー)部分のバランス(最大公約数?)の露出で測光する。
↑必ずしも・・・主役となる被写体(主として人物)に明るさを合わせてくれるわけでは無い(^^;
↑背景の景色の明るさとバランスをとってしまう=花火=夜景では背景の暗闇を明るく撮影しようと努力してしまう(^^;
↑もしくは・・・花火の明るさに露出が引っ張られて、人物が暗くなる場合もある(画面に占める明るさの面積の割合による)
※今時の評価測光は、シーン認識(色認識)等、もっと複雑で高度な制御をしていますが(^^;(^^;(^^;簡略に説明しました。
2)中央重点測光
画面の中央付近を重視して、測光する(ある程度?周辺部の明るさのバランスも考慮される)
日の丸構図で撮影するとドンピシャ!(笑
かつて??(フィルムカメラ時代??)ポートレート撮影する際に多用された、「AEロック」「AFロック」と言うワザで撮影すると、扱いやすかった測光モード。
3)スポット測光
フォーカスポイントと連動して、ピンポイントで被写体の明るさを測光できる。
逆光とか?? 主役の被写体と、背景(周辺部)とで輝度差のある場合等・・・目的の主役に合わせた露出を測光できる。
↑この様に・・・カメラ君の「測光」のクセを理解すると?? 露出(明るさ)のバラツキが理解できる=対応可能になると思います。
まあ・・・実際は、「評価測光」で絞り優先オート(Avモード)やシャッタースピード優先オート(Tvモード)で撮影して・・・「露出補正」で対応する人が多いと思います(^^;(^^;(^^;
次点で?? スポット測光で主要な被写体(今回は、子供の顔や衣服等)の明るさを計って(測光して)・・・コレだ!と言う所で、マニュアル露出(Mモード)に変更して、絞り/シャッタースピード/ISO感度を数値を固定して撮影する。
ご参考まで♪
書込番号:23608598
2点

ピントは、透明なガラス板の様な「面」で存在します。 |
被写体の動きに合わせて、ピントリングを回してピントを合わせる |
カメラマンが1秒頑張って動きに追従する |
0.5秒でも良い! 頑張ってフォーカスポイント(フレーミング)を合わせ続ける |
連投ですいません<(_ _)> しかも・・・相変わらずの長文です(^^;
【ピントについて】
あくまでも持論と言うか?? この掲示板でピント合わせが苦手だと言う人の「傾向」と「対策」です(^^;
残念ながら・・・どんなに高性能で爆速なオートフォーカスであっても。。。
「あ!」「今だ!!」の・・・「だ!!」でシャッターボタンを一気押しして、その瞬間に間に合う・・・あるいは、その決定的瞬間をバリピンで撮影出来るカメラはこの世に存在しません。
「あ!」と気が付いて・・・ヨシ!今だ!!と思ってシャッターボタンを押す←この時間の間(タイムラグ)に被写体が動いていれば、ココだ!!と思ったフォーカスポイントから被写体は移動してしまいます(^^;
↑つまり・・・ピントが外れることを意味します。
はい・・・「だ!!」でシャッターボタンを押したのでは、時すでに遅し。。。タイミングが遅すぎます(^^;(^^;(^^;
「あ!」と気付く前にシャッター押さないと・・・その決定的瞬間には間に合いません。。。
↑つまり・・・ある程度予測をして・・・その瞬間が訪れるタイミングを計りながらシャッターを押さないと間に合わないわけです(^^;
作戦をよく考えて・・・準備万端用意して・・・ワナを仕掛けて待ち伏せして・・・獲物がそのワナにハマるタイミングを見計らって・・・ワナを落とす。。。←こー言うタイミングです(^^;(笑
キヤノンさんのAIサーボには「動体予測フォーカス」と言うアルゴリズムが組み込まれています。
↑なので・・・シャッターボタンを押して・・・実際にシャッターが切れる0.05〜0.1秒ほどのタイムラグの間に、被写体が移動してしまうその動きを「予測」して・・・ピントリングを動かし続けてくれます♪
↑この予測精度を高めるために?? カメラマンも0.5秒〜1秒ほど・・・シャッターボタン半押し動作(AF開始動作=親指AFならAFボタンON)をしながら、シャッターボタンを押す前に被写体をフォーカスポイントで捉え続ける「努力」をしなければなりません。。。
↑つまり0.5秒〜1秒程度・・・カメラ君に「予測(計算)」する余裕を与えてあげると・・・ピント精度や動体撮影時の食いつきが良くなります。
カメラの撮影で「1秒」ってのは、けっこう長い時間で・・・あくびが出ちゃうくらいに長い時間に感じるはずです(^^;(^^;(^^;
※逆に言えば「1秒」あれば・・・「余裕」で撮影可能って事でもあります♪
今のところ・・・どんなに高性能なカメラでも・・・この1秒間はカメラマン自身が頑張らなければなりません♪
※今時の最新カメラ(ミラーレス系)の中には、プレショット機能(オリパナ系)や、オートトラッキング(自動追尾、瞳AF等)等で、この1秒を補ってくれる(実用的に使える)カメラも増えてはいますが・・・基本AF-Cで撮影する場合は「1秒」ガンバル必要があります♪
※まあ・・・今回の手持ち花火ならばシングルサーボ(AF-S)でも撮影可能かもしれませんが??
※イルゴ530さんのアドバイスにある様な、チョコチョコフォーカスも有効だったりします(←これも「余裕」が必要ですね♪)。
私が見る限り・・・
ピント合わせが苦手な人の特徴は・・・
1)慌てる。。。
「あ!」と気が付いてから、カメラをマゴマゴと取り出し・・・慌ててカメラを構えてシャッターボタンを押す。。。
子供動きを後から追いかけて撮影して・・・ああ!間に合わない!!ちょっと待って!!・・・って言いながら慌ててシャッターボタンを押している(^^;
2)↑この様に慌てるくせに・・・事前の準備が足らない。
子供の良い表情は・・・中々行き当たりばったりで撮影できるものでは無く。。。
在る程度、事前に作戦をよく考えて、準備する必要があります(撮影シーンを想定する→被写体を良く観察する)。
少なくとも・・・いつでもカメラを向けてシャッターを切れる様・・・セッティングをして、カメラを手に持っている体勢である必要があります。
↑この準備をする事で「1秒」の余裕が生まれます。
前回の露出(測光)も含めて・・・
シャッターボタン半押しして「測光」する→露出を調整する(絞り、シャッタースピード、ISO感度の変更、露出補正等)→構図を整える→ピントを合わせる→ピント(合焦)と構図を確認してシャッターボタンを押す。
↑こー言う手順を一つ一つ丁寧にこなすのが基本です。
最初は・・・中々スムーズに作業できないかもしれませんが??・・・慣れれば3秒程度で出来る作業です。
露出の調整をしないで済めば・・・「1秒」で済む動作ですので(^^;
※モチロン、子供や周囲への安全の配慮等・・・あんまり撮影に夢中になってもいけないのですけど(^^;(^^;(^^;
↑コレは・・・回数重ねて慣れるしか無いです(^^; 慌てるほど周りも見えなくなりますので・・・「余裕」が出来るくらいに慣れるしか無いです。回数重ねれば、必ず自分のルーティンワークで素早く準備(撮影動作)が出来るようになりますので♪
ご参考まで♪
書込番号:23608732
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
先日スタジアムにてサッカー選手の写真を撮ろうと、祖父が持っていたCanon EOS kissx7iとCanon zoom lens EF 75-300mm 1:4-5:6を持って行きました。そして実際300mmで使用してみると添付の通り全体に白いモヤのような物がかかってしまい、画質も荒かったですが、75mmで近場を撮影するとモヤも荒さも気になりませんでした。因みにかんたん設定で、AFで撮影しました。
帰宅後、ダブルズームキット付属の55-250mm、18-55mmで試し撮りをしましたが、特に問題はありませんでした。やはり家でも75-300mmの75で撮影しても問題はなく、どんどん数字を上げていくごとにモヤが強くなっていくなと感じました。
ボディ、レンズ、技術どこに問題があるのでしょうか?また、対処法ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。また、これからスタジアムで撮影をしていきたいと考えています。初心者で何もわからないのでアドバイス等ありましたらお願い致します。
書込番号:23566655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koyokさん
添付画像がありません。
書込番号:23566677
0点


>koyokさん
同じものを75ミリや150ミリとか200ミリとかで写したカットを比較のためにアップできるでしょうか?
それとレンズの前後のキャップを外して、明るいところに向けて、前後から覗いたときに、レンズ内に曇った部分は無いでしょうか。できれば55-250と比較してみてください。
書込番号:23566841
1点

koyokさん こんばんは
レンズの カメラに取り付ける方の面のレンズにクモリなどないでしょうか?
書込番号:23566859
0点

>koyokさん
画質が粗いのはISO6400だからだと思いますし、逆光で撮影していたならフィルター装着ならフレアが発生してモヤっとなる可能性もあります。
まずは屋外で晴れたときに順光でISO100で止まっているものを撮影したらどうでしょうか。
同じ条件で55-250oと比べると良いと思いますし、75-300oは設計が古いので動作は問題なくても写りは厳しいのかも知れませんね。
書込番号:23566866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モヤが強くなっていくなと感じました。
エアコンで十分に除湿した室内に数時間放置して【その室内で撮影】しても同様になるでしょうか?
降雨による多湿と気温低下による【内部結露】による可能性が高いと思います。
もし【カビ】であれば、基本的には白っぽくなったまま変わりませんし、レンズの片方を室内照明の向けて、もう片方から覗くとカビの白っぽい部分が見えると思います。
(ピント位置により、レンズのどちら側から覗くと見えやすいか変わったりしますが、ひっくり返して見えやすいほうで比較してください)
あと、すでにカビが生えていて、さらに内部結論する場合は障害が増加します。
カビ自体が吸湿しやすいので、本来は結露しない湿度であっても、結露しやすくなりますから、【カビがカビを呼ぶ】という悪循環しかありませんし、近くにおいているレンズやカメラにカビが伝染します。
修理費もバカバカしいほど高いですから、カビが生えていたら、早々に廃棄処分すべきです。
(もったいないと思案している間に、他のレンズやカメラへの被害が拡大しますから、
隔離して処分することが損害を最小化するために必要です)
ということで、
・レンズ内のカビの有無を確認すること
・他の原因(原因不明)による【くもりの有無】を確認すること
から実施されては?
書込番号:23566886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koyokさん
EF 75-300mm 4-5.6 II を持っていますが、埃が入ったので修理に出したことがあります。
その際に「第4群のレンズが傷んでいて、逆光状態で写りが悪くなります」ということで、
何と前世紀の遺物なのに部品交換をして貰えたことがあります。
原因はそういうことかも知れません。
余程の思い入れでもない限り、 ← 18000円ほどかかりましたw
買い直した方がいいかと思います。
書込番号:23567833
0点

>ALTO WAXさん
レンズ間の接着剤の劣化でしょうか?
昔のSONYの家庭用ビデオカメラでは、白濁レベルになった製品もありました(20~30万円ぐらいの準高額機種なのに(^^;)
書込番号:23567841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。EOS Kiss もレンズも持ってませんが・・・
[書込番号:23566721]の写真、何を撮ったのでしょう。天井の照明ですか。
真夜中、1/4000秒・F5.6・ISO6400、オートで撮ったとは思えないのですが。
明るい昼間、屋外で撮った時はどうなんでしょう。
スタジアムで撮ったモヤっとした写真とちゃんと写った写真も見せては。
アドバイスしようにも状況がわからないと感じている人は他にもいそうです。
モヤっとした写りの原因、
結露
カビ
汚れ
故障
ゴーストやフレア
ソフト効果フィルター
クローズアップレンズ(近接撮影用の補助レンズ)付けっ放し
過大なピンボケや超高感度のノイズ
手ブレや被写体ブレ
など考えられますでしょうか。
カビ・汚れならレンズをじっくり見れば見えるはずです。
結露は、時間が経つとなくなることが多いです。
書込番号:23569241
0点

このレンズでしょうか?
EF75-300mm F4-5.6 IS USM
https://kakaku.com/item/10501010049/
フィルム時代のレンズでCANONのズーム初のIS搭載機だったと思います。
ズームを望遠側にして遠景を撮影するのは苦手なレンズだった印象があります。
どちらかというと近い距離の撮影に向いてる感じです。
クチコミの中にも写真がアップされているので、写りの傾向がつかめるかと思います。
日差しの強い屋外であればモヤが少し改善するかもしれません。
書込番号:23570819
0点

すみません(汗)こっちのレンズのようですね。 「IS(手ぶれ補正)なしモデル」
EF75-300mm F4-5.6 III USM
https://kakaku.com/item/10501010050/
書込番号:23570915
0点

EF75-300mm、一番古いの29年前発売ですから不具合あっても仕方無いとおもいます。
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef296.html
書込番号:23571067
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
今までずっとサッカー観戦で選手の撮影に使ってきましたが、子供が産まれたため、撮影に使おうかと思うのですが、絞りを4.0やた4.5、5.0で撮ってみてもどれがいいのかいまいちよくわかりません。
明るければキレイに撮れているように見えますが液晶で確認するとブレてしまっているのかザラつきがあるように思います。私の腕の問題もありますが…
今度、お宮参りがあるので外で撮ろうかと思うのですが、練習するタイミングがなさそうなので迷っています。iphoneでもキレイですがせっかく一眼レフを持っているなら活用したいと思いまして。
赤ちゃんがキレイに撮れるアドバイスをいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします!
書込番号:23002075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nina☆さん
>液晶で確認するとブレてしまっているのかザラつきがあるように思います。
ブレて撮影されてたのは、シャッタースピードが遅いので、もっと明るくされるといいと思います。
ざらつきがあるのは、ISO感度が上がりすぎているので、これももっと明るくされた方がいいと思います。
写真はカメラをあつかう前に、光がどれくらいあるかによって変わりますので
iPhoneの方が使いやすいと思います。
書込番号:23002093
1点

取扱説明書はお持ちですか? 敢えて全自動モードで撮ることをお勧めします。※57ページから
取説は下記のウェブサイトで閲覧できます。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300010904/07/eos-kissx7i-im7-ja.pdf
書込番号:23002106
0点

お宮参り…外の昼で晴天でしたら、比較的簡単かと思います\(^^)/
太陽の光はとっても明るいのでカメラにとって撮りやすい環境かと思います
書込番号:23002281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>絞りを4.0やた4.5、5.0で撮ってみてもどれがいいのかいまいちよくわかりません。
このあたりでこの変化量なら・・・俺もわかりません。。。
晴れたピーカンの屋外の良い状況でf4とf11あたりとで比べれば変化が判り易いかとは思いますが。
室内でフラッシュなし前提だと絞るとそれだけ光量が減って、まともな写真にするためにその分シャッターを開く時間が延びて結果としてお子さんが動いたりカメラがぶれたりとなる可能性は上がります。
それと、日中の屋外とたとえば夜間の普通の照明程度の居室、人間の目が感じる以上に条件の差は激しく日中の屋外では普通に撮れるのが屋内ではまったく上手くいかなくなるというのも必然ではあります。
書込番号:23002584
0点

>nina☆さん
お宮参り、屋外の撮影ですよね。特に練習する必要はないと思います。
ただし、逆光条件での撮影は避けましょう。太陽とか明るい空を背景に赤ちゃんのお顔が影になるような位置での撮影は露出が難しいです。また、天気が良ければ、絞りはF8くらいでも十分なシャッタースピードが確保できるので、あえて絞りを開放にする必要もないです。
私なら、測光モードを中央部重点測光にして、F8くらいでRAWで撮影します。
書込番号:23002765
0点

>ブレてしまっているのかザラつきがあるように思います
想像ですが、付属の標準ズームで室内で子供を撮ろうとして
子供が動いてぶれてしまったり(被写体ぶれ)
感度が上がりすぎてノイズでザラザラになっているのではありませんか?
もしそうだとしたら、それは腕が原因ではなく、
室内など暗いところでダブルズームを使っていることが原因かもしれません
ダブルズームで絞りF4〜5では、そんなに結果は変わらないでしょう
もし室内でブレにくい写真を撮りたいならフラッシュを使うか
それか、明るい単焦点、例えば下記のEF50mm F1.8などを買って
https://kakaku.com/item/K0000775509/
F1.8で使えばかなりぶれにくいと思います
ただしお宮参りで、明るい外で撮りたいというのであれば
ダブルズームでもぶれたり、ノイズでザラザラになることは少ないと思います
書込番号:23002931
0点

>hiderimaさん
そうなんですね。室内で電気をつけて撮っていたせいもあるかもしれません。
せっかく一眼レフがあるので活用したいと思うのですが・・・
ついiPhoneに頼ってしまいます。
>JTB48さん、AE84さん
フルオートモード分かりました!まずはオートで撮ったほうがいいのかもしれませんね。
>ほら男爵さん
太陽の光は撮りやすいんですね!やはりオートで撮るべきでしょうか?
>小ブタダブルさん
室内の暗い中(電気をつけた状態)だったことでうまく撮れなかったんですね・・・。
例えば、室内で手足などを撮る場合、どんなことに気を付けたらよいでしょうか?
>遮光器土偶さん
逆光は避けたほうがいいですよね!気をつけたいと思います。
絞りの加減がどうも難しくて。天気の良い日にf8くらいで撮ってみようと思います。
RAWと言うのはどんなモードなのでしょうか?初心者の質問ですみません。
>クリスタルバイオレットさん
そうなんです。室内の電気がついたところで撮っていました。
やはり、単焦点レンズがいいんですね。ダブルズームの短い方で撮ってみようと思います。
手足の撮影を家でやりたいと思うのですがどんなことに気をつけたらよいでしょうか?
書込番号:23015819
0点

RAWは記録形式にあるかと思います(JPEG JPEG+RAW RAW…等)
RAWは後で調整したり、最新の現像ソフトでJPEG等への変換出来るのが良いと思います
オートは…吾輩はまず使わないのですが、
何が何だか?の状態で設定するよりはオートが無難かもしれませんね
書込番号:23015873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ほら男爵さん
ありがとうございます!見てみたらありました。
変換ができるんですね。
できれば設定しながら撮りたいので教えてもらったf8で撮ってみようと思います。室内とかだと撮るのって難しいですかね?
書込番号:23016058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>教えてもらったf8で撮ってみようと思います。室内とかだと撮るのって難しいですかね?
先に書き込んだことと矛盾するようですが、F8値という絞りに固執しすぎるのも良くないです。F8くらいに絞れば、標準域から広角域なら被写界深度(ピントが合っているように見える範囲)が深くなるので、背景までがわかりやすくなりますが、光線状況によってはシャッタースピードが遅くなって、ブレやすくなるので、その場の状況で考える必要はあります。
なお、室内というのは、ファジーな人の目ではあまり感じないかもしれませんが、カメラには暗い場合が多いです。例えば、真夏のカンカン照りの日に急に室内から外に出ると眩しいと思うことが有りませんか?それだけ室内外で明るさが違うということになります。暗ければ、それだけ、シャッタースピードが遅くなったり、ISO感度を上げたりする必要が出ます。
因みにRAWで撮っておけば、後の調整である程度なら露出の失敗や、色合いの調整がJPEGで撮った場合よりやりやすいです。
書込番号:23016371
1点

nina☆さん
宮参りは年に数回撮影します。
祈祷受付よりも早めに行って撮影ポイントを探してみてください。
本殿や拝殿の前以外に絵馬や鳥居、参道、神社の名前の入った石柱、季節感のある樹木の前などがおすすめです。
予め立ち位置を決めておけばスムーズに撮れます。
祈祷中の撮影は宮司に確認してください。
許可してもらえたとしてもフラッシュはたいていNG。
暗くてザラザラになりますが仕方ありませんね。
さきほどの撮影ポイントで家族写真を撮りますが、直射日光をできるだけ避けて木陰を選んだ方が無難です。
木漏れ日には注意してください。
カメラの扱いに不慣れであれば、設定はシャッタースピード優先で1/250 絞りオート ISOオートに合わせておけば、
フラッシュを使わなくても大丈夫だと思います。
宮参りは午前中がほとんどかと思います。
太陽を背に向ける場合(逆光の場合)顔が暗くなるようでしたらプラス補正してください。
うまくいきますように。(^^)
書込番号:23016462
0点

>遮光器土偶さん
確かにそうですよね。固執しすぎてもうまくならないですよね・・・。
外と中では暗さが全く違いますよね。夜になって部屋の電気の中で撮ると絞りを小さくしてISOを800くらいにしないとブレてしまいました。外にもカメラを持って撮りに練習に行ったほうがいいですかね。
>少年ラジオさん
細かく教えていただきありがとうございます!!
シャッター優先の方がいいんですね。サッカーの試合も決まりきったように絞り優先でずっと撮ってきたので。
やってみたいと思います。
書込番号:23016652
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
EOS kiss 7iを使用しています。
初心者で初歩的な質問申し訳ありませんが、教えてください。
Mモードは露出補正は変更できませんか?
上の画像のAVモードのように変更したいのですが、下のようにしかできません。。
赤丸のついているところが触りたいのですが、どうしたら変更できるのでしょうか?
書込番号:22859214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種も使っていますが、Mモードでの露出補正は出来ませんね。いろいろ試してみたことがありますが、出来ないみたいです。不便なんですけれどねぇ。
書込番号:22859226
0点

AEBの箇所のチェック(レ点)を外せば変更できるはずですよ。
書込番号:22859228
4点


isoworldさん
ご返信ありがとうございます!
そうなのですね、やっぱりできないのですね。。
iso、AV、シャッタースピード、露出補正のすべてを自分で調節できるモードはあるのでしょうか??
書込番号:22859260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JTB48さん
ごかいとうありがとうございます!
AEBのチェックはどこで外れますでしょうか??
みたところわかりませんでした。。
書込番号:22859263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でそでそさん
ごかいとうありがとうございます。
Mモード以外はできるのですね!
iso、AV、シャッタースピード、露出補正のすべてが触れるモードはないのでしょうか??
書込番号:22859265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iso、AV、シャッタースピードを自分で設定することで、露出補正するんですよ…
書込番号:22859272 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>みきちょんさん
ISO 絞り シャッタースピードのどれかをずらすこと=露出補正です。
書込番号:22859275 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>みきちょんさん
MA★RSさんとでぶねこ☆さんがおっしゃっている通りです。
>iso、AV、シャッタースピード、露出補正のすべてが触れるモードはないのでしょうか??
それは出来ませんが、近い操作としてはこんなところじゃないでしょうか。
モード:M
ISO:Auto
絞り(Av)値:好みの値
シャッタースピード:好みの値
あとは、写真の明暗やノイズを踏まえて、ISOを手動調整するとか。
ISOを上げたくないのなら、絞りかシャッタースピードを妥協するしかないと思います。
書込番号:22859285
3点

「被写体の明るさ」に対して、
「iso、AV、シャッタースピード」を決めた結果が
「露出(≒画像の見た目の明るさ)」になります。
露出補正のダイヤルやスイッチは、「iso、AV、シャッタースピード」のいずれかまたは複数を調整している「だけ」であって、
「iso、AV、シャッタースピード」の3要素と同列で露出補正があるわけでは無いのです(^^;
喩えると、
「収入」に対して、
「各種支出」の結果が「収支→赤字~黒字」になるのと似ています。
収支を赤字や黒字にする場合、どの支出を減らすか? などの対応が必要なように、
「iso、AV、シャッタースピード」のどれをいじるか?
という対応が必要になります。
支出の場合は均等に1割節約とか言っても、固定資産税など自由に変えられないように、
F値が開放になっていたり、シャッター速度が最速になっていたら変えられませんよね?
マニュアルモードで露出補正可能な機種もあるようですが、たしかISO感度を可変するだけだったような気がしますので、「効かない」条件も出てくるわけです。
そのため(露出補正可能な)、
・プログラムモードを使う
・シャッター速度優先モードを使う
・絞り優先モードを使う
↑
この3パターンのいずれかで露出補正を行えばどうでしょうか?
※ISO感度については固定/上限設定/オートを必要に応じて選択する
・
書込番号:22859293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
>でぶねこ☆さん
>でそでそさん
度々質問申し訳ありません。
子供を撮影しているのですが、よくブレるのでシャッタースピードを上げるのと、明るくほんわかした写真を撮りたくてISOをあげるのですがそうしますと荒くなってしまいますよね?
キレイに添付した画像のように撮るにはどうしたらよろしいのでしょうか?
書込番号:22859300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F値が開放になっていたり、シャッター速度が最速になっていたら変えられませんよね?
↓
補足
↓
F値が開放になっていたら、開放より明るくできないですし、
シャッター速度が最速になっていたら、それより速いシャッター速度に変えられませんよね?
書込番号:22859302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出補正は、機械のおすすめに対して±する機能です。
ないとは思いますが、全自動洗濯機が、洗濯物を自動判定するとして、自動設定されたおすすめコースに対して5分短くとか、10分長め、と設定するのが補正です。
Mモードは、
洗濯 30分、すすぎ 20分、脱水 30分と自分でセットします。
Mモードに補正はないです。
10分長めにしたいなら、うまく10分自分でたします。
洗濯 33分、すすぎ 23分、脱水 34分にすれば10分補正出来ます。
洗濯 40分、すすぎ 20分、脱水 30分でも良いです。
どこをどう調整するかも自分でやるのがMモードです。
書込番号:22859307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちょんさん
まず、ブレないシャッタースピードにするのは必須かと思います。
あとは、許容できる画質のところでISOを上げる、許容できる被写界深度で絞りを開ける、ですがどちらも調整の余地がなければ、フラッシュ等でライティングを工夫するしかないと思います。
書込番号:22859309
1点

(指名外ですが)
・照明を明るくする
(※買い替え、増灯)
・ストロボを使用
(※直射が嫌ならば、拡散板の取り付けや外付けストロボで天井バウンズ、なお標準オプションとして拡散板は売っていないでしょう)
・今より明るいレンズを買い足す
(※ただし、被写界深度が浅く=狭く=短くなるので注意)
・高感度でもノイズの少ないカメラに換える
(※APS-C機からの場合はフルサイズになるので、レンズを含めての買い換えは経済的に痛いかと)
・上記の改善要素を複数組み合わせる
(例えば、照明を倍の明るさにする事は、元々広い部屋の場合は適当な照明器具自体が無い場合もあるので、照明単独の改善では難しい場合もありますから)
書込番号:22859317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よくブレるのでシャッタースピードを上げるのと、明るくほんわかした写真を撮りたくてISOをあげるのですがそうしますと荒くなってしまいますよね?
晴れた昼間の日中に、野外で撮る、とか
室内ならストロボ使うとか。
ISO上げずに、SS早くだと、環境を明るくするのが手っ取り早いのでは。
絞りは開けるとSS上げれる反面、ブレやすくなるかと思います。
子供の写真スタジオはストロボありで明るいですよね。薄暗いスタジオはないと思います。
書込番号:22859321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みきちょんさん こんにちは
>iso、AV、シャッタースピード、露出補正のすべてを自分で調節できるモードはあるのでしょうか??
ISO感度 シャッタースピード 絞り マニュアルであれば設定はできますが その時の露出が 適正になるかは分かりませんし 絞り優先で撮影したいのでしたら マニュアルではなく 絞り優先で撮影し その露出に対し 露出補正するのが良いと思います。
書込番号:22859346
0点


↑
その撮影例であれば、絞り優先モードで露出補正の使用が基本になりますね(^^)
書込番号:22859356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像はどちらも、環境を明るく、という方向性ですよね。
あと、子供が動き回ってないシチュエーション。
参考にしたら良いのでは?
書込番号:22859361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>もとラボマン 2さん
>MA★RSさん
>でそでそさん
みなさんたくさんご指導いただきありがとうございます!
↑
このような写真は絞って、ISOは低くしているのでしょうか?
そうするとブレにくいですか??
書込番号:22859366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル露出の露出補正は
昔は無かったのですが
近年は搭載される様になりました。
例えば 薄暗いライブハウス
ピタリと止めたいから シャッター速度は1/400秒
暗いから開放F2.8
と固定
露出補正すると ISOだけが可変するのです。
書込番号:22859372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>このような写真は絞って、ISOは低くしているのでしょうか?
そうするとブレにくいですか??
考え方がちょっと違う気がします。
ISO下げれるように、明るい環境で撮ってます。
またブレにくいように、子供が動き回ってないシチュエーションで撮影してます。
カメラの設定だけでブレないわけではないと思います。
書込番号:22859376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1枚目は明るいF1.4などの値段の高い単焦点レンズが必要、2枚目はライティングの設備が必要です。
露出補正は皆さん書かれてますので省略しますが、明るい屋外で撮影する、屋内でですとLEDライト使うなど全体に明るく撮影する方法を検討されてはどうですか
書込番号:22859384
0点

>もとラボマン 2さん
>ありがとう、世界さん
>MA★RSさん
>でそでそさん
みなさん詳しくありがとうございます!!
1枚目のような写真を撮りたいのであれば、EFS18-135mmでは無理なのですね( ; ; )
もう少し色々さわってみて研究したいと思います!!
実は新しくもう少し軽いミラーレスを購入したいと思っているのですが、ESO kiss Mは良いと思われますか?
質問がズレてしまい申し訳ありません。
書込番号:22859429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちょんさん
失礼かもしれませんが。
急がば回れということで、カメラの入門書を手に取ってみて、基礎知識や基礎テクニックをもう少し学んだ方が良いと思います。
あわせて、子供や人物の撮影シーンに特化した解説がある本にも目を通してみると良いと思います。
有償/無償にかかわらず、Web上の入門講座等を読み漁ってみるのもアリです。
そのあたりを探ってみたうえで、kiss Mの必要性が高まってきたら検討されるのが良いんじゃないでしょうか。
書込番号:22859445
6点

>このような写真は絞って、ISOは低くしているのでしょうか?
絞りは「逆」です、開きます。
背景のボケ加減から、明るい単焦点のみならず「ボケがキレイな高額なレンズ」を使っているかも?
焦点距離を含めて、元の画像の記録にありませんか?
とりあえず、10~30万円ぐらいのレンズであっても驚いていたら到達できません。
(ボケのキレイさは、コストがかかるようですし、高額になれば買う人が少ないので、ますます高くなります)
ISO感度については、屋外(数万ルクス)は屋内(数十~数百ルクス)よりも百倍~千倍と明るいので、相対的にISO感度を低くできます。
※気になれば、撮影条件相関表(広域)を参照。
※カメラの内部では、このような相関の計算を行っているわけで、フルマニュアルで上手くいかないのは、このような相関表の概念が経験的にも不十分だからであり、
また、二次元の表ではなくて三次元の表なので感覚的理解が困難です(添付の表は、三次元にせずに、2つの表の組み合わせで表示)。
>そうするとブレにくいですか??
添付画像の屋外のほうは、日中屋外で圧倒的に「明るい」ので、シャッター速度を速くできる、という事です。
カードや借金が出来ない状態で「無駄遣い」をしようと思ったら、
とにかくたくさんのお金が必要ですよね?
明るさを収入で喩えると、
屋内は「時給」数十円~数百円とすると、
日中屋外は「時給」数万円~十数万円、という感じです(^^;
書込番号:22859463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者の若造さん
>MA★RSさん
>しま89さん
>ありがとう、世界さん
>でそでそさん
ご指導ありがとうございます。
すみません、お答えしていただいた方にご返信できていませんでした(>_<)
全くカメラのことをわかっていないようなので、もう一度勉強します!!
みなさんに教えていただいたことも、しっかり理解できるよう本などを読んで勉強します!!!
書込番号:22859495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もう少し色々さわってみて研究したいと思います!!
残念ながら、現状を考慮すると、その努力の9割以上は無駄になります(^^;
他の方も書かれていますが、カメラの入門書が必要です。
また、「ポートレート撮影のしかた」のようなムック本を探し(ヨドバシの書籍コーナーなどで十分)、
できるだけ
・作例のカラー画像が多い
・作例に必ず撮影条件が記載されている
・作例にカメラとレンズの名称が記載されている
・「絞りオート」とか「シャッター速度オート」などと設定のみでなくて、
必ず具体的な「シャッター速度、絞り値、ISO感度」が記載されている書籍を選ぶ
・ムック本などの、数百円~二千数百円をケチってネット情報で済まそうとしても、そんなに要領が良ければ、kakakuで問い合わせる前に、自力で適切なHPなどを見つける事ができているでしょう。
そうで無いなら、ムック本などの、数百円~二千数百円をケチった段階で自分で自分の発展の芽を摘んでしまう結果になります(^^;
書込番号:22859498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>でそでそさん
とんでもないです!
色々本やwebなどをみてみたいと思います(^^)
色々ご返答ありがとうございます^_^!!!!
書込番号:22859506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちょんさん
ミラーレス一眼のMモードの露出等反映した設定にされると、
撮影の事前に明るさなどが把握出来るので、おすすめです。
書込番号:22859512
0点

↑
すみません、カキコミのタイムラグで失礼しました(^^;
なお、スレ主さんが理系出身であれば、「露出計の使い方」の初心者向けの書籍から入ったほうが判り易いかと思います。
また、先の複合表は、どのカメラ関係書籍にも含まれていないと思います。
(通常の相関表は、昔からの対数計算の表で、しかもISO感度の変化には対応できていないままでしょう)
書込番号:22859517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
まずは本を読んで勉強することが大事ですね!!!!
わかりました(^^)
書込番号:22859521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラに期待しすぎでは。
>1枚目のような写真を撮りたいのであれば、EFS18-135mmでは無理なのですね( ; ; )
とれなくはないのでは。
被写体の近くから撮影し、被写体と背景を離してあげれば良いかと。
晴れた昼間に、子供が動き回らない状況ならカメラはなんでも良いのでは。
書込番号:22859528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Canon は マニュアルモード で 露出補正 が 可能な 機種 と できない機種 が あります
絞り、シャッター速度 は 決めたい
ISO感度は オート で いい
という場合 に 便利な機能ですが
できない機種は 無理です。
書込番号:22859573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます、本を読み勉強し外での撮影もチャレンジしたいと思います!
書込番号:22859704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、屋外で絞り開放にしようとすると減光(ND)フィルターが必要になったりしますから、
NDフィルターについても作例付きで記載している書籍を探してみてください(^^)'
※絞り開放でも、安いレンズではボケ形状が多角形になったりします(「円形絞り」にも注意すべき?)
書込番号:22859719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みきちょんさん こんにちは
他社の説明ですが、基本は同じなので
本は動きでの説明が無いので、ネットでの解説の方が判りやすいかと
デジタル一眼レフカメラの基礎知識
露出
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/01.html
ISO感度
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/13/index.html
このあたりが理解できると、皆さんの返信してくださった内容が理解しやすくなると思います
書込番号:22863051
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
突然シャッターが切れなくなってしまいました。
ライブビュー撮影に切り替えればできるのですが、小窓(?)からの撮影ができません。シャッターボタンを押してもピントを合わせることすらできません。わたしの一眼の知識が皆無で変な設定にしてしまったのかわかりませんが、なにか対処法をしりたいです。
書込番号:22147692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーティンピーポーさん
カメラの電源をOFFにしてレンズを外すと普通はミラーが見えるのですが、ミラーがアップしたままになっていないでしょうか。
長期間カメラを使用しないで久々に使用しようとした場合にこのような事が起きる可能性が高くなるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
もし、いずれにしても、ミラーの駆動機構が故障したりしている可能性が有りますので、取りあえず、カメラ販売店などで見てもらい、必要に応じてメーカに修理に出される事をお勧めします。
書込番号:22147727
0点

>量子の風さん
丁寧にご回答ありがとうございます!
専門の人に見てもらうのが一番ですよね。お店に行って見たいと思います
シャッターが切れなくなる前にカメラを壁に少しぶつけてしまったという心当たりがあるのですが、少しの衝撃でも本体に支障が出やすいものなのですか?
書込番号:22147753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーティンピーポーさん
少しの衝撃でも本体に支障は出る可能性は有りますし、思った以上の衝撃が加わった可能性もあると思います。
カメラは精密機器なので、一部の衝撃に強いカメラを除いて、兎も角衝撃が加わらない様にご注意いただくしかないと思います。
書込番号:22147767
0点

カメラを助手席のシートの外側に置いてました。
それをコローッと忘れてて
助手席のドアを開けてしまいました。
カメラがアスファルトに転がり落ちました。
目の前が真っ暗になりました。
ファインダーを覗いても
真っ暗になってました??
レンズを外したら
ミラーが跳ね上がってました。
指でミラーを戻すと
正常に復帰しました。
書込番号:22147776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パーティンピーポーさん こんにちは
まずは 電池を抜いて その後少し時間をおいて電池入れなおしたり カメラの設定リセットしてみても駄目でしょうか?
書込番号:22148171
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット

アマゾンのきょうの価格。
ちょっぴり安い。
オークションって落札したら購入しないってできるの? イタズラされ放題だよ。
Canon デジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X8i ダブルズームキット EF-S18-55mm/EF-S55-250mm 付属 EOSKISSX8I-WKIT
キヤノン
¥ 63,978
書込番号:22124174
0点

X7iの後継機のX8iの現在の新品価格が価格.com最安値で\59,800なので、はっきり言って高いです。
オクについては詳しくないので分かりませんが、キャンセル出来るならキャンセルされた方が良いと思います。
書込番号:22124342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金額の差が少ないのに、中古と新品比べてもね。
書込番号:22124882
1点

単純に、高いか安いかと聞かれれば、2世代前の入門機にこの金額を出す気にはなれないとお答えします。
でも、落札してしまったのなら、高いの安いのといっても仕方ないので、如何に使うかを考えたほうが建設的だと思います。
書込番号:22124918
4点

|
|
|、∧
|Д゚ ポチする前に聞こう…
⊂)
|/
|
書込番号:22125186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` 後の祭り・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22125458
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





