EOS Kiss X7i ダブルズームキット
- 約1800万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 5」を搭載したエントリー向けデジタル一眼レフカメラ。
- 角度を変えられる「バリアングル液晶」を搭載し、ローアングルやハイアングルでの撮影を楽な姿勢で楽しめる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属する。
最安価格(税込):¥118,000
(前週比:±0 )
発売日:2013年 9月12日



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
手持ち花火をしている様子を撮りたいのですが、なかなか上手くいきません。
コツなど有れば教えてください。
今回はオートフォーカスでクリエイティブオートで撮りましたが、ピントや明るさがバラバラになってしまいました。
書込番号:23606240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

露出は人の顔に合わせる必要が有ると思います。
スポット測光を利用してオート撮影するか、上手く行ったカットと同じ露出でマニュアル撮影するのが良いと思います。
書込番号:23606255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コーギー227さん
マニュアル露出のほうが簡単
顔に露出を合わせる
日本人なら顔の部分で+0.66
これで、構図を変えても、寄っても離れても
顔の明るさは一定
自動露出なら明暗差の激しいシーンでは変わりまくり
オートフォーカスはシャッター半押しで
ピントが合う
となってるけど
押し方にもコツが有る
チョンチョン何回も押す
するとピントをより追い込める感じ
プロは丸でテレビゲームのコマンダーの様にピピピピッ何回も押してる
書込番号:23606454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよーございます♪
一言で言えば?? longingさんのアドバイスが全て??・・・です(^^;
要は、カメラ任せにしない・・・露出もピントも自分で狙って撮影する。
例えば・・・「顔の明るさ」に露出を合わせる・・・「目」にピントを合わせる。。。
↑コレをカメラ任せにしない・・・自分で「狙い」を定めて・・・カメラ君に指示(ココ!に合わせて!!)を与えると言う事です。
つまり、露出はスポット測光を使って測光(明るさを測る)・・・ピントは1点(シングルポイント)で狙うと言う事です。
↑ただし・・・ここまで気を使って撮影しても、「一撃必撮」「100発100中」でスナップ写真は撮影できませんので(^^;(^^;(^^;
基本は、沢山撮影して・・・その中から「当たり」写真をチョイス(選別)する・・・と言うのは変わりません(^^;
まあ・・・10枚撮影して1枚しか「当たり」が出なかったとするならば・・・2〜3枚に1枚の確率に歩留りアップすると言う感覚です♪
全てのカットで露出(明るさ)をキッチリ合わせる・・・全てバリピンで撮る。。。と言うのは至難のワザです。。。
↑いわゆるモデルさんの撮影みたいに・・・照明の整った大きなスタジオで、シッカリモデルさんとコミュニケーション取りながら。。。
チャンとリハーサルして・・・予定調和(明るさも、被写体の動きもシッカリ管理された状態)で撮影しない限り無理だと思います(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23606589
2点

こんにちは。
子供が小さい頃はよく撮りましたけど、最近は撮ってないな〜(^^;)
自分的にはAvモードで評価測光、ISOは1600とか3200(当時ISOオートがなかった・・・)とか。
AFはAIサーボAFで任意の1点。構図に合わせて顔や胸などに合わせて適宜移動します。
レンズはできるだけ明るいレンズ。うちは35mmF2とか17-50mmF2.8とか使用していました。
子供の顔が花火の光に照らされて明るい瞬間、かつ動きの少ないときを狙います。
露出はおそらくマイナス補正したほうが場の雰囲気に合っていいですし、
シャッター速度も速くなりますので、手ブレ被写体ブレに有利になります。
私は2/3〜1段くらいはマイナス補正していたと思います。このへんは撮影者が
現場で何枚か試写してどのくらい補正するかを決めることになると思います。
絞りは基本開放になりますが、ISOと好みの明るさとシャッター速度を勘案して、
少しでも絞れるなら絞りたいですね。これも現場次第かと。
#4001さんが仰るように「100発100中」は無理だと思います。数撮りたいですね。
あと、フラッシュを弱く発光させるなども試してみてください。
書込番号:23606629
1点

人物の顔に露出を合わせるとせっかくの花火が広範囲に白飛びしてしまいます。
手持ち花火撮るときは1.5段から2段程度アンダーになるように設定してみてください。
当然人物は暗くなります。(これはこれで雰囲気があると思います)
フラッシュ使って人を明るくしたいなら、人物だけに照射できるよう、オフカメラでバーンドアやスヌートで加減してみてください。
全体に光らせると元の木阿弥となります。
書込番号:23606916
2点

>longingさん
>イルゴ530さん
>#4001さん
>BAJA人さん
>少年ラジオさん
皆様、ご教授いただきありがとうございます。
まとめての返信になり申し訳ございません。
マニュアル操作ができると、色々と幅ができそうですね。
うまく撮れる確率を少しでも上げれるように、もう一度勉強してみます。
(用語も若干理解できていないところもあるので・・)
次回の花火撮影時はもう少しキレイに撮れるようにスキルアップに励みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23607232
2点

カメラ君は、18%グレー色を基準にして写真の明るさを判断しています |
画面の中の場所によって、明るさ(光の量)はバラバラに存在する |
まん中の道路(グレー)を測光した場合、空の雲は白く飛んでしまう |
空の雲を測光すると、木々の緑が黒く潰れてしまう |
おはよーございます♪
返信ありがとうございました♪
すでに・・・解決済の様な雰囲気もありますが?(^^;(^^;(^^;
長文なレスで失礼します<(_ _)> 返信不要♪スルーでOKです♪ 興味と根性があれば読んでみてください♪
お勉強の参考になれば幸いです(釈迦に説法かもしれません?その場合はご容赦ください)。
写真と言うのは、「光の量(強さ)」と、その光をフィルムや撮像素子センサー等に感光させる「時間」の積算で写るもので。。。「光の量」×「時間」のバランスで写真の明るさや色彩=【露出】が決まります。
↑光の量が多ければ(強ければ)・・・写真は「短時間」で写り。。。
↑光の量が少なければ(弱ければ)・・・写真が写るのに「時間が係る」。。。
↑こー言う関係で成り立っています。
この「光の量」の量をコントロールする装置が「絞り」で・・・その光を通す「穴」の大きさを表すのが「F値」です。
【穴が大きい】F1.0>F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0>F22.0【穴が小さい】
↑数字が小さい程、穴が大きく開いて、光を沢山撮り込めることを意味し・・・数字が大きい程、穴が小さく絞られて光が少なくなることを意味します。
一方・・・その光を当てる「時間(感光時間)」をつかさどる装置が「シャッター」で・・・
この「感光時間」の事を「シャッタースピード」と言います♪
この光を感光させている時間の間に・・・映像が動いてしまうと・・・その動いた軌跡=残像も写ってしまいます。。。
この「残像」が「ブレ」の原因で。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」です。。。
↑このブレブレ写真を防ぎたければ・・・この「残像」が写るヒマがない程の「短時間」で写真が写れば良いわけで。。。
1/1000秒(0.001秒)で写真が写れば・・・激しく動くスポーツ競技の様な被写体もブレ無くシャープに写し止められます。
1/100秒(0.01秒)ならば・・・歩くスピード程度なら、なんとかブレずに写真が写せるかも??
1/10秒(0.1秒)ならば・・・手ブレ、被写体ブレのオンパレード(^^;・・・三脚やフラッシュを焚いて、「1秒動くな!!」「ジッとしてろ!!」ハイ♪チ〜ズ♪で・・・慎重にシャッターボタン押さないとシャープな写真は撮れません(^^;
↑コレが・・・「写真」が写る基本原理です♪
んじゃ・・・カメラ君は、何を頼りにして↑この明るさ(露出=絞りとシャッタースピードのバランス)を決めてるの??
はい・・・カメラ君は機械なので(^^;(^^;(^^;・・・人間の「目」に、どう?写ってるのか??なんて分かるわけがない(^^;(^^;(^^;
カメラ君は「18%グレー」と言う「色(明度)」を基準にして、写真の明るさ=適正露出を決めています。
「18%グレー色」を撮影した時に・・・「18%グレー」で写る露出(絞りxシャッタースピード)を適正露出=人間の目と同じ色や明るさで写っているであろう??と想像して??(まあ・・・基準にして)適正露出を計算すると言うわけです。
↑この18%グレー基準で「光」を測る事を「測光」と言います。
単純に言うと?? 「グレー」を基準としているので(^^;(^^;(^^;
「白」=白い壁、白い服等を狙って測光すると・・・白い=明るすぎる!!と判断して、18%グレーになる様に光を少なくする=絞りを絞ったり、シャッタースピードを速くして撮影しようとします。。。
逆に・・・
「黒」=蒸気機関車、喪服等を狙って測光すると・・・黒い=暗すぎる!!と判断して、18%グレーに写るように光を増やす=絞りを開ける、シャッタースピードが遅くなる様に調整しようとします。。。
18%グレーと言うのは・・・肌色を白黒写真で写すと・・・18%グレー色になると言う事で(^^;(^^;(^^;
単純に肌色基準と言う事で理解されても良いです(^^;
1)評価測光(マルチパターン測光)
画面全体をマトリックスで分割して、全体的に平均化した・・・あるいは、明るい(ハイライト)部分と、暗い(シャドー)部分のバランス(最大公約数?)の露出で測光する。
↑必ずしも・・・主役となる被写体(主として人物)に明るさを合わせてくれるわけでは無い(^^;
↑背景の景色の明るさとバランスをとってしまう=花火=夜景では背景の暗闇を明るく撮影しようと努力してしまう(^^;
↑もしくは・・・花火の明るさに露出が引っ張られて、人物が暗くなる場合もある(画面に占める明るさの面積の割合による)
※今時の評価測光は、シーン認識(色認識)等、もっと複雑で高度な制御をしていますが(^^;(^^;(^^;簡略に説明しました。
2)中央重点測光
画面の中央付近を重視して、測光する(ある程度?周辺部の明るさのバランスも考慮される)
日の丸構図で撮影するとドンピシャ!(笑
かつて??(フィルムカメラ時代??)ポートレート撮影する際に多用された、「AEロック」「AFロック」と言うワザで撮影すると、扱いやすかった測光モード。
3)スポット測光
フォーカスポイントと連動して、ピンポイントで被写体の明るさを測光できる。
逆光とか?? 主役の被写体と、背景(周辺部)とで輝度差のある場合等・・・目的の主役に合わせた露出を測光できる。
↑この様に・・・カメラ君の「測光」のクセを理解すると?? 露出(明るさ)のバラツキが理解できる=対応可能になると思います。
まあ・・・実際は、「評価測光」で絞り優先オート(Avモード)やシャッタースピード優先オート(Tvモード)で撮影して・・・「露出補正」で対応する人が多いと思います(^^;(^^;(^^;
次点で?? スポット測光で主要な被写体(今回は、子供の顔や衣服等)の明るさを計って(測光して)・・・コレだ!と言う所で、マニュアル露出(Mモード)に変更して、絞り/シャッタースピード/ISO感度を数値を固定して撮影する。
ご参考まで♪
書込番号:23608598
2点

ピントは、透明なガラス板の様な「面」で存在します。 |
被写体の動きに合わせて、ピントリングを回してピントを合わせる |
カメラマンが1秒頑張って動きに追従する |
0.5秒でも良い! 頑張ってフォーカスポイント(フレーミング)を合わせ続ける |
連投ですいません<(_ _)> しかも・・・相変わらずの長文です(^^;
【ピントについて】
あくまでも持論と言うか?? この掲示板でピント合わせが苦手だと言う人の「傾向」と「対策」です(^^;
残念ながら・・・どんなに高性能で爆速なオートフォーカスであっても。。。
「あ!」「今だ!!」の・・・「だ!!」でシャッターボタンを一気押しして、その瞬間に間に合う・・・あるいは、その決定的瞬間をバリピンで撮影出来るカメラはこの世に存在しません。
「あ!」と気が付いて・・・ヨシ!今だ!!と思ってシャッターボタンを押す←この時間の間(タイムラグ)に被写体が動いていれば、ココだ!!と思ったフォーカスポイントから被写体は移動してしまいます(^^;
↑つまり・・・ピントが外れることを意味します。
はい・・・「だ!!」でシャッターボタンを押したのでは、時すでに遅し。。。タイミングが遅すぎます(^^;(^^;(^^;
「あ!」と気付く前にシャッター押さないと・・・その決定的瞬間には間に合いません。。。
↑つまり・・・ある程度予測をして・・・その瞬間が訪れるタイミングを計りながらシャッターを押さないと間に合わないわけです(^^;
作戦をよく考えて・・・準備万端用意して・・・ワナを仕掛けて待ち伏せして・・・獲物がそのワナにハマるタイミングを見計らって・・・ワナを落とす。。。←こー言うタイミングです(^^;(笑
キヤノンさんのAIサーボには「動体予測フォーカス」と言うアルゴリズムが組み込まれています。
↑なので・・・シャッターボタンを押して・・・実際にシャッターが切れる0.05〜0.1秒ほどのタイムラグの間に、被写体が移動してしまうその動きを「予測」して・・・ピントリングを動かし続けてくれます♪
↑この予測精度を高めるために?? カメラマンも0.5秒〜1秒ほど・・・シャッターボタン半押し動作(AF開始動作=親指AFならAFボタンON)をしながら、シャッターボタンを押す前に被写体をフォーカスポイントで捉え続ける「努力」をしなければなりません。。。
↑つまり0.5秒〜1秒程度・・・カメラ君に「予測(計算)」する余裕を与えてあげると・・・ピント精度や動体撮影時の食いつきが良くなります。
カメラの撮影で「1秒」ってのは、けっこう長い時間で・・・あくびが出ちゃうくらいに長い時間に感じるはずです(^^;(^^;(^^;
※逆に言えば「1秒」あれば・・・「余裕」で撮影可能って事でもあります♪
今のところ・・・どんなに高性能なカメラでも・・・この1秒間はカメラマン自身が頑張らなければなりません♪
※今時の最新カメラ(ミラーレス系)の中には、プレショット機能(オリパナ系)や、オートトラッキング(自動追尾、瞳AF等)等で、この1秒を補ってくれる(実用的に使える)カメラも増えてはいますが・・・基本AF-Cで撮影する場合は「1秒」ガンバル必要があります♪
※まあ・・・今回の手持ち花火ならばシングルサーボ(AF-S)でも撮影可能かもしれませんが??
※イルゴ530さんのアドバイスにある様な、チョコチョコフォーカスも有効だったりします(←これも「余裕」が必要ですね♪)。
私が見る限り・・・
ピント合わせが苦手な人の特徴は・・・
1)慌てる。。。
「あ!」と気が付いてから、カメラをマゴマゴと取り出し・・・慌ててカメラを構えてシャッターボタンを押す。。。
子供動きを後から追いかけて撮影して・・・ああ!間に合わない!!ちょっと待って!!・・・って言いながら慌ててシャッターボタンを押している(^^;
2)↑この様に慌てるくせに・・・事前の準備が足らない。
子供の良い表情は・・・中々行き当たりばったりで撮影できるものでは無く。。。
在る程度、事前に作戦をよく考えて、準備する必要があります(撮影シーンを想定する→被写体を良く観察する)。
少なくとも・・・いつでもカメラを向けてシャッターを切れる様・・・セッティングをして、カメラを手に持っている体勢である必要があります。
↑この準備をする事で「1秒」の余裕が生まれます。
前回の露出(測光)も含めて・・・
シャッターボタン半押しして「測光」する→露出を調整する(絞り、シャッタースピード、ISO感度の変更、露出補正等)→構図を整える→ピントを合わせる→ピント(合焦)と構図を確認してシャッターボタンを押す。
↑こー言う手順を一つ一つ丁寧にこなすのが基本です。
最初は・・・中々スムーズに作業できないかもしれませんが??・・・慣れれば3秒程度で出来る作業です。
露出の調整をしないで済めば・・・「1秒」で済む動作ですので(^^;
※モチロン、子供や周囲への安全の配慮等・・・あんまり撮影に夢中になってもいけないのですけど(^^;(^^;(^^;
↑コレは・・・回数重ねて慣れるしか無いです(^^; 慌てるほど周りも見えなくなりますので・・・「余裕」が出来るくらいに慣れるしか無いです。回数重ねれば、必ず自分のルーティンワークで素早く準備(撮影動作)が出来るようになりますので♪
ご参考まで♪
書込番号:23608732
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/02/05 1:53:34 |
![]() ![]() |
14 | 2021/11/20 13:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2020/11/07 21:56:01 |
![]() ![]() |
15 | 2020/10/31 13:09:26 |
![]() ![]() |
4 | 2020/11/08 10:41:36 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/19 14:55:38 |
![]() ![]() |
5 | 2020/08/05 4:54:38 |
![]() ![]() |
13 | 2020/08/01 0:06:50 |
![]() ![]() |
13 | 2019/10/29 21:48:16 |
![]() ![]() |
2 | 2019/08/19 14:50:48 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





