EOS Kiss X7i ダブルズームキット
- 約1800万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 5」を搭載したエントリー向けデジタル一眼レフカメラ。
- 角度を変えられる「バリアングル液晶」を搭載し、ローアングルやハイアングルでの撮影を楽な姿勢で楽しめる。
- 標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、望遠ズームレンズ「EF-S55-250mm F4-5.6 IS II」が付属する。
最安価格(税込):¥118,000
(前週比:±0 )
発売日:2013年 9月12日

このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2020年11月7日 21:56 |
![]() |
24 | 15 | 2020年10月31日 13:09 |
![]() |
13 | 4 | 2020年11月8日 10:41 |
![]() |
17 | 9 | 2020年8月19日 14:55 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2020年8月5日 04:54 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2020年8月1日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ボディ
秋バラの季節ですね。
規模の大きな夏バラもいいですが、秋バラは秋バラで別の良さがありました。
夏バラはRX10M4で撮影しましたが、秋バラはこのカメラで撮影してみました。
背景のぼけ具合が1型センサーカメラよりいい感じに見えます。
3点

3枚目の写真のバラが特に綺麗だと思いました。
書込番号:23774419
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキット
今現在CanonKissx7で試合を撮影しています。
ダブルレンズがオススメだったので数年前に購入して以来こちらの望遠のみ使用していましたが
サッカーのフィールドで撮った際小さいので、やはり迫力のあるものが撮りたくなり望遠を購入しようと考えています。
さすがにCanonの望遠はお値段が高く手が出ませんので10万以下でオススメがあれば教えてください。
書込番号:23755148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>まめゆなさん
普通に考えて
シグマかタムロンの100−400でしょうね
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000945855_K0001008959_K0000566027&pd_ctg=V070
書込番号:23755223
3点

>まめゆなさん
初めまして、自分もKiss X7使ってました。
小型で使いやすいですね。
でもレンズキットの望遠は250mmまでで、サッカーなどでは一寸不足です。
お勧めは、
広角から望遠まで、これ一本で。 18-400mm(換算約30-640mm)まで集合写真から、ゴールキックまで。 約68,000円
https://kakaku.com/item/K0000976562/
望遠中心の100-400m(換算160-640mm)、約72,000円、望遠の写りはこちらのほうがいいです。
https://kakaku.com/item/K0000945855/
楽しい写真を撮ってくださいね♪
書込番号:23755259
2点

100-400となるとかなり大きく重いので、一度手に取ってみることをお勧めします。三脚との併用が必要かもしれません。
ボディと合わせると2kg近くの重さですから、2Lのペットボトルを持って見るといいかもしれません。
書込番号:23755265
3点

こんにちは。
18-135mmからの望遠追加であれば、このあたりが候補になりますかね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566027_K0000910394_K0000945855_K0001008959&pd_ctg=1050
タッチライン付近まで寄れるのであれば250mmとか300mmでも
撮れなくはないですから、55-250mmSTMや70-300mmIS2も候補に入るかなと。
現状より飛躍的に望遠アップを狙いたければ、皆さん仰るようにシグマ100-400や
タムロン100-400など、いわゆる「400mmズーム」がいいでしょうね。予算的にもいけますし。
ただこの400mmズームになると一気に大きく重くなります。
X7とのバランスなどの含め、できれば一度店頭などで実機を確認されるほうがいいかもしれません。
レンズだけで1kg超えますので。
書込番号:23755282
3点

>まめゆなさん
重くなりますが、シグマ100-400oがオススメ。
自分も使っていますがシャープな描写でAFも遅くないですし、タムロンも良いですがズーミング操作が同じシグマが良いと思います。
このクラスとしては軽いです。
ボディが小さく、普通に構えたらバランスが良くないのでレンズを下から支えるように持つと良いと思います。
書込番号:23755302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

400oクラスのズームレンズの重さのイメージとしては・・・
ものすごくおおざっぱだけど1.5Lのペットボトルに水を満たして横倒しで左手のひらの上にのせて顔の高さまで水平に持ち上げて構えてみる感じですね。
書込番号:23755485
1点

>まめゆなさん
ちょっと確認すべきかも?
このスレの機種のレンズでは無いですよね?
>今現在CanonKissx7で試合を撮影しています。
>ダブルレンズがオススメだったので数年前に購入して以来こちらの望遠のみ使用していましたが
↑
ダブルレンズとダブルズームで、随分と違いますよ。
↓
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000568708_K0000595685_K0000651897_K0000484121&pd_ctg=V072
↑
この比較表だけでは望遠ズームレンズを特定しがたいので、
(1) 55-250mm ※ダブルズームキットの望遠ズーム
(2) 18-55mm ※ダブルレンズキットの標準ズーム
↑
このどちらですか?
(3) もし、どちらでもない場合は、ズームレンズに記載されている数字(焦点距離)を具体的に書いてください。
(1)は 望遠鏡などとして、たった 2.5倍ぐらい、
(2)では望遠鏡などとして、11倍強ぐらいになるので、全く違います。
比較元が違えば、購入予定のレンズも大きく変わるかも知れませんので、
注意してください。
書込番号:23755862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sweet-dさん
ありがとうございます。検討していたものだったので、やはりオススメのものなんだなぁと感じました。
書込番号:23758710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。お値段の比較をしつつ選んでみたいと思います。
書込番号:23758716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAD4003さん
canon x7使っていたんですね。オススメ範囲までありがとうございます。同じの使っていらっしゃった方の意見は心強いです。撮る範囲も考えてみたいと思います。
書込番号:23758725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
かなりの重さがあるんですね。普段のレンズも重いので更に重くなるのも考えようですね。身近なカメラ屋には何故か望遠が置いていなかったので試せませんがペットボトルで試して見ます。
書込番号:23758735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
ありがとうございます。やはりシグマがオススメなんですね。お値段的にも良さそうなので検討していきたいと思います。
書込番号:23758737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小ブタダブルさん
重さをチャレンジするとかなり腕がプルプルしてしまうんですね。重さも考えてみたいと思います。
書込番号:23758746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。今ダブルズームキットを使っています。
300mmだと今使用しているのとはあまり変わりがないようなので、400mmにしようと思っていました。
書込番号:23758761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ボディ
季節の花、いい発色ですね♪
癒やされます!
書込番号:23718974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんな季節だぁ〜(^O^)
書込番号:23719120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


コスモス畑良いですね。
撮りに行きたいな⁉️
書込番号:23775355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
手持ち花火をしている様子を撮りたいのですが、なかなか上手くいきません。
コツなど有れば教えてください。
今回はオートフォーカスでクリエイティブオートで撮りましたが、ピントや明るさがバラバラになってしまいました。
書込番号:23606240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

露出は人の顔に合わせる必要が有ると思います。
スポット測光を利用してオート撮影するか、上手く行ったカットと同じ露出でマニュアル撮影するのが良いと思います。
書込番号:23606255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コーギー227さん
マニュアル露出のほうが簡単
顔に露出を合わせる
日本人なら顔の部分で+0.66
これで、構図を変えても、寄っても離れても
顔の明るさは一定
自動露出なら明暗差の激しいシーンでは変わりまくり
オートフォーカスはシャッター半押しで
ピントが合う
となってるけど
押し方にもコツが有る
チョンチョン何回も押す
するとピントをより追い込める感じ
プロは丸でテレビゲームのコマンダーの様にピピピピッ何回も押してる
書込番号:23606454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよーございます♪
一言で言えば?? longingさんのアドバイスが全て??・・・です(^^;
要は、カメラ任せにしない・・・露出もピントも自分で狙って撮影する。
例えば・・・「顔の明るさ」に露出を合わせる・・・「目」にピントを合わせる。。。
↑コレをカメラ任せにしない・・・自分で「狙い」を定めて・・・カメラ君に指示(ココ!に合わせて!!)を与えると言う事です。
つまり、露出はスポット測光を使って測光(明るさを測る)・・・ピントは1点(シングルポイント)で狙うと言う事です。
↑ただし・・・ここまで気を使って撮影しても、「一撃必撮」「100発100中」でスナップ写真は撮影できませんので(^^;(^^;(^^;
基本は、沢山撮影して・・・その中から「当たり」写真をチョイス(選別)する・・・と言うのは変わりません(^^;
まあ・・・10枚撮影して1枚しか「当たり」が出なかったとするならば・・・2〜3枚に1枚の確率に歩留りアップすると言う感覚です♪
全てのカットで露出(明るさ)をキッチリ合わせる・・・全てバリピンで撮る。。。と言うのは至難のワザです。。。
↑いわゆるモデルさんの撮影みたいに・・・照明の整った大きなスタジオで、シッカリモデルさんとコミュニケーション取りながら。。。
チャンとリハーサルして・・・予定調和(明るさも、被写体の動きもシッカリ管理された状態)で撮影しない限り無理だと思います(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23606589
2点

こんにちは。
子供が小さい頃はよく撮りましたけど、最近は撮ってないな〜(^^;)
自分的にはAvモードで評価測光、ISOは1600とか3200(当時ISOオートがなかった・・・)とか。
AFはAIサーボAFで任意の1点。構図に合わせて顔や胸などに合わせて適宜移動します。
レンズはできるだけ明るいレンズ。うちは35mmF2とか17-50mmF2.8とか使用していました。
子供の顔が花火の光に照らされて明るい瞬間、かつ動きの少ないときを狙います。
露出はおそらくマイナス補正したほうが場の雰囲気に合っていいですし、
シャッター速度も速くなりますので、手ブレ被写体ブレに有利になります。
私は2/3〜1段くらいはマイナス補正していたと思います。このへんは撮影者が
現場で何枚か試写してどのくらい補正するかを決めることになると思います。
絞りは基本開放になりますが、ISOと好みの明るさとシャッター速度を勘案して、
少しでも絞れるなら絞りたいですね。これも現場次第かと。
#4001さんが仰るように「100発100中」は無理だと思います。数撮りたいですね。
あと、フラッシュを弱く発光させるなども試してみてください。
書込番号:23606629
1点

人物の顔に露出を合わせるとせっかくの花火が広範囲に白飛びしてしまいます。
手持ち花火撮るときは1.5段から2段程度アンダーになるように設定してみてください。
当然人物は暗くなります。(これはこれで雰囲気があると思います)
フラッシュ使って人を明るくしたいなら、人物だけに照射できるよう、オフカメラでバーンドアやスヌートで加減してみてください。
全体に光らせると元の木阿弥となります。
書込番号:23606916
2点

>longingさん
>イルゴ530さん
>#4001さん
>BAJA人さん
>少年ラジオさん
皆様、ご教授いただきありがとうございます。
まとめての返信になり申し訳ございません。
マニュアル操作ができると、色々と幅ができそうですね。
うまく撮れる確率を少しでも上げれるように、もう一度勉強してみます。
(用語も若干理解できていないところもあるので・・)
次回の花火撮影時はもう少しキレイに撮れるようにスキルアップに励みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23607232
2点

カメラ君は、18%グレー色を基準にして写真の明るさを判断しています |
画面の中の場所によって、明るさ(光の量)はバラバラに存在する |
まん中の道路(グレー)を測光した場合、空の雲は白く飛んでしまう |
空の雲を測光すると、木々の緑が黒く潰れてしまう |
おはよーございます♪
返信ありがとうございました♪
すでに・・・解決済の様な雰囲気もありますが?(^^;(^^;(^^;
長文なレスで失礼します<(_ _)> 返信不要♪スルーでOKです♪ 興味と根性があれば読んでみてください♪
お勉強の参考になれば幸いです(釈迦に説法かもしれません?その場合はご容赦ください)。
写真と言うのは、「光の量(強さ)」と、その光をフィルムや撮像素子センサー等に感光させる「時間」の積算で写るもので。。。「光の量」×「時間」のバランスで写真の明るさや色彩=【露出】が決まります。
↑光の量が多ければ(強ければ)・・・写真は「短時間」で写り。。。
↑光の量が少なければ(弱ければ)・・・写真が写るのに「時間が係る」。。。
↑こー言う関係で成り立っています。
この「光の量」の量をコントロールする装置が「絞り」で・・・その光を通す「穴」の大きさを表すのが「F値」です。
【穴が大きい】F1.0>F1.4>F2.0>F2.8>F4.0>F5.6>F8.0>F11.0>F16.0>F22.0【穴が小さい】
↑数字が小さい程、穴が大きく開いて、光を沢山撮り込めることを意味し・・・数字が大きい程、穴が小さく絞られて光が少なくなることを意味します。
一方・・・その光を当てる「時間(感光時間)」をつかさどる装置が「シャッター」で・・・
この「感光時間」の事を「シャッタースピード」と言います♪
この光を感光させている時間の間に・・・映像が動いてしまうと・・・その動いた軌跡=残像も写ってしまいます。。。
この「残像」が「ブレ」の原因で。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」で・・・
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」です。。。
↑このブレブレ写真を防ぎたければ・・・この「残像」が写るヒマがない程の「短時間」で写真が写れば良いわけで。。。
1/1000秒(0.001秒)で写真が写れば・・・激しく動くスポーツ競技の様な被写体もブレ無くシャープに写し止められます。
1/100秒(0.01秒)ならば・・・歩くスピード程度なら、なんとかブレずに写真が写せるかも??
1/10秒(0.1秒)ならば・・・手ブレ、被写体ブレのオンパレード(^^;・・・三脚やフラッシュを焚いて、「1秒動くな!!」「ジッとしてろ!!」ハイ♪チ〜ズ♪で・・・慎重にシャッターボタン押さないとシャープな写真は撮れません(^^;
↑コレが・・・「写真」が写る基本原理です♪
んじゃ・・・カメラ君は、何を頼りにして↑この明るさ(露出=絞りとシャッタースピードのバランス)を決めてるの??
はい・・・カメラ君は機械なので(^^;(^^;(^^;・・・人間の「目」に、どう?写ってるのか??なんて分かるわけがない(^^;(^^;(^^;
カメラ君は「18%グレー」と言う「色(明度)」を基準にして、写真の明るさ=適正露出を決めています。
「18%グレー色」を撮影した時に・・・「18%グレー」で写る露出(絞りxシャッタースピード)を適正露出=人間の目と同じ色や明るさで写っているであろう??と想像して??(まあ・・・基準にして)適正露出を計算すると言うわけです。
↑この18%グレー基準で「光」を測る事を「測光」と言います。
単純に言うと?? 「グレー」を基準としているので(^^;(^^;(^^;
「白」=白い壁、白い服等を狙って測光すると・・・白い=明るすぎる!!と判断して、18%グレーになる様に光を少なくする=絞りを絞ったり、シャッタースピードを速くして撮影しようとします。。。
逆に・・・
「黒」=蒸気機関車、喪服等を狙って測光すると・・・黒い=暗すぎる!!と判断して、18%グレーに写るように光を増やす=絞りを開ける、シャッタースピードが遅くなる様に調整しようとします。。。
18%グレーと言うのは・・・肌色を白黒写真で写すと・・・18%グレー色になると言う事で(^^;(^^;(^^;
単純に肌色基準と言う事で理解されても良いです(^^;
1)評価測光(マルチパターン測光)
画面全体をマトリックスで分割して、全体的に平均化した・・・あるいは、明るい(ハイライト)部分と、暗い(シャドー)部分のバランス(最大公約数?)の露出で測光する。
↑必ずしも・・・主役となる被写体(主として人物)に明るさを合わせてくれるわけでは無い(^^;
↑背景の景色の明るさとバランスをとってしまう=花火=夜景では背景の暗闇を明るく撮影しようと努力してしまう(^^;
↑もしくは・・・花火の明るさに露出が引っ張られて、人物が暗くなる場合もある(画面に占める明るさの面積の割合による)
※今時の評価測光は、シーン認識(色認識)等、もっと複雑で高度な制御をしていますが(^^;(^^;(^^;簡略に説明しました。
2)中央重点測光
画面の中央付近を重視して、測光する(ある程度?周辺部の明るさのバランスも考慮される)
日の丸構図で撮影するとドンピシャ!(笑
かつて??(フィルムカメラ時代??)ポートレート撮影する際に多用された、「AEロック」「AFロック」と言うワザで撮影すると、扱いやすかった測光モード。
3)スポット測光
フォーカスポイントと連動して、ピンポイントで被写体の明るさを測光できる。
逆光とか?? 主役の被写体と、背景(周辺部)とで輝度差のある場合等・・・目的の主役に合わせた露出を測光できる。
↑この様に・・・カメラ君の「測光」のクセを理解すると?? 露出(明るさ)のバラツキが理解できる=対応可能になると思います。
まあ・・・実際は、「評価測光」で絞り優先オート(Avモード)やシャッタースピード優先オート(Tvモード)で撮影して・・・「露出補正」で対応する人が多いと思います(^^;(^^;(^^;
次点で?? スポット測光で主要な被写体(今回は、子供の顔や衣服等)の明るさを計って(測光して)・・・コレだ!と言う所で、マニュアル露出(Mモード)に変更して、絞り/シャッタースピード/ISO感度を数値を固定して撮影する。
ご参考まで♪
書込番号:23608598
2点

ピントは、透明なガラス板の様な「面」で存在します。 |
被写体の動きに合わせて、ピントリングを回してピントを合わせる |
カメラマンが1秒頑張って動きに追従する |
0.5秒でも良い! 頑張ってフォーカスポイント(フレーミング)を合わせ続ける |
連投ですいません<(_ _)> しかも・・・相変わらずの長文です(^^;
【ピントについて】
あくまでも持論と言うか?? この掲示板でピント合わせが苦手だと言う人の「傾向」と「対策」です(^^;
残念ながら・・・どんなに高性能で爆速なオートフォーカスであっても。。。
「あ!」「今だ!!」の・・・「だ!!」でシャッターボタンを一気押しして、その瞬間に間に合う・・・あるいは、その決定的瞬間をバリピンで撮影出来るカメラはこの世に存在しません。
「あ!」と気が付いて・・・ヨシ!今だ!!と思ってシャッターボタンを押す←この時間の間(タイムラグ)に被写体が動いていれば、ココだ!!と思ったフォーカスポイントから被写体は移動してしまいます(^^;
↑つまり・・・ピントが外れることを意味します。
はい・・・「だ!!」でシャッターボタンを押したのでは、時すでに遅し。。。タイミングが遅すぎます(^^;(^^;(^^;
「あ!」と気付く前にシャッター押さないと・・・その決定的瞬間には間に合いません。。。
↑つまり・・・ある程度予測をして・・・その瞬間が訪れるタイミングを計りながらシャッターを押さないと間に合わないわけです(^^;
作戦をよく考えて・・・準備万端用意して・・・ワナを仕掛けて待ち伏せして・・・獲物がそのワナにハマるタイミングを見計らって・・・ワナを落とす。。。←こー言うタイミングです(^^;(笑
キヤノンさんのAIサーボには「動体予測フォーカス」と言うアルゴリズムが組み込まれています。
↑なので・・・シャッターボタンを押して・・・実際にシャッターが切れる0.05〜0.1秒ほどのタイムラグの間に、被写体が移動してしまうその動きを「予測」して・・・ピントリングを動かし続けてくれます♪
↑この予測精度を高めるために?? カメラマンも0.5秒〜1秒ほど・・・シャッターボタン半押し動作(AF開始動作=親指AFならAFボタンON)をしながら、シャッターボタンを押す前に被写体をフォーカスポイントで捉え続ける「努力」をしなければなりません。。。
↑つまり0.5秒〜1秒程度・・・カメラ君に「予測(計算)」する余裕を与えてあげると・・・ピント精度や動体撮影時の食いつきが良くなります。
カメラの撮影で「1秒」ってのは、けっこう長い時間で・・・あくびが出ちゃうくらいに長い時間に感じるはずです(^^;(^^;(^^;
※逆に言えば「1秒」あれば・・・「余裕」で撮影可能って事でもあります♪
今のところ・・・どんなに高性能なカメラでも・・・この1秒間はカメラマン自身が頑張らなければなりません♪
※今時の最新カメラ(ミラーレス系)の中には、プレショット機能(オリパナ系)や、オートトラッキング(自動追尾、瞳AF等)等で、この1秒を補ってくれる(実用的に使える)カメラも増えてはいますが・・・基本AF-Cで撮影する場合は「1秒」ガンバル必要があります♪
※まあ・・・今回の手持ち花火ならばシングルサーボ(AF-S)でも撮影可能かもしれませんが??
※イルゴ530さんのアドバイスにある様な、チョコチョコフォーカスも有効だったりします(←これも「余裕」が必要ですね♪)。
私が見る限り・・・
ピント合わせが苦手な人の特徴は・・・
1)慌てる。。。
「あ!」と気が付いてから、カメラをマゴマゴと取り出し・・・慌ててカメラを構えてシャッターボタンを押す。。。
子供動きを後から追いかけて撮影して・・・ああ!間に合わない!!ちょっと待って!!・・・って言いながら慌ててシャッターボタンを押している(^^;
2)↑この様に慌てるくせに・・・事前の準備が足らない。
子供の良い表情は・・・中々行き当たりばったりで撮影できるものでは無く。。。
在る程度、事前に作戦をよく考えて、準備する必要があります(撮影シーンを想定する→被写体を良く観察する)。
少なくとも・・・いつでもカメラを向けてシャッターを切れる様・・・セッティングをして、カメラを手に持っている体勢である必要があります。
↑この準備をする事で「1秒」の余裕が生まれます。
前回の露出(測光)も含めて・・・
シャッターボタン半押しして「測光」する→露出を調整する(絞り、シャッタースピード、ISO感度の変更、露出補正等)→構図を整える→ピントを合わせる→ピント(合焦)と構図を確認してシャッターボタンを押す。
↑こー言う手順を一つ一つ丁寧にこなすのが基本です。
最初は・・・中々スムーズに作業できないかもしれませんが??・・・慣れれば3秒程度で出来る作業です。
露出の調整をしないで済めば・・・「1秒」で済む動作ですので(^^;
※モチロン、子供や周囲への安全の配慮等・・・あんまり撮影に夢中になってもいけないのですけど(^^;(^^;(^^;
↑コレは・・・回数重ねて慣れるしか無いです(^^; 慌てるほど周りも見えなくなりますので・・・「余裕」が出来るくらいに慣れるしか無いです。回数重ねれば、必ず自分のルーティンワークで素早く準備(撮影動作)が出来るようになりますので♪
ご参考まで♪
書込番号:23608732
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ボディ
ネオ一眼(RX10M4)で色々設定しながら撮影しているうちに一眼レフにも興味が出てきたので、入門用に中古で安くてそこそこの性能のこのカメラとSIGMA 18-250mmレンズを購入しました。
コンデジとの違いに少し戸惑いがあり、まだオートモードでしか撮影できませんが、これからマニュアルモードも極めていきたいですね。
それと同時にセンサーサイズ以外の性能(レンズも含めて)では如何にRX10M4が凄まじいかも思い知りました。
4点

>早坂明さん こんにちは
250mmでしっかりブレずに撮れてますね、ナイスクリックしました。
書込番号:23578650
0点

一眼レフは触ったことすらなかったので、ズームするときにシャッターボタン付近に手を持って行く癖が出てしまいますね(汗)
書込番号:23578666
1点

しらべたら、RX10M4ってめっちゃ高いカメラじゃん ( °o° )
書込番号:23578689
6点

>guu_cyoki_paa6さん
RX10M4はすごく高価なカメラなので中古品で購入しました。
書込番号:23578709
0点

マニュアルよりオートモードを極めるほうが数段ムズいですよ。
カメラ任せという裏には、機械なりのクセがいっぱいありますから。
私なんか、未だにキヤノンの評価測光のデタラメさが理解できませんよ…
某弱小メーカーのがよっぽどクセが掴みやすかったりするんですよねえ。
お邪魔しましたm(_ _)m
書込番号:23579917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X7i ダブルズームキット
先日スタジアムにてサッカー選手の写真を撮ろうと、祖父が持っていたCanon EOS kissx7iとCanon zoom lens EF 75-300mm 1:4-5:6を持って行きました。そして実際300mmで使用してみると添付の通り全体に白いモヤのような物がかかってしまい、画質も荒かったですが、75mmで近場を撮影するとモヤも荒さも気になりませんでした。因みにかんたん設定で、AFで撮影しました。
帰宅後、ダブルズームキット付属の55-250mm、18-55mmで試し撮りをしましたが、特に問題はありませんでした。やはり家でも75-300mmの75で撮影しても問題はなく、どんどん数字を上げていくごとにモヤが強くなっていくなと感じました。
ボディ、レンズ、技術どこに問題があるのでしょうか?また、対処法ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。また、これからスタジアムで撮影をしていきたいと考えています。初心者で何もわからないのでアドバイス等ありましたらお願い致します。
書込番号:23566655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>koyokさん
添付画像がありません。
書込番号:23566677
0点


>koyokさん
同じものを75ミリや150ミリとか200ミリとかで写したカットを比較のためにアップできるでしょうか?
それとレンズの前後のキャップを外して、明るいところに向けて、前後から覗いたときに、レンズ内に曇った部分は無いでしょうか。できれば55-250と比較してみてください。
書込番号:23566841
1点

koyokさん こんばんは
レンズの カメラに取り付ける方の面のレンズにクモリなどないでしょうか?
書込番号:23566859
0点

>koyokさん
画質が粗いのはISO6400だからだと思いますし、逆光で撮影していたならフィルター装着ならフレアが発生してモヤっとなる可能性もあります。
まずは屋外で晴れたときに順光でISO100で止まっているものを撮影したらどうでしょうか。
同じ条件で55-250oと比べると良いと思いますし、75-300oは設計が古いので動作は問題なくても写りは厳しいのかも知れませんね。
書込番号:23566866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モヤが強くなっていくなと感じました。
エアコンで十分に除湿した室内に数時間放置して【その室内で撮影】しても同様になるでしょうか?
降雨による多湿と気温低下による【内部結露】による可能性が高いと思います。
もし【カビ】であれば、基本的には白っぽくなったまま変わりませんし、レンズの片方を室内照明の向けて、もう片方から覗くとカビの白っぽい部分が見えると思います。
(ピント位置により、レンズのどちら側から覗くと見えやすいか変わったりしますが、ひっくり返して見えやすいほうで比較してください)
あと、すでにカビが生えていて、さらに内部結論する場合は障害が増加します。
カビ自体が吸湿しやすいので、本来は結露しない湿度であっても、結露しやすくなりますから、【カビがカビを呼ぶ】という悪循環しかありませんし、近くにおいているレンズやカメラにカビが伝染します。
修理費もバカバカしいほど高いですから、カビが生えていたら、早々に廃棄処分すべきです。
(もったいないと思案している間に、他のレンズやカメラへの被害が拡大しますから、
隔離して処分することが損害を最小化するために必要です)
ということで、
・レンズ内のカビの有無を確認すること
・他の原因(原因不明)による【くもりの有無】を確認すること
から実施されては?
書込番号:23566886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koyokさん
EF 75-300mm 4-5.6 II を持っていますが、埃が入ったので修理に出したことがあります。
その際に「第4群のレンズが傷んでいて、逆光状態で写りが悪くなります」ということで、
何と前世紀の遺物なのに部品交換をして貰えたことがあります。
原因はそういうことかも知れません。
余程の思い入れでもない限り、 ← 18000円ほどかかりましたw
買い直した方がいいかと思います。
書込番号:23567833
0点

>ALTO WAXさん
レンズ間の接着剤の劣化でしょうか?
昔のSONYの家庭用ビデオカメラでは、白濁レベルになった製品もありました(20~30万円ぐらいの準高額機種なのに(^^;)
書込番号:23567841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。EOS Kiss もレンズも持ってませんが・・・
[書込番号:23566721]の写真、何を撮ったのでしょう。天井の照明ですか。
真夜中、1/4000秒・F5.6・ISO6400、オートで撮ったとは思えないのですが。
明るい昼間、屋外で撮った時はどうなんでしょう。
スタジアムで撮ったモヤっとした写真とちゃんと写った写真も見せては。
アドバイスしようにも状況がわからないと感じている人は他にもいそうです。
モヤっとした写りの原因、
結露
カビ
汚れ
故障
ゴーストやフレア
ソフト効果フィルター
クローズアップレンズ(近接撮影用の補助レンズ)付けっ放し
過大なピンボケや超高感度のノイズ
手ブレや被写体ブレ
など考えられますでしょうか。
カビ・汚れならレンズをじっくり見れば見えるはずです。
結露は、時間が経つとなくなることが多いです。
書込番号:23569241
0点

このレンズでしょうか?
EF75-300mm F4-5.6 IS USM
https://kakaku.com/item/10501010049/
フィルム時代のレンズでCANONのズーム初のIS搭載機だったと思います。
ズームを望遠側にして遠景を撮影するのは苦手なレンズだった印象があります。
どちらかというと近い距離の撮影に向いてる感じです。
クチコミの中にも写真がアップされているので、写りの傾向がつかめるかと思います。
日差しの強い屋外であればモヤが少し改善するかもしれません。
書込番号:23570819
0点

すみません(汗)こっちのレンズのようですね。 「IS(手ぶれ補正)なしモデル」
EF75-300mm F4-5.6 III USM
https://kakaku.com/item/10501010050/
書込番号:23570915
0点

EF75-300mm、一番古いの29年前発売ですから不具合あっても仕方無いとおもいます。
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef296.html
書込番号:23571067
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





