フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
- 35mmの焦点距離を持つ大口径F1.4広角単焦点レンズ。レンズ交換式プレミアムカメラ「Xシリーズ」の交換レンズ。
- 質量約300g、全長約63mmと小型・軽量化を実現している。全レンズの両面に、光をセンサーに導く独自の多層コーティング処理「HT-EBC」を採用。
- 解像力を低下させるデジタル補正を施すことなく超高画質を実現。F5.6付近の絞り値で一定の被写界深度を確保しつつ、なめらかなボケ味が得られる。

このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2023年4月21日 09:33 |
![]() |
20 | 0 | 2022年6月24日 12:14 |
![]() |
14 | 6 | 2022年3月12日 14:53 |
![]() |
21 | 5 | 2020年11月22日 12:09 |
![]() |
25 | 12 | 2018年10月23日 21:27 |
![]() |
43 | 7 | 2016年9月4日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
最近初めてこのレンズを中古で購入しました。
レンズフードがフジ純正の先端か四角いメタル製品のものがついておりました。
フードをつけたまま、フードの中に指を入れて
2ヶ所挟みバネ式のレンズキャップをはめようとしましたが、上手くはめられません。
レンズフードの先端に取り付けられるキャップがあるのでしょうか?
またはソフト素材のレンズフードキャップなのがあるのでしようか?
どのようなものがよいかアドバイスいただけますでしょうか?
素人初心者の質問で申し訳ありませんが、
よろしくお願いします。
書込番号:25218608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もこれを所持しております。
この角形フードは本来別売り品です。
購入時の添付品は花型フードです。
この角形フードには板状のキャップカバーが本来なら付属してますよ。
フードの先にスライドさせて取り付けて保護する形となります。
在庫があれば買えるかもしれませんね。
なかなかに高価ではありますが。
書込番号:25218629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャガルさん
ジャガルさんご質問のレンズフードキャップは、XF23mmF1.4R用レンズフード LH-XF23(初期型 プレビュー)ですか?
新品販売時のxf23d1.4rの付属品フードは花形のプラ製で、メタルフード(LH-XF23 )は別売でした。
富士純正LH-XF23のレンズキャップなどのアクセサリーは、多分カメラ店頭では取扱しておりませんので、紛失修理扱いで[取り寄せ]になるかと思います…LH-XF23が生産完了しているので在庫が有るかどうか?
先ずは富士の修理サービス(TEL: 0570-04-1060)にお問合せ下さい。
(注意)
xf23f1.4には、旧型とMarkU型(新型xf23f1.4 r WR)があります。従って、フードもキャップ二種類なので、これの互換性は無いと思います。
富士にお問合せの際、ここを確認して下さい。
また、このフードデザインに似た中華製(JJC、Haoge)のメタルフードがあるので注意してください。
書込番号:25218700
0点

皆様、
大変わかりやすくご回答いただきましてありがとうございました。助かりました。
実は35mm 1.4にも同じ問題かかえており質問させてきただきました。もしわかればお願い申し上げます。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:25218927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャガルさん
>実は35mm1.4にも同じ問題かかえており質問させてきただきました。もしわかればお願い申し上げます。
ジャガルさんのxf 35f1.4スレ板でエンタープライズEさんが[フードキャップ LHCP-002]を紹介されていました。
ヨドバシカメラで通販(845円 10%P付)していますね。
既に、購入されたかも知れませんが、私はxf35f1.4フードキャップには、問題があると思っています。
フードキャップの材質が柔らかな樹脂製で単に押し込んで被せるだけなので、直ぐにフードから外れてしまいます…これは、常に落下紛失する危険を伴っています。
先細になったデザインのフードは、レンズに逆被せも出来ず。又52oレンズキャップも直接着脱するも挿入し辛い(私はダメ、でも一部の方は、無理やりに着脱をしている)です。
私は上記の問題があって、xf35f1.4を購入して直ぐに純正フードの使用を諦めて他のフードを探しました。今は、中華製HaogeメタルフードLH-X13を購入 (Amazon 4,799円)し、レンズキャップをレンズに直接着脱しています。
これは、同デザイン xf18f2の純正メタルフードも同様です(プレビュー)。
xf23f1.4の場合、富士はその反省からかフードキャップは硬い材質のABS樹脂で、フード上面から小さな溝に差込んでロック出来る仕様になっています…このフードキャップは、あれば手に入れた方がよろしいかと思いますね。
書込番号:25219301
1点

>ジャガルさん
こんにちは。
X-PROシリーズの影響で
なるべく小さいフードに
なっているのでしょうが、
使い勝手に影響すると
困りますね。
他社ですが、ルミックス15/1.7
なども柔らかいゴム製フード
キャップで外れた時に音も
しないため無くしたことが
あります。
もういっそフードキャップなしでの
運用でもよいかもしれません。
書込番号:25219342
1点

皆様大変貴重なアドバイスありがとうございました。
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
書込番号:25230177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
フォーカスリングのクラッチ仕様に関するレビューがあったので、一部訂正のために書き込みました。
メニュー→フォーカス設定→AF+MFをONにすれば、クラッチをMFに切り替えた状態で、シャッターボタン半押しでAFが使えます。(Pro3とT20で確認済み)
AFであたりをつけてMFで追い込む…という使い方は問題なくできますので、もしこの点が気になる方がいれば安心していただければと思います。
書込番号:24808317 スマートフォンサイトからの書き込み
20点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
新型の予約開始の報を受けて、富士フイルムモールを覗いてみたところ、旧型が販売されていませんでした。
35mm f1.4とは違って、こちらはディスコンになってしまうのですかね。。。
大好きなレンズだけにちょっと寂しいなー。
書込番号:24615312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私はジャックの物欲です。。。さん
そのようですね
お陰様?で安値で買う事が出来ました^ ^
買うつもりのなかったレンズなんですけどね
思っていたより良くボケるし、お気に入りのレンズとなりました(*^ω^*)
書込番号:24615322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>佐藤コータローさん
コメントありがとうございます。
そして、購入おめでとうございます!
線が細いと言いますか、繊細な描写をする玉ですよね。
よい写真ライフを!
書込番号:24616247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私はジャックの物欲です。。。さん
初めてまして!
xf23f1.4の価格推移を見ると、新製品の発売に合わせたかの様に販売額が下落しましたね。
私は、ピントリングがクラッチ式で瞬時にAFからMFに切替えられるレンズ3本(14f2.8,16f1.4,23f1.4)が好きです。
このクラッチ式レンズは、AF時は鈍足で異音がします。
でもMの操作性Fは、昔のレンズ其の物で、∞端から最短距離端でロックしMFが簡単です。
又被写体深度の刻印を利用しピントを固定にして静物やスナップ撮影にとても便利で重宝しております。
これは、残して欲しいレンズです!
>線が細いと言いますか、繊細な描写をする玉ですよね。
確かに、上品で繊細な描写をするレンズです。これは、14f2.8も同じ様で、初期型レンズの味付けなのか良いですね。
>35mm f1.4とは違って、こちらはディスコンになってしまうのですかね。。。
10年経過したxf35f1.4は、新製品33f1.4に共喰いされても、販売ランキングは新製品を上回って25位で、且つ販売額の現状維持は流石です。
AFが鈍足異音がしても「神レンズ」の持つ高画質の魅力なんでしょうか?
其れに比べて23f1.4と18f2.0は、やはりディスコンになるん…でしょうね?
最新のxf単焦点レンズ3本(18F1.4,23f1.4 U,33f1.4)を見ると、動画撮りを重視しているのか、瞬足無音に高画質とレンズ評価は高いです。
でも、レンズデザインがトキナーatx-m 23mm F1.4 X(VILTROX 23mm F1.4)のレンズ群と似ており、無個性で素っ気なさを感じます。
23f1.4の様な個性的で味のあるレンズは必要です。出来れば残して欲しいです!
書込番号:24640782
8点

>m2 mantaさん
コメントありがとうございます。
クラッチシリーズ、いいですよね。
もう少し精度が欲しくもありますが、、、1.6MPの第2世代センサーまでには程よい感じ。
28f1.4をレンタルで試しましたが(ボディはPro1)、優等生過ぎて面白みに欠けるというか、味わいが感じられず。。
大切に使おうと思います!
書込番号:24644813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

23mmF1.4はもともと大きい欠点がなかったですからね。
僕が新型でネガに感じたのは、少々重く長くなってるのに
ボケが少しだけ小さくなってしまってる点でした。
- 新旧レンズでどれだけ違う? XF23mm F1.4 R LM WR は買いなのか? / 塙真一
https://www.youtube.com/watch?v=sJMcpRzULjs&t=1071s
23mmF1.4のスペックだとボケはやはり重要なので僕は今回の更新はパスしてしまいました。
総合的には新旧どちらを好む人がいてもおかしくないのでは、と思います。
書込番号:24645092
1点

>私はジャックの物欲です。。。さん
>もう少し精度が欲しくもありますが、、、
確かにそうですね…MF操作時にグリス的な味付けが無く、安っぽいスカ・ザラっとした感触があります。
でも、14f2.8よりかは造形と操作性は良くなったと思います。
私は、これら、旧型レンズに別売純正メタルフードを取付、雰囲気の違いを楽しんでいます。
>28f1.4をレンタルで…(略)…優等生過ぎて面白みに欠けるというか、味わいが感じられず。。
失礼、28f1.4とは23f1.4の事ですか?
昨日デジカメinfoで[「XF23mmF1.4R LM WR」は見事な性能のレンズ]との情報がありました。
新F1.4 WR 単焦点レンズ3本の評価は、何れも高いですね。
でも私は、動画等は撮らないので、今使用している旧レンズ(18f2.0,23f1.4,35f1.4)で充分です!
それから同日、コシナからXマウントMFレンズの第2段[NOKTON 23mm F1.2 Aspherical X-mount]が4月に発売されるとの情報です。
私は、この様な趣味性の高いレンズがもっと出て欲しいと願っています!
それには、カメラの方もMF操作が確実に出来て、充分楽しめるEVFの機能向上が必須です…これは、富士さんにお願いです!
書込番号:24645441
0点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
2020年11月20日 デジカメinfo情報
『ケンコー・トキナーが「atx-m 23mm F1.4 X」と「atx-m 33mm F1.4 X」を正式発表』
https://digicame-info.com/2020/11/atx-m-23mm-f14-xatx-m-33mm-f14-1.html
「12月11日からの発売を予定」
このトキナーの Xマウントレンズ2本(atx-m 23mm F1.4 X、atx-m 33mm F1.4 X)は、中国のビルトロックス社のOEMレンズです。
VILTROXブランドレンズは、既にアマゾンで販売されています。
VILTROX 23mm F1.4 …35,899円(税込)
VILTROX 33mm F1.4 …29,999円(税込)
私は、Xシリーズ使用者ですが、トキナー製造のサードパーティー製レンズであって欲しかったと思います。
トキナーブランドは、VILTROXブランドよりも,2万円程高額販売です。
atx-m 23mmが希望小売価格¥62,000(税込)、¥68,200(税込)⇒店頭価格¥54,450(税込)
atx-m 33mmが希望小売価格¥55,000(税込)、¥60,500(税込)⇒店頭価格¥48,420(税込)
但し、これは、時間が経てばコナレて、もう少し安値になって価格差は縮まると思います。
しかしながら、このトキナーの高額な価格設定には、Xマウントユーザーとしては不愉快です。
トキナーでは「気に入らなければ買わなければ良い!」と言う事でしょうか?
あと気がかりなのは、アマゾン通販で、VILTROX商品説明欄【ご注意: Viltrox23mm、33mm、85mmのXマウントレンズは、Fujifilm X-Pro3カメラシステムでは使用しないことをお勧めします。構造によりカメラが損傷する可能性が御座います。予めご了承くださいませ。】とコメントがあります。
これはトキナーとして当然改修しての販売でしょうね?
23mmF1.4の富士純正とトキナーの外観比較(富士72o×63o 300g、トキナー72o×65o 276g)
VILTROXは、APS-Cレンズ用に富士XマウントとソニーEマウントを製造販売しています(プレビュー)
(注)トキナーブランドとVILTROXブランドでは、多少デザインに変更が見られます。(トキナーの方がピントリングの幅が大きく絞りリングの口径細く見えて、XF60F2.4マクロ風で高級感がある?)
6点

文書訂正です
(誤)
atx-m 23mmが希望小売価格¥62,000(税込)、¥68,200(税込)⇒店頭価格¥54,450(税込)
atx-m 33mmが希望小売価格¥55,000(税込)、¥60,500(税込)⇒店頭価格¥48,420(税込)
(正)
atx-m 23mmが希望小売価格¥62,000(税引)、¥68,200(税込)⇒店頭価格¥54,450(税込)
atx-m 33mmが希望小売価格¥55,000(税引)、¥60,500(税込)⇒店頭価格¥48,420(税込)
書込番号:23801779
1点

>m2 mantaさん
個人的にはOEMであれば、どちらかっても一緒なのかな?とか思ってしまいますね。
トキナーがどれだけ品質保証にワークロードをかけているかで、お値段の価値があるのかないのか?
アマゾンでも、Viltrox 33mmF1.4が3万切ってますから、今まで富士はレンズが高い!と思われてる方には
Viltroxのレンズはいいレンズだとレビューとか見てて思っています。もう同様の焦点距離は揃えてしまったので
購入する必要がないのですが、トキナーには自社設計でマクロレンズとか出してほしいなーとか期待しちゃいます。尚、XPRO-3で装着できない旨Viltroxのウエブサイトも掲載されています。トキナーのは大丈夫なのでしょうか?
書込番号:23802138
2点

トキナー版は鏡筒の形状が違うようなので、PRO3対応と思います
フジ純正レンズの味に拘らなければ、価格が安いビルトロックスかトキナーで良いですよね
書込番号:23802171
4点

>はるるるるるるるるるさん
>XPRO-3で装着できない旨Viltroxのウエブサイトも掲載されています。トキナーのは大丈夫なのでしょうか?
>上田テツヤさん
>トキナー版は鏡筒の形状が違うようなので、PRO3対応と思います
デジカメinfoの投稿者のコメントを紹介します。
「販売店経由でトキナーに確認したらX-Pro3に干渉せず取付可能とのことでした」
これは確約ではありませんが、トキナーが販売責任者なので間違いないでしょう。
実は、このXF23F1.4のクチコミ欄では、投稿場所が違うでのではと迷いがありました。
実際、トキナーatx-m 23mm f1.4のクチコミ欄があれば、そこに投稿した方がインパクトがあったと思います。
私は、atx-mがトキナーの自社開発販売ならば、喜んでサードパーティレンズを受け入れたと思います。だが、違った。
私は、トキナーに対して疑問があります。
1. トキナーは、自社開発レンズで無くOEMであった。今後、この販売方式(OEM)が主流になっていくのか?
2. VILTROXブランドよりも2万円程高額である。その理由を知りたい?
私見です。
同じレンズメーカーであるタムロンが200人の希望退職を募る(国内工場人員の約4割)と発表…理由は「スマートフォンの台頭によるデジカメ市場の縮小に加えて、新型コロナウイルスの影響により需要が落ち込んだ」との記事。
トキナーも経営的に判断(出費の多い自社開発よりも、既に先行販売している他社レンズをOEMする)したと思います。
これは、日本カメラ業界全般(ニコンの慢性的な赤字、オリンパスのカメラ部門売却、ベルボンカメラ関連部門売却等)に言える厳しい現実があると思います。
昨年、当時の河野外務大臣が、日本製品不買運動にからめて韓国人記者に「そのカメラはどこのメーカーか?」と聞いたと言う記事が物議を醸しました。
私の様なカメラオタクからすれば、河野さんもわかっちゃいない。
「そのカメラどこ製か?」日本メーカーの販売するカメラ、レンズ、アクセサリー類の大半が外国産になっている現状を…
書込番号:23803307
5点

>m2 mantaさん
難しいですね。製造になるとコスト重視とならざるを得ないので、今はどこのメーカーさんも国外製造が当たり前となっていますね。日本製と書かれていても個部品単位では大半は日本製ではないのではないでしょうか?
トキナーに求めることは、設計にかかわってくれること(知的財産保有)
品質保証に関わってくれること。この2つにつきます。丸ごと今出ているViltroxを持ってこられても
正直私は、トキナーから買いたいと思いません。(XPRO-3ユーザー除くかもしれませんが)
富士がレンズのインターフェイスを開示したと何処かに出していたと記憶していますので今後
サードパーティレンズが増えるのかは興味深いです。
書込番号:23803401
3点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
こんにちは。
こちらのレンズを購入しました。
購入前にいろいろとクチコミなどをチェックしていたのですが、
「防塵防滴非対応」ということが残念、、、というクチコミをいくつか目にしまして。
私、普段使いはニコンでして、あまり防塵防滴を気にしたことがなかったのです。
おそらくカメラもレンズも防塵防滴なので。
そしてこのレンズ。
T-20に付けっぱなしになると思うのですが
防塵防滴に関して相当気を付けた方がいいのでしょうか?
皆様はどのように対策されていますか?
是非ご意見お聞かせ下さいm(_ _)m
3点

通常のカメラと同様、精密機械の扱いで十分ですよ。雨の日にはなるべくカバーをやったり濡れたら布等で抜くとか!
特にこの機種だから気を付けるようなことはありません。メーカーカタログでよくみられる水滴でビショビショになっている写真がありますがあれは演出です、絶対にやらないでください。
書込番号:22197497
2点

前玉を濡らさない事。
前玉に水滴がつくと
逆光で大きな絞りの形が出る事も有ります。
バスタオルで保護するが手軽で簡単です。
ナイロンは曇ったり 風でバタつく事も
テレビで観たのですが
甲子園大会のサブカメラの人はバスタオルをかけておられました。
書込番号:22197550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>防塵防滴に関して相当気を付けた方がいいのでしょうか?
ん〜カメラ・レンズが防塵防滴をここまで推し進めたのはここ数年のこと。
それまでの長い銀塩の頃も含めても中級機以下では殆ど見かけなかった。
故に自分はただの付加価値競争の賜物程度だと理解しております。
K社の同クラスについてるんだからウチもつけなきゃ売り文句が一つ減る位の。
書込番号:22197576
4点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。なんとアドバイスしたらよいかな??(^^;
我々・・・一般的なアマチュアカメラマンが、この性能を重視する必要は無いと思います。。。
この性能が有る無しにかかわらず・・・濡らさない、汚さないように撮影するのが当たり前で。。。対策するって話では無ないと思います(^^;(^^;(^^;
我々一般的なアマチュアカメラマンにとっては、高価な道具でもありますし。。。(^^;
カメラは精密機械&電子機器ですから。。。(^^;
この性能を・・・本当に必要とするのは「プロ」=商売レベルで写真を撮る方であって。。。
ど〜〜〜しても・・・そー言う過酷な環境で撮影しなければならない!!
いつ何時であっても、シャッターチャンスを逃すわけにはいかない!!(←コレを逃したら飯が食えなくなる!!)
その為には・・・いちいちカメラの事なんて構ってられないよ!!・・・と言うレベルの方だけだと思います。
↑一般的なアマチュアが・・・こーいう環境で撮影を「強いられる」ことはほとんど無いと思いますんで(^^;(^^;(^^;
たったの1日だけ・・・雨の中で撮影した。。。
ホコリっぽい運動会で撮影した。。。
↑この程度の事では「防塵防滴」なんて性能は必要ありませんので。。。(^^;(^^;(^^;
雨に濡らさない様に・・・傘をさす・・・タオル等で保護する・・・雨滴が付いたらすぐに拭き取る。。。
撮影を終えて家に帰ったら・・・ブロアーと刷毛でホコリを落として・・・ウェスで拭いて汚れを落とし・・・風通しの良いところで乾燥させる。。。
↑当たり前のメンテナンスをするだけです。。。
「防塵防滴」だからと言って・・・メンテナンスフリーになるわけではありませんから。。。(^^;
東南アジアの雨季や・・・中東、アフリカの砂漠の中で1週間も2週間も毎日取材撮影するような・・・過酷な撮影をするカメラマンにとっては重要な性能でしょうけど??
出来るだけ穏やかな日に・・・安全な場所で撮影するアマチュアカメラマンで・・・この性能を必要とする方は少ないと思います(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22197686
8点

購入予定のX-T20が防塵防滴非対応ですのでレンズを気にしても意味無いかと。タオルかける、ニコンより撮影中に気にするぐらいでしょう
書込番号:22198841
1点

なにも対策していません。
保護フィルターもつけてません。
書込番号:22200451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hercules200さん こんばんは
自分の場合 ボディ自体も防滴でない場合は 雨などな時 カメラ全体をタオルなどでガードしますが レンズだけ防滴ではない場合 ハンカチなどで レンズと マウント部分が濡れないようガードするだけで 撮影すること多いです。
書込番号:22200470
1点

基本雨の日は撮影しないようにしてますので気にしたことはないです。
ただ風景写真が主なので突然雨に降られることも有りバックにしまうかタオルを掛けて凌ぐかにしてます。
まあ買ったカメラの中にはもれなく防塵防滴がオマケで付いているものも有り(之が目的で買ってないので)雨に振られても安心感はありますねw
書込番号:22200477
0点

貧乏ー怒りの脱出したのにタオル掛け!!!(`・ω・´)ゞ
書込番号:22201144
0点

M子早くEOSRを買うように願掛け!!!(`・ω・´)ゞ
書込番号:22201949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまでも水滴を防ぐ物で、水滴が集まれば・・・
防塵防滴に頼ったことはありません。
雨中での撮影は止めますね。
どうしても撮影する必要があるならば、
機材が濡れないように対策を施します。
ペンタやオリンパスの防塵防滴仕様は比較的よいかと思いますが・・・
そもそも防水と違って防塵防滴には統一規格がありません。
言葉では同じでもメーカーや同じメーカーでもその仕様に差があると聞きます。
それにシーリングは必ず劣化していきます。
油断は禁物ですので、性能を維持するためには
定期的なメンテも必要になってくるかと。
前回は、問題無かったから今回も大丈夫と思わない方がいいかもね・・・
書込番号:22202652
2点

皆さまアドバイスありがとうございました( ^∀^)
要は、雨の日の撮影はしない。する場合はタオル等の防雨対策を万全に。
ですね。
ちょっと神経質になってしまってましたが、ここでご意見頂けて
気が楽になりました(^ ^)
書込番号:22202811
1点



レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF23mmF1.4 R
メールマガジンが届きました。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf23mmf2_r_wr/?utm_source=MyffEmail&utm_medium=email&utm_campaign=mail160825_mfm
180g、形状はXF 35mmF2にそっくり。
描写性能に期待!
9点

初値も5万円を下回り、買いやすいですね(^ω^)
https://search.mapcamera.com/?janCode=4547410328820,4547410328813&limit=100&sell=new
X-A3に合わせてシルバーにするかそれともオーソドックスなブラックにするか発売まで悩ましいです。
書込番号:20142574
4点

買います。
このために23mmF1.4を売って資金を作ります。
X-Pro2にはやはりこちらのスタイルが似合いますね。
別売りフードも35mmと共用出来るのが嬉しいです。
書込番号:20142874 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんは
値段もお安く 歪みもほとんどない感じでいいですね
>まるぼうずさん
23mm1.4手放したんですか?
おれは追加です購入しちゃうかもしれません
書込番号:20143012 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>umichan0607さん
はい。
もう手放しました。
描写力は天下一品だと思っているんですが、いかんせん大きく重いのが苦手で、
持ち出す頻度が減っていましたから。
35mmの1.4はF2.0を買ってもまだ持っています。
そこまでの思い入れがなかったのかも知れません。
専用板が出来ましたね。
http://kakaku.com/item/K0000903386/
書込番号:20143102
6点

やはり買いかなあ。
携帯性の良さと寄れるようになったのが魅力です。
あまり使ってない1.4をどうしましょ。
書込番号:20143793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Pro1は持っていますが、あまりOVFを使った撮影をしないので分かりませんが、
OVF利用だと、先が細い方が良いんでしょうね。
Pro系はOVFのために大柄になって、細身のレンズが都合が良い・・・・・ジレンマ
そのジレンマがないのが、X100系なのかな?
2320のサンプル画を見ると、暗部の諧調、端正さ(歪曲)などの特性が良いとは言えず、
暗くなった分の2314に対するアドバンテージが、画像には表れていない感じです。
個人的にはT1+グリップに2314を付けたバランスが良く感じ、2314派ですが、
OVFのアバウトなAF測距点から撮れる画を想像した時、それなら2400万画素も必要なく、
X100系の方が、さらに小さく、軽くなり・・・・・ジレンマもないかな〜って思います。
まぁ〜、OVFを使わないため、X100系を買い戻そうとも思いませんが、
何となく、そんな気がしました。
書込番号:20171090
7点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 10月3日(火)
- 接続方法による音質の違い
- 予算12万円でお薦めのPCは
- ハイブリッド車の充電方法
- 10月2日(月)
- TVのWi‐Fi接続トラブル
- お薦めのタブレットPCは
- バスケ撮影用のレンズ選び
- 9月29日(金)
- Dolby Atmos出力時の遅延
- ルーターの設定について
- 動物園撮影用のカメラ選び
- 9月28日(木)
- 新旧プロジェクタの画質
- 結婚式の撮影機材について
- お薦めコンパクトスマホは
- 9月27日(水)
- TVと録画機のネット接続
- IPSとVAパネルの違いは?
- スマホの内蔵マイク不良
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PCアップグレードパーツ
-
【質問・アドバイス】マザーボードなどなど
-
【欲しいものリスト】グpc13
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





