OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全659スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 172 | 66 | 2015年6月8日 22:05 | |
| 498 | 120 | 2015年6月27日 01:55 | |
| 96 | 36 | 2015年5月2日 14:48 | |
| 11 | 5 | 2015年4月29日 23:28 | |
| 106 | 19 | 2015年5月3日 23:44 | |
| 94 | 26 | 2015年5月3日 23:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
お尋ねします。
OM-D E-M1を使い始め、9か月がたちます。
最初から気になっていたことですが、ホットシューカバーが、よくはずれます。
バッグから出すとき、その内貼りとこすれて外れてしまうのですが、こんなものでしょうか。
はずれにくくする対策はありのでしょうか。
よろしくお願いします。
1点
こんばんわ
外れやすかった事はありませんがその部分にゴム製のカバーを取り付けています。
レベル付きで300円くらいだったとおもいます。
書込番号:18782969
2点
無くとも、問題ありません。
どうしても、付けていたいなら、両面テープが安い上がりだと、思います。
接着力が落ちたら、貼り直せばいいでしょう。
両面テープでもなくとも、テープを貼るだけで、狭くなるので、外れにくくなると、思います。
書込番号:18782970
6点
パナのホットシューカバーは、ロックボタンが付いていて
これを押しながらスライドしないと外れないようになってます。
裏側は金属を使ってしっかり出来ています。こうして貰いたいですね。
ホットシュー自体は同じですが、パナ機は切り込みがあるので
これは使えないと思います。
外れなくする方法ですが、カバーの両側にアルミテープ等を二重ぐらいに
貼り付ければ少し堅くなって外れにくくなるのではないでしょうか。
バネになっているので問題ないと思いますよ。
書込番号:18783052
3点
E-M1は所有していませんから正確とは言えませんが、ホットシュー自体にも微妙な固体差があるんじゃないかな。
外れやすくない方もいるようですから。
金額はわかりませんがホットシューカバーを交換して見ては。
展示で確かめるのも良いかもですな。
無くすのが心配なら外すか、ホットシューカバーに接着剤で厚みを付けたらどうですか?
書込番号:18783059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんわ。
こんなの付けちゃうとか?
https://www.eyeup.co.jp/product/hotshoesdcardcase.html
SD2枚・microSD2枚入って便利ですよ。
… 要らないですね、すいません…
書込番号:18783273
14点
当該機種の場合防塵防滴性能を維持するのに必要なカバーならば、事前に予備を少し買っておいてカメラバックに忍ばせたらどうでしょう。それも紛失する危険性がありますので自宅にも。私はアイカップの買い置きをしています。
逆に鬱陶しいので、こうしたカバーが付いてきた機種では最初から外してポイ!という事もしています。
書込番号:18783320
1点
連投申し訳有りません。
念のため→私は当該機種のユーザーでは有りません。
書込番号:18783341
1点
昔の銀塩一眼レフには最初から付いて無かった様な気がします……
書込番号:18783386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
付いてなかったですね。私はニコンF2でした。
その頃問題だったのは、外部フラッシュの為のX接点端子のカバー(丸くて黒いネジみたいなアレ)を紛失した人が、ホットシューでX接点が接続される、クリップオンフラッシュをシューに付けて、撮影中、指がX接点端子に触れて、感電、「ギャー」となってカメラを手から離して落下、って事があったそうです。
今のフラッシュはその部分に高電圧が来ませんから大丈夫だそうです。
書込番号:18783641
3点
最初着いていた向きと逆向きにつけるとだいぶ外れにくくなります。
三角形の向きが前向き(被写体側)
書込番号:18783712
2点
個人的には購入して直ぐにカバーは外してしまいました
付いてるとストロボを付ける時にいちいち外さなければなりませんし確実に無くしますから
書込番号:18783720
6点
別になくてもいいけど、自然の中で煩雑に撮影するならカバーはしといたほうがいいよ。まあテープでも全然いいけどね。ホットシュー周り(端子)って、潮風とかがまとわりつくと結構さびるんだよね。田んぼや畑まわりとかも、わりと薬剤あるからさ、アルカリ性や酸性のそれがつくといつのまにかぽっちり傷む。沼沢地なんかもそう。そういうところの泥水なんかはたいていPH振れてっから、金属に対して結構な腐食性持ってる。しかも、表面だけでなくわりと簡単にディープに酸化して痕が残る。それもまあ勲章っちゃあ勲章だが、擦れによる塗装ハゲとかの使用感ならともかく、電気接点そのものがそうなるのはあまり好まない。
ぶるさんが使ってんの、もしかするとオレが使ってんのと同じかも知れんけど、それ、確かに外れにくいよ。ちょっと硬めのゴム素材にちっちゃなレベル(ブルズアイ)がはまってるやつ。それに、もともとゴム素材で少し丸みを帯びた厚みがちょっとだけあるんで、ホットシュー周りの防護にもいいみたい。まあオレはそこにレベルは特に必要ないけど、必要な人はちゃんと使える。ただ、レベルはゴムにハマってるだけだから目安以上の精度が欲しいならちゃんとキャリブレーションしたほうがいい。やってみたら適当にハマってるわりにはちゃんと精度は出てたけどね。
ちなみに、プラのやつはいつも数個持ってた。ニコンの偽物ならネットとかで格安で手に入るし、品質もフツー。わりと見つけやすくて、オリにもハマる。オリのも格安の偽物があんだけど、あんまり出回ってないんだよね。ユーザーのマスが違うから売れないんだろう。
このカバー、無くなるのがデフォルトなんだけど、探すのめんどくさいじゃん。
でも、たいていあとからバッグの中で見つかんだよね。だから溜まってくという。
書込番号:18783838
2点
>どうしても、付けていたいなら、両面テープが安い上がりだと、思います。
接着力が落ちたら、貼り直せばいいでしょう。
接点に両面テープを貼るようにアドバイスするなんてどうにかしてる。
接触不良でトラブルの元。
安上がりどころか、高くつく。
いい加減な事を言ってはいけません。
書込番号:18783899
12点
テープとかだとめくれたり擦れて糊が残ったりするかも知れませんよ。
そのカバーがプラ製ならば熱したマイナスドライバーを当てて少し引っかかりみたいなのを作る
って手もあります。
ちなみに私はメーカー違いではありますが猛禽撮影が主なので一年中ほぼ付けっぱなしです。
nuttsさん
ナイスです。
でも私みたいなおっさんが鳥の現場でコレ装着したら目立つことこの上ないでしょうね。
書込番号:18783900
5点
>熱したマイナスドライバーを当てて少し引っかかりみたいなのを作るって手もあります。
ちょっと荒手かなと思って書きませんでしたが、私も同じこと考えました(笑
ホットシューがトンガリ帽子だから、余計に擦れて外れやすいのでしょうね。
書込番号:18783975
1点
>mosyupaさん
この機種のホットシューカバーは逆向きの取り付けは不可能。
書込番号:18784065
3点
Becky1017さん こんにちは。
ホットシューカバーがはずれるならば最初からはずしておけば良いと思います。
昔のカメラにはそんなものは付いていなかったと思います。
はずれにくくするのなら差し込み時かむように何か挟むしかないと思います。
書込番号:18784070
1点
これ本当に良く外れます。ストロボは使用しないのでセロテープで止めていますが、何とかしてほしいです。
書込番号:18784078
3点
ストロボ付ける時面倒なのでいらない
書込番号:18784094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
他社機でも結構コレ話題になります。ソニーα6000はこのカバー、最初から付いてこない。別売品。
付いてこないことが不満な方も多い。
此処での論議からしても、最初から付属させなくてもOKってメーカーが考えるのも、分るっちゃ、分る。
でも最近のアクセサリーシュー、フラッシュ制御以外にも使うので沢山端子があるから結構複雑。
家庭内で使うにせよ、繊維系のゴミが入り込むと厄介かもしれない。
メーカーに提案
在来のフラッシュの制御以外は、光か電波か電磁誘導による無接点式にしたらどうでしょう。従来からの端子数個はそのまま残し、主にフラッシュ以外の拡張された分を無接点化。
書込番号:18784186
1点
nutts 様
アレ、別に悪いアイデアでは無いと思いますが、撮影済みのカードと入れ替えて、それごと紛失すると・・・
それより、同じ会社が売ってる「SDカードアルバム」に目が点になりました。
書込番号:18784212
2点
失くしたら、そのまま使えばいいと思います。
書込番号:18784336
0点
>違いがわかる男さん
御指摘ありがとうございますm(__)m
E-M1のはアクセサリーポートカバーとの一体型なので逆付けできませんね(^^;)
また、アクセサリーポートカバーは必要だと思うので、外したまま使うというのもダメですね。
書込番号:18784415
0点
そうなんですよね。
しかし、アクセサリーポートには専用の横つかみのカバーがありまして、
シューカバーはその専用カバーの上にかぶさる状態です。
私もいつの間にか失くしてしまいましたので考慮中です。
書込番号:18784528
2点
違いがわかる男さんが仰っているアクセサリーポート用の横ツマミのカバーの外側に両面テープを付けてからホットシューカバーを取り付けています。
横ツマミカバーとホットシューカバーのベロを接着する・・・解りにくいですねw
私はフラッシュ等着けませんので外れにくくて良いのです。
いざと言う時には外せますし、この状態で不意に外れた事はありません。
書込番号:18784636
1点
私も二回なくしてます。そのたび買ってます。
なくてもたいていの場合大丈夫ですが、オリンパス側から防塵防滴性能に多少なりとも影響がないとはいえない、と言われたのでめんどうですがなくしたら買ってます。
書込番号:18784738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
普段ストロボは使わないのですが、一度付属のストロボを使うために外してそのまま使っていたところ、その下の
アクセサリーポートカバーを紛失してしまいました。某カメラショップに取り寄せをしたところ、発注を間違われて
ホットシューカバーが届いてしまいました。できれば部品No.をどこかに明示してもらえれば誤発注が防げると
思うのですが確認不足のこちらも悪いので、黙って引き取りましたが、この手のパーツを取り寄せる時は注意が必要
です。
で、先日は今度は外部ストロボ端子のカバーが外れて無くなってしまいました。防塵・防滴機でなければそのままでも
良いのですが、機能が損なわれるのは困るので、予備を含めて2個発注しました。E-M5には外部端子は無かった
のですが、この端子を必要とするユーザーがあったのでしょうか。
カバーの類が簡単に外れてしまうのは困ったものです。
書込番号:18784815
0点
連投失礼します。レスを書いていたら閃いたことがあったので試してみました。
ホットシューカバーや外部ストロボ端子カバーの上から黒のビニールテープを封印シールのように貼ってみました。
意外と固着力があるようです。接点部分には直接触れませんので二次被害はないと思います。濡れには弱いかも知れま
せんが、取れて貼り直しても費用はただみたいなものです。カバーの紛失が心配な方はお試しあれ。
書込番号:18784892
1点
私の対策を紹介します。
もし、既に書き込みがりましたら申し訳ありません。
対策:
輪ゴム(定期的に変えます)を挟んで、カバーをはめてから少しひっぱり
ハサミで切ります。
これで外観上見えなくなり、落ちる確率もかなり減ります。
>自己責任でお願いします。
書込番号:18785230
0点
ちなみにカバーの裏にテープとか貼って厚みを増せば抜けにくくなると思います
全面に貼る必要ありませんガイド(レール?)を避け真ん中だけ厚くすれば充分です
書込番号:18785287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブローニングさん
6084さん
ありがとうございます。
でも、私持ってますけどホットシューには付けずバッグに入れてます… はは。
書込番号:18785528
5点
Becky1017さん、皆様こんばんは
個人的にはホットシューカバーが付いているカメラも買ってすぐ外して保管しています。
室内撮影が多いのでフラッシュを付けるたびに無くしそうなのでw
フラッシュに付いてるカバーも外しっぱなし・・・確かに接点なので本来は必要でしょう。
必要と考えてる人も多いのですね、メーカーももう少し考えた方が良いのではないでしょうかね。
方法はあるような気がしますが、意外とカメラって決まった形は改良しない気がします。
全く回答になっていないのは申し訳ないです。
書込番号:18785635
1点
nutts 様
>ホットシューには付けずバッグに入れて
ここぞという時カメラに付けて被写体の視線を集めるとか。お嬢さんにだけ可能ですね。
書込番号:18785636
2点
E-PL6のカバー、気がついたら無かった。(汗)そもそも付いてたのもよくわかってない、、、
書込番号:18785639
2点
落としたのシューカバーでまだ良かったですね。
下のほうのスレではレンズ落下して困っている人居ます。
書込番号:18785682
3点
M5の頃から外れやすいですよね。
パナのGX7用はぱちっとハマる構造です。
書込番号:18787787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、いろいろとご親切にありがとうございます。
同じ症状の方もいらっしゃるということで、テープで留めるなど、自分で対策をしようと思います。
書込番号:18787799
1点
いい加減なコメントを書いちゃってたので気になって、昨日一緒に撮影に行った友人のを確認してみました。
(E-M1未所有ですが普段一緒に撮影している友人数人が所有しています)
私「ちょっと、ホットシューカバーのところ見せて」
友人「あ〜〜〜 これなぁ こないだ失くしてなぁ (共通の友人でE-M1所有)君に言ったら…」
『ちょっと前に失くして、また無くなりそうなんで5個買ったから1つあげるわw』
・・・失くしやすいみたいです(^^;)
書込番号:18787873
1点
mosyupaさん、ありがとうございます。
そうです。こんな感じです。
いつも、あわやという時に気が付きます。
書込番号:18788273
1点
はじめまして
OM-D E-M1、E-M5ユーザです。
E-M1のホットシューを速攻で紛失し、困っていたところ..ふと思いついてE-M5のホットシューを装着。
こちらの方がはずれ難いです。
お近くにオリンパスプラザがあれば、108円で購入可能です。
書込番号:18790121
5点
些細なことなんてレスしやすいのか盛況ですね。とりあえずは、テープ類で摩擦を大きくして留めるのが現実的対応ですが、それにも、ちまちましたことにこだわるひとがいておもしろい。
nuttsさんご推薦のは最悪。カメラごとなくしたらという指摘がありましたが、こいつがスポッと脱落するリスクもあるし、フタの精度が問題。場所的に防水であることは必須ですし、緩いと開いてしまうし、固いと爪を痛めたりとかありそう。ま、こんなことまともに考えて作ってるとはとうてい思えませんし、洒落以上のものじゃありませんね。もちろん、nuttsさんも、そこはわかってての投稿なのでいいですけど。
で、いちばんいい対策はホットシューをやめてしまうこと。
書込番号:18791637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨年夏、十和田湖畔で誰かが落としたE-M1用のホットシューカバーを拾いました。
メーカーに確認したところ、ホットシューカバーもX接点カバーも、外したままでも防塵防滴性能には影響無いそうです。私は、邪魔なだけなのでホットシューカバーは外しっぱなしです。
ホットシューをやめてしまうと、フラッシュ撮影で困りますね。
書込番号:18791867
12点
Tranquilityさん ご存じでしたらご教示お願いいたします。
>外したままでも防塵防滴性能には影響無い・・・(メーカ回答)
仮に水滴が溜まっても問題は出ないと言うことでしょうか。
自分も無くし装着していない状態ですが、雨の日に利用したとき水滴が溜まるとショートするのではと気になっています。
ホットシューカバーを装着しないと接点がoffになる構造だと嬉しいのですが・・・
書込番号:18792960
0点
>Tranquility さん
>おじさん@相模原 さん
取説P.15には「アクセサリーポートを使用していないときは、必ずカバーを取り付けてください。」とあります。
ホットシューカバーは判りませんが、アクセサリーポートは内部に水分が溜まることにより錆が発生する可能性が
ありますので、水濡れの心配があるようならカバーが必須のように思います。
書込番号:18793018
0点
おじさん@相模原さん
見ればわかるように、ホットシューカバーに密閉製はありません。だからカバーを付けていても雨に当たると隙間に水が入ります。
シンクロ接点(中央の大きな接点)は、カメラ側から電流は流れません。ただのON-OFFスイッチです。
フラッシュコントロール用の接点は、専用フラッシュを装着したときのみ信号のやりとりをするようになっていると思います。
黒法師岳の閑人さん
アクセサリーポートのカバー(コの字型プラ)は防塵防滴に必要ですね。取説の通りです。
ここはフタをしないとカメラ内部に水が浸入します。
書込番号:18793233
2点
黒法師岳の閑人さん
Tranquilityさん
ご教示有り難うございます。
>専用フラッシュを装着したときのみ信号のやりとりをする
もしカメラ側の内部回路が待機状態だと何らかの影響が気になります。
再三申し訳ありません。
>水分が溜まる(濡れる)ことにより錆が発生する可能性がある
このことについては理解しているつもりです。
取説説明有り難うございます。
書込番号:18794539
0点
おじさん@相模原さん、こんばんは。
>もしカメラ側の内部回路が待機状態だと何らかの影響が気になります。
フラッシュコントロール用の接点は、フラッシュを使っていない時は何もしていないと思います。
あいにく私はメーカーの者ではありませんので、実際にどうしているかは知りません。防塵防滴を謳っているカメラのホットシューが濡れて問題になるのなら、メーカーは当然対策をするでしょう。
私に聞かれても確実な返事は出来ませんので、どうしてもご心配でしたらメーカーのサポートに問い合わせるのがよろしいかと。
ちなみにE-M1の製品説明にあるシーリングの図を見ますと、アクセサリーポートカバーはシーリング材に含まれていますが、ホットシューカバーは違っていますね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature.html
書込番号:18795624
3点
絶対必要ってわけじゃないけど、心配ならカバーはしとけば?
少なくとも錆や腐食、汚れに関してはカバー無しより有利なんだし、そもそもカバーなんてそんな面倒臭がるほどのもんじゃないじゃん。もちろん、カバーの有無に関わらず、使用後及び定期的な清掃メンテはするのは当たり前として。
まあ面倒なら付けなきゃいいし、それでおそらく大した問題は起きないけれども、それは個人の判断であって万人に対して正当化する必要もないわけだしさ、付ける派も付けない派も、手前のカメラを手前でどうしようが勝手なんだから好きにすりゃいい。
めんどくさい?効果なんてないと思ってる?つけるなよ。
心配?つけろ。
それだけだ。そしてどちらも故障するかも知れんししないかも知れん。
要は思想と確率の問題であって、そういうのはなかなか価格コムみたいなところじゃ共有できんもんさ。
――――――
メーカーが言いましたとか言ってませんとか、そういうのはあんまり関係ないよ。
メーカーは、製品の全てに対して消費者に通知する義務はない。質問に対してもそう。全ての質問に本当のことなんか答えるわけ無いじゃん。オリンパスがもし本当のことばかり言って有言実行してるなら、いまごろOMもフォーサーズも、そしてマイクロも安泰だし、会社も20年以上に渡って帳簿をごまかし続けるなどといった犯罪は犯していなければ、イメージングという会社も去る4月初においてなくなってはいない。
メーカーは嘘をつかなければ本当のことをいう必要はないわけだし、本当のことなら全て言わなければならない義務もない。メーカーなんて都合のいいことしか言わないもんだよ。
嘘でなければあいまいでも構わない。あとは質問したほうが勝手に早とちりしていいように誤解するように仕向けりゃいいんだから、当然濁したり、どうとでも取れる発言をしたり、または全く答えなかったりするもんだ。
メーカーはそう言ってないんでやってません。
メーカーがそう言ったからそうなんです。
どちらも参考にはなるがそれ以上の根拠にはならん。そこから先は自らの判断であり、自らの責任において発言しろ。
――――――
でもだな、誰がつけようとつけまいと、ホットシューカバーは外れるべき時に外れて、外れないべき時にはそこに留まっていることがふさわしいんだから、勝手に外れやすいのは改善したほうがいいんじゃねえの?
その先のつけるつけないの判断は、各自が各自の責任において行えばいい。
書込番号:18795722
0点
ようこそここへさん
>少なくとも錆や腐食、汚れに関してはカバー無しより有利
そうとは言い切れないよ。
ホットシューカバーを付けていると、濡れた時に水が毛細管現象で隙間に吸い込まれる。そしてなかなか出て行かないし乾きも遅い。カバー無しの方が接点にはいいと思う。
カバーが有っていいことは、見た目と、何かに引っ掛けたりする可能性が減るくらい?
>メーカーが言いましたとか言ってませんとか、そういうのはあんまり関係ないよ。
>メーカーなんて都合のいいことしか言わないもんだよ。
>質問したほうが勝手に早とちりしていいように誤解するように仕向けりゃいいんだから、当然濁したり、どうとでも取れる発言をしたり、または全く答えなかったりするもんだ。
>そこから先は自らの判断であり、自らの責任において発言しろ。
ホットシューカバーごときであいまいにしておくメリットが何かある?
誤解するように仕向ける必要性もまったく無いと思うが。
皆さん自分で判断するために確実な情報が欲しいわけでしょう。
製品のことはメーカーに聞く以上に確実なことは無いです。
書込番号:18796830
8点
ようこそここへ様
Tranquility様
皆 様
まぁまぁ、カバー有りと無しではそれぞれ利害損得が有るようですね。どちらが100%その通りとは言えないような、時と場合によってはでしょうか。
確かにカバーにOリング等のゴムのガスケット類が付いていれば、カバーは必須と言う事になりますが、そうしたガスケット類は無いですね、でもある程度の大きさのある固体の(粉のような)ゴミならガスケットが無くてもカバーには防護性を期待できると思いますが、ガスケット類が無い事による、そこに出来る隙間を考慮するとTranquility様のご指摘の毛細管現象で水分が引き込まれる事も考えられ、水分で内部が濡れると粉のようなゴミもそれによって捕獲されてしまう。
私が個人的に考えるには、乾いているならば時折エアダスターで端子のゴミを吹き飛ばせば良いと思いますし、少し濡れたり、汚れがしつこい場合はやはりスプレー式でネバネバした成分が一切残らないスプレー式の接点クリーナー(サンハヤトのリレークリーナー等)で端子を洗浄すれば良いと思います。しかし同時にコレに対する反論も考え付きます。
エアダスターは返ってゴミを奥に押し込める危険性が有りますし、接点クリーナーは、大概のプラスチックに無害ですが、一応有機溶剤ですので、プラスチックの種類によっては、溶けたり、膨潤して膨らみ後から収縮してクラックが入る等の危険性があります。コネクター類のプラスチックにクラックが入るとそこに水分が入り込み、絶縁を低下させ、勿論、防塵防滴性能を低下させる事になります。
メーカーの技術者さんの立場に立って考えると「素人さんは知ったかぶりして余計な事はしないで下さい。返って悪化させます。」と言いたいのではないかと思います。(センサーのクリーニングなんてその最たるものでしょう、私は今後もやりますが)また、組織としてのメーカーの立場では「お客様満足度」ではなくて、責任回避、訴訟リスク回避が一番大切だと思いますから、軽々しく真実は言わないと思います。
接点のクリーニングの方法を顧客に取説で懇切丁寧に説明しても、ちゃんと出来ない人も一定の割合で存在するだろうから、リスクの回避策としてカバーを付属し取りつけ、当然紛失される方も多いと想定して安価にスペアを流通させているのだと思います。
難しい事を言う人は難しい方法で接点等のクリーニングは出来るかもしれませんがその人が本当にそういう技術というより常識を持っているという保証が無いので安易にクリーニングを顧客に推奨しないのです。だからカバー。「アルコール等で洗浄してください。」と取説に書いて、「シンナーで洗浄したら塗装が剥げて、プラスチック部品も溶けてしまった、どうしてくれる!」ってクレームが入る事の方が問題なのだと思います。
本当にシビアな問題はメーカーに対して真実を言う様に要求する必要があると思いますが、せいぜい端子カバー程度ならそれこそ私達の判断でそのパーツのお値段なりに気楽に扱ったほうがお互いのためだと思います。確実に脱着でき勝手に取れないカバーは理想的だと思いますが、それの開発コストとメリットの比率をメーカーは考えてしまうと思います。
この端子や端子カバーで重大な問題が起きた時に消費者は立ち上がれば良いと思います。
書込番号:18801856
1点
追記
ガスケットの付いている方の端子(アクセサリーポートなんたら)のカバーは紛失してはいかんでしょう。これは失くさないようにユーザー様も気をつけましょう。中身の端子は結構複雑なはずで、多分、直流電圧(EVF等外部機器の電源等)が掛かっていると思いますので、此処は湿らせると電食なんか起きると思います。(端子が腐ります。)
書込番号:18801915
0点
6084さん、こんばんは。
接点クリーニングですが、取扱説明書にはバッテリー端子やバッテリーグリップ端子の手入れ方法として「乾いた柔らかい布で拭く」とあります。
ホットシューの手入れについては記載が無いようですが、本体外側の汚れがひどい時は「石鹸水に浸した布を固く絞ってから汚れを拭き取り、乾いた布でよく拭き取る」と説明しています。
ホットシュー接点の手入れも、これでじゅうぶんだと思います。
書込番号:18803813
1点
わたしはテープ貼ってるけど外れなーい!二枚重ねるとちょっと力入れないと外れないくらいキツくなりますよ。見た目は悪いけどどうせ隠れるから気にしなーい!
書込番号:18803879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そういえばホットシューカバーっていつごろから付く様になったのでしゅうねー
私自身はカメラを新品で購入すると液晶に張られているシールと同じ感覚で購入して箱から出したら外してゴミ箱にポイなんですけれども・・・・
書込番号:18804569
0点
昔はストロボトリガーが高電圧だったらか
シンクロコード使用時の感電対策とかじゃないでしょうか
最初がいつからか分かりませんが
ホットシューがつき始めたのはSPUやFTbあたりでしょうか
このカメラにカバーが有った記憶はありません
OM-1のホットシューアダプタには付いていたような
確かEFはアイピースカバーと兼用のカバーがあったかな
かなり昔(40年くらい前?)の事間違っていたらすみません
ストロボが低電圧になり更にシンクロコードを使用しての撮影が余りなくなったので
今感電はないんじゃないでしょうか
カバーを標準で付けていたメーカーで止めたメーカーがあるので
今はホットシューカバーの必要性は無いと思います
書込番号:18804661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Tranquility 様
私は最近ソニー機を良く使うので「アクセサリーポート」とアクセサリーシューの端子をかなり混同していたようです。確かにシューのX接点その他の平たい端子なら簡単なメンテで十分だと思います。「アクセサリーポート」の方の小さくて複雑な端子は厄介と思います。ソニー機(α6000)の場合それに近い小さくデリケートに思える端子がカバー無しでむき出しなのです。そのソニーα6000はカバーが最初から付いていなくて別売で結構なお値段がします。そして外部ストロボ側の端子にカバーが付属します。
gda_hisashi 様
>ストロボが低電圧になり更にシンクロコードを使用しての撮影が余りなくなったので
>今感電はないんじゃないでしょうか
>カバーを標準で付けていたメーカーで止めたメーカーがあるので
>今はホットシューカバーの必要性は無いと思います
私は逆を(も)記憶しています。私の子供の時分、シンクロコードを接続するシンクロ端子(X接点端子、◎に見えます。)に黒いプラスチックのねじ込み式のカバーが付けてありましたが(今もこのカバーは有りますね。)これを紛失した人が、シンクロコード不要のクリップオンストロボを取り付けて撮影中、ホットシューの端子とシンクロ端子はカメラ内部で並列ですので、左手の小指とか薬指がシンクロ端子に触れて、感電「ギャー」となってカメラを落下させた話は良く聞きました。
今の最新機材ではこの端子での感電は無いと思います。ただ低圧といってもシンクロ端子の信号関連が低電圧になっただけで、ストロボ内部は高電圧ですから注意が必要です。
また古いストロボを見つけた場合、シンクロ端子やホットシュー端子に高電圧がかかるものだと、カメラを破損させる危険性があります。カメラ側の取説に「高圧ストロボ」に耐えられるかどうかの記述がある場合があります。
書込番号:18807383
0点
てんでんこさん割りとジョークが通じないんですね?(笑)
書込番号:18809107
5点
>シンクロコード不要のクリップオンストロボを取り付けて撮影中、ホットシューの端子とシンクロ端子はカメラ内部で並列ですので、左手の小指とか薬指がシンクロ端子に触れて、感電「ギャー」となってカメラを落下させた話は良く聞きました。
あったあった
書込番号:18809194
1点
>てんでんこさん割りとジョークが通じないんですね?(笑)
全く通じませんねハァ━(-д-;)━ァ...
>で、いちばんいい対策はホットシューをやめてしまうこと。
これって、ジョークなのか本気のご乱心なのか、よく分からんですよ
「端子の廃止」を「ベスト」と明言してるので、ご本人は外付けストロボは使わないのでしょう
書込番号:18810955
7点
>ホットシューカバー型水準器 ¥ 85 関東への配送料無料
>http://www.amazon.co.jp/dp/B008LBTK56/
自己レスですが、試しに2個買ってみました。
小振りで、初めから付いていたかのようにフィットします。
やや嵌め合いキツ目のゴム製で、自然脱落はないと思います。
水準器も意外と実用的です。
お値打ち価格ですので、一度お試ししてみられてはいかがですか?
書込番号:18812335
7点
安っ!
買い置きすれば暫く持ちそうだし、奇特な方は名刺にテープで貼って配れば、営業効果あるかも。
書込番号:18812540
0点
水準器付きホットシューカバー、試そうと思います。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:18814369
2点
gda_hisashi 様
私が高校生(制服は学ランやセーラー服じゃなくって紺ブレ)の頃使ってたストロボはグリップストロボ(今は殆ど見ない)でしたが、でっ、電池が315V(さんびゃくじゅうごボルト)の積層電池でした。
防滴なんてありえない革ケースに入ってて、肩にぶら下げて使ってました。今考えるとじゃ無くって、当時も結構怖かったです。そしてその電池、当時のお値段で3000円もしました。
今の若い人知らないだろうな315Vの乾電池。
書込番号:18852785
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
こんにちは。久し振りに書き込みします。
このカメラ、いつもカメラバックに入れて持ち歩いています。
題名にも書きましたが、皆さんはレンズが突然マウントから外れて落下した事は有りませんか?
昨日の事、ショルダーストラップにて肩に掛けて歩いていたらいきなりレンズが外れて落下しました。
レンズが後ろ向きになる様に肩掛けしていましたので、着脱ボタンに触る事はないと思います。
レンズは40-150Pro。フードを伸ばしていたので、衝撃はフードが受け止めてくれてレンズ自体は無傷、電源も入り一安心でした。
レンズフードは前側の内径のリングが所々破損しました。歪み等は無く、内径リングの破損は気になりますが使えます。
このレンズフードで良かった〜って思いと、んん!!!ってな思いが浮かびました。
思い出したのですが、以前にも12-50mmが落ちた事が有り、その時は着脱ボタンを何かのひょうしに押していたのかな?と思っておりました。
他にも撮影中に鏡胴を持っていたら緩んでいて、アレ?って思いながら嵌め直したりの経験も。。
折を見て新宿へ持って行こうかと思いますが、普段はカッチリと嵌っているので、私の使い方のせいにされて終わりになりそうです。。。
2点
東山動物園のマーチンみたいにレンズに脱走癖があるとか・・・
レンズ何も無ければいいですね。本体と一緒に内容を話して見てもらった方が安心できるかと思います。
書込番号:18750508
2点
ハード音痴さん こんにちは
大変でしたね 今の所は機能自体に問題が無いようで よかったですね でもレンズの場合 段々動きが悪くなる場合もありますので なるべく早く点検に出した方が良いと思いますし 安心に使えると思います。
書込番号:18750517
4点
>しま89さん、ありがとうございます。
このまま持ち込んでも解決策が有るとは思えないんです…
以前、ZD50-200(旧型)で、鏡胴がポッキリ折れた事が有りました。
中のネジ受けが割れてしまったんです。一番使うレンズでしたが、端から端までガツンガツンとズーム/ワイドをやった覚えは無いのに、
その時は私の使い方を指摘され、泣く泣く、ムカムカしながら帰りました。
なので、ちょっと不信感を持っているんですよ(ー ー;)
しかし仰るようにレンズは近い内にチェックして貰おうとおもっています。
書込番号:18750587
1点
>もとラボマン2さん、ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
早めにレンズとカメラを持ち込んで状況説明してきます。
もとラボマン2さんに点検に出した方が良いと言われるまで、
丸っきりレンズの方の点検は思い立ちませんでした^_^;
書込番号:18750629
2点
ハード音痴さん
こんにちは、今回は不運でしたね。
私は自分の不注意で12―40を装着していた
カメラをそのまま落下させ
マウント部が粉々になり中の基盤が飛び出し、
リング部も見事に凹みました
オリンパスサービスセンターに持ち込み
初めてカメラの修理に出すので不安になり
窓口にてこちらの希望修理内容を口頭で伝えて
私の場合は製番が変わって中2日で戻りました。
機械ですので一度検査に出された方が良いかと…
撮影しようとした際に使えないなんて事が
有ったら悲しいので。
書込番号:18750641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
災難ではありますが、この書き込みを見てビックリしました。
>皆さんはレンズが突然マウントから外れて落下した事は有りませんか?
どうすれば自然に落下するのでしょう。
私はミラーレス一眼を4年ほど使っていますが、レンズが勝手に外れたことは無いです。
おそらく経験した人は限りなくゼロに等しいと思います。聞いたこともないです。
レンズはロックされていて、ロック解除ボタンを押しながらレンズを回さないと外れません。
レンズ落下は2回目でレンズが緩んでいたこともあるようですが、何か使い方に問題は無いですか?
書込番号:18750801
29点
スレ主さま
小生も、一昨日に観光地にて..突然40ー150mmレンズが外れて落下、幸い下が砂場だったので、特に故障には至りませんでした。何かの拍子に脱着ボタンに触れ、レンズが回転したのでしょうね。50年撮影してますが、初めての体験でした。有ってはらなぬ肝を冷やした珍事でした。皆さんも、ご注意下さい。
書込番号:18750868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>犬3匹さん、こんにちは。
12-40は大変でしたね。その時のお気持ちお察しします。
製番が変わって戻ってきたという事は、交換という事でしょうか。
実は私の知人にも、12-40のマウント部がボディに残り基板やら配線が露出したと聞きました。
その知人は有料で直したと聞いています。
何か不具合でも有るのかな?と勘繰りたくなりますね^_^;
書込番号:18750996
1点
>まるるうさん、こんにちは。
私も最初は自分の不注意かと思いましたが、
昨日は全く着脱ボタンには触っていません。
だからこその書き込みなのです。
書込番号:18751002
1点
スレ主 様
それはそれは大変でした。
ガッカリ度が想像出来ます。
小生の場合は、
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6
のレンズ保護フィルターがバッグの中で粉々という状態ではありませんが不定型に割れてました。
フィルター枠に変形はありませんしレンズキャップにも異常がありませんでした。
本体レンズに傷が無かったのは奇跡だったのかも知れません。
単にバッグに入れておいただけで何らかの衝撃を与えたことは全くないと思ってます。
これからは、ロックを必ず確認することにしましょう。
報告ありがとうございました。
書込番号:18751016
1点
>mabo-871さん、こんにちは。
mabo-871さんも落下しましたか!
その「何かの拍子」が何なのか?
これが判らなければまた同じ事が起こると思います。
実際、あのボタンは少しだけ力を入れて押しますが、カバンや腰あたりに擦れただけでは解除にはなりません。
お互いに「何かの拍子」が再び起こらない事を祈ります。
書込番号:18751029
1点
>ginganohikariさん、こんにちは。
バックに入れてて保護フィルターが割れてたとは。。
私は以前、バックに入れていたE-5に14-54をぶん投げてしまった事があります。
その時は保護フィルターは粉々、フィルター枠は変形しましたが、レンズは無事でした^_^;
こんな事をやっているので、取り扱いには注意しているんですよ。。
書込番号:18751055
1点
ハード音痴さん
>ZD50-200(旧型)で、鏡胴がポッキリ折れた事が有りました。
>バックに入れていたE-5に14-54をぶん投げてしまった事があります。
>その時は保護フィルターは粉々、フィルター枠は変形しましたが、レンズは無事でした^_^;
気を悪くされるかもしれませんが、カメラの扱いが少々雑なようですね。
心得ているとは思いますが、カメラは精密機器なので扱いには細心の注意が必要です。
レンズロックの確認を頻繁にやるなどすれば落下は回避できそうですよね。
「2度あることは3度ある」・・・3度目がないことを祈っております。
書込番号:18751212
19点
>まるるうさん、
14-54の時は、確かに酔っ払っていましたが、50-200のポッキリは強度の問題です。
E-1からE-3、E-300、E-5の各カメラで一番使っていたレンズでしたので、不可は掛かっていたんでしょうね。
E-M1になってからレンズが外れる事象が起こるんです。
50-200にしても外れて落ちた事は有りません。
それと、まるるうさんの御意見は、有り難く頂戴しますが、今回で結構です。
怒ってる訳では有りませんが、mabo-871さんも書かれている様に「何かの拍子で」って例も出てきました。
丸っきり無い事象では無かったわけですから。
書込番号:18751264
5点
お気の毒でした。
スレを拝見していて、そんなに頻繁にレンズが落ちることってあるんですね。
オリンパスを買おうかと検討していましたが、思いとどまることにしました。
他社製を使っているとあり得ない話です。
参考にさせていただきます。
m(_ _)m
書込番号:18751680 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
外れたことは無いけど、きちんとはまっていなくて動作不良になったことがあります。
今思えば動作不良起こす前はちゃんと撮影出来てたので、mabo-871さんの仰るように何かの拍子に脱着ボタンに触れてしまったのではないかと思います。
でもたびたび起こるようならばマウントを一度メンテナンスしてもらったほうがいいかもしれませんね。
余談ですが、以前E-620にキットレンズ装着した状態で階段から転倒してしまい、レンズをコンクリの地面にたたきつける結果になったことがあります。カメラ側のマウントは無事でしたが、キットレンズはプラマウントだったため、割れてしまいました。
カメラはその後私の見る限りでは正常に動作してます。
書込番号:18751777
2点
此ればかりは比較する問題では無いのですが、
自身の機材では発生してません(ボディ、レンズとも沢山あります、また数十年使用してます)、
>他にも撮影中に鏡胴を持っていたら緩んでいて、アレ?って思いながら嵌め直したりの経験も。
脱着ボタンを触ったのではなくロック機能の確実性と思いますね。
レンズ装着時に数回外れないか回して、確認したほうが宜しいかと思います。
書込番号:18751875 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私はOLYMPUSを含むレンズ交換式カメラを50年以上扱っていますが
一度として書かれているような状況になったことはありません
万々が一その状況になったなら 私なら
ロック解除ボタンに誤ってあたったか
そもレンズが正しく装着されていなかったか 自分を疑います
カメラを知らない方は早とちりして このスレを見て
》オリンパスを買おうかと検討していましたが、思いとどまることにしました。
と云う始末 嘆かわしい
書込番号:18751959
30点
フィルム時代(EOS-1,F4,F5)やデジカメ時代(パナ、オリンパス、ニコン、ペンタックス)でも一度もそのようなことはありません(アイカップはなくしたことがありますが)。
ですが、どこかにぶつけたりすると嫌なので手にしっかり持っている撮影時以外は常にカメラバッグに入れて歩いています。
書込番号:18752173
8点
きちんと装着すればピンがロックする音が聞こえますので、その状態でレンズが外れることは考えられません。
私は数十年一眼使っていますが、一度もレンズが外れるトラブルはありません。
ロックされるまでちゃんと回せていなかったか、ボディのロック機構に不具合があって、ちゃんと回してもロックが掛からないことがあるか、どちらかではないでしょうか。
書込番号:18752432
14点
「まさか?」とは思いますが、レンズ装着時にレンズ取り外しボタンを押す癖をお持ちではないでしょうね?
*レンズ装着時にレンズ取り外しボタンを押すと、時にはレンズがロックされない可能性があります。
*取説の「レンズを取り付ける」にも「レンズ取り外しボタンは押さないでください。」と明記されています。
*レンズがロックされていないと、背面モニターや EVF にライブビュー画像が表示されないため、撮影しようとすれば気付く筈です
が、レンズを装着した後何も撮影せず、そのまま持ち歩くと、レンズが落下することは十分に考えられます。
・レンズのロックを感知するシステムが故障していると、レンズがロックされてなくてもライブビュー画像が表示される筈なので、
この場合は更に危険ですね。
さらに「まさか?」ですが、レンズ装着時に、ストッパーまで確実に回転し、「カチッ」という音を確認する・・・ことを怠っているなんてことはないですよね?
書込番号:18752444
13点
>なるくんパパさん、こんばんは。
一応レスしておきますが、先にも書きましたE-1、E-300、E-3、E-5と使ってきて、
一度もレンズの落下は経験しておりません。
なので、私のE-M1だけなのかお伺いをしているだけです。
書込番号:18752536
0点
>キモノ・ステレオさん、こんばんは。
昨日は数十枚撮っていましたので、最初からキチンと嵌っていました。
最後の一枚を撮って、横断歩道を渡った途端にポロッっといってしまいました。。。
以前、構えてファインダーを覗くとブラックアウトする現象が出た事があります。
その時サポートセンターでは、確り嵌っていないからだと云われ帰りました。。。
しかし、頻繁に出るようになり再訪、その現象がサポートセンターでも出たので入院となりました。
その前にも手振れ補正機構の不具合で入院しています。。。
書込番号:18752569
2点
カメラが入っているバッグにレンズを放り込んで破損させてしまったり、スレ主さんは扱いが雑なのか落ち着きが無いのか・・・
書込番号:18752579
21点
私はキヤノン使いですが、EF100-400mmのU型のレンズが1.4倍エクステンダー
から外れかかったことがあります。
野鳥フィールドにつき、落下したら破損までは行かなくても砂地がレンズ内
に混入する危険性がありました。
キヤノンのエクステンダーのロックボタンはなんというかすごくやわい。
まあそんなこと言っても始まらないので、とにかくカメラを持ち歩くとき
は細心の注意を払うまでですね。
最近マクロレンズを倒してしまい、冷や汗をかきましたが、問題なく作動して
いました。
人間のやることだから、何が起きるか分かりませんね。
書込番号:18752588
4点
>橘屋さん、こんばんは。
私もE-1、E-300、E-3、E-5と使ってきて、
一度もレンズの落下は経験しておりません。
ロック機能の確認に関しても、カメラを構える度とは言いませんが、
それこそ過去の機種に比べて多くはなっています。
書込番号:18752600
1点
>Vinsonmassifさん、こんばんは。
私も最初は知らない間に触って押したかな?と自分を疑いました。
しかし、過去の機種では一回も無いのです。
ここ最近はE-M1に40-150mmProを付けっぱなしで、カメラバックに入れて毎日持ち歩いています。
使う時は、一番最初に右手でボディを左手で三脚座の辺りを持ち緩みが無いかも確かめています。
私のE-M1だけかも知れませんが、こんな事を数度経験すると、
カメラ側を疑いたくなります。
その事象が起こる原因が自分に有るのならば、(E-1の時から度々経験しているのならば)此処には書き込みしません。
書込番号:18752656
1点
>OM-PENさん、こんばんは。
OM-PENの扱い方、とても素晴らしいと思います。
書込番号:18752664
0点
お気の毒なことではありますが、一日も早くオリンパスに持ち込んで着脱ボタン回りをチェックしてもらう以外に対処しようがないのではないでしょうか。フィルムカメラ時代にレンズが脱落、全く気付かずに「あれッ、レンズ無いじゃん」。知らないうちに着脱ボタンに、何処かで何かが触れたんだろうな、と思うしかなかったですね。
書込番号:18752669
3点
>こめじろうさん、こんばんは。
私も過去の機種ではレンズが外れた事は一回も有りません。
レンズ交換時にも最後まで回して確かめています。
まして、昨日はレンズ交換はしていません。
それで昨日は横浜を撮影しながらブラブラしてました。
撮影に関して不具合は有りません。
ですのでロック機構を見て貰いに行くつもりです。
書込番号:18752682
0点
>婚活七転八起さん、こんばんは。
ほんと暫らく前から気を付けてはいたのですが、
今回は予想外でした。
サポートセンターへ持って行き納得の行く回答が得られるまでは(ダメだろうけれど。。)
気を付けて扱おうと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:18752696
1点
>メカロクさん、こんばんは。レスが飛んでしまいました。スミマセン。。。
一つも当てはまる事はありません。
昨日は撮影しながらブラブラしてました。
その後にポトン。。。です。
書込番号:18752719
0点
>ジイさんですさん、こんばんは。
そうですね。早めにサポートセンターへ持って行きます。
ありがとう御座いました。
書込番号:18752732
1点
>OM-PENさん、再度の書き込みお手数をお掛けします。。。
私、あの時は結構酔っ払っていまして、タクシーから降りる時に肩に担ごうとして手がすべりカバン毎落下したんです。
確かにOM-PENさんの様に慎重には扱っていませんでした。。
私の事を正当化はしていませんが、カメラを落とす事を経験された方はけっこういらっしゃると思います。
あのプロカメラマンの岩合さんでさえも、中国へ野生のパンダを撮りに行く道すがら、
滝壺だか川の中だかへ一台しか持ち込めなかったE-1を落とした事があるとご本人から聞いた事があります。
OM-PENさん及び他の方々、これにて私の性格等のコメントはご勘弁下さい。。。。。
書込番号:18752766
2点
>OM-PENさん、再訪お手数をお掛けします・・・
それと、OM-PENさんへのレスで「さん」を付けるのをうっかりしました。
スミマセン。
カメラバックを放り投げてレンズを破損はしましたが、あの時はシコタマ酔っ払っていまして、
タクシーを降りてリュックを担ごうとした時に手が滑り落としてしまいました。。
余談ですが、あのプロカメラマンの岩合さんでさえ、中国へ野生のパンダを撮りに行った道すがら、
滝壺だか川だかに一台しか持ち込めなかったE-1を落としたと、ご本人から聞きました。
カメラを落とした事がある方、けっこういらっしゃると思いますよ。
OM-PENさん及び他の方々へ、私の性格へのご意見はこれにて打ち止めにして下さい。
これしきの書き込みで人の性格を判断するって変だと思いませんか?
書込番号:18752825
2点
スレ主さんこんばんは。
私のE-M1では今までマウントのロックが勝手に外れたとか外れそうだった,ということは無いのですが,ロックピン周りの個体差か,あるいは何かの不具合があるような印象はありますよね。
E-5とE-M1のマウント(解放)ボタンを比べてみますと,ボディはE-M1の方が小さいにもかかわらず,ボタンはE-M1の方が明らかに大きく,なおかつバネの強さ(反発力)もE-M1の方が少し柔らかくて,ボタンの大きさや押し下げストロークの長さも相まって押しやすい(=ロック解除しやすい)印象がありますね。
何しろE-M1は厳寒期に分厚いグローブをしたままでも苦労せずにレンズを外せますが,E-5では同じグローブでレンズを外そうとしてもやや手こずります。
このことが,かえって知らないうちにボタンを押してしまっている(or 何かに当たって押されてしまう)可能性があり得ます。
さらに,マウントをロックする "ピン" が,何かしらの条件が重なると完全に上がりきらない状態で(中途半端に)ロックされていることがある可能性,が加わると,今回のような突然レンズ脱落が起きそうな気はします。
レンズを回して "カチ" っと音がするのを確認しても,じつはピンが完全に上がりきっていない場合があり,その状態で何かの拍子にピンが押し下げられて緩んでしまう,といったような可能性ですね。
例えば,マウントロックピンが実は僅かに曲がっていて,時々どこかに擦れて動きが鈍くなるケースがあるとか,あるいはマウントロックピン押し上げ用のバネが規定の反発力に達していないとか,他にも何かそういった類の可能性があるかもしれません。
しかも,さきほどちょっと試してみましたが,ロックピンが押し下げられている状態でも上がりきっている状態でも,ボタンを押した時の感触が全く変わらないようなので,もしも中途半端な状態でピンが止まって "見かけ上ロックされた状態" になっていても,全く気づけそうにありません。
このように中途半端な状態でロックされているところに,何かの拍子に何かがボタンに当たって下がってしまえば,ピンがいとも簡単に下がってしまうという可能性は十分にあるのではないかと。
そういう可能性はありませんか?,というコメントを添えてボディ+レンズ込みで点検に出してみては?
書込番号:18753122
4点
ソニー機の板ではレンズマウントの遊び(仕様の範囲と私は思っています。)が話題になりますが、こちらではレンズ脱落とのお話で驚きました。
>*レンズがロックされていないと、背面モニターや EVF にライブビュー画像が表示されないため、撮影しようとすれば気付く筈です
>が、レンズを装着した後何も撮影せず、そのまま持ち歩くと、レンズが落下することは十分に考えられます。
>・レンズのロックを感知するシステムが故障していると、レンズがロックされてなくてもライブビュー画像が表示される筈なので、
>この場合は更に危険ですね。
が全ての様に思えます。
レンズロックのインターロックスイッチが故障していても、レンズ−ボディ間の電気接点が正しく接続されず、何らかの警告が表示されるか、正しく撮影されないので、電子ファインダー機ならば早く気づけると思います。
しかし
>昨日は数十枚撮っていましたので、最初からキチンと嵌っていました。
>最後の一枚を撮って、横断歩道を渡った途端にポロッっといってしまいました。。。
なのでとても不思議です。
>EF100-400mmのU型のレンズが1.4倍エクステンダーから外れかかったことがあります。
キヤノン機のエクステンダーは解除レバーがエクステンダー鏡筒側面なので何かにこすれて解除される可能性は否定出来ないと思います。
各社バイヨネットマウントは見た目にも素早い操作で確実にボディとレンズが勘合し簡単に外れてしまわない構造の筈で、よそ様の事とは言え、にわかには信じがたい事でしたので、昨夜は随分考え込んでしまいました。
とりあえずの対策ですが、カメラボディの三脚穴にネジ止めするストラップが売られていますが、これを長玉の三脚座に取りつけ、このストラップとボディのストラップの両方を首に掛けられては如何でしょう。これも三脚座やネジが外れる恐れもありますが、幾らかはバックアップになると思います。
書込番号:18753522
3点
酔っ払っていませんでしたか?
書込番号:18753904 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>レンズが後ろ向きになる様に肩掛けしていましたので、着脱ボタンに触る事はないと思います。
つうか、コレが全てでしょ。
今まで数々のトラブルに遭ってるのに、この期に及んでまだ、デリケートなレンズを目の届かない後ろ向きにして、ぶらぶらさせると言う無神経さ。
逆ギレするのは結構だが自身のプライドと機材の損失、どちらが大切か良く考えて見てください。
クルマの鍵閉じ込みと同じ。
このままだと、また同じ事やるよ。
機材を壊したり盗まれたりする人の特徴
結構、高級機材を使ってる。(意外とエントリー機スレでは、落下、盗難スレは立たない。)
そこそこ写真歴があるので余計な自尊心だけ強くなり、周りの助言を受け入れられない。
身軽な恰好で動きたがるし、それが格好いいと思ってる節がある。
背負ったり、両手でしっかりホールドするのがおっくうで、
何処にでも不用意にカメラを置く癖か有る。
一旦、事が起きると、被害者意識だけが強く、自分の行動を再検証しようとしない。
で、
一番多いのは
自慢したいのかも知れないが、何故か酒の場にカメラを持って行きたがる。
書込番号:18754020
33点
酒が入る場合は、出来るだけぶっ壊れてもなくしてもいいのを持ってくなー、GH1とか(≧∇≦)
書込番号:18754031 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ロックは電気的に何かしているわけでなく、バネでピンを飛びだたせているという単純な構造。それだけに普段かっちり嵌っている(=バネの力でピンが出ている)のなら、バネが唐突に縮むというのは考えにくい。
また仮にロックが解除されたところで、マウント部が破損していないなら、レンズを回転させない限りレンズが外れることは物理的にありえません。
また機材の問題なら撮影中、突然目の前でレンズが落ちてもよさそうなもの。なぜ見えていない時だけ起こるのか?
「私の使い方のせいにされて終わりになりそうです。。。」というか実際その可能性が一番高いと思いますよ。
書込番号:18754290
22点
横道坊主様
皆様
横道様のご指摘、他人ごとに思えないお話も有りますので少し。
>身軽な恰好で動きたがるし、それが格好いいと思ってる節がある。
私は格好良いとは思っていませんがズボラズームレンズ=高倍率ズームレンズを使い、機材をカメラ1台程度に極限まで減らし、フィールドを駈けずり回る事があります。
ただ服装や靴は安全第一で選びます。私達アマチュアは機動力こそ命だと思うからです。真夏にはそれでもしんどいです。
>両手でしっかりホールドするのがおっくうで、
これには私にも反省点があります。200−400の付いたボディを凄く忙しい時、右手だけで、ボディだけ掴んで引き上げて、右手中指を痛めた事があります。重い機材は必ず両手で掴んで引き上げるべきです。
>何処にでも不用意にカメラを置く癖か有る。
不用意に機材を置いてはいけませんし、高価な機材を地面に直に置くと周囲から反感を買う事もありますが、長玉が付いたボディを2台首から提げてバランスを崩して落下させたり、体を痛めたら大変ですので、躊躇せず地面に置く必要がある場合もあります。その為の防塵防滴だと思います。持ち運ぶ余裕があればロールマットかお風呂マットを地面に敷けは良いです。クッション性があります。
ただ私達アマチュアがプロのやっている事を格好良いと勘違いして真似るのは滑稽です。酒席では防水コンデジですね。
書込番号:18754407
5点
無意識のうちにロックボタンに触れると同時にレンズをちょい回していた(回っていた)
可能性が高いと思います。
ロックが外れてレンズがちょい回っている状態ではマウント部にはガタもなく
真上から赤い目印を注視しない限り外れかかっていることは分かりません。
この状況が起きやすいのは、カメラ本体でなくマウント部近くのレンズ付け根を持った
ときです。
40−150PROは結構重く、付け根は細くなっているので握り易いのです。
撮影スタイル状態でレンズを前に向けているときにレンズの付け根を持つことは全く
問題ありません。
問題なのはレンズを自分に向けてレンズの付け根を持った時です。この持ち方でストラップを首から
外し、テーブルに置くようなケースで多発します。
皆さん、試しにやってみてください。
この持ち方だと、ちょうど人差し指側面がロックボタンに自然と触れる形となり、押した意識
もなくロックは外れます。
この状態のままちょっとカメラを傾けてテーブルに置く、あるいは人差し指が触れている
状態でちょっとカメラを傾けつつ持ちあげてみてください。
どうですか?
マウント部にガタ付きがないままロックが解けてレンズが少し回っていませんか?
このまま肩に下げたら?
レンズが回るのではなく、カメラが回っていとも簡単にレンズが落下するはずです。
今までの話ですと重いレンズばかり落下していますよね。
重いレンズだからこそ、無意識のうちにこういう持ち方をしていませんか?
恐らく、右利きの方だとカメラ傾きが左になったままテーブルに置き、レンズが回ってしまいます。
左利きの方はカメラ傾きが右になるケースが多いためレンズは回りません。
カメラを置く時、持ちあげる時、自分の体方向に傾きがちになります。
これが私の類推であり、検証結果です。
書込番号:18754442
28点
6084さん
写真掲載・フォロー有難うございます。
正しくこの持ち方です。
レンズが重いほどレンズが回った感覚は薄れると思います。
書込番号:18754512
4点
おじゃまします。。
岩魚くんさん の類推が面白そうですね^o^
※面白いというかちゃんと考察されてますね。
失礼しました。
いま出先なんですが、帰ったらできるだけ重いレンズを付けてみて、同様のパターンを試してみたいです^o^
今回はロックピンの破損、マウントの破損、それ以外は物理的には?Mr.マリックさんじゃないからw(^◇^;)
あり得ないんじゃないかと思ってました。
破損等ならSCに持ちこむ以前に?目視で、また簡単な触診でわかるかと。
メーカーさんからの今回の解答も知りたいです。。
※スレ主さまに今回不幸な事象でした、、
早く直ると良いですね。
書込番号:18754802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
岩魚くん様
皆様
出先での取り急ぎの撮影でした。
早朝、私物のカメラ、もう一つ車に積んだ方が良い気がして積み込んで正解でした。
私のは型落ちのエントリー機ですが、実際に机でやって見て、岩魚くん様の鋭い考察通り、レンズは緩みました。
大きくて重い4−150F2.8なら、このまま持ち歩けば脱落の可能性はあると思います。
あのレンズはスライド式のフードが付くので、付け根の部分を持ちたくなると思います。
書込番号:18754842
2点
レンズのロック機構は単純でシンプルですが何かの拍子に動きが渋くなる事は有りますね、
バネの部分にごみやほこりが詰まる事も有りますので動きが渋いと感じたらメンテナンスが必要です、あとは確実にロックした事を確かめる癖を付ける事も必要と思います、
確実にロックされていれば何かに軽く触れた程度では解除されないと思います、良くあるミスではロックされていると思い込み、すぐに撮影すれば接触不良の表示で気付くのですが、そのまま肩にかけてしまい移動中に落としてしまう事故ですね。
書込番号:18755573
1点
>せっこきさん、6084さん、ありがとう御座います。
取り合えず、お二方のご意見には有りがたく感謝いたします。
書込番号:18758163
3点
>風は西からさん、これは昼間の事です。
お酒は昼間から飲みません。
だいたい、壊れても良いと思えるモノは持ってません。
書込番号:18758174
2点
>横道坊主さん、こんばんは。
>>>レンズが後ろ向きになる様に肩掛けしていましたので、着脱ボタンに触る事はないと思います。
これは、神田小川町のshowroomで教わった担ぎ方なんですよ。
まして、私はE-M1に縦位置グリップを付けていますので、重量があります。ですので前側のストラップを抑えながら移動しています。
けっしてカメラをブラブラさせてはいません。
カメラを持っていると酒の場で自慢出来るんですか!w
そんなのは、遥か昔の事ではありませんか?
初めて150万画素のデジカメを買った時は皆に見せはしましたが、今の世の中で酒の場でカメラを持って自慢するなんて云う事を思い立つのも横道坊主さん位ではないでしょうか?
貴方も人の揚げ足を取って楽しむ輩でしょうか、人の気分を害する事が楽しいのでしょうね。
これからはコメントをお断りします。
さよおなら。
書込番号:18758197
5点
>一体型さん、こんばんは。
そうなんです。信じられない事が起こったので此方に書き込みました。
書込番号:18758212
0点
>岩魚くんさん、こんばんは。
私はレンズの付け根では無く、三脚座の辺りを持っています。
それでファインダーを覗いた時にズームリングへ左手は動きます。
けっして付け根へは行きません。
今試しに付け根辺りに左手を添えましたが、とても違和感を感じています。
書込番号:18758223
0点
>岩魚くんさん、
>>今までの話ですと重いレンズばかり落下していますよね。
いいえ、12-50mmも落下と云うか、外れています。
E-1からE-5までには50-200mmを付けて同じ持ち方をしていて、一度も落下はありません。
今しがた岩魚くんさんの考察を試してみました。
E-M1はボディが薄いので、ストラップの前側に親指を通しボディの背面左角を押さえる様にすると、
ロックボタンに指が届きますね。
自分では押したとは思っていませんが、もしかしたら!?って事も有るかも知れません。
ありがとう御座いました。参考にさせて頂き、持ち歩きに気を付けます。
しっかし、とても前向きなありがたいコメントも頂けて嬉しい限りですが、
以前から少数はおりましたが、人の揚げ足を取って喜んでいる寂しい輩が増えましたね。。。
書込番号:18758274
0点
>mhfgさん、阪神あんとらーすさん、ありがとう御座います。
mhfgさん、サポートの回答を得られましたらご報告します。
書込番号:18758298
1点
ハード音痴さん
私が言っていることと違う検証をしているように感じます。
<6084さん>が私の言葉を写真にしてくれています。
この添付写真のようにレンズを上から持つと、カメラを置く時と持ちあげる時に
ロックが外れると共にレンズが少し回ってしまうということです。
少しでもカメラを傾けて置いたり、持ちあげると傾いた側を支点としてレンズが回ってしまいます。
12−50mmの落下したことは承知しています。
言葉足らずでしたが、一般的には重いレンズでこの事象が発生し易いという意味です。
落下はオリ以外のメーカーでもちらほら聞いていますが、総じて重いズームレンズが多いようです。
私は技術屋でもなければ、分解して機構を確認したわけではありませんが、そんなに複雑な
ものでもないが確実性ある仕組みだと思います。
ロックボタンと連動してピンが動いて、レンズ側の穴に「カチッ」という音と共にぴったりと入ります。
ピンはバネで常に出っ張っており、ロックボタンを押すとへこむという単純な動きなので、不良の場合は
すぐ目視できます。「カチッ」と音がしたら単純な機構が故に人的力が加わらない限り、ロック解除状態
にはなり難いと思われます。
Eシリーズのカメラ用のEDレンズ(ズーム)は総じて口径が大きく、レンズ付け根近くにあるズームリングが
回るので、よほど大きな手の持ち主でない限り持ち難くいです。
比べて、フランジバックが20mm短いミラーレス機はレンズを細くせざるを得ません。
マウント部近くのこの細さが握り易く持った時のバランスもいいので、私もよくこの部分を持ってしまいます。
書込番号:18758431
4点
縦グリ付けてるようなので、ズーミングやMFの時にレンズ取り外しボタン
が押されてロックピンが外れ、そのままレンズを回転させてしまい、レンズ
が外れる状態になった。とかは無いでしょうか。
書込番号:18758951
2点
>岩魚くんさん、こんにちは。
6084さんに載せて頂いたの写真、拝見しましたが、あの様には持てないんです。
普段手持ち撮影の時は、三脚座を上に向けています。
三脚座の無い12-50mmではあの様に持つ事もあります。
書込番号:18759690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>シーカーサーさん、こんにちは。
ロックピンが外れてレンズが少しでも回転していた場合、写らないのでは無いでしょうか!
書込番号:18759709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
当該機種を持っていないので、縦グリ使用時にレンズの環を操作して、ロック(解除)ピンが左手で押されてしまうかどうかは分りませんが、仮に撮影中ピンが下がりレンズが回転すれば、その瞬間電子ファインダーがブラックアウトするので、撮影者はお気づきになると思いますがどうでしょうか。
それから添付写真の様な持ち方をされ、ロックが解除されると、机とかが無くてもカメラボディが撮影者の体に触れるとか、ストラップが引っ張られても、カメラは回ってしまうのではないでしょうか。
書込番号:18759713
0点
訂正→私が添付した写真。
後先になり失礼しました。
書込番号:18759753
0点
スレ主様
写真添付有難うございます。
そうするとロックピンの先端が磨耗して、丸まっているとか、レンズ側のマウントの、ロックピンが入る溝がやはり磨耗してその縁がスロープ状になっているとか無いでしょうか。
考えにくいですが、もしそうした部分が磨耗して丸くなったりすればロックが掛かった状態で、ロックピンのインタロックスイッチも働いた状態でも、ボディ(レンズ)が回ってしまう可能性が考えられると思います。
無理にとは申しません、もしマクロレンズとかUSB顕微鏡とかお持ちでしたら、ボディ側のロックピンと、レンズマウントの溝を見せていただけると幸甚です。
書込番号:18759766
0点
例によって機種違いですが、私の持ち物の場合、ロックピンに摩滅は有りませんでしたが、レンズ側のロックホール?に少しだけコジッての変形が見られます。
これが極端だとロック状態でもレンズが回ってしまい、脱落する可能性は無いとは言えないです。
書込番号:18759838
1点
レンズだけ落下したことはないですが、カメラを置いたり、持ったり、移動したりしてると結構ロックが外れてる時があります。(笑)
メーカー問わずです。
でも、m4/3マウントが一番多いかも。
小さい分ロック機構も小さい!?
触れるだけで結構外れてしまいます。
最近は常にロックの確認が癖みたいになってます。(笑)
書込番号:18760313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハード音痴さん
6084さん
何点か判ったことがあります。
・ピンにはテーパーが付いており、極端な言い方をすると先細りであること。
これはレンズ側の穴に入り易くしているものと思われます。
・穴は楕円になっており、これもピンが入り易くしているものと思われます。
・マウント接合部は3ヶ所で、板バネでカメラとレンズを隙間なく強力に接合している。
よって、多少ピンの先が丸まっても、あるいは穴のエッジが多少摩耗してすり鉢状になっても
カメラとレンズは回り難い。
・ブラックアウトはカメラとレンズが少し回ったことによる電気接点のズレが原因ではない。
ロックピンが出ている状態でないと通電しないようになっており、通電オフ・ブラックアウト
により撮影者に早く気付かせる安全ピンの役割も担っている。
(きっかりレンズを装着した状態で、ロックボタンを押してピンを凹ませば分かります。
あるいは、レンズを外してロックピンを押す。)
・レンズ側のマウント接合部・リング状の両端が鏡面仕上げとなっている。(6084さんの写真参照)
理由は2つ(私見) ボディ側との密着性を高め、シーリングゴムと共に防塵防滴性を高めている。
強力な板バネがあってもスムーズにレンズを回し装着出来るように接着面を少なくして
抵抗値を下げている。
・リング状の鏡面仕上げの中間部はレコード盤のように細やかな溝が掘られ、鏡面部より一段低くなっている。
この溝もレンズ装着時、出っ張っているピンとの抵抗値を下げるため。
・またもや、6084さんの写真参照。
スジ状の溝部にあるロックピンが収まる穴のエッジが摩耗している?
ルーペで見るとスジは綺麗に残っている。光が射す角度を変えると摩耗とも思える部分が小さくなったり、
大きくなったり。恐らく凸でなく凹んでいるのでしょう。
この摩耗部と見える部分はピンが当たらない穴の反対側にもあり、何故なのか?分からないけど
最初からあるような気がする。
今回、改めてじっくり見てみましたが、良〜く考えて作られているなぁー・・・という思いが強く、
この仕組みでレンズが落下するか?
やはり、落下するには無意識な人的力が加わったとしか考えられないのですが・・・
文系の人間が考えたことなので、当てにならないかも。
書込番号:18760438
6点
>でも、m4/3マウントが一番多いかも。
>小さい分ロック機構も小さい!?
ロックピンの凡その外径をいい加減なノギスで今測りました。突き出た部分の高さは測ってません。精度は低いです。
m4/3 → φ1.8
キヤノンEF → φ1.8
ソニーE → φ2.0
マイクロフォーサーズのロックピンが小さい訳では無いようです。
私個人はマウントの言われるようなトラブルにはまだ遭遇していません。
書込番号:18760455
2点
コメント返してもらっているようですが、名前間違えるって、それほど失礼なことはないですよ。
それと、なんかキレられているし。
本当、失敬な方ですね。
まあ、それは置いておいて。
客観的に見て、
1.オリンパスのマウントの設計ミスでロックが外れやすい。
2.スレ主さんの操作ミス。
この2点しか考えられないわけです。
1については、スレ主さんの他にマウントから勝手にレンズが外れたと言われているのがおひとりいらっしゃいます。
他の方は、そんなことになったことはないとの証言から、可能性は極めて低いと考えられます。
しかし、レンズの根元を持つとロックが外れやすいという考察は、設計が甘いということでしょうね。
しかし、それではないとスレ主さん自ら否定していますので、スレ主さんの操作ミスが原因との結論に至ります。
マウントのロック機構が壊れていないのであれば、たまたま何かに当たって外れたか何かでしょう。
でも、何かに当たったくらいでロックが外れるようなものなのですかね。
他の多くの皆さんはレンズが勝手に外れないといっていますので、やはり、スレ主さんの操作ミスということになります。
客観的に見たら、そのように見えます。
書込番号:18760570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
岩魚くん様
スレ主様
皆様
連投ご容赦
>・ブラックアウトはカメラとレンズが少し回ったことによる電気接点のズレが原因ではない。
> ロックピンが出ている状態でないと通電しないようになっており、通電オフ・ブラックアウト
> により撮影者に早く気付かせる安全ピンの役割も担っている。
m4/3の標準仕様なのかどうか知りませんが、インターロックスイッチがレンズロックピンに付いている様ですね。それには大分以前から気づいてはいました。とても行き届いた設計だと思います。
ソニーα6000でやってみたらにはそうした機能は無いようです。「レンズ無しレリーズ禁止」でも液晶に像を表示させながらレンズが外せませた。
書込番号:18760578
0点
皆様
またも連投ご容赦下さい。
原因はなんであれ、冷静に検討しましょう。
もし原因は使われる方に有ったとしてもそれを防ぐバックアッププラン(三脚座にストラップをつけて一緒に首にかけるとか)を皆で考えれば良いです。
メーカーの設計、製造に問題があれば皆でメーカーに要望すれば良いです。
私はそう考えます。
書込番号:18760603
3点
いえいえ、ロック“ピン”の大きさではなく、あくまでも機構全体の話であって、ボタンの押し加減は同じ感じです。(笑)
個人の経験上の話であって、問題解決になりませんのでスミマセンでした。
書込番号:18760886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
言葉が足りませんでしたのでもう少し聞いてください。
本当はスレ主様の実機のロックピンとレンズ側の孔を見せていただきたかったです。そうするとスレ主様のカメラ、レンズに特有の原因があった場合、それが見えたかも知れません。
私もよく機材を故障させたり、破損させたりして修理に出しますので、
http://review.kakaku.com/review/10501010801/#tab
(私のレビューをご参照下さい。)
私自身に横道坊主様のご指摘がザクザク突き刺さりましたし、機材を壊してしまう件に限れば、私自身はスレ主様はじめ他の方を批判しにくいです。
しかし、あえて言わせて頂くならば、こうした落下トラブルは頻度はそう多くないにせよ何方にでも起こり得る事に思え、お互いに感情的にならない様にして、冷静に事の原因や対処方法を検討するのが得策と思います。いずれ何方にもお鉢が回ってくるかも知れません。
また、カメラは後生大事に防湿庫に仕舞い込むより、思い切り使った方が良いと私は常々思っていますが、そうするためにもこうしたトラブルの対処方の検討は必要だと思います。
Orionow 様
個人の具体的な経験をお話しいただける事はとても良いと思います。私も機構全体をピンに矮小して勘違いしてしまいました。これからも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:18760963
3点
私も言葉足らずで誠にスミマセン。
言いたかったのはマウント径の小さい分、一度はずれると回りやすいのかなぁと。
ボタン押すと、回りやすい分ロック外れやすいのかなぁと。
皆様と同じことの繰り返しですね。(笑)
m4/3マウントがダメとかでは全くなく、注意して付き合ってますよって言いたかったのです。
書込番号:18761080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も婚活七転八起 さんと同じ機材で同じく落としそうになりました。
ロックがしっかりはまりにくく何度もやり直すとロックしました。
横道坊主さんのレスは言い方のせいか、あまり共感しないものが多いのですが
今回はナイスいれました。
自分も気を付けようと思いました。
1、機材をストラップのみで移動しない。
2、出来ればバックに入れる。
3、レンズとボディーを両手で持って移動する。
4、外れないか、出来るだけ多く確認する。
これをしてなおかつ落としたら、、、あきらめます。
書込番号:18761123
3点
原因究明はかなり難しそう。しかも、スレ主さんだけとはいわないまでも、実質それに近い。たぶん、一生涯レンズ交換式カメラを使ったとして数1000人に1人あるだろうか?っところでしょう。
そうなってくると、当事者が自己究明、自己解決するしか方法はないと思います。メーカーに訴えたって、正攻法でレンズ固定方法全体を見直すだけ。もともと、起きたらシャレにならんことですから、最大限の注意を払って設計製造しているはず。しかも、昨今の馬鹿馬鹿しいミーハー機能なんかじゃなくて、いわば創業当初(正しくは一眼レフを始めたとき)から関わってきたことであり、それが今ごろ?って気がします。(その意味で、ストラップ取付金具の脱落の件は噴飯物です)
オートマチック車が不具合で事故を起こしてメーカーが訴えられるケースのかなりが、じつはユーザーの操作ミスなんですよね。フロアーマットが引っかかってアクセルペダルが戻らなかった、とかいうのも、ユーザーの不注意といえます。いくら裁判で勝って補償してもらえても、人命までは無理。ともかく事故を起こさないことが大切で、その第一義的な責任はユーザーにあります。このトピも、そういうことじゃないかと思います。
スレ主さんが虚偽の発言をしてネガキャンをやってるのかどうか判断できません。でも、本当にそのようなことが起きたのだとしても、今後は自分自身が気をつけるようにするしか方法はないと思います。
書込番号:18762186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じものを持ってまして、たまに外れたら怖いなと想像したことがありますが
その想像通りになったかと思うとゾッとします。
自分の場合は多少余裕のあるカメラバッグの中でレンズキャップが外れてたり
ホットシューカバーが取れてたり、先日はカバンの中に小さいパーツが転がってたので
これ何だろう?と思ったら、外部フラッシュ端子のネジ式のカバーでした。
こういう事があるのでカバンから出す時には一応カメラをぐるりと見渡して
チェックし、後でパーツが無くなったって事が無いよう気を使ってます^^;
レンズは毎回マウントの緩みがないか必ず確認してます
撮影後の防湿庫に入れる際にもぐるりとチェックしマウントチェックしています。
何か神経質的にも思いますが大した作業ではないので行っています。
書込番号:18762545
2点
> レンズキャップが外れてたり
そんなことと比べてどうするの?
書込番号:18763323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラやレンズは違いますが、m4/3を使っている者です。
最初から興味深く読ませて頂きました。
取り外しボタンを押しただけではレンズが外れることはなく、
押した状態で回転させる必要がありますが、
岩魚くんさんがご指摘されたような持ち方が出来ないとなると、
私はスレ主さんのミスではないように思います。
他のレンズでも外れたことがあるそうですので、
ロックピンが一番怪しいのではないでしょうか。
ゴミの混入、ピンの変形、周辺部品の精度の問題で、
完全にピンが上がりきらない場合があるのでは?
というのも、私の場合、廉価なマウントアダプターを使っていて、
ちょっと装着が緩いのでテープを貼って調整していたのですが、
そのテープがレンズ側のロック穴に少しはみだし、ピンが上がりきっておらず、
絞りリングを回したときにマウントが一緒に回ってしまったことがありました。
ですので、そのあたりを注意して調べてみてはいかがでしょう。
書込番号:18763448
1点
スレ主様のE-M1を拝見させて頂きましたところほぼプロ機並みの使用頻度とお見受けを致しました、
この機材を点検にお出しになられた場合のオリンパスの対応に興味が有ります、
これを貴重な資料と受け止めるか、それともクレーマーとして受け止めてしまうかです、出来れば実験室では得られない資料として丁重な対応を期待したいですね。
書込番号:18763562
1点
撮影後にカメラ肩掛けするとしてどうしますか。
@電源ONでズームレンズは伸ばしたまま。
A電源OFFにしてからズームレンズを縮める。
Bまずズームレンズを縮め、画面を見ながら電源OFFを確認する。
書込番号:18763866
0点
>そんなことと比べてどうするの?
てんでこさん
レンズが外れる事と比べているのではなく
そういう事も注意しようと思うと、自戒でいわれてるのではないですか?
>数1000人に1人あるだろうか?っところでしょう。
機材の不良とすればそうかもしれませんが、
ほとんどの人が落とさないまでも一度はヒヤッとされる事柄の様な気がします。
>オートマチック車が不具合で事故を起こして(中略)じつはユーザーの操作ミスなんですよね。
昨今アイサイトなど支援装置が出てますが。MT車ならブレーキとアクセルを間違っても
クラッチを同時に踏むためAT車と同じ事故にならない事を考えると
もっと早くメーカーは対策を取るべきだったと自分は思います。
スレ主さま
目の前に問題の機材が有るのなら色々試して外れるか検証できる様な気がします。
もし機材の不良なら申し訳ないですが
自分は操作ミスの可能性が高いのではないか?と思います。
先に書いた様に一度はヒヤッと することを考えると
脱落防止にWロックを任意で出来る機構を追加してくれないかとも思います。
早く原因が分かって安心できると良いですね。
書込番号:18763873
5点
>撮影後にカメラ肩掛けするとしてどうしますか。
Bまずズームレンズを縮め、画面を見ながら電源OFFを確認する。
ちなみにNikon1の沈胴式ズームにはロックボタンがあり、伸ばすと電源ON・沈胴すると電源OFFになります^^
書込番号:18764094
1点
阪神あんとらーす様に同感です。
それから・・・
「まさかそんな事をするまい」=ユーザー 「まさかそんな事はあるまい」=設計
も稀にあったりするのです。設計者が机上とか実験室では想定出来ないような事が現場では起きてしまったり。
原因が分らなくても、可能性として有りうる場合、実際に経験された場合はバックアップをした方が以降、安心かも知れません。
前にもお話しましたが、
三脚座のネジ孔にストラップをつけても、そのネジが外れたり、三脚座その物が外れてしまう可能性も、それは有りますが、幾らかはバックアップになると思います。
レフ機の比較的大型のレンズ(328クラス以上)はレンズ本体鏡筒にストラップが付いています。(付属します。)
写真は機種違いですが、三脚座に市販ストラップを付けた例です。以前に買っておいたものですが、こんな使い方が出来ると思いました。
書込番号:18766535
3点
>設計者が机上とか実験室では想定出来ないような事が現場では起きてしまったり。
設計者や関係者はカメラを持ち歩いて撮影してませんか?
フィルム時代からのカメラの歴史があれば設計ノウハウはある程度、蓄積してると思います。
書込番号:18769168
1点
>フィルム時代からのカメラの歴史があれば設計ノウハウはある程度、蓄積してると思います。
確かに膨大な技術の積み重ねが現在の高度な製品となっておりますが、日々改良やコストダウンの過程で材質や形状、操作方法、耐久性なども変化していると思います、
それに伴いリコールなどの問題も頻繁に発生しており、やはり研究室の中だけでは把握する事の出来ない複雑な要素と言うものは常に有り得るのではないでしょうか。
書込番号:18769664
2点
あー、まあ、カメラでリコールは難しいんじゃないかな。リコールって、危険、安全面での流れがないとそこまで問題視されない。
カメラで安全性に問題があるケースって、あんまりないし、機材がおかしくなって失うものの中で最も大きいものって、画像データや撮影機会だけれども、そういうのはメーカーが保障させられにくいようになってっから。と言うかほぼ無理。損害賠償請求で争っても旨味なんてない。
へんな言い方だけどさ、そういった意味ではカメラなんてゆるい製造物責任の範囲でやってんだよ。
だからこそメーカーも助長するわけでね、それを防ぐのにこういった情報掲示板てのは結構有効に使える。
リコールなんてかかんなくてもいいわけよ。というか、カメラじゃ滅多にかからない。
その代わり、深刻な不良や欠陥、その他問題点が出れば消費者同士の横のつながりで一気に情報回って買い控えられて売上落ちるようになってりゃいいんだから。そして解決および改善改良されたらまた売れるかも知れんよ、と。しかし、何度もそういうことをしでかしてますとどんどん売れなくなりますよ、と。
そういうシステムになってりゃメーカーは時間単位で迅速対応してくるよ。だってやんなきゃ売れねえんだもん。やるしかねえじゃん。
―――――
スレ主さんのケースがそうかどうかはわからないけれども、この手の話は、十中八九、人為的ミスだと思う。しかし問題はそこじゃない。
残された二や一の可能性はどうすんだ?って話。
それに、八、九のミスしたのが人だからといって、人が注意しましょうでは根本的解決にはならんのだよ。なぜなら、人は死ぬまでミスし続ける生き物だから。もちろんより一層の注意はするよ。それは大前提。だが、その上で機材の方も改良されないと。
二や一の可能性としては、ロックピンがちゃんと穴に嵌合されてないかもね。ピン長が浅いか、バネ力が弱いか、もしくはマウント周りって意外とガタもあれば困ったことに感触に個体差もあるからね。スレ主さんの個体、スレ主さんの使い方にちょうど条件があてはまっちゃったのかもね。肩にかけて動作中に体にぶつかるはずみガタって、ちょうどその方向にピンが外れやすいケースも十分に考えられる。嵌合式のロックピン、特にガタのある構造にはよくあることだから。
結局のところ、いくら気をつけましょうだの、気をつけてますだの機材のせいですイヤイヤ機材のせいではありませんなんて言ったところで、誰にだって起こりうるわけだからさ。
要は人為的ミスしたんだからキミが悪い、カメラは悪くないじゃなくて、キミもアナタもワタシもみんなミスするんだから、ミスしてもロック解除されないようにしちゃえばいいだけなんだよね。悪くないカメラにも改良の余地は残されているのだよ。いわゆるフール・プルーフってやつ。
だいたいよ、取り扱い上でいつも気を配れて全くミスしないならロックなんかする必要ねえだろ。強度にゃ関係ねえんだし、撮影機能上、レンズさえ回らないようにいつも手で抑えた上に確認おさおさ怠らなければロックする必要性って無いんだからさ。泥棒いなきゃ戸締まりする必要ねえだろ。
それこそ、いつもマウント周りに注意できなかったり、ミスした時こそのロックでもあるのに、そのロックがミスで外れるんじゃ本末転倒じゃん。
フールプルーフとしては、ボタン位置を再考してみるとか。ボタン周りに土手設けるとか。押廻しやスライドしてから押しこまないとロックボタンが機能しないとか。徹底的にミスのメカニズムを解明検証した上で、それに応じてピンの深さや形状、バネ力を再考して節度をあげ、さらに非情なまでの機能や耐久テストをちゃんと行うとか。
――――――
それから、原因究明や証明ももちろん大事だし、アイディアあればどんどん出せばいいとは思うんだが、本来、それはオリンパスがやることだからね。その時その場で事態に遭遇するのは個々のユーザーだし、それはクレーム云々というよりこういうケースがありましたよと報告されるべきだが、その状況を再現検証し、原因を確認して判断し、改善するのはオリンパスがやること。
我々消費者が製造者ならそれこそ勝手に自分で困って自分で改善していきゃいいんだけどね。そうすりゃこんな口コミも大して必要なくなる。けど、そうはできないのは痛し痒しだわね。
書込番号:18769986
6点
>設計者や関係者はカメラを持ち歩いて撮影してませんか?
さぁ実際どうなんでしょう。私の勤務先(民生品では無いです。)での経験では納品して数年してから、「えっ!ちゃんと取説読んでるの?そんな使い方してたの。」って結構有りましたし、私どもの手を離れてしまうとずっと製品を見ている訳では無いですし、逆にお客様の方が使いこなしは詳しかったりしたりと、実際に毎日使れるお客様の苦情に対しては謙虚にならないといけないと、職業的には常々反省させられております。
さて此処では、私達全員が消費者でありますが、スレ主様のお困りの内容に関して皆さんで具体的なアドバイスや提案ををして差し上げるのが、スレ主様のお役に立ち、私達自身=全員のためにもなると私は思っています。
そしてこうした事は全メーカーに取っても大変良い情報となり、品質や競争力の向上に繋がると思います。
とまぁ好き勝手に奇麗ごと言ってる6084ですが、「私はメーカーの肩を持たないクチだけれどこれはちょっと。」って意味の発言を私もしてしまう事があります。(ソニーの電池の件)ここもまた反省、反省です。
>フィルム時代からのカメラの歴史があれば設計ノウハウ・・・
ですね、ですから、製造上の問題か使い方の問題か、とかの犯人捜しでは無くて、実際問題としてレンズの落下は構有ったのではないでしょうか。ですから比較的大型なレンズでは鏡筒本体に直接ストラップを付ける様になったのだと私は思っています。
書込番号:18770354
1点
間違い→構有った
訂正→結構有った
失礼しました。
書込番号:18770402
0点
連投ご容赦
スレ主様の三脚座に付いているクイックシューについているミゾはもしやストラップを通す為のミゾではないでしょうか。ここにストラップが通せるならバックアップにはなると思います。
書込番号:18770453
0点
ようこそここへさん,
私の知識の無さをフォローして頂き有難う御座います、
仰られる事は全てごもっともと思います、オリンパスがミラーレス一眼を発売してからかなり時間がたち粗全社がミラーレス機を持つ様になりましたが、ミラーレス機全体に見られる軽量ゆえのマウントの強度不足と言う問題への対処はユーザー側に委ねられて居ると言うのが現状ですね、
せめて三脚座付きレンズだけでもオプションでも良いので、ミラーレス機で使う事を想定しストラップ取付用の金具を付けるなどの対応は有っても良いと思います。
書込番号:18770500
1点
この事象はとても稀なトラブルと感じています。
ただ例えば、マウント事態にクラックが入ってもげて落下・・みたいな事象であれば
材質・設計強度の問題といった、メーカー側に起因する不具合となると思いますが、
殆どのユーザーが経験のない事象であれば、コレはスレ主さんの取り扱い上の何らかの不具合と
なるかと考えます。
確かに深追いすれば、どこまでも懸念事項は出てくると思いますが、
コレに対する対策云々を語ると、とても使いづらいカメラになると思いますが、
いかがでしょう?
どんな機材でも、最終的にはユーザー自信の管理に委ねる。
僕は、そう考えます。
書込番号:18770657
5点
>コレに対する対策云々を語ると、とても使いづらいカメラになると思いますが、
>いかがでしょう?
要はさじ加減だと思います。白レンズのストラップは付属してきますが、結びつけるかどうかはユーザー次第。
>どんな機材でも、最終的にはユーザー自信の管理に委ねる。
そのユーザーによる管理の塩梅とか、内容を教えあうのは有効かと思います。
書込番号:18770752
0点
今回のスレは機材の扱い方を改めて見直すといった点では良かったと思います。
また<6084さん>のレンズ落下防止策として、レンズストラップも参考になったのではないでしょうか。
スレ主さんの意図はどこにあるのだろう、どんな回答を得たいのか?最初から疑問を持っていました。
今まで露骨な言い方は避けてきましたが、レンズ落下の原因は扱い方にあると私は最初から思っていましたが
皆のためにも本気で考え、落下再現の検証をしました。
次は念のため、自分の考えのためにもマウント部及びロック機構を自分なりに解析して、最後にこの仕組みで
「どうしたらレンズが落下するのか」と暗に再度スレ主さんに疑問を投げましたが、聞く耳は持たずといった
感じでした。
12-50mm落下のときは自分の扱い方が悪かったのか?と反省したようですが、50-200mm破損のときはオリのサービス
と散々やりあったのでしょうけど、結局スレ主さんの扱い方に起因した破損であるとされたことが余程悔しかったと
推察しています。
今回の40-150mm落下では何とかオリ・サービスに納得させたいというか、金銭的に「0」としたいという思いの
ほうが強かったのではないだろうか。
そこで、オリに対する反撃情報とかヒントを得たいとこのスレを立てたと思っています。
プライドが高い人は素直さ・謙虚さは皆無で人の言うことは聞かず、自分が非難されると極端に反発し自分を
正当化する傾向にあります。
一例を述べると、カメラを落としたことに対して「誰にでもあること」とし、さらに岩合さんまでも引き合いに
しています。
スレ主さんが貼った「上向きに三脚座を付けた写真」では傷だらけのカメラが写っています。
ホットシュー部の塗装は何度もぶつけたと思われる痕跡があるし、三脚座では固定締めつける
ツマミ近くとかアルカスイス・プレートにも傷、プレートはほこりだらけ。
この状態を見て、やはり機材の扱い方が尋常でないほどの雑さが伺われます。
もうここでは何にも得られないと消えたスレ主。
今までこれほど露骨に人を非難するようなことは書いてみませんでしたが、今回は腹が煮えくり抑えきれ
ませんでした。
書込番号:18770858
13点
岩魚くんさん
そんなに怒る事も無い様な気がします。
>やはり機材の扱い方が尋常でないほどの雑さが伺われます。
本当に?
ホットシューはボディー同色の塗装がしてあるので何度も
使用すれば当然出来る擦り傷だと思います。
クイックシューもそんなに傷だらけには見えません。
自分の中古で買った428はなんでこんなに傷つくの?
と思うほど傷がついてました。
(写りには関係なくおかげで安かったけど、、、)
なぜスレ主が長く不在かは、わかりませんが。
推測がすぎるのでは?
書込番号:18771765
6点
岩魚くん 様
皆 様
あのオレンジ色のネジ付きストラップの取説を見たら、レンズの三脚座に取り付ける用例は紹介されていましたが、三脚座にコレをつけるだけでボディ側にはストラップをつけない、これ一本で済ませる様に取れる内容でした。私としてはボディ側のストラップと両方使い、レンズ側ストラップはレンズ落下防止のバックアップと考えています。
あのストラップのブランド名は「BLACKRAPID」です。大きなカメラ店にぶら下がっていると思います。あんな物でお値段は結構します、6000円位から1万円を超える物まであります。
岩魚くん様が本気でお考えになり、ご苦労されたのが良く伝わってきます。親切で温厚な紳士である岩魚くん様がここまでご立腹という事は相当な事だと思います。
ただ、岩魚くん様には大変申し訳無いのですが、スレ主様の事を私なりに想像すると、どうしたらよいのか分らず困り果てている様に思えました。私自身、初期のころ、「ご本人の使い方の問題」としてかなりキツイ内容の投稿を考え、下書きまでしたのですが、読み返してみて、また横道坊主様のご指摘を読んで、これは自分にも当てはまる部分があり、そのまま投稿してはいけないと判断し、全文没にして、スレ主様や皆様と一緒に考える方向に自分の頭を切り替えたつもりです。
事実「機材の傷」に関して指摘されますと私自身もぐうの音も出ません。私の主観では決して機材を雑とか粗末に扱っているつもりは有りませんが、フィールドで沢山使うとどうしてもそうなります。「後生大事にしまって置くよりは思いっきり使って沢山写真を残した方が良い。」とか「カメラは消耗品と考えましょう。」なんて、私は強がりを言ってますが、「しがないサラリーマンが高いレンズ買って、そんな事言うなんてバカヤロもんだ!」とお怒りになる方もおいででしょう。スレ主様のレンズもボディも最高級品ですから、欲しくてもてが届かない方から見ると、傷だらけにしているのに反感を感じる場合があると思います。
私達アマチュアの場合「一所懸命撮影して傷だらけにした。」のか「高級品をお気楽に使って傷だらけにした。」のか、の区別は、少なくとも使われるご本人様を良く存じ上げない限り、出来ないと思います。
書込番号:18771883
7点
撮影しに行く前、カメラをクリーニングして確認してバックに入れて持ち歩いてます。
高いカメラをそのまま持ってると人と不意にぶつかった時に被害を最小限にしたいのと、相手がぶつかって来た時に、高
いカメラをムキ出しだとこちらにも責任があると考えてます。
レンズ脱落防止は確認しかありません。厳重に対策しても、確認項目が増えて面倒になるだけだから最小限にしてます。
今日も良い写真が撮れたとカメラに感謝して、クリーニングもしてます。
慣れが一番怖い!!!
書込番号:18772094
1点
こんにちは。
> 私達アマチュアの場合「一所懸命撮影して傷だらけにした。」のか「高級品をお気楽に使って傷だらけにした。」のか、の区別は、
> 少なくとも使われるご本人様を良く存じ上げない限り、出来ないと思います。
私も同感。
少なくともここにコメントしている誰一人として,スレ主さんの日常のカメラの扱い方(使い方)を実際に観察できているワケではないですよね。
にも関わらず,ヒューマンエラーやケアレスミスだとなぜに断言できるのか,そういうコメントをみるにつけウンザリしちゃうんですよ。
E-1やE-3,E-5などでは今までこんなことが起きたことも無いと言っているのですから,もしも扱いが雑だとしたら過去にも度々レンズの脱落がおきていて全くおかしくはないはずで,それでもなおかつ扱いが雑だと決めつけるのはいかがなモノかと。
アクセサリシューの塗装の剥げにしても三脚シューのホコリにしても,それ一事だけで扱いが雑と断定するのもいかがなモノかと。
私もカメラを肩から提げた状態でしばしば "藪こき" しますので,私のカメラだって擦り傷だらけです。でも,使用条件が荒っぽいかもしれませんけど,間違っても雑には扱っていませんよ。
帰宅後に撮影データをパソコンに吸い上げ,毎回カメラやレンズに異状が無いかをチェックしながら掃除( グリップ等ラバー部の手アカや汗,泥等の汚れもこのときにペット用ウエットティッシュで落とします。)して,次回の出動に備えた状態で棚に仕舞います。
ちなみに私の場合は,カメラの軍艦部を内向き(身体側)に沿わせ,レンズを下にして身体の側面に沿わすように提げて動きまわり,枝や岩,ヒトなどにぶつかりそうな場所ではその状態のまま後ろ(お尻)の方へ回して手を添えて歩いています。
このような提げ方ですから,私のカメラはどれもペンタプリズム部の角やアクセサリシューなどは服やズボンと擦れて塗膜が擦り切れ,なかには地金が見えているものもあります。
貼付画像はその参考としてOM-1の黒塗装モデルとOM-2のクロムメッキモデルですけど,黒塗装というのは銀塩カメラの時代から,使っているうちにどんなに丁寧に扱っていてもこのように角が剥げてくるモノですよね。使い込んでいるカメラほどそれが当たり前。
ま,それが使い込んでいる勲章みたいなモノでハクが付く,とも言われていましたしね(笑
ですからスレ主さんのカメラも,その当該画像を見た時に,チョー使い込んでいるじゃーん,というふうに私は受け取っただけです。あの画像だけで扱いが雑などという考えには間違っても至りません。
ちなみにこのOM-1の黒塗装モデル,地金が銀色に見えていますが再塗装ではなくオリジナルの焼き付け塗装です。OM-1では製造初期のある時期に,軍艦部や底部に真鍮でなくニッケルを使ったブラックモデルがあったとのことで,この個体もその一つのようです。
E-M1を使っていて一つ気になるのは,前のコメントでもちょっと書きましたけど,マウント解放ボタンが大きくてかつ押しやすいということですね。ボタンが押し易 "過ぎる" と感じます。大きさもさることながら,軽い力でボタンがいとも簡単に押し下げられてしまう。
おそらくは,設計の段階で "親切心" からレンズの解放がしやすいようにと,この大きめで軽いボタンを採用したのだろうと推測しますが,これって過ぎたるは及ばざるがごとし,の典型ではないかと,私個人はそう思いながら使ってます。
ですから仮にメカニカルな不具合が無かったとしても,だからといってスレ主さんが責められるというのもちょっとお門違いではないかと,私はそう思っているんですよ。
ミスを誘発しやすい仕様(設計)に問題が潜んでいる,という想定も十分にあり得るワケですから。
書込番号:18772497
4点
私もレンズの落下1回、ロック外れは5回経験しております。
メーカーに点検依頼しましたが、問題なしで帰って来ました。ほんとうに点検したのか疑問です。このレンズの落下は、誰にも起こりうる可能性がありますが、条件付です。レンズ長が長く三脚座つきの場合でぶら下げて移動時に起こるようです。私の場合E-M1、40-150F2.8、MC-14、三脚座付をスパイダーホルスターで腰にぶら下げて歩くと三脚座がモモにあたり回転トルクが掛かります、これを繰り返すと、ロックピンのテーパー部が長く大きく、スプリングが弱いため、レンズ側の穴からロックピンが外れると想像します。レンズのロック穴の両サイドにはロックピンの担いだあとが残っています。メーカーが何もしてくれなければ自分で解決するしかないと、今では三脚座を外しています。結果3ヶ月間ロック外れはありません。
書込番号:18773702
5点
トータス67さん ♪
あり得る・・・んだと思えてきた。
あるパターンで起こり得るのかな?って。
わたし自身試した、12-40程度でE-M5mk2では、人が故意に回さない限り絶対ない、と確信したけど。
お書きになられたパターンならあり得るな〜って。
今回いろいろな書き込みがあり、ためになります。
書込番号:18773771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トータス67 様
皆様
ロックピンの面取りと言いますかテーパー部分が長くて、ロックピンに対する側方からの力でロックピンが下がってしまうと言う事ですね。
私のオリ機は当該機種では有りませんが、各社ロックピンの比較画像です。
書込番号:18774039
0点
またまた連投ご容赦下さい。
本件とは無関係ですが、レンズ側マウントのプラスねじの頭!潰れてる!
もう少し丁寧にドライバーのビットを当てるべきだと思います。
書込番号:18774095
1点
今回のスレは大変興味深く拝見しました。
最近カメラリュックにE−5とZD50−200mm SWDを装着したままリュックに入れて歩きますが、リュックから取り出すときは両手でカメラとレンズを持つようにしてました。
またブラックラピッドのストラップにE−5+ZD50−200mm SWD(三脚座取り外し、フード付き)を付けて1キロくらい歩いたことがありましたがレンズが外れることはなかったです。むしろその時気付いたのは下に向かって勝手にズームが伸びてしまったことです。
カメラリュックから取り出す時にたまにE−5+ZD50−200mmの鏡筒だけを持ってしまうことはありますが、すぐにグリップを持つようにしています。
ブラックラピッドのストラップを付けて走ることもたまにありましたがその時はグリップを持って走りました(短い距離でしたが)。
もしかしたら走ったことはありませんか。走ったことでどこかに当たって外れてしまったとは考えられませんか。
書込番号:18774119
1点
三脚座をしっかり固定している場合,三脚座に横方向の力が加わると力点となり,作用点となるマウント部には相当の荷重がかかります。
スパナでボルトを緩めるのと同じ”てこの原理”です。
三脚座に軽く当たっただけでもマウント部には大きな衝撃荷重がかかるので,取扱いには注意しなければなりません。
書込番号:18774482
5点
6084さん
今年4月にオリンパスさんの社員の方が録音ですがラジオに出演してました。
その中で、オリンパスさんでは「社員さんに"月に一枚ベストショットを出すように"と1000本ノックのようなこと
もやっているそう。月に1000枚撮ることで、ユーザー目線になれる。」話しが出てました。
しっかりやってますよ!!!
書込番号:18774750
3点
ハズレて落ちるまではまだ無いですが、車の後部座席にバッグにいれた状態で
念のためシートベルトでバッグを固定して到着後、撮影するときにレンズ不認識が
発生することがあります。バッグの中で暴れないように、クッション材を
追加で入れて、ストラップも脱着式なのでボタンを押すことはないと思います。
砂利道や山道を走るわけでないので振動は常識的範囲だと思います。
見かけ上レンズがまわっている感じはしませんが、
ゆっくり回してみると、小さく「カチャ」となる事が多いです。
※別途、通常使用の時にもレンズ不認識は多発中ですが。
過去返品交換を含め4台ほどで同様の事象は発生しておりますが
2月に新品交換した本体&レンズは一度だけ発生しましたが装着時必要なトルクは
他よりも重い感じがします。純正レンズだけでなく他社レンズ(ノクトン)でも
感じますので、部品変更になったのか個体差なのかわかりませんが
結果的によくなった感じです。
過去交換した本体も勿論、メーカー側は問題無しなので良品とのことですが
発生する場合もある。とのコメントでした。(フリーズはしますが・・・)
レンズ不認識エラーが出る場合もあるので、撮影前、撮影後には必ずレンズの装着を
確認してからパワーON/OFFをしています。カメラを持って移動するときも、必ず本体と
レンズを両手でもってが癖になりました。
あり得ない。私はそう言い切れないと思いますので、やはりメーカーと相談がよいかと
思います。メーカーも予想交換はしますので何度かチャレンジされるのが良いかと思います。
担当により、ユーザーの使い方が!と乱発する場合もありますが当たりの担当さんがつけば
よいですね。(私の場合トップに近い担当でしたが交換品を裸で持って帰れと言われましたw)
個人的には、一度落としてしまったら後々気持ちが悪いので処分すると思います。
そうならないように、やはり日頃から慎重になるのも必要かと思います。
また、メーカーが過去こうだった。というのもあまりあてにしない方がよいかもしれません。
コストコスト!の世界でもありますから・・・・
書込番号:18775475
4点
何方か解析して下さるのをお待ちしておりましたが、取りあえず私なりの感想として。(マウントの写真)
ボディ側ロックピン
採寸した訳では無く見た目での判断ですが、やはりオリm4/3のロックピンの面取りと申しますか、テーパー部分は他社より長い様です。m4/3では無くて元々の4/3のロックピンを見てみたいので、何方か撮影して頂けると幸甚です。
キヤノン機はオリンパス機と比べると面取りの部分は短い様です。
ソニーEマウントではC(カット)では無く奇麗にRが付けてありますが、その部分の長さはやはりオリンパス機より短くキヤノンと同程度に感じられます。
ライカMマウントは最古参の規格ですが、単なる円柱では無い凝った形状となっています。
レンズ側孔
全て私の私物で、レンズ脱着の頻度は異なりますが、各社とも孔の右側=レンズを反時計方向に回してリリースする際にロックピンが擦れる側に、コジッて出来たような変形が観察されます。
何方かニコンFマウントレンズのこの部分を撮影して頂けると幸甚です。
トルク(回転力)の問題(ほかの方がご指摘のテコの原理です。)
トルク = 力 × 半径
三脚座の端に掛かる力 × 光軸から三脚座端までの距離 = ロックピン側面に加わる力 × 光軸からロックピンまでの距離
となり
光軸から三脚座端までの距離 > 光軸からロックピンまでの距離
なので、所謂テコの原理でロックピン側面に加わる力は三脚座の端に加わった力より大きくなります。
更に仮に光軸から三脚座の端までの距離が各社とも同じと仮定すると(実際は違うでしょうけれど)、マウント径の大きい規格よりm4/3の方が大きな力をロックピン側面が受ける事になると思います。あくまで憶測ですが、4/3でレンズ脱落を経験されない方がm4/3で経験されるのはこういう事ではないでしょうか。
私は今の所、一脚や三脚は全く使いませんが(念のため一脚を持ち歩く事は有ります。)、キヤノン、ソニーの白レンズは三脚座が外れるものでも、普段は取り外さず、外れない程度に締め付けネジを緩めてあります。取り外して別途保管するのが理想的かもしれませんが、私はそそっかしいので、いざ一脚や三脚のお世話になると言う時に、三脚座を紛失しているのが怖いのです。
書込番号:18776360
2点
カメラを吊り下げた時にロックボタンが上になるような縦位置だと、
レンズの重量と長さ、さらに歩く際の上下動によって、これもテコの原理で
ロックピンあたりのマウントが板バネで押さえきれずに浮くのではないでしょうか。
それと、三脚座のトルクがタイミングよく合わさって、
回ってしまったのかもしれませんね。
書込番号:18776395
2点
連投ご容赦
GXななつぼし 様
1000枚ノック!凄い!凄い!
好きな事をお仕事に出来る方々が正直超羨ましいです。
でも私はヒネクレていますので逆の考えも同時に浮かんでしまいます。
社命で休日等私生活までそれを求められてしまうと、一寸大袈裟に言えば人権上の問題になちゃうかも知れませんね。専門家としてカメラを作っているのに写真が楽しく無くなる方が出てしまったとしたら本当に可愛そう。
物事は何事も程度とか限度ってのがあると思います。
まぁいずれにせよ、社員の皆様、私達消費者のための1000枚ノック有り難うございます。無理せず楽しみながらやって下さいね。
それから、価格での私達普通の消費者のカキコもこれまで以上に良く読んで欲しいですね。本物のユーザーの生の声が大切と思います。
書込番号:18776431
0点
興味深く皆さんの書き込みを拝見しています。
この落下は製品固有の欠陥などではなく、偶発的な事象だと私は思いますよ。
私もいろいろなカメラを使ってきましたが、ロックピン方式のバヨネットマウントはどれも大差ありません。手元のE-M1に40-150/2.8を装着してマウント部に回転方向の動きを繰り返し与えてみてもロックが外れそうな気配はありませんし、何時間その組み合わせで持ち歩いても、これまで自然に外れたことはありません。
元祖バヨネットマウントのようなライカMマウントでは、ロック解除ボタンの周囲にガードを付けたり外したりを繰り返しています。これを見てもわかるように、バヨネット操作性と安全性(確実性)の問題は昔から存在してきたようです。操作性と確実性は相反するので、将来も100%確実はほとんど不可能なことだろうと思います。
それに、「外れるように作られているものは、何らかの加減で偶発的に外れることがあるもの」だと考えています。
「機械を重力に逆らって飛ばしても、何らかの加減で落ちることがある」「水に沈む素材では、水に浮くように作っても何らかの加減で沈むことがある」のと同じようなものでしょう。
「外れるものが外れちゃうことがある」のは、ある程度しかたないことなのでは。
それと、どなたかが書いていらっしゃいましたが、300/2.8のような超重量級大口径超望遠レンズなどではレンズ側にストラップ金具があります。これはボディ側かどちらかをユーザーが好みで選択するのではなく、レンズ側にストラップをつけて持ち運びするために備えられたものです。そうしないと、過大な重量でレンズマウントが変形する可能性があるからです。
逆に言えば、ストラップ金具のないレンズでは、ボディのストラップでぶら下げて持ち歩いても大丈夫な強度がマウントにあるということですね。
このような超重量級レンズではボディ側のストラップと併用すれば安全性が高まるでしょうが、2本のストラップでは使っていてうっとしいですね。そこまでする必要は無いと思います。
書込番号:18776954
6点
度々お邪魔します。
ハイディドゥルディディ 様
>ロックピンあたりのマウントが板バネで押さえきれずに浮くのではないでしょうか。
>それと、三脚座のトルクがタイミングよく合わさって、
>回ってしまったのかもしれませんね。
そうか!板バネの踏ん張りにも当然限度が有るのですね。とても鋭い考察だと思います。鏡筒の長いレンズでは板バネをコジる力も強くなりますね。ソニー板でマウントの遊びの話題で、私も板バネの踏ん張りについて言及した事があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000750275/SortID=18675912/#tab
今回、私は気が付かなかったです。これも考慮すると現状ではレンズ側にも鬱陶しい(後述)ですがストラップが有った方が良いのでしょうか。
中国製の無銘のマウントアダプタで板バネを全く使わず、マウントアダプタの金属素材にある方法で上手い具合に踏ん張らせて、きっちりレンズをホールドする物が手元にあります。
Tranquility 様
確かに鬱陶しいと思います。
当該レンズ、重量級と言っても760g、他社の同規模のレンズ、ソニーSEL70200Gの840gやキヤノンのEF70300Lの1050gより軽い。センサーサイズが異なるので規模が異なり、一概には言えませんがシグマの120−300F2.8なんかと比べればもの凄く軽い。この軽い重量級レンズに、外野が「ストラップを付けましょう。」と言っても、やっぱり鬱陶しいとお感じになる方は居られるでしょう。その点では申し訳ないです。
でも、現実には原因が特定できないにせよ偶発的にせよ落とされたり、緩んでいた方が複数名居られます。
さてどうしましょう。
キヤノンの重い目の玉ならば、鏡筒本体や外れない三脚座にストラップを通す金具が付いており、ストラップも付属しますので、ストラップを使わずに落としたら多分「ユーザーの自己責任」みたいにメーカーは言い逃れするでしょう。しかし、当該レンズは他社と比べて軽く、また同規模の少し重い他社機にもストラップを装備することは想定されていないので、レンズが脱落した場合「ユーザーの自己責任」みたいには言いにくいのではないでしょうか。
で、whg様がご指摘の様に、消費者が騒いで、藪蛇的になると、折角の比較的軽いレンズにもストラップが付属する様になったりして、「使いづらい機材」になってしまうかも知れません。企業は訴訟リスクの低減を考えますから。
だからといってレンズを落下されて困っている方にさらに鞭打つ様な事は言えないです。
ユーザーの皆様 = 落下に不安の有る方は「落下が自己責任」では無くて、「2本のストラップが鬱陶しい事が自己責任」としてブラックラピッドなんたらの市販のストラップを利用すのは現状では一つの方法と私は思いますが、他の有効な方法もあれば皆様に伝えて頂ければと思います。
カメラメーカー様 = これからm4/3にも比較的大型のレンズを増やして行くわけですから、板バネの踏ん張りやロックピンの形状など目立たない所での改良もお願いしたい所です。(今まではm4/3には大型の長玉は存在しなかったので、大型の当該レンズが普及して問題が露呈したと思います。)
用品メーカー様
1)2本ストラップを使うのは鬱陶しいので、レンズの三脚座のネジ孔とカメラボディの三脚ネジ孔をシュリンゲで結び、万一レンズがマウントから脱落してもレンズは最悪地面にまでは落下しにくい用品の発売はお願い出来ないでしょうか。自作も出来そうですね。
ネジ→ナスカン→シュリンゲ→ニフコ等のクイックロック→シュリンゲ←ナスカン←ネジ
*シュリンゲの長さはエイト環で調節可能で、調節後はしっかり固定出来る様に。
2)重くならないエンプラ製かFRP製の最小限のプレートでレンズ三脚座とボディ底面三脚ネジ孔で固定してしまえば、レンズの脱落自体防げると思います。重たくてデラックスな金属製にしてしまうと動画機のリグみたいになって取っつきにくくなります。(プレート自体は以前何方かがご提案されていた様な気がします。) 商品名「落ちない君」(どこかで聞いたような?)
書込番号:18779225
0点
大変有意義なスレと興味深く読ませてもらっていましたが、質問のスレなのに多くの書き込みに対してスレ主さんが
放置状態なのはいただけません。例えご本人の意に沿わない内容であっても、知見・経験を披露してもらったことに
対して謝意を表すのが最低限の礼儀だと思うのですが大変残念です。
レスを返すつもりが全くないのなら、せめて締めのコメントを出してクローズすべきではないでしょうか。
私なりに考えて、今回のようなレンズ「脱落」が起きる可能性は次の二つだと思っています。
@何らかの力が加わってロック解除ボタンが押され、レンズが回転した。
A何らかの力が加わってロックピンが引っ込みレンズが回転した。
※レンズの回転は三脚座による影響が大きいと思いますが、単にブラブラさせることでも回転すると考えます。
@の場合、スレ主さんが認識していない状況でもカメラが揺れ、弾んだ拍子に解除ボタンがどこかに触れた可能性は
排除できないと思います。スレ主さんは肯定したくなく、また実際触れていないことを証明することも難しいとは
思いますが、生産現場でのトラブルでは良くあるケースで、このような場合トラブルが起きたのと同じシーンを
設定し、本当に起こり得ないか延々と実験を繰り返して検証します。
Aは解除ボタンが押されない限り起こらない起こらないと思います。ロックピンにレンズの回転によるトルクが
かかった場合、力の分解によってトルクが垂直方向に働く可能性が考えられますが、実際はバヨネットの機構に
よってロックピンには直角方向の力しか加わりません。また先端部が丸く面取りされています。この部分に押し込む
力が働く可能性もありますが、力の大半はピンのストレート部分に加わることや、面取り部の長さが一定以下
なので、ストローク的にこれによってピンが押し込まれるとは考えられません。
以上のことから今回のトラブルはスレ主さんの取り扱い上の問題から発生した可能性が高いのではと考えます。
が、予期せぬことが起きてしまうのが人生なので、皆さんが提案されて防衛策をそれぞれのカメラライフスタイルに
合わせて取り入れるのが今回の教訓ではないかと思います。
書込番号:18787022
9点
誰のミスだろうが責任だろうがそんなもんはどうでもいいんだけどね。
誰のミスであったとしても、責任であったとしても、外れなきゃいいんだから。
そうすりゃミスも責任も、そして事故そのものやそれにともなう損失や苦痛も、誰にも、何も、発生しない。
不慮の外れさえなければ、防衛策も、教訓さえも必要なくなる。その分、気軽に持ち歩ける。撮影にも集中できる。
老若男女、皆が安心できる。ハッピーになれる。
外れてはならない時に、外れなければいい。
あとは、意思を持って外すときに、レンズがちゃんと外れればいいだけ。
――――――
以上の点において、オリンパスのマウントにもう全く改良の余地がないのならば別。諦めるしか無い。だが、そうじゃないよね。
そしてそれは単純に、自分のミスを棚に上げて機材のせいにすることとは違うと思うけど。
他社もそうだから、オリンパスもマウント周りの事故があっていいのかな?
どうして?
他社はあるけど、オリンパスならマウント周りの事故がないほうがユーザーとしても良くない?
逆に、事故がない世の中ならロックも対策も必要ない。だが、そうじゃないからこそ。
書込番号:18787747
2点
↑
ハゲしく(^◇^;)
スレ主さまはまだ修理中ではないですか?
またその結果も書いてくださると書き込みされてますよ。。
それだけではないですか?
書込番号:18788566 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自分もOLYMPUSから一眼始めてますが、無いですね。
自分でレンズを抑えてたら、外れたってのが有りましたが、再現してみるとボタン押してました。
保険で、6Dに買い換えました。
外れたのはCANONでした。
自分も同じ組み合わせで持ってるので、気を付けてみます。
書込番号:18858301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とよさん。さん ♪
こんばんわ^o^
ひさびさに更新したから修理の報告かと(^◇^;)
オープンにされた情報から、いろいろな方が検証されたです。。
やはり結果は聞きたいです。。
わたしも来月あたまくらいに40-150が届きそうです。
E-M5mk2との組合せになりますが、考察してみたいと思ってます。。
書込番号:18858634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
mhfgさんこんばんわ
期待させちゃってすいません。
色々読んでて、同じように経験したのでコメントしてみました。
ちなみにブラックラピッドを使用して落ちました笑
E-M1は、40-150の時はフードを持つように心掛けてますね。
白いレンズからだと軽くて、全ての重さが手に掛かっても全然大丈夫です。
最近は12-40と40-150付けた2台体制が多いですね。
書込番号:18862006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BLACK RAPID・・・三脚用のネジ孔に付けるネジがクルクルっと回って・・・でしょうか。
機材が軽いのは羨ましいです。
書込番号:18911629
0点
実は私もレンズが外れたことが何度もあります。
レンズは、いつも同じで40-150mm F2.8 PROです。
GH3とE-M1でつけていますが、
どちらかというと、GH3で外れていることが多いです。
ちゃんと付けていなかったのかと思い、
しっかりつけたことを、確認までしているのですが、
しばらくすると、また外れています。
(レンズは三脚座をストラップでつないで落下防止しています。)
検証されているように、どこかに置いた時に発生しているのではなく、
ストラップで体に固定している状態で、数十分後に再発しています。
そんなに頻繁に、偶然リリースボタンを押すとも思えません。
一方、手で動かしても、まったく外れそうにないので、
いつの間にか何故はずれているのかとても不思議に思っています。
状況としては、
公園で子供を撮影している合間に、
ニンジャストラップを使って、
背中側で固定している時でした。
参考になれば幸いです。
書込番号:18912147
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
今月の小学の運動会でカメラの選定で悩んでいます。
初めての小学生で、場所取りも激しいそうで、ほとんどの人はずいぶん後ろからとなるようで。。。
手持ちの5DMark3に70-300VCではこれまでの幼稚園の経験から望遠は不足なのは明らかで
思いついたのが、E−M1に75-300の組み合わせで
人ごみの頭の上から ライブビューで C−AF 連射 という方法です。
YOUTUBEなどで動画を探したのですが、見つけられず、近くにはともに実機はなく試せてはいません。
ちなみに手持ちの器材は
・5DMark3 24-105 70-200F4 EF100-400T(不調)TAM70-300VC
・ EF−s16-55F2.8(対応ボディ現在無)
・E−M5 + 標準ズーム(12-50)
予算はこつこつためた10万円と嫁さんが仕事のご褒美にくれた15万があります。
小学1年生・場所は中学のグラウンド 全校生徒数700強
昨年末から、癌と闘病中で来れない父の為に、何とか何とか孫の写真を病室へ届けたいのです。
皆さんの、御経験談・アドバイス宜しくお願いします。
3点
脚立OKならば、脚立はすこぶる便利です♪
前側に百均の小形網カゴをケーブル帯でくくりつけて…一脚がズレ無いようにするとめっちゃくちゃ楽です
書込番号:18736334
5点
あば〜さん こんにちは。
慣れないカメラでの換算600oならば、少し重たいですが慣れた5D3に150-600oなどのレンズを追加された方が良いと思います。
競技の際の詳細なお子様の動きがわかりある程度移動が出来る学校ならるば、100-400oでも問題ないでしょうが大きく撮りたいならば600oあれば何も問題ないと思います。
重くて大変ならば681Bなどの安価で丈夫な一脚を用意すれば、何も問題無く撮れると思います。
書込番号:18736350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
引く場面がなければ75-300でもよいのでしょうけれど、近くで演技などされた場合には対応できないかもしれません。
事前に位置を確認しておく必要があるでしょうね。
場合によっては5DV+24-105とセットで用意しておく必要があるかもしれません。
私は一昨年にE-M1+パナ100-300で運動会撮りましたけど、低学年だったこともあり、なんとかAFが付いてきました。
書込番号:18736353
2点
ごめんなさい。
一昨年、運動会で使ったのはE-M5+パナ100-300でした。
これでなんとか対応できたので、オリ75-300だったらいけるかもしれませんね。
書込番号:18736361
2点
こんにちは。
「人ごみの頭の上から ライブビューで C−AF 連射」(しかも換算600ミリ)
ってうまくできますかね?
むしろ
不調のEF100-400Tを2型に入れ替えて、足りない分はトリミングで というのはどうでしょう? レンタルでもいいかも。
書込番号:18736367
3点
学校の規模や整理状態によってはわかりませんが
普通席固定って訳じゃ無いので、人の流動性は必ずあるので
上手にずりずりっとポジション確保しつつ、あら不思議いつの間にか目の前を
駆け抜けていくじゃありませんか??の位置を確保してみるとか。
私はこれで邪魔なものが前にない状態で3年間ほど撮影しました。
もちろん出番終わったらそくその場を離れますけどね。
書込番号:18736380
5点
みなさんありがとうございます。
距離感が、わかんないので困りますね。
ちょっとグラウンドをのぞきに行ってみないといけないですね
確かに換算150-600だと近くに来られた場合や、運よくいいポジションが確保できそうなときに
あきらめないといけない状況になってしまいますね。
うーーん。
ところでTAM28-300VCはどうなんでしょう。いっそ、7D2まで手を出してしまおうかしら。。。。
しかし、不調の100-400のこともあるし、予算が・・・
折りたたみ脚立は持っていこうかなどうしようかなって考えてます。
開場まで車で行けないので、30分歩いて行かないといけないのですな・・・
2台振り回したいところですが・・・つくまでに、ばててそうですね(笑)
書込番号:18736553
0点
去年、一昨年と撮っていますが…
数人(最少…夫婦でも可)で仲間を作って…
一度車で近くまで行って…荷物と荷物の管理人を置いて車だけ止めに行き、手ぶらで学校まで戻っています
荷物の管理人は待ってる間にタープ等の設置もするので、車を送る人だけがババを引いてる事もしていません
…30分(往復60分)、大荷物持って歩くのは、吾輩も嫌ですね(≧△≦)
書込番号:18736587
3点
あば〜さん
>思いついたのが、E−M1に75-300の組み合わせで
>ちなみに手持ちの器材は
>・E−M5 + 標準ズーム(12-50)
E-M5については何も触れておりませんが、
これに75-300の組み合わせではダメな理由があるのでしょうか。
書込番号:18736594
3点
自分は基本的に、レジャーシート席ではなく、撮影エリアで撮ります。
あと、選手入場ゲート辺りもお約束の撮影ポジションですね。
身長が高い方なので、最前列ではなく女性の後方ポジションでも、前の方より頭ひとつ出た状態で撮影出来てます。
>2台振り回したいところですが・・・つくまでに、ばててそうですね(笑)
それなら、ビデオカメラと2台持ちして、状況によって使い分けるとか。
書込番号:18736610
1点
>それなら、ビデオカメラと2台持ちして、状況によって使い分けるとか。
ビデオは(可能なら)奥様にお願いしてみては如何でしょうか
書込番号:18736650
3点
近くまで車も考えるのですが、近隣が大変混雑するので、禁止されています。
皆家から、ぞろぞろかツワモノはタクシーって感じです。
E−M5はC−AFを考えたときにE−M1(Ver3)が魅力的だったので。
数回M5でC−AFを試したことがあったのですが、なんか、感触がなじまなくて、PCで確認するまでが不安というか・・・
撮影エリアも設けられてないようで、そのため、さらに取り合いが激しいようです。
ビデオはもちろん、撮りたいのですが、今までは父が撮影してくれていたのですが、病の為今回は出来ないので。。。
嫁は、器械だめでビデオが使えないんですよ。何回練習させても、目標をすぐ見失ってしまうんで、知らない人ばかり移ってたり、見てたら、酔ってしまう笑うにも笑えないことになってしまいます。
写真あきらめて、ビデオだけにしようかな。。。
ただ、個人的に、ビデオより写真の方が後々見るに思い出があふれていいんですよねぇ。。
ビデオって結構みないので、時間かかっちゃうし・・・
あれっ?結局どうしよう・・ わかなくなっちゃった。
書込番号:18736675
4点
こんにちは。
私の経験だけで言うと、徒競走や演技中はほぼ望遠レンズのみの使用になりますので、
標準レンズはお弁当を食べているときや、終わってからのスナップ程度しか使いません。
もし近くでの演技なら事前に標準ズームをセットすればいいのではと思います。
中学校のグランドですと、やはり換算500mm程度は欲しい感じでしょうか。
お持ちのE-M5に75-300mm追加が一番安上がりでいいのではないでしょうか。
AFに関しても低学年ならまったく問題ないかと。
または、望遠の使用頻度が普段から高いのでしたら、ちょっと予算オーバーですが
100-400Uを無理してでも買うのがいいのではないでしょうか。
他の方も仰っていますが禁止でなければ脚立は非常に便利です。私はいつも2段の
折りたたみ脚立(1500円くらい)を持参しています。
ただし脚立は高い位置からの撮影になるので、背景がグランドの土になるんですよね。
低い位置からの撮影のほうが望遠の圧縮効果やボケが美しく、画的には印象的な
画にしやすいです。
あと、うちの場合観客席(学校が用意したシート席)は入れ替え制ですので、
演目の少し前に良い席の近くに待機して、前の方がどかれたらすかさず席を
キープしています。どうしても席が取れない場合には脚立の出番です。
脚立は待機中のいす代わりにもなります(^^)
観客席が早い者勝ちで占領できるタイプなのか、随時入れ替え制なのかは事前に
チェックしているほうがいいかもしれません。
書込番号:18736677
3点
自分はいろいろ機材を持っているのですが、昨年の運動会はD810+純正28-300でした。
5DV+TAM28-300VCというのはいい選択ではないでしょうか(トリミング込みで)。
EF-Sの2.8レンズを生かすのであれば、70Dあたりを導入してTAMのAPS-C用16-300あたりを導入するというのもあるかと思います。
メインはキヤノンのようですので、こちらの資産を充実させた方がよいかと思いますよ。
書込番号:18736679
1点
あっ、ごめんなさい。
のんびり書いているうちにスレ主さんのコメントが・・・
M5のC-AFに不安があるのですね。
ならやはり5D3を使うことを主軸に考えたほうがいいかもしれませんね。
シグマ150-600のCかS、ちょっと無理して前述の100-400Uですかね。
書込番号:18736690
2点
( ̄^ ̄)むぅ…
詰む…(;^_^A
足掻きます(`・ω・´)キリッ
GH4に100ー300(近距離スナップはEM5)orFZ1000で4K動画切り抜き写真…
…後はめっちゃ早く行って前述の…車で荷物作戦(;^_^A
……帰りは…タクシー?
…何は置いても水分だけはけちらぬ様に(^人^)
書込番号:18736715
3点
>GH4に100ー300(近距離スナップはEM5)orFZ1000で4K動画切り抜き写真…
ほら男爵さまに( ̄▽ ̄;)先を越されました
書込番号:18736719
1点
C-AFよりは、S-AFで何度もシャッター押し…のほうが良いかも。
間違っても、C-AT+TRを使ってはいけません。
先頭独走(あるいは逆にドンケツ)ならばともかく、体操服の色などが似通っているため、隣の子をいっしょうけんめいトレースしていることも……(^_^;;
レンズは75-300mmで良いと思います。
書込番号:18736732
3点
>GH4に100ー300で4K動画切り抜き写真…
これ、試してみたいですなー(笑)。
書込番号:18736737
2点
あば〜さん こんにちは
>不調の100-400のこともあるし
1度点検に出してみてはどうでしょうか?
運動会でしたら 400mmあればある程度カバー出来そうな気がします。
書込番号:18736747
3点
PTAで学校行事の撮影係しています
ホントはそういう立場を手に入れるのが一番です
でも自分の子撮れなかったりしますが(笑)
一般参観父兄の立場で撮る限り、運動会は
場所取り7割・腕2割・残りは運だと思っています
で場所取りについては
配布のプログラムで競技や走る順番の確認は当然のこととして、
ツテを使って実行役員用の競技ごとの配置表とかもらえると、かなり有利になります
一つ前の競技の時に移動しておくと、最前列とりやすいですよ
それでも人垣のなかから構図にこだわって撮れるもんじゃないですし
そういう意味では動体AFとか要求は高くないので、カメラはなんでもかまいません
脚立は人ごみの中で迷惑になるのであまりおすすめしません
以前、押されて落ちた保護者さんがいて騒ぎになりました
ポツンと離れたところから長玉で狙うならいいかもしれませんが・・・
いずれにせよ学校ごとにだいぶ事情は異なるでしょう。
回りのお知り合いで、前年までの様子とかおわかりになる方から
お話を聞いておくのもいいと思いますよ
余計なお世話かも知れませんが
写真もいいですがジジババにはビデオが喜ばれますよ
書込番号:18736760
7点
ある程度の望遠が必要なのはいうまでもありませんが、600mmはまで要るかな? 他にも発言がありようにポジション取りのほうが大切だと思います。予算を全部使わせて申しわけありませんが、機材としては<EM1(EM5U)+オリ40-150/2.8×1.4(エクステンダー)>がいいんじゃないかと。ママさんからの相談だと「キットズームで撮れます」と答えることが多いですけど、やっぱり、f5.6とf2.8では違います。
話は前後しますが、600mmでAFCでモニター見ながら連写ですか? やったことないけど、上手くいきそうな気がしません。たぶん追尾は外しそう(他所の子にピントが行ってしまいそう)だし、撮れたところで、構図もへったくれもない、下手くそ丸出しの日の丸構図になるのでは。しかも、どれ1枚としてピントも来てないとか。。。何か別の被写体で試してみないといけませんね。もし、自身がおありなら生意気なことを言ってすんません。
書込番号:18736776
3点
運動会の撮影で近くにくる可能性がある時は前もって標準ズームに交換しておけば良いだけで、重要なことはプログラムだけでなくその競技では何処をどういう風に走るかなどは先生やPTAなど手伝いの方はわかっていますし、グラウンド配置図などあらかじめ場所取りしなくても少し高いところから600oで狙うなどそういうことを考えられた方が良い写真は撮れると思います。
私は自身の子供が小中学校在学中はPTAなどでフィルム時代は年100本程度自身の子供でなく全ての子供達の写真を撮って寄付していましたので、常に1.8m高の脚立を自由なところに立てて撮ることが出来ましたが、小学校1・2年生の徒歩競争のゴール前などはビデオやカメラを持った保護者で一杯でいち早く場所を取れなければどんなカメラでも撮ることは出来ないと思います。
私は混雑する場所では一番後ろにから脚立に座って撮っていましたが、前もって走る場所などがわかっていればグラウンドには高いところなどもあると思うのでそういうところが撮影可能かどうかなどを事前に先生やPTAなどで運動会に関わっている方に聞くことが出来れば、一般の方の望遠は300o程度なのでそれ以上のレンズがあればかなり余裕で良い写真が撮れますし、一度に欲張らず望遠か標準かなども競技によって区別してどういう写真が何処で撮れるかさえわかればカメラは1台で撮りたい場面に合わせてレンズ交換すれば何も問題ないと思います。
書込番号:18736797
1点
5D3に望遠追加勧めてる方がいますが、ライブビューで頭越しに撮るのなら、5D3はないでしょう…。 正宗でこんにゃく切るような話です。
E-M1やE-M5でAFは大丈夫でしょうが、天気がいいと液晶が全く見えなくて“終了”じゃないでしょうか。
書込番号:18736814 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
誰の瞳も写っていない運動会写真があったので貼っておきます。
この写真を撮った状況が思い出せないのですが、わりとローアングルですねコレ。
BAJA人さんのおっしゃるように、低い位置からのほうが印象的な画になるようです。
と言っても、最前列じゃないとローアングルは無理でしょうから、場所取り次第ですね。
書込番号:18736915
4点
5D3に望遠追加勧めてる人(私も)は、当然ファインダーを使っての撮影を前提にしていると思いますよ。
「頭の上から ライブビューで 連射」っていうのはGM1 +35-100mmF2.8で室内でならやったことありますが(ピアノの演奏;高い位置からじゃないと指先が写らないため)、けっこうぐらぐらするし手ブレしました。
運動会なら屋外だし明るいのでシャッタースピードはかせげるから手ブレは大丈夫かもしれませんが、なんかあまりおすすめしたくないです。たしかに液晶見えないかも知れないですしね。
書込番号:18736942
![]()
2点
観客席は早い者勝ちで占領式です。さほど大きくないグラウンドに親御さん含めて2000人以上になることを考えると、大きいレンズ振り回して、走り回るのも大変そうです。しょうがないですが・・・
E−M5にしろ、M1にしろやっぱりライブビュー越しでの撮影に自信がないのと、練習する時間もないので
この方法はあきらめようかな・・・
FZ1000はさわりに行ったことがありますが、ズーミングのレスポンスが合わなかったので、候補から外れました。
GH4は考えてなかったですねぇ。でも、どうでしょう(笑)?
28-300VCを軸に検討しようかなぁ・・・ううーーーん。
書込番号:18736950
1点
〉当然ファインダーを使っての撮影を前提にしていると思いますよ。
ですよね。失礼しました。
あとの方で、場所取りがキモだと言ってましたね。
書込番号:18737050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ひんしゅく覚悟で書くと来賓席要らない、、、その分カメラ席にして欲しい、、、
書込番号:18737082
10点
望遠一本あれば,後はひたすら足で稼ぐしかないと思っています。
去年は200/2,8とエクステ×2一本で走り回りました。もし撮影場所が固定で動けないのでしたらスルーしてください。
でも脚立(踏み台)は有効ですよ。
頑張ってください。
書込番号:18737153
3点
>思いついたのが、E−M1に75-300の組み合わせで人ごみの頭の上から
ライブビューで C−AF 連射 という方法です。
手お上げるならなら後列の方の迷惑になるかもしれないので、
立ち位置はさい後列からのしゃしんになると思います。
また、ライブビューでお子様を捉えるの難しいと思います。
先に車で機材を持ち込み、一旦帰って歩いて行くのはどうでしょうか?
奥様が運転出来るなら、そちらが一番ですね。
書込番号:18737750
1点
E-M1良いですよね。先日後輩に借りて使いましたが軽くてしっかりしていて
良いですよね。撮って楽しいカメラでした。
私も運動会で撮れるか検討していてマイクロフォーザーズだとフルサイズの2倍の
画角なので75-300の組み合わせで600mmを考えたりNikon1と70-300で810mmを考えたり
していましたが、APS-Cと150-600で240mm〜960mmになるので、画質とバランスと
価格を考えると、70Dと150-600が良いと思いました。
でも、運動会なのでいい感じに撮れたらラッキーくらいに思って謙虚に撮りたいですね。
5DMk3の標準ズーム付けて望遠用に70Dと150-600が良いと思いますよ。
校庭の砂の中レンズ交換しなくても良い点がメリットです。デメリットは重いことかな。
7DMk2は連射すごいです。予算があればこちらも良いですが、70Dもバランスの良いカメラです。
書込番号:18737821
![]()
2点
E-M5mark2が出た時にE-M1と比較しましたが、AFのスピードが動き物を撮影するには、
全く違いますので E-M5では厳しいと思いますよ。
書込番号:18738100
2点
7D2が買えるなら手持ちの70-200にエクステ1.4を追加購入しても良いと思いますが、
そもそも運動会以外に望遠を使う事はあるのですか?
出番が少ないなら5D3と70-300でトリミングを考えるのが一番ですね。
書込番号:18738388
0点
>観客席は早い者勝ちで占領式です。さほど大きくないグラウンドに親御さん含めて2000人以上に
>なることを考えると、大きいレンズ振り回して、走り回るのも大変そうです。しょうがないですが・・・
ということはつまり、最初の陣取った位置からしか撮れないのですよね・・・
同じ場所からだとワンパターンでしか撮れませんから、有り体に申し上げれば
単なる「撮っただけ」の同じようなつまらない写真になる可能性高いです
場所によってはどう撮っても他の子がかぶってしまうような位置になる可能性もあります
であればカメラの性能はほとんど関係ないです
観客席が独立しているのであれば撮影距離も長いのでしょうから
望遠側が余裕あればいいかな、、、というくらいかも。
そういう状況でしたら「動き」も楽しむ事ができる動画の方が
あとあと見返して楽しむにはいいかも知れません
追伸
子供のためになら、親の写真もという意見がありましたね
それは私もそう思います。
ただ自分の経験として
高校2年のセガレの、小さい時に撮った写真を見返しながら
「こんな時もあったなあ」と一杯飲みながら楽しむのもまたオツですよ
そういう意味では、子供の記録を残すって、自分のためというのもあるんじゃないかな
特に声や動きもわかる動画は臨場感が高く、当時のことがありありと思い出されます
昔はカメラに動画機能なんてなくてビデオしかなかったのですが
もっと撮っておけばよかったな〜って今更思いますね
書込番号:18738650
2点
http://kakaku.com/item/K0000664331/
人ごみの後ろからバンザイスタイルで撮るなら、FZ1000がいいと思います。
望遠が不足する場合はiAズーム併用で・・・
書込番号:18739429
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
和歌山の橋杭岩を通常の撮影では入りきらないので、パノラマ機能で入れようとしました。
いざ、Olympus Viewerを使って合成しようとすると、合成する箇所がぐちゃぐちゃでちゃんと合成されません。
手動で調整すれば綺麗に収まりそうなのですが、Olympus Viewerでの合成は手動での調整は出来ないのでしょうか?
5点
所詮お遊びなんで。
書込番号:18725943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
隣り合う写真でオーバーラップする部分が大きすぎてOlympus Viewerが誤動作しているのだと思います。
必要な画像が欠けているのではなく過剰なせいなので、適切にトリミングを行えばうまく合成できそうなものですが
編集するとOlympus Viewerが受け付けてくれなくなります。
撮り直しはできないと思いますので、他のパノラマ写真合成ソフトを利用するのが良いと思います。
使ったことはありませんがMicrosoftのImage Composite Editorなどが良さそうです。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150210_687614.html
書込番号:18726135
![]()
1点
私は、パノラマ合成用のソフトに、
http://hugin.sourceforge.net/
を使用しています。
参考画像は9枚の写真をこのソフトで合成したものです。
(手持ちでの撮影)
撮影時はマニュアルモードで、露出を固定するほうが良く。
三脚を使用したほうが、余白のロスが少ないと思います。
書込番号:18727612
![]()
2点
懐かしいですね。
10年位前に作った事があります。
すみません。ちょっと質問の意図から外れるんですが
ごめんなさい。
当時デジカメが800万画素程度でした。
そんな合成ソフトなんかは無かったですから
Photoshopで各レイヤーに1枚づつ貼り付けて作りました。
数回位同じ場所へ通いました。
まず、画角…。
広角でも望遠でも樽型とか糸巻き型とかの歪みが出ますから
その歪みの少ない画角に辿りつくまでに数回
次に、露出
マニュアル露出でも多少違うんですよ明るさが…
そして、水平
三脚を水平にパンするわけですが、
これも三脚の水準器だと微妙に傾いてるんですよね。
で、
今だと、ひょっとして
ビデオ機能を使って歪みの少ない画角で水平に振って
そこから、適当に切り出した方が早いかな?とか
思ってるんですが…???
邪道?…ですかね???
書込番号:18727689
![]()
1点
皆さん、コメントありがとうございます。
>technoboさんのおすすめソフトを試しに使ってみましたが、
Olympus Viewerで上手くいなかったものが、おすすめソフトだと綺麗に結合されました!
書込番号:18731789
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
タイトルそのままです。
E-M1の購入を考えているのですが、調べていると長時間露光に弱いというコメントがありましたので、対策なども含めて理由が気になります。
書込番号:18718249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今秋には改善されたE-M1Uが出るかもしれませんよ。
2千万画素くらいで。
書込番号:18718261
0点
パナソニックのセンサーだからじゃなかったっけ?
書込番号:18718643
2点
センサーが小さいからです。
やはり長時間露光に強いのはライカ判(フルサイズ)センサーですね。
書込番号:18718697
4点
ぴろりんΘさん こんばんは
http://takashikimura.com/archives/5616
上のレポートによると 長時間露光でもノイズリダクションかけることにより ノイズの方は問題ないようですよ。
書込番号:18718911
3点
大型センサーに比べれば弱いことは確かです。
比較対象によって評価は変わりますが、最高の長時間露光をお求めでしたら、4/3センサーはお勧めできないと思います。
お散歩や通勤時に気軽に持ち運べるレンズ交換式カメラとしてはm4/3はお勧めだとは思いますが、高感度や長時間露光となると問題視し無い人からすれば問題がなくても、こだわる方からすると我慢が出来なことだと思えます。
道具はその特性を生かしてこそ最高の相棒と化すのですから、態々不得意な部分に使わないよう心がければ、満足のいく物として使い続けられると愚考しています。
それでも諸々の事情で使うのであれば・・・・・・心の中に棚を作って置き去りにしたまま、整理しないでおいてあげてください(´・ω・`)
書込番号:18719059
8点
>センサーが小さいからです
>大型センサーに比べれば弱いことは確かです。
問題はそこではなく
E−M1がE−M5に比べて弱いとこじゃないのかなあ???
書込番号:18719065
14点
>調べていると長時間露光に弱いというコメントがありましたので
何を撮影するかでしょうね
一般撮影において長時間露光をする事ってありますか?
正直星空を撮影する場合でiso3200で1分程度の撮影であれば特別な問題はおきせん
この様な掲示板の場合ほとんど使うことの無い極端な些細な性能差について論議されますがほとんど無視して良いと思っています
まあ一般撮影において他の機種よりも明らかな問題とかトーンジャンプが酷いとかなら意味はあると思いますが・・・・
書込番号:18719171
15点
すべての点においてベスト、そんな製品に出会うのは、とても困難な事でしょう。
オリンパス製品にこだわらず、広い視野で他社製品も選択肢に入れてみれば、すべてにおいて満足できる製品に出会える可能性がゼロではないでしょう。
オリンパス製品だけにこだわるのなら、ある程度のトレードオフを甘んじて受け入れる他に、選択肢はないかもしれません。
書込番号:18719376 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
E-M5との大きな違いはやはり位相差AF画素を組み込んだパナソニック製センサーなわけですね。
基本的には高感度でも十分な高画質で撮影することはできます。
ただし長秒時ノイズ除去処理が必要で、これをやらないと盛大にノイズが残ります。
http://kappahanbesuki.blog94.fc2.com/blog-entry-742.html
(私のブログでの実験記事です)
星景撮影などでは、ノイズ除去を行えばE-M5やE-M5 MarkIIと大差ありません。
http://kappahanbesuki.blog94.fc2.com/blog-entry-998.html
そのため問題になるのが、ノイズ除去を行わず連続的に撮影し、
後からPC内で比較明合成する場合には困りますね。
E-M5 MarkIIやE-M10、新ファームを持ったE-M1なら
カメラ内でライブコンポジット機能があるので、
それを使えば日周運動の撮影も可能です。
星景撮影で有名な飯島裕先生も比較明以外ではE-M1もよく使われます。
ちなみに高感度での短いシャッター速度ならそれほど影響は無いようです。
長秒撮影で、センサーの熱が影響している可能性があります。
書込番号:18719449
8点
オリンパスはマイクロフォーサーズをはじめるまでフォーサーズ規格のカメラおよびレンズを製造発売していました。そして、マイクロフォーサーズに軸足を移してからも、フォーサーズ規格の製品は併売の形をとっていましたが、マイクロ以降、新製品の開発は行われなくなり、ボディーではE5(2010年)が最後に撤退していくことが確実な状況です。
そのため、このままでは既存のフォーサーズユーザーのレンズ資産が使えなくなってしまいます。フォーサーズレンズは概して大ぶりで、個人的には興味ありませんが、その光学性能の高さは目を見張るものがあるようで、今でも熱心なユーザーが少なくありません。
そこで発売されたのがEM1です。このカメラはオリンパスのフラッグシップであるとともに、
フォーサーズレンズの使用を想定しています。マウントアダプターを挾めばマイクロフォーサーズ全機種でフォーサーズレンズが使えるものの、AFが遅くなります。EM1ではこの問題に対応するため、像面位相差AF機能を組み込んだセンサーを搭載しています。EM5以降オリンパス機能はどれも同じソニーセンサーですが、このためEM1は例外的にバナソニックのセンサーが使われています。EM1の長時間露光ノイズはこのことに起因します。
ただし、その評価は人それぞれのようです。三脚は基本的に使わないようなひとなら関係ない話です。
書込番号:18719535 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
まあ。この手の質問をすると、「設定がどうの」「そんな撮影するの?」
とか反論がつきますが、それに迎合して「そうですよね!そんな撮影しませんよね!」
「ノイズ除去すれば済む話ですよね!」とうやむやにして購入してしまわない事。
誰も責任なんか取ってくれませんよ。
機種選択はくれぐれも自己責任でお願いします。
書込番号:18721286
![]()
8点
E-M1を使えばわかる。なんじゃこりゃノイズだらけじゃん。バルブは45秒ぐらいまで。バルブよく使う人は、違う機種を勧めます。
書込番号:18723387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初心者をミスリードしてしまう投稿が多いとこですね、ここは(^_^;)
長時間露光するような撮影を本気でおこなう予定でしたら他の機種をどうぞ(*^^*)
E-M1の他の特徴に惹かれて購入を考えるなら、その弱点をどれくらい許容できるか検討の上どうぞ(*^^*)
E-M1にしたい確固たる理由があるならE-M1をどうぞ(*^^*)
僕にとって長秒時ノイズは撮影シチュエーションのごく一部で、他の機種に手を出してまで求めている機能ではないので、E-M1で十分です♪(*^^*)
それ以上にフォーサーズレンズ群からもレンズが選べたり、動体撮影に(ミラーレスとしてはかなり)強く、コンパクトで格好いいし、操作性も高いところに魅力を感じています。
当然後継機では高感度にも動体撮影にももっと強くなって、あわよくば長秒時ノイズも抑えられたら最高ですよね!
書込番号:18723493
![]()
14点
しかしバルブ撮影する人って少ないの?俺はよくするけど、コンポジットでどれぐらいカバーできるか。これから花火、ホタルなど、色々アールじゃありませんか。新しいセンサーでノイズが出にくいのが出たら、交換サービスしてくんないかな。有料でも構わないので
書込番号:18723564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンフルサイズ愛用者のTOMTOMさんがE-M1でディズニー撮影に行ってきた動画があがってますよ〜。
【OMD EM1】オリンパスでディズニーランドへ行った感想をまとめて。
https://www.youtube.com/watch?v=UIxxhCoLSig&feature=player_detailpage
参考にされてはいかがでしょうか〜。
書込番号:18726369
1点
長時間露光の耐性はsony製のセンサーと比べると見劣りするけど、パナソニック製のセンサーとしては普通です。
位相差AFが要らなければsony製センサーを採用した機種を選ぶという手もありますよ。
新しいセンサーでノイズが出にくいのが出たら→3年以上前から出ています。
書込番号:18726751
2点
みさなんありがとうございます。
E-M1のグリップは有り難いですが、長時間露光に弱いとの意見も多く…。
かと言って来年?のE-M1Uまで待てない…。
猫山田ジローラモさんの仰るように、自分の中で使う用途をよく考えて、オリンパスに絞らず選択肢を広くしてみようと思います。
書込番号:18743537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
今後E-M1にE-M5 markUと同様のソニー製センサーが搭載された改良版が出ることはないのでしょうか?
オリンパスもE-M1は高感度に弱いと分かっているのに、どうして放ったらかしなのか気になります。
書込番号:18718035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E-M1はフラッグシップですから、M5-2のセンサー流用ではなく、M1-2で新開発20Mセンサー搭載じゃないかな。
書込番号:18718120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、紛らわしい書き方でしたね…。
E-M1 markUではなくて、E-M1無印にあわよくばE-M5Uに搭載されているセンサーが〜という事ですけど、やっぱりないですよね?笑
書込番号:18718161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
E-M1とE-M5Uは立ち位置が違いますからね。
E-M5Uのコントラスト検出AFセンサーだと、4/3用のZDレンズを持っている人たちが納得するかどうか。SONYさんにα6000の像面位相差センサーを交渉するのが良いかもしれませんね。APS-Cとm4/3で競合しないでしょうし。
書込番号:18718164
2点
ISOは、EM5IIのほうが15%ほど良い(DXO markを見ると)。
でも、ダイナミックレンジはEM1のほうがEM5IIより良好。
Overall はほぼ同一。
そんなに極端な違いはないと思うけど。
どうしてもISOが良好なカメラがほしければ、350% 以上良好な
フルサイズカメラを素直に買えばいいのでは?
書込番号:18718239
![]()
14点
M1は「フォーサーズレンズでAFが実用になる」という役目があります。
なので、位相差AF内蔵センサーでなければならないのでコントラストAFのみのM5Uのセンサーではダメなんですよ。
書込番号:18718931
3点
こんばんわ。
E-M1が気になってしょうがないんですね?
わかります、その気持ち…
書込番号:18718943
9点
>E-M1 markUではなくて、E-M1無印にあわよくばE-M5Uに搭載されているセンサーが〜という事ですけど、やっぱりないですよね?笑<
まずセンサーだけ新しくしてその他は今のままなんてカメラを出すメーカーは存在しません!常識です!
あとE-M1は位相差AFが出来るように像面位相差AF搭載のセンサーを使っており、センサーのメーカーはパナソニックです。従ってパナソニックから新しい像面位相差AFセンサーが提供されない限りセンサーの更新は無いと思っていいでしょうね。
ただ位相差AFを止めてコントラストAFだけにするなら次期モデルにソニー製の20MP新センサーを搭載する可能性は0では無いですが多分それは無いでしょう。
ソニーもEマウントボディ用に像面位相差AFとコントラストAFを使用するハイブリッドセンサーを作っていますが、APS-C用であり位相差AFを使うソニーのAマウント用レンズはそのままでは使えない状況ですから、オリンパスの4/3レンズを違和感なく使えるには像面位相差AF搭載の4/3センサーをあえてソニーが開発しない限りソニーから提供される4/3センサーは基本コントラストAF用センサーになります。
書込番号:18719147
2点
もっと技術が進歩すれば、イメージセンサーをレゴブロックみたいに、簡単に差し替えられる時代が来るかもしれませんね。
技術者もおおいに仕事が楽になりますね。
書込番号:18719362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーが像面位相差対応センサーを供給するかどうか?ですが、どうもスレ主さんは流言妄言の類に影響されすぎているように思います。
いまはどんなカメラを使ってますか? そのカメラではノイズは気になりますか? たくさん写真を撮ってるひとのほうが、こういう細かいことにを気にしていないように感じます。
書込番号:18719563 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
そもそもぴろりんΘさんは4/3レンズをお持ちなのでしょうか?
そうでなければ、E-M1にこだわる必要はないんじゃないかと。
E-M1はフラッグシップと言う方もいますが、その真骨頂は「4/3レンズが普通に使える」というところにあり、オリンパスが今後後継機を出すかどうかも未知数です。
いっぽう、E-M5系はm4/3レンズ専用機としてのフラッグシップで、これからも熟成を重ねていく(はず)と思います。m4/3レンズならAF性能はE-M1にひけをとりませんし、高感度性能面でもE-M1に比べて評価が高いですから。
書込番号:18719918
1点
高感度に弱いと言っても、フルサイズ一眼レフ機と比較すれば、同画角・同被写界深度で
2段有利、ISの付いてないフルサイズ用レンズで撮影するのと比較すると、さらに4.5段有利ですから
実質的にはほとんどの撮影においてノイズ面では弱くなく、むしろ強いです。不利なのは天体撮影
くらいでしょう。
天体撮影でも、開放絞りと低感度、赤道儀を使えばそこそこの写真が撮れますよ。
本当に違いが出てくるのはフィルターを噛ませてシビアーな条件で天体撮影する場合だと思います。
書込番号:18720140
30点
製品として出るのかは分りませんが、センサーに関しては
こんな情報があります。
6月に開催予定の半導体系国際会議のVLSIシンポジウムで
オリンパスが16Mフォーサーズサイズイメージセンサ発表
http://imager.no-mania.com/Entry/135/
書込番号:18720237
![]()
6点
↑読んでてゾクゾクしました。ありがとうございます。
書込番号:18720372
2点
>>高感度に弱いと言っても、フルサイズ一眼レフ機と比較すれば、同画角・同被写界深度で
2段有利、ISの付いてないフルサイズ用レンズで撮影するのと比較すると、さらに4.5段有利ですから
実質的にはほとんどの撮影においてノイズ面では弱くなく、むしろ強いです
これは極論過ぎるでしょう。適応できる条件が限定されすぎですよ。
普通に家の中で子供やわんこ撮ろうとするとフルサイズの方が使いやすいですね。
ただ夜景を気軽に撮るなんて時にはこの強力な手ぶれ補正は素晴らしい。
どういう写真を撮るか、どんな状況で撮るかで大きく異なってくると思います。
書込番号:18729417
7点
猫山田ジローラモさん
RICOHがかつて失敗したような、、
書込番号:18733911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>M1は「フォーサーズレンズでAFが実用になる」という役目があります。
なので、位相差AF内蔵センサーでなければならないので
暗いところで結構迷いますよね。
ほんとに位相差センサーなんですかね? パナは自社製のカメラに使ってない
センサーを外販するんでしょうか? オリンパスのページを見ても書いてない。
オリンパス社が自分でどこかに書いてありますか? いずれにしても、暗い
ところで迷いすぎ。
書込番号:18735152
0点
>ほんとに位相差センサーなんですかね? パナは自社製のカメラに使ってない
センサーを外販するんでしょうか? オリンパスのページを見ても書いてない。
ここにはっきり書いてあるんですが....
パナ製とは書いていないけどね。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2013b/nr130910em1j.jsp
書込番号:18735739
1点
本当だ。
探し方が悪かったようです。EM1のページには書いてありませんよね。
それにしては、暗いところで迷いますね。
なんでだろう。
レンズは、明るいレンズ使ってます。F1.7とか・・・
私はズームレンズ嫌いなので・・・
書込番号:18741170
0点
>探し方が悪かったようです。EM1のページには書いてありませんよね。
これは?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature5.html
書込番号:18741243
3点
マイクロフォーサーズレンズではコントラストAFで、その他のレンズを使った時には位相差AFになるんじゃないんですか?
だからアダプターを介してフォーサーズレンズやらを使う人以外はその恩恵をあまり感じられないって事じゃ無かったですか?
そう思ってたんですが、違ってたらごめんなさい。
なのでフォーサーズの70-300が欲しい今日この頃。
どこかで1.4倍テレコンを使えたよー。みたいな書き込みを読んだ気がしたので。
書込番号:18741441
1点
>まる。まる。さん
E-M1をお持ちでしたら、MZD75-300Uをお薦めします。ZD70-300をアダプター付きで使っていましたが75-300にしてから
AF精度が違い過ぎて使う気がなくなりました。(E-620があるので手元には残しています)
書込番号:18741567
1点
まる。まる。さん
マイクロフォーサーズレンズでもは、S-AF 時はコンロラスト AF のみですが、C-AF 時はコントラスト AF と位相差 AF を併用するようですよ。
つまり、マイクロフォーサーズレンズだけ使う人も、恩恵を受けられる訳ですね。
OLYMPUS の公式サイトでは見付けられませんでしたが、「デジカメ Watch」 の <「OLYMPUS OM-D E-M1」の進化に迫る> というインタビュー記事(2013/11/1 08:00 / http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131101_620844.html)では、OLYMPUS の鈴木隆氏(当時の、オリンパスイメージング 開発本部 システム開発部 部長(撮像素子、ユーザーインターフェースを担当)と金田一剛史氏(当時の、オリンパス 研究開発センター 映像技術開発本部 映像システム開発 3 部 2グループ グループリーダー(AF を担当)が、質問に答えて、次のように仰っています。
−−−マイクロフォーサーズレンズ使用時のコントラスト AF の性能も向上しているのですか?
鈴木:(前略)また、E-M1でマイクロフォーサーズレンズを使った場合、コンティニュアスAFの時はコントラスト AF と位相差 AF を
両方使っているんですね。これによって動く被写体への追従性を改善しています。(後略)
−−−なるほど。ではその際に像面位相差AFオンリーではだめなのでしょうか?
金田一:それは AF の検出エリアが関係しています。マイクロフォーサーズレンズで動体を追いかけている場合は、
基本的には像面位相差 AF なのですが、被写体が画面の端の方に行ってしまった場合にはコントラストに切り替えて
引き続き追従する仕組みになっています。
書込番号:18741658
1点
黒法師岳の閑人さん、メカロクさん貴重な情報ありがとうございます。
MZD75-300は使っていたんです。(手放しましたが)
格安になったIIは何が変わったんだろう?と調べている内に、M1は旧レンズを持っている人しかその恩恵を受けられない。みたいな書き込みを見まして、ならばいっそ300x1.4の超望遠を試してみようかな、と安易に、興味本位に考えが至りまして…
まあE-620を使用していた事も有り、あと旧レンズですから、AFは出来るけど早くは無い、というイメージも有ります。
MZDレンズでもその恩恵が受けられるのであれば、そんなに望遠とか使わないですし、IIを検討してみようかな、と思います。
ありがとうございました。
と言いつつ、今は全く別物の7-14proを心待ちにしていますが…
書込番号:18741721
0点
メカロクさん
詳細な情報ありがとうございます。
なるほど良くわかりました。Single AFでは、暗いところで迷うわけですね。
スッキリしました。
書込番号:18742128
0点
シーカーサーさんの仰るセンサーは非常に気になりますね!
来年?のE-M1Uが楽しみです(*^◯^*)
待てそうにないですが笑
とりあえずもう少し自分の中で用途を整理して、どのカメラが(オリンパスに限らず)最適か考えることにします。
みさなんどうもありがとうございます。
書込番号:18743554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























![OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/7/6/76ea2871f6a2b94a279935cff2a15f43/76ea2871f6a2b94a279935cff2a15f43_t.jpg
)




