OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]とOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]を新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ283

返信57

お気に入りに追加

解決済
標準

フルサイズと比較して、実際どうですか?

2014/07/27 00:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

スレ主 ruburubuさん
クチコミ投稿数:11件
別機種
別機種
別機種

水紋

昼下がりの大通公園

初雪

使っている方のご意見を聞かせていただければ嬉しいです。(すいません。長文です…(-_-;))

5D Mark2歴3年半目。主にSIGMAの35mm/F1.4を使って撮影をしており、普段使いから旅行に行く時までいつでも一緒…、という感じで使って
いたのですが、先日生まれて初めての海外旅行に行った際、さすがに本体とレンズのデカさと重さにくじけてしまいました…。(重さとデカさには、自分の中では折り合いがついていたつもりだったんですが…(笑))

本体の小ささと軽さが売りのミラーレスなんかも、普段使いや旅行用にはありなのかも…と思い、久々に大手家電量販店に行った所このカメラに出会ってしまい、性能がどうこう以前に一目惚れ。「フルサイズに負けない画質」なんてうたっていた事も有り、早速何枚か試し撮りをさせてもらったのですが、正直カメラのディスプレイだとどれくらい画質に差があるのか区別がつきませんでした(;^^A

色々レンズも試させてもらい、もし実際に購入するとしたら、レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0か、M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8で考えています。(5Dもあるので、あまりレンズは増やさない予定です)


ただ、5Dの前に使っていたカメラがOlympus Pen(デジカメの方の初代)で、一時期平行使用をしていたのですが、やはり画質の差がありすぎたことからだんだんPenは使わなくなってしまい、現状(5Dの一本持ち)に至っている…という経緯があり、買うだけ買ってもまた使わなくなるのではなかろうか…と、購入に結局踏み切る事ができませんでした。5Dを買った時は独身だったので好き勝手できましたが、3年半の間に結婚をし、「使わなくなるかもしれないカメラに20万以上かけたい」とは、奥さんには口が裂けても言えない環境になったのも大きいです(笑)。


そこで、OM-D E-M1を使っていて、特にフルサイズと併用している方がもしいらっしゃったら、ご意見を伺えると嬉しいです。率直に、フルサイズと比較してどうですか? 写りの面で、「やっぱりフルサイズだったらなぁ…」と思う事はありませんか?

単純にフルサイズと4/3の写りの比較をする事に意味は無い事も、使い方によって一概に比較が出来ない事も重々承知の上で、それでもあえて使っている方のご意見を伺えると非常に嬉しいです。(特に、レンズも上記の物を使っている方のご意見だと、ほんとに嬉しいです…)


どちらかというと、「それなら購入してもいいよね!」と奥さんを説得するために自分を後押しするための、前向きな質問です(笑)。後押しをいただけると助かります。よろしくお願いします。


ちなみに、うちがよく撮影しているような写真を添付させていただきます。(写真が下手なのはご容赦ください…。下手なのにカメラにこだわるな!というおしかりも、覚悟はしています…)

こういった、「水」「逆光」「夜」といった写真が多いです。あと、最近は、飼い始めたばかりの黒い子犬の写真が多いです。ISOをあげて撮影する事が多いので、高感度で撮影をした時なんかも、どうなるか教えていただけると助かります…。(5Dは、ISO1600くらいから、どうやってもノイズが目立ち始めるので…)



長々とお願いばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

書込番号:17774136

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/07/27 01:08(1年以上前)

それならα7かα7Sがよい気がします。

自分はm4/3買ってテストでしか使ってません。
ちなみに、E-M5(PM2より買い換え)とGM1です。

書込番号:17774176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/27 01:15(1年以上前)

スレ主様

最近この種の話題はFAQになりつつありますので、タイトルを見ながら新しいクチコミをたどれば、両方のフォーマットをお使いの方のご感想も見つかると思います。

別機種ですが、同じ世代と思われるパナソニック製センサー(像面位相差AFなし)を積んだ、ルミックスGX7とD700の比較写真もありました。

『フルサイズとマイクロフォーサーズ。』
http://kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=17513082/

以上ご紹介まで。

書込番号:17774193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/27 01:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>こういった、「水」「逆光」「夜」といった写真が多いです。

主にこういう用途なら、私もα7辺りが良いと思います(´ω`*)

書込番号:17774220

ナイスクチコミ!3


スレ主 ruburubuさん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/27 01:29(1年以上前)

コージ@流唯のパパ様、葵葛様>
お二方とも、アドバイス、ありがとうございます。
そうですよね。やはりフルサイズで本体小さめ…ということなので、大手家電量販店に行った際に一番最初にα7を体験させてもらったのですが、どうにも本体のデザインが気に入らなかったので、購買意欲が起きなかったんです(;^^A(実際に使っている方、失礼な事を言ってすいません…)

カメラは性能はもちろん重要だと思うんですが、何より「これだ!」というフィーリングが大事なような気がしまするのですが(じゃないと、うちはあまり持ちあるか無くなる気がするので…)、このOM-D E-M1はその「これだ!」という感覚があったんですよね…。

だったらそれ買えばいいじゃないと言われれば、それまでなのですが…。

書込番号:17774230

ナイスクチコミ!4


スレ主 ruburubuさん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/27 01:33(1年以上前)

猫山田ジローラモ様>
情報を教えていただき、ありがとうございました!

さっそく見させてもらいたいと思います(^^)

やっぱりみなさん、迷われるんですね…。

書込番号:17774237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/07/27 01:41(1年以上前)

たびたびすいません。

自分はポートレート専門なのですが、夜や逆光が多いので、m4/3はその用途で合格点に行かなく防湿庫の肥やしになってます。

レンズとボディで30万円くらいは使ってしまいました。

一度フルサイズを味わい、違いを感じれてしまったなら、お薦めできません。

たなみに、35mmだけならRX1良いですよ(笑)

書込番号:17774251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/07/27 01:43(1年以上前)

α7もいいね、興味はある。
けれども、フォーマットサイズの違いで撮れる写真の違いはあっても、優劣はわからない。レンズに依存するところが大きいからね。
んで、E-M1はこれまでの4/3レンズ活かす最良の選択だけど、そのレンズがないならE-M10でも良いかと。

書込番号:17774260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 ruburubuさん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/27 01:48(1年以上前)

コージ@流唯のパパ様>
なるほど…。夜や逆光では、写りに納得がいかなかったのですね…。

そう。そうなんですよ。本体とレンズ(一番欲しいM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8)で、軽く20万近くは行ってしまうので、フルサイズを持っている状態で「じゃあとりあえず…」って事ができない価格なんですよね…(T_T) 現状の写りに不満が全くないだけに…。

ご自分のご体験から頂いた貴重なご感想、ありがとうございました。嬉しいです!

書込番号:17774264

ナイスクチコミ!1


スレ主 ruburubuさん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/27 01:55(1年以上前)

大場佳那子様>
ご意見ありがとうございます。

「フォーマットサイズの違いで撮れる写真の違いはあっても、優劣はわからない」

まさにおっしゃる通りだと思います。だからこそ、「もしかしたらこれでも自分好みの写真が撮れるかも…?」とか思ってしまうんですよね(;^^A 一目惚れをしてしまっただけに…。(買っても良い理由を探しているのか、買わない方が良い理由を探しているのかと聞かれれば、どっちかというと前者なので…)

一週間くらい、好みのレンズとボディーを貸してくれる商売とか、ないんでしょうかと言う感じです(;^^A

書込番号:17774271

ナイスクチコミ!1


interlaceさん
クチコミ投稿数:996件Goodアンサー獲得:206件

2014/07/27 02:29(1年以上前)

> 普段使いや旅行用にはありなのかも…と思い
> 単純にフルサイズと4/3の写りの比較をする事に意味は無い事も...

そう思って使ってます。(E-M5ですが)
用途によって使い分けてますので、画質はあまり気にしないですね。
普段プリントするのがLか2Lサイズなので個人的には十分です。

今では妻の方が持ち出すことが多くなってしまいました。
最初はコンデジでいいって言ってましたが。

奥さん用(共用)という口実ではダメですか?

書込番号:17774306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/07/27 03:04(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

アートフィルター「ポップアート」

アートフィルター「ジオラマ」

こちらはLEICA

ruburubuさん

こんばんは!


>そこで、OM-D E-M1を使っていて、特にフルサイズと併用している方がもしいらっしゃったら、ご意見を伺えると嬉しいです。率直に、フルサイズと比較してどうですか? 写りの面で、「やっぱりフルサイズだったらなぁ…」と思う事はありませんか?

ということですので^^

私は、E-M1と、LEICA M(typ240)を使っています。

「やっぱりフルサイズだったらなぁ」、と思ったことはありません。完全に住み分けが出来ているからです。 

多分、ruburubuさんのお望みの答えは、フルサイズとm4/3との画質が近ければ!だと思うのですが、スミマセン、私の感想では、両者の画質は、別物、と思うのです。

LEICAは画質に重みがあり深みがあるのですが、E-M1は、面白味のある画が撮れる(特にアートフィルター使用時)、私の腕では深みが出せないのですが、肩の力が抜けたような、ホッとした画になる!という感じでしょうか。

出かけるときに、気力が充実しているときは、LEICAを持ち出しますが、毎日気力が充実しているわけでもないので、そういう時は、E-M1を持ち出します。撮れる画質も、気力が充実していないと、LEICAの画は、凄く疲れますし・・^^;

投手で云えば、フルサイズは、直球勝負の投手、m4/3は、変化球投手

プロレスで云えば、フルサイズは、ヘビー級、m4/3は、Jr・ヘビー級

という感じがします。どちらも、面白い!見応えがある!です^^

E-M1のお蔭で、フルサイズ〜m4/3 と、行ったり来たりする生活が、精神衛生上良く、凄く楽しいです。E-M1は,EVFも秀逸ですし、もともと使う気はなかったアートフィルターなどの遊び機能も、使ってみると大変面白いですし、超オススメです。

なんだか、浅い意見で申し訳ないですが、何かの参考になれば幸いです^^

書込番号:17774330

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:42件 チクタツプロダクション・芸術新 

2014/07/27 03:55(1年以上前)

写真家のなかたです
よろしく(^^)/〜☆

よく、ニコンの35ミリサイズ機とオリンパス機の組み合わせで仕事をします。
オリンパス機を持つのは、取りこぼしが、うんと減るのと、色の考え方など自分の表現したい世界観にたどり着くまでも短い点でしょうか。
写真は、まずカメラがないと写せないものです。いつもカメラと過ごし、さりげなく素早く写し撮ることが出来る。これはオリンパス機の美質だと思います。またM1は、判断の早くつくカメラですので、効率良く撮影が出来ます。
今までに出版しました6冊の写真集のうち2冊がD800または、D700とオリンパス機の組み合わせになっています。もし、図書館や大きい本屋さんで見ることが出来ましたら「風景の島Japan」という写真集をめくっていただけますと、すんなりと伝わるかと思います。縦横の比率でカメラが判ると思います。

なかた的には、ゴキゲンの組み合わせです
(*'▽'*)♪♪

書込番号:17774363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2014/07/27 05:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

機種違いですが 逆光+水(笑)

夜景  12-35/2.8 E-M5

7-14/4 E-M5

撮って出しよりも、後処理されて雰囲気ある作品を作られる方なんですね^^
アートフィルターを使う楽しみで、オリンパス機を持つというのもいいかも知れませんね。

さて、私もニコンですがフルサイズ機を愛用していますが、家族でお出かけなどには
馬鹿でかい機材を持ち歩く訳にはいかず、軽量ミラーレスとしてE-M5を買いました。

画質の差に不満は絶対でます(笑)

そこでα7に乗り換えと買いましたが、結局はアダプター介してニコンレンズを使うため(ソニーレンズ少ない)
MF操作に不自由さを感じ、片手で適当にも撮れる気軽さが吹っ飛び手放しました^^;

軽ければいい、写りが良ければいいって考えが整理でき

とにかく、持ち歩け気軽に撮れ、更にちょっと動画まで撮っちゃう気楽さを優先させたら
O-MDE-M5で充分でした^^

もし、これからO-MDを買われるというのであれば、やはり無理をしてでもE-M1が良いと思います^^
E-M5を使っているからこそ、E-M1のファインダー及び各部操作のしやすさは段違いに上がっているの解ります。

レンズもそれなりに揃えると、この軽さで・・・・と思える装備が持ち歩けていますしね♪

ちなみに、私がいつも持ち歩くのはパナ12-35/2.8 35-70/2.8 7-14/4この3本で1kgくらいです(笑)
ニコンですと、この3倍以上の重さになりますからね^^;

まずは単焦点一本ではじめ、ハマりそうなら揃えていかれたらいいと思います。

書込番号:17774420

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/07/27 05:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

機動力+シャッター音+運の賜と自己満足(^^)

偶然こちらISO1600

左のオリジナルはこれでブレブレなのでリサイズしてジタバタ

アップした写真は嫌いでもM1を嫌いにならないで下さい(^^)

お早うございます。当該機のレビューにも買ってすぐ持ち出したのに、図々しくもレビューなんか書いてしまっている者ですが、画質に関しては、写っているものというかコンテンツ第一なので、語る資格が本来は無いのですが、ご自分の写真集をだされているなかたさんはじめ、こちらに作例をアップされているM1の使い手の方々のコメントに素人は素人なりに強く賛同する部分があるので、こっそりさんかいたします。

もっともなかたさんのコメントの後では、全く意味がないのですが、スレ主さんもきちんとご自分の作例を挙げ、抽象的な議論の展開は望まれていないと勝手に解釈し(^^)、在庫から適当にアップします・・・見栄ゼロとは申しませんが、毎日ふらふら散歩して目についたものを撮るというスタンスなので、贔屓の引き倒しにならないことだけは思っています。


いろいろな方が挙げられていますが機動性は抜群だと思います。自分も作例でアップしたカワセミですが、この距離、このアングルですと、瞬間が勝負なので設定でもたついていたらすぐ飛んでいってしまいます。一期一会、プライスレスです・・・・こんな事書いて恥ずかしくて自分で笑っています(^^)。

小鳥を撮ることが多いので、トラツグミやルリビタキなど暗がりが好きな小鳥以外では、ISO1600で撮ることは少ないのですが、たまたま飛来した梢の中のカワセミを写したものがありましたのでオリジナルと横1600にリサイズしたもの(自分はPCの画面で見るのがきほんなので)、おまけに(^^)同日あまりにも暇だったので写した水辺の紫陽花などアップします。

小鳥の撮影は自分は止まりものが好みとはいえ、一瞬の勝負なので、M1本当に重宝しています。


画質関連の説明などは、ややもすると空疎な議論になってしまう言葉だけではなくきちんと作例を挙げて説明をなさる方がこちらのM1のスレにも何人か登場されているので、勝手な想像ですが、期待してよろしいのではないでしょうか。

削除されたスレは、あまりご自分の作例を伴わないのでますます抽象度(?)が高く、共通の認識をとても持てそうにないので、自分の能力も考え、とりわけ画質仁尾関する議論はROM専門なので、スレ主さんのタイトルが目に入ったとき、最初は正直「また・・・」と一瞬思ったのですが(ご容赦を!)作例がアップされていたので、自分の先入観を恥じ、全く自分には語る資格のない画質の話なのに、こうして罪滅ぼしに(^^)のこのこ出てきた次第です。

・・・ぐだぐだ書いてしまいましたが、毎回正鵠を得たゆとりある書き方でそのお人柄を感じさせるなかたさんが登場してしまっては何をかいわんやなので、今回もど素人100%のものをアップして貼り逃げします。失礼いたしました。







書込番号:17774427

ナイスクチコミ!11


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/07/27 06:04(1年以上前)

ruburubuさん、おはようございます、
メインに5DUを使用でしたら同じ画角のソニーα7のほうが使い勝手が宜しいと思います。
マウントアダプターでキヤノンのレンズも使用できます(オリでも)
色々なカメラを使用し、α7も使用ですがデザインの悪さ?は気にならなくなります(~。~;)ホント?。

オリンパスOM-D EM-1も購入予定です、アートフィルター等遊び心もありますね。

あと、kiss X7ならかなり小さいと思いますが?
レンズの焦点距離が変わりますが、所有機材も機能も無駄なく使用できます。
また中古のkissは大量に市場に出てますので、差額をレンズやアクセサリーに投資出来ます。

私が所有カメラが5DUのみならサブには中古のkissにします(私はD700,D300,Df使用で気軽にD40も所有)

高感度で不満なら5DVか6Dに買い替えもありでは? 


書込番号:17774437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/07/27 06:20(1年以上前)

低感度はセンサーサイズよりレンズ次第でしょうし、逆光性能にいたってはセンサーサイズは全く関係なし。完全にレンズ次第。

12mmは持っていませんが単焦点は14mmF2.5、17mmF1.8、20mmF1.7、25mmF1.8、45mmF1.8を持っています。どのレンズもオリンパスの14-42mm T型よりは格段に逆光耐性は高いです。
このなかで特に画質が高いのは25mmF1.8と45mmF1.8の2本。

高感度は素直に同時期のフルサイズ機の1/4と考えた方がいいです。
ただ暗所性能は使うレンズ次第ですが意外に高いですよ。25mmF1.8なら開放からシャープに写るから風景写真でもF1.8から安心して使えます。
高感度ではなくて明るく開放からシャープに写るレンズ+5軸補正の組み合わ(感度はあまり上げない)で高い暗所性能を実現しています。
17mmF1.8はスペック的には同じF1.8ですが、開放では描画が少し甘いので、遠景など高い解像力を要求する被写体では基本的に絞った方がいいです。なので実使用においては25mmF1.8より暗所性能は劣ると考えてよいと思います。

書込番号:17774451

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2014/07/27 06:37(1年以上前)

スレ主様

参考の為、逆にお教え願えませんか?

> 5Dの前に使っていたカメラがOlympus Pen(デジカメの方の初代)で、一時期平行使用をしていたのですが、
> やはり画質の差がありすぎたことからだんだんPenは使わなくなってしまい、現状(5Dの一本持ち)に至っている

・画質の差がありすぎた
 具体的にどういうところですか?(高感度時描写、発色、などなど)

・最終的に写真をどのように使われていますか?
 (A3程度に印刷、50インチのディスプレイに表示、などなど)

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:17774468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/07/27 07:23(1年以上前)

お早うございます。

フルサイズフラグシップからm43まで使っています。特にコンパクトな機種は数台持って出かける海外に重宝。
ずばり、m43で後悔は一切ありません。その機種でしか撮れない写真なのですから。
(そこでもしフルサイズ持っていたら? ----別構図で面白くないものを撮っていたに違いないです。)

また、APS-Cやフルサイズでコンパクトを謳っても結局レンズは大きいので、
フルサイズのボディコンパクトはごく一部レンズ(パンケーキ)でしか活かされないです。
用途が夜間に手持ちでしか撮らないなら、フルサイズ以外ないでしょうけどね。

つまり、優劣はないのです。文面拝見すると、十分にお分かりじゃないですか。

書込番号:17774536

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/27 07:41(1年以上前)

E-M5とDfを使ってますが、ボケ重視でなければ買ってみてもいいと思います。

書込番号:17774578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/27 08:49(1年以上前)

私もソニーのα7を狙ってることもありますが、本体の小ささと軽さが売りのミラーレスなら
α7 ILCE-7 ボディ+Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
35mmをお薦めしたのは画像見ますと3枚とも焦点距離35mmだからです。

フルサイズからですとやはりフルサイズミラーレスがよろしいかと!

書込番号:17774755

ナイスクチコミ!1


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/07/27 09:05(1年以上前)

高感度においてはm4/3はフルサイズに見劣りする点はたしかにあると思います。
スレ主さんは使用用途に高感度撮影がありますのでダウンサイジング&高感度耐性、金額を考えてソニーa7が適しているとおもいます。35mmはf2,8とあまり明るくないレンズですが逆光耐性はかなりのものだそうです。

高い買い物ですし、後悔のない選択を(^^)/

書込番号:17774808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2014/07/27 09:27(1年以上前)

スレ主様へ
私の今回4月にオリンパス導入後の実感です。あなたの今回の疑問解消になれれば幸いです。ただしペンE-P5です、中身の心臓部は全く同じか進化物です。
現在フルサイズEOS5DマークUと、マークV持っています。これに24〜105ミリで重さいかほどでしょうか、オリに12〜60ミリさらにレンズ3本バックに入れて楽ちん。どこでも何時でも撮れる。何時でもシャッターチャンスに迎え打てる。素子フルサイズとフォーサーズとは、所詮比較しても始まりませんが、画質はすごく良い、機能はオリンパスでなければできないところが詰まっている。他機にはないメリットがたくさん有ります、最たるものは5軸ブレ補正、SSをしっかり設定すると三脚不要。ゴミ付着の解消。それに何時でもバックで持参。特に大事なことはなるべくトリミングしないよう撮影することです。レンズは被写体のよりますがMズイコウでF4〜5.6程度で十分です。自分も毎日持ち出し今、これで作品つくりしています。

書込番号:17774874

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/27 09:36(1年以上前)

E-PM2と17mmで試されてはどうでしょう!?
E-PM2なら奥さんも気楽に使えると思いますよ。
E-M1とE-PM2では撮りやすさは違いますが、撮れる写真に大きな差はないと思いますよ。

書込番号:17774895

ナイスクチコミ!5


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2014/07/27 09:39(1年以上前)

キヤノンとオリンパス両方を使っています。
キヤノンは1Ds系と5D系を初代〜mk3まで全部、
オリンパスはE-M1とM5、PL2とPL5です。

写りに関してはよほどの被写体でない限り、それほど差を感じることはないです。
これまで唯一、明らかにフルサイズによる撮影に及ばないと感じたのは
「三春の滝桜」これ一点につきます。

12mmF2と17mmF1.8は両方使っていますが、
12mmの方が逆行耐性が強く、ゴーストが出てしまった場合でも最小限に抑えられます。
(17mmのゴーストの方が、ゴーストの形が醜いです。)

ちなみに私はオリンパスのフード別売り商法を嫌悪していること、
オリンパスのフードの形状が嫌いなこと、
フードをつけるとμ4/3の携行性が損なわれることなどから、
これらのレンズには一切フードをつけたことはありませんが、
17mm以外は逆光で困ったことはあまりないです。
素のレンズ逆光耐性がかなり良いと思っています。

書込番号:17774904

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/07/27 09:45(1年以上前)

「E-PM2と17mm F1.8で」
これ、賛成。これで試してみて画質の面で納得いけば続ければいいですし、納得いかなければやめればいいと思います。
E-PM2の中古なら26000円くらい、
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8の中古が36000円くらいでしょうか。
画質はE-M1と大差ないでしょう。

書込番号:17774924

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/07/27 09:55(1年以上前)

5D2とEーM1ユーザーです。
この2つだと、同一絞りで同一感度なら…階調の滑らかさという意味で、高感度耐性はやや5D2が増しかな?

ただ、M4/3は深度が深いですから、ボケないかわりに、同一深度を得るのに絞りを開けられます。
また、レンズも小さいので…意外といけちゃうんですよね!

書込番号:17774960

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/27 10:00(1年以上前)

ローパスレスだからレンズさえ選べば鮮明に写ります。
α900と併用ですが遜色ありません。
ややボケにくいですが、深い被写界深度を生かす使い方が吉。
カメラ的には露出補正がダイヤルだけで出来るのと、フォーカスポイントが全面にありカーソルキーだけで移動出来る即応性の高い操作性が良いです。

書込番号:17774970

ナイスクチコミ!5


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2014/07/27 10:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-M5と75-300mm

E-M5と75-300mm

E-M5と12mm

E-PL5と12mm

レンズの焦点距離、ボディ、被写体(逆光、水面、夜)
なかなかスレ主さんの指定の組み合わせは難しいので、部分部分の要素しか満たせませんが...

書込番号:17775029

ナイスクチコミ!4


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/07/27 10:42(1年以上前)

ruburubuさん、こんにちは!

E-M1ではありませんが、E-M10とα7を中心に現在使用しています。

m4/3は高感度は微妙なので、暗いところでの撮影には、優秀な手振れ補正を使用するか三脚が必要だと思います。
高感度でSSを上げて撮影されたい場合は別の機種を選択された方がいいと思います。

日中の撮影でしたら、m4/3で問題ないと思っています。
(良いレンズで画素数が生かせるなら、風景撮影では高画素機が良いとは思いますが...。)

書込番号:17775105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2014/07/27 10:46(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

E-M5と17mm

E-M1と75mm

E-M1と12-40mm

E-M1と12-40mm

追加です。
先ほどはレンズの要件は満たせてもボディの要件があってませんでした。
今度はボディは満たせてもレンズの要件が合ってませんが...
ボディ、レンズ、被写体...要素々々で参照していただければと思います。

夜間の撮影に関しては、動体はともかくとして、静止した被写体中心なら、
手ぶれ補正が効く分、補正の効かないレンズでのフルサイズ機での撮影より、
きれいにとれる場合もありますね。

書込番号:17775120

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2014/07/27 11:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

逆光

少ない光量

解像感

水面と光

こんにちは

Nikon Df とOLYMPUS E-M1を使っています。

>「水」「逆光」「夜」、「飼い始めたばかりの黒い子犬の写真」

昨年E-M5を手放しましたが、その時はJPEGしか使っていませんでした。
今はE-M1でRAW撮りで仕上げています。私的には十分な画質の機材です。

ただ「夜」に関していえば、E-M1はISO1600位が私には限界に思えます。
ただし5軸手振れ補正が強力なので1/15位でも条件次第では手持ち撮影できます。

5D2を手放すわけではないようですので、撮影シーンによって使い分けられたら
よいと思います。

拙いですが作例アップさせていただきます。

レンズですが、やはりMZD 12-40/F2.8 PROをお勧めします。
気軽に持ち歩ける機材になると思うので、お散歩撮影が楽しくなりますよ

書込番号:17775202

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5618件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2014/07/27 11:56(1年以上前)

別機種

α7R シグマ50mm F1.4 DG HSM

ruburubuさん

フルサイズ数機と、E-M1その他のM4/3を使っていますが「軽さ」を求めるのであれば、E-M1で
ある必要は無いでしょう。

画質については、ボケが必要であれば、フルサイズ。そうで無ければ、好きなレンズがあるもの
で、棲み分けています。

最近、ソニーのソニーRX100M3を触ってみましたが、そこそこの画質で感心しましたよ。M4/3に
拘らずに、色々調べてみては、如何でしょうか?

書込番号:17775300

ナイスクチコミ!5


sheinさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:17件

2014/07/27 13:18(1年以上前)

D800とM1その他諸々を使っています。
フルサイズを何処でも持っていけるならフルサイズを使えばいいと思いますし、そうでなければM1を選ぶというのも有りだと思います。
ruburubuさんが挫けたように、自分もフルサイズ+f2.8通し数本を持ち歩いて辛くなる場面が多々あります。
それでも仕事で使う時は出来るだけD800を使います。
逆にプライベートで撮る時はm4/3やその他のカメラで撮っている場合が大半です。

画質の差、というだけであればフルサイズに軍配があがる場合が多いと思います。
しかしそれはトリミング等の耐性を含めた上での話であって、通常のL判〜4ツ切程度であればm4/3でも十分だと思っています。
モニター観賞〜4ツ切程度が主で写真であれば、今時のカメラであれば大抵は大丈夫なんじゃないでしょうか。
(勿論この辺りは許容範囲は人それぞれなので必ずしも当て嵌まる訳ではありませんが)
過去のクチコミでもよく言われていますし、先人の方も書いていますが高感度に関しては苦戦している感はあります。
ただ個人的に高感度撮影をする事が殆ど無く、ストロボ等を使っての撮影で済む事があるのでISO1600になる事も滅多にない位なのでアテになりませんが…(^^;

仕事で使う場合、大きなカメラでなければならない…という事が無くはないです。
大抵そういう場合は相手側の要望であったり見栄えの問題であったりもあります。
それでも大抵の場合、光線にさえ問題が無ければ実用上殆ど問題になる事は(自分としては)感じていません。
ちゃんと写っているかどうか、それが大事な撮影ばかりですので。

自分の場合、撮影の環境によってレンズを変える様に持ち込むカメラも変えます。
山に登って撮るのにフルサイズとレンズ数本、三脚その他を持って行く人も居ますが、自分の脚力等のレベルを考えれば正直避けたいですし現状避けています。
海で撮る時もまた然り。
嫁さんとデートしている時にフルサイズなんか持ち歩きません、コンデジで十分です。
撮る事よりも撮る環境を考えます。
二人で楽しみたい時間をパートナーが他の事で熱中していたら全て台無しですよね。

M1は個人的に気に入っています。
フルサイズと使い分け出来ていると思っています。
後はどこまで奥様が納得出来るか次第だと思います。

ちなみにα7を勧められている方も多いのでそれについても。
現状でα7はレンズの関係上微妙に感じています。
NEXシリーズも使っていましたがレンズに対する不満があります。
α7もそのうち買うとは思いますが、恐らくマウントアダプターを使った撮影が主体になるでしょう。
また使い分けをする、という事を考えても同じフルサイズを使う事も無いのかなと思います(但しこれは画質等云々の話を全て除外した上での話しになってしまいますが…)。

小型軽量携帯性重視という中ではm4/3は自分としては及第点であると思います。
レンズの大きさ等を含めて、ですね。
1インチのセンサー機もNikon V2とRX100を使っていますが、RX100は普段から持ち歩くもののメモ代わりの撮影ばかりですし、V2は結局m4/3を増やして以来マウントアダプターを使った高速連写機としての活用ばかりで、正直我が家では出番があまり無い状態です…(^^;

書込番号:17775493

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/07/27 13:29(1年以上前)

当機種
当機種

こんな時代もあったような・・・(^^)

ただただうらやまし〜の一言(^^)

そういえば先日知人の結婚式で撮った写真がISO3200でした。なんでまた・・・・そうなんです、24-70さんやレトロとデジタルさんなどがナイスな作例を挙げて下さっている、E-M1使いの皆さん定番のMZD 12-40/F2.8 PROを持ってないからなんです(^^)。レンズその他はExif情報でお願いします・・・一般的なレンズだと思いますが、自分的には記憶に残っている披露宴の雰囲気が記録されていると思っています(もちろん自己満足ですが)。

誰に撮影を頼まれたわけでもなし、かなりアルコールが入っている披露宴後半なのですが、とてもいい雰囲気の結婚披露宴だったのでついつい撮りまくってしまいました。新郎新婦は幸せ満点そうだし、サックスを演奏されている方はCDも何枚か出しているイケメンで評判のプロなので顔は隠したくなかったのですが、今思い出したばかりなので・・・。


それにしても、皆さん真摯な意見や作例、スレ主さんますます悩んでしまいそうで、ラッキーですね。当方が老老介護でジタバタしている間にも、そんなことんは全く関係なく、やはり時間は流れていますね(^^)。ガラにもなく説教臭い科白ですが、一期一会のこの人生、どうぞよりよい選択を!

書込番号:17775520

ナイスクチコミ!3


ickwakさん
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/27 13:38(1年以上前)

当機種
別機種

フルサイズ機はどうしても欠かせない!・・・・

携帯性を重視してα7R使ってみました。確かに、吐き出す絵はご覧の通りで納得のいくものです。

しかし、

E−M1の実に快適な操作性やそこそこの写り、レンズのすばらしさ、携帯性など、いろいろ考えてみますとどちらか一方にと言われれば、私は軍配を

EーM1に上げます。

フルサイズは、やはりD810! 携帯性とはいっても、極端に変わらないと思うようになりました。
良く撮れるのであれば、D4だってOK・・・・・

使い込んだわけではなく、ほんのちょい使いではありますが、最近の思いです。

書込番号:17775539

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7627件Goodアンサー獲得:44件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2014/07/27 13:52(1年以上前)

あやや、アップした2枚目はExif情報でご覧の通り、IS01600,60mmF2.8でしたね。毎度ぼけぼけで大変失礼しました。それにしても、偶然にもすぐ上でickwakさんがアップされているようなクリアな写真が出てきますと、またまた自分のヘボな腕をカバーしてくれるいいレンズ欲しい病が再発しそうです(^^)。

書込番号:17775591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件

2014/07/27 14:06(1年以上前)

用途やフィーリングに合うカメラは自分で使ってしか分からないと思いますよ。
画質・操作性・デザインなどの点について妥協できる程度は人それぞれ違いますからね。
お金は掛かりますが、そもそも趣味嗜好品なので当然の事と思います。
できるだけお金を掛けずに趣味全うしようと思うなら、レンタルするとかSD持ち込むとか
創意工夫、要するに頭を使うべきでしょう。

人に聞いても何の解決になりません。
無論、広告・キャッチコピーは何も指標にもなりません。
企業はあなたのために広告をうっているのではなく、利潤追及のためにうっているのですから。
(最近再認識しました)

私はE-M1にX-E1を買い増ししました。同時期に25mmF1.8とXF35mmF1.4も買いました。センサー
サイズと小型軽量と価格でフルサイズをあきらめての結果です。が、すごく満足しています。
頭もお金もないのでμフォーサーズは売却すると思います。

書込番号:17775634

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/27 18:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
当機種

寄れる広角は楽しいです

逆光性能が少々悪くても、面白いものは面白いのです

ドロのようなボケでも味と言うことで

一応最後に、E-M1の実力も分かっていただければ幸いです

カメラの基本性能である

・正確なピント
コントラストAFによる正確無比なAF
拡大、ピーキング表示によるMFアシスト

・適正な露出
見やすく高精度なEVFにより、仕上がりイメージがつかめる

・ブレない(手ブレ、被写体ブレ)
言わずもがな最強の5軸手ブレ補正
同一被写界深度ではシャッタースピードを稼げる

この3つに置いてE-M1は現状手に入るカメラでは、最高峰の性能を持っていると思います
ここまで使い勝手が良ければ、135版に比べて少々画質が見劣りしたって
さあ撮影しに行こうという時には、最初に手が伸びますよ

現在135版のカメラも並行運用しておりますが
面白レンズである「Sigma 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO」に出会って無ければ
もしかしたらシステムごと処分してたかもしれません

書込番号:17776294

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/27 22:30(1年以上前)

スレ主には、論より証拠ということで、ここのサイトを見ることをお勧めします。

http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/e-m1/

書込番号:17777200

ナイスクチコミ!2


NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/28 00:08(1年以上前)

>一週間くらい、好みのレンズとボディーを貸してくれる商売とか、ないんでしょうかと言う感じです(;^^A

 実際に利用したことはありませんが、カメラ・レンズのレンタルサービスはあるみたいですよ。

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
http://www.apex106.com/digicam/lens-z/m-zuiko-digital-17mm-f18.php

オリンパス OM-D E-M5 ボディ ブラック
http://www.shoprental.info/rental_digitalcamera.html

はレンタル見つかりました。

ちなみにカメラ・レンタルサービスですが私が探した限りですと、(大手らしいサイトとM4/3のレンタルがある店舗を中心に紹介しています)

αレンズ体験レンタルサービス
http://store.sony.jp/Special/Camera/Dslr_lens/Rental/

デジタルカメラXシリーズ
レンズレンタルサービス開始のお知らせ
http://fujifilm.jp/information/articlead_0264.html

ビデオエイペックス
http://www.apex106.com/

DMM.com いろいろレンタル > いろいろ > カテゴリー > AV家電・カメラ > 一眼レフカメラ
http://www.dmm.com/rental/iroiro/-/list/=/article=type/c2=i/id=510/sort=ranking/

マップレンタル
http://www.maprental.com/

ショップレンタル
http://www.shoprental.info/

お得なレンタルショップ!! アットサービス
http://www.atservice.jp/

レンタルカメラショップ
http://www.rentalcamera.co.jp/

レンタルカメラショップ(楽天)
http://www.rakuten.ne.jp/gold/rentalcamera/index.html

一眼レフのレンズのレンタルはビデオエイペックスが圧倒的勝利なたった1つの理由
http://www.buslog.net/archives/2010/09/video-apex.html

僕自身、以前からカメラ・レンズのレンタルに興味があり、この機会に少し調べさせていただきました。レンタルの際は、自己責任でよろしくお願いします。(もし、本当にレンタルされたらその利用具合をレポートしてもらえるとありがたいです)

また、スケジュールが合えば、オリンパスのデジタルカレッジ
http://fotopus.com/school/
で、一部撮影機材を貸し出して講座を受けられるコースもあるようなので、問い合わせてみてはいかがでしょうか?

それでは、良いカメラとレンズに巡り合えますように。

書込番号:17777499

ナイスクチコミ!3


スレ主 ruburubuさん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/28 00:12(1年以上前)

一夜明けたらすごい回答数になっててびっくりしました!

さっき仕事から帰ってきた所ですので、さっそく全て読ませていただきました。みなさまいろいろなご意見ご感想、本当にありがとうございます! 皆さんの素敵な写真までお見せいだいて、おかげさまで、何と無く自分の中でも、考えがまとまってきました(^^)


interlace様>
奥さん用(共用)という口実ではダメですか?>
あ、これ思いつかなかったです(笑)。
奥さんは写真を撮らない訳ではないのですが、スマホで十分という感じなので、これを変えられたらチャンスがあるかもしれません!(笑)。


招 福之助様>
E-M1とフルサイズの使い分けをされている方のご意見、ありがたいです! 素敵な写真も一緒にありがとうございました! E-P1のときに使っていましたが、やっぱりアートフィルターを使いこなしている方の作品を見ると、面白そうですね!

完全に住み分けが出来ているからです。>
やっぱり、ポイントはここなんでしょうね。別物と割り切って、それぞれのカメラの良さが引き出せれば…って感じですね。

それにしても、LEICAのこってり感は、さすがにハンパないですね!

撮れる画質も、気力が充実していないと、LEICAの画は、凄く疲れますし・・^^;>
というお気持ちが、ちょっとわかるかもしれません(;^^A

浅い意見だなんてとんでもない! 非常に参考になりました!


中田聡一郎様>
まさかプロの方のご意見が伺えるとは…(^^) ありがとうございます。

自分の表現したい世界観にたどり着くまでの時間、ですか。深いです…。

いつもカメラと過ごし、さりげなく素早く写し撮ることが出来る。>
これ、うちも凄く大事にしたい事なので、やっぱりその意味でもE-M1は素敵なカメラなんですね!
だいぶ心が揺れ動きました!


esuqu1様>
素敵な写真と貴重なアドバイス、ありがとうございました!

写真、うちが撮りたいと思っている被写体を選んでいただいたおかげで、結構写りのイメージがわかってきた気がします!(ちなみに3枚目の写真が凄く好きです(^^) これ、どちらで撮られたんですか?)

E-M5と画質自体はあまり変わらないんですか? 同じ4/3ですが、センサーが違うので画質ももしかしたらかなり…!とか勝手に思っていました(勉強不足ですね…)。


アナログおじさん2009様>
この質問をさせていただく際に、「そんなの4/3とフルサイズ比べたら、画質はフルサイズの方がいいに決まってるじゃない」と思われかねない質問だったので、みなさんに不快な思いをさせないか心配だったのですが、そういっていただけるとホッとしました(;^^A

写真も、鳥の毛の質感がここまで表現出来るんだ…と思わせてくれる写真ばかりで、また一歩、このカメラが欲しい!と思わせてくれる写真でした!(なんか上から目線のコメントに感じたら申し訳有りません…)

ここまでの質感が出るのであれば…と思いました!

ほんとに、こんなにたくさんの皆様からアドバイスを頂く事ができて、嬉しいやらありがたいやらで感謝一杯です。皆様、ほんとうにありがとうございます…!


橘 屋様>
アドバイスありがとうございます!

kiss X7ならかなり小さいと思いますが?>
確かに、レンズも生かせるし、今よりも本体は小さくなるのですが…。

橘様のご提案を聞いて、改めて「ああ、E-M1に、ほんとに一目惚れしちゃったんだな」と気づく事ができました(;^^A もし買い足すなら、このカメラがいい!って思っていたんですね…。

書込番号:17777509

ナイスクチコミ!2


スレ主 ruburubuさん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/28 00:13(1年以上前)

一体型様>
レンズの情報、ありがとうございます! 

店員さんに「3600くらいまでは使えます」と教えていただいていたんですが、やっぱりフルサイズよりは高感度は落ちるんですね…。

レンズでだいぶカバーは出来そうなので、参考になりました! ありがとうございます!(^^)


あさけん様>
ご質問ありがとうございます。

うまく説明出来るかわかりませんが、

画質の差がありすぎた>
はじめて5Dを購入して撮影をしたときに、独特のぬるっとした、というか、とろんとした、というか、非常に生々しい質感の写真が撮れたんですよね。立体感?というか、空気感まで写せたような。

その後にE-P1を使って撮影をすると、どうしてものっぺりした質感に感じてしまって、そこがあまり気に入らなくなってしまった原因です。

最終的に写真をどのように使われていますか?>
基本的には、ネットにあげるのと(ブログとFlickr)、年に1回か2回、ネットのフォトブックを注文する感じですね。

参考になりましたでしょうか?


うさらネット様>

ご意見ありがとうございます。
十分にお分かりじゃないですか。>
そうなんですよね。理屈ではわかっているのですが、やっぱり自分が撮りたい写真が撮れなかったら…と思い、悩んでいます。価格が価格だけに…。

でもここで皆さんの実際の写真を見せていただいて、うちが撮りたい写真は撮れそうだ…という実感を得る事ができそうです。ほんとに、皆様のご意見はありがたいです…。


じじかめ様>
ご意見ありがとうございます!
では、じじかめ様も、満足されている…ということですね? 


あたなが決める様>
kahuka15様>
ご提案ありがとうございます!
α7、みなさんがここまで勧められると言う事は、いいカメラなんですよね〜。
なんでこんなに買う気になれないんだろう…(失礼な事行ってすいません…)。

フルサイズのミラーレス。オリンパスは…出さないんでしょうねぇ…。


西海のGG様>
フルサイズとの併用の実体験、ありがとうございます! 参考になります!
やはり画質云々ではなく、フルサイズと併用しても、しっかり満足できるカメラなんですね。

うちもこのカメラで、作品作り、したくなってきちゃいました…(;^^A


たぬきZ様>
SakanaTarou様>
思いつかなかった斬新な提案、ありがとうございました!(^^)
E-PM2とE-M1では、それほど画質は変わらない物なんでしょうか?
非常に気になる選択肢ですが、E-PM2を買った後に、気に入ってE-M1を買うなんて話になったら、こないだかったばかりでしょ!って怒られる気が…(笑)。

書込番号:17777516

ナイスクチコミ!0


スレ主 ruburubuさん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/28 00:14(1年以上前)

24-70様>
実体験からくるアドバイス、ありがとうございました!
素敵な写真も何枚も見せていただいて、凄く参考になりました!

これだけの画質が出せるのであれば、個人的には全く問題なさそうです。特にE-M5と17mmで撮影された和傘の写真と、E-M5と75-300mmで撮影された夕焼けの海の写真の透明感は、そうそうまさにこういう雰囲気!という感じで、すごく参考になりました!

わざわざ何枚も比較の写真を出していただいて、本当にありがとうございます!

それにしても、一体型様もおっしゃっていましたが、17のF1.8は逆光にあまり強くないのですね。結構なお値段なのに…。

レンズが17のF1.8でないのであれば、もうちょっとトータルの価格が下がって買いやすくなる…かな?


松永弾正様>
4/3には4/3の戦い方がある…!って事ですね。それぞれの良さを引き出せたら…いいなぁ…!


けざ+α様>
α900と遜色ない! それは凄いですね! きっとE-M1の性能を100%使いこなされているんでしょうね…!
頑張ればフルサイズに負けない画質。心にグッと来ました!


06012737y様>
実体験のアドバイス、ありがとうございます!

やはり高感度は微妙なんですね…(;^^A …カメラ屋め…(笑)。

でも色々な方のアドバイスを受けて、高感度は5D、普段歩きはE-M1…って感じで使い分けも出来そうな気がしてきたので、日中の撮影なら問題ない、という一言が心強かったです!


レトロとデジタル様>
貴重な実体験を教えていただいて、ありがとうございます! 写真も、凄くわかりやすかったです(^^)

何度か出ていますが、高感度はやはり…という感じですか(;^^A まぁ、おっしゃるとおり5Dを
手放す気はないので、もしE-M1を購入するのであれば、結構使い分けをどうするか、ってところを楽しめそうですね。

お勧めのレンズも教えていただいて、ありがとうございました! 製品紹介ページのサンプル写真もあわせて見てみましたが、シャープでいいレンズですね! ああ、また予算が跳ね上がってしまう…(笑)。


ぷーさんです。様>
また違った視点からのアドバイス、ありがとうございました! 写真もありがとうございます!

確かに、軽さのみを求めるのであればそうですね。個人的にはD-P2なんかも面白そう…と思ったりしていたのですが…。

これはもう、一目惚れをしてしまったというのが、何よりのネックですね(;^^A


shein様>
アドバイスありがとうございます! あまり考えいなかったんですが、ここで凄いお勧めされたのでちょっと気になっていたαの情報も教えていただき、非常に嬉しかったです(^^)

お仕事でカメラをお使いなんですね。やっぱりフルサイズ+レンズ数本は、重いですよね…(;^^A 

フルサイズを特に仕事でもお使いになっている方が日常使いで使っているカメラ、と言う話を聞くと、やはり写り云々よりも、満足出来るカメラなんだなと言う事がわかりました。

とても参考になります!


ickwak様>
αよりもE-M1! やはり、使い方によってはフルサイズ以上の満足度が得られるカメラ、ということでしょうか?

実際に使われた方の判断、参考にさせていただきます! ありがとうございました!


cypherunknown様>
厳しいご意見ありがとうございました!

確かに嗜好品・趣味の物ですので、お金をかけて自分の一番良い物を見つけて行く、というのが筋だとは思っているのですが、自分よりもカメラを使いこなしている方達の実体験をぜひ参考にしてみたい…!と思って、質問をさせてもらいました。

cypherunknown様のように、自分にとってより良い物を選ぶ事ができるよう、色々試させていただきます。

それにしても、SDをカメラ屋に持ち込むという案は、全く思いつきませんでした…。ありがとうございます!


Lagrange1971様>
写真のサンプルに実体験のアドバイス、非常に参考になりました!

特にE-M1で撮影された花の写真は、凄く素敵な写真でLagrange1971様の実力+カメラの実力をしっかりと理解する事ができました(^^) 

本体に手ぶれ機能付き、と言う部分は今まで手振れ補正のついた本体およびレンズを一本も持っていなかったので、凄く便利そうだなぁ…と思っています。

それにしても、よれる広角、ほんとに楽しいですよね!(寄れる広角Love)


暇な人ですよ様>
こちら、見させていただきました(^^) 情報ありがとうございます!

どれも素敵な写真で、「こんな写真が撮れるなら…!」と舞い上がってしまいました。あとは、自分の腕がなぁ…(-_-;)


NY_YN様>
え、レンタルサービス、あるんですか? 知らなかったです…(勉強不足ですね…)。

情報ありがとうございます! 早速調べてみます!

書込番号:17777519

ナイスクチコミ!1


スレ主 ruburubuさん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/28 00:24(1年以上前)

皆様ご意見・アドバイス・参考写真等、ほんとうにたくさんありがとうございました。

色々なご意見をうかがう中で、E-M1は「腕さえ磨けば、皆さんのように素敵な写真がちゃんと撮れるカメラである」という確信が持てたような気がします。仕様書に書かれている数値や性能の単純な比較ではなく、実際に使っている方のご意見や、他機種との改めての比較ができて、本当に参考になりました。

レンタルしたり、SDカードを持って行って、店頭で撮った写真を家で確認してみる…という色々な案も教えていただいたので、その辺も一度試してみたいと思っています。

ご意見頂いた皆様、本当にどれも参考になりました。


最終的には奥さんとの会議が全てを決定しますので(笑)、近いうちに購入をするかどうかはわかりませんが、ちょっとお小遣いを貯めてでもこのカメラを欲しい!と自信を持って説得が出来そうです。


皆さん本当に、ありがとうございました!

書込番号:17777550

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/28 01:42(1年以上前)

ruburubuさん

> E-PM2とE-M1では、それほど画質は変わらない物なんでしょうか?

E-PM2はE-M1より1つ前のE-M5と同じ画質であることを売りにしていました。
また、EVFなどを追加購入することもできます。
小さいけど、なかなか侮れないカメラのようです。

私が持ってるのはG6とGF5で、E-M1とE-PM2は使用したことはないのですが、
私が理解してるの両者の画質に影響を与えそうな違いを箇条書します。

- 低振動モード0秒がない。
  シャッター速度1/125秒前後時に微ブレが起きるという問題が
  報告されていましたが、低振動モード0秒を使うと改善できるそうです。

- 手ぶれ補正がE-M1ほど強力ではない

- 画像エンジンがE-M1より古い
 パナのレンズの色収差などはE-M1のほうがよく補正されるようです。 

- センサーが違う。E-M1には像面位相差AFセンサーが埋め込まれている。
  DxOのセンサースコアはE-M1が73、E-PM2が72と
  画質面で見た場合は大きく変わらないようです。
http://digicame-info.com/2013/10/dxomarkom-d-e-m1.html
http://digicame-info.com/2012/11/dxomarke-pm2.html

- E-M1はローパスフィルターレスらしいです。

私はG6を買った後もGF5はお気に入りのサブ機としてよく使ってます。
ruburubuさんがE-PM2で試した結果、マイクロフォーサーズを気に入って
E-M1も買うことになったとしても、E-PM2はサブサブ機として活躍してくれて
無駄にはならないのではないでしょうか?
また、その間にE-M1が値下がればトータルの金額もあまり変わらないかもしれません。

とはいえ、カメラ新たに2つ買うというのは確かに奥さんの機嫌を損ねるかもしれませんね(^^;

書込番号:17777655

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2014/07/28 04:15(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

名古屋にあるオアシス21の外観です^^ 手持ち撮影です♪

35-100/2.8で撮れる絵もM4/3とは思えない写りで驚きます

いつも持っていられる機材だから道端でみつけたチャンスにも^^

>3枚目の写真が凄く好きです(^^) これ、どちらで撮られたんですか?

これは名古屋、栄にあるオアシス21という場所の屋上になります。
池になってまして、水底から下の様子が見えるのと、反射するテレビ塔が楽しめます。
三脚禁止の場所ですので、手持ち撮影になりますが、夜景が絶品です♪

機種違いですが、また場所の作例載せておきます(笑)


>E-M5と画質自体はあまり変わらないんですか? 同じ4/3ですが、センサーが違うので

不画質の差は僅かですがありますよ^^
ですが、画質差で買い替える程の差は感じていませんというのが本音です。
例えば、D800からD800Eに買い替えましたが、それぐらいの差だと私は感じています。

ただ大きく違うのは、E-M5は1/4000秒までしかなくE-M1は1/8000秒のSS持ちます。
この差は、明るいレンズを持った時に違いますので、逆光撮りが好きな方であれば
E-M1を買う価値有る筈です^^

私はボケた作例は一眼レフと単焦点レンズで撮ればいい。
M4/3では画質よりも気軽な持ち出しと便利さを優先する事がα7を持った事で整理でき、
単焦点レンズを整理し便利ズームを揃えました^^

12-35、35-100と共通のフィルターサイズはPLやNDを使い1/4000秒を補っています^^

欲を言えば、本当にE-M1欲しいです。
ですが、その予算をレンズ群に回しました^^

5D Mark2をお使いなら解ってらっしゃると思いますが、やはりセンサー差よりも
レンズ差の方が圧倒的に違いがあるのでこちらを優先したまでです。



ニコン機入れ替えにお金かかっている最中ですので、M4/3への投資はしばし後で
もしかしたら4K対応が普通になりそうな次機種あたりを狙おうかと思っています^^

E-M5は5軸の手ぶれ補正効いてるので、手持ち動画も撮れちゃうから楽しいんですよね♪
子供と遊園地で遊ぶ記録が残せて、それが一番嬉しかったりします(笑)

GH4まで本格的な動画優先をすることなく、多少の雨や雪でもそんなの関係ねーってタフさ。
D4やD800Eを持っていけない場所へも連れていけてますので、買うなら上位機のE-M1でしょ(笑)

書込番号:17777728

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/28 08:56(1年以上前)

esuqu1さん

α7に移行されると聞いて、なんとなく寂しく思ってたのですが
結局m4/3は手放さなかったわけですね。嬉しく思います(^^

m4/3は子供撮りに最適ですね。

書込番号:17778065

ナイスクチコミ!1


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2014/07/28 09:38(1年以上前)

たぬきZさん

肩の荷が下りました(笑)
なんでも経験や、使ってみないと解らないもので誰でも一緒って事はけして無いと思いますが

α7ではニコンマウントを用意しましたが、画質をこだわるならばD800Eで十分というのと
軽さのアドバンテージを求めたのですが、レンズ重量結構ありますしニコンレンズは取扱いに気を遣うものばかり(笑)
かといってソニーレンズは無いし・・・^^;

そしてマニュアル操作・・・・
あれ?これって結局はツアイスやノクトンだけの為に???と思ったら家族お出かけには不便でした。
画質画質と肩ひじ張りすぎていたなって思い反省しました。

その反省が、E-M1に買い替える事にもブレーキかかりました^^

E-M5でもまだまだ働き盛り!よく写り気軽に持ち歩けます♪
今度は外付けフラッシュでも買って、オールマイティに使えるようにしようかなと思うほどになりました^^

ポケットに入る、超ミニ三脚でも十分なお気軽だけど本格的にに撮れるM4/3を
フルサイズと比べたらだめですよね(笑)

書込番号:17778153

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/28 10:35(1年以上前)

esuqu1さん

全ての写真が全身全霊を捧げた「作品」じゃなくてもいいってことですね(^^
気楽に撮れて、後で振り返ってみて楽しい思い出が蘇る、そういう写真もいいもんですよね。

子供撮りには外付けフラッシュお勧めですよ!
自宅でよく子供撮りをされるならフラッシュのコスパは最高じゃないでしょうか。

書込番号:17778271

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5188件Goodアンサー獲得:498件 PHOTOHITO 

2014/07/28 12:15(1年以上前)

たぬきZさん

あっ!いいこと言わっしゃる♪

>全ての写真が全身全霊を捧げた「作品」じゃなくてもいいってことですね(^^


うん、確かに全作品に全身全霊捧げて撮るわけじゃないですからね♪
とくに家族写真はそう思います。

楽しい時を残したいからかな^^

その気になればしっかり撮れるカメラとレンズがあるというのは、心強いものですしね♪


ところで、フラッシュのお薦め教えてください^^
もちろん、家族用です(笑)


書込番号:17778478

ナイスクチコミ!1


スレ主 ruburubuさん
クチコミ投稿数:11件

2014/07/28 12:42(1年以上前)

たぬきZ様>
詳細な情報、ありがとうございました! やはりデータ上ではわずかにE-M1が上なんですね。ただこれくらいの差であれば、うちの腕では差は出なそうです(笑)。

ちなみに、試しに奥さんに「似たような性能の安いカメラがあって…」と話をして見たら、「似たような性能で安く帰るんなら、別に高い方をわざわざ買わなくていいんじゃないの?」と言われてしまいました(笑)。

試しに購入作戦、うまく行きませんでした…;^_^A


esuqu1様>
なるほど。違いはあるけど気になるレベルではない、ということなんですね。良くわかりました(^^) ありがとうございます!

撮影地の情報、ありがとうございました! なんかすごく面白そうな場所が、名古屋にはあるんですね…!

書込番号:17778552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2014/07/28 14:26(1年以上前)

ruburubuさん

似たような性能って言っちゃダメですよ! 画質は大きく変わらなくても、撮りやすさが違うんですから〜。
でも例えそういってもなかなか理解してもらえないかもしれませんね。
奥さんに「E-PM2で十分なんじゃ?」とうっすらとでもインプットされたとしたらなんかすみません(^^;
E-M1の良さを伝えるにはどうしたらいいんでしょうね?
洋服に例えて、安い服でも寒さを防ぐという目的は達成できるけど
おしゃれな服のほうが着心地もいいし、着てて楽しくなれるというのはどうでしょう?
はっ、そしたら服をおねだりされるかも!? 危険ですね(^^;


esuqu1さん

私がこれまでに購入したフラッシュ、ディフューザーはともに1つずつです。
まごうことなき未熟者ですが、購入時に調べたことを書きますね。

フラッシュはボディと複雑にやりとりして調光してるので、純正の方がいいと聞きました。
私はパナのG6を使っているので、フラッシュもパナのDMW-FL360Lにしました。
(ただ、パナとオリンパスのフラッシュは互換性があるそうです)
純正なのでセットするだけで、たとえディフューザーを付けてても適切な量の発光をしてくれます。

安価なフラッシュは電池2本使用だったりするのですが、
DMW-FL360Lは電池4本なので、発光可能になるまでの時間も短く、
結構連続でバシャバシャ撮れます。(ただし、マニュアルには連続発光は10回までにしてくれと書いてあります。)
また、このフラッシュは2軸回転しますので、望む角度に設定しやすいです。

ディフューザーはネットで評判の良かったのと、
比較動画を見て、アメリカでスフィアを購入しました。(私は日本とアメリカを行き来してます。)
比較動画はスフィアの制作元の作成だと思うので、
ちょっと割り引いて見たほうがいいかもしれませんが、これです。
https://www.youtube.com/watch?v=9UFGy3F2Suc
英語ですが、ディフューザーを付けて撮ってを繰り返してるだけですので
参考になるかと思います。1分57秒ぐらいからご覧ください。

日本だとニッシンダイレクトで売ってるようですね。
http://www.nissindirect.net/item_detail/itemCode,GFS/
ただし、私が購入したのは、このモデルより1つ新しくて
未使用時にはコンパクトに収納できるものです。
amazonでGary Fong Collapsible Speed Mount Light Sphereと検索するとでてきます。
日本のアマゾンで買うとかなり高価なようですね。

ディフューザーなしで天井バウンスだけでもすごく綺麗になりますので
まずはフラッシュだけでいいかもしれません。

私は被写体ブレを防ぐためにシャッター速度をG6の最高シャッター同調速度である
1/160にしてるのですが、それでもG6の最低感度のISO160で撮れてます。

書込番号:17778832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/08/01 12:49(1年以上前)

スレ主さんの様な撮影するならEM1+オリンパスレンズの方がより良いと思いますよ。

開放でもシャープに周辺まで綺麗に撮れますし逆光でも強いです。

フードうんぬん言う人がいましたがキャノンだってフード別売りはいっぱいありますしね。
そーいった一見安いですよに対抗するためにはしょうがないのでしょう。

書込番号:17791073

ナイスクチコミ!2


スレ主 ruburubuさん
クチコミ投稿数:11件

2014/08/08 01:45(1年以上前)

E-M1、あれから色々ありまして、無事、購入してしまいました〜(^^)

正直画質の面で言うと、当たり前ですが「5Dと違う…」と思う事もまだあるのですが、5Dとはまた違った写真の撮る楽しみがあるような気がして、ワクワクしながら毎日持ち歩いています! 重くて持ち歩こうか迷っていた5Dとは違って、まず持って行こうという気になるカメラと言うのが嬉しいです(^^)

操作系が今までと違いすぎて、全然使いこなせている気がしていませんが(笑)、それでも使いたくなる、マスターしたくなる楽しさがあるカメラですね!

皆様のご意見のおかげで、このカメラを欲しい!と思わなければこの楽しさには出会えなかったかもしれません。ほんとうにご意見・アドバイス、ありがとうございました〜(^^)



たぬきZ様>
奥さんへの説得、結局たぬきZさんに頂いた「同じような性能」と言う所が、説得のポイントになりました(笑)。「どうせ同じような感じなら、欲しい方を買ったら?」と言う事で許可をもらえたので…(;^^A

感謝です!(^^)


鴉螺鴟瓦婀鑼様>
アドバイスありがとうございます(^^)

E-M1+オリンパスレンズ、楽しんでいます! 思っていたよりぼけてくれるので、良い買い物をしたなと思っています(^^) 楽しいカメラです♪

書込番号:17812615

ナイスクチコミ!11


NY_YNさん
クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:7件

2014/08/08 02:47(1年以上前)

 E-M1のご購入、おめでとうございます。ぜひ、撮影を楽しんでください!

書込番号:17812668

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/08/08 06:02(1年以上前)

E-M1購入おめでとうございます、
実は私も購入予定です、今週中ならキャシュバッグ対象ですが、搬入できる時期でないので・・・
マウントアダプターでEFレンズもE-M1で使えますので、いっぱい楽しんで下さいませ。

書込番号:17812773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2014/08/08 06:47(1年以上前)

購入おめでとうございます。12mmF2.0は24mm相当の画角のレンズとしては、私の使用経験ではキヤノンのTS-E24mmF3.5Uに次ぐ、良いレンズです。E-M1を手に入れたからには、ぜひゲットしてみてください。

書込番号:17812814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ817

返信121

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:21件

このカメラをお持ちのかたに質問です。

オリンパスのWebサイトで「フルサイズ一眼に匹敵する画質を提供します」と紹介されてますが、本当ですか?

匹敵:同じような力量をもったり、地位をしめたりすること。肩を並べること。つりあうこと。(三省堂「大辞林 第二版」)

センサーサイズがフルサイズの1/4の面積なのに「匹敵」とはどういう意味なのでしょうか?

フイルムなら
 35mm<6×7<4×5<5×7<8×10
というようにサイズが大きいほうが綺麗で高画質だと思うのですが(もちろん、レンズによって変わるとはおもいますが)。

つまり、センサーサイズが大きければ取り込む光の量は多くなる・情報量が多くなると思うのですが、何をもって「フルサイズに匹敵」なのかよくわかりません。

このカメラをお使いの方なら詳しいと思いますので、教えていただけますか。
よろしくおねがいします。

書込番号:17772016

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/26 13:15(1年以上前)

ホントに陰気な質問ですね?
ホントに初心者なら気にすることもないでしょう。
使って不満が出たら次を考えるだけ。
そもそも 4×5 や 8×10 が例えで出る時点で、
このスレは単なるイヤガラセと分かるもんね。 

書込番号:17772030

ナイスクチコミ!69


クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:40件

2014/07/26 13:17(1年以上前)

大判プリントしなければ高感度ノイズ耐性や階調再現性、解像感でいい勝負しますってことですかね。
短期間EM1と12-40/2.8使いましたが夕方の空のトーンは良くでたし18inchモニターで等倍鑑賞しましたが都市風景の解像感も良かったですよ(^o^)

書込番号:17772038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/26 13:18(1年以上前)

なんか炎上マーケティングよろしく
電通が書込みアルバイトを雇ってるとしか思えん。

書込番号:17772043

ナイスクチコミ!35


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/07/26 13:19(1年以上前)

陰気キッズさん こんにちは。

このカメラは持っていませんが、そういう風に開発したカメラなのでしょうから宣伝は自由だと思います。

オリンパスのカメラは悪くないと思いますが、このことに関しては私は嘘だと思います。

書込番号:17772045

ナイスクチコミ!11


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/26 13:23(1年以上前)

サイトのどこに書かれているのでしょうか?興味があります。

書込番号:17772062

ナイスクチコミ!0


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/26 13:28(1年以上前)

過去スレ 17593074(6月4日)「比較広告についての疑問」をご覧ください。
ご自身での判断材料を得られるかと・・。

書込番号:17772074

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/07/26 13:36(1年以上前)

本スレのお題である、「画質」について、カメラ標準としての画質の
評価軸はどう設定し、評価しているのでしょうか。

ちょうど、パナソニック技報に掲載された招待論文
「視覚に挑む高画質技術の課題と期待」 NICT 栗田泰市郎著
http://panasonic.co.jp/ptj/v5604/pdf/p0202.pdf
で、映像関係の論文ですが、画質キーワードとしては
共通的に合うように思われます。

第1表に画質の項目と関連事項の表があり、画質項目として
・明るさのダイナミックレンジ
・階調再現性
・色再現性
・精細感の再現性
・動画像の再現性
・その他の画質妨害
・その他
(動画像は静止画として読み替えるとスチルカメラとしても同様かと思います。)

といった分類で関連事項や、関連する視覚特性について項目が 書かれています。

さて、これらの何が(数値)が高くなれば「高画質」なのでしょうか。
次の第1図の右側に、視覚・評価技術のエリアがあります。
"視覚特性、特性測定法、主観評価法、生理的評価法、脳科学"と
いった項目が書き出されています。

フルサイズとm4/3の写真を比較して評価するという方法とすると、
"主観評価"の中でも主観として判定する評価軸をだれもが同じ軸となる
ことを明確としていませんので、どちらが高画質? の判断はひとでまち
まちとなるでしょうか。
また、客観評価とすることにしたら、"標準"(基準)とするテストチャートを
被評価対象機器で撮影して結果を比較して差を見て評価する方法になる
でしょうか。

デジカメというシステムのおおまかなブロック は、下記でしょうが、
被写体 〜 【レンズ - 撮像素子 - 画像エンジン → JPEG他画像ファイル出力】
↑光源

撮像素子フォーマットの比較…ベイヤー方式のフルサイズ,m4/3,APS-C、
それとFoveon X3、"だけ"ではカメラシステムとして成立していませんので、
物理的特性からこっちが良いという主張はできますが、カメラシステムの
評価にはなりませんね。

オリンパスのWebページにも高画質の理由としている技術はレンズ、絞りの
制御も含めて書かれていますので、最終的なカメラシステムとして画質の
優劣を観るためにパソコンのベンチマークテストよろしく、簡単にかつ
総合的に高画質を評価できるキットでも欲しいところですね。

なお、画質の評価にボケは直接入ってきていません。被写界深度は測定
できますが、ボケかた、ボケの形といったところを評価軸として現すと
すると、主観評価にしかならないでしょうから、画質とは別な扱いで比較
することが必要となってくると思われます。

最終的には自分で写した写真がご自身の評価軸や表現と照らしてどちらが
よい結果だったということで評価するということしかないように思います。

ご参考まで。

書込番号:17772096

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/26 13:58(1年以上前)

画質の定義、好みは人それぞれです。
あなたの趣味は、あなたが判断するよりほかに有りません。
ご自分の目を信じてはどうでしょうか?

あなたの目には フル≒APS>>>>E-M1=V3=Q と映ったのでしょう? ならそれが全てです。
他人の評価は、その人のものです。気にする必要はないでしょう。

なんせ、価格.comには画質を測る単位が、mmな人とか、gあたり何円、とかの人が居るんですよ。画質の単位が…。
私にゃ理解不能ですが。


5D
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-5d/order/popular-all/

5DIII
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-5d-mark-iii/order/popular-all/

7D
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-7d/order/popular-all/

M
http://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-m/order/popular-all/

M1
http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/e-m1/order/popular-all/

V3
http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-1-v3/order/popular-all/

Q
http://photohito.com/camera/brands/pentax/model/pentax-q/order/popular-all/

書込番号:17772160

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/26 14:13(1年以上前)

オリンパスと言ったら粉飾決算ですよ。だから画質も粉飾画質と想像されます。宣伝も広告も全て粉飾の予感がします。

書込番号:17772196

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2014/07/26 14:17(1年以上前)

誇大広告かどうかということですかね?

書込番号:17772205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


CGIさん
クチコミ投稿数:55件

2014/07/26 14:27(1年以上前)

過去質問でも散々語りつくされてるし今更ご丁寧に書く必要は無いですよみなさん。
公式サイトに書いてある内容ならここで聞くよりオリンパスのカスタマーに直接電話で聞けばいい。

新規IDの時点で質問者がどういう人か分かりますね。
いつもの荒らしです。まあレンプラでしょうこいつの本IDは。
(レンプラでググればどういう奴か分かります)
まともに長文書いて相手にしてやる事自体無駄です。
荒らしが味をしめ次々と同じ手口で荒らしを繰り返すだけです。
一番大事なのはスルーする事です。

昔の人は言いました。


荒らしを相手にする人も荒らし。

書込番号:17772233

ナイスクチコミ!21


VFVさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:10件 Teru's Tales 

2014/07/26 14:28(1年以上前)

暑いですね。
フイルムならサイズが大きいほうが綺麗で高画質、センサーサイズが大きければ取り込む光の量は多くなる・情報量が多くなる。(原文要約させてもらいました)
スレ主さんのおっしゃる通りだと思います。
まあ、メーカー宣伝文句は鵜呑みにしないほうがよろしいでしょう。

ここからは個人的な感想で古い話になりますが御勘弁の程。
135、APS-Cと使いましたが自分の使用範囲ではどれも大差ありませんでした。
(エプソンのEP-902Aで最大A4版でプリントアウトやブログに掲載)
画質と云ってもデジタルカメラの場合描画エンジンの占める割合も大きいかと思います。
解像度とかより自分は好みの発色を優先してしまうので余計にそう思うのかも知れません。

E-M1にしてから最近の135やAPS-Cは購入していません。
ですから今の機種との比較をするすべもなく、
スレ主さんのお力に慣れないのが残念ですが。
まあ、一つの意見として参考にしていただければ。

書込番号:17772239

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 14:38(1年以上前)

皆さま。
さっそくの解答ありがとうございます。

※リュシータさま
>大判プリントしなければ高感度ノイズ耐性や階調再現性、解像感でいい勝負しますってことですかね。
四切なら見分けはつかないと思います(実際わかりませんでした)。

※写歴40年さま
>このことに関しては私は嘘だと思います。
だとしたら悲しいです。

※urazahnさま
>過去スレ 17593074(6月4日)「比較広告についての疑問」をご覧ください。
拝見させていただきました。疑問を持たれているかたもいらっしゃるようですね。

※jm1omhさま
客観的な評価基準があれば、考えることもないのですが・・・。なかなかうまくいかないですね。

※あふろ4001+40年蜜柑_ワン さま
わたしは5DもM1もQのどれもがよい写真だとおもいます。写真が大好き!というのが伝わってきます。

※#$%&/:;<\@^_^ さま
>オリンパスと言ったら粉飾決算ですよ。だから画質も粉飾画質と想像されます。
ざぶとん1枚!

オリンパスのWebサイトの「トップクラスの画質」を見ると、「画質」の概念をオリンパス自身が「解像感」「低ノイズ」と謳っています。
ですから「解像感」と「低ノイズ」がフルサイズに「匹敵」するという意味だとすれば、「解像感」がフルサイズに「匹敵」するのでしょうか?

書込番号:17772262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/26 14:42(1年以上前)

概ね、スレ主さんの思う通りで宜しいかと。

書込番号:17772279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 15:01(1年以上前)

※写真は光さま
>誇大広告かどうかということですかね?
いえ、E-M1の画質がフルサイズに匹敵するか?ということです。

※VFVさま
>フイルムならサイズが大きいほうが綺麗で高画質、センサーサイズが大きければ取り込む光の量は多くなる・情報量が多くなる。スレ主さんのおっしゃる通りだと思います。
フイルム時代では画質は135は6×7には及ばないものでしたから(トリミングすれば一目瞭然でした)、センサーサーズが小さいのに「匹敵」する画質?本当かしら?と考えてしまうのです。
デジカメはフイルム時代には存在しなかった「画像処理エンジン」がありますから、センサーサイズのサイズ差を補える画像処理が行われるのでしょうが、とはいえ面積比で4:1ですから光量の差を補えるのかなぁと考えちゃいます。

書込番号:17772335

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 15:02(1年以上前)

>センサーサイズがフルサイズの1/4の面積なのに「匹敵」とはどういう意味なのでしょうか?

いい質問ですね。初心者の方とは思えない立派な質問でとても感心しました。

スレ主さんが引用されている辞書の語義でいうと「肩を並べること。つりあうこと」でしょうか。

フルサイズもマイクロフォーサーズも性質が異なるフォーマットですので、用途や条件によって
使い分けるのが理想だと思います。フルサイズの方がよい場合もあれば、マイクロフォーサーズの方が
よい場合もあります。その意味で、肩を並べる、釣り合うといった説明は十分に納得できるものです。

フルサイズはセンサーのサイズが大きく、ボディやレンズも大きく重くなる傾向があります。一方、
マイクロフォーサーズはレンズも含めたシステムとしてはるかに小型・軽量化することが可能です。
さらに、これからカメラの購入をお考えでしたら、後者の方が大分手の届きやすい価格になっています。

ただし、ここからが一番大事なのでよく理解してくださいね:画質というものの定義はひとそれぞれ
ですし、人によってどういう画が好みなのかは違いますが、フルサイズでもマイクロフォーサーズでも、
ほとんどの人が通常鑑賞するサイズで見る限りにおいては見分けがつかないのです。

なぜ見分けがつかないと断言できるのか?その根拠を以下に述べます:

これまでフルサイズとマイクロフォーサーズの画質が全く異なると主張する方はいましたが、上述
したように、画質の良しあしが何で決まるのか、また、万人が納得する基準はありません。

そして、これも大事なので理解してくださいね:フルサイズの方が画質がいいと言い張る人に
ブラインドテストを申し込むと尻込みされることがほとんどなのです。

なぜフルサイズが上と言い張る人たちはブラインドテストに応じないのでしょうか?このことを
よくお考えになってみてください。

そもそも、人の目で受容可能な情報量とはどの程度のものなのでしょうか?スレ主さん、ご存知でしたら
教えてください。

また、マイクロフォーサーズの画質が良くないのだとしたら、なぜ多くのプロの方がお使いに
なるのでしょうか。

スレ主さんがフルサイズとマイクロフォーサーズの画の違いをブラインドテストでも絶対に当てられる、
かつ、マイクロフォーサーズをお使いのプロの方よりも写真の腕と目が確かだ、という証拠を
見せていただければ、このスレはさらにいい意味で盛り上がることでしょう。

ただし、その場合、このようなつまらない(失礼)スレを立てずとも、スレ主さんご自身の目で
答えは得られるはずです。

最後にまとめます。最近、一定以上の長さの文を論理的に理解できない方が多いようなので:

(1)サイズ等においてマイクロフォーサーズの方が有利である。

(2)フルサイズとマイクロフォーサーズの画の違いはあるだろうが、「ほとんどの方」には違いは
感じられないレベルである。両者の違いを必要以上に強調される方々は根拠がないことの方が多い。
少なくとも、根拠を示せない方々である。

(3)両者の違いはレベルの違いではなく、種類の違いである。

以上のことから、大辞林の語義で言うと、「肩を並べること。つりあうこと」がスレ主さんの
2つ目の質問(「匹敵」)の答えとなります。

また、スレ主さんの最初の質問:オリンパスのWebサイトで「フルサイズ一眼に匹敵する画質を
提供します」と紹介されてますが、本当ですか?

こちらへの回答は「本当です」となります。

「匹敵」の語義に関しては冒頭で述べた通りですし、「画質」というものの良しあしを決める基準が
何なのか?また、人によってよいと思う画質は違う、といった事実を考慮すると、オリンパスのサイト
にある説明は全くもって正しいと思われます。

書込番号:17772340

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 15:16(1年以上前)

フルサイズも最近のコンデジも実は匹敵です。

むしろ 点が出ない分コンデジのほうが良いかもです。

書込番号:17772383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2014/07/26 15:16(1年以上前)

スレ主さんへ
今年3月に、カメラ誌日本フォトコン社とオリンパス社から当地でin佐世保で取材依頼があり2日間オリンパスペンE−P5を2日間持たされ初のオリンパスミラーレス機体験しました、5月号に掲載。最初おもちゃ的な感じでした。なるほど感じ入り早速4月に導入しました。匹敵とは人それぞれの感じでしょうが昨年買った或る別社のミラーレス機とは格段にすぐれています。フルサイズEOSマークV機のサブ機として導入しましたが今ではすっかり気に入り毎日気軽に持ち出しています。

花やスナップ撮影しています。参考まで、撮像素子はフルサイズの4分に1ですから撮影ではトリミングしないようにしっかりフレーミングしています。ブレ補正ONで300ミリでも倍の600ミリで手持ちで撮影しています。

書込番号:17772385

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/07/26 15:21(1年以上前)

真面目にやさしく、丁寧な表現、説明で返信します。

オリンパスの誇大広告です。
以上、返信終わり。www777www

スレ主さんは、中判645Zを使用することをオススメします。
スレ主さんの理論だと、フルサイズの2倍も綺麗に撮れます。www777www

書込番号:17772399

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 15:39(1年以上前)

quiteさま

ご回答ありがとうございますm(_)m

quiteさまのおっしゃること、概ね賛同いたします。
マイクロフォーサーズは小型・軽量・安価(フルサイズ機と比べて)であり、撮影するシステムとして完成されつつあります(高性能のレンズも登場予定みたいですし)。これは大型・重い・高価なフルサイズ機に対する大きなアドバンテージであり、メリットです。これは間違いないとわたしはおもいます(フイルムの中判・大判カメラなんて普通の人は欲しいともおもいませんでした。アハッ)。使い勝手の良い、よくできたシステムです。

それに、画素数がどうの解像度がどうのということにも興味はありません。フルサイズでもマイクロフォーサーズでもコンデジでも、スマホでさえいい写真・楽しい写真が撮れればそれはよい「カメラ」とおもっています。

人によってよいと思う画質が異なるのもおっしゃる通りです。人は眼で見て、脳で処理してから初めて画像として認識できます。訓練・経験の差(脳の処理能力の差)で良いと思う画質は違うでしょう。「気持ちシアンかぶり」なんてわからない人にはほんとうにわかりませんよね。

みなさま誤解をされているようですが、わたしはフルサイズとマイクロフォーサーズの間で優劣をつけたい・決めたいとおもっているわけではありません。

単純に、センサーサイズが1/4なのに、どうしてフルサイズに匹敵する画質(オリンパスの言うところの解像感)が得られるのか?が知りたいんです。
技術的にそんなことが可能なのか?

オリンパスに聞いても「その通りです」ですから・・・。

書込番号:17772446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/26 15:47(1年以上前)

多少おーばーな気もしますが、大差ないと言いたかったのかも?

書込番号:17772468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/07/26 16:12(1年以上前)

>単純に、センサーサイズが1/4なのに、どうしてフルサイズに匹敵する画質(オリンパスの言うところの解像感)が得られるのか?が知りたいんです。

ですから、オリンパスの誇大広告です。
以上、返信終わり。www777www

書込番号:17772543

ナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 16:14(1年以上前)

>単純に、センサーサイズが1/4なのに、どうしてフルサイズに匹敵する画質
>(オリンパスの言うところの解像感)が得られるのか?が知りたいんです。
>技術的にそんなことが可能なのか?

先のレスにて、スレ主様に「人の目で受容可能な情報量とはどの程度のもの
なのでしょうか?スレ主さん、ご存知でしたら教えてください」と質問を
しましたが、この辺のことが分かればスレ主様の質問への答えも見つかる
かもしれません。

目というか網膜は脳の延長ですが、画素という単位を用いた場合に何画素まで
識別が可能なのか?ということです。

もしも現時点での一般的カメラのセンサーの画素数が人間の識別できる画素数を
超えているのだとしたら、昔から言われているように、これ以上の高画素競争
は全く無意味でしょうね。むしろ、高感度とかダイナミックレンジで勝負を
すべきでしょう。

人の聴覚とオーディオの優劣なんかも同じですよね。人の耳に聞こえる周波数だけ
を手掛かりにしても音の良し悪しは分かりません。

書込番号:17772552

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/26 16:24(1年以上前)

オリンパスの誇大広告を書き込みすると異常なまでに過剰反応して否定する人がいるけど…何あれ?

まずセンサーサイズが1/4になるとレンズに求められる性能は単純に4倍になるんだけど分かってるのかな?

また画像の表現力も1/4になりその他の潜在能力も1/4になる。

だから
持ち点25点の初心者がフルサイズで撮ってもコンデジで撮っても25点の写真しか撮れない。しかし上級者がフルサイズで撮れば100点が撮れる。もちろんコンデジで撮れば25点だ。
結論
初心者はコンデジで上級者はフルサイズを使えば宜しい。

書込番号:17772579

ナイスクチコミ!3


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/07/26 16:25(1年以上前)

陰気キッズさん、

 カメラシステムのバランスが取れるということは、単純に持ち運びやハンドリングが
容易ということだけでなく、写真として撮るべき描写性能、すなわち下記の関係に
おいて、

 描写性能 = レンズ × イメージセンサー × 画像エンジン

 フルサイズと比較してレンズは同じ画角で焦点距離1/2で済みますので、サイズの
小型化ができますし、それに伴いF値を1段upさせることやイメージサークルも小さく
て済みますので高性能なレンズ素材を安価に(重さからくるコストとしてみて)使い
ことができます。

 イメージセンサーの絶対値としての面積差は明るさのダイナミックレンジに影響
するのは物理でしょうが、実際の1素子はAPS-Cのそれとほぼ同じですし、イメージ
センサーに届ける光の質はレンズ性能の向上でカバーできますので、後段の画像
エンジンにもできるだけ良質(C/Nの良い)信号が届けられることで、トータルとして
の描写性能(解像力、ノイズ)が向上できることになります。

 レンズとイメージセンサーの関係で、m4/3の場合、フルサイズでの過去遺産からの
継承でないこともあり、レンズからの光線をイメージセンサーに周辺部でも斜めに
ならないような光学設計ができるように考慮されいるのも見逃せません。

 いろいろと考えられて作られている規格ですが、最後はビジネスですよね。
ユーザーがこれを選択して市場に受け入れられ好循環となることが好ましいわけで、
もっとメーカーに頑張っていただきたいところでしょうか。

書込番号:17772581

Goodアンサーナイスクチコミ!2


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2014/07/26 16:26(1年以上前)

まず、画質を何を持って評価するか、ですよね。
あと、当然ボディだけでは撮影出来ませんから
レンズと合わせて評価しないといけません。
ならば、同じレンズをつけないと比較出来ません。
最近はキヤノンのデジタルレンズオプティマイザのように、光学データをパソコンで補正するのも特殊なことではないので
補正の有無やレンズ迄踏まえて
統一的に比較するのはできないといっていいでしょう。
あくまで、個人の感想ですよ。
たた、元オリンパスユーザーとしては
グレードの高いレンズを使えば、
センサーサイズや画素数だけでは測れない
ものがオリンパスでなら撮れるとも思います。最終的にはどれくらいのサイズで見るのかにもよります。勝った負けたと比較なんてしないことです。

書込番号:17772590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 16:35(1年以上前)

#$%&/:;<\@^_^さん、

どなたが過剰反応しているのでしょうか?私には#$%&/:;<\@^_^さんが過剰反応しているように見えますが。

私はオリ、ニコン、ソニーのユーザーですが、どのメーカーにも、どのマウントにも、そして当然ながら
どのカメラにもいいところと悪いところがあります。そのことが認められない人は残念ながら物事に対して
許容度が低く、冷静・客観的に判断することができないように思います。

>また画像の表現力も1/4になりその他の潜在能力も1/4になる。

センサーのサイズと表現力がどう関わっているのか、私のようにカメラ歴の短い人間にも分かるように
説明してください。

もし仮に「説明してもどうせ分からない」とか言った時点で、ご自身の発言の根拠が疑われますよ。
真剣に理解しようと思って読みますので、ぜひ雄ご教示ください。

書込番号:17772607

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 16:41(1年以上前)

何度もご回答いただきありがとうございます。

※大盤振る舞い太郎。さま
この頃のコンデジには驚かされますよね。

※西海のGGさま
E-P5、いいカメラですよね。オリンパスって本当にカメラ好きの方々が作ってらっしゃるんだなぁと感じさせられます。
トリミング、そうトリミングなんですよねぇ・・・。

※じじかめさま
>多少おーばーな気もしますが、大差ないと言いたかったのかも?
そうなんです。大差ない理由がよくわからないのです。

書込番号:17772625

ナイスクチコミ!0


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 16:41(1年以上前)

たまにはこの手のスレにも発言してみます。

精細感・解像感はフルサイズもE-M1もどちらも高く感じ、匹敵と思ってます。

階調と言うんですか?色の深みはフルサイズの方が上に感じましたが、これはレンズの違い&エンジンの違いかも知れません。

マクロ域はE-M1の方が上に感じてます。


と言うことで、どちらも良し悪しあり、全体としては単純に比較は出来ないかなあ。

あ、使い勝手はE-M1が圧倒的に良かったです。自分としてはですが。

なお、マイクロフォーサーズはE-M1とM.ZUIKO D 12-40 Pro。フルサイズはEOS 5D2と24-105 F4L、α7とSEL2470Z、D600とニコン AF-S NIKKOR 24-85mm F3.5-4.5G ED VRでの感想です。

手元には、D600だけが残ってます…

書込番号:17772626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 16:49(1年以上前)

自己レス失礼します。

先のスレで#$%&/:;<\@^_^さんあてに以下のように書きました(不必要な文字が一つありましたので
修正を加えてあります):

もし仮に「説明してもどうせ分からない」とか言った時点で、ご自身の発言の根拠が疑われますよ。
真剣に理解しようと思って読みますので、ぜひご教示ください。

上記に加えて、「時間がない」、「相手をする暇がない」、「相手をする気がない」といったご返答
の場合も、それならなぜわざわざ書き込みをするのだろう?という疑問がわいてくるという点も加えて
おきます。

そして、この疑問は次に、先のレスの冒頭にも書いた通り、「どなたが過剰反応しているのでしょうか?
私には#$%&/:;<\@^_^さんが過剰反応しているように見えますが。」という疑問へとつながることも
併せて加えておきます。

真剣に、理解に努めますので、センサーサイズと表現力についてお教えください。

ちなみに、スレ主さんのご質問とも密接に関わっておりますので、スレ違いでもありません。存分に
ご高説をお願いいたします。

書込番号:17772643

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 16:59(1年以上前)

quiteさま

ご回答いただきありがとうございます。
お付き合いいただき申し訳ございませんm(_)m。

私の説明不足が上手くないのか、申し訳ございません。

論点は「センサーサイズが1/4なのになぜフルサイズに匹敵する画質」なのか?です。

マイクロフォーサーズのセンサー面積を「1」とするならば、フルサイズのセンサー面積は「4」になります。
センサーが受け取る光の量は面積に比例しますからマイクロフォーサーズは光量「1」、フルサイズは光量「4」となるはずです。
光量が多いということはすなわち情報量が多い、例えるなら「暗い場所では良くものが見えないが、明るい場所ではハッキリ見える。なぜなら明るい=光量が多いから」
画像データも暗所・夜撮影したものは、明るい場所・日中撮影したものと比べてデータ容量が少なくなるのではないでしょうか。

つまり情報量がフルサイズの1/4にもかかわらず、それに「匹敵」する画質が得られるのはなぜなのか?

問  135の画質は6×7に匹敵するか?
答  否。
理由 情報量が異なるため。フイルムサイズが異なるため。フイルム1枚あたりの塩化銀の量が異なるため。

問  マイクロフォーサーズの画質はフルサイズに匹敵するか?
答  然り。
理由 ???。

純粋に「フルサイズより情報量が少ないのに、なぜ匹敵する画質が得られるのか?」が論点になります。

人間の眼で判断するのは、実はあまりあてにならないのではないでしょうか?
経験・訓練・その他の要素により、客観的に画質を判断するには難しいのではないでしょうか?








書込番号:17772667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/26 17:01(1年以上前)

この手の疑問に関しては、他人に聞くよりご自身の肉眼で確かめられたら良いと思います。

カメラでの作例など、機種名で検索すればネットにいくらでも転がっています。

なぜ自身の感覚で確かめるべきなのか?

たとえば食べ物だと、友だちに進められた物が口に合わなかったり、逆に友だちが嫌いな食べ物でも自分が好きだったりする事はあります。

写真も同じで、サイズや稼働時間といった量的性能なら客観的に評価できますが、「画質」という数値化困難な性能については、好意的な評価であれ否定的な評価であれ、他人の意見はあてになりません。

初心者なら、なおさらたくさん作例を見て、数値性能やカタログの売り文句に踊らされない眼を、身につけたら良いのではないでしょうか。

それにしても、初心者からの質問の形をとった新規アカウントでの燃料投下、流行していますね。

つい先日も、逆ギレしてみずから投稿終了宣言した「初心者」の方がいましたが、入れ替わるように登場する絶妙のタイミングで、うっかり鼻で笑いそうになりました。

あの人は今・・・

おっと、独り言が長くなってしまいました。

ごきげんよう、さようなら。

書込番号:17772672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 17:20(1年以上前)

そもそも、フルサイズにしても4/3にしてもコンデジにしても、撮影したが画像を、1/1で再生しきれるモニターが存在していない時点で俎上に載せるようなネタなのかが疑問なんですが?

 トリミング前提ならば画素数が多いほうが有利で、ダイナミックレンジが云々言うのならば大型の画像素子が有利ですが、そもそも、撮影環境を無視した話になりますがトリミングしなければ鑑賞に堪えないような画というのもそれはそれで問題があるような気もしますし、ダイナミックレンジにしてもフラッシュたけば〜と言われてしまえばそれまでの話です。

 前提条件を固定すれば幾らでも、問題は提示できますし、回答も提示できます。

 
 質問の前提として、どのようなサイズで、どのような環境で、どのような条件で撮影&鑑賞したとして、フルサイズ機と匹敵するかの条件を提示してください。

 すくなくとも、55インチ2Kモニターでは匹敵しますし、60インチ4Kでは匹敵するように見えました。

 A4プリンター8色機でも匹敵しましたし、A3プリンター6色機では匹敵するように見えました。


 等倍の画像や暗所でのフラッシュ無しではフルサイズ、2400万画素機には適わないように見えましたが一枚の写真としてみた場合には問題がありませんでした……

 で…






 どのような視聴環境と、どのようなサイズとどのようにトリミングをした上でで鑑賞するのですか???

 それを提示していただかなければただの、根拠が無い感情論で掲示板が荒れるだけです??


 ましてや、画像の綺麗さだけを気にするのならば、アナログの中盤機にデジタルバックをつけたのが綺麗だと思うのですが?

 ぶっちゃけて、そこまでの環境を持ってるのでしょうか

書込番号:17772732

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 17:26(1年以上前)

jm1omhさま

ご回答ありがとうございます。
何度もお付き合いいただき申し訳ございませんm(_)m

なんとなく理解できてきました(笑)

マイクロフォーサーズはデジタル専用設計、フルサイズはフイルム時代の135を継承しており、実はデジタルに対応するにはいろいろと不都合な点があるのかもしれませんね。

レンズ設計もフルサイズに比べれば、もしかしたら合理的なのかもしれませんね。また、レンズを通った光をいかに効率よくセンサーに届けるかという点で、フルサイズより効率がよいのかもしれませんね(マイクロフォーサーズは画面全体で比較的均質な画質なのはわかります。フルサイズは・・・)。

デジタル専用規格ゆえの強みでしょうか。
フルサイズはセンサーサイズが4倍・光量(情報量)が4倍あっても、それを十分活かせる効率性(もしくは情報の質)でハンデがあるのかもしれませんね。

そういう意味でフルサイズに「匹敵」するというのであればわかりやすいです。

ありがとうございました。



書込番号:17772750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2014/07/26 17:33(1年以上前)

> 陰気キッズ さん
 はじめまして。E-M1は持っていませんが、オリンパスのミラーレス(E-PM2)のユーザーです。

 ホームページの記述を確認してみました。

 確かに、「フルサイズ一眼に匹敵する画質を提供します。」とありますね。以下に。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/index.html

 なぜ画質を向上できたかは、以下のように書いてありました。
『一眼トップクラスの描写力を誇るデジタル専用設計の「ZUIKO LENS システム」。その実力を最大限に引き出す、新開発の画像処理エンジン「TruePic Z」と「新16M Live MOSセンサー」。この3つの最先端テクノロジーにより最高の画質が生み出されます。』
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index.html

 私なりに解釈すると、センサー面積は小さいものの、@新設計のレンズ、A最新画像処理エンジン、B面積のわりに性能の高いセンサー。の3つの技術が効いているのだと推察されます。要するに、システムとしての完成度が高いと言いたいようです。(確かに、同じCMOSセンサーでも、メーカー・種類・発売時期などによって、ノイズ特性などの性能が大幅に異なりそうです。)

 同じページに、フルサイズ・APS-Cとの画質比較例が載っています。これによると、「画像中心から周辺部までシャープな解像感」、「高感度撮影時にディテールを失うことなく大幅な低ノイズ化を実現」の2例をもって、画質同等と言っているようです。ご覧になってみて、いかがでしょうか。

 「画質」は単純な数値データではないですし、被写体による得手・不得手もありそうですので、客観的に説明するのは難しいですね。それからひとくちに「フルサイズ」と言っても、古い機種は性能が劣るでしょうし。上の画像比較のフルサイズは、どの機種なのか知りたいですね。最新フルサイズ+最新レンズの組み合わせと比べれば、やはりマイクロフォーサーズ不利ではないかと。
 たくさんの作例を比較して、判断するしかないのかもしれません。しかしそれでも、人様の写真となると、機材だけでなく、撮影条件や腕も関係しているでしょうから、結局客観的データにはならないかもしれませんね。

 でもこの論法でいくと、E-M1と同じレンズ・画像処理エンジン・センサーを搭載したE-M10も「フルサイズ一眼に匹敵する画質」ということになるのでしょうかね。E-M10のほうは、フルサイズとの比較画像ありません。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/feature/index2.html

 まあ、「メーカーの謳い文句」だと思って、あまり拘らないほうがよいのでは。

書込番号:17772769

Goodアンサーナイスクチコミ!3


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 17:33(1年以上前)

そもそもフルサイズだって万人に優劣がわかるほど、たいした画質じゃないんだけど。
目糞鼻糞を笑うみたいなもんでしょ。

この頃スレ主さんみたいな人が増えたけど、なんかの流行り?

書込番号:17772770

ナイスクチコミ!15


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 17:45(1年以上前)

スレ主さま、

これから子供たちのお迎えなので、取り急ぎの返信となりますが、スレ主さまのご質問に対する私の回答はやはり先のレスの通りです。

つまり、人の目にどれだけの情報量というかデータ量が受容可能なのか次第と思います。

マイクロフォーサーズでも既に上限近くに達しているのであれば、人の目には違いが感じられない可能性もあります。

ちなみに、スレ主さんは光量にも触れておられますが、言うまでもなく、光量に関しては適性な量というものがありますので、4倍多ければよいというものではありません。

書込番号:17772799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件

2014/07/26 17:49(1年以上前)

世の中には山ほど作例が上がっているのだから、それを自分の目で比較すればよい。比較しても分からないなら、それは自分にとっては「匹敵」しているということ。

書込番号:17772807

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/26 17:52(1年以上前)

最近ROMするだけでうんざりなんですけど
このスレは、いくらか建設的なので反応してみます

135版のデジタル一眼レフも、m4/3も現役で使ってますけど
ぶっちゃけ、現在の(135版もm4/3)カメラセンサーは
レンズ的にも出力メディア的にもオーバースペックだと思います

比較的に数値化しやすい解像度を例にしますと

大体人間の目の「解像度」は1秒(1度の1/60)程度で
物体を認識できる「視野角」は頑張っても60度程度しかありません

仮にA3用紙で印刷して全体を見渡そうとすると
視野角から紙から目までの距離は36cm必要であり
(試してみれば分かりますが36cmて結構近いですよ)
解像度は230DPI程度が人間の限界である事が分かります
この時のピクセルサイズは大体4000x3000です

なお、大きな用紙に印刷した場合でも
結局全体を見回す為に遠くから見ますので
解像度と視野角がキャンセルしあって
ピクセルサイズは大体4000x3000で十分との結論になります
(ディスプレイでの等倍鑑賞が趣味なら話は別ですけど)

なお、これは白黒場合で、カラーの場合は人間の目の解像度は
白黒に比べて半分以下ので有ることを付け加えておきます


なお、レンズの話は135版勢のレンズの現状を、ご存知な方が大半であると思われますので
ここでは割愛させていただきます

書込番号:17772814

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/26 17:57(1年以上前)

>何をもって「フルサイズに匹敵」なのかよくわかりません。

褒めたたえる言葉が独り歩きしている段階では誰も信憑性は解りません。

信憑性を見極めるポイントは、誰がどういう場で発言しているか、
つまり、情報の出どころは何処か?ということに尽きます。

なーんだ、メーカーの謳い文句じゃありませんか?

じゃあ、せいぜい部分的なものでしょう。

この手の宣伝文句は、良くありますよ。真に受けてはいけません。

キヤノンだって「地球の光をすべて受け止めるために」って出ているけど、

それ見て、いちいち、えっ? 本当なのか良く解りませんと議題を呈する人はいませんから。

書込番号:17772829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 17:59(1年以上前)

※かづ猫さま

ご回答いただきありがとうございます。
すいません、なんかこんなことになってしまって・・・。
フルサイズ・マイクロフォーサーズ両方お持ちですか!うらやましいかぎりです。
実際ご使用されているかたのご意見は大変参考になります。
「匹敵」ですね。
ありがとうございます。

※猫山田ジローラモさま

ご回答ありがとうございます。

画質についてはオリンパスのwebサイトでオリンパス自身が定義しているものですから・・・。
普通に考えたら1/4のセンサーサイズでフルサイズに「匹敵」する画質が得られるのか?物理的に可能なの?
って思われませんか?
フイルムではありえない論理だったので・・・。

※黒革さま
ご回答ありがとうございます。
このカメラをお持ちのかたのご意見、大変参考になります。

何度も申し上げることとなり申し訳ございませんが論点は

 センサーサイズがフルサイズの1/4、つまり光量(情報量)も1/4なのにフルサイズに「匹敵」というのか?

です。

これについてはjm1omhさまが一つの解答を導きだしていただいたので、私自身理解いたしました。
マイクロフォーサーズフォーマットに対する根本的な知識不足もありました。

お騒がせいたしまして、申し訳ございません。



書込番号:17772836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2014/07/26 18:06(1年以上前)

この掲示板についてではないけど、参考になるね。
http://piyoko.me.land.to/ijiri.html

書込番号:17772852

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/26 18:08(1年以上前)

「信じるものは救われる」・・・で良いんじゃない???(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:17772856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 18:14(1年以上前)

jm1omhさま

ありがとうございます。解決させていただきます。

E-M1の画質はフルサイズに匹敵する!
間違いないっ!(古いですねぇ)

その他いろいろと回答いただいたかたがた、厚く御礼させていただきます。
誠にありがとうございます。

quiteさま

実はわたしもこれから子供とダンナを迎えにいかないといけないので・・・。

後ほど返信させていただきます。ゴメンなさいm(_)m。

他の皆さまも解決しましたが、こういう建設的な議論は大歓迎です♪。

よろしければ続けてお話させていただければと思います。

書込番号:17772875

ナイスクチコミ!1


astyroadさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/26 18:40(1年以上前)

なぜか知りませんが、ここのスレではこの手のセンサーサイズ議論が昔から続いていますが、本当にいい写真を撮る人というのはコンデジでも、携帯でも人の目をひく写真を撮ります。 また、下手な人はフルサイズを使おうが、100万を越えるレンズを使おうが、やっぱり下手なのです。このカメラは、センサーサイズだけで議論するカメラではなく、その操作性、秀逸なEVF、描いたイメージを具現化する時の露出の追い込みの速さ、防水・じゃあなかった(笑)防塵防滴性能、携帯性など、写真を撮影する道具として評価した場合、既にフルサイズを越えていると思いますよ。それは、店頭でちょっといじったり、誰かから短期間借りて使っただけでは絶対わかりません。このカメラはそんなカメラです。等倍観賞や高感度性能が趣味な方は、このカメラ買わない方がいいでしょう。

書込番号:17772943

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/26 18:58(1年以上前)

消されるスレだと思いますが、一言。

スレ主さんの思われてる事は間違ってはおりません。
が、ソニー、キヤノン、ニコンの板で聞かれたほうが・・・

>このカメラをお使いの方なら詳しいと思いますので

この機体使ってる人はフルサイズ持って居ないんじゃないかと思います。
持っているとしたら、極少数ではないかと思います。

>オリンパスのWebサイトで「フルサイズ一眼に匹敵する画質を提供します」と紹介されてますが、本
>当ですか?

これを信じる人はいないと思いますが・・・
メーカーは誇大広告が普通では?
車の燃費もそうだったはずです。

書込番号:17772995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/07/26 19:22(1年以上前)

だからさあ、オリンパスの誇大広告なんですよ!
何回書いたら分かるの???
以上、返信終わり。www777www

書込番号:17773058

ナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 19:29(1年以上前)

あたなさん、

そろそろ思い込みだけで発言するのはおやめになっては?

書込番号:17773074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/07/26 19:44(1年以上前)

匹敵すると解決したんでしょうか?

だとすると、オリンパスがフルサイズカメラを作ったら中判カメラに匹敵するんでしょうね・・・楽しみです。

書込番号:17773105

ナイスクチコミ!4


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/07/26 19:55(1年以上前)

杜甫甫さん、中判でなくてQuattroセンサーを搭載するのかも。(^^;

書込番号:17773127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/26 20:12(1年以上前)

当機種

こんばんは

>持っているとしたら、極少数ではないかと思います。

少数派の一人です。正直「ぼけ」に関しては確かにフルサイズ有利だとは思いますが、写真は「ぼけずにピントがしっかり合う」ことも大切な要素でしょう。作例を上げておきますが、等倍鑑賞でもμ4/3はかなり頑張れます。

フルサイズではないですが、APS-C機のNikon D7100には「DX1.3クロップ」という言わば「撮影時のトリミング機能」が付いていてカタログにも大きく記載されています。このDX1.3クロップを用いた際のセンササイズはμ4/3のセンササイズと理屈上ほぼ同じですよ。

正直、もうセンササイズによる優劣だけの時代は終焉を迎えようとしていると感じます。



フルサイズを作っているNikonもセンササイズ

書込番号:17773167

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:5件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5 Flickr 

2014/07/26 20:21(1年以上前)

マイクロフォーサーズのユーザーは35ミリ版兼用者が多いですよ、私もその一人です。
解像度はほぼ互角ですが高感度ノイズだけは35ミリ版にはかないません。
ボケを求めない昼間の風景なら差は無いですよ&#128077;

書込番号:17773192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/26 20:24(1年以上前)

すみません。最後の文途切れました。

誤解を恐れずに言えば、フルサイズを作っているNikonであってもμ4/3のセンササイズでも十分な写真表現は可能であると考えているように思えてなりません。

書込番号:17773203

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2014/07/26 20:35(1年以上前)

>論点は「センサーサイズが1/4なのになぜフルサイズに匹敵する画質」なのか?です。

デジカメでは、光が撮像素子に当たり撮像素子が光電変換をして
電荷を出力することになります。撮像素子の性能とレンズの性能
が同じで、画像処理エンジンも同じとする場合、この際に出力す
る電荷の量とノイズの量で画質が決まると考えて良いと思われま
す。
なので上記の条件で有効口径が同じレンズを使用するなら、4/3
もフルサイズも同じ画質になると言っても良いのでしょうね。

書込番号:17773237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/26 20:48(1年以上前)

>この機体使ってる人はフルサイズ持って居ないんじゃないかと思います。

そもそも世間的には、フルサイズ持ってるマニーな人の人口が少ないので、当然そうなると思いますが、価格.comの回答者側みたいな偏った母集団だと、むしろ、双方所持率って結構高いと思うんですけど…。

自分所を例にするなら、雨の日のアジサイとかも安心して撮れるし、小さいし、持ち出し機会的にはフルサイズは勝負にならない感じですね…。

表現の幅がどうこう…という意見もありましたが、持ち出しフィールドが多い分、むしろ幅広い写真撮れてますが…。

書込番号:17773278

ナイスクチコミ!6


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 21:09(1年以上前)

違いがあるのは言うまでもありませんが、本機種がフルサイズに匹敵するということで結論が出たようですね。

本機種に限らず、よいカメラはよいということです。優劣をつけること自体がおかしい気がいたします。

あたなさんのレスの一行目、スレ主さんのレスのところどころから、既にどなたかが削除依頼でも出しておられるような雰囲気を感じましたので、とりあえず、私なりにまとめておきました。

スレ主さま、悪しからず。

書込番号:17773347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kkすさん
クチコミ投稿数:19件

2014/07/26 21:56(1年以上前)

同じはず。


OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
ユザーではありませんが。



性能は、センサーの大きさでは無く1素子の性能のはず。
センサーのサイズが1/4なら4回写真を撮ってつなぎ合わせたら同じはず。

私のスマホnexus5は何枚もつなぎ合わせて360°見渡せる写真が撮れます。

素子がたくさん有る事による良い事は沢山有ると思いますが。
1素子でもそこそこ以上の写真を撮ることも可能なはずです。

ご存知の方もおられると思いますが、ひまわり初号機の映像は1素子とトランジスタ技術に書いてありました。

OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットがどうかはわからないですが、


理屈では。フルサイズも1/4でも1素子でも同じはず。
フイルムでも同じはず。












書込番号:17773527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 22:15(1年以上前)

皆さま、こんばんは。

解決済にしたのに書き込むのはどうかと思いましたが、どうも誤解をされていらっしゃる方が多いようなので、誤解を解きたく書き込みさせていただきます。

@わたしはセンサーサイズの大小でカメラの優劣(マイクロフォーサーズがフルサイズに劣っている)ことを主張していたわけではありません。

Aオリンパスの比較広告を批判していたわけではありません。

このスレでわたしは一度も上記@Aのようなことを主張はしておりませんでした。

嘘だと思う方は、このスレをよく読んでみてください。
わたしの発言のどこが@Aに該当するのか指摘してください。

わたしは「センサーサイズがフルサイズの1/4の面積なのに「匹敵」とはどういう意味なのでしょうか?」と質問をしただけです。
フイルムの場合、サイズの差は絶対的ともいえる壁でした。デジタルはそれを乗り越えられるのか?
素朴な疑問を抱いただけです。

丁寧に、技術的に回答してくださる方との活発な議論がしたかっただけです。わたしの疑問が解決するのか、わたしの無知がその疑問の原因なのか・・・と。

・jm1omhさま
・VFVさま
・quiteさま
・西海のGGさま
・かづ猫さま
・マツジョンLGさま

わたしの不躾な質問に真摯に回答いただき、ありがとうございます。
改めてお礼を申し上げます。






書込番号:17773608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/26 23:02(1年以上前)

スレ主様が「優劣を決めたいわけではない」とお考えなのでしたら、「イメージセンサーのサイズが『劣って』いるのに画質を優れたものにできるのか」という趣旨のご質問をなさるのは、態度が矛盾してしまっています。

ご自身で自己矛盾にお気づきでないのかもしれませんが、言い訳すればするほど、発言の矛盾がますます目立つだけです。

内心に矛盾を抱えたままで発言を重ねても、その矛盾からまた齟齬や誤解が生み出されるだけでしょうから、まずはご自身の内なる本音と正直に向き合う方がよいのではないかと思われます。

そもそも特に購入予定がなくて単なる興味でのご質問でしたら、特定機種でスレッドを立てずに、カメラ全般の話題の方でスレッドを立てられてはいかがでしょうか。

書込番号:17773790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/26 23:09(1年以上前)

カメラはまだまだ勉強中ですが、マイクロフォーサーズはの画質はフルサイズに匹敵はしませんでした。
機能は匹敵していると思います。

私はDXOというセンサーの性能を測定しているサイトを見つけました。

フルサイズとの比較
D810
Overall Score
(RAWによるセンサーの総合点)
97
Color Depth
(色の再現域と分離)
25.7
Dynamic Range
(ダイナミックレンジ)
14.8
Low-Light ISO
(DxOの基準で許容できる最高のISO感度)
2853

E-M1
Overall Score
(RAWによるセンサーの総合点)
73
Color Depth
(色の再現域と分離)
23
Dynamic Range
(ダイナミックレンジ)
12.7
Low-Light ISO
(DxOの基準で許容できる最高のISO感度)
757

総合点もそうですが高感度が特に弱いです
つまりセンサーが小さければその分ノイジーになるわけです。
そこを無視するならRX100とE-M1は高感度以外はほとんど変わらない数値ですからコンデジのRX100はフルサイズに匹敵すると言えてしまいますね?

画質という点ではレンズも重要なわけですがマイクロフォーサーズのレンズは小さいのでフルサイズのレンズには及びません。

本体、レンズどちらを見ても劣るわけですからフルサイズに匹敵しているとは言えません。

小型でそれなりの価格と性能というのがマイクロフォーサーズのメリットであると思います。

書込番号:17773816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 23:16(1年以上前)

soldanoさん、

ブラインドテストやりますか?

バレバレなんですよ。もうやめましょう。みっともないです。

オリンパスユーザーの方は作例も出しますね。根拠も示しますね。他のメーカーやマウントの良さも認めますね。

出さないあなた達は意味がないです。

書込番号:17773843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/26 23:17(1年以上前)

センサーサイズは「量」ですから4倍とか4分の1とか計算できますが、画質は「質」ですから何倍とか何分の1とか、数量的な計算の対象にならないですね。

「センサーサイズが4倍なら画質も4倍」などという主張は、「牛丼が大盛り2倍なら旨さも2倍」というのと同じで、文法的には成立しても科学的に成立しないトンデモ論法でありましょう。

書込番号:17773852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


FoolMansさん
クチコミ投稿数:3件

2014/07/26 23:20(1年以上前)

フルサイズとマイクロフォーサーズ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=17513082/#tab

GX7のスレで面白いクイズが出されてました
誰一人として正しい答えを導き出せませんでした
普通の人は違いなんてわかりません

書込番号:17773861

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/07/26 23:20(1年以上前)

>マイクロフォーサーズのレンズは小さいのでフルサイズのレンズには及びません

??????

書込番号:17773862

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/26 23:30(1年以上前)

DxOスコアだなんて、またずいぶんとマニアックな知識に詳しい初心者の方がいらっしゃるようですね。

「もうフルサイズを買うからマイクロフォーサーズには興味がなくなった」と啖呵を切って去られたはずですが、いつになったらフルサイズ購入に向けた投稿を開始なさるのでしょうか。

書込番号:17773887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 23:31(1年以上前)

猫山田ジローラモさま

>「イメージセンサーのサイズが『劣って』いるのに画質を優れたものにできるのか」という趣旨のご質問をなさるのは、態度が矛盾してしまっています。

何度も申し上げておりますが、「イメージセンサーのサイズが『劣って』いる」とわたしはこのスレで主張は一度もしておりません。このスレのどこに『劣って』いるとわたしが書いていますか?ご指摘ください。

このスレの趣旨は「センサーサイズがフルサイズの1/4の面積なのに「匹敵」とはどういう意味なのでしょうか?」です。
画質の優劣ではありません。技術的な質問です。

なぜ「優劣」で判断しようとなさるのですか。わたしは優劣について質問させていただいてはおりません。
jm1omhさまのご回答をお読みください。優劣についてご回答されていますか?

>特定機種でスレッドを立てずに、カメラ全般の話題の方でスレッドを立てられてはいかがでしょうか。

E-M1についてのメーカーの説明に関しての質問ですよ。E-M10の説明では「フルサイズに匹敵」など書いてありませんよね。ここにスレを立てるのが道理ではありませんか?

書込番号:17773895

ナイスクチコミ!6


soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/26 23:32(1年以上前)

データとして大きく劣るのは事実なわけですがそこを無視して匹敵するというのは明らかに間違っていますね。
比較と言ってる人はマイクロフォーサーズのカメラとRX100との違いもわからないんじゃないですか?
並べて見て違いがわからないという問題ならコンデジでいいですよね?

書込番号:17773899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 23:36(1年以上前)

soldanoさま

このスレでは「フルサイズの画質にE-M1の画質は「匹敵」する」とスレ主であるわたしが解決済としております。

soldanoさまが「匹敵」しないと思われるのであれば、ご自身で別スレを立ち上げご主張ください。

申し訳ございませんでした。

書込番号:17773918

ナイスクチコミ!4


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/07/26 23:46(1年以上前)

 E-M1でなくて申し訳ないですが……。

http://digicame-info.com/2014/07/7s-5.html

 m4/3のGH4、大健闘w

書込番号:17773953

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2014/07/26 23:55(1年以上前)

猫山田ジローラモさま

>センサーサイズは「量」ですから4倍とか4分の1とか計算できますが、画質は「質」ですから何倍とか何分の1とか、数量的な計算の対象にならないですね。

このスレをきちんと読まれていらっしゃいますか?

>マイクロフォーサーズのセンサー面積を「1」とするならば、フルサイズのセンサー面積は「4」になります。
>センサーが受け取る光の量は面積に比例しますからマイクロフォーサーズは光量「1」、フルサイズは光量「4」となるはずです。
>光量が多いということはすなわち情報量が多い、例えるなら「暗い場所では良くものが見えないが、明るい場所ではハッキリ見える。なぜなら明るい=光量が多いから」
>画像データも暗所・夜撮影したものは、明るい場所・日中撮影したものと比べてデータ容量が少なくなるのではないでしょうか。

>つまり情報量がフルサイズの1/4にもかかわらず、それに「匹敵」する画質が得られるのはなぜなのか?

>問  135の画質は6×7に匹敵するか?
>答  否。
>理由 情報量が異なるため。フイルムサイズが異なるため。フイルム1枚あたりの塩化銀の量が異なるため。

>問  マイクロフォーサーズの画質はフルサイズに匹敵するか?
>答  然り。
>理由 ???。

これを読まれましたか?
理解していただけましたか?

これについてはjm1omhさまが回答を示されております。
それゆえ、解決済とさせていただきました。

かしこ

P.S
>「センサーサイズが4倍なら画質も4倍」などという主張は、「牛丼が大盛り2倍なら旨さも2倍」というのと同じで、文法的には成立しても科学的に成立しないトンデモ論法でありましょう。

確かに。「トンデモ」論法ですね。

書込番号:17773982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/07/27 00:08(1年以上前)

陰気キッズさん

@同程度の画素数のとき、レンズの解像力がセンサー画素数の要求する解像力を上回っていれば、センサーサイズに関係なく同程度に解像する画像になります。
したがって、小さなセンサーの方が高解像力なレンズである必要があります。4/3用レンズはそうなっているので、4/3センサーで35mm判と大差ない解像を実現できることになります。

(補足:「4/3は35mm判の面積1/4トリミングと同じ」と言う人がいますが、それが成り立つためには、35mm判が面積1/4にトリミングしても4/3と同じ以上の画素数があること(6400万画素以上)と、レンズそれを上回るだけの解像力を持っていなければなりません。)

A大きなセンサーの方がダイナミックレンジが広くて高感度ノイズが少ないですが、低感度では4/3も35mm判もセンサーサイズの差ほど大きな違いがありませんので、常用される感度の範囲では実用上「匹敵」と言って差し支えない程度の違いと思います。

上記2点は、じっさいの画像を比較してもほとんど見分けがつかない(証言多数)という事実からも理解できると思います。

フィルムカメラの場合、大きなフォーマットと小さなフォーマットで同種のフィルムを使ったら、当然大きなフォーマットの方が高画質になります。
したがって、超小型カメラのミノックスカメラには専用の微粒子フィルムが用意されていました。
35mm判フィルムカメラで中判カメラのような高画質写真にするためにテクニカルパンのような高解像微粒子フィルムを使う人もありました。35mmカメラ用レンズの方が中判や大判用レンズより高解像に作られていますので、かなりいいセンまで迫ることが出来ていましたね。

書込番号:17774025

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/27 00:08(1年以上前)

やはり 陰気なハナシになりましたね。
三段論法のようなそうでないような...
初心者を騙る陰気なスレヌシでしたね。
ふりまわされた皆様 お疲れ様でした。

書込番号:17774027

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件

2014/07/27 00:31(1年以上前)

Tranquilityさま

書き込みありがとうございますm(_)m
Tranquilityさまのような書き込みは楽しくて大歓迎です&#9836;。

>小さなセンサーの方が高解像力なレンズである必要があります。4/3用レンズはそうなっているので、4/3センサーで35mm判と大差ない解像を実現できることになります。

このことは今回理解することができました。マイクロフォーサーズはデジタル撮影に強い・特化したフォーマットということであり、レンズも優秀ですし(これは間違いないとおもいます。75mmf1.8、画像を見ましたがスゴイです!)。

>35mmカメラ用レンズの方が中判や大判用レンズより高解像に作られていますので、かなりいいセンまで迫ることが出来ていましたね

そうでしたね。大伸ばししなければそんなに画質に差はなかったですよね。

>4/3は35mm判の面積1/4トリミングと同じ」と言う人がいますが

失礼ですが、そんな方いらっしゃるんですか?写真のことをよくわかっていらっしゃらないのでは?
「35mmなんて4×5をチョこっとトリミングしたようなもんでしょ?」なんて入ったら「**じゃないの?」って言われそうですけど・・・。

書込番号:17774088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2014/07/27 00:36(1年以上前)

さすらいの「M」さま

建設的な議論にも参加せず、論理的な主張もされず、あまつさえ

>ホントに陰気な質問ですね?
>ホントに初心者なら気にすることもないでしょう。
>使って不満が出たら次を考えるだけ。
>そもそも 4×5 や 8×10 が例えで出る時点で、
>このスレは単なるイヤガラセと分かるもんね。

>やはり 陰気なハナシになりましたね。
>三段論法のようなそうでないような...
>初心者を騙る陰気なスレヌシでしたね

と根拠もなく決めつけるとは・・・
失礼ではありませんか?

書込番号:17774102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/27 00:44(1年以上前)

陰気キッズ様

>>センサーサイズは「量」ですから4倍とか4分の1とか計算できますが、画質は「質」ですから何倍とか何分の1とか、数量的な計算の対象にならないですね。
>このスレをきちんと読まれていらっしゃいますか?

ご指摘の投稿は、他の方の「センサーサイズが1/4なら画質も1/4なのは子供でも理解できる常識なんだよ」という書き込みへのコメントだったのですが、何に対するレスなのか分かりにくかったかもしれません。

自分の短慮な投稿が、誤解を招くような内容であったとすれば、お詫びをいたします。

>「イメージセンサーのサイズが『劣って』いる」とわたしはこのスレで主張は一度もしておりません

なるほど、「センサーサイズが4分の1しかない」けれど「サイズが4分の1である事はサイズが劣っている事ではない」と仰るのでしたら、必然的に「サイズが劣っていないセンサーで画質が匹敵するのは当たり前」との結論が得られる訳ですから、陰気キッズ様が「問題は解決した」と仰る事に納得いたしました。

ともあれ、スレ主様が解決済みであって「誤解は不本意」と仰るのですから、陰気キッズ様のご意見に対して、これ以上のコメントは慎んで控える事にいたします。

丁寧なご対応、ありがとうございました。

書込番号:17774125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/07/27 00:52(1年以上前)

それと、多くの人がカン違いされているので補足しておきます。

>光量が多いということはすなわち情報量が多い、例えるなら「暗い場所では良くものが見えないが、明るい場所ではハッキリ見える。なぜなら明るい=光量が多いから」

光量と情報量は関係ありません。
フィルムならフィルム、センサーならセンサーの性能を発揮できる光量の範囲は決まっていて、多ければいいというものではありません。被写体が明るければ絞りを絞り込み露出時間を短くし、暗ければ絞りを開けて露出時間を長くするのは、まさに露出を「適正」にするためです。
光量が多いほど高画質という論は、明らかに誤りです。

大きなフォーマットが高画質になるのは、単純にその中の情報を受け再現する仕組み(センサーのフォトダイオード、フィルムの銀粒子)の数が多くなることと、情報の再現幅(ダイナミックレンジ)が大きくなるからで、受光量が多くなるからではありません。


陰気キッズさん

中学生くらいの知識でも十分に理解できるはずなのに、きちんと考えない人が多いですね。困ったもんです。

書込番号:17774143

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21件

2014/07/27 01:01(1年以上前)

猫山田ジローラモさま

ごめんなさい・・・m(_)m
あやまっていただくなくても結構ですよ。

ただスレ立ての当初から変な書き込みが多くて、なんなのかしら?って思ってたので・・・。

本当にごめんなさい・・・m(_)m

決して悪気があっての発言ではないので・・・。

丁寧なご回答ありがとうございます。

書込番号:17774162

ナイスクチコミ!1


Lovely1さん
クチコミ投稿数:3件

2014/07/27 01:05(1年以上前)

soldanoさん

4/3機に関してはsoldanoさんなりに分析・認識を得た上に導入除外フォーマットと結論済み。

ならば導入予定フォーマットの希望機種にて建設的な意見を仰ぐのが価格.COMの正しい活用法では?

質問ならまだしも、明確に誤った認識で当板にて持論を展開・結論付けするのは流言行為そのもので価格.COMの公益的な情報共有の性格上、非常に迷惑な禁止行為でしかありません。

以前「三寸の舌に五尺の身を亡ぼす」って言葉・・・送った筈ですが、今一度ご理解くださいませ。


書込番号:17774171

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:21件

2014/07/27 01:12(1年以上前)

Tranquilityさま

>光量と情報量は関係ありません。

エーーーー!! そ、そうなんですか・・・?
確か何かで習ったと思うんですけど・・・。

>大きなフォーマットが高画質になるのは、単純にその中の情報を受け再現する仕組み(センサーのフォトダイオード、フィルムの銀粒子)の数が多くなることと、情報の再現幅(ダイナミックレンジ)が大きくなるからで、受光量が多くなるからではありません。

そういう意味なのですね♪
光はとどのつまり光子(粒子)ですから、

光子の量が多い=情報が多い
光子の量が少ない=情報が少ない

はずですが、

>被写体が明るければ絞りを絞り込み露出時間を短くし、暗ければ絞りを開けて露出時間を長くするのは、まさに露出を「適正」にするためです。

ということなのですね。確かに露出オーバーでもアンダーでも破綻しますからね。

大変勉強になります。

いいお話を伺うことができました。

ありがとうございましたm(_)m。

書込番号:17774188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/07/27 01:35(1年以上前)

陰気キッズさん

光子の量が多い=情報が多い
光子の量が少ない=情報が少ない

ではなくて、光の多いところと少ないところがどう分布するか、その差がどれくらいあるか、が情報になります。
どのように画像が出来るのか、考えてみればわかると思います。

書込番号:17774238

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/27 02:21(1年以上前)

はい、 所持カメラの言えない人また来た!!!

>※#$%&/:;<\@^_^ さま
>オリンパスと言ったら粉飾決算ですよ。だから画質も粉飾画質と想像されます。
ざぶとん1枚!

本性出た!
自作自演ご苦労様。

97%ファインダーで100%に匹敵するらしいのも有るらしいよ!

どこかのフルサイズは純正レンズが中央しか使えず、使えない画質の部分をトリミングしていくとm43以下になるからて意味かもしれませんね!

書込番号:17774300

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15件

2014/07/27 05:46(1年以上前)

あー、相変わらずこういうスレが続いていたんですね

ここの掲示板のユーザーは、
『EM1はフルサイズに匹敵する画質だと思う。その理由は画像処理エンジンとレンズが優れているからだ』と思っているみたいですけど、

もし【オリンパス「だけ」はフルサイズに匹敵する画質だ】と思っているならば、
それは間違いですよ〜

なぜなら、ペンタックスK-3の掲示板に行くと、
『K-3はフルサイズに匹敵する画質だから、フルサイズなんか不要だ』と言っている人はいるし
K-3のオーナーズブックの表紙にはでかでかと「もうフルサイズなんかいらない」ってかかれているんですよ

フジも『フルサイズに匹敵する解像感』とか、カメラ雑誌で言われていましたし、

シグマも低感度の解像感だけならフルサイズ以上とか言われてますよね

フルサイズが出る前のニコンの掲示板だって、「APS-Cがベスト」とか主張していたのに、
フルサイズ機が出たら、手のひらを返したように「やっぱりAPS-Cよりフルサイズ」ってなってるじゃないですか。

そういうことをあまりいっていないのはパナソニックくらい?ですかね

スレ主さん、他のメーカーの板でも同じように質問してみたらどうでしょうか?

【オリンパスユーザーはE-M1はフルサイズに匹敵する画質だと思っている】というよりも
【フルサイズを出していない大部分のメーカーのユーザーはフルサイズに匹敵する画質だと思っている】が正しいのです


ようするに、フルサイズを出せないメーカーのフルサイズへの嫉妬が大きいんですよ

書込番号:17774426

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/27 07:01(1年以上前)

概ね、フルサイズ大好き2さん が言ってることが普通の感覚ですね。

わたし、4×5も 8×10 も使ったことあるし、中判なんて最近まで使っていたし、
銀塩のことは多少なりとも熟知してる積もりです。

しかも デジタルも2001年からデジイチはじめましてね。
印刷物にもHPにも写真を掲載させていただいております。

フォーマット論争も これまで多く眼にしましたが、
デジタルフォーマットは、最終的な使用サイズで決めるのが 尤も効率的だと判断しております。
よって、1型であろうが、645フルであろうが、最終的に成果がキチンと出ているなら、
少なくとも機材に対して文句は言わない主義です。

よって、こういうスレが目立つ最近の風潮(?)については、疑問をもっており、
また マイクロ4/3以降 このようなスレ立てが多いということは、
本当に写真撮影を優先している人が発言しているのか考えさせられます。

書込番号:17774500

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:15件

2014/07/27 07:05(1年以上前)

追記ですが、
フルサイズを出していない大部分のメーカーのユーザーが、フルサイズに匹敵する画質だと思っているということは、

E-M1がフルサイズに匹敵する画質だと思う理由を、ここで聞くだけ無駄ということです

「オリンパスの画像処理エンジンとレンズが素晴らしいからフルサイズに匹敵する画質なんです」というように、

フジの板にいけば「ローパスレスの独自のX-transセンサーとフジノンレンズが素晴らしいからフルサイズに匹敵する画質なんです」などとかえってきそうですし、
シグマの板に行けば「ローパスレスの独自の3層素子とArtラインのレンズが素晴らしいからフルサイズに匹敵する画質なんです」とかえってきそうですよね

つまり、どこのメーカーで質問しても、同じような答えがかえってきそうですね

書込番号:17774508

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/27 07:52(1年以上前)

私も概ね、フルサイズ大好き2さん が言ってることが普通の感覚だと思います。

一例ですが・・・

オリンパス
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/
>フルサイズ一眼に匹敵する画質を提供します

富士フイルム
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0782.html
>コンパクトボディでフルサイズセンサー搭載機に匹敵する高画質を実現しています。

なんだかんだ言っても各社フルサイズを気にしているんだなぁと思わせるキャッチフレーズです。

画質に自信があるなら、いちいちフルサイズ一眼に匹敵する画質になんて書かないほうが・・・
フルサイズ一眼に匹敵する画質とか書く時点でフルサイズより劣っているが、近くなるように
頑張っていますにしか聞こえません。

書込番号:17774600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/27 08:43(1年以上前)

別機種
別機種

輪郭くっきり向日葵

真夏の日差しを描写する

スレ主さん

ネタ振りが個性的で盛り上がりますね、
カメラ持ってなくても分かりますよ。価格コムやPHOTOHITOのカメラ作例を見れば判断できます。

この製品ってどうなのという質問がソニーを除き増えていると思うのは気のせいでしょうか、
夏といえば向日葵、古いデジタルの描写を参考に貼ります。

書込番号:17774742

ナイスクチコミ!4


soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/27 10:10(1年以上前)

均等画質だからフルサイズに匹敵する画質という納得をするならスマホやコンデジも均等画質なので匹敵しますよ。
良かったですね。

書込番号:17775010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MMAPO50mmさん
クチコミ投稿数:63件

2014/07/27 10:59(1年以上前)

匹敵匹敵とうるさいね。
言葉の裏も読めないような人は買わなくてよろしい。
あいほんで充分。

書込番号:17775157

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/27 11:02(1年以上前)

>均等画質だからフルサイズに匹敵する画質と
>いう納得をするならスマホやコンデジも均等>画質なので匹敵しますよ。
>良かったですね。

揚げ足もとれてないですよ。

そもそもさぁ、こういうカキコミする自分を恥ずかしいとかは感じないのかな?

書込番号:17775168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/27 14:10(1年以上前)

>カメラはまだまだ勉強中ですが、マイクロフォーサーズはの画質はフルサイズに匹敵はしませんでした。

キャノンのフルサイズだとダイナミックレンジ負けてるんじゃなかったっけ???w

書込番号:17775647

ナイスクチコミ!11


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2014/07/27 19:30(1年以上前)

昔、『取り込める光の多さ=画質』だと主張している先生に教えてもらった。

同じ画角+同じ被写界深度ならどのフォーマットも同じ時間に取り込める光の量は同じ
よってその条件で同じシャッタースピードならどのフォーマットも画質は同じ
※大きいフォーマットは絞らなければいけないが、絞る段数と同じ段数感度特性が優位性なため

それでもやっぱり同条件なら大きいフォーマットの方がセンサー特性としては有利にみえるので自分なりに考えて、有効面積/実面積の点で大きいフォーマットが有利そうだと思った。


「フルサイズ一眼に匹敵する画質を提供します」とかZD70-300mmで140-600mmのシールをデカデカと貼るとかのやり口は嫌い。

書込番号:17776522

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/27 20:58(1年以上前)

>画質に自信があるなら、いちいちフルサイズ一眼に匹敵する画質になんて書かないほうが・・・
>フルサイズ一眼に匹敵する画質とか書く時点でフルサイズより劣っているが、近くなるように
>頑張っていますにしか聞こえません。

そりゃ言えてる!
そのうち、小さいセンサーのコンデジで、4/3型に匹敵する画質!! 
なーんてのが出てきたらいいのにね。

ってことは、言葉の上では
小さいセンサーのコンデジがフルサイズ一眼に匹敵する画質ってことになる。

だから、〜に匹敵するは、背伸びしたいい加減な言葉なんだろうね。

書込番号:17776832

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/07/27 22:03(1年以上前)

フルサイズ大好き2さん、

>シグマの板に行けば「ローパスレスの独自の3層素子とArtラインのレンズが素晴らしいからフルサイズに匹敵する画質なんです」とかえってきそうですよね

解像度はフルサイズではなく中判ですので、念のため。(^^;

書込番号:17777088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/07/27 22:03(1年以上前)

>だから、〜に匹敵するは、背伸びしたいい加減な言葉なんだろうね。

確かにその通りかもしれません。1インチ未満のセンサー搭載コンデジは1インチセンサーの機種に匹敵と言い、1インチセンサー搭載機は4/3 に匹敵と言い、4/3 はAPS-Cを飛び越えてフルサイズに匹敵と言い、フルサイズは中判に匹敵と言う。いつの間にかコンデジは中判デジタルに匹敵になってしまいますね。

ただ言えるのは昔から晴天の好条件下なら"写るんです"と高級一眼レフは大差無いと言われたように、デジタルでも環境や条件が良い時には差は出にくいですよね。差は悪条件で出ますし真価はそういう時に問われ、そのひとつが高感度耐性なので、高感度以外は差がないと言う評価はあまり意味を成さないでしょうね。

書込番号:17777089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/27 22:06(1年以上前)

当機種

こんなことをグチグチ考えてる時間で1枚でも写真を撮ったほうが人生有意義ですよ^^

書込番号:17777106

ナイスクチコミ!9


soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/27 22:25(1年以上前)

Roswell Woodさん
SONYの最新のRX100はE-M1とほとんど性能の差がないとDXOというテストサイトで結果が出ています。

つまりRX100はE-M1に匹敵している。

E-M1がフルサイズに本当に匹敵しているなら(客観的な結果でフルサイズに届いていませんが)RX100もフルサイズに匹敵していると言えるでしょうね。

客観的なデータとして明らかにフルサイズに劣ってる以上E-M1がフルサイズに匹敵しているというのは個人の主観でしかありません。

主観で決まるのなら最新のスマホのカメラはE-M1に匹敵してる性能と言っても差し支えないでしょう。

客観的な事実としてはE-M1はコンデジのRX100と同程度の性能という事です。

書込番号:17777173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/27 22:29(1年以上前)

ペンタQならオリンパスに匹敵どころか画質では軽く凌駕している。とペンタ信者が豪語してました。

書込番号:17777195

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/07/27 22:45(1年以上前)

soldanoさん、RX100だけでなく、フルサイズまで多くにSONYのセンサーが採用されていることを考えると、どのフォーマットが優れている論争は虚しくありませんか?
SONYは、山形のルネサスの工場を取得しましたが、更に九州に新工場を建設することを発表しています。
イメージセンサーの世界での多くはSONYの手のひらにあります。

書込番号:17777249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/27 22:47(1年以上前)

#$%&/:;<\@^_^ さん、

どうしてまともな根拠が出せないのかなぁ?

他人がどう言ってたかって問題じゃないでしょ?

小さい頃、お父さん、お母さん、学校の先生に何も教わってないのかなぁ?

であれば、君は悪くない。君の育った環境が悪い。

これからの時代は君のような教育を受けられなかった人間が少しでも減ることを切に願います。

書込番号:17777259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/07/27 23:24(1年以上前)

機種不明

>SONYの最新のRX100はE-M1とほとんど性能の差がないとDXOというテストサイトで結果が出ています。


たしかに。これで性能差が無いと言えるなら
ライカ判とμ4/3の性能差など屁みたいなもんですよね。


http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmcgx7&attr13_1=sony_dscrx100m3&attr13_2=panasonic_dmcgm1&attr13_3=oly_em1&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&normalization=full&widget=1&x=0.0640427748834506&y=0.3583371397727632

書込番号:17777362

ナイスクチコミ!4


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/07/27 23:29(1年以上前)

機種不明

>そるだーのさん
同条件でRAWもご覧ください。

書込番号:17777385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/27 23:36(1年以上前)

soldanoさん


〜に匹敵するは、私の解釈は、行きつくところ、背伸びしたいい加減な言葉だろうと言ったのですが、

今一、私にレスしてくれた意味が解りませんが、

私の意見に共感する意味でレスしてくれたのなら何よりです。(^ ^)

だけどー、うーん、最後の1行は、飛躍しすぎって言われちゃうかもよ。
(客観的な事実と言い切るなら、データ出せとか他の人から言われそう)

なので、下から2行目で留めておきましょう。

書込番号:17777420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/28 00:24(1年以上前)

>ペンタQならオリンパスに匹敵どころか画質では軽く凌駕している。とペンタ信者が豪語してました。

オリペンは技術者の会社なので営業だけで売ってきた会社のユーザーみたいなことは言いませんww

名ばかりのフルサイズを買ったはいいがスモールフォーマットユーザーの写真の足元にも及ばないヒガミ爆発の人が多いんだろう。

でも下らん見栄で自分はフルサイズ持ってる!!!  だけにしがみついてるんだろうね。(脳内フルサイズユーザーもいるらしいがw)

まあ自社素子がソニーに対し回復不可能な劣性で、ウソの宣伝文句さえ浮かばなくなってきてるあがきなのだろうか。

書込番号:17777549

ナイスクチコミ!8


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/28 01:23(1年以上前)

……いやもう、自分の好きなカメラで、好きなように写真を撮るのが正解なはずなのに……いつまで続くんだろう、この手の話?

書込番号:17777639

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/07/28 08:47(1年以上前)

>……いやもう、自分の好きなカメラで、好きなように写真を撮るのが正解なはずなのに

すべてのフォーマットのカメラやそのカメラ用のレンズを揃えることは誰しもできないし、メーカーのカタログや雑誌をも時に信用できないから、掲示板からより多くの意見を聞いて購入の参考にしようとしているのでは?

ある意味価格コムの目的や意図に合致していますよね。

書込番号:17778040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/28 12:08(1年以上前)

>すべてのフォーマットのカメラやそのカメラ用のレンズを揃えることは誰しもできないし、メーカーのカタログや雑誌をも時に信用できないから、掲示板からより多くの意見を聞いて購入の参考にしようとしているのでは?

買う買わないは別として、本当に購入を検討しているなら、ある意味価格コムの目的や意図に合致していますよね。単なる冷やかし、誹謗、中傷の意図が垣間見えるなら、価格コムの目的や意図に合致しているとは言えないですね。

自分の好きなカメラで、好きなように写真を撮るのが正解なはずなのに……いつまで続くんだろう、この手の話?って俺も思う。

書込番号:17778452

ナイスクチコミ!5


soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/28 13:23(1年以上前)

Like thatさん
これは高感度での比較ですね。
高感度においてRX100とE-M1があるというのはDXOにも示されていますしこれはその通りの結果だと思います。

高感度において差があるからRX100はE-M1に匹敵しない。
という事でしたら
E-M1とフルサイズではより大きな差があるわけでE-M1はフルサイズに匹敵しないというのが確定的な事実になります。

DXOの計測による高感度の差は

RX100
495

E-M1
757

D610
2925
RX100とE-M1では倍の差はありませんが
E-M1とD610では四倍近くも差があります。

現実としてフルサイズに到底及んでいないのは明らかですね。

これを無視すればRX100はE-M1に匹敵する=RX100はフルサイズに匹敵すると言えてしまいますね?

また、私を別の方と同一という妄想に取りつかれてる方がいますが今すぐやめなさい。


書込番号:17778683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/28 15:20(1年以上前)

てか、



>客観的な事実としてはE-M1はコンデジのRX100と同程度の性能という事です。




何をぬかすやら…

物事を狭く小さく固視しか出来ぬ可哀想な方。

書込番号:17778944

ナイスクチコミ!8


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/28 15:38(1年以上前)

soldanoさん、

少なくとも、あなたの目には違いは分からない。さて、仕事に戻るか。

書込番号:17778996

ナイスクチコミ!10


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/07/28 15:40(1年以上前)

>E-M1とフルサイズではより大きな差があるわけでE-M1はフルサイズに匹敵しないというのが確定的な事実になります。

おお、たしかに。初めから全てにおいて匹敵すると思って使ってませんが。


でもまぁ、DXOのデータだけを論拠に「客観的事実( ー`дー´)キリッ」
とか言い切っちゃうのはどうなんですかね?
私が参照したサイトの比較写真では、μ4/3カメラはRX100Vより
どうみても2段くらいは特性が良いようですよ?
データどおりの性能が出ているか、実写を見て検証・裏付けをされてから
慎重に発言されれば、あなたをレンプラと呼ぶ人はいなくなるでしょう。


あと、データと実写さらにはレンズシステムと手ぶれ補正なんかの性能を加味して考えると
リアル・ワールドでは、μ4/3がライカ判に匹敵(あるいは凌駕)するシチュエーションも
ありうると考えられますけどね。
まぁ、このへんは実際お使いになられていない方には分からないところではありますが…

例として、オリンパス5軸手ブレ補正は換算22〜28mm無限遠なら片手で構えて1/3秒が切れます。
※焦点距離は私の持っているレンズのいちばん広角が換算22mmという経験則からの数値です。

こういった性能をどう使うかイメージできますか?写真の可能性が広がりますよ(^^)

書込番号:17779004

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:18件

2014/07/28 15:47(1年以上前)

>>soldanoさん
哀れです、余りにも哀れです
データの読み方も全く理解できてない知識量で
(ISO感度を単純に割り算して4倍なんて)
この板で孤軍奮闘してきてたんですね

けど、もう少し勉強してから発言した方が
お互いストレスにならないと思いますよ

書込番号:17779016

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:21件

2014/07/28 15:49(1年以上前)

このスレに書き込みされたすべての皆さまへ

大変申し訳ございませんでした。


このカメラに否定的なスレが過去存在していたことを知らず、このような誤解を招くようなスレを立ち上げたことを深く反省し、お詫びさせていただきます。


このスレは削除要請をさせていただきました。


読まれておられるかわかりませんが、

※猫山田ジローラモさま

大変失礼いたしました。申し訳ございません。

※さすらいの「M」さま

失礼なことを申し上げ、ご迷惑をおかけいたしました。
お詫びさせていただきます。


ほかのみなさまにも、あらためてお詫びいたします。

失礼いたしました。

書込番号:17779022

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/28 19:41(1年以上前)

別機種

個人の主観で結構

スレ主さん

どうせ終わるなら一言、
田中長徳さんの「PEN PEN チョートクカメラ日記」を見ても個人的に納得できる描写じゃないです。チョートクさんの技術じゃないですよ「カメラ」です。けれどチョートクさんには塩梅いいようです。写真を撮る側にすれば女性のどこに魅力を感じるか人それぞれです。それと一緒じゃないでしょうか、
個人の主観を大事にすればいいだけだと思います。細かい事は目糞、鼻糞です。

余談:チョートクさんについては、XZ-2をスルーしてXZ-1を使用しているところがチョートクさんらしくて好きです。

書込番号:17779622

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2014/07/28 23:56(1年以上前)

あらら 出遅れちゃいました。

『マイクロフォーサーズのセンサー面積を「1」とするならば、フルサイズのセンサー面積は「4」になります。
センサーが受け取る光の量は面積に比例しますからマイクロフォーサーズは光量「1」、フルサイズは光量「4」となるはずです。
光量が多いということはすなわち情報量が多い、例えるなら「暗い場所では良くものが見えないが、明るい場所ではハッキリ見える。なぜなら明るい=光量が多いから」』(スレ主さんの書き込みから引用)

その理論だと
開放から2段絞ったら開放に比べ光量が1/4になる。
光量が少ないということはすなわち情報量が減る...
なんで多くの人が絞り機構を使ってわざわざ絞るんだろう?という疑問がわかないのが不思議です。

書込番号:17780656

ナイスクチコミ!5


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/29 02:45(1年以上前)

>また、私を別の方と同一という妄想に取りつかれてる方がいますが今すぐやめなさい。

そうでないと証明しないと説得力ないね^^

書込番号:17780957

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/29 07:31(1年以上前)

ISO感度を変えずに 絞るということは SSを下げる(時間を延ばす)わけだから、
総光量に変化ないよね。

絞るという作業が光量を減らすことになっても、SSを下げて露光時間を延ばせば、
全然問題ない。
SSを下げないのなら、ISO感度を上げることになるので、この時光量が減る訳だ。
要するに、画質の変化は、凡そ感度の問題だよね。

同じ技術で造って、同じ画素ピッチなら、面積が広い方が画素数が多くできて、
大伸ばしに有利になるだけ。
最終出力段階で、オーバークオリティになるか、クオリティ不足になるかを見ていれば良いだけ。
足らないなら、それを解決できる機材を選べば良い。

これ、銀塩の時と同じだよね。

レンズのハナシもあるけど、デジタル用に造り替えているモノは、(中央の)解像度に関してはほぼ問題ない。

あと、最近のニコン機がキヤノン色に似てきたのは、ヌケが良くなったからというのが理由と考えられている。
ヌケが良いとリバーサルぽくて、ヌケが悪いとネガのような眠さが残る。

オリンパスは、4/3の時から、ヌケが良い部類だね(ヌケ過ぎの場合もあるけど)。

書込番号:17781169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/29 19:55(1年以上前)

別機種

スチルの本質

スレ主さん

削除されないので参考写真掲載させていただきます。スレ主さんの参考になると思います。
別にオリに対してじゃないですよ。
最近動画が流行りですが、スチルカメラは動画より綺麗に記録できるものだと思ってました。
燃費が0.1km上だとか、販売台数が日本一、生産台数が日本一とかツバ競り合いしているのは、
メーカーという立ち位置の人でしょう、
カメラを選ぶ時、価格コムやPHOTOHITOの作例を見て判断すればいいんじゃないでしょうか。

書込番号:17782837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/29 21:29(1年以上前)

別機種
別機種

2/3型センサのRAW現像のみ

4/3型センサJPEG

スレ主さんへ

参考写真掲載

書込番号:17783234

ナイスクチコミ!4


soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/29 21:41(1年以上前)

コンデジとマイクロフォーサーズたいして変わりませんね。

書込番号:17783299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/29 21:48(1年以上前)

soldanoさん、

さすがですね。それだけの鑑賞眼をお持ちの方は、もう卒業していただくか、IDを一つにまとめられた方がよろしいのでは?

書込番号:17783334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/29 22:36(1年以上前)

某社のフルサイズカメラは無駄に高いだけの明るいレンズつけてボケが大きいですよ!!!  しかもう言うことが無いんだろうね。
開放画質なんか使い物にならないのにね。

DXOの計測!  とか引っ張り出してるけどキャノン持ちだすと負けちゃうからニコンのデータ引用してw

EM1が人気なのがよーーーーぽど悔しいんだろうね。
良い物を作って認められる。

手抜き商品を誤魔化して売りつける のメーカーじゃ無理だからね。

書込番号:17783602

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現像について

2014/07/25 19:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:25件

RAW現像の楽しさに気づいて色々トライしています。
基本はolympus viewerを使いますが、
現像にかかる時間が長くて困ります。
1枚あたり30秒以上かかってます。
使用するノートパソコンのスペックが低いことはありますが、
それにしても重すぎる気がします。
photoshopであればもっと早いので何か設定が悪いのでしょうか?

また、SILKYPIXなどの専用ソフトを利用する時のメリット、デメリットについて教えて下さい。
基本的にメーカーソフトのほうがカメラやレンズの補正に適正化しているような気がして、
シロウト考えですが良いのじゃないかと思ってますが、実際どうなのでしょうか?

カメラ本体の質問ではないので、ここでの投稿が適切でなければ、ご指摘下さい。

書込番号:17769374

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/25 19:13(1年以上前)

Photoshop Lightroomは1ヶ月体験版(全機能使用可能)あるので使ってみては?
わたしはちょっとややこしいことをする時は、Photoshopでやって
ちょっと露出かえて現像するだけのときはメーカー純正ソフトにしています。
Photoshopけっこう速いと思います。
レンズ補正の類も、それなりに内蔵されてますので、
極端に古いレンズや出たばかりの新製品でない限り対応してることが多いです。
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cpsid_85065.html


http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html

書込番号:17769400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2014/07/25 19:30(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん
早速のご返事有難うございます。

lightroomも好印象なのですが。。
処理速度以外で、OLYMPUS VIEWERとの比較で、違いはありますか?

目下の疑問はメーカー純正ソフトが使いものにならないことの苛立ちでして、
多分、私の使い方に問題があるのじゃないかと。。

anyway thanks です。

書込番号:17769441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/07/25 19:30(1年以上前)

olympus viewerは重いです。他社製品だとアートフィルターが使えない?
自分も改善を希望します。

書込番号:17769444

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/25 19:44(1年以上前)

>>OLYMPUS VIEWERとの比較で、違いはありますか?

プロでも持て余すほど多機能だということではないでしょうか。
勉強する気が無い人には、うざいと思いますよ。

書込番号:17769493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/07/25 19:48(1年以上前)

他のRAW現像ソフトを使うにしても
やはりパソコンのスペックは高スペックなものでないとストレスが溜まります。

やはりプロセッサはCore i7、
実装メモリは8GBないと辛いですよ。

書込番号:17769507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/25 20:28(1年以上前)

はじめまして

お使いのPCのスペック等教えていただけませんでしょうか?

お手伝いできることがあるかもしれません。

同時に一緒に起動しているものは他にありますか?

タスクマネージャーにて確認してみてください。

書込番号:17769639

ナイスクチコミ!1


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2014/07/25 20:35(1年以上前)

RAW現像をやり始めた頃は オリンパスビューワーを使いました、
重い動きと パラメーターの設定のし辛さに閉口して、シルキーピクスを導入しました、

シルキーピクスは、細かにパラメーターを設定して現像もできるし、ワンタッチでクリック一発でも現像できる、
自分の感性にとても合った現像ソフトで、有意義に使っています、
なによりも、HDR処理や 覆い焼きが、自分にとってはとても重宝してます、

やや かったるい動きなのは、PC の能力不足、 いまだに XPノートを使ってますから、、
それでも オリビューよりは、はるかに速いですよ ( ^ー゜)b
                

書込番号:17769669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/25 20:36(1年以上前)

ストレスを感じるなら、パソコンの買い替えをお薦めします。

書込番号:17769673

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/25 20:49(1年以上前)

他のソフトが不満がなく、純正ソフトに不満があるなら、PCの買い替えをお勧めします。
スペースがあるならノートよりデスクトップの方がスペックは上で、価格も安いのでオススメです。

ノートならエプソンでオーダーするのが良いと思います。

書込番号:17769726

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/07/25 21:52(1年以上前)

olympus viewerは設定云々でなく本当に重いです。

書込番号:17770015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2014/07/26 06:53(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
要するにパソコンのスペックということですね。。

私のノートは7年前のVAIOで、core2duo2G、メモリー2G、HDをSSDに換装し、XPを7にアップしたものです。
あさけんさんの推奨スペックには遠く及びませんね。。
しかし、E-M1を買って間もないため、今すぐのPC買い替えは望めないです。

先ほどネット上で「カラーマネージメントをsRGB Color Space Profile.icmに変更するだけで劇的に速度が改善した」という情報を得て、早速テストしました。
特定の条件で上記の現象があるようなのですが、結果的に当方は改善は見られませんでした。

パナの時には付属していたsilkypixにさほどストレスなかったので、今度、正規版を試してみようか思います。

いずれにせよ、回答いただいた方々にお礼申し上げます。

書込番号:17771090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/26 09:13(1年以上前)

RAW現像ソフトはフリーでも色々あるので、試されてはいかがでしょうか?

シルキーピックスはDMC-L1専用のものなら持っていますが、
直感的に使いやすいですよ。
現像はそれなりに早いです。

書込番号:17771400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:564件Goodアンサー獲得:4件 九十九島の四季 

2014/07/26 09:21(1年以上前)

皆さんこんにちは。
オリンパスE−P5を4月に購入した者です。初めてオリンパスを手にしてあらためてミラーレスの素晴らしさを知りました。一眼のサブ機として求めましたが小型高性能のこのカメラが今手持ちのフルサイズ機より、スナップなどには使用頻度は多くこれからの作品つくりにはこれが主流になりそうです。初のオリンパス参入者です、オリンパス先輩の皆さん方のOM−D1の書き込みのぞかせていただきました。EP-5でもRAW撮り現像ですが此処の書き込み参考にさせて頂きます。
わけありでEーP5を買いましたが、防塵防滴のOM機を検討しているところです。

書込番号:17771425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/07/26 11:39(1年以上前)

こんにちは。

> メモリー2G、HDをSSDに換装し、XPを7にアップしたものです。

CPUパワー以前に,仮にあなたのWindows7が32bit板だとしても,搭載メモリが "2GBしかない" というのは,OSを動かすだけで精一杯のメモリしか積んでいないことになりますね。
こういった画像を扱うソフトウェアというのは,搭載メモリ量がかなーりモノを言います。

あなたからの情報ではupgradeしたWindows7が32bitなのか64bitなのかが分りませんが,32bit板であれば最低でも4GB,64bit板であれば最低でも8GBはメモリを積まないと,どのRAW現像ソフトを使おうが,設定をいくら変えようが全く効果無いですよ。


なお,質問するときにはこういった操作環境のスペックをちゃんと提示したうえで質問しないと,誰もまともなコメントは出来ないので今後はご注意を。

書込番号:17771802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 12:45(1年以上前)

スペック 確認いたしました。

他の方が言われている通り、メインメモリが少ないかと思います。

おそらくスロットは2つだと思いますので、容量アップを検討

されてはいかがですか?PCの買い替えほどコストはかからず

現在の状況下で最も理想に近づける可能性があると思います。

オススメですが 32bitと予想し、8GB搭載します。

ここで多くの方が「32bitでは意味がない」と言われると

思いますが、8GB中4GBを仮想メモリとして使用します。

別ドライブ扱いとせず、SSDに追加する形で使用されては

いかがでしょうか?

タスクマネージャーにて 他アプリを停止させたりも

とても有効です。気が付いてなくても勝手に動いて

いたりするものも多いかと思います。

書込番号:17771964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2014/07/26 13:38(1年以上前)

ありがとうございます。またスペックを予め記さなかったのはすみませんでした。

なにぶん古いノートで、32ビットXPの基盤、スロットは2つですが、メモリ4G以上は対応してなかったはずです。
7にしたことで対応可能でしょうか?
ハード的に無理なんだと思ってました。
既にメーカー保証外なので、ご教示下さい。

書込番号:17772104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2014/07/26 14:12(1年以上前)

自己解決です。やはりメモリは、最大でも3Gまでのようで、2×2でも3しか使えない。
となると買い換えしかないですが、他のソフトのテスト含め、暫く様子見ですね。

畑違いのスレになったようで、すみませんでした。

書込番号:17772194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/07/26 14:34(1年以上前)

こんにちは。

Windows7が32bit版なのか64bit版なのか分りませんが(苦笑),仮にその機種の認識可能な容量が3GBまでだとしても,2GBのメモリ空間と3GBのメモリ空間とではOSそのものの動作にかなりの違いが出ますよ。
2スロットでしょうから2GB+1GBという組み合わせで載せてやれば,OSのパフォーマンスそのものが改善されます。

ただし,もしも64bit版Windows7なのでしたら,3GBのメモリで画像を扱うのはやはり無理がありすぎると思ってください。


で,古いマシンで7を使う際には,最低限 "Aero"(デスクトップの視覚効果)は切ってください。Aeroはかなーーりパワーとメモリを食います。
(特に "半透明" 表示はかなりのパワーを消費します。)

デスクトップ上の「コンピュータ」を右クリックし,[プロパティ]→[システムの詳細設定]を左クリックすると別ダイアログが開きますから,そこから[パフォーマンス設定]→[視覚効果]まで辿り着けたら,「パフォーマンスを優先する」という項目をチェックしてください。
これだけで動作が全般に軽くなります。

そのうえでメモリを増設してやれば,それなりの効果を実感できると思いますよ。

32bit版Windows7であればこれで少しはマシな動作になりますが,先にも書きましたようにもしも64bit版Windows7を載せているのでしたら,残念ながら画像編集マシンとして使うのはキッパリと諦めた方が良いと思います (^^;

書込番号:17772255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2014/07/26 22:05(1年以上前)

せっこきさん.
当方あまりPCについて知識が無いのでご勘弁を。
使用するソフトの関係で32bitのWIN7です。
そもそもこのマシンで64bitが動くという頭が無かったです(汗)

メモリは仰るように2→3Gでも単純に1.5倍ですから効果はありそうですね。
視覚効果は既にパフォーマンス優先にしています。

ご教示、感謝です。

書込番号:17773569

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ124

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

レフ機の分厚さはなぜなぜ?

2014/07/23 18:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

先日、E-PL6の保護フィルムを買いに地元のキタムラに行った際のこと。その日はニコンフェアとかでニコンのデジイチがずらりと陳列してありました。

E-M1を購入した際に、ちょこっと心動かされたニコンのDF。すんげーーーーデカイんですね。デカイというか分厚いですね。他にもD3300とかD810とかD7100とか置いてありましたが、みんな分厚いですね。
コレがレフ故のことなのか、、、、とも思いましたが、家に置いているE-620を考えると、アレもレフ機なんですけど、DFほどは分厚く無いんですよね。

この薄さはフォーサーズ故のってことなんですかね?
あまり他メーカーを見ずにフォーサーズ、Mフォーサーズ使ってきましたので、ちょっと驚きました。

フィルムカメラの一眼レフよりもみんな分厚いですよね?E-M1/5/10の薄さは昔のフィルム一眼レフのそれに近いように思いますが、いかがなもんでしょうか?

デジタル一眼レフ機は薄くするのは難しいのでしょうか?

書込番号:17762687

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3777件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2014/07/23 18:13(1年以上前)

ミラーボックスや液晶モニターが有りますからね…。
フィルム式一眼レフでも分厚いのが1台有りますよ。
コンタックスのAXです。私は今でも使っている大好きな写真機です。(^^)v

書込番号:17762717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/07/23 18:17(1年以上前)

ミラーボックスの後に、フィルムより厚いセンサユニット、その後に液晶ユニット。
分厚くなってきますね。

書込番号:17762727

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/07/23 18:23(1年以上前)

こんにちは。

各メーカーのカメラは、フランジバックの長さが違います。その違いにより、カメラの大きさも変わってきます。
フランジバックとは、交換レンズの後端とボディ側のマウントが当たる面と、撮像素子の保護ガラス面(フィルムカメラでしたらフィルム面)との距離のことです。

各メーカーのフランジバックの長さが記載されています。
マイクロフォーサーズは、20ミリで、ニコンFですと、46,5ミリと長いです。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lensmount/20130308_590713.html


書込番号:17762742

Goodアンサーナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/23 18:25(1年以上前)

出来ると思いますよ。
ただ、人間工学的な面もあるんじゃないの?
グリップの形状やダイアルの操作性等。

書込番号:17762749

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2014/07/23 18:25(1年以上前)

キモノ・ステレオさん こんにちは

フィルムの場合 フィルムの後ろは 圧着板と裏蓋だけですが デジカメの場合フィルムより厚いイメージセンサーやそれを固定する 基盤など 色々な物がフィルムの換わりに入りますし 
背面液晶の厚みもありますので フィルムカメラより厚くなるのだと思います。

書込番号:17762750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/23 18:26(1年以上前)

マウントからミラーボックスを経て撮像素子までの距離は、フィルムでもデジでも一緒です。

カメラの上面にたいがいは、φみたいなマークが有る筈ですが、そこが撮像素子面、昔ならフィルムのあるところです。

デジではそのマークから後ろがかなり厚い筈です。
撮像素子の電装系もあるし液晶モニタもありますので、ここがフィルムカメラより厚くなる主原因です。

その厚さを利用して接眼部が後ろに飛び出さないように吸収してたりするので、必ずしも削ったほうが良いとは一概には言えませんが…。



ちなみにフォーサーズはフィルム規格とは無関係なのでこの限りではありません。
ミラーボックスは小さく、フランジバックは長く、と、独特のバランスになってます。

書込番号:17762752

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/23 18:29(1年以上前)

レフ機 断面図で検索するといろいろでてきて面白いですよ(^^)
実像を見るためのミラーの関係で厚みが増しちゃうんですね。ミラーレスと見比べると、確かに分厚いです。

E-M1も液晶をチルトさせてボディの厚みを見ると驚くほど薄いですし(^^)

書込番号:17762758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/07/23 18:31(1年以上前)

フランジバックも決まってることですし・・・光学的に多少の短縮が可能であっても今更変えないでしょう。

書込番号:17762764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/23 18:32(1年以上前)

欧米の人々には、ちょうど良い大きさや重さなのかもしれません。

書込番号:17762766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/07/23 18:39(1年以上前)

断面を見比べてみましょう。理由が分かると思います。

フィルム一眼レフ(?)
http://www.jcii-cameramuseum.jp/kids/shikumi/shikumi01.html

フルサイズデジタル一眼レフ(Nikon D3)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/130777-8172-11-1.html

フォーサーズ一眼レフ(OLYMPUS E-3)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/130469-8164-10-2.html

書込番号:17762780

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:29件

2014/07/23 19:08(1年以上前)

こないだPentaxのMZをロハで頂きまして(いらないけど)。
フィルム時代の一眼レフってのは本当に薄いんだなーと思いました。あと軽いし。
もっともWikiで調べたら、MZシリーズ自体が軽量コンパクトを目指したシリーズのようですが。
デジイチはどうしても重く厚くなるんでしょうねえ。

書込番号:17762853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/23 20:02(1年以上前)

多少はスリムにできても、耐久性の心配も出て来ますので、これより薄くは難しいのでしょうね。

書込番号:17763030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:73件

2014/07/23 20:54(1年以上前)

レフ機のセンサーサイズに比例してボディ厚みが増す大きな理由は、

1)ミラーそのものが大きくなる
2)センサーの発熱量が増えるので放熱板も大きなものが必要になる

この二つが支配的だと思います。

書込番号:17763226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/07/23 20:56(1年以上前)

一眼レフって大きいけどレンズ付けてないと軽いです。

書込番号:17763235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/07/23 23:46(1年以上前)

ペンタ部のセンサー面マークから背面まで2cmはありますからね。
フィルムカメラの場合は、フィルム面からすぐ背面なので薄い訳です。
ちなみに今E-5とD810を並べてみましたけど、「分厚さ加減」は変わりませんよw

ミラーレスがレフ機のレスポンスを凌駕するようになったら、このような議論もなくなると思います。

書込番号:17764083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/24 02:36(1年以上前)

>フランジバックとは、交換レンズの後端とボディ側のマウントが当たる面と、撮像素子の保護ガラス面(フィルムカメラでしたらフィルム面)との距離のことです

これはちょっと違うと思う
フィルムの説明はあってるけども

デジタルではマウント面からセンサー上のフォトダイオードまでの光路長がフランジバック
距離ではなく光路長なのがミソ(笑)

書込番号:17764406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/24 03:08(1年以上前)

メーカーに聞いてください

書込番号:17764425

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/24 05:42(1年以上前)

単純にミラーレス機が薄いのは「ミラー駆動機構」がないからです(笑)

ソニー機なんかが分かりやすいと思いますが
透過ミラー機は「一応ミラーレスの仲間」って言われますが
それでも「透過ミラー」の名のミラー(鏡)が存在するので、その大きさ(厚み)はレフ機並ですが
Eボディは完全なミラーレスなのでボディの厚みは薄いですよね(笑)


まぁ、時代が進めば
ミラー駆動は何時かはなくなって、レフ機はレアな存在になるんじゃないかと思ってます(=゚ω゚)ノ

書込番号:17764505

ナイスクチコミ!0


MZ-R2さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/24 05:55(1年以上前)

ミラ−レスカメラって、簡単に言ってしまえばコンパクトデジカメからレンズを取っ払ったものと構造的にはほとんど同じですからね(強いて言うのであればそれに電子ビューファインダーが付いているくらい)。

要するに中身がスカスカなので薄く出来て当然でしょう。

中身が無い分、もっと安くてもいいはずですけど、E-M1とか12万円もするのはやっぱり解せないですね。

書込番号:17764513

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/24 06:07(1年以上前)

>ミラ−レスカメラって、簡単に言ってしまえばコンパクトデジカメからレンズを取っ払ったものと構造的にはほとんど同じですからね




・・・・




いやはや、、なんと言って良いやら・・・・呆れるばかり(;¬∀¬)ハハハ…

書込番号:17764522

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/24 08:01(1年以上前)

>E-M1とか12万円もするのはやっぱり解せないですね。

はるかに性能の劣る70Dも値段がそんなに変わらないw
こっちはほんと中身スカスカなのに・・・

書込番号:17764696

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/07/24 08:27(1年以上前)

もっと大きなフォーマットも見ては?
良い例が、ソニー α900・α99 と α7 

それにしても...
MZ-R2 というのと
鴉螺鴟瓦婀鑼 というのは
表裏一体か?
と言うか、どっちもどっちの感じがする。

書込番号:17764755

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/24 09:39(1年以上前)

>ミラ−レスカメラって、簡単に言ってしまえばコンパクトデジカメからレンズを取っ払ったものと構造的にはほとんど同じですからね

これはまあメカニカル的には確かにそれに近いというか
どんどんコンデジに近くなってるともいえるけど

>強いて言うのであればそれに電子ビューファインダーが付いているくらい

違いはここではないよ
EVFのコンデジなんて沢山ある

大きな違いはフォーカルプレーンシャッターであること
まあだんだんと電子シャッター機が増えてきてるんですけどね(笑)

書込番号:17764929

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/24 09:53(1年以上前)

まじめな話なら、コンデジからただレンズを外すと、壊れます。
付けはずし機構は最低限でも増設する必要があります。
また、レンズシャッター等をどうにかしないといけません。
撮像素子も取り外しを前提に保護しないといけませんね…。

等々の対策をしていくと、ミラーレスの構造は、コンデジからレンズ外せるように大改造した物と言うより、一眼レフからレフとったほうが早いと思うんですけどねええ。
K-01とか、まんまですよね…。

まぁ、もとより、まじめな話じゃなくて、ただたんにミラーレスにケチつけたいだけのヤジなんでしょうけど。
もし本気で言ってるとしたら無知としか言いようが…。

書込番号:17764956

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/07/24 10:38(1年以上前)

ミラーレス派は不当に下に見られてると言う被害者意識が強くて、ミラーレスを過大評価したがるし、一眼レフ派は、優越意識が強くて、ミラーレス機を過小評価したがる。
永遠の平行線ですな。

書込番号:17765056

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/24 10:46(1年以上前)

横道坊主さんナイスですね
いい得ていると思う

書込番号:17765078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/07/24 11:07(1年以上前)

マイクロフォーサーズに慣れると、デジタル一眼が大きな弁当箱に思えてしょうがない。
写真を撮りに来ているのに、大きな弁当箱を抱えて山仕事に来ているような感覚になってくる。

マイクロフォーサーズが昔の35o一眼レフの本当の継承者だと思います。
フルサイズデジタル一眼は昔でいうと中判カメラですね。
遊びで使うにはハードルが高すぎる気がします。

デジタル一眼が一つだけボディーを薄くする方法があります。
マウント部のかさ上げを行いその分だけボディーを薄くするという方法です。

でも、シャッターユニットや記憶媒体の容量が大きいので結局どのメーカーも本当の
小型化はできませんね。

レンズに至っては絶望的ですね。無理に小さくすれば、周辺部は切り捨てるという結末が待っています。


書込番号:17765118

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/24 13:37(1年以上前)

スカスカというご意見があるようですが、ミラーレス機にはミラーボックスがないので、中身がギュッと詰まっています。

一方、一眼レフ機が分厚い割にレンズを外すと軽いのは、ミラーが動く空間がスカスカで密度が低いからです。

入門機だとペンタ部もミラー構成でスカスカですが、カメラの価値を部品の充填密度で測るのは、ばかばかしい方法だと思います。


クイックリターンミラーやペンタダハプリズムは、メイドインジャパンの工芸品として素晴らしいモノだと思いますが、ミラーの有無で写真そのものの写り方が変わる訳ではありません。

一眼レフにはミラーショックや大きな作動音、ミラーの復帰時間といったデメリットもありますから、AF速度やファインダーの見え具合など実用面のメリットでミラーレス機に追いつかれれば、いずれ淘汰されるのではないでしょうか。

レフレックス機構に歴史と伝統と誇りがあると言っても、工業製品はしょせんそんなものだと思います。

書込番号:17765478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/24 13:44(1年以上前)

一眼レフとミラーレスを適材適所で使い分ける人も増えているようですので、ユーザー層を敢えて派閥に二分する事はあまり意味がないと思います。

書込番号:17765491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/24 14:23(1年以上前)

無知で自分の痛々しさに気づけない人のせいでスレが荒れて、スレ主さんは残念に思っているでしょうね,,,

レフ機は光学ファインダーのためにボディが分厚い。光学ファインダーが必要な層がいる。だからこそ。
ミラーレスはそこを取り除いて小型軽量のボディを得ている。カメラの使いやすさ、可搬性は重要なファクターだから、それも必要なこと。
どっちが上とか下とか,,,
それこそ人それぞれなのに

書込番号:17765571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1903件

2014/07/24 16:08(1年以上前)

まずはたくさんのレスありがとうございます。

おおざっぱに言うと、今のデジタル一眼レフカメラは昔のフィルムカメラにいろんな電子機器が装備されているのでその分、分厚くなっているのですね。

E-620のボディを改めて見ましたら、Dfよりは遙かに薄いのは確かですが、E-M1に比べると明らかに分厚いですね。

なお、今回の質問の意図にレフ機を否定するつもりなどは毛頭ありませんので、悪しからず。
一部雑音がしてますが、ここはスルーさせていただきます。


書込番号:17765763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/24 20:11(1年以上前)

>なお、今回の質問の意図にレフ機を否定するつもりなどは毛頭ありませんので、悪しからず。

それはわしとて否定せんな。
ただ、ミラーレスが登場した時点で、実用向けにおいてまず一眼レフを駆逐し、いずれ遅かれ早かれ一眼レフが完全に忘れ去られる時が来るだろうことは自明の理であったからな。
それが、どうやら少し早まりそうな雲行きということなんじゃろ。

ところで、レフレックスと言えば聞こえがいいかもしれんが、要はミラーパタパタのカラクリ箱方式なわけじゃ。当然中の構造がスカスカなのは仕方あるまい。なにしろ、19世紀の技術なんじゃから。

さしずめ一眼レフが蒸気機関で、ミラーレスはリニアモーターカー、というところじゃよ。

書込番号:17766326

ナイスクチコミ!4


inchallaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/24 21:43(1年以上前)

フォーサーズもフランジバックは確か39mm位有りましたよね。
昔からオリンパスは小型のカメラを作る技術で良い所を見せてきたメーカーです。小型化は得意分野でしょう。

しかし、オリンパスは何故OMマウントを捨ててまでAPS-Cでなくフォーサーズセンサを選んだのでしょうかね。 一眼レフであるフォーサーズのレンズラインナップぶりを見ればオリンパスの本気はフォーサーズであった事は明らかです。今のオリンパスはその負け戦でマイクロフォーサーズを続けている様にしか見えません。OMマウントでフォーサーズセンサであったならAPS-Cやフルサイズという本物のカメラ陣営に戻れたのではないでしょうか。

ミラーレスは今後廉価版レンズ交換式カメラとして主役となって行くでしょう。高級機はレフプリズムとEVF交換式、安い物はEVF固定とか。
でもそのカメラを世界に供給するのはCanon, Nikon, Sony であってオリンパスではないでしょう。

書込番号:17766678

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1634

返信198

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ボケないのは仕様でしょうか?

2014/07/22 22:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

家電屋店頭で触ってみて気がついたのですがこのカメラ全然ボケません。GH4もです。

レンズはキットのレンズがついていました。
他に触ったD7100,610D,6Dでは同じ位置から撮影してもこのカメラよりボケます。

E-M1はまったくボケないわけではないのですがボケ具合としてはニコンV3やRX100と変わらない感じでした。

被写体以外の部分をぼかすことができるのが一眼レフならではの写真だと思っていたのですが、ここに上がってる写真を見るとボケてる写真もありますがそういう写真はすごいアップの写真です。

この機種ではアップの時以外でボカすのは難しいのでしょうか?
それとも他の要素があるのでしょうか?

※私はnikon777さんではありませんしので質問の返事以外の荒らし行為はやめてください。

書込番号:17760168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24966件Goodアンサー獲得:1703件

2014/07/22 22:22(1年以上前)

明るいレンズで絞りを開放もしくは開放に近い値にする。
被写体を近くして背景を遠くする。
望遠側のレンズを使うなど

背景をボカす為にはボケる設定に自らしないとボケません。
同じカメラに同じレンズを使ったからといって、
いつも同じようにボケるとは限らないということです。

書込番号:17760203

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/07/22 22:27(1年以上前)

こんにちは。

ボケるには、いろんな要素がありますが、センサーの大きさも関係してきます。
D7100,D610,6Dと、E-M1とではセンサーの大きさが違います。
センサーが大きい方が、よりボカし易いです。

書込番号:17760225

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2014/07/22 22:28(1年以上前)

被写体までの距離が同じで、同じ画角で撮ろうとすると、
マイクロフォーサーズの方は、フルサイズや、APS-Cに比べ、
レンズの焦点距離が短くなります。

ですので、よくボケないとか言われるのはこのせいです。
それぞれのカメラの特性を理解された上で、気に入ったものを買ってくださいね。

書込番号:17760236

Goodアンサーナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/07/22 22:29(1年以上前)

本機m43フォーマットとD7100 DX(APS-C)ではセンササイズが大きくは変わりませんから、
例えばDX/FX間ほどの違いはないと思いますけど。

本機とレンズの所有はないですが、経験上F2.8開放で撮ればかなりぼけると思います。
私の場合、ぼけない写真がメインなので、そちらに注力しています。

書込番号:17760240

ナイスクチコミ!11


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/22 22:35(1年以上前)

645ZならニコンのFXフォーマットよりもボケますからそちらをどうぞ^^
あとね、ここに書き込まずにお店の人に聞いたほうが早いと思うよ。

書込番号:17760281

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:5351件Goodアンサー獲得:718件

2014/07/22 22:37(1年以上前)

ボケないのはカメラのせいじゃないと思います。
ツッコミ方が悪いからではないでしょうか?

すみません、みなさんのおっしゃるとおり
レンズとセンサーの特性を理解してあげてくださいね。

うまいツッコミを振れば、うまくボケてくれると思いますよ〜
(まぁ、限界はあるだろうけど・・・)

書込番号:17760290

ナイスクチコミ!36


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/22 22:41(1年以上前)

いや、本当に疑問と思ってらっしゃる可能性も一応残した上で最後に一言だけ。スレ主さんはフルサイズか中判以外に目を向けちゃだめです。フォーサーズは絶対にスレ主さんには向いてません。これまでのスレからも分かるように、愛情も持てない機種を使いこなすのは無理です。カメラが可哀想です。

書込番号:17760309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!44


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/22 22:45(1年以上前)

しかし、同一人物か分からんですけど、飽きずによくスレ立てますな

申し訳ないですが、この情報では質問に回答出来ませんので
以下の情報をお教え下さい

1.試したボディーに付いていたレンズ
2.試した時の焦点距離
3.試した時の絞り値
4.被写体までの距離
5.背景までの距離
6.被写体大きさ

ここから先は個人的な興味なんですけど
それだけ多数の機種を試されたようですが
ご自分のSDカードを持参して、ご自宅のPC等で比較されたのでしょうか?

もし、背面液晶だけで比較されたとして
D7100とE-M1でボケ大きさの差がお分かりだとしたら
かなりの目をお持ちのようなので
その手のお仕事をされているんですか?

書込番号:17760322

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:10件

2014/07/22 22:54(1年以上前)

>それとも他の要素があるのでしょうか?
 
ない。

終了。

書込番号:17760372

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/07/22 22:55(1年以上前)

SLO-100 と同じですよ。

つまらない人間がいじったところで、カメラが嫌がってまともな性能は発揮してくれません。人を選びます。

カメラはやめてエレキに専念しなさい。

書込番号:17760379

ナイスクチコミ!23


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/22 22:59(1年以上前)

>このカメラボケないですね

うーん
もし、世の中に、ボケないカメラやレンズがあったら、教えてください(笑)

書込番号:17760406

ナイスクチコミ!17


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/07/22 23:05(1年以上前)

あらまぁ・・・そらそーでしょね^_^;

もうさすがに今までのスレでもお分かりだろうと思いますが、マイクロフォーサーズにこだわる必要もないでしょう。
少なくないお金払って、ガッカリするだけですよ♪








書込番号:17760431

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件

2014/07/22 23:06(1年以上前)

「被写界深度」って言葉を理解しましょう。

書込番号:17760433

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/22 23:25(1年以上前)

残念です

>一眼レフならではの写真だと思っていたのですが・・・

このカメラは一眼「レフ」ではありませんので御間違いなく。


後は店員さんにしっかり聞いてくださいな。

書込番号:17760526

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/22 23:39(1年以上前)

ぜんぜんボケないということはないでしょう。
センサーの大きさとかレンズの仕様とか被写体や背景までの距離とかいろんな要素が絡んでくるし、
より大きなボケが必要ならそういった点を理解してフレーミングするとかしなきゃ。


ってここまで入力して再度キミの質問を読み返してみたらなんだかムカついてきたわw

書込番号:17760575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/23 02:13(1年以上前)

「アスペクト比が気に入らない」、「画質が気に入らない」、「ボケが気に入らない」と、気に入らない尽くしのカメラにしつこく拘って、「なぜこれは気に入らないカメラなのか?」と何度も質問するのは、まったく意味が分かりません。

さすがにこれだけ「気に入らない尽くし」を並べたてたのでは、初心者の質問を騙った嫌がらせと受け止められるのも無理はないでしょう。

残念ですね。

書込番号:17760917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/07/23 02:34(1年以上前)

soldanoさん

>質問の返事以外の荒らし行為はやめてください。

そうお考えでしたら、質問するだけでなく、あなたの質問に真摯に返信してくれた方の返答をよく読んで、それにきちんと返事をしましょ。あと、できるだけ具体的な返答をしようと不明点をたずねている方の質問にもお答えしたほうがよろしいかと。
それでわからなければ、また質問すればいいわけだし。

それが出来ないのなら、スレッドを立てる意味がありませんし、初心者の質問を騙った嫌がらせと受け止められるのも無理はないでしょう。

残念ですね。

※猫山田ジローラモさん、一部コピペお許しください。

書込番号:17760932

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/07/23 03:39(1年以上前)

一番ボケてない落ち無しなのが何を隠そうスレ主さんのスレッドなんですけど〜残念〜切腹!(古っ*_*;)

一眼レフ機ならどんなレンズを使おうが、どんな方法であろうが「必ず」「綺麗な」ボケが得られると思ってるような人は流石に初心者さんでも少数派でしょうね〜コンデジからのステップアップで買う方はそれなり調べてますからスレ主さんよりは。

書込番号:17760960

ナイスクチコミ!14


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/23 03:47(1年以上前)

>被写体以外の部分をぼかすことができるのが一眼レフならではの写真だと思っていたのですが

こういう勘違いをしてる時点で、
「自分はカメラに対する解釈がボケまくってます」と自ら言ってるようなもの(゚∀゚)ノアヒャッヒャっ!

書込番号:17760971

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/07/23 05:02(1年以上前)

いまさらボケないとか、センサーサーズなりの画質とか言っても、もうそういうのは古いんだよね。

オリンパスのメイン機種の板では、ボケ換算論とか変な原理を主張する人が表れて何年も前から
喧々諤々の議論によって免疫ができてますから、いまさらボケ論を言われても全く意味がないですね。
みんなこういうお題は飽きちゃってますから、まともに取り合ってくれる人は少数でしょう。

今度はフルサイズの機種の板で「どうしてフルサイズはボケてばっかりいてピントが合いにくいんですか?」
という質問をしてみてください。ここで「マイクロフォーサーズはどうしてボケないんですか?」という
質問をするよりも面白いことがたくさん出てくると思いますよ。

書込番号:17761008

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/23 05:20(1年以上前)

>645ZならニコンのFXフォーマットよりもボケますからそちらをどうぞ^^

何度もいいますが一番ぼかせるのはフルサイズです
レンズの問題ですね

書込番号:17761018

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/23 05:33(1年以上前)

はい、そういう仕様ですよw
センサーの大きさが関係しています。

書込番号:17761030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/23 05:37(1年以上前)

ボケないカメラを使って、こういう写真が撮れました、とか、ぼかせるカメラを使ってこういう写真が撮れましたとか
せっかくの趣味の道具なので、面白い話をしたいものです。
道具は使いこなして何ぼなので、知識を高めるために本を沢山読むことをお勧めします。
そのうちに、この道具なら自分の求める画が撮れると解ってくるのではないでしょうか。
後は実践ですね。
高いお金を出したくないなら、中古で結構使えるものがあるのでそこからはじめてはどうでしょう。マイクロフォーサーズ初期の機種の中古は今なら本体1万を切っているのも沢山あります。APS-Cでも600万画素クラスは1万を切り始めてます。標準レンズを入れて、両方買っても5万円くらいで揃えられるでしょう。画質はまだまだ現役で使えます。
いきなり高級機を買っても知識が付いてこないのでは宝の持ち腐れですので、ぜひ5万円で練習する事をお勧めします。

書込番号:17761033

Goodアンサーナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24966件Goodアンサー獲得:1703件

2014/07/23 05:59(1年以上前)

荒らしかどうかは判断できんけど、
ただわかるのは、カメラに関して基礎を全く持っていないのでしよう。

まずはここでどうこう質問するより、基礎を学ぶことと思います。
ここにスレを立てる能力はあるようですから、調べることは可能でしよう?
聞く前に、調べよ!!

書込番号:17761056

ナイスクチコミ!29


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/07/23 06:58(1年以上前)

soldanoさん、こんにちは。

店頭での確認とのことですが、カメラのSS,絞り,ISOはどんな値でしたか?

ボケではなく手ブレということはありませんか?
E-M1の5軸ブレ補正は結構強力ですし、高感度にも良好ですし、背面の液晶もきれいです。

ぱっと見でボケの比較になっていないのかもしれませんね。

ご参考まで。




書込番号:17761133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/23 07:46(1年以上前)

スレ主くんの好みを総合すると、aps-cかフルサイズのセンサーを持つ″ミラーレス一眼″から選定したほうがいいよ
ただマイクロフォーサーズ以外のミラーレス機の知識がないので具体的な機種名までは分かりません

書込番号:17761227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/07/23 09:31(1年以上前)

>ボケ具合としてはニコンV3やRX100と変わらない感じでした

ボケ具合はV3、RX100と変わらない程度には設定できますし、D7100やD610、6DもV3、RX100のようなボケ具合にする事も可能。

比較される場合は、どのレンズを使っててどの焦点域にしてたか、絞り値も書かないと答えられないってのが小生の考え。

書込番号:17761450

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/23 09:56(1年以上前)

APS-Cなどと比較した場合、同じ条件ならボケ量は少ないですね。
当たり前のことじゃん。

でもそれが何か問題でもあるんでしょーか?
被写界深度を保ちながらより速いシャッターが切れるのは大きなアドバンテージだし、利点は他にも沢山あるよね。

書込番号:17761513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/23 10:15(1年以上前)

>家電屋店頭で触ってみて気がついたのですがこのカメラ全然ボケません

スレ主さんは凄い観察力のある目を持ってらっしゃいますね。僕、到底このスレ主には及ばないです。だって、恐らくですが、撮影された液晶画像を見ただけで判断されたのですから。

書込番号:17761561

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/23 10:57(1年以上前)

オリンパス交換レンズ特別レビュー(その1)
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/mzuiko/20140620_654328.html

オリンパス交換レンズ特別レビュー(その2)
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/mzuiko/20140722_657970.html

soldanoさんにはこの記事を読んで勉強して貰いましょう

書込番号:17761643

ナイスクチコミ!6


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/23 11:18(1年以上前)

別機種
別機種

>他に触ったD7100,610D,6Dでは同じ位置から撮影してもこのカメラよりボケます。

同じ焦点距離のレンズで比較しましょう。
Nikon 14-24mmF2.8も、それほどボケませんよ。

でも、ボケればいいと勘違いされては困ります。
ボケの中にも、ボケの描写についても議論とか、色具合とかいろいろな要素があるので、
大きくボケれば良いというものでもないです。

ボケが大きいのがお好みなら、中判を使われるのをお勧めします。

スペックや、表面上の事柄だけで騒ぎ立てず、しっかりと勉強されるのが良いと思います。

一様、m4/3で撮った写真を添付します。これくらいはボケますよ。

書込番号:17761708

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/07/23 11:41(1年以上前)

いわゆる「ボケ」とピント(焦点)があってないピンボケとの違いも分かってないんじゃないかな〜スレ主さんは*_*:。
被写界深度が深いとそれほど絞らなくてもピント面が薄くないので「初心者」には撮りやすい(失敗写真が少ない)のが4/3、μ4/3の良い所でもあるので、長所を短所にしか見ない(見えないのでなく)のでアレば機材選び自体まともに出来ないですよ+_+;。

書込番号:17761747

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件

2014/07/23 11:41(1年以上前)

そもそも、E-M1&12-40mmf2.8キットレンズと、D7100&16-85mmf3.5-5.6キットレンズだと、一番広角側で2/3段の差で、同程度のボケ、その他のズーム域では、E-M1の方がボケるような気がしますが、どうなのでしょう。(背面液晶で広角のボケを比較するのは難しそう…)

メーカーサイトでは、
http://www.four-thirds.org/jp/microftmerit/merit2.html

APS-Cとマイクロフォーサーズのセンサーの大きさについて、両者にはそれほどの差はなく、面積比で約1.6倍ほどです。この差はセンサーが受ける面積比での光量として見れば、露出値として1段分にも満たないものです。同様に背景のボケ量も1段分にも満たないものと言えます。

とありました。因みに、センサーサイズは、

1/2.3型(ペンタックスQなど?) 約38.16(ミリ平方メートル)
1/1.7型            約43.32
---
1型(Nikon 1やRX100など)  約116.16
---
マイクロフォーサーズ     約224.9
1.5型(キヤノンG1X)      約233.75
APS-C(キヤノン)       約332.27
APS-C(ニコンD7000)     約368.16
---
フルサイズ(6D)        約855.62(約35.8×23.9mmとして)
中判(645Z)          約1436.64

のようです。(メーカーや機種のよって、大きさが若干違うようなので、正確なものではありませんが…)
ご参考になれば。

書込番号:17761750

ナイスクチコミ!12


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/23 12:27(1年以上前)

別機種

そうですね。m4/3はボケにくい規格です。

5、60万円くらい握りしめてフルサイズ機とニッパチズーム、明るい単焦点を買いにいってください。そして絞り開放で使ってください。重さに負けないで。きっとボケます。

まぁ使いこなせるかは,,,

書込番号:17761847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/23 12:36(1年以上前)


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/23 13:25(1年以上前)

被写体と背景の距離と絞りと焦点距離が同じならどのカメラでもボケ量は変わりませんよ。
代わりに画角が変わりますが。

あと、m4/3は画角を合わせたときにボケないんじゃなくて、被写界深度が稼げるんですよ。

書込番号:17762035

ナイスクチコミ!5


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/23 13:29(1年以上前)

同じ被写界深度ならブレにくい(^∇^)

書込番号:17762044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/07/23 13:56(1年以上前)

>レンズはキットのレンズがついていました。
>他に触ったD7100,610D,6Dでは同じ位置から撮影してもこのカメラよりボケます。

レンズキットだと、6Dのボケが多少大きいくらい。
望遠側にすればNikon機よりE-M1の方が大きくボケますね。

OM-D E-M1 レンズキット:12-40mm F2.8
LUMIX GH4 レンズキット:14-140mm F3.5-5.6
Nikon D7100 レンズキット:16-85mm F3.5-5.6
Nikon D610 レンズキット:24-85mm F3.5-4.5
Canon EOS 6D レンズキット:24-70mm F4
Canon EOS 6D レンズキット:24-105mm F4


>E-M1はまったくボケないわけではないのですがボケ具合としてはニコンV3やRX100と変わらない感じでした。

そう感じたならE-M1と6Dのボケもそれほど変わらない感じでしょう。

Nikon 1 V3 レンズキット:10-30mm F3.5-5.6
SONY DSC-RX100M3:24-70mm F1.8-2.8


スレ主さんはスマホとコンデジしか使ったことがないとのことでしたが、すでにカメラの型番のみで語る通っぷり。
ずいぶん各機種研究されているようですね。
もう知識はじゅうぶんでしょう。どんなカメラでもいいから、早く手に入れて撮影を実践した方がいいと思いますよ。

それにしても、これだけ多機種のデモ機が揃っていて同じ位置から比較撮影の出来る家電屋さんてあるのかな?
カメラ購入を検討しているお客さんにとってはいいお店ですね!

書込番号:17762110

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/07/23 14:05(1年以上前)

一部訂正です。

「望遠側にすればNikonD7100よりE-M1の方が大きくボケますね。」でした。

すでに88よりX1さんもご指摘されていましたね。
比較方法が適切じゃなかったのでは?

書込番号:17762128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/23 14:09(1年以上前)

機種不明

D7100,610D,6Dで大きくボケるというのは気の迷いです。

ためしに、これらのカメラに このストラップを付けるととたんに霊力で勝手に絞りこまれてボケなくなります。

スレ主様も書込み時にお持ちになった方が良いかもしれません。

書込番号:17762138

ナイスクチコミ!12


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/07/23 14:30(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
>>645ZならニコンのFXフォーマットよりもボケますからそちらをどうぞ^^
>
>何度もいいますが一番ぼかせるのはフルサイズです

……えっと……本気?
ペンタックス645Zは中判デジカメなので、フルサイズよりも撮影素子は大型ですよ。



soldanoさん
店頭で付けているレンズだとキットレンズが多いでしょうから、そんなにはボケないでしょうね。
NOCTICRONとかNOKTONとかTOKINA300mmミラー付けて絞り開放&最短撮影距離での撮影やれば、どこにピントが合っているのか判らんくらいにボケますよ。
NOKTONだと被写界深度は1mm以下の厚みになるんじゃなかったっけか?? TOKINA300mmミラーも最短撮影距離の80cmだと被写界深度は2mm未満ですね。

書込番号:17762192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/23 15:01(1年以上前)

>ここに書き込まずにお店の人に聞いたほうが早いと思うよ

どうしても書き込みたかったのかも?

書込番号:17762255

ナイスクチコミ!0


スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/23 15:31(1年以上前)

ここはおかしな人ばかりですね!
初心者質問可能な場所なのに冷やかし荒らしはやめてください!
一部の常連?の方々の反応にうんざりです!
異常な妄想にとりつかれていますね。

今まで小型なのに高性能ということでこの機種を視野に入れてましたが、総合的に見てカメラの性能はフルサイズ>APS-C>マイクロフォーサーズ>コンデジという事がわかりました。
当然この機種もそこにあてはまるわけですね。

アスペクト比といいセンサーサイズといい表現の幅の狭さといい小型化したなりの性能しかないカメラなのだからマイクロフォーサーズはレンズ交換式コンデジと言われても仕方ないレベルですね。

自分達でコンデジレベルのカメラと自覚していたからこその私への反応だったのかと今では納得しています。

ここでうさばらししか出来ない人は今後書き込まないでください。
私の質問に真面目に答えてくれている方へも迷惑です。


書込番号:17762319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/23 15:43(1年以上前)

ちゃんと答えている人も多いのに、その切れた反応、困りました。

レズ主さんには

「百聞一見にしかず。」

この言葉を差し上げますので、四の五の言わず使えと言いたいです。
真面目に答えても、この反応だと答える気がうせます。

書込番号:17762340

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2014/07/23 15:55(1年以上前)

では、少し言葉を正しましょう。
そもそも、スレ主のコメントからは真摯さがあまり伝わってこないし、立てたスレのタイトルにやや問題ありです。
既にそれはどこかで指摘されてるようですが、自身でそう言われて何も感じないのでしょうか?
ボケないのは仕様のようだと決めつける前に、まず量販店で少し触った程度でボケないと断言するのは早とちりだと自覚すべきです。

被写体以外の部分をぼかすことができるのが一眼レフならでは・・というのは近からず遠からずですが、センサーサイズ・交換レンズによって深度や画像がガラリと変わる事やそれがどの程度変わるのかもあまり調べてないようですし、自分が欲しいと思ってるモノの突き詰めをロクにしないでネガティブなスレばかり立てると、おかしいでしょうとそれを諭されるのは当然の結果です。
それが解らなくて、あくまで自分を批判してくる人を全て「おかしい人」扱いするのなら、スレ主こそ相当重症ですね。

いついかなる時もどんな物も、近づかないで尚且つ好きなようにボカせる写真を撮れるカメラが欲しいなら、36×24mmなんてみみっちい拘りにしがみつかずセンサーサイズのもっと大きな重たいボディで、ピント幅が数oの極端に明るい巨大で重たいレンズを着けて撮る・・が答えです。
いつまでもフォーサーズ板をちょろちょろしてる暇があったら、調べる時間をもっと増やして、存在するすべてのカメラの撮影画像を見まくる事です。


ま、しっかりレスを下さっている人のコメントをよく読みもせず検証もせず、自分を否定してくる人にキレて、
「アスペクト比といいセンサーサイズといい表現の幅の狭さといい小型化したなりの性能しかないカメラなのだからマイクロフォーサーズはレンズ交換式コンデジと言われても仕方ないレベルですね。自分達でコンデジレベルのカメラと自覚していたからこその私への反応だったのかと今では納得しています。」
・・なんて言ってしまうようでは、まだまだですね。
正体見たり、といった感じです。

自分を初心者と言うなら尚更量販店でちょっと触っただけで解った気になる前に、お持ちであろう安いコンデジでも良いので、24〜200o位のズームを駆使してすべての焦点距離で撮れる写真の違いをとことん追求&研究してみて下さい。
まずはそこから、です。

書込番号:17762367

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/23 16:12(1年以上前)

誤:フルサイズ>APS-C>マイクロフォーサーズ>コンデジ
正:中版=フルサイズ=APS-C>=イクロフォーサーズ=コンデジ=スマホ

正解:センサーフォーマットによる優劣はない。

書込番号:17762400

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/23 16:14(1年以上前)

>フルサイズ>APS-C>マイクロフォーサーズ>コンデジ

ニコン1やペンタックスQの立場はー?

書込番号:17762406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/23 16:25(1年以上前)

えっとね、

怒りを表に出す前に あなたの質問に真面目に答えてくれた方々に

まずは、「お礼」からでしょう?


わかりますか?




新規IDでプロフィールも謎。

前回も、そのまた前回も、現実味のない愚問から自分自身でネガティブな答えを出し納得されて。

なのに又、E-M1の板に来ては同じような愚問を繰り返し、皆さんの冷めやった火に油を注ぐ…



あなた自身がそうで無いにしても、

行き掛かりの誰が見ても あなたの方が、こちらの皆さんを翻弄し、からかっている様に見えます。


見えて当然の行為です。



センサーサイズの設定で画質劣化しますか?…とか

ボケないのは仕様でしょうか?…とか


カメラや性能…

疑問質問…


うんぬんの前に、まず「人と人の接し方」から大切にされた方がいいと思います。

そうすれば、もっとみなさん真摯なお返事を下さると思いますよ。




………って、また釣られてみた(笑)


書込番号:17762433

ナイスクチコミ!41


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/23 16:37(1年以上前)

スレ主さま、

最初のスレで嵐と決めつけてしまったのは早計だったと思います。

ですが、嵐とにおわせるものがあったのも事実です。今は、確実に嵐だと思っています。
私以外の方もみなさんそうでしょう。

初心者の被害者を気取る前に、そういう行為が迷惑だということを理解し、理解された後は
それに応じて行動していただきたいです。

と言いつつ、またスレが立ちそうな予感。

今度は新しいIDか、キレキャラを前面に出すか、あるいは今のままのスタンスで高感度、
コントラストAF、それともメーカーそのものに疑問を投げかけられるのでしょうか。

もしも本当にそれだけ不安があるのでしたら、フルサイズをおすすめしますが、それにも
不安を感じられるのでしたら、やはりカメラはお買いにならない方がよろしいと思います。

書込番号:17762453

ナイスクチコミ!22


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2014/07/23 16:45(1年以上前)

>総合的に見てカメラの性能はフルサイズ>APS-C>マイクロフォーサーズ>コンデジという事がわかりました。

早計な判断ですね。
撮るシーンによっては真逆もありかも。
まぁ〜コンデジって大雑把に言ってもフルサイズセンサー搭載機やAPSセンサー搭載機も在る事も知ってますか?

書込番号:17762476

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/07/23 16:57(1年以上前)

センサーサイズ、アスペクト比はフォーマットの形式であって、カメラの性能じゃあないんだよ。

そのフォーマットを選択することによって生まれる利点を、皆さん理解して用途に合わせた使い方をしているのに、それを理解できない人間がカメラを趣味としようとするのは最初から無理がある。

まず、文章を読んで理解するために国語、科学的な知識を蓄えるために理科、計算能力をつけるために算数、ねじ曲がった心を矯正するために道徳、それぞれの教科を再度勉強し直すことをおすすめする。

書込番号:17762494

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/23 17:22(1年以上前)

>被写体と背景の距離と絞りと焦点距離が同じな らどのカメラでもボケ量は変わりませんよ。 代わりに画角が変わりますが。

ボケはフォーマットサイズも関係しますよ
同じレンズでも拡大率が違うからです
フォーマットサイズが小さいほどボケます

意外に思えるけどね♪

書込番号:17762554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/23 17:29(1年以上前)

マイクロフォーサーズってFXフォーマットが買えずにDXフォーマットで我慢してる人の標的になりがち?^^

誤:フルサイズ>APS-C>マイクロフォーサーズ>コンデジ
価格では:中版>フルサイズ>マイクロフォーサーズ>高級コンデジ>APS-C(スレ主このへん)>スマホ

書込番号:17762577

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/23 17:31(1年以上前)

>……えっと……本気? ペンタックス645Zは中判デジカメなので、フル サイズよりも撮影素子は大型ですよ。

中判には明るいレンズが無いからですよ

同じ画角で同じF値なら確かに中判がぼけます
だけどフルサイズにF1.4、645ZにF2だとフルサイズのほうがぼけます

フルサイズだとF1なんてレンズもありますからね
結局中判はぼかしにくいです

書込番号:17762584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/07/23 17:46(1年以上前)

まあ
カメヲタって何処のメーカーも似たようなのが多いから、カメラなんか趣味にしないで、ソルダーノをフル10にして、パワーコードかき鳴らそうぜ(笑

書込番号:17762623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2014/07/23 17:52(1年以上前)

soldanoさん こんにちは

 >総合的に見てカメラの性能はフルサイズ>APS-C>マイクロフォーサーズ
  >コンデジという事がわかりました。

 という認識を持たれたという事ですので、フルサイズの機種の選定をされると
 良い様に思います〜。

 ボケに関しては、焦点距離やF値、撮影距離、被写体から背景までの距離に
 よって変わってきますのでご注意してください〜。

 お勧めとしては、ズームレンズであれば、F2.8通しと呼ばれる様なレンズや
 単焦点レンズなどが好ましいかと思いますので、検討されて見ては如何で
 しょうか〜?


CRYSTANIAさん こんにちは

  あふろべなと〜るさん
  >>645ZならニコンのFXフォーマットよりもボケますからそちらをどうぞ^^
  >
  >何度もいいますが一番ぼかせるのはフルサイズです

  ……えっと……本気?
  ペンタックス645Zは中判デジカメなので、フルサイズよりも撮影素子は大型ですよ。

 この件ですが、約44x33mmというフォーマットサイズと中判レンズのF値の問題が
 ありますからね・・・。

 645用の645DFA55mmF2.8ですと、35mm換算しますと、44mmF2.2位になりますので、
 フルサイズの50mmF1.4の方がボケ量は大きくなるかと思われます。
 pentaxの中判レンズで一番F値が小さい67ー105mmF2.4を純正のマウントアダプターにて
 使用したとしても35mm換算で、84mmF1.9位になるので、こちらの方も85mmF1.4の方が
 ボケるという感じになるのではと・・・。



書込番号:17762650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/23 17:55(1年以上前)

Tranquility様

周回遅れの感がありますが、言い回しを再利用いただいて恐縮です。
ご自由にお使いください。

書込番号:17762658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/23 17:56(1年以上前)

少し個人的な考えを述べます。

>カメヲタって何処のメーカーも似たようなのが多いから、カメラなんか趣味にしないで、ソルダーノをフル10にして、
>パワーコードかき鳴らそうぜ(笑

ここで良識のある回答をした人は「カメラが趣味」というより「写真が趣味」だと思うのです。

私もギターを弾きますが、「ギターが趣味」ではなく「音楽が趣味」です。

写真の持つ芸術性を理解されなかったのは残念です。

書込番号:17762660

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/23 18:05(1年以上前)

マイクロフォーサーズを使う人は「撮影する用途に最適だから選んでる」んですよ^^
FXの代用でDX使うのとは違うんです(福田総理風)。

書込番号:17762689

ナイスクチコミ!17


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/07/23 18:13(1年以上前)

結論が出て良かったです。

これで心置きなくフルサイズに行けますね。

スレ主さんがフルサイズ選んでもきっと誰も文句言いませんよ。

是非フルサイズ購入なさってください。

書込番号:17762715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/23 18:21(1年以上前)

>総合的に見てカメラの性能はフルサイズ>APS-C>マイクロフォーサーズ>コンデジ

そう思われるなら何故、XマウントやEF-Mマウント、あるいはFEマウントの機種板に質問スレッドを立てないのでしょうか。

小型軽量というなら、それらの機種も十分条件に合うと思いますが、一眼レフの機種名を列挙できるほど博識な方が、当機種以外のミラーレス機をまったくご存知ないとは、ちょっとオトボケが過ぎるようです。
(そもそも小型軽量が条件なのに、オリンパスのミラーレスで一番重い機種を選ぶのも言行不一致です)

結局、質問を装って悪口を並べておいて、痛い所を突かれるとキレ芸を披露する悪ふざけスレッドと認定されるのも、スレ主様ご自身の不徳の致す所と自省いただくしかありません。

まったくもって、濃厚なデジャブの香りが漂う、懐かしさを感じるスレッドでございました。

そういえば、あの人たちは今、どこでどうしていらっしゃるのでしょうか。

意外とすぐそばで、今もご活躍なのかもしれませんね。

書込番号:17762738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/23 18:54(1年以上前)

スレ主さん

ボケを気にされるのであれば、フルサイズで良いのでは?
スレ主さんの理論ですと、ボケに関してはAPSーCとマイクロフォーサーズは大差ありません。

後、皆さん、ボケに関して随分反応されてる様ですが、普通にレス出来ないのでしょうか?
スレ主さんの聞きたい事だけに対しレスしましょうね。

書込番号:17762822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件

2014/07/23 19:46(1年以上前)

レンズ交換式コンデジ、表現の幅の狭さ、誤字、昔よく見た風景が甦る。
スレ主が43歳で単焦点日の丸構図大好きなあの人でないことを願ってます。だとしたら相変わらずボケてますね。

書込番号:17762981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2014/07/23 20:06(1年以上前)

レトロとデジタルさん

>>ここで良識のある回答をした人は「カメラが趣味」というより「写真が趣味」だと思うのです。
>>私もギターを弾きますが、「ギターが趣味」ではなく「音楽が趣味」です。
>>写真の持つ芸術性を理解されなかったのは残念です。

興味深くお言葉を拝見致しました。
私もギターを弾きますが「ギターコレクター」ではなく「ギター奏者」でございます。
演奏することが本意であるため楽器そのものにはあまり興味がなく、自分が使いやすいものであれば廉価なものであってもそれで満足してしまいます。
また、もし「あなたはアーティスト?」と問われたとすれば「いいえ。私はミュージシャンです」とお答えすると思います。
私自身、楽曲のなかに芸術性を見いだすことを生き甲斐としているか?といえばそうでもないです。
熱心なリスナー諸氏の方々の足下にも及びませんし造詣もありません。
写真もまた然り。
これもカメラやレンズなどを所有することよりも撮ることを目的としております。
ただどちらも感性が重要な世界であることに変わりはございませんね。(^^)


横道坊主さん

>>ソルダーノをフル10にして、パワーコードかき鳴らそうぜ(笑

ポリトーンを5くらいでジャジーなハーモニーをメロウにつま弾くのはどうでしょうか?w

書込番号:17763045

ナイスクチコミ!7


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/07/23 21:08(1年以上前)

E-M1、いいカメラなんだけどなぁ。
なんにしても道具との相性はあるけど、凡人は弘法筆を選ばずはできないので、
お気に入りのこれを見つけるしかないのですよね。

いい悪いは別にして、スレ主さんは、E-M1が気になってしかたがないのでしょう。
買うしかない!?

書込番号:17763291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/07/23 21:38(1年以上前)

ボケないカメラ、存在するのならパンフォーカス撮影用に是非1台欲しいです。www777www

書込番号:17763474

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/23 21:41(1年以上前)

ボケを重視するのでしたらフルサイズがいいでしょう。

私はフルサイズ一眼レフ、フルサイズミラーレスを使ってきましたが
スナップ中心の私の撮影スタイルではマイクロフォーサーズで十分なので
今はマイクロフォーサーズ(E-M1とGM1)とコンデジ(XQ1)のみです。

マイクロフォーサーズでも明るい単焦点レンズを使えばそこそこのボケは
得られるので、量販店で色んなレンズを試してみてはいかがでしょうか?

書込番号:17763487

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/23 21:43(1年以上前)

ボケませんか?
自分はこのキットレンズは結構ボケると思ってるんですけどね。
このボケ具合はスレ主さんの好みに合わなかったんでしょうね。
残念でしたね。

スレ主さんの好みのボケと出会えるかどうかは解りかねますが、以下の候補等は如何でしょうか?
ボケ優先で、マイクロフォーサーズクラスの携行性能も欲しいというのであれば、キャノンのM(APS-C)やソニーのα7(35mm)という選択肢はどうでしょうか?と提案いたします。
自分は、両機共にあののっぺりしたデザインや、AFの遅さが嫌いですが、スレ主さんの求めるものは、そこにこそあると思いますよ。
携行性能ならMでしょう。センサーサイズもスレ主さんの考えであれば申し分無いのではないでしょうか?
もっと大きなセンサーで、E-M1と重さが大差無いものでα7ですかね。ただ、友人のα7は三日放置してただけでバッテリー残量が酷い事になっていたらしいので、予備バッテリーは必須となりますが、スレ主さんの求める物はココには無く、キャノンやソニーにこそ有ると確信いたします。
あ、ですが、くれぐれも好みのボケが得られるかどうかは、ご自身の手に取ってご確認下さい。
自分は、このキットのボケが綺麗だと思っている者ですので、スレ主さんとは好みが異なります。

書込番号:17763502

ナイスクチコミ!7


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/23 23:07(1年以上前)

うーん・・・

スレ主様の考えは

例えば
車を排気量だけで格付けしているのと同じ考えですね。

あと
人間性も良くわかりました。

「感謝」という気持ちを持ち合わせていない人のようですね。

残念です・・・

書込番号:17763950

ナイスクチコミ!19


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/24 04:59(1年以上前)

前後ボケ重視ならフルサイズ機を使えばいいだけ・・・


だからといって、m4/3機やコンデジ(豆粒センサー機)がフル機より格下って訳でもない(*´・д・)(・д・`*)ネー


リアルな人間関係でも勝手に格付けして、
自分が格上じゃないと気が済まない面倒くさい人が居ますが、
スレ主さんはソッチの種類なのかな??(¬д¬。)

書込番号:17764474

ナイスクチコミ!21


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/07/24 13:03(1年以上前)

こんにちは

もう解決済みのようですので、気にしないでください。
スレ主さんの過去スレには、何度かこのカメラへ興味を持ち、購入検討は入った経緯が読み取れます。
また、今回のボケについての質問も、本人がショップで体験したことを書いたものであり、

>他に触ったD7100,610D,6Dでは同じ位置から撮影してもこのカメラよりボケます。
E-M1はまったくボケないわけではないのですがボケ具合としてはニコンV3やRX100と変わらない感じでした。

これも間違ってはいません、それなのに、7/23 15:31のスレ主さんの書き込みの通り、常連のベテランさんのつっこみ
になってしまいましたことは残念ですね。
自分の子供へ教えるように、素直に感情的にならず書き込みすれば、スレ主さんにも喜んでもらえたと思います。
まぁ、いやな気分はしたでしょうけど、スレ主さんも、にがい勉強代を払ったと思ってください。

書込番号:17765395

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/24 17:45(1年以上前)

絞り値(F値)とは、レンズを通って撮像素子上に写る像の明るさのことです。

http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/04.htm

ちゃんと、写真を撮るための基本用語は間違えず勉強しましょう。


もし、F値がボケ量を表す数値だとしたら、
20mmF2.8、50mmF2.8、300mmF2.8
で撮った写真を、同じサイズで印刷した時に同じボケ量にならないとおかしいからね。
そう、ならないでしょ。

書込番号:17765961

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/24 17:55(1年以上前)

別機種

あ、ごめんごめん、遠景でもボカすことのできる証明をつけ忘れたね。

フルサイズでも、このボケは出すの難しいよ。

書込番号:17766000

ナイスクチコミ!0


Out focusさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/24 18:09(1年以上前)

soldanoさん、何だか妙に荒れてしまいましたね。

ひょっとしてプログラムオートで撮影してませんか?? カメラ側で一番ボケず美味しい絞り値を選択するのが一般的ですから(ピンボケを防ぎ、出来るだけ焦点深度を深くして全体にピントを合わせるようにしているから)ハッキリクッキリ写るようになっているはずです。

一度絞り優先で、絞り解放で撮ってみてください。それなりに前後のボケを楽しめると思います。

(ご存知でしたらごめんなさい)

書込番号:17766036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2014/07/24 19:43(1年以上前)

別機種

シグマ30mmF2.8

フルサイズやAPS-Cサイズと比較してセンサーの大きさが小さいのでボケに関しては不利です。

ボケを活かした写真が好みなら別の選択肢があると思いますし、マイクロフォーサーズでぼかすならそれなりの工夫は必要です。

書込番号:17766250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/24 19:52(1年以上前)

>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17760168/ImageID=1967877/
なんだか怖い・・・

書込番号:17766270

ナイスクチコミ!1


Lovely1さん
クチコミ投稿数:3件

2014/07/24 19:58(1年以上前)

馬の耳に念仏。。。暖簾に腕押し。。。

如いては、豚に真珠。。。猫に小判。。。

「三寸の舌に五尺の身を亡ぼす」 スレ主にはこの言葉を送ります。

今後の長い実社会での生活やフォトライフにはくれぐれもご留意の程をお祈り申し上げます。

書込番号:17766292

ナイスクチコミ!10


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/24 20:06(1年以上前)

すべてを越えし者さん
あれ?なにか変なところありましたか?(^_^;)
機種がGX7なのはm4/3でのボケ具合のイメージということで見逃してください

書込番号:17766316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/07/24 20:13(1年以上前)

女の子の髪の毛の感じで前を向いているのか後ろ姿なのか一瞬分からないのであのホラー映画の女の子を思い出してしまうからでは*_*;。

書込番号:17766332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2014/07/24 21:00(1年以上前)

soldanoさん こんばんわ〜

確かに、ボケの違いは感じた通りかと思います。

35mm 換算で 同じ焦点距離のレンズで比較しても m4/3の場合ボケ具合が少ないかと思います。
なるべくF値の小さいレンズを使って頂ければ、お気に入りのボケになるかと思いますが
カメラ(撮像素子の大きさ)によって、撮影する時の長所短所がありますので
被写体によってカメラを選んで使いこなすと良いと感じます。

例えば、300mmのレンズで600mmの効果を出すm4/3の良さとか
人気でもあるM1の 小型・軽量・高機能・強力な手ぶれ補正・機動力 などは
APS-C機(又はフルサイズ)のカメラには無いものがありますので
m4/3以外のボケがお気に入りカメラを購入して ある程度 使ってから
M1を店頭で再び触れば それなりに 良いカメラと感じるかもしれません。

最後に、カメラはボケだけがカメラの世界ではありませんのでイロイロ研究してください。

書込番号:17766502

ナイスクチコミ!3


スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/24 23:28(1年以上前)

私の評価に不満を持つ方がいたので、私なりにカメラについて調べた結論を書きます。

@
マイクロフォーサーズは画質が劣る

カメラ本体の性能はセンサーサイズに比例する
レンズの性能は口径の大きさや光学設計で決まる

だからセンサーサイズやレンズの小さいコンデジは一眼レフより画質が劣る=同様に小さいマイクロフォーサーズはフルサイズより画質が劣る

A
マイクロフォーサーズは表現の幅が狭い

ボケはレンズとセンサーサイズが関係していて
マイクロフォーサーズのf値はフルサイズの二倍。

マイクロフォーサーズのF2.8のレンズはフルサイズではF5.6 。
フルサイズでF5.6に設定すればマイクロフォーサーと同じボケにできるがマイクロフォーサーズではフルサイズと同じ値に設定できないので表現の幅が少ない。
ボカさない写真の場合でもセンサーサイズが小さいのでF値を大きくできない。

つまりカメラの性能としては絶対的にフルサイズに劣っているわけです。

小さくて安くて高性能というのでこの機種に期待していましたがやはりサイズの割には良いという性能でしかない事がわかりました。

またE-M1のセットを買うならフルサイズのセットとあまり変わらない値段でより高性能という事ですから私はそっちを選ぼうと思います。
ネックであった大きさ、重さもE-M1のセットと比べて気にならないレベルでした。

小さい故にフルサイズに劣る性能というのを知ったから一番最初の私の書き込みのコンデジという言葉に反応して荒らしてくる人がいたのだと思ったわけです。

ただ私の考えとしてはコンデジでもいい写真を撮る人はいるし、コンデジを愛用する人も多いのでコンデジを使ってる人をけなす意味で書き込みしたわけではないという事です。

むしろ初心者の私の言葉に反応した方こそがマイクロフォーサーズ=コンデジレベルのカメラというコンプレックスを抱いてる人なのではないでしょうか?

事実としてフルサイズよりも性能は劣っても小さいなりに良いカメラというのが私の認識です。
そう思いたくない方が荒らし回るのがこの掲示板だと考えました。

私が悪意敵意が沸いたのは他の常連の方と同一だという妄想をしたり質問に関係ない荒らしをした人へだけです。

私より年配の方が多いようですがそういうのはもうやめた方がいいですよ。
ここでは質問しても荒らされるので書き込むのはこれで最後にします。

真面目に私の質問に答えたくれた方だけに感謝を述べます。

書込番号:17767134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/07/24 23:43(1年以上前)

スレ主さん得心したのですね。

よかったよかった。

ここはあなたにとってはとても嫌なところだったようですね。
あなたの心の健康のために、もう二度とここへは現れないようにしてくださいね。

それではごきげんよう、さようなら。

書込番号:17767188

ナイスクチコミ!25


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/24 23:47(1年以上前)

>soldanoさん

全然、ちゃんと答えている人たちの文章を理解しないで
自分の思い込みに同意できる意見しか取り入れてないのでダメです。

もう一度、一から自分の立てたスレッド

「ボケないのは仕様でしょうか?」
「センサーサイズの設定で画質劣化しますか?」
「マイクロフォーサーズは何故コンデジ規格なのですか?」

のすべての回答を読み直して、理解し直してください。

そこができてないと思います。

書込番号:17767200

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/07/24 23:48(1年以上前)

返信してくれた人のレス内容に「μ4/3はフルサイズより劣る」という事を説明していた人っていましたか?
最初からスレ主の思惑があって結論ありきでスレ立てて置いて、如何様なレスが付こうが最終的には自分の思っている事だけ書いてはいそれまでというこのスレッド自体が「おおぼけ」かましてくれてますね!!!

書込番号:17767206

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/07/25 00:07(1年以上前)

「マイクロフォーサーズは何故コンデジ規格なのですか?」
 →4:3はコンデジだけじゃないと教えられ→
「コンデジでしか使われない規格ではないという事がわかりました。」

「センサーサイズの設定で画質劣化しますか?」
→間違いや知らなかったことを教えられ→
「今のところ総合的に見てこの機種(E-M1)が候補No.1」

「ボケないのは仕様でしょうか?」
 →電気店での試写の結論に矛盾点を指摘され→
「一部の常連?の方々の反応にうんざりです!異常な妄想にとりつかれていますね。」

とキレて、導き出された結論のすばらしい飛躍っぷり。

「マイクロフォーサーズは画質が劣る」
「マイクロフォーサーズは表現の幅が狭い」
「私はそっち(35mm判)を選ぼうと思います。」


M4/3ユーザーに二つ三つ質問しただけで35mm判カメラにすると結論しちゃって大丈夫かな?
初心者なりに頑張って調べて結論を出したというところでしょうか。
でも、ちょっと調査&考察不足かな。算数苦手みたいですし。

いずれにしろ35mm判カメラにしたということなので、今後はこちらに用事はないでしょう。


大きなセンサーの方が絶対的な受光性能に余裕があることは物理的に決まっています。
しかし、センサーだけじゃ写真は撮れません。カメラシステムとして見た場合には、必ずしも大きな方が高画質になるとは限らないことを知るべきでしょう。それにボケ量は画質じゃないですしね。

実際には、4/3のセンサーサイズだからこそ実現できたレンズ性能や強力手ブレ補正という「性能」もあって、結果として4/3センサーでも35mm判並みに、ときにはそれ以上にブレ無くシャープで高解像な写真になるということもあるわけです。
さらに携帯性という「性能」や、使いやすさ(操作性だけじゃなく、防塵防滴やゴミ取り等も含めて)、頑丈さ、意匠、発色や画像エフェクト、システム展開や経済性(自分の懐ともおおいに相談の必要ありますね。買えないレンズは無いのと同じ)、さらに写真の用途などなど・・・もそこに加わってくるので、カメラ選びには総合的にモノを見て考える知性や能力が問われます。

あ、それと「表現の幅」を決めるのはカメラじゃなくて「撮影者のセンス・技術・能力」のほうがずっと関係しますね。
ついでに言えば、ほんのわずかの差のためにずっと大きなもの高価なものを選ぶという価値観だって、おおいにあっていいと思います。自分でもモノによってはそういう選択をよくします。

書込番号:17767260

ナイスクチコミ!21


Lovely1さん
クチコミ投稿数:3件

2014/07/25 00:49(1年以上前)

あらあら・・・

折角送った言葉もスレ主様には伝わらなかった様ですね・・・

今のあなたは「尽く書を信ずれば則ち書無きに如かず」。

今後の価値観も「井蛙は以って海を語る可からず」止まり。


くれぐれもベンツに乗って銭湯通いで満足する人間にはならないで下さいね。

素晴らしい「カメラ」ライフを ( -。-)ノ~~~

書込番号:17767361

ナイスクチコミ!8


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/07/25 00:58(1年以上前)

>A
>マイクロフォーサーズは表現の幅が狭い

単に特性を活かした扱いが出来てないだけの話で…
私も含めて、作品を撮ってる人(ーー)沢山いますけど、何か?

スレ主さんの度量&技量の幅「超・狭し」

書込番号:17767388

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5351件Goodアンサー獲得:718件

2014/07/25 06:50(1年以上前)

スレ主さん、

あれ?

カメラの性能ってセンサーのみで決まるものじゃないんだけどなぁ???。

って当たり前すぎること書いちゃってますけど・・・

書込番号:17767686

ナイスクチコミ!8


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/07/25 09:45(1年以上前)

まだこのスレ続いてたんだ(笑

直接関係無いけど、オリユーザになって価格コムのアカ取って入って来て驚いたこと。

自分はE-M5からオリユーザになって、オリのカメラがとても気に入ったのでコンデジもXZ-10買ったり、E-M1が予約始まればソッコーで予約した程度のオリ好きですけど、それでも前にとある事故事例でスレを立ち上げたら一部の回答者からボロカスに叩かれました。それ以来ネガ寄りなことは怖くて書けなくなりました。なので、このスレタイに関して思うことはあるけど書くことが出来ません。

書込番号:17768051

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:19件 ミラーレス始めました 

2014/07/25 09:46(1年以上前)

スレ主さんはMFにできるカメラでピント合わせないで写真撮ればいいんじゃないの。
大好きな(ピン)ボケが撮れるよw

書込番号:17768054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/25 10:10(1年以上前)

ogappikiさん、

おはようございます。

>このスレタイに関して思うことはあるけど書くことが出来ません。

ご自身が本当に素直にお感じになったことはどんどん書いて構わないと思いますよ。

私はオリ、ニコン、最近はソニーも使ってますが、どのメーカーのどの機種であれ、いいところは
いいと書きますし、悪いところは悪いと書きます。

また、仮に使ったことのない機種や、初心者の方が多少ネガよりな質問をされるのもありだと
思います。

ただし、質問の形を借りて単に言いたいことを言うだけ。全く建設的な意見も受け入れず、
質問しておきながら人の意見を聞かない。あるいは、あえて特定のマウントや機種のユーザーを
馬鹿にするためだけの発言をする。そして、それに腹を立てた方々に対して、浅はかな良識を
振り回して見下したい方をする。こういった行為は大嫌いです。なので、今回のスレ主さんの
ような方には相応の対応をします。

スレタイに関して、というとボケに関してですかね。ボケの量だけでいえば、フォーサーズの
分が悪いのは当たり前のことですし、そこは適材適所でいいと思います。フルサイズ、APS-Cは
おろか、フォーサーズでもボケすぎてダメな場合もあります。

どのメーカーのどのカメラにもいいところがたくさんあります。使う側は、自分の気に入ったもので
気に入ったものをどんどん楽しんで撮ればよいと思います。

書込番号:17768106

ナイスクチコミ!8


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/07/25 10:55(1年以上前)

quiteさん、ありがとうございます。仰ることはごもっともです。

ただ私の様な初心者に毛が生えた程度の者がこの掲示板に書きこむのには、慎重に言葉を選び書込みボタンを押すのにも勇気がいると感じているのは、きっと私だけじゃないと思います。質問者が「失礼なことが有ったら申し訳ございません」的なことをあらかじめスレに書き添えているのをよく見ます。みんなビビってるんじゃないでしょうか。

特にこういう変なてらいは初めから誰もレスを付けなければいいのにと思うんですが、購入を検討している人にマイナスイメージを埋め込んでしまいかねないから?か、そうもいかないんでしょうかね。

話が逸れちゃいました、すみません。

書込番号:17768218

ナイスクチコミ!3


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/25 11:08(1年以上前)

ogappikiさん、

>特にこういう変なてらいは初めから誰もレスを付けなければいいのにと思うんですが、
>購入を検討している人にマイナスイメージを埋め込んでしまいかねないから?か、
>そうもいかないんでしょうかね。

確かにレスするのも同じレベルと言われても仕方ないかもしれません。事実と異なる情報を
他の初心者が信じてしまうから訂正するんだ、とお考えの方もいるでしょうが、僕の場合、
最近はこういうスレを立てる人の「悪意」が透けて見えるので思わず一言、となります。

>話が逸れちゃいました、すみません。

最初からそれているのでありだと思います。

ちなみに、初心者に毛の生えた、とおっしゃってますが、ブログのお写真かなりのもの
だと思いますよ。

では、私もこれで終わりにします。

書込番号:17768246

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2014/07/25 11:33(1年以上前)

私は以前にマイクロフォーサーズの魅力についてスレを立たせていただき多くのご意見を承りました。

私は、広角、標準、中望遠の単焦点レンズが、コンパクトである事と比較的安価である事が魅力だと思うのです。画質や表現力というものは解像度やセンサーの大きさだけで決まるものでもなく、レンズに左右される点も多く、良い点だけでなくレンズの癖もレンズの味、その違いも楽しめるのがマイクロフォーサーズだと思います。

標準域を40mm〜60mm(20〜30mm)とするなら、他のマウントよりも多い単焦点レンズを選べます。

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476458_K0000617304_K0000532768_K0000261399_K0000623163

書込番号:17768305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/25 11:36(1年以上前)

MFTの広角単焦点レンズに関してはフルサイズのシステムの次にそろってますからね♪
どのAPS‐Cや中判よりも

書込番号:17768317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/25 11:45(1年以上前)

本気で質問しているなら気の毒だけど…
この質問で荒れないわけがない
タイトルがもうちょっと違うものならこんなにはならなかったかと
「このカメラでボケを撮る方法は?」
とか
あと初心者の質問の割にはカメラのこと分かってる風なのであれちゃったかな〜

書込番号:17768343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/07/25 12:18(1年以上前)

気の毒なのは真摯に質問に答えた人の方です。

皆さん穏やかにお答え&アドバイスしているだけで特に荒れるような返答は無いと思えますが、なぜかスレ主さんおひとりだけが怒り顔です。

書込番号:17768425

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/25 13:18(1年以上前)

今は亡き新規スレッドで「フルサイズを買うからマイクロフォーサーズは要らない」と宣言されたようですが、いつになったらフルサイズの方で質問スレッドが立つのでしょうかね。

フルサイズはマイクロフォーサーズ以上に千差万別ですから、本物の初心者だったら「小型軽量で探すなら、フルサイズでは何がオススメですか?」的な質問を立てそうなものなのですが。

書込番号:17768619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/07/25 13:22(1年以上前)

E-M1のレンズキットと同じぐらいで買えると書かれてますから、20万円前後で買える機種となればキヤノンの6DかニコンのD610しかないと思うので、廉価フルサイズ機を買われるのでしょう、もし本当の事を書かれているのならですが*_*;。

書込番号:17768632

ナイスクチコミ!5


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3283件Goodアンサー獲得:47件

2014/07/25 17:33(1年以上前)

  >ここでは質問しても荒らされるので書き込むのはこれで最後にします。<

  そう、今の状況では、それがいいですね。
初心者マークを無視して、いけない方々も多いし。

でも、解決できたんですから、それは良かったですね。

 

書込番号:17769174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2014/07/25 18:43(1年以上前)

スレ主様の思われてるようにマイクロフォーサーズがボケ無いのは仕様です。
マイクロフォーサーズにボケを期待して購入する、ユーザーは居ないかと。

書込番号:17769337

ナイスクチコミ!1


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/25 19:01(1年以上前)

何と比べて??APS-Cとの比較なら大差ないでしょ。とくキヤノンだと。ボケてるふりなのは刷れ塗師の仕様?

書込番号:17769371

ナイスクチコミ!3


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/07/25 19:16(1年以上前)

>マイクロフォーサーズにボケを期待して購入する、ユーザーは居ないかと。

m4/3でも、ボカした画像は撮れますよ
パッと見て「あぁ、このボケ具合は(効果薄いから)m4/3だよね」
画像データ確認せずに即答できる方が、凄すぎると思います

m4/3 で45mm F2.8
APS-Cで60mm F4.0

これ、見分けつきますか?


書込番号:17769411

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/25 19:35(1年以上前)

まだスレ続いてたんですね。一応一言書いて去っていきます。

>マイクロフォーサーズのf値はフルサイズの二倍。

かつて、この言葉見た記憶がありますね。
変化するのはf値ではなく、被写界深度ですよ。

f値そのものが変わるわけないじゃないですか。

書込番号:17769462

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/07/25 19:39(1年以上前)

スレ主さんの考えも取り入れて
真面目にやさしく、丁寧な表現、説明で返信したいと思います。

スレ主さんにはズバリ、中判645Zをオススメします。

スレ主さんの考えだと、残念ながらコンデジ規格ではありますが、
スレ主さんの考えだと、フルサイズの面積2倍でフルサイズより2倍も綺麗な写真が撮れます。
スレ主さんでも見事なボケ写真が撮れることでしょう。(ボケはボケでもピン……?)

フルサイズはオススメできません。
スレ主さんの考えだと、中判より2倍も汚い写真になっています。
いわんや間違ってもAPS-Cなんぞには手を出してはいけません。
スレ主さんの考えだと、中判よりなんと4.5倍も汚い写真になってしまいます。

スレ主さんの考えだと、残念ながらコンデジ規格ではありますが、
中判645Zにすれば、決して後悔することはないでしょう。

書込番号:17769479

ナイスクチコミ!7


ws0522さん
クチコミ投稿数:2件

2014/07/25 21:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ズイコー90mm f2.0 マクロ

ED 150mm F2.0

ED 150mm F2.0

M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm

結論が出て良かったです。

これで心置きなくフルサイズに行けますね?

E-M1もボケますよ、レンズ次第ですね

書込番号:17769993

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/25 21:54(1年以上前)

まず、初心者は最初は‘猫も杓子も’的に、ボケた写真を撮りたがる。
が、そのうちスキルとセンスが上がってくれば、被写界深度を活かしたいわばパンフォーカスな写真を撮るのか、或いはボケを使った写真を撮るのか、その自由度が本当は優先されるべきことに気付いてくる。
フォーサーズシリーズはその理にかなった21世紀のフォーマットデザインゆえに、その自由度が、コスト面も然りだが、実に高く大きな大きなアドバンテージがある。
(皆の衆もこの点をクリアに認識しておくべきと思うぞ。)

んで、同じf値では確かに被写界深度とボケ具合がずれてくるので、競合メーカーは差別化手段で(フォーサーズシリーズは)ボケが少ないと言っているだけにすぎない。
しかし現実には、フォクトレンダー・ノクトンやパナのノクチロンのような別格レンズは置いといても、f値の小さい明るいエクセレントでスマートなレンズを低コストで作れるので、事実上他のフォーマットとは勝負にはなりえない。

ぶっちゃけ、他のフォーマットで仮にf値の小さいスーパー明るいレンズの場合でも、価格がメチャ高いし、歪曲収差なんかでもなかなか太刀打ちできんよ、

残念ながら。

書込番号:17770021

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/07/26 00:03(1年以上前)

フルサイズでも純正やレンズメーカー製の明るい秀逸なレンズが多いですよ、しかも安価。50mm F1.4やF1.8、35mm F1.4、85mm F1.4など実に各社コストパフォーマンスの高いレンズがありますよね。

書込番号:17770592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/26 00:28(1年以上前)

個人的には30年くらいフルサイズ一眼レフ使ってるけども…
ボケを重視した写真て1%もないかもしれない…( ´△`)

書込番号:17770661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2014/07/26 00:41(1年以上前)

スレ主さんは、相変わらず確信犯的なスレを立てますね!

本当に迷っているようには感じられません。

確かにMFTはボケに関しては、ある程度レンズに投資するとそれなりの成果は得られます。
ただ最終的には、写真を撮る本人の知識と技術による結果です。

ネット上にはMFTで、思わず息を呑むような写真を撮影されている方々がたくさんいます。
まずは、その写真をご覧になって、自分がそれに対して何が優れていて、何が足りないのか?
その問答をされてから、ご自身の理想のカメラを追って見るといいと思います。

まぁ、今のあなたでは、どんなカメラでも満足はできないと思いますが・・・

書込番号:17770697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/26 00:45(1年以上前)

>サイズの割には良いという性能。
>小さいなりに良いカメラというのが私の認識です。

グッドアンサー
あげちゃう!!

案外ボケてないね。

書込番号:17770706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:35件

2014/07/26 00:59(1年以上前)

ROMってましたがこれは違います。
35mmと85mmではパースが違いすぎます。

書込番号:17770746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/26 02:21(1年以上前)

私も気になって価格コムの他のカメラの写真をみてきました。
全部とは言いませんが、
ボケを生かしたものは、被写体が大きいものがものすごく多く
後は、ボケていない風景写真が多かったです。
この規格のカメラに限っての事ではないという事ですね。

書込番号:17770856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2014/07/26 03:03(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

45mmF1.8レンズ。子供撮りにはちょうど良いボケですね。

フルサイズも使ってみたいですが、価格と重さが…。

ジャンク望遠レンズ300mmF5.6。有効口径は53mmです。

ボカしたくないときもあるんですよね。キットレンズ

こんばんは。
 オリンパスE-PM2ユーザー、経験1年弱の初心者です。すでに解決済みですので、回答不要です。

 おっしゃる通り、フルサイズに比べてボケにくいのは、マイクロフォーサーズの仕様です。センサーサイズ(幅)が1/2だから、ボケの大きさが1/2になります。(ただしこれは、同じ画角、同じF値で撮影した場合です。)

 フルサイズと同じボケが欲しい場合には、フルサイズの1/2のF値のレンズを使えばOKです。フルサイズのキットレンズF3.5と同じくらいのボケを得るには、F1.8のレンズを使う必要があります。おっしゃる通り、大きなボケが好みの場合には、フルサイズ(または中版)が良いですね。私はお金がないので買えませんが、憧れですね。

 参考まで、「アップの時以外で」ボケている写真を集めました。

 なお、ボケ具合については、換算焦点距離(画角)も関係します。詳しい理論比較を、以下に記述しています。数式好きでしたら是非。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1122.html

書込番号:17770892

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2014/07/26 06:47(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
別機種

Nokton17.5mm

Nokton17.5mm その2

Pana Leica D Vario-Elmar 14-150mm

MZD75mm

自分の場合は野鳥やネイチャーものを撮ることも多いですが、例えば、野鳥の目にピンが来てて羽の部分の解像が甘いようだと、やはり作品としてはダメだということになりますね。
特に海外のフォトグラファーは、ネイチャーものでかえってボケがその作品のレベルを下げてるようだと見られれば評価は厳しくなりますね。
ですから、カワセミなんかだと止まりものは絞って被写界深度を確保、ホバリングや飛びものだと絞るか開放気味にするか、バランスするシャッタースピードと相談、ということになってきます。
もちろん、この考え方はほとんど撮影者の価値観の領域ですので、おしつけはまったくしませんので。

それより比較にならないくらい重要なのは、機動性、フットワークの良さですよ。特にある程度レンズや機材を揃えてフィールドに出るとなると。

もう、今は、そこんところ、が一番肝心ですね。

書込番号:17771076

ナイスクチコミ!7


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3283件Goodアンサー獲得:47件

2014/07/26 09:56(1年以上前)

機種不明

ぶっちぎりの第一位!

>事実としてフルサイズよりも性能は劣っても小さいなりに良いカメラというのが私の認識です。

>ここでは質問しても荒らされるので書き込むのはこれで最後にします

明確な結論が出たようですから、まずはめでたし!?
そして何より有益な返信もあり、また多くの方にクリックされ、書込まれてなんぼの
価・格・様にとっても良かった事でしょう。

書込番号:17771513

ナイスクチコミ!3


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/26 10:24(1年以上前)

これは、どちらが良いとか悪いとかというより時代の変遷というべきものだと思うのですが
昔明るいレンズは、フォルムの高感度特性が低いのである意味やむを得ず使っていたところもあると思います。
どちらかというと、絞ってなんぼ、出来るだけぼかさないで、その上、手ぶれもさせないというのが、腕の見せ所でしたが、表現したいものも変わってきているなーと思います。
現在は、現像する事も無く気軽に、そして大枚をはたけばそれなりの「らしい」写真が撮れる様になった。
良い時代になったと言えますね。

書込番号:17771593

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件

2014/07/26 10:52(1年以上前)

フルサイズとの比較ですと、マイクフォーサーズはボケません。
マイクロフォーサーズでも多少ボケますが、それはコンデジと比較した場合ですね。

何故コンデジがボケないのか?
それをフルサイズとマイクロフォーサーズの比較に当てはめてみましょう。

マイクロフォーサーズは軽いとの意見が散見されますが、それならソニーのα7の方が
高画質でボケも得られますね。


書込番号:17771672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/26 10:55(1年以上前)

>マイクロフォーサーズは軽いとの意見が散見されますが、それならソニーのα7の方が
高画質でボケも得られますね。

重さとはレンズも含めて比べないと無意味でしょう…
MFTはシステムとしてめちゃ軽いですよ♪

書込番号:17771683

ナイスクチコミ!12


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2014/07/26 10:59(1年以上前)

別機種
当機種
機種不明
機種不明

コンデジXZ-1

μ43 E-M1

ライカ判でこういう失敗した人、いっぱいいるはず。

表現の幅って言われるんだけど…
ライカ判のそれがμ4/3より広いってのはなんか違う気がするんですよね。

換算28mmで犬の写真を撮ってみたんですが…

こういった前後の距離差があるものを同時にピンに入れようとした場合
コンデジが圧倒的に簡単に、美しく撮れます。(AFはボールに合わせてます)
ボケづらいと言われるμ4/3でもこの構図では撃沈です。

これがAPS-CならF値は20以上、ライカ判なら28以上でも犬にはピンがきません。
いくらラージフォーマットでもそれだけ絞れば、回折で解像とコントラストの低下が起きます。
低ISO固定でシャッタースピードを下げれば被写体ブレも起きる頃です。
それを防ぐためISOを上げれば、DRは・ノイズは・どうでしょうか?
結局コンデジと同じ表現をするためには、μ4/3以下どころか
コンデジにも劣る画質にせざるを得ない可能性が高い。

ドヤ顔で重厚長大な機材用い、犬に大声で「ストップ!!」と声掛けしながら
寝そべってローアングルを狙い、通行人やご近所さんに変人と思われながら撮っても、
コンデジ以下の画質…。なんとも浮かばれない話です。


このことからライカ判は、背景をぼかす方向へはμ4/3より2段…経験則ではそれ以上表現できますが
パンフォーカス側へは、2段以上苦手ということがわかると思います。
要するに表現の幅が広いのではなく、大きくボケる方向へシフトしているだけなのです。

ライカ判でパンフォーカスを狙う場合
少し引いて被写界深度を稼ぎ、後から28mmの画角にトリミングするというのも手です。
しかしそれは、寄ってボケを稼ぐμ4/3の撮り方と逆のことをしているだけで
足で被写界深度をコントロールするという本質は同じですよね。

(まぁフルサイズ原理主義者はμ4/3をトリミングとバカにしますので
 トリミングなどという真似は絶対しないとは存じますが・笑)

ライカ判は多灯フラッシュで設備の整ったスタジオや、三脚を使ってじっくりと撮る場合
本当に素晴らしい絵や雰囲気を出すフォーマットだと思いますが
4/3が威力を発揮するのは、自然光でさり気なく複数の人物・動物の様子を写したい場合でしょう。
家族の風景だったり戯れるペットの様子を、私のようにカメラに詳しくない人でもほとんど失敗なく撮れるし
レンズを選べば、ちょっとプロっぽく背景を暈した写真も撮れる。
特にμ4/3はカメラも小さいので、相手に威圧感を与えないというのも重要なポイントです。
E-5から移行して、これは切実に思いました。素直な表情が引き出せます。

適材適所とよく言われますが、そのとおりだと思います。
レンズを含めたシステム全体の性能と、リアル・ワールドでどう使うかを考え
自分のしたい表現に合ったフォーマットをその時々に選ぶのが楽しいですよ(^^ゞ

※3枚目の写真はライカ判フィルム撮影です。

書込番号:17771692

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:17件 フォトビデオクリエイターズらぼ 

2014/07/26 12:26(1年以上前)

当機種
機種不明

なんかまるで大人と子供の応酬と言ったらいいのか、適当な言い方ではないかもしれませんが、レンズをある程度揃え撮影スタイルもしっかり定まっている人と、残念ながらそうでないレベルの人との、かみ合うことのない次元が高いとは言えないやりとりのようですね。

実際上級者で被写界深度を優先する人の考え方の一つとして、一番避けたいのはとにかく歪んだり汚くボケる、ということでしょう。
レンズ次第できれいにボケさせることは簡単に出来るわけだし、そもそもそんなみっともないボケ方をするくらいならボケない方がはるかにマシ、ということですよ。

もちろん、パンフォーカスを極めること自体が上級者の証ですけどね。

あ、アップする作例はテキトーに選んだだけですので、あしからず。

書込番号:17771914

ナイスクチコミ!8


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/27 00:47(1年以上前)

マイクロフォーサーズのレンズには、F値0.9以下のレンズがない。
それだけのこと。

映像素子の大きさの問題ではない。

書込番号:17774134

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/27 07:54(1年以上前)

>soldanoさん

証拠にもなく、E−M1に書き込んだようで。
音楽をやるかたって、スペックとか試験的数値しか、興味がないのですかね。

私は、そんな数値的な音楽は聞きたくないですね。

このままだと、価値のない評論家より劣りますよ。

書込番号:17774608

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/27 08:33(1年以上前)

>マイクロフォーサーズのレンズには、F値0.9以下のレンズがない。

ありまっせ 40mmとポートレートに向いた中望遠で

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20140723_658262.html
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/ibelux-mft/

書込番号:17774709

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/27 13:51(1年以上前)

うわぁーーーーーーーホントにド素人の質問きたぁーーーーーーw

>マイクロフォーサーズのf値はフルサイズの二倍。
どこかのド素人さんもおーーーんなじ事言ってたなー。
借りたフルサイズでボケボケの(ピント有って無いだけ???)の写真見せびらかしてたし。

>またE-M1のセットを買うならフルサイズのセットとあまり変わらない値段でより高性能という事ですから私はそっちを選ぼうと思います。
たぶんそこの安物買って純正レンズ使うと、使える画質のとこまでトリミングするとm43以下になっちゃうよ。

>マイクロフォーサーズは画質が劣る
パナでこそスレ立てた方がよいよ!!!


何度もいいますが一番ぼかせるのはフルサイズです
レンズの問題ですね

レンズの問題で画質が使い物にならないけどw

書込番号:17775586

ナイスクチコミ!3


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/27 17:17(1年以上前)

某傍観者さん。

ほんとだ、あったんですね。勉強不足でした。
だけどまだまだ足りないということでよろしくです。

書込番号:17776149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/28 00:03(1年以上前)

結局MFTでボケ追求しちゃうとレンズが重くなるからね…
ならば最初からフルサイズでいいじゃんとなる…(笑)

パンフォーカスしやすいって凄い利点なのになぁ♪

書込番号:17777486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/07/28 00:43(1年以上前)

マイクロフォーサーズでもぼかせるレンズがあるのは正しいんだけど、実用の点からみると、MF専用というのはどうかと思う。

それだったらマウントアダプタ使うのと変わらないから。


実際のところ、価格や重さを度外視すれば、ぼかすならフルサイズの方がレンズが豊富で、マイクロフォーサーズではフルサイズほどぼかせるレンズがないというのは事実であって、否定すべきことではないでしょう。


価格コムでEFレンズとM43レンズを比較してみたところ、標準50o、中望遠85mm、望遠200mmで、それぞれもっとも口径が大きいAF対応レンズを検索した見たところ、こんな感じです。

50mm F1.2 口径41.7
85mm F1.2 口径70.8
200mm F2 口径100

25mm F1.4 口径17.9
42.5mm F1.2 口径35.4
35-100mm F2.8 口径35.7

違いは歴然。倍以上差があります。

マイクロフォーサーズは未だに口径が50oを超えるレンズが1本もありません。

40−150oPROではじめて超えます。


これは否定できないし、すべきものでもないでしょう。


皆さんがおっしゃる通り、ボケを最優先するならおとなしくフルサイズに行くべきですし、マイクロフォーサーズのメリットはもっと別なところにあると理解すべきです。

書込番号:17777590

ナイスクチコミ!1


スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/28 16:58(1年以上前)

ボケがいらないならE-M1よりRX100の方がいいんじゃないですかね。
性能はほとんど同じでよりコンパクトなのですからね。
フルサイズはぼかすことも絞ることもできますがマイクロフォーサーズではぼかせないのですからね。
オリンパス自身でF値がフルサイズの倍になると言ってるのですからユーザーの皆さんは当然知っているでしょう?

書込番号:17779178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3283件Goodアンサー獲得:47件

2014/07/28 17:27(1年以上前)

「マイクロフォーサーズ」の場合でも、またとりわけ自己画像では
それなりに拡大すれば、結構ボケています。 (^-^::


>ボケてるのはスレ主です^^

そう、世は多くの場合ボケとつっこみで成り立ちますから、あるいは
スレ主様は、御自ら前者をかって出られたのかも知れません。。

書込番号:17779255

ナイスクチコミ!5


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/28 18:44(1年以上前)

機種不明

もちろん、その様な方のためにコンパクトデジカメは存在しています。
レンズ交換式の利点は、レンズが交換できる事による、汎用性の高さです。
システムとして、その日の撮影にあわせて組み替えが出来ます。
遠くのものを撮りたいとき、被写体の大きいボケを利用した写真を撮りたいとき、パンフォーカスで撮りたい時
撮影者の必要にあわせて、くみ上げる事が出来るのが最大の利点です。
ただ、ぼかしたいという欲求が、カメラマンにあるかどうか解りませんが
ぼかしたいだけではない、撮影の楽しさが味わえるというのが、レンズ交換式のメリットです。
ボケた写真が撮りたいというのなら、レンズに鼻の脂でも付ければ結構いけると思いますよ。
私の様に、被写体を大きく写してボケを作る写真を撮るものにとっては何の問題もありませんし
実際にボケを作れていない訳ではないので、ボケない仕様では、ありませんね。
勘違いだと思います。

書込番号:17779474

ナイスクチコミ!7


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/07/28 20:25(1年以上前)

>ボケがいらないならE-M1よりRX100の方がいいんじゃないですかね。

フルサイズ(のみが)何でも出来ると思い込んでる時点で…
このいずれのカテゴリーも使いこなせないでしょうね

書込番号:17779763

ナイスクチコミ!8


keburinさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/28 21:29(1年以上前)

なんですかこの流れは(笑)自分に都合の悪い書き込みはスルー、真剣に書き込みして説明してくれている人に満足なお礼の一言を言う訳でもなくひたすらボケがー、マイクロはどうのこうのーと(笑)その後…少し失笑。まぁしかし私にはとても勉強になる書き込みしてくれる人が居て復習になりました。ある意味、スレ主さんのおかげですね。
以上、初心者の感想でした。

書込番号:17780033

ナイスクチコミ!9


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2014/07/28 21:53(1年以上前)

機種不明
別機種

大きなボケを使うのは楽しい
たまにボケるカメラシステムを使うと、とりあえず何でも開放で撮ってしまう
でも、じっさい、自分の求めるボケは(マイクロ)フォーサーズの普通のレンズで間に合うんだよな。

書込番号:17780147

ナイスクチコミ!4


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3283件Goodアンサー獲得:47件

2014/07/28 22:31(1年以上前)

ボケは、時に作品の出来を決める大きな要素ですから、大切ですね。
やはり、イメージセンサーサイズととレンズの画角が、作用しているようです。
スレ主様もグッドアンサーを入れて解決されるなど、良かったですね。

私も関心があることでしたので、色々と参考になりました。
ありがとうございました。 それでは。


書込番号:17780309

ナイスクチコミ!0


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/28 23:18(1年以上前)

ぼけってようは周りを整理できないときの逃げだよな。素人はそもそも整理できないからぼけが写真のレベルを決めると考えがち。まさにカメラメーカーの手玉にとられた輩だな。

書込番号:17780518

ナイスクチコミ!7


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/07/29 00:03(1年以上前)

>ボケがいらないならE-M1よりRX100の方がいいんじゃないですかね。

あらら。0か1でしか考えないとこういう結論になるのでしょうか。

私はRX100も使っていますが、RX100ではボケ量が不十分なんです。

M43はレンズによってはそこそこぼかせるし、それが小さく、軽くできます。

0か1ではなくて、バランスなんです。

M43やOM-Dというのは、そこそこの大きさ、重さ、価格で、まあまあの画質、ボケ量が得られる機材なので、私は愛用しているわけです。

何事もバランスですよ。

どんなに良い機材でも、重くて、高くて、大きいのであれば、実用性は下がりますよ。

書込番号:17780687

ナイスクチコミ!10


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/29 02:43(1年以上前)

1眼は「ポートレート用カメラ」ではありませんので、ボケりゃいいってもんじゃありません^^
むしろ『開放でも周辺まで像が流れすにかっちりと解像する』ことが望ましいと思うな。

書込番号:17780956

ナイスクチコミ!8


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/29 03:12(1年以上前)

>ぼけってようは周りを整理できないときの逃げだよな。

私もある意味そう思うことも多々ありますね。
パンフォーカスほど難しいと思ってますが、撮影してて楽しいです。

ボケは、機材と環境さえ整えれば、簡単にボケるので、つまらないといえばつまらない。

時々
「背景がボケてて、写真が上手ですね」
と言われますが、うれしくもなんともないです。

「絵葉書」のような写真
つまり、褒め言葉のようで、実はカメラをやっている人には、嫌味っぽく聞こえる(笑)

私はどちらかというと、
昔から「絞る派」なので、絞って、如何に被写体を際立たせるかを考えます。

もちろん
程よいボケは必要だと思いますが、
背景ボケボケ過ぎて、なんだこりゃ!みたいなのは
どうかなとも思います。。。

ちなみに
絞り優先ではなく
シャッター速度優先モードを多用します。

とくに
スナップ写真では
絞りよりも
シャッタースピードが、絵作りの決め手かなとも思ってます。

普段
写真を撮るうえでの、優先順位は

1、シャッターチャンス
2、シャッタースピード
3、自然光の光加減や、光の方向。
4、手ブレ具合(時には故意に手ブレさせます)
5以降で、ISOや解像度、ボケなどが入ってきますね。

時間的には、「夕刻時」の撮影を好んでます。

書込番号:17780972

ナイスクチコミ!8


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/29 08:47(1年以上前)

>soldanoさん

>オリンパス自身でF値がフルサイズの倍になると言ってるのですからユーザーの皆さんは当然知っているでしょう?


本当に、そんなこと書いてあります?
絞り値(F値)とは、レンズを通って撮像素子上に写る像の明るさのことです。

もし、F値がフルサイズの倍になると書いてあるページがあるなら教えてください、オリンパスにクレームを付けに行きます。

書込番号:17781318

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/07/29 19:22(1年以上前)

>ぼけってようは周りを整理できないときの逃げだよな。

ボケはむしろ遠近感を強調するテクニックのひとつでは?たまに意図的にフォーカスアウトされた被写体を手前に写し込んだりしないですか?

そういう意味でボケ効果が少ないと表現の幅が狭くなると言われることがあるのだと思います。

逆にパンフォーカス効果はm4/3 の武器になると思いますし、もっとその分野で作品を募るようなイベントがあればいいのにって思います。(既にあったらすみません)

書込番号:17782744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/29 19:43(1年以上前)

ぎたお3さん

ある意味風景写真の分野は、これに当たると思います。
商業写真(人、食べ物その他)は、後ボケのものが多いと思いますが
アマチュアでは、実は一番多いのではないかと思います
中判、大判の世界になると、レンズを通していかにぼかさない様に、いろんなところにピントがあう様に勝負みたいなところもありますからw

話は、変わりますが
初めて使う人にとっては、ボケる事自体珍しく、面白いと思うのですが
一眼カメラを持っている人ならば、それは当たり前の事なので
ただボケてしまっているのか、ボケてくれているのか
それとも、考えているのか
そこらへんにかかってくるのではないかと思います。

人がスペックに頼るのは、そのものの価値を自分で判断できないからだと思います。
また、そこのところが、タンスの肥やしになるか、カメラ収集家となるか
カメラマンになるかの分かれ目でもあるかと感じています。

書込番号:17782804

ナイスクチコミ!4


スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/29 22:01(1年以上前)

hiderimaさん
あなた前にも同じような話このサイトでしてますよね。初心者の私ですら理解できたのにあなたはまだ理解できてないんですか?

換算F値 取扱説明書 139P
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_e520.pdf

F2.0の明るさのフォーサーズシステムレンズは、
35mm判換算でF4.0に相当します。
背景のボケ量は、
35mm判換算した値で得られる効果と同じです。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROですらフルサイズ換算だとF5.6(ボケ量)

書込番号:17783405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/29 23:17(1年以上前)

キャノンのレンズはね。

真ん中だけ  普通で、 日の丸写真ばっかりで   周辺に向けて  急に画質が  &  光量が落ちるから  すごいボケるように    感じるだけなんだよ。

オリや   他社のレンズだと ちゃんとした  写真を見れるよ。


で     ボケてる  しか セールスポイント  ないんだね。

まあ、  画素数置いてけぼりで    オリには 安くて 小さくて、質感良くて  画質同等   じゃね。



で、パナにはご意見ご希望は無いのですかー。
ろくなもんないから放置ですかー?

書込番号:17783805

ナイスクチコミ!7


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/29 23:47(1年以上前)

>soldanoさん

書き方が違います。

F値が、フルサイズの2倍とは書いてません。

被写界深度は、F値を2倍にしたのと同じになると書いてあるのであって、

F値が2倍になるとは書いてません。

基本用語の意味はちゃんと覚えないから、混乱した書き方をするんです。
基本用語の使い方を、しっかりマスターしてください。

書込番号:17783918

ナイスクチコミ!22


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/07/30 05:42(1年以上前)

>被写界深度は、F値を2倍にしたのと同じになると書いてあるのであって、

>F値が2倍になるとは書いてません。

>基本用語の意味はちゃんと覚えないから、混乱した書き方をするんです。
>基本用語の使い方を、しっかりマスターしてください。

まさに(^^)そのとおり

机上の空論ではなく、実際にカメラを持ち出して撮っていたなら…
至極、簡単に分かる事ですよね♪

「あ〜でもない♪こ〜でもない♪♪」

ネットワーク上だけで、スレ主さんが頑張っているのがよく分かります

「そうなんだ!こうなんだ!!」みたいに、柔軟に理解してもらわないとーー;困っちゃう♪

書込番号:17784309

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/11 06:52(1年以上前)

>ボケないのは仕様でしょうか?

仕様と言えば仕様です。



ボケは有効口径で決まりますので、フルサイズとマイクロフォーサーズの有効口径を同じにすれば
同じボケ量になります。

>F2.0の明るさのフォーサーズシステムレンズは、
>35mm判換算でF4.0に相当します。
>背景のボケ量は、
>35mm判換算した値で得られる効果と同じです。

オリンパスは、私と同じことを行っています


>M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROですらフルサイズ換算だとF5.6(ボケ量)

まさしくその通りです。
ボケを安く手に入れるのに手っ取り早いのは6D等に50mmF1.8(1万円しない)
がお薦めです。

書込番号:18037677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度2

2014/10/11 20:33(1年以上前)

ボケ量、高感度、ダイナミックレンジを二の次にしても小型化されたボディやレンズを優先するなら、マイクロフォーサーズは最適なんでしょうな。
まずは自分で撮り比べてみないと、自分のなかでの優劣はつけられん。

書込番号:18040178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/11 20:41(1年以上前)

追記させていただきます。

>E-M1はまったくボケないわけではないのですがボケ具合としてはニコンV3やRX100と変わらない感じ
>でした

仰るとおりです。
所謂パーンフォーカスってやつですね。
因みに私のXperiaも超パーンフォーカスです(笑

ご質問のNikonV3の描写につきましては、http://kakaku.com/item/K0000510083/を使いますと
マイクロフォーサーズと大差の無い画(寧ろ超えるかも!!)が撮れます。
1 NIKKOR 32mm f/1.2は超大口径です。

参考にしてみてくださいね。

書込番号:18040210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2014/10/11 22:50(1年以上前)

αユーザーの初心者です。通りすがりの者です。

皆さん、写真が、お気に入りの一枚を撮るのが好きで、カメラを構えているのですよね。センサーサイズの違いこそあれ、シャッターを押す瞬間の興奮は変わらないはず。マイクロフォーサイズの使い手も、フルサイズユーザーも、少し影の薄いAPSーCユーザーも一枚の写真を撮る瞬間の興奮と、昂揚感は何も変わらないと信じています。

カメラユーザーの前に、一人の社会人として、良識をもって、シャッターを押す瞬間を楽しみたいと思います。

皆さん、いかがですか?

書込番号:18040780

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2014/10/12 03:56(1年以上前)

別機種

50mm F2.0 にて撮影

この議論をもう少し実用面で考えると 論理上フルサイズとフォーサーズの違いはあると思いますが
マイクロフォーサーズ(又は、フォーサーズ)が ボケない訳ではなく 十分ボケますが(掲載画像)
※ 実用面で考えれば、被写体に向けて撮影するには ボケすぎは困ります。

35mm 換算100mm(フォーサーズでは 50mm)のレンズを使って撮影した場合
ISO 200 固定 でフルサイズとフォーサーズ(面積フルサイズの1/4)で比較した時に
フォーサーズ側のレンズ(例えば 50mm F2.0 レンズ)で 絞りを F5.6 で撮影したときの SS と
フルサイズ側でフォーサズと同じボケにする為には F5.6 より絞らないと同じボケにならないと思います。
そこで、絞れば絞るほど それなりに SSも遅くしないといけない状況が発生しブレやすくなる

このことより

手持ち撮影の時 マクロレンズで花などを撮影する場合 フォーサーズの方が有利かと思いますが如何でしょう!
勿論、手ブレ補正(カメラ本体内・レンズ側搭載)の性能にも影響しますが、もし三脚を使ってブレ防止OFF時に
被写体ブレ等を考えると SSを高く(早く)設定することで あればあるほどブレを防ぐことが可能です。

メリット デメリットは それなりにありますが こんな考え方もあることも考慮することではないでしょうか?

書込番号:18041445

ナイスクチコミ!15


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/10/12 07:03(1年以上前)

理光学の問題なので、、、

書込番号:18041606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2014/10/13 20:45(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

5DMK3 400mm 指導前

5DMK3 400mm 指導後

GH1 古いカメラです 50-200mm SWD

説明の追加ですが、掲載した写真は SS1/8秒 手持ちで撮影したものですが
フルサイズでは、かなり状況が厳しいかもしれません。

因みに、キャノンのフルサイズも使ってますが M1の操作性・画質などを比べても 5DMK3 に劣らないかもしれません。

皆既月食を同じ場所で撮影したものを 掲載しますが フルサイズでも撮影者によって 活かし方が十分でないと
それなりの写真で 指導後と指導前の写真を比較してください。

1枚目 5DMK3 + 400mm 指導前 友達
2枚目 5DMK3 + 400mm 指導後 友達(かなり良くなりました)
3枚目 パナGH1 + 50-200mmSWD 今回、わたしが撮影したカメラなのですが E-5 なら 5DMK3 と対抗できます。

高額な 400mm(白レンズ)のレンズは、それなりに良いレンズかもしれませんが 価格程の性能は無いと思う。

カメラのウンヌンよりも実写比較(実力の比較)をするべきかと思います。
ウンチク語る人ほど、カメラ・レンズは高額なものを使ってますが 大した写真を見たことがありません。

書込番号:18048911

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/17 08:21(1年以上前)

ボケますよ。
レンズ選択とF値(F数)設定、被写体と撮影者(カメラとレンズ)との距離、被写体と背景等ボカしたい対象との距離などでボケの量やボケの雰囲気をある程度コントロールできます。
例えば明るいレンズ(F値の低いレンズ)の低いF値(絞りが開いた状態)を使ったり、マクロ撮影で被写体に寄ったり、望遠レンズを使ったり、強調したい、ピントを合わせる被写体とボカしたい背景や前方の障害物や副題となる対象などの距離を離すようにすればかなりボケます。

あとはボケを手段でなく目的とすれば大切な“仕様”でしょうが、センサーサイズが大きいカメラはボケます。
どうしてもメインの被写体とそれ以外を離すことができない場合や、自分が被写体に近づけない、望遠レンズだと画角が狭すぎて使えない、広角レンズでそれなりにボカしたい、ピンぼけ量産でもいいからボケた写真を撮りたいという方は迷わずマイクロフォーサーズやその他小さめのセンサーを搭載したカメラはやめて、センサーサイズと明るいレンズのラインナップのバランスがとれているフルサイズと呼ばれているセンサー搭載のカメラをご購入いただくとよろしいかと思います。



そろそろ、返答者への回答が偏りがあっておかしく、どう考えてもこの手の質問をする必要がある初心者とは思えない受け答えをしているスレ主さんが立てたスレは削除したほうが、本当に情報を得たい、選択に迷っている初心者の方のためには賢明かと…(-.-;)

書込番号:18060483

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/18 23:18(1年以上前)

だけど潜在能力的には確かにAPS−Cの方がぼけるのは間違いないのだけども
MFTってF1以下のレンズが結構あるから
フルサイズと基本併用しているAPS−Cよりむしろぼかしやすいかもしれない…
値段とのかねあいはあるけども(笑)

MFTにF0.95でAPS−CにF1.4だと
MFTの方が若干ぼける
同じ画角で比べた場合ね

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000344280_K0000623163_K0000525391

これらのレンズがAPS−Cにそれぞれ
24/1.4、35/1.4、55/1.4つけたときよりぼける


書込番号:18066996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/19 11:35(1年以上前)

同じF値、同じ画角でしたら、焦点距離が短い分、マイクロフォーサーズ機のほうが被写界深度は深くなりますが、色々な方のブログ等を拝見して、35mm換算50mm相当の標準レンズの場合、最短撮影距離が0.17〜0.3mと短く、35mm判50mmのレンズ(最短撮影距離0.45〜0.5m)では近すぎてピンボケになるような距離でも被写体を大きく写せて、より背景をぼかせることが可能なので、近接撮影が出来る範囲で、35mm判では出来ない表現が、このシステムでは可能ということになりなす。よって35mm判よりボケない仕様ですが、35mm判では不可能な大きなボケを得ることが出来ます。

書込番号:18068404

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/19 12:03(1年以上前)

街は青春さん

>同じF値、同じ画角でしたら、焦点距離が短い分、マイクロフォーサーズ機のほうが被写界深度は深く
>なりますが

スレ主さんは↑の事を言っているだけだと思います。

それと、被写界深度は有効口径に支配されます。

書込番号:18068496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/19 13:51(1年以上前)

街は青春さん

>同じF値、同じ画角でしたら、焦点距離が短い分、マイクロフォーサーズ機のほうが被写界深度は深くなりますが、色々な方のブログ等を拝見して、35mm換算50mm相当の標準レンズの場合、最短撮影距離が0.17〜0.3mと短く、35mm判50mmのレンズ(最短撮影距離0.45〜0.5m)では近すぎてピンボケになるような距離でも被写体を大きく写せて、より背景をぼかせることが可能なので、近接撮影が出来る範囲で、35mm判では出来ない表現が、このシステムでは可能ということになりなす。よって35mm判よりボケない仕様ですが、35mm判では不可能な大きなボケを得ることが出来ます。

まさにその通りですよね。
FTでは出来ることが35mm版では出来ない、シャッター押せても意図しない被写体ボケの写真が出来上がってしまう可能性があります。
あたなが決めるさんは、街が青春さんのレスの前置き(都合の良い)部分だけを引用して持論を展開してますが、肝心な部分についてどう考えてるんでしょう?

書込番号:18068863

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/19 14:03(1年以上前)

>35mm判よりボケない仕様ですが、35mm判では不可能な大きなボケを得ることが出来ます。

出来ないと思われますが・・・

書込番号:18068893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/19 14:27(1年以上前)

皆さん、そもそもスレ主さんが使用した「仕様」という言葉に踊らされて誤って使われておりませんでしょうか。。。
例えばレンズ交換式のカメラであればレンズとの組み合わせと使い方で性能が変わってくるものです。
確かに同じ画角で同じF値であればセンサーサイズが大きいほうがボカしやすい、ボケやすいでしょうが、それぞれのマウントに様々なレンズがあって、それらとの組み合わせと使い方で「ボケ」を指標とした仕様が決まるのだと理解しているのですが間違えておりますでしょうか?
「このボディはこれくらいボカせます!ボケます!!」
なんてことは“レンズ交換式カメラ”の“ボディ”において“仕様”として示せるメーカーはないのではないですか?
今後マイクロフォーサーズに超大口径レンズが出るか出ないかも、APS機やフルサイズ機にどこまでの大口径レンズが出るか出ないかも分からないのですし。

だから、E-M1やとばっちりで名前を出されたGH4が「ボケない仕様ですか?」と初心者から質問を受ければ、やはり僕は
「レンズ選びや技術、知識、それらの組み合わせでボカせる機種だとは思いますが、必要なボケ量やシチュエーションによってはより大きなセンサーを搭載した機種をお選びいただくのがよろしいかと思います。」
と答えるのが適当かと思います。



書込番号:18068977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/19 15:55(1年以上前)

当機種
当機種

35mm判85mmF1.2ならもっとぼかせる

35mm判85mmF1.2ならピント合わせられないよ多分。

試しに、42.5mmF1.2の開放端で撮影した画像でも挙げておきます。35mm判85mmF1.2の画像でしたらボケ量もすごいでしょうね。

書込番号:18069222

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/10/19 16:19(1年以上前)

>>ボケないのは仕様でしょうか?
>仕様と言えば仕様です。

普通は、被写界深度のように物理的に決まることを『仕様』とは言いません。
したがって、スレッドのタイトルからしてスレ主さん(および「仕様です」と返答した方)はボケの理屈・言葉の意味を理解しているかどうか疑問です。

書込番号:18069293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/19 16:30(1年以上前)

〉普通は、被写界深度のように物理的に決まることを『仕様』とは言いません。
〉スレッドのタイトルからしてスレ主さん(および「仕様です」と返答した方)はボケの理屈・言葉の意味を理解しているかどうか疑問です。

マイクロフォーサーズに大口径レンズのラインナップ無い以上、システムで考えると仕様になります。
レンズがあってのシステムです。

書込番号:18069338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/19 17:11(1年以上前)

>普通は、被写界深度のように物理的に決まることを『仕様』とは言いません。

厳密に云えばそうなのでしょうが、システム全体でとらえるとねぇ。解りやすく言うためにあえて『仕様』という言葉を用いているだけだと思うのですが。このスレの流れとしてはね。

スレ主さんは「ボケないのは性質なのでしょうか」若しくは「ボケないのは特徴なのでしょうか」、「ボケないのはしょうがないのでしょうか」というタイトルを付ければよかったのでしょうか。

出来れば、機材の事でスレを展開していただきたいですね。言葉のあやをあれこれ言う場ではないので。

書込番号:18069471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/10/19 17:42(1年以上前)

街は青春さん

>機材の事でスレを展開していただきたいですね。

「ボケないのは仕様でしょうか?」は、機材の話として内容的に誤っているので、機材の話として書き込みをしました。

「仕様」というのは機材(ハードウェア)の用語です。いわゆるスペックのことで、メーカーが製品を開発する際に取り決めた、形状、機能、性能、操作方法、使用する部品、採用する規格、価格などのことを指します。これは「言葉のあや」というような抽象的なことではありません。

そして「ボケない」も誤りであることは、街は青春さんはじめ他の皆さんがボケている実例を挙げていらっしゃることでもわかりますし、丁寧に解説もされています。

ですから、「ボケないのは仕様になります。」という答えも、機材の話として二重に正しくないということです。

書込番号:18069607

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/19 18:02(1年以上前)

>「ボケないのは仕様でしょうか?」は、機材の話として内容的に誤っているので、機材の話として書き
>込みをしました。
>いわゆるスペックのことで、メーカーが製品を開発する際に取り決めた

メーカー擁護も結構ですが、コンデジはD7100,610D,6Dのようにボカす事が出来ますか?
先にも書きましたがデジタル一眼レフ(ミラーレス)はレンズありきです。
センサーサイズを小さくした事も「ボケ無い仕様」に一役買っています。

書込番号:18069678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/10/19 18:17(1年以上前)

一部の認識の誤りを指摘しましたが、それのどこがメーカー擁護なんでしょう?
あたなが決めるさんは、なぜスレ主さんの誤った認識を擁護するのですか?

書込番号:18069735

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/19 18:19(1年以上前)

>「仕様」というのは機材(ハードウェア)の用語です。いわゆるスペックのことで、メーカーが製品を開発する際に取り決めた、形状、機能、性能、操作方法、使用する部品、採用する規格、価格などのことを指します。これは「言葉のあや」というような抽象的なことではありません

それを言ってしまったら、ココの口コミに書き込まれている語句って、結構誤って使用している語句はいっぱいある訳でして、いちいちツッコミ入れたら大変でしょう。スレ立てたものの、誤字、脱字だけで要らぬツッコミが入って質問者が聞きたいこと、問いたいことが一向に書き込まれないことが多々ありますから。私は雰囲気で理解しますが。

正しい語句の使い方としては、マイクロフォーサーズシステムはオリンパスとパナソニックが策定した規格であり「仕様」として定められてますね。

書込番号:18069739

ナイスクチコミ!1


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/10/19 18:30(1年以上前)

確かに
誤字脱字程度で、いちいち突っ込み入れてたらきりがないですねw

もっと心の余裕をもって
ここを利用したいものですw

突っ込み入れる人って
実生活でも切羽詰った生活の人が多いんでしょうか、、、
もしくは
実生活での充実感を得られてないとか、、、

書込番号:18069779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/10/19 18:32(1年以上前)

街は青春さん

「M4/3はボケない仕様です」が正しい(「仕様」の意味はともかくとして)としたら、普通は「そのシステムでは、どんなレンズを使ってもボケの表現が出来ない」という意味に読むことになるでしょう。その記述を読んだ人が、スレ主さんのように誤った認識をしてしまうかもしれません。

誤字くらいなら前後から推測して誤りであることがわかるでしょうけれど、誤字と誤った認識・記述は一緒に出来ないと思いますよ。

書込番号:18069783

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/19 18:32(1年以上前)

ところで、マイクロフォーサーズに大口径レンズのラインナップ無いとのことですが、イメージサークルを広げて25mmF0.95のフルサイズ大口径広角レンズが存在すると更に作品の幅が広がりそうですが?

なぜ商品化されていないのでしょうか?

書込番号:18069785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/19 18:40(1年以上前)

>誤字くらいなら前後から推測して誤りであることがわかるでしょうけれど、誤字と誤った認識・記述は一緒に出来ないと思いますよ。

そのとおりなんですが、なかなか理解してもらえるものではないでしょう。世の中いろんな人がいますから、十人十色でね。Tranquilityさんがいちばん御存じでしょう。

大口径レンズの個々の認識ですら意見がすれ違ってますから。

書込番号:18069803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/19 18:43(1年以上前)

僕はTranquilityさん同意見ですね。
言葉尻を捕まえただけのコメントではなく、正当な指摘だと考えます。

書込番号:18069815

ナイスクチコミ!9


keburinさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/19 18:45(1年以上前)

スレ主さんはじめまして、まだ見ているかどうかわかりませんが、フルサイズを使っている方々の掲示板で作例を見たり当機種の作例も他のスレに沢山あるのでいろいろ比較して見れば何かしら参考になるのでは?
たとえばこちらの方のフルサイズでの作例などが参考になるかもしれません。
フォトコンで入選しているみたいなので機材の事などいろいろ聞いてみるのが良いかもしれませんね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010014/SortID=9647208/#9648723
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610733/SortID=5183443/#5183542

書込番号:18069821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:139件

2014/10/19 18:53(1年以上前)

まあ、仕様 という言葉は置いておいて、「ボケない仕様」という表現は、誤解を招くので、正しくはないですね。 強いていえば「フルサイズに比べて、ボケが弱いシステム」ですかね。 パナソニックも同様の仕様なのですが パナソニックについては、なんのイチャモンも入れず、オリンパスばかりに、張り付いて けなそうとする 約1名の言動は アンチと思われる方からも、相手にされてませんね。 少なくとも、パナソニックでも 同様のレスが見受けられていたら、私は (そういう主張の人なんだな)と 遠くで眺めてますが。

書込番号:18069849

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/19 19:23(1年以上前)

マヒマヒマンさんの言う通りで、まあ、仕様 という言葉は置いておいて、「ボケない仕様」という表現は、誤解を招くので、正しくはないですね。強いていえば「フルサイズに比べて、ボケが弱いシステム」ですかね。

Tranquilityさん、語句の誤用の御指摘、どうも有り難うございました。敢えて200レスまで一気に行っちゃおうかとレスの応酬してみたのですが、なんか昔のレスが削除されていくんですよね。その点ではお詫び申し上げます。

さて本題に戻して、大口径レンズがマイクロフォーサーズシステムに存在しないという書き込みを見たのですが、焦点距離と開放F値では、42.5mmF0.95、75mmF1.8も大口径なんですが、これって認識の違いでしょうか、35mm判でも大口径のスペックだと思うのですが?

書込番号:18069960

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/19 19:27(1年以上前)

街は青春さん>
間違いなく大口径だと思いますd(⌒ー⌒)!

書込番号:18069983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/19 19:30(1年以上前)

42.5mmF1.2なんてのも大口径ですよね♪

書込番号:18069995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/19 19:33(1年以上前)

機種不明

多摩ZOOのユキヒョウちゃんですが、手前にがっつり檻あります。
これはZUIKO200mmF4(フィルム時代のOM用レンズ)撮りました。
ボケすぎて檻消えてます。

書込番号:18070006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/19 19:39(1年以上前)

機種不明

うちの愛犬です♪
ペットのかわいさ、これくらいボケたら十分、というよりこれ以上ボケたらかわいい部分が減っちゃいます(*^^*)
(あくまで個人的な意見です)
使用レンズはPEN-F用38mmF1.8です。

書込番号:18070025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/10/19 19:45(1年以上前)

機種不明

60mmF2.8MACROで撮影したハナグモです。
等倍撮影できる比較的コンパクトなレンズを比較的安価に手に入れて得られるこんなボケの世界もあります。
本当ならもっと絞って被写界深度を稼ぎたい写真ですが、ボケボケにしてみました。

書込番号:18070051

ナイスクチコミ!4


keburinさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/19 20:04(1年以上前)

ikimononokimochiさん

愛犬の写真、参考にさせていただきます。愛犬のかわいい所を表現したikimononokimochiさんの表現力と愛犬の主人を慕うような表情がとても良いと思います!
ボケに関しては個人個人好みの問題があるでしょうし、自分でこの機種にしようと決めた機材の中でコントロールするのが一番かと思います。
ちなみに私は子供の運動会で、子供がどこに居るのかわからないような写真はあまり好きではありません(これも個人の好みも問題)後で見てある程度は当時の現地の背景がわかる程度が自分は好きです。


書込番号:18070129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/19 20:18(1年以上前)

街は青春さん

>さて本題に戻して、大口径レンズがマイクロフォーサーズシステムに存在しないという書き込みを見
>たのですが、焦点距離と開放F値では、42.5mmF0.95、75mmF1.8も大口径なんですが、これって認
>識の違いでしょうか、35mm判でも大口径のスペックだと思うのですが?

簡単に見るには「35mm換算は有効口径で比較」するとよろしいかと思います。

42.5mmF0.95=85mmF1.9相当は大口径ですので、認識は正しいです。
(有効口径:44mmで同じ)
こちらは私がマイクロフォーサーズの中で一番欲しいレンズです

75mmF1.8=150mmF3.6相当は大口径ではないかと思います。
(有効口径:41mmで同じ)

基本的にはフルサイズにはF1.2とはF1.4がありますので、ボケに関しては
マイクロフォーサーズは弱い(ボケ無い)と思います。
それが利点でもあります。

書込番号:18070193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/19 20:34(1年以上前)

別機種

マクロ試し撮り

寄れるマクロレンズでは、特にF2.8より明るい絞り値でマクロ撮影しようと思ったら、ボケすぎて何撮ってるの?ということのもなりかねないので、マクロレンズの練習で試し撮りした画像をアップします。60mmF2.8でF3.5に絞ってます。35mm判ですと120mmF7.0相当の被写界深度になりますね。私なりの見解では背景は相当ボケていると思うのですが、いかがでしょうか。

書込番号:18070243

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/10/19 22:04(1年以上前)

gngnさん、こんばんは。

光学系の「大口径」という言葉にはふたつの意味があります。
ひとつは実際に有効口径が大きいこと。
もうひとつはF数が小さくて明るいレンズであることです。

前者は望遠鏡のような「集光力」を問われるものに使われることが多いです。
「像の明るさ」が重要な写真レンズの場合は、後者が普通ですね。ここはカメラの掲示板なので、後者の用法がいいと思います。
望遠レンズや超広角レンズのF2.8はじゅうぶんに大口径と言っていいでしょう。

書込番号:18070629

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/19 23:57(1年以上前)

てかセンサーサイズもスペックのひとつだから
それに左右されるボケも仕様だと思うがね…
レンズも含めてシステムまで考えた上での仕様

個人的にはパンフォーカスにしやすいのがMFTのメリットと思ってるけど

て、これもある意味高画素になってくと小絞りボケの問題で
フォーマットサイズは関係ないとかって話になってきそうだな(笑)

細かい言葉遊びの部分はどうでもいいや…

書込番号:18071108

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/10/20 00:03(1年以上前)

Tranquilityさんこんばんは。

そうですね。確かに後者の方が実用的です。
望遠レンズや超広角レンズのF2.8は私も大口径と思います。7-14oPROにも期待しています。



それは置いておいて、このスレも近々書き込み不可になるので、自分の考えをぶっちゃけ書いてしまうと、マイクロフォーサーズがボケにくいですか?という質問があった時は、素直に「はいそうです。」とでも言っておけばよいんじゃないかと思います。

ボケの話題になると、よく
・花やマクロの作例でボケると言ったり、
・背景ぼかしてどこで撮ったかわからない写真撮ってどうするの?と言ったり、
・75oF1.8はどう?とか言ったり
・マイクロフォーサーズの利点は被写界深度が深いことだ、と言ったり
する返信をよく見ますが、そんな回答する必要ないって思います。

現に、ポートレートでよく使う中望遠に関していえば、フルサイズの85oF1.4とかF1.2とか、口径50を超えるレンズがないことは事実であって、

・はいそうです。ボケが欲しければフルサイズ買ってください。

とでも言っておけばよいかと。


私は子供撮りなので、ボケが欲しくて大口径レンズは片っ端から買いましたが、最近ようやくパンフォーカスの素晴らしい作例(特にGaku Toさんのは素晴らしかった)を見たり、被写界深度浅すぎてせっかく良い表情をした子供にピント合わなかったりして、絞るようになりました。

私はマイクロフォーサーズはデジタル時代の最適な規格だと思っていますが、現状最大の弱点がボケ量であることは否めません。

センサーやAFは今後も進化を続けるでしょうから、いずれ「画素数」「高感度」「諧調」「動体追従AF」については、現在のフルサイズに追いつくでしょう。5年は無理かもしれませんが、10年あれば追い付いているはず。
その時はフルサイズも先に行っているでしょうが、その差が必要なシチュエーションはどんどん少なくなり、もはや自己満足の世界になっていることでしょう。

ただし、ボケ量については物理の問題なので、10年後も進化はなく、今の差がそのまま残り続けます。
そして、マイクロフォーサーズにとって、最大の弱点から、唯一の弱点になっているでしょう。


その弱点を執拗に攻める愚かな書き込みも今と同じように続いていると思います。

それを解消する意味でも、大口径レンズを出すことには意味があると思います。

50oF1.0とか、35-100oF2.0とか、そんなレンズが他マウントより小型で出てくれば、もはやマイクロフォーサーズに弱点はなくなり、天下を取ることでしょう。

書込番号:18071132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/20 01:04(1年以上前)

同じ画角なら、フルサイズより焦点距離の短いマイクロフォーサーズのレンズの方が最短撮影距離が短いですから、被写体と背景との距離比を大きく取れます。

「ボケで見ればF値2倍」という理屈は、この効果を無視した話ですから、実際の撮影では理屈ほど大げさな差は出ないでしょう。

その差が問題になるほどボケが重要なら、フルサイズを使えば良い話です。

その代償にシステムが大げさになって機動力が落ちるとか、お出かけのついでに持ち歩けなくて日常の風景を撮り逃すといった短所は、ボケや画質のトレードオフとして諦めるべき部分でしょう。

書込番号:18071271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/20 01:12(1年以上前)

>同じ画角なら、フルサイズより焦点距離の短いマイクロフォーサーズのレンズの方が最短撮影距離が短いですから、被写体と背景との距離比を大きく取れます。

これは無意味な話だと思うが…

被写体に寄るってことは接写になってしまうので
出来上がる構図はぜんぜん違うとこで比べてもしかたない…

>「ボケで見ればF値2倍」という理屈は、この効果を無視した話ですから

同じ被写体を同じ画角で同じ大きさで撮影しないとです


寄り易いかどうかはまた違う意味で得手不得手が出る問題でしょう

書込番号:18071282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/20 01:26(1年以上前)

>同じ被写体を同じ画角で同じ大きさで撮影しないと

現実に撮影する時に、専門家が比較記事を書くみたいなノリで「フルサイズを基準にして同じ画角で同じ大きさで撮らないと」と、厳密に考えて撮る人がどれほどいるものなのでしょうか。

書込番号:18071301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/20 01:31(1年以上前)

>現実に撮影する時に、専門家が比較記事を書くみたいなノリで「フルサイズを基準にして同じ画角で同じ大きさで撮らないと」と、厳密に考えて撮る人がどれほどいるものなのでしょうか。

俺にはその感覚が全くわからないけども…
被写体が同じなら同じ大きさに撮って比べるのが当たり前ではないかな?

俺的にはそれ以外の比較は無意味です…
(´・ω・`)

書込番号:18071307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/10/20 01:47(1年以上前)

比較サイトなので仕方ありませんが、比較、比較ばかりで実際の使用感が置いてきぼりのスレッドだから、理屈ばかりの人たちまで寄ってきて荒れるのではないかと思っています。

書込番号:18071327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/10/20 01:51(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、こんばんは。

>センサーサイズもスペックのひとつだからそれに左右されるボケも仕様だと思うがね…
>細かい言葉遊びの部分はどうでもいいや…

「仕様・スペック」と「現象」をいっしょにしてもかまわないという感覚は、あふろべなと〜るさんのようなカメラ論評のベテランとしては、いかがなものかと思いますよ。ボケも小絞りボケも現象で、スペックじゃないですよ。


gngnさん、こんばんは。

>マイクロフォーサーズがボケにくいですか?という質問があった時は、素直に「はいそうです。」とでも言っておけばよいんじゃないかと思います。

ほとんどの皆さんは、そう説明していると思います。
多くの人が反対しているのは、F数をボケ量の基準とする意見に対してでしょう。


>マイクロフォーサーズはデジタル時代の最適な規格だと思っていますが、現状最大の弱点がボケ量であることは否めません。

実用面において、35mm判比ボケ量が小さいということはあまり大きな弱点でもないと思います。標準から広角でも明るい大口径レンズも出てきましたし。
逆に、35mm判ではボケすぎるという場合もあるし、収差や周辺光量の問題でいくらかは絞らないといけないレンズが多い35mm判ですから、一部で言われるほど決定的な差とは言えないでしょう。


>50oF1.0とか、35-100oF2.0とか、そんなレンズが他マウントより小型で出てくれば、もはやマイクロフォーサーズに弱点はなくなり

レンズの大きさはほとんど物理的に決まってしまうので、期待するほどの小型化は難しいと思います。ですが、一眼レフに比べれば標準〜広角域では小型化が可能でしょうから、いずれ小さな大口径レンズ(もちろんF数が小さいという意味です)もさらに充実してくることでしょうね。

書込番号:18071333

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/20 02:05(1年以上前)

>比較サイトなので仕方ありませんが、比較、比較ばかりで実際の使用感が置いてきぼりのスレッドだから、理屈ばかりの人たちまで寄ってきて荒れるのではないかと思っています。

個人的には寄れるからぼかせるとか言っちゃうことこそ
使用感が置いてきぼりの最たるものと思うけども…
(´・ω・`)

全く実戦では役に立たない理論では???

書込番号:18071348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/20 02:10(1年以上前)

俺的には

「ボケない仕様」でも「ボケない規格」でもどっちでもいい

結果は同じ

だから言葉遊びと言っているだけ

微々たる問題にすぎない

書込番号:18071354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/10/20 02:24(1年以上前)

私はボケに関して特にこれといった感慨もないんだけど,

ボケ(る現象)は単なる副産物。

だからこれは数ある特性とか特徴の "ひとつ" に過ぎないんだよな。

それを利用して写真(作品)にすることに全く異論はないけれども,"崇拝するがごとく有り難がる" ごく一部の某氏の主張は本末転倒。

被写界深度が深い機材にはそれ相応の撮り方や工夫があるし,浅い機材も同様。
ただそれだけのこと。

書込番号:18071368

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/10/20 02:26(1年以上前)

>細かい言葉遊びの部分はどうでもいいや…
>だから言葉遊びと言っているだけ
>微々たる問題にすぎない

言葉を軽視することは、スレッドが荒れる原因のひとつになると思います。

書込番号:18071371

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/10/20 02:31(1年以上前)

>被写界深度が深い機材にはそれ相応の撮り方や工夫があるし,浅い機材も同様。
ただそれだけのこと。

結局これだよ
MFTはパンフォーカスにし易いって大きなメリットがある

ならばボケにくいと言われようが涼しい顔で
「そうだけど、パンフォーカスにはしやすいよ」
って言えばいいだけだ

こんな言い争いになるのが不毛だよ…
(´・ω・`)

書込番号:18071375

ナイスクチコミ!7


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このボディで使うとすれば

2014/07/21 10:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:479件

望遠ズームのオリンパス75−300Uとパナの100−300を比べた場合、
このボディで使う場合は75−300Uを購入する方が無難なのでしょうか?
両者写りにこれといった違いはでるものなのか、写り以外にここが良い点などそれぞれに
あればお使いの方で教えて頂けますでしょうか?
もう一点、75−300Uとキットレンズの40−150を75〜150ミリの
重複する焦点距離で撮り比べた場合、値段が高い分単純に見て75−300Uの方が
写りは良いと分かるものなのでしょうか?

書込番号:17754677

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2014/07/21 11:25(1年以上前)

当機種
別機種

100-300

70-200 テレコン1.4

おそらく両方をお持ちの方はほとんどいないと思います。
自分は、オリンパスプラザで75-300Uを試し、ヨドバシでパナの100-300を試し、最終的にパナの100-300を購入しました。
理由は、オリのほうが作りがチャチっぽいのと、フォーカス時内部のレンズ群が移動することで鏡胴に伝わるカクカクした振動があったためです。
写りに関して言えば、正直両者を比較できませんが、D800、D7100にシグマ70-200mm/F2.8 OSにテレコンを付けたものより解像しているように感じます。
画像を2つ上げておきます。
厳密な比較画像としては、日が違いますし、シャープネス等のかけ方もカメラのデフォルトのため、あまり参考にならないかもですが、同じ日に同じ物を撮っても初期状態ではくっきり写ります。

書込番号:17754917

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:479件

2014/07/21 12:16(1年以上前)

SPY SHOOTINGさん、ありがとうございます。
使用感、大変参考になります。
おっしゃる通り似たような二本を同時にもってらっしゃる方は少ないですよね。。
当初75-300Uでいいかなと思ってた所に100-300の存在を知ったもので気になり質問させて頂きました。
確かに解像してますし充分な写りなのでもう少しパナのレンズの方も調べてみようと思います!

書込番号:17755073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nao-taroさん
クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:34件 Happy-Go-Lucky!  

2014/07/21 21:02(1年以上前)

オリとパナですと
ズーム操作した時の回転が逆回りになります。
オリはカメラを構えてズームリングを左回りで望遠側になりますが
パナは逆です。
これが気になる人も入れば、気にならない方もいます。
ちなみにサードパーティーで
オリと一緒なのはシグマ(古いモデルは覗く)でしょうか。

ご参考に迄。

書込番号:17756559

ナイスクチコミ!0


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/21 22:31(1年以上前)

当機種

パナの100-300mmを使っていましたが、75-300mmUに買い替えました。

書込番号:17756976

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/07/21 22:34(1年以上前)

パナレンズと、オリレンズだとE-M1でC-AFを使った時に大きな差が出るという話があります。

こちらのスレッドが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=17715996/#tab

オリンパスの75−300oにしておいた方が無難かと。

書込番号:17756991

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:479件

2014/07/21 23:51(1年以上前)

nao-taroさん、ありがとうございます。
ズームリングの違いは慣れるしかなさそうですね。
実際に使ってみるとやはり不便なのでしょうか。

nuqneH !さん、パナもお使いだったそうで。。
なぜ75−300Uに買い替えたのか興味津々ですね。

gngnさん、やはりオリにはオリが無難でしょうか。。

望遠端での撮影が主になると思うので300ミリでの解像度の違いが
分かればありがたいです。
パナの方は望遠端がもっさりとは何かで目にしたような気がするので。
だったらオリの方が操作性も踏まえて無難なのでしょうか??

書込番号:17757261

ナイスクチコミ!0


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/22 00:12(1年以上前)

大きいいのと、ズームで伸びるのが嫌だったので^^

書込番号:17757329

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:479件

2014/07/22 07:14(1年以上前)

そうでしたか(^_^;)
ありがとうございます。

書込番号:17757765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2014/07/22 18:07(1年以上前)

まさりょお!さん こんにちは。

オリは持ってないのでわかりませんが
パナの100-300は 下手な事もありますがいまいち解像度が悪い感じがします。
もやっとした写りで 望遠端にいくほど感じます。
なので 積極的には使いたいと思わず防湿庫の肥やしになってます。(^^ゞ

書込番号:17759253

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]を新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <534

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング