OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]とOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]を新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ450

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

先日立てたスレッドの皆さんのコメントを参考に再度カメラについて調べています。
ここに書いてくれた方もいますが、4:3のアスペクト比はコンデジでしか使われない規格ではないという事がわかりました。
大きな中判カメラでも使っている規格なのですね。

一般的な一眼レフで一番高性能なのがフルサイズで
それより-1.5倍のセンサーサイズのカメラがAPS-C一眼レフで
フルサイズの4/3のセンサーサイズのカメラがマイクロフォーサーズなんですよね。
だからそのぶん本体のサイズやレンズを小さくできると。

そういう観点から見るとアスペクト比3:2で
マイクロフォーサーズを作ればフルサイズの半分程度のセンサーサイズになるので本体もレンズもより小さく出来て良いと思うのですが
その場合性能も半分程度になってしまうのでしょうか?

という事はこの機種で3:2で撮った場合4:3で撮った写真よりも画質は落ちますか?
(センサーを使う面積が少ないので)
それともレンズが使用するセンサーサイズに対して大きいので劣化はしませんか?

書込番号:17753887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/21 01:23(1年以上前)

ぐちゃぐちゃ気にしすぎだよ

面積でいえばMFTはフルサイズの1/4くらいと思ってればいいけども
明るい条件ならば低ISOでそんなに差は出ない

書込番号:17753939

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2014/07/21 01:47(1年以上前)

>フルサイズの4/3のセンサーサイズ・・・・・・・

4/3では、フルサイズより大きくなります・・・・・・・・・・

書込番号:17753975

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/21 01:50(1年以上前)

早くカメラを買って楽しんだ方がいいんじゃないの?
みんな、そんなことを一々気にしてカメラを買わないよ。
気に入ったカメラを買って、それが買ってから多少気に入らない点があったとしても、それはそれで結構楽しんでるんだからさ。
デジタルになってから、カメラのモデルチェンジのサイクルが短くなっているから、ぐちゃぐちゃ考えているうちに、次々に新しいモデルが出て来るよ!!

ま、早く買って、早く楽しみなよ!!

書込番号:17753976

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/21 02:04(1年以上前)

はじめまして

スレ主さんが アスペクト比に執着なさる理由を聞かせてはいただけませんか?

比率だけで画質が劣化するかどうかはご自身のスマートフォンで比率を変えて

実験なさってみてはいかがでしょう?

当方、最近CANON EOS70Dを売却し、M1を購入しました。センサーサイズ?全く気になりません。

撮影がたのしくてしかたありません。スレ主さんも早く実際に使用されている方に

なられますよう期待しております。

書込番号:17753995

ナイスクチコミ!19


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/07/21 02:05(1年以上前)

>フルサイズの4/3のセンサーサイズのカメラがマイクロフォーサーズなんですよね。

 や、それだと、マイクロフォーサーズのほうが大きくなっちゃいます。4/3型の素子を使っているからマイクロフォーサーズ。対角線の長さでいわゆるフルサイズの1/2、面積比でおおよそ1/4になります。


 画質については、センサーサイズの大きい方が余裕がある、と私は考えています。低感度では情報が充分にあるので、センサーサイズによる画質の差はほとんどありませんが、高感度になるとセンサーの大きさ=使える光の量が大きく影響してきます。また、仮に画素数が同じとすれば、センサーサイズが小さいと画素ピッチが狭いので、それだけレンズが解像する必要があり、高い性能を要求することとなります。
 ……もっとも、これは「単純に大きさを1/2にした場合」の話で、実際にはそんなことはしないわけで。例えば、M4/3で25mmF1.4で200gのレンズがあるとして、同性能のフルサイズ用の50mmF1.4のレンズは実に1.6kgの重さになることとなります。が、どう考えてもそんなレンズは使いようがないわけで。センサーサイズが小さい方が、実用上は高性能なレンズを作りやすい、という面があるわけです。
 なので、傾向としては最初に述べたとおりではあるのですが、ケースバイケースで一概には言えませんよ、と、ま、そんなとこです。


 同じカメラでアスペクト比を変えた場合、話は簡単で、同じイメージサークルの使用する面積に応じて画質は変わります。ので、単純に画素数の多い方がその分、画質は良いはずです。ま、見て分かるほど差が出るかどうかは疑問ですけれど。

書込番号:17753997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/07/21 02:31(1年以上前)

>-1.5倍のセンサーサイズのカメラがAPS-C一眼レフ

マイナスの大きさ?の、この世に実在しないセンサーになってしまいます・・・


>フルサイズの4/3のセンサーサイズのカメラがマイクロフォーサーズ

すでに多くの方がご指摘されていますが、それだと33.3%増しのサイズになってしまいますね・・・


>アスペクト比3:2でマイクロフォーサーズを作ればフルサイズの半分程度のセンサーサイズになるので本体もレンズもより小さく出来て良いと思う

3:2のマイクロフォーサーズはPanasonicのGH-2が実現していましたが、4:3も3:2も対角長は変わらない同じイメージサークル径なので、同じレンズでOKです。

画質は、センサーサイズだけでは決まりません。
実際に使ってみると、よほどの高感度でなければレンズ性能の方が重要なことがわかります。
このあたりが参考になると思いますよ。
http://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html

書込番号:17754034

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:89件

2014/07/21 02:57(1年以上前)

何を気にしているのかイマイチ解らないが、
何を買っても後悔するタイプだな。

書込番号:17754066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!40


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/21 03:42(1年以上前)

>スレ主さん

デジタル写真の縦横比なんて、撮った後に自分で自由にトリミング出来るのはご存知ですよね??

最近のデジカメは「16:9」に設定出来る機種が大半で
それは「3:2」、「4:3」から「16:9」にトリミングしてるだけなので
写真そのものの画質は変わりません(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:17754092

ナイスクチコミ!13


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/21 04:20(1年以上前)

画質については、計算が出来ませんので、客観的にお答えする事は出来かねます。
ただ、どんなカメラでもweb で公開する時の多くは、圧縮などして劣化させますし
印刷するときは、上の規格上「3:2」、「4:3」でも切り取られます。
画素数そのまま、画質そのまま利用できる媒体が少ない事が現状のようです。

書込番号:17754108

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:45件

2014/07/21 04:50(1年以上前)

別にフォーサーズの肩を持つつもりはないが、スレ主のやり方は、言い方は柔らかいが、フォーサーズへの嫌がらせとしか思えない。

はっきり言うが、作例を見てそう思うのなら、フォーサーズは買わないでフルサイズを買えば良い。

さらに言うなら、人に聞かなきゃわからないならカメラは買わないで別な趣味の道を歩んだ方が良い。

書込番号:17754124

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/07/21 05:07(1年以上前)

スレ主さんが、誤解されるのは、ごもっともです。
算数、数学を学んで下さい。
写真は、物理、数学、科学、化学、精神、哲学、諸々の融合です。
此処で、歴史迄持ち出すと、益々ちんぷんかんぷんになります。
皆さんが、おっしゃって居られる通りです。
センサーサイズの表記が、解り難くしています。
センサーサイズとアスペクト比は、別物です。
レンズを有効に使うか、センサーを有効に使うかの選択です。
レンズをそのままで、センサーサイズを変えると、写る範囲が変わります。
センサーサイズを固定して、写る範囲を変える為に、レンズを交換するか、ズームレンズを使います。
写した写真から、必要な部分を切り取る事をトリミングと言います。
トリミングした物を元の画面サイズ迄大きくすると、画素が、拡大されるので、画質が落ちます。

書込番号:17754140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/07/21 05:59(1年以上前)

スレ主さんの理論で行くと
一般的な一眼レフで一番高性能なのはフルサイズでなくて中判です。
中判のセンサ面積サイズはフルサイズのなんと約2倍もあります。

スレ主さんの理論で行くと
性能も約2倍ということになりますね。
いやあ、実に素晴らしい!

ちなみに中判は4:3です。

これらがどうかしましたか?

書込番号:17754184

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/21 07:27(1年以上前)

>一般的な一眼レフで一番高性能なのがフルサイズで
それより-1.5倍のセンサーサイズのカメラがAPS-C一眼レフで
フルサイズの4/3のセンサーサイズのカメラがマイクロフォーサーズなんですよね。
だからそのぶん本体のサイズやレンズを小さくできると。

細かい誤りにつきましては、みなさまが仰られておりますので割愛をいたします。

私個人的な感想としては、m4/3は画質と携行性のバランスをよく考えた上での規格だと思っております。
あと、レフ機と比較して、ほとんどの機種がミラーレスを採用しておりますが、(全てのカメラまでは
把握しておりませんので、自信はありません…)
やはりこれは、ミラーを無くすことによっての小型化・携行性の向上を求めてだと思います。



>そういう観点から見るとアスペクト比3:2で
マイクロフォーサーズを作ればフルサイズの半分程度のセンサーサイズになるので本体もレンズもより小さく出来て良いと思うのですが
その場合性能も半分程度になってしまうのでしょうか?

全ての物事に単純計算を当てはめて考えるのは宜しくないと思いますよ。
カメラはセンサーだけを積んでいるのではなく、色々な部品が積み重なった上で造られています。
あと、カメラの画質はボディ側の性能だけでなく、レンズの性能が大きく占めているところもあります。
フルサイズ等に比べ、小さく造れることは間違いありませんが、やはりある程度レンズの性能を求め出すと、少々大きくはなってしまいます。
まぁそれでもフルサイズと比較し、だいぶ小さいとは思いますが。



>という事はこの機種で3:2で撮った場合4:3で撮った写真よりも画質は落ちますか?
(センサーを使う面積が少ないので)
それともレンズが使用するセンサーサイズに対して大きいので劣化はしませんか?

4:3で撮影するところを、設定変更することにより3:2でトリミングされた状態で画が出てきます。
そのため、画質の劣化はいたしません。
(もしこの考えが誤っておりましたら、誠に申し訳ございません…)



とにもかくにも、前回、今回のスレで感じたことですが、主さんはスペックにこだわりすぎていると思います。
結局、スレ主さんはカメラを買われるのでしょうか?

買うとなればもちろん、高い買い物となるため、いろいろと理解した上で購入したくなるのは分かります。

が、もし実機を触れる環境にあるのなら、直接試写等を行ってみて、自分のフィーリングにあったものを買われるのが一番良いと思います。
頭でっかちではなく、触ってみてわかることも多々ございますから。

このままでしたら、主さんはただのスペック厨思われてしまうのではないかと危惧しております(^^;

書込番号:17754297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/07/21 08:39(1年以上前)

soldanoさん こんにちは。

カメラは写真を撮る道具でセンサーサイズの小さいものは大きい物にかなわないところもあれば、小さく軽くと大きい物では出来ないメリットもたくさんあると思います。

画質うんぬんは感覚的な物なのであなたの感性はあなたにしか解らないので、SDカード持参でたくさんのデモ機のある販売店でいろいろ撮ってみられて結論を出された方が簡単だと思います。

書込番号:17754451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2014/07/21 08:42(1年以上前)

うーん、画素数と画質は全然別物なんですけどね。

スレ主さまは諸先輩のアドバイスを参考にして、画素ピッチ・必要な解像度(dpi)について少し勉強されたほうがよろしいかと。

ちなみに、トリミング(アスペクト比変更も含めて)と解像度変更は画質は劣化しません。トリミングは画素数は減りますが、画質劣化とは何の関係もありません。劣化するのは圧縮(JPEG再保存も含めて)する場合です。

書込番号:17754454

ナイスクチコミ!2


VFVさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:10件 Teru's Tales 

2014/07/21 08:45(1年以上前)

スレ主さん色々誤解されているようですね。

皆さん質問に答えようとしていますが文章だけでは意図を伝えにくいので、
”デジタル一眼 センサーサイズ 比較”で検索して見て下さい。
図解して説明しているサイトがありますので、そちらを見てご理解ください。
もしくは入門書とかを読まれてもいいかと思います。

そこで理解できないことが出てきたら再度ご質問なさってはいかがでしょうか。

今の状況では失礼ですがスレ主さんはスペック厨にすらなっておらず
不本意ながら”釣り師”と判断されかねません。

書込番号:17754457

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/21 09:06(1年以上前)

当機種

質問の意味がよくわからないですけど・・

参考までに作例アップしておきます(アスペクト4:3ですが)。

一つ言えるのは「画質は好み」ですから数値に換算できるものではありません。

フルサイズ機も使っていますがどちらが画質がいいとかってわかりません。
というかあまり気にして無いです。

スレ主さんがスペックで悩むこと自体否定できるものではありませんが、
「撮影する楽しみ」を持ってもらいたいと感じます。

書込番号:17754505

ナイスクチコミ!7


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/07/21 09:46(1年以上前)

こんにちは。

皆様がご指摘されているように、まず計算がめちゃくちゃです。
フルサイズ * -1.5はマイナスの値になってしまいます...
フルサイズ * 4/3(≒1.33)はフルサイズより大きくなりますよ!?

はじめが間違っているので、そのあとも間違っています。
面積で言えばm4/3はフルサイズの1/4程度なので...。

画素数の違いが画質だと考えられているのなら、いろいろな写真をみるなりして本当にそうなのかご自分の眼で確認しましょう。
それとも購入してしまわれるか...。
m4/3のセンサーサイズが気に入らないのでしたら、α7系などをご購入されたらよろしいかと。
α7系のクチコミで『フルサイズなのでm4/3より画質はいいですか?』とご質問されれば歓迎されるのでは(笑)

書込番号:17754607

ナイスクチコミ!4


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/21 10:19(1年以上前)

残念ながら、私は、

画像を見て、フルサイズ、APS−C、4/3のどのカメラで撮ったか当てられる人を見たことがありません。


>その場合性能も半分程度になってしまうのでしょうか?

ところで性能も、半分というのはどういう事でしょうか??
シャッターを押しても、2回に1回しか下りない? > それは壊れてます。修理に出しましょう。
画像が半分しか映らない。            > それは壊れてます。修理に出しましょう。
AF速度が遅くなる               > センサーサイズに関係ありません。
動画を撮影すると、スルーモーションになる、   > それは壊れてます。修理に出しましょう。


何を言われたいのかわからないです。



書込番号:17754709

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/21 10:29(1年以上前)

http://panasonic.jp/dc/lx7/high_image_quality.html

同じイメージサークルから4:3や3:2を切り出すと図のようみなり、その画素を調べると
LX7の場合。4:3が3648x2736で9.98MPとなり、3:2では3776x2520で9.52MPとなります。
つまり4:3のほうがより高画素となります。

http://panasonic.jp/dc/lx7/spec.html

書込番号:17754742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/21 10:39(1年以上前)

〉画質は落ちますか?

最も知りたいことはコレでは?
同一のカメラのアスペクト比設定を変更した場合、画″質″の変化は無い

拡大ならまだしも、切り取っただけだから

書込番号:17754761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/21 11:09(1年以上前)

スレ主様へ

こう言う質問は「デジタル一眼カメラ のクチコミ掲示板」に投稿したほうがよろしいかと思います。
機種やフォーマットを限定すると、必要以上に過剰反応を誘発して、様々な人に不愉快な思いを残すだけの結果になります。
適切なカテゴリーに投稿することを心がけてください。

それと、書籍やネットを利用して大雑把にせよ基礎知識を身につける努力をしてください。
このままでは「初心者の教えて君をよそおったアンチ」とか「ステハンの釣り師」という汚名の烙印を押され、まともな回答を得ることができなくなりますよ。

それと、画質云々の質問も基本ご法度と心得てください。
文字や数値で納得させられないからです。
撮影条件や使用レンズ、撮影者の技量、鑑賞環境などでいかようにも変化します。それに、優劣の判定には各々の主観が大きく影響し、決着のつかない水掛け論になるからです。

本気でカメラを趣味や道楽にしたくて、今現在そのスタートラインに立っていて迷っているというのなら、ともかくトライ・アンド・エラーあるのみです。
懐が不如意(お金がないよ)というのなら
知人から借りる。販売店での試し撮り。レンタル機器の活用。
新品や中古の購入でなくとも方法はあります。

投稿規範の読み逃しなのかもしれませんが、削除依頼よりほかに方法はないのでしょうか?
この投稿なら、カテゴリー変更(チェンジ)ができれば、真剣な初心者が有意義な回答をより多く得られるのではないかと思うのですが。
カテゴリーの投稿後のスレ主以外からの変更要請、管理者による変更ってどうにかなりませんかね?

書込番号:17754859

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4774件Goodアンサー獲得:423件 フォト蔵 

2014/07/21 11:22(1年以上前)

こんにちは。OM-D E-M1 は持ってませんが・・・

アスペクト比4:3時は、出力画素数:4608×3456、1593万画素になります。
アスペクト比3:2は「トリミング」と説明書に明記してあるので、4608×3072、1416万画素と推測されます。

よって画質を画像全体の情報量、イコール画素数と捉えるなら、1593万画素と1416万画素ですから画素数の比は88.9%、アスペクト比3:2は"11.1%の分"だけ画質が劣るとなります。

また限界分解性能(解像の程度)を評価する解像度チャートの撮影は、短辺が画像いっぱいに収まるようにしますから同じ焦点距離のレンズで撮り比べる時はアスペクト比3:2時は"1.125倍"の距離で写す必要があります。より遠くから小さな像として写るのですから解像度の評価も劣ると推測できます。


同じ距離で同じ被写体、人物でも風景でも撮ったとすると、局所的な描写、顔のシワや遠方の木々の写り具合、コントラストや色合い・ノイズなども同じです。これらを画質と捉えるなら違いはありません、写る範囲が違うだけで。

(距離を変えて)写る範囲を揃えるのなら、長辺、短辺、対角線あるいは面積、どれを揃えるのか定めないと始まりません。それから評価です。


パソコン鑑賞でなく"比較のために"プリント(印刷)する時も、同様、悩みは尽きません。


マイクロフォーサーズ(MF)、あるいは元になったフォーサーズも「画面サイズ17.3mm×13.0mm」と規定してありますからアスペクト比3:2のイメージセンサーのマイクロフォーサーズってのはありません、原則は。

マイクロフォーサーズと同じイメージサークル値のレンズを使える、対角線長が35mmフルサイズの半分でアスペクト比が3:2の新たな規格のイメージセンサー「18mm×12mm」を想定すると

面積は18×12=216mm2(平方ミリメートル)、MFは17.3×13.0=224.9mm2、面積の比は対MFで96.0%。これを違うと捉えるか、ほとんど同じと捉えるかは人次第。4%の違いでも画質に影響するとの考えなら、新規格はMFより劣ります。


以上、夏休みの研究報告でした。ってちょっと早いか。

<いいわけ>

途中から面倒に感じ出したので、数値・計算の再検証はしていません。間違いがありましたらご容赦を。

書込番号:17754906

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/21 12:18(1年以上前)

>一般的な一眼レフで一番高性能なのがフルサイズ

根本的に、この考え方から違う気がするんですよね。
何を持って高性能って言いたいんだろうと、いつも思います。

フルサイズはボケ味が綺麗なのですが、カメラサイズが大きく重くなってしまいます。
確かにm4/3はボケ味や夜間撮影ではフルサイズには勝てないですが、一番の魅力は軽い(これも重要な性能のファクター)のでシャッターチャンスを逃す事が少ない。

両方一長一短だと思います、何が優れているかはご自分が何を撮りたいかによってカメラ選びをするのが大事だと思います、それがご自信にとっては高性能って事になります。

ちなみに、私は写真撮影が趣味なのでフルサイズ、APS-C、m4/3、コンデジ、その他をその時々によって使い分けます。

スレ主さんは何を撮りたいんですか?フルサイズを買ったとして、カメラ本体・レンズ数本・三脚など合わせて7〜8Kg弱程を担いで歩いて写真撮影する気力は有るのでしょうか?
夜間撮影もするのでしょうか?
超高画質を求めるならA2やA1にまで伸ばして印刷するのでしょうか?

センサーサイズやアスペクト比なんてつまらない物に拘るより、まずはご自身の使い方に合ったカメラを探すべきじゃないですかね?

書込番号:17755080

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/21 12:32(1年以上前)

センサーの大きさの差がそんなに気になるなら、中途半端に妥協せずに、当機種と似た価格でフルサイズ機の、初代ソニーα7などをお選びになってはいかがでしょうか。

カメラを選ぶというのは、その機種ならではの表現や撮影スタイルが他機種で代替できないから選ぶのであって、スレ主様にとってそれがフルサイズセンサーというのであれば、妥協すべきではないと思います。

OM-Dを選ぶのは、OM-Dの吐き出す写真の雰囲気や、携行しやすく被写体を身構えさせないサイズ感を重視する場合の話で、センサーの大きさをいちいち気にする方には向かないのではないでしょうか。

そもそもカメラの特徴なんて、買って使っていろいろ試してみないと、耳学問をいくら積んでも分からない事がたくさんあります。

百聞は一見に如かずと言われる通りで、理屈ばかりこね回していると、現実と乖離した変な理解の仕方になっても自覚できず、どんどんトンデモ理解の方向に転げ落ちて行くだけでしょう。

もし、まだカメラを買う気がなくて、興味本位で雑談をふくらませたいだけでしたら、縁側に掲示板を設置して、センサーの大きさについて思う存分語り合えばよろしいのではないでしょうか。

書込番号:17755116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/07/21 12:48(1年以上前)

大きさや重さや値段を無視すれば、
最強のカメラは現時点では645Zだと思う。
スレ主さんもこれにすれば?

私はそんなお金、カメラに使う気はないし、
楽しく撮りたいので、大きく重いのは御免です。
私はプロではないのでE-M1の性能で必要十分です。
(まあ、645Zは無料で使える機会があるのなら一度は使ってみたい、とは思っていますがね。)

書込番号:17755155

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/21 14:10(1年以上前)

スレ主さん
自分が一番良いものだと思っているものを購入しましょう。

携帯性は性能の一つと書かれている方が居ますが、其れはスレ題を鑑みると
スレ主さんの求めてる性能とは関係の無い答えです。

書込番号:17755375

ナイスクチコミ!4


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/07/21 15:54(1年以上前)

スレ主さまは前のスレで、
『フルサイズは画質はいいけど高いし重いとのことで今回はパスかなと考えています。』
と仰られているので、携帯性も十分性能の内に入ると思います...

書込番号:17755630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/21 16:59(1年以上前)

654を買ってください。

書込番号:17755818

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/07/21 17:15(1年以上前)

なんか最近この手のスレ立てがやたらと増えましたね。

スレ主はスレ数だけ見ると決まって新規に近い人で、しかも初心者を装って
質問形式で、マイクロフォーサーズのセンサーサイズが小さいことを強調するようなタイトルを付け、
フルサイズと差別化する書き込みをしています。丁寧に説明する方もたくさんいらっしゃるにもかかわらず、
まともな理解や返事をしない所も良く似ています。

マイクロフォーサーズを所有して使いこなしている方が有意義な書き込みをしていることについて
「必死になって擁護している」とか、茶化す輩も必ず出現してボケたスレに汚い花を添えていますね。

他のメーカーではあまり見かけないようなスレ立てが最近多いですが、何か意図的なものがあるのでしょうか。
いづれにしても、E-M1が非常に注目されているということは間違いなく、喜ばしいことだと思います。

書込番号:17755873

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2014/07/21 17:38(1年以上前)

>なんか最近この手のスレ立てがやたらと増えましたね。

以前は同じ人が何度もIDを作り変えて・・という輩が似たように貶めるようなことを散々繰り返していましたが、どうやらここに出入り禁止になったようでしばらくは静かでしたが、やはり予備軍が現れたと言うか感染者が出たと言うか、最近また湧いてくるようになりました。

その当人に問題があるのは当然ですが、価格コムの管理体制にも問題があると思います。
何度も管理側には申告してきましたが、管理能力が足りないのかそもそも“管理”の基準が利用者の多くが(一般常識的に考えて・・と)思うところとは違うのか、いっこうに改善の余地が見られません。

管理側の目に留まるようにとこのスレのような汚スレ内に体制への疑問を書き込んでもただ削除するだけで、管理側自身への批判も聞く耳持たずといった印象です。
気に入らないなら利用するな、とでも言いたげに、一方通行の拒否ばかりで。

また、時々書き込みの中にも、“電通またはメーカーのアルバイトの回し者”がネガキャンをし回ってる、との噂?もあり、ますますもってカオスですね(^^;)ゞ

ただ、仰るように「E-M1が非常に注目されているということは間違いなく、喜ばしいことだと思います。」という紅タマリンさんの意見には僕も同意しますし、そういう意味では、本当に価値の見いだせないものや人気のないものには良くも悪くも誰もコメントしないという取り方をする事で、逆にE-M1は現行の全ミラーレス機の中では首位位置にいる証明だろうとも思ってます。

書込番号:17755935

ナイスクチコミ!21


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/21 17:43(1年以上前)

「画質」「劣化」の定義がなければ議論しようがないね。まあ、前のスレでスレ主が勉強不足だったというなら前のスレをまず削除申請しなよ。

書込番号:17755949

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/07/21 18:46(1年以上前)

だからさあ、このようなスレ主には645Zで決まり!

書込番号:17756124

ナイスクチコミ!7


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/21 21:06(1年以上前)

私は、APSサイズが良いんじゃないかと思います。
多くの会社、多くの機種が採用していますし
レンズをきちんと選べば、同じ会社内でならもう一つ上の大きさのセンサータイプのカメラにも使用できます。
また写真サイズも、多くの会社が採用しているサイズなので安心できるのではないでしょうか。
逆にフォーサーズ規格のカメラを使用する人は、アスペクト値にしても、大きさ、デザイン等
何かしらのこだわりを持って使っている方が多いと思います。
そう言ったこだわりが無い限り、一般的なものを選択した方がいいと思います。

あくまでも個人的な意見ですが、画素数よりも
レンズの方が画質に直結すると思いますので
セットレンズというよりも、高級なレンズを購入する事をお勧めします。
どのようなカメラ、レンズを購入するのか、購入したら教えてくださいね。
写真といっしょに。
良いカメラライフを。

書込番号:17756588

ナイスクチコミ!7


スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/21 21:45(1年以上前)

未熟者の質問に答えて頂きありがとうございます。
アスペクト比の変更はトリミングなので画質の劣化はなしということですね。
他にも私の間違いや知らなかったこと教えて頂きありがとうございます。
カメラはコンデジとスマホしか使わないので勉強になりました。
写真の画質は本体よりもレンズが重要という点では
エレキギターとアンプの関係に似ているなと思いました。
今のところ総合的に見てこの機種が候補No.1ですが
家電屋店頭で色々な機種触ってみ用途思います。

書込番号:17756764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/07/22 13:35(1年以上前)

D810が出て残念な気持ちなのは理解しますが、
そうだからと言って、E-M1ユーザをおちょくらないで下さい。(笑)

書込番号:17758623

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6704件Goodアンサー獲得:114件

2014/07/22 13:44(1年以上前)

「す、すごいぞ、5倍以上のエネルギーゲインがある」
「じゃ5倍×4/3倍=6.66倍のゲインって事で」
「おお、なんかリアリティあるかんじになってきた!!」

あいや、獣の数字になってるし(笑)

書込番号:17758644

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/07/22 15:46(1年以上前)

あれま、大事なことを書いておいたのに削除されてる・・・なぜ?

4/3およびM4/3の規格説明を見ると「画面対角長は35mm判の1/2」と規定されていますが、「縦横比」の規定は無いですよ。

【4/3システム規格説明】
「デジタル時代のプロユースに相応しい撮像フォーマットとして、135(36×24)の半分である対角長 21.63mmを基準として記録画素エリア(撮像素子上の画面サイズ)を規定する。これを基に、交換レンズのイメージサークルを規定する。」
「撮像系フォーマット: ・記録画素エリア等の規定 ・基準対角長は21.63とする(フィルム135フォーマットの1/2)」
http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/whitepaper.html

【M4/3規格説明】
「将来の動画対応も見据え、フォーサーズ規格が定める有効画素エリア対角長で4:3〜16:9 までのアスペクト比の撮影画面サイズに対応する。」
「マイクロフォーサーズでは将来の動画対応も見据えて、フォーサーズ規格が定める4:3、3:2、16:9 を含む撮影画面サイズに対応させている。」
http://www.four-thirds.org/jp/microft/whitepaper.html

Panasonic GH2ではこうなっていましたよ。
「マルチアスペクト対応 16M Live MOSセンサー」
「イメージサークルよりも一回り大きなセンサーを使用。 4:3、3:2、16:9のどのアスペクトでも同じ画角で撮影できます。 」
各アスペクト比での画素数は以下の通りです。4:3からのトリミングじゃありませんね。
4:3:4608×3456
3:2:4752×3168
16:9:4976×2800
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc/DMC-GH2_points.html
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc/DMC-GH2_spec.html

まぁ、現行M4/3機では単なるトリミングになっていますけれど、4/3の画面サイズは4:3・17.3mm×13.0mmに規定されてると書いていた人もいらしたので、念のため。

書込番号:17758912

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/07/22 17:13(1年以上前)

>Tranquilityさん

昔はそうだったかもしれませんが、
今はセンサーサイズは17.3mm×13.0mm固定ですよ。
パナソニックも今はそうなってます。

多重投稿がバレたら、削除依頼の嵐。
さすがです!!

書込番号:17759094

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/07/22 18:14(1年以上前)

あさけんさん、こんばんは。

>昔はそうだったかもしれませんが、

規格は今も最初も変わっていませんよ。
現行機のセンサーは17.3mm×13.0mmとなっていますが(SONYセンサーは少し小さいです)、それが規格で規定されたという話は聞いていません。いま使っているセンサーがそうなっているというだけではないでしょうか。

規格説明ホワイトペーパーでも、対角長が規定されているだけです。WEBで公表されているところを見たところでは。
だから対角長21.63mmの3:2センサーのM4/3もあっていいわけですね。
もしも17.3mm×13mmの4:3センサーに限るなら、はっきりとそう記して公表すると思います。

私自身は、3:2よりも4:3の方がいろんな場面で使いやすいと感じています。
長年35mmフィルムカメラを使っていますので(いまでも)3:2もけっこう好きですけれどね。

書込番号:17759271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/22 20:26(1年以上前)

「画質」については取説に書いてあるけど誰も突っ込まない?

書込番号:17759662

ナイスクチコミ!2


inchallaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/22 20:50(1年以上前)

4:3センサで1:1写真を撮る
3:2センサで1:1写真を撮る

どちらもセンサの一部しか使わないトリミングと同じやり方なら画質劣化ですよね。画素数は少なくなる。

元のセンサの画素数がどちらも同じで、どちらも同じ画角の1:1写真にすると、センサの使わない部分が多い方が画質劣化が大きいですよね。

書込番号:17759756

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2014/07/22 21:17(1年以上前)

ここで難しいのが、カメラだけではなく色々なものについて言える事ですが
質と量
の話になると思います
量が減ったからといって、質が下がるとは限らないという事です。
逆に言えば
量が増えたからといって、質が上がっているとは言えない。

たぶん、劣化という言葉の使い方が間違えている、もしくはふさわしくないというところではないでしょうか。

書込番号:17759886

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/27 13:58(1年以上前)

>それより-1.5倍のセンサーサイズのカメラがAPS-C一眼レフで

1.6のなんちゃってAPS−Cも有ります。
もうm43と大差ないです。

アスペクト比・・・
撮って出ししかしない素人はそうかもしれませんがトリミングまで含めて作品を仕上げる人には関係ありません。

書込番号:17775610

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ68

返信39

お気に入りに追加

標準

最後の一押しをお願いします。

2014/07/20 09:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:5件

この度、海外旅行(ハワイ)を機会にカメラを新調したくなり色々考慮しております。
自分なりの最終候補機種は、E−M1・E−M10。
手持ち機種は、GF1+20mmのみ。
撮影目的は、主に風景・夜景。
予算は本体+レンズで20万以下。別途備品(電池・メモリーなどで)2万程。

ご相談としましては、
@E−M1+12−40mmレンズキット+0980レンズキャップか、
 E−M10レンズキット+パナ7−14又はオリ9−18+望遠1本?

A多用しない広角を今選ぶのか、12−40レンズを重視するか?

B機種選定は間違っていないか?


頻繁に買い替えが出来る身ではありませんので、この際上位機種のE−M1か、最新機種E−M10にレンズ資産を増やし、数年後の機種変更に備えるかどれが賢明でしょうか?
譲れない事は、手振補正・広角レンズです。防塵防滴はあるに越したことはないんですが・・・

その他の機種提案・ご意見+最後の一押しをお願い致します。





書込番号:17751209

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/20 09:47(1年以上前)

そういう大事なことくらい自分で決めましょう

書込番号:17751229

ナイスクチコミ!12


opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/07/20 10:29(1年以上前)

ホントは、もう決まってるんでしょ。

素直に自分に従いなさい。

書込番号:17751375

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:17件

2014/07/20 10:33(1年以上前)

パストーレさん
この夏に購入できる中上級者向けのデジタル一眼カメラ6モデルをピックアップして徹底比較
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1658/

↑を読まれましたか、
E−M1+12−40mmレンズキット がお勧めです。
私は、旅のお供用カメラとして
小型軽量で自分好みの設定ができストレスなく使えることを
第1条件に機種設定しましたが選択に誤りが無かったと思っています。

書込番号:17751391

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2014/07/20 10:34(1年以上前)

カメラ購入は不要かと・・・アクティビティに20万円投資するほうが充実した旅行になると思います。

書込番号:17751393

ナイスクチコミ!10


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/20 10:35(1年以上前)

@かな?

夕日にヤシの木、最高ですね!

書込番号:17751398

ナイスクチコミ!0


deracine3さん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2014/07/20 10:37(1年以上前)

E−M1+12−40mmレンズキット+0980レンズキャップに1票

書込番号:17751406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:16件

2014/07/20 10:47(1年以上前)

>B機種選定は間違っていないか?

ハワイで使用するなら防水のコンデジ追加の方が良いかも。

書込番号:17751446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/07/20 11:07(1年以上前)

旅行だったら絶対
E-M10(E-M1でもよい)+高倍率ズーム

高倍率ズームは
パナ14-140、オリ14-150、タム14-150、どれでもどうぞ

書込番号:17751515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/20 11:13(1年以上前)

E-M1+12-40mm+0980レンズキャップに一票!

書込番号:17751534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/20 11:24(1年以上前)

タフ系の防水カメラのほうが良いよ

書込番号:17751582

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/07/20 11:45(1年以上前)

もしビーチで使うなら、E-M1が良いかと。

シュノーケルとかで使うなら、防水コンデジも良いですね。

E-M10+高倍率ズームも悪くないです。


でも。。。。やっぱり個人的にはE-M1が良いと思うなぁ。

書込番号:17751665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38446件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2014/07/20 11:51(1年以上前)

>この度、海外旅行(ハワイ)を機会に----

理由はどうであれ、機会・チャンスと捉えれば、
フラグシップ級にいかないといつまでもトラウマのように付きまとって後悔するでしょう。

当方GF1も使うLumixユーザですので、名機GF1も可愛がってやってくださいね。

書込番号:17751685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/20 12:15(1年以上前)

迷ってるならまだ買わない方がいいと思う

書込番号:17751753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2014/07/20 12:57(1年以上前)

E-M1+12-40mmとE-M10+9-18mmならサイズが大きく違いますが、そこは問題ないのでしょうか?

もし大きさ・重さが問題ないなら、E-M1が良いと思います。迷った時は高い方を買っておくのが鉄則。^o^

逆にサイズに不安があるならば、一度お店で触ってから決めるべきかと。

書込番号:17751853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/07/20 13:02(1年以上前)

OM-D E-M1が宜しいかと思います、
私も早く欲しいです…

書込番号:17751869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2014/07/20 13:46(1年以上前)

>予算は本体+レンズで20万以下。別途備品(電池・メモリーなどで)2万程。
ご相談としましては、@E−M1+12−40mmレンズキット+0980レンズキャップか、E−M10レンズキット+パナ7−14又はオリ9−18+望遠1本?
A多用しない広角を今選ぶのか、12−40レンズを重視するか?
B機種選定は間違っていないか?
頻繁に買い替えが出来る身ではありませんので、この際上位機種のE−M1か、最新機種E−M10にレンズ資産を増やし、数年後の機種変更に備えるかどれが賢明でしょうか?
> 譲れない事は、手振補正・広角レンズです。防塵防滴はあるに越したことはないんですが・・・

パストーレさん、今日は。貴殿のプロフィールが不明で、カメラに対する将来計画も分からないので、見当違いがあるか分かりませんが、私見を述べます。
<1>カメラ・レンズ関係の機種と予算
(1)E-M1+12-40mmF2.8           \176,801〜
(2)E-M1+12-50mmEZ(F3.5-6.3) \133,900〜
(3)E-M5+12-40mmF2.8 \118,802〜
(4)E-M10+ED14-42mmF3.5-5.6EZ & ED40-150mmF4.0-5.6R \85,066〜
(5)M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mmF2.8 PRP \79,445〜
(6)M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmF3.5-6.3 \31,988〜
(7)M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mmF4.0-5.6 \52,300〜
(8)LUMIX G VARIO 7-14mmF4.0 ASPH.H-F007014 \83,580〜
(9)防水デジカメ OLYMPUS STYLUS TG-3 \43,217〜
<2>カメラに付属する部品とサービス用の小道具など
(1)記録用SDカード(CLASS 10 16~32GB)
(2)予備用正規な電池1個
(3)レンズ保護フィルター
(4)レンズ用NDやC-FLフィルター
(5)レンズ用フード
(6)カメラ液晶保護フィルム
(7)レンズなどの清掃機器一式
(8)外部フラッシュ
(9)一脚・三脚
(10)その他色々(例えば、リモコンなど)

 この一覧を見て、迷いが増大しそうですね。
一案を挙げますと、機能はE-M1より若干下ですが、E-M5に12-40mmF2.8レンズが付いている<1>(3)に、予備機として<1>(9)防水デジカメTG-3とし、少し予算を超過しますが<1>(8)LUMIX G VARIO 7-14mmF4.0 SPH.H-F007014を手に入れたいですね。(7)の方が安いですが超広角レンズの焦点距離2mm差は、極めて大きいのです。
 他には<2>の関係で、当面必要な物[例えば(1),(2),(3),(6),(7)等]を手配されるのがよいでしょう。

 楽しい旅をしてきて下さい。



書込番号:17751976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/07/20 15:05(1年以上前)

皆様 お世話になります。
短時間に多くのご意見有難う御座います。

思いもしなかったご提案(防水コンデジ・アクティビティ代・まだ未購入)有難う御座います。
予算配分の変更も踏まえて再考したいと思います。

大きさ・重さにつきましては、それほど重視はしておりません。
レフ機ほど大きいのは避けたいのですが、店頭にて確認も致しましたが、十分コンパクトと思っております。
手に取った感じでは、E-M1のグリップは丁度良く、E-M10では別途グリップが必要かなと思っています。
旅行はまだ先ですので、もう少し悩んでみます。


書込番号:17752168

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/20 15:39(1年以上前)

>上位機種のE−M1か、最新機種E−M10にレンズ資産を増やし、数年後の機種変更に備えるかどれが賢明でしょうか?
譲れない事は、手振補正・広角レンズです。防塵防滴はあるに越したことはないんですが・・・

失礼になるかも知れませんが、次回レンズ購入時はお子様が生まれた時だと思います。
そんな事を考慮するとE−M10にレンズ資産を増やす事がメリットはあると思います。

書込番号:17752248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/20 16:25(1年以上前)

M5,M1のユーザーですが、値段のあまり変わらないGH4という選択肢もありうるかと思います。
レンズは12-40いいわー、感動物。

書込番号:17752351

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:72件

2014/07/20 16:42(1年以上前)

@だと思いますよ。
使いやすいですし、12-40のレンズは何でも撮れますし!!
また、パナの7-14を買われるんでしたら、オリンパスの9-18の方が楽に撮影できますよ。フレアなどの発生が少ないですし…
悶々としたまま出かけられるんでしたら、もう少し予算を足されて9-18を買われてはどうですか?!
大阪の八百富写真機店や梅田周辺のカメラ屋さんはココより若干安いですよ。
ただ、バッテリーは予備に1つは必要かなとも思います。
あと、余計なお世話ですが、、安い海外旅行保険は1つにつき10万円までですので、盗られたときのことも考えておいた方がいいですよ!!

書込番号:17752394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/20 17:07(1年以上前)

最後の手段はアミダです。

書込番号:17752451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/07/20 17:25(1年以上前)

>E-M1のグリップは丁度良く、E-M10では別途グリップが必要かなと思っています。
自分はグリップ重要視します。別売りって微妙に高いです。

書込番号:17752508

ナイスクチコミ!3


太呂さん
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/20 19:47(1年以上前)

さっきフジヤを覗いてみたらEーM1が20台ほど並んでいました。

ジャンク館では、瑞光のロゴ入りストラップが2本ありました。

書込番号:17752870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:82件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/21 09:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

おはようございます。

・E−M1+12−40mm/f2.8

で決まりだと思います。このレンズを使いこなして次を考えればいいかと。

E−M1は動作が俊敏でEVFのタイムラグも気にならないほど。AFも速いです。
12−40mm/f2.8はかなり良くできたレンズで単焦点以上に思えます。

拙い作例ですが貼っておきます、




書込番号:17754540

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/21 10:46(1年以上前)

では私が最後の一押しを

「You,これ買っちゃいな、買っちゃいなよ」

書込番号:17754784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件

2014/07/21 12:59(1年以上前)

〉最後の手段はアミダです。

GH4+高倍率ズームセットもアミダに加えて。
予算、旅、ハワイ夕暮れの浜辺の4K動画。
12-40にはかないませんが14-140いいですよ。

書込番号:17755194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LunarE2さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:46件

2014/07/21 13:59(1年以上前)

ハワイもグアムもそうだけど、アクティビティ参加中は自前のカメラ使える機会は無いと思ったほうが良いかも^ ^
アクティビティ中の画質悪い写真を買わされると思うけど、写真を買った上でお願いすればだけど メールなりでファイル送ってくれます。_φ(・_・
それから、アクティビティの間も含めて 貴重品としてカメラも預けるケースが多いので荷物は減らさないと入らないYO。

ということから、オススメは
どうしても一眼であれば便利ズーム1本だけかな。
撮影旅行なら別だけどね。

スコール対策に部屋のシャワーキャップ使ってね(≧∇≦)

書込番号:17755344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/21 14:08(1年以上前)

別機種
当機種

BCL1508

BCL0908

「普段は広角はあまり興味ないけど、シチュエーション的に今回は欲しいなあ」程度なら、ボディキャップレンズ2本行っといて、残りは自分の好きな画角のレンズに投資するのはどうでしょう?
参考にボディキャップレンズの写真をぺたり。
E-M1ならマニュアルフォーカスもお手の物ですから、ボディキャップレンズも結構良く写ります。

書込番号:17755370

ナイスクチコミ!1


LunarE2さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:46件

2014/07/21 14:32(1年以上前)

あれぇれぇ 何も勧めてなかった・・・orz

E-M1ボディと LUMIX G VARIO 14-140mm

もうちょっと先かもですが、楽しんで来てくださいね♪(´ε` )

書込番号:17755428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/21 14:49(1年以上前)

譲れないこととして、広角レンズって書いてあるけど、焦点距離としては何ミリ?

とりあえずサムヤン逝っとけば

書込番号:17755476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:18件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/22 00:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ カウアイ島

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6 カウアイ島

M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 オアフ島

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8 オアフ島

パストーレさん、こんばんは。

私は去年夏、ハワイ(カウアイ島・オアフ島)旅行に行ってきました。
当時はメイン機にE−P3、サブ機にE−P1を持っていき、
レンズは
・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8
・M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
・M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
・LUMIX G VARIO 45-200mmF4.0-5.6MEGA O.I.S. H-FS045200
の5本を使用いたしました。
使用頻度はM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZがほぼ85%でした。
その次はM.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8でした。
ですので、オススメは
@E−M1+12−40mmレンズキット+0980レンズキャップです。
さらにM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8もオススメです。
これにお持ちのLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020を持っていけば、安心です。

ちなみに今年も行きますが、E−M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROをGETしてるので、
メイン機にE−M1、サブ機にE−P3
レンズは
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
・LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
・M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
・ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye
・シグマMACRO 105mm F2.8 EX DG (フォーサーズ用)
の5本を持っていく予定です。

ぜひOM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットで楽しいハワイ旅行にしましょう!

書込番号:17757368

ナイスクチコミ!2


毛毛虫さん
クチコミ投稿数:53件

2014/07/22 00:23(1年以上前)

先週末12-40レンズキット購入、目的はパリ旅行用です。M1は非常によくできたカメラです。

レンズは17mm 25mm 45mmにしてください。単焦点は最高です。

書込番号:17757369

ナイスクチコミ!1


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2014/07/22 00:25(1年以上前)

パナの7-14mmも^^

書込番号:17757376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2014/07/25 11:51(1年以上前)

E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット買っちゃえ!^^

書込番号:17768357

ナイスクチコミ!0


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/25 23:12(1年以上前)

押しますとも

── =≡∧_∧ =!!
── =≡( ・∀・)  ≡    ガッ     ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_  \ 从/-=≡ r(    )
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ
─ =≡  ( / ≡    /VV\-=≡⊂ 、  ノ
── .=≡( ノ =≡    "  ,ヽ   -=  し'
 " ""        """  "  ,ヽ
       "", ,,, ,,  , ,, ,,,"_wノ|
""""     v,,, _,_,,, ,,/l ::::... |
    ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,/:: i
,    ,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /::./
    _V\ ,,/\,|  i,:::Y: :: :i/:: |

書込番号:17770379

ナイスクチコミ!0


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 00:12(1年以上前)

上位機種が買える予算があるなら、上位機種を買うことをおすすめします。


後々考えて、12-40は何かと重宝すると思います。

超広角レンズは普段使わないなら、旅行の時だけレンタルするっていう手もあります。

書込番号:17770618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/07/26 00:17(1年以上前)

皆様 お世話になります。
本当に数多くのご意見、ご提案有難う御座います。
また、素敵な写真の添付も頂、購入意欲を抑えられなくなっております。

この一週間にちょっとした変化が御座いまして、取引先の親しい方との雑談の中で、旅行とカメラの話をしましたら、
12-40mmをお持ちで、旅行期間中お借りできる事になりました。
ですので、E-M1本体のみ+備品を購入しようと思います。
当面は手持ちの20mmで練習・学習しようと思います。

当初予算より大幅に削減できましたので、出発前までに広角レンズか、アクティビティ代に廻すか再考致します。
最終的には12-40は手に入れたいレンズですので、ゆっくり購入計画を立てたいと思います。
あとは防水コンデジ借りれないかなーと都合のよい事を思っております。

最後に、ご意見・ご提案頂戴致しました各位個別にお礼申し上げるべきと思いますが、本文にての挨拶お許し下さい。
誠に親身なご意見・ご提案有難う御座いました。
またご相談の節には、宜しくお願い致します。

書込番号:17770637

ナイスクチコミ!0


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/26 00:30(1年以上前)

セッ買う心を決めたのになんですが、12-40は使うと、すぐにでも買いたくなるレンズです。
後々単品買いするより、キットで買ったほうが割安で買えるんですが、そこらへんもよく考えて決められた方が良いと思います。

悩ますレスですいません。

書込番号:17770664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2014/07/26 00:54(1年以上前)

yasu1394 さま

ご提案、有難う御座います。
限られた予算内で物欲も満たし、旅行先での非日常の体験も満たす最良な落とし処かなと思いました。
レンズは会員に入り、ポイントや割引で購入または、中古も視野に入れればいいかなと短絡的に思っています。

明日にでも出陣しようと思いましたが、もう一度電卓たたきます。

書込番号:17770729

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

夜景撮りの際のAF精度についての質問

2014/07/17 00:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:818件

先月、四日市コンビナートに夜景撮影に行ったんですが、
ちょっと気になる点が……

場所は四日市港ポートビルの展望台から三脚を使って撮影をしておりました。
AFで撮影しようとしたんですが、AFが合う音(ピピッという音)はしているんですが、
ほとんどがピントが合っている状態から少し外れている感じでした
(結局マニュアルで補正しながら撮っていました)

E-M1としては、このような被写体は苦手なんでしょうか?
(光の点のような被写体)

書込番号:17740393

ナイスクチコミ!0


返信する
opaqueさん
クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:69件

2014/07/17 06:02(1年以上前)

>E-M1としては、このような被写体は苦手なんでしょうか?
>(光の点のような被写体)

そうみたいですね。

ご参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=17506484/

書込番号:17740739

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/17 06:34(1年以上前)

単色の光が溢れかえってると迷いますね。
MFするのが速くて便利!

書込番号:17740783

ナイスクチコミ!2


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2014/07/17 08:13(1年以上前)

モーターショーで、照明が当たってギラギラしている車を撮ったら
AF外しまくってました( ;∀;)

書込番号:17740956

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/07/17 13:55(1年以上前)

オリのE-M1というよりデジカメのAFが苦手なのが同じパターンの続く柄とかコントラストの差が無い風景とか強烈な光とか(?)だったような気がする〜〜。

書込番号:17741865

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2014/07/17 16:53(1年以上前)

ミラーレス機に限らず、夜景撮影はレフ機でも、ライブビュー&拡大表示MFで初めからAFなんて当てにしてないけどなあ。

書込番号:17742244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/18 09:44(1年以上前)

合焦マークが出るだけマシな状態かもしれません。
AFフレーム内に点光源が入っていると、迷って合焦しないことも多いです。

拡大AFにして、点光源が無い部分で合わせると、比較的合焦しやすいかもしれません。
確実なのはMFですね。

私のレビューもご参考に。

書込番号:17744432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/18 18:26(1年以上前)

合焦マークが出てもピントが合ってないなら…

書込番号:17745574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件

2014/07/20 21:50(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。

あまり強い光源のピント合わせにAFが向かないのは分かりました。
取りあえず、カメラが悪く無いことは分かり(故障という意味での)、一安心です。

でも、今までE-30で同じような被写体の撮影は行っているんですが、
別にあまり迷ったことは無い、かつピントが合っているような音がしているのに
実はピントが合っていない状態ってのはあまりなかったので、ちょっと気になりました……

書込番号:17753283

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ488

返信92

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

最近一眼レフが欲しいと思って色々調べています。
フルサイズは画質はいいけど高いし重いとのことで今回はパスかなと考えています。
マイクロフォーサーズはお手頃サイズで価格もそこまで高くなく気になっているのですが
撮影例を見ているうちにアスペクト比が一眼レフ主流の3:2でなく4:3という事に気がつきました。
手持ちのコンデジと同じです。
なぜマイクロフォーサーズだけコンデジ規格なのですか?
またマイクロフォーサーズのメリットデメリットあれば教えてください。

書込番号:17736765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/15 23:36(1年以上前)

意味が分かりませんが、もう少し分かりやすく質問していただけますか?

何がお知りになりたいのでしょう?

また、スレ主さんはカメラのことはお詳しいのですか?どの程度の回答をご希望ですか?

ちなみにスレ主さんのご趣味は?フィッシング?結構ですねぇ。

書込番号:17736797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/15 23:38(1年以上前)

デジタルに特化した規格だからかと

4:3が気に入らなければ3:2へ変更も出来ますよ

書込番号:17736808

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/15 23:43(1年以上前)

オリンパスがコンデジしか知らずこの程度で充分と錯覚したからです。

書込番号:17736833

ナイスクチコミ!8


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/15 23:45(1年以上前)

3:2はフィルム時代からの名残
4:3は昔、ビデオカメラの映像素子をつかって云々・・・

あとはググってください

書込番号:17736843

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/15 23:51(1年以上前)

> なぜマイクロフォーサーズだけコンデジ規格なのですか?
けんか売ってるように聞こえますが。

逆に訊きますが、3:2は絶対的なものですか? そうじゃありません。6×6、6×7、6×9、4×5(inch)、16:9などなどカメラにはいろんなフォーマットがあります。そして、4:3も単にその中のひとつです。

そして、なぜ4:3なのか?ですが、それは「メーカーがいいと考えたから」というのがもっとも正しい答えだと思います。常識的には、3:2より印刷物との親和性がよいといえます。3:2は両端があまりがちですし、タテ構図では構図がけっこう難しいといえます。じつは、35mm判も、ニコンは当初34mm×24mmにしようとした経緯があります。

> またマイクロフォーサーズのメリットデメリットあれば教えてください。
小型軽量でじゅうぶんな画質があることが最大のメリットです。また概して安価です。AFも速く、AF精度はミラー機の位相差AFより上です。レンズのラインナップもそこそこ充実しています。よって、よほど難易度の高い動きものを相手にする場合以外はマイクロフォーサーズで問題ありません。実力の割に認知度が低いのは、発売されてまだ数年しか経たないこともあって、NCの2強の陰に隠れがちだからでしょう。

書込番号:17736853

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/07/15 23:51(1年以上前)

え、縦横比率の話ですか。

液晶で撮るタイプのカメラは、設定で比率変えられますよ。

書込番号:17736855

ナイスクチコミ!10


スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/15 23:52(1年以上前)

ネットで見たりするくらいでカメラは詳しくないです。
一眼レフの写真は3:2の写真ばかりなのにマイクロフォーサーズだけアスペクト比が違うのはなぜだろうと思ったのです。
デジタルのコンデジに合わせてるだけでカメラ自体では3:2でも撮れるんですね。

書込番号:17736861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/07/15 23:53(1年以上前)

3:2はフィルム時代からの流れで、4:3はデジタル専用フォーマットでフォーサーズ、マイクロフォーサーズだったと思いますな。
フォーサーズの開発は終わったようですが。

マイクロフォーサーズがコンデジ規格と言う訳では無く、レンズ交換式デジタル一眼を開発する段階で最良の規格と判断し開発したのだと思いますな。

APS-Cを搭載したコンデジもあります。
マイクロフォーサーズがコンデジ規格と言う訳では無く、アスペクト比が4:3なだけです。

マイクロフォーサーズはボディを小型軽量化出来ますし、ミラーレス化で小型軽量化は、より進んでいると思います。
と同時に35mm換算で2倍で望遠に有利ですから、300mmだと600mm相当ながらレンズは小型軽量です。

フルサイズに比べるとボケにくいですが、明るいレンズでボケ表現も悪くないです。

マウントもメーカー毎の規格では無く、マイクロフォーサーズ規格として、オリンパスにパナソニックのレンズを装着出来ます。
機能制限はあるかも知れませんが。
ですから、レンズ資産もNikon、キヤノンに負けていないと思います。

デメリットは広角側かなと思いますが、現在は7mmで換算14mm相当のレンズもあります。

普通に使用するならメリットの方が多いと思います。

書込番号:17736864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/15 23:59(1年以上前)

アスペクト比は、自分の意図に合わせて選択するのが吉!

メリットは機動力。

書込番号:17736886

ナイスクチコミ!7


eklipseさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:4件

2014/07/16 00:02(1年以上前)

なんか、皆さん
ここ最近のせいか投げやりな感じですね(笑)

主さん、色々と認識間違ってらっしゃるので、一度自分なりに調べてから再度スレたてたほうが賢明ですよ^ - ^

書込番号:17736897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/16 00:03(1年以上前)

自分の知る限りでは
スマホは16:9
コンデジは4:3
一眼レフは3:2
とアスペクト比がなってるものばかりで
写真のアスペクト比を見ればスマホの写真かコンデジか一眼レフかが簡単にわかると思っていたので
その中でマイクロフォーサーズだけ違った(コンデジと同じ)だったのが気になっただけでけんか売ってるわけではないのです。
他社の一眼レフ使ってる人から見たらコンデジで撮った写真と間違われることってないですか?(アスペクト比的に)

書込番号:17736902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2014/07/16 00:03(1年以上前)

>なぜマイクロフォーサーズだけコンデジ規格なのですか?

→なぜマイクロフォーサーズだけコンデジ(と同じ4:3の)規格(アスペクト比)なのですか?
こういう主旨の質問と受け取りました

>フルサイズは画質はいいけど高いし重いとのことで今回はパスかなと考えています。
>マイクロフォーサーズはお手頃サイズで価格もそこまで高くなく気になっている

この中に、その答えがあるようにも感じます
コンデジユーザーさんがステップアップを目指し、このカテゴリーを選択したた際
撮影に違和感を感じないよう、敢えて同じ比率にしているのかもしれませんね
もっとも、前述で解説されてますがアスペクト比は「変更」できます
気になるなら、フルサイズと「同じ比率」に設定すれば、構わないレベルな気もします^^

メリットは、やはりシステム全体がコンパクトにまとめられる点でしょうね
ボディと交換レンズ2本程度なら、持ち歩くのに全く苦を感じません
どんなに優れた機能を持つ機種・カテゴリーであっても「持ち出してなんぼ」だと思いますよ^^

書込番号:17736903

Goodアンサーナイスクチコミ!8


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21887件Goodアンサー獲得:2982件

2014/07/16 00:06(1年以上前)

円に内接する四角で考えたら、4:3の方が良いじゃん(^ー^)ノ

次は、是非、デジ一はなぜ35mmフィルム規格なんですか?
ってトピをo(^▽^)o

書込番号:17736918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2014/07/16 00:09(1年以上前)

soldanoさん こんにちは

マイクロフォーザーズは 縦横比変えられるのですが センサーサイズ4:3にして置けば 他のサイズにし易いですし イメージサークルに対し 1:1の次に4:3が効率的に使える事も有るかもしれません。

書込番号:17736930

ナイスクチコミ!9


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/16 00:11(1年以上前)

アスペクト比で写真の優劣が決まるわけではないので、気にしたことなかったですね。
まぁ3:2は黄金比に近いとかで横位置で広がり感があっていいとか。
4:3は縦位置で収まりがよく使いやすいですね。3:2の縦だと長い感じ。

アスペクト比も設定できるので特に問題ないですよ。m4/3でも3:2で撮る人も普通にいます。慣れですね。
私はセンサーいっぱい使わないと損な気がするので4:3です笑

書込番号:17736939

ナイスクチコミ!10


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/07/16 00:14(1年以上前)

 現在の主流となっている一眼レフは、35mmフィルムのカメラのシステムを流用してますので、そのアスペクト比である3:2を踏襲するのは自然な流れでしょう。35mmフィルムがなんで3:2なのかは不明ですが。
 マイクロフォーサーズ(というか、本来はフォーサーズ)は、デジタル専用の規格として生み出されましたので、当時のテレビやコンピュータのディスプレイで鑑賞することも考え、そのアスペクト比である4:3に合わせたようです。ま、その後、ハイビジョン規格が席巻して、16:9が主流になっちゃいましたけど^^;

 マイクロフォーサーズのメリットは、システム全体を小さく、軽くできることでしょうか。イメージセンサーの長さが半分ですので、体積比(=重量比)で1/8のサイズで製造することができます。理論上は、ですけれど。
 デメリットは、センサーが小さいので、暗所での撮影が苦手なことかなぁ。使える光の量が35mmフィルム版と比べると1/4しかありませんので。
 被写界深度が比較的深くなるのは、メリットでもあり、デメリットでもありますので、そういう特性と思うのが正しい理解かと。

書込番号:17736951

Goodアンサーナイスクチコミ!8


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2014/07/16 00:16(1年以上前)

どんなスレを立てるのも自由ですが、
それにしてもこの所、似たような匂いのするスレが続きますね・・

書込番号:17736962

ナイスクチコミ!26


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/16 00:24(1年以上前)

>手持ちのコンデジと同じです。
>なぜマイクロフォーサーズだけコンデジ規格なのですか?

いえいえ、中判サイズの645と同じ規格なんですよ(苦笑)
中判と言うのは、知ってると思いますが、小さなフルサイズよりも大きい規格ですね。

まあ、それはさて置き、なぜ4:3かと言えばデジタル規格と言う事で135フイルムのアスペクト比である3:2よりも、PCモニタに合わせた(当時、PCモニタは4:3がメジャーでしたので)から、みたいな理由だったかと。

最近は、スマホ・タブレットで見るのが一般的に多いパターンだろうと思います。
現状の鑑賞基準で言えばそういうのに合わせたのがデジタル対応なのかな?…ただ、スマホ・タブレットは機種によってアスペクト比も多種多様ですので微妙かなとは思います。
個人的には、Aサイズの用紙基準となる1:√2ってのが良いのかな?とも思った時期も有りましたが、その手の用紙の余白に日付だなんだを入れるスペースと考えれば4:3も3:2もどちらでもいい、に落ち着いてたりします。

書込番号:17736994

ナイスクチコミ!8


スレ主 soldanoさん
クチコミ投稿数:28件

2014/07/16 00:31(1年以上前)

皆さん詳しくて勉強になりました。
ありがとうございます!!
あとは実際に触って決めよう思います!

書込番号:17737018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/16 01:49(1年以上前)

ファッション雑誌などは3:2より4:3に近いものが多いですし、油絵も縦横の比の大きいものはあまり見ませんので、絵のデザインとしては4:3の方が、バランスが良いのかもしれません。

書込番号:17737198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/07/16 01:57(1年以上前)

機種不明

イメージサークル

正面から見て丸いレンズの場合、きちんと写る範囲(イメージサークル)も丸です。
レンズから考えるとセンサーや記録画像の形は丸がもっとも合理的でしょう。

黒丸がイメージサークルだとした場合、黒が4:3、赤が正方形、水色が3:2です。

四角いセンサーを使う場合でも、イメージサークルの有効活用、そこそこ長辺方向も広く使うと言う事を考えると4:3というのはバランスのいい比率だと思います。


>写真のアスペクト比を見ればスマホの写真かコンデジか一眼レフかが簡単にわかる

でしたらコンデジを買って3:2に設定して使うという手もありますよ。
ほとんどのコンデジが比率を変えられるようになっています。

書込番号:17737204

ナイスクチコミ!12


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21887件Goodアンサー獲得:2982件

2014/07/16 02:19(1年以上前)

キャンバスのサイズ?アスペクト比って無茶苦茶ですね(;^ω^)

人物用だと、10号 530x455(1:1.165) 120号 1940x1303(1:1.489)
風景用だと、10号 530x410(1:1.293) 120号 1940x1120(1:1.732)
号数でアスペクト比ばらばらです(´・ω・`)
http://www.hollandgwabo.com/list/canvassize.html

書込番号:17737218

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/16 02:42(1年以上前)

まぁ、デジカメ付属のやフリー画像編集ソフトで
トリミングしちゃえば縦横比なんて自由に変えられるから
3:2・4:3てのはそんなに重要な事ではない(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:17737235

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/16 04:23(1年以上前)

4:3は別にフィルム時代から普通のアスペクト比ですよ
ライカ版が出てくる前だと普及していたもののひとつであり
いまでは中判で一番主流のセミ判(645)が4:3
出版業界向けに一番いいアスペクト比として重宝された6×8も4:3

使いたいアスペクト比使えばいいと思う

個人的には縦でも横でも3:2が一番使いやすいけども

フォーサーズは4:3で撮るし
マイクロフォーサーズのオリ機はほぼ1:1専用にしてる
パナ機は4:3で使うけども(笑)

書込番号:17737277

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/16 05:13(1年以上前)

素朴な疑問なんですが、35ミリ版フィルムは3:2なのに印画紙は3:2が無い。
4:3もありませんけど。
最終アウトプットが紙として、なんでフィルムもしくはイメージセンサと同じ比率の用紙が一般に無いんですかね?
最終アウトプットは必ずトリミングされるなら、撮影時の縦横比の意味が薄れますよね?

書込番号:17737302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/16 06:25(1年以上前)

まあ、コンデジが4:3にしたのはPCのディスプレイ(さらにさかのぼればTV)の
アスペクト比に合わせたからで間違いないでしょう

だけど、今の時代16:9が完全にスタンダードとなったわけで
デフォルトが16:9のコンデジが出てきてもいいのにと思う

ちなみにペンタックスのLS465はデフォルトが16:9
センサーは4:3なのに16:9がデフォルトという変な仕様www

書込番号:17737356

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2014/07/16 06:47(1年以上前)


なぜ4/3かは、規格を決めた人の公式ということで、下記ご参照ください。

135フィルム ライカ版があったからそこが起点ということで。


http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/whitepaper.html

http://www.four-thirds.org/jp/microft/whitepaper.html

書込番号:17737388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度3

2014/07/16 07:15(1年以上前)

>アスペクト比が一眼レフ主流の3:2でなく4:3

4:3がコンデジ規格ならば
中判デジタル645Zもコンデジ規格になりますが
それがどうかしましたか?(大笑)

書込番号:17737425

ナイスクチコミ!11


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/16 07:42(1年以上前)

「コンデジ規格」って何?

マイクロフォーサーズのメリットとデメリット?スレ主さん、自分でフルサイズと
比較したメリットとデメリット書いてんじゃん。

何が聞きたいの?

まずはそれを説明しなさい。

書込番号:17737466

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2014/07/16 08:13(1年以上前)

細かく突っ込むと喧嘩になりそう(どっちが優位だとか)だから簡単に

APS-Cはフルサイズの一時非難的に発生した規格
(実際はAPS-Cではなくフルサイズの縮小版)
フルサイズはフイルム時代の規格

M4/3は0から考えた規格で
印刷とかを考えムダが少ないと思われる規格
(受光素子が小さいと画質的に不利なのは解っていたので
印刷時にカットされる部分が少ないようにした)

と思います

書込番号:17737524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/16 09:53(1年以上前)

もう出勤なんで終わりにしますが、初心者の人がフルサイズと
フォーサーズを比べて、アスペクトの話に行く?というのがまず不自然。

センサーサイズは触れちゃまずいと思ったのかな?

それから、アスペクトがコンデジと同じだからコンデジと間違える人が
いるんじゃないかと心配?

別に最初から色眼鏡で見るわけではありませんが、普通に日常生活を
送っている人なら、特に注意していなくても不自然なものは不自然と
気が付くように思うのですが。

仮に純粋な疑問としても、こういう書き方で不快に思う方もいるのは
想像できるはずです。僕は一定の年齢以上の人間で、そういう
配慮もできない人はどうかと思います。なので、そういう人には僕も
そういう対応をするようにしています。

書込番号:17737764

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:12件

2014/07/16 11:09(1年以上前)

3:2よりも4:3の方がイメージサークルを効率良く使えるという話は、裏を返せば、他マウントよりイメージサークルを効率良く使える4:3にして画質の底上げをした、という風に解釈出来ます。
現にm4/3機で3:2に設定すると、センサーの面積を100%使用出来なくなる訳ですし。

逆に、他マウントがアスペクト比を4:3に変更したら、さらに画質が向上するとも言えます。

書込番号:17737930

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2014/07/16 11:13(1年以上前)

フォーサーズ(4/3)だから、4:3のアスペクト比なんじゃん。
なぜ、4:3にしたかは、フォーサーズのHPに載ってるので一読を。

http://www.four-thirds.org/jp/fourthirds/

ちなみに

サイバーショット DSC-RX1(R)
FUJIFILM X100(S)
COOLPIX A
RICOH GR
SIGMA DPシリーズ

は、アスペクト比が2:3だけど、疑問には思わないのかな??

書込番号:17737940

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/16 11:16(1年以上前)

ライカばんの36mmは、パーフォレイション、つまりフイルムの穴が8つ分に由来します。もし、ニコンが34mmのままだったら、だんだんずれていったでしょうね。

書込番号:17737945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/16 13:16(1年以上前)

>他社の一眼レフ使ってる人から見たらコンデジで撮った写真と間違われることってないですか?(アスペクト比的に)

この文言が個人的にすごく引っかかっています。
もしかしたら、主さんはアスペクト比の違いで写真の良し悪しを判断されるのではないかと懸念されていませんか?
(コンデジだから…ミラーレスだから…といったように。)

極論から言えば、アスペクト比だけで写真の良し悪し判断する人はそういないと自分は思っています。
気になるようでしたら、みなさんがおっしゃられているように、設定変更やトリミングで対応できますし(^^)

変に気になさらずに、アスペクト比を生かした撮影(構図)をされたほうが良いと思いますよ♪

書込番号:17738222

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/16 14:28(1年以上前)

このスレッドが悪意を仕込んだ質問かどうかは分かりませんが、「コンデジ規格」なんて無神経な書き方をすれば、悪意と受け止めてしまう人がいても仕方ないとは思います。

つい先日も、貶す事だけが目的としか考えられないような釣りスレッドが立てられて、盛り上がったばかりの様子ですから、配慮をひどく欠くようなタイトルをつければ、反感を買うのも仕方がないでしょう。

貶すためにはデマも辞さないようなスレッドがちょくちょく立てられてきた現実を無視して、まるでユーザーが勝手な被害妄想で騒いでいるかのように決めつけて貶すのは、それはそれでずいぶん品のない言動ではないかと思います。

まあ、何かと貶されるのも、それだけ注目を浴びているからなのでしょう。

本当にコンデジと五十歩百歩の性能なら、貶すまでもなく、話題にされなくなるでしょうから。

書込番号:17738351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:22件

2014/07/16 15:46(1年以上前)

これから一眼を買うというレベルの人がアスペクト比などというモノに注目している事に驚きました。

ミラーレス2年生の自分は気分でちょこちょこ変えたりしていますが、レフ機との違いなんて気にした事もありません。

スレ主様はそういう初心者ぽくない所に興味を持ち、色々調べている割には質問の件だけ分からないと言うのも不思議(笑

加えてスレタイの「コンデジ規格」とか「コンデジで撮ったものと間違われないか」とか一々M4/3ユーザーを刺激するポイントを心得ているあたりもただ者とは思えません。

スレ主様はこれからも興味深いスレ建をされるのでしょうか?
楽しみ。

書込番号:17738531

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/16 16:51(1年以上前)

久しぶりに覗いてみたらエラい悲しいスレがチラホラ…(ρ_;)

そもそも論ですが、アスペクト比にもセンサーサイズにもコンデジ規格なんてないのにー(>_<)

センサーサイズもその他の機能や性能、長所短所もコンデジだミラーレスだ一眼レフだと通り一遍に括れなくなってますから、タイトルに不備がありますね。

リコーペンタックスあたりが仮に顕微鏡モード搭載中判センサーサイズコンパクトデジカメOptio WG645なんて出してきたら、スレ主さんの仰るコンデジ規格はかなり引き上がりますね!(b^ー°)
アスペクト比は1:1でもなんでもトリミングするからOK♪
なんつって(^_^;)

ちなみに僕は隣の芝生が青く見えてすぐつまみ食いをする、根っからのオリンパス好きです(^_^)v


書込番号:17738662

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/16 20:16(1年以上前)

オリンパスに・・・

書込番号:17739215

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5485件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2014/07/16 22:14(1年以上前)

>gda_hisashiさん
|APS-Cはフルサイズの一時非難的に発生した規格
|(実際はAPS-Cではなくフルサイズの縮小版)
|フルサイズはフイルム時代の規格

APS-Cもフィルム時代の規格です。
アドバンストフォトシステム(IX240フィルム)のCサイズ。

書込番号:17739793

ナイスクチコミ!1


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2014/07/16 22:37(1年以上前)

コノたぐいのスレにオリを愛する人達は、疲弊しているのですよ。
だからまたですか? と、疑いの眼を向けるわけです。

悪意があると断言はしませんが、何か胡散臭いなと嗅ぎ分けられる人生経験は積んでいますので・・

書込番号:17739905

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:107件

2014/07/16 23:23(1年以上前)

4:3というアスペクト比は別にコンデジ規格ではありませんが、「コンデジ規格」のどの辺がネガティブな言葉なんでしょうか?

「コンデジ規格」「マイクロフォーサーズ規格」「APS-C規格」「フルサイズ規格」「中判規格」といったものがあるとしても、別に優劣があるわけじゃないんじゃ…。

書込番号:17740109

ナイスクチコミ!4


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2014/07/17 00:00(1年以上前)

ちょっと過激なタイトルでしたね。

「センサーが小さく、低画素、しかもミラーレスなのになぜ高価格?」のMZ-R2さんがみんなにバカにされて腹いせに立てた別スレッドかと思っちゃいました。

コンデジ規格なんて言わずに、なぜアスペクト比が4:3なのか?と聞いておけば、もっと穏やかに進行したのに。

質問の仕方も重要ですね。

書込番号:17740279

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/07/17 00:20(1年以上前)

コンデジライクなボディフォルムにコンデジより大きいセンサーを載せ、コンデジ市場が崩壊していく過程でコンデジ並みの低価格でペンを売りさばいたオリンパス。

コンデジライクであることと、センサーサイズの大きさはオリンパスの武器だったのにね。

書込番号:17740359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/17 08:49(1年以上前)

てか4/3がアスペクト比を4:3にした理由を明記した資料ってありましたっけ?
俺は見た記憶がないのですが…

インタビューとかでなら答えてるのかな?

書込番号:17741041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/07/17 09:39(1年以上前)

個人的には135銀塩が長いので4:3 はちょっと使いにくいアスペクトではあります。1:1 のスクエアは使用したこともありますし、いまでもinstagramで撮ったりするとそのカットは新鮮なのに自然で良いです。ただ4:3 はスクエアほど潔くはなく、またフレーミングがワンパターンになりやすく面白みには欠けると感じています。

たぶんオリ使いの方は他社機も併用している人も含めて「実は3:2 の方が好きなんだけどね」と言う人もいるのではないでしょうか。別にオリの製品企画が全てにおいて正とは言えないわけですから、そのあたり自由に発言できる雰囲気もあってしかるべきだと思います。

E-M1のカタログでもあまり4:3 と言う表現は前面に出さずマルチアスペクトと言う表現に変えてきていますよね。オリ自身ユーザーの声も受け止めて"自らの規格を否定はしないけど軌道修正している"ようには感じますし、それ自体は悪いことではないと思います。

書込番号:17741139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/17 10:03(1年以上前)

コンデジ規格はニコン1とペンタQですね^^
最近はAPS-Cやライカ判のコンデジもありますね^^

書込番号:17741193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/07/17 10:41(1年以上前)

アスペクト比なんて好みだし、用途によっても変わります。
マイクロフォーサーズにして、コンデジライクなことでコンデジからの買い替えが増えたなら、コンデジライクなことはむしろメリットです。

むしろ、小型軽量化に活路を求めたはずのマイクロフォーサーズを一眼レフライクに仕立てたオリンパスの迷走ぶりこそ心配すべきでしょう。

アスペクト比4:3については、昔センサーは今以上に高価なものだったので、センサー切り出しの際に一番無駄がない、つまり歩留まりが良いのが4:3だったという説を聞いたことがありますが、真偽のほどは知りません。


書込番号:17741274

ナイスクチコミ!0


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/17 15:17(1年以上前)

3:2って横長過ぎで、四隅の結像に問題多すぎだから、デジタル向きじゃないでしょ。
ミラーレスを昔の銀塩カメラチックに小型にしたててEVF入れて視認性も改善したことがなんであかんの?

書込番号:17742051

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2014/07/17 16:10(1年以上前)

>APS-Cもフィルム時代の規格です。
>アドバンストフォトシステム(IX240フィルム)のCサイズ。

ところが違うんですよ
APSフイルムのAPS−Cサイズは16.7x23.4

APS−Cといわれているデジタル1眼は例えば
70Dだと    15.0x22.5
D5300だと  15.6x23.5

デジタル1眼で標準(フル)より小さい受光素子を使うのに近いサイズのフイルム規格を当てはめただけで
フイルム規格転用にしては小さすぎる
フイルム規格流用ではなく近いサイズの呼び名を流用しただけです

実際は本来のフルサイズのセンサーが高額な為半分程度の縮小版センサーを使った物で
24x36(3:2)の縮小版です

フルサイズは35mm映画フイルムの2コマ分を使った規格で写真に有効なサイズでなくその時存在したフイルム
から発生した規格で仕方なく使い続けていたのが現状!



書込番号:17742146

ナイスクチコミ!6


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/07/17 17:21(1年以上前)

>35mm映画フイルムの2コマ分を使った規格で写真に有効なサイズでなくその時存在したフイルム
から発生した規格

最終的な出力が主にプリントだった銀塩時代に一般的な印画紙(L、KG、2L)と違う比率を不思議に思っていました。なるほど、そういうことだったんですか。

書込番号:17742311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/17 17:34(1年以上前)

>最近一眼レフが欲しいと思って色々調べています。
マイクロフォーサーズはミラーレス、「一眼レフ」じゃありませんので^^

書込番号:17742341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/17 18:48(1年以上前)

スレ主さんは
フルサイズは画質はいいけど高いし重いとのことで今回はパス
またマイクロフォーサーズのメリットデメリットあれば教えて

間を取ってAPSーCはどうでしょうか?

書込番号:17742527

ナイスクチコミ!2


けーにさん
クチコミ投稿数:44件

2014/07/17 19:12(1年以上前)

直角三角形の縦:横:対角線の比が整数となる最小の組合せですからね。
わかりやすくて美しい比率だと思います。

書込番号:17742578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/17 23:25(1年以上前)

設定で比率変えられますから、
プリントされる用紙で、変えても良いかと思います。

はがき、KGサイズでは、比率の近い3:2ですね。

普通は、4:3で撮ってます、プリント2L、六つ切り、四つ切、が多いからです。

A,B版では3:2がよいでしょ〜。



書込番号:17743599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/18 00:57(1年以上前)

個人的にはプリントするときは四隅に余白ありでプリントするので
その意味ではアスペクト比はどっちでもかまわない

だけど、イメージが練りやすいのは3:2というだけかなあ…

3:2はアスペクト比の黄金比に近くてパーフォレーションの区切りがいいのを
ライツ社が選んだんじゃないかな?
と妄想していますwww

書込番号:17743845

ナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2014/07/18 01:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

3:2

4:3

>A,B版では3:2がよいでしょ〜。

紙は半分にしていっても比率が変わらない√2:1が主流。
グレーに塗りつぶした四角が√2:1。比率的な差は同じようなものです。

E-M1なら4:3で撮った方がいいですよ。3:2にする段階で短辺がトリミングされ、√2:1にする段階でさらに長辺方向がトリミングされてしまうから。

書込番号:17743914

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/18 10:00(1年以上前)

スレ主さんはとりあえずコレ見てお勉強して下さいな^^
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/lecture/vol5/

書込番号:17744463

ナイスクチコミ!0


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/18 10:35(1年以上前)

一体型様
はい、確かにその通りですね、

ほとんど A、B版のプリントはしておりませんで、3:2が近い比率かなと思ってました。

3:2が有利?なのは、はがきサイズとA3ノビですかね。

総合的に、プリントを考えると4:3の比率は良いですね。

書込番号:17744534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/18 10:39(1年以上前)

> スレ主さんはとりあえずコレ見てお勉強して下さいな^^



オリンパスの原点とも言えるハーフサイズのアスペクトは4:3とか言うオチか?

そこまでヤるなら、フィルム縦送り(いわゆるシネフォーマット)までやれば面白かったのにね♪

誰さんが好きな横置きファインダーを正当化できたかも♪

書込番号:17744546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2014/07/18 10:43(1年以上前)

soldanoさん
>ネットで見たりするくらいでカメラは詳しくないです。
一眼レフの写真は3:2の写真ばかりなのにマイクロフォーサーズだけアスペクト比が違うのはなぜだろうと思ったのです。

いわゆる「フルサイズ一眼レフ」より撮影素子が大きな「中判デジカメ」のうち、ハッセルブラッドのデジタルバックはマイクロフォーサーズと同じアスペクト比の4:3です。

デジタルカメラの黎明期は4:3が主流でした。35mmフィルムを使ってたメーカーの参入が増えると、かつての35mmフィルムと同じ3:2が増えてきた…ということ。

故に、
>なぜマイクロフォーサーズだけ
…ではなく、単純にsoldanoさんが世界を知らなかっただけです。

書込番号:17744559

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/07/18 15:00(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。

CRYSTANIAさんのコメントにもう少し付け加えると,フィルム時代というのは,"印画紙に焼き付けて"(=プリントアウトして) ようやく「写真」という姿になったワケです。

現在のデジタルカメラの世界で俗にフルサイズと言われている規格は,元を正せばフィルムの「ライカ判」(or 135フィルム or 35mm判)を踏襲したモノなのですが,そのフィルムの世界では,3:2というかなーり横長な縦横比は,むしろ "ライカ判だけ" だったと言っても過言じゃありません。
それ以外の,ライカ判よりも撮像面積の広い中判や大判では,6x4.5とか6x6とか6x7とか,大判では4x5(しのご)というように。

しかしながら,もっとも普及し広く使われたのはカメラもフィルムも手頃な大きさに収まるライカ判だったから,3:2が主流になっていったというワケですね。
ついでに言うと,中判クラスのカメラですと撮像面積がライカ判に比べて3倍ほど大きいため,ピント合わせもシビアになりますし,ピントの合う奥行き(被写界深度と言います。)もうんと浅くなってしまいます。そこへ行くとライカ判ではピント合わせが多少ラフでもよく,その利便性も相まってライカ判が主流になったとも言われています。


で,最初に書きましたとおり,フィルムでは印画紙に焼き付けて初めて写真としての完成型になるわけですが,その際に,印画紙のサイズに合わせて "トリミング" する格好で写真にしていたのでもあります。つまり紙に焼く際には「トリミングが大前提」だったわけです。
ということは,「印画紙の縦横比」が写真という作品にとって大事なのであって,フィルムの縦横比はそれほど重要なことでは無かったということが,裏返しに端的言ってしまえばそう言えるワケですね。

例えば,中判カメラでは "6x6判" という正方形の規格があるのですが,これで写真を撮る際には,紙に焼く段階で縦画にも横画にも焼けるような構図・余白で撮るのが一つのセオリーだったりしていました。
つまり撮影する段階では縦画にするか横画にするかを決めて撮るのではなく,縦・横どちらに切り取っても良いような構図で写真を撮る,という感じですね。これが "正方形フォーマットの最大の利点" だったンですね。
ちなみに,フィルム発明前の「ガラス乾板」を使った初期の写真機でも "正方形" だったと思います。

というように,写真の歴史を遡ってみると縦横比の縛りなんてあってないようなモノなんです(笑
もっと気楽に捉えて良いと思いますよ。

書込番号:17745177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/18 15:34(1年以上前)

3:2は6×9がありますよ

風景用の蛇腹式カメラでは一番一般的なアスペクト比です

トプコンホースマンとかね♪

書込番号:17745243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/18 15:48(1年以上前)

あと、プリントするときにほぼ必ずトリミングされるのは引き延ばし機のフィルムホルダーでです
サイズぴったりだと、ちょっとずれただけで強い光が漏れてプリントに影響するからなのでしょう
だけどアスペクト比はかわりません

そして自家製プリントの場合フチありプリントが基本なのでアスペクト比は保たれます

アスペクト比が変わるトリミングになるとすればパネルに張る場合ですね

もちろん店に頼んでフチなしプリントにしてもアスペクト比が変わるのが普通ですが

書込番号:17745277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2014/07/18 15:49(1年以上前)

ブローニーでは普及しなかったけど6×8が効率よかった?!

って事は3:4か!

書込番号:17745284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/18 15:58(1年以上前)

6×8はスタジオでは結構普通

フジとマミヤが出してましたね

雑誌とかの写真で使いやすいアスペクト比だからというのもあるし
6×7で縦だと人物撮影で左右に余白がありすぎてバランス悪いというのもある

書込番号:17745300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45254件Goodアンサー獲得:7624件

2014/07/18 16:55(1年以上前)

6×8は 六つ切りなどの 台紙に入れやすいサイズでした。

後 マイクロフォーサーズのサイズは 110フィルムの画面寸法と ほとんど変わりませんので 110フィルムのサイズ参考にしている可能性はあります。

書込番号:17745398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2014/07/18 17:19(1年以上前)

あはは,自分が使ったことのない6x9のことをスッカリ忘れてました (;^_^A アセアセ…

ま,でも,やっぱり写真の世界で縦横比に関して "でなければならない" という決まりも常識も無いと思いますけどね。

黄金比,ということも取り上げられますけど,でも,安定していればヨシというものでもないですよね。それこそ作品個々のケースバイケースで,"テンションのある構成" が最良という作品だって多々あるわけだしね。

デジタルの世界であれば,なおのこと,縦横の比率に縛りをかける必然性はなお薄れて,それこそ自由で良いと思うんですけどね。
かえって,モニター観賞が主であれば,16:9がメインだという考え方でも全く支障無いですし。ただこの場合は縦画になると少々ツライかも,ですね(笑


私は今でも時々,自分よりも高齢の6x6判蛇腹カメラ(笑)を持ち出して撮ってますけど,ファインダーを覗いて正方形の視野になると,自然に構図のとり方や被写体に対する捉え方が変わりますね。
そういった意味から言うと,"縦横比ありき" で縛りをかけて撮る,というのも撮り方の "一手法" ではあると思いますけどね。

書込番号:17745444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:6件

2014/07/18 17:25(1年以上前)

GH2にあった「マルチアスペクト・ブラケット」を復活してほしいな^^

書込番号:17745462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/07/18 18:52(1年以上前)

プロは目的、用途にあわせてフイルムサイズ、フォーマットを選択するのは当たり前でした。


ところで、人間の眼は横にならんでついているので視野は相当横長なわけで、視野一杯にものを見ようとすれば当然横長になってきます。

映画なんてどんどん横長になったわけで、映画フイルムの流れを汲む35ミリ判が横長なのはその影響もあるかもしれません。
絵画も大作になれば通常横長が多いですし、テレビも液晶で大型化したから横長になりました。

ある程度引き伸ばすとか大画面TVでみるなら、3:2の方がスペクタクル感は高まるかもしれません。

昔と違い、カメラ1台でアスペクト比を選べるし、トリミングも簡単にできてしまうわけで、アマでも選択の余地ができるわけで、良い時代になったということかもしれません。

書込番号:17745626

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21887件Goodアンサー獲得:2982件

2014/07/18 19:14(1年以上前)

80年前のイコンタはシリーズでてますが、
6×9、6×6、6×4.5、4×3と複数台でマルチ
アスペクトですねo(^▽^)o

6×9は2:3
6×6は1:1
6×4.5、4×3は4:3
ですね\(^o^)/

コンデジ規格も昔からある年季の入った規格なんですね(^◇^;)

書込番号:17745679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/07/18 20:17(1年以上前)

スレ主さんそっちのけでフォーマット談義が盛り上がっていますが、要は「表現に合わせて何でもあり」ですね。
4:3がコンデジ規格だという思い込みは、単に知識不足だったというだけのことでした。
もうひとつのご質問「マイクロフォーサーズのメリットデメリット」については、納得されたのでしょうか。

ところで・・・

>人間の眼は横にならんでついているので視野は相当横長なわけで、視野一杯にものを見ようとすれば当然横長になってきます。

そのように説明する人がたまにいらっしゃいますが・・・
私の目は二つとも正面に向いていますので、視野はあまり横長じゃありません。だいたい左右180°、上下はまぶたに遮られてそれより少し狭いくらいという感じです。功夫熊猫さんの視野は、すごく横長なんでしょうか?

草食動物(ウマ・シカなど・・・)は、外敵から身を守るために左右に離れて目がついていて相当横長な視野(種によっては水平方向360°近くにも)になっているということです。多くの鳥類や爬虫類も同様なんでしょうね。
熊や猫、猛禽など、肉食系の動物は目が正面向きについていて、やはりあまり横長の視野じゃないと思います。これは獲物との距離を測ることが重要だからで、二つの目で同方向を見ることで距離計になっているんですね。


>映画なんてどんどん横長になった

それは、人間が暮らす中で上下より左右に横方向を見回すことが多いからだと思います。

書込番号:17745843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/18 20:42(1年以上前)

Tranquilityさん

> そのように説明する人がたまにいらっしゃいますが・・・

 要は『認識』の問題ですね。かなりの横長だと観念する人が多いということです。

> 私の目は二つとも正面に向いていますので、視野はあまり横長じゃありません。だいたい左右180°、上下はまぶたに遮られてそれより少し狭いくらいという感じです。

人間の視野自体はそこまで広いはずがありません。本当に180°なら草食動物なみです(笑)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%96%E9%87%8E

> 映画なんてどんどん横長になった
>
> それは、人間が暮らす中で上下より左右に横方向を見回すことが多いからだと思います。

というよりも、もっと左右方向は広い範囲が見えているはずだという認識(思い込み)に合わせた結果だと思います。

> 4:3がコンデジ規格だという思い込みは、単に知識不足だったというだけのことでした。

『4:3がコンデジ規格』というのは現実としてはいい線だと思います。少なくとも異なるフォーマットを一緒にするのは意図的に狙わない限りは避けた方がいいだろうということです。そういう意味では、例えば、超高倍率コンデジの暗所・室内撮影補完向き機材はDXやCXよりもm4/3の方が楽だとは言えるでしょう。スライドショーの編集をするとき、トリミングを考えなくて済みます。

> もうひとつのご質問「マイクロフォーサーズのメリットデメリット」については、納得されたのでしょうか。

今までオリンパス板で言い尽くされていることに何をいまさら加えることがあるのでしょうか?

書込番号:17745910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/18 21:25(1年以上前)

> 人間の視野自体はそこまで広いはずがありません。本当に180°なら草食動物なみです(笑)。

一口に視野と言っても色々あるようです。失礼しました。

http://blog.56doc.net/Entry/484/

いずれにせよ、映画などのサイズが横長化したのは、左右方向の視野はもっと広いはずという思い込みに技術が応えた結果だと思っています。

書込番号:17746089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/07/18 21:34(1年以上前)

>かなりの横長だと観念する人が多いということです。

観念的にモノを語る人が多いのはちょっと問題と思いますね。
たとえば4/3とAPS-Cが大差あるように語る人とか。


>人間の視野自体はそこまで広いはずがありません。本当に180°なら草食動物なみです(笑)。

境目のはっきりしないものを、どこまで「視野」とするかの違いだと思います。
私は正面を見ている時に真横(横90°・右から左まで合わせて180°)に何かがあることや何かが動いたことが判りますが、もちろんハッキリと見ることは出来ません。
あれこれどれさんは、何も見えませんか?

何があるかはっきり判る範囲で言うと、せいぜい正面の20〜30°くらいじゃないでしょうか。甘く見ても45°くらいかな?


>『4:3がコンデジ規格』というのは現実としてはいい線だと思います。

それで納得しない人は多いようです。


>今までオリンパス板で言い尽くされていることに何をいまさら加えることがあるのでしょうか?

「4:3規格」と同じように、何も調べずに質問しちゃったんでしょうね。

書込番号:17746126

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2014/07/18 23:31(1年以上前)

語りつくされた感がありますが。

カメラって、丸いレンズと丸いイメージサークルですよね。

スレ主さんは、どんな比率が一番理想的と思ってらっしゃるのでしょうか?


1:1(正方形のセンサー)が最も理想的です。

次に4:3(フォーサーズ)、次に3:2(横長の左右端の画質が落ちる)、最後に16:9(上下をかなりトリミングしてる)ですよね。

正方形に近いセンサーが理想的ですが、円形センサーがあればもっと理想に近づくのかもしれません。円形の印画紙の需要があれば?

書込番号:17746621

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21887件Goodアンサー獲得:2982件

2014/07/19 00:13(1年以上前)

胃カメラ 画像
でgoogleの画像検索すると、円に近いスクエアの
写真が出てきますね(*^▽^*)

イメージサークルを有効に使った理想のカメラかもしれません(;^ω^)

書込番号:17746790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/07/19 00:50(1年以上前)

すでにどっぷりと雑談モードですね。

>イメージサークルを有効に使った理想のカメラかもしれません(;^ω^)

出来るだけ広い範囲を効率よく検査するという用途には、切り捨ててしまうところの無い、イメージサークルいっぱいの円形写野にするのがいいのでしょうね。しかし、一般的な写真で円形に使われることはまず無いので、やはり長方形センサーということになるのでしょう。

円形センサーで撮像してマルチアスペクトで使えるようにしたらどうか・・・とも思ったりしますが、シャッターの大きさとか、配線とか、モニターとか、いろいろ無駄が多そうな気もします。
それに、マルチアスペクトと言っても、いったん全画面で撮像してから設定した比率に切り出すということになるんじゃないでしょうか? Panasonic GH2のマルチアスペクトはどうやっていたんでしょうね?
読み出し時間とかも、余計にかかりそうな・・・

書込番号:17746866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/07/19 06:03(1年以上前)

面白い話題になってますね。

円形センサーはあればいいなあと思っています。
ファインダーを覗いて円形に切り取るという撮影自体も面白いし、
パソコンには円形で表示して用途に合わせて好きな形にくりぬいて使う。
これはまさに一つの理想型だと思います。

それと、映画館の話、私は時代背景が気になります。
公民館や、体育館の緞帳と同じ感覚で、横に何十個も並べられた座席から見て、目の前に
スクリーンがあることが最低条件であるということが横長になった理由ではないでしょうか。
映画館ができた時代には大空間の天井を無制限に高くする建築技術や建築にかける費用の制限から
高さは出せず、結果的に横長になったと思います。

自分は年をとって視野狭窄が始まっているのでしょうか。
自分の視野は横長ではなくむしろ円形に近いと感じます。


書込番号:17747150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/07/19 06:06(1年以上前)

上記付け加え。

円形センサーにすると重量バランスが均一なので、手振れ防止の動きにも
バランスよく動けるのではないかと思います。

書込番号:17747152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/19 08:54(1年以上前)

Tranquilityさん

> たとえば4/3とAPS-Cが大差あるように語る人とか。

事実上は連続しているモノをどこかで切る場合、何かの屁理屈(フィクション)が必要になります。一方で『連続している』では決められるものも決められなくなります。そういうことで多くの人々が観念している『越えられない壁』がAPS-Cとm4/3の間にあるということでしょう。だからこそ、決めつけられた方に勝ち目はまずありません♪

> あれこれどれさんは、何も見えませんか?

今のところは認識できているようです。

> 何があるかはっきり判る範囲で言うと、せいぜい正面の20〜30°くらいじゃないでしょうか。甘く見ても45°くらいかな?

 そういうことで、動画やコンピュータディスプレイの場合、ワイドスクリーン対応の画面構成については様々な配慮や研究がされているようです。
 こういうことからも、ワイドスクリーン自体はユーザの(おそらく思い込みに基づく)好みによるもので、提供側はお客さんの夢を壊さないように苦労しているのが実情のようです。

 ところで、静止画の16:9の評判が悪いようですが、私自身は、案外、好きだったりします♪

> >『4:3がコンデジ規格』というのは現実としてはいい線だと思います。
>
> それで納得しない人は多いようです。

現実を納得しない人々が一定数存在するのは確かなようですね。

書込番号:17747476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/19 10:13(1年以上前)

>フォーサーズ(4/3)だから、4:3のアスペクト比なんじゃん。

は? 違いますよ。
ご自分でリンク張っておられるでしょ。どこにも4:3のアスペクト比とは書いていません。

結構、勘違いしている人が世間には居るようですが、4/3は4/3インチの撮像素子を用いたカメラシステムという意味です。
リンク先にも、
>>(フォーサーズという名称は4/3型イメージセンサーに由来したものです)

ときちんと書かれています。

書込番号:17747680

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/19 10:57(1年以上前)

しつこくレッテルを貼りたがる人たちは、写真が好きなのではなくて、機材で階級社会を作りたいだけなのでしょう。

何かにかこつけて他人を見下したがる人たちが実在すると言うのは、人類の悲しい現実でしょうか。

書込番号:17747785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/19 11:03(1年以上前)

 改めてちょっと調べてみたのですが、3:2のイメージセンサーを搭載したカメラで4:3記録ができるカメラってほとんどないですね。RX100やFZ1000はコンデジだけあってサポートしているけど。レンズ交換式だと一眼レフは言うに及ばず、ミラーレスも全滅のようです(ライカだけ仕様がわからんけど)。フジに至っては、16:9、3:2と来て1:1に飛んでるし(笑)。

一眼レフはともかくミラーレスで4:3記録を嫌うべき特段の理由が何かあるのでしょうか?

そういうことで言えば、4:3記録はコンデジ規格というのは、当たらずとも遠からず(笑)。

書込番号:17747809

ナイスクチコミ!2


賢弟さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/19 11:35(1年以上前)

Tranquilityさんは優しすぎる。誰も相手してない子をかまってあげちゃって。

書込番号:17747909

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/07/19 11:43(1年以上前)

>一眼レフはともかくミラーレスで4:3記録を嫌うべき特段の理由が何かあるのでしょうか?

嫌っているわけではなく、単にニーズが無いからではないでしょうか。逆に4/3 機に3:2 があるのはニーズがあるから。

書込番号:17747936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/07/19 17:25(1年以上前)

過去の遺物のフィルム規格にしがみついてるレフ機
何のためのデジタル?

書込番号:17748917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/19 18:10(1年以上前)

ぎたお3さん

> 嫌っているわけではなく、単にニーズが無いからではないでしょうか。逆に4/3 機に3:2 があるのはニーズがあるから。

取説を見たら、キヤノンの一眼レフやミラーレスは4:3記録をサポートしてました…。ニコンとペンタックスの一眼レフはカメラ内編集で対応、Nikon1はなぜか4:3不可…。ソニーとフジが4:3記録をサポートしていないところから考えると、コンデジと差別化する必要があるから4:3非対応?単に使っているエンジンの都合?



書込番号:17749047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/07/19 19:21(1年以上前)

あれこれどれさん、

一番大きいのは画像処理エンジンがサポートしているか否かかとは思います。仮にサポートしていたとしても製品として正式に仕様にするとあれこれ保証しないといけないですよね。最後はコストに影響するため評価項目を減らす必要はあり、それには仕様を絞る方が良いからではないかと思います。

ちなみに先ほどまでヨドでE-M1 かなり長いこと触っていましたが製品としての質は素晴らしいと思います。レスポンスの良さや各部操作性やEVFも連写機能も。また高級感ある外装もグリップ含むホールディングも良いですね。

近くにZeiss 55mm F1.8ZA を付けたα7s があり感触を交互に試していたのですが、ホントにα は操作性も質感もイマイチでキレも悪く対局的な二台です。ただ、ZA+α はピンのあった位置と織りなすフルサイズならではのボケが秀逸ですね。両者のいいとこ取りしたらどんなに良いだろうと思います。

書込番号:17749279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/07/19 21:44(1年以上前)

コンデジとの差別化というよりMFTとの差別化かもですね
やる意味がよおわからんけどwww

α7系はEVFがめちゃだめだからなあ…
あれはオリに負けているかもしれない

α77Uは超絶すばらしいEVFで他を全くよせつけないのだが♪

書込番号:17749812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22289件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/20 09:13(1年以上前)

ぎたお3さん

おっしゃられるように、各社が割けるリソースを勘案していくと3:2センサー搭載機での4:3記録サポートの優先度は低いのでしょうね。

16:9はインターバル動画、1:1はインスタグラム投稿、というように固有の利用シーンがすぐに思いつくのに対して、4:3には固有の役割がなくて、せいぜい、他システムのフォーマットに合わせるだけとも言えそうです。だから、ずば抜けた体力を誇示するキヤノン以外は非対応というのもわかります。

E-M1については私も店頭で弄ったくらいなのですが、確かによくできていると感じます。それだけに、無意味に一眼レフに似せなくても良かったのではと思ってしまいます。
同じセンターファインダーでも、パナソニックは非一眼レフというかいわゆるネオイチをデザインモチーフにしていると思います。この方が、バッグの隅から引っ張り出す時に引っかかりにくい分、優れていると思います。この点は、最近では、一眼レフの超小型モデルの方が優れているとも思えます。この機種を選ぶ人は携行性は割り切るのでしょう。

m4/3は、他でも書いていますが、広角や高倍率が手薄なのが、本格的に使う気になれない最大の理由です。光学的には向いているはずですが。残念ながら、オリンパス、パナソニック、ともに、企業体力的に望み薄だと思っています。

書込番号:17751127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:5件

2014/07/27 14:02(1年以上前)

>ネットで見たりするくらいでカメラは詳しくないです。

ほんと相変らずですね。
少しは正しい知識を受け入れた方がいいですよ。
素人向けのパナで質問立てた方がいいかと思います。
まあ、製品的にはオリンパスの方が上なのですがね。

書込番号:17775627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ45

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1をお持ちの方に質問です

2014/07/15 23:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 SniperXさん
クチコミ投稿数:9件

カメラのモードをManual(M)にしてISOを200 シャッター速度を3秒(厳密には3.2秒)
フォーカスをManualモードに変え、レンズキャップをして光が入らない状態でシャッターを押した場合の画像について
長秒ノイズ低減をオートに設定してると出来た真っ黒な画像に10ヶ所ほど白い点が現れます
小さい点なので拡大してゆっくりとスクロールしながら見ていかない分らないほどですが
ISO 200 シャッター速度3秒程度でホットピクセルは現れるものでしょうか?
1〜2秒でも現れます。決まって同じ場所です
皆さんのE-M1も同じですか?
ちなみにピクセルマッピングは効果ありませんでした

試しに長秒ノイズ低減をオートからONにしたら綺麗さっぱり白い点は消えます
長秒ノイズ低減ってオート設定では露光3秒程度ではONにならないのでしょうか?

書込番号:17736752

ナイスクチコミ!1


返信する
grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/07/15 23:36(1年以上前)

・・・持ってないのに、いきなりすみません。

長秒ノイズ除去機能は、大体のカメラで、
「露光後に、シャッターを閉じた状態でカメラがもう一度同じ時間をかけて(ブラックフレームを)撮影する」
事になると思います。

例えばSSが5秒だとすれば、撮影後にも一度5秒待たされると思います。
・・・そのようにカメラが動いていなければ、長秒ノイズ除去は必要なしと判断して、動いてないのではないでしょうか。

ちなみに、パナのカメラだと5秒より速いSSだとノイズ除去されないことが多いです。



質問の回答にはなっていないと思います。
おまけに持ってませんし^_^;

ただ、長秒ノイズ除去機能は働いていなかったのでは?と思い、書き込みました。
なんだか見当違いだったら、ごめんなさい。

書込番号:17736798

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2014/07/16 00:02(1年以上前)

今、手元に持っているのですが…やってみる気力と技量がありません。

ごめんなさい<(_ _)>

書込番号:17736900

ナイスクチコミ!4


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2014/07/16 01:44(1年以上前)

まず最初にセンサー由来のノイズは高感度だからとか長時間露出だからというよりそういう撮影をすることでセンサー温度が上がることによってノイズが目立ってくるわけで、逆に言えば高感度撮影であろうが長時間露出であろうがセンサーが冷えていればノイズは目立ってきません。

オートでリダクションがかかるかどうかですが、カメラは自分でノイズが出たかどうかなど分かりませんので、ある時間以上の長時間露出になったらとか、ある感度以上になったらとか、あるいは上記の理屈を踏まえてセンサー温度が一定の温度より高くなるとかかるという仕組みになってる場合もあると思います。

センサー温度は同じ明るさに撮るなら感度を高く露出を短くした方が感度を下げて長時間露出するよりゲインアップのための通電量増加によって上がる傾向がありますので、今回のようにほとんど基準感度あたりのISO200ではあまり温度上昇はなかったかもしれず、その場合センサー温度によってかかるかからないが決められている場合はかからなかった可能性もありますね。

どの仕組みでかかるかからないが決められるかは取説に書いていなければ一度超高感度長時間露出でセンサーを過熱状態にしておき、その直後にセンサーが冷えないうちに今回と同じ設定で撮ってみると分かるんではないでしょうか。

いずれにしても必要と思われるならオートではなく常にオンにしておくしかないと思いますが。

書込番号:17737191

ナイスクチコミ!3


スレ主 SniperXさん
クチコミ投稿数:9件

2014/07/16 07:10(1年以上前)

grgLさん

パナソニックは5秒くらいからですか〜
ありがとうございます

松永弾正さん

・・・・・

takuron.nさん

詳しい説明ありがとうございます
なるほど〜

書込番号:17737419

ナイスクチコミ!1


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2014/07/16 07:52(1年以上前)

おはよーございます。

3秒くらいでなるときもあるのです。
ですので、takuron.nさん が書かれたように、条件が色々あるのだと思います。

単にSS・ISO・絞りの組み合わせなのか、また別に。
条件揃えて試したことはないので、そこら辺はなんとも・・・です( ̄▽ ̄;)

書込番号:17737486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


VFVさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:10件 Teru's Tales 

2014/07/16 08:48(1年以上前)

当機種
当機種

SS3秒ISO200 左上に目立つのがあります

ピクセルマッピングして同じ条件で撮影したら消えました

スレ主さんが思われている状況かどうか分かりませんが試してみました。

レンズキャップしたままでManual・ISO200・SS3.2秒・F2.8。
確認の為SSを2秒、1秒と撮ってみてホットピクセルかどうか確認しました。
撮ってみた感じでは長秒ノイズ除去が働いていないような気がします。

左側、特に左上の白い光点がホットピクセルっぽいです。
そこでピクセルマッピング実施したところ白い光点が消えたように見えます。

外していたらすみません。

書込番号:17737617

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 SniperXさん
クチコミ投稿数:9件

2014/07/16 08:54(1年以上前)

VFVさん

検証ありがとうございます
やっぱりISO200でこの程度の露光時間ではそれが普通ですよね〜
私のE-M1のセンサーが不良なのかもしれませんね
メーカーに出してみようと思います
ありがとうございました

書込番号:17737635

ナイスクチコミ!1


VFVさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:10件 Teru's Tales 

2014/07/16 09:01(1年以上前)

当機種
当機種

ピクセルマッピング前

ピクセルマッピング後

アップした画像が分かり難いので目立つところを切り出して
(OV3でRAW画像をトリミング後JPEG書き出し)再アップします。

書込番号:17737655

ナイスクチコミ!2


スレ主 SniperXさん
クチコミ投稿数:9件

2014/07/16 09:08(1年以上前)

VFVさん

私の場合はピクセルマッピングをしても10ヶ所ほど白い点が現れるのです
同じ場所ばかりに
長秒ノイズ低減をONにしたら ISO200 3.2秒程度なら綺麗に消えてくれますが
オートだとダメです

VFVさんのはピクセルマッピングで消えたということは通常時にもその場所に異常があったものと考えられますね〜
1ピクセルなので気がつかなかったのでしょう〜
ピクセルマッピング後の映像は綺麗な真っ黒ですね〜羨ましい

書込番号:17737667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9215件Goodアンサー獲得:136件

2014/07/16 12:01(1年以上前)

>長秒ノイズ低減ってオート設定では露光3秒程度ではONにならないのでしょうか?

長秒時ノイズ低減オートは3.2秒までは働かず、4秒以上で動作しますね。

書込番号:17738043

ナイスクチコミ!6


スレ主 SniperXさん
クチコミ投稿数:9件

2014/07/16 12:29(1年以上前)

Tranquilityさん

本当ですね〜ISO 200 4秒に設定すると長秒ノイズ低減をオートでも白い点が現れなくなりました
本体が熱くないときは4秒以上にならないと長秒ノイズ低減が働かないようですね〜
情報、ありがとうございます

書込番号:17738102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:14件 TAKAチャンネル 

2014/07/16 12:58(1年以上前)

ホットピクセルは外気温や長時間使用の影響等でCMOSセンサーの温度上昇が大きくなるにつれ多く発現します。

・・・で、この厄介な現象を避ける為、天体等の長秒撮影時はわざわざダークフレームを撮影し、ダーク減算なんぞしています(近年のデジ一はこれらも自動でやってくれる長秒時ノイズリダクションと言う機能も普通に付いています)

冷蔵庫で機体を冷し、同じ様に撮影すれば消えると思いますよ

数秒の露出時間でもデジカメの夏場使用は酷な環境です^^;

E-M5での検証記事もあります。
http://ganref.jp/m/nature-photo/reviews_and_diaries/review/3449

炎天下の酷暑時でもっと厄介な問題として温度上昇によるEVFのブラックアウト(故障)があります。

自分はこれで一度E-M5を入院させました。

今夏、E-M1が同状況下でも耐えてくれるのが心配です。



書込番号:17738175

ナイスクチコミ!2


06012737yさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:36件

2014/07/16 14:56(1年以上前)

SniperXさん、こんにちは。

私もE-M10ではありますが、試してみました。
そうですね。
ISO200, 3秒ではじめは8個ほど出ました...
ピクセルマッピング後も4個ほど残っています。
等倍で見ないと分からないくらい小さいですが。
長秒ノイズリダクションはオフにしています。

今手持ちで持っていたα7とα6000では、長秒ノイズリダクションオフ, ISO100, 3.2〜10秒まで試しましたがどちらも出ませんでした。
それ以上は確認も等倍で見なくてはならなくて面倒なので試していません。

4個程度だと持ち込んでも修理の対象になりそうもないですし、後で修正もできるのでよしとしました。
参考にならずすみません...

書込番号:17738431

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 SniperXさん
クチコミ投稿数:9件

2014/07/16 15:10(1年以上前)

Moriban250Fさん

詳しい説明、ありがとうございます

06012737yさん

E-M10はE-M5と同じソニーセンサーですよね〜
長秒露光に強いセンサーだと思います
なのでE-M1とセンサーが違いますね〜
でも、長秒露光に強いE-M10でも個数こそ少ないものの出るのですね〜
参考になりました〜ありがとうございます

E-M1、購入したばかりなので1度メーカーへ出してみようかと思います

みなさん、ありがとうございました


書込番号:17738459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/07/16 15:41(1年以上前)

SniperX さん

長秒ノイズは製品の仕様の範囲のことですから、おそらくメーカーに出しても修理または
交換ということにはならないと思いますよ。

E-M1は他の製品と比べると、驚くほど長秒ノイズが出やすいですから、夏場にセンサーの温度を
上げないように工夫して撮るか、最初からノイズが出るのを覚悟して撮るしか方法はないと思います。

書込番号:17738523

ナイスクチコミ!3


スレ主 SniperXさん
クチコミ投稿数:9件

2014/07/16 16:32(1年以上前)

紅タマリンさん


紅タマリンさんがお持ちのE-M1だとISO200 露光3秒でどのくらいノイズが現れますか?
長秒ノイズ低減をオートにした場合とOFFにした場合
もしお手数で無ければお願い致します

書込番号:17738619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2014/07/16 18:49(1年以上前)

防湿庫(庫内温度29度)から出してすぐに設定して、ボディーキャップをして、ISO200、3.2秒、
長秒ノイズNRオートで撮影してみました。EVFで確認したところ、ダーク処理はしていませんでした。
つまり、OFFと同じ結果ですが、輝点ノイズは1個だけ確認できました。

SniperX さんの結果と開きがありますが、室温が1度上がるだけでも大幅にノイズが増える場合も
ありますし、操作に時間をかけたり、事前にシャッターを何回か切っているだけでも結果は違いますので、
私のテストで少なかったからと言って、直ちにSniperX さんの購入された個体の不良と決めつけるわけには
いかないと思いますよ。

書込番号:17738920

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 SniperXさん
クチコミ投稿数:9件

2014/07/16 19:40(1年以上前)

紅タマリンさん

検証ありがとうございます
1個ですか〜いいですね〜
羨ましいです〜


書込番号:17739088

ナイスクチコミ!1


スレ主 SniperXさん
クチコミ投稿数:9件

2014/07/16 19:52(1年以上前)

皆様方、ありがとうございました
お答えいただけた全員にGoodアンサーを付けたいのですが3つまでの制限がありましたので
自機にて検証してくれた方優先でGoodアンサーを付けさせていただきました
Goodアンサーを付けれなかった方、ごめんなさいです

書込番号:17739130

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ128

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

E-M1リアダイヤルについて

2014/07/15 00:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:47件

皆様こんにちは
現在E-M5からE-M1に乗り換えて撮影を楽しんでおります、同じような皆様に質問があります
タイトル通りE-M1本体のリアダイヤルなんですが画像再生では画像のアップ、絞り優先モードなどでは絞りを調整するためにメインでは使うと思うのですが、皆様な空回りとうなどはないでしょうか?
E-M5使用時は1クリックで1クリック分拡大や絞りも変わったのですがE-M1では結構空回りし全く無反応があります、E-M5では今までこのような現象はなかったので質問させて頂きました。
仕様なら仕様で構わないのですが・・・ちょっと今までと違う挙動なので、またこの点に関してはE-M5より快適性が損なわれてるなぁと
やっぱり撮影時の設定変更含めこのダイヤルを私用すること多いので、このフィーリングは気持ちの良いものではないなと・・・
これ以外の撮影時レスポンスなどに不満はないんですが・・・皆様お力をおかしください
私の個体だけならサポートで見てもらうなり検討したいと思っております
皆様のE-M1の操作感などをお教え頂けたらと書き込みさせて頂きました宜しくお願いします

書込番号:17733692

ナイスクチコミ!3


返信する
whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2014/07/15 00:18(1年以上前)

僕のE-M1も同様の現象が生じて、部品交換対応をしてもらいました。

僕の場合、2コマ無反応。
仕様なんてとんでもない。立派な不具合です。

保証期間中に一度、サービスに送る事をお勧めします。

書込番号:17733721

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2014/07/15 00:25(1年以上前)

あたくしの個体ではそのような現象はないけど、とある情報筋によると、メーカーもリアダイアルに不具合が多く発生することを認識しているよ。
すぐに修理に出しましょう。

書込番号:17733738 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:47件

2014/07/15 00:50(1年以上前)

おぉwhg様 大場佳那子様
早速のお返事ありがとうございます、こんなに早く情報を得られるとは思いませんでした。
本当にありがとうございます。
一度オリンパスプラザに持ち込み点検してもらい、whg様と同様部品交換をお願いして見ます、ありがとうございます

書込番号:17733798

ナイスクチコミ!4


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/15 06:34(1年以上前)

私は2回リアダイヤルを交換しました。夏休みになる前に早く持ち込んだ方がいいですよ。

書込番号:17734097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2014/07/15 07:42(1年以上前)

うちのもそうです。不具合なんですね。何となくそのまま使ってました。修理依頼します。情報ありがとうございました。

書込番号:17734200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2014/07/15 08:33(1年以上前)

kamerun様 ネリマニオン様
お返事ありがとうございます、kamerun様は2回も交換ですか・・・
私も今週中にタイミングみてオリンパスプラザに持ち込み点検してもらいます
ネリマニオン様も是非見てもらって下さいね

でも、この症状が出てる方結構多そうですね、多分そのまま使ってる人も多そうな感じですね、情報共有出来て良かったです
ありがとうございます

書込番号:17734282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/07/15 09:46(1年以上前)

値段の高い機種ですから、もっとしっかりチェックしてほしいですね。

書込番号:17734432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2014/07/15 10:25(1年以上前)

わたしのは、パワーバッテリーホルダーのリアダイアルが度々反応しないことがあり、
縦グリ時にフォーカスポイントを変えるのにいらいらしますね。
やっぱり繋がってるから、皆さんの症状と関係あるんですかね。

書込番号:17734505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度4

2014/07/15 10:33(1年以上前)

二回交換したけど同じ症状が出るようになったよ
フラッグシップという位置付けでもこんなもんか…て感じ

書込番号:17734529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2014/07/15 10:40(1年以上前)

1回転回せば1コマしか動きません
スレ主さんのは不具合の可能性があると思いますので修理に出されることをおすすめします

書込番号:17734539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/07/15 10:42(1年以上前)

ぼくちんなんか、空回りする前に売ったよ。

書込番号:17734544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/07/15 10:51(1年以上前)

↑ でも本人がいつも空回りしてます。  (^ Q ^)/゛

書込番号:17734567

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/15 23:18(1年以上前)

当機種

私も修理しました。
ピックアップを利用していますが、数日で戻って来たと思います。

書込番号:17736723

ナイスクチコミ!1


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2014/07/16 00:02(1年以上前)

スレ主さん、どうぞお早めに(^^)

部品の選定という点で、オリはミスをしたかもしれません。
ただ、それとフラッグシップ云々は、ちょっと違うかと・・

なんでもネガ系に結びたくなるのは、何故でしょうね。

書込番号:17736894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2014/07/16 00:55(1年以上前)

じじかめ様 camediaおじさん様 Nikon D777様 椰子の実の詩様 てんでんこ様 guu_cyoki_paa様 ともおじ様 whg様
お返事ありがとうございます。
まぁ確かにフラグシップと銘打ってるので・・・という気持ちも無いわけでは無いですが、ただこの不具合?だけでひょうかを下げるつもりは無いですね。カメラとしては凄く良く出来てて撮ることが楽しいカメラです、だからこそ楽しく撮ってる時にこれだと興を削がれるなとね
明日は仕事でこれを使うので明後日以降持って行きます。

あ、いつも てんでんこ様やguu_cyoki_paa様のコメントやツッコミ楽しく読ませて貰ってます(笑)

書込番号:17737089

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2014/07/16 01:35(1年以上前)

私のE-M1もリアダイヤルが空回り。3か月前に買って新品から空回りでした。
メインはNIKON D800。NIKONのコマンドダイヤルは1コマ回せば反応するのにオリンパスはこんなものかと思ってました。
ヨドバシカメラで展示カメラを触ればダイヤル1コマづつサクサク動きました。
なのでオリンパスプラザに持って行きリアダイタルを修理。自分だけの症状と思いましたがけっこうあるんですね。

書込番号:17737177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/07/16 10:30(1年以上前)

ダイヤルの回転に併せて触れる接点に不具合があってワンクリック分で一回接点にタッチする仕様が上手く機能していないような感じですかね*_*;。
ダイヤル自体の動きが「カチッ、カチッ」という感じでなく「グリッ、グリッ」という感じなのでしっかり一回ごとに切り替わらずに連続して動いてしまいがちなダイヤル設計なのが原因かも。だとしたら交換しても同じ症状が再発する可能性はありますから設計見直しで新ダイヤルに全て交換しないと本質的な問題解決にならないかも*_*;。(防塵防滴仕様のためにグリグリ感にしてあるなら変更しにくいので今後も交換ユーザーが増えそうですね+_+;)

書込番号:17737844

ナイスクチコミ!2


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2014/07/18 00:15(1年以上前)

単純に、ダイヤルに使われているロータリーエンコーダの不良でしょう。


実は僕のE-M1は1回めの修理後、症状の再発があったのですが、現在は一頃に比べて出番が減ったせいか、症状は出たり出なかったりの状態です。
使用頻度が進めば、また不具合安定になるかもしれません。

オリのサービスに電話して「仕様ですか?」なんて意地悪な質問をしたことがあるのですが、
対応してくれたオペレーターの方は、「今手元にE-M1がありますが、これでは再現しないので不具合の可能性が高いです。早めに再度修理に出して下さい。」との事でした。

出来れば、不具合は1回で治ると助かります。

書込番号:17743765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2014/07/18 00:26(1年以上前)

二上太郎様 saimon2007様 whg様
お返事有り難うございます。
明日というか明けてますので本日仕事の合間をみて小川町に持って行きます
kamerun様やwhg様の様に2回目の交換とかならないような対処をオリンパスには求めたいですね
とりあえず明日持って行きます。
昨日仕事のイベント撮影で使用しましたが・・・さらに空転が酷くなってる気がします・・・うぅ
現在機動性と画質のバランスの取れた機材で重宝してるのでしっかり治って帰ってきてほしいです。
この交換レポートも後日アップ致します。
では、ご機嫌よう(花子風にw)

書込番号:17743785

ナイスクチコミ!1


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/18 08:20(1年以上前)

先日、センサーのゴミが取れず小川町に持ち込んだ際「リアダイヤルが時々無反応なのは仕様ですか?」と聞いたら「いえ、不具合です!」でそのまま入院。ピックアップで返却して貰いました。
ついでですからF22でセンサーゴミも確認しあれば清掃を頼むのも良い機会です。(無けりゃこしたことはないですが)

書込番号:17744283

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:47件

2014/07/19 00:23(1年以上前)

ちいろ様
返信ありがとうございます。

本日オリンパスプラザに持ち込み行って参りました。今日預け(17日)ですと出来上がり予定は30日と言うことでした。
窓口の方と話していて同じ現象が起きることはありますか?と訪ねましたら、全く無いとは言いません・・・と
工業製品なので何とも言えません、と言う回答でした。
作業内容は?と確認しましたら、てっきり私はダイヤル部分だけの交換と思いましたら、ヘッドユニット(名称これで良いのか分かりません、うる覚えです)の全取っ替えということでした、防塵防滴なので、と言う回答だったと思います。
恐らく作業自体は外してポンって感じでしょうが、コストは意外に掛かりそうでした。
とりあえずは完璧に治って同じ不具合を出ないことを願うだけです、本日のプラザに持ち込みの現状報告でした。

書込番号:17746805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2014/12/17 10:30(1年以上前)

空回り、再発しました。
5月に修理完了して半年で「再発」・・・

昨日ピックアップされて行きました。
早く戻って来て欲しい!

書込番号:18278487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/17 21:16(1年以上前)

ともおじさん

私のは、昨日帰還しました。

これって、消耗品なんですか???

書込番号:18280174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2014/12/17 22:53(1年以上前)

ガリオレさん

消耗品なんですかね・・・
2年延長保障があるので無償修理だと思いますが、半年毎に入院では困ります。

E-5は一度も入院したことが無いのにどうしてE-M1はこうなんでしょうか?

書込番号:18280526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/18 21:42(1年以上前)

ともおじさん

「フラッグシップ」を名乗るのなら、何があっても壊れてもらいたくない部分の一つではないでしょうか。
さすがに次壊れたら、返品するでしょ?

私のE-5も、いまだに無問題です。

書込番号:18283346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2014/12/21 22:46(1年以上前)

ガリオレさん

2年経っても返品できるんですかね・・・
とにかくもう壊れないように祈るしかありません・・・

出荷予定日が12/25となったので、なんとか年内には戻って来そうです。

書込番号:18293520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2014/12/23 22:41(1年以上前)

25日出荷予定とあったE-M1が本日帰って来ました!

当然きちんと修理されていました。
もう壊れないで!!

書込番号:18299630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:7件

2015/01/24 14:33(1年以上前)

このスレを読んで、わが身に降りかからないことをひたすら祈っていましたが、
とうとう愛機に症状が出てしまいました。リアダイヤルを数回転回さないと
次の目盛に進みません。

銀塩時代を含めてカメラを修理に出すのは初めてですが、先程ピックアップサービス
の手続きを行いました。幸いE-M5を予備機に残しているので、修理の間はE-M5に
メインで頑張ってもらおうと思っています。

書込番号:18401393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2015/02/19 00:21(1年以上前)

E-M1だけじゃないです!!

うちのE-P5も、リアダイアルが空回りするようになりました。…>_<…

本日修理に出しましたが、3年保証に入ってて良かったです。;^_^A

書込番号:18493080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件

2015/02/19 00:29(1年以上前)

壁| ´ω`)r" canonにオイデオイデ♪

書込番号:18493105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2015/02/19 00:57(1年以上前)

★canon★ ヽ(´o`;


いやいや、浮気はしないぞ!! (`・ω・´)シャキーン


書込番号:18493161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2015/02/19 01:51(1年以上前)

アイヤー
パワーバッテリーホルダーのリアダイアルが御機嫌斜めになっちまったよ。

書込番号:18493239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Keronstarさん
クチコミ投稿数:13件

2015/12/18 19:28(1年以上前)

購入時からだったので、ずっと2クリック毎に1段動く仕様かと思っていました…orz
今日使おうとしたところ、5-10クリックに1段しか動かずとても使いづらい状態になっていました。
もう保証が切れてるので有償修理するしかありませんが、再発のお話を聞くと心配です。
部品変更などの措置がとられていれば安心なのですが…

書込番号:19415784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2015/12/18 19:59(1年以上前)

>Keronstarさん

明らかに空回りの状態ですね。僕は3年保障だったので無料でしたが、友人のE-P5では以下のような修理代金だったようです。

> 工賃12000円、部品代500円、なんちゃら引き取りサービス500円で税込14040円だそうです(^^;)。

ここからスタンダード会員だと10%OFF、プレミア会員だと30%OFFになります。


書込番号:19415838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2038件Goodアンサー獲得:64件

2015/12/19 13:46(1年以上前)

私も最近空回りが出やすい状況になりました。

問い合わせした結果、
・修理代金は不要
・新宿までの持ち込みも1時間以内で可能ですが、一応ピックアップ&返送料金を
 聞いたところ全て無料対応しますとのこと。(会員問わずみたい)

こんな返事をもらって一安心したためか?
混む年末ではなく、ゆっくりと年明けにでも修理に出すつもりです。

書込番号:19417763

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件

2015/12/21 13:50(1年以上前)

この不具合多いみたいですが、1年のメーカー保障が終わってから
修理した場合も無料で修理出来ますよね?

これだけ多いとメーカーも承知している不具合だと思いますが、
永久に無料修理出来ますよね?

それとも修理したものは壊れなく」なるんでしょうか?

書込番号:19422962

ナイスクチコミ!1


Keronstarさん
クチコミ投稿数:13件

2016/04/08 14:08(1年以上前)

現在修理作業中です。
保証が切れても送料も含め無償対応でした。

再発が心配だったので聞いてみたのですが、コールセンターの方のお話だと交換によって根本解決するとのことでした。
自分にはここ以外特に不満の無いカメラですので、戻ったらしばらく様子を見てみようと思います。

書込番号:19769578

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]を新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <534

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング