OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全659スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 29 | 2014年3月14日 06:33 | |
| 7 | 8 | 2014年3月4日 08:57 | |
| 7 | 10 | 2014年3月10日 09:51 | |
| 154 | 36 | 2014年3月12日 19:55 | |
| 78 | 29 | 2014年3月4日 23:44 | |
| 26 | 9 | 2014年2月27日 23:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
いつも、コチラでのスレ、作例を参考にさせて頂いていおり、皆様に感謝しております。
レンズ購入のアドバイス頂きたく、スレを立てさせて頂きました。
初心者ですし、12-40PROも全く使いこなせておりませんが、せっかくのレンズ交換式カメラですので、レンズ交換の楽しみ、その違いによる写りの違いを実感してみたく、新たにレンズの購入を考えています。
何を撮影していても楽しく、何でもパシャパシャと楽しんでいますが、今は、花をよく撮影していますので、マクロや単焦点がいいのかなぁ?と考えていますが。。。
ですが、春になれば山奥の源流域に出掛けたりもします。
若しくは、今後もE-M1、マイクロフォーサーズでズーっと楽しむつもりですので、これは持っていた方が良い!的なレンズ等ありましたら、焦点距離等関係なく、お薦めをアドバイス頂けないでしょうか。
とりとめなく、漠然とした質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。
お値段はリーズナブルにこしたことは、ありませんが、良いものならばって考えもあります。
新たに出る40ー150は購入するつもりです(^^)
書込番号:17263630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何を撮りたいかで変わりますが、オリンパス25mmか45mmをおすすめします。
F1,8で写りも開放からシャープでボケも綺麗。値段も安いです。
単焦点ならではのズームとは違った写真が撮れると思いますよ(^^)
書込番号:17263671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズは、焦点域を揃えて準備するの考え方も有りますので、お考えの 40-150mm 良いと思います。
マクロレンズは、接写しなければ普通に明るいレンズだし、接写すればその状態で背景をボカス事も出来ますし、
新たな発見も有り楽しいです。
私は、魚眼レンズも大好きですがこれは異世界が覗ける感じがします。
定評の、マクロレンズが良いと思います(40〜60mm 程の焦点域)。
書込番号:17263687
1点
私もマクロレンズにはとっても興味があります。
E-M1を手にして初めてのマクロレンズとして購入したのはzuiko50mmF2.0マクロ。
マクロレンズとしては2.0という明るさですし、ポートレートにもとても評判が良かったので中古を。
2枚目と3枚目の画像をご覧になるとお分かりかと思いますが、絞り具合によってもこんなに変わります。
1枚目のzuiko35mmF3.5マクロ。50mmを持っているので当初は考えていなかったのですが、十数センチに近寄れてかつ倍率も1倍ととても大きい点に魅力を感じて。
確かにかなり近寄れ、ポートレートにも十分。夜でも普段の室内の照明でもフラッシュ無で撮れますよ。
25mmのレンズをお勧めしたくて4枚目を。
使用しているレンズは明るすぎるぐらいですが、新商品のM.zuiko25mmF1.8でしたらとってもお手頃ですし、PROの標準ズームの次にF1.8位に明るいレンズも持ってみるとまた撮影の幅が広がると思いますよ。
マイクロフォーサーズの25mmは人の視界とも近い画角なのでとっても撮りやすいですし、是非是非。
書込番号:17263789
3点
12-40F2.8は良いレンズですので、最大限生かして、まずは被らないところをせめてみてはどうでしょうか!
まずは、・・・という形容詞はまちがってますが、いきなりてっぺんから攻めてみるのも、モチベーション的に楽しいですよ! とゆーわけで、コレ!!
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_75mm_f1.8_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/order/popular/
E-M1でマクロなら、やはり使い勝手はコレが良いです! 特に別売のフードが!!?
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_60mm_f2.8_macro/order/popular/
広い風景をがっつり移しこむならコレ! 他にもっと広角もありますが、お手軽に楽しめます!!
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/m.zuiko_digital_ed_9-18mm_f4.0-5.6/order/popular/
あえてお勧めはしませんが、私は好きでE-M1で常用してます!w
http://photohito.com/lens/brands/olympus/model/%E3%82%BA%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB_ed_150mm_f2.0/order/popular/
40-150買うまでのつなぎとして、また身軽にレンズ1本での旅行などに軽量な便利ズームなど!
http://photohito.com/lens/brands/panasonic/model/lumix_g_vario_14-140mm%2Ff3.5-5.6_asph.%2Fpower_o.i.s._h-fs14140-k_%5B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%5D/order/popular/
書込番号:17263934
4点
こんにちは。
花撮りでしたら、まず望遠の40−150の150に近いほうで、最短撮影距離が1m半ばくらいからありますので、被写体の花の1点のみにピントを合わせておけば周囲はボケて、比較的マクロっぽく撮ることはできます。
まず、これから取り組んでみられてはいかがでしょうか。
そして柔和なボケ味をかもし出す45mmF1.8か、小さい花でしたら60mmのマクロレンズということになってくるでしょう。
さいしょ
書込番号:17263949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はじめまして。
嬉しくって、楽しくって・・・が、伝わります。また、そんな時期は単焦点レンズやマクロレンズが気になるものです。これを「レンズ沼」と言われるものです。俗に言う「底なし沼」なのです。私は、そこの住人ですから、言っていることに間違いはありません。
と、脅かしておいて・・・
12-40PROでよく使う焦点距離は。また、被写体は風景ですか、ポトレでしょうか。レンズ購入のご予算は・・・。が分かれば、具体的な候補も挙げ易いのですが。
■風景
9-18mm。小型でシャープな写りです。フルサイズ機の広角レンズとなると、大きく嵩張るものが多いですが、これは形態性も優れています。
■ポトレ
45mmF1.8
評判が良いです。が、35mm換算で90mmとなるので好き嫌いがありますね。写りはボケも綺麗でウットリすると思います。私はこれを所有していないが、タム9(タムロンの90mmマクロ)は、これに近いのかも知れません(因みにタム9は持っています)。
■マクロレンズ
マクロと聴くと、接写専用かと勘違いしそうですが遠景も普通に大丈夫です。マクロは寄れる(接写可能)なレンズと思えばいいと思います。
■標準域(35mm換算で50mm前後)
新発売の25mmF1.8が、ドンズバ35mm換算で50mmです。
17mmF1.8は35mm換算で35mm(ややこしや〜)。案外、35mmが寄っても、離れても使える焦点距離かもしれません。
何れにせよ、どれにしようかと悩んでいる、迷っているこの時期がまた楽しいものです。
”素敵なフォトライフにしましょう〜”
書込番号:17263957
![]()
3点
>花撮りでしたら、まず望遠の40−150の150に近いほうで・・・
>まず、これから取り組んでみられてはいかがでしょうか。
私もこのレンズ狙ってますが、今年後半とのみ伝えられていて、まだ発売日未定ですよ???!
あれっ、違うのかな!?
書込番号:17264020
3点
風景や花などがメインなら、やはり40-150mm F2.8 PROが最適だと思われますが、
年末ごろまで出そうにないので、それまでの「繋ぎ」に同様の望遠ズームが良さそうです。
12-40mm PROがあればマクロまではいかなくても、それに近い撮影は十分楽しめますので。
パナには35-100mm F2.8があるのですが、今この高価なレンズに投資してしまうのも勿体ない。
しかも望遠端は200mm相当ですから物足りなくなる可能性もあります。
私はというと、昨年E-M1キット購入後、ZUIKO 50-200mm F2.8-3.5 SWDを入手しました。
新品でも11万円ぐらいですが、「繋ぎ」ということで中古品を探しました。
比較的数があり価格も安定しているしリセールバリューもよいと思います。
ちょっと大きめで重いかもしれませんが、APS-C用システムほどではないし
なによりこの焦点距離(100-400mm相当)でこの明るさは嬉しいです。
SWDでAFも速く、幅広い対象に使えます。
大きすぎるよというのならば、この際ですから望遠側をカバーする程度ということで
M.ZUIKO 14-150mmの高倍率ズームを手ごろな中古あたりで探してもいいかも。
軽量コンパクトな上、意外とよく写っちゃうし同40-150mm F4-5.6より寄れるんですよね。
書込番号:17264106
3点
75mmF1,8を・・。
理由・・私が欲しいから・・失礼しました。
書込番号:17264834
2点
uni♪さん
こんばんはー
花を撮られるという事で個人的に一番のおすすめはフォーサーズの50-200mmですが
40-150mmPROをご購入予定という事なら
9-18mmか、60mmマクロをどちらかを進めちゃいます。
広角は広角でとても楽しいのですが
やはり花だとマクロでしょうか
無責任な事を書かせていただくと
渓流を風景的に花を撮る場合、結構12mmで足りてしまう事も多いかと思います
すみません私はM−1を買うとき
9-18mmと60mmマクロ同時に二つとも買っちゃいました(汗)
フォーサーズのレンズはある程度持っていたのですが、荷物を小さくしたいときの事を考え
画角が微妙にかぶるのですが買っちゃいました
ちなみに、60mmマクロは等倍と言ってかなり花(被写体)大きく写せます、
F2.8の等倍写真て面白いですよ(ぼそっ)
書込番号:17264950
![]()
3点
今晩は。
ハマ(はまってます)は、以下のレンズを使用しています。
〇Vario HD 12-35 f2.8 OIS
●Vario HD 14-140 f4.0-5.8 OIS
◎Vario X 35-100 f2.8 OIS
●LEICA DG MACRO-ELMARIT 45 f2.8 OIS
◎M.ZUIKO ED 9-18 f4.0-5.6
◎M.ZUIKO 12-40 2.8 PRO
●M.ZUIKO ED 12-50 f3.5-6.3 EZ
〇M.ZUIKO ED 75-300 f4.8-6.7 II ED MSC
◎は、よく使用します。○は、まあまあ・・。
それらで撮影した写真は http://sixjump.exblog.jp/ にUPしています。ご参考になれば幸いです。
書込番号:17265757
![]()
2点
75mm f1.8に一票!
どなたか言われてましたが、自分の腕が上がったと錯覚しますよ。
将来、40-150 proを買っても、このレンズは別格ですので持ってて後悔しません。
花撮りなら、60mm f2.8マクロも持ってて良いレンズと思います。
9-18mmも遅かれ早かれ必要になるかと・・・。
書込番号:17265783
1点
こんばんは。
私も75mm F1.8を第一にオススメしたいです。
次に、接写も楽しめる60mmマクロですかね。
書込番号:17265799
0点
本気で遊ぶなら、マウントアダプター買って、単焦点のオールドレンズ。
50mmf1.4なんか、数千円で手入りますよ。
あと、ピント合わせる楽しさもあります。
もしくは、リバースリング買って、超マクロ撮影。
書込番号:17265934
0点
こんばんは、
PROシリーズ4本、の予定みたいですね、7-14・12-40・40-150・400.
あと60マクロで完成!
これで撮れない写真はないでしょう〜。
新しく出た、25も使えそ〜、45は、お安く買えるし、75-300もいい、彼女(孫)撮り用の75も欲しいなぁ〜。
こうしてレンズ沼に入り信者?と呼ばれるようなって行くんです。
そしてNボディーも出てくるし、
って考えてると楽しくもあります。
自分は、7-14心待ちにしています。(レンズは早く出していただきたい)後は、予算と相談して揃えていきたいと考えてます。(物欲には、なかなか勝てません)
書込番号:17265960
1点
私はあえてパナの35−100mmF2.8を勧めたいです。
いずれ出る40−150oとかぶるとよく言われますが、私はそんなことはないと思っています。
40-150mmはおそらく800g以上になるのではないかと想像しています。一方で、35-100mmF2.8はわずか360gです。
値段が高いのが玉に瑕ですが、ものすごく便利だと思います。
私は12-40mmと同じくらい頻繁に使っています。
書込番号:17265992
1点
こんばんは。仕事より帰宅してみれば、たくさんのレス!皆様、本当にありがとうございます。
自分で考えろ的な、厳しい言葉もあるだろうと覚悟していましたが、参考になる意見、素敵な写真ありで感激です。
皆様一人一人に対して、早く感謝の気持ちを書き込みたく思いましたが、明日仕事が早く、直ぐにでも寝なければならないので、纏めて返信とさせて頂きます。せっかくのご厚意への非礼をお許しください。
皆様からのレンズ購入の後押しで…押され過ぎて、片足がレンズ沼にハマってしまった様な気がします(笑)
まだ、レンズ買ってもいないのに(笑)
何を撮りたいか?
何でも撮りたい!ハマって間もないですから、そんな気分です。
また、皆様が良いと使用されていたり、欲しいと思っているレンズですし、どれも買っても間違いないのでしょう!
新しいPROシリーズが、直ぐに出るのなら即決なのですが、まだまだ先なのが残念です。
初心者であるせいか、マクロは趣味のカメラの代名詞的な?、特別なレンズのイメージでしたので、是非使ってみたいと思っていました。
単焦点のボケやすいF値のレンズも魅力的だし…
望遠も使ってみたい!ボクの住む市の鳥がカワセミだったり、近くに野鳥の集まる湖もあります。
薦めてくれる方もお多いし、やはりマクロにしよう!!
……かなぁー
やっぱり、直ぐには決められませんね(笑)
オールドレンズもアダプターを買ってしまえば、リーズナブルに楽しめるのですね。近所のハードオフ
で、数千円の値でOMレンズが売られているのを発見しました!コチラは別口で楽しめそうですね♪
皆様の意見を参考にもうチョッと悩んでみます(^^)
これもカメラの楽しみですね♪
書込番号:17266271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
uni♪さん、はじめまして。初心者のスレといいながら、素敵な写真を撮っていらっしゃいますね。レンズにつてはお詳しい方々のコメントがたくさん寄せられ、当方も勉強になっており感謝です。
>ボクの住む市の鳥がカワセミだったり、近くに野鳥の集まる湖もあります。
・・・という、レンズ沼より魅力的なお言葉にまたまた顔を出してきました。一体どちらなのでしょうか、カワセミが市の鳥だなんて。おしゃれな街ですね。
老老介護のストレス解消に、他人様の迷惑顧みず(^^)出たがりの当方は、いつもなら水戸偕楽園のPRがメインですが、今日はまじめに(^^)昨日撮った写真をアップします。
レンズ自体の特性など当方は不案内な部分も多いので、他のスレでは等倍切り出しにした50-200mmSWD+EC-14で撮った朝のカワセミ、さらに昨日の夕方、日没前後にM.Zuikoの40-150mm(E-PL1のキットレンズでした)で迫った水戸偕楽園内のカワセミ、ジョウビタキを、オリジナルサイズでアップいたします・・・・いつもアバウトな撮り方なので等倍でご覧になるときは1mほど目を離してご覧下さい。
jpeg撮って出しでも良かったのですが、夕暮れだったこともあって2〜4枚目はちょっと暗めだったので、見栄を張ってちょっとトーンカーブ持ち上げているものもあります。大勢には全く影響がありません(^^)。
200mm〜300mmくらいのオールドレンズの写りもなかなか良いときもあり、さらに自分でフードを作ったりするとさらに写りがアップするようで、M1のスレ、自分もとても勉強になっています。とても参考になるスレ建てありがとうございます。
多様な被写体と多様な撮り方、本当に奥が深いですが、皆さんと勉強させていただくと本当に良い時間が過ごせるような気がします。それではこれからも楽しいカメラライフを!
4枚ともただ接近して撮っただけなので(1枚目は川の上なのでこれ以上無理なんです)あっ、そ〜という方もいらっしゃると思いますがどうぞよろしく。
書込番号:17267150
2点
アナログおじさん2009さん
カワセミの写真、ありがとうございますm(__)m
不思議と地元で、カワセミを見たことがないのです…ボクは、渓流釣りをするので、そんな珍しい鳥とは思っていないのですが、いざ探して見ると出逢えないものなのですね。。。
ボクは、埼玉県のとある市に住んでいます。
大手ラーメンチェーン店社長?の出身地らしく、ズバリ店の名前になっています。ボクは、北海道の方のだと、ズーっと勘違いしていましたが(笑)
それと日本一の曼珠沙華の群生地が近所にあり、関東では有名な越生梅林も近いです。カメラライフを楽しむのには、もってこいの環境です。
湖は、所沢市の狭山湖です。宮崎駿監督が、自然保護活動をしたトトロの森もすぐ近く!
50-200での写真は、コチラの掲示板でも何度も拝見していますし、気になっています。
取り敢えずオールドレンズで楽しむのもいいですよね!
書込番号:17269124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Kahaku15さん
ありがとうございますm(__)m
換算50は、写真の基本画角だとか?
ボケかぁーいいですね♪
書込番号:17269138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
robot2さん
ありがとうございますm(__)m
普通に明るいレンズとして、使えるのですね!
そうなると、やっぱマクロか!!
書込番号:17269151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
veilchanさん
綺麗な写真、ありがとうございますm(__)m
絞りの違いがよくわかります!
こんな写真が、コンスタントに撮影出きると良いのですが(^-^;特に3枚目は、優しく溶けているようで素敵です。
腕があってのものなのでしょうけれども。
50F2…いいですね!
F0.95何てのも、あるんですね。
書込番号:17269187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メゾン一撮さん
ありがとうございます。
75mm、60mmマクロ、やっぱり良いですね!
色々なレンズの作例もあって、参考になりますね。
お気に入り登録しました(^^)
書込番号:17269224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Hinami4さん
ありがとうございますm(__)m
60mmマクロ、お薦めなのですね!
ロウバイを撮影に行った時、12-40だとあと焦点距離が後少し欲しいと感じましたので、60mmくらいだとチョウド良さそうですね。
書込番号:17269281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3年前からマイクロフォーサーズを使い始めて、色々なレンズを試してきましたが、やはりオススメは以下に挙げる単焦点5本です。
オリ12mm F2.0
オリ17mm F1.8
パナ25mm F1.4
オリ45mm F1.8
オリ75mm F1.8
大抵はこの5本をボブルビーのカメラインナーに入れ、更に須田帆布のループショルダーに入れて撮影に出掛けています。私はベルクロが嫌いなのでドンケは使いません。空模様が怪しい時には、どれか1本と12-50mmを入れ替えておけば問題ありません。
本体がE-M5なのは、自分の子供に「モノは壊れるまで大事に使え」と言っている手前、そうそう買い換えられないからです。
書込番号:17270074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
志太泉さん、ありがとうございました。
取り敢えず40以上の焦点距離のレンズを購入することを決めました!
50ー200は、魅力的です。テレコンとの相性も良いとか!繋ぎにしては、中古でもお高いような気もしますが、魅力的ですね(^-^;
これを買ってしまえば、40-150は要らなくなりそうな気もします。
書込番号:17278197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ma7さん
実は、他スレでのma7さんのたくさんの写真を拝見してマクロが欲しいと思いました。
カメラ性能、レンズ云々と言う事よりも、ただ、ただ素敵な写真だと!きっとあの様な写真を撮れることが、カメラの腕ってことなんでしょうね。
また、写真を拝見出来ることを楽しみにしています。
書込番号:17278292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズはオリンパスオンラインショップで年末に安売りされますので、Mフォーサーズレンズの場合は特にその時期が狙い目です。
フォトパス会員になってポイントを貯めて置くとさらにいいですよ。
私は元々フォーサーズレンズも持ってましたが、それとは別にE-M1購入後に、フォーサーズの11-22(中古)とMフォーサーズの17mm(新品)を買いました。
フォーサーズレンズは、9-18、25、50マクロ、70-300を持ってます。70-300が重くてデカイけど140-600相当なんで40-150は微妙かな〜と思ってます。フォーサーズの50-200も考えてますが、中古でも結構高いんですよね、あれ。加えてやはりかなり大きいです。
なお、まだお持ちでなければ防湿庫購入をお勧めします。
やたらレンズが増えていきますから、、、、w
私の購入品はトーリハン製です。東洋に比べるとマイナーですが、なかなかいいですよ。
書込番号:17300883
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
普段全くフラッシュ使用しませんので・・・
初心者として質問です。
E-3用に50Rを所有しています。
これはE-M1にも使用できるのでしょうか?
取説によれば専用フラッシュとして紹介されていますのは
600Rや300Rなどで50Rはありません。
ということは市販フラッシュ扱いになるのでしょうか?
フラッシュシステムチャートを見ますと大丈夫のような気もしますが・・・
0点
私もE-3用に50Rを所有してます。
E-3と同じようにE-M1やE-M5にも普通に使えてます。特に制限とかはないような?
対応表
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_flash.html
書込番号:17260007
![]()
3点
要するに、製造終了で現在販売されていないフラッシュの機種は
専用機種としては、掲載されていないだけ、でしょう。
基本機能としては、変わってないので、対応可能だということ。
私も、E−510,E−620時代に購入したFL−36Rを
持っていますが、E−P3やPM1などでも、使えますからね。
今度のE−M10は、フラッシュ内蔵で、扱いやすい。
書込番号:17260104
![]()
1点
R無しの50ですら問題なく調光しますし、大丈夫でしょ。
書込番号:17260148
![]()
2点
E-1購入時に入手したFL-36でもちゃんと使えてますよ。
まぁ、それほどいろいろ使ってみたわけではありませんが、、、Rの有無は確かリモート対応の差だったと思いますので基本は36Rと同等と思ってます。
10年前の周辺機器が使えるっていいですね!
書込番号:17260422
1点
フラッシュの話題が出たので便乗質問です。
フラッシュを買おうと思っているのですが、純正のFL-600Rと、6月に出るニッシンのi40どちらにしようか迷っています。
最初に買うフラッシュなら純正が安心ですし、6月まで待てるか、という話もあるのでFL-600Rに傾いているのですが、どうでしょう?
値段はおそらくi40の方が安そうです。
大きさ、重さもi40が小さくて良さそう。
でも、やはり純正の方が調光の面で有利かも。
GNは表記が違うので、どちらが強い光かはよくわかりません。数字だけだとi40の方が強そうですが。。。
FL600R: GN36(ISO100・m)/GN50(ISO200・m)
i40:GN40(ISO100/m:照射角105mm)、GN27(ISO100/m・照射角35mm)
FL600R
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/fl600r/
i40
http://nissin.weblogs.jp/jp/files/i40_press_release.pdf
こないだCP+に行ったときに、たくさんの人がストロボ持っていて、いいなぁって思っちゃったんですよね。
使う機会が多いかはわかりませんが、やはり1つは持っておいた方が良いかな、と。
あと、一緒にこんなのも買ってみようかと思っています。
http://www.amazon.co.jp/ETSUMI-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC-%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3SB-600%E5%B0%82%E7%94%A8-E-6191/dp/B001AL8G2W/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1393797562&sr=8-2&keywords=%EF%BD%86%EF%BD%8C+600r
http://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC-2WAY-M-DSD-CL2M/dp/B003A8OLIG/ref=pd_bxgy_ph_img_z
縦位置は。。。
ブラケットとケーブル両方は高いので、そこまでは要らないかなぁ。
書込番号:17261192
0点
こんばんは。
E-M1で、ツインフラッシュセットSTF-22も問題無く使えているので、
現行品のフラッシュFL-50Rも使えると思いますよ。
書込番号:17261251
0点
yoshi-tomatoさん
メーカーに、電話!
書込番号:17262592
0点
ありがとうございました。
問題なく使用できるみたいですね。
全員のかたにgoodとしたいのですが
実際に使用していて大丈夫と
回答頂いた早い方に・・・・
しかし
いつの間にか36Rは
無くなっていたのですね・・・・
書込番号:17262902
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E-M1購入後、動画も少し撮影しています。
動画撮影自体は初心者です。
撮った動画から気に入った瞬間をピンポイントで静止画にしたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
OLYMPUS VIEWER 3を普段使っています。
1点
↓ここからVLCというアプリをダウンロード。
http://www.videolan.org/index.ja.html
VLCで動画を再生中に[ビデオ]メニューから[スナップショット]を選択するとキャプチャ撮れます。
書込番号:17260023
![]()
2点
MediaplayerClassicHomeCINEMAを使うとか
コマ送りで止められるので、ピンポイントで
見たい静止画に合わすことが出来ます。
止めたコマをjpegファイルで出力出来ます。
書込番号:17261062
![]()
2点
ありがとうございます。
フリーソフトでの対応になるのですね。
頭の固い人間なので
今までフリーソフトを使用したことありません。
パソコン
長時間フリーズしまくりで
オールリセットで生き返らせた
ばっかりなので・・・・
う〜ん
もしよろしければ他にご存知のかた
いらっしゃいませんでしょうか?
書込番号:17262913
0点
こんにちは。
OLYMPUS Viewer 3で動画から静止画の切り出しは可能ですよ。
まずViewer 3にカメラ(E-M1)を認識させ( Viewer 3を起動した状態でE-M1をUSBケーブルにて接続し,Viewer3に認識させればOK。)ます。
これを最初にしておかないと,Viewer3で動画の編集作業が出来ません。
次に,PCへ取り込んだ動画をViewer3にて選択し「編集」ボタンをクリックして編集画面へ入ります。
すると,右側に「動画から静止画を切り出し」だったかな?,そんなボタンが表示されますので,動画を再生し,任意の場所でポーズしてそのボタンを押せばJPEG画像が(動画と同じフォルダ内に)保存されます。
なお,画像のサイズは動画の録画サイズに依存(1920x1080で録画ならJPEGも1920x1080。)するようです。
私も先ほどちょっと試しに1枚だけ切り出してみただけですので,これ以上のことは分りません (^^;
書込番号:17264058
![]()
2点
あ,ごめんなさい,一つ書き忘れた (^^;
> これを最初にしておかないと,Viewer3で動画の編集作業が出来ません。
これ,最初の1回だけソフトウェアに認識させればその後は必要ありません。
あるいは,以前にE-M1のアップデート作業等でViewer3起動中にUSB接続していれば,この作業自体不必要です。
書込番号:17264076
0点
>今までフリーソフトを使用したことありません。
この部分に敢えてツッコミをいれましょう。
「もったいねええええええ!!!!」
むしろ有償ソフトが必要な場面のほうが圧倒的に少ないですYO !!!!!
書込番号:17264415
0点
せっこきさん
ありがとうございます。
舌足らずですいません。
その方法は存じております。
ただ“このポイントで”ということが
できなくて・・・
シャッター数が分かるような裏技
コマ送りができる裏技でも無いかなぁ
と思いまして・・・
大場佳那子さん
そうですか?
ありがとうございます。。。
ウィルスソフトを導入したら検討してみます。
もう少し皆様の・・・
書込番号:17267013
0点
>ウィルスソフトを導入したら検討してみます。
セキュリティ系のソフト無しでネットに繋いでます?
もしそうだとしたら既に奴らが入り込んでいるかも。
今すぐこれ↓を使ってください!!
http://www.kingsoft.jp/is/
こいつもフリーソフトですけどね。
書込番号:17268356
0点
大場佳那子さん
ありがとうございます。
セキュリティもフリーソフトで対応ですか?
すごいですね。
そこまで信頼できるとは・・・
私には・・・
書込番号:17268903
0点
週末まで待ってと思っていました。
ここで一旦閉じたいと思います。
ご回答頂きました皆様ありがとうございました。
書込番号:17286714
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-620からステップアップし、1か月ほどになります。
鉄道中心+子供のイベントが主な撮影対象で、ニコキャノがほとんどの中で奮闘しております。
E-M1になってからは、FTレンズでも合焦速度に不満はなく、小型軽量、高い解像度、ダイナミックレンジの広さ、高感度耐性の向上に大満足です。唯一困っているのが、流し撮り連写で被写体を追いかけるのが難しいことです。
やはり体で覚えるしかない?または流しはE-620を使う?
ちなみにレンズは、ZD 14-54UとZD 50-200 SWDです。
はまるとくっきり被写体が浮かびあがるので、ぜひE-M1で仕留めるようになりたいです。
(駄作ですが、あと一歩の絵を貼り付けました)
みなさまがお持ちのコツの一部でもご教授頂けませんか。
よろしくお願いいたします。
3点
コツというか。
出来れば距離をとりたいですね(笑
距離が取れれば、被写体の移動速度は同じでも撮影者からの見かけの角速度は落ちますのでそれだけ楽になります。
駅のホームで通過列車が時速60kmで走っててもほとんど止めて見えないけど、大空を時速何百キロで飛んでいる飛行機が地上から見るとゆっくりに見えるのがこの理屈です。
同じ原因で、直線状に動いているものを遠くからおってると近くなるにつれて角速度は急激に上がっていきますので振り遅れになることがありますね。
たまにサーキットのピットロードからメインストレートを時速200km弱で走る市販車を撮ることもありますがなかなかに距離が近すぎて難儀します。
寧ろそれより寄れない場所から長玉で追ったほうが全然楽に撮れます。
まあ、鉄だとロケーションも限られるのでそんな贅沢はいえないことのほうが多いでしょうが。
書込番号:17254933
2点
切れていますが、これはこれで、いいと思います。
動き物を撮る前提で、Canon・Nikonを、候補から外す事が、理解出来ません。
理由は、動態予測AFでなく、動態追尾AFだからです。
最近、動態予測AFも、増えてきましたが。
書込番号:17254948
4点
ファインダー内に早めに画像を導入すればいいのではないでしょうか。
EVF内で遅延が起きにくい遠距離から導入して、ある一定の位置で捉えつづけた場合は
遅延は起きにくくなると思います。
書込番号:17255112
2点
ニコキャノが多いのは
撮るのが簡単だからデス
あえて難しい機種でチャレンジしたい
気持ちも判らなく無いですが
希少な瞬間を確実に捕らえる為に
出来るだけ動体予測AFの優れた機種が
鉄撮りには、求められているかと・・・思います
どうしても撮りたいならば
マニュアルフォーカスの置きピンで、
狙われる方がいいのでは?
書込番号:17255113
3点
1/125秒が速すぎると思います。
マニュアル設定で1/30秒とかにしてみたらいかがでしょう?
書込番号:17255118
1点
スーパーこまち、見事にキマッてますね。
ちょっとSSが早めなので、ブレ量も少なめなのと、手前が雪なので、効果がちょっと薄かったかもしれないですね。
50ミリという事は、35ミリ換算で100ミリだと思いますので、SSは、もう一段下げても良いと思いますよ。
SSは遅い程流れますが、遅い程に成功率は低下します。
基本的には、35ミリ換算(フルサイズ換算)したレンズの画角ぶんの1、又は、もう一段下げた位が撮りやすい
と思います。それと、レンズはE−M1での100ミリ位の方が流し易いように思います。
まぁ、色々と試されてみてください。
書込番号:17255202
9点
この機種特有のコツは知りませんので
釈迦に説法なら聞き流してください。
もっとよりよいのが撮りたいなら徐々にSSを遅くしてスピード感をもっと出すことでしょう。
あと背景によってかなり違ってきますのでもうちょっと工夫してみてはどうでしょう。
正直、添付の構図ではかなり遅いSSでバチピンで捉えてもそれほど迫力のある作品にはならないと思いますよ。
撮影位置は小ブタダブルさんの説明がまったくその通りです。
近くで撮りたいならもっと広角で近寄って広がりを、アップめが良いなら遠くから望遠で圧縮感を。
NDフィルターの導入を強くオススメします。
書込番号:17255210
2点
SS1/125秒でF22というのは背景(銀世界)からしてやむを得なかったのでしょうが、このような条件ならNDフィルターをつけるべきでしょう。
なお、せっかくのフォーサーズレンズを活かしたい気持ちは良く分かりますが、例えばMZD75-300なんか、SSを落とせますので、個人的には非常に流し撮りに向いていると思っています。
それから撮影のコツは他の皆さんからもアドバイス出るでしょうが、鉄道であれば追尾AFに頼らずとも(野鳥などの生き物のように予測不能な動きをするわけではありませんので)、AF+MF併用で十分いけそうに思いますが。
なおその場合はシャッターを押し始めるポイントでAF(または置きピン)し、動きに応じピントを調整することになります(この場合事前に十分シミュレーションしておくべきですが。)
書込番号:17255218
3点
人気高いスーパーこまちですよね。
流し撮りにしては不思議な写真です。
時速300kmの専用線でなく、スピードが出せない在来線のような気がしますが・・・
手前の雪原が流れるようにぼかされていません。
雪の風紋とか2つの塊がはっきりと写っています。
流し撮りとはスローSSで、被写体ははっきりと、背景(手前も)は流れるようにぼかし、
躍動感・スピード感を表現する撮り方です。
いずれにせよ、もっと下がって斜め前から狙ったほうが撮り易いと思います。
構え方は両脇をぐっと締めて左手はレンズの下、この上半身の姿勢は崩さずに腰の回転で
被写体を追っていけば上下動はなく、被写体のスピードに合せ易いです。
流し撮りの場合は
C−AF、L連写、AFポイントは1点、最初はグルーピング9点でもいいです。
SSはスローなのですが、背景の流し度合い、被写体のスピード・距離によって変わり
ますので、試写して適切なSSを探り出すしかないです。
大きな被写体なので50−200mmで十分に撮れると思います。
フレーミング重視して簡単に撮りたい場合は
S−AF、H連写、高速SS、MFで置きピン(S−AFで半押ししているとピンが動く)
置きピンした手前から連写し始める
10コマ/秒の高速連写ですから2枚ぐらいはピンが来ると思います。
書込番号:17255304
4点
書いているうちに諸先輩の方々が適切なアドバイスされており
大分ダブってしまったようです。
書込番号:17255361
1点
流し撮りは、流した背景がどうなるかがとても大事で、今回のように白いと効果が少なくは成ります。
AFの速い、位相差AFのカメラの方が撮り易いです。
ニコンの予測駆動AF(キヤノンにも同じようなノウハウが有ります。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
書込番号:17255456
1点
robot2さん
スレ主さんのコメントをよく読んでください。
スレ主さんは
周りはニコキャノですが、どうしてもこのM1で撮りたいと言っているんです。
M1で上手く撮れる方法をアドバイスするのが筋ではないのですか?
ましてM1は新機種で、スレ主さんは気に入って買ったばかり。
そんな中、自分都合でニコンを押したって何のアドバイスにもなりません。
書きこむならもっと的確で有意義なコメントを!!!!!
書込番号:17255600
30点
ランドセルギターさん こんにちは
コツと言っても 流し撮りの場合 何度も練習し 体に覚えこませるしかないと思います。
後 高速で走る物に対しては シャッタースピード余り遅くしないでも十分流れる場合もありますので シャッタースピード色々変えてみて ベストなシャッタースピード見つけるのが大切です。
書込番号:17255654
3点
ランドセルギターさん
今気付いたのですが、「こまち」の先が欠けた理由はEVFのタイムラグかも
しれません。
恐らくご本人はファインダー内に収めたつもりでシャッターを切ったのでしょう。
ファインダー内の画像が中央でも、実像はもっと先にあるんです。
これがEVFの最大の欠点ですが、技術革新は物凄いスピードで進化していますので
そんなに遠くない時期に解消されると思います。
私はカワセミを中心に飛翔シーンをこのカメラで撮っています。
小さく素早いカワセミをファインダーで捉えるのは難しいので、多くの方々は
照準器を使用しています。
この照準器を使えばタイムラグの問題は解決されます。接近撮影では有効だと思いますよ。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kyoei/kyoei-multidot-typeshot.html
書込番号:17255665
3点
>流し撮り連写で被写体を追いかけるのが難しいことです。
連写はだめです。
パラパラ漫画じゃ置いきれません。単写勝負で行きましょう。
>EVFのタイムラグかもしれません。
それはないでしょう。
カメラを固定しているなら可能性はあるけど、流し撮りですからね。
書込番号:17255698
2点
皆様、アドバンスありがとうございます。精進したいと思います。
何人かの方から同様のご指摘を頂きましたが
前景、背景共に流しても意味のない構図ですが、練習と思っての撮影でしたのでご容赦を。
また、鉄は基本置きピンで動き物はあまり追うことがなく、鉄以外にもいろいろ楽しく撮れそうなのでM1にグレードアップしてオリ継続しました。E-7を待ちながら、一時期ニコキャノにの乗り換えも考えましたが。
これからは風景や花、星など幅を広げたいです。
小ブタダブルさん、日本武尊命さん
近くからは広角、寄るなら離れて望遠。なるほど、そうですね。
紅タマリンさん
遠くからファインダーで捉え追いかけて、ここというところでシャッターを押すのですが、被写体を見失いがちです。被写体との距離、焦点距離、SSの関係が重要そうですね。
娘にメロメロのお父さんさん、ken Yidongさん
晴れの雪原、NDフィルタなしだったので、これより遅くできなかったです。
sweet-dさん
焦点距離とSSのアドバイス、勉強になりました。
Ken Yidongさん
MZD75-300、M1と一緒に買いました。今度、試してみます。
sweet-dさん、Ken Yidongさん
写真、決まってますね。出先なので、後程、設定含め参考にさせて頂きます。
岩魚くんさん
在来線区間での撮影です。
姿勢や設定について、詳しくご説明頂きありがとうございました。
書込番号:17255710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もとラボマン2さん
やはり体で覚えるですか。最後はこれかもしれないですね。皆様から頂いた基本をもとに練習していこうと思います。
大場佳那子さん
やはりパラパラ漫画じゃ、ファインダーで追い切るのは難しいですよね。潔く単写勝負もいいですね。
岩魚くんさん
カワセミの写真、購入前から随分参考にさせて頂きました。
連写Hだったので、ファインダー内にあったかは正直覚えていません。ほとんど勘でカメラを振ってました。
照準器なるものがあるのですね。かつてシュー取付の水準器を自作しましたが、そんな感じで作れないか考えていたところでした。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17256015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ライブビューで撮るほうがやりやすいよ
キヤノンやニコンの一眼レフは、いずれオリンピックから消えるでしょう
書込番号:17256087
2点
ランドセルギターさん
やはり、最初は斜めの方向から狙ってみたらいかがでしょうか。
そのまま連写していれば真横からも撮れますので。
C−AF・L連写であれば、H連写よりもかなり見易くなると思います。
ただ、C−AF(TR)は使わないほうがいいです。
ちょっとしたコツがあります。
まず、連写し始める場所近くにピントをあらかじめ持っていってください。
また、75−300mmレンズの場合、最大望遠域の300mmよりちょっと手前290mm
ぐらいにしておいたほうがAF初動が早いです。
素早くピッ!ピッ!ピッーと2〜3度AFした後に連写開始したほうが正確にAFするようです。
こんなことも試してみてください。
書込番号:17256360
![]()
3点
動体予測AF云々とかレスされている方がいらっしゃいますが、
そもそも、センサーに対して被写体像が固定されている
「流し撮り」に動体予測AFてそんなに「重要」なんですかね?
シャッターを切るまでに、AFがある程度追従してもらった方が楽っちゃ楽ですけど
スレ主様の被写体は電車なんだし、E-M1のAF-Cでも十分追従出来るんじゃないですかね?
あと、流し撮りは被写体を「まず」ファインダーに入れて、
ココぞという時にシャッター押すわけですから、
レリーズラグが抜群に短いE-M1は、一眼レフよりむしろ有利なんじゃないですかね?
書込番号:17256604
14点
横からって撮りづらいと思います(;^ω^)
広角で低速SSだと、自分を中心として円周部分しかピント
合わないですし、画面はかなり歪むと思います。
コツかどうか分かりませんが、
・まっすぐ流す
・ある一点の動きに確実に合わせる
・シャッター切りたいところで切れるようにすす
ですかね(;^ω^)
あとは、
焦点距離、被写体の速度、被写体との距離、
SSの組み合わせを考える。。かな('◇')ゞ
横狙いだと、遠くから望遠でが簡単かと思います。
広角だと、SS早いと流れて見えなくて、SS遅いと
像が歪みます。
被写体の速さもありますけど。。
遅い場合、SS遅くても流れる距離は短いですが、
速い場合、SS遅くすると、流れる距離は長くなり
広角ほど歪みやすく、望遠ほど歪みは少なく
なります。
AF-Cは機材なんでもいいんじゃないですかね。。
デジイチも、ミラーレスも、コンデジも電車では
差がないような気も。。
1、2はAF-C
3はMF
4は忘れました(´・ω・`)
私はピント命じゃないので、ハードル低すぎだと
思いますけど(;^ω^)
書込番号:17256820
![]()
5点
>切れちゃいました。もう少しワイドにしておけば...(>_<)
これは、脳内シミュレーション不足ですかね(;^ω^)
電車が来ないうちに、振ってみて、どの角度で、
どの範囲が写るのか確認すると良いかもです。
新幹線って、離れてると顔が短く見えますが、
横に来ると鼻長過ぎですよ(;´・ω・)
鼻の頭で流すのか、運転席で流すのか。。で違いますが、
鼻の頭で流すと、後ろが歪みますし、運転席で流すと、
かなりマージンとって流さないと、横に来た時に
突き抜けます(;´∀`)
書込番号:17257023
4点
ランドセルギターさん、こんばんは。
流し撮りだと、真横から望遠で撮るのが一番易しいような気がします。
あと、ズーム流しとかもされたら、面白いと思います。
こちらは、真横よりも斜め方向の流しが主流になります。
この二つの使い分けも面白いですよ!
いずれにせよ、新幹線の場合、1/60以下くらいの流れ方が好きです。
本当はもっと低速で撮りたいのですが、修行中の身ゆえ、腕がついて行きません。(爆)
機種違い、山陽新幹線ですが、流しの新幹線を・・・
書込番号:17257540
11点
被写体をずっと定位置でとらえて少しずつ距離が変わる流し撮りには高度な動体予測はそんなに必要ないのかもしれませんね。目から鱗という感じです。
皆様の意見を総合しますと試し方が見えてきたように感じます。
EVFということで不利ではありますが、遊び半分、楽しみながらチャレンジしていきます。
ありがとうございます。
あがしまえさん
ライブビューで撮る方がやりやすいとは意外なご意見。試してみます。
MA★RSさん
サイドから撮ると鼻が長いんですよね。確かに。フレームの読みが難しいです。
コードネーム仙人さん
動きに合わせながらズーム流しまで入れる域に達するには、まだまだ修行が必要そうです。
掲載の写真決まってますね。特に500系好きです。
書込番号:17257819
0点
こんばんは
スレ主さまは「連写で外さないための流し撮り」と「速さを表現する流し撮り」のどちらを?
最初のスレに
>唯一困っているのが、流し撮り連写で被写体を追いかける
とおっしゃってますが、
ほかの方々はほとんど速さを表現する「流し撮り」について説明してますが、
その点について何もおっしゃってませんよね・・・。
書込番号:17257917
0点
EVF内のいい位置に捉えるというのは構図の問題で、フレーミングを外さないという手段だと思います。
長い距離にわたって補足しながら撮影するのも流し撮りの一種ではありますが、むしろこれはC-AFを使った
動体撮影として区別したほうがいいのではないでしょうか。
流し撮りの特徴は文字通り背景が流れているということだと思うので、絞りを絞り込んでシャッター速度を
落とし、フレーミングが決まる定点でシャッターを押すというのが基本だと思っていました。
掲載した写真はF16まで絞ってシャッター速度を落としています。普通の撮影ではマイクロフォーサーズでF16まで
絞ると画像は破たんしますが、流し撮りの場合は元々解像感はなくていいので問題なしです。絞り込むことで被写
界深度は深くなりますので置きピンで十分です。C-AFなんか使うとかえって歩留まりは悪くなると思います。
鉄道写真の場合は、フレームする位置とAFポイントをレール上で決めておけば比較的簡単に撮影できるのではない
でしょうか。
書込番号:17258952
10点
上記書き込みは説明不足だったので補足します。
上記掲載の写真だと撮影ポイント10メートル前あたりからEVF内に馬の鼻先が画面中央あたりに来るように
捉え続けて、あらかじめ決めていた位置に来た時にシャッターを押しています。
OVF機だと5メートル手前からでもいいわけですが、EVFの場合は表示の遅延の影響を最小限度に抑えるために、
早めに捉えてファインダー内で被写体の位置を安定させるという考え方でいいのではないかと思います。
書込番号:17258975
5点
解決済になってますが、指摘がなかったようなので……
E-620から使われているとのことですので、釈迦に説法かもしれませんが。
「手ブレ補正」をOFFにするか適宜変更(縦方向のみ検知のI.S.2、横方向のみ検知のI.S.3)にしてください。
もしくは、E-P5あたりから搭載された「流し撮りにおいても効果を発揮する」IS-AUTO。なんと斜め方向の流し撮りでもイケるそうです。
書込番号:17259337
3点
オリンパス機で鉄やっているお仲間は意外と多いのですね。
オリンパスは高感度に弱く、スローシャッタにせざるを得ないという事情から流しを始めました。
E-M1で高感度特性はよくなりましたが、以前からの習慣で流しています。
EVFは撮りづらいと言われていますが、慣れると全く不自由はありません。
AFは使用せずにMFの置きピンです。
書込番号:17266292
3点
>晴れの雪原、NDフィルタなしだったので、これより遅くできなかったです。
大変失礼いたしました。F22でこの明るさではNDフィルタなしだと確かにきついですよね。
NDフィルターの代わりに露出補正を-3とかにしても暗く撮れますので試してみると良いかも
しれません。私はE-M1は店頭でしか触ったことが無いので、どのくらい変わるか分かりませんが
うまくいけばNDファイルター買わなくても撮りたい写真が撮れたら嬉しいですよね。
書込番号:17289732
1点
どなたも言及しないので、いちおう。
シャッタースピードは流し撮りのため上げられず、絞りも F22 まで行っていて、iso 感度が下限ならば、露出補正マイナスは、したくてもできない状況ではないでしょうか。ND フィルタを付ける以外に手はないような。
書込番号:17294584
0点
露出補正マイナスができない、というよりそんなことしたら(f値限界だし)SS上がってしまいますよ。むしろプラスにしないとSS下がりません。NDフィルターで透過光量落とすのと全然別の話ですよ。
以上、念のため。
書込番号:17294717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
遅レスですが、いまのいままで流し撮りで、AFCなど考えたこともありませんでした。連写ってなんなんです? カメラっていろんな使い方があるものですね。
書込番号:17294849
0点
只今帰ってきた散歩で、振り返るとカルガモが飛んできたので、ちょっとカルガモの流し撮りにチャレンジしてみました。日没後+M,zuiko 40-150mm なので、良い条件とは思いませんが、とりあえず撮れたものを・・・水平出ていなくてごめんなさい(^^)。
当方流し撮りはあまりやりませんが、いろいろなスレで作例をアップして下さっている方の詳細なコメントを読んで数をこなせば結構いけるんじゃないかと思います。とりわけ相対的に大きな物体の場合はZD50ー200mm SWDなら楽勝ですよ、多分・・・・自分の、どうよという作例出せず言うだけで申し訳ありませんが、先達の作例がたくさんなるので勘弁して下さい(^^)。
亀レス、失礼いたしました。
書込番号:17295470
2点
てんでんこさんへ、
ズーム流しだと、いつもAF-Cを使っています。
バリフォーカルのレンズを持っていませんので・・・
自分の狭い枠のなかで考えられないほうが、良いと思います。
方法論も良いでしょうが、出てきた写真が全てだと考えています。
書込番号:17295757
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
E−PM2を使い始めたばかりなのですが、この機種も良いかなと悪循環にはまりつつある者です。。
このE−M1はマウントアダプターでフォーザーズレンズが使えるのは分かるのですが、
キャノンEFマウントやニコンのFマウント、ペンタックスKマウントなどのレンズも使えるのでしょうか?
(フォーサーズはE−PM2でも使えるそうですがE−M1と比べるとバランスやAF面で格段に不便なのですよね??)
また、このE−M1で上記のレンズが使えた場合、基本オートフォーカスが効かないとの解釈で良いのですか?
その他、普通にマイクロフォーサーズレンズを使う場合との比較で不便な点などあれば教えて頂けますか?
宜しくお願いします。
0点
使えないと思いますよ。
マウントアダプターで装着できてもオリンパスの専用レンズの方がAFも写りも良いと思います。
書込番号:17245901
1点
まさりょお!さん こんばんは
社外品のマウントアダプター 色々発売されていますので 付けること出来ますが ピント合わせMFになったり
絞りリングが無い場合 マウントアダプターに絞り機構が無いと絞りが使えなかったりと使い難くは成りますが 使う事が出来ます。
書込番号:17245981
4点
こんばんは
オリンパスやパナソニックのミラーレスカメラで
アダプターを使ってフィルム時代のレンズで遊んでいます。
言われていますようにマニュアルフォーカスでの使用となります。
私の場合はキヤノンFDレンズを持っていて、再利用できてよかったです。
後にニコンの古いレンズも購入しました。
アダプターはアマゾンで安いのを購入しています。
EF用は絞り機能が付いたものが有りますね。
遊んでおられる方は沢山おられると思います。
書込番号:17246032
6点
確かに使うことができます。ちょっと高めですが、なんちゃって絞りリング付きのマウントアダプターがありますので、それがよいかもしれません。また、オリンパスは、ボディ内に手ぶれ補正ですので、どんなレンズでも、手振れなく撮れます。OM時代のレンズを使ってますが、静物なら割と簡単に撮れます。ピントも、拡大表示でバッチリです。
ちなみに、大抵EF-Sレンズには対応してませんので、ご注意を。
オートフォーカスでなくなるEFレンズなどと言わず、むしろ、オールドレンズ沼の方が楽しく使えそうな気が致します。
でも、それなら、ペンのほうが合うかもですね。
書込番号:17246039 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
オールドレンズのソフトフォーカスに最近憧れています。シャープなだけが写真じゃないな、と
思い始めました。
画像処理でできるといっても、芯が無くなっちゃたりして、そんなにうまくいかないんですよ。
スレ主の気持ちはよく分かる。
書込番号:17246085
6点
使えなくも無いでしょうけど、せっかくの軽量システムがまた重くなるし、MFで、絞り開放なので、おすすめしません。単純に使えるから使うでなく、マイクロフォーサーズには無いこのレンズでなければならないから、という強い理由が無ければ止めた方がいいです。
昔、マクロでEFレンズを使おうかとチェックしてた、しぼりつき http://www.amazon.co.jp/dp/B00C0LGDJY/
他は八仙堂、評判よかった気がします。マウントアダプタもピンキリなのでご注意。
http://shopping.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E5%85%AB%E4%BB%99+%E5%A0%82&tab_ex=commerce&view=grid&n=100&slider=0&uIv=on&cid=2504&X=&di=&sc_e=slga_x&ioneid=SI_666974065_10691827257_1
カメラバッグに何が入るか、よ〜く考えましょう。あぶれたら防湿庫の肥やしになりますよ。
書込番号:17246088
0点
皆さんが仰っておられるように決して使い勝手が良いものではありませんね。
地味に効くのが、EXIFに絞りや焦点距離の情報が残らないところでして、
後々、ボディーブローのように効いてきます。(^^;)
使い勝手の良さを表すなら、
マイクロフォーサーズレンズ>フォーサーズレンズ>他社製レンズと言うところでしょうか。
ただ、どうしても純正では手に入らない焦点距離があったりして、
私の場合、タムロンの180mmF3.5マクロレンズを使いたいが為だけに、
マウントアダプターを所有しているようなもんでして、
オリンパスが300mmF4に次いで150mmF2.8クラスのマクロレンズを発売してくれたら
すぐにでもこんな不便な環境から解放されるんですけど。聞いてます?オリンパスさん。(^^)
書込番号:17246162
2点
キヤノンのEFは知らないですが、ペンタックスなら絞り環も付いているFAレンズならMFで使えますよ。アダプターはK⇒μ4/3用を買ったら良いですね。ただFAレンズでも高いのは10万円ぐらいはしますからその点はAFも使えるμ4/3用レンズを買って使った方が安上がりで画質も良いとは思いますが*_*;
書込番号:17246222
1点
マウントアダプターが対応していれば、ほとんどのレンズが使えるはずですが、皆さんが仰るように絞りリングのあるオールドレンズを楽しまれるのが良いと思います
知られている裏技ですが、EFレンズをEOSボディに付けて絞り優先かマニュアルモードで絞りを設定してプレビューボタンを押しながらレンズを外すと絞り込まれたまま固定されます
めんどくさいですけど
書込番号:17246333
1点
キャノンEFマウントやニコンのFマウント、ペンタックスKマウントのほか、ミノルタ、コニカ、ヤシカツアイスなどの古いレンズも各マウント専用のアダプターを介して使えます。
その場合、おっしゃる通り全てマニュアルフォーカスになります。
絞り環の付いてないレンズは開放絞りのみの動作になります。(ニコンのGレンズは最小絞りに固定されます。)
また、キヤノンの一部のレンズは電子式ピントリングになっているのでMFもできません。
他マウントのレンズを使うのは主にオールドレンズで遊ぶことを目的とする場合だと思います。
E-M1は大変MFのしやすい機種ですので、オールドレンズを存分に楽しめます。ピント位置を狙い通りに決めるという点では完全MFで練習することも有効かと思います。その場合絞り環やピントリングを確実に操作できるという点でオールドレンズは優れています。また、絞り環で設定した実絞りの被写界深度がそのまま確認できますので大変面白いですよ。
一枚貼っておきます。MD ROKKOR 50mmF1.4をF2.8で使ったものです。
まあ、こういう使い方もあるという一例としてご覧ください。
最新のレンズにも遜色のない写りだと思います。
書込番号:17246348
![]()
5点
Amazon(マイクロフォーサーズ マウントアダプター)もイロイロなアダプターがありますので楽しんでください。
面白いですよ ご参考まで!
http://www.amazon.co.jp/s/ref=sr_pg_1?rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA+%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC&keywords=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA+%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC&ie=UTF8&qid=1393535679
書込番号:17246370
3点
ほんとに皆さん、具体例まで挙げて頂きありがとうございます。
総じて言える事はMF・重い・絞りに自由が効かない等々でしょうか。
遊びで使うには・レンズ資産をお持ちの方にはといった使い方が主なのですね。。
確かにあえて使う必要がないのかとも思います。
競馬場の馬とかレースシーンを撮る際にキットの40−150では何とも
シャープな感じでは物足りなかったので(腕がないのもありますが)、
よく周りで見かける白い筒のようなレンズ?が付けられればアップで血管も
浮かび上がる様な静止画が撮れるんじゃないかと勝手に思ってしまって。。
ただどう考えても時速60キロくらいで走る馬を数十mの距離からMFで撮ろうなんて
無茶っぽいですね。
デジタル系さんや紅タマリンさんのようにオールドレンズ?に目的をもって使いたい
場合なんかはこれでも撮れるというだけで重宝するんだと思いました。
書込番号:17246820
1点
スレ主さん オハヨン
> 時速60キロくらいで走る馬を数十mの距離からMFで撮ろうなんて 無茶っぽいですね。
意外と、撮れますよ 特に 被写体との距離に変化が少なければ 練習すれば できますので
是非、お試しあれ あれ
MFの練習で、飛んでいる蝶々を撮影したり
飛んでいる 小さな 虫
逆光で 映り込む 舞い上がっている ホコリ
ラジコンカーのレース (これは実車のレースより難しい)
などなど 練習していますが 楽しいですよ
書込番号:17246875
13点
今の電子接点付きレンズのピントリングはかなり軽いので動き物にもそれなりについていけそうですけど、MF専用の旧レンズだとピントリングの回転トルクが結構あったりするので中々難しいかと*_*;。
蝶を撮れるなんて腕がありますね、小生にはまだまだなので修行が必要ですね*_*;。
書込番号:17246930
2点
> 時速60キロくらいで走る馬を数十mの距離からMFで撮ろうなんて 無茶っぽいですね。
AFが無い時代は、みんなMFで撮ってたんだから、無茶ってことはないです。
書込番号:17247151
3点
アダプターですが
キポンノものは非常に精度が悪く
高くても国産品がいいです
MD−FXロックができませんでした無限大も出ないものもあります
書込番号:17247162
0点
salomon2007さん こんばんわ おはよん
腕は、2本しかありませんけど
この構図では AFは無理で いつも MFで撮影していますが
動体視力の問題かも知れませんが 常日頃 MFを多様していると カメラのAFより素早く合わせられます。
これも 修行ですね! 笑
空中を舞う ホコリで練習してみてください
AFでは 絶対無理ですが MFならできます。
いま、練習しましたので 掲載します
ご参考まで。。。
書込番号:17247345
8点
↑
空中を舞う埃を撮影!
↑
素晴らしい
↑
私もやってみます
↑
人生これ修行!
↑
!ああ!
↑
ある種の諦観
書込番号:17247409
5点
Nikon FマウントやPentax Kマウントのアダプターはサードパーティーの会社が販売してたと思いましたが、既に指摘のある通り、オートフォーカスが効きません。
また、レンズ情報はいっさいカメラ側に伝わりませんので、Exifにはその手の絞り値や焦点距離の情報は記録されませんし、手ブレ補正機能のための焦点距離は手動で設定する必要があります。
EFレンズの場合、レンズの絞り操作ができないアダプターのほうが多いです。要電源の絞り操作可能なアダプターもあるにはあったように記憶してますが。
昔のキヤノンFDレンズやnew FDレンズですと、レンズの絞り操作できるアダプターがあります。(開放しか使えないアダプターもありますが)
m4/3レンズのラインナップも充実してきた現在では、レンズそのものに思い入れがあるとか既にレンズ資産があるといった場合を除けば、4/3やOMレンズを除けば、アダプター使用してまでレンズを使う機会は、実用的には減ってきているかと。
Pentaxボディを持ってて★レンズも既に何本か持っているのでE-M1でも使ってみたい……というのはアリだと思いますけど。
書込番号:17247702
1点
jinjyanohikari さん ひやかさないでくださいよ〜
座布団でも ドタドタ してから AF なり MF なり して見てください。
ゴホゴホ
書込番号:17248480
1点
霧G☆彡。さん PM2.5、撒き散らさないでくださいね(爆) ゴホッゴホッ
で、話を元に戻すと、競馬とかレースなら、まず75-300F4.8-6.7IIを使ってみて、それでもダメならその時アダプタを考えた方が良いのではないでしょうか?(来年になったら300mmF4 Proって選択肢が増えます)
M1のAFスピードはオリンパス機では最速だと思いますが、これでもAFが追いつかないときはMFしかないですね。でも置きピンと割り切ってしまえば、PM2でもM1でも大して変わらないと思いますよ。
書込番号:17248892
![]()
1点
まさりょお!さんがやりたい撮影の方法ではないかもしれませんけど、MFで競馬馬を撮る事自体ならば、「置きピン」を使えば割りと簡単にできます。
詳しくはグーグルで検索するなり、ここで聞けば私より親切な人が教えてくれるとお思います。
そもそもの問題であるマウントアダプタについては、E−PM2とE−M1での使用での差異はほとんどありません。多分、よさそうに見える写真との差は機材のせいばかりではないと思います。
書込番号:17249309
![]()
1点
あれからも皆さん本当にありがとうございます。
MFでの霧G☆彡。さんの写真、ビックリです。
腕さえあればこんな撮影も可能なんですね!
私の場合は、、やはり75−300で試してみてというのが
一番現実的な様です。。
少なくとも今の40−150よりはきれいに撮れるかなと
いうのに期待します!!
置きピン、確かにそうですね。
追いかけて撮るよりはまだシャッターチャンスを逃さないと
思えるので、まずはそれでチャレンジしようと思います。
そうこうしてる内に京都が終わり次は阪神。。
遠くなりますが馬を求めて行ってきます^^;
レンズに関する疑問、お答え頂きましてありがとうございました。
書込番号:17249418
1点
もう閉じてしまったようですが、マイクロフォーサーズのレンズは12−50とボディキャップレンズしか持ってないワタクシメがお邪魔します。
過去に立てたスレですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16972422/
写りに関してはこちらも参考にどうぞ。
速写性、実用性に関しても、ぼかして撮る撮る事が目的でなければ、パンフォーカスを利用して非常に快適な撮影が可能です。被写体にカメラを向けてシャッタを押すだけ。オートフォーカスの工程がない分早いです(笑)
ぼかしが目的の場合はAFに分がありますが、出来ないわけではなく練習しだいかと。
ただ、EVFの反応がいいE-M1だからこそマウントアダプター遊び時のMFの速写性向上があると思います。背面液晶に対してのアドバンテージは大きいと思います。
MFマニアのごり押しはここまでにします(笑)
速く動く被写体を撮る場合、本体液晶画面ではピントの位置を思うようにコントロールしにくいのではないでしょうか。マイクロフォーサーズのレンズでシャープさが足りないというのも何か不思議な気がしますので、望遠の拡大率に不満が無いのに思うような画が撮れないということでしたら、VF-4に投資するのが良いのではないかという気もします。
書込番号:17249475
1点
最近、PM2.5 を吸い過ぎで 脳が麻痺して MF どころの話ではないですが
馬さんも 目の前で撮影する(真横)より 走って来る姿を撮影(斜め前方)すれば置きピンでも
馬さんが走る位置に変化を生じても(距離に変化があっても)シャッタを切るタイミングでピンが合いますので
試してください。(三角法の原理です)
特に、コーナーから直線になった あたりでは競う馬さんも騎士も それいけ ホイホイ の笑顔になり 面白い撮影が できるかと思いますよ〜
この時点で、騎士が カメラに向かって ピース でもしてくれたら 最高ですけどね〜
こんなこと 考える人は いないよな〜 ゴホゴホ
書込番号:17250479
2点
普段からアンチョコAF頼みですけれど、
(でもMFの方が早く合焦できる場合が結構ある)
AFがいかなる場合でも有効に機能することなどないことを確認しております。
それこそ なんでー? と思うことが最近もありました。
どうも特定の条件にはまってしまうと合焦しなくなるようです。
無限ループに陥ったようにジーコジーコやってました
一度検証してみる必要があると思ってます。
横スレごめんなさい
P.S.
暗闇で座布団叩きまくってフラッシュ焚いてMF撮影
ゴホッゴホッ
MFとは関係ありませんけど
雪の中フラッシュ焚くと上手く行くそうです
書込番号:17250657
0点
ginganohikariさん こんばんわ
変な事を教えて すみませんね〜 フラッシュ まで 炊くんですか〜
さぞ ホコリさんも ビックリして 心臓も止まったかと 思います。
わたしも AFについては 迷う まよまよ が 時間のロスと考えていまして
E-5を主に使ってますが これまた まよまよね〜ず状態なので
後部ボタン(写真掲載 黄色)で瞬時にAF MFの切替できるように設定しております。(他の方 ご参考まで)
ついに雪に挑戦ですか〜
これこそ MF ですね! AF では まよまよ
参考までに CASIO HiSpeed で撮影したものを掲載しておきます。
頑張って、楽しくイロイロ挑戦してください。
書込番号:17251442
2点
霧G☆彡。さん
こんばんは
いつもいつも大変有意義かつユニークなアプローチに大いに感激&楽しみにしております。
オリンパスM-1はMFでした。
そしてM-1は現在もMFのまま・・・(^0^)2525
↑
なんのこっちゃ!
P.S.
M-1は現在3台所有しておりまして(いずれも稼働中)、
内1台はM-10のプリズムと換装予定です
わちきが弄るんですが勿論生きてる間にやる予定です・・・(^0^;)
P.S.2
E-M10のプリズムをE-M1に換装できないのは大変残念に思っております
書込番号:17265766
1点
ウッファ〜 凄いことを考えているのですね! 驚きです。
まぁ、ぼちぼち 行きましょう!
急ぐと、ハヤジニ しますので ・・・
天国に早く 行きたい人は
新型カメラが発表されたら
現物を見る前に 注文して 早く手に入れて
楽しみながら カメラの当たり外れを語りましょう!(神様みたいな善人)
私は、そのカキコミを見て・・・^_^^_^ しています。
困ったGGの独り言。
書込番号:17265881
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
いつも勉強させていただいて、ありがとうございます。
実は体力低下のため、休眠状態だった5D2をドナドナ、換えてフジを購入、オリ・フジの2マウントになりました。
それで質問なのですが、XマウントレンズをE−M1(MMF3経由でも)に付けられるマウントアダプター
は有るのでしょうか?
1点
Xマウントレンズをマイクロフォーサーズボディに装着するマウントアダプターは存在しません。
また、Xマウントはマイクロフォーサーズマウントよりフランジバックが短く(1.6mm程度)、マウント内径も2mm程度しか差が無いので、今後も出て来ないだろうと予想されます。
書込番号:17242758 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
早速のご回答、ありがとうございます。
やはり無いのですか・・。
E−M1にFUJINONを着けたら、どんなかな?と期待していたのですが・・。
書込番号:17242939
1点
FUJIMONわM1に出ていなかったような気がします。 (・・)>
書込番号:17243128
9点
ユキナさんの旦那様。 (~Д~)
書込番号:17243190
4点
FUJINONレンズに掛けたシャレでしたか、M1グランプリ終了して違う名前でやってますがあのウーマンラッシュアワーの早口男好かんわ〜*_*;。
書込番号:17245263
0点
ウーマンラッシュアワーはボケ役も魅了的♪
双方の魅力がバランスされて成り立ってると思ってます
バイトリーダーを越えるネタがないのが問題か(笑)
書込番号:17245827
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































![OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/7/6/76ea2871f6a2b94a279935cff2a15f43/76ea2871f6a2b94a279935cff2a15f43_t.jpg
)




