OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全659スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 22 | 2013年11月21日 16:29 | |
| 12 | 8 | 2013年11月21日 19:22 | |
| 48 | 15 | 2013年11月21日 12:20 | |
| 405 | 120 | 2013年11月21日 19:33 | |
| 16 | 16 | 2013年11月21日 19:37 | |
| 319 | 48 | 2013年11月15日 22:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-50mm EZ レンズキット
EOS7Dの補用として、パナソニックのG5を使用していますが、E-M1は、APS-Cに匹敵する能力を持っているのではないかと考え、差しあたり、パナソニックからオリンパスへの乗り換えを考えています。
保有しているレンズの焦点距離は、いずれもパナソニック製の7-14、14-45、45-200、100-300ですが、できればオリンパスブランドで揃えたいと思っています。
マイクロズイコーのラインアップを見ると、焦点距離40mm又は50mmから75mmまでの間を埋めるレンズがないように思いますが、皆様、どのようにしていらっしゃるのでしょうか。
つまり、以下のようなことを考えています。
7-14mm これは高かったし引き続き使用したい。
12-50mm オリンパス製を新たに充当
75-300mm これも、オリンパス製を新たに充当
50-75mmこの間の埋め方がわかりません。
いわゆる高倍率ズームは便利ですが、画質に疑問があり、今までも使ってきませんでした。
よろしくお願いします。
2点
皆様
早々にコメントをいただきありがとうございます。
ブランドの統一は、持つ喜びを得るためにこだわりたいところです。
それ以上に気になっているのが、オリンパス製のレンズであれば、カメラ側でレンズの特性に応じた補正を施してくれると伺っています。
(キャノンでは、添付ソフトのDPPで、その作業を行えます。)
書込番号:16846079
1点
隙間なく揃える必要はないんじゃないのかな。
特に望遠域は。
書込番号:16846090
6点
私はM.ZD9-18以外のレンズは全部パナソニックのです。(^o^)/
GX12-35、GX35-100、新G14-140、G100-300、G14、G20、GX14-42
別にオリンパスに揃える必要はないんじゃないですか?
書込番号:16846121
4点
ちなみに、E-M1ではパナソニックのレンズでも
色倍率収差は補正されるようになりました!(^^)/
書込番号:16846131
6点
レンズのラインナップにかんしては、両方で成り立っている感じですね。
今後もどちらかに片寄ることはないかと考えます。
ここが大型一眼レフメーカーとは違い、好感が持てるとこでもあります。
ですので、どちらかひとつというより両方あっても良いかと考えます。
M.ZUIKOは確かにあいていますが、そこはこだわるなら望遠の40−150で埋めるしかないですね。
当面はお持ちのレンズで補完しつつ、Proクラスが出るんですか?だとしたら、そちらに行かれても良いかとは考えます。
こかわらなければ現状のままでも良いでしょう。
書込番号:16846134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オリンパス製のレンズであれば、カメラ側でレンズの特性に応じた補正を施してくれると伺っています。
これはE-M1以前のモデルの話で、
E-M1のTruePicZではパナソニック(シグマでも)製レンズで撮影しても倍率収差などちゃんと補正してくれます。
オリンパスで拘るのであれば40-150mmf4-5.6。これはキット用の望遠ズームですが写りは悪くないです。
それか、いっそZD12-60mmf2.8-4.0いっとくか。AFはマイクロ用と比べるとどうしても遅くなっちゃうでしょうが。
書込番号:16846139
2点
隙間なくぴっちりカバーさせるより、定評がある単焦点、45mm/F1.8、75mm/F1.8を揃える方が満足度が高くなるように思いますが如何でしょうか。
私はそうしておりまして、それで全く不便不満は感じず満足しております。ご参考まで。
書込番号:16846161
5点
1、75−300をお持ちとのこと・・4倍ズームまでは許容範囲かと・・。
2、オリにこだわりたい
答え 1、オリ40−150 4倍弱
2、オリ60mmF2,8 マクロ・・単マクロですが持ってても良いかと
そして来年の40−150プロズームを待つ
でどーでしょう・・。
フォーサーズにもありますが・・。
書込番号:16846189
2点
今、パナで揃えていらっしゃるのはズームレンズばかりのようですが、単焦点はお持ちにはならないのですか?
パナからも単焦点の良いレンズがありますし、オリンパスもM.zuikoやアタプターを付けてzuikoも使用出来ますから、レンズの選択肢も増えるでしょう。
単焦点の良さはやはり明るさだと思うので、是非持って頂きたいなぁと思いますよ。
単焦点だとコンパクトなレンズも多いので、身軽に出かけたい時には交換レンズを持っても荷物が少なくて良いですよ。
ちなみに、キットレンズ以外(PROも含めて)は単焦点ばかりで、M.zuiko17mm・45mm・75mm・zuiko50mmマクロ・パナ20mm・NOKTON25mmとこんなに揃えてしまいましたが、ズームレンズよりも単焦点の方が撮影が楽しいです。
書込番号:16846342
3点
kanikumaさんと同意見です。
12-50は解像度が良くないので、12-40の方がいいと思います。
40-150を待つ間ですが、フォーサーズの50-200 + EC-14はどうでしょうか?
ちょっと重いですが、開放から周辺部の解像度も素晴らしいです。
ちなみにテレコンを使用してもテレ端でF3.5→F4.9、画質の劣化も感じられません。
書込番号:16846407
5点
マイクロフォーサーズレンズは、ラインナップの統一感がないまま突き進んできた観がありますね。
私の場合、そのためにマイクロ機への移行(E-M5からでした)が遅くなりました。
ようやく本格的なズームレンズが、12-40F2.8、40-150F2.8のPROシリーズですね。
「オリンパス」にこだわるほどの方であれば、これを本命に据えるのが良さそうです。
12-40F2.8の完成度の高さには驚きました、40-150F2.8も大本命です。
強いて弱点をあげるならば「ボケ」が固いことでしょうが、乱れて見苦しいわけではありません、
これはレンズの個性ととらえられます。(柔らかければ良いものではありませんから)
焦点距離50-75mm辺りは使用頻度が高いです。
望遠と違い、とくに広角〜中望遠あたりは、構図に合わせて画角を変更(レンズ交換)するしかない
ので、足で動いての調整に限界があります。積極的に埋めるべき空白焦点距離だと思いますよ。
単焦点で良ければ、45mmF1.8がコストパフォーマンスよく病舎も評価が高いですね、焦点距離も
応用が利きやすいです。75mmF1.8は断然高画質で明るいマイクロ最高峰レンズですが、遠目の中望遠になる
ので、やや潰しがきず、目的意識の必要なレンズです。
ただ、スレ主様お持ちのラインナップから察するに、比較的廉価なズームがメインのようですから
オリンパスで同等となると、12-50F3.5-6.3+40-150F4-5.6あたりが相当します。
「オリンパス」だけのために、重複するレンズを購入されるのは第三者的に無駄が多いとは思いますが…。
実用上の解像力に不足はありませんが、暗いのでISO上げたり、ボケ量が不足したりと、一度上級レンズや単焦点を
使ってしまうと、使いたくないクラスのレンズです。
でもこの辺は『G5』とパナレンズで重々承知の上でしょうから、単なるお節介でしょうが。
『E-M1』ボディが、大手のレフ機に比べて匹敵するかどうか、明らかに機能的に別物なので比較すべきモノ
ではないように思います。高感度ノイズやダイナミックレンジなどで言えば、現キヤノンAPS-C機とはそこそこ
いい勝負するようですが。
静物風景相手ならAFやMFに優れる最新のEVF機が便利ですし、動きモノならOVFでないとタイムラグが大きくて
やってられません。が、この辺も『7D』『G5』で使い分けしてらっしゃるので、お節介ですね?
フォーサーズ(非マイクロ)レンズは、マイクロ専用に比べて機能的に劣るので、画質重視でHG/SHGを
買う方以外はおすすめできませんし、MMFアダプターを使う都合上「片ぼけ」が出やすいので、アダプターの
接合相性に気を遣います、特に12-60等ズームは本来の画質を発揮しにくいです。
それでも50mmF2.0マクロは明るく高画質で遠近万能なので大変おすすめです、アダプタとの相性も良いです。
AF機能性を重視するなら60mmF2.8マクロでしょうか。
書込番号:16846587
2点
焦点距離が被らず、それでいて隙間無く揃えたいという話だと思いますが、売っているものを買うしかない以上、自ずと答えまたは妥協案は出るのでは。
私だと手持ちのパナ45マクロ、14-54II、M.ZD75、パナ旧14-140からチョイスします。
焦点距離は埋め尽くされていませんが、そうしなければいけない理由は持ち合わせていないので気にしていません。
書込番号:16846741
1点
7-14……パナ
12-40f2.8……オリ
40-150f2.8……オリ
75-300……オリ
これでどうですか?
3本目は来年発売になります。
個人的意見として、高倍率ズームを避けたい方なら、12-50も避けたほうがいいように思います。
しかし、予算が限られているのでしたら、
2本目 12-50……オリ
3本目 40-150f4-5.6……オリ
でしょう。
しかし、40-150f4-5.6はバカほど長くなって扱いづらいレンズです。
これに関しては、パナの45-150f4-5.6または45-175f4-5.6(電動)のほうがどう考えてもいいです。
書込番号:16847181
1点
皆様へ
スマートフォンをいじっていたら、いつの間にか「解決済み」となってしまいました。
短い間に、様々なご意見を頂戴できたこと、心より感謝致します。
まず、E-M1で他社レンズの補正が可能となったことについては存じ上げませんでした。
純正に固執しようとしていた理由の一つがクリアになりました。
焦点距離に間断があることは問題とならないとのご指摘については、私の場合、性格的に許せるものではありません。
色々調べているうちに、純正の14-150mmや40-150mmの性能がことのほか良いと言うことがわかりましたので、候補に挙げてみたいと思います。
ただし、ボディのみと、12-50mm付きのキットでは価格に大きな差がないため、ボディのみの購入はないと思いますが、12-50mmを活かそうと思えば、40-150mmを追加するのが合理的な選択だと思います。
単焦点の活用をご提案下さった方も多いのですが、EOS7D用としては単焦点(28mm、50mm)を保有していました。
しかし、きれいなボケが得られる反面、使い勝手が悪いので、すべて手放してしまいました。
9-18mm以外すべて、LUMIXレンズで揃えていらっしゃる方がありましたが、どれも高額なレンズで私には手が出ません。
別の方が、廉価なレンズが多いとありましたが、一つ良いレンズを手に入れると次から次へと良いものが欲しくなるのは間違いありませんから、廉価なもので満足しようと思います。
良いレンズがもたらす結果が、家計に及ぼす影響が怖いと言うのが本音です。
キャノンのシステム一式を処分すれば、それも可能でしょうけど、APS-Cを捨てて、マイクロフォーサーズのみで今後の写真撮影に臨む勇気はありません。
動体物か否かで7のDとG5の使い分けについてご指摘されている方がいらっしゃいましたが、確かに、鉄道撮影には7Dを主に使用していました。
しかし、いかんせん7Dは重量物で、これに10-300mmの焦点距離を3つに分けたレンズを持ち出すのは少々億劫です。
このため、本体と7-300mmがコンパクトに収まるLUMIXシステムの出番が圧倒的に多くなっています。
つまり、私にとってE-M1は、「気軽かつメインで使える良いもの」なのではないかと考えるようになりました。
皆様、貴重なご意見本当にありがとうございました。
オリンパスの12-50mmが、皆様の言うとおり、薦められないレンズなのかは、また勉強したいと思います。
書込番号:16847735
1点
tm2380012さん
14-45は安くていいレンズですよね、実は私も持ってます。
で、解像度については14-45の方が12-50を上回ってると感じてます。
感じ方の個人差等ありますが、買い替えるとガッカリするかも知れません。
12-50に買い替えられるのでしたら、14-45をそのまま使うのも手だと思います。
書込番号:16848036
2点
14-45mmは、LUMIX G1のキットレンズでした。
以後、G2、G3と主を代えて今日に至ります。
12-50mmとの比較、大変興味深く拝見しました。
参考になりました。
書込番号:16848333
0点
tm2380012さん
>>焦点距離に間断があることは問題とならないとのご指摘については、私の場合、性格的に許せるものではありません。
その性格優先で埋めるために12-50なら致し方なしですが。
前後のレンズとのバランスを無視して標準域を役者落ちで埋めて納得できるの?
書込番号:16849597
3点
なんか、最後がすっきりしないスレだったような……。まっ、m43レンズにそう悪いものはありませんから随意になさればよろしいかと思います。
「焦点距離が飛んでいるとダメ」どの発言に関してですが、今週発売予定のGM1のキットレンズは12−32mm、そして、35-100mmが追加される予定です。3mm飛んでるんですね。でも、32mmで止めたのはコンパクトながら性能を落としたくなかったからだろうと思います。実際、30-40mm(換算60-80mm)の間なんて、あまり必要ではありませんからね。いったんカメラを構えたら一歩も動きたくないなんて言ってると、そうなるかもしれないけど、ちょっと前後に動けばいいだけのこと。いろんな焦点距離を使うのは、レンズ効果を変えるためであって、画角を調整するためじゃないと思うけどなあ。
書込番号:16849758
2点
マイクロフォーサーズのレンズラインナップも豊富になったので色々検討してみるのも楽しみの一つですね。
まだ性能的に気に入らないのであればフォーサーズの松レンズなんて如何でしょう?
書込番号:16862411
1点
ボディでもレンズでもフルラインで揃えたがる人に限って、撮影対象が狭くバリエーションに乏しいんだよね。何故か
書込番号:16863128
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
http://www.dxomark.com/Reviews/Olympus-M.ZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F2.8-PRO-lens-review-Pro-worthy-performer/Olympus-M.ZUIKO-DIGITAL-ED-12-40mm-F2.8-PRO-lens-performance
また、12-35との比較ですが、EM1で行った場合、点数に差がでるものなのでしょうかね。
書込番号:16842114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ギュギューンさん おはよう御座います。 翻訳サイトの紹介、、、
http://www.excite.co.jp/world/
http://www.excite.co.jp/world/english/web/
書込番号:16842135
![]()
1点
Panasonic12-35mmを除くどのM43ズームレンズよりも良いって書いてますね。12-18mmのひずみが筆者の期待より大きかったそうです。
2ちゃんねるにもあったのですが、12-35mmとくらべるとこんな感じらしいです。
12-35o: 中央解像に優れる。望遠域はこっちが良い。
12-40o: 周辺まで解像する。広角側に強い。
トータルでは12-40oのほうがちょっとだけ良いようですが、2ちゃんねるの書き込みで数値以上に違うとコメントしていた人がいましたね。(12-40oのほうが良い。)
私は単にデザインと5oの差で12-40oレンズキット到着と同時に12-35o売りました。(出品が多かったせいか期待よりすっと低い金額でしたが。。。)
書込番号:16842139
![]()
2点
パナ12-35mmとあまり変わらないみたいですね。
私はレンズ側の手ぶれ補正を使いたいので、
今のままパナ12-35mmで使います。
書込番号:16842200
1点
おはようございます。レスありがとうございました。
下記に発見しましたので、ひとます解決。
http://digicame-info.com/2013/11/dxomarked12-40mm-f28-pro.html
このレンズはとても良いレンズで、光学性能で容易にライバルに挑むことができ、そしてパナソニック(12-35mm)やハイグレードなAPS-Cレンズにも若干優っている
くだらないことに、この言葉で十分幸せになれる自分がいます。撮れる写真にはすでに大満足ですが、さらにこっちを買って良かったと。
と、同時に下記にレスを発見し、ソワソワしてきました。
あのコーワがInterBEEにm4/3用のレンズ5本を参考出展しましたね。8.5mm F2.8(T3.0)に興味津々
書込番号:16842409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>>このレンズはとても良いレンズで、光学性能で容易にライバルに挑むことができ、そしてパナソニック(12-35mm)やハイグレードなAPS-Cレンズにも若干優っている
>くだらないことに、この言葉で十分幸せになれる自分がいます。撮れる写真にはすでに大満足ですが、さらにこっちを買って良かったと。
当然ですよ。
しかし逆の評価だと悲しくなりますな。
書込番号:16862433
0点
そんなに高評価なレンズだと益々欲しくなりました。
12-40mmは品薄なので年内は無理かな…。
書込番号:16862722
0点
かえすがえすも品薄が口惜しいですね。
こう言ったものは欲しい時に手に入らないと違うものにいってしまう事もあるので売り逃しが…。
書込番号:16863585
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
初めまして。
質問お願いします。
現在ニコンのD700を使用しているのですが
大三元との組み合わせでは
重くて持ち出す機会が減っています。
そこで
思い切ってマイクロフォーサーズへ乗り換えを検討しております
パナのGX7とE-M1では
どちらがオススメですか?
被写体は子供や風景がメインです。
また
綺麗なボケが作れるレンズも教えて下さい
よろしくお願いします。
書込番号:16839659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ジュリアクーペ さん
同意!、私もしのびよる歳には逆らえず、好きな低山トレッキングへ重いD700を連れ出すことがめっきり少なく
なり、リコーGRVですますことが多くなりました。しかし、しかしながら、アーここは一眼レフだぁーと思う場面
に出っくわした時の無念さ!。E−M1発表以来、代替機種として大丈夫か? と、あーでもないこうでもないと勝
手に妄想しております。最終的にはOVFとEVFの性能がどうか?に帰着しつつあります。E−M5のEVFには
少々失望したもんですから・・・・・。VF以外は問題ないのかなと勝手に思い込んでますが・・・。購入された方
の生のコメントがいただければ幸い!。
書込番号:16839755
0点
同じマイクロフォーサーズなので要望から察しますと、ボケを考えておられるのならF2.8以上の標準帯域の撮せるレンズから考えては如何でしょうか。ボディーは、どちらを選ばれても写りには、あまり変わりは感じられないと思います。
ボディーにブレ防止があるのが良いか、出来るだけ軽くコンパクトなのが良いかで決まるのでは有りませんか。
D700と大三元をお持ちでしたらE-M1ボディーに12-40 F2.8が一押しだと思います。ちなみに今、私は、GX7がサブ機に欲しいなと思っています。変かなぁ・・・
書込番号:16839863
0点
私はE-M1ユーザーなので、E-M1勧めたいです。
たぶん違いはこんな感じ。
<E-M1のよいところ>
・手振れ補正が強力(5軸)
・ボタン類、ダイヤル類が多く、カスタマイズの幅が広い。
・EVFが広く見やすい。(私には)
・像面位相差AF対応で動体に強い。フォーサーズレンズも使いやすい。
<GX7のよいところ>
・E-M1より小さい
・EVFがチルトする
という感じでしょうか。
綺麗なボケのレンズですが、45oF1.8が安く良いと評判ですが、子供を撮るなら35-100mmF2.8がお勧めです。25oF1.4もとても綺麗です。マイクロフォーサーズはオリンパス、パナソニック双方からとても良いレンズが沢山出ていて良いのですが、ズームレンズの場合ズームリングの方向が逆なので、そこはちょっと不満だったりします。
書込番号:16840103
3点
E-M1で決まりでしょう。
手ぶれ補正も強力ですし、ファインダーも見やすいです。
持ちやすいというのもありますね。
レンズはニコンで大三元を組んでいたなら、4/3で大三元でいきましょう。
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8、LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8を必要なものから順にそろえていけばいいと思います。
単焦点ならM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 できれいなボケをつくることができますよ。
書込番号:16840264
1点
E-M1と比較するならGH3、GX7と比較するならE-P5でしょう^^
書込番号:16840281
9点
それぞれのEVFの見え具合がポイントと思います。画質という意味では大差がないと思います。
私は眼鏡をかけていますので、GX7に背の高いアイカップをつけても少しみずらいと感じています。
書込番号:16840506
2点
ジュリアクーペさん、
私もNikonのFXからm4/3の世界に来た者です。(FXも並行して使用します)
気軽に持ち出せるようになるのは確かです。
E-M1とGX7ならば断然E-M1が良いと思います。
画質がどうのこうのという事はわかりませんが、E-M1のカメラとしての出来が秀逸で
D700から変更されても使い勝手はE-M1の方がしっくりくると思います。
ボタン、レバーの機能アサインの自由度が高くてとても使いやすいと思います。
レンズは最初は12−40F2.8がやはりいいのではと思います。
おなじF2.8でもボケの量はやはり少ないので子供の写真やポートレートでは
単焦点45oや25oの明るいレンズが良さそうですよ。(私も持っていないので検討中なんです、、、)
気軽に持ち出せるカメラとしても、本格的に作品作りにもその特性をよく理解していれば
最高の機会をくれそうなカメラです。
書込番号:16840638
![]()
6点
おっと、カキコしようとしたら↑レスに「EVFの見え具合がポイント」とあった。まったくその通りです。EM1の最大の売りはフルサイズ1眼レフに劣らない(とわたしは思っている)EVFです。
ただし、全員が全員、ファインダーの性能を重要視しているわけでもないようで、そうなるとME1の優位性はほとんどなくなります。コンパクトを優先させるならGX7ですが、実機を触って気に入ったほうを選べばいいでしょう。スペックの違いはあまりありません。操作性はGX7のほうが勝っています。
レンズですが、「ボカが……」ということなら、f1.4〜2.0の単レンズが完全(以下同様)24mmから150mmまで一通り揃っています。あと、50mmと85mmにMFでf0.95のものがあります。ズームなら、f2.8通しが、24-70mm、24-80mm、35-200mmの3本あります。来年には80-300mmも発売されるはずです。
書込番号:16840661
![]()
1点
私はE-M1とGX7の両方とも好きですが、今どちらを選ぶ?と問われましたら、E-M1ですね。
決め手は「EVFの見え方の良さ」と「グリップの深さ」と「ボディ内手ぶれ補正の強力さ」です。
昨夜、量販店でE-M1を触っていた時、隣にいたハンガリーから旅行中の方が「ワーオ!」と
歓声を上げていました。恐々と理由を尋ねると「今、E-M5を使っているけどE-M1のEVFは
劇的に進化している。これだけでも買い換える価値がある」と喜んで説明して下さいました。
グリップも深くなって握りやすいとのことで、私と同じことを感じていらっしゃると、つい
嬉しくなりました。
GX7のチルト可能なEVFは、接写撮影の際に上から覗けるので、とてもありがたいと思います。
ですが、それを考慮しても、E-M1のEVFの出来の良さに軍配を上げます。
また、ボディ内手ぶれ補正の効果もCIPA測定値でE-M1が上ですし、実際に手にしてみても、
失礼ながら、GX7のものは一世代前のレベルと感じました。
グリップの深さにつきましては、述べる必要もありませんね。外観からも予想できますし。
片手で握った時の安定感は、E-M1のほうが抜群に良いです。
最後に。
おススメのレンズですが、私が使ってみて気に入っているのと、スレ主さんの撮影スタイルにも
合うのかな〜と思ったものを下に書きます。全てパナさんですが・・・。
・LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
・LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.
・LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH.
参考になりますでしょうか。
マイクロフォーサーズの世界は、大型センサー信者の方々が貶されているようなモノでは
ありません。逆に、その良さに気付かれないことを腹立たしく、悲しくさえ思ってしまいます。
ぜひ、マイクロフォーサーズへの扉を開いて、その楽しさと良さを実感して下さいね。
書込番号:16841740
![]()
15点
E-M1もGX7も写りはほとんど変わらず、一番の違いはデザインでしょう。
現在E-M5を使用中でE-M1には興味津々だったのですが、
実機を見てゴテゴテしたデザインにすっかり冷めてしまいました。
デザイナーが違うのでしょうが、E-M5のスタイリッシュなセンスとは程遠いですね・・
EVFはデジイチの光学ファインダーとは元々比較にならないので50歩100歩かと。
パナはG1からGH2まで使いましたがメニュー操作がやりやすく、EVFもGH2の頃と
比べて格段の進歩だと思います。
ミラーレスならより軽量で色合いが素晴らしい富士のX-E1,X-E2をおすすめします。
書込番号:16842109
1点
E-M1を使い始めたところです。
ファインダー内蔵の機種は初めてですが、大型アイカップへ付け替えていますが眼鏡使用でもとっても見えやすいですよ。
先の方の中でもNOKTONの25mm(換算50mm)・42.5mm(換算85mm)のF0.95という驚異的に明るいレンズが上がっていましたが、このレンズはMFのみですけど、この新しいEVFでMFを使用してみてもピントをとっても確認しやすかったです。
NOKTONを購入して初MFでしたけど、こんなにMFが楽しいかと驚きでした。
今、E-M1を購入するとキャンペーンでアタプターも手に入りますから、zuikoレンズも使用出来てM.zuikoとzuikoの両者から選択も出来ますし、zuikoの50mmF2.0(換算100mm)を手に入れたばかりですが楽しいですよ。(開放からもしっかり撮れます)
E-M1が発売して1か月を経過しているので、こちらの口コミやレビューやPHOTO HITO等からも皆さんの画像を確認なさってみれば、機種もレンズも絞りやすくなるのでは。
一眼レフを使用なさっていたのなら、外観やグリップからしてもE-M1の方が馴染みやすいかなと思いますよ。
EVFの可動という点ではGX7も気になりますが、E-M1も十分使いやすいと思いますよ。
E-M1はカメラ本体の手振れも5軸でしっかりとしていますから、パナ・シグマ・コシナ等の他社のレンズを使用した場合でも手振れの心配を減らせます。
書込番号:16842352
2点
小型のレンズならGX7も有りかな?と思うところですが
マイクロフォサーズも大き目のズームもあるので静止画主体なら安定感があるEM−1が良いと思います。
EM−5の時は液晶の色が変だったり、画質に対しては解像感があっても発色が好みではなかったですが
EM−1になってからナチュラルな色になって トータルバランスの優れた機種になったと思いますよ。
Eos1DXをメインに使ってますが もはやこっちがメインになるような勢いです(笑)
動画も考慮したいならGX7 静止画ならEM−1ってとこでしょうね。
書込番号:16842417
7点
買い替えならE-M1が,買い増しならGX7がいいと思います。
書込番号:16842926
0点
皆さんありがとうございました。
大変参考になりました
書込番号:16843656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここで聞くって事は心はE-M1に決まっていたのでしょうね。
書込番号:16862448
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
EーM1はMフォーサーズとフォーサーズ合わせてたくさんのレンズの選択が可能です。自分に腕が無い分をレンズでカバー。というわけでもないのですが、明るい望遠ズームも欲しいし、10倍ズームとかも便利そうとかいろいろ考えてしまって、困ります。
どうしたら脱出できますか?
0点
すごく程度のいいOMレンズを手に入れて、E-M1でマニュアル撮影で使ってみることをお勧めします。
バカ高いレンズを次から次に買いあさることのむなしさをいやと言うほど感じることができると思いますよ。
お勧めは ZUIKO 50/1.8 24/2 24/2.8 28/3.5 85/2 100/2 180/2.8 90/2 です。
書込番号:16841922
4点
仏典に書いてありますが、本当に、海水を飲めば飲むほど喉が渇くのと同じですね。
欲望に際限は無く、やがて我が身を焼き尽くす。
法華経の中にも出てくる話ですね。
虚栄心を捨て、己をむなしゅうして、中道を歩みましょう。
書込番号:16842444
5点
最強の解決方法・・・
鬼嫁をもらう!
書込番号:16842719
3点
治療法に半自作レンズは如何でしょう?苦労してセッティングを出したレンズは浮気しがたい魅力があります(笑)
ハーフサイズのカメラのレンズなどはMFTにぴったりのコンパクトサイズです。
書込番号:16842910
1点
うわー このスレ読まなきゃ良かった
面白すぎる!
E-M1に
MZD9-18
MZD12-40
MZD45
ZD50
ZD50-200SWD
EC14
MMF3 2個
パナ45-175
これで自分の中ではシステム完了と思っていたんだけど・・・
まずい まずいぞ これはまずい!
書込番号:16843210
2点
キモノ・ステレオさん
50-200もいいですよぉ・・・
いかがですかぁ〜?
書込番号:16843921
![]()
2点
家を新築する。
お金が無くなるまでひたすら買う。いずれ最後は飲み込まれますよ。
書込番号:16844065
1点
Moriban250Fさん
そ、それは、救命用の浮き輪ではなくて、地獄の一丁目行きでは・・・。
決して、よい子は覗いてはいけませんよ。
書込番号:16844536
2点
Moriban250Fさん
恐ろしい。一つ一つの穴が蟻地獄のようだ。クワバラクワバラ。
書込番号:16844546
1点
私の好きな写真家は岩合光昭さんです。
スレ主さんは物欲に負けて良い機材を手にしても、岩合さんのように素晴らしい写真を撮れますか?
デジタル岩合 動物写真家・岩合光昭 公認ホームページ
http://www.digitaliwago.com/
書込番号:16845240
0点
僕も沼に入りそう…というか物欲が溢れて…
所有が
本体:E-510、E-M1、ついでにXZ-2
M ZUIKO:
12-40mm F2.8 PRO
ZUIKO:
14-42mm F3.5-5.6
40-150mm F4.0-5.6
70-300mm F4.0-5.6
距離で考えればMACRO以外ほぼ網羅
MACRO欲しいし7-14mm F4.0とか使ってみたい…
沼に入るのは簡単そうですけど、脱出は難しそう。
撮りたいのは風景だけどE-M1届いてから色々欲しくなっちゃいます。
皆さんは沼に陥るきっかけは如何ですか?
書込番号:16845622
0点
猫ロケットパンチさん
その作例はやばいですね。キタムラにSWDなしの中古があるんですよね〜
11-22もよさげだしなぁ、、、、
9-18と75-300を下取りにだして、、、、、は!資金繰りを始めちゃったらやばいですね。
なお、家は新築建てて現在ローン支払い中です。嫁は時々怖いですが、買い物にはあまりとやかく言うことは無いです(機嫌がいいときの場合)。
Moriban250Fさん
その浮き輪は穴が開いている奴ですね。掴まったと思ったらズブズブと深みにはまっていくという、、、、
書込番号:16845724
0点
価格コムのフォーサーズレンズの価格を合計しましたら、合計約380万円になりました><
Mフォーサーズは合計約200万です。色違いやボディキャップレンズは除きました。
価格コムに載っているものだけでも合計600万円弱です。コンプリートなんて到底無理です!
でも、自分が欲しいなって思うようなレンズだけを合計すると約60万でした。
中古も混ぜると40万円台でしょうか?
あれ、結構リーズナブル、、、、(^^;
もちろんポイっと出せる金額ではないです。でも趣味として考えると出せない価格ではないですね。
どなたかがバイクより安いとか言われてましたが、私の別の趣味がバイクで2年ほど前に買った大型バイクは中古で70万ほどしました。2年間の維持費も考えると合計で100万くらいでしょうか?M1購入を機に大型バイクは一時凍結。別に小型のバイクを持っているので、バイク趣味はそこまでに抑えて、、、なんて考えて資金繰りをしている時点で完全にはまってますね。
まぁ、それでもまだ浅瀬なんでしょうけどね。
ホント防湿庫買うとやばいですね。(^^;
書込番号:16846482
4点
キモノ・ステレオさん
計算お疲れ様でした。(笑
中途半端な画角の11-22はほとんど使われないままに
中古に出ることがあるので、頑張れば中古で出物を買えますよ。
人気も無いので(笑;キタムラでも希にA相当品が39800で出ます。
書込番号:16846760
1点
>中古に出ることがあるので、頑張れば中古で出物を買えますよ。
キタムラでA評価品が4.4万くらいで出てましたのでそれを取り寄せてもらっています。
9-18のズームリングについては今再確認してみましたが、微妙です。
元々こんな感じだったのかもとも思いますが、私的にはどうも、、、、って感じです。
渋いというか、がたつきがある感じでしょうか?スムーズでは無いんですよね〜(^^;
Mフォーサーズボディを買っておきながら惹かれるのはフォーサーズレンズってのがおかしいですね。
とにかく、11-22がしっくりくれば9-18は手放したいと思います。広角側の差をどれだけ感じるかしだいですが、、、
書込番号:16852589
2点
私も教えて欲しいです(笑)
皆さんのご意見を読んでも物欲は消え失せないですよね…
書込番号:16861955
0点
欲しいものをポンっと手に入れられたら満足するかもしれませんが少しずつ買い足していると…。
あれ?こっちの方が良いかも?とか、こんな新商品が!!!と抜けられないものです。
全ての新商品情報をシャットアウトするしか抜ける方法はないでしょうね。
書込番号:16863623
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
E-M1レンズキットをTモール経由でオリンパスオンラインから予約購入したのですが、Tポイントがまだたまっていません。どなたかいつたまるかご存知でしょうか?
そういえば10月分のクレジットカード明細にもE-M1の金額が載っていませんでした。クレジットカードは11月分として、その引き落とし以降になるのでしょうか?
それにしても、何ポイントたまるんだろう?
オリオン購入価格はポイントフルに使ったので165,063円でした。
ヤフーで使っているTポイントと違うカードのTポイントにためるように処理したのですが、このポイントをヤフー側に使うようにすれば、ヤフオクの支払などにも使えるので嬉しいのですが。
もしご存知の方いらっしゃったらお教えください。
0点
カード決済までかなり時差があるよね。
6月購入分は8月の請求で9月引き落としだったな。
そんなわけでポイント付与には2〜3ヶ月かかる。
特別ボーナスが無ければ2.5%だと思うんで、
およそ3900ポイントあたりじゃない?
複数のTカードっていうのは全然わかんないや。
書込番号:16837423
![]()
1点
概ねですが・・・
カード会社決算が購入月の翌々月の月末(27日頃)
Tポイント反映が決算日(引落とし日)の約1週間後。
予約キャンペーン時のオリオンTポイントは5ポイント/200円だったと思います。
(165,063円/200円)×5P=4126.575円
獲得ポイントは4126円分。。。でしょうか^^;
書込番号:16837431
![]()
3点
クレジットカードの締日は把握されてますか?
末締め翌月27日払いや15日締め翌月10日払い等カード会社によって違います。
購入先がカード会社に請求するのにタイムラグがある場合もありますので締日に間に合わない場合は支払いも1か月延びます。
Tポイントは還元率0.5%です。代金が引き落としされる前ぐらいに還元されると思いますよ。
ヤフー登録は「Tポイントがヤフーでつかえる」で検索したらやり方出てきます。
書込番号:16837440
![]()
3点
元祖TUTAYAのTカードですが、基本購入から90日後にポイントが加算されるようになってますね。3ヶ月後なので10月購入なら1月中旬以降にPtが加算されるかと思いますけど。
http://tmall.tsite.jp/D_1.php?SHOP_ID=10096
小生はTポイントはカメラのキタムラぐらいでしか使わない(後はTUTAYAでのCDや本の購入時に使うとか)ですね。
書込番号:16837560
2点
salomon2007さんに同意。
たしかどっかに書いてありましたよ。90日後ってね。
なお、クレカのポイントをTポイントに移行した場合は1ヶ月くらいでした。
私もTポイント還元が来てからレンズを追加で買おうかと思ってます。クレカのポイント移行も来年には還元率が下がるらしいので、もう1枚持っているほうも早めに移行しておこうと思っています。Tポイントはいろいろ使えるから便利ですよね。
書込番号:16837722
2点
愛してタムレさん
Moriban250Fさん
たむしょさん
salomon2007さん
キモノ・ステレオさん
お返事ありがとうございます。ひとまずまだたまらないということがわかって良かったです。処理間違えてしまったのかと焦りました。
クレジットカードの支払日ですが、私が使ったカードは月末締めの翌々月頭払いなので、引き落としはおそらく1月頭になります。
ただ、以前誰かが投稿されていたのですが、購入した段階で債権?がクレジットカード会社に移るので、クレジットカード会社からTカードへの支払は確定していてクレジットカードの支払日は関係ないのかと思っていました。
そこは未だによくわからないのですが、90日という話があると、いずれにせよ1月以降なのですね。
愛してタムレさん、Moriban250Fさん
ポイント計算ありがとうございます。約4000ポイントですか。これは嬉しいです。
ちなみに、私が使ったクレカはポケットカードで、これは引き落とし時に自動で1%割引されるので、結構お得に買うことが出来たと思います。
1つもくろみと違ったのは、キャンペーンでもらったMMF3をとっとと売ってさらに実質購入金額を下げるはずが、50-200oSWDを買ってしまった(中古ですが)ことくらいでしょうか。^^;
書込番号:16837854
0点
むふふ、スレ主さん禁断のフォーサーズレンズ沼に一歩踏み込んでしまいましたね^o^/。
古サイズやAPS-Cと違ってZUIKOレンズの特長は絞り開放でもきっちり解像するので、古サイズ用のF1.4レンズなどと比較してもあちらは結局2段ぐらいは絞らないとくっきりとならないのでF2.0の開放F値が最低のZUIKOレンズも古サイズなどのレンズに全然見劣りしませんから。
今後は「PRO」ブランドのM.ZUIKOレンズもリリースする予定なのでμ4/3レンズを集めるのがメインでしょうけど、フォーサーズ用のZUIKOレンズも味がありますから、比較的リーズナブルなHG(竹)クラスのレンズから集めてみるのもおつですよ^o^/。 実用上も40-150mmF2.8PROが2014年後半リリース予定との事なので、それまでの繋ぎに50-200mm(SWD)を買われる人も多いかと思います。これもE-M5では出来なかった位相差AFをE-M1で出来る事で実現した利点ですかね^o^/。
書込番号:16838330
1点
代引き払いでも90日後だったとおもいます
少しでも、先の方が運営する側からみれば得なんじゃないですかね
書込番号:16838349
0点
E-P5をTモール経由で買いました。
ポイントは9月でした。
書込番号:16838403
0点
ヤフオクやってない人には関係ない話ですけど、
TポイントをYahooポイントに統合して貯めておくと、
Yahooかんたん決済の振込手数料や、箱BOONの代金に当てれて助かってます。
それまではキタムラぐらいでしか使い途のないものと思っていました。
書込番号:16838645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gngnさん
細かい話ですが、
お店側が発行するポイント(家電量販店や楽天などのポイント)は決済が完了していれば、
引き落しがまだでもポイントが発行されます。
(販売形態によっては多少タイムラグはあると思います)
オリンパスオンラインのTポイントは
クレジットカード会社側が付与するもので、引き落しが終わらないと付与されないです。
(原資がオリオンがTサイトに対するアフィリエイト報酬、JCBのOki Dokiポイントなどと同じ)
書込番号:16838699
0点
こんばんは。
今日、キタムラで買い物をして、
残ポイントを見たら、E−M1の分たまってました。
購入形態は、Tモール経由でオリオンで予約、発売日に代引きです。
ボディのみなので、2700ポイントぐらいです。
ポイント加算は90日後というイメージだったので、
「アレッ、もう付いてるの?」という感じでした。
書込番号:16844608
2点
皆さんありがとうございます。
皆さんにグッドアンサーつけたいところですが、制限があるため早い方から3名様につけさせていただきました。
>salomon2007さん
本当に、まさかのフォーサーズでした。正直MMF3は売る気満々だったのですが。。。
それにしても、今までフォーサーズには全く興味がなく、どんなレンズがあるかもほとんど知らなかったのですが、調べてみるとすごいですね。
>burari-2000さん、一体型さん、とねっちさん
ありがとうございます。やっぱり時間かかりますね。気長に待つことにします。
>まるぼうずさん
本当にその通りですよね。かなりありがたいです。
>生物多様性さん
なんと。代引きだともう付与されるのですね。うーん。謎ですね。
書込番号:16844826
2点
そういえば貰えるモールも2ヶ月くらいかかりました。
某楽天ポイントのようにポイント付与予定日が分かればありがたいですよね。
書込番号:16862486
0点
クレジットカード会社の処理次第でポイントが貯まるタイミングが違うのですか!
2ヶ月とは結構時間がかかるのですね。
書込番号:16862747
0点
色々なポイントがたまるモールがあるんですね。
私は色々ネット通販で購入するんですがついついこの手のモールを経由し忘れます。
まめに経由するだけで相当お得ですよね!時間はかかりますが。
書込番号:16863644
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
フルサイズやAPS-Cと
ブラインドテストをしたら
画質やボケ味などの
違いは分かるものですか?
また
フルサイズ+F値2のボケ味を
マイクロフォーサーズで
再現することは可能ですか?
書込番号:16834801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
高度成長期と違って、今は「大は小を兼ねない」んです(^∇^)
書込番号:16835901 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>フルサイズやAPS-Cとブラインドテストをしたら画質やボケ味などの違いは分かるものですか?
被写体や撮影条件次第?
>またフルサイズ+F値2のボケ味をマイクロフォーサーズで再現することは可能ですか?
ボケだけなら可能?
ボカすだけなら簡単ですが綺麗にとなると、、、
書込番号:16836097
5点
カメラマンのなかたです
(^^)/どうも〜☆
画質には、様々な要素があるでしょうが、メーカーによって、色や階調の捉え方が異なり、むしろそちらの方から、自分で撮った写真であれば、複数台で撮影しても、色評価台にばっと並べても大方見分けがつくと思います。同じメーカーでフォーマットだけちがうと判らないかもしれないですね。
うちの事務所では、35ミリ相当のデジカメとフォーサーズ機を同時に使う事が良くあります。写真集の中でも織り交ぜて使っていますが、違和感なく見ることが出来ます。
なので、どちらが優れている的な見方は、仕事上、意味がないです。1000万画素以上あれば、納品で問題になることは殆どないです(若干あります)
ボケは、レンズによる所が多い一方、撮像素子によっても若干違いがあるようです。近接でなければ、背景の処理によってもボケ感を演出出来ますね。
ここしばらく、オリンパスの安いセットの標準ズームが気になって、よくお仕事や写真集でも使っています。カリカリに解像するわけでも、ピシッと収差が無いわけでもありませんが、なんだかヒューマンな世界観を持っているように思え、好きです。
(*´▽`*)案外いいよ!
さて、ノイズリダクションですが、ドルビーでもdbxでもなく、東芝のアドレスが好きです。
あっ、これがいいたかったのかも。
o(^^)oふふ
書込番号:16836171 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
(^^;)連投になり、恐縮です。
フォーサーズと書きましたが、マイクロフォーサーズも含みます。
フィルムの頃から、35、67、69、612、45など、サイズで、分類していたので。
オリンパス機1600万画素で撮影したものと、ブローニーフィルムで撮影したものを写真集レベルの印刷で比べて、差が解る方は、ごくわずかだと思いますよ。好きなカメラで工夫して撮るというのも、楽しみですね。ボケ感も工夫で変わります。
沢山触ったり、カタログを見たり、価格コムで調べたりして、良いカメラに出会えると素敵ですね。
(#^_^#)応援します!
書込番号:16836312 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
スレ主さま
失礼します。
袋叩きにあうのを覚悟で申しますと、
ぶっちゃけ、フルサイズも大したことないですよ。
素人の私が見ても、フルサイズとそれ以上のセンサーの画像を見て、あれほど欲しいと思っていたd800にガッカリしましたもの…。
上には上がいると言う事と、人間は欲張りですからね。
ようは、ご自身が納得できれば、それで良いのではないでしょうか。
どのカメラも、完璧を求めてしまうと選択肢がなくなってしまいます。
メーカーは商売になる製品しか作りませんから、おのずとコストがらみの限界があり、値段相応の物しか作れないので、メーカーからして妥協して作らざるを得ないでしょうから。
つまらない能書きをすみません。
私はMFTから入ってFTのファンになりましたが、当然、最初は画質のチェックを最優先で行いました。
他にはAPSCやフルサイズとも比較しました。
そのうえで、全く問題無いとの結論に至ったからこそ、清水の舞台から飛び降りたのです。
多少なりとも画質に不満があればMFT買ってません。それどころか今はE−5に発展してしまっています。
もうそろそろセンサーサイズや画素数に振り回されるのはお止めになられては如何でしょうか。
手前味噌になりますが、FTは十分どころか、そうとう綺麗に写りますよf(^_^)
書込番号:16836788 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
この方法が正しいか分かりませんし、ご賛同いただけるかわかりませんが……・・・
中身を見ないで購入(立ち読みでも…)したカメラ雑誌の写真が載って居そうなページを開いて、パッと目に入った写真がどのタイプのセンサーかを言い当ててみようとすれば答えが出るのではないかと思います。
私は審美眼が無いので全然当たりませんが、違いが分かる方々ならきっと、一瞬でセンサーの違いを分かって頂けるかも知れません。
さて…クリープを入れたコーヒーでも飲もう!(^^)!
書込番号:16836988
8点
A4じゃあ差はでにくそうだが…
フィルム時代にアサヒカメラとかでライカ判か中大判かはすぐわかった
解像感が全く違う
デジタルでも差はわかるかもしれないけども
境目がどこなのかかな?
条件によってはコンデジでも昔のフィルムを越えているから…
書込番号:16837026
4点
> あふろべなと〜るさん
> フィルム時代にアサヒカメラとかでライカ判か中大判かはすぐわかった
全然違いましたね。デジタルにそんな差はないなあ。
書込番号:16837136
3点
なんでこういう議論を出すスレ主や反論者から写真のアップは無いんでしょうかね?1番説得力あるのに、、、、
書込番号:16837143
8点
画質にあまり差がないからかな?
カメラって眺めるもんかもしれないね。
書込番号:16837228
2点
実際のギャラリーでA1ぐらいに引き伸ばされた写真なら流石に違いが分かるかもしれないけど、PC画像で等倍観賞するのと違ってある程度距離を置いて全体を見ながら視線を動かして細部を見ていくのが通常でしょうから、存外16MPぐらいの画素数ならフルサイズも4/3も違いが分からないのかもしれないですね。
オーディオのテープのノイズリダクションなどの方法は当時のアナログデータ処理としては画期的だったんでしょうけど、今だと半導体チップに入ったデジタル音声を聞いてるから隔世の感が*_*;。
dbxってありましたね、携帯プレーヤーには搭載されてないので必ず家のレコーダでした再生出来なかったですが^o^/。テープの質に関係なくノーマルテープでもOKな所が良かったですかね。
書込番号:16837497
3点
キモノ・ステレオさん
ここは他機種の画像でもアップして大丈夫なのですか?E-M1そのうち気が向いたら購入してフルサイズのカメラと比較してみます。ただし釣りみたいな雰囲気のスレじゃなく自分でスレをたてます。センサーサイズの差は、悪条件や遠景でよりでてきますが、とくに自分で撮影したり画像を扱ってみないと、たいていの場面では確かに分かりづらいレベルの差しかないでしょうね。
書込番号:16837679
0点
あふろべなと〜るさん
昔、カメラ雑誌で機種チェックしてましたが、確かに大判は違いましたね。
でも、同一フォーマットだと違いはわからずでした。
素晴らしい写真が、ビッグミニで撮られててビックリしたり。
書込番号:16837731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
かづ猫さん
>ビッグミニ
なつかしい。はじめて手にしたAF機だったかも……
書込番号:16837946
0点
なんでそんなに肩に力入れて力説する必要があるんだろうかね?
単に「画質に差はあるかもしれないがわからなければ気にしなければいい」だけの事でしょう。
フルサイズを購入・使用されてる方にも実は見比べても見分けなれない人はいるかもしれない。でもその人は安心を買ったのであって、別に非難や馬鹿にされる事じゃない。
μ4/3を納得して買ったなら「私の目には差が無いと見えたから買いました」(中には差があるのはわかってるんだけど、サイズとのトレードオフで選びましたってのもありそう)で良いじゃないですか。
全く同じ環境で同じ条件(それも撮像素子が小さい方が不利になる環境)で比較すれば明確に差は出るでしょうけど、実際のフィールドでそんな状況になる事はまあ意図しない限りは無い。
差ってのも官能的なものは定量化できないんだから、ある人には一目瞭然で看過できない差が、他の人には全く差があることすらわからないなんてのはアタリマエなわけで。
スレヌシさんの最初の質問に関しては、「差は見る人が見ればわかるが、分からない人にはわからないので、あなたが気にならないなら無いと考えても構いませんよ」でオワリじゃないの?
書込番号:16837963
6点
>あふろべなと〜るさん
>おれはdbx派だた♪
>(*´ω`)ノ
・・・
dbx僕も使っていました。
ダイナミックレンジ100dB超えの・・・・
ただ対応機器じゃない時のワサワサ感が半端ないのと、ヘッド摩耗や狂いによる左右アンバランスも顕著でした。
>ねこ みかんさんクチコミ投稿数:1075件
・・・
たしかに!笑
Cのより透き通った感が好きでしたけど・・・B録音で聴く際はOFFがすっきりしてました。
違う話題でスミマセンでした!
書込番号:16838031
0点
新しもん好きの爺ちゃんが、東芝のadres内臓のカセットデッキとadresユニット持ってたらしい…
書込番号:16838131
3点
自分の誤りを指摘されるとスルーした上でムキになるなとか、差はわからないかもなどとトーンダウンする。だったら最初から少し奥ゆかしくコメントすればいいだけだ。わんわん。
書込番号:16838161
5点
全部のレスをよく読んでいませんので、内容が被っていましたらご容赦を。
以前、D800とE-M5をA3でプリントし、友人たちに見せたことがあります。
結果、D800のユーザーの友人ですら間違いました。
Robin Wongさんがフルサイズ機で撮影したものと、E-M1で撮影したものを
大伸ばしして大勢の観客に見せて判断させたことがありますね。
その時もかなりのひとが間違えたそうです。
それだけ、差は小さいものだと思います。
ボケの大きさや柔らかさはレンズにかなり依存します。
5DM3+100mmマクロF2.8を最初に使用した時、ボケの大きさ、綺麗さには
ビックリしました。
ただ、フォーサーズ50mmF2(換算で100mmなので、nearかと)で撮影した時、
充分にボケは取れていますし、柔らかな味では、Lレンズ単焦点である100mmF2.8
より上ではないかと思いました(100mmF2.8は硬すぎと感じました)。
要は、スレ主さんがご自分の目で見られて、差がある!フルサイズは素晴らしい!
と思うのでしたら、フルサイズをお使いになれば良いですし(+良い=高いレンズ)
差はあまりないなあということでしたら、E-M1の小型軽量・手ブレ補正や防塵防滴は
高いアドバンテージになると思います。
書込番号:16839255
10点
ポートレートの撮影をスタジオで行っているときは、被写体との距離を十分に取ることができない場合や、逆に被写体との距離が長くなることで緊張感が出てしまったりと、その微妙な間で好みの写真を撮れる機材を私は選択しています。
【ボケの大きさについてだけ】述べるとすれば、m4/3でも望遠レンズ等を活用すれば同様の効果が得られると思います。撮りたい画角や撮りたい被写体との距離感等で撮ることが出来るのであれば、m4/3でも良いように私は思います。
宮崎あおいさん可愛いですしw
書込番号:16840860
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











![OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/7/6/76ea2871f6a2b94a279935cff2a15f43/76ea2871f6a2b94a279935cff2a15f43_t.jpg
)




