OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]とOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]の画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]のオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板

(39533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全659スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]を新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ65

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

クチコミ投稿数:72件

いつも質問ばかりで申し訳ないのですがいかがでしようか?
家族がヨサコイ祭りに参加しており、今まではキヤノンの7Dを使っているのですが、重たくていつも次の日には自分の年と軟弱さに打ちのめされています。レンズが魅力的だったのでレンズキットの予約はしているのですが、できればお祭りにも持ち出して、少しでも楽できればとかんがえています。そこでAFの追従性は、ヨサコイ祭り程度なら下手な私にでも気軽に薦めることができるほどになったのでしょうか?お使いになってどのようにかんじているでしょうか?

書込番号:16829374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/13 10:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

EOS60Da+EF100oF2.8L

EOS60Da+EF100oF2.8L

E-M5+M.ZUIKO75mmF1.8

E-M5+M.ZUIKO75mmF1.8



スーパーリン さん

よさこいは動きが早いのでかなり高度なテクニックがいると思います。
カメラ任せで写そうと思っても難しいですね。

おそらく、よさこいで、いい写真を撮っている人は、踊り子の中で、これはと言う人をいち早く見つけ、その人に焦点を絞って撮影していると思います。

昨年写してきたよさこいの写真を載せておきます。へたくそですが失敗例と言うことでお許しください。

今年のよさこいの後の高知新聞の写真特集に掲載されている写真は秀逸でした。新聞社のカメラマンの中にも、報道写真などの説明的写真だけでなく十分な芸術性を持った写真を写されている方がいることに感心しました。

スーパーリン さんのご家族を写されるのであれば、おのずと被写体を絞って撮影できるので、かえって写しやすいかもしれませんね。

ハッキリ言って、踊り手が常に近い距離で交錯しながら躍りますから、キヤノンのAIサーボAFをもってしても玉砕する可能性のほうが高いかもしれませんね。

私も昨年写しに行きましたが、キヤノン60DのAIサーボで撮影した写真は、なんとなくピントが合っている写真は多いですが、ジャスピンは大変少ないという印象を受けました。被写体が交錯する限りは、7Dでもそんなに変わらないのではないかと思います。その時にはE-M5も持って行ったのですが、C-AFはへぼいため、S-AFオンリーで撮影しました。結果的にはジャスピン率はE-M5でS-AFを使ったほうがキヤノン機よりも高かったです。

E-M1はE-M5に比べて、C-AF精度は格段に向上していますので、E-M1でよさこいは十分に写せると思います。ただし、撮影方法は下記のように工夫をする必要があると思います。

・一定の速度で正面を向いたままで進んでくる場合はC-AFの中央一点スモールターゲットで狙う。
・踊りが複雑で、回転や、左右の入れ替えを行っているような場合は、S-AFの高速10連写を置きピンで行う。



書込番号:16830160

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/11/13 12:05(1年以上前)

紅タマリンさん

>・一定の速度で正面を向いたままで進んでくる場合はC-AFの中央一点スモールターゲットで狙う。

私は基本的には MF 撮影で、C-AF は勿論 S-AF も経験不足ですが、他にも、(S-AF でも)「中央一点」と仰る方があり、「ホントかなぁ〜!?」と、ちょっと気になっています。

確かに、従来の位相差 AF 機の中には、中央一点のみ性能(精度と速度の一方または双方)が高いものもありますが、例えば E-3 や E-5 は全点同性能ですし、コントラスト AF や像面位相差 AF は、多分全機種で、全点同性能の筈ですよね?

ただ、E-M1 に μ4/3 用レンズを装着して C-AF で撮る場合は、コントラストと像面位相差のハイブリッド AF になり、かつ、コントラスト AF の 測距点 81 点に対して位相差 AF の測距点は 37 点と少なく配置範囲が狭いので、多分、コントラスト AF 用測距点のみの範囲では、AF 性能が多少劣ると考えられます。

以上のことから、E-M1 では、μ4/3 レンズ装着での S-AF(コントラスト AF)の場合は、測距点全点の内の任意の一点、4/3 レンズ装着(像面位相差 AF) の場合や、μ4/3 レンズ装着での C-AF(ハイブリッド AF)の場合は位相差 AF 測距点全点の内の任意の一点で狙えば良い・・・のではないかと考えますが、如何でしょうか?

なお、私が AF を使うとき(主として蝶などの昆虫を撮るとき)は、S-AF/高速連写で、最小(14 倍用=スモール AF ターゲットより小さい)にした「拡大枠」を、 AF 対象(蝶などの眼)の位置に移動し、蝶の動きに合わせて「拡大枠」が AF 対象から外れないように調整し続け、「ここ!」というときにレリーズしています。

この方法で、蝶などなら、かなりの確率でジャスピンになりますが、花の蕊は大きく外すことが多いので、「拡大表示」しなくても「拡大枠」の中央部にピントを合わせて呉れる(スーパースポット AF が使える)とイイんだがなぁ〜!・・・と考えているところです。

書込番号:16830382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/13 12:33(1年以上前)

メカロクさんのおっしゃることはいつも99%正しいので疑いなくおっしゃる通りです。

というか、私にはメカロクさんのおっしゃったことを詳細に理解して判断する能力がありません。

中央一点と言うのは、あくまでも安全策で、構図を考えると、構図上のフォーカスポイントに合わせることが本来のやり方だと思います。でも、実際にはよさこいの撮影時に構図上のフォーカスポイントにフォーカスエリアを合わせていく時間は全くなく、被写体は右に左にうしろに前に斜めに、飛び跳ねたり、しゃがんだりと、大変な騒ぎになりますので、まずは中央一点で確実にとらえて、後はC−AFに任すという感じなるかともいます。

ただし、撮影した結果の画像が頭の中で出来上がっている場合は、この構図でこの踊り子を、この位置でとらえるというような高度な予測撮影ができる方もおられると思います。その場合はあらかじめ、フォーカスしたい位置にフォーカスエリアを移動しておくということも必要かと思います。

中央のフォーカスエリアが一番精度があると言うことではなく、あくまでも最初にとらえる位置として優れているとお考えください。S−AFでも、構図を決めて、フォーカス位置にフォーカスエリアを移動する時間は皆無ですので、常に中央でとらえてから構図を取り直すという撮り方をされている人が多いのではないかと思います。

フォーカス点が近くて動かないものについてはコサイン誤差の事がありますから、当然構図を決めたうえでフォーカスエリアを選択するというのが正解だと思います。



書込番号:16830474

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2013/11/13 14:35(1年以上前)

紅タマリンさん

コメント、ありがとうございます。

申し訳ありません!
スレタイの「ヨサコイ祭」のことはすっかり忘れ、
 >・一定の速度で正面を向いたままで進んでくる場合はC-AFの中央一点スモールターゲットで狙う。
に反応してしまいました(汗)

ただ、少なくとも、「測距点によって性能に差があるから中央一点で撮る。」という訳ではないことが確認でき、私にとっては有意義でした。

>撮影した結果の画像が頭の中で出来上がっている場合は、この構図でこの踊り子を、この位置でとらえる
 というような高度な予測撮影ができる方もおられると思います。
 その場合はあらかじめ、フォーカスしたい位置にフォーカスエリアを移動しておくということも必要かと思います。

祭りの類は勿論、C-AF を使うような場面は、殆ど撮ったことがないし、「高度な予測撮影」といえるほどのものでもありませんが、例えば私が鳥を撮るとき(AF が早い望遠レンズは持っていないので、BORG を装着し、「拡大表示」しての MF です)、鳥の眼を中央部に置いて「拡大表示」したのでは、脚が切れてしまうことも多発するため、「拡大枠」は、上下方向は上の黄金分割線かそのやや上で、左右方向は頭の向きを変えることも多いため中央辺りに置き、眼にピントを合わせながら追い、「拡大表示」後に鳥の頭がどちらに動いたかを勘案して、レリーズ直前に、少しレンズを振る・・・ということは良く遣ります。
 *咄嗟のことで反対に振ったり、振り方(振る量)が不適切で、頭が切れることもショッチュウですが・・・(汗)

>フォーカス点が近くて動かないものについてはコサイン誤差の事がありますから、当然構図を決めたうえで
 フォーカスエリアを選択するというのが正解だと思います。

私のメイン被写体は花(植物)や水滴で、それも等倍(35mm 判換算2倍相当)を超えるようなドアップが多いため、コサイン誤差は無視できず、また視力の衰えで「拡大表示」なしでは MF が儘ならないため、ほぼ 100%、「拡大枠」を移動してから「拡大表示」してピントを追い込んで、レリーズしています。

スレ主様、横道に逸れてしまい、申し訳ありませんでした。

書込番号:16830872

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/13 15:06(1年以上前)

一定の方角へまっすぐでなく、瞬時に方角が変わったり、スピードが変化したりというのは、
難しい被写体のひとつですよね。


横道へそれるのかもしれませんが、私のメインの被写体のボクサーもそうです。
前後・左右・上下(顔面)の動き、ゆったりとしたリズムからいきなり飛び込んで攻撃したり・・・
良いタイミングと思ったらレフェリーが横切ったり(苦笑)

カメラの性能がいくら良くても、任せっぱなしでは撮れません。

とにかく、選手たちの動きを読むということが大切です。
よく知っている選手なら大体、癖がわかるのですが、初めて撮る選手だとより難易度が増します。
戦っている選手が相手の動きを読むようなものです。

祭りもある意味一緒かなと思います。


>よさこいは動きが早いのでかなり高度なテクニックがいると思います。

おそらく、よさこいで、いい写真を撮っている人は、踊り子の中で、これはと言う人をいち早く見つけ、その人に焦点を絞って撮影していると思います。


仰る通りだと思います。
手当たり次第に撮るのではなく、今回はこのひと専門でくらいで、シャッターを切る前に充分動きを観察
してからが良いと思います。

シャッターをやたら押す前にまず被写体を観察し動きを読むこと(岩合光昭氏が仰っていました)

書込番号:16830952

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2013/11/13 17:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

跳んでます

やっぱり跳んでます(笑

中央一点だと足が切れてしまう…

こんにちは。
 少なくともS-AF中心で撮影するのであれば,E-M1のAFは十分な性能を有していると思います。

ヨサコイでなくて申し訳ありませんが,盛岡さんさ踊りも団体によってはかなり動きが激しいので少しは参考になるかと。

これはすべてE-5で撮りましたのでE-M1でどうなるか,私も実は興味津々なんですけどもう秋祭りですら終わってますからねぇ(笑

AFは中央一点だとちょっと厳しいかも,と思います。
3枚目の写真を見てもらえば分ると思いますが,笛を吹きながら激しく動き回っている被写体を中央一点で撮ると,顔にポイントを当てるしかないので足が切れちゃったんですよね (^^;
少なくとも,顔の位置に近いAFポイントを選んで撮るべきです。

E-M1の場合はデフォルトで十字キーにより即座にAFポイントを変更できますから,例えばホームポジションを中央一点に設定しておき,ホームポジションを一発で呼び出せるようにどこかのボタンに設定しておけば,ワンボタンで中央にセットされ,次いで十字キーで任意のポイントへ移動できますから,それほど苦にはならないと思いますよ。
E-5でもシャッター半押し後に十字キーでAFポイントが選べましたので,意外にスピーディにポイントは変更できましたし。
(とは言え,この3枚目のときは横画では入りきらないと判断して咄嗟に縦画へ持ち替えて撮ったので,ポイントを中央へ戻すのが精一杯だったのでした(苦笑)。)

あと,S-AFかC-AFか,なんですけど,私だったらS-AFをメインに使います。
というのも,踊ってグルリと輪を描くような状況だったりするとヒトが交錯してC-AFでは間に合わなくなりますし,踊っている最中の腕や太鼓も横切りますから,やはりC-AFですと惑わされやすくなります。

ということから,できるだけ顔に近い位置のAFポイントを使うように心がけ,S-AFで素早く切り取る,という撮り方の方がうまく行くのではないかと (^^;

もう一つ言うと,連写モードの方がベターです。
踊っているのはヒトですから,どうしても "まばたき" をします。単写で一発勝負したら目を閉じた瞬間だった orz なんてことが多々あります(笑
連写といってもシャッターチャンスのタイミングで撮影し,せいぜい3連写ですけどね。

以上は老婆心まで (^^;


> シャッターをやたら押す前にまず被写体を観察し動きを読むこと(岩合光昭氏が仰っていました)

これはホントにそうだと思います。
まず最初に踊りの所作を一通り観察していくと,例えば必ず "キメ" のポーズがあって,そのときには観客へ "どぉーでぃ,かっけーだろう!?" なんて感じでアピールしますから(笑),必ず一瞬動作が止まります。
そういったタイミングやポーズの瞬間は,まず観察しないとうまく撮れませんよね。

あと,踊りの上手なヒトは激しい動きでも身体の軸がぶれないので,意外にスローシャッターでもうまく撮れたりしますね。


最後に,E-M1でちょっと気になっているのは,暗所でのAFがどの程度まで食い付いてくれるか?,なんですよね。
例えば盛岡さんさ踊りは夕方から始まりますので,けっこう暗いなかでの撮影となりますから,意外にも条件が厳しいんですよね (^^;

書込番号:16831508

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2013/11/13 19:48(1年以上前)

ミラーレスでも撮れますよ。
今年は踊り子、観客、撮影してる人のマナーが悪かったので途中で撮る気も失せましたが・・・

5Dやフィルムなどのフルサイズを使うこともありますが、高知だとあっちへ行ったりこっちへ行ったりと演舞場を追うことになるのでフルサイズだときつい。
そのためNEXやPLシリーズでそういった場合は追ってます。
一箇所での撮影ならフルサイズでも良いんですけどねぇ。

さて、どう撮るかだと思いますよ。
望遠で寄せるのか、マクロなどの接写にも対応できるレンズで近接撮影もするのか。
ちなみによく使うのは50mmや90mmマクロで近接撮影などします。
その場合AFに頼ってたらまず無理です。

機動力を中心にするならミラーレス機でMやAで撮影。
AFを使うのであれば望遠系なら追えるかと、近接撮影になるとAFじゃ・・・

今年試しにNEX-5Nに50/1.8で試してみたんですが、AFが迷いまくりで話にならなかったです。
結局普段のオールドレンズに変更してMFでの撮影となりました。
AFも良いですが、普段使うレンズでどれくらい回せばこの距離なら大体ピントはここら辺に合うという程度で把握できるようにしておくとよろしいかと。
正調のよさこいならまだしも、激しいダンス系のよさこいはAFだけに頼ると難しいと思いますよ。

書込番号:16831943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/13 20:45(1年以上前)

せっこきさん

>少なくとも,顔の位置に近いAFポイントを選んで撮るべきです。

・御意ごもっともです。

書込番号:16832194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2013/11/13 23:37(1年以上前)

別機種

岩魚さんから以前ご教授いただいたS-AFの連射でEM-5で練習しているのですが
パレードなどでは歩留まりが・・・。そこでC-AFが進化したM-1 は如何かなと
妄想しています。

紅タマリンさん。すばらしい写真ありがとうございます。確かに動きが激しいときもあるため
色々試しています。S-AFだと動いているときにピンがずれるのではないかと心配しています。
とりあえずS-AFで下手な鉄砲をしているのですが。

メカロクさん。お答えありがとうございます。MFが出来ればカッコイイのですが、MF時に
拡大表示されるとわけのわからない構図になったりとへたっぴの極みです。拡大表示のくだり
激しく同意します。とはいえ子供の一瞬だと思うとなかなか本番で練習する勇気もなく。
技術の進歩におんぶにだっこです。

吉野家のねぎだくが大好きさんご返答ありがとうございます。
岩合氏の言葉肝にしみます。生意気ですが最近は踊り子さんの気合いに負けないようにと
変に粋がっています。

せっこきさん。ありがとうございます。
AFの位置を変える暇がなく、まずいと思いながらAFポイントを優先してとんでもない構図にTT
よくあります。キメのポーズや取りたい動きを何度も逃して悔しい思いが。
そのたびに肩を落としています。

まったりと!さんありがとうございます。やはりMFですか。来年のシーズンに合わせて今から練習します。

書込番号:16833015

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:72件

2013/11/13 23:43(1年以上前)

私のように少しカメラが好きなイベント限定家族専用カメラマン
ですとAFがメインになると思います。(今少しMFも練習しようと決意していますが)
そこで使用している皆さんは今回のC-AFはどの程度の動きまでなら
自信を持って勧められますか?
低学年の運動会?高学年まで?中学程度の部活動?
EVFの能力は考慮しないとするとどの程度でしょうか?
重ねた質問で申し訳ありません。

書込番号:16833041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/14 05:56(1年以上前)

スーパーリンさんが今回提示された子供さんの写真のように、被写体が大きく入っていて、手前に邪魔者が入ってこない構図の場合、最初にしっかり食いつかせるとE−M1のC−AFだと楽勝ですよ。

どのような被写体がC−AFで可能かどうかと言うことは一言では説明しにくいですが、少なくともE−M1のクチコミに今まで登場したレポートを見てみると、まずまず成功しているものは練習すればきちんと撮れる被写体だと思います。

具体的に言えば、走ってくるワンちゃん、走ってくる馬、高速で走る自動車、高速で飛ぶ航空機、などなどですね。ただしこの場合でも、レンズとの組み合わせで追尾能力は変わってきますね。全体的な傾向としては、フォーサーズレンズよりもマイクロフォーサーズレンズのほうが早い、他社レンズよりもオリンパスレンズのほうが早い、最新のものほど早い、ズームレンズよりも単焦点レンズのほうが早い、プロレンズはとても速い、と言う感じでしょうかね。

マイクロフォーサーズで運動会が撮れるのかと言うことをしつこく疑問視してくる御仁がたまにいますけど、運動会なんて大昔からお父さんたちは工夫してMFで撮ってきたのですから、撮れるか撮れないかでごちゃごちゃいうこと自体おかしいと思います。運動会でピンボケになったフィルム写真は家族で見て大笑いするネタになっていたんですから可愛いもんですよ。

徒競走はフォーカスポイントを正確に合わせれば問題なく撮れますね。徒競走は適当な位置にいてずーっとC−AFで追いかける撮り方ではろくな写真は撮れないと思います。一番いい写真が撮れるポイントになる位置からポイントになる構図を決めて撮ればうまくいきます。障害走はポイントが決まっていますので、先回りしてS−AF置きピン10連写で決まりです。動きの遅いムカデ競争などの集団演技はS−AFで完璧に撮れますし、一番難しいと思われるダンスも、よさこいほど難しくはないはずですから楽勝と思われますよ。

去年E−M5でよさこいを撮影した時のピントの歩留まりは7割程度でした。ピントよりもシャッター速度が不適切で被写体ぶれしているものが多く残念でしたが、ダンスの動きを表現するためにはあまり高速で写さないほうがいいという考え方もあり、ブレは覚悟で1/125秒程度まで落とすということもアリかなと思います。

1000枚撮って、ピンボケやブレのない500枚が残って、その中で面白いと言える写真が30枚残ればいい記念になるのではないでしょうかね。

書込番号:16833557

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/14 06:04(1年以上前)

言い忘れましたが、体育館などの室内で部活動やバスケットボールなどの競技写真をE−M5で完璧に撮影されている方がいますね。たしかP−M2の掲示板に出ていたのではないかと思います。

フルサイズだと被写界深度が浅くなるために歩留まりが悪くなるところを、その方は開放F値で撮影されていました。たとえば開放F2で撮っても、フルサイズF4と同等の被写界深度がありますから、ピントが外れにくいですね。フルサイズよりも2段早いシャッター速度が切れますが、2段分をそれぞれ1段分ずつシャッター速度とISO感度に振り分けてやれば随分ときれいな写真が撮れることになります。

そういった意味でも、マイクロフォーサーズは室内での動きものに非常に適したカメラだということになると思います。

書込番号:16833560

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:110件

2013/11/14 07:05(1年以上前)

AFは補助として考えるとよろしいかと。
AFで大まかに合わせて、MFで追い込んでいく感じで。

場所取りでもよさこいは結構変わります、望遠で遠くを寄せる感じであれば激しいダンスであっても意外に捕らえやすいかと、逆に自分のように目の前で踊ってる踊り子を撮影するのであればAFに頼っていたら追いつきません。
両方で撮れると良いんですが、そうなるとカメラ1台ではレンズ交換が必要になり逃します。

数人で動けるのであれば、誰かが望遠で、誰かが近接でと分担できるので楽なんですけどね。
近接撮影部隊は動き回ることになるので機動力とどれだけそのカメラとレンズに慣れてるかにかかって来ますが。

どこのよさこいを撮るのかは分からないですが、基本的に8月が多いと思うのでそれまでに道路を走ってる車を撮影してみるとかして動きものに慣れておくとよろしいかと。
動体撮影に関しては説明するよりも実際に自分で撮影しながら身につけるしかないですから。
その上でカメラのAFでどこまで追えるかなど試しながら、MFでのレンズ操作など確認するとよろしいかと。
正直周りがどう言っても自分が身につけないとこればかりはどうにもなりませんから。

ブレた写真も時として動きを表現する一つになるので、ピントが必ずしも合わないといけないとは思いません。
わざと撮影時にズームレンズで集中線を入れるみたいにズームリングを回す事もあります。
まだまだ時間はあるので今からこっそりと練習しておいて家族を吃驚させましょう!

よさこいでの撮影ができるなら、運動会は高校生でも普通に撮れると思いますよ。
どちらかというと動きだけならダンス大会と化したよさこいの方が激しいですから。
自分もよさこいに駆出されるときは1月前ぐらいに動体撮影の練習に出かけます、普段はマクロ撮影が多いので勘が鈍ってますから。
体が覚えるしかないです。

書込番号:16833644

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/14 09:53(1年以上前)

別機種
別機種

E−1 50-200 62o 1/160秒

E−1 50-200  200mm 1/8秒 って 冗談ですか!



あえて、こういう被写体ぶれをねらってみるのも面白いかも。


書込番号:16834000

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:7件

2013/11/14 14:52(1年以上前)

すみません。便乗で申し訳ないのですが質問させてください。

E−5でよさこい等動きが激しい祭りを撮影する場合はAFターゲットはダイナミックシングルターゲットで真ん中の位置に設定しておく、というのはいかがでしょうか。

書込番号:16834856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/11/16 14:36(1年以上前)

仕事の都合でお礼が遅くなり大変申し訳ありません。
紅タマリンさん。何度もご指導ありがとうございます。
自分が撮っていた写真をよく見るとUPした写真のようなワンパタンなものが多いなと。
皆様の写真のような色々なパターンがなく自分の引き出しななさを痛感しました。
どうも自分はすべてがうまくいかなければと思いびくびくしていたようです。
最後の言葉大変肩の力が抜けました。
まったりと!さん。ありがとうございました。
ひと月前から練習とは!!
まったりと!さんに比べれば心持があまあまでした。
自分もMF等新しいことにチャレンジし来年こそはと思います。

皆さんの作例が素晴らしくカメラの性能がよいのか?腕のせいできれいなのか?いまいち判断がつかず
質問させていただきました。自分もどんどん新しいことにチャレンジし引き出しを増やせるよう頑張ります。

書込番号:16843142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/21 12:43(1年以上前)

ヨサコイ程度とは…。
ヨサコイって結構な動きですよね。
ハードルが高いですなぁ。

書込番号:16862556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ702

返信114

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

どのカメラを買おうかと真剣に悩んでいますので、アドバイスをお願いします。

私が撮りたい写真は、風景がメインですが、鉄道(鈍行から新幹線まで、すべて)、飛行機(民間機、ブルーインパルスなど)、マクロ撮影、時々はポートレイトなどです。 要は、何でも写したいと思っています。

友人は、ニコンやキャノン、ソニーなどのフルサイズを勧めるのですが、よく分かりません。迷うばかりです。

E−M1は、鉄道や飛行機を写す場合、望遠レンズは軽いので良いが、画質がフルサイズ、とくに D800(E)やα7(R)と比べて、劣ると言われたり、AFのスピードが遅いので、早く動く物には使えない などと言うのですが、実際に、E−M1を、使用されている方のご意見をお伺いしたいと思っています。 

よろしくお願いします。

書込番号:16828802

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に94件の返信があります。


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2013/11/15 22:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

フルサイズの画像を所望の方がいらしたので、僭越ながらUPします。

すべて3万円台の安物レンズで撮影しています。

とりあえずパンフォーカスになっているでしょうか。

マイクロフォーサーズが好きで、今までE-P1、GF1、E-M5、E-P5と4台ほど使ってきました。
その小ささやデザイン、機能性、レンズのリーズナブルさなどとても惚れて旅行や街撮りに使っていました。
いつでもどこに持ち歩いても苦痛を感じさせないその形態性の良さは、マイクロフォーサーズの紛れも無い美点だと思います。

しかし、フルサイズで風景を主に撮る僕にとってはメインカメラとはなりませんでした。やはり風景を撮るには画質的に物足りなかったからです。まず、木々や木の葉など細かい被写体に対しては気持ちの良い解像は望めない。その色と相まって線が太く力強い描写のため、繊細な微妙なニュアンスを捕まえるのがなかなか難しい。
風景写真は自然の中に潜む僅かな、よくよく目を凝らして見たり感じたりしなければ捕まえられない表情を捕まえる事が必要だと思います。なぜ、昔中判や大判を使ったか、経験のあるくまたくまたろうさんならば思い当たるところがあるのではないでしょうか。

もちろん僕のマイクロフォーサーズに対する評価は僕の基準で判断している事ですので、他の方達の感じ方や考えを否定するものではありません。
しかしこと風景を撮るという事であれば、ベテランのくまたくまたろうさんへ僕がお勧めするのはフルサイズの方という事でレスさせて頂きました。

書込番号:16840789

ナイスクチコミ!5


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2013/11/16 00:42(1年以上前)

桜や菜の花、奥の紅葉はべた塗りだし、桜の後ろの空には諧調が無いように思う。菜の花と桜は難しい被写体なので、5Dクラスではストレート現像では表現できないってことがわかりました。ローパスの影響で桜の花びらや葉の形がunnatural。このあたりはフォビオンもってこないとしんどいことがわかります。参考になりました、ありがとう。

書込番号:16841389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/11/16 00:51(1年以上前)

スレ主です。本当に多くの皆さんから、アドバイスをいただきましてありがとうございます。まだ、機種を決定はしていませんが、皆様のアドバイスを参考にさせていただきまして、飛行機などの動体撮影用には、ニコンD7100が良いかなあ
と思っています。

また、風景撮影用には、ソニーα7(R)の発売後に、ユーザーの感想を見てから考えようと思っています。こちらは、まだ専用のレンズが少ないですので、昔のFDレンズをアダプター使用で使えるようですので、専用レンズが出揃うまでのつなぎに使えるのでは、と思っています。

E−M1も、全体的にコンパクトで気軽に持ち出せるし、また、これにもFDレンズが使えるので、良いかなあ、と思っています。

写歴が長くても、マニュアルカメラばかりを使っていましたので、最近のデジタルカメラについては、ほとんど無知です。

皆さんからいただいたアドバイスを元にして、これから、遅いですが、最近のデジタルカメラとレンズについて、デジタル写真についてなどを勉強をしていきたいと思います。

皆様、本当に、大変貴重なアドバイスをいただきましてありがとうございました。

書込番号:16841420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/16 04:15(1年以上前)

>>森の目覚めさん

煽りとか抜きでフォーサーズのSHG(14-35m/2.0とか7-14/4.0)試して見ませんか?
(もし使った事があったらすいません)

4/3センサーに対しての印象が全く変わると思いますよ。





書込番号:16841711

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/11/16 08:54(1年以上前)

スレ主様のようなアナログカメラ歴が長い方だとNikonのDfが良いかもしれませんね。これならレンズ揃うの待たなくて良いですし。α7は小さくてとっても魅力的ですが、最軽量フルサイズに拘らないならこっちの方が幸せになれる気がします。Df発売を待ってお店で使い比べて決めるのが一番かと。

書込番号:16842119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2013/11/16 09:39(1年以上前)

>恐らくは予想に反して荒れた部分もあって引いておられるでしょうけど

この「荒れた」って言葉聞く度に今はつくづく「同意型社会」だなって思う。「私もそう思います」「良いですね!」のオンパレード。討論するのでは無く、統一見解の確認、申し送りみたいな…。で、異論が有ると、「皆がひとつの答えで合致してるのに、けしからん!荒らしだ」となるか、「サンデーモーニング」の関口さんみたいに流して他のコメンテーターにふって予定調和にするか
何だかな〜。

書込番号:16842251

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2013/11/16 12:10(1年以上前)

別機種
当機種

14-35mm

12-40mm

Lagrange1971さん
14-35で撮ったらこんな感じになりました。
ブラブラしながら手持ちでサクって撮ったものです。
この時はE-M1がありませんでしたので、
来年がとても楽しみです。
E-M1は6400で手持ちがバシバシ撮れてうれしいですね〜

書込番号:16842666

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/16 12:52(1年以上前)

>>違いがわかる男さん

こりゃ凄い、情報量が尋常ではありませんな、観てて気味が悪いぐらいです(笑)
こういう写真見せられると14-35/F2.0を手に入れたくなっちゃいます。

一方12-40/F2.8の方も暗い部分の諧調もしっかりしてて、しかもディテールもちゃんと残っていて非常にイイ感じです。





書込番号:16842810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2013/11/16 21:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-M5

5DU

E-M5 C-PL未使用

5DU  C-PL使用

Lagrange1971さん,こんばんは

>フォーサーズのSHG(14-35m/2.0とか7-14/4.0)

このレンズは使った事はありませんが、当時から非常に評価の高いレンズでしたね。
多分単焦点レンズに匹敵する描写のレンズと思い、僕の持っているルミックスの20mmとMズイコーの45mmで撮った作例をUPしてみます。同時にフルサイズで撮った作例もご覧ください。
厳密な比較として撮ったものではないので、参考程度にしかなりませんが。




kamerunさん、こんばんは。

確かに菜の花の黄色や桜の花びらはとても手強い被写体ですね。
春らしい日差しを感じる濃度に仕上げると、菜の花の黄色が飛び気味になってしまうのはキヤノンの素子のDRが狭いせいかもしれません。
また、100m以上先の桜の花びらや葉の形をワイド側でパンフォーカスに表現するのは、さすがにフォビオンやD800Eでももってこなきゃ厳しいのもご指摘の通りです。
仮にこの場面をフォーサーズで撮影したら、もっともっと厳しいことになると思います。



書込番号:16844452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/11/16 21:45(1年以上前)

>異論が有ると、「皆がひとつの答えで合致してるのに、けしからん!荒らしだ」となるか、

その異論に問題が多々あるので、荒れてくるんですよ。
どういう“問題”(問題人、と言っても良いかも)かはもう多くの皆さんには周知なので敢えて言いませんが。

この板を同意型社会の反映?だと感じるのは自由ですが、現実社会では一部の発言元のように「言いっぱなし」「オレサマ理論」「貶め」「至上主義」等から見られる伏魔殿の様な跳梁跋扈状態は、ほとんどすぐに浄化・淘汰されます。
ネット社会と現実社会は違います。揚げ足取り理論ばかりの議論なんて、子供の喧嘩の方がまだストレートでマシですね。

“荒れ”始める原因となったコメントばかり発する人、常に貶めコメントしか出来ない人、フォーサーズファンではなくてもそれはちょっとどうなの?という言い方しか出来ない人達は、その思考や論理姿勢のまま現実社会では生きていけません。

例えばほんの一例ですが、、、相手はとっくにさっさと寝てるにも関わらず夜中の1時、3時、朝の4時・・と夜通し書き込みを続けて、挙句に「ここまで書いた自分は正しいし、勝利した」と断言してしまう・・なんて人は、現実社会ではまともに相手にはされないか“ストーカー”と判断されますし、ネット上でだからこそ長く(勝手に)生きながらえる。
ほんの一例とは言え、こういうタイプの人が存在を誇示し続けられるのが「同意型社会」の特徴でしょうか?

ネット社会と現実社会は違います。
一部で「同意型会社」は存在しますが(笑)、ここの板のようなネット上でのやり取りを見て、それを「同意型社会」の表れだと判断するにはちょっと安易ではないですかね。。。

書込番号:16844617

ナイスクチコミ!7


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2013/11/16 22:44(1年以上前)

森さん、
例の菜の花はフォーサーズでも厳しいですよね、いうまでもなく。でもキヤノンらしく薄く縁とってパステルに塗りつぶす絵作りの典型なので、キヤノンらしい非現実感が漂いますよね。この絵作りが好きか嫌いかがキヤノンを好きになるか、嫌いになるかの差でしょうね。
で、残りの三枚はどんなカメラでとっても大差ないんじゃないかな?

書込番号:16844901

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1152件Goodアンサー獲得:17件 スケッチブック 

2013/11/17 00:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

10年以上前のコンデジです。

そこそこ解像はしますね。

kamerunさん

キヤノンのパステル画… まあ、そういう傾向は確かにありますね。特に明るく色彩の強いものに対しては。
でも各社それぞれ特色がありますし、僕はキヤノンの色は好きな方です。



>で、残りの三枚はどんなカメラでとっても大差ないんじゃないかな?

大差ないと思えるなら、それはそれでよろしいのではないでしょうか。
まあ、コンデジでもこのくらいは撮れますし、何を使うかは好みや目的で選べば良いと思います。



>>なんでフルサイズを強く推す人は、どうだ!っていうような作例を出してくれないんですかね。

エアユーザー、または単なる機材オタクで、
ろくな写真を撮ってないからじゃないでしょうか(笑)


こんな事を言っている人こそ、写真をろくにUPしないってどうよ?って感じですかね。(笑)
ぜひ僕を唸らせるくらいの写真をUPしてくれないでしょうか。

書込番号:16845304

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/17 00:28(1年以上前)

最近E-5に買い足しを考えて覗いてるがひどいな、E-M1の板は。

>kamerun

お前も写真をあげろ。

それが出来ないなら重箱の隅をつつくような批判をするな。恥を知れ。

書込番号:16845377

ナイスクチコミ!7


黒革さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/17 01:03(1年以上前)

 マウントや機種に関係なく、綺麗な写真は綺麗で楽しませていただいております。


 森の目覚めさん、美しい写真をありがとういございます。

 マウントに関係なく、この様な美しい描写を上げていただき、勉強する機会に感謝いたします。

 付属情報を参考にして色々写真ライフを楽しませていただきます。


書込番号:16845486

ナイスクチコミ!1


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2013/11/17 16:28(1年以上前)

重箱の隅とはお笑いだ。ただで写真あげるわけないだろう。

書込番号:16847453

ナイスクチコミ!0


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2013/11/17 16:32(1年以上前)

いまどき機材買うのに価格の書き込みみて決めるやつはいない。何度もかくが、普通DPRなどの海外比較サイトのデータを見て考えるだろう。まずは持ってるというE-5の写真と製造番号を提示してみな!

書込番号:16847468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2013/11/17 16:37(1年以上前)

>ただで写真あげるわけないだろう。

ええ?お金取れるほど凄い写真撮ってるんですか?写真集とか出してるとか?今度売ってるところ教えてくださいよ。気に入ったら買いますよ!

アマゾンの私のカートには米美知子さんの写真集が入ってます。近いうちに買う予定(^^

書込番号:16847488

ナイスクチコミ!2


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2013/11/17 16:49(1年以上前)

森の目覚さん
素敵なお写真ありがとうございました。どんな機材も使いこなせておられてうらやましい限りです。

書込番号:16847535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/21 10:06(1年以上前)

いくら性能を良くてもそれを使いこなせる腕が私にはない…と皆さんのお写真をみて実感しました。
ネットサーフィンもいいですが腕を磨きに外に出ないと!

書込番号:16862046

ナイスクチコミ!0


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度4

2013/11/21 19:40(1年以上前)

ひとのマネより、それぞれの方が楽しむのが一番ですね。

書込番号:16863662

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信9

お気に入りに追加

標準

E-M1とE-M5のサイズ比較

2013/11/11 17:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 kametukaiさん
クチコミ投稿数:8件

現在、E-M5を使用しております。

グリップ部が極端に薄い形状のため
HLD-6の一段目(電池部無し)を常時取り付けた状態で使用しております。

今回発売されたE-M1にとても興味があるのですが
当方の住む地域では実物を手にすることができないため
ボディーサイズの変更がどんな感じなのかが中々つかめないでいるため購入に踏み切れないでいます。

可能な方がいましたら参考のために
E-M1ボディーとE-M5ボディーHLD-6の一段目(電池部無し)装着時の比較画像をアップしていただけないでしょうか。

もしも可能でしたらE-M1+12-40mm F2.8とE-M5+12-50mm EZ の比較画像もアップしていただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

書込番号:16822912

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/11 18:03(1年以上前)

機種不明
機種不明

真上と前だけですが^^

書込番号:16822977

ナイスクチコミ!9


i_bouzuさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/11 18:10(1年以上前)

E-M1、M5両方使っていますが、12-40mmもバッテリーグリップも所有しておりません(汗

私の場合、購入前に以下のサイトで散々シミュレートしてみました。
(すでにお試しの場合はご容赦下さい・・)

http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
(ボディ、レンズ、Bグリップの組み合わせシミュレーション)

http://camerasize.com/compare/#482,289
(二種類のボディサイズ比較シミュレーション)

私も地方在住なので、何度もここを訪れてはアーでもないコーでもない、と楽しく悩んでおりました(笑。

結局、E-M1ボディをオリオンで購入(発売日にゲット!)。
その後で、安くなったE-M5レンズキットを中古で購入、という変わり種です。
E-510、410とお別れして、今はE-3と合わせて防塵・防滴3台+E-PL3+レンズ各種10本という体勢です。

画像upのご希望には沿えませんが、比較ご検討の一助となれば幸いです。

書込番号:16823006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2459件Goodアンサー獲得:212件 ハーレーダビっとうさん日記 

2013/11/11 18:46(1年以上前)

機種不明

ちょっと時間が空いたので作ってみました

こういうことですか?

書込番号:16823132

ナイスクチコミ!18


Nikolyさん
クチコミ投稿数:65件

2013/11/11 18:54(1年以上前)

当機種

こういうことだよね。

書込番号:16823161

ナイスクチコミ!12


スレ主 kametukaiさん
クチコミ投稿数:8件

2013/11/11 21:50(1年以上前)

ねこ みかんさん、早々の返信ありがとうございます。
この画像のサイトは何回か訪れたのですが、イマイチ確信がもてずに今回のようなスレとたててみました^^;

i_bouzuさん、返信ありがとうございます。
面白いサイトを教えていただいて感謝です。
アーでもないコーでもないと悩んでいる時間も楽しい時間のひとつですよね。
実物を手にすることが出来れば一番なのですが地方に住んでいるとなかなか…。
E-M1をご購入とのこと羨ましい限りです。私の中ではこの機種に求める部分で「大きさ」は重要な部分でして
少ない軍資金で踏み込むには少々勇気が…(E-M5の時に勢いでポチッとしてしまったダメージも残っているため^^;)
サイズ的な部分でのE-M5との使用感の違いなどありましたら、また、お話をお聞かせ下さるとうれしいです。

とねっちさん、返信ありがとうございます。
これは凄い。だいぶ想像がしやすくなりました。ありがとうございました。

Nikolyさんさん、返信ありがとうございます。
サイズ寸法など見て想像してはいたのですが、こんな写真を見られれば具体的になると思いスレをたててみました。
ありがとうございました。

書込番号:16824059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/11 22:23(1年以上前)

こんばんは。

サイズの違いももちろんですが、握った感じがかなり違うと思います。
(もちろん、個人差がありますが)

E-M5の縦グリのみと、E-M1の標準が比較対象として・・・
E-M1の方が、中指が当たる部分の奥行(表現が稚拙ですみません)が深いです。
しっかりと握れるという反面、私は、長タマ(50-200SWDなどの重めのレンズ)を
着けて握っていると、中指に負担がかかって少し痛いです。
(苦痛というほどではありませんが。ちなみにニコンD800は痛くて手放しました。)

グリップだけなら、E-M5の方が好みですね。

もっともボタンやダイヤルなどはE-M1の方が格段に使いやすいですが。

大きさも重要ですが、握った感じの違和感は後々まで響きます。
そういう意味では、実際に持ってもらったほうが良いのですが・・・

書込番号:16824278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2013/11/12 20:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

E-M1は456グラムでした

E-M5+HLD-6は492グラムでした。

両方を並べるとこんな感じ。

参考までに,重量比較写真をどうぞ。
E-M5+HLD-6の一段目では,実測492グラムに対し,E-M1は456グラムでした。
E-M5+HLD-6のほうが,ホールド感は良いと感じましたが,操作性は,E-M1の
ほうが,ずっと良いと思いますよ。

書込番号:16827918

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/11/12 22:04(1年以上前)

EM1って、Eシリーズ3桁機種のグリップ感を連想させます。
少し切り込みがシャープな感じもしますがそのせいでで指がクイっとかかってる感触なので、凄く持ち易いです。

しかもとにかく軽い!
E5+14−54oでさえももう重たく感じてしまってます・・(^^ゞ

ミラーレスにあまり詳しくない知人がニコンD300+18-70oを着けて使ってますが、試しに持ってみて〜と渡すと「ナニコレーっ?!」とサイズ&軽さに驚いてました。

OMDシリーズなのでどうしてもM1後継のイメージになりがちですが、フォーサーズレンズ使用前提を強く意識した、M5路線とは全く違う機種だとつくづく思いますね。

書込番号:16828369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/11/12 22:31(1年以上前)

ちょっとスレッド内容がはずれますが、一部E-M5の話も入っているので参考にリンク貼って置きますね(既にご存知かとは思いますが)

プロによる評価(OM-D E-M1)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20131111_622903.html

書込番号:16828535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

標準

ZDレンズしかお持ちでない方

2013/11/11 14:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 付箋さん
クチコミ投稿数:21件

久しぶりの投稿です。E−3から買い増しでE−M1 12−40レンズキット買い増しです。本日届いて現在充電中です。予約キャンペーンのMMF3が届くまで12−40しか使えません。フォーサーズレンズは,5020マクロ,3535マクロ,旧50−200,旧14−54,11−12,SUMMILUX 25mmを所有しています。
最近は主に子どもの撮影,石仏,花の撮影がメインです。一番よく使っていたのは5020とパナライカ25ミリです。
そこで質問です。12−40もいいのですが,せっかくのデジ1なので1本レンズを新たに購入しようと思います。マイクロフォーサーズでおすすめ(特にラベンダーを撮影するのに最適なレンズ)を教えていただけないでしょうか。当分レンズはこれだけにとどめたいと思っています。

書込番号:16822403

ナイスクチコミ!0


返信する
veilchanさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:23件

2013/11/11 14:54(1年以上前)

キットと言うには失礼なぐらいに立派なレンズですが、この12-40mmF2.8のレンズでラベンダーを十分撮影出来るのでは。

20cm位にも近づけますし、今お持ちのzuikoレンズの出番が減ってしまうかもしれませんけど。

私もE-M1を手に入れたばかりですが、身軽に出かけたい時はこのレンズか25mmのレンズ1本のみで賄えています。

お庭の撮影とか、コロコロとレンズ交換できる時には目的に合わせて使い分けますが、でも、出番の多いレンズは大体決まってきますよね。

書込番号:16822435

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/11 15:40(1年以上前)

veilchan さんに一票。

書込番号:16822572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/11 15:41(1年以上前)

まだ 、買っていないので推薦しずらいのですが
75mmはどうでしょうか?
マイクロフォーサーズで一番の評価がされています
個人的には一番欲しいのですが、なかなか手が届きません( ; ; )

書込番号:16822580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Sinnaさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:15件

2013/11/11 16:01(1年以上前)

75mmお勧めします
m4/3で一本だけ選ぶ勝負レンズであれば、これしかないです
(4/3でいろいろお持ちなので)

書込番号:16822634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/11/11 16:08(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418169_K0000055877

マクロレンズも1本持っておいていいと思います。

書込番号:16822661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/11/11 16:17(1年以上前)

25mmをお持ちなら、12mmか45mmか75mmの単f1.8のいずれかでしょうね。

書込番号:16822690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/11/11 16:23(1年以上前)

タイトルに釣られて覗いてみたら、うへーおれマイクロフォーサーズのレンズ知らねえから答えられないよ!!
ZDレンズしか持っていないあなたらならどうする?なのかと思っちまったぜ、へへっ。

いや、実は12-40は持っているがな、足りないところ当面はZDのSHGで凌ぐわ。

書込番号:16822711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/11 17:10(1年以上前)

ZDの資産を結構お持ちですし、12-40mmPROは守備範囲も広く、写りも良好ですから
しばらくは、現状で行かれては如何でしょうか?

マイクロで評判の良いのは、45mmF1.8(2万円のレンズと思ったら大間違い)、
25mmパナライカ(フォーサーズでお持ちなので除外ですが)、75mmF1.8
(マイクロ中最高の写りと称される)でしょうか。

75mmは私も購入しようか迷ったのですが(今も欲しいとは思います)、焦点距離が
今ひとつ自分には中途半端なので購入していません。
結構高価なレンズですから、使い道が多いかどうかを考えたり、またプラザなどで
試用したりすることをお勧めします。

書込番号:16822828

ナイスクチコミ!1


スレ主 付箋さん
クチコミ投稿数:21件

2013/11/11 17:13(1年以上前)

みなさん素早いレスありがとうございます。
12−40で十分まかなえるとは思っていますが,先にも書いたようにせっかくの一眼なのでMMF3が到着するまでに交換レンズも1本準備したいと思い質問させていただきました。当分はマイクロのレンズは2本体制でいこうと考えています。
やはり75ミリですかね。
45ミリも(価格的に◎)気になるので75ミリと45ミリの書き込みや写真を見て今夜検討して購入したいと思います。ありがとうございました。

それと,タイトルが分かりづらかったようで申し訳ありません。


書込番号:16822838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/11 17:40(1年以上前)

いいレンズをお持ちですね。追加購入の必要性を感じませんw

E-M1+75mmは重量バランスが良く、AFも速くて良いですが
5020をお持ちですから、75mmは必要無いかもしれません。

MMF-3もすぐに来るでしょうから、購入は延期して
来年の40-150に向けて貯金された方が良さそうな気がします。

敢えて買うならEC-14はどうでしょうか?
(お持ちかもしれませんが・・)

書込番号:16822908

ナイスクチコミ!1


i_bouzuさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/11 19:01(1年以上前)

>E−3から買い増しでE−M1・・・

私もよく似た状況です。
4/3の12-60mmがあるので12-40mmキットは断念しました。
E-3+他の所有4/3レンズは,50mm macro、旧50-200mmです。

E-M1が到着するまでに追加したm4/3レンズは、

・フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95

でしたが、一本で我慢出来るはずもなく、
到着までに皆様の作例を拝見しているうちに
(これがいけませんでした…汗)、

・75mm F1.8(もちろんblack!)
・17mm F1.8(中古で買い増ししたE-M5用にシルバー)

の計3本をポチリ。
屋外でポートレートを撮られることが多いのであれば、75mm F1.8がお勧めの一本です。
(NDフィルターは必須になるかと。)

17mm F1.8は屋内ポートレート、風景とオールラウンドに使えます。

NOKTON 25mm F0.95は動体には不向きですが、石仏・花にはバッチリです。
開放で「フンワリ」、F4に絞って「カリカリ」、とレンズ2本持ってるような錯覚に陥りました。

ということで、まずは最初のm4/3レンズはNOKTONで如何でしょうか?
(SUMMILUX 25mmと被りますが・・・汗)

書込番号:16823190

ナイスクチコミ!0


スレ主 付箋さん
クチコミ投稿数:21件

2013/11/12 13:57(1年以上前)

返信いただいたみなさんありがとうございます。
ノクトンはもう少し技術を磨いてからにしたいと思います。EC-14はおっしゃるとおり所有しています(エクステンションチューブも)。
フォトパスや価格コムの写真や書き込みを一通り目を通した結果,しばらく12−40だけでいきたいと思います。といいますのも昨夜カメラのいろんな設定をしたところ,結構難しくてMMF3到着までこれだけで楽しめそうに感じました。また,現状のレンズ資産で十分とのレスも複数あったので,ZDレンズを利用するのを楽しみにカメラの設定を楽しみたいと思います。また,ZDレンズが重く感じたらMZDレンズ購入に踏み切りたいと思います。その時にはここでの助言を参考にさせていただきます。
いろいろと助言いただきありがとうございました。

書込番号:16826588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2013/11/12 15:59(1年以上前)

エルマリート45/2.8、おススメですよ!

書込番号:16826910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2013/11/12 19:40(1年以上前)

40-150Pro待ちです。買える値段かが1番の問題ですが、、、、w

書込番号:16827631

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ71

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

5軸手ぶれ補正と電子水準器の併用について

2013/11/11 14:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

手ぶれ補正Onでシャッターボタンを半押しした瞬間のときに、
電子水準器が水平(緑色)であれば撮れた写真も水平に写っているのですが、
電子水準器が傾いており(白色)シャッターボタン半押しのままこれを水平(緑色)にしても
撮れた写真は少し水平から傾いて写っています。

シャッターボタンを半押しした瞬間のときに電子水準器が傾いていれば(白色)、
シャッターボタン半押しのままこれを水平(緑色)にするのではなく、
いったんシャッターボタンを離して手ぶれ補正が切れるのを少し待ってから
電子水準器が水平(緑色)になっているのを確認した上で
再度シャッターボタンを半押ししなければならないのでしょうか?

書込番号:16822398

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に39件の返信があります。


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/12 13:23(1年以上前)

>半押しで手ぶれ補正が効いた状態でちょこっとカメラを傾けると
>センサーが元の角度のまま置いてかれると言ったら伝わるかな、

それなら、手振れ補正が効いていてもいなくても起こりうると言う事になりますね。
まあ、当たり前と言えば当たり前ですが。

書込番号:16826498

ナイスクチコミ!0


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/12 13:58(1年以上前)

>Happy_Orange(return)さん


なんでですか?

やっぱり伝わらないですね。
説明が上手く出来なくて申し訳ございません。

書込番号:16826592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/12 14:18(1年以上前)

半押ししてから水準器を合わせると傾いたまま撮影されるということですね。
これを防ぐには水準器で水平を合わせてから半押しすれば良いと思います。

これは手振れ補正と、水準器が別々で動いているので
仕方ないかも。

5軸手振れ補正のデメリットの部分ですね。
回転軸部分だけ動作を止めるモードがあればいいですね。

書込番号:16826653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/12 14:20(1年以上前)

だーかーらー、半押し手ぶれ補正を切っておけば半押ししてカメラを傾けてもセンサーが反応して傾いて写っちゃう事はないわけですよ^^

書込番号:16826657

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/12 14:21(1年以上前)

>回転軸部分だけ動作を止めるモードがあればいいですね。

そのとーり!

書込番号:16826660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/12 14:22(1年以上前)

水準器は関係なく、単純に手ブレ補正が効いているということですね
カメラマンが意識的に微妙な動かし方をしないか、半押し補正を切るということで理解しました

意識的に動かすのか、手ブレなのかカメラが判断を間違えないようにできるまで時間が掛からなければいいですね

書込番号:16826663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/12 17:25(1年以上前)

E-P5でも検証してみました。同じ症状です。

メニューの「半押し中手ブレ補正=ON」の場合、
水準器が水平で無い(白表示)状態で半押しして、半押しのまま水平(緑表示)にしてから
全押ししても、記録された画像は傾いています。

「半押し中手ブレ補正=OFF」の場合は、このような症状は出ません。

「半押し中手ブレ補正=ON」は、ノイズが多いし、あまり良いことありませんね。

書込番号:16827168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/12 17:36(1年以上前)

DIGI-1さん

>1秒はかなり長いですね。
1秒以内と書きました。というか傾いた状態で半押しして、まったくそのまま、コンマ何秒も掛けずに水平にして、全押しすると、結果水平に写った画像が記録されます。

ねこ みかんさんが
>だーかーらー
と言っておられるのと同じです。

書込番号:16827202

ナイスクチコミ!1


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/12 18:34(1年以上前)

半押し手ブレ補正のON/OFF状態ってマイセットに登録出来ないんですね

超望遠の時はONにしたいんだけど、

そうすっと必要に応じて都度ON/OFFさせなくちゃいけないのかー

くっそう残念(>▽<)!!

書込番号:16827386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/12 22:39(1年以上前)

仮に光軸に対して傾き(傾く動き、回転と言った方がいいでしょうか)が無いとしたら、手振れ補正があろうとなかろうと水準器で水平が出ていれば画像の水平は保たれますよね。
画像の水平が保たれないのは、手振れ補正が働いて悪さしていると考えられてるんですよね。
という事は、手振れ補正が動作するような動きが光軸に対して回転する動きがあるわけです。
平たく言えば、シャッターを切る時に右側が少し下がるという事。
この時動く角速度によって手振れ補正が動作するかしないか判断していると思いますが、少なくともカメラはその動きを通常の手振れと判断している事になります。傾きが残る(水平が出ない)のはその量が大きいから、もしくは動きが一方向である為と考えられます。

従って、手振れ補正があろうとなかろうと傾きが起きている事には変わりはないという事になりませんかね。
電子水準器の動きは手振れ補正にスピードに比べるとはるかに遅いですから、これを基準にしても微動している場合は水平は出せないと思います。

書込番号:16828577

ナイスクチコミ!1


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/12 23:40(1年以上前)

>半押しで手ぶれ補正が効いた状態でちょこっとカメラを傾けると
>センサーが元の角度のまま置いてかれると言ったら伝わるかな、

これは光軸回転手ブレ補正の作動状態をイメージで書いたつもりなんですが、
そのことが伝え切れなかったようです。
説明下手ですみませんでした。

m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

書込番号:16828895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/11/12 23:47(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。
まとめさせていただくと以下のような感じですかね。

1)手ぶれ補正Offの場合
・水平が出ている状態(緑色)で半押ししてそのまま撮影→水平な写真
・水平が出ていない状態(白色)で半押ししてそのまま撮影→水平でない写真
・半押しのまま水平出てない(白色)から水平(緑色)にカメラを回して撮影→水平な写真

2)手ぶれ補正Onの場合
・水平が出ている状態(緑色)で半押ししてそのまま撮影→水平な写真
・水平が出ていない状態(白色)で半押ししてそのまま撮影→水平でない写真
・半押しのまま水平出てない(白色)から水平(緑色)にカメラを回して撮影→
 →カメラの回転補正が働いて元の状態(白色)を維持しようとする→水平でない写真

こういうことでよろしいでしょうか、
ねこ みかんさん、ogappikiさん、dell220sちゃんさん、burari-2000さん、マニアっくまさん。

書込番号:16828929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/11/12 23:58(1年以上前)

ぎゃー、グッドアンサー付けずに解決済みにしちゃいました。
ごめんなさい、
ねこ みかんさん、ogappikiさん、dell220sちゃんさん、burari-2000さん、マニアっくまさん。

私的にはやっぱり
・半押し時、光軸回転補正を除く4軸補正
・全押し時、5軸補正
にして欲しいです。
半押し時の光軸回転補正はおせっかい…。

オリンパスに要望出してみようかなあ。
今のままだと使いにくいから。

書込番号:16828979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/12 23:59(1年以上前)

あさけんさん
僕はそのような動作と判断しました。

水平を出してから半押しで撮影すれば問題ないとおもいます。

書込番号:16828988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/13 00:16(1年以上前)

半押し手ぶれ補正を切りました^^
撮影時に手ぶれ補正が効けばいいですから。

書込番号:16829062

ナイスクチコミ!2


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/13 00:50(1年以上前)

半押し手振れ補正をオンに設定しているとこの現象が出る可能性があるということですよね、半押し手振れ補正を切りにすると出なくなるのを自分でも確認しました。現状では仕様の範囲内っすよね。取りあえずはわたしも半押し手振れ補正を切りに設定変更して回避することにしました。

書込番号:16829197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2013/11/13 00:56(1年以上前)

なんか変だなーと思ってたことがはっきり認識出来て、原因と回避方法も見付かって良かったです。あさけんさん、このスレ立ててくださってありがとうございましたー\(^^)/

書込番号:16829213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/11/13 08:19(1年以上前)

> ogappikiさん
そうでした、半押し手ぶれ補正On/Offでした。

ですので、上記は

1)半押し手ぶれ補正Offの場合
・水平が出ている状態(緑色)で半押ししてそのまま撮影→水平な写真
・水平が出ていない状態(白色)で半押ししてそのまま撮影→水平でない写真
・半押しのまま水平出てない(白色)から水平(緑色)にカメラを回して撮影→水平な写真

2)半押し手ぶれ補正Onの場合
・水平が出ている状態(緑色)で半押ししてそのまま撮影→水平な写真
・水平が出ていない状態(白色)で半押ししてそのまま撮影→水平でない写真
・半押しのまま水平出てない(白色)から水平(緑色)にカメラを回して撮影→
 →カメラの回転補正が働いて元の状態(白色)を維持しようとする→水平でない写真

が正解ですね。
すみません。

書込番号:16829763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/11/13 10:54(1年以上前)

>あれっ!
>なんか自分の水準器ずれてる気がしてたんすけど、
>そーゆーこと!?
・・・・
地域によって重力の方向がズレてません・・・
・・・
・・
嘘です

書込番号:16830202

ナイスクチコミ!0


northpoleさん
クチコミ投稿数:13件

2013/11/16 04:53(1年以上前)

遅スレでスミマセン。
私の場合は、斜めで半押し、そのまま水平にして撮っても
半押し手ぶれ補正OnでもOfでも
いずれも水平に撮れますが何が違うんだろう???

書込番号:16841733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

動作が不安定じゃないですか?

2013/11/11 09:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット

スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

皆様、

以前、「使い始めの動作の安定性」というスレを立てさせていただいた者です。

発売日に購入し、1か月経過しましたが、どうも安定しない感じがします。

当初は恐らくバッテリの影響で(?)電源が落ちるという現象が発生しました。

購入店とカスタマーサポートからは様子を見るように言われたのですが、やはり
(1)時折、電源が落ちるというかフリーズすることがあります。さらに
(2)画像を再生中に拡大、縮小をしていると急に再生が終わってしまうという現象、
(3)購入したばかりのM Zuiko 9-18mmが本機種装着時にはまれに格納できなく
なってしまうという現象も加わりました。

画質自体には不満はないのですが、皆様の個体ではこういう現象は生じないでしょうか。

E-M5は基盤交換後もフリーズがまれに発生しており、先のスレで恐れていた通り、
E-M1とE-M5が同時にフリーズしてシャッターチャンスを逃すという事態も経験して
しまいました。

APS-C機は全て処分してマイクロフォーサーズとフルサイズの2本立てで行くつもり
でしたが、上記のような不具合に少し不安を覚えたためお伺いする次第です。

何か情報やアドバイスでもいただけましたら幸いです。

書込番号:16821474

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/11 10:33(1年以上前)

撮影後、再生してみると強制的に閉じてしまう事が多々あります
もう一度再生させると安定するみたいです
こんなもんか、とガマンして使っていますがファームアップで治せるならと期待しています

書込番号:16821682 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28934件Goodアンサー獲得:255件

2013/11/11 11:11(1年以上前)

こんにちは(^-^)ノ quiteさん

おひさです。
今年は安価なデジ一E-PL3初めて購入しました。
来年はランクアップ予定なんですが それ気になりますね。

出始めはやはりありますかねカメラも
PCなら 即追求解決させてしまいますが こちらはね〜。

ファームの問題だけならよいのですが
内部基盤の不良ではないでしょうか。
カメラもマイナーチェンジしていくんでしょうが
面白くないですねその症状は。

出来るなら即交換してもらいましょう。
quiteさんのアルバム集を楽しみにしてますので
早くの解決を願ってます。

書込番号:16821783

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/11/11 11:20(1年以上前)

再生中にアイセンサーに触れると再生終わっちゃうね。

初日は何度かフリーズしたけど、キャパシタ?コンデンサ?内蔵電池?が満たされてからは安定している。

書込番号:16821811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/11 11:57(1年以上前)

当機種

kanikumaさん、

今回も早速のご返信ありがとうございます。

購入店とサポートには購入直後に連絡し、様子をも見るように言われていますが、
1か月も経てばもういい頃ですね。

レンズの方は確かにレンズ本体の不具合かもしれません。3日ほどは全く格納
できず、E-M5に付けてみたら直りました。

E-M5と本機だけをもってイギリス出張に行ったのですが、2台ともフリーズとなると
困ったものです。たった1回ですし、バッテリーを入れ替えると問題ないのですが。

burari-2000さん、

はじめまして。やはり再生が終わる方もいらっしゃるのですね。個体差でないので
あれば、ファームで直るとよいのですが。

オリエントブルーさん、

>出来るなら即交換してもらいましょう。
>quiteさんのアルバム集を楽しみにしてますので
>早くの解決を願ってます。

ありがとうございます。もう一度お店に連絡してみます。

出張中に本機で撮ったもの貼っときます。

大場佳那子さん、

ご返信ありがとうございます。僕の場合はアイセンサーは全く触れて
いないのですが、参考にさせていただきます。

書込番号:16821912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/11/11 12:07(1年以上前)

そうですか、大変ですね。

因みに、アイセンサーに手のひらを近づけたところ、目測10cmくらいで反応しますね。
ストラップが横切って再生が止まったりという経験があります。

書込番号:16821935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/11 12:07(1年以上前)

とくに問題なく使ってます。
モードダイヤル(の接着)が微妙にズレているのが気になってましたが斜め上からみるとちょうどいいのでいいことにしました。。

古い機種ですが、E-420で電源が入らなくなったことがあり、そのときはレバーの接点がずれているようでオフからオンにする途中で電源が入りオンまでレバーが動くと電源が切れるようだったので少し強めに動かない方向に押したら治りました。

PM2ではゴミ箱ボタンがおかしな動作をすることがあります。(普段カメラで画像を消すことはほとんどないので問題ないけど)消そうとするとたまに右に3枚移動します。消すならこっちだろと言われているようで余計なお世話機能だなって思ったり (;´Д`) ボタンの接点がおかしいのか消す時に躊躇しながら押すからかとも思ったけど、辻褄合わないですね。

私のMZD9-18はAF中でも格納できるけど仕様が変わっているのでしょうか。

ところで拡大表示中にダイヤルが両方とも拡大倍率になるのですが、1つを露出補正のままにしておくことってできますか?

書込番号:16821937

ナイスクチコミ!4


Like thatさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:29件

2013/11/11 12:20(1年以上前)

再生中に前ダイヤルを操作していると
ビミョーーーにシャッターを半押し状態にしてしまい
撮影モードに戻るといったことが何回もありました。
要するに誤操作ですが、E-5のようにシャッターと離れていれば
こんなふうにはならないのにな〜と、ちょっと不満な部分です。

最初はぼくも強制終了と勘違いしていたのですが
スレ主さんのも、もしかしたらこれじゃないかな…(;´Д`)

書込番号:16821969

ナイスクチコミ!5


ultron50さん
クチコミ投稿数:13件

2013/11/11 14:43(1年以上前)

E-M5使いですが、(2)に関しては私もアイセンサーが反応していると思います。
小さいカメラだから、どうしても再生操作してると人指し指とか親指がセンサーをかすめてしまいます。これに気づくまで多少時間がかかりました。
アイセンサーを左側にしてくれたら、この煩わしさも多少減るのかなぁと思っています。

書込番号:16822396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/11 15:36(1年以上前)

私の場合、アイセンサーは切っています
撮影態勢のままで再生を見るのではなく、一段落してカメラを持ち替えての再生なのでシャッターボタンには触っていません

他のボタン類に触っている可能性は、あるかもですが・・・
今まで意識していませんでしたので、今後注意して使ってみます

書込番号:16822559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/11 15:55(1年以上前)

大場佳那子さん、ultron50さん、burari-2000さん、

追加の情報などありがとうございます。

僕もburari-2000さんと同じでアイセンサーは切っています。

以前E-M5のフリーズの問題でスレを立てた時に書き込んだのですが、
少なくとも僕の最初の個体ではアイセンサーが影響しているよう
だったからです。また、本機種のアイセンサーはE-M5と比較して
少し敏感すぎるという印象も持っています。少しカメラを傾けた際に
ストラップや服の一部に反応して液晶がオフになるといった具合です。

したがいまして、僕の場合もアイセンサーは影響ないように思います。

Like thatさん、

ご返信ありがとうございます。本機種に限らず、シャッター半押しで
あれば撮影モードになるのは当然のことですし、再生中に前ダイヤルには
全く触っておりませんので、恐らくこういった原因ではないものと
思います。

ですが、他のボタンが影響しているのかどうか、もう少し検証してみたい
と思います。

>要するに誤操作ですが、E-5のようにシャッターと離れていれば
>こんなふうにはならないのにな〜と、ちょっと不満な部分です。

ちなみに私も最初に電源を入れた時、モードダイヤルのロックボタンと液晶
右上のレバーに少し戸惑いました。たとえば前者は他社の一部の製品のように
押しながら回すタイプかと思ったからですが、小さなボディに多様な
機能を詰め込むと少し慣れるのにも時間がかかりそうですね。

書込番号:16822615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/11/11 15:56(1年以上前)

購入したばかりですが 先日一日カメラを使用したら 私のカメラも 一日で2回もフリーズしました。また、私のカメラは外付けのストロボを無線にするとストロボが反応するときとしない時があり 大変に困っております。

書込番号:16822617

ナイスクチコミ!1


スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/11 17:21(1年以上前)

当機種
別機種

皆様、

ご報告です。購入店と相談の上、交換をお願いすることになりました。

レンズの方はサポートの方のお話によると本体との接点がレンズの格納に影響
することはないとのことで、レンズの方の問題のようです。

結局、今回の私の質問自体には回答が出ていないのですが、最初にご返信くださった
kanikumaさん、burari-2000さん、オリエントブルーさんにGoodアンサーを差し上げます。

いずれの方のご返信も参考になったのですが、全く問題のない個体もあるという
ことをkanikumaさんのご返信から、私と同じくアイセンサーを切っていても再生に
関しては同じ症状が出る方もいるということをburari-2000さんから教えていただき
ました。オリエントブルーさんからは交換という解決策に背中を押していただきました。

最初に返信をくださったというだけでなくこういった理由ですのでご容赦ください。

E-M1も9-18mmも写り自体には満足しております。出張中に撮ったものをまた2枚ほど何かの
ご参考に貼っておきます。

M、マインさん、

サポートと購入店に相談されるのがやはり一番良いかもしれません。問題が早く解決
されることを祈っております。

書込番号:16822852

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/11 17:23(1年以上前)

フリーズはないですが、ストロボのFL-600Rが強制発光にしても、最初
全く発光しませんでした。
ストロボはテスト発光はOKだし、レンズのズーム距離は認識するしで、
E-M1に問題あり?と思いました。

プラザへ両方持ち込むかと思いつつ、何度か付け外しをしていたら、
発光するようになりました。
接点の問題だったのでしょうかね?撮影中に再発したら怖いなーと
思いつつ・・・

余談です。

書込番号:16822858

ナイスクチコミ!1


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/11/11 18:05(1年以上前)

9-18mmの格納できないという状態が、ちょっと想像できないのですが、
ズームリングが引っかかる感じなんでしょうか?
それともロックレバーが動かなくなるのでしょうか?

ボディから外しても格納できなかったんですよね?
それがE-M5に装着したら出来たというのも?です。

鏡筒が歪んでいてズームリングがつっかかり、E-M5に装着したことで歪みが矯正されたのかな?
でも、それだとE-M1のマウントも歪んでいたか、ゆるゆるだった事になりますね。
想像すると怖いです(*_*)

書込番号:16822986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/11 18:48(1年以上前)

 私も同様の現象で、今も困っています、カスタマーサポートに電話して愚痴りましたが、
そのうち安定するかなーときながに使っています。交換してもらい解決してよかったですね!

書込番号:16823138

ナイスクチコミ!1


スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/11 20:11(1年以上前)

kanikumaさん、

>9-18mmの格納できないという状態が、ちょっと想像できないのですが、
>ズームリングが引っかかる感じなんでしょうか?
>それともロックレバーが動かなくなるのでしょうか?

ロックレバーは普通に動きますが、正常であれば格納した際に本体側の丸
とレンズ側の縦線(OLYMPUS DIGITALと9-18mmの間のもの)がぴったり
合いますよね。あれが合わないということです。当然、レンズ自体も完全には
格納されませんでした。

>ボディから外しても格納できなかったんですよね?
>それがE-M5に装着したら出来たというのも?です。

メーカーのサポートの説明によると本体の接点とは無関係ということなので、
E-M5に付けて直ったというのは偶然なのかもしれません。

ただ、相当に力を入れても全く動かなかったので、今は正常に作動しても
内部にはかなりの負荷がかかっていたかもしれません。そう考えると交換に
なってよかったような気がします。

ナメルドさん、

僕の方でも今後追加の情報があればまた書きこませていただきます。ですが、
やはりメーカーのサポートや購入店に相談するのがベストかもしれません。
早くに解決するといいですね。

蛇足ですが、オリンパスとニコンのサポートはかなり対応が違いますね。

どちらがよいという問題ではないのですが、修理に出した場合、ニコンは問題の
確認がつかなくても調整なりなんなりをして最短で返却をしてくれます。
確認が取れないという割に、これでたいていの場合は解決します。オリンパスは
症状の確認が取れないと連絡をしてくれてさらに詳しく調べてくれます。そこまで
やってもらうと仕様かなというあきらめもつきますし、こちらの想定していなかった
ような原因が分かったりもします。

不具合をお持ちの皆様も早く解決しますように。

さらに蛇足ですが、手持ちのSan DiskのSD(HC)カードの半分はE-M5とE-M1では
書き込み不可というエラーが出ます。E-PL1やE-5では出ませんし、ニコンの製品では
どの機種でも問題なく使えます。カードの抜き差しができるという意味ではサイズ的に
問題ないはずですが、なにか問題があるんでしょうかね。

明日からまた出張なのでここまでにしますが、小型化の犠牲(?)になって、仕様などでは
分からないマイナーな問題はあるのかもしれません。

書込番号:16823495

ナイスクチコミ!1


スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/11 20:14(1年以上前)

吉野屋のねぎだくが大好きさん、

すいません。返信が抜けてしまいました。

やはり機会があればサロンに持ち込むなりできるだけ早い段階で
不具合の原因を特定することをお勧めいたします。

出張中の私のようにいざというときに使えないとやはり困りますので。

一日も早い解決を祈っております。

書込番号:16823509

ナイスクチコミ!1


kanikumaさん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:120件

2013/11/11 23:23(1年以上前)

quiteさん

説明していただいてありがとうございます。
なるほど、よくわかりました。そういう不良もあるんですね。

もしかしたら、内部で部品の欠片のようなものが転がっていて、
それが、つっかえ棒になって完全に格納できなかったのかもしれませんね。
レンズを脱着した拍子にその欠片が外れたから、E-M5に装着した時に収納できたのかも。

いずれにしても、交換して正解だったと思います。

書込番号:16824661

ナイスクチコミ!1


スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件 OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキットの満足度5

2013/11/12 09:03(1年以上前)

polandroidさん、

すいません。返信が抜けておりました。本機種ではないというものの、
色々なことが起こっておりますね。もしも保証が残っているのであれば、
早期の点検をお勧めします。

kanikumaさん、

再度のご返信多謝です。ちなみん、鏡筒の件で返信を忘れておりましたが、
画像に異常がなく、元々はスムーズに格納できていましたので、やはり
ご指摘のように内部に何かあったのではないかと思っております。

それではこれより出張に参ります。

書込番号:16825705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2013/11/14 13:40(1年以上前)

私は買ったお店に行ってきましたが交換だと また同じ現象になる可能性が
あるので修理を進められました。代替え機が届き次第に修理に出します。

書込番号:16834650

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]を新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]をお気に入り製品に追加する <533

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング