OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]
「DUAL FAST AF」を搭載したミラーレス一眼カメラ
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック] のクチコミ掲示板
(39533件)このページのスレッド一覧(全659スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 202 | 46 | 2013年11月11日 17:59 | |
| 15 | 11 | 2013年11月21日 10:35 | |
| 77 | 42 | 2013年11月10日 22:08 | |
| 39 | 24 | 2013年11月22日 07:51 | |
| 121 | 23 | 2013年11月9日 11:36 | |
| 87 | 36 | 2013年11月21日 21:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
現在E-P2を使用していて、次に購入する機種を
E-M1とα7で悩んでます。
E-M1は今まで弱かった箇所を克服し強みをさらに伸ばしたすばらしい機種だと思ってます。
しかしことボケ具合に関してのみ最後に気になってしまっています。
ただ強めのボケを求める場面ばかりかというとそうでもないので悩ましいところです。
一番強くボケを求めるのはポートレート撮影時です。
そこで、そんな場面ではNOKTOフォクトレンダー25mm F0.95を用いるとして
α7でポートレート用途で当面主力になりそうなFE Zeiss 55mm F1.8と比べるとしたら
どちらがどんな場面でより優位であるか、皆さんのご意見を伺いたいと思います。
(1)E-M1 + Nokton25mm F0.95 →AFなし
(2)α7 + zeiss55mm F1.8 →手振れ補正なし
(2)については明るいレンズの開放であれば手振れの心配は無いとよく聞きますが、
実際に(2)の組み合わせで公開されている作例を拡大してるとわりかし手振れしてるようです。
また(1)は開放で描写が甘く逆光に弱いとも聞きオリンパスレンズと同じ感覚では難しいようだと考えてます。
4/3からの移行を長年悩んでいてレンズ投資ができなかった反面、資金は余裕があり、
決めたマウントに遠慮無く投下するつもりでいるので資金的懸念はありません。
また、悩んでる間に4/3も素晴らしい機種が揃い、
ボケが欲しいときはNoktonフォクトレンダーで凌げばなんとかなる気になり、
悩んでいます。
ご意見よろしくお願いいたします。
0点
大事な事言うの忘れちゃいました。
現在、E-P2をお使いとの事ですがE-P2で満足されてるのであれば、画像処理エンジンが同じ方向性の(もちろん進化してると思いますが)E-M1にした方が良いです。
私はNEX-3Nを購入した時(何か違うんだよなぁ)って感じで1ヶ月もしない内に手放しました。もっと上のグレードならその不満は解消されたかもしれなかったのですが、画像処理が同じ方向性なら大差ないと判断しました。センサーは良いんですけどねぇ。
話しは変わりますが、もしオリンパスでこのα7の様なフルサイズが発売されたのならばオリンパス製フルサイズ選びます。
ようはオリンパスの画像処理で満足されてた方がソニーの画像処理が満足出来るかです。RAWで撮る方なら関係ないかも知れませんが...。ちなみにE-M5からD600への移行は違和感無く満足出来るものでした。でも現在E-M1に行こうか考え中です(一旦注文しましたが納期まで時間がかかりそうなのでキャンセルしました)
書込番号:16814854
2点
E-M1ユーザーから見ても、α7は魅力的ですよね。同じボディサイズで、価格も近いとなると、あっちのほうがよく見えるときあります。
私の用途は子供撮りなので、ボケは欲しいのですが、動き回る子供を連写で撮りたいのでα7だと動体性能という点では致命的という理由で、E-M1を使っています。
といいつつ、ボケ欲しさに50-200oSWDなんてものを買ってしまいました。
確かにボケますが、大きいし、被写体から離れないといけないのが玉に瑕です。
(ボケ最大にするなら背景はあまり関係ないので、パースはそれほど重要ではない?)
動くものを撮るならE-M1、そうでないならα7で良いんじゃないでしょうか。
私もいずれα7が今の弱点を克服したなら、M43からFEマウントに乗り換えるかもしれません。
カメラは趣味のものなんですから、単純にワクワクする方、買って満足しそうな方を買えばよいんじゃないでしょうか。
書込番号:16816070
1点
>マイクロフォーサーズは画面が4:3で、フルサイズは3:2です。
M1ですが、3:2の設定できますよ!
まあ、トリミングしているようなものなので、厳密にいうと色々突っ込まれそうですが・・
僕は成果物納品の際には3:2設定にしていますが、クオリティに関しての問題はありません。
クレームが付いたこともありません、
フルサイズかMFTか? これは択一よりは共存させた方が幸せになれると思います。
僕も今はFT/MFT PENTAXを併用していますが、NikonのD800の写真を見ると「いいなー」と唸ることありますから・・
書込番号:16816431
1点
>gngnさん
ご意見ありがとうございます。
動体に関してはα7Rは顕著に弱いと思ってますが、
α7でもまだ不十分という事でしょうか?
書込番号:16816723
0点
>動体に関してはα7Rは顕著に弱いと思ってますが、
>α7でもまだ不十分という事でしょうか?
位相差AFでよく比較される極限状態の
飛行してる野鳥や戦闘機相手だとα7は向かない、、、ってのが一般的な解釈だと思います^^;
でも撮れない訳ではないし、ニコン・キヤノンのレフ機でもピントを外す事が多々あります(笑)
α7の像面位相差AF性能は、NEXと同程度、、、と言うくらいに考えるのが無難だと思います(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16816736
0点
>葵葛さん
(*´・д・)(・д・`*)イツモ アリガトー
E-M1とα7を比較して動体を重視するならばE-M1との事でしたので、
E-M1はやはりそれなりに強い理由というのがあるのかなと思いました。
なにかと知識不足で申し訳ないのですが、
これから経験を積んでいきますゆえ。
書込番号:16816737
2点
カメラが小さいと馬鹿にされる?
相当数ポートレート撮ってきましたが、カメラで判断されたことなんて一度もなかったですけれど。
E-M5+グリップではモデルさんがつんつんして駄目、5D3+縦グリだとモデルさんがノってくれて良い表情が出たなんてことはありません。
それよりも場の雰囲気やコミュニケート能力が問題になります。
まあ、カメラの知識もなく、大きいとプロのカメラなんていう認識がある半端なモデルさんだと、小型一眼だと「そんなので私を撮る気?」なんてことがないとは言えませんが・・・
本気のプロモデルならそんなことはありません。
GR一本で撮って、素晴らしいポートレートを撮る方もいらっしゃいます。
素人で撮られ慣れていない方にモデルになってもらうと、大きいカメラだと緊張すると言われたことは何度もありましたね。
書込番号:16817492
5点
カメラが小さいと馬鹿にされる?
これってトップモデルとトップカメラマンの撮影現場での話でしょ。
あれっ!? なんで今日のカメラは小さいの? っていう感じで。
撮影会に行くとおじいちゃん連中は判で押したようにEOSに白レンズ付けてますね。まるで制服です。そこへ持ってきてEM−1なんかぶら下げていくと目立ちますよー。極端な話PM2の白あたりが一番モデル受けするかもしれませんね。
あくまでも地方の日曜カメラマンのたわごと的な話ではありますが。
書込番号:16817725
7点
紅タマリンさんの仰る通り、撮影会や写真教室、野鳥撮影などなど、どこへ行っても
EOS+白レンズの方は多いです。
私は仕事ではメイン5D3ですけど、最近、E-M1も持って行っています。
万が一ってこともありますが、カメラの癖があって面白いので。
ただ、E-M1に変えるとモデルの方によっては、「随分大きさ違いますねー。これだったら
私にも持てそう。」とか言うひとはいますけど(笑)
オリンパスやペンタックスは完全に反主流って感じですし、ミラーレス一眼という
だけで、冷ややかな目で見るひとは結構います。
実際、そういう方の撮った写真を後で見せてもらうと、機械の性能>腕のひとが
少なくありません。
余談ですみません。
書込番号:16818990
11点
モデルさんはともかく、年配のカメラユーザーさんは確かに笑
地方の撮影スポットではAPS-Cの老婦人なども居ますがそういった方にまでも、一眼レフスタイル意外はカメラにあらずな雰囲気は確かにありますね。
書込番号:16820355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レス遅くなりました。
α7の動体性能でイマイチなのは連写なんです。秒間2.5コマだったはず。これだと子供の一瞬の表情を取り逃してしまうので、E-M1を選んでいます。
像面位相差AFの追従性についてはまだ発売前なので比較レビューも見たことないですし、わかりません。
α7は気になる存在ではあるので、いつか手を出してしまうかもしれませんが、今ではないですね。あったとしても数年後です。
以前こんなスレを立てています。もうご覧いただいたかもしれませんが、参考になるかもしれません。
最後のほうに素晴らしいポートレートの作例があります。これを見て50-200oSWD買っちゃいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16719231/#tab
書込番号:16820883
1点
>gngnさん
見てきました。
素晴らしい作例ですね。
ポートレートを焦点距離100mm(換算200)〜150mmで使う事でF2.8もボケがあのようになる事を活かしたとは。
ポートレート用途であのレンズという発想に及ばなかった自分は50mm(換算100)以下での明るさばかり気にしてました。
屋内ともなると難しい手ですが、工夫次第でいろいろな画が撮れる事を再認識。
書込番号:16821064
1点
動体連写でのAF性能がE−M1>α7?
そうなんですか。
まあα7のAF追従連写枚数見てもそこは苦手にしてるのは間違いないですが、E−M1そこまで優れてますか。
機構的に50歩100歩だと思ってました。
書込番号:16822046
0点
α7の動体性能はEOSーM並みと予想してます・・・
書込番号:16822225
2点
【E-M1の仕様】
連写H 最大約10.0コマ/秒、
連写L 最大約6.5コマ/秒
最大撮影コマ数[RAW]約50コマ(連写L・6.5fps時)、
最大撮影コマ数[JPEG:LN]カード容量一杯まで(連写L・6.5fps時)
【α7の仕様】
最高約2.5コマ/秒、速度優先連続撮影時 最高約5コマ/秒
速度優先連続撮影時:RAW 25枚
速度優先連続撮影時:JPEG Lサイズ スタンダード 80枚
C-AFの追従性能は、α7が出るまでわかりませんが、連写性能だけ見ても上のように大きく違います。
E-M1のほうが2倍速く撮れ、2倍多く記録できます。
書込番号:16822295
4点
紅タマリンさん、比較ありがとうございます。
しかし私の興味のポイントはそこじゃないです。
E−M1の最大10コマ/秒、6.5コマ/秒はAF追従でしょうか?1枚目固定でしょうか?
α7の場合は「AF追従連写は無理!」って割り切った仕様だと理解してます。
もし10コマどころか6.5コマでも、ちゃんとAFが追従するなら、動体追従AF性能はE−M1の方が圧倒的に上って事になりますね。
書込番号:16822333
0点
いぬゆずさん
E−M1の連写H (最大約10.0コマ/秒)は最初の1コマ目でピントは固定されます。
連写L( 最大約6.5コマ/秒 )の場合はC−AFで被写体との距離に応じて連続的にAFを繰り返します。
E−M1のクチコミにC−AFを使った動体撮影のレポートがたくさん出ていますので参考にしてください。
書込番号:16822493
3点
ついでに一言。
S−AFまたはMF時に使える秒間10コマ連写は撮影距離が固定される場面でたいへん有効です。
例えば、ジャンプとか、スタートとか、ゴールとか、カーブとか、落下とか、SーAFで置きピン位置を連続的に移動しながら高速連写するとか、S−AFがしっかりしているのでかなりいい仕事してくれます。
書込番号:16822510
3点
ありがとうございます。
コントラストAFでも6.5コマ/秒のAF追従が可能なのですね。
(像面位相差センサーじゃないですよね?)
SONYの場合そちらはAマウントに任せるってメッセージなんですかね、このα7の仕様は。
個人的には「出来ない事を無理やり詰め込んでいない」と言う点で好感持ってるのですが。
AF速度はものすごく速くて正確ですよ。動体相手でもAF−Sなら十分使えるんじゃないか、と期待してしまうほど。
どこかのMなんぞ足元にも及びません。
書込番号:16822822
2点
いぬゆずさん
像面位相差センサーだそうです。
コントラストAFと像面位相差AFのハイブリッドAFだそうです。
メカに詳しくないので ふーーーん と言う感じで受け止めています。
何もかもできるカメラというのは少ないですね。
最近の傾向として、撮り手のスタイルに合わせた個性的なカメラが出てきています。
一人のカメラマンが用途に応じて複数のカメラを使い分けるというスタイルが出来上がってくるのではないかと思います。
α7やDfには頑張ってほしいと思ってます。
書込番号:16822961
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
さっき、ドラゴンボールZを見ていたのですが、ベジータ達が使っている「スカウター」を見ていて、
有線で良いから、スカウタータイプのEVFがあれば便利かなぁ?と、思ってしまいました。
(個人的には右目用が欲しいです)
確かに人の多いところでの使用は、引きますが、フリーアングルの面で考えると、液晶モニターを工夫するより
いいかもと、思いました。
アイトレックの技術を利用出来るのではないかと妄想に、ハマっています。
そうそう、レンズの件ですが、もっぱら、ZD12-60SWDが使い易いです。
失礼いたしました。
2点
まあ、よくある要望ですが
僕もあったら面白いとおもいます♪
書込番号:16812422
![]()
1点
ソニーQXシリーズの最終形態はスカウターでしょうね┣¨キ(*゚д゚*)┣¨キ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010221_K0000575947
書込番号:16812435
1点
Wi-Fi経由で「OM-D E-M1」→「スマホ」→「Google Glass」とか・・・。
http://matome.naver.jp/odai/2136175430293376201
書込番号:16812456
2点
スマホ経由せず直でGoogle Glassと接続できると思うけど、ためなのかな?
書込番号:16812494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ずっと大好き☆フォーサーズ!さん こんにちは
眼鏡タイプのモニターは 開発されていますので 作るのは大丈夫だとは思いますが 通常の視野も確保しないといけないので 安全性をクリアするのが問題かも知れません。
書込番号:16812733
![]()
1点
スカート内盗撮で逮捕された人が先日いましたが、そういう犯罪者が増えそうですね。
書込番号:16813484
1点
オリンパスサポート Q&A(よくあるお問い合わせ)
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=000901
「AV ケーブル または ビデオケーブル経由で接続して、テレビの画面にライブビューを表示、撮影できます。」
・・・と言う事はこの機種で即実現出来そうです^^/
Teleglass T3-A
http://www.scalar.co.jp/products/t3.php?cat=industry
http://item.rakuten.co.jp/mikimotobeans/t3-a/
電動でういぃ〜ん!と何気に格好イイです。
書込番号:16813537
2点
今もWi-Fi接続でスマホに表示&撮影出来ているので、なんとかスマホを片方の目の前に
ぶら下げて、写真を撮りたいときは舌をがんばって伸ばして画面にタッチすれば・・・
・・大変&気持ち悪いですね(^^;)
書込番号:16814784
2点
いろいろと情報を頂きありがとうございます。
そういえば、ソニーの HMZ-T1 を持っています。
(アバター3Dは良かったです)
これを何とか片眼だけ簡単にEVF対応にすると拡大しなくてもフォーカス合わせも楽ですよね。
Moriban250Fさん(初めまして☆)
の解説にありますが、ビデオ出力でしか、現在使えないのと、アウトドアで使用出来ないのが残念です。
バリアングルモニターよりずっと便利な気がするのは僕だけでしょうか?
書込番号:16819857
0点
夢見てた世界が実現すると面白い!
私もデロリアンにのって未来に行ってみたい(*^_^*)
書込番号:16862119
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
北海道、旭川のブルースノーです。
皆さんのご意見、アドバイスがお聴きできれば幸いです。
6年間E-3を使っています。
そろそろE-3もくたびれてきて更新を考えねばと
思いながら先立つモノもなくE-5の後継機登場を待っていました。
しかしE-7が出ない事を知りガッカリすると共に
E-M1の発売でググッとm4・3に傾きました。
それでも先立つモノが・・・
そんな時、たまたま友人からE-M5(12−50set)を
格安で譲り受ける事になり3ヶ月前から使い始めました。
最初のうちは、その先進性に多いに感動していたのですが
使ううちに多くの不満が出て来ました。
そこでE-M1もしくはE-5もしくは他社のデジイチへの乗り換えを考えるようになりました。
ところがあろうことか北海道第二の都市(36万人)旭川では
M1の実機は取り寄せでなければ触れないとの事なのです。
札幌まで行かないと触れないなんて・・・(ーー;
そこで教えて欲しいのですが主にM1はM5に比べて
下記の点について改善されていますか?
主にE-3との比較ですが・・・
1、手持ちの4・3レンズ群がAFでは、ほとんどまともに使えない。
この点は皆さんの報告でE-5には及ばないが実用上問題なしとありますがどうなんでしょう。
手持ちレンズは下記のとおりです。
50−200、35マクロ、50マクロ、9−18、18−180
2、EVFの不自然さ。
M-1のファインダーの広大さ、見やすさについてはかなり宣伝されていますね。まだまだOVFにはかなわないのでしょうが使っている方はいかがですか?M5のアイピースは浅くてまつ毛と干渉するし、太陽光が横から入ると視認性が大きく落ちますがM1ではいかがですか?
3、メインダイヤルの位置が遠くて使いづらい。
この点はかなりデザイン的に検討され良くなっているように思いますがどうでしょう?ただ電源ONにならないと使えないEVFにとってデザイン上とは言え右肩に電源ボタンがあって右手でイチイチ操作しなければならないのはどうかと思うのですが・・・Nikonやペンタのようにシャッター周辺に設置すべきでしょう。
4、撮影直後の画像確認がファインダー内でしかできず背面液晶で確認するには再生ボタンを押す必要があるが、位置が悪く操作性が悪い。しかも再生ボタンを他のボタンにカスタマイズできない。
M5は、かなり自由にカスタマイズできるようですがこの点はどうなんでしょう?直後の画像確認は液晶でも可能ですか?
などなど
特にEVFに関しては使い始めて3ヶ月経った今も
E-3で撮るとホッとします。
ただEVFは発展途上でありOVFに比べて
優位性のある部分もあるのでE-M1に期待です。
でも長く使う事を考えるとどうなのかな?とも・・・
あなたなら、どう思いますか?
1、M1body購入。M5売却。当面現在のm12−50+4・3レンズ体制。
2、M1+12-40購入。M5売却。
3、E-5購入。M5売却。
4、フジ X-E2に乗り換え。
5、ペンタ K-3またはK-5に乗り換え。
1点
うに吉様・キモノ・ステレオ様へ
う〜ん・・・
どうなんでしょう??
僕が欲しいのはこれまでのE-3や他のメーカーのデジイチのように背面液晶で撮影結果を確認しただけなんですが・・・
僕にとっては結構重要な問題なんですが、皆さんはあまり気になりませんか?
もしM5のようにファインダー内確認、じっくり確認時は再生ボタンだとすればファインダー内表示は使われていますか?
それとも使っていませんか?
とても気になります。
明日、えぞりらっくまさんのM1を触らせていただいた時確認してみたいと思います。
書込番号:16814653
0点
えぞりらっくま様へ
ありがとうございます。
お会いできるのを楽しみにしております。
書込番号:16814662
0点
ブルースノーさん
僕も同じように思います。
ファインダーで撮った時すぐライブビュウになって目をはなし
液晶を見たら撮影されたものが出ていると・・・
そのようなモードがあればいいですね。
書込番号:16814683
1点
吉野家のねぎだくが大好き様へ
やはりファインダーの改善は本物のようですね。
OVFと遜色ない!素晴らしいですね。
明日、えぞりらっくまさんとの待ち合わせがいよいよ楽しみです。
ダイヤルの配置はM5と比べて写真からも適正になったと感じています。
たぶん問題ないと思います。
C-AFは今までE-3では期待できなかったので、ほとんど使いませんでした。
使えるようになったのはうれしい事ですね。
やはり素姓のいいレンズとの組み合わせで能力を最大限に引き出したいものです。
あ〜かなり2に傾いてるなぁ・・・ヤバヤバ(笑)
書込番号:16814690
0点
>ブルー・スノーさん
>僕が欲しいのはこれまでのE-3や他のメーカーのデジイチのように背面液晶で撮影結果を確認しただけなんですが・・・
>僕にとっては結構重要な問題なんですが、皆さんはあまり気になりませんか?
→ 気になってるから体験会で「ファームupで対応して欲しい」と要望しています。
気になってるから「EVFにRECビュー出るのは邪魔だから出したくないけど、目を離すと背面液晶にはRECビューが表示されるというのが理想です。(要は一眼レフ的な使い方がしたいのです)」と書きました。
>もしM5のようにファインダー内確認、じっくり確認時は再生ボタンだとすればファインダー内表示は使われていますか?
>それとも使っていませんか?
>とても気になります。
→ EVFで撮影する場合は、撮影後確認offにしてます。
(初EVF機と言うこともありますが、接眼ファインダーには常に撮影対象だけ見えていて欲しいです)
書込番号:16814728
1点
Salomon2007様へ
ここまで皆さんのご意見をうかがっていてE-5は限りなく選択肢から遠のいています。
でもE-3やそのレンズ資産も売却しても二束三文ですから、これは手元に置いて少しでも価値のあるM5を・・・
とか思うのですがサブ機として残す方がいいでしょうかね?
まぁ、今後m4・3のレンズ資産が増える事を考えれば意味はありますね。
キタムラで買うか、オリオンで買うか迷うところです。
いずれにしても月賦払いでしか買えません。トホホ・・・
オリオンの場合、金利手数料はまともに掛かるんでしたか?
よく調べないと・・・
画像確認は、そういう使い方があるんですね。
試してみます。
いろいろありがとうございます。
書込番号:16814743
0点
M5で画像確認を5秒にして試してみましたが切り替わりません。
やはりM1で対応した機能かも知れませんね。
ファームウェアのUPでなんとかして欲しいですね!
書込番号:16815009
0点
ブルースノーさん
>マニュアルアシスト機能は驚きました。
まさにEFVならではの機能だと思います。
ただあの機能をM1でボタンに機能を割り当てられるならいいんですが・・・
M5ではメニューに行かなければ(確か?)ならず
「マニュアルアシスト」は、正確には、電子接点に互換性のある AF レンズを装着した場合、ピントリングを回したときに、画面を自動的に「拡大表示」する機能ですが、この機能を、「ボタン」ひとつで「ON-OFF」したいということでしょうか?
*E-M1 の場合は、「ピーキング」も「マニュアルアシスト」に含まれていますが、
「M5 では・・・」と書かれていますので、「ピーキング」のことではないですよね?
「メニュー」の「ボタン機能」をざっと見渡したところ、「マニュアルアシスト」の「ON-OFF」の割り当ては見当たりませんでした。
ただし、「マニュアルアシスト」を「ON」にしたものと「OFF」にしたものを「マイセット」に登録し、それぞれを、「ボタン」か「モードダイヤル」に割り当てれば、ご要望に近い操作性が得られるのではないでしょうか?
私は、短時間で元に戻ってしまう/シャッターボタンに触れると元に戻ってしまう・・・などで、じっくり MF したり、「拡大表示」したまま被写体の動きに合わせてピントを微調整し続けるには適さないため、「マニュアルアシスト」は「OFF」にして、「拡大枠」による「拡大表示」を多用しています。
こちらは、「ボタン」に割り当てでき、「ボタン」ひとつで「ON-OFF」できますし、私が多用する MF レンズや電子接点に互換性のない AF レンズでも使えますし、「マニュアルアシスト」よりも広い範囲で細かく拡大位置を指定でき、私は重宝しています。
ただし、「拡大枠」表示画面では、デジタル水準器/ヒストグラム/白飛び・黒潰れ警告などが表示できなくなるので不便なこともあり、無条件でお勧めするという訳ではありません。
>おっしゃる通りM5のアイカップは譲り受けて間もなく外れました。
・・・
こういう事ってメーカーでは改善するつもりはないんでしょうかね。
E-M1 では、E-M5 よりもかなり外れにくくなっていて、ここの板では、「外しにくい!」との不満も出ていましたね。
*私は、念のため、ビニルテープ固定は遣っていますが・・・
>ビニールテープでの様子、見せていただけると助かります。
アイカップを装着すると、上面も下面も、アイカップの面とボディの面の段差が殆どない状態になりますので、両者に跨るようにビニルテープ(私は黒にしています)を貼るだけのことで、わざわざ写真を撮ってお見せするほどのことではないと考えます。
なお、前回のレスでは、
>E-M1 を含め、アイカップの上下面とカメラボディとに掛けて、ビニルテープを貼り付けて使用していて・・・
と述べましたが、先ほど確認したところ、E-M1 の方は、上面だけで下面は省略していました(汗)
>純正のフラッシュはどうですか?
今使っているFL-36Rは単3二本ということでチャージが遅くて使えません。
今見ると製品自体なくなってFL-600Rになってますね・・・
という事はこれも買い替え????
私の場合、E-300 で FL-36(FL-36R は影も形もなかった)を数回と、E-300/E-3/E-5 の内蔵フラッシュを使っただけですので、残念ながら、外付けフラッシュについては、詳しいことは判りません。
ただ、メーカーでは、FL-36 も E-M1 で「使用可能」としていますので、使いづらいかも知れませんが、使えない訳ではなさそうですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_flash.html
書込番号:16815279
2点
うに吉さん、ご丁寧にどうも。
スレ主さんの求めるニュアンスがなかなかわからないので、ここはひとつご本人に確認していただくしかないですね。
私的にはEVFは小型軽量化の手段であり、OVFと遜色ないレベルを目指してもらえばそれ以上の機能はわたしは求めてませんので、先のような回答になったのだと思います。
なお先立つものがないと言うことならオリオンで60回無金利になっているのでいかがでしょう?
私も利用しました。
書込番号:16815527
1点
メカロク様へ
拡大表示Fn2に割り当ててやってみました。
なるほど納得です。
ありがとうございます。
>アイカップE-M1 では、E-M5 よりもかなり外れにくくなっていて、ここの板では、「外しにくい!」との不満も出ていましたね。
そうなんですか・・・
いろいろありがとうございます。
ホント助かります。
マイセットのこともう少し勉強しなくてはいけませんね。
書込番号:16815676
1点
うに吉様、キモノ・ステレオ様へ
要領の得ない質問を繰り返し申し訳ありません。
皆さんのお話を聞いてだいぶわかって来ました。
ありがとうございました。
オリオン60回無金利!ですか・・・
なんかその気になって来ちゃったなぁ・・・
ホントありがとうございました。
書込番号:16815711
0点
すみません・・・
グッドアンサーの付け方わかりません(ーー;
ごめんなさい
みなさん全員に付けたいんですけど・・・
書込番号:16815895
0点
やっとグッドアンサーの付け方わかりました。
本当にみなさんに付けたかったのですが3つまでなんですね。
ごめんなさい。
ありがとうございました。
書込番号:16816016
0点
オリオンのキャンペーンが終わっているようなので、60回の無金利はもう出来ないかも知れませんよ?
ご利用の予定でしたら再度確認してみてください。
書込番号:16816057
1点
残念ながら、オリオンでの金利0%、3年保証は終わっていますね。100台限定とありましたが、本当はもっと受けたんじゃないかと思いますが。
書込番号:16816590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Ash_Lynx様、eugene1249様へ
貴重な情報をお知らせいただきありがとうございます。
年末に向けて新たなキャンペーンもあるでしょうから期待しています。
なんかホントに買うモードに入っているようで怖いです・・・(笑)
書込番号:16816608
0点
無金利終わってましたか、、、、誤情報すみませんでした。
現物確認せずに予約した人の特権ってことですかね?(^^;(見れた人もいらっしゃいますが、、、)
なお、プレミアム会員のクーポンは年内は7%ですが、年明けると5%になるそうですよ。
これは聞いた話なんで間違いないと思います。
確か、1〜6月が5%で7〜12月が7%だったようです。
ですから買うなら年内のほうがイイと思いますよ。
書込番号:16816714
1点
プレミア会員の7%クーポンを使うと4/3レンズの50-200mmSWDも価格.com最安の96000円より安い88800円(スン止めシミュレーション)ぐらいに成りますね。ただ割引Ptを使ってしまうので本命の40-150mmF2.8PROレンズが出た時の割引Ptが足りなくなるのでここはオリオンでなく他所の量販店を使う方がいいのかと思ってます。(まあオリオンで購入すればその時点で割引Ptが加算されますけどね)
書込番号:16817329
1点
解決済みの、それもブルースノーさんに追い打ちをかけてしまうみたいな書き込みで申し訳ありません。
キモノ・ステレオさん
>現物確認せずに予約した人の特権ってことですかね?
私は予約開始後の10月25日に金利ゼロを利用して予約しましたが、プレミアム会員のクーポンの件を知らずに予約してしまったのを、当掲示板で知って、キャンセル。28日に再度、全ての割引やポイントを使い、金利ゼロで難なく予約できました。100台限定というのが、「?」と思ったのはそういう理由です。おかげで発送済みにの表示にお目にかかれるのはずっとさきかもしれませんが…
書込番号:16818883
2点
キモノ・ステレオさん、salomon2007さん、eugene1249さんへ
金利および7%割引情報ありがとうございました。
とても参考になります。
今、えぞりらっくまさんのM5触らせてもらって来たので
別スレで感想をご報告しますね。
書込番号:16820177
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
みなさん、こんばんは。
近々、東京ディズニーランド(以下TDL)に行けることになりました。
20年ぶりで、しかも撮影目的で行ったことがないので、
持っていくのは、どんな機材がいいか?いまひとつイメージがわきません。
ただ、飛行機をはじめ公共の交通機関を利用するので、
機材は極力少なくしたいと思ってます。
そこでメインは、E−M1+12−60SWD、サブをE−M5+60mmマクロ、
交換レンズを8mmフィッシュアイと考えています。
(ちなみにm4/3用の新しいレンズを導入することは、考えていません)
もちろん一脚、三脚、ストロボは、持っていきません。
問題は、50−200SWDが必要か?ということです。
自分たちの記念撮影をするわけではなく、
撮影対象はあくまでもTDLですが、
パレードのミッキーやお姫様をアップで
撮りたいというような希望はありません。
というような撮影指向であっても、
例えば「このアトラクションのこのシーンのためには、
重くても50−200を持って行った方がいいよ。」
ってこと何かありますか?
「50−200はなくても困ったときはデジタルテレコンで大丈夫だよ!」と言ってもらえるのが、
一番安心なんですが、
現場で「あーっ、持って来たらよかった」と後悔したくないので、
みなさんのご意見お聞かせください。
また、TDLの撮影で、他人の写りこみに注意するのは当たり前ですが、
それ以外にこれはNGってこともあれば、
あわせて教えてください。
よろしくお願いします。
0点
アナスチグマートさんの書き込み見て思い出しました。
ショーやパレードを撮るのが目的ではないようですが、一般論として。
ショーやパレードを撮るために、みなさんレジャーマット・雨具・防寒具(冬季)・日傘(夏季)など用意してますね。
無理せず場所取りしてください(^^)
あと、夜間撮影にはフラッシュが必要かと。
スローシンクロでお楽しみください(^^)
書込番号:16807631
0点
私は年に2,3度TDLに行くのですが、50-200oはいらないと思います。
TDLは思ったよりあちこち歩き回るので、荷物は極力軽くしたほうが良いです。1sのレンズは自殺行為かと。
今お持ちのレンズが何かわからないのですが、なぜ60oマクロなのです?
60mmマクロは私も持っていますが、TDLでの使い道はちょっと想像できないです。
パレードやショーでキャラクターを撮らないのであれば、12-60oがあれば十分と思います。焦点距離がかぶるカメラを2台持つよりも、荷物を軽くすることを優先したほうが良いかと。
※私の場合は、広角から標準域用にRX100を、パレード・ショー用にE-M1+35-100mmF2.8という構成にすると思います。もう1本持って行っても12-40oF2.8PROくらいかと。
書込番号:16807724
3点
かづ猫さん、ありがとうございます。
FPの説明よくわかりました。
3〜4時間並ぶのが普通と思ってたので、
これなら効率よく撮影できそうですね。
残念ながら、その日に帰るので17時ぐらいがタイムリミットになり
本格的な夜間撮影はできないんです。
アナスチグマートさん、作例ありがとうございます。
作例の写真のようなイメージを持っていたのですが、
50−200なくても大丈夫そうですね。
安心して置いていけます。
gngnさん、ありがとうございます。
E−M5+60mmマクロを持っていこうと考えたのは、
E−M1+12−60にアクシデントがあり撮影続行不可能になるのを
避けたくかつm4/3のレンズはそれしか持っていないからなのです。
書込番号:16807810
0点
夏にOM-Dと35-100,12-35二本を持って行ってきました。
添付画像のようなものであれば、換算200mmで十分撮れました。
しかし、遠くの方でショーをやっていたりすると、これは全くもって無理です。
なので、換算200mm前後を用意しておけば大体なんとかなると思います。
50-200があれば当然便利でしょうが、12-60で、場合によってデジタルテレコンを使用すれば良いではないでしょうか。
書込番号:16808203
5点
僕なら逆に50−200をメインにクローズアップ撮影を楽しみます。
このレンズテレ端でもかなりキレた画が撮れますから・・
パレードにしても園内の色々なキャラクターにしても、テーマを絞って切り撮るという楽しみ方もアリと思います。
ボケにくいフォーザースでもそれなりにボケるので、きっと印象的な写真が撮れますよ!
書込番号:16808208
0点
生物多様性さん、こんばんは。
わたしは望遠レンズは欠かせないと思っているのですが、
>パレードのミッキーやお姫様をアップで
>撮りたいというような希望はありません。
ということなら、望遠レンズはあまり要らないかもしれませんね。
でも魚眼も要らないような気もしますし、マクロで撮るような被写体もあまりないですね。(シーならけっこう花があるのでマクロで撮りたくなりますが、花ならディズニーランドでなくてもいいですからね)
それならF1.8あたりの明るいレンズがあったほうが活躍するかもしれません。
書込番号:16808321
2点
うーん。60oしかM43レンズがないから、ですか。厳しいですね。
確かにアクシデントは心配ですが、E-M5と60oF2.8を持っていかずに、50-200oを持って行ったほうが満足度高いと思いますよ。
実際に行ってみると、パレードをアップで撮りたくなってしまうんじゃないかと。キャラクターに興味はなくても、ダンサーたちを撮りたくなるんじゃないかと思います。
書込番号:16808377
2点
kenta fdm3さん、ありがとうございます。
そうですね。12−60で充分そうですね。
と書き込んでいたら、
アー来てしまったwhgさん、そうそこなんですよ迷ってるのは・・・
となれば、やはり12−60と50−200の二台体制か?・・・
でもそれは、gngnさんのおっしゃるとおり自殺行為に拍車をかけるし・・・
でも、結局どっちも持っていくことになりそうだなぁ〜
ペコちゃん命さん、ありがとうございます。
フィッシュアイを考えているのは、
その辺を歩いているキャラクターを見つけた時、
超接近して鼻デカ写真を撮れるかな?と思ったからです。
そんなチャンスないですかね?
書込番号:16808415
0点
生物多様性さん、再びです。
>その辺を歩いているキャラクターを見つけた時、
>超接近して鼻デカ写真を撮れるかな?
うーん、わたしは年一程度しかいかないのですが、そんなチャンスは少ないですかね。。。
(けっこう早く目的地にいってしまって、接近する余裕(スキ)がなかったりします)
あるとすれば偶然道をすれ違ったときですが、そのときに運よく魚眼レンズをつけているのか。。。(レンズ交換をしてる時間はないと思います。)
書込番号:16808465
1点
被写体に対する価値観が二十年前と同じか、だと思います。
多分同じでないからこうしておうかがいだと思いますので、だったら多く持って行った方が安心だと思います。
シンデレラ城のてっぺんとか、行ったら思わず撮りたくなるのでは、と、思えます(笑)
書込番号:16808553
0点
僕は最近、仕事で撮りに行くときは成果物の事もありますから、装備過多になりますが、それ以外は出掛ける時にコレと決めたレンズ一本で撮れるものを撮って帰ってきます。
もちろん、広角持ってくれば良かった、またその逆に望遠があればもっと寄れたのにー等々ありますが、写真ってタイミングの産物と考えていますので、その時々の装備状況で撮れたモノがベストであれば、ソレで良しでいいと僕は思っています。
まぁ、ボディをM1に絞って、12-60/50-200両方持って歩いても、このシステムならAPS-C系に比べたら3割は軽量だと思いますが・・
書込番号:16808710
![]()
8点
unreal3eさん、ありがとうございます。
前回は、撮影はせず、ただ遊びに行ってただけなので、
TDLの撮影のイメージがまったくなくて
今回の機材選択にとても迷っているのです。
みなさん、ありがとうございました。
普段の私の撮影は、100%マイカー移動なので、
なにがあっても対処できるように、機材もフル装備積み込んでいきます。
ですから、今回のように機材を絞って行くということが初めてなので、
とても迷ったのですが、
TDLのみならず都内もかなり歩かないとならないので、
やはりここは潔く50−200は持っていかず、
12−60メインでwhgさんのおっしゃるとおり
ベストなものを撮れるように頑張りたいと思います。
今回はこれで締めさせていただこうと思います。
みなさん、重ね重ね、ありがとうございました。
書込番号:16809134
2点
TDLに限らずwhgさんの考え方とても参考になりました(>_<)
書込番号:16809196
3点
8mmフィッシュアイは、パナソニックのマイクロのですか? オリンパスのフォーサーズのですか?
m4/3用ならともかく、4/3用ですと大きさがけっこうありますし、その割にはパーク内では使い勝手が難しいので不要かもしれません。
50-200SWDは……昼夜のパレード撮るには必要になってくるかと。
昨日からクリスマスイベントが始まっており、1年で最も混雑する時期になります。12-60mmで撮れるような位置取りするのは、1時間前では厳しいことも。
クリスマスの夜景もあるので、望遠としては比較的に明るめな50-200SWDは役立つでしょう。
60mmマクロも微妙ですかねぇ。
12-60mm,50-200mmはE-M5でのAF実用が厳しいので、m4/3用レンズにしたいところですが……
MZD45mmか75mmが望遠寄りではベストなんですけど。
アトラクションは搭乗中は撮影禁止のモノも多いです。「プーさんのハニーハント」のようにある程度進んだら待ち列から禁止のモノもあります。で、待ち列というのはたいがい暗い。そういう意味では、LEICA DG 25mm F1.4をE-M5に付けっぱなしにしておくのがベストかと。
書込番号:16810019
0点
CRYSTANIAさん、ありがとうございます。
50−200は、置いていこうと決心したのですが、
優柔不断の虫が騒いできました。
今回、皆さんの意見からしても一番不要なのは60マクロのようですね。
ではこれを置いて、あとは持っていくことにします。
結局、機材の軽量化に最も影響のないレンズが不要というのが
残念ですが、次のチャンスがあるかどうかもわからないので、
今回は気合を入れていくことにします。
ちなみにフィッシュアイはフォーサーズ版ですが、
スカイツリーに行く予定もあるので、
これもはずせないんです。
書込番号:16810110
1点
今更ですが…。
TDLのパレードどりなら機材も大事ですが。
一にも二にも場所取りが一番重要です!
書込番号:16862129
0点
夢の国はこれから益々イルミネーションが綺麗で撮影のし甲斐がありますからね〜。
様々なシーンでの撮影が想定されますから全部抑えるには相当の本数のレンズが必要かなぁ(笑)
書込番号:16862851
0点
ピヨコちゃんガーガーさん、食卓の塩さん、ありがとうございます。
最初はパレードを撮るつもりはなかったのですが、
みなさんの返信から、パレード撮影がメインに変わってきました。
しかも、みなさんのコメントが「場所取り第一」で一致してます。
そこで機材は軽量化して機動力をいかそうと考えています。
書込番号:16863586
0点
生物多様性さん
パレードの場所取り頑張って下さい。
吹きっさらしなので、暖かな仕度を忘れずに。
書込番号:16865398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かづ猫さん、おはようございます。
あなたのFPアドバイスを忘れずに、
効率よくパレード撮影かんばります。
ありがとうございます。
書込番号:16865459
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 12-40mm F2.8 レンズキット
昨日紅葉を撮りに行きましたが、ついつい上下左右キーにふれてしまうせいでしょうか?AF枠が動いてしまいます。
私は基本的に中央1点だけにAF枠を置きたいのですが、、、、(そもそもあちこちに置く意味がわかりません)
これって固定できませんか?
4点
他機種だけど
AF枠は動かしまくります(汗)
書込番号:16806321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
中央1点のAFだけで満足して貰えたらCanonは大喜びでしょう
AFポイントが中央に寄りすぎているってサンザ文句言われていましたから
書込番号:16806364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
OLMPUSではありませんが、
左目利きなので(?)
ほほが当たって移動することがしょっちゅうあります。
書込番号:16806416
2点
世間では動いたほうが喜ぶ人がほとんどなので動くように作ってるんですよ^^
書込番号:16806486
7点
>じじかめさん
なんで!?(汗)
書込番号:16806634 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
自分も動いた方が良いと思っている一人です
f(^_^;
書込番号:16806635
6点
> Moriban250Fさん
> >そもそもあちこちに置く意味がわかりません
> 日の丸構図のみの撮影なら必要ないかも知れませんね^^
失礼なことを言いますね。AFロックすればいいだけのことでしょう。
スナップ的な速写では悠長にAFポイントを移動させているヒマなどありません。
> コサインぼけ(誤差)回避にはなくてはならない機能です。
マクロか、よほど寄ったポートレート以外では、とくにm43ではコサインぼけを気にする必要はありません。
くだらん話はさておいて、
キモノ・ステレオさん、こんばんは、
わたしは十字ボタンに「ダイレクト機能」とかいうのを割り当てています。こうしておくと、左▲を押すとAF枠移動モードに入ります。ついでにいうと、右▲でiso変更モード、上下▲で露出設定モードになるように設定(PM2、EP5、EM5も同様)していますが、知らない間に体に当たって妙なことになったことは一度もありません。
書込番号:16806683
![]()
5点
AFロックじゃコサインボケが起きちゃうんだってば・・・
書込番号:16806790
11点
やり方の情報ありがとうございます。
私もAFロックでいいだろ?と思う口ですが、リンク先を読むとAFの意味ないじゃんって思える内容ですね。
開放に近いときはMFするようにします。
幸いMFの切り替えは簡単なレンズですし。とにかくありがとうございました。
書込番号:16806950
1点
> AFロックじゃコサインボケが起きちゃうんだってば・・・
いいえ
書込番号:16807020
2点
AFターゲットポイントは動いてくれなきゃ困ります(笑
C-AFで動体を追っているような撮影時には,AFターゲットポイントを移動方向に合わせて迅速に変えられなきゃ話になりませんよ。
例えば,左から右へ移動する動体と,右から左へ移動する動体とでは,フォーカスし続けたい位置が自ずと変わります。
だからAFターゲットポイントが固定のままでは,それこそ「日の丸構図」でしか撮れない,ということになります。
被写体や撮影条件によって,そういった必然性は変わって当然でしょ。
書込番号:16807094
6点
AFターゲット中央固定(十字キー設定OFF)の他、AF中央戻しは過去スレにもある様OK長押しorHPボタン設定登録で対処。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16792546/
又はマイセットに撮影シーンを4パターン登録。1つは十字キー設定OFFとしてデフォルト使用すれば柔軟にE-M1をフル活用出来ると思います。
追記
極端な使用方法を想定して「日の丸構図のみの撮影なら必要ないかも知れませんね^^」と称しただけでスレ主様を揶揄する意図は全くありませんよ。公共の掲示板でのマナーは心得ているつもりです。誤解なき様に。
書込番号:16807311
5点
中央一点といった時点で動体ではないことは当然でしょう。
全カットの中で動体のほうが多いなんていうひとは特殊です。
つまり、何も前置きがなければ非動体であり、AFロックをする余裕はあります。
その場合、AF枠を動かすほうがかえって手間がかかります。
書込番号:16807639
3点
>スナップ的な速写では悠長にAFポイントを移動させているヒマなどありません。
そうだよね
ポイント移動させる暇ないよね(笑
つうか、ポイント移動させる暇も無い撮り方だと良いスナップは残せないよ。スナップやってる人は良く「瞬時に撮影した」って格好つけて言ってるけど、実際はシャッター押すかなり前から、周りの状況、被写体の動きから、数十秒後に起こるであろう構図を予想して先回りして撮影ポジション、AFポイントの位置決めを行う。
あ〜後、他スレの話で恐縮たが、終わりかけの紅葉はマイナス補正かけた方が良いよ。補正なしだと色褪せ感が助長される。
書込番号:16809286
5点
横道坊主さん
そうでないのもあれば、ま、そういうのもあります。が、いずれにせよ、コサイン誤差とは無縁の世界。
書込番号:16809354
0点
横道坊主さん
街中スナップは17mm f1.8や20mm f2.0の被写界深度目盛りを参考に適正絞りにしてMFで撮ることが多いです。
12-40mmも距離メモリだけでなくもうひと工夫欲しかった^^
書込番号:16809706
1点
あ、日の丸構図ポートレートはコサイン誤差は気にしなくていいよね^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510082/SortID=16765435/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002793/SortID=16764970/
書込番号:16809721
3点
コサインボケは気になる場合とならない場合がありますね。
4/3を使い始めて日は浅いですが、程度の差はあれどやはりちゃんとあります。
FXに比べればはるかにその差は少ないのも事実ですが、無いと言い切れるほどでもないですね。
実際の撮影ではコサイン誤差以外に前後の差もありますから遠景以外はAFが中央1点だと厳しいです。
書込番号:16812763
2点
まぁ、私はまだ親指AFなるものもわかってない人(最近知った)くらいなので旧世代の考え方なのでしょうね。
コサインボケがあるってことは頭の片隅にいれて、まずは自分の慣れた使い方で撮って見たいと思います。とにかく駄作の山を築くのが先なんでしょうね〜
いろんな考え方をありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:16813424
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
以前のオリンパス機で問題になっていた
手ブレ補正をOnの状態で中速シャッター速度(1/100〜1/250秒程度)で撮影すると
微ブレが発生する問題はE-M1では解消したのでしょうか?
というのも先日撮影に行ったのですが
上記中速シャッター速度で撮影した写真を拡大すると
微ブレが発生しているもが何枚かあったので。
ちなみに低速シャッター速度(1/50秒以上)で撮影したものには
ブレは発生しておらずオリンパスの5軸補正は凄いなと思っていたところなのですが…。
この辺りの情報をお持ちの方、いらっしゃいますか?
1点
あさけんさんの16807878]の画像は
以前僕がPL3で経験したブレと良く似てますね。
PL3では1/320でほぼ確実にこのようなブレが発生していました。
ここまでブレると使い物になりません。
どの機種にしても(レフ機も)フォーカルシャッターの場合、程度の差はあっても
わずかな微ブレはあると思います。ほとんどの場合は許容範囲と思います。
G5でもいろいろ実験しましたが、良く見ないとわからないわずかな微ブレはあるようです。
(許容範囲です)
ただ通常は三脚使えば問題ないことが多いと思います。
PL3は三脚使ってもだめでしたが。
書込番号:16809483
3点
オーナーの皆様、検証ありがとうございます。
私はE-M5とE-P5で微ブレに悩まされました。E-M1も直ってはいないだろうと思い、購入を控えています。
一体型さんの言われる微ブレは、私の感覚では問題の無い範囲に思えます。
E-P5で経験したブレは、もっと多く(数ピクセル以上)、物の輪郭がはっきり二重に見えるものでした。再現100%ということはなく、数枚に一枚という感じです。
スレ主様の投稿された写真のブレはかなり酷い方ですね。
E-P5の場合は、軽いレンズ(17mm,45mmなど)で、比較的遠い被写体(1.5m以上)で顕著でした。
三脚使用の場合は手ブレ補正OFF/ONに関わらず、数ピクセルのブレは認められませんでした。
手ブレ補正ユニットが動いている場合(手ブレがある状態)で、手ブレの質とシャッターユニットの振動が共振?した場合に縦ブレが起こるのではないかと思っています。(重いレンズでは比較的起きにくいことから、手ブレの質と量が関係すると思われます)
書込番号:16809512
2点
スレ主さん
>困ったなあ、これじゃあいい写真が撮れてコンテストとかに応募しても、
ブレ写真ということでも一発落選になってしまいます…。(涙)<
普通応募写真を選んでいる時にそういうブレ写真は外すはずですから、それを応募用に提出することはまず無いと思いますけど^o^/。
書込番号:16810236
6点
> dell220sちゃんさん
情報ありがとうございます。
似たような状況ですね。
今回の撮影では該当シャッター速度46枚中5枚に顕著な微ブレがありましたが
他の41枚も微ブレはないものの
他の低速シャッター速度(1/50秒以上)や高速シャッター速度(1/500秒以下)で撮ったものも比べると
著しく解像感が落ちる感じです。
私がハズレ引いちゃったんでしょうかね。
しばらくボディ側補正はOffにしてレンズ側補正をOnで使ってみて様子を見ます。
(持っているレンズはパナソニックのがほとんどなので。)
> マニアっくまさん
E-M1購入は急がず、もう少し情報が集まってからの方がいいかもしれませんね。
書込番号:16810317
1点
あさけんさん
以前P5のほうでも結構話題になりましたが、個体差もあるかもしれません。
ラフに構えたほうが結果がいいとかどこかで見たような気もします。
いろいろやって見てクセみたいなものがわかればある程度回避できるかもです。
ちなみに僕は最終的にG5になりましたが、ブレで悩むことは無くなりました。
ただ、スローシャッタの時の手振れ補正はオリ機のように強い感じは無く
弱いと感じます。
最初見たとき、E-M1グリップの部分のデザインはブサイクと思いましたが
見慣れて来ると、カッコイイとまでは言いませんが気にならなくなりました。
それより全体的なデザインが良いなあと思い、非常にほしくなりましたがお金が・・・
ですので今値がこなれたPM2を検討しています。
書込番号:16810380
0点
> dell220sちゃんさん
おお、私もG5ユーザでもあります。
G5もなかなか使い勝手がよいですよね。
使い勝手に関してはE-M1よりG5の方が少し上だと思っています。
(電子水準器の表示方法やピンポイントAF機能など)
ただ、白飛びしやすいのでE-M1を追加導入しました。
この点に関してはE-M1は正解でした。
しかし、微ブレがここまであるとは…。
まあもともとG5ではレンズ側補正だったので
ボディ側補正をOffにしても不自由は感じませんが。
(持ってるレンズも9-18mm以外はパナソニックのだし。)
書込番号:16810674
0点
あさけんさん
先ほどは名前を間違えて申しわけありませんでした。
補足ですが、微ぶれは手ぶれ補正のonoffにかかわらず発生します。
5軸ぶれ補正機構搭載機ではセンサーを宙で静止させているためです。
書込番号:16811140
0点
上であさけんさんが投稿された画像、本当に手ブレ補正の誤作動によるブレですかね?
92mm(換算184mm)での1/200秒ですので、ちょっとした加減でブレてもおかしくないように思われます。
というか全然、「微」ブレじゃないような・・。腕前を疑うような書き込みで申し訳ないですが。
書込番号:16811361
3点
あさけんさん
他の方も言われていますが、それはすでに『微』ブレとはいえないような(T_T)
お使いのパナレンズとの相性(あってはいけないとは思いますが)とか故障とかを疑われた方がいいような気がします。
E-M1+12-40を友達に借りて写した画像の中に微ブレと疑わしき画像があったので画像投稿します。
カメラ設定は、たぶんデフォルトの設定のままです。
1枚目、全体に少し甘く案内板の文字を見るとブレが感じられます。
2枚目、全体に少し甘いですが、ピントが甘かったのかブレなのか私には判断できません。
Lightroomでシャープネス調整すれば私の許容範囲に入ります。
3枚目、E-M5+ZD50F2(故障中で開放絞り固定)、拡大MFで。
条件が違いますが、同じ時に写したものということで。
パープルフリンジはLightroomで簡単に消せます。
1/100〜1/250でもE-M5で微ブレが気になった事は無いです。
4枚目、最近写した中にE-M5での1/200があったので。。。
書込番号:16811415
2点
あさけんさん
こんばんは。
パナソニックのレンズも中速シャッター速度(1/100〜1/250秒程度)で撮影すると微ブレが発生しますよ。
3mの至近距離の望遠端という過酷なシチュエーションですが・・。
書込番号:16811940
7点
kosuke chiさんの画像って等倍切り抜きですか?それともわかりやすく拡大したもの?
もし等倍ならE-P5の微ブレよりかなり大きいですね。
望遠レンズは持っていないので45mmF1.8でこんな感じです。
わたしが持っている中で一番軽い14mmF2.5で撮ってもやはり結果は同じようなもの。
気になったのは感度、絞り値、シャッター速度を合わせたのに明らかに14mmF2.5の方が暗いことかな?
まあF値は厳密には明るさを表しているわけではないので違ってもおかしくはないけど。
書込番号:16812499
0点
みなさん、情報ありがとうございます。
> kanikumaさん
手ぶれ補正Onの状態で私が投稿したような写真になるのって普通あり得ないですよね。
逆に私が投稿したような写真を撮る方が難しいです。
レンズ側Off、ボディ側On、レンズ側手ぶれ補正優先Onで撮っていたので
何かが誤動作したのかも…。
> kosuke_chiさん
なるほど。
でも私が投稿したような写真になるよりかははるかにずっとましです…。(涙)
書込番号:16812720
0点
あさけんさん
私は、パナのレンズを持っていないので、間違っているかも知れませんが・・・
>レンズ側Off、ボディ側On、レンズ側手ぶれ補正優先Onで撮っていたので
つまり、「レンズ側が Off」で「レンズ側手ぶれ補正優先が On」ということですよね?
「レンズ側が Off」なら、「レンズ側手ぶれ補正優先が On」でも、手ぶれ補正は効かないのでは?
*「レンズ側手ぶれ補正優先 Off」にして見ては如何でしょうか?
*それとも、「ボディ側を On」にしてあると、「レンズ側手ぶれ補正優先が On」でも「レンズ側が Off」なら、
手ぶれ補正のないレンズと同様に、ボディ側が働くのでしょうか?
書込番号:16812918
1点
> メカロクさん
いえ、今回投稿の紅葉の写真も同じ
レンズ側Off、ボディ側On、レンズ側手ぶれ補正優先Onで撮っていますので
手ぶれ補正が効いていないということはないと思います。
書込番号:16812999
0点
一体型さん
こんにちは。昨晩の比較写真は、夜暗い部屋で撮ったものなので、シャッター速度を上げるに従って、ISO感度が上がり高感度になり過ぎて解像度が落ちたことで不正確な結果になってしまったようです。太陽光で撮り直すと、1/125、1/160辺りでは等倍で見ると確かに微ブレしていますが、比較写真は等倍から縮小していますので、目立って違いはわかりません。
あと、広角側では1/125、1/160辺りの微ブレは認識できませんでした。
GX7の板でシャッターブレによる話題がありますので、ご参考まで。
書込番号:16813181
1点
今の微ブレは浮遊状態の5軸手振れ補正に関しての話だと思いますが、特定SSで手振れ補正ON時に勝ってにブレが生じるというのは4/3ボディの頃からあったようです。当時は手振れ補正の効きが甘いという認識だったのかと思いますが。
PENシリーズの通常IS搭載機でも1/100前後でブレが生じるというスレなどが立ってましたから。
対策としては通常ISの場合はOffにすれば勝手なブレは無くなります。ただ手ぶれ補正無しで撮らないといけなくなるのでちょっとアレですね*_*;。
この症状に対するオリンパスの見解は「仕様です」ですからオリンパスでも症状を再現できているけれども有効な対策(手振れ補正ONで勝ってなブレが生じないようにすること)は打ててないので、「仕様です」で誤魔化しているのかと思います*_*;。
書込番号:16813303
1点
kosuke chiさんありがとうございます。
縮小でしたか。
高速シャッター(=高感度)で撮ったものの方がブレが小さいので高感度による画質低下ではないと思いますよ。
ぶれ幅にムラがあるか、手ぶれが加味された、たまたまピントを外したとかじゃないのかなあ。
書込番号:16813585
2点
あれからいろいろ調べてみたのですが
E-M1の微ブレ問題というよりも
E-M1とパナ新14-140mmとの相性による誤動作激ブレ?問題のような気がしてきました。
もう少し試してみてまた報告したいと思います。
書込番号:16822971
2点
いろいろ調べてみると
オリンパスの微ブレ問題は
レリーズタイムラグをショートに設定すると
軽減または解消するようですね。
書込番号:16864011
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















![OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo152/user151183/7/6/76ea2871f6a2b94a279935cff2a15f43/76ea2871f6a2b94a279935cff2a15f43_t.jpg
)




